「武田騎馬隊が存在したというのは嘘」 信じる若者たち。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ペン(千葉県)

よろいに伝統の「ふじやま織」 春木屋鳳玉 五月人形シリーズ発売 
人形の春木屋鳳玉(甲府市里吉4丁目、青柳元章社長)は、
郡内地域特産の織物「ふじやま織」をよろいにあしらった五月人形を発売した。
既に採用している甲州印伝に加えて、郡内織物も使用し、地場産品の「コラボ商品」として売り出す。
商品化したのは「武田信玄公」など3シリーズで、富士吉田織物協同組合が生産した「ふじやま織」を使用。
金色などきらびやかな生地や、「勝ち虫」として縁起が良いとされるトンボをデザインした生地を使っている。
10万円以上の購入者には、トンボ柄をあしらった、ふじやま織の陣羽織をプレゼントしている。
同社は2002年から、武田信玄公シリーズのよろいやかぶとに甲州印伝を採用。
よろいかぶとの背後に置くびょうぶには、
山梨を代表する書家・大橋南郭さんが書いた「風林火山」の文字をデザインしている。
青柳社長は「伝統の技術を合わせた逸品。山梨ならではの価値を感じてほしい」と話している。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/03/13/11.html
2 輪ゴム(奈良県):2010/03/14(日) 01:16:43.17 ID:iT0UDOlP
あの時代の馬ってめちゃくちゃ短足で走れないんだろ?
3 バール(広島県):2010/03/14(日) 01:16:50.32 ID:QbMSbH3U
若者の武田騎馬隊離れ ←New!!
4 そろばん(千葉県):2010/03/14(日) 01:16:51.53 ID:Qn4ch7Gn
                                     _                   _
      △〜〜〜〜〜〜 ドドドドドドドドドドドド!!    |  |               _     |毘| ぱ〜ん、ぱぱぱ
      ┃刀八毘沙門                      |毘|   _           .|  |   |沙| ぱ〜ん、ぱぱぱ
      ┃〜〜〜〜〜〜                     |  |  .|  |        .|毘|   |門| こっぺぱーん
      ┃           //                     |  |  .|龍|           |  |   |天| 
   巛∧┃ /二二ヽ    //          _∧ ∧(oノヘ| ̄  .|  |          |  |(oノヘ| ̄  ぱ〜ん、ぱぱぱ
  / ・  ミ ((`Д´ ) \  //            (_・ |/(゚∀゚ )|\.   .|  | ._∧ ∧(oノヘ|/(∀゚ )|\   ぱ〜ん、ぱぱぱ
 《 /\ ミ<、__乂__>つ〆 ̄      _∧ .∧(oノヘ  |\Ю__∧ ∧(oノヘ| ̄(_・ |/(゚∀゚ )|\ ⊂)_|√ヽ    ふらんすぱ〜ん
    (    /::::::/⌒)ミ ミ       (_・ |/(゚∀゚ )\(  (_・ |/(゚∀゚)|\   |\Ю ⊂)_|√ヽ~∪ )^)ノ (´⌒(´⌒;;
   〆  | |(二_)| /  ミ         |\Ю ⊂)_ √ヽ| ||   |\ Ю ⊂) |√ヽ(  ̄ ~∪ )^)ノ( | ( |(´⌒(´⌒;;
   \(/ /  /_|_|           (  ̄ ~∪ )^)ノ '~ ~   (  ̄ ~∪ )^)ノ .|| || ~( | (´⌒(´⌒'~ (´´
     / /   /_/_|             ||` || ( | ( |(´⌒(´    ||` || ( | ( |  (´⌒(´⌒;;  (´⌒ '~ (´⌒(´⌒;;
5 包装紙(茨城県):2010/03/14(日) 01:17:07.98 ID:kiGNqMYE
>>1
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
6 めがねレンチ(大阪府):2010/03/14(日) 01:17:47.79 ID:Jwa2Z1WH
>>2
それ良くきくけど写真とかあるの?
7 インク(愛知県):2010/03/14(日) 01:18:29.35 ID:xwJVrz7a
エサだけで毎日何トンの草がいると思ってるんだよ
8 ゆで卵(福島県):2010/03/14(日) 01:18:42.08 ID:eRsaqapf
9 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 01:18:49.72 ID:XKuXXxnK
そもそも当時は下馬騎兵が西欧でも流行。
(´・ω・`)歩兵の戦闘力が弓の威力向上や火器の発達でお馬さんがねらい打ちになった。
10 マントルヒーター(東京都):2010/03/14(日) 01:19:56.41 ID:sbSZ7byR
>>5
あ り え る よ 。アフォが。
バストダンジョンに行く前に大陰森の夜魔サキュバスを倒せばスカリバーは手に入る。
ただしかなり強いからフィリオナを拡張調教してバキュームを覚えさせるか、
ジーナをタカに預けてオルガスム覚えさせたほうがいい。
つーかこのルートじゃないとAエンドには行けないわけだが?
素 人 必 死 だ な (メルヘンワラwwww
11 ペトリ皿(東京都):2010/03/14(日) 01:20:08.81 ID:2hpjiTYv
木曽馬は萎えるな。あれじゃむりだろ
12 メスシリンダー(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:20:19.33 ID:VgzC1owM
ポニーみたいに小さかっただけでさすがに走れるよw
当時の人の身長も150センチぐらいだしサラブレッドに現代人が乗るよりも釣り合いが取れてた

13 振り子(東京都):2010/03/14(日) 01:20:30.41 ID:9DZusG5l
ベルセルク
14 ペン(栃木県):2010/03/14(日) 01:20:42.97 ID:pjrCIaKO
馬上で刀を振り回したりせず下馬して戦った

とセンゴクで読んだ
15 ゴボ天(大阪府):2010/03/14(日) 01:21:08.78 ID:2PBjmTk4
武田家の滅亡は二箇相承紛失の罰
16 ゆで卵(福島県):2010/03/14(日) 01:21:09.50 ID:eRsaqapf
武装とかは違う馬に乗せて走る。
17 修正テープ(西日本):2010/03/14(日) 01:21:50.36 ID:tznYXDgr
ドルジが馬に乗って元気に走り回ってるのを昔ワイドショーでやってただろ
戦国時代の馬はあれくらいの大きさで、
当時の人間が鎧兜付けても基本的にドルジより軽いので
騎馬突撃くらいはできる

ただ、平安以降、時代が下るにつれて馬の数が足りなくなって下馬戦闘が増えていった
戦国末期は鉄砲も普及して馬に乗って目立つと危ないしな
18 魚群探知機(中国地方):2010/03/14(日) 01:22:39.28 ID:qwv5dr66
あれだろ
黄金伝説でよいこが島一周で連れてるちっこい馬
19 ペトリ皿(東京都):2010/03/14(日) 01:22:51.56 ID:2hpjiTYv
やってたのかもだが、イメージはやはり暴落だな。かわいいけど
20 輪ゴム(奈良県):2010/03/14(日) 01:23:24.84 ID:iT0UDOlP
>>6
名前忘れたけど今もその種類生きてるよ、
土曜夜8時の日テレの番組で紹介されてた、本当に足短かったわ。
21 ルーズリーフ(catv?):2010/03/14(日) 01:23:57.61 ID:4CyclnKr
22 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 01:24:31.23 ID:df4wkcjN
太田道灌が足軽を使った集団戦法を編み出したんだろ。
それまでは騎馬武者同士の一騎打ちによる勝負は
普通にあったはず。が騎馬武者の集団突撃は微妙。
23 ばね(東京都):2010/03/14(日) 01:24:49.28 ID:5vb2KsvN
それより350年前の鎌倉時代に流鏑馬があったんだから馬に騎乗出来ないってのは嘘だろ
24 ハンマー(京都府):2010/03/14(日) 01:25:37.08 ID:WJCrkWxM
>>22
大将だけ馬上から刀をブンブン振り回すのが限度だよな
25 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 01:26:07.77 ID:XKuXXxnK
>>22
やったのは義経くらいかもな。

(´・ω・`)つってもー戦国以前の戦いってのはー
まーーーーーーーーーーーーーったくわかってないんだけどな。
26 修正テープ(西日本):2010/03/14(日) 01:27:05.72 ID:tznYXDgr
>>18
あれはシェトランドポニーだっけ?
体高1m以下の馬
一応言うとあれ非常に優秀な労働馬なんだな
さらにきちんと調教すると100〜200メートル程度なら人を乗せて爆速で走る

戦国時代のは体高120〜140cmくらい
以外にでかい
27 フラスコ(東京都):2010/03/14(日) 01:27:33.81 ID:4BRfkbuR
>>6 ネットで真実に目覚めすぎ
28 回折格子(東海):2010/03/14(日) 01:27:59.39 ID:cTGuNN1g BE:2135862566-2BP(0)

木曽馬でかいじゃん
サラブレッドよりでかいじゃん
あれなら楽勝に武者乗れそうじゃん
29 電子レンジ(栃木県):2010/03/14(日) 01:28:13.78 ID:mJ1rR+KM
やる夫鎌倉幕府作者の考察が中々よい
ttp://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-883.html
30 しらたき(滋賀県):2010/03/14(日) 01:28:50.35 ID:OuaHlvOY
だがその通説には疑問が残る
31 テープ(山形県):2010/03/14(日) 01:28:56.36 ID:v2zMiwIv
弓やら槍や鉄砲も有るから突撃は自殺行為だな
32 紙(catv?):2010/03/14(日) 01:29:23.11 ID:vs0Hx3YS
よく歴史モノの番組で、当時の馬はこんなに小さかったんですよ〜
とかやってるが、当時は人間の方もかなり小さかったんだよなぁ
33 オートクレーブ(福岡県):2010/03/14(日) 01:29:40.54 ID:kAfnYow7
サラブレッドを念頭に大きい小さいを語るからおかしなことになる
あんな血統できあがったのは近世もいいとこ、モンゴルはもっと小型の馬で世界を席巻した
34 ざる(大阪府):2010/03/14(日) 01:30:15.33 ID:CT+UsvnI
>>24
だから刀じゃなく槍だって口すっぱくして言ってるです!
35 カッター(長野県):2010/03/14(日) 01:30:21.66 ID:NwucAmKp
チンギス・ハーンの騎馬隊の馬も140cmしか無かったけど
ヨーロッパを蹂躙してるじゃん
36 カッティングマット(千葉県):2010/03/14(日) 01:32:03.25 ID:HpqjJckp
戦国時代の軍隊の編成は北(東)に行くほど騎馬の割合が高く(たとえば武田<北条)
武田の騎馬隊が有名だったのは畿内近辺の勢力から一番近い大規模(畿内勢力から見て)の騎馬隊だったから
って聞いたんだけどどうなの?

あと学会では戦国時代の騎馬論争に決着ってついてるの?
37 ルーズリーフ(catv?):2010/03/14(日) 01:32:50.64 ID:4CyclnKr
38 加速器(関西地方):2010/03/14(日) 01:33:14.70 ID:lD2fKgVu
騎兵隊は男のロマンだ
39 三角架(大阪府):2010/03/14(日) 01:33:36.74 ID:sIfENT6b
またあの全レス武田厨がくるぞ
40 スタンド(神奈川県):2010/03/14(日) 01:34:06.61 ID:IT24JbEW
>>31
弓、鉄砲で相手がひるんだところに、突撃ってパターンみたいだけど。
41 トースター(東京都):2010/03/14(日) 01:34:17.11 ID:yYS5fiog
>>36
記録がないからわかりま千円
42 ペン(大阪府):2010/03/14(日) 01:34:29.76 ID:V1CwkEqt
まあ、日本の地形で騎馬隊なんてありえないからな。
一般的な常識のある人間なら、ちょっと頭を働かせればわかること。
43 串(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:34:33.21 ID:DQ0vMiSN
弓騎馬隊が無いのはおかしい
44 ラベル(東京都):2010/03/14(日) 01:34:56.43 ID:2YUO/1hI
「鎌倉幕府が1192」 信じる親父たち
45 猿轡(鳥取県):2010/03/14(日) 01:35:04.69 ID:UV6pO9Oe
馬防柵は何のために作ったの?
46 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 01:35:08.18 ID:SB8gTSIz
>>36
歴史系学会はループするのが基本だから
仮説を否定して十年ぐらいたったらやはり実在した!ってなってあとはそれが続く
47 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 01:35:10.89 ID:XKuXXxnK
>>40
近代戦はね(´・ω・`)
それでも損害は異常に出たけど。
48 はさみ(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:35:13.50 ID:s5MePfYY
てばさきって名前の種類の馬
49 モンドリ(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:35:16.23 ID:hWl7Do8Y
居るわけねーだろwwwwwwソース持って来いよwwwwwww
ここ200年かそこら以前の歴史なんてほとんど創作だぞwwwwwwwwwwwwww
50 メスピペット(catv?):2010/03/14(日) 01:35:57.29 ID:8gPa8MFu
謙信ちゃん
51 カッティングマット(千葉県):2010/03/14(日) 01:36:02.91 ID:HpqjJckp
>>33
サラブレッド(470kgぐらい)より大きい重種の馬(1トン近い)に中世の騎士が乗ってたぞ
52 マントルヒーター(富山県):2010/03/14(日) 01:36:42.68 ID:wb3UYsiU
4連戦は鬼
53 試験管(栃木県):2010/03/14(日) 01:36:49.50 ID:n54nPZGP
54 回折格子(東海):2010/03/14(日) 01:36:54.25 ID:cTGuNN1g BE:949273128-2BP(0)

武田は馬の機動力を活かし少数部隊が間道を使い敵地を急襲
一撃のち即離脱戦法を多用し、それが武田=騎馬隊という
イメージになったと、きよちゃんが言ってた!
55 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 01:37:01.99 ID:SB8gTSIz
あの時代は信憑性が高いといわれている資料でも所詮勝利者側の日記程度だからな
56 ゴボ天(大阪府):2010/03/14(日) 01:37:05.00 ID:2PBjmTk4
>>44
将軍になったのはその年であってるんじゃない?
57 ファイル(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:37:21.63 ID:FdccnlJd
>>10
ち が う だ ろ 。それは。
リリカのおっぱい値が800近くに満たなくてもパーティー平均が500以上でピストンクリティカルが
4000以上出ればフラグは立つはず。その状態で乱れ射精ちさえ使えれば
スカリバーは手に入る。YOUは>>2でも可笑しい事を書いてまつね、荒らしは辞めてね(^^;
上記の条件が揃った上で湿った密林の真珠を押せばトビラは開く。これで裏面に逝けるはずだ。
お前もまだまだだな( ´,_ゝ`)プッ キモヲタは早く氏ねwwwwwwwwwwwwww(プッチョォゥゥゥ
58 ざる(大阪府):2010/03/14(日) 01:38:19.05 ID:CT+UsvnI
>>43
いたよー
59 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 01:38:59.05 ID:SB8gTSIz
RPG騎馬隊とかいたとしても不思議ではない
60 画鋲(東京都):2010/03/14(日) 01:39:57.48 ID:7i3a2HUS
乗馬の経験がある人なら解るけど、馬はでかい
あんなのが突進してきたら普通逃げる
61 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 01:40:02.07 ID:XKuXXxnK
>>58
つうか、基本的に騎馬は弓で戦うもんだよな(´・ω・`)
62 蒸発皿(千葉県):2010/03/14(日) 01:41:48.51 ID:QRsn/vlq
騎馬軍団が突撃出来るような戦場がどれだけあるんだよ
63 テープ(山形県):2010/03/14(日) 01:42:02.49 ID:v2zMiwIv
鉄砲の音に怯む馬が戦場で使えたのかねぇ
64 ラベル(東京都):2010/03/14(日) 01:42:50.37 ID:2YUO/1hI
>>56
幕府成立は違う

ってのが今の教科書
65 鉋(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:42:51.75 ID:wsef6qyg
>>21
かわいい!
66 額縁(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:43:08.74 ID:jqZsVGxo
「桶狭間の戦いの迂回奇襲は嘘」信じる若者たち。
67 エビ巻き(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:43:12.15 ID:45sfdf4D
昔から思ってたんだが、馬上から、群がってくる歩兵たちに攻撃しても、
どう考えても馬に乗ってる方が不利
騎馬隊で密集して突撃するならまだしも、足を止めて乱戦なんて馬上だとすぐ死ぬぞ
よくある戦国もののドラマではこういうシーンばかりだが
68 回折格子(東海):2010/03/14(日) 01:43:41.05 ID:cTGuNN1g BE:1423908746-2BP(0)

鎧姿の足利尊氏が抜き身を肩に担いで騎乗してる絵が残ってるじゃん
69 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 01:43:56.80 ID:df4wkcjN
ただフランスのナポレオンなんかでも決戦兵力として
近衛旗本にあたる親衛隊の騎兵部隊が最後に投入されて
勝負を決するのが多かったらしいから、あるにはあったかもしれん。
有力武将が自分の旗本みたいので突っ込むのはあったんじゃないの。
謙信あたりは馬廻りごと突撃してても不思議は無いイメージだし。
70 じゃがいも(山形県):2010/03/14(日) 01:44:21.47 ID:6kaE/ceA
伊達の騎馬鉄砲隊の存在意義
71 輪ゴム(東京都):2010/03/14(日) 01:44:36.50 ID:B/scwP1x
騎馬の時代は鎌倉〜室町までの個人戦的な戦なんじゃない?
戦国時代は歩行の大量の雑兵が戦う時代だよ。
72 三角架(大阪府):2010/03/14(日) 01:44:37.83 ID:sIfENT6b
>>68
アレは尊氏じゃないらしい
73 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 01:44:46.85 ID:SB8gTSIz
突進して止められたら馬上槍の使い手でもない限り下馬するだろ
馬上から刀振り回すとかありえないとか普通の人なら分かるでしょ
74 はんぺん(新潟県):2010/03/14(日) 01:44:58.66 ID:x93fPkmV
もはや神話、寓話のレベルだよな
75 お玉(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:44:59.74 ID:7rXYM314
チンギスハンのことを考えればあるだろ
76 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 01:45:41.21 ID:SB8gTSIz
メインは弓
次に槍衾
77 磁石(三重県):2010/03/14(日) 01:45:55.27 ID:jP8hSPU5
朝鮮人みたいだな
鉄砲関係も結構嘘だらけ
78 ペン(神奈川県):2010/03/14(日) 01:46:08.94 ID:gEn+q9qx
>>63
日本ではやってたか知らんが
騎兵用の馬は飼いならすさいにに銃砲の音にもなれさせる
79 テープ(山形県):2010/03/14(日) 01:46:26.59 ID:v2zMiwIv
馬が勿体な過ぎる様な気がするんだが
当時は貴重そうだし
80 カッティングマット(千葉県):2010/03/14(日) 01:46:48.63 ID:HpqjJckp
>>72
高師直だっけ?
まあ高位の武将であることには変わりないが
81 修正テープ(西日本):2010/03/14(日) 01:47:06.16 ID:tznYXDgr
>>67
室町や鎌倉の絵巻なんかを見ると
騎馬には随伴歩兵がいる
まあ、絵巻も後世の創作だから実際はどうか知らないが
82 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 01:47:14.87 ID:XKuXXxnK
>>71
鎌倉時代は元とも戦ってたから、一慨に個人戦ばかりだったとはいえないと思う。
(´・ω・`)騎馬兵はそのころ、大陸でもちょー強かったし、攻略法があまりなかったわけで、
それなりの合戦でも使えたと思ふ。
83 しらたき(滋賀県):2010/03/14(日) 01:47:23.88 ID:OuaHlvOY
>>80
あれ逃げているとこらしいな
84 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 01:47:32.30 ID:df4wkcjN
ナポレオンの時代も花形はやはり騎兵。でも実際には砲兵の
時代だったから軍事学校でおちこぼれの部類だったナポレオンが
やがて台頭することになったんだよな。
85 千枚通し(dion軍):2010/03/14(日) 01:48:09.35 ID:wc9rmQYK
>>68
高師直やら高師詮・高師冬説が有力視されてる
86 マジックインキ(京都府):2010/03/14(日) 01:49:21.21 ID:FM1O5ZaV
「河越夜戦は嘘」信じる若者たち
「松川合戦は嘘」信じる若者たち

なんでもいいや
87 ゆで卵(神奈川県):2010/03/14(日) 01:49:24.49 ID:9rI/uOIB
かっこいい武田軍みとけ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9366617
88 スタンド(神奈川県):2010/03/14(日) 01:49:38.79 ID:IT24JbEW
>>81
そうだよな。
馬単体は戦車と一緒で無防備すぎる。
89 三角架(大阪府):2010/03/14(日) 01:50:15.83 ID:sIfENT6b
戦国で一番の戦上手は毛利元就
異論は無いはず
90 インパクトドライバー(東京都):2010/03/14(日) 01:50:52.81 ID:KplLlHp4
一応戦国時代を引き継いる幕末の戦いでは騎馬隊なんて無かったのだろ?
91 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 01:51:03.42 ID:SB8gTSIz
森長可とか一部の基地外は突進とかしてそうだけど
92 レポート用紙(東日本):2010/03/14(日) 01:51:05.84 ID:7QWutUCY
このスレタイだといたってことでいいんだよな、よくわかってる
93 ルアー(大阪府):2010/03/14(日) 01:51:31.71 ID:kPBzYS+9
木曽駒は今の体格の人間でも普通に乗れる大きさなんだよな
ポニーだから云々はガセ
94 ハンマー(京都府):2010/03/14(日) 01:51:40.84 ID:WJCrkWxM
>>34
馬上槍は重くて無理だったんじゃなかったけか
95 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 01:51:44.99 ID:SB8gTSIz
いてもいなくても歴史は変わらないから正直ロマンがある方でいい
96 回折格子(東海):2010/03/14(日) 01:51:46.75 ID:cTGuNN1g BE:949272544-2BP(0)

あれ尊氏じゃないのかー
信玄のも能登のひとみたいだしもう何を信じれば良いのやらorz
97 指錠(神奈川県):2010/03/14(日) 01:53:23.57 ID:XIHjx19v
農閑期に集められた農民たちが
突然騎馬隊に編成されてどうにかなるレベルなの?
98 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 01:54:04.80 ID:SB8gTSIz
>>97
常識的に考えてください
99 ゴボ天(大阪府):2010/03/14(日) 01:54:06.22 ID:2PBjmTk4
>>64
幕府の定義次第だろ。

日本を支配できたのは1185年で、
将軍になったのは1192年
100 テープ(山形県):2010/03/14(日) 01:54:21.52 ID:v2zMiwIv
当時の弓や火縄銃の射程は150m位だっけ?
101 振り子(石川県):2010/03/14(日) 01:54:26.70 ID:b8EK8xZt
スメルジャコフは実在の人物

信じる若者たち
102 フェルトペン(宮城県):2010/03/14(日) 01:55:03.85 ID:BeTDBTr1
もともとでかかったけど新しい血が入らなくて小型化したってことはないの?
103 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 01:55:32.92 ID:df4wkcjN
>>90
さすがに銃の時代だしな。
江戸時代中に鉄砲部隊が主力に変わってたでしょ各藩とも。
鉄砲の腕を競い合ってた記録なんかもあるし。
戊辰戦争で官軍が軽装なのは、銃が進化して鎧が完全に
無意味になったからだし。
104 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 01:55:38.94 ID:SB8gTSIz
信長公記は信頼性が高い

信じる歴史屋たち
105 カッティングマット(千葉県):2010/03/14(日) 01:56:45.49 ID:HpqjJckp
>>81
随伴歩兵というか馬に乗れない身分の一族郎党だろうな
106 しらたき(滋賀県):2010/03/14(日) 01:56:48.13 ID:OuaHlvOY
>>97
江戸時代の搾取されるだけの農民とは違うだろ
刀狩とかあったのは何故なのか
107 お玉(大阪府):2010/03/14(日) 01:57:59.55 ID:L/t40m5n
日本の騎馬隊限定で貶めてるのかと思いきや騎兵そのものを過小評価する
レス多くてびっくりしたわw
108 ペン(神奈川県):2010/03/14(日) 01:58:05.38 ID:gEn+q9qx
>>100
火縄の有効射程はせいぜい50mくらい
109 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 01:58:31.52 ID:SB8gTSIz
乱戦では戦闘指揮
運用は少数での遊撃
そんなところが妥当
110 マジックインキ(京都府):2010/03/14(日) 01:58:41.32 ID:FM1O5ZaV
「信長公記は信長がペンネームを使って自分で書いた」信じる戦極姫プレイヤーたち
111 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 01:59:37.87 ID:SB8gTSIz
戦国時代に対して現在に伝わっていることの9割は妄想・想像・歪曲
112 オートクレーブ(福岡県):2010/03/14(日) 01:59:41.62 ID:kAfnYow7
>>90
その間何年たってるんだよw
113 ドラフト(大阪府):2010/03/14(日) 01:59:49.01 ID:BAUyHoQ8
一撃離脱なら使えるのかもしれんが乱戦なったらただのでかい的にしか思えんし
114 カッティングマット(千葉県):2010/03/14(日) 01:59:50.50 ID:HpqjJckp
>>103
でもその時代カービンどころか槍を持った騎兵もヨーロッパでは普通にいたけどな
まあ近代戦に対応した騎兵を育成するには人も馬も改良が必要だったから仕方ないが
115 エビ巻き(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:01:04.47 ID:45sfdf4D
メイン用途は、戦場までの足だったんじゃないか
お偉方は歩くのは嫌だろうからな
かといって籠移動はかっこわるい
116 テープ(山形県):2010/03/14(日) 02:01:15.95 ID:v2zMiwIv
>>108
50mしか飛ばないなら突撃でも効果ありそうだね
騎馬隊が火縄銃の射程に入る頃には逃げられないだろうし心理的効果も有りそう
117 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:01:26.28 ID:5U6UEUz0
そもそも武田は甲斐の山奥で戦ってたのがメインであって
118 しらたき(滋賀県):2010/03/14(日) 02:01:48.16 ID:OuaHlvOY
第一次世界大戦にだって騎兵隊が出陣したわけだし
役に立たなかったけれど
119 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:02:10.25 ID:df4wkcjN
>>114
西南戦争で元士族による抜刀隊が活躍したってのもあるしな。
やっぱ突撃されると怖いもんなんだと思うよ。農耕馬でもでかいしな。
120 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:02:33.76 ID:SB8gTSIz
歩兵と足並み揃えないといけないだろうし戦場までずっと騎乗だとケツが破壊される
よほど急いでない限りはだいたい下馬してたんじゃない?
121 乳鉢(千葉県):2010/03/14(日) 02:03:03.68 ID:sn/2EIN+
ヨーロッパは古代から横隊に汲んだ重歩兵の両翼を騎兵で固めて騎兵同士の勝敗が
そのまま戦場の勝敗まで決したけど
日本は気候的に難しかったんだろう
122 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:03:44.56 ID:SB8gTSIz
ファランクスに対する回答が遊撃騎兵だったんじゃない
123 ボウル(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:04:10.72 ID:eW1bOo1M
長篠の戦いの三段撃ち戦法は嘘
124 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:04:22.15 ID:5U6UEUz0
>>69
謙信は戦争中自分で動き回って兵の編成してたはず
武田信玄との一騎打ちは流石に後世の創作だろうが
125 目打ち(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:04:22.70 ID:j+fTBxze
日本の馬は小さかった云々言う奴たまにいるけど
16世紀当時は西洋馬もアラブ馬もたいしてでかくなかったからな
サラブレッドが生まれたのは18世紀初頭だし
126 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:04:52.46 ID:SB8gTSIz
長篠はそもそも騎馬突撃できるような土地じゃない
もししたとしたら冗談抜きで自殺行為
127 ペン(大阪府):2010/03/14(日) 02:04:57.22 ID:9xRPvP4W
>>116
鎧着た人間の殺傷距離が50M以内であって飛距離は2〜300Mだぞ
128 フライパン(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:04:57.26 ID:2k1QfvH/
>>107
騎馬隊っていうと、カルラエの戦いのパルティア軍やワーテルローの一万騎大突撃みたいな
騎兵のみで構成された部隊を連想しちゃうから、そういうのは戦国時代にはないよってだけで
世界史では騎兵隊は非常にポピュラーかつ有効な兵科だよね
129 テープ(山形県):2010/03/14(日) 02:05:06.02 ID:v2zMiwIv
三段打ちって凄まじく効率が悪かったんじゃ無かった?
130 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:05:06.29 ID:8B/t9qja
馬による移動でフレッシュなまま武士が戦えるのがメリットで突撃とかは考えてないっぽいよね。
131 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:05:15.95 ID:XKuXXxnK
>>121
それは古代だけだよぅ(´・ω・`)
アジャンクールの戦いとかみれば、中世においてすでに騎兵の有用性は薄れていた。
132 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:05:51.33 ID:5U6UEUz0
>>120
お馬さんはそもそも荷物用
武田はそれの運用がうまかった
畿内ならともかく日本の国土で馬に乗って駆け抜けるとか無理すぎる
133 串(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:06:24.37 ID:DQ0vMiSN
火縄銃って遠距離になるほど威力が落ちて遠いと弓より弱かったらしいけど
弾詰めに時間かかる上にある程度近づかなきゃあまり使えない武器を
騎馬隊もいないのに揃えたり一斉射撃したりする意味はあるの?
馬がいたからこそ火縄銃という兵器が輝いたんじゃないのかって思う
134 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:06:37.98 ID:SB8gTSIz
正直騎馬隊とかどうでもいい
ロジスティクス面がどうだったのか知りたい
135 ルアー(catv?):2010/03/14(日) 02:07:08.42 ID:8C7lnxmX
現在、世界戦史上最後の騎兵作戦は日本の老河口作戦

これ豆知識な
136 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:07:18.31 ID:SB8gTSIz
結論は
修理さんの荷駄隊が最強だったってことでいいじゃんもう秋田
137 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:07:37.08 ID:df4wkcjN
新田義貞でも7千騎ぐらい従えてたことにはなってんだよな。
138 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:07:45.52 ID:8B/t9qja
>>129
三段撃ちがそもそもないみたいだから。複数の鉄砲を装填専門の中間に装填させるとかはあったみたいだけど。
139 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:07:53.33 ID:XKuXXxnK
>>133
弓は訓練が必要。
銃は訓練が不要&盾ぶっこわす威力。
(´・ω・`)
140 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:09:16.04 ID:8B/t9qja
>>138
その騎数は騎馬武者を含む総勢かと。
141 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:09:35.73 ID:5U6UEUz0
>>139
銃が不要って・・・
秀吉の親父って確か鉄砲足軽じゃなかったか
まああのあたりいろいろ説ありそうだが
142 スプーン(不明なsoftbank):2010/03/14(日) 02:10:01.04 ID:v3qs9b0G
そろそろ(長屋)の武田厨が湧くぞw
143 輪ゴム(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:10:34.36 ID:6AfUqEq7
嘘も何も俺は長篠の合戦で戦死した武田24士の一人の末裔なんだけど
144 ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:10:50.44 ID:ngAsrTcv
>>141
熟練の弓兵を育てることはオリンピック選手を育てるようなもんらしい
145 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:11:20.09 ID:XKuXXxnK
>>141
弓は何年も修行が必要だけど
銃はそこまで修行する時間は必要ない。
現代でも銃撃って的を当てるのは弓撃って的当てるよりはるかに楽だろ。
146 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:11:42.14 ID:SB8gTSIz
ボウガン最強
147 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:11:55.72 ID:Wo/TKvn9
つうかモンゴルでも移動につかってただけで戦闘には降りて戦ってたんだぞ
148 やっとこ(東京都):2010/03/14(日) 02:12:01.37 ID:/ZwUpmvx
移動手段としての騎馬隊だったんでしょ。
お馬さんに乗って戦ったりはしないってご先祖様が言ってた。
149 ドラフト(大阪府):2010/03/14(日) 02:12:47.33 ID:BAUyHoQ8
火薬の込め方燃えカスの処理とか多少の訓練は必要だと思うが
一番の利点は疲れないということじゃね弓引くのって結構体力使うぞ
150 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:13:03.33 ID:df4wkcjN
>>142
馬鹿野郎!
お前はまずこれを読め!
http://www.amazon.co.jp/dp/4434071602
151 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:13:19.52 ID:8B/t9qja
>>141
弥衛門の頃は尾張に鉄砲はねぇだろw
152 串(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:14:17.28 ID:DQ0vMiSN
>>144
戦場は大勢いたんだぜ?下手糞でも大体の場所を撃てば当たるだろ
そもそも弓を否定したら戦国時代の弓主体論はどうなるの?
153 ざる(大阪府):2010/03/14(日) 02:14:17.72 ID:CT+UsvnI
>>147
ちょw
154 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:14:27.91 ID:8B/t9qja
>>148
武芸百般の中で馬上弓術と馬上槍術は極上とされてたような。
155 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:14:41.66 ID:SB8gTSIz
騎乗してる姿が頭に浮かぶ武将はだいたい小兵
156 テープ(山形県):2010/03/14(日) 02:15:00.45 ID:v2zMiwIv
流鏑馬
157 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:15:01.43 ID:Wo/TKvn9
実際はっきりとした記録が残ってる騎馬隊は
伊達の騎馬渋滞
158 スタンド(新潟県):2010/03/14(日) 02:15:14.64 ID:zaRsU4G0
>>149
なるほど
159 三角架(大阪府):2010/03/14(日) 02:15:15.51 ID:sIfENT6b
あの武田厨は凄い
全てを織田厨と思い込む池沼

歴ゲー板や戦国板でもやりたいほうだいやで
160 カッティングマット(千葉県):2010/03/14(日) 02:15:49.16 ID:HpqjJckp
>>125
上にも書いたが一応中世の重騎兵はペルシュロンとかの1トンくらいある馬に乗ってたよ
161 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:16:19.87 ID:df4wkcjN
モンゴルは騎射が主体。とにかく強力な弓があったらしい。
300mの射程があるとか。もちろん曲射だろうけど。
162 振り子(石川県):2010/03/14(日) 02:16:26.67 ID:b8EK8xZt
>>139
当時の銃は一回うったら次までインターバルが長すぎ
だから長篠みたいな冊が画期的だった
精度もよくないし弓もまだまだ主戦力だえお
163 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:16:35.66 ID:8B/t9qja
>>160
重種馬だね。
164 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:16:44.98 ID:SB8gTSIz
山県さんはもっと評価されていい
春日とか馬場とかは小物
修理さんは別枠
165 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:17:17.11 ID:XKuXXxnK
>>152
そこはコストパフォーマンスの違いだな。
鉄砲は高いし、硫黄はさらに高い。
弓は糞安いからな。
それにまだ鉄砲への発展の過渡期という意味合いもある。
(´・ω・`)結局戦争はコストパフォーマンスで決まるよね。
オーバースペックの金食い虫はあまり流行らない。
166 三角架(大阪府):2010/03/14(日) 02:17:45.06 ID:sIfENT6b
>>164
その中で一番評価されてっじゃん
これ以上どうしろと
167 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:17:54.75 ID:Wo/TKvn9
頭が弱い人はモンゴル人が馬に乗ったまま世界を制覇したと本気で信じてたりするから
お前らエリートが優しく教えて差し上げるべき
168 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:17:58.78 ID:8B/t9qja
>>161
モンゴルは巻狩りのような機動しつつ半弓で直射じゃね?
169 カッティングマット(千葉県):2010/03/14(日) 02:18:56.98 ID:HpqjJckp
>>131
ナポレオンの時代には復活して第一次大戦までは一線級の戦力だったぞ
日本では第二次大戦でも使われてるし1980年まで続いたローデシア紛争では政府軍に騎兵隊があった
170 画鋲(東京都):2010/03/14(日) 02:19:12.15 ID:7i3a2HUS
一般的なイメージは、乗馬してる武将を中心に部下の侍や足軽が戦う、だと思うけど
武田家はそれを一変させた可能性はある
171 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:19:12.04 ID:SB8gTSIz
>>166
戦国最強の部隊指揮官として扱えばいい
信玄とか雑魚
山県さんこそ至高
172 ヌッチェ(dion軍):2010/03/14(日) 02:19:17.94 ID:VJlTEIxI
伊達正宗の騎馬鉄砲隊は本当にあったの?
馬に乗りながら鉄砲撃っても当たらなくない?
173 ペン(神奈川県):2010/03/14(日) 02:19:18.97 ID:gEn+q9qx
日本は複合弓だからロング某見たく引くのにも基地外じみた力はいらない
174 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:20:05.25 ID:5U6UEUz0
>>144-145
おれも>>152のようなことが言いたかった
そもそも狙う必要あんのか?
前に飛べば良いだろあんなもん
まあ平地戦と城攻めで全く変わってくるだろうが
また大規模戦、小規模戦でも

鉄砲だって今のよりはるかに面倒&暴発の恐れのあるものを
戦場でスムーズになんて相当訓練要るだろ
175 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:20:09.48 ID:Wo/TKvn9
第一次世界大戦だかのころに
ポーランドが騎兵隊(笑)を作ってドイツの線車体に突撃して全滅した笑い話は事実
176 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:20:10.22 ID:SB8gTSIz
>>172
試作実験小隊みたいな感じじゃない?
177 スタンド(新潟県):2010/03/14(日) 02:20:11.17 ID:zaRsU4G0
>>169
フリードリヒ大王・・・
178 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:20:17.95 ID:XKuXXxnK
>>162
インターバルが長すぎといってもマスケットは12秒くらいだったかな。
精度が良くないのはたしか。3発に1発くらいしか当たらない。
(日本のは何故かよく当たって狙撃用に使われたりしてるが)
179 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:20:20.13 ID:8B/t9qja
>>173
強弓の場合は○人張りってのがあってな。
180 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:21:04.75 ID:SB8gTSIz
弓は曲射で弾幕としての扱いだろ
スナイパーやガンナーではない
181 リービッヒ冷却器(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:21:18.69 ID:pgm04CYT
騎馬隊での突撃ってのはあったとおもうけど
殺傷効果はあんまり無いんじゃないのかな。陣形を崩すのが目的でしょ。
まぁ野戦では陣形崩したら勝ちみたいなもんだったんだろうけどね。
182 蛸壺(長野県):2010/03/14(日) 02:21:29.29 ID:5wZg2mqh
ウソースゲエショック
183 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:21:54.18 ID:SB8gTSIz
農民なんか騎馬が突っ込んできただけで道空けるだろ
184 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:22:19.34 ID:8B/t9qja
>>178
コイツらかw

       目立つところで居眠りしてた家親者が悪い。
スチャ             ●
  ∧、      ●    ∧))∧     
/⌒ヽ\  ∧))∧ (´<_`; ) なんというか・・・流石だな兄者。
|( ● )| i\( ´_ゝ`) /   ⌒i
\_ノ ^i |ハ    \    | |
 |_|,-''iつl/  / ̄ ̄ ̄ ̄/  |
  [__|_|/〉 ._/  地図  / .| .|____
   [ニニ〉\/____/ (u ⊃  
   └―'
185 ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:22:25.34 ID:ngAsrTcv
>>175
第二次大戦でもドイツ軍すら騎兵はまだまだ使っていたぞ
186 ヌッチェ(dion軍):2010/03/14(日) 02:22:26.78 ID:VJlTEIxI
>>176
なるほどね。
しかし、耳元近くで鉄砲撃っても慄かない馬がすごいよね。
187 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:22:29.91 ID:Wo/TKvn9
>>172
規模は少数だろうけど伊達の騎馬銃隊が
真田隊にボコられたのは事実
188 テープ(山形県):2010/03/14(日) 02:23:01.52 ID:v2zMiwIv
戦いが終わった後戦場に残った弓や武器は拾ってたのかなぁ
189 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:23:04.67 ID:XKuXXxnK
>>169
確かに騎兵は使われたが、古代のイッソスやカンネーのような戦車ばりの攻撃力は無くなってしまった。
(´・ω・`)騎兵のみで包囲殲滅なんてもうほとんどないだろ。中世はいっちゃうと。
190 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:24:06.19 ID:df4wkcjN
近代に竜騎兵は普通にいただろ。映画のアンタッチャブルなんかでも
カナダの騎兵隊が酒の密輸を摘発したりしてんじゃん。
191 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:24:26.42 ID:8B/t9qja
>>188
戦場になった土地の百姓たちが回収して転売してる。戦場にした両陣営もそれを黙認だったかと。
192 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:25:03.22 ID:SB8gTSIz
そんなことより塹壕戦しようぜ
193 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:25:17.19 ID:5U6UEUz0
>>178
というか日本のは狙撃銃だし
火縄銃ってもともと猟銃だからな
194 乳鉢(千葉県):2010/03/14(日) 02:25:30.94 ID:sn/2EIN+
騎馬民族以外上手く操れなかった馬を訓練可能にした鞍の発明
蹄の摩耗を防ぐ馬蹄の発明
どちらも重要な発明であったはずなのに、すごく遅いんだよな
紀元前から使われていてもおかしくないのに
195 テープ(山形県):2010/03/14(日) 02:25:36.29 ID:v2zMiwIv
>>191
そうなんだレスどうも
196 カッティングマット(千葉県):2010/03/14(日) 02:25:39.03 ID:HpqjJckp
>>175
それデマだし独逸にも騎兵部隊があったから
http://en.wikipedia.org/wiki/8th_SS_Cavalry_Division_Florian_Geyer
197 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:25:39.68 ID:8B/t9qja
>>192
塹壕足になるからやだ。
198 ボウル(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:25:53.29 ID:eW1bOo1M
>>175
朝鮮戦争で北朝鮮のカンフー部隊は
素手で突撃して機銃掃射の前に全滅したらしいぞ
199 フライパン(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:26:24.80 ID:2k1QfvH/
1415 アジャンクールの戦い(丸太で騎兵突撃を阻み長弓で破砕)

1503 チョリニョーラの戦い(塹壕で騎兵突撃を阻み火縄銃で破砕)

1575 長篠の戦い(馬防柵で武田騎馬隊の突撃を阻み火縄銃の三段打ちで破砕?)
200 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:26:52.39 ID:df4wkcjN
http://www.amazon.co.jp/dp/4434071602
この話もそうだけど、やっぱ本職の軍人が何百年も競い合ってた時代には
今の五輪選手でも厳しすぎるぐらいのレベルで戦ってたんじゃないのかな。
201 テープ(山形県):2010/03/14(日) 02:27:26.03 ID:v2zMiwIv
>>198
流石にネタすぎでしょw
202 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:27:27.59 ID:SB8gTSIz
迎え撃つんなら落とし穴掘っとけよ
203 画鋲(東京都):2010/03/14(日) 02:28:02.92 ID:7i3a2HUS
西洋と違って東洋、特に日本は戦術の記述がほとんど無いんだわ
両軍がどうやって戦ったのかさっぱり解らない
当時からその辺は適当、もしくは重視してなかったとしか思えない

昔から日本は根性論で合理的じゃなかったんだな
204 エビ巻き(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:28:23.16 ID:45sfdf4D
>>188
それどころか、近所の農民たちは戦場に転がる、
首が飛んでたり、内臓が飛び出てたり、手足が引きちぎれてたり、
糞尿まみれだったりする兵士の死体たちから
鎧などを剥いで持ち帰ってた
205 ガムテープ(東京都):2010/03/14(日) 02:28:27.76 ID:9qeqTpGl
CGとかでいいから当時のリアルな合戦の姿ってのを再現して欲しいなあ
150cm台のまともな装備もない農民が石投げあったり殴りあったりしてるんだろけど
とにかくリアルなのを見たい
206 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:28:58.33 ID:8B/t9qja
>>199
一番上、彼岸島なら丸太で騎馬隊を粉砕してるんだろうなw
207 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:29:27.28 ID:XKuXXxnK
>>203
書いてないってことはそういうことだよなー
(´・ω・`)秀吉辺りからまともな指揮系統の運用しはじめたんだろうな。
208 リービッヒ冷却器(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:29:25.00 ID:pgm04CYT
ところで武田信玄って
↓大入道みたいなこれじゃなくて
http://www2.harimaya.com/takeda/cg/s_singen.jpg


http://www2.harimaya.com/takeda/cg/singen_z2.jpg
智将っぽいこっちらしいぞ、最近の説では。

上の奴は部下の人なんだってさ。
209 フライパン(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:29:54.86 ID:2k1QfvH/
>>194
鐙なんつー単純かつ便利なものをローマ人が作れなかったのは信じがたい
210 ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:30:00.49 ID:ngAsrTcv
>>203
日本人「歴史なんて面白けりゃいい」
211 三角架(大阪府):2010/03/14(日) 02:30:47.96 ID:sIfENT6b
義和団なら銃ぐらいへっちゃら
212 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:30:50.16 ID:8B/t9qja
>>208
伝頼朝肖像が直義になったようなもんか。
213 マイクロメータ(catv?):2010/03/14(日) 02:30:59.78 ID:RIKRJ+6K
>>208
頭に松の木とは鼻持ちならぬ数寄者
214 スプーン(不明なsoftbank):2010/03/14(日) 02:31:09.17 ID:v3qs9b0G
>>204
敵の首を持って帰ったら嫁さんが生首を洗うんだぞ
215 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:31:20.49 ID:SB8gTSIz
銃運用しだしてからも十字砲火とかそういう概念はあったのかな?
216 エビ巻き(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:32:02.98 ID:45sfdf4D
>>205
そういえば、当時の成人男性の平均身長は150cmぐらいだったんだよな
平均身長ということは、130cmぐらいのちっさなおっさんもたくさんいたのだろう
150cmでも現代の小学生ぐらいだ
こんな、小学生の遠足みたいな実際の戦場を完全再現して見せてもらいたいな
217 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:32:13.29 ID:SB8gTSIz
>>208
信玄は病弱で痩身の雑魚
218 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:32:43.56 ID:8B/t9qja
>>215
殺し間にて候
219 エバポレーター(東京都):2010/03/14(日) 02:32:47.07 ID:FntHrCk3
>>216
江戸時代に身長が低くなってるけど
その前はそこまで低くなかったみたいだよ
220 テープ(山形県):2010/03/14(日) 02:33:00.17 ID:v2zMiwIv
当時の人は筋骨有余
221 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:33:03.90 ID:Wo/TKvn9
戦国時代の戦場記録はかなり詳しく残ってて
これは世界的にみてもかなり珍しいほうらしいぞ
222 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:33:06.31 ID:XKuXXxnK
>>217
まあ、胃潰瘍で死んだなら下のほうが正しいわな(´・ω・`)
223 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:33:12.56 ID:5U6UEUz0
>>207
というか日本で有史以来ごく一部例外除いて根性論以外で寡兵が大軍を打ち破った例ってあったっけ?
作戦は常にガンガンいこうぜな感じ
224 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:33:30.79 ID:df4wkcjN
竹束で防げる火縄銃って・・・
225 ガムテープ(東京都):2010/03/14(日) 02:33:40.88 ID:9qeqTpGl
単純な発想として、すんごい長い竹槍で集団で突進していったら敵は逃げると思うんだけどなあ
先っぽが尖ってたら竹でも普通逃げるだろ
目に刺さったら死ぬほど痛いし
226 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:34:03.79 ID:XKuXXxnK
http://blog.kodai-bunmei.net/blog/%E4%BA%BA%E9%AA%A8%E6%AD%B4%E5%8F%B2.jpg
身長の移り変わり

戦国時代は157程度(´・ω・`)
227 振り子(石川県):2010/03/14(日) 02:34:07.01 ID:b8EK8xZt
>>223
例外多いだろ
ごく一部とは言わない
228 画鋲(東京都):2010/03/14(日) 02:34:18.48 ID:7i3a2HUS
>>223
義経だなぁ
彼の戦術は余りにも独創的なんで詳細に記録が残ってる
229 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:34:22.54 ID:SB8gTSIz
>>218
明智さんは少し黙っていて貰えませんかねぇ?
230 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:34:31.10 ID:8B/t9qja
>>225
そういうのを寄らせないために飛び道具があるんじゃね?
231 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:34:31.88 ID:5U6UEUz0
>>225
ファランクスぅ・・・
232 テープ(山形県):2010/03/14(日) 02:34:36.32 ID:v2zMiwIv
それだけの数を統率すんのが難しいんじゃないかと
233 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:34:47.29 ID:df4wkcjN
>>223
桶狭間だって機略っちゃあ機略だし、毛利元就が陶晴賢の
大軍を打ち破ったのは実に計略だろう。
234 しらたき(滋賀県):2010/03/14(日) 02:34:59.50 ID:OuaHlvOY
>>223
倶利伽羅峠
235 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:35:25.48 ID:5U6UEUz0
>>227
義経、信長ぐらいだろ
後は根性論の延長線
236 スプーン(不明なsoftbank):2010/03/14(日) 02:35:44.98 ID:v3qs9b0G
>>225
いやいやだから弓兵に討たれるぞって話しだ
237 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:35:53.42 ID:SB8gTSIz
戦略レベルじゃなくて戦術レベルで寡兵が大軍を凌ぐとなると
やはり山城での篭城だろ
238 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:36:08.92 ID:Wo/TKvn9
>>223
厳島の戦いとか泗川の戦いかな
まあそもそも寡兵で大群を打ち破ること自体がめったにないんだけど(笑)
239 フライパン(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:36:12.79 ID:2k1QfvH/
>>215
城の銃眼はそういう風に作ってあるから概念自体はあったんじゃないの
野戦でできてたかどうかはともかく
240 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:36:52.95 ID:XKuXXxnK
>>223
強いて挙げるなら島津の釣り野伏せかなぁ
他は包囲殲滅なにそれおいしいの状態だし。
(´・ω・`)でも鶴翼の陣は使える!とか書いてあったりするから、全く0ってわけじゃなさそう。
たぶん指揮の一元化とかはされてないハンニバル時代のローマ軍に近い軍なんじゃないだろうか。
241 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:36:53.21 ID:8B/t9qja
奇襲・夜襲の類まで根性論で片付けられたらかなわんがな。
242 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:37:04.37 ID:SB8gTSIz
屋根からヒャッハーな森さんは実は相当な戦術眼の持ち主
243 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:37:54.14 ID:SB8gTSIz
そもそも農民は攻めて側に回ったら死なないように功を稼ぐことしか頭に無いだろ
244 餌(大阪府):2010/03/14(日) 02:38:05.12 ID:YeTOflng
>>223
楠木正成の赤坂城篭城戦とか
500人の寡兵で六波羅軍20万から守りきった
245 ガムテープ(東京都):2010/03/14(日) 02:38:29.57 ID:9qeqTpGl
チビだし装備とか実際はすごいショボイんだろうけど、武将の采配で寡兵で大軍を見事に蹴散らしたようないわゆる「戦らしい戦」ってのもやっぱり存在してるんだよな
島津義弘なんかそうだろ
だから農民がワーワー言って戦ってたとしてもやっぱりそれなりの戦法ってものがあったんだろうな

糞尿や石投げるのだって一応戦法だしな 実際臭いし痛いしw
武田信玄は戦場で太鼓とか重視したじゃん 太鼓鳴らして大声で叫んで突進されたらやっぱ怖いし
246 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:38:33.84 ID:df4wkcjN
真田昌幸が上田城に攻めてきた神子上典膳とか
撃退してたな。
247 スプーン(不明なsoftbank):2010/03/14(日) 02:39:16.65 ID:v3qs9b0G
でもまぁ殺されるかもしれん相手を殺そうとするんだから、
あながち根性論は必要かと
248 千枚通し(dion軍):2010/03/14(日) 02:39:36.07 ID:wc9rmQYK
豊臣秀吉 150cmほど
   秀頼 身長6尺5寸(約197cm) 体重43貫(約161kg) 
249 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:39:49.54 ID:Wo/TKvn9
てか戦略戦略うるさいのは漫画ゲームのやりすぎなんだろ
パッパラパー
250 ボールペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:39:53.68 ID:nNbzFQ3G
昔の馬は小さかったから無理→当時の人間も小さかった
槍振りまわすのは重いから無理→刀のリーチも同様
馬防柵最強伝説→走ってる車につっこむバカがいるわけ?
じゃあなんで強かったの?→勝負が決まるころに投入して強いってイメージを植え付けた
そもそも存在してたの?→そんなわけないじゃないかw
251 フライパン(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:40:12.05 ID:2k1QfvH/
>>248
どう考えても血繋がってないよね
252 乳鉢(千葉県):2010/03/14(日) 02:40:16.31 ID:sn/2EIN+
>>226
黒澤明が戦国の甲冑は江戸期より大きいっていってたけど
平均するとこんなものか
253 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:40:34.61 ID:SB8gTSIz
少なくとも攻めて側に士気なんて者を期待しちゃいけない
少ない士気を演出によってどう奪うかが戦
254 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:40:46.25 ID:df4wkcjN
あとは三方ヶ原から逃げ帰った家康の空城計か。
255 dカチ(北海道):2010/03/14(日) 02:40:48.58 ID:poY9eors
エコの為に車を全部馬にしろ
256 カッティングマット(千葉県):2010/03/14(日) 02:40:48.90 ID:HpqjJckp
>>219
伊達政宗の身長は骨から算出されてたよね
何センチだっけ
257 魚群探知機(東京都):2010/03/14(日) 02:40:49.31 ID:bplRgz/V
騎馬の突撃とかされたら普通逃げる
しかし日本でそんな開けた土地がある様な気がしない
258 ゴボ天(大阪府):2010/03/14(日) 02:41:07.32 ID:2PBjmTk4
>>248
秀頼でかすぎw
259 烏口(dion軍):2010/03/14(日) 02:41:26.81 ID:RiLVYw2h
>>244
ああ、うんこ投げつけてな
260 包装紙(山形県):2010/03/14(日) 02:41:27.84 ID:9nokcaDS
>>240
木崎原だっけ?
知略はんぱねぇ
261 ガムテープ(東京都):2010/03/14(日) 02:41:47.07 ID:9qeqTpGl
政宗は159か160かそれくらい
ちなみにB型
顔の彫が深かった
262 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:41:56.67 ID:8B/t9qja
>>251
浅井長政の隔世遺伝という話もある。あと秀吉の若年時代の栄養状態ってのも考えないと。
263 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:42:19.25 ID:5U6UEUz0
俺が言いたいのは
徳川といい武田と言い
寡兵なのを承知の上で大軍に突っ込んでいくやつ多いよねというのが言いたかった
確かに寡兵が破った例はいっぱいあるが用兵で破った感のあるのがあんまりないよな

>>240
やつらは軍そのものが根性論だから・・・
たしかに一元化そもそもやってないな
上杉謙信は多少やってたようだが
それこそ長篠の合戦とか酷い有様
264 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 02:42:57.68 ID:BGvdoaA/
イギリス人によりサムライをカッコよく描かれてる邦画界は切腹した方がいい

http://www.youtube.com/watch?v=UJgkmov4GqI


265 dカチ(北海道):2010/03/14(日) 02:42:58.52 ID:poY9eors
政宗っていい男だったらしいよ
おれが好きな武将も政宗だし
266 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:43:00.13 ID:SB8gTSIz
長政・義龍は巨人症だろ
267 エビ巻き(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:43:33.69 ID:45sfdf4D
>>248
秀頼でかすぎw
朝青龍より身長も体重も上回ってるのか
家康が恐れるわけだ
268 てこ(東京都):2010/03/14(日) 02:44:00.30 ID:x9HJS6tw
斎藤義龍なんて六尺五寸殿だぞ
269 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:44:09.34 ID:Wo/TKvn9
中世ヨーロッパでも関が原ほど詳細に陣形布陣が記録された戦場はない
なぜかはしらんが
270 巾着(dion軍):2010/03/14(日) 02:44:22.56 ID:r007nXMY
>>225
ロードオブザリングなんかであった長槍を構えてる陣へは絶対突撃したくない
271 パステル(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:44:30.54 ID:3/02MfHn
272 振り子(石川県):2010/03/14(日) 02:44:33.48 ID:b8EK8xZt
>>263
その時歴史が動いたとかだと
割と作戦立ててるようにみえるが。。
273 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:44:51.93 ID:SB8gTSIz
薩摩は脳筋
これは幕末から明治にかけて証明されている
274 ガムテープ(東京都):2010/03/14(日) 02:45:02.44 ID:9qeqTpGl
>>263
用兵ならこれだな 島津義弘の木崎原の戦い
http://www.youtube.com/watch?v=yHjkKaBPeM4&feature=related
275 セロハンテープ(dion軍):2010/03/14(日) 02:45:15.76 ID:Dy8xC7UH
騎馬隊とか三段撃ちを否定する人たちの根拠って、なんかいろいろと理由つけて
「こんなのありえなーい!」って言ってるだけでしょ?
いまいち論拠に乏しいんだよね。当時の事情、環境なんて俺らの想像こえてるんだから。

276 しらたき(滋賀県):2010/03/14(日) 02:45:42.76 ID:OuaHlvOY
>>273
脳筋だったらあんなに変わり身早くないだろ
277 魚群探知機(東京都):2010/03/14(日) 02:46:05.16 ID:bplRgz/V
斉藤道三は、息子があまりにもでかかったので自分の子では無いと思い込んだらしい
秀吉も長生きしてたら同じ思いに至ったであろう
278 餌(大阪府):2010/03/14(日) 02:46:11.13 ID:YeTOflng
>>263
寡兵での戦いってのは所詮戦術で勝ったにすぎないから
軍を動かす将軍がそれを賞賛しだしたら終わりと呉子か何かにあったな
279 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:46:42.51 ID:df4wkcjN
どっちにしろ朝鮮出兵でそれなりの戦績を上げてるわけだしな。
平壌ぐらいまで行ってんだろ?
280 ろうと(東京都):2010/03/14(日) 02:46:57.50 ID:G2Mt483X
281 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:47:11.15 ID:8B/t9qja
>>278
勝てる手筈を整えて戦わないとダメよってのが孫子の根本だしな。
282 しらたき(神奈川県):2010/03/14(日) 02:47:24.68 ID:D/FXrVmd
>>275
いたと主張する人間が根拠出すべきなんだがな
283 セロハンテープ(dion軍):2010/03/14(日) 02:47:27.64 ID:Dy8xC7UH
ていうか何? 今の学者たちのやってることって、過去の華々しい記録にいろいろイチャモンつけて
これはウソ、あれはウソってしらみ潰しに消していくだけなの?
284 dカチ(北海道):2010/03/14(日) 02:48:06.59 ID:poY9eors
銅山は信長を恐れて擦り寄ったんだろうな
285 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:48:37.18 ID:SB8gTSIz
>>283
その後やはり実在したんじゃないかという作業も飯の種です
286 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:49:16.94 ID:8B/t9qja
>>283
まずは当時の一次資料の複数にあたってその通説がホントにあったかを検証する。
287 ガスクロマトグラフィー(catv?):2010/03/14(日) 02:49:20.65 ID:dzrB4HSp
川中島の戦いって5回やって全部y引き分けなんだっけ?
普通そんだけ戦えばそれなりの決着つくだろ
やらせだったのか捏造なのか
288 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:49:34.72 ID:Wo/TKvn9
>>283
学者はともかくとしても
一般論の歴史観を否定して逆説を唱えることで
「俺って歴史通なんだぜz〜」という雰囲気をかもし出して悦にはいってるクズはおおいなw
289 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:49:36.55 ID:5U6UEUz0
>>278
まあそれもそうなんだが
が、用兵術が伝わってる様子が全然なさそうなのも事実じゃね?
みんな自分の才覚で打ち破ってる感じ
あの時代兵法書ってあったっけ?
日本人作の

まあ優秀なやつはみんな自分の才覚のおかげで優秀なのかも知れんけどさ
290 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:49:59.82 ID:df4wkcjN
朝鮮出兵では陸上戦で連戦連勝。
中国の明の記録でもかなりの被害を明側に与えてたわけだし。
戦術も戦略もやはり高レベルだったのは客観的史実だろうな。
291 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 02:49:59.67 ID:BGvdoaA/
盾持った西洋の戦士と侍がガチでやったら絶対負けるよね

ラージシールドってものすごくやっかいだぞ
スパイクシールドとか持ってこられたらどうするんだ
292 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:50:18.76 ID:XKuXXxnK
>>283
学者がやってることはほとんど歴史小説とは関係ない。
武将?(´゚д゚`)なにそれおいしいの状態。
北条家の統治体制すごすぎるわぁ。おしっこちびれちゃう((( ;゚Д゚))
とかそんなの
293 スプリッター(USA):2010/03/14(日) 02:50:22.27 ID:JWn2z7br
>>288
高二病みたいなものか
294 ろうと(大阪府):2010/03/14(日) 02:50:31.95 ID:C4cFRGE7 BE:670514843-2BP(101)

井伊の赤ヘル軍団は実在したの?
295 魚群探知機(東京都):2010/03/14(日) 02:50:40.68 ID:bplRgz/V
>>281
日本人て孫子の兵法を知識として知っていても、実践や応用をしないよな
汚いことやっても勝ちは勝ちって当たり前の事を拒否したりするし

バンクーバーのフィギュアスケートも、戦う前に勝負は決してたのにブツブツ文句言ってるし、アホだよな
296 包装紙(山形県):2010/03/14(日) 02:50:47.20 ID:9nokcaDS
車懸りとはなんだったのか
297 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:50:53.19 ID:8B/t9qja
>>291
落馬させて身代金取り合うような温い戦争やってるんだぜw
298 ざる(大阪府):2010/03/14(日) 02:51:01.58 ID:CT+UsvnI
相手より多い兵力を持たないとそもそも抗戦しようがないんであって、
大軍が勝ってるから戦術がないとかはさすがに言いがかり過ぎるよ
299 巾着(dion軍):2010/03/14(日) 02:51:57.17 ID:r007nXMY
>>289
教養で孫子とか六韜三略なんか学んでたんじゃね?
300 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:52:17.30 ID:Wo/TKvn9
>>295
急にチョンクセーこといいだすなよ
該当スレいけや
301 レーザー(神奈川県):2010/03/14(日) 02:52:19.07 ID:mals3P9P
槍騎兵が活躍したのは1300年頃までで、戦争の大規模化と密集隊形による集団戦術が
浸透で廃れる、1600年代アドルフ君がサーベル持たせた追撃戦で復活させる
ナポ時代には再び斜陽で第一次世界大戦で儀礼部隊残して消滅(イギリスは含まず)
と思ってたんだけど、違うの?
302 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:52:26.55 ID:XKuXXxnK
>>295
武士は7度寝返りつつ、大将を暗殺しまくって、犬畜生といわれても生き残るのがもののふでしょぉおおおおおおおおお
303 ペトリ皿(北海道):2010/03/14(日) 02:53:03.88 ID:E9zsLaKi
タケダグンダン エイエイオー!
304 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:53:07.16 ID:XKuXXxnK
>>301
そんな感じでおkだと思う。
305 スプーン(不明なsoftbank):2010/03/14(日) 02:53:30.89 ID:v3qs9b0G
>>294
直系の衣笠が居ない今となってはな
306 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 02:53:39.92 ID:BGvdoaA/
>>297
温くないだろ合理的なんだ

ジャップは喧嘩やるって決めたらその時点で自分自身も死んだものとして殲滅戦やるからダメなんだ
生き残ってこその戦いだろ 勝ったその後を考えないと
307 両面テープ(千葉県):2010/03/14(日) 02:53:51.89 ID:ewZ5jtvJ
銃剣って槍じゃないの
308 千枚通し(dion軍):2010/03/14(日) 02:53:54.77 ID:wc9rmQYK
>>290
だがNHK朝鮮半島なんちゃら番組では日本は脆弱でフルボッコにされてた・・・らしい
309 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:54:18.75 ID:SB8gTSIz
朝倉宗滴と武田信繁こそ侍の範
310 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 02:54:29.17 ID:XKuXXxnK
>>306
普通に日本でも身代金目的で戦争してたりしてるけどね
(´・ω・`)
311 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:54:45.80 ID:5U6UEUz0
>>298
どっちかというと
何で勝ち目も策もないのに突っ込んでいくのん?って感じ

>>299
まあ明治まで漢文万歳の国だけどな
312 魚群探知機(東京都):2010/03/14(日) 02:55:12.47 ID:bplRgz/V
家康が偉大なのは、関ヶ原や大阪の陣で戦う前に勝つ算段してた所なのに
そーいう汚い手法を快く思わない人が多いのは残念だわ

司馬遼太郎が悪役に描きすぎだよ
313 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 02:56:05.13 ID:df4wkcjN
秀吉と毛利元就なんて孫子の兵法の体現者じゃんw
兵とは詭道であるを地でやれるあんな厄介な奴はそういない。
314 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 02:56:05.74 ID:8B/t9qja
>>310
西洋はそっちが主でほとんど馴れ合い。場所と日時決めてやるケース多いべ。
315 修正テープ(西日本):2010/03/14(日) 02:56:56.78 ID:tznYXDgr
個人用の盾が戦争でどこまで役に立つかは疑問
ローマあたりで既に重くなりすぎて体に直接くくりつけてたんじゃなかったっけ?
合理性を言うなら設置型に行くよな

決闘なら盾有った方がいいけどさ
316 エビ巻き(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:57:19.34 ID:45sfdf4D
>>312
体制批判や勝者批判はうけるからな
317 乳鉢(千葉県):2010/03/14(日) 02:57:31.83 ID:sn/2EIN+
ヨーロッパは傭兵の代理戦争になっていったからな
318 スクリーントーン(福島県):2010/03/14(日) 02:57:36.24 ID:GQt2PJlJ
何か騎馬隊とか言うと格好良いイメージあるけど
当時、居た馬はこんなんhttp://img01.kitaguni.tv/usr/ch12897/dosanko082508_02.jpg

乗った所で大して格好良くない
319 パイプレンチ(栃木県):2010/03/14(日) 02:57:59.37 ID:IXdmgxw7



ふと思ったんだが何でシナ豚ってえらそうに孫子の兵法とか言って戦術だ〜戦略だ〜
と御託を並べてたのに実際の戦争には滅茶苦茶弱かったんだ?
戦略とやらに優れてたんなら北方の異民族に征服されっぱなしにならなくね?
320 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 02:58:06.67 ID:BGvdoaA/
戦をやる前に死を覚悟するのは凡人であり臆病者で
実際に死が訪れるまで恐れないのが英雄だってばっちゃが言ってた
321 しらたき(滋賀県):2010/03/14(日) 02:58:12.99 ID:OuaHlvOY
>>306
戦国の合戦の戦死者率見てみろよ
高いのは川中島ぐらいだろ
322 厚揚げ(西日本):2010/03/14(日) 02:58:44.37 ID:27mAPpDK
>>318
もっと小さい馬だとおもってた、結構大きいのね
323 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 02:59:02.65 ID:5U6UEUz0
>>314
土地の奪い合いとは違うからな

日本だって信長とか政宗とかちょっと頭のおかしなやつ以外酷いことはしてない
324 スクリーントーン(福島県):2010/03/14(日) 02:59:11.76 ID:GQt2PJlJ
>>322
おっさんの身長考えろよw
325 振り子(石川県):2010/03/14(日) 02:59:21.52 ID:b8EK8xZt
>>318
めちゃくちゃカッコ良い
326 包装紙(愛知県):2010/03/14(日) 02:59:24.70 ID:SB8gTSIz
何で調略しないの?
分からないの?
だったら聞けよ
馬鹿なの?

佐々さんはあのコピペを思い出す
327 額縁(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:59:28.15 ID:jqZsVGxo
>>319
孫子の時代の騎馬民族は弱かったからね。
ぶっちゃけ孫子は騎馬民族との戦いに対応していない。
328 魚群探知機(東京都):2010/03/14(日) 02:59:36.96 ID:bplRgz/V
>>319
支那兵が弱いのは春秋戦国時代の昔から
だから戦術や戦略が発達した
普通に戦ってたら蛮族に勝てないもん
329 エビ巻き(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:59:55.09 ID:45sfdf4D
>>318
身長150cm〜160cmぐらいの当時の人が乗ったらちょうど良い感じ
330 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 03:00:33.15 ID:BGvdoaA/
フン族の戦い方が一番カッコイイです(^p^)
331 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 03:00:45.93 ID:5U6UEUz0
>>327
そういや孫子も用兵術ではないね
戦略レベルのお話
部隊そのものの実力なんて知ったこっちゃないって感じ

>>324
当時の人の身長はそのおっさんレベル
332 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 03:00:49.12 ID:XKuXXxnK
>>314
村同士の小規模合戦なら結構そういうケース多いと思う。
日本の場合は身代金より、人の水取りやがっただろ、てめぇの子供を生贄に出せや!
とか非常に物騒なケースが多いけど(´ω`)
333 魚群探知機(東京都):2010/03/14(日) 03:01:44.57 ID:bplRgz/V
そーいや古代ローマ兵もちっちゃくて、ゲルマン人に圧倒されっぱなしだったんだよな
まぁ戦術でカバーしてたんだけど
334 巾着(dion軍):2010/03/14(日) 03:01:46.11 ID:r007nXMY
>>327
孫子は結局臨機応変としかいってないような気がする
335 パイプレンチ(栃木県):2010/03/14(日) 03:02:22.34 ID:IXdmgxw7
>>327
じゃあほとんど孫子(笑)は存在意義がなかったんか
336 額縁(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:02:37.98 ID:jqZsVGxo
>>334
うんw
俺もそう思うw
337 スタンド(新潟県):2010/03/14(日) 03:02:44.17 ID:zaRsU4G0
>>301
斜陽になるのはクリミア戦争とか、もう少し後だと思う
ナポレオン失脚にコサック騎兵とか一役買ってるし
338 硯(大阪府):2010/03/14(日) 03:02:53.19 ID:toEZuJMP
>>333
物量でカバーしてただけじゃん
339 振り子(石川県):2010/03/14(日) 03:02:55.01 ID:b8EK8xZt
>>319
シナの歴史

人が集まって都がさかえる

盗賊集団がやって来て全部略奪して王となる

都が栄える
*以下繰り替えし

最新版が毛沢東な。
340 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 03:03:01.75 ID:df4wkcjN
>>334
戦わずして勝つが最上という人類最初のノーベル賞級の平和主義者。
341 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 03:03:20.32 ID:5U6UEUz0
>>335
ある意味めちゃくちゃ綺麗ごとしか書いてないからね
むしろ常識レベル
大軍と戦うな、むしろ戦争すんな外交で降伏させろ
一文で言うならこんなもん
342 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 03:03:43.01 ID:8B/t9qja
>>335
情報が大事・事前の準備が大事・相手より優位に立てる状況を作れ。ほぼこれだしな。

まあ意外に実践出来ないんだが。
343 魚群探知機(東京都):2010/03/14(日) 03:03:55.24 ID:bplRgz/V
>>335
孫子の兵法は戦略論だから
敵が攻めてきたら・・・じゃなくて、攻めてくる前に何をするかって話だし
344 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 03:04:39.07 ID:XKuXXxnK
>>334
クラウゼヴィッツの戦争論とかに比べるとかなり内容は酷いよな。
(´・ω・`)孫子は古いから当たり前だけどさ
345 パイプレンチ(栃木県):2010/03/14(日) 03:04:44.78 ID:IXdmgxw7
>>328
なんでシナってまったく北方に連中に勝てなかったんだ?
やっぱり単純に貧弱で体力的に劣ってたとか
346 ボウル(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:04:55.80 ID:eW1bOo1M
>>201
世界の特殊部隊みたいな本に載ってたから
マジなんじゃないかな
347 ゴボ天(大阪府):2010/03/14(日) 03:04:56.78 ID:2PBjmTk4
>>341
常識レベルにしたのが孫子だろ。
348 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 03:05:33.18 ID:8B/t9qja
>>344
クラウゼヴィッツや大モルトケあたりと比較するのはおかしいだろw
349 魚群探知機(東京都):2010/03/14(日) 03:06:40.01 ID:bplRgz/V
>>345
農耕民族と狩猟民族じゃ戦闘力が違いますがな
まともにやったら絶対勝てません
350 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 03:06:50.26 ID:df4wkcjN
ナポレオンが没する直前に「孫子の兵法」を読んで
「私がこれを早く読んでいれば世界を征服できた」って言ったんじゃなかったっけ?
351 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 03:07:03.82 ID:5U6UEUz0
>>345
むしろ国自体の腐敗っぷりの所為じゃね?

まあ劉邦はまともに戦争してぼろ負けしたが

>>347
まあ正論しか書いてないってことだ
352 レーザー(神奈川県):2010/03/14(日) 03:07:08.18 ID:mals3P9P
捕虜談義してる人達はなんか年代バラバラなように見えるんだけど
西洋だと1200年ぐらいまでだと諸侯が部下連れて参戦(身代金美味い)
それ以降だと諸侯が参戦しなくなって王困る(´・ω・`)
テメー達戦に来ないなら、金寄越せで傭兵主体になって殲滅戦
それに応じて身代金のうま味が減って周辺の村で略奪行為

凄いよ凄い犠牲者qあsうぇdrftgyふじkぉp;@
353 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 03:07:37.30 ID:XKuXXxnK
>>350
なにそれ、普通にナポレオンは生前に孫子読んでたでしょ。
(´・ω・`)
354 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 03:08:02.86 ID:BGvdoaA/
スペイン人宣教師が中国人は数の多い自分たちは強いと思ってるけど
うちんとこの銃兵に虐殺されることがまったくわかっていないって言ってるから
あのへんのやつらならカンフー突撃あってもおかしくないな
355 定規(大阪府):2010/03/14(日) 03:08:17.13 ID:c5N9muyy
>>350
ナポは読んでたでしょ
ヴィルヘルム2世の間違いでわ?
356 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 03:09:11.72 ID:df4wkcjN
ナポレオンの愛読書が孫子ならやっぱ優位性があるだろ。
357 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 03:09:52.22 ID:8B/t9qja
>>354
銃と天然痘で中南米を制しただけのことはあるなw
358 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 03:11:01.32 ID:XKuXXxnK
>>356
(´・ω・`)いっつも本は読んでたのは確かだけど
愛読書かどうかはかなり怪しい・・・
359 ビーカー(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:11:09.28 ID:M7+GHvkP
>>357
スペイン人暴れまわってからなー
360 パイプレンチ(栃木県):2010/03/14(日) 03:11:21.82 ID:IXdmgxw7
>>349
なんだか随分惨めな理由だな
物量じゃ圧倒的に勝ってるのに体力で負けてるから征服されるってのも
どんだけ弱いんだと思ってしまうが
逆に狩猟民族とか安定した食料供給が出来ないから不利だとおもうんだがなあ
361 乳鉢(千葉県):2010/03/14(日) 03:12:19.92 ID:sn/2EIN+
軍事書なんてどこも変わらないだろ
日本の統帥綱領だって要点は

「集中は戦略上の要地を確保を第一とし、外線作戦はなるべく前方に、
内線作戦は起動の自由を確保できる地を選定する」

たいして進歩してるとは思えない
362 ざる(大阪府):2010/03/14(日) 03:12:30.84 ID:CT+UsvnI
>>360
だから略奪にくるんだよ
安定した統治は苦手
363 フライパン(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:13:28.84 ID:2k1QfvH/
>>345
農耕民が遊牧民に勝てるようになったのは火器が発達した16世紀以降だよ
それまでは西アジアでもヨーロッパでも農耕民は基本負けっぱなし
別に中国人が特別弱かったわけじゃない
364 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 03:13:42.90 ID:8B/t9qja
>>360
だから城市とか長城の類が発達したんだと。耐えれば周辺の村落を略奪して帰っていくからね。
365 パイプレンチ(栃木県):2010/03/14(日) 03:14:35.04 ID:IXdmgxw7
>>362
だからなんでそんなあっさり略奪されるんだよ
なぜそんなに弱いんだって疑問がぬけきらねえ
366 ドライバー(長屋):2010/03/14(日) 03:14:51.32 ID:df4wkcjN
>>360
「華僑」の成り立ちを考えると答えは出るんじゃないか?
ようするに、大陸の中国はいくらでも「逃げ場」がある。
無理して戦わなくても亡命すりゃいいだけっていう考え。
だから士気が低かったし、王朝交代は常に体制に対する
民衆の不満が高まって離反を招いていた時期だろうし。
新王朝が成立した時期はそれなりに外征に成功してるだろ?
367 ホールピペット(大阪府):2010/03/14(日) 03:14:55.32 ID:CIVHLLmW
中国人となら今戦争してもボコれそう
368 ノギス(富山県):2010/03/14(日) 03:15:35.32 ID:z/WR2/cO
下馬して戦ってたんでしょ
馬乗ってたら弓の的だし槍持ってる足軽にすらぼこられちゃうよね
369 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 03:15:37.93 ID:XKuXXxnK
>>365
歩兵が来たら逃げる→誰もいないとこを略奪。


(´・ω・`)AOE2をやりなさい。
370 パイプレンチ(栃木県):2010/03/14(日) 03:15:51.23 ID:IXdmgxw7
>>364
そういや万里の長城って何の意味あったの?
奴隷に鞭打って作らせたのに結局征服されちゃってるじゃん
371 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 03:16:18.49 ID:5U6UEUz0
>>365
兵が多いからまとめにくいんじゃね?
良将ってろくな目にあってないし
372 乳鉢(千葉県):2010/03/14(日) 03:17:00.55 ID:sn/2EIN+
万里の長城は破られるの前提
略奪の帰り道を塞ぐ狼煙のシステムと連動している
373 テンプレート(愛知県):2010/03/14(日) 03:17:04.53 ID:qgr/bVf6
>>370
内ゲバで突破される
374 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 03:17:20.71 ID:8B/t9qja
>>364
始皇帝他長城を建設しようとした皇帝が全部囲む前に没したから。金かかりすぎるんよ。
375 フライパン(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:17:33.82 ID:2k1QfvH/
>>365
当時の定住農耕民にとって、騎馬民族ってのは戦闘ヘリみたいなもんだったんだよ
RPGもないのに勝てるわけねえだろ
376 フェルトペン(京都府):2010/03/14(日) 03:21:15.05 ID:tQZhg+bl
全然詳しくないんだけど長屋の奴でこのスレもってるの?
377 金槌(愛知県):2010/03/14(日) 03:21:23.95 ID:P/lhv0Ai
>>365
弓騎兵が最強の兵科だったからだろ
378 包装紙(山形県):2010/03/14(日) 03:22:15.44 ID:9nokcaDS
>>370
あれは騎馬隊を食い止めるのが目的だったらしいよ
騎馬の突撃できなくする
379 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 03:22:30.09 ID:XKuXXxnK
>>377
AOE2をやると、まじ弓騎兵強すぎとわかるよな。
(´・ω・`)荒らしとか防ぐの無理
380 パイプレンチ(栃木県):2010/03/14(日) 03:24:41.47 ID:IXdmgxw7
>>378
でも食い止められなかったからボロクソにレイプされつづたんだろ?
それとも騎馬はとめたけど歩兵にレイプ
381 ラベル(東京都):2010/03/14(日) 03:25:04.18 ID:2YUO/1hI
>>99
ちなみに当時は幕府って言葉はなかった
というか意味が違った
382 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 03:26:05.21 ID:BGvdoaA/
ニポンは大陸と繋がってたらとっくに虐殺されてニポン人なんていなかったおね(´・ω・`)
383 レーザー(神奈川県):2010/03/14(日) 03:27:21.52 ID:mals3P9P
384 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 03:27:55.00 ID:8B/t9qja
>>382
意味のないの仮定の話を始める
385 ビーカー(福岡県):2010/03/14(日) 03:28:10.24 ID:RcM6MxCO
馬は外国から輸入してたとか言う話を聞いた
386 エビ巻き(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:28:20.35 ID:45sfdf4D
一昨年、万里の長城を登った
支那は嫌いだが、長城は感激した
スケールが桁違いで気が遠くなった
しかしあれがしょっちゅう突破されたとは、努力に見合わぬことしてるな
387 餌(長屋):2010/03/14(日) 03:28:56.43 ID:a6fQuCP7
>>382
背後が絶海で大陸の端にある島国って抜群に有利だよね。
オセロの角みたい。反対側のイギリスもそれなりに他国の
侵略を防げてこれてたのは偶然ではないだろう。

北半球では大陸の東側は非常に寒冷になるので、温暖な
島国の日本以外に有力な国家群がほとんど出ない。
朝鮮半島はほぼ「絶対に」台頭できない地理、地政学的条件
だったと言っていい。ほんと哀れな半島。
388 額縁(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:29:32.59 ID:jqZsVGxo
今の長城は明代に作られたもので、それ以前は大部分がしょぼい土塁だったりする。
389 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 03:30:06.57 ID:BGvdoaA/
>>387
ていうか「朝鮮」なんてもんが存在するのがおかしい
390 パイプレンチ(茨城県):2010/03/14(日) 03:30:24.59 ID:XKuXXxnK
イギリスって結構他民族にやられてね?
ローマ、バイキング、フランスにも上陸されてた記憶が・・・(´・ω・`)
391 餌(長屋):2010/03/14(日) 03:30:58.78 ID:a6fQuCP7
>>387
そう。文化的にも経済的にもただの通過点、中継地点に
過ぎない地域。それを彼ら自身が理解してるから、
「起源」にこだわるコンプレックスを持ってしまうんだよね。
392 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 03:31:11.90 ID:8B/t9qja
>>389
統治するには持ち出しになるから衛星国として半自治をさせた方がコストに合うってことでね?
393 オーブン(福島県):2010/03/14(日) 03:31:26.02 ID:Az0pkKNa
騎馬隊はあっただろ
歩兵主体だったけどな
394 シール(北海道):2010/03/14(日) 03:31:36.44 ID:5/yO5SEb
>>383
大帝国モンゴルと大帝国アメリカ。
この二つを撃退したベトナムは凄いね。
395 餌(長屋):2010/03/14(日) 03:32:29.68 ID:a6fQuCP7
>>390
北半球では大陸の西側は温暖になるので有力な
国家群が山ほど出たから日本ほど有利ではない。
もし大陸の東側が温暖だったら、今のシベリア東部に
今のヨーロッパ並みの国家群があって日本もイギリス
並みにつらかっただろう。
396 蒸発皿(福島県):2010/03/14(日) 03:33:46.42 ID:tdIzIIfn
現代にたとえると

騎馬民族 = 10年ぐらい前のニュー速民

農耕民族 = 常時接続黎明期のころのインターネットのみなさん

勝てるわけないよね
397 ラベル(東京都):2010/03/14(日) 03:34:30.25 ID:2YUO/1hI
春秋戦国のときの長城ははばらばらの単なる土塁だったけどな
398 ボンベ(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:35:10.65 ID:ZCgNHUSa
>>396
ネット初心者は集団で来て、変なスラング使って
数でものを言わせて荒らし回るからな
399 パイプレンチ(栃木県):2010/03/14(日) 03:36:55.87 ID:IXdmgxw7
>>398
その仮定だとむしろ逆じゃね?
400 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 03:36:59.50 ID:BGvdoaA/
先進的で温厚な民族と同時代に蛮族が近くにいると
ただ虐殺されるだけの存在になるもんな
401 餌(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:37:11.45 ID:CuDV2jny
>>164
ちびの兎唇野郎なんてどうでもいいがな
402 砂鉄(長屋):2010/03/14(日) 03:37:37.33 ID:w2GCnops
騎馬隊って戦う時いちいち降りて戦うとか隙作るようなもんじゃねえかw
403 餌(長屋):2010/03/14(日) 03:38:31.61 ID:a6fQuCP7
シベリア東部が温暖でヨーロッパみたいな状態だったら
北海道あたりから異民族の侵入が相次いで大変だったろうな。
404 IH調理器(三重県):2010/03/14(日) 03:38:38.86 ID:kr7WfCeb
家康が設楽ヶ原の戦いで、家臣宛に「「柵等よく念を入れて構築するように。(武田方は)馬一筋に突入してくるぞ」という命令書を発している記録もあるんだよな。
405 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 03:40:16.98 ID:BGvdoaA/
「サオ等よく念を入れて洗浄するように。(武田方は)一筋に突入してくるぞ」
406 振り子(石川県):2010/03/14(日) 03:40:44.47 ID:b8EK8xZt
まさかこのスレに騎馬民族襲来説を信じてる情弱はいないよな?
407 画用紙(鹿児島県):2010/03/14(日) 03:40:55.10 ID:1fG5pgTu
なーにが騎馬隊だよwwwwwwwwwww
全部創作だよwwwwwww

鉄砲隊を三段に分けて常時撃てるようにしたとかも完全に作り話wwwwww
乱戦でそんなにきちんと並べるわけ無いだろw
408 ラジオペンチ(catv?):2010/03/14(日) 03:41:29.33 ID:+TPVThT9
>>406
今や日本で小沢だけです><
409 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 03:41:51.01 ID:8B/t9qja
>>405
春日弾正さんナニやってんですか?
410 パイプレンチ(栃木県):2010/03/14(日) 03:43:07.00 ID:IXdmgxw7
>>408
小沢の中じゃ騎馬民族がなぜか朝鮮認定されてて笑ったw
411 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 03:43:36.82 ID:5U6UEUz0
サオを洗うのは突入する側じゃなかろうか
412 下敷き(東京都):2010/03/14(日) 03:44:03.40 ID:8B/t9qja
>>410
半島は徒歩弓の国だよな。
413 パイプレンチ(栃木県):2010/03/14(日) 03:48:21.02 ID:IXdmgxw7
>>412
真面目な話その騎馬民族襲来説の騎馬民族って北方のモンゴリアンとかなんだろ?
414 シール(北海道):2010/03/14(日) 03:51:44.59 ID:5/yO5SEb
>>413
フヨ族。
415 ざる(東京都):2010/03/14(日) 03:51:52.13 ID:xi+jBGrz
競馬や大河ドラマみてりゃわかるけど馬上戦闘は基本片手だから
刀や距離とっての弓以外は無理

接近戦で両手で武器使うのは自転車と同じで凄くキケン
416 ろうと(チリ):2010/03/14(日) 03:53:23.07 ID:WVDiM2/k
ネットで騎馬軍団なかったと聞いてあやうく信じかけたけど
結局の所は誰もまだ解らないんだろ?
417 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 03:53:38.67 ID:BGvdoaA/
侍が盾もった西洋人とやったらこうなるのは目に見えてる

http://www.youtube.com/watch?v=vpu2NRg-HEg
418 真空ポンプ(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:55:13.18 ID:ODoBcg1f BE:1246072649-PLT(12893)

中華漫画の騎馬隊とかも無いの?
あれがあるなら日本にあってもおかしくないと思うんだけど
419 集気ビン(大阪府):2010/03/14(日) 03:55:14.45 ID:jveJXriW
>>415
競馬や大河ドラマw
420 ボンベ(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:55:21.33 ID:ZCgNHUSa
>>416
あの本の事を言ってるんなら・・・
西の方は騎馬隊が無かったが、近畿から東の方にはあった
421 ざる(東京都):2010/03/14(日) 03:56:24.03 ID:xi+jBGrz
>>419
馬も人も構造は昔も今も変わらんだろ
422 パイプレンチ(栃木県):2010/03/14(日) 03:58:08.63 ID:IXdmgxw7
>>414
ググったら電波なチョンサイトが出てきて吹いたw
423 ウケ(dion軍):2010/03/14(日) 04:01:59.11 ID:kytQOSJl
武田の騎馬隊は戦国最強だけど
424 シール(北海道):2010/03/14(日) 04:04:09.16 ID:5/yO5SEb
>>422
扶余族な。

>中国史料によれば、扶余族は、穀物には適しているが果物は余り育たない土地に定住し、
>勇敢だが他国への侵略はせず、歌舞飲酒を好み、慎み深く誠実であったと記録されている。

皆殺しのモンゴル系とはかなり違う。

425 ペトリ皿(神奈川県):2010/03/14(日) 04:14:06.81 ID:XXt1Lpee
戦国時代最強厨のウザさは異常
大国といえど史上屈指の暗君によってガタガタになった明とチョンすら倒せなかったのに
426 振り子(石川県):2010/03/14(日) 04:21:27.91 ID:b8EK8xZt
>>425
秀吉が死んだからだろ
日本は勝ってた
427 ホワイトボード(福岡県):2010/03/14(日) 04:23:37.38 ID:YKwgs8CB
在来馬より牛の方が戦闘力も輸送力も強い気がする
428 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 04:24:51.35 ID:BGvdoaA/
>>427
牛は農耕に使うから死なせちゃだめ
429 ビーカー(アラバマ州):2010/03/14(日) 04:27:51.16 ID:M7+GHvkP
>>394
中国とも第一次中越戦争で勝利
辛勝だったらしいけど
430 振り子(石川県):2010/03/14(日) 04:33:52.10 ID:b8EK8xZt
>>394
勝っても国土ボロボロにされてるし、、、
そもそもベトナムという国がなんども政変起こしててる
アメリカ軍が去ったら大規模な粛清だよ?
431 蒸し器(栃木県):2010/03/14(日) 04:43:56.98 ID:qL4r+O+/
>>425
大日本帝国最強だよなwwww
432 ゴボ天(大阪府):2010/03/14(日) 05:14:44.79 ID:2PBjmTk4
>>426
そのあとすぐに民は滅んだしな。
433 ゆで卵(神奈川県):2010/03/14(日) 05:24:06.41 ID:9rI/uOIB
かっこいい武田軍みとけ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9366617
434 烏口(東京都):2010/03/14(日) 05:50:46.45 ID:AGpedZdY
モンゴル帝国やティムール帝国が強かったのは
1.馬による機動力
2.馬上から撃てるコンポジッドボウの殺傷力
敵の射程外から一方的に攻撃して敵が近づく前に離脱→敵の本拠地に回り込んで待ち伏せ
この2点が活かせないためインド東南アジア日本アラビアには勝ってなかった
435 付箋(catv?):2010/03/14(日) 05:50:51.34 ID:XEJj5fXa
南北朝や源平のSLGがやりたい
436 釜(関西地方):2010/03/14(日) 05:51:12.77 ID:4Mxn+muC
(´・ω・`)
437 インパクトレンチ(大阪府):2010/03/14(日) 05:51:18.05 ID:GIXWrSOx
>>433
ダッサ
438 乳鉢(dion軍):2010/03/14(日) 06:03:02.82 ID:S6S0Z3Wz
競馬に居るような足の長い馬じゃなくて
足短いボニーみたいな馬に乗ってたらしいとNHKで見た
439 ビュレット(東京都):2010/03/14(日) 06:10:35.25 ID:WDl2mNnF BE:93340984-2BP(1033)
ゲーム 山岳部でわざわざ騎馬を操り何故か騎馬突撃までする武田騎馬軍団最強

現実 関東平野を制圧した戦国大名の中で騎馬隊数最大を誇る北条騎馬軍団最強
440 リール(関東・甲信越):2010/03/14(日) 06:24:43.21 ID:EfGXrf4a
まぁ実質、越後騎馬隊が最強だったんだけどね。
新潟県警の機動隊(白バイ)は現在も『毘』が旗印だよ。
武田騎馬隊(笑)?ナンボのもんよ。
441 烏口(大阪府):2010/03/14(日) 06:38:53.59 ID:TuUljl0C
>>440
それはちょっとかっこいいw
442 ガムテープ(東京都):2010/03/14(日) 06:45:44.88 ID:C+Z0l/dA
>>440
ちゃんと義のために取り締まりやってんだろうなwww
443 ろうと台(宮城県):2010/03/14(日) 06:48:30.13 ID:+gZCdR4K
>>439
伊達の騎馬鉄砲隊も混ぜてください><
444 修正テープ(東京都):2010/03/14(日) 07:01:37.11 ID:auEc3FjM
戦国時代にガンダムに乗ってタイムスリップしたい
445 修正テープ(東京都):2010/03/14(日) 07:06:30.74 ID:auEc3FjM
日本の鎧って中国から伝わってきた鎧をベースにしてるんだろうな多分
西洋のって日本みたく体の部位ごとに別れてるっていうより全身武装って感じで、なんかベクトルが違う感じ
あんな鎧着て馬ばてないのかよって思うが
446 ミリペン(高知県):2010/03/14(日) 07:13:48.51 ID:8czNtXwm
日本の馬とはサイズが違う
447 ペン(広島県):2010/03/14(日) 07:31:31.44 ID:kZGjOIWl
やっぱり海の上で船を操ってた村上水軍が最強の部隊だったんだな
448 首輪(千葉県):2010/03/14(日) 07:33:13.66 ID:pORxbrqh
ランスで見た
449 ガムテープ(東京都):2010/03/14(日) 07:33:52.16 ID:C+Z0l/dA
>>447
それをやぶった九鬼の鉄の船が最強かな
450 顕微鏡(東京都):2010/03/14(日) 08:29:17.81 ID:rAGxhmo9
武田信玄の鎧は空
451 乾燥管(福岡県):2010/03/14(日) 08:37:40.14 ID:yU34c2QE
車の替わりに買えないかな
452 集魚灯(栃木県):2010/03/14(日) 08:42:59.15 ID:aiGCbHOl
ポニーみたいのばっかだったんだろ
453 ろうと(山口県):2010/03/14(日) 08:55:24.25 ID:wbO1/y9K
武田信玄の最大版図よりも大内義隆の最大版図の方が広いんだけど
なぜか評価されないよな
454 ガムテープ(東京都):2010/03/14(日) 09:08:52.16 ID:C+Z0l/dA
>>453
版図では評価されないんだよね。
結局目立ったものの勝ちか。

っていうか信玄ちゃんは家康ちゃんに尊敬されたからじゃないの、ここまでメジャーになれたのは。
455 シャープペンシル(大阪府):2010/03/14(日) 09:12:17.50 ID:0grVhZi9
あったけど馬から下りて戦ってたんじゃね
456 ろうと(山口県):2010/03/14(日) 09:31:07.17 ID:wbO1/y9K
>>454
武田の信玄堤とか棒道は有名だけどあれは地域限定の影響しかないが
大内の諸政策は国内の他の領域にも多大な影響を与えているのに
あまり評価されていないんだよな
457 筆ペン(catv?):2010/03/14(日) 09:33:07.12 ID:CP2YKDJ4
中国地方はあまり話題にならない
458 ペン(関西地方):2010/03/14(日) 09:38:45.46 ID:G6xbeOPt
>>59
しっぽが燃えて馬が熱くなるな
459 セロハンテープ(dion軍):2010/03/14(日) 09:46:56.84 ID:mH6b54jf
>>21
日本人みたいな体格だな
460 バール(福岡県):2010/03/14(日) 09:56:38.30 ID:Yzvol8dS
>>208
ゲイっぽい
461 振り子(東京都):2010/03/14(日) 10:28:28.89 ID:UUj7pfen
>>161
威力は和弓の方が上
馬上で扱いやすいのがモンゴルの弓
462 鉤(栃木県):2010/03/14(日) 10:31:16.43 ID:JBLh99r4
大内みたいな惨めな死に方したクズが評価されるわけないだろw
463 ろうと台(宮城県):2010/03/14(日) 10:34:53.26 ID:+gZCdR4K
真に評価されるべきは藤堂高虎みたいな人物だと思う
464 ペン(埼玉県):2010/03/14(日) 10:35:00.69 ID:KHnqu6kr
北条家のが馬の数多いんだろ
465 ガラス管(アラバマ州):2010/03/14(日) 10:35:30.27 ID:r7wmrPhB
武田信玄は影武者ってのも嘘なのか?
466 シャープペンシル(大阪府):2010/03/14(日) 10:41:04.35 ID:0grVhZi9
>>465
弟が実際影武者やってたんじゃなかったっけ
467 ペーパーナイフ(dion軍):2010/03/14(日) 10:47:36.00 ID:HCY2MbQu
絵が上手い信廉のことか
468 ペン(千葉県):2010/03/14(日) 11:01:14.26 ID:pesV0ABz
キバ隊うそってww

騎馬隊がいない戦国大名はいないだろ
469 ガラス管(アラバマ州):2010/03/14(日) 11:02:38.27 ID:r7wmrPhB
謙信ちゃんは女
異論は認めない
470 ペン(関西地方):2010/03/14(日) 11:02:59.79 ID:G6xbeOPt
>>468
騎馬兵のみを揃えた騎馬隊を持ってた戦国大名なんていねえよ
471 バカ:2010/03/14(日) 11:04:12.80 ID:cmEUWlLL
鎌倉の騎馬武者がやーやー我こそはって名乗るのは勝ったときに自分の手柄だと周りに知らせるためじゃないの
戦国でずっと騎馬乗っていたら、首取れないし
472 アルコールランプ(大阪府):2010/03/14(日) 11:04:47.56 ID:os6ycQ2O
日本軍に機甲師団が存在したというのは嘘、のほうが信憑性あるな。
473 黒板(catv?):2010/03/14(日) 11:05:14.89 ID:S+P4TfrZ
大内は朝倉義景の亜流みたいなもんだろ
474 ミリペン(神奈川県):2010/03/14(日) 11:06:35.50 ID:ROZMq685
戦国時代の馬の大きさって・・・
475 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 11:10:47.05 ID:BGvdoaA/
>>445
重さそんなに変わらんはずだが
476 お玉(catv?):2010/03/14(日) 11:15:56.95 ID:X8ffzxv8
鎧着た馬はかわいい
477 ラジオメーター(静岡県):2010/03/14(日) 11:16:54.53 ID:PcWJro93
自衛隊が武田騎馬軍団と戦ったら
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4701781

後半からの合戦シーンはリアルだから
これ見て勉強しとけ
478 下敷き(アラバマ州):2010/03/14(日) 11:17:20.09 ID:2WtUUCFq
騎兵隊は存在したけど、テレビで見るモンゴルみたいな騎馬集団は
存在しなかったって話だろ?
479 乾燥管(dion軍):2010/03/14(日) 11:18:11.30 ID:WlI8BHMQ
センゴクの鉄砲命中率が上がりまくってる件について語れ
480 インパクトドライバー(長屋):2010/03/14(日) 11:19:48.37 ID:koS2Dwr4
弓隊最強ほかは糞
http://www.youtube.com/watch?v=FtCb_yHdC1I&feature=related

腰矢とか、こんなのが迫ってきたら絶対逃げる
この動画は出演してるの自営業のおっさんとかだろうけど、
戦国時代の薩摩武士にやられたら、生存不可能
481 裏漉し器(東京都):2010/03/14(日) 11:28:45.46 ID:l/erge1O
競馬の落馬事故とかみると馬による突撃は効果的なような気がする
馬に突撃されて踏まれたら死ぬだろ
482 ペン(東京都):2010/03/14(日) 11:33:35.60 ID:ir+VcYtH
>>481
でも足折れたら馬死亡だよねw
483 お玉(神奈川県):2010/03/14(日) 11:38:13.09 ID:0FcR5N09
>>478
実際集中運用する戦法は当時の書籍に残っているからな。
484 レーザー(神奈川県):2010/03/14(日) 12:41:44.53 ID:mals3P9P
乱みたいな映画の騎馬集団では無かった事でしょ
家選抜等で構成された少数精鋭な騎馬隊は少なからず居た
485 スタンド(神奈川県):2010/03/14(日) 12:45:58.98 ID:IT24JbEW
武田騎馬隊について

1.『武田騎馬隊』みたいな大規模騎馬隊はない
2.ただし、少数の騎馬隊を組織して、意表をついた突撃はあったかもしれない
3.それが後の世で大袈裟に吹聴され、『武田騎馬隊』のイメージとなっている


ν速歴史編纂委員会 最終報告
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268496960/
486 ろうと(山口県):2010/03/14(日) 12:50:14.10 ID:wbO1/y9K
>>462
だが日本を代表して交易を行っていた大内義隆の死によって明の海禁政策が厳しくなり
日本国内が通貨部足になったり日本経済が大混乱している
産業品や技術を輸入しようとしても大陸から入ってこなくなり
南蛮人に従来よりもはるかに高額な対価を払ってわけてもらう羽目になっている
487 ペン(東京都):2010/03/14(日) 12:56:56.95 ID:ir+VcYtH
>>486
山口県が擁護すると一気にうそ臭くなるからやめとけw
代表して交易も解釈次第でどうとでもなる
488 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 13:05:40.10 ID:5U6UEUz0
マジレスするとベースの所領の問題だろ
武田は自分で広げた
大内は親からもらった

そもそもあの時代の中国にそんな輸入する価値のある技術なんてあったか?
489 ペン(埼玉県):2010/03/14(日) 13:11:03.30 ID:KHnqu6kr
シルクロード通ってきたもんとかじゃないの
490 ろうと(山口県):2010/03/14(日) 13:11:08.71 ID:wbO1/y9K
>>488
硫化銅精製技術・・長登銅山の再興→銅を輸出し、銅銭を輸入
灰吹法技術→銅・銀の産出量の大幅な増大
絹織物法→明に比べてはるかに質の劣っていた絹の算出に着手(生糸生産を蛾から蚕への変化など)
木綿の伝来→麻から綿へ
491 画板(東京都):2010/03/14(日) 13:11:54.67 ID:E5m719FN
風林火山でも出てなかったしやっぱ嘘だったんだろ
492 ろうと(山口県):2010/03/14(日) 13:14:58.02 ID:wbO1/y9K
>>488
大内義興の代・・周防・長門・石見西側・安芸南側・豊前
ただし尼子・少弐・大友・安芸武田により四方から包囲網が形成されていた

大内義隆の最大版図・・周防・長門・石見・出雲西部・安芸・備後・豊前・筑前・肥前東部
ただし肥前の龍造寺や松浦党は従属・大友は和睦し、敵対は尼子のみ

これだけ条件を好転させている
493 筆ペン(関西地方):2010/03/14(日) 13:20:24.04 ID:5U6UEUz0
領土誇張しすぎだろ・・・
まあ思うのは自由だがな
494 首輪(福岡県):2010/03/14(日) 13:26:16.23 ID:JA5hTYIh
騎馬隊なんてRPGで一発だろw
495 レーザー(神奈川県):2010/03/14(日) 13:51:33.05 ID:mals3P9P
この動画をみて欲しい、日本在来馬の原種の馬が走ってる動画
http://www.youtube.com/watch?v=KPXG8pt0lr8
496 グラフ用紙(栃木県):2010/03/14(日) 13:55:06.31 ID:fz/Ck+HY
もうあの時代シナなんか無視して南蛮貿易重視だっただろう
497 げんのう(東京都):2010/03/14(日) 13:57:02.30 ID:NkwGU3EJ
騎兵は古代オリエントの時代から近代ナポレオン戦争に至るまで
時代を問わず非常に有効な兵種だった。
「ただし無敵ではなかった」というだけの話であって、
有効ではなかった時代も地域も存在しない。
498 餌(大阪府):2010/03/14(日) 14:06:05.83 ID:YeTOflng
ナポ時代の騎兵は牽制用と追撃用だわな
まともにぶつかっても方陣は破れないし
499 ろうと(山口県):2010/03/14(日) 14:06:12.60 ID:wbO1/y9K
>>493
直轄ではなく従属も含めてカウントすれば誇張ではない。
北肥後や備前にすら従属勢力もいたぐらいだし。
500 レーザー(神奈川県):2010/03/14(日) 14:09:40.26 ID:mals3P9P
>>497
有効で無い時代もあるし、地域もあっただろう
武装の変化と戦術の変化で廃れたり、復活を繰り返してる兵種が正解だと思うんだけど
501 モンドリ(東京都):2010/03/14(日) 14:20:10.05 ID:Zrkp2IRC
当時の騎馬で突撃なんてできないよ
そもそも軍馬を組織的に大量育成する技術も場所も無いんだから
日本に騎兵が誕生したのは明治時代だよ
502 万年筆(アラバマ州):2010/03/14(日) 14:22:55.36 ID:WwofunjK
>>501
>>495を見てるとできそうだけどな。馬もあまり大きくないし。
503 ペン(アラバマ州):2010/03/14(日) 14:23:32.47 ID:WCmNcfE6
長篠の戦いで武田川も火縄銃を使っているという事実を知らない老害達
504 千枚通し(長屋):2010/03/14(日) 14:28:24.03 ID:knlMK71U
年がら年中、戦争に明け暮れてたのに騎馬で突撃ぐらい考えないような
池沼ばっかだったと思うのも無理があるだろ。
505 モンドリ(東京都):2010/03/14(日) 14:32:50.36 ID:Zrkp2IRC
突撃するしないは人間の問題じゃなくて馬の種類と気性と飼育方法の問題だよ
506 げんのう(長野県):2010/03/14(日) 14:34:05.51 ID:JedApt04
日本の在来馬が小さいって言う奴は
きっとマキバオーみたいなのを想像してるんだろ
507 餌(大阪府):2010/03/14(日) 14:34:41.83 ID:YeTOflng
>>502
そもそも今の俺らが馬と言われるとサラブレッドを思い浮かべるけど
あれは競走馬であって軍馬では無いし
サラブレッドは品種改良で生み出された品種であって当時サラブレッドなんか居ないからなぁ
当時日本に居た馬は世界を制覇したモンゴル馬よりも大きいぐらいだ
508 土鍋(アラバマ州):2010/03/14(日) 14:35:08.49 ID:cYSQJ5lK
★ 簡単なお仕事です♪

で集まってきた連中が突撃しろといわれて
本当に突撃したのかアヤシイ
509 蛸壺(栃木県):2010/03/14(日) 14:35:56.90 ID:XwgpyhOD
>>504
逆に考えてずっと戦争に明け暮れてると飾りみたいな騎馬隊より信長みたいな長槍隊のほうが重要だときづくもんだろう
510 彫刻刀(大阪府):2010/03/14(日) 14:37:39.43 ID:fcVbS7X6
>>9
正解
511 ペン(東京都):2010/03/14(日) 14:38:28.77 ID:ir+VcYtH
>>485で答えでてるじゃん
ν即もまともな結論導けるようになったな
512 ペン(東京都):2010/03/14(日) 14:40:25.83 ID:ir+VcYtH
>>509
長槍って西欧のパイクのパクリだよね
鉄砲重視していたということは西欧の戦法も研究していただろうし
本当に信長がその時点ではじめて気づいた日本人だとしたら
日本の戦術思想は相当時代遅れだったのかな
513 蛸壺(栃木県):2010/03/14(日) 14:53:42.41 ID:XwgpyhOD
>>512
槍衾は平安時代の頃からあった
パクリうんぬんになるなら西洋がパクったことになっちまうなw
そもそも別物だが
信長は通常よりも長い槍を使っての突撃戦法な
あえてパクッたと無理やり位置づけるなら古代ギリシャ当たりまでさかのぼることになる
514 パイプレンチ(長屋):2010/03/14(日) 14:55:32.09 ID:+C3qFepA
モンゴル軍が騎馬なしで世界征服できたなら騎馬隊は飾りだろうけどな。
515 餌(大阪府):2010/03/14(日) 14:56:07.37 ID:YeTOflng
>>512
西欧のパイクって東欧のファランクスのパクリだよね?
516 パイプレンチ(長屋):2010/03/14(日) 14:56:32.87 ID:+C3qFepA
唐入りで明軍を盛大に打ち破ってるわけだから戦術的には成熟してただろう。
517 蛸壺(栃木県):2010/03/14(日) 14:57:55.19 ID:XwgpyhOD
>>515
ローマ時代にはサリッサっていうのがあったらしい
518 蛸壺(栃木県):2010/03/14(日) 14:58:40.88 ID:XwgpyhOD
>>514
あとそれは機動力としての脅威なんじゃないか?
519 天秤ばかり(コネチカット州):2010/03/14(日) 15:00:54.01 ID:JS4iTtQ2
ローマは投げ槍だろハゲェ
520 ペン(東京都):2010/03/14(日) 15:01:32.89 ID:ir+VcYtH
反論したくてしょうがないのはわかるけど、論点はそこじゃなくてさw
ただ槍もって密集なんて世界中どこでもやってるよ
鉄砲セットで長槍が語られだしてるんだから
当然その時代の西欧のテルシオなんかは意識してるって話
宣教師だってスペイン、ポルトガルなんだし
521 お玉(神奈川県):2010/03/14(日) 15:02:15.25 ID:0FcR5N09
>>517
それがマケドニアのファランクスなんでわ。
522 蛸壺(栃木県):2010/03/14(日) 15:04:53.25 ID:XwgpyhOD
>>521
ファランクスっていうと武器というより陣形にちかくね?
523 餌(大阪府):2010/03/14(日) 15:06:55.68 ID:YeTOflng
テルシオだって結局は鶴翼陣形なんじゃね?
524 レーザー(神奈川県):2010/03/14(日) 15:09:00.23 ID:mals3P9P
サリッサ(ギリシア語:Σ?ρισα、英語:Sarissa)は、古代マケドニア王国の軍隊で用いられた非常に長い槍。
国王ピリッポス2世が、当時(紀元前4世紀半ば)のギリシアで主流となっていたファランクス戦術を自軍に導入するにあたり
戦術と同様に強化・改良した上で採り入れた槍である。

らしい俺ローマ時代詳しく無いからどっちが先かはよう分からんが
525 お玉(神奈川県):2010/03/14(日) 15:09:24.77 ID:0FcR5N09
>>522
いや、サリッサを使って組んだのがファランクスってことさ。
526 ラジオペンチ(catv?):2010/03/14(日) 15:12:11.38 ID:+TPVThT9
なにこの良スレ
527 メスピペット(catv?):2010/03/14(日) 15:13:22.25 ID:3Bsg9CP6
vs武田騎馬軍スレじゃないのか
528 蛸壺(栃木県):2010/03/14(日) 15:13:52.51 ID:XwgpyhOD
>>525
いやだからファランクス=陣形
サリッサ=長槍

ってことだろ?ちがうのか?
529 蛸壺(栃木県):2010/03/14(日) 15:14:33.06 ID:XwgpyhOD
ああごめん俺が間違ってたw
530 モンドリ(神奈川県):2010/03/14(日) 15:14:55.47 ID:ChGPF5Yk
軍鶏とかいたのかね
531 ハンマー(長屋):2010/03/14(日) 15:16:14.36 ID:sVhD10jy
>>530
古代ローマの軍師が戦闘前の占いに使った鶏とか?
532 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 15:17:53.01 ID:BGvdoaA/
ポールウェポンにパクリモクソもあるかよ
より長い方が有利なんて池沼でもわかる当たり前のことじゃねえか
533 レーザー(神奈川県):2010/03/14(日) 15:19:43.37 ID:mals3P9P
>>523
言いたい事は分かるが、流石に無理がるような
534 蛸壺(栃木県):2010/03/14(日) 15:23:30.57 ID:XwgpyhOD
>>531
島津さんが時間を把握するためにネコだの鶏だのを使ったってことじゃね?
535 鋸(千葉県):2010/03/14(日) 15:26:52.03 ID:7JMBWSUv
>>1
858 :名無し曰く、:2008/02/12(火) 10:34:00 ID:e1rbxwZ5
>>834
武田が強いのは当たり前。
信長が合戦で用いた武器は鉄砲。信玄は騎馬。
普通に考えて鉄砲と騎馬とでは各拠点を制圧するスピードが遥かに違ったと思う。
つまり騎馬のみで甲斐、信濃、駿河、上野の100万石大名になったのが評価されてるわけ。
上杉は領土を広げることなくこれに対抗。自ずと能力が高いのはわかる。
そう考えると毛利は一代で西国平定したんだから相当な武将だったと思う。

860 :名無し曰く、:2008/02/12(火) 11:33:36 ID:C2aKDPH3
>>858
概ね同意。
武田が織田に敗れたのは技術革新で地理的優位がひっくり返ったからだよなあ。
536 蛸壺(栃木県):2010/03/14(日) 15:28:00.58 ID:XwgpyhOD
わざと歴ゲ板の釣りレスを張るのはどうかと・・・
537 マイクロピペット(山梨県):2010/03/14(日) 15:29:14.62 ID:gaNxsxMC
まあ其の知り難き事陰の如しだからなw
538 マイクロピペット(山梨県):2010/03/14(日) 15:40:24.20 ID:gaNxsxMC
亀治郎がラジオで宣伝してる生の信玄餅食いたいんだが
なかなか手にはいらん
539 紙やすり(千葉県):2010/03/14(日) 15:41:49.82 ID:fLVrTxhn
武田騎馬隊は大ウソかもしんないけど
武田軍には鹵獲した61式戦車やM3ハーフトラックがあったし
一部の武将は64式小銃を装備していたので相当強かったって
どっかに書いてあったよ。
540 蛸壺(栃木県):2010/03/14(日) 15:45:36.30 ID:XwgpyhOD
戦国自衛隊ってどうしようもない駄目作品だと個人的には思ってる
541 万年筆(アラバマ州):2010/03/14(日) 15:46:43.76 ID:WwofunjK
>>539
戦車は湖に沈めてたから戦車に限ってはデマだな
542 輪ゴム(三重県):2010/03/14(日) 15:47:35.86 ID:ZCm5EMzJ
当時の馬って自転車と同じくらいのスピードだったわけだろ。
たいして脅威じゃなくね?
543 ろうと(埼玉県):2010/03/14(日) 15:47:59.49 ID:E0RjvpVu
>>539
上杉だろ
544 ろうと台(東日本):2010/03/14(日) 15:48:51.78 ID:ACSoZS3F
子供の頃見た千葉ちゃんの映画のラストと原作の違いにビックリ

「信長は・・・・この俺だぁーーーーーっ!!!」
545 蛸壺(栃木県):2010/03/14(日) 15:50:14.98 ID:XwgpyhOD
戦国自衛隊は有名なのに続戦国自衛隊って超マイナーだよな
あっちのほうが面白いのに
546 スターラー(アラバマ州):2010/03/14(日) 15:57:48.44 ID:XtX2sZ8u
>>542
自分は挑発されてきたただの農民
足元にh対さっきまで隣にいた仲間の死体が転がってる中、自分たちの三倍以上の体重の生き物が5倍以上の運動量で突っ込んでくる
しかもその上にはいかにも槍働きのすごそうなお武家様が跨って、自分他を殺して手柄にしようと鬨の声を上げて武器をふりかざしてくるんだぞ・・・

ブレイブハートで重騎兵をぼこぼこにするシーンがあるが、いくらリーチのある武器を握ってても
迎え撃てるもんじゃないよ
547 鑢(アラバマ州):2010/03/14(日) 16:00:26.82 ID:JJct0efZ
タイムスクープハンター復活するんだよなちょい楽しみ
548 げんのう(神奈川県):2010/03/14(日) 16:00:57.95 ID:ptiGmpuF
>>29
なかなかだなあ
デカけりゃ的になるだけじゃんと思うんだけどw
当時の馬は混乱用だと思ってるし・・・
549 ちくわ(宮城県):2010/03/14(日) 16:02:15.40 ID:zdIHo4gp
「俺が生まれた瞬間に宇宙は生まれた」
550 カッター(広島県):2010/03/14(日) 16:04:37.53 ID:tBXybnV/
山ばっかのところで騎馬隊がどれだけ活躍できるのかと

尾張美濃みたいな平原のあるとこに住んでたんならまだしも
551 ルーズリーフ(栃木県):2010/03/14(日) 16:07:07.06 ID:yvf+bLyj
山岳戦のほうが騎馬隊は活躍できる
552 浮子(東京都):2010/03/14(日) 16:20:05.03 ID:Wsz225SW
戦国時代に自転車生産出来たら全国統一余裕かな?
553 ペン(関西地方):2010/03/14(日) 16:21:12.66 ID:G6xbeOPt
>>552
鎧着てチャリ運転するのか
554 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 16:23:59.89 ID:BGvdoaA/
>>552
近代武器の大まかな構造教えて回った方が儲かるんじゃないの
555 スタンド(神奈川県):2010/03/14(日) 16:25:47.11 ID:IT24JbEW
>>552
ママチャリ生産したら、天下取れてしまったでござる
556 接着剤(東日本):2010/03/14(日) 16:26:30.33 ID:D+xzVr4F
>>550
いやいや日本の馬は山岳仕様だから、
山ばっかのほうが馬が活躍できんだよ。
騎馬隊はともかく。
557 鋸(静岡県):2010/03/14(日) 16:30:11.21 ID:cSnoUJOR
伊賀忍者はいたの?
558 ラジオペンチ(catv?):2010/03/14(日) 16:31:24.14 ID:+TPVThT9
>>552
ゴムタイヤやモリブデン鋼やアルミ合金を量産できるんなら
チャリ以外にもいろいろできそうだ

つうか完全に産業革命を終えた段階だろ、その大名
559 エビ巻き(アラバマ州):2010/03/14(日) 16:31:46.37 ID:45sfdf4D
>>557
もちろんいた
甲賀もいた
560 ペン(埼玉県):2010/03/14(日) 16:33:03.27 ID:KHnqu6kr
>>552
舗装がかなり必要じゃね
561 クッキングヒーター(アラバマ州):2010/03/14(日) 16:34:02.10 ID:gnPNbKEu
学会では随分前に提唱されてるのに、一般層に浸透するのにはやっぱ時間かかるな
562 音叉(東京都):2010/03/14(日) 16:49:36.73 ID:vO3FWP/p
>>552
オフロード仕様は必須だな。
それでも、どこまで役に立つか…。
563 エバポレーター(東京都):2010/03/14(日) 16:53:11.36 ID:LE4+ZQk7
チャリ突撃はあまり怖くなさそうだな
重量感が無いし
564 駒込ピペット(大阪府):2010/03/14(日) 17:15:44.77 ID:QdWtWkPm
>>563
お前は日本軍が自転車で突撃したとでも思うのか
565 銛(関東・甲信越):2010/03/14(日) 17:16:51.91 ID:aTnaXOtg
重装歩兵をのせた100騎が先に拠点確保して
後続の弓兵が軽装二人乗りで追い付いて弓騎兵作ったりしなかったの?
566 ゴボ天(栃木県):2010/03/14(日) 17:18:37.53 ID:SMbMX0pc
実際の弓兵は斜め上に打ってたわけで弓道みたいな射線をえがいてたわけでもないよね
567 メスピペット(愛知県):2010/03/14(日) 17:18:47.58 ID:BGvdoaA/
>>563
本気のチャリ突撃怖いぞ
小学生の時喧嘩相手のよくしらんやつにやられたがたまらん
568 餌(大阪府):2010/03/14(日) 17:21:44.67 ID:YeTOflng
>>566
直接射撃と間接射撃だろ
弓は普通使い分ける
569 指サック(アラバマ州):2010/03/14(日) 17:22:32.28 ID:vlfB0O6f
>>460
実際ゲイだしな。ゲイっていうかバイだけど。
570 フラスコ(北海道):2010/03/14(日) 17:22:43.73 ID:13uEVkfe
正直すべて運次第だったように思えてきた
571 銛(関東・甲信越):2010/03/14(日) 17:31:22.69 ID:aTnaXOtg
蹄鉄はいつごろから必要になったの?
572 げんのう(長野県):2010/03/14(日) 17:33:00.35 ID:JedApt04
>>208
上の人はツルマン愛好家だっけか?
573 振り子(東京都):2010/03/14(日) 17:40:53.24 ID:TvnOlHX/
>>571
「こいつら蹄鉄も知らんで馬に草鞋履かせてやがるwwwwwwwwアホやろwwwwwwwww」
ってルイス・フロイスが書いてる
574 ペン(アラバマ州):2010/03/14(日) 17:43:30.47 ID:rZrxO2yg
甲斐地方は真空地帯なのに騎馬隊の旗が揺れてるのは変
体格も貧弱で積載重量も少ない当時の馬で出陣できたはずがない
武田騎馬隊を写した写真が一枚もないのはおかしい
あの時代に騎馬隊があったなら現代の軍隊は騎馬隊ばかりのはずなのにそうなってないのは変
馬をローマ字で書くと「UMA」。現代ではこれは「未確認動物」の通称である。騎馬隊が嘘であることの暗喩ではないか。
貞操帯をチンコが通過できたはずはない
575 手枷(愛知県):2010/03/14(日) 17:46:41.51 ID:nz/vB5rX
>>568
無線機も電話も無い時代に間接射撃って無いと思うが
曲射って言いたいんだと思うけど
576 餌(大阪府):2010/03/14(日) 17:46:48.38 ID:YeTOflng
>>573
欧州の都市やローマ街道みたいな石畳がある訳じゃないから
蹄鉄が必要無かったってだけだろう
577 モンドリ(東京都):2010/03/14(日) 17:52:05.81 ID:Zrkp2IRC
>>575
狼煙で支援射撃要請くらいあったかもしれんぞ。
狼煙の上げ方で距離と方位指定するとか
578 銛(関東・甲信越):2010/03/14(日) 18:02:06.21 ID:aTnaXOtg
狼煙というか反射鏡とか使うよね
579 集魚灯(千葉県):2010/03/14(日) 18:04:10.22 ID:5lZ6H+TL
いま、野生の馬っていねえのけ? 北海道とかに
580 振り子(東京都):2010/03/14(日) 18:10:17.16 ID:TvnOlHX/
>>576
まあ日本では明治の西洋風騎兵隊導入までは全く普及しなかったらしいが
江戸時代に暇な武士がオランダ人から教わって付けてみたら
走行距離が大幅に伸びて感動したという話もある。
つーか必要ないということはないだろ。草原でも蹄鉄は有効だし、ましてや山がちの土地だ
581 アルバム(福岡県):2010/03/14(日) 18:10:41.47 ID:m/jJ5iiv
仙台ハイランドNewキャラクター最終審査
http://www.hi-land.co.jp/amusement/best5.htm
投票よろしく♪
582 銛(関東・甲信越):2010/03/14(日) 18:15:18.06 ID:aTnaXOtg
>>580つうか草鞋履かせる必要があるくらいだから蹄鉄もはじめから必要だったってことだよね
583 ゴボ天(栃木県):2010/03/14(日) 18:16:59.15 ID:SMbMX0pc
>>577
お前弓がどんだけ遠くに飛ぶと思ってんだよww
目視できない距離にとどくわけねえだろw
584 色鉛筆(長屋):2010/03/14(日) 18:19:02.42 ID:w1BVkPUB
草なぎが戦国時代ごっこした黄金伝説見たんだけどURLくれ
585 モンドリ(東京都):2010/03/14(日) 18:20:01.05 ID:Zrkp2IRC
>>583
山とか森なら視界が狭いかも・・・
実際にどのくらい飛んだのかね、和弓は
洋弓だと数Km飛ぶのもあるじゃない
586 カラムクロマトグラフィー(コネチカット州):2010/03/14(日) 18:21:03.33 ID:vxFUBxIC
武田騎馬軍団最強説なんて、家康の捏造
島津最強
587 レーザー(神奈川県):2010/03/14(日) 18:29:51.84 ID:mals3P9P
>>585
おまえが言ってるのはフットボウだろ・・・・
588 シュレッダー(アラバマ州):2010/03/14(日) 18:34:13.83 ID:owNeJDt+
俺が神武天皇だ
589 厚揚げ(東京都):2010/03/14(日) 18:48:58.48 ID:p45NQqfO
>>2
木曽馬は時速40kmぐらいで走れるみたいだぞ
サラブレッドはもっと早いけど鎧武者乗せて走るのは無理でしょ
590 ラジオペンチ(catv?):2010/03/14(日) 19:01:36.47 ID:+TPVThT9
>>574
どんなアポロ陰謀論だよ
591 ろうと台(catv?):2010/03/14(日) 19:07:42.99 ID:bKW9YHWq
>>572
上は畠山義総という能登の弱小大名だと言われているな
592 れんげ(愛知県):2010/03/14(日) 19:10:02.85 ID:oFeGU8nD
>>561
どこの学会だよw
創価学会か?
593 指矩(神奈川県):2010/03/14(日) 20:12:07.06 ID:SuB8ciyD
騎馬鉄砲隊もなかったのか?w
594 餌(大阪府):2010/03/14(日) 20:18:10.63 ID:YeTOflng
>>593
馬上筒という火縄銃がある
595 修正液(栃木県):2010/03/14(日) 20:19:27.04 ID:/mpHP/38
>>586
島津は海も陸も最強だよな
よく伊達政宗が10年速く出てきたらとかいうが
島津が10年速く勢力拡大したらのほうが面白いIFができると思う
596 修正テープ(西日本):2010/03/14(日) 20:31:23.72 ID:tznYXDgr
>>552
自転車の歯車とチェーンを量産できるレベルなら
蒸気機関までできそうだ
産業革命がやれる
597 消しゴム(岐阜県):2010/03/14(日) 20:41:59.08 ID:ajmySGOu
北朝鮮が相手なら現代でも騎馬隊は役に立ちそうだよな
ww2でもそれなりに活躍してたし
598 銛(関東・甲信越):2010/03/14(日) 20:44:12.89 ID:aTnaXOtg
>>597やってみろばか
599 ドラフト(アラバマ州):2010/03/14(日) 20:48:23.10 ID:KE5SEAbK
島津は戦いには強いが体制は古いぞ
600 インパクトドライバー(東京都):2010/03/14(日) 20:49:29.79 ID:CZxvBMiU
>>588
おまえはどうしようもない天皇バカだな・・・
601 修正液(栃木県):2010/03/14(日) 20:49:38.99 ID:/mpHP/38
>>597
あいつら馬を食料だと思って襲ってくるんじゃないか?
602 ホワイトボード(東京都):2010/03/14(日) 20:50:35.48 ID:P05QM0V+
ところで、日本にはボウガンみたいな弓って無かったの?
603 モンドリ(東京都):2010/03/14(日) 20:51:30.51 ID:Zrkp2IRC
>>602
時の教皇が禁止してたから伝来しなかったんだろうな
604 修正テープ(西日本):2010/03/14(日) 20:54:22.29 ID:tznYXDgr
>>602
奈良時代くらいまではあったけど消えた
この辺から平安時代までの100〜200年くらいで
大陸風の装備から騎馬用装備に大転換した
以降大陸系統の装備はほぼ絶滅した
部分部分の要素では使われてるみたいだけど
605 封筒(熊本県):2010/03/14(日) 20:55:42.14 ID:Xe4HVYBR
翔ぶが如くで薩摩藩士数人を元幕府旗本十数人で囲んで襲撃しようとしたら返り討ちにされましたって話あったな
どんだけプロ集団なんだよ薩摩藩士って
606 レーザー(神奈川県):2010/03/14(日) 20:57:35.60 ID:mals3P9P
>>602
なんで教皇なんだよ何でもかんでも西洋が起源なんて考えるなよw
ボウガンは東南アジアが起源が有力説、兵馬俑とかんでも部品が見つかってる
607 蛸壺(catv?):2010/03/14(日) 20:58:49.87 ID:6ck38MSN
薩摩の朝鮮出兵の時の話が本当なら
最強だな
608 修正液(栃木県):2010/03/14(日) 20:59:31.79 ID:/mpHP/38
そんなことより火縄銃の日本の伝来方法について最近異論がでてることを知ったんだが
うぃきに書いてあるようなことを教科書でも教え始めてるのか?
609 ペン(東京都):2010/03/14(日) 21:00:15.92 ID:ir+VcYtH
>>603
中国にもド(なぜか変換できない)があった
まぁその頃日本は、名乗りを上げてから戦うスタイルだったんだろ?
そんなのあったら打たれて終わりだから、汚いって事で流行らなかったんだろう
軍団も源氏と平氏でそれなりに名誉をかけて戦っていたんだろうし
あと意外と精密機器だったって話も聞いたことあるな
610 蛸壺(catv?):2010/03/14(日) 21:02:06.59 ID:6ck38MSN
>>609
弩弓?グーグルなら一発だ
611 餌(大阪府):2010/03/14(日) 21:02:20.14 ID:YeTOflng
>>602
日本の場合戦闘は武士階級の言わば職業軍人が
やってたから石弓よりも弓の方が強かった
信長の時代に一般人による軍が出てくる訳だけど
その時には既に鉄砲に取って変わられた
612 試験管(長野県):2010/03/14(日) 21:02:41.05 ID:tJZsG+4J
>>608
俺は日本史の先生に
東南アジアにあったポルトガルの中継基地から,
中国のジャンク船に乗って脱走してきた兵士が,種子島に漂着したって聞いたぜ
613 電卓(青森県):2010/03/14(日) 21:13:21.46 ID:81DKVJrs
>>609
弩は一般人が使う分には弓より攻撃力が高いが
訓練された職業軍人が使う場合弩より弓の方が発射効率が高い。
だから、源平合戦のような時代では弩に出番は無い。
で、武士以外の農民とかが戦場に出る時代になった戦国時代には
すでに鉄砲が登場しているので、弩は鉄砲に劣るので意味が無い。
つまり日本史上では弩はあんまり価値が無い。
614 電卓(青森県):2010/03/14(日) 21:16:36.60 ID:81DKVJrs
>>605
薩摩の兵法についてはこれを見ると良い。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7255347
615 インパクトドライバー(東京都):2010/03/14(日) 21:20:37.46 ID:CZxvBMiU
>>613
射程距離は弩のほうが長いんでないの?
欧州ではその後に出てきた英国弓のほうがさらに長かったようだけど。
616 綴じ紐(北海道):2010/03/14(日) 21:24:43.33 ID:3Rq5beNT
降りて戦う図を想像すると笑える
617 ペン(東京都):2010/03/14(日) 21:28:20.26 ID:ir+VcYtH
>>615
日本の弓は材質とか湿気の関係で複合素材じゃないとか何とかだっけ?
ドのほうが破壊力はあるが、連射性は確かに武士とかの職業軍人のほうがはるかに早いんだよね
まぁでも先制攻撃+一発で鎧貫通の即死ダメージだから、ただたんに効率だけで考えたら少しは採用はしていたはず
西欧じゃ教皇が禁止してるぐらいだし
618 スタンド(神奈川県):2010/03/14(日) 21:32:55.92 ID:IT24JbEW
>>586
李舜臣すら、ブッ殺してくれたのは島津だし、
文句なしに好きだ。
619 ラジオペンチ(catv?):2010/03/14(日) 21:36:09.31 ID:+TPVThT9
>>616
降りたあと、馬はどうするんだろう
そのへんに繋いでおくのだろうか
620 ペン(東京都):2010/03/14(日) 21:36:20.69 ID:ir+VcYtH
まぁ完全にガチの殺し合いなら矢に毒だって塗るだろうし
誰が使ってもつえーってことになったら武士の存在意義がないから、ないことにしてたと俺は妄想するねw
621 ろうと台(catv?):2010/03/14(日) 21:37:33.96 ID:bKW9YHWq
飛び道具で言えば投石も結構メジャーな武器だったんだぞ
武田の武将の小山田信茂は投石のエキスパートだったと言われてるしな
622 インパクトドライバー(東京都):2010/03/14(日) 21:37:58.62 ID:CZxvBMiU
>>616
騎兵が下馬して戦闘(防御になるんかね)は手としてはあるんじゃないの?
ツールポアチエ間の戦いでカール大帝がそんなことをしたような記憶が。

そのへんにつないでおくんだろうねえ
623 アスピレーター(神奈川県):2010/03/14(日) 21:38:21.09 ID:cXANnsxg
>>480
これはいい。
624 ドライバー(千葉県):2010/03/14(日) 21:40:09.03 ID:OZ4anaww
>>6
宮崎の都井岬にいるような背が低くて短足な馬だったとか
625 エバポレーター(大阪府):2010/03/14(日) 21:42:44.44 ID:6nayWxSo
>>619
馬の口取り専用の家来がいてる。
626 蛸壺(アラバマ州):2010/03/14(日) 21:46:52.37 ID:y1rxxMAn
らくだ騎兵っていたの?
627 霧箱(catv?):2010/03/14(日) 21:48:16.10 ID:94PKgvis
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
運用スレメ〜ルマガジン    大好評配信中!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

運用スレにゅーすです。
■山形県のカッペ「sono前」が規制議論に報告される
★100314 news (山形県)による「ときわ死ね」 連投荒らし報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1268565999/

(・3・)エェー マット県が消えちゃうNE♪

■今日はもうsakuらない事が判明
839 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 20:40:11 ID:nt+FMX66P
sakuらないよバーカ^^
もっとストレスたまってしまえ〜^^
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1268360866/839
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  * @,o ?
  o○* O +
  .\|//.    ∧_∧      ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .)~~(    (  ・3・)     (・ε・;)  < エェー また運用スレの豚が発狂するNE♪
  (____)   (  (V) )    ⊂( y  )   \_____________
―――――┬――――─┬┬――――─┬――――――――――――――
          | ぼるじょあ..||ぶるじょあ │ ┌(ぼ)――――─―─┐
          └――――─┘└―――─―┘ |運用スレニュース....  |
                                 └―――――─(ぼ)─┘
―――――――――――――――――――――――――――――――――
配信停止希望は運用スレまで
【news】ニュース速報運用情報506【ν】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1268360866/
628 銛(関東・甲信越):2010/03/14(日) 22:25:49.36 ID:aTnaXOtg
チョコボ騎兵なめんな
629 液体クロマトグラフィー(関西・北陸):2010/03/14(日) 22:26:47.52 ID:dKy0NP1S
チョコボシネ
630 液体クロマトグラフィー(関西・北陸):2010/03/14(日) 22:27:20.21 ID:dKy0NP1S
役立たずチョコボ
631 液体クロマトグラフィー(関西・北陸):2010/03/14(日) 22:28:06.67 ID:dKy0NP1S
糞チョコボ死んじまえ
632 墨壺(大阪府):2010/03/14(日) 22:28:29.49 ID:C4chUUxH
>>589
大河だと乗っけて走ってるじゃん
633 液体クロマトグラフィー(関西・北陸):2010/03/14(日) 22:28:34.21 ID:dKy0NP1S
チョコボ いらね
634 液体クロマトグラフィー(関西・北陸):2010/03/14(日) 22:30:54.54 ID:dKy0NP1S
ミスリルはバカ
635 銛(関東・甲信越):2010/03/14(日) 22:32:45.34 ID:aTnaXOtg
うるせえバカ液クロカラムぶっ壊すぞ
636 ドリルドライバー(広島県):2010/03/14(日) 23:34:52.87 ID:v+fOT8Be
>>599
島津なんぞ三成が救ってやらなきゃ
寺社にボられ続けていた田舎者だよなw
637 餌(大阪府):2010/03/14(日) 23:43:12.11 ID:YeTOflng
仕えたくない大名No1は島津だな
638 ゴボ天(大阪府):2010/03/15(月) 00:29:05.09 ID:CzKcdFtM
>>292
戦国大名でまともに統治機構を評価できるの朝倉と北条くらいだもんな
織田はなんじゃこりゃ状態
639 ラジオペンチ(東京都):2010/03/15(月) 00:36:34.18 ID:kbx2+fQE
>>283
歴史系の板はホントにそういう奴が多い
つかそんな奴ばかり
640 指矩(大阪府):2010/03/15(月) 00:44:24.83 ID:63FAhLKy
>>283
作り話を史実だと思っちゃうほうがヤヴァイでしょ
641 マントルヒーター(宮城県):2010/03/15(月) 01:10:12.61 ID:v2dKen6g
家来の足軽と一緒に戦うわけだから
人間以上のスピードは必要ないんじゃね
642 シュレッダー(神奈川県):2010/03/15(月) 01:13:23.86 ID:JFjs3J6X
>>586
さすがはお家芸!芋信者は釣りがお上手ですねwww
643 篭(東京都):2010/03/15(月) 01:26:50.41 ID:6J9SiByt
じゃあ松風って嘘なの?
644 しらたき(三重県):2010/03/15(月) 01:38:06.49 ID:OGuk9zHA
>>643
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/ShireDraftHorse.jpg
当時の日本にはいないんじゃないの?
645 豆腐(東京都):2010/03/15(月) 02:17:10.62 ID:l4T7CPMf
>>632
ドラマで役者が着る鎧が本物と同じ重量なわけないだろw
それにカメラで撮ってる間だけ乗るんじゃなくて長時間乗せるんだぞ
撮影用の平らな地面じゃなくて山道含め凸凹な道を
646 まな板(独):2010/03/15(月) 02:17:40.59 ID:ymSzyL4A
ところでお前ら、愛称が恋空(笑)のエロゲが発売される訳だがw
どうやら信者達もこの愛称が気に入らないようで恋空(笑)のネタを振ると発狂する模様です

恋色空模様 Part5
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1267252507/
恋色空模様 Part6
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1268586147/
647 やっとこ(京都府):2010/03/15(月) 04:36:07.79 ID:cTZXq//e
>>643
本当。

でも前田慶次郎のチンコが光ってたのは嘘
648 串(鹿児島県):2010/03/15(月) 06:55:07.09 ID:brq/MHjw
>>552
鞘が後輪に挟まって前転事故続出
649 しらたき(千葉県):2010/03/15(月) 12:03:32.44 ID:nG/xi3DG
で、結局存在したってこと?
650 ウケ(関東・甲信越):2010/03/15(月) 12:21:44.89 ID:6AVkfHwV
>>648大量リコールで日本経済傾いたりしてな
651 黒板消し(西日本):2010/03/15(月) 12:48:06.62 ID:V+9JKXCu
>>649
自転車のこと?
あるわけないじゃない
その技術レベルなら後装式ライフルすら作れる気がするよ
652 ウケ(関東・甲信越)
>>651どう考えても武田騎馬隊の騎乗突撃の事だろ