【宇宙ヤバイ】公転周期わずか5分の星見つかる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 羽根ペン(大阪府)

超高密度の2つの星が、手を取り合うように1周わずか5.4分で公転していることがわかった。
確認されている連星系の中では最速の周回スピードだ。軌道計算の結果、このペアは秒速500キロで移動していることになる。
「かに座HM(RX J0806.3+1527、J0806)」と名付けられており、互いの距離も連星系の中で最も近い。

どちらも白色矮星(はくしょくわいせい)で、太陽と同程度の恒星の成れの果ての姿である。
白熱する高密度の天体で、互いの距離は地球の直径の8倍程度(およそ8〜9万キロ)しかない。
両者ともごく狭い空間に収まっているため、間を高熱のガスが流れ、大量のエネルギーがやり取りされている。

研究チームの一員でイギリスにあるウォーリック大学のダニー・スティーグス(Danny Steeghs)氏は、「白色矮星ペアの存在は非常に稀だが、これは最も極端な例だ」と話す。
研究チームを率いたハーバード・スミソニアン天体物理学センターのジィズ・ローロフス(Gijs Roelofs)氏は1999年に、
かに座HMからの周期的なX線放射を発見したチームの一員でもある。
当時の観測データにより、5.4分で1周する天体だとわかったが、2つの恒星が周回しているのか、あるいは1つが超高速で自転しているのか判然としなかった。

ローロフス氏の研究チームは、白色矮星のペアが超高速で周回していると考え、ハワイのW・M・ケック天文台にある大口径の地上光学望遠鏡を利用することにした。
世界で2番目に大きい目で、連星系の明るさに生じる“ゆらぎ”を観測するためである。

「ゆらぎの振幅から、星の軌道周期と質量を計算できる」と前出のスティーグス氏は話す。
さらに、かに座HMからの光放射はそれぞれ反対の方向に移動しており、そのデータから周回する2つの天体、つまり連星と証明された。

スティーグス氏は、「まったく記録破りの周回スピードで、これ以上速く、また少しでも互いに近づいたら、ペアは合体して超新星Ia型という大爆発を引き起こすことになる」と話す。
「白色矮星の連星系の場合、理論的に1周3分が限界値だろう」。

今回の研究成果は「The Astrophysical Journal Letters」誌の2010年3月10日号に掲載されている。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100315001&expand
2 二又アダプター(福島県):2010/03/15(月) 21:21:19.62 ID:F8JVPWTu
なにそれ中の人死んじゃうじゃん
3 シール(関西地方):2010/03/15(月) 21:21:23.36 ID:bBeIsh+G
めっちゃ回ってるやん
4 のり(三重県):2010/03/15(月) 21:21:35.65 ID:N4zZh21H
俺は3分あれば1回できるぜ?
5 真空ポンプ(dion軍):2010/03/15(月) 21:21:40.38 ID:lqdC77QD
つまり高速で
6 オープナー(東京都):2010/03/15(月) 21:22:19.36 ID:YI/7HYf7
今日はいつもより多く回っております
7 羽根ペン(dion軍):2010/03/15(月) 21:22:40.72 ID:xa5yQGWU
銀河鉄道オワタ
8 烏口(鹿児島県):2010/03/15(月) 21:23:15.76 ID:DUN6zibZ
5分とか遠心力すごいだろ
9 エリ(北海道):2010/03/15(月) 21:24:24.92 ID:JeHgubzN BE:712656274-PLT(12100)

メチャクチャ短い時間で雪がふったり桜が咲いたりセミが鳴いたり枯れ葉が舞うのか。胸が熱くなるな…
10 アスピレーター(神奈川県):2010/03/15(月) 21:24:38.46 ID:79sWVVAD
秒速500キロで公転って・・・
宇宙怖い
11 砥石(愛知県):2010/03/15(月) 21:24:38.42 ID:yg7gIbPQ
超重力発生場

ブラックホール化
12 ばね(東京都):2010/03/15(月) 21:24:46.97 ID:JB5BTDND
これ学校で習った
連星ってゆうんだよね
13 音叉(大阪府):2010/03/15(月) 21:25:33.43 ID:XtZzKRP4
もう40000年か…みたいなスレが立ちまくってる訳か
14 夫婦茶碗(広島県):2010/03/15(月) 21:25:33.51 ID:9iEVsNro
つまらーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
15 鉤(関東・甲信越):2010/03/15(月) 21:25:57.90 ID:uARGYDoc
ライオンは本社を移転すべき
16 裏漉し器(アラバマ州):2010/03/15(月) 21:27:48.12 ID:DVYMMr51
いわゆるホットジュピター?
17 墨壺(長屋):2010/03/15(月) 21:28:22.20 ID:i/PkQqPW
あっというまに1年経っちゃうな
18 錘(関東・甲信越):2010/03/15(月) 21:28:33.62 ID:U7muAadT
ウンコしてたら夜が明けてた
19 ホワイトボード(東京都):2010/03/15(月) 21:28:45.62 ID:vJlhGraa
俺の金玉がこれぐらい加速してたらどうなるの?
20 ガラス管(関西地方):2010/03/15(月) 21:29:30.00 ID:dDmzNP6O
バランス厨の鑑だな
21 テンプレート(広島県):2010/03/15(月) 21:30:17.76 ID:s3jBh1Z4
地球でも“ゆらぎ”を観測することができる
http://www.youtube.com/watch?v=k06MJjbkbvQ
22 メスシリンダー(東京都):2010/03/15(月) 21:32:02.85 ID:EnZpvJVD
人間並みの寿命の生物がいたらだいたい6時間の人生か
23 和紙(岩手県):2010/03/15(月) 21:32:03.37 ID:NBLxLeNq
はやいなおい
24 綴じ紐(島根県):2010/03/15(月) 21:33:55.23 ID:UuvFNbxa
俺の脳の中は秒速5cmで回転してるぜ
25 羽根ペン(関西地方):2010/03/15(月) 21:34:30.40 ID:LR0d7bJe
部屋で2chをしていたらいつのまにか50代・・・なんてことが現実に起こるな
26 蛸壺(北海道):2010/03/15(月) 21:34:39.00 ID:BitwoO5G
地球も太陽系外の星々から「あの星はえーw誰も住めねーだろ」とか思われてる
27 猿轡(山形県):2010/03/15(月) 21:35:07.02 ID:xAPYBAsi
500km/sってそうでもないだろ
地球もやばい
28 リービッヒ冷却器(東京都):2010/03/15(月) 21:35:21.46 ID:evbjL5Lx
こんなの目で見てみてえなあ
29 めがねレンチ(北海道):2010/03/15(月) 21:36:21.20 ID:NPO8G75D
ふたつの星の直径とか質量とかなんで書いてないの
30 セラミック金網(dion軍):2010/03/15(月) 21:36:24.29 ID:rs+uyqhD
自転じゃなくて公転が5分って…
31 バール(大阪府):2010/03/15(月) 21:37:56.25 ID:YQue3rjw
スレ立てから3年経過したのか
32 はさみ(dion軍):2010/03/15(月) 21:37:57.04 ID:RLwN32qw
なんで吹っ飛ばないの
33 ライトボックス(愛知県):2010/03/15(月) 21:38:21.30 ID:m0nLK0FI
http://yukky-snow.hp.infoseek.co.jp/holo2/holo-2-26-2.gif
人生一度でいいからこんなくっさい事やってみたい
34 昆布(東京都):2010/03/15(月) 21:38:51.30 ID:gYK5zZ4v
この「ゆらぎ」が後の鳩山のブレの解読に導くきっかけにすぎない事を
ν速民は知らない
35 和紙(岩手県):2010/03/15(月) 21:38:52.10 ID:NBLxLeNq
>>33
ヘリポクター
36 下敷き(dion軍):2010/03/15(月) 21:39:37.90 ID:8PDUwALM
>>18
木になったミントさまかよ
37 電子レンジ(アラバマ州):2010/03/15(月) 21:41:26.59 ID:XvwoZQBY
秒速500kmって第3宇宙速度遥かに超えてるな
星自体も相当に大きいはず
38 電卓(熊本県):2010/03/15(月) 21:44:10.65 ID:EIGtk6jK
動画くれ
39 薬さじ(関西地方):2010/03/15(月) 21:44:13.30 ID:NY2Nc4wV
実は黄金長方形を描いている
40 砥石(東京都):2010/03/15(月) 21:44:58.42 ID:eURN0qDR
一年が5分ってことか
41 スプリッター(dion軍):2010/03/15(月) 21:45:27.00 ID:DairFacI
その星に住む宇宙人の寿命が気になるな。
42 レーザー(石川県):2010/03/15(月) 21:45:44.38 ID:/6xSs/ky
虎がなんで回ってバターになるんだよ
43 巾着(アラビア):2010/03/15(月) 21:47:27.02 ID:DN6HmLvC
ウルトラ兄弟の1万2千歳とか、意外とこういうカラクリかもな
44 羽根ペン(コネチカット州):2010/03/15(月) 21:49:42.47 ID:09GOTbyd
メチャクチャ短い時間で桜がふったり枯れ葉が咲いたり雪が鳴いたり胸が舞う。セミが熱くなるな
45 ラチェットレンチ(アラバマ州):2010/03/15(月) 21:51:32.44 ID:ZvWiufY7
慣性の法則があるから普通に人は住めるよね
46 やっとこ(千葉県):2010/03/15(月) 21:52:43.67 ID:qC4O3gO4
穴あけてオナホールにしたら
すごい気持ちよさそう
47 めがねレンチ(dion軍):2010/03/15(月) 21:52:58.83 ID:loU9h5+X
季節はちゃんとあるのかね
48 プライヤ(岡山県):2010/03/15(月) 21:53:59.07 ID:D9lSzeuE
>>33
小学校に横から見るとT字の遊具で、つり革がぶら下がってて
くるくる回る遊具があって
大好きだった女の子と遊んでたら彼女のテンション上がって
俺水平くらいまでぶん回された。
アレ、手を離してたら軽傷でも骨折クラスだったと思う。
彼女の前でカッコわるいのダメだから必死でつりかわ掴んでた。
49 羽根ペン(東京都):2010/03/15(月) 21:54:03.06 ID:Q4Nqmy65 BE:1299042465-PLT(12346)

もう6年経ったのか
50 羽根ペン(catv?):2010/03/15(月) 21:54:58.87 ID:/yy43LV+
まーた星酔いかよ
51 錐(鹿児島県):2010/03/15(月) 21:55:22.81 ID:jiiJg6n2 BE:428304858-2BP(3363)

「ねえ、知ってる?桜の花の落ちるスピード」
「秒速500キロメートル」
52 フラスコ(長屋):2010/03/15(月) 21:56:33.82 ID:pYy9T/Nz
この速さでどっちかのバランスがおかしくなったら、
砲丸投げみたいに片方がすごいスピードで飛んでったりしないの?
53 レーザー(dion軍):2010/03/15(月) 21:56:50.65 ID:C5rLawxN
>>42
幼稚園時代の俺の声で再生された
54 鏡(東海):2010/03/15(月) 21:57:08.71 ID:+rEFMpC1 BE:889942853-2BP(0)

おれはひとりで地球の自転を利用した発電の研究をしている
簡単に言うと地球をモーター内の磁石と見立てて発電しようという訳だ
うまくいったらおまえらにもたらふく焼肉食わしてやるからな
乞う御期待!
55 豆腐(アラバマ州):2010/03/15(月) 21:57:27.30 ID:l/3m88wM
メリーゴーランドならどのくらい速い?
56 巾着(アラバマ州):2010/03/15(月) 21:57:55.82 ID:1oLT03Cw
>>52
そりゃなるよ
連星はお互いの重力でつりあってんだから
57 梁(関東・甲信越):2010/03/15(月) 21:57:56.35 ID:/rYGAY7n
早過ぎワロタ
58 テープ(アラバマ州):2010/03/15(月) 21:58:12.10 ID:zTKHeVRL
地球の公転速度って秒速何キロくらい?
59 カッター(アラバマ州):2010/03/15(月) 21:58:18.78 ID:05p+C3Uw
地球だと80秒が1日なのか
60 拘束衣(東京都):2010/03/15(月) 21:59:17.79 ID:bVwpPjog
そもそも地球の自転と公転って何時間かかるんだよ
61 インパクトドライバー(東京都):2010/03/15(月) 21:59:56.82 ID:yALl34r0
時間が経ったらぶつかっちゃうんじゃないの?
62 巾着(アラバマ州):2010/03/15(月) 22:00:13.75 ID:1oLT03Cw
太陽さんなんかまだ生まれてから20回しか公転してないんだぜ!!
63 串(大阪府):2010/03/15(月) 22:00:16.40 ID:GYpi0/xu
>>60
りかの きょうかしょに のってるよ!
64 メスシリンダー(神奈川県):2010/03/15(月) 22:00:41.83 ID:BxC1s2YU
300km/sって空気抵抗がすごそうだな
ちなみに弾丸は秒速数kmとからしいからな
よく星の形を保ってるよ
65 丸天(dion軍):2010/03/15(月) 22:00:51.72 ID:BC6ZJyCc

あと2分はいけるな
66 プリズム(愛知県):2010/03/15(月) 22:01:07.62 ID:JGK14lB1
>>33
やったことないのか
67 付箋(長屋):2010/03/15(月) 22:01:40.78 ID:RdQmtnr3
地球の何倍でこんだけはやいて・・
68 鋸(神奈川県):2010/03/15(月) 22:03:46.26 ID:I7OQKqBM
地球で一時間すぎると12年経ってるのか
69 鋸(神奈川県):2010/03/15(月) 22:04:34.49 ID:I7OQKqBM
>>33
実際はこんな微笑ましくないだろw
結構な勢いじゃないと回らないし
70 羽根ペン(catv?):2010/03/15(月) 22:04:47.54 ID:/yy43LV+
>>58
5.4分=324秒だから
1日一秒以下だろ・・
71 ウィンナー巻き(長屋):2010/03/15(月) 22:06:25.00 ID:OH90JqBJ
連星の場合、どっちが中心で公転してんの?
72 巾着(アラバマ州):2010/03/15(月) 22:07:38.25 ID:1oLT03Cw
秒速500`の星の上に立ってたら地球より時間が伸びるのかね?
73 イカ巻き(兵庫県):2010/03/15(月) 22:08:29.03 ID:U3/zR2Rw
白色矮星二つが合体した程度じゃブラックホールになれそうにないな。
ちょっと大きめの白色矮星になって、安定するのか?
74 巾着(アラバマ州):2010/03/15(月) 22:09:15.21 ID:1oLT03Cw
>>71
重力がでかい方じゃないの?
75 黒板(千葉県):2010/03/15(月) 22:09:18.26 ID:rpJbfOgY
>>64
宇宙空間に大気はないだろ
76 蒸し器(沖縄県):2010/03/15(月) 22:10:27.09 ID:bW6lIIvt
一方通行さんが自転を5分止めてたけど地球大丈夫なの?
77 ムーラン(大阪府):2010/03/15(月) 22:12:06.02 ID:kVIxMM+9
5分ごとに正月ってこと?
78 インク(東日本):2010/03/15(月) 22:12:22.67 ID:NGxNUQbh
生物もいたら体感感覚やっぱりちがうのかな?
79 スパナ(山口県):2010/03/15(月) 22:13:12.49 ID:yq0n41mH
>>73
中性子星とかになんじゃね?
80 飯盒(神奈川県):2010/03/15(月) 22:15:07.16 ID:6MRAcnzi
速杉ワロタ
81 アルコールランプ(宮城県):2010/03/15(月) 22:16:06.45 ID:mo3q/T3W
銀河鉄道999にありそうな星だな
82 黒板(千葉県):2010/03/15(月) 22:16:19.30 ID:rpJbfOgY
>>78
人間と虫でも体感感覚は随分違うって言うよね
空気抵抗なんか特に
虫は空気をドロドロした粘着質みたいな感じで捉えてるとか
83 製図ペン(神奈川県):2010/03/15(月) 22:17:31.85 ID:41V1ygNS
なんで存在出来るんだ?
っていうような星が他にも沢山あるよね
マジ宇宙ヤバイ
84 鋸(神奈川県):2010/03/15(月) 22:17:38.06 ID:I7OQKqBM
来年から本気出す
85 時計皿(神奈川県):2010/03/15(月) 22:18:10.93 ID:UVdAx+c3
ふるふるジュースを振らなくてもいいんだな。
86 試験管立て(兵庫県):2010/03/15(月) 22:19:19.83 ID:Xo7JQr8q
こういうスレ覗くとサイバーナイトがやりたくなる
87 石綿金網(アラビア):2010/03/15(月) 22:19:30.49 ID:Zbq3ktei
>嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140km/sキロ位でマジで34GTRを抜いた。
>つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

これよりも速いのか
88 銛(catv?):2010/03/15(月) 22:20:42.10 ID:QTzviKCQ
連星系じゃふつうでしょ
中性子星みたいに1秒にン千回転自転してる星もあるし 
89 製図ペン(秋田県):2010/03/15(月) 22:21:19.35 ID:p9dpQA1E
乗り物酔いがひどい奴は気をつけないとな
90 のり(神奈川県):2010/03/15(月) 22:21:34.70 ID:z7Nv3hsE
電気に対する磁気みたいに
変化する重力で生まれる力ってないの?
91 そろばん(愛知県):2010/03/15(月) 22:21:56.08 ID:lJC2sFBz
星が縮退圧でつりあってるとか意味不明
92 プライヤ(dion軍):2010/03/15(月) 22:24:07.71 ID:LrhNj2Fj
5分に1回お年玉
93 お玉(アラバマ州):2010/03/15(月) 22:28:48.59 ID:7cjsm7xo
>>22
時間の進み方が違う
例えば早い乗り物に乗ってるとすると時刻の経過が遅い
だから感覚としては人間と同じだ
94 お玉(アラバマ州):2010/03/15(月) 22:30:01.20 ID:7cjsm7xo
>>32
お互いの引力で引き合っている。
遠心力は相殺される
95 集魚灯(埼玉県):2010/03/15(月) 22:30:37.04 ID:dwGHaaGw
かに座バカにするな
96 魚群探知機(埼玉県):2010/03/15(月) 22:31:21.80 ID:bUOYOT7U
スピード落ちたら衝突しちゃうんじゃない?
97 マイクロシリンジ(埼玉県):2010/03/15(月) 22:34:02.00 ID:2kk1lO8U
今日の竜の卵スレか
98 メスシリンダー(神奈川県):2010/03/15(月) 22:34:36.76 ID:BxC1s2YU
この星のちょうど真ん中を通り抜ければ加速できそうだよね
そんなシステムなかったっけ
99 消しゴム(東京都):2010/03/15(月) 22:35:32.56 ID:2T6Eo6PL
賞味期限とか数千年単位なんだろうな
100 画架(アラバマ州):2010/03/15(月) 22:37:54.45 ID:jam/QpAf
3分が限界とかカップ麺作ってるだけで1日終わっちゃう
101 羽根ペン(神奈川県):2010/03/15(月) 22:39:10.67 ID:VISJ/TaU
竜の卵
102 修正液(東京都):2010/03/15(月) 22:39:16.72 ID:b3oHfK/M
>>51
わろた
103 イカ巻き(兵庫県):2010/03/15(月) 22:40:18.74 ID:U3/zR2Rw
>>79
よく言われる恒星の最後は

太陽質量を基準として、
 8倍〜30倍→超新星爆発→中性子星
 8倍以下→赤色巨星→外側のガスが放出される→白色矮星→黒色矮星

で今回の場合、
1. 白色矮星の重量は、太陽の1.4倍以下だから、合体後1.4倍を超えた場合
 超新星爆発→中性子星
2. 合体しても、1.4倍を超えない場合
 白色矮星→黒色矮星

二通り考えられないか?
104 プリズム(愛知県):2010/03/15(月) 22:40:56.14 ID:JGK14lB1
>>74
重力が釣り合ったところが中心になんじゃねえの?
105 烏口(鹿児島県):2010/03/15(月) 22:41:29.16 ID:DUN6zibZ
この星でスイングバイしたらすごいことになりそうだな
106 ルアー(アラバマ州):2010/03/15(月) 22:43:24.31 ID:SBNQZ5oO
パルサーの記述読んで途方も無さすぎてわろたけどそれを上回ってるなこれ・・
107 豆腐(東京都):2010/03/15(月) 22:43:59.95 ID:wivAsXk9
>>100
1年じゃね?

この星の場合 昼夜があるとしたら
ずっと明るいのかな?
108 包装紙(catv?):2010/03/15(月) 22:45:45.08 ID:kRQOE26O
聖闘士星矢におけるカニ座扱われ方は酷いよな。
109 巻き簀(大阪府):2010/03/15(月) 22:53:18.04 ID:ZSKFcXfR
まさかの小牟スレ
110 [―{}@{}@{}-] 羽根ペン(ネブラスカ州):2010/03/15(月) 22:53:59.28 ID:bnZ7ak5g
お前ら来月になったら本気出すとか言ってられないな
111 手枷(東京都):2010/03/15(月) 22:54:46.81 ID:Qr2AJYML
この星に行ったら毎日元旦で休みになるのか。
まあ今も無職で毎日休み見たいな物だから
あんまり変わらんか・・・
112 イカ巻き(高知県):2010/03/15(月) 22:57:15.96 ID:C4jfrT9E
過去に起こった事で素れを立てちゃう地球人って。。。
113 ボールペン(神奈川県):2010/03/15(月) 22:59:33.77 ID:KAS11Zmx
時速500キロwワロス







と思ったら秒だった
114 羽根ペン(dion軍):2010/03/15(月) 23:00:35.70 ID:xa5yQGWU
>>69
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
115 鍋(catv?):2010/03/15(月) 23:00:36.32 ID:aSm9ROwJ
天体望遠鏡欲しいんだけど、月のクレーターとか土星のわっか、有名な星とか見るぐらいならちょっといい双眼鏡でも大丈夫?
望遠鏡は種類も値段もピンキリで何買えばいいのかわからんわ
116 プライヤ(岡山県):2010/03/15(月) 23:01:16.16 ID:D9lSzeuE
こんな高速公転しててもラグランジュポイントがあるんよね。
物理ってステキよね
117 ブンゼンバーナー(神奈川県):2010/03/15(月) 23:44:23.93 ID:C20hEbeT
なんか無限のエネルギーに利用できそうだな
118 スケッチブック(catv?):2010/03/15(月) 23:46:03.99 ID:hGX2gIzt
正直こういった天体関連のニュースは話半分と思ってる。
地球上で観測できるデータ量で断定できるとは到底思えない
119 メスピペット(神奈川県):2010/03/16(火) 00:06:49.52 ID:cPKDXHzk
>>115
木星、土星や星雲や銀河を見たいなら、ビクセンならこれくらいのモデルで...
写真撮影するなら赤道儀もね
分解能は1秒以下が理想だけど、手動で見る場合は結構手が忙しいぞ
120 メスピペット(神奈川県):2010/03/16(火) 00:09:11.97 ID:cPKDXHzk
121 スクリーントーン(埼玉県):2010/03/16(火) 00:20:15.00 ID:pvMCQfWt
これは重力波を放出しながら双方は接近し衝突、Ia型超新星となり跡形もなく無くなる
122 マジックインキ(熊本県):2010/03/16(火) 00:28:26.05 ID:L3eoXf9c
>>103
連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から降り積もったガスによりチャンドラセカール限界まで質量を増加させ、ついには、自らの重力による収縮を支えきれなくなる。
この収縮によって、炭素と酸素からなる中心核で、炭素の核融合反応が暴走し、大爆発を起こす。
Wikipediaより
123 ニッパ(東京都):2010/03/16(火) 00:36:29.63 ID:xWYEfktb
その遠心力と吊りあってる重力ってどんなだよ
124 ニッパ(東京都):2010/03/16(火) 00:38:13.90 ID:xWYEfktb
室伏かよ
125 試験管(catv?):2010/03/16(火) 00:39:14.13 ID:2c3KuS7o
びょうそく500きろっておいくら万円だよ
126 セロハンテープ(岩手県):2010/03/16(火) 00:39:40.24 ID:zpvXRNyt
宇宙って探してみれば本当に何でもありなんだな
127 白金耳(宮城県):2010/03/16(火) 00:42:23.52 ID:YYP1zds8
除夜の鐘鳴らす間もねえな
128 カラムクロマトグラフィー(埼玉県):2010/03/16(火) 00:42:29.17 ID:3CYwxMkY
時速500kmって速くないじゃんって思ったら、秒速かよw
129 鉛筆(岡山県):2010/03/16(火) 00:42:44.85 ID:mNB64TdP
>>114
ホロ可愛すぎヤバイ
130 烏口(東京都):2010/03/16(火) 00:44:36.25 ID:qsLHDvJl
5分あれば5点とれる
131 画鋲(東京都):2010/03/16(火) 00:45:16.62 ID:emm7TzMX
トラを大量投入したらバター作り放題じゃね?
132 ボールペン(神奈川県):2010/03/16(火) 00:46:21.93 ID:y5i0XiXf
はええええええええええええええええええ
133 和紙(アラバマ州):2010/03/16(火) 00:48:23.15 ID:AJZsPs1k
そもそも白色矮星のペアという存在自体が相当稀だよな
将来的には衝突して超新星になったりするのか
134 テープ(東京都):2010/03/16(火) 00:49:13.82 ID:dOeI0iFP
無音のままキチガイみたいに回ってるんだろうな…
135 アルコールランプ(埼玉県):2010/03/16(火) 00:49:14.08 ID:jg2JHO5w
秒速500キロの惑星からうんこしたらどうなるのっと
136 ペン(埼玉県):2010/03/16(火) 00:51:53.68 ID:wx8T4j/Z
>1周3分が限界値
カップ麺は2分35秒くらいで食うのがベストなので25秒も余裕がある
137 ウィンナー巻き(関西地方):2010/03/16(火) 00:52:44.10 ID:T/C/exNA BE:311782346-2BP(2600)

めっちゃ楕円になってるのかなw
138 テンプレート(大阪府):2010/03/16(火) 00:55:26.31 ID:datn4NQb
星にそんな急いでなんのメリットがあるんだと質問してみたい
139 真空ポンプ(愛知県):2010/03/16(火) 00:55:47.30 ID:/yXZUfy7
GT−Rよりも速い
140 釜(catv?):2010/03/16(火) 00:57:41.04 ID:34qNoUnE
>>138
詩的だな
なんかいい
141 巾着(長屋):2010/03/16(火) 00:57:44.07 ID:JLp5EZSA
来年になったら本気出す。
142 セラミック金網(茨城県):2010/03/16(火) 01:02:22.99 ID:do78oDLD
中性子星-赤色巨星,中性子星-中性子星の連星系なら進化的に分かるけど
何で白色矮星-白色矮星の連星系ができたか不思議。
143 指錠(北海道):2010/03/16(火) 01:08:58.76 ID:xLQiawiP
>>142
確かに>>1にも「白色矮星ペアの存在は非常に稀」とあるね。
でも多くの恒星は連星を成して更に結構な割合が白色矮星になるわけだから
結構普通に存在しそうにも思えるんだが。まあ俺の無知ゆえか。
144 ローラーボール(福岡県):2010/03/16(火) 01:09:19.16 ID:M2kmU2nv
地球でも太陽の周りを秒速30km程度で回ってるんだから
宇宙的にはむちゃくちゃ速いというほどではないのかもしれんな
145 お玉(北海道):2010/03/16(火) 01:12:25.19 ID:ea3R3EeL
>>71
地球も、正確には太陽ではなく、ちょっと地球よりの所を中心に回ってる
連星だとどちらも互いの星の真ん中あたりを中心に回る
146 ばね(catv?):2010/03/16(火) 01:13:15.41 ID:e0IzAKqU
自転が公転より遅かったら
1日より1年の方が早く過ぎちゃうじゃないか
どうすんだ
147 お玉(北海道):2010/03/16(火) 01:20:14.71 ID:ea3R3EeL
>>146
距離が近いと、月のように、自転一回につき公転一回するようになって
一日と一年が同じになることが多い
148 便箋(関西・北陸):2010/03/16(火) 01:20:37.05 ID:xKXPWSVU
マッシュとオルテガか
149 指錠(北海道):2010/03/16(火) 01:21:28.71 ID:xLQiawiP
>>144
宇宙関係の物理量はどれもハンパないけど天体の運動速度は俺らの感覚からしても
驚くほど凄いってわけでもなかったりするんだよな。いや十分速いけどさw
150 修正テープ(アラバマ州):2010/03/16(火) 01:31:11.55 ID:JduBgktM
地球が太陽の周りを5分で一周するとどうなるのっと
151 乾燥管(福井県):2010/03/16(火) 01:36:14.92 ID:a7tLtBF1
>>150
頻繁に明るくなったる暗くなったりして目がチカチカする。
152 マイクロピペット(東京都):2010/03/16(火) 01:37:59.34 ID:1qTK+7DT
早すぎワロタ
153 墨壺(東京都):2010/03/16(火) 01:41:28.87 ID:T1Z4gduj
>>150
夏と冬が5分おきに変わる 桜はさしずめ10秒で花見終了 で5分後にまた10秒花見w
154 音叉(dion軍):2010/03/16(火) 01:46:36.68 ID:KTMX8KHD
ゲロ吐くわボケ
155 偏光フィルター(愛知県):2010/03/16(火) 01:54:28.55 ID:JCQu9o+E
>>153
植物の成長が自転に合わせて早くなるのだとしたら、人間の感覚も早くなってるだろうから結局何も変わらんな
まあ遠心力で全部吹っ飛ばされてるっていうのが正解だけど
156 ガムテープ(catv?):2010/03/16(火) 01:57:56.92 ID:FSD/ksjU
>>153
衣替えが忙しくなるな
157 墨壺(東京都):2010/03/16(火) 02:47:54.85 ID:T1Z4gduj
浦島太郎になりたかったらその星へ行け みるみるお爺さんになれるぞ

一方死にたくないやつは 冥王星ヘ移住しろ 1年が地球で5年位あるんだっけ
まったり出来るぞ
158 釣り針(埼玉県):2010/03/16(火) 02:59:16.65 ID:5fL6MKoe
>>1
>>1
>「ゆらぎの振幅から、星の軌道周期と質量を計算できる」と前出のスティーグス氏は話す。


実はセンター地学レベルの話だな
159 ムーラン(神奈川県):2010/03/16(火) 03:03:21.13 ID:mQo3qTT+
弁当偏っちまうな
160 マジックインキ(熊本県):2010/03/16(火) 03:51:44.82 ID:L3eoXf9c
>>144
でも、地球と月の間の距離の1/3だからな
161 ガラス管(東京都):2010/03/16(火) 04:02:55.04 ID:4Z/4K6wY
太陽が連星系だったらいつ大爆発起こすか冷や冷やしながら生きることになるかな?
宇宙のどこかで滅亡の危機に怯えながら生きてる奴らもいるかな?
162 ドリルドライバー(catv?):2010/03/16(火) 04:03:29.68 ID:xup1EDso
何時寝るんだよw
163 目打ち(福岡県):2010/03/16(火) 04:08:20.67 ID:31p4NMGx
ヤンウェンリーに利用されてたら大変なところだったな
164 釣り竿(東日本):2010/03/16(火) 04:09:46.18 ID:tPukeCKm
潮汐と遠心力で、両方の星が楕円形になってんのかな、やっぱ
というか、ガスを共有して、全体でガス円盤とかトーラスみたいな形になってそう
165 はんぺん(アラバマ州):2010/03/16(火) 04:10:40.86 ID:U1Q0lKzA
公転周期5分の星で暮らすと(1日5分)
・10秒 朝の目覚め&朝食
・30秒 出勤
・3分 退社
・3分30秒 夕食&風呂
・4分 妻と夜の営み
・4分10秒 明日も早いので就寝
166 ドラフト(長屋):2010/03/16(火) 04:12:27.41 ID:zwb8hULX
互いの周りを回ってるって事になるの?
167 餌(関東・甲信越):2010/03/16(火) 04:14:32.83 ID:F2Xtl1U/
>>165
睡眠50秒はキツイ。せめて72、3は欲しいところ
168 滑車(大阪府):2010/03/16(火) 04:17:38.60 ID:rILyPx1f
>>165
お前が言いたいのは自転5分の星だわ
169 ホールピペット(関西地方):2010/03/16(火) 04:17:55.77 ID:kh5E2/fx
なぁ?この惑星?の論理にしたがって言えば、人類は5回転アクセル目指せるんだよな?え?
170 砂鉄(鹿児島県):2010/03/16(火) 04:19:09.29 ID:LzeRBKQ3
ジャンプしたら即死するな
171 撹拌棒(愛知県):2010/03/16(火) 04:19:47.44 ID:DjnSZqP8
そこに住んでいたら今の歳はいくつになるのか
172 消しゴム(アラバマ州):2010/03/16(火) 04:19:47.44 ID:OiNndN+V
>>93
バカかお前。6分以下って事だろボケ
173 メスシリンダー(東京都):2010/03/16(火) 04:21:13.09 ID:we6HXeWN
>>1
なんで「成れの果て」なんて書く必要が有るのか
174 飯盒(アラバマ州):2010/03/16(火) 04:21:59.44 ID:fWFSXvPq
>>165
それ自転じゃねーの1日の
175 ドライバー(東京都):2010/03/16(火) 04:23:23.04 ID:gloGExBE
176 消しゴム(アラバマ州):2010/03/16(火) 04:23:59.61 ID:OiNndN+V
>>173
主系列星が恒星進化した成れの果てだから。
177 すりこぎ(コネチカット州):2010/03/16(火) 04:24:10.75 ID:IovskyWy
秒速500キロメートルて銀河の脱出速度くらい?
178 ハンマー(埼玉県):2010/03/16(火) 04:24:49.72 ID:M+vb7nih
地球よりでかくてそんな早いのは大したもんだ
179 メスシリンダー(東京都):2010/03/16(火) 04:24:57.18 ID:we6HXeWN
>>176
こういう記事が好きな人間はみんな知ってることで
それはともかく、「上がり」の状態じゃないか
180 ホールピペット(関西地方):2010/03/16(火) 04:25:06.71 ID:kh5E2/fx
 ,,○-○"
(     )
 "○〜○,,

公転

,,○"

自転

解釈あってる?
181 魚群探知機(愛媛県):2010/03/16(火) 04:26:43.25 ID:bHrTLj/2
>>173
白色矮星の説明以外に解釈の余地があるのか?
182 筆(アラバマ州):2010/03/16(火) 04:26:51.67 ID:tz74v7k2
>>165
これは突っ込んだら負けなのか?
183 飯盒(大阪府):2010/03/16(火) 04:27:23.68 ID:EGJXByQU
プッチ神父がやってたじゃん
184 包装紙(愛知県):2010/03/16(火) 04:27:57.99 ID:Sq//haHx
これは連星ってヤツか?
185 三脚(アラバマ州):2010/03/16(火) 04:28:08.70 ID:E3IIGF5c
はえーよ
186 メスシリンダー(東京都):2010/03/16(火) 04:30:30.82 ID:we6HXeWN
どちらも白色矮星(はくしょくわいせい)で、太陽と同程度のいわば「上がり」の姿である。
187 黒板消し(関西地方):2010/03/16(火) 04:30:56.56 ID:WmdnjZYb
自転と公転の違いなんて中学生でもわかるだろ
188 ラジオメーター(東京都):2010/03/16(火) 04:33:00.25 ID:SaxcIJ7K
でかいモーターに見立ててエネルギーを得られないもんかね
189 消しゴム(アラバマ州):2010/03/16(火) 04:33:16.91 ID:OiNndN+V
>>186が何を言いたいのか誰か分かる?
190 砥石(福島県):2010/03/16(火) 04:34:31.18 ID:toInvvge
全てのものを上下逆さにすれば住めない事もない
191 インパクトレンチ(東京都):2010/03/16(火) 04:37:40.90 ID:g1nYnfgU
>>186
なんかしらけた感じする
192 グラフ用紙(新潟県):2010/03/16(火) 04:38:14.85 ID:wzvE50pm
秒速5万km/secになってから出直せ。
193 烏口(ネブラスカ州):2010/03/16(火) 04:39:07.00 ID:WF0UVLOA
つまり言いかえると?
194 ヌッチェ(埼玉県):2010/03/16(火) 04:41:00.28 ID:hYhlRYds
速すぎw
195 トースター(三重県):2010/03/16(火) 04:41:18.46 ID:Vrx2m3jG
スタートレックでこういう話あったな。文明が異常な速度で進んでいく
196 ジムロート冷却器(神奈川県):2010/03/16(火) 04:41:19.37 ID:jd7ELIYj
近くを回られてる惑星がかわいそう
197 カラムクロマトグラフィー(東京都):2010/03/16(火) 04:43:03.25 ID:o6FwNn8A
秒速500キロって…タイムトラベルとかしちゃうレベルだろ
198 ペーパーナイフ(アラバマ州):2010/03/16(火) 04:45:28.29 ID:cMqrDSZ2
白色矮星←太陽の将来の姿
無職ホームレス←おまえらの将来の姿
199 メスシリンダー(長屋):2010/03/16(火) 04:46:26.26 ID:g7tk394s
でもたしかに自転の速度も出してくれないとイマイチわからなよな。
これってそれぞれにかなりの重力がないとこの状態を維持できないと思うし。
もしくは白色矮星同士だから、矮星になる以前のでかいときの重力が残ってるってこと?

あと上の方のレスであったけど、この規模の星は酸素、炭素、窒素が主成分というか、
実態がなくなってもそれらは残って、重力の縛りがなくなれば残った成分が宇宙空間を
漂う旅人になるって聞いたけど、炭素だけで核融合して爆発するとかは本当にあるの?
200 漁網(東日本):2010/03/16(火) 04:46:49.29 ID:6J4hfesw
光速ウンコには適わない
201 銛(関東・甲信越):2010/03/16(火) 04:46:51.09 ID:vRV25nfe
秒速五百でもブラックホールにはかなわんのかな
202 アルバム(熊本県):2010/03/16(火) 04:46:53.43 ID:Lc2wI+jY
最終的に遠心力と引力とどっちが勝つのかな
203 筆ペン(大阪府):2010/03/16(火) 04:49:50.32 ID:Sjfyx2nY

 びょ、秒速って! 500キロ


204 オープナー(長野県):2010/03/16(火) 04:51:06.73 ID:hytCmeSB
どっちかが爆発したらこんな風に飛んでくるのか


  \|/
  ― ・― ←白色矮星
  /|\

        \
          \            
            ミ          
             ヽ○ノ           
             / ヘ        
            <
205 指錠(北海道):2010/03/16(火) 04:52:45.01 ID:xLQiawiP
>>192
さすがにそこまで高速の星はなさそうだな。
星以外では極超新星のガスの運動速度が秒速数万q、
ガンマ線バースト発生の元になる(?)ジェットの速度がほぼ光速らしいけど。
206 包装紙(愛知県):2010/03/16(火) 04:52:56.96 ID:Sq//haHx
>最終的に遠心力と引力とどっちが勝つのかな
釣り合ってるから今まで回り続けられてるんじゃないかな?
超巨大隕石でもブツカッテ増えたら釣り合い取れなくなるんじゃないかな
207 餌(東日本):2010/03/16(火) 05:03:05.95 ID:wly/CZEm
回りすぎ 回りすぎだよ 回りすぎ(^o^)ノ
208 やっとこ(アラバマ州):2010/03/16(火) 05:03:13.29 ID:xbCXtIT3
>これ以上速く、また少しでも互いに近づいたら、ペアは合体して
>超新星Ia型という大爆発を引き起こすことになる

白色矮星なのに、超新星爆発するの?
209 包装紙(愛知県):2010/03/16(火) 05:05:02.21 ID:Sq//haHx
>>208
超新星になるかは質量で決まるからな
210 リール(関東・甲信越):2010/03/16(火) 05:05:26.51 ID:2J8smVt5
白色彗星帝国は?
211 レンチ(兵庫県):2010/03/16(火) 05:05:37.34 ID:FtqrjXev
爆発したらどうなるの
212 やっとこ(愛知県):2010/03/16(火) 05:06:10.29 ID:au7Psiav
早w
213 しらたき(神奈川県):2010/03/16(火) 05:11:05.10 ID:0y9HTMO2
太陽並みのでかい星が秒速500キロ

はや
214 モンドリ(北海道):2010/03/16(火) 05:11:54.26 ID:DMf813NF
はやじゃないが
215 便箋(石川県):2010/03/16(火) 05:16:56.30 ID:sMXZh/nM
プッチ神父そんなところにいたのか
216 砥石(長屋):2010/03/16(火) 05:28:26.49 ID:tO8hw2KP
地上光学望遠鏡△スレ

ゴミのようだ。
217 朱肉(チリ):2010/03/16(火) 05:53:36.97 ID:/Z+ARJSe
ちょっとミスって回転がずれて地球の方に飛んできたらどうするの
今のうちに規制かけとかないと
東京都の条例で頼む
218 虫ピン(福岡県):2010/03/16(火) 06:09:43.37 ID:m17ewCjc
なんかかっこいいエフェクトができそう
219 消しゴム(アラバマ州):2010/03/16(火) 06:16:07.41 ID:OiNndN+V
>>213
> 太陽並みのでかい星

サイズは地球程度
220 セラミック金網(長屋):2010/03/16(火) 06:27:54.89 ID:xIHfElR4
ディアスポラみたいだな
早く激突してガンマ線バースト発生させて地球滅亡しろ
221 餌(東日本):2010/03/16(火) 06:28:25.43 ID:wly/CZEm
だれか再現動画作ってくれよ
222 オートクレーブ(アラバマ州):2010/03/16(火) 06:28:42.36 ID:qdQAy/8r
600個確認されてるパルサーなんて数ミリ秒で一回転して
殺人光線を振りまき続けてるぞ
キチガイみたいw
223 スプーン(山形県):2010/03/16(火) 06:35:21.55 ID:OPWcDKwZ
>どちらも白色矮星(はくしょくわいせい)で、太陽と同程度の恒星の成れの果ての姿である。
>白熱する高密度の天体で、互いの距離は地球の直径の8倍程度(およそ8〜9万キロ)しかない。
>両者ともごく狭い空間に収まっているため、間を高熱のガスが流れ、大量のエネルギーがやり取りされている。

>互いの距離は地球の直径の8倍程度
>程度

>両者ともごく狭い空間に収まっているため
>ごく狭い空間

宇宙ぱねぇ・・・
224 ウケ(神奈川県):2010/03/16(火) 06:38:24.68 ID:3lcTzIxw
8万キロってことは、地球と月の距離の1/4〜1/5ぐらいか。

仮にその星に立って空を見上げたらどういう風に見えるンだろうな
225 しらたき(神奈川県):2010/03/16(火) 06:42:18.94 ID:0y9HTMO2
>>224
アンタなかなかロマンチックじゃない
226 ドリルドライバー(catv?):2010/03/16(火) 06:55:26.52 ID:xup1EDso
その星以外の宇宙が5分で回ってる確率ってどのくらいあるの?
227 ガラス管(アラバマ州):2010/03/16(火) 06:56:26.26 ID:uQCZAG1C
お笑いの罰ゲームみたいな星だな
228 れんげ(福岡県):2010/03/16(火) 06:57:07.47 ID:hxqxguwC
んだよラブラブじゃねえか
見せ付けてくれるねえ
229 烏口(東京都):2010/03/16(火) 07:17:18.53 ID:1fhb3a8V
そのうち、耐えられなくなってブラックホールにならないかな
230 試験管挟み(東京都):2010/03/16(火) 07:19:20.66 ID:hnYsm21+ BE:5484454-2BP(778)

すごい速度で公転してるんだな。
その上に人が乗ってとしたら振り落とされるんじゃね?
231 クッキングヒーター(catv?):2010/03/16(火) 07:29:01.61 ID:qkJ40Thn
吹っ飛ばされてもどっちかの重力でまた戻ってきそうだけど
232 顕微鏡(dion軍):2010/03/16(火) 07:31:18.39 ID:PaZ1qbKi
これ、すごい科学力とかで動力とかになりそう
233 チョーク(catv?):2010/03/16(火) 07:34:41.50 ID:d7+1pAsQ
実はソコが中心で俺らが回ってるんだけどな
234 烏口(dion軍):2010/03/16(火) 08:49:57.13 ID:5O68KgrM
500km/sって光速の何パーセントなの?タイムマシンになったりしないの?
235 烏口(東京都):2010/03/16(火) 09:15:09.75 ID:Hg2wOUz/
>>234
時速180万キロ。光速の0.001%タイムマシンなんて僅か。
↓こっちは500万キロ。光速の0.005%これでもタイムマシン効果はほとんどない。
>周囲の星々の間を時速500万キロ以上という超高速で動いている星が見つかった。
>観測史上、最速の星の一つという。米ハーバード大が米航空宇宙局(NASA)の
>チャンドラX線宇宙望遠鏡(観測衛星)を使った観測で発見し、専門誌に発表した。
ttp://aether.air-nifty.com/clear/2007/12/post_aaf2.html
236 メスピペット(神奈川県):2010/03/16(火) 09:15:58.89 ID:cPKDXHzk
>>234
0.167%
237 烏口(東京都):2010/03/16(火) 09:31:03.59 ID:Hg2wOUz/
あ、100かけるの忘れてた^^;
238 スタンド(神奈川県):2010/03/16(火) 09:53:21.56 ID:iCnVCnHS
1年が5分か。ものっそい速度で歳とるな
239 電子レンジ(大阪府):2010/03/16(火) 10:03:32.85 ID:rrR9zMsV
>どちらも白色矮星(はくしょくわいせい)で、太陽と同程度の恒星の成れの果ての姿である。
>白熱する高密度の天体で、互いの距離は地球の直径の8倍程度(およそ8〜9万キロ)しかない。
>両者ともごく狭い空間に収まっているため、間を高熱のガスが流れ、大量のエネルギーがやり取りされている。
両方白色矮星で、太陽と同程度の恒星の成れの果てで、白熱する高密度の天体であって
お互いの距離が地球の直径の8倍程度しかないことと宇宙の流れを計算した結果ν速民が早くから
公転周期は5分ではないかと指摘していたが、やっとそれが証明されたな
240 鉛筆削り(アラビア):2010/03/16(火) 10:41:10.19 ID:1zEtiSf7
夜寝て朝起きたら100年経過してた・・・ってことになるのか
241 テープ(長屋):2010/03/16(火) 10:43:32.52 ID:eFB79YNC
トイレで気張ってる間に年とるとか
242 プリズム(群馬県):2010/03/16(火) 10:44:22.17 ID:at4LxXXe
誰が作ってんだよ
243 シャープペンシル(大阪府):2010/03/16(火) 10:52:58.48 ID:gJXrCxqp
クエーサーって奴じゃねーの
てか聖魂のクェイサーのクェイサーってクエーサーのことか
今気付いた
244 シャープペンシル(大阪府):2010/03/16(火) 10:54:00.45 ID:gJXrCxqp
>>222
クエーサーじゃなくてそれだった・・・
245 駒込ピペット(東京都):2010/03/16(火) 10:56:01.06 ID:XmesE0Ps
  ○

((⊂⊃))) うおおおおお!!
246 テンプレート(東京都):2010/03/16(火) 11:00:55.22 ID:H+MkFEYD
これ実は永久機関のヒントな
247 ジムロート冷却器(アラバマ州):2010/03/16(火) 11:01:33.76 ID:0y0wF6Wm
住んでる人目が回って大変だろ
248 霧箱(愛知県):2010/03/16(火) 11:02:17.52 ID:/TPjwRZt
秒速500キロとかスゲーな!横で立ちションしてる奴のしぶきで体に穴が開くレベルだろ
249 スターラー(東京都):2010/03/16(火) 11:04:07.37 ID:+MY4I1uN
秒速500キロで廻っていると
やはり地上は風がビュービューなの?
250 めがねレンチ(山口県):2010/03/16(火) 11:13:30.18 ID:YcxmvNWz
5分で1年って事は、地球時間で1年たつと
この星では10万年たってるのかw
251 墨(千葉県):2010/03/16(火) 11:15:27.17 ID:H2pG9VL8
どちらも白色矮星の超近距離の二連星とかあるのか
膨張した時に合体しなかったのか?
252 烏口(東京都):2010/03/16(火) 11:16:47.22 ID:lVrcdjbd
HAEEEEEEEEEEEEEE
なんつーか想像も及ばないな
253 指サック(北海道):2010/03/16(火) 11:17:09.19 ID:oKNuTk+w
誕生したばかりの星か?
254 インク(アラバマ州):2010/03/16(火) 11:21:15.35 ID:Zx+V2elR
この速度でガスがあるとか重力もすごいな
255 銛(関東・甲信越):2010/03/16(火) 11:26:07.75 ID:BEyfJPRS
地上がどういう状態なのか想像でCGで再現してほしい
256 木炭(東京都):2010/03/16(火) 11:26:26.14 ID:dHZg8kfy
すげぇぇぇぇ回転だな
257 色鉛筆(東京都):2010/03/16(火) 11:27:29.97 ID:Od95Pz0Y
帯をくるくるのお代官様ごっこか
258 やかん(catv?):2010/03/16(火) 11:52:14.34 ID:zopzExVZ
5分ぶりだねぇ
259 オートクレーブ(宮城県):2010/03/16(火) 11:53:21.29 ID:LH+Ya5iX
星同士が引きあってるから高速回転出来るのか
260 ヌッチェ(北海道):2010/03/16(火) 11:55:52.26 ID:fUzIc2r+
なんで合体しないんだろうな
261 さつまあげ(栃木県):2010/03/16(火) 11:56:02.58 ID:mOwXvqHg
>>249
それはどうか知らんが遠心力で宇宙に放りだされそうだな
262 石綿金網(アラバマ州):2010/03/16(火) 12:51:06.67 ID:dNVLte/a
寝てる間に寿命が来てしまう
263 オートクレーブ(アラバマ州):2010/03/16(火) 12:54:19.35 ID:qdQAy/8r
つうか合体寸前なんじゃねえのw
264 硯箱(関西地方):2010/03/16(火) 12:54:55.37 ID:fb3ICmQf
>>222
小二病もびっくりの超設定だな
265 分度器(福岡県):2010/03/16(火) 14:21:31.72 ID:7d1a82s4
>>249
秒速30kmの地球で何も感じないからあんがいたいしたことないかもしれん
266 集気ビン(catv?):2010/03/16(火) 14:23:06.94 ID:KD9DF5oq
>>258
やるじゃん
267 ゴボ天(アラバマ州):2010/03/16(火) 14:27:37.24 ID:1Oj3Uoqc
銀河鉄道999って停車時間は1日の規定のはずなのに
1日が短い星は3日だったり1週間だったりのどんぶり勘定で決めてるよな
268 アルバム(catv?):2010/03/16(火) 14:38:39.86 ID:U4/M5o1t
>>15
両国のなら、隣のホテルに泊まったよ。
269 やっとこ(福岡県):2010/03/16(火) 15:01:49.26 ID:jD6NwDKj
はずみでスポーン!って公転外れて飛んでいくだろ
270 アルバム(catv?):2010/03/16(火) 15:04:20.90 ID:Xo5K+SEb
いやさすがにそれはもう一度観測データ見直した方がいいんじゃ・・・
271 セロハンテープ(アラバマ州):2010/03/16(火) 15:07:38.84 ID:6mE7vuMZ
これって惑星が衝突する寸前の状態じゃん
地球だって何十億年後にはどっかの銀河と引かれあってこうなるんだよ
宇宙では良くある事
272 鑿(dion軍):2010/03/16(火) 15:27:48.04 ID:uFwV9xia
すごいっちゃすごいが、同じ銀河内の話だしな。

他の銀河行ったらもっとすごいのあるんだろう。
273 るつぼ(埼玉県):2010/03/16(火) 16:06:28.95 ID:0TifPyvU
部落穴の連星だって衝突寸前はもっと早く回るんだろう
274 電子レンジ(三重県):2010/03/16(火) 16:37:00.31 ID:mx6qAvVt
異星人のエネルギー炉だったりしてな
275 泡立て器(コネチカット州):2010/03/16(火) 17:31:33.22 ID:IhkLburV
一年早すぎワロタ
276 回折格子(大阪府):2010/03/16(火) 17:43:05.76 ID:gMT6SAG5
大爆発起こってもオレたち生きてる間はなんの影響もないな
277 蒸発皿(長野県):2010/03/16(火) 17:46:00.24 ID:AK+M33tC
連星の公転運動がよくわからない人は

カップルが両手をつないでくるくる回ってる所を想像してくれたまえ。

この動きが連星の動きなのである。
278 紙(山陰地方):2010/03/16(火) 17:52:38.41 ID:J20Oo6d4
かに座HM人「地球人ノロすぎワロスwww」
279 錘(関東・甲信越):2010/03/16(火) 17:58:16.90 ID:temH2q4p
この星だと一年が5分なの?
すぐ歳とっちゃうな…
280 ミキサー(北海道)
よつばとで父ちゃんとあさぎがやってたあれか