占守島の旧日本軍戦車、ロシアの歴史遺産に 多分チハ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 餌(大阪府)

太平洋戦争で日本の降伏後にソ連軍と日本軍が交戦し、双方に多数の死傷者が出た
千島列島最北端のシュムシュ島(占守島)に残る旧日本軍の戦車を、ロシア極東サハリン州が
「歴史的な文化遺産」として今年9月を目標に州都ユジノサハリンスクの州立郷土史博物館で展示する計画を立てていることが27日、分かった。

シュムシュ島では日本が降伏後の1945年8月18日未明、ソ連軍が上陸し奇襲攻撃。
武装解除を進めていた日本軍守備隊と戦闘になり、日本側の調査などによると、
5日後の停戦協定までに日本側約350人、ソ連側約3千人が死亡し、「終戦後の悲劇の島」として知られる。

サハリン州によると、シュムシュ島には現在、10両以上の旧日本軍戦車が残るが、
保存状態が良い1両を今年6月にサハリン州へ移送する予定。

http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100227/erp1002271851004-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100227/erp1002271851004-n1.htm
2 アルバム(長屋):2010/02/27(土) 19:05:08.23 ID:7YE/voTb
千葉
3 三角架(東京都):2010/02/27(土) 19:05:19.67 ID:g9rIny0w
ハルチハ
4 カーボン紙(神奈川県):2010/02/27(土) 19:06:01.29 ID:vTr1fUC5
>日本側約350人、ソ連側約3千人が死亡し

日本軍つえええええええええええええええええ
5 墨壺(三重県):2010/02/27(土) 19:06:22.46 ID:YpdJbWXR
>シュムシュ島

        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
6 烏口(宮崎県):2010/02/27(土) 19:07:10.59 ID:8HLTa5k4
ホッキョクギツネ牧場つくって兵隊さんの耳あてや襟巻きをつくる予定なんだ
7 アスピレーター(埼玉県):2010/02/27(土) 19:07:23.84 ID:yhA1Yibr
>日本側約350人、ソ連側約3千人

健闘しすぎだろ
関東軍が弱かったからノモンハンはあんなになったのか?
と思ったけど上陸戦じゃ戦車揚陸する暇無かっただけか
8 餌(兵庫県):2010/02/27(土) 19:07:25.66 ID:nXjjvJjU
赤軍ザコすぎワロタ
9 ばんじゅう(catv?):2010/02/27(土) 19:08:13.81 ID:+llOwnWS
この時の日本軍はガチで強かった
10 餌(dion軍):2010/02/27(土) 19:08:54.61 ID:QUfHX3lg
日本軍TUEEEEEEEE!
11 バール(埼玉県):2010/02/27(土) 19:11:24.12 ID:ngo4WKfe
ソ連の戦い方なんてこんなもんじゃねーの?
文字通りの人海戦術
12 封筒(群馬県):2010/02/27(土) 19:11:40.16 ID:fgcU70cR
>>7
歩兵同士の白兵戦は最強だったって事?
13 フラスコ(中国四国):2010/02/27(土) 19:12:19.21 ID:qu/M1ld1
なんかラピュタのかわいそうなロボット思い出すなw
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/europe/100227/erp1002271851004-p1.jpg
14 ジューサー(北海道):2010/02/27(土) 19:12:54.69 ID:J70RtWme
ソ連軍が占守島に上陸したとの報を受け、第5方面軍司令官の樋口季一郎中将は、第91師団に「断乎、反撃に転じ、ソ連軍を撃滅すべし」
15 筆(東京都):2010/02/27(土) 19:13:09.53 ID:b5MUZLd1
日本軍はキャンパーやってただけだろ
防衛側有利なのはどこも変わらん
赤軍はろくな武装してなかっただろうしな
でも今はロシア領なんだから赤軍が勝ったんだよ
16 スターラー(アラバマ州):2010/02/27(土) 19:13:16.39 ID:I66TCanz
その島は日本のものだ返せ
17 ばんじゅう(catv?):2010/02/27(土) 19:13:31.53 ID:+llOwnWS
>>12
まあ産経の数字は真に受けないほうがいいが
非常に善戦したのは確か
18 餌(関西地方):2010/02/27(土) 19:13:33.11 ID:JQfrkpW9
千島列島返せよ
19 dカチ(catv?):2010/02/27(土) 19:13:56.94 ID:hMnlXs+x
小銃二人に一丁の赤軍じゃけん
20 餌(catv?):2010/02/27(土) 19:14:07.39 ID:IVK53xxx
>>4
露助がよわいんだろ
21 顕微鏡(東京都):2010/02/27(土) 19:15:05.36 ID:cww6UEnC
>>7
島の防衛と平地での会戦では難易度が段違い。守る側は絶対的に有利。
22 フラスコ(中国四国):2010/02/27(土) 19:17:42.78 ID:qu/M1ld1
アメ公の物量にものを言わせた上陸が異常なんでは?
23 ちくわ(岩手県):2010/02/27(土) 19:18:08.96 ID:/rJiGydh
>>4
ソ連軍が不慣れだったのもあるけど上陸作戦では攻撃側の被害が大きいのが当たり前。
24 さつまあげ(兵庫県):2010/02/27(土) 19:18:20.38 ID:v2ShJnV6
>>15
太平洋戦争中盤以降なんて日本はほぼすべて防衛戦なのにアメリカとのキルレシオは1:10
善戦したペリリュー、硫黄島だって1:1くらい

ロシアはやっぱ弱いんだよ、ドイツもほとんどの戦地で赤軍をキルレシオでは圧倒してる、それでも負けるのはロシアは畑で兵士ができるから
25 手錠(宮崎県):2010/02/27(土) 19:18:36.48 ID:bbCrafBc
>>6
あすこの銀ギツネは野生化したはいいが、冬はロクな食い物がないから
子キツネ同士共食いしてるんだってな。カワイソス。
26 エバポレーター(宮城県):2010/02/27(土) 19:19:09.19 ID:2v4DNwWH
95じゃねえか
27 筆(茨城県):2010/02/27(土) 19:19:44.76 ID:B0ip/1jF
このときの帝国陸軍はマジヤバイくらいの戦いっぷり
28 フラスコ(東京都):2010/02/27(土) 19:20:39.08 ID:YOw180UM
そのうち何百人が同志に殺されたんだよ
29 ニッパ(dion軍):2010/02/27(土) 19:20:48.40 ID:AZbCiW+V
バンジャーイ
30 すりこぎ(香川県):2010/02/27(土) 19:22:30.75 ID:9S/MlTjc
プライベート・ライアン冒頭がそうだが
上陸戦は基本的に攻める方が不利
物量戦でいくしかないからソ連に戦死者が多かった
31 顕微鏡(東京都):2010/02/27(土) 19:22:53.06 ID:cww6UEnC
>>24
その数値はどっちかっていうとアメリカが異常なんだよ。
32 マジックインキ(関西):2010/02/27(土) 19:23:10.60 ID:pbuoQEfi
露助の恐ろしいところは相手の何倍も死にながら人海で飲み込んでしまうところ
圧倒的有利だったベルリン戦すらそれに近い感じ
33 ニッパ(神奈川県):2010/02/27(土) 19:23:21.11 ID:i6YMsQNF
では南洋諸島の日本軍は下手すぎたのか
34 真空ポンプ(鹿児島県):2010/02/27(土) 19:23:39.58 ID:9Tt1JQm0
セコイよなソ連は 日本が敗戦確実なの確認してから条約破って参戦して北方領土盗りやがって
35 ニッパ(神奈川県):2010/02/27(土) 19:24:25.74 ID:i6YMsQNF
>>34
そもそも日ソ中立条約違反なわけで
36 ニッパ(長野県):2010/02/27(土) 19:24:34.76 ID:oyCjKBmN
>日本側約350人、ソ連側約3千人が死亡

ソ連死にすぎだろwwwww
37 ラジオメーター(dion軍):2010/02/27(土) 19:26:03.20 ID:fm0aHD/O
はやく奪い返せよ。
38 付箋(熊本県):2010/02/27(土) 19:26:53.52 ID:ZEibM7iV
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq25f01t97.jpg
火事場泥棒にやられたチハたんがかわいそう
39 マジックインキ(関西):2010/02/27(土) 19:26:55.10 ID:pbuoQEfi
領土なんて奪ったもん勝ちだよ
ソ連や韓国は正しい
ごり押しで奪ってしまえばヘタレジャップは遺憾の意しか言えない
40 ばんじゅう(catv?):2010/02/27(土) 19:27:09.52 ID:+llOwnWS
>>36
日本軍の推計値だから
ソ連側資料だと向こうの死者は半分になり日本側の死者は3倍になる
41 彫刻刀(京都府):2010/02/27(土) 19:27:16.37 ID:Ox3SNKQn
この島を落とせなかったから、北海道まで進撃出来なかったのだよね
あと樺太も戦線の突破が出来なかった
42 ボールペン(アラバマ州):2010/02/27(土) 19:29:21.20 ID:ZMpAliq3
なお、ソ連兵3千人死者のうち約2800人は粛清である
43 ゆで卵(山口県):2010/02/27(土) 19:29:48.55 ID:fCYdfwm0
アメリカと比べてソ連の海軍は戦艦や空母がないから、
大規模な艦砲射撃や空襲を行えないから、日本にとっては間接攻撃で余計な損害食らわないのも幸いした。
44 顕微鏡(東京都):2010/02/27(土) 19:30:08.02 ID:cww6UEnC
>>40
その推計値の元データってどこかで見られる? 図書館行かないとないかな。
45 アスピレーター(埼玉県):2010/02/27(土) 19:30:28.02 ID:yhA1Yibr
>>24
弱いんじゃなくてそれが赤軍の戦い方でしょ
兵士は敵の弾薬を消費させる為の的扱いだし

二式大艇が活躍した数少ない戦いでもあるよね
どん詰まりで見せ場できてよかったね
46 ホッチキス(愛知県):2010/02/27(土) 19:30:46.53 ID:AfNF21yp
無条件降伏したくせに反撃するなよ
47 ガラス管(神奈川県):2010/02/27(土) 19:31:18.49 ID:sU3P3Csl
赤軍は、日本以上に兵隊の命が安いからなw
48 レーザーポインター(長屋):2010/02/27(土) 19:32:06.10 ID:1mHKgHI4
日本の戦車も大戦前は世界水準だったんだけどなあ
どうしてあんなやわいのしか作れなかったのか
49 鉤(catv?):2010/02/27(土) 19:32:48.34 ID:O9mSDyE4
>日本側約350人、ソ連側約3千人が死亡し
死体持ってきて捨てたんだろ
50 レーザー(鳥取県):2010/02/27(土) 19:33:31.62 ID:15oZ2OS6
実はチハより95式軽戦車の方が生産数多いんだよね。
95式軽戦車が数の面では主力戦車だった。
51 振り子(アラバマ州):2010/02/27(土) 19:34:45.57 ID:diIFpK9U
赤軍の戦い方は、人命は兵器より安いが基本なんだから、
戦死者数では強さは測れんな
52 お玉(catv?):2010/02/27(土) 19:35:52.38 ID:vl4t76NI
>>48
ドイツがチート戦車作る

米英ソ対抗する

大戦前レベルの戦車ブリキ缶化
53 餌(福岡県):2010/02/27(土) 19:36:34.81 ID:7iAPUc2q
>>4
>>20,23が知ったかかましてるけど日本軍はロシアの攻撃を読んでて
通常通り警戒態勢を敷いていたのが事実な
54 顕微鏡(東京都):2010/02/27(土) 19:37:04.16 ID:cww6UEnC
>>48
日本は大戦中全然技術が発展しないどころか停滞してたからなあ……。
大戦中が発展のピークだった戦車を比べたらそりゃね。
あと、ソ連と戦わなかったせいで、陸上の戦車戦がほとんどなくて、
中国戦線では別になくてもなんとかなったから、というのもある。
あとで響くんだけどね……。
55 エビ巻き(長屋):2010/02/27(土) 19:37:27.63 ID:jHTuzgvp
ヤバイ。チハヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
チハヤバイ。
まず装甲が薄い。もう薄いなんてもんじゃない。超薄い。
薄いとかっても「被弾径始が無いから駄目?」とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ25mm。スゲェ!なんか上面装甲みたいなの。昼飯の角度とかを超越してる。25mmだし超薄い。
しかもそれ砲塔正面らしい。ヤバイよ、砲塔正面だよ。だって普通は砲塔正面とか装甲厚くするじゃん。
だって対戦車ライフルがすぽすぽ貫通したら困るじゃん。対戦車砲弾とか当たると困るっしょ。
インフレが進んで、一年のときは37mmだったのに、三年のときは75mm以上が普通とか泣くっしょ。
だからシャーマンとか進化する。話のわかるヤツだ。
けどチハはヤバイ。そんなの気にしない。そのまんま。遠くから命中した徹甲弾とか余裕で貫通する。ヤバすぎ。
薄いっていたけど、もしかしたら厚いかもしんない。でも厚いって事にすると
「じゃあ、この対戦車ライフルが貫通した穴ってナニよ?」
って事になるし、それは新兵でも分かる。ヤバイ。新兵にも分かるなんて凄すぎる。
あと軽戦車に負ける。超負け。ヤバイ。弱すぎ。軽戦車相手に肉薄しないと貫徹できない。怖い。
それに超生産台数少ない。超ガラガラ。それに超のんびり。2000台ちょっと。2000台て。イタリアかよ、貧乏。
なんつってもチハは主砲が凄い。47mmだし。
うちらなんてマチルダとかたかだかアフリカで出てきただけで上手く貫通できないから50mm長砲身にしたり、
高射砲使ってみたり、75mm長砲身にしたりするのに、チハは全然平気。
短砲身57mmを長砲身47mmにしただけ。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、チハのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイチハでシャーマンと戦ったじいちゃんとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
56 筆(茨城県):2010/02/27(土) 19:38:22.47 ID:B0ip/1jF
>>48
港湾設備が貧弱で、重いのを持ち上げられるクレーンのある港がなかった
主戦場になると想定された東南アジアも同様ね
57 ピンセット(東京都):2010/02/27(土) 19:39:17.85 ID:0Gy6VbbK
>>33
逆。アメリカ軍が凄過ぎた。
アメリカ軍は空爆と艦砲射撃を綿密に行った後に、
水陸両用戦車、水陸両用装甲車、上陸用舟艇の順に、
分単位で後続部隊が波状上陸する作戦を行った。
58 イカ巻き(長屋):2010/02/27(土) 19:39:51.93 ID:IHB5ftX9
なんでタミヤはちはたんの完成品プラモを発売しないんだろう
かわいいのに
59 ラチェットレンチ(愛知県):2010/02/27(土) 19:39:52.43 ID:o8s8lVjh
>>1
古びた人工物って何か物悲しくていいな
60 顕微鏡(東京都):2010/02/27(土) 19:40:12.08 ID:cww6UEnC
>>56
つうか考えれば考えるほど、そもそも中国でなんで戦争始めたんだって気分になるよな。
やっぱムッチーのせいか。
61 液体クロマトグラフィー(千葉県):2010/02/27(土) 19:41:34.08 ID:LrLyiMye
>>1
それ、チハタンの小柄なお兄さん、ハ号君こと九五式軽戦車

鬼畜米兵も顔がほころぶ愛らしさ
http://www.youtube.com/watch?v=WFHarP5VnbQ
62 さつまあげ(兵庫県):2010/02/27(土) 19:41:37.29 ID:v2ShJnV6
>>55
25ミリって本当に薄いな、ありえないだろ
チハでシャーマン相手に突撃しろ言われたら発狂するわ
63 餌(ネブラスカ州):2010/02/27(土) 19:41:43.09 ID:55r6P2Eq
奇襲して10倍死ぬってやる気あんの?
64 電子レンジ(コネチカット州):2010/02/27(土) 19:42:04.54 ID:bFFJv7dZ
これはイショフ・スターリン4重戦車だってじっちゃが言ってた
65 筆(茨城県):2010/02/27(土) 19:42:33.97 ID:B0ip/1jF
>>62
戦車があるだけマシ
だいたいのところでは生身で撃破しろって言われるよw
66 レーザー(鳥取県):2010/02/27(土) 19:43:39.10 ID:15oZ2OS6
ホントはチハよりもっとしょぼいのが正式採用になりかかってた。
それだとチハ改の長砲身47ミリすら積めなかったらしい。
まあどのみち焼け石に水なんだけどね。
いっそ97式軽装甲車を2台作った方が、対歩兵用には役に立ったかも?
どうせ対戦車戦にはたいして役に立たないんだし。
67 顕微鏡(東京都):2010/02/27(土) 19:44:23.70 ID:cww6UEnC
>>62
チハで突撃しろとは言わん。
ここに対戦車地雷があるから、あのシャーマンの下に設置して起爆するんだ。
68 アスピレーター(埼玉県):2010/02/27(土) 19:44:29.27 ID:yhA1Yibr
>>55
昨日チラッと見たけど、この戦いでDTBの蘇芳ちゃんが使ってたライフルに結構な数食われたらしいね
ほんと陸軍は良い仕事しないなあ
69 イカ巻き(長屋):2010/02/27(土) 19:44:35.73 ID:IHB5ftX9
シャーマンと61式がガチでやりあったらどっちが勝つんだろう
やっとこさ互角ってレベルかな
70 乳棒(千葉県):2010/02/27(土) 19:44:44.47 ID:ze3/bTXs
空ではポンコツ化した97式艦攻と一式戦が対地攻撃に大活躍してんだよな
71 ちくわ(岩手県):2010/02/27(土) 19:45:11.28 ID:/rJiGydh
>>53
だからそういう防御側が事前に守りを固める事が出来る点も含めて攻撃側が不利なんだよ。
ソ連軍は偵察機飛ばしてんだからそれで警戒してなかったら無能を通り越して利敵行為だ。
72 さつまあげ(兵庫県):2010/02/27(土) 19:48:15.30 ID:v2ShJnV6
>>62
チハ乗ってシャーマンに勝負挑むか、爆弾持ってシャーマンに体当たり、どちらか選べといわれたら・・

結果自分も死ぬけど肉迫特攻のほうが成功率良いんじゃない?さすがにそれはチハなめすぎかな
73 顕微鏡(東京都):2010/02/27(土) 19:48:37.18 ID:cww6UEnC
>>69
いや、パーシングより上くらいにはいけるだろ。仮にも戦後第一世代だぞ。
74 レーザーポインター(長屋):2010/02/27(土) 19:48:53.81 ID:1mHKgHI4
>>60
さっさと国民党と講和すりゃあよかったのに
満州と租界守れればいいんだし
国民党政府と交渉せずなんてしなければ…
75 インク(catv?):2010/02/27(土) 19:49:39.40 ID:r21FsULj
>>1
これは九十五式軽戦車だな
装甲が薄くて小銃でも貫通できたとかなんとか
76 封筒(群馬県):2010/02/27(土) 19:50:02.75 ID:fgcU70cR
>>71
ああ

クラウゼヴィッツ思い出した
77 ガスレンジ(dion軍):2010/02/27(土) 19:51:48.79 ID:8yo66cUY
なんだこれ
戦車なのにかわいい
78 ちくわ(岩手県):2010/02/27(土) 19:52:28.45 ID:/rJiGydh
太平洋戦線では日本軍の戦車を撃破しても
「欧州でドイツ軍の戦車と戦ってる連中に対して失礼」という理由で戦車撃破のスコアにはカウントされなかった。
79 レーザー(鳥取県):2010/02/27(土) 19:53:53.95 ID:15oZ2OS6
>>72
戦車は視界悪いからね、シャーマンが歩兵つれずにいるのなら、
爆弾もって突撃の方が成功率高いだろうな。比較にもならないほど。
まあたまたま迷子にでもなってなきゃあ歩兵ついてるだろうから、
歩兵に片付けられておしまい。
80 ホッチキス(アラバマ州):2010/02/27(土) 19:54:23.76 ID:e4VMF1f9
チハタンがこの島で有終の美を飾れてよかった
ロスケざまあ
81 定規(北海道):2010/02/27(土) 19:55:32.01 ID:SYjJMG2x
>>1
北の硫黄島
82 レポート用紙(福岡県):2010/02/27(土) 19:55:37.13 ID:mbveyZ6j
チハじゃなくて95式軽戦車だろ
83 顕微鏡(東京都):2010/02/27(土) 19:55:50.85 ID:cww6UEnC
>>78
3両だか5両撃破で戦車1両分にならなかったっけ?
84 ウケ(北海道):2010/02/27(土) 19:57:28.37 ID:HHImFYOf
>>24
キルレシオ撃墜比で航空機以外は言わんぞアホ
85 マイクロピペット(西日本):2010/02/27(土) 20:01:11.97 ID:AzqgHtSQ
ハ号ちゃんじゃねーか
チハで防戦するよりヤバイ
86 ドライバー(アラバマ州):2010/02/27(土) 20:01:40.01 ID:v9VAdyyk
∩( ・ω・)∩チハタンばんじゃーい
http://www.youtube.com/watch?v=ouCM3uiDAsM
87 餌(dion軍):2010/02/27(土) 20:02:08.30 ID:NZcKMDKd
>>83
アメ陸軍のマニュアルにはティーガーに当たる時は最低シャーマン4台でと
なってるからその計算で行くとチハ20台でティーガー1台分か
88 レーザー(鳥取県):2010/02/27(土) 20:06:36.43 ID:15oZ2OS6
20対1なら、とりあえず足回り狙って止めちゃえばいいんじゃないの?
別に撃破しなくてもいいんだし。
問題はティーがー1台につきチハ20両もそろえられないだろうなってところ。
89 ファイル(兵庫県):2010/02/27(土) 20:10:00.30 ID:M6Zhfh/C
返せボケ
90 包丁(長屋):2010/02/27(土) 20:11:44.41 ID:GgKT6EtE
95式軽戦車なら日本にあったじゃん。めちゃくちゃな扱いでイギリスに渡ったけど
91 豆腐(東京都):2010/02/27(土) 20:14:53.35 ID:ApPyMuqb
シュムシュ島の日本軍のかっこよさは異常
玉音放送聴いて吹っ切れた感がある
92 すり鉢(青森県):2010/02/27(土) 20:32:48.63 ID:PfWedydR
ガンパレの攻略本だかで一ページ特集があった。士魂だかのつながりで。
「祖国の弥栄(いやさか)を祈る」言って連隊長が突撃したんだっけか。
ここで負けてたらソ連に北海道取られて、米ソ分断占領されてたかもしれないんだよな。
93 ウケ(東京都):2010/02/27(土) 20:37:09.96 ID:8TXLjOWy
多分チハワラタ
94 定規(北海道):2010/02/27(土) 20:41:09.31 ID:SYjJMG2x
>>92
マジかよ連隊長さまさまだな
95 ミリペン(埼玉県):2010/02/27(土) 20:41:32.23 ID:wABht/G0
チハはよくがんばったよ・・・
ゆっくりお休み
96 拘束衣(大阪府):2010/02/27(土) 20:43:11.50 ID:ypNpPXql
>>16
>>18
韓国中国じゃねえんだから諦めろよ
北方領土と違ってそれは明確にロシア領だ
97 メスシリンダー(宮城県):2010/02/27(土) 20:48:34.24 ID:FQoac3Vm
日本海軍がチハ改造して作った短12センチ自走砲(15トン)
http://hobbyshop-sunny.co.jp/www/scale/yellowcat/35033.jpg
75ミリ砲搭載の2式砲戦車ホイ(16.7トン)
http://msmodels.co.jp/WebShop/webinje/FM24.jpg
15センチ砲搭載の4式砲戦車ホロ(16.3トン)
http://tenjishitu.hp.infoseek.co.jp/P10100711.jpg
ドイツが3号戦車を改造して作った33B突撃歩兵砲(21トン)
http://www.cockpitinstrumente.de/downloads/Bilder/DiverseBilder/privatebilder/Panzer/DSC01861.JPG

どうせ重い車両なんて作れないんだから、紙装甲でも重火力の車両を作ればよかったね
タ弾さえあれば
98 虫ピン(愛知県):2010/02/27(土) 20:53:30.16 ID:OHeABwhf
99 フードプロセッサー(東京都):2010/02/27(土) 20:57:12.36 ID:rwBss9jI
>>98
これなんのマンガ?
100 ウケ(茨城県):2010/02/27(土) 20:59:00.86 ID:mOV+9OIa
>>99
メイドインジャパン
101 dカチ(秋田県):2010/02/27(土) 21:02:12.78 ID:nPERR1DI
ソ連側の発表じゃ死傷者は日本1018人ソ連1567人だが
日本側発表のソ連軍3000人ってのも死傷者であって死者ではない
なんか産経の悪意を感じる
102 ホッチキス(アラバマ州):2010/02/27(土) 21:05:55.36 ID:e4VMF1f9
>>101
ソ連発表の数字もかなり怪しいけどな
確実なのは死者負傷者共にソ連の方が多くて
戦闘終盤は日本が攻勢に出てたこと
103 餌(東京都):2010/02/27(土) 21:06:54.33 ID:JYQ8OcuL
ソ連だしなw
クルスクとかでも冷戦後の発表だとシャレになんないぐらいソ連軍死んでる
104 メスシリンダー(宮城県):2010/02/27(土) 21:11:23.37 ID:FQoac3Vm
第二次世界大戦の戦死者数(民間人死者数)

日本  →230万人(80万人)
ドイツ →285万人(230万人)
イタリア→28万人(9.3万人)

アメリカ→29.2万人(殆ど無し)
イギリス→27.1万人(6.1万人)
フランス→21.1万人(17.3万人)
中国  →132.4万人(1000万人?)

ソビエト→1450万人(700万人以上)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5227.html

この資料も異説はあるだろうが、兵隊だけでこの犠牲者数とかありえないよね
105 裏漉し器(長屋):2010/02/27(土) 21:15:39.67 ID:kblMpOKe
>>38
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq25f01t97.jpg
>火事場泥棒にやられたチハたんがかわいそう

夏草や つわものどもが 夢の跡
106 クッキングヒーター(千葉県):2010/02/27(土) 21:46:26.05 ID:EjyzW5gP
資材に乏しかったといっても、戦艦一隻作るのに必要な鋼鉄で中戦車3000台作れたんだよな
107 和紙(アラバマ州):2010/02/27(土) 21:50:32.16 ID:ZfuYOaKE
>>104
ぶっちぎりですな。
108 筆(茨城県):2010/02/27(土) 21:51:51.60 ID:B0ip/1jF
>>104
督戦隊に殺されたのが何万人いることか・・・
スターリングラードだけで1個師団ぶんが味方に撃たれたとか
109 ラジオメーター(岡山県):2010/02/27(土) 22:01:40.60 ID:jq0/hIaj
>>61
バギーじゃねえそっ
110 釣り竿(大阪府):2010/02/27(土) 22:03:03.80 ID:Ar6qKoVr
この戦いで露助は北海道を諦めたんだっけ。
何にしても露助は信じられない。
111 回折格子(千葉県):2010/02/27(土) 22:04:24.20 ID:9SKxt380
誰もあのAA貼ってないとかなんなの
112 メスシリンダー(宮城県):2010/02/27(土) 22:08:29.95 ID:FQoac3Vm
>>111
ほらよ

     ♪ ___
   ♪  ヽ=☆=/  チハ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   チハ タン
         (  へ)    チハ チハ
          く       タン


   ♪   ___
     ♪ ヽ=☆=/   チハ チハ
      ヽ(;´Д`)ノ  チハ タン
         (へ  )    チハ タンタ
             >    タン
113 ばんじゅう(catv?):2010/02/27(土) 22:09:40.10 ID:+llOwnWS
>>106
そんなに作れない
大和でも1200万円くらいだから
チハクラスでもフル装備だと数百両しか作れない
114 ばんじゅう(catv?):2010/02/27(土) 22:11:22.47 ID:+llOwnWS
ごめん、大和は1億2000万円だ
チハ(無装備でも15万)数百両に変わりはないが
115 鋸(東京都):2010/02/27(土) 22:11:28.67 ID:mJDV910q
対戦車ライフルに虐殺されたチハタンの哀しみ
116 筆(茨城県):2010/02/27(土) 22:13:33.73 ID:B0ip/1jF
そういやこの時代は航空機より戦車のほうが高級だったんだなー
ゼロ戦は7万円だそうだ
117 メスシリンダー(宮城県):2010/02/27(土) 22:14:51.29 ID:FQoac3Vm
>>113
桁を1つ間違ってますよ

当時の金で1億4287万円
ちなみにチハは14万7000円

まぁ、戦車と戦艦じゃ比較にならないけど
118 釣り竿(アラバマ州):2010/02/27(土) 22:16:06.11 ID:GwHvmRav
ニチロの缶詰工場の女工さんが島にいっぱいいたんだって
彼女たちを島外に逃がす命懸けの時間稼ぎをしてから降伏したってじいちゃんが言ってた
でも地元の旭川や美幌じゃなくシベリアに連れて行かれたんだって
シベリアから日本に帰ってからも英雄どころか反乱兵扱いされたんだって

父ちゃんの実家でじいちゃんが今でも住む旭川では陸軍さんががんばったおかげで北海道は占領されなかったって教えられる
同じように美幌の海軍の飛行隊もがんばったって

本州出身の組合員の教員が偏向左翼なだけで道民は極左でも極右でもないのでよろしくね
119 インパクトレンチ(宮城県):2010/02/27(土) 22:18:27.15 ID:R65d2yhb
>>7
ノモンハンもソ連の資料によると、日本軍以上の被害が出てたらしいよ。
120 試験管立て(アラバマ州):2010/02/27(土) 22:20:41.40 ID:dzQ1IQKF
>>98
これタミヤのプラモ見て描いてるだろ
俺には分かる
121 餌(茨城県):2010/02/27(土) 22:21:12.30 ID:8er8p3vd
樋口季一郎少将万歳!
122 釣り竿(大阪府):2010/02/27(土) 22:22:22.79 ID:Ar6qKoVr
北海道が占領されてたら、今でもロシアなんだろな。
この戦いがもっとクローズアップされれば良いんだけど。
123 レポート用紙(福岡県):2010/02/27(土) 22:23:01.83 ID:mbveyZ6j
>>119
それって確か硫黄島と同じで死傷者合わせた数が上回っただけじゃなかったっけ?
124 オーブン(秋田県):2010/02/27(土) 22:23:02.63 ID:PD1hm3ly
チハタン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
125 二又アダプター(東京都):2010/02/27(土) 22:23:42.76 ID:1/17DUur
>>13
おれはクラナドのがらくたで作ったロボットを思い出した
126 手帳(関西地方):2010/02/27(土) 22:24:29.81 ID:cVejIJxH
チハたんかわゆすなあ
127 すりこぎ(福岡県):2010/02/27(土) 22:28:05.22 ID:dea88DKA
この頃のソ連軍は戦死者数を勝敗判断基準にしてないから。。。
128 インパクトレンチ(宮城県):2010/02/27(土) 22:29:34.57 ID:R65d2yhb
>>123
死傷者だけじゃなく、航空機や装甲車両も相当数損害が出てたはず。
129 マイクロピペット(西日本):2010/02/27(土) 22:29:45.37 ID:AzqgHtSQ
>>127
別に他の国も勝敗基準にはしていないが…
130 墨(アラバマ州):2010/02/27(土) 22:31:48.23 ID:BI7dqneL
>>118
当時は反乱兵扱いでも、今となっては陸自に受け継がれてるから良かったじゃん
 
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/11d/organization/sensha.html
131 定規(北海道):2010/02/27(土) 22:32:20.28 ID:SYjJMG2x
>>127
戦死者数を勝敗基準にするのは疎い人だけだよ
132 すりこぎ(福岡県):2010/02/27(土) 22:34:55.76 ID:dea88DKA
>>129
攻勢中止、もしくは予備隊との交代基準にもしないの?
133 修正テープ(福岡県):2010/02/27(土) 22:35:31.53 ID:TWYrEUc4
たしか
ガダルカナル→占守島→シベリア送り
という悲惨な人もいたはず
134 滑車(千葉県):2010/02/27(土) 22:37:32.09 ID:7Y3DoFj1 BE:524412173-2BP(4351)

>>99
チャンピオンレッドいちごにあった>>100
135 錐(アラバマ州):2010/02/27(土) 22:38:05.32 ID:Ly+l7Pfa
>>61
可愛すぎワロタ
136 ホッチキス(アラバマ州):2010/02/27(土) 22:39:18.44 ID:e4VMF1f9
>>123
ソ連側の戦死者はたしか約8000人で、日本とそんな変わらない
向こうの損害の方が大きいといわれるのは兵器の損失が激しかったから
137 レンチ(北海道):2010/02/27(土) 22:39:54.69 ID:pVwRKbqB
>>133
それで生きてたらある意味すごいけどな
138 マイクロピペット(西日本):2010/02/27(土) 22:42:57.08 ID:AzqgHtSQ
>>132
そこいらは戦死者数で判断じゃなくて、部隊の消耗率とかで判断する事
母数が多ければ敵より損失が多くても戦闘可能って判断になるから攻勢中止にはならん
139 すりこぎ(福岡県):2010/02/27(土) 22:45:57.32 ID:dea88DKA
つまり、戦傷者数の割合ってことだね。
140 すりこぎ(福岡県):2010/02/27(土) 22:48:08.78 ID:dea88DKA
で、問題はその割合にもラインがあるってことなんだわ。
141 筆(茨城県):2010/02/27(土) 22:48:11.64 ID:B0ip/1jF
ソ連は圧倒的な戦力で押しつぶすのが得意だから
どんなに強力な敵でも、それをはるかに上回る数の戦車と歩兵と超強力な砲兵の弾幕で押しつぶす!
142 鋸(東京都):2010/02/27(土) 22:51:54.57 ID:mJDV910q
>>119
それは死傷で死者は日本の方が多い
もっとも日本側の数字は諸説あってクックスやクリヴォシェーフは
死傷ともに日本のが多かったと書いてる

>>128
それソ連の損害が投入戦力以上になっちゃってる大嘘だから
143 顕微鏡(東京都):2010/02/27(土) 22:54:47.53 ID:cww6UEnC
>>118
インドネシア独立運動に協力した軍人も脱走兵扱いで今も恩給貰えないんだよな。
144 インパクトレンチ(宮城県):2010/02/27(土) 23:08:02.30 ID:R65d2yhb
>>142
具体的な数字を書いてないのに何が大嘘なんだかなw
145 マイクロピペット(西日本):2010/02/27(土) 23:10:52.63 ID:AzqgHtSQ
>>140
消耗率無視した戦い方にいろいろ言いたいんだろうけど、消耗率すら勝敗判断にはならない
その戦いの目標を達成、もしくは有利になる方の勝ち、これもソ連に限らん
146 すりこぎ(福岡県):2010/02/27(土) 23:11:59.68 ID:dea88DKA
ソ連に限るなんて書いてないよ〜w
147 餌(埼玉県):2010/02/27(土) 23:12:10.84 ID:VllanRIQ
>>12
むしろ歩兵の士気だけが取り柄だろ、日本軍
陸軍でも、これだけは多分ドイツ軍を凌ぐ
148 マイクロピペット(西日本):2010/02/27(土) 23:13:25.01 ID:AzqgHtSQ
>>146
なんだよ、>>127の話続いてないのかよw
まあいいや
149 すりこぎ(福岡県):2010/02/27(土) 23:14:53.62 ID:dea88DKA
>>148
続いてるよ。
ソ連はそういう国だ。
ソ連だけがそういう国だとは書いてない。

てこと。
150 ファイル(東京都):2010/02/27(土) 23:20:52.45 ID:z/N2YM+7
>>147
ドイツなら武装SSと比較したい
本来の意味での士気は日本陸軍といい勝負をしていたと思う
151 鋸(東京都):2010/02/27(土) 23:23:10.84 ID:mJDV910q
>>144
>ノモンハンもソ連の資料によると、日本軍以上の被害が出てたらしいよ。
こんな大嘘書いてる人のレスだったんでw
152 原稿用紙(catv?):2010/02/27(土) 23:24:45.99 ID:+n+DbDD+
>>24
>ロシアは畑で兵士ができる

サイバイマンかよあいつら
153 インパクトレンチ(宮城県):2010/02/27(土) 23:26:36.66 ID:R65d2yhb
>>151
嘘じゃないよ。自分で調べてみ。
154 霧箱(秋田県):2010/02/27(土) 23:44:20.49 ID:WO4d4lGA
>>86
日本軍のカラーの映像は新鮮だなー、カッコ良い
155 定規(北海道):2010/02/27(土) 23:50:17.53 ID:SYjJMG2x
>>86
昔を撮ったカラー映像を見ると
俺達と同じくこの世を生きてたんだなと感じる
156 アルバム(アラバマ州):2010/02/28(日) 00:35:57.33 ID:AePs5jmG
ばんじゃーい
157 硯(アラバマ州):2010/02/28(日) 00:45:24.62 ID:LJWzpG8/
>>86
いつ見ても無限軌道の細さに噴く
158 お玉(北海道):2010/02/28(日) 00:47:29.77 ID:9lA0jQbB
12.7ミリ機銃で装甲抜かれる棺桶戦車
どこの鉄くずだよ
159 ルアー(東京都):2010/02/28(日) 00:48:08.19 ID:qgNPJd3b
>>1
CLANNADの幻想世界だな、これ
160 鋸(東京都):2010/02/28(日) 00:50:56.98 ID:VhrZzEST


去年、サハリン行ったけど質問ある?


161 シャーレ(大阪府):2010/02/28(日) 01:01:49.07 ID:kfSO8WHk
>>160
サハリン・ホールって何処にあるの?
162 ノート(東京都):2010/02/28(日) 01:15:46.99 ID:6IcK7ZT0
ソ連が戦車揚陸艦を持ってなくて幸いだった。
T-34が揚陸されてたら一方的に負けたてたな。
163 パイプレンチ(栃木県):2010/02/28(日) 01:19:39.89 ID:hd1b4Cd4
         ─┬=====┬─┬─┬
            ヽ┴-----┴ 、/_ /
          ==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o
    ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
    |ミ///ロ-D/   ~~|ミ|丘百~((==___
  . └┼-┴─┴───┴──┐~~'-ゝ-┤
    ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
     ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
          //     | |          ミ
         //Λ_Λ  | |
         | |( ´Д`)// うるせえ、チハタンぶつけんぞ!
         \      |
           |     lヽ,,lヽ ミ
           |    (    ) やめて
           |    と、  ゙i  装甲へこんじゃう
164 ちくわ(佐賀県):2010/02/28(日) 01:25:53.48 ID:gyt5Hybo
朝鮮中国を攻めるのはチハたんで十分だったからねw
165 ペトリ皿(埼玉県):2010/02/28(日) 01:27:12.27 ID:xtMHhK5v
日本軍TUEEEEEって言う奴多いけど、結局占領されたんじゃないの?
166 餌(関東地方):2010/02/28(日) 01:29:04.71 ID:Iq3Ntc6H
名前忘れたけどイギリス軍のシャーマンの車体に6ポンド砲のっけた戦車、
なんで陸軍はせめてああいうのつくらなかったの。
167 ルアー(関西地方):2010/02/28(日) 01:34:28.76 ID:DopNhfO4
>>166
17ポンド砲じゃね>シャーマンMk.VC(ファイアフライ)
日本の主力戦車よく知らんけど、もっと大きい砲乗せられる車体だったのか?
168 裏漉し器(福岡県):2010/02/28(日) 01:36:02.12 ID:263H/Zud
砲自体が無い
169 ルアー(神奈川県):2010/02/28(日) 01:39:57.82 ID:TGNT5V+6
ソ連軍お得意のキチガイじみた準備砲撃も、航空支援もなかったしなぁ
つうか

防御側
二倍近い数的優位
最精鋭の戦車旅団

こんだけの条件なら一個狙撃師団くらいつぶせて当然だよね
ソ連軍はろくに重火器持ってなかったけど日本軍の戦車かなりやられてるし
170 絵具(茨城県):2010/02/28(日) 01:41:34.44 ID:kffVEggM
>>167
チハたんの車体は最終的に三式中戦車として75mm砲を載せているので、そこそこ発展性はあったみたい
171 厚揚げ(岩手県):2010/02/28(日) 02:00:37.77 ID:rHzbteDB
>>166
17ポンド砲搭載のファイアフライね。
既存の車体をベースに砲と装甲を強化するのは当然やってる。
一応生産まで持って言ったのでは75ミリの九○式野砲を載せた三式中戦車があるけど
元々非力なチハをさらに重くしたのでほとんど機動力がなくなってしまい待ち伏せに特化させるしかなくなった。
そして三式中戦車でも砲の威力と装甲の不足は明らかでシャーマン相手の正面戦闘は厳しかった。

ちなみに完成した頃には手遅れで本土決戦用に配備されてそのまま実戦無しで終戦。
172 ハンドニブラ(千葉県):2010/02/28(日) 02:17:02.68 ID:4scP31j4
日本の戦車に時折書いてある士魂の文字はこのとき占守島で戦った部隊が元だ
173 ヌッチェ(広島県):2010/02/28(日) 02:29:28.53 ID:4EThkxoR
>>1
ラピュタの機械人形みたいな色になって朽ち果ててるな
174 接着剤(長屋):2010/02/28(日) 02:31:43.04 ID:GEp28dhL
北海道をロシアの脅威から守ったんだよね
175 薬さじ(神奈川県):2010/02/28(日) 02:37:39.70 ID:Pmg/mUel
>>48
日本の戦車は対歩兵兵器。
元々戦車対戦車を想定して無いからだな。

必要になって武装強化するもチハがいいとこ。
176 巾着(秋田県):2010/02/28(日) 02:41:12.39 ID:r9w7s2mP
日本の戦車の話をすると悲しくなる
177 裏漉し器(福岡県):2010/02/28(日) 02:44:42.42 ID:263H/Zud
せめてPIAT程度でも良いから対戦車兵器があればよかったのにね。
178 ガムテープ(アラバマ州):2010/02/28(日) 02:45:09.13 ID:9qHo35R0
こんなおもちゃみたいな戦車で真剣に戦ってたなんて・・・
179 すり鉢(神奈川県):2010/02/28(日) 02:45:26.31 ID:1YJxGcCM
>>104
赤軍では前進するより後退する方が恐ろしい
180 修正液(大阪府):2010/02/28(日) 02:46:42.83 ID:9YNJfzTk
ハ号っぽいけどチハなのこれ?
181 羽根ペン(長屋):2010/02/28(日) 02:47:55.70 ID:TiUd3mIV
占守島を返せ!
戦車にロスケが触るな。
182 裏漉し器(福岡県):2010/02/28(日) 02:48:38.20 ID:263H/Zud
95式軽戦車じゃね
183 スプーン(千葉県):2010/02/28(日) 02:53:32.12 ID:qo/QvHgn
ソビエトにスコープドッグ量産させたい
184 スプーン(千葉県):2010/02/28(日) 02:56:23.26 ID:qo/QvHgn
おじいちゃん達にカロリーメイトとヘッツァーとパンツァーファウスト送りたい
185 冷却管(宮城県):2010/02/28(日) 06:05:47.94 ID:sUxTLH05
>>166
海軍がやらかしてる

短12センチ自走砲
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/Chi-Ha_120mm.jpg

日本にはマトモな砲も砲弾もないも同然なので、最初からタ弾に絞っておけばよかったかもね・・・
成形炸薬弾には有効射程もないし、口径が大きければ大きいほど威力は大きくすることができるので
古い旧式の砲でも対戦車能力を持たせることができるし

こんなの
http://tenjishitu.hp.infoseek.co.jp/P10100331.jpg
186 ノート(東京都):2010/02/28(日) 06:11:07.26 ID:8YKR1ZFM
ありったけの鋼材を船に回してたから機動兵器=自転車、歩兵武装=日本刀ということになったんだろ
187 モンキーレンチ(新潟県):2010/02/28(日) 06:17:43.62 ID:VAqvGeU4
勝手に奇襲しといて悲劇の島ってなんだよ
188 れんげ(神奈川県):2010/02/28(日) 06:24:18.83 ID:B5L/K+oj
動かすと崩れるからそのままにしといて!
189 足枷(東京都):2010/02/28(日) 08:47:28.03 ID:3sRrV+7O
チハなんてくず鉄すてとけ

>>186
そういう単純なわけでもないよ
よくそういうけどね
戦車に関してはつくる技術がなかったし
190 画鋲(熊本県):2010/02/28(日) 09:12:25.81 ID:LK7Cf9RH
http://www.youtube.com/watch?v=3wPNQNUrEuA
ハゴーたんかわゆすなあ・・・
191 カーボン紙(関西地方):2010/02/28(日) 09:31:23.51 ID:roN627if
終戦間際の日本でなくソ連との1対1の戦争なら、
ソ連の上陸部隊など余裕で撃退できただろうに。
逆に北樺太占領した状態で講和していたはず。
192 クリップ(アラバマ州):2010/02/28(日) 09:46:49.41 ID:Qoi41ZsR
しかし当時世界で唯一日本を占領できる軍事力を持つ国に
あえて宣戦布告したのは大失敗だったな
ソ英豪には単独で日本海軍を倒して更に本土防衛につく日本陸軍を倒すなんて無理だし
193 クリップ(catv?):2010/02/28(日) 10:07:02.26 ID:GN/xZVGg
>>192
あの時代の日本は、奴隷になるか死ぬかどっちか選べって言われて素直に奴隷になるような国じゃ無いだろう
194 足枷(東京都):2010/02/28(日) 10:09:09.70 ID:3sRrV+7O
>>191
物量でこられたらムリだと思うよ
意味もなく対ソ戦を先送りにしてたわけじゃないよ
195 上皿天秤(埼玉県):2010/02/28(日) 10:25:03.37 ID:soin5aNs
そういや宣戦布告をしたのって日本が先立ったんだよな
とても信じられないわ
196 シール(千葉県):2010/02/28(日) 10:38:56.14 ID:eqapMEA8
>>177

アンパンとかザブトン爆雷もって突っ込むしかないんだからね・・・
197 分度器(北海道):2010/02/28(日) 10:54:51.04 ID:nTKEcK42
>>189
自家用自動車すらまともに作れなかったしな
198 ドラフト(東京都):2010/02/28(日) 10:56:21.33 ID:f5QiOIDA
>>197
トラックも悪路を走るとシャフトが折れるから、国産が配備された部隊はがっかりして、
フォードとかの外国産が回ってきた部隊は喜んだとか言うもんな。
199 乾燥管(兵庫県):2010/02/28(日) 10:59:22.67 ID:BEwGOYHq
>>189
予算の7割を海軍に持ってかれてたからな
治金技術にも海軍と陸軍に格差があった
200 冷却管(宮城県):2010/02/28(日) 11:03:21.95 ID:sUxTLH05
>>189
でもそのクズ鉄捨てても代わりはないんだぜ
201 ルアー(catv?):2010/02/28(日) 11:24:04.72 ID:RlZFuRPf
当時のソ連の戦い方。

1、先頭部隊が武器を持って走る。

2、少し進んだところでうたれて死ぬ。

3、第二部隊が手ぶらで前進。

4、先頭部隊の武器を拾う

5、少し進んだところうたれて、、、、
202 足枷(東京都):2010/02/28(日) 11:30:37.50 ID:3sRrV+7O
>>200
ないほうがマシじゃない?あれなら

>>201
前線の後ろにいる督戦部隊のこともお願いします。
やつらの突進を止めるには戦闘を攻撃するんでなく、少し後ろの督戦隊をつぶせばいい
って話があったくらいだから
203 蒸発皿(広島県):2010/02/28(日) 11:38:16.23 ID:a6stgp9K
>>150
アメリカの日系人部隊は降下猟兵とも戦ってるぞ
204 画鋲(熊本県):2010/02/28(日) 11:50:11.02 ID:LK7Cf9RH
CoD2で弾だけ渡される絶望感
205 アルコールランプ(長野県):2010/02/28(日) 11:57:41.60 ID:S6JSmLaf
>>198
日露戦争で馬の補給部隊が泥濘で立ち往生した戦訓から、
日本陸軍は輜重部隊の機械化を最優先で行ったのにね

日中戦争で大量の補給トラックが投入されたのに、
泥濘どころか街道を走っても故障頻発だったそうだ
206 蒸発皿(広島県):2010/02/28(日) 12:13:00.66 ID:a6stgp9K
ギニュー督戦隊って全然督戦してなかったなあそういや
207 ドラフト(東京都):2010/02/28(日) 12:17:03.78 ID:f5QiOIDA
>>201
その前と後にアホみたいなロケット砲や野砲による砲撃を加えて、
さらに戦車の群れが突撃するって部分を忘れてるぞ。

で、戦略的には、それを全ての戦線で同時にやるから勝てる。

>>206
あれは特戦隊だから特別戦闘部隊とかの略なんじゃねーの。
208 冷却管(宮城県):2010/02/28(日) 12:43:04.61 ID:sUxTLH05
>>206
あれは特選にひっかけてるらしいから
フリーザの配下から選抜された隊なんだろう
209 包装紙(群馬県):2010/02/28(日) 13:44:22.68 ID:i19iSPQS
>>160
サハリンじゃねーよ樺太だよ

ばーか
210 カラムクロマトグラフィー(東京都):2010/02/28(日) 13:48:03.17 ID:zgvS5p/w
ちょっと正確に判別できないけど、靖国神社のチハタンと似てはいる

http://www9.plala.or.jp/inuketu/peace/images/chihatan.jpg
211 スタンド(長野県):2010/02/28(日) 14:05:30.75 ID:fqX5mUNl
判別出きないもなにも普通に九五式軽戦車だろ
212 電卓(神奈川県):2010/02/28(日) 16:13:05.65 ID:6zvDvxLV
>>160
毛頓て場所知ってる?
親が其処に居た
213 釣り針(滋賀県):2010/02/28(日) 16:15:50.94 ID:nIURpupM
BF1943でチハレイプ楽しい
214 ミキサー(アラバマ州):2010/02/28(日) 16:26:15.05 ID:z6cdCofU
>>1
九五式軽戦車ハ号じゃん
215 ちくわ(愛媛県):2010/02/28(日) 16:56:56.08 ID:uQh53vLb
8月15日の開戦
216 IH調理器(関西地方):2010/02/28(日) 17:28:50.61 ID:89kWj/Ty
WW2の戦車砲の貫徹能力一覧が載ってるサイト教えてくれ
出来れば海外のサイトで頼む
217 ボンベ(埼玉県):2010/02/28(日) 18:21:32.90 ID:kl5XWlQE
>>198
くろがね4起ディスってんのかコラ
218 クッキングヒーター(catv?):2010/02/28(日) 18:37:13.09 ID:0hFi/63q
日本軍の兵器・車輛はキティーちゃんも「調子こいてました!」と言ってもオカシクない位にカワイイ
219 試験管挟み(東京都):2010/02/28(日) 19:31:48.12 ID:/jkrqXQX
>>218
確かにチイたんとかチロたんとかかわいすぎる。名前も含めて
220 彫刻刀(沖縄県):2010/02/28(日) 21:02:31.28 ID:sNKNueo3
走る棺桶か
221 時計皿(アラバマ州):2010/02/28(日) 21:33:38.67 ID:38W0mvI2
チハタンばんじゃーい
222 冷却管(宮城県):2010/02/28(日) 21:35:52.99 ID:sUxTLH05
223 試験管挟み(東京都):2010/02/28(日) 21:41:18.08 ID:/jkrqXQX
>>222
こんなのもあるんすね!
砲戦車ですか。機関銃でもぶちぬかれそうな装甲がかわいすぎる。
小さな砲塔に長砲身の75ミリ。
224 集気ビン(西日本):2010/02/28(日) 21:58:00.21 ID:klJ6ItyD
>>223
兵員輸送車に砲を載せた物で砲に楯しかついてないから拳銃でも危ないかもね
225 ハンドニブラ(北海道):2010/02/28(日) 22:25:56.08 ID:tHOl4gPr
>>1
これ九五軽じゃねえのか?

旧軍の戦車開発については、色々なしがらみと技術的問題に阻害されながらも、
一応色々試行錯誤されてた。

弱い弱いと言われるチハだって、制式化当時はかなり先進的な戦車だった。(57mm砲搭載、ディーゼル式など)
チハ開発当時のソ連主力中戦車BTシリーズの装甲は15mm〜20mm程度で、
チハとは大差なかった。これは各国の戦車に対する認識がまだまだ戦車は歩兵を支援するもの
であり、対戦車戦闘は考慮されていなかったことが挙げられる。
ノモンハンでの戦闘で対戦車戦闘が展開されたが、前述の理由でさほどチハ自体の能力が問題にはならなかった。
(砲は後に47mm長砲身に換装され、九七式中戦車改として制式している)

まあ、その中で大型イ号車なんてバケモノも試作していたわけなんだが。

太平洋戦争では、一式砲戦車を皮切りに、様々な戦車が開発されている。
そのいくつはごく少数であるが、部隊配備され実戦に参加し、それなりの戦果を挙げている。

しかし、総合的な工業能力の差は如何ともし難く、太平洋各地での苦闘を強いられる事になる。
戦いは数だよ。
226 アルバム(東京都):2010/02/28(日) 22:33:16.61 ID:VKH2OvZm
http://www.youtube.com/watch?v=bLKwq8JKIaw

米軍による九五式軽戦車の性能試験
227 冷却管(宮城県):2010/02/28(日) 22:39:15.52 ID:sUxTLH05
>>225
まぁ戦車の数で負けたのではなく
船と飛行機の数で負けたようなものですけどね

ぶっちゃけ海軍が負けたから戦争に負けたようなもので(ry
228 ハンドニブラ(北海道):2010/02/28(日) 22:52:59.45 ID:tHOl4gPr
>>227
俺としては陸軍も海軍も善戦したと思うけどね。

1943年のアメリカの原油消費量は現在の日本の年間石油消費量よりも多かったはず。
そんな国とやり合ってよく4年も持ったと思うよ。
戦争賛美でもなんでもなく、当時の日本人は今の日本人とは別の種族だと思う。
229 金槌(千葉県):2010/03/01(月) 00:10:14.97 ID:B9DcVqSu
リアルチート国アメリカ
230 クッキングヒーター(東京都):2010/03/01(月) 00:18:45.10 ID:DIEcpJop
>>229
開戦前のシミュレーションでは国力1:1000になって勝ち目がないから、って、
アメリカ人は働かない! アメリカの兵器は弱い! 国民が協力しないに違いない!
って1:10まで国力を削った上で、
日本人は精神力で砲を命中させられる!
って言って日本の命中率を二倍にして勝てるシミュレーションをしてから、開戦を決めたんだよな。
231 両面テープ(アラバマ州):2010/03/01(月) 01:33:46.74 ID:n8sAtMrb
イギリスでレストアされた九五式軽戦車
http://www.youtube.com/watch?v=DBhPTVyVU4M
http://www.youtube.com/watch?v=1d4EoQVFlXo
http://www.youtube.com/watch?v=W3r2BFGpMno

以前、嵐山にあった車両である
232 千枚通し(catv?):2010/03/01(月) 01:45:14.72 ID:/p61JiGm
死んだロシア兵の遺族はロシア政府に謝罪と賠償を(RY)
233 巻き簀(福岡県):2010/03/01(月) 02:06:43.11 ID:M3FJiBGH
>>231
1982年にその車両に乗ったことあるわ。
ハッチの中にピアノ線が張ってあって入れなかったけど。
234 綴じ紐(アラバマ州):2010/03/01(月) 02:22:42.66 ID:l1xnExGl
チハタンもハゴタンも歩兵相手には鬼神ですよ
235 万年筆(奈良県):2010/03/01(月) 08:12:36.57 ID:I4uiQ8Xo
>>4
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/5227.gif

むしろソ連が糞弱い
糞弱いから人間をとにかくゴミのように扱ってドイツになんとか勝った
236 ボウル(北海道)
八月一七日 ソ連軍上陸す って本買ってきた。今から勉強