“軽”自動車には“軽”油と思った 給油間違いが急増 JAF

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 硯箱(東京都)

日本自動車連盟(JAF)は、燃料の給油間違いによるトラブルの状況を把握するため、昨年12月1日から
今年1月31日までの2か月間、燃料の給油間違いによる救援依頼について全国調査を実施、22日に
集計結果を明らかにした。
それによると、燃料給油間違いでクルマが動かなくなったなどのトラブルでの救援依頼は、
前年同期比8.1%増の255件発生したことがわかった。
内訳ではセルフスタンドが189件、有人スタンドが27件で圧倒的にセルフ式で発生している。
燃料間違いでは「ガソリン車に軽油を給油」が最も多く165件、「ディーゼル車にガソリン」を給油が63件で、
灯油の誤給油も15件あった。

男女別では男性が173人、女性が46人。主な理由では「勘違い」や、「いつも乗る車と同じと思い込んだ」
ケースが最も多く41件、うっかりや急いでいたが24件、「普段乗らないクルマだったから」が22件、
「軽自動車は軽油と思った」が17件、「給油機の操作ミス」が13件だった。

JAFでは、セルフ式給油スタンドが増加していることから、燃料を入れる前に確認することを
ドライバーに呼びかけていくとしている。

http://response.jp/article/2010/02/24/136812.html
2 リール(大阪府):2010/02/24(水) 10:28:02.20 ID:XGc572Gp
ついに若者のガソリン離れが始まったか
3 駒込ピペット(アラバマ州):2010/02/24(水) 10:28:10.37 ID:wbNm3f6j
また女か
4 釣り針(catv?):2010/02/24(水) 10:28:47.62 ID:/EP34oZk
軽率だな
5 インク(福岡県):2010/02/24(水) 10:29:49.10 ID:s7u3XMyc
軽油って表示をディーゼルにかえれば解決
6 釣り針(dion軍):2010/02/24(水) 10:29:52.91 ID:aBaUa7U+
>>2
評価
7 朱肉(東日本):2010/02/24(水) 10:32:12.90 ID:qPVsk2FX
痛車には痛油
8 虫ピン(鹿児島県):2010/02/24(水) 10:33:01.71 ID:t0Wqwezf
軽油の名前をディーゼル油とかに変えれば解決だね
9 インパクトドライバー(長屋):2010/02/24(水) 10:33:29.85 ID:tyhw0/lD
> 「軽自動車は軽油と思った」

一度たりとも車の取説なんて読んだことないんだろうな
10 ガスレンジ(鹿児島県):2010/02/24(水) 10:33:40.55 ID:RqMZVQl0
はぁ?俺の精子で満タンにしてやるよ!
11 インパクトドライバー(長屋):2010/02/24(水) 10:34:13.75 ID:tyhw0/lD
灯油入れるのはわざとだろこれ
12 パステル(新潟・東北):2010/02/24(水) 10:34:18.79 ID:bgZORGEe
>有人スタンドが27件で

これ大問題だろ
ところで給油間違いしたらエンジン洗浄みたいなことしなきゃなんないの?
13 チョーク(愛媛県):2010/02/24(水) 10:35:03.32 ID:s5u/XnBK
まあ車なんて何でもイインダヨって奴が買うのが軽だから
こういうのも余裕でアリだろう
14 ラチェットレンチ(西日本):2010/02/24(水) 10:36:07.90 ID:fa6WKm/t
そうだディーゼルエンジン仕様の軽自動車作ればいいんじゃね
15 朱肉(東日本):2010/02/24(水) 10:36:14.06 ID:qPVsk2FX
どうせ下駄代わりなんだろ
16 魚群探知機(catv?):2010/02/24(水) 10:36:15.06 ID:imMdbuEi
間違えたふりして灯油入れて脱税ですね
17 定規(catv?):2010/02/24(水) 10:37:14.40 ID:tl/OEUZb
>>12
昔、ガソリン車のハイエースに軽油を入れられたことがあったな。
ディーゼルにガソリンはまずいけど、ガソリンに軽油の場合は、
軽油を抜くだけでいいらしい、
18 インパクトドライバー(長屋):2010/02/24(水) 10:37:51.22 ID:tyhw0/lD
>>14
小排気量だとディーゼルのメリットである効率が著しく低下するらしい
19 パステル(新潟・東北):2010/02/24(水) 10:38:14.22 ID:bgZORGEe
>>11
ディーゼルに灯油入れたらエンジントラブル起きるのかな?
20 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 10:38:17.19 ID:bEkw1cKa
普通給油口にシールとか貼ってね?
21 豆腐(新潟県):2010/02/24(水) 10:38:46.22 ID:L1K3g9Tz
重機には重油入れないとな
22 包丁(埼玉県):2010/02/24(水) 10:39:32.14 ID:BPzAb1Ot
23 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 10:39:45.63 ID:BgWWetbi
給油装置のノズルと給油口の形状変えて
物理的に誤給油できないようにしないの?
24 足枷(東京都):2010/02/24(水) 10:39:52.24 ID:pmM/6l6n
>11
軽油とガソリンは併設されてるから間違えるのもまあわからなくはないけど
灯油コーナーって思いっきり離れてるよな
25 るつぼ(アラバマ州):2010/02/24(水) 10:40:12.83 ID:TurDrCuu
醤油でおk
26 三角架(アラバマ州):2010/02/24(水) 10:40:14.26 ID:rWKpevCx
ゆとりが社会に出始める季節
27 インパクトドライバー(長屋):2010/02/24(水) 10:40:14.23 ID:tyhw0/lD
>>19
インジェクタだか燃料ポンプが消耗する程度みたいよ
灯油は軽油に比べてサラサラしていて潤滑の問題のようだ

>>20
あらゆる注意書きを読まないんだよこういう連中は
28 クッキングヒーター(長屋):2010/02/24(水) 10:40:37.23 ID:leBTTJPF
セルフならともかく有人で27件起きてるのが信じられん
車詳しくないなってお客さんならドアのシール見て確認するだろ
29 ドラフト(岡山県):2010/02/24(水) 10:40:46.99 ID:i3m7yfTg
>>19
逮捕
30 アルコールランプ(長屋):2010/02/24(水) 10:41:09.56 ID:TLX4KQXj
プリウスとか、ハイブリッドは経由でも良いとおもうんだけど。
電気起こすだけだから何燃やしたって同じだろ?
31 ヌッチェ(アラバマ州):2010/02/24(水) 10:41:09.53 ID:SYgzapPJ
仲のいいJKが
「軽自動車には軽油を入れるんでしょ…」って言ってたんで、
あきれかえったんだが、他にもいるのかそんなヤツ…
その女の子は教えておいたんでもうまちがえない…と思う
理解しなかったかもしれないけど…
32 サインペン(東京都):2010/02/24(水) 10:41:25.94 ID:7CWFaNnB
サラダ油でおk
33 ドラフト(東京都):2010/02/24(水) 10:41:38.66 ID:O7H+y3zu
車に興味ない人はそう思うんじゃないか?
軽は軽油だから安くて燃費も良いんだ、と
34 鉛筆(広島県):2010/02/24(水) 10:41:50.35 ID:C5YPJSc1
給油口に「軽油入れるなボケ」って書いてあるはずなのになんで間違えるの?
35 ドラフト(岡山県):2010/02/24(水) 10:41:52.92 ID:i3m7yfTg
>>31
おちんちん入れるんだよって教えとけ
36 包丁(東京都):2010/02/24(水) 10:42:07.89 ID:n81246Th
バカは外に出ないで家で引きこもってろの典型だな
37 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 10:42:08.20 ID:bEkw1cKa
>>27
だよな
軽油はともかく、灯油とか・・・もうだめかもわからんね
38 インパクトドライバー(長屋):2010/02/24(水) 10:42:09.58 ID:tyhw0/lD
>>24
灯油の件数は発覚したケースだけで、店員が気づかなかったらスルーなんだろうな
39 ボールペン(アラバマ州):2010/02/24(水) 10:42:30.08 ID:H8pr7QqV
経由が安いからまた間違うんだろうな
軽自動車=経済的
入れる油も経済的に違いない!
となる奴が間違うんだろ
40 豆腐(関東・甲信越):2010/02/24(水) 10:43:20.56 ID:tZMplHeL
そんなバカはもう車に乗るなwwwwwwwwwwww

41 魚群探知機(catv?):2010/02/24(水) 10:44:19.95 ID:imMdbuEi
>>22
間違えて軽に軽油を入れちゃうのは、名前が似てるのに併せて価格が安いため、情弱スイーツどもが
「あっ、こっちのほうがお得っぽい♪」
と思うから起きる事故な気がする
2リッターで数千円するようなエンジンオイルを間違えて入れちゃうなんてことは無いと思う
42 マジックインキ(東京都):2010/02/24(水) 10:44:51.58 ID:dmIgMF6R
おそらく注入口が燃料の種類によって違うゆとり仕様が来るな
43 原稿用紙(宮城県):2010/02/24(水) 10:44:56.21 ID:Iq8ce/Q6
やべえくらいに馬鹿が多いな
世界一馬鹿なんじゃね
44 ニッパ(徳島県):2010/02/24(水) 10:45:28.47 ID:6WN3x267
GSがそれくらい教えてやれよ
45 ドライバー(福岡県):2010/02/24(水) 10:45:42.05 ID:z2xV0b+p
>>21
ならば原付には原油だな。
46 ペーパーナイフ(愛知県):2010/02/24(水) 10:45:58.22 ID:FYGz2Ds3
オリーブヴァージンオイル入れたら
エンジンが若返ったよ
47 インパクトドライバー(長屋):2010/02/24(水) 10:46:19.63 ID:tyhw0/lD
意図的に灯油入れたり代車か何かでボケっとしていて間違えたりは少数派で、
ほとんどは奇跡的に生きてこられたような本物のアホなんだろうな
48 dカチ(京都府):2010/02/24(水) 10:46:32.63 ID:/9IZfppV
49 ドラフト(東京都):2010/02/24(水) 10:46:53.22 ID:O7H+y3zu
>>43
アメリカのバカに比べると、日本のバカは天才に思えてくる
50 プリズム(長屋):2010/02/24(水) 10:47:04.34 ID:eIRHuPsn
レギュラー車にハイオク入れたらどうなるのっと
51 釣り針(USA):2010/02/24(水) 10:47:30.86 ID:scRQN0jG
ディーゼル普通自動車はやく出してくれ。
52 焜炉(関西地方):2010/02/24(水) 10:47:38.66 ID:V77HzGxu
友達に原付貰った時、「これは車体が軽い部類だから軽油でいいの?」って尋ねたわ
53 インパクトドライバー(長屋):2010/02/24(水) 10:48:31.67 ID:tyhw0/lD
>>50
マジレスすると進角制御のあるエンジンだとほんの少し特性がアップする
54 千枚通し(東京都):2010/02/24(水) 10:48:45.28 ID:pcT2uFVa
ディーゼルじゃなくてヂーゼルな
55 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 10:48:54.85 ID:BgWWetbi
>>50
それは別に大きな問題じゃない
56 ルーズリーフ(アラバマ州):2010/02/24(水) 10:49:23.59 ID:g3xmddnT
こんなしょーもない間違いを防止するには、ライトオイルと書くしかないのかね・・・まったく
57 砥石(アラバマ州):2010/02/24(水) 10:49:25.20 ID:yYiwmui8
教習所の車はディーゼルだった
58 千枚通し(東京都):2010/02/24(水) 10:49:27.12 ID:pcT2uFVa
>>50
財布が軽量化される
59 錐(長屋):2010/02/24(水) 10:49:59.54 ID:8KjIRwNF
>>27
古い機械式の列型噴射ポンプは半分位は灯油でもいける。
検問でクマリン検査されると新聞ネタだがね
60 付箋(広島県):2010/02/24(水) 10:50:05.42 ID:KVcuHSNU
>>52
原付は原子力ってこの前ここで教えてもらった
61 シール(長屋):2010/02/24(水) 10:50:13.60 ID:8n3cqOw8
ディーゼル車にガソリン入れられてエンストしたでござる
しかも東名高速で
62 釣り針(東京都):2010/02/24(水) 10:50:36.99 ID:KgVb+qVZ
>>48
どこのライターだこいつw
クビにしろ
63 消しゴム(関西地方):2010/02/24(水) 10:51:24.02 ID:GhRAwuXh
【レス抽出】
対象スレ:“軽”自動車には“軽”油と思った 給油間違いが急増 JAF
キーワード:TBS


48 名前: dカチ(京都府)[] 投稿日:2010/02/24(水) 10:46:32.63 ID:/9IZfppV
http://blog-imgs-12.fc2.com/g/e/t/getacar/TBSmiss.jpg




抽出レス数:1
64 カッターナイフ(宮城県):2010/02/24(水) 10:51:29.13 ID:t4lvslq8
「軽自動車は軽油なのでお得」と、
TBS報道までが堂々とニュースで間違った情報を流したぐらいだから、
そう思い込んでる人はまだまだいっぱい居るだろうな・・・・
65 インパクトドライバー(長屋):2010/02/24(水) 10:53:03.81 ID:tyhw0/lD
詳しくない人ほど車の取説をちゃんと読んで欲しいよ面倒でも
場合によっては死んだりするからな
66 アルコールランプ(岩手県):2010/02/24(水) 10:53:07.30 ID:sU6sH/a9
俺も免許取る前はそう思ってた
免許センターの先生も燃料の説明とかして欲しかった
67 試験管立て(滋賀県):2010/02/24(水) 10:54:26.04 ID:dMGuK5JE
ホンダはディーゼル車を作らない これ豆な
68 ライトボックス(西日本):2010/02/24(水) 10:54:32.03 ID:ANaJDake
軽車両のみ右折可の交差点を軽自動車で毎朝右折してたわ
69 インパクトドライバー(長屋):2010/02/24(水) 10:55:30.61 ID:tyhw0/lD
>>68
それは正解だよ
70 ブンゼンバーナー(大分県):2010/02/24(水) 10:56:13.72 ID:7Os9AJM2
ハイオクはハイオク指定の車に限り有効らしいが
国産車って大概レギュラー指定だな
71 はんぺん(catv?):2010/02/24(水) 10:56:48.61 ID:cjPaummu
>>27
2stオイル微量混ぜれば回避できるが
カーボン溜まらんような合成油は結構高いから意味ないでござる
72 千枚通し(東京都):2010/02/24(水) 10:57:03.77 ID:pcT2uFVa
>>65
キーレスエントリーの補助機能知らない奴が多過ぎ。
Lock二度押しでミラー格納とか、説明書に書いてあるのにね。
73 ホワイトボード(アラバマ州):2010/02/24(水) 10:57:18.70 ID:096ZoVQ3
この程度の馬鹿ってなんで増えるんだろう?
74 ホッチキス(宮城県):2010/02/24(水) 10:57:40.08 ID:KbyFLEx2
入れると脱税になる燃料って無かったっけ?
75 絵具(埼玉県):2010/02/24(水) 10:58:08.98 ID:WOt7K99D
軽油の方がガソリンより軽いと思ってるんだろうな
76 げんのう(アラバマ州):2010/02/24(水) 10:58:26.26 ID:jW+yP8Za
軽自動車がガソリン車なら本物の軽自動車は何自動車だよ
77 首輪(福井県):2010/02/24(水) 10:58:29.83 ID:CJH2KfrT
ディーゼルエンジンのベンツ乗ってる人は
間違えてガソリン入れられそう。
78 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 10:58:32.90 ID:Iyp+zmym
>>74
軽油に重油
79 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 10:58:40.41 ID:BgWWetbi
>>74
ディーゼル車に灯油を入れる行為は脱税
80 すりこぎ(岩手県):2010/02/24(水) 10:58:55.45 ID:/64QC7UD
灯油で走る車があってもいい
ベタ踏みで80kmがmax、坂道は2速が必須みたいなエンジンでも日本国内なら十分
81 釣り針(関西地方):2010/02/24(水) 10:59:16.37 ID:cGhFPNKs
ガソリンタンクに灯油入れる奴が一番アホ
82 乳鉢(京都府):2010/02/24(水) 10:59:18.87 ID:qz4y3sAJ
>>79
灯油を入れるのは盗難車ってな
83 インパクトドライバー(長屋):2010/02/24(水) 10:59:51.23 ID:tyhw0/lD
>>70
同型エンジンで輸出仕様もある車種だとそうとも限らないようだよ
オクタン価の差をコンピュータで吸収してるのが原因で、
レギュラー入れた方がハイオク入れるより得というようなビミョーなレベルで出力アップすることがある
84 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 11:00:23.24 ID:bEkw1cKa
ストーブにガソリン入れる行為は納税
85 鋸(東京都):2010/02/24(水) 11:00:38.21 ID:5Yact2Dg
そもそも軽だから軽油と思ってる奴がエンジンの種類知ってるはずないから
ディーゼル用と表記してもそんなの意味がない
86 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 11:00:56.29 ID:BgWWetbi
航空ジェット燃料と灯油ってどのくらい近似値なんだろ?
87 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:00:58.49 ID:78q33fX8
>>77
ガソリンエンジンのパジェロ乗ってた奴は、給油のたびに
「本当にレギュラーでいいんですね?」ってしつこく確認されて嫌になるってぼやいてた。
88 漁網(東京都):2010/02/24(水) 11:01:58.30 ID:LlqWs6rD
2年前にも全く同じ内容のスレあったけど、まだいたのかw
89 分度器(熊本県):2010/02/24(水) 11:02:09.20 ID:w7Pzi5EP
>>74
農耕機減税を受けた軽油を、運搬車(トラック)に入れると脱税
だからトラクターの走行メータと購入量は逐次記録して報告しないといけない。
90 はんぺん(catv?):2010/02/24(水) 11:02:28.43 ID:cjPaummu
>>86
たしかppmレベルで水分少ない程度だろ
91 手帳(catv?):2010/02/24(水) 11:02:50.05 ID:DlB5wu1e
重巡洋艦には重油、軽巡洋艦には軽油。
92 がんもどき(愛媛県):2010/02/24(水) 11:02:57.88 ID:C3/IhPXF
>>48
こういう馬鹿がさらに馬鹿を増やしてるんだな
93 ウケ(ネブラスカ州):2010/02/24(水) 11:03:34.49 ID:qg2ZMvYh BE:2910259788-2BP(1300)

あほやん
94 足枷(東京都):2010/02/24(水) 11:03:55.28 ID:pmM/6l6n
でもガソリンスタンドのバイトが間違えたらどうにもならんわな
毎回入れるの確認するわけにも行かないし
95 はさみ(アラビア):2010/02/24(水) 11:04:15.22 ID:W4TEUn8f
知らない奴がアホ

で済んでりゃいいんだけどさ
なんか工夫すればいいのに
96 ラジオメーター(大阪府):2010/02/24(水) 11:04:26.45 ID:Q8Xs5r4a
爆発して死ねばいいのに。
97 はんぺん(catv?):2010/02/24(水) 11:04:58.36 ID:cjPaummu
>>91
水雷艇には水っすね
98 鉋(愛知県):2010/02/24(水) 11:05:11.48 ID:TC0FYNm/
アホすぎるにも程がある
99 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:05:11.47 ID:78q33fX8
給油キャップの色と、ノズルの色を合わせればいいのに。
そのくらいのコストならなんとかなるだろ。
100 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 11:05:48.50 ID:Iyp+zmym
おまえらなら乙種四類危険物取扱者の資格持ってんだろ
101 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 11:06:08.50 ID:bEkw1cKa
危機感がなさ過ぎる
>>96改善策はこれだな
102 ばくだん(山形県):2010/02/24(水) 11:06:18.31 ID:zlv7OG0A
>>97
進んでるな
103 厚揚げ(アラビア):2010/02/24(水) 11:06:38.56 ID:6kxpkQOs
>>72
ミラー格納は特定の車種だけだと思うけど。
104 インパクトドライバー(長屋):2010/02/24(水) 11:07:24.18 ID:EqrzdPs6
>>97
魚雷は魚で動くのか
105 錐(広島県):2010/02/24(水) 11:07:41.97 ID:P94OXChK
>>14
淘汰されたって事はメリットないんだろ。
106 コイル(東京都):2010/02/24(水) 11:08:04.28 ID:pgJRAbmA
>>59
今はクマリン抜いても
硫黄分の濃度で不正軽油はばれるらしいな
107 原稿用紙(宮城県):2010/02/24(水) 11:08:34.09 ID:Iq8ce/Q6
>>48
おいこれ虚構新聞だよね?
108 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 11:08:53.65 ID:BgWWetbi
>>104
雷だろJK
109 硯(東京都):2010/02/24(水) 11:08:54.54 ID:hkvnsna1
どっかのテレビ局のせいだろ
110 グラインダー(東京都):2010/02/24(水) 11:09:14.15 ID:PZmdqQSq
>>19
マジレスすると逮捕される
111 丸天(石川県):2010/02/24(水) 11:09:35.82 ID:wfMReUEg
馬鹿は乗るな
112 ホッチキス(宮城県):2010/02/24(水) 11:09:44.62 ID:KbyFLEx2
教えてくれた奴さんくす
113 原稿用紙(宮城県):2010/02/24(水) 11:10:11.33 ID:Iq8ce/Q6
>>100
16の時に精神病院に入院した時にヒマだったから取った
外泊で東京に行った時渋谷で
114 セロハンテープ(静岡県):2010/02/24(水) 11:10:23.28 ID:nGGGyGSJ
軽自動車乗ってる奴らの知的水準て絶対低いよな
115 千枚通し(東京都):2010/02/24(水) 11:10:29.09 ID:pcT2uFVa
>>103
同型車乗ってる奴でも知らないの多いんよ。
116 錐(広島県):2010/02/24(水) 11:10:41.33 ID:P94OXChK
>>94
桜玉吉の漫画であったな。
117 釣り針(大阪府):2010/02/24(水) 11:10:43.74 ID:Pw6cc5d2
まーたゆとりか
118 乳鉢(京都府):2010/02/24(水) 11:11:52.90 ID:qz4y3sAJ
弟が最終的にはハイオク入れ続けてる方が燃費良くなるって言ってたな
119 プリズム(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:11:55.61 ID:Rln4Pg0O BE:327432678-2BP(3810)

すいません、俺もバイト時代に油種間違いやっちゃった事あります
近所のオッチャンで助かった
120 レンチ(千葉県):2010/02/24(水) 11:12:27.65 ID:0JbS6i1f
地元で入れた給油した軽油で雪国に行くと
軽油が凍って動かなくなるって最近知った。
このスレでも知らない奴結構いるだろ。
121 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:13:20.55 ID:78q33fX8
>>120
常識だし、教習場でも教えられるだろ?
122 画架(長屋):2010/02/24(水) 11:13:50.37 ID:6j+wMyyO
灯油てwww
123 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 11:13:53.85 ID:BgWWetbi
>>120
スキーとかする人は常識的に知ってる
124 コイル(東京都):2010/02/24(水) 11:15:06.36 ID:pgJRAbmA
125 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 11:15:30.61 ID:IBemiUyM
油種間違いよりも、セルフスタンドの注油手順の解りづらさの方が問題有ると思う
油種選んでノズル突っ込んでレバー引くだけなのに、なんであんな統一感無くて解りづらいインターフェースばっかりなんだ
126 釣り針(USA):2010/02/24(水) 11:16:10.55 ID:scRQN0jG
>>124
これの意味するものとは?

無知ですまん。
127 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:16:10.69 ID:Hq3ejCo4
俺が昔、勤めてた会社の社長は
コスト削減の為にハイオク指定の車に
レギュラー入れてたな
その方が燃費悪くなるの知らんのかWWW
128 滑車(静岡県):2010/02/24(水) 11:17:07.18 ID:+QS9I6Dy
ディーゼルに灯油は走りそうな気もする
129 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:17:32.94 ID:Hq3ejCo4
>>126
懐かしいステッカーだ
昔のハイオク車に貼って合ったヤツだ
130 鑿(愛知県):2010/02/24(水) 11:18:11.06 ID:y+ne9LiA
軽油はディーゼルにしとけよ
マジデ間違えても仕方がない
131 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:18:23.19 ID:Hq3ejCo4
>>128
走るよ
何の問題もなく
税金が入らなくなるから
法律で禁止されてるWWW
132 焜炉(アラビア):2010/02/24(水) 11:18:53.30 ID:z+ag67Gw
ガスタービンエンジンなら何入れても大丈夫だよな
133 千枚通し(神奈川県):2010/02/24(水) 11:19:31.91 ID:nAOWvx33
ウチのオカンがリアルでこのセリフを吐いてビックリした
134 コイル(東京都):2010/02/24(水) 11:19:55.40 ID:pgJRAbmA
>>129
高速有鉛はオクタン価的にはレギュラー車だったきが

ハイオク車はこれ
http://members3.jcom.home.ne.jp/230hb/unchiku_data/lead_gas/label_yuuen.jpg
135 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:20:02.63 ID:Hq3ejCo4
>>132
すごく昔にアメリカで売っていたけど
今売ってるのか?
ガスタービン
136 薬さじ(福井県):2010/02/24(水) 11:20:10.69 ID:y5ukwaqL
>>127
止まる時間の多い都市部ではレギュラーの方が
圧倒的にコスパがいいって知らんの?w
137 レーザー(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:20:12.24 ID:3RQpOiKp
>>64
138 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 11:20:13.23 ID:BgWWetbi
>>124
30年前ぐらいの輸入車なんか有鉛仕様だったなぁ
139 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:20:56.51 ID:Hq3ejCo4
>>134
そうだったのか
ソマソ
140 木炭(コネチカット州):2010/02/24(水) 11:21:18.97 ID:ka7sqfgm
>>128
粘度が足りないから
少量のオイルなんか足しちゃ駄目だぜ?
141 焜炉(アラビア):2010/02/24(水) 11:21:27.47 ID:z+ag67Gw
>>135
ガスタービンを積んだY2Kという変態バイクがある
142 試験管(愛知県):2010/02/24(水) 11:21:40.27 ID:YtS4UXYj
石油ストーブにガソリン入れてぶっ飛ばす事件の車バージョンだな
143 豆腐(栃木県):2010/02/24(水) 11:22:30.62 ID:+tDoDmYK
キャップの位置を軽油が右、ガソリンが左 とかにすれば良い
144 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 11:22:34.79 ID:bEkw1cKa
軽自動車は二輪みたいに小型自動四輪でいいよもう
145 紙(神奈川県):2010/02/24(水) 11:22:40.22 ID:FJ6WMVWX BE:51879078-2BP(335)

>>104
さすが軍事。
AIなんだな。
146 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:22:51.09 ID:78q33fX8
>>134が「ハイオクじゃないとダメな車」で
>>124が「ハイオクにした方がいい車」?
昔は「有鉛ガソリン」が「ハイオク」だったの?
147 釣り針(USA):2010/02/24(水) 11:23:03.03 ID:scRQN0jG
BBQコンロ使うとき、
ホワイトガソリンの代わりに普通のガソリンいれたらお得じゃね
148 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:23:22.45 ID:Hq3ejCo4
>>136
レギュラー入れるとノッキングを
ノッキングセンサーが感知して
点火時期を遅らせるからトルクが細くなるんだよ
結果的にアクセル強く踏まなくちゃいけないから
ガソリンの消費量が増える
実際にやってみれば解るよ
149 釣り針(神奈川県):2010/02/24(水) 11:23:59.36 ID:CeCkFgTa
>>143
ノズルの形状を△とか□に変えれば良い
入らなければバカでもわかるはず
150 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:24:06.21 ID:78q33fX8
>>148
>結果的にアクセル強く踏まなくちゃいけない
踏まなければ良い
151 パステル(新潟・東北):2010/02/24(水) 11:24:25.34 ID:bgZORGEe
>>124
こういう青いやつは昔のうちの車にあったけど青はなんだ?
152 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 11:24:25.94 ID:bEkw1cKa
>>148
それをふまえてもって意味じゃね?
153 釣り針(USA):2010/02/24(水) 11:25:12.33 ID:scRQN0jG
いったいこのスレ平均年齢何歳なんですかw?
154 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:25:19.33 ID:78q33fX8
>>147
北朝鮮名物の蛤のガソリン焼きか?
155 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:25:46.60 ID:Hq3ejCo4
昔TVでやってたんだが
ガソリンエンジン車には
酒を入れても走るらしい
たしかアルコール度40%くらいの
ブランデーから走ってたWWW
156 輪ゴム(福岡県):2010/02/24(水) 11:26:12.11 ID:BBC1FRy3
原チャリのオバハンは軽油入れて動かなくなるやつ多いな
ほとんどが値段みて入れたくなっちゃうらしい
157 ホッチキス(兵庫県):2010/02/24(水) 11:26:35.59 ID:W2qHSkHV
こういうのって教習所とかで教えないの?
158 そろばん(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:26:50.61 ID:JTKsod4O
>>107
ぐぐったらTBSだった。
まぁ、いつも通りのTBSだな。
159 はんぺん(関東・甲信越):2010/02/24(水) 11:26:54.14 ID:Psc0UBZB
石油が正しいのか
灯油が正しいのか
160 釣り針(USA):2010/02/24(水) 11:26:59.12 ID:scRQN0jG
酒で思い出したけど、そういやエタノール添加の話聞かなくなったね。
161 ドラフト(香川県):2010/02/24(水) 11:27:18.48 ID:mvxyIRzC
ゆとりwwwwwwww
162 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 11:27:32.29 ID:BgWWetbi
>>157
今は工学が無いから
教則本には出ていないので教官の裁量だね
163 コイル(東京都):2010/02/24(水) 11:27:41.12 ID:pgJRAbmA
>>146
昔はハイオクもレギュラーも有鉛だった
(バルブ保護のため)

しかし公害が問題になり(交通量の多い交差点に住んでる人の毛髪から鉛が検出された)
とりあえずオクタン価が低くていいレギュラーは最初に無鉛になった

しかしハイオクはETBEとかオクタン価あげる添加剤とかがまだ未発達である時期までは認められてた
今のハイオクはみんな無鉛
ハイオクに限り有鉛が残った
164 れんげ(関西地方):2010/02/24(水) 11:28:10.51 ID:V5D/jJee
>>156
そういやバイクの給油口付近にレギュラーとか油種指定のシールって無いな。
165 釣り針(ネブラスカ州):2010/02/24(水) 11:28:11.00 ID:gtWVNC+Z
ECOのためにサラダオイルにしたのよ
サラダってECOくない?
166みのる:2010/02/24(水) 11:28:13.16 ID:IulWz4xx BE:1429834-2BP(3123)

毎年急増してないかい?
167 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:28:19.99 ID:Hq3ejCo4
>>150
踏まなきゃ加速できないだろ
168 グラインダー(東京都):2010/02/24(水) 11:29:03.26 ID:PZmdqQSq
>>45
ワロタ
169163:2010/02/24(水) 11:29:12.04 ID:pgJRAbmA
うわ、文章途中で買えたら消し忘れた
最後の一行は消して読んでくれ
170 釣り針(長屋):2010/02/24(水) 11:29:31.37 ID:vVvXUBWe
ディーゼル車って運転したことないんだけど、セルフじゃないスタンドで誘導されるときどうしてんの?
全部の給油コーナーに軽油って無いじゃん
やっぱ窓あけて「ディーゼル!ディーーゼル!」って叫びながら入ってくんの?
171 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:30:53.38 ID:Hq3ejCo4
>>170
そういやそうだな
エンジン音で判別してるのかな?
172 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 11:31:07.85 ID:BgWWetbi
>>170
ノズルが3本ある給油機に向かえばOK
173 ジムロート冷却器(福井県):2010/02/24(水) 11:31:30.18 ID:mD+aQaMb
>>148
実際やったけどレギュラーの方がコスパがいい
4ストのノッキングなんてカスレベル
それでも気になるなら
イリジウムプラグで圧縮比ちょっと落ちるしやってみw
174 釣り針(関西地方):2010/02/24(水) 11:31:50.50 ID:O1MDQ3MJ
>>170
手で「D」の形を作ってスタンドマンに見せる
175 メスピペット(京都府):2010/02/24(水) 11:32:09.68 ID:9hbJ8ySl
> 灯油の誤給油も15件あった

これって逆もあり得るんじゃない?おおこわw
176 シャープペンシル(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:32:11.70 ID:gbMwEjmv
ガソリンスタンドに置くな
分けておけ
177 コイル(東京都):2010/02/24(水) 11:33:09.32 ID:pgJRAbmA
>>176
そういえば登戸でガソリンしか販売してないスタンドがあったな
軽油はおいてないって書いてあって、珍しいなぁと思ったわ。
178 木炭(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:33:33.29 ID:1slHG3DO
軽自動車用ガソリンと書いて3割り増しで販売すれば儲かるんじゃね
179 ブンゼンバーナー(京都府):2010/02/24(水) 11:33:58.94 ID:9/+9xea/
昔はセルフじゃなかったから燃料の違いなんて意識した事の無い奴が多かったせいで
こんなミスが起こるんじゃね?
年寄りほど間違えそう。

そんな事よりガソリンスタンド側が間違えたのが27件ってのが問題だな。
これやられるとどうしようもねぇ
180 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:34:35.69 ID:Hq3ejCo4
>>173
俺もやったんだが
ハイオクの方がコストパフォーマンス良かったぞ
車種によって違うのかな?
181 時計皿(関西地方):2010/02/24(水) 11:35:02.90 ID:lNJWKCSO
これ第4のノズルとして「水」をつくってリッター10円ぐらいの設定にすれば結構な数の内燃機関破壊できるんじゃね?
多分安いからこれで良いと思ったって層が絶対引っかかる。
182 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 11:35:37.77 ID:BgWWetbi
>>179
30年以上前は教習項目に工学があったから
今のゆとりより詳しいよ
183 ばんじゅう(愛知県):2010/02/24(水) 11:35:40.22 ID:UBByZhe1
セルフで給油の時は
エンジンとか車種選ばないと給油できなくすればいい
184 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:35:39.08 ID:78q33fX8
>>180
運転の仕方じゃね?
185 ドリルドライバー(不明なsoftbank):2010/02/24(水) 11:36:25.34 ID:n5RMX+t2
ハイオクを入れる車って、大排気量の車か、外車だろ。
そんなレギュラーとハイオクの差、1回の給油で数百円の差を頑張ってケチろうとするんじゃなくて
最初から乗る車を考えて買えよ。オツム弱いのかってことになるだろ。
186 巾着(関東・甲信越):2010/02/24(水) 11:36:33.58 ID:G8pDYK8x
>>170
音と車種でだいたい判別付く
それでもわからなかったら、キャップを開けたときの臭いや車検証で確認
187 修正テープ(catv?):2010/02/24(水) 11:37:13.11 ID:7sf0kWge
店で一番強い酒入れときゃいいんだよ
188 やかん(catv?):2010/02/24(水) 11:37:24.89 ID:FjBO26kJ
軽油と軽自動車を規制しろよ
189 千枚通し(東京都):2010/02/24(水) 11:37:31.92 ID:pcT2uFVa
>>170
・店員が車種から判断して誘導してくれる
・それが不発だったら、オーダーの時に「軽油満タン」とか言えば
 「サーセンw軽油はあっちっスww」と軽油のある給油機に再誘導w
190 ドリルドライバー(不明なsoftbank):2010/02/24(水) 11:39:27.17 ID:n5RMX+t2
プリウスインサイトなら実燃費でリッター20キロ超え。

リッター8キロとかしょうもない距離しか走ることができない車を買うなら
最初からそっちかっとけという話になる。
191 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:39:43.86 ID:Hq3ejCo4
>>185
まあ、確かそうだよな
いい車買って、レギュラー入れてパワー落としてたんじゃ
何のためにいい車買ったのか判らん
192 魚群探知機(関西地方):2010/02/24(水) 11:40:03.11 ID:wGDXdYKE BE:1373715577-2BP(2001)

>「いつも乗る車と同じと思い込んだ」

貧乏人乙
193 れんげ(関西地方):2010/02/24(水) 11:40:08.16 ID:V5D/jJee
>>179
昨日のスレで書いたけど有人スタンド側のミスは100%向こうが悪い。
何故なら100%防げるから。
バイトしてた俺から言わせりゃ、ありえない。
194 ばんじゅう(愛知県):2010/02/24(水) 11:40:37.77 ID:UBByZhe1
あ、俺天才かもしれない

スタンドのノズルって色分けされてるよな
次回の車検から給油口の蓋の裏に、その色のステッカー貼ればいいんだよ

ハイオク→黄色
レギュラーガソリン→赤色
軽油→緑
灯油→青

一目でわかるだろ
195 金槌(青森県):2010/02/24(水) 11:41:03.41 ID:qXV8Tywo
ディーゼル車に間違えて灯油を・・・
196 ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:41:15.27 ID:KtDa9DMT
っていうか普通スタンドで気づくだろ
こいつらセルフで入れてンのか?
197 ドリルドライバー(不明なsoftbank):2010/02/24(水) 11:41:27.16 ID:n5RMX+t2

これよりもっとあり得ないニュースをニュー速で以前みたけどな。

もともとのガソリンスタンドのタンクに、ハイオクとレギュラー間違えて入れてたってやつ。
数年間もずっとそのままだったらしい。
198 鏡(静岡県):2010/02/24(水) 11:41:27.19 ID:7/UUf7QL
>>48
ワロタw
チェックとかしてないのかよ
199 釣り針(dion軍):2010/02/24(水) 11:41:43.80 ID:J81KNAC9
燃費の良い高い車と燃費の悪い安い車があって長い目で見て前者を買ったとしても結局元を取る前に乗り換えちゃったりするよね
200 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:41:43.71 ID:78q33fX8
>>193
給油口の裏に勝手に「ガソリン」とかってシール貼るの、やめてもらえません?
201 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:42:16.42 ID:Hq3ejCo4
>>194
それでも間違うヤツはいるWWW
202 エバポレーター(愛知県):2010/02/24(水) 11:42:33.45 ID:AYygwOzb
ガソリン←→軽油の間違いはうっかりもあるだろう
ただ、灯油はないだろ???
203 冷却管(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:42:48.45 ID:9LdUgCeu
高速のスタンドで車検証確認してガソリン入れてた
いつもやってるのか
204 封筒(長野県):2010/02/24(水) 11:43:02.95 ID:/9PP6NUv
昔真新しいストーブ拾って火を入れてみたら案の定火だるまになった
これがだるまストーブなんだな
205 コイル(東京都):2010/02/24(水) 11:43:27.29 ID:pgJRAbmA
>>190
寒冷地ではハイブリッド車って燃費落ちるらしいな
暖房にエンジン冷却水を使ってたのに
モータ駆動だとわざわざ暖める必要があるから
206 千枚通し(東京都):2010/02/24(水) 11:43:43.18 ID:pcT2uFVa
ってか、いい加減レギュラーを廃止してハイオク一本にしろや。
付加価値商法でリッター10円プラスとかもういいからw
207 メスピペット(京都府):2010/02/24(水) 11:43:55.76 ID:9hbJ8ySl
ディーゼルとか灯油とかもう使うのやめろよ
全部ガソリンに統一すりゃいいだろ
208 釣り針(東京都):2010/02/24(水) 11:44:11.40 ID:KgVb+qVZ
>>170
自分で軽油の場所に行く。
ガソリンのところに行くとかなりの確率でそのまま入れてくるぞ。
209 魚群探知機(関西地方):2010/02/24(水) 11:44:58.32 ID:wGDXdYKE BE:224280724-2BP(2001)

>>202
普段乗ってるジェット機と勘違いした
210 コイル(東京都):2010/02/24(水) 11:45:30.84 ID:pgJRAbmA
>>206
そもそも欧米のガソリンの基準だと
レギュラーでもオクタン価95以上だからな。
なんで日本のレギュラーはオクタン価あんなに低い基準なんだろ
211 エバポレーター(愛知県):2010/02/24(水) 11:45:34.47 ID:AYygwOzb
>>207
どっかで読んだけど、重油からはガソリンの他に一定量の軽油と灯油がどうしてもできてしまう…らしい
212 ラベル(千葉県):2010/02/24(水) 11:46:14.44 ID:4tGTFsBr
軽自動車が軽油で動かなかったらあと灯油しかないだろ
213 カンナ(福岡県):2010/02/24(水) 11:46:18.10 ID:B9nWSKLd
>>206
同意。

排ガス規制でエンジン内にカーボンたまりまくりだから
ハイオク一本でいいと思う。

レギュラーじゃカーボンが燃えない。
214 千枚通し(catv?):2010/02/24(水) 11:46:20.19 ID:6mTuBXSR
軽自動車は軽油でも走るぞ
石油会社に騙されるなよ
215 釣り針(USA):2010/02/24(水) 11:47:16.05 ID:scRQN0jG
>>210
>レギュラーでもオクタン価95以上だからな。
それはない。
216 指矩(北海道):2010/02/24(水) 11:47:23.78 ID:FYib4AWO
こんな常識の無い奴が車に乗ってることに驚き
こういう輩は交通ルールも常識はずれなマイルールがあるんだろうね
217 釣り針(埼玉県):2010/02/24(水) 11:49:08.38 ID:Wx9gsi7g
ゆとりすなぁ
218 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 11:49:09.86 ID:Iyp+zmym
>>151
うちの昔の車のも青だったわ
無鉛だった気がする
219 土鍋(東京都):2010/02/24(水) 11:49:17.31 ID:iw+xJbqT
昔すぎて記憶に無いけど、そういうのって教習とか試験でやらなかったっけ?
220 れんげ(関西地方):2010/02/24(水) 11:49:25.12 ID:V5D/jJee
>>200
そんなマーク最初から貼ってある。レギュラーは灰色でレギュラー
ハイオクならオレンジ色でハイオクって書いてある。

こぼすな!ドクロマークはってる運転手いたw
エロい写真を貼ってあったこともある。

水抜き剤を入れた日にちを記録したステッカーとかは貼るけどね。
221 ローラーボール(関西):2010/02/24(水) 11:49:34.36 ID:k5rSsuWT
いつも乗る車と同じだと思った←これはまぁわかる。

が、有人のガソスタで入れ間違いって駄目だろw
222 朱肉(東京都):2010/02/24(水) 11:49:43.74 ID:Vje1NvMY
最近のセルフSって最終的には店員が判断するんじゃないの?
223 絵具(島根県):2010/02/24(水) 11:49:57.34 ID:cO/CNhpy
.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i
224 ゴボ天(岡山県):2010/02/24(水) 11:50:14.55 ID:CbrhatRo
ハイオク車ってレギュラーでも走るのか?
というか軽とかに軽油いれて走らそうとするとどうなるのかすげー気になる
225 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 11:50:40.25 ID:Iyp+zmym
おまいら、乙種四類危険物取扱者の資格無いのに、セルフスタンドで給油しちゃだめだろ
226 ニッパ(東京都):2010/02/24(水) 11:51:02.38 ID:21i7rqQs
知ってるけど他人から教えられた記憶は無い
知らない奴は知らないまま軽油入れちゃうのもなんとなく分かる
227 錘(福井県):2010/02/24(水) 11:51:06.41 ID:fqL95JNr
軽自動車にハイオク入れたら性能upする?するんならハイオク入れる方がコスパよくなりそうだけど
228 dカチ(大阪府):2010/02/24(水) 11:51:15.81 ID:+ay+9Al3
軽自動車に軽油はないけど、
軽トラックは軽油だと思ってた
229 コイル(東京都):2010/02/24(水) 11:51:46.88 ID:pgJRAbmA
>>215
EUのレギュラーの仕様は95RONのはず。
230 白金耳(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:52:39.66 ID:8eQJav34
スイーツ女子を叩こうと思ったら、圧倒的に男が多くてν速民困惑w
231 ムーラン(岐阜県):2010/02/24(水) 11:53:53.84 ID:6FXsXGxs
このバカを笑うネタは何十年も前からあるけどな
232 リール(鳥取県):2010/02/24(水) 11:53:55.16 ID:i0evQr6K
233 シール(東日本):2010/02/24(水) 11:54:38.07 ID:6jxNw37J
軽油で動く軽自動車だってあるんじゃないか。
234 インパクトドライバー(長野県):2010/02/24(水) 11:54:51.54 ID:7MDTuBm9
235 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 11:56:02.74 ID:78q33fX8
>>227
なんない。燃調プログラムを書き換えるのなら有るかもしれんが
普通の軽自動車にハイオク入れても無駄。
236 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 11:56:15.68 ID:Hq3ejCo4
>>225
スイマセン
それ持ってないけど
昔、GSでバイトしてました
237 釣り針(埼玉県):2010/02/24(水) 11:56:49.56 ID:Wx9gsi7g
会社の営業がスタンドで軽油入れられたってことはあったな
一目でそれとわかる営業車ならスタンドのミスもあるかもしれないが
238 コイル(東京都):2010/02/24(水) 11:57:03.39 ID:pgJRAbmA
あ、やっぱりそうだ。

http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60421a06-1j.pdf
これの2ページ目参照
239 マスキングテープ(神奈川県):2010/02/24(水) 11:57:03.40 ID:7jp3vf8Y
ディーゼルの軽作れば問題解決、ガス代も安くなるし
240 錘(福井県):2010/02/24(水) 11:58:30.20 ID:fqL95JNr
>>235
なんだ・・・だめなんだね・・・ありがと・・・
241 モンドリ(長屋):2010/02/24(水) 11:59:52.00 ID:MinDvFbI
ハイオクを高油に改名すればANSIN
242 釣り針(東京都):2010/02/24(水) 12:01:15.96 ID:KgVb+qVZ
>>229
なわけあるかよw
243 コイル(東京都):2010/02/24(水) 12:03:11.43 ID:pgJRAbmA
>>242
>>238
なわけあるから困る。
244 ホッチキス(兵庫県):2010/02/24(水) 12:03:14.99 ID:W2qHSkHV
>>197
コピペブログだけど
http://nobita.blog.shinobi.jp/Entry/210/
245 画鋲(東日本):2010/02/24(水) 12:03:52.41 ID:3hjZ+00H
ガソリンスタンドのインチキの可能性で、
ハイオクが本当にハイオクなのか疑ってる
246 メスピペット(京都府):2010/02/24(水) 12:03:56.46 ID:9hbJ8ySl
>>236
資格持ってるバイトなんて希少だろ。

乙種四類は店に一人いればいいんだよ。
247 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 12:03:57.58 ID:Hq3ejCo4
>>239
残念だがそれは難しい
理由
1 ディーゼルエンジンはパワーが無いので排気量を大きくしないといけない
2 ディーゼルエンジンはスロットル開度が大きくなるほど燃費効率が悪化する
3 ディーゼルエンジンは大きくて重い

以上の理由から軽くてもある程度パワーのあるエンジンを積まなくてはいけない軽に
ディーゼルを積むのは無理がある
フルスロットルにする機会の多い軽だと、燃費効率が悪化するのは免れず
結果的に本末転倒
248 泡箱(catv?):2010/02/24(水) 12:04:43.47 ID:K9vWTTTc
軽油とガソリンどっちでも使えるエンジンを開発すればOK
249 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 12:05:22.88 ID:Hq3ejCo4
>>246
ああ、だからセルフのスタンドにも
いつも一人スタッフがいるんだ
250 釣り針(dion軍):2010/02/24(水) 12:05:39.14 ID:2mkxOdxI
おいキチガイに免許をやるな
251 釣り針(東京都):2010/02/24(水) 12:05:47.31 ID:KgVb+qVZ
>>243
うわ、すまん。
ほんとにレギュラーの95が81%だよ。
ディーゼル大国で、普通の人間はディーゼル、
その他、ハイパーワーが好きな物好きが
ガソリン車って区分けができてんだろうな。
252 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 12:06:16.28 ID:Hq3ejCo4
>>248
いや、構造が全然違うから無理だろ
253 白金耳(大阪府):2010/02/24(水) 12:06:51.49 ID:BDcEmHNM
ゆとりワロスw
254 鏡(東京都):2010/02/24(水) 12:07:32.76 ID:2BfrdFOY
>>248
ガスタービンとかなら可能かもしれんなw
255 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 12:08:24.52 ID:78q33fX8
>>254
リッター1km走るかな?
256 シール(東日本):2010/02/24(水) 12:08:52.40 ID:6jxNw37J
じゃあハイブリッドディーゼルだな。
257 レンチ(山口県):2010/02/24(水) 12:08:54.59 ID:JqAaP4ke
>>227
>>235
その軽自動車による
無駄かどうかは実際にハイオク入れてから判断するといい
258 釣り針(USA):2010/02/24(水) 12:09:29.78 ID:scRQN0jG
>>210
は欧 ”米” が違う。

95ありゃこっちじゃ立派なプレミアムガソリン。
感覚は日本と同じ。 
259 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 12:09:59.11 ID:Hq3ejCo4
>>254
ガスタービンなら灯油で決まりだな
灯油最強WWW

でもガスタービン車って排気温度ハンパねぇから
「近づくな」ってステッカー後ろに貼らんといかんな
260 オーブン(宮崎県):2010/02/24(水) 12:10:43.20 ID:3B9WNb0i
もう軽自動車を準自動車とかに名前変えとけ
そんで昔のケータイの充電端子みたいにノズルに爪つけて、指定油以外は入らないようにしとけ
261 電子レンジ(アラバマ州):2010/02/24(水) 12:11:17.08 ID:OtpGtUTv
小自動車でいいんじゃね?
262 コイル(東京都):2010/02/24(水) 12:12:09.02 ID:pgJRAbmA
>>254
ガスタービンバイクならすでにあるんだけどな
日本では乗れないらしいが

http://www.youtube.com/watch?v=ui5kf6q3GRk
263 メスシリンダー(埼玉県):2010/02/24(水) 12:12:16.33 ID:tBUIOlO5
免許取るまで俺もそう思ってたよ
あぶないあぶない
264 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 12:14:03.86 ID:Hq3ejCo4
昔、アメリカ人の知り合いと車の話をしてて
日本の軽自動車の排気量の話をしたら
そりゃバイクだろって
信じてくれなかった
265 釣り針(東京都):2010/02/24(水) 12:14:05.95 ID:bFi1kUhF
なんでこんなので免許取れるんだろうか
266 クレヨン(大阪府):2010/02/24(水) 12:14:39.12 ID:kluvZOqN
アホは公道に出てこないでほしい。
267 コイル(東京都):2010/02/24(水) 12:16:16.23 ID:pgJRAbmA
>>258
欧米とごっちゃにしてたのは申し訳なかった

アメリカでも92RONって日本のレギュラー基準からは高いので
(日本のJIS基準だと89以上ならレギュラー扱い)
米国車でもハイオクを入れたほうがよいって聞いててそのまま覚えてた
268 包装紙(東京都):2010/02/24(水) 12:16:53.61 ID:Hpa/9zXw
そろそろ精子の動力を活性化させて走らせる車作れよ
269 オシロスコープ(中国地方):2010/02/24(水) 12:18:43.80 ID:Hq3ejCo4
>>262
乗ってみたい・・・
乗ってみたい・・・
乗ってみたい・・・
270 ニッパ(東京都):2010/02/24(水) 12:20:35.03 ID:21i7rqQs
>>262
ガスターテンバイクに見えた
271 金槌(アラバマ州):2010/02/24(水) 12:21:29.88 ID:qf1p63ls
給油口の型を変えて、種類が違うのは給油出来ないようにすればいいんじゃね
272 釣り針(USA):2010/02/24(水) 12:22:19.22 ID:scRQN0jG
>>267
その資料(2006年)にも違和感有り。
シカゴ近辺は
 レギュラー85
 真ん中 87
 プレミアム92
アイオワ州でもケンタッキー州でもカナダでも
実質こんなもん。

一般的にはレギュラー米国車は日本でもそのままレギュラー使える。
ヨーロッパの産油国近辺のはハイオクでOK。
273 れんげ(関西地方):2010/02/24(水) 12:24:31.89 ID:V5D/jJee
有人スタンドでドライバーが油種を言い間違えて給油されたなら100%スタンド側の
ミスだから自分が間違って言ってしまってもその費用や復旧費を負担する必要はない。
言った言わないでもめるなら親会社の石油卸に訴えろ。それもだめなら民事という手も。

1 ドライバーの言った油種と給油口付近にある油種指定シールを確認する必要がある。
2 給油ノズルには油種判別センサーが付いてるので違う種類の油種には給油出来ない。
結構誤作動するので解除スイッチも付いてるが、毎回解除しなければいけない。
3 1のシールが無いときや判別不明のときはタンクのキャップのニオイを嗅ぐなどして
油種判定は出来る。馬鹿鼻じゃなければ100%分かる。
4 123で分からないなら取説を読むという手も(3で100%分かるが)。

以上、有人スタンドでの油種間違いは100%防げる。
274 鏡(東京都):2010/02/24(水) 12:25:46.47 ID:2BfrdFOY
>>271
それはコストがかかりすぎるから、
色を一緒になるようにしておけばケアレスミスは相当防げると思う。
既にノズル部分は全国統一なので、耐油性の塗料で給油口付近を
塗るだけでいいし。
既にこんな商品も出回ってるし。
ttp://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPat/1364378/p1.jpg
275 鏡(鳥取県):2010/02/24(水) 12:25:54.23 ID:aXbo/r4y
うちのおじいちゃんコスモ乗ってた時は安いからって灯油で走ってた
276 ドリルドライバー(不明なsoftbank):2010/02/24(水) 12:28:23.84 ID:n5RMX+t2
>>274
これはなかなかよい商品だな
277 がんもどき(関東・甲信越):2010/02/24(水) 12:29:11.44 ID:EbPEVQ1C
ワロタ

本当に免許取ったのか?
278 カラムクロマトグラフィー(catv?):2010/02/24(水) 12:29:20.50 ID:h5kH7oV5
>>210
ガソリン精製・製造の技術が欧米に比べて極端に低かったからだよ。
279 クッキングヒーター(奈良県):2010/02/24(水) 12:30:06.93 ID:CRxXK9cY
4年前ぐらいのめざましでこの事やってたな
大塚さんをはじめスタジオが凍ってた記憶がある
280 フラスコ(catv?):2010/02/24(水) 12:30:15.68 ID:isNJ2p0j
>>277
ガススタのバイトでさえ、最初に注意するのは油種の入れ違いだぜ
軽自動車もそうだけど、クロカン4WDもよく間違うんだよなー
281 蒸し器(関東地方):2010/02/24(水) 12:30:21.42 ID:V7NCQJXE
軽自動車に軽油入れても走るぞ
282 釣り針(大阪府):2010/02/24(水) 12:30:26.73 ID:zrnXc1eT
>>276
間違えるような人はこういうの買わないだろうけどな
283 ハンドニブラ(アラバマ州):2010/02/24(水) 12:32:08.40 ID:3JnpIdEy
軽自動車に軽油ってネタは大昔からあるな
284 のり(岩手県):2010/02/24(水) 12:32:37.17 ID:XKWwtqIR
油種はキャップに書いてあるだろ…
285 錐(広島県):2010/02/24(水) 12:32:47.78 ID:P94OXChK
>>141
公道走れないだろ。動くだけでいいなら白井内燃機工業でも作ってる。
286 ラベル(東京都):2010/02/24(水) 12:33:47.29 ID:AyE3I7yu
お前ら、軽トラックの燃料分かる?
287 鏡(鳥取県):2010/02/24(水) 12:34:52.71 ID:aXbo/r4y
レギュラー車にハイオク入れると良いってのもよくある間違い
燃焼室にカーボン溜まるだけ
288 ガスレンジ(東京都):2010/02/24(水) 12:36:07.97 ID:VwSzsiOx
ガススタのおっさんは油断してるとレギュラー入れようとするから困る
289 てこ(東京都):2010/02/24(水) 12:37:15.28 ID:R39eFVry
>内訳ではセルフスタンドが189件、有人スタンドが27件で圧倒的にセルフ式で発生している。

有人スタンドでも若干発生してるの?
賠償責任が出てくるよ
290 ペーパーナイフ(アラバマ州):2010/02/24(水) 12:37:24.21 ID:GRidC5OO
これは仕方が無い
291 レンチ(山口県):2010/02/24(水) 12:38:04.70 ID:JqAaP4ke
>>287
さすが鳥取
いつの時代の話だよw
292 エリ(北海道):2010/02/24(水) 12:38:58.46 ID:OTsk8hdF
軽油は無理だけど、灯油なら走ると聞いて。
エンジンぶっ壊れるみたいだけど。
293 鏡(東京都):2010/02/24(水) 12:39:04.59 ID:2BfrdFOY
発生件数
2007 337
2008 236
2009 255

なんだよ。すごい増えたのかと思ったら、2007年から通しなら
減少してるし、2008年比較でも微増じゃん。騒ぐようなことでもないか。
バカには同じ色にしたって無駄だろうし。」
294 額縁(三重県):2010/02/24(水) 12:41:56.92 ID:0CalrGP9
>>289
昔ハイオク満タンと言ったのにレギュラー入れたバカスタンドがあった。
給油口にもハイオク指定のステッカーあるしスタンド的にもハイオクの方が利鞘高いのに。
295 鑿(東京都):2010/02/24(水) 12:43:01.84 ID:FO1LLC1x
>>17
逆じゃなくて?
自分もバイト中に一回間違ったけど、ディーゼル車にガソリン入れるのは
よくある間違えらしい。(頻度としては、ガソリン車の方が圧倒的に多いため)

間違えたら、タンクの下にあるねじを開いて、油を全部抜いて軽油入れ直したけど。
そのとき聞いたのは、逆(ガソリン車に軽油)を入れると大変なことになるけど、
そーゆー間違えはまず無いだろうって言ってた
296 釣り針(三重県):2010/02/24(水) 12:46:19.57 ID:M4eokux5
昔さ、ガス欠になったスクーターに
家にあった軽油みたなの入れたんだけど、それってまずかったのかな?w
普通に走ったけど、エンジンに良くなかった??
297 錐(広島県):2010/02/24(水) 12:48:56.72 ID:P94OXChK
>>296
原付なら別にどうでもいいんじゃね?
298 ガスレンジ(愛知県):2010/02/24(水) 12:49:48.74 ID:xcubDlR4
ガソスタでバイトしてるけどちょっと古いハイエースとかトラックは軽油とレギュラーが混ざってるから戸惑うね
まぁ99%そんな紛らわしい車は給油口にステッカー貼ってあるかDIESELって書いてあるから大丈夫
299 鏡(東京都):2010/02/24(水) 12:50:59.00 ID:2BfrdFOY
>>295
軽油車にガソリンを入れるとブチ壊れるそうだ。
---
ttp://www17.ocn.ne.jp/~medicplz/homepage01/bike/bikenoarekore/gokyuu02.html
■症状と被害
□ガソリン車に軽油を入れた場合□
ガソリン車に軽油を入れると次第にノッキングと黒煙が激しくなり、力も落ちていって
最終的にはエンジンが停止してしまいます。早めに気付いてエンジンを停止していれば
プラグのみの交換で済みますが、重症だとヘッドを分解してでの抜き取りと洗浄が必要と
なります。

□軽油車にガソリンを入れた場合□
軽油車にガソリンを入れると次第にノッキングと白煙が激しくなり、力も落ちていって
最終的にはエンジンが停止してしまいます。こちらの場合はガソリン車に軽油を入れた時と
違い、潤滑不足により燃料ポンプと噴射ノズルが破損(酷い時はヘッドにヒビが入る)しますので
大変高額な修理費用がかかることになります。
300 カラムクロマトグラフィー(catv?):2010/02/24(水) 12:51:16.35 ID:h5kH7oV5
>>296
2stだと割とアバウトに回ったりするな。エンジンには良くないかもしらんね。
しかし2stの場合、ガソリンに灯油を少し混ぜるとよりパワーが出たりするんだよ。
301 千枚通し(東京都):2010/02/24(水) 12:53:12.91 ID:pcT2uFVa
>>299
ガソリン直噴車にディーゼル入れたらどうなるのか
302 真空ポンプ(京都府):2010/02/24(水) 12:53:20.80 ID:KJknZksG
いつぞやの高騰時にベンツ乗ったエセセレブなババァが軽油入れて暴れてるのみた
303 錐(広島県):2010/02/24(水) 12:54:13.18 ID:P94OXChK
ガソリンにラジコン燃料混ぜるってのもあるな。
304 巾着(関東・甲信越):2010/02/24(水) 12:54:28.03 ID:G8pDYK8x
>>294
ハイオクもレギュラーも利鞘は変わらんよ

水抜き剤とクーラント、一番ウマーはウィンドーウォッシャー液だな
305 乳鉢(青森県):2010/02/24(水) 12:54:28.43 ID:S7dVf6al
こういうのは免許取り消しでいいよ。
二度と取らせなくてもいい。
306 ルーズリーフ(アラバマ州):2010/02/24(水) 12:55:15.15 ID:g3xmddnT
>>294
学生の頃、原付にはハイオクしか売らない、とか抜かすふざけたスタンドもあったなぁ。。
そして今、ハイオク指定の乗用車へ給油するとき、そのスタンドは絶対に使わないことにしてる。
307 バールのようなもの(神奈川県):2010/02/24(水) 12:56:21.30 ID:bXXufLkt
>>295
GSでバイトしてたころダンプにガソリン5Lぐらいいれた時点で気づいて
所長に相談したらそのまま続いて軽油入れれば問題ないっていわれた
その後もクレームなかった
308 釣り針(東京都):2010/02/24(水) 12:56:41.96 ID:koAA0UaU
結局のところ砂糖入れるとどうなるの?
309 れんげ(関西地方):2010/02/24(水) 12:58:53.48 ID:V5D/jJee
>>307
400L位普通に入るからな。悪い子ね。
310 はんぺん(岐阜県):2010/02/24(水) 12:59:15.06 ID:PzO/pcP5
軽油ってセルフにもあるのか
311 浮子(catv?):2010/02/24(水) 12:59:26.60 ID:p8fRcErk
ああなんでヘキサゴンとか流行るのか分かった
ほんとに最低限の常識すら無い人間が増えてるからなんだな
312 まな板(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:00:00.18 ID:KE3nWAbo
ガス入れるってあなたそれオイルじゃない?
313 鏡(東京都):2010/02/24(水) 13:00:36.76 ID:2BfrdFOY
>>307
神奈川のGSでは絶対に給油せんとこ
314 丸天(長屋):2010/02/24(水) 13:02:15.15 ID:4PrPdG0l
>>67
欧州向けアコードはコモンレールディーゼル
315 ラチェットレンチ(群馬県):2010/02/24(水) 13:02:17.34 ID:tLN+501c
ディーゼルカーはいいぞ
2台持ってる
冬にエンジンがかからなくなるとこなんて最高だ
316 原稿用紙(宮城県):2010/02/24(水) 13:04:16.55 ID:Iq8ce/Q6
セルフのせいでクビになるバイトざまあwww
317 鏡(東京都):2010/02/24(水) 13:04:52.06 ID:2BfrdFOY
>>315
ディーゼル排気に含まれるナノ粒子は非常に危険であり、
新たな公害として認知される可能性が高い。
ディーゼル全盛のEUでは、男性の生殖細胞中に、
このナノ粒子が含まれていることが判明して、
大変に問題になっている。
318 ラチェットレンチ(群馬県):2010/02/24(水) 13:06:28.95 ID:tLN+501c
>>317
ナノ粒子ってアバウト過ぎるだろw
319 千枚通し(茨城県):2010/02/24(水) 13:08:08.44 ID:rGIqrCgN
早くディーゼルの軽自動車を出すべきだって事だろ
320 鏡(東京都):2010/02/24(水) 13:09:18.95 ID:2BfrdFOY
>>318
ディーゼル廃棄に含まれるミクロン単位のPMは肺の外側に付着するだけ。
ナノ粒子は肺を素通りして体内に取り込まれる。
アレルギーの抗体値を上げることが既に分かっており、アメリカでは規制を開始している。
321 カッティングマット(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:09:45.35 ID:/bQxkkI1
あるあ・・・ねーよwwww
322 乳鉢(関東・甲信越):2010/02/24(水) 13:09:51.99 ID:NUpsH5Wf
砂糖を入れると燃費がよくなる
323 ブンゼンバーナー(東京都):2010/02/24(水) 13:10:02.24 ID:cUHJv4OW
尻軽だから軽油
324 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 13:10:13.45 ID:lWs1VITk
今更何なんだって感じだなw
2stの時には何だったんだ?
325 鉛筆(福島県):2010/02/24(水) 13:11:02.08 ID:9GCmkmD6
軽自動車に軽油はネタだと思ってました
326 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 13:12:01.03 ID:lWs1VITk
>>322
昭和のヤンキーみたいな事言っているなよw
327 原稿用紙(宮城県):2010/02/24(水) 13:13:46.00 ID:Iq8ce/Q6
>>326
これがマジなんだなwww
マヨネーズ入れてる奴もいる
328 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 13:13:52.25 ID:Iyp+zmym
>>316
乙四持ちなら生き延びれたかも試練
329 液体クロマトグラフィー(長野県):2010/02/24(水) 13:16:29.19 ID:Xkevo1RH
ガソリンタンクに角砂糖を入れるとよい
330 ラチェットレンチ(群馬県):2010/02/24(水) 13:17:14.60 ID:tLN+501c
>>320
いやだから、パーティキュレートマターって微粒子のことだろ?
ナノ粒子って要は大きさがナノ単位の粒子って言いたいんだよね?
どういう組成の物質かってことよ
なんの物質が経由から生成されて、それがどうやって体内に侵食して、どういう機序で生殖細胞に取り込まれてるのかということを聞きたい
レポートとか論文って発表されてんの?
その説明じゃアバウトすぎる
でもディーゼルカー乗りとしては気になる
331 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 13:18:18.09 ID:lWs1VITk
親父がN360に有鉛と無鉛を混合で入れてたな、無鉛の方が安かったのかな?
332 羽根ペン(青森県):2010/02/24(水) 13:19:05.51 ID:zjCj8Pai
免許取立てのときは軽にもガソリン車とディーゼル車があると思ってました。
333 顕微鏡(関西地方):2010/02/24(水) 13:19:08.98 ID:Om+r2DYa
もうノズルの形とか変えとけよ
334 シャーレ(福岡県):2010/02/24(水) 13:19:23.25 ID:K8yJJmrR
軽自動車用スペースに『軽車両』と書く店ってバカなの?
335 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:21:29.06 ID:78q33fX8
>>334
そこ馬車停めるところだぞ?
336 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 13:23:34.28 ID:Iyp+zmym
>>334
チャリ置き場にもなるな
337 ガスレンジ(宮崎県):2010/02/24(水) 13:23:36.03 ID:TngxnSs2
>灯油の誤給油も15件
灯油ってわざわざ別の場所に設置されてるのに?クマリン検出されたときの言い訳ですか
338 カラムクロマトグラフィー(catv?):2010/02/24(水) 13:23:54.78 ID:h5kH7oV5
千葉には、タバコの火を消そうとしてタンクにタバコ突っ込んで
爆死したヤンキーがいたという嘘くさい伝説があった。
339 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 13:24:41.73 ID:lWs1VITk
ディーゼル車にガソリン入れると恐そうだな。
340 鉛筆(西日本):2010/02/24(水) 13:25:06.41 ID:lpy5UAYz
ニトロはどこで入れればいいんだよ?
341 製図ペン(岐阜県):2010/02/24(水) 13:25:16.24 ID:3Lg8+hLJ
女とか関係なくゆとりが間違えてるのよ・・・
日本マジでやばいな
342 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:25:15.27 ID:78q33fX8
>>338
「ガソリンが入ってるかな?」ってくわえタバコでガソリンタンクを覗き込んで
爆発させたってのは実際にある。

あと、分解整備中に側溝に流れ込んだガソリンに…ってのも。
343 ばくだん(西日本):2010/02/24(水) 13:27:41.95 ID:e2rFOmEG
ガソリン差し込み口に「軽油」「ガソリン」ってマークでもつけとけばいいのにな
344 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 13:28:03.49 ID:lWs1VITk
2st車があったら大変な事になっているんだろうねw
燃えるオイルとか分かんないんだろうね。
345 釣り竿(神奈川県):2010/02/24(水) 13:28:31.43 ID:v29102c/
昔のシンプルなディーゼルエンジンならあんがい何でも動くんだぜ
いまのディーゼルは、燃費や環境性能対策で結構あれこれやってるから違うけど
346 ばくだん(西日本):2010/02/24(水) 13:29:03.88 ID:e2rFOmEG
怖くて確かめたことないんだけど、セルフのガソリンスタンドのガソリン入れるガンみたいのって
差込口に入れなくても外に垂れ流しできるの?
347 ミキサー(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:29:54.61 ID:tvnfzgcx
こういう池沼一歩手前の奴でも免許取れるのはまずいな
348 リール(広島県):2010/02/24(水) 13:30:33.06 ID:7qDwkiww
ディーゼル車に灯油はアウトで
天ぷら油の廃油はOKって意味分からん
349 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 13:30:40.87 ID:lWs1VITk
恐いのでセルフは一回しか利用した事がないな。
350 音叉(USA):2010/02/24(水) 13:30:46.75 ID:2QqB1xbw
>>346
前やってみたけど出なかった
351 指矩(空):2010/02/24(水) 13:30:51.52 ID:SJqIzad2
こういうメカ音痴はタクシーにしろよ
ハイオク仕様でRガス入れてもオロオロしてそうw
352 包丁(埼玉県):2010/02/24(水) 13:31:06.28 ID:BPzAb1Ot
>>343
ほとんどの車に書いてあると思うけど・・・
353 砥石(福岡県):2010/02/24(水) 13:33:31.20 ID:ZnieYQKY
>>346
ちゃんと店員がモニタでチェックしてるから出ないw
354 れんげ(関西地方):2010/02/24(水) 13:34:10.78 ID:V5D/jJee
>>338
ガソリンをこぼしてわざとタバコを落としたりしたが火は付かなかった。
ダイ・ハードみたいにはならない。
ガソリンで怖いのは静電気だろうな。
ちなみにスタンドの給油ノズルにはアースが付いてる。
スタンドマンの制服も静電気防止素材で作られてる。

石油新聞という業界新聞があるのだが、給油中に静電気で火が付いて車が半焼した
とかそういうニュースは結構あった記憶が。
355 ばね(埼玉県):2010/02/24(水) 13:35:06.90 ID:CthU4cys
そろそろ日本の乗用車にもディーゼルが増えても良いだろ
356 音叉(USA):2010/02/24(水) 13:36:41.77 ID:2QqB1xbw
そういえば日本のセルフスタンドって給油レバーにストッパーついてないよね
前日本行ったときに利用したけどレバーずっと握りっぱなしで給油しなきゃならなかったから不便だったのを覚えてる
357 カラムクロマトグラフィー(catv?):2010/02/24(水) 13:37:14.62 ID:h5kH7oV5
>>354
そう。実際にはガスと酸素の割合が条件を満たさないと発火しないんだよな。
358 包丁(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:38:36.55 ID:z2RHuDTh
こうなったらディーゼル軽自動車でもつくればいい
効率悪いのかな
359 錐(広島県):2010/02/24(水) 13:38:38.16 ID:P94OXChK
>>348
あれはすげー高価だからな。プラントも限られるし一般には流通してないんじゃね。
360 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 13:39:38.54 ID:lWs1VITk
>>355
知り合いでフランスに行って来た奴が言っていたけど、街中が煙いらしいぞ。
361 釣り針(USA):2010/02/24(水) 13:39:55.05 ID:scRQN0jG
>>356
なんだやっぱりストッパーついてなかったんだ、日本のレバー。
アメリカきてストッパーの存在知って、
「はやくこの存在知っておけばもっとらくに給油できてたんだなぁ」
とか思ってた。
362 錐(広島県):2010/02/24(水) 13:40:33.62 ID:P94OXChK
>>357
給油中にタンクから出てくるもやもやはかなりいい感じの混合気じゃね?
363 釣り竿(神奈川県):2010/02/24(水) 13:40:45.11 ID:v29102c/
>>348
灯油は税金が安いから値段安いけど、公道を走るディーゼル車はそれなりの税金払った軽油じゃないと法律的に無理
だから、税収対策でアウトなだけで実際にいれたら基本動く

てんぷら油ベースのディーゼル燃料なんてごく少量でほんの一部で使われてるだけだから放置されてるだけじゃね?
そもそも、家庭用てんぷら油回収してそこからディーゼルエンジン用燃料作ったところで
本物の軽油より高コストだろうに
364 包装紙(西日本):2010/02/24(水) 13:41:12.30 ID:bGII5p8q
社会主義時代、ロシアはウォッカで車を走らせた
365 チョーク(東京都):2010/02/24(水) 13:41:41.17 ID:3bFzHomc
ヨーロッパみたいに ノズルの形状変えたらいいのに
366 ウィンナー巻き(茨城県):2010/02/24(水) 13:41:49.97 ID:qVFyfXQk
ディーゼルって軽油のことでしょ?
それぐらい知ってるわよ→故障
367 千枚通し(茨城県):2010/02/24(水) 13:43:12.05 ID:rGIqrCgN
>>361
セルフじゃ無いところはついてる
セルフじゃ無いところからセルフへ改装した所は
ノズルの部分を取り替えてストッパーを無くしてる
368 ラチェットレンチ(神奈川県):2010/02/24(水) 13:43:27.93 ID:eQqR0Wcb
>>120
>地元で入れた給油した軽油

地元で給油した軽油でいいだろ

頭痛が痛いとかそういうレベルか

369 シャーレ(福岡県):2010/02/24(水) 13:43:51.54 ID:K8yJJmrR
>>356
タンクキャップをうまくはさむとストッパー代わりになるけど
日本じゃセルフでストッパー付は違法だっけ?
370 ジューサー(徳島県):2010/02/24(水) 13:44:39.09 ID:D/VfId+/
自転車に給油ってwww
まーた女かww
371 ファイル(埼玉県):2010/02/24(水) 13:44:45.71 ID:yy1B7rdA
>>352
スタンドが勝手にシール貼ることあるけど
最近は事情が違う?そう読める
372 音叉(USA):2010/02/24(水) 13:44:47.56 ID:2QqB1xbw
>>367
不便だな・・・

ガソリン入れつつガラス拭いたり出来ないんだな
373 ファイル(東京都):2010/02/24(水) 13:45:36.88 ID:8PTMeAbC
>>159
しっかりしろ
374 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 13:45:43.39 ID:BgWWetbi
最後のケタが.00じゃないと気に入らない
375 平天(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:46:55.67 ID:07WGqmsx
> 「軽自動車は軽油と思った」

ワロタw漫画かよwww
376 ミキサー(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:47:04.21 ID:tvnfzgcx
>>372
素人だから固定したつもりのノズルが外れてビチャーとか
まだ入ると思ってたのにあふれてきてストッパーのせいで急に止められずビチャーとか
そういうのの対策なんじゃね?
377 ファイル(東京都):2010/02/24(水) 13:47:34.91 ID:8PTMeAbC
>>361
日本人はあそこにキャップを挟む
378 釣り針(USA):2010/02/24(水) 13:48:21.86 ID:scRQN0jG
>>377
頭いいなw
379 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:49:05.76 ID:VTBbfoht
普通ガソリン
プレミアムガソリン
ディーゼルオイル
ストーブオイル

とか呼び名を変えればいいのに
380 指サック(愛知県):2010/02/24(水) 13:49:22.58 ID:b4AdT4TS BE:251265762-PLT(13255)

かーちゃん「無職だからご飯は無しでいいと思った」
381 ざる(長屋):2010/02/24(水) 13:49:48.88 ID:YkTv/0Vu
軽自動車に軽油てギャグで言ってるんじゃないなら、新車の給油一回目で
JAF呼んでるの?
382 音叉(USA):2010/02/24(水) 13:49:57.00 ID:2QqB1xbw
あとアメリカのセルフスタンドには静電気除去パッチみたいなのがない
383 ファイル(東京都):2010/02/24(水) 13:50:27.49 ID:8PTMeAbC
>>376
正確には静電気対策

384 千枚通し(茨城県):2010/02/24(水) 13:50:28.63 ID:rGIqrCgN
>>376
何処へ行ってもそうなっているから、
多分ずっと握ってないと出ないようにするのが
セルフが許可される条件なんだろうな

まあ合理的なんではないかと思う
385 マイクロシリンジ(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:50:32.60 ID:rtiSITyd
てか車買う時わかるじゃん
386 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:50:38.86 ID:78q33fX8
>>379
「OIL」って書いてあるところに給油しちゃう奴が出てくる。
387 音叉(USA):2010/02/24(水) 13:50:47.68 ID:2QqB1xbw
>>381
JAFすら入ってないんじゃないの?
388 額縁(三重県):2010/02/24(水) 13:51:20.11 ID:0CalrGP9
>>320
ナノミリクラスPMなんぞガソリンエンジンの排気ガス中にも含まれているから
ディーゼルエンジンだけの問題ではないが。
389 ラチェットレンチ(神奈川県):2010/02/24(水) 13:52:29.36 ID:eQqR0Wcb
うちのおかんは

パンクしたまま自宅に帰り、安く修理できるタイヤを
真っ二つに割った

タイヤ交換すらできない
390 ファイル(東京都):2010/02/24(水) 13:54:04.06 ID:8PTMeAbC
ノズルがアースになってるから
ガソリン入れるときは良いけど
一旦はなしてガスがバンバン出てるところに
車内に戻ってもそもそした後ノズルをさわると
391 れんげ(関西地方):2010/02/24(水) 13:56:05.28 ID:V5D/jJee
>>362
火種があれば火が付くかもしれない。
電気式?のライターとかジャリ、ジャリあれなんて言うのか知らないけど、
そういう物があれば。直接の火じゃなくてあくまでガスライターを着火させる火種という意味で。

夏場だとキャップ開けるときにプシューって音鳴るしね。
像が歪むほど高濃度のガスだから火は付くかもね。
392 画用紙(東京都):2010/02/24(水) 13:56:53.75 ID:ZJMvgVOg
「軽自動車は軽油と思った」

面白過ぎるwwww
393 シャーレ(福岡県):2010/02/24(水) 13:57:20.02 ID:K8yJJmrR
自分で燃料ポンプ交換した時は、今日で人生最後かもしれないと覚悟してやった。
394 羽根ペン(青森県):2010/02/24(水) 13:57:38.93 ID:zjCj8Pai
>>348
車体の方を改造して、無加工のてんぷら油で走る車ってのもあったな。

ところでセルフスタンドを廃止にしたら、こういうトラブルが少しでも減るんじゃないか?
395 金槌(和歌山県):2010/02/24(水) 13:57:58.22 ID:xC0FxpJU
無鉛満タンで
396 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 13:58:44.35 ID:BgWWetbi
そろそろ定位置に停めたら勝手に機械が給油するスタンドが出てもいいはず
397 釣り針(USA):2010/02/24(水) 13:59:07.66 ID:scRQN0jG
>>393
燃料ポンプって、インジェクタに15MPsで送る奴だろ?
よくあんなもん自分で・・・
398 乳鉢(アラバマ州):2010/02/24(水) 13:59:12.74 ID:XI5wA3c0
ここ数年毎年のようにこんな話を聞くね
笑い話の類じゃないの?
本当にいるのこんなバカ
俺を騙そうとしてんじゃないの?
399 バールのようなもの(山陰地方):2010/02/24(水) 14:00:04.98 ID:kBaLa4qA
ゆとり
400 メスピペット(群馬県):2010/02/24(水) 14:01:34.76 ID:3AxhMIKJ
そういえば昔、ガイアックスってあったなぁ
401 砥石(福岡県):2010/02/24(水) 14:01:46.01 ID:ZnieYQKY
>>398
本気で記事にしたテレビ局があってな・・・
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/488958.html
402 ウケ(大阪府):2010/02/24(水) 14:02:22.27 ID:+71uC7Zf
>>389
うちのねーちゃんは出勤時に少し走って何か変だと思ったら
パンクしてたらしくて別の車で出かけた。
パンクした車を細い道の真ん中に置きっぱなしで。
脳にうんこでも詰まってるとしか思えない。

んで連絡受けて放置車を見に行ったら無理やりフェンス側に
片輪乗り上げ走行気味で通ろうとするアホがいるしw
403 試験管立て(秋田県):2010/02/24(水) 14:03:17.78 ID:7QHE7tq1
これ名前変えたほうがいいんじゃないのか
ディーゼル油でいいんじゃね
404 便箋(岡山県):2010/02/24(水) 14:04:35.44 ID:7QKpNqol
教習所が入所を拒否するべきレベル
405 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 14:04:56.62 ID:Iyp+zmym
>>402
頭の中見てみたいな
406 アルバム(catv?):2010/02/24(水) 14:05:18.05 ID:XieDnDnZ
馬鹿なんだからセルフなんかいくなよ
情弱の代償として金を払えカス
407 朱肉(dion軍):2010/02/24(水) 14:05:56.84 ID:AIWWUss8
軽油という名前が悪い
ディーゼル燃料と明記すべき
408 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/24(水) 14:06:27.40 ID:VTBbfoht
車メーカーと石油会社が協力して、タンクの口とノズルの形状を

□レギュラー
☆ハイオク
△軽油
▽灯油ポリタン

と統一すれば、入れ間違いは防げるのでは
409 シャーレ(福岡県):2010/02/24(水) 14:07:04.09 ID:K8yJJmrR
ストーブにガソリン入れた新聞販売店のニュースが今年は無いな。
410 便箋(岡山県):2010/02/24(水) 14:07:22.07 ID:7QKpNqol
>>408
軽油と灯油が危ないな
411 釣り針(USA):2010/02/24(水) 14:07:36.96 ID:scRQN0jG
>>408
ハイオク入れづらすぎワロタってスレが立つぞ。
412 朱肉(dion軍):2010/02/24(水) 14:07:37.38 ID:AIWWUss8
あと自動車の給油口とスタンドの給油ノズルに油の種類を識別するチップを入れておいて
それぞれが適合しないと給油できない仕組みにもしろ
413 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 14:07:42.27 ID:atxzk30T
>>408
良いアイデアだと思うわ
414 ジムロート冷却器(東京都):2010/02/24(水) 14:07:51.11 ID:u2SM58IG
今のセルフは油種選んでレバー取るから取り間違えても油でないよな?
とすると選択レベルで間違ってるんだからそんなやつ免許取り消しでいいわ
道路で死なれると迷惑だから家で死ね
415 定規(西日本):2010/02/24(水) 14:07:52.20 ID:8j9NRbzp
>「ディーゼル車にガソリン」を給油が63件で、 灯油の誤給油も15件あった。
灯油の15件は、故意じゃね?故意に入れたこと隠すため、テヘ間違っちゃったwって逝ってるだけだろ。
416 ばね(埼玉県):2010/02/24(水) 14:08:13.21 ID:CthU4cys
クルマに何でも燃えるガスタービンエンジン積めば良いじゃん
417 バールのようなもの(山口県):2010/02/24(水) 14:08:24.52 ID:LPW+eiTA
>>1
模範的な馬鹿だな(笑)
418 マスキングテープ(アラバマ州):2010/02/24(水) 14:09:11.91 ID:psYjbe//
石油ストーブにガソリン入れる奴もいるしな
419 ジムロート冷却器(東京都):2010/02/24(水) 14:09:50.88 ID:u2SM58IG
たぶんノズルにあわない場合、急須から注ぐみたいにして入れるバカが出るから形状は無駄だと思う
420 硯(アラバマ州):2010/02/24(水) 14:10:08.13 ID:m49j/mZ6
あるいは逆に軽自動車という名称を変えるのもアリかも
いまの軽はちっとも軽くないし
421 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 14:10:17.85 ID:lWs1VITk
>>413
幼稚園児のパズルみたいだなw
その位で良いのかも知れないね。
422 墨(アラバマ州):2010/02/24(水) 14:11:13.16 ID:KEQGrGaa
原チャリはサラダ油だよ
423 ペン(静岡県):2010/02/24(水) 14:11:43.56 ID:4hcr++wR
セルフが流行る前から軽に乗ってるヤツって、ガソリンスタンドで注文する時にどうやって言ってたんだろうな?
424 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 14:11:47.98 ID:atxzk30T
普通のレギュラーだけど「軽自動車用ガソリン」って名称にするのもアリじゃね
425 セラミック金網(茨城県):2010/02/24(水) 14:12:00.10 ID:8CpuTUK9
つうかよく車の免許取れたなwwwwwwwwwwwwwwww
426 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 14:13:02.93 ID:Iyp+zmym
>>408
軽油と灯油はノズルを逆にすると刺さるから、片方は○でいいかと
427 ろうと台(愛知県):2010/02/24(水) 14:13:07.42 ID:dtVBz5um
お前わざとか?
428A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2010/02/24(水) 14:13:32.78 ID:5Ym4vv5C
石油ファンヒーターって
灯油で動くんだから、灯油ファンヒーターに改名しろ。

水に囲まれてるのに
地球ってなんだよ、
ちょーうけるwwwwwwwwwww
429 ペン(静岡県):2010/02/24(水) 14:13:47.95 ID:4hcr++wR
>>424
新たな付加価値だな 軽自動車専用ガソリンw
430 ばね(埼玉県):2010/02/24(水) 14:14:33.87 ID:CthU4cys
考えてみれば最近教習所出たけど車の燃料のこと習わなかったな
教習所でディーゼル車とガソリン車の燃料の違いも座学の時に教えときゃいいのに
431 ライトボックス(長屋):2010/02/24(水) 14:14:40.35 ID:7qiMvChy
>>408
なんかそういうの時間内にはめ込むゲームが昔あった気がする。
白と赤の。
432 包装紙(東京都):2010/02/24(水) 14:15:08.07 ID:opNNEvoK
頭おかしいのかな
433 烏口(関西):2010/02/24(水) 14:15:12.74 ID:ior3ejtk
じゃー海球で
434 朱肉(dion軍):2010/02/24(水) 14:15:19.29 ID:AIWWUss8
こういう失敗を避けるための構造になってないのは問題だな
しっかりしろよ理系
435 シャーレ(福岡県):2010/02/24(水) 14:15:26.82 ID:K8yJJmrR
>>431
パーフェクションのことか?
436 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 14:15:55.40 ID:lWs1VITk
4輪用のオイルを2輪に入れているけどな。
437 黒板消し(山形県):2010/02/24(水) 14:15:56.83 ID:iLU1gzZD
>>428
ジェット燃料って灯油なんだぜ
438A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2010/02/24(水) 14:16:22.02 ID:5Ym4vv5C
初めてガソリンを入れるときは、
(レギュラー、ハイオク、軽油)から
いちかばちかで 選んだよな?
439 ざる(長屋):2010/02/24(水) 14:16:29.38 ID:YkTv/0Vu
>>408
軽には軽油脳な奴らからノズルの形が変だと苦情殺到するだろうな。
440 ライトボックス(長屋):2010/02/24(水) 14:16:34.38 ID:7qiMvChy
>>435
それだわ。
なんか思い出そうとしてレキシィデータとか必死でググって違う!とか悩んでたw
441 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 14:17:19.98 ID:lWs1VITk
>>437
アルコールじゃないのか?
442 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 14:17:33.20 ID:atxzk30T
もう素で軽油が何に使われてるのか知らねえんだろうなあ
灯油石油軽油ガソリンその他、燃料の区別が一切つかない人もいる
原チャリのオイル交換に、オリーブ油注ぐバカもいる
エキストラバージンでもダメです
443 バールのようなもの(神奈川県):2010/02/24(水) 14:17:40.64 ID:bXXufLkt
>>430
教習所内にある給油所で習うはず
444 ノート(関西地方):2010/02/24(水) 14:17:46.78 ID:7Pj0Gli/
俺も子供の頃はそう思ってた
ついでにレギュラーの言い方も変えろ
445 れんげ(関西地方):2010/02/24(水) 14:18:08.60 ID:V5D/jJee
>>408
パネルでポン?
446 黒板消し(山形県):2010/02/24(水) 14:18:39.86 ID:iLU1gzZD
>>441
アルカンだよ
447 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 14:18:47.33 ID:Iyp+zmym
>>430
教習所ってメカ的なこととか教えないよね
デフの意味とかも教えるべき
448 シャーレ(福岡県):2010/02/24(水) 14:18:59.15 ID:K8yJJmrR
>>443
俺通ってた教習所はLPGだったw
449 画用紙(石川県):2010/02/24(水) 14:19:08.21 ID:7NA5mGq+
>>2
こんなんで・・・
450 鉛筆(長屋):2010/02/24(水) 14:19:13.86 ID:+43Y5beu
レギュラ赤、ハイオク黄、軽油が緑、灯油が青と
ノズルカバーの色分けしてるよね
これをナンバーの色と合わせて決めれば
軽は黄色とかにすればいい
451 ばね(埼玉県):2010/02/24(水) 14:19:51.41 ID:CthU4cys
>>443
それっぽい設備はあったけど結局使わずじまいだったな
452 コイル(東京都):2010/02/24(水) 14:20:03.06 ID:pgJRAbmA
>>415
だよなあ。

本来は脱税でお手々後ろに回ることだもんな>不正軽油
453 朱肉(dion軍):2010/02/24(水) 14:20:59.55 ID:AIWWUss8
>>443
併設の給油所みたいなのはあったけど一度も使わなかった
油の種類も特に習わなかった気がする
454 釣り針(東京都):2010/02/24(水) 14:21:42.18 ID:cbQ6Rkwv
給油口のフタに書いてないか?
455 千枚通し(茨城県):2010/02/24(水) 14:21:46.21 ID:rGIqrCgN
>>426
実は微妙に互換性があるのを揶揄しているのだろうw
456 黒板消し(山形県):2010/02/24(水) 14:22:47.57 ID:iLU1gzZD
>>454
それ以前の問題だろ…
457 アルバム(catv?):2010/02/24(水) 14:23:05.25 ID:XieDnDnZ
>>438
わかんなかったら調べるってできないんだな
お前会社で相談しないで自分で決めて被害を拡大させるタイプだわ
>>450
給油みたいなどうでもいいところ基準で考えるなんて馬鹿か
458 朱肉(dion軍):2010/02/24(水) 14:24:38.24 ID:AIWWUss8
>>450
色盲がいるから本当はそういうのダメなんだけどな
459 シャーレ(福岡県):2010/02/24(水) 14:24:44.33 ID:K8yJJmrR
車検証のエンジン形式入力しないと給油できないようにすればよくね?
460 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 14:25:13.73 ID:atxzk30T
冬は静電気が恐くてセルフいかなくなってたわ
461 鉋(長野県):2010/02/24(水) 14:25:53.18 ID:wI988TTq
>>438
軽油はガソリンじゃないだろ
462 蛍光ペン(関西):2010/02/24(水) 14:25:56.40 ID:Y8p2S+mz
日本終わってた
463 バールのようなもの(神奈川県):2010/02/24(水) 14:26:20.48 ID:bXXufLkt
>>415
首相が脱税してても「知らなかった」で通る国だから仕方ない
464 サインペン(関西・北陸):2010/02/24(水) 14:26:37.63 ID:IJYQBl/N
地元のガソスタがハイオクと軽油間違えちゃっててんやわんや
465 ばね(埼玉県):2010/02/24(水) 14:27:00.21 ID:CthU4cys
ガソリン車しか乗った事ないけどディーゼルの給油口には必ずこういう但し書きがあると思ってた
http://letsenjoyxtrail.jp/wp-content/uploads/2008/10/20081007001.jpg
466 コイル(東京都):2010/02/24(水) 14:27:02.60 ID:pgJRAbmA
>>442
高校の化学程度の知識なんだけどねえ
>ガソリン、灯油、軽油、重油、アスファルト

>>446
アルキン、アルケンとかも重い分子量なら若干あるんじゃない?
石油化学は全くしらんのでてきとうだが
467 両面テープ(岐阜県):2010/02/24(水) 14:27:27.84 ID:7vMSYOy3
給油口にICチップ埋め込んで
ノズル側で認証しないと入らないようにすればいい

これで利権団体が1社できるな
468 ウィンナー巻き(大分県):2010/02/24(水) 14:27:41.43 ID:3x0efGN0
一方通行(軽車両を除く)で軽がこっち向かってきた時はびびったw
オバハンはやっぱダメだなー
469 コイル(東京都):2010/02/24(水) 14:27:54.91 ID:pgJRAbmA
>>458
強度の色盲ってそもそも免許取得できたっけ?
470 ジムロート冷却器(東京都):2010/02/24(水) 14:28:12.49 ID:u2SM58IG
>>465
ふたのとこに書いてないと見ないと思う
471 スパナ(アラビア):2010/02/24(水) 14:29:24.54 ID:UC/JQ6UK
誤った燃料を注入するとその場で発火するように仕掛け作っとけば緊張感あって
間違えないだろ。
472 餌(奈良県):2010/02/24(水) 14:29:30.81 ID:LgCoWpbi
ゆとりかよw
473 画用紙(石川県):2010/02/24(水) 14:29:45.20 ID:7NA5mGq+
ディーゼルにガソリンってエンジントラブルで済むのか?
474 ジムロート冷却器(東京都):2010/02/24(水) 14:29:56.10 ID:u2SM58IG
>>471
その後給油するやつどうすんだよ……
475 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 14:30:01.07 ID:atxzk30T
>>465
それに、ガソリン車の方にも「ガソリン(レギュラー、ハイオク)にかぎる」って書かなきゃw

「わからなくなったらこちらに電話0120-××-0000」も忘れずに
476 黒板消し(山形県):2010/02/24(水) 14:30:03.44 ID:iLU1gzZD
>>466
そりゃ、それらも結構混じってるだろうな。
添加物もいろいろあるし。
477 朱肉(dion軍):2010/02/24(水) 14:30:48.71 ID:AIWWUss8
>>465
その表記だと、「やっぱ入れるなら軽油だよな!」みたいな捉え方をされる恐れがw
478 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 14:30:58.17 ID:lWs1VITk
新潟辺りの海岸沿いの家の板壁なんか、コールタールを今でも塗っているんね。
479 蛸壺(ネブラスカ州):2010/02/24(水) 14:33:04.21 ID:pvpyN4o0
このスレ定期的に立つNA
480 冷却管(岡山県):2010/02/24(水) 14:33:49.70 ID:jcUKOSUL
ディーゼルエンジン
481 画用紙(石川県):2010/02/24(水) 14:34:48.35 ID:7NA5mGq+
ガソリンにベンゼン入れるとオクタン価が上がる
豆知識
482 クッキングヒーター(岐阜県):2010/02/24(水) 14:35:24.38 ID:kvuSUnPH
灯油を故意に入れるのは昔の人が多い
483 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 14:37:12.98 ID:atxzk30T
>>477

軽油にかぎる

軽油にかぎる!

びっくりマークは自重だな
484 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 14:37:43.02 ID:lWs1VITk
農機具とかいっぱい持っているからね。
485 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 14:40:10.56 ID:78q33fX8
給油する前に免責事項がズラズラ表示されて、「同意」ってボタンを押さないと
給油できなくなりそう。
486 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 14:40:25.25 ID:atxzk30T
まあそうだな、全部電気になっちゃって、
燃料使う器具なんか、扱ったことねーんだろうな

草刈、バーナー、耕運機
487 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 14:42:28.51 ID:bEkw1cKa
エコカーはエコナ油でおk
488 試験管(アラバマ州):2010/02/24(水) 14:42:31.37 ID:SfeujpAC
やっぱ、エコナで走る車が一番エコな。
489 定規(西日本):2010/02/24(水) 14:42:48.85 ID:8j9NRbzp
軽自動車に、軽油を5%までなら混ぜてもおk
490 墨壺(宮城県):2010/02/24(水) 14:43:28.59 ID:fQoifxqa
え?違うの?
491 試験管(アラバマ州):2010/02/24(水) 14:46:02.93 ID:SfeujpAC
ディーゼル車には灯油を混ぜて走るのが節約になる。
皆、やっている事だけどね。
492 便箋(中国四国):2010/02/24(水) 14:46:14.69 ID:U48uRPGm
ブレンドでb
493 カッティングマット(福島県):2010/02/24(水) 14:47:33.75 ID:f3ONsN3B
>>249
それもあるけど、セルフでは店員が給油許可ボタンを押さないと,
客が設定しただけじゃ給油できないんだぜ。

だから軽自動車に軽油ってのは、
セルフの店側も許可ボタンを押すべきじゃない。
普通車と違ってディーゼルエンジンの軽はないからな。
494 ローラーボール(関西):2010/02/24(水) 14:47:41.67 ID:YNgBRb0X
A重油うめぇ
495 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 14:47:54.63 ID:lWs1VITk
そう言えば、ペンゾールは植物油だったな。
昔、イチゴ風味の2stオイルもあったな。
496 定規(西日本):2010/02/24(水) 14:49:06.08 ID:8j9NRbzp
>>491
それ、節約と違う、「 脱 税 」だから
立派な犯罪行為
497 コイル(東京都):2010/02/24(水) 14:56:05.08 ID:pgJRAbmA
>>495
4ストだが
においつきでこんなオイルもあったな…

http://img01.carview.co.jp/minkara/blog/000/013/377/228/13377228/P1.jpg
498 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 14:57:16.75 ID:atxzk30T
>>497
こういうのって何か変わるの?
排気が桃の香りになんのか?w
499 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 14:58:10.99 ID:lWs1VITk
痛油ってw
0W-30って何だ?
500 音叉(山梨県):2010/02/24(水) 14:58:43.49 ID:HHPm9wBW
あれ?ディーゼル車にガソリンは動くんじゃなかった?
501 スプリッター(東京都):2010/02/24(水) 14:59:29.52 ID:vqfT8hSW
俺も軽自動車には軽かと思ってた
違うんだ
502 れんげ(関西地方):2010/02/24(水) 15:00:45.26 ID:V5D/jJee
>>497
オマ○コの匂いローション思い出した
503 コイル(東京都):2010/02/24(水) 15:02:52.29 ID:pgJRAbmA
>>499
>0W-30
オイルの粘度を表す数字、SAE粘度
504 アルコールランプ(三重県):2010/02/24(水) 15:06:11.90 ID:8c2otx6X
じゃあ軽油は何に使うんだよ?
505 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 15:06:13.48 ID:lWs1VITk
一般的には10W-30なんだろうね、この辺だと。
506 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 15:07:30.43 ID:Iyp+zmym
>>493
それって後払い式のセルフだろ
わざわざ店内に金払いに行くやつ
507 錐(広島県):2010/02/24(水) 15:09:21.54 ID:P94OXChK
>>505
最近の車は0Wか5Wが一般的だと思う。
508 シャーレ(福岡県):2010/02/24(水) 15:10:37.81 ID:K8yJJmrR
アマリー以外で何かいい鉱物油ねぇかな?
509 定規(西日本):2010/02/24(水) 15:13:22.98 ID:8j9NRbzp
>>497
4stエンジンオイルに臭いつきって意味あるのか?
昔2stオイルに、イチゴの香り付きって売っていて、排気の臭いが
ケミカルなイチゴの臭いしていたけど、4stじゃほとんどオイル燃えないから
臭いしなさそう。
510 コイル(東京都):2010/02/24(水) 15:14:12.70 ID:pgJRAbmA
一応
右を見ると5W-40もあるようだ
http://blog-imgs-41.fc2.com/y/u/n/yunakiti/1242453909144.jpg

511 錐(広島県):2010/02/24(水) 15:14:28.03 ID:P94OXChK
>>508
オベロンがあんだろ
512 オートクレーブ(沖縄県):2010/02/24(水) 15:15:28.24 ID:HkpT3Ymk
なんでかがみんがいないんだカス
513 カッティングマット(福島県):2010/02/24(水) 15:15:50.90 ID:f3ONsN3B
>>506
いや、前払いで外清算でもそう。
セルフでは乙4持った人間が許可出さないといけないことになってる。
514 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 15:15:57.26 ID:lWs1VITk
二輪に乗っている人で、アニオタ多いからなw
515 筆ペン(長崎県):2010/02/24(水) 15:19:49.50 ID:zKdRk1DG
飛行機には灯油
船には重油
普通の車にはガソリン
ディーゼル車には軽油
516 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 15:22:05.55 ID:atxzk30T
>>509
やっぱ匂いすんだなw
こんなの使ったことねーな面白そう

5W40これなら50ccいけるよな
517 電卓(山口県):2010/02/24(水) 15:22:10.26 ID:Wg7wV4RZ
こういう人がセルフスタンドを使うのって怖くないか…?
タバコとか吸いながら油を扱いそうな気がする
セルフスタンドの近くには住みたくないな
518 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 15:22:32.09 ID:lWs1VITk
最近、流石に火葬場でC重油は使わなくなったね、船とか未だ使っているんだっけ?
519 彫刻刀(東京都):2010/02/24(水) 15:24:43.65 ID:S45gr5/x
>>517
こないだ友達のクルマに乗ってて給油したんだが、
エンジン切らなくてびっくりした
おいエンジン切れよwって言ったら「なんで?」とか言ってた
520 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 15:26:22.79 ID:BgWWetbi
>>519
じゃ、なんでか説明よろしく
521 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 15:26:27.65 ID:Iyp+zmym
>>513
じゃぁ、あの精算機で油種選ぶ必要ないじゃん?
522 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 15:27:21.93 ID:bEkw1cKa
>>519
なんで?
まじでわからん
523 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 15:28:39.92 ID:lWs1VITk
常識じゃないのか?
エンジン切るの。
524 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 15:29:02.93 ID:Iyp+zmym
>>522
給油中も燃料が減るから
525 ばね(埼玉県):2010/02/24(水) 15:31:29.53 ID:CthU4cys
給油中にエンジン切るのも教習所で全然言われなかったからしばらくエンジン付けっぱで給油してたわ
526 釣り針(USA):2010/02/24(水) 15:31:31.86 ID:NFs1TNy3
>>301
そもそも最近のガソリン車は基本直噴になってる
80年代後半あたりからキャブから直噴に移行した
527 釣り針(北海道):2010/02/24(水) 15:32:30.43 ID:t98jQUYb
>>524
そこじゃねーだろwww
528 釣り針(北海道):2010/02/24(水) 15:33:58.89 ID:t98jQUYb
>>525
セルフのスタンドでもいわれねえ?
529 カッティングマット(福島県):2010/02/24(水) 15:34:13.59 ID:f3ONsN3B
>>521
店員が安全に給油できる状態だということを確認して
許可出すんだよ。

油種選択や給油量はあくまで客が設定するわけだが、
軽自動車に軽油入れようとしてたら店側が止めてやるべきだろ。
530 ばね(埼玉県):2010/02/24(水) 15:34:13.79 ID:CthU4cys
>>526
ポート噴射式は?
531 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 15:34:16.67 ID:atxzk30T
>>513
うそだろー、オッサン事務所でテレビ見てたぜ?
客が来るたびぽちぽち押してんの?
532 彫刻刀(東京都):2010/02/24(水) 15:34:45.89 ID:S45gr5/x
>>522
スタンドにエンジン切れって書いてあるからw
533 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 15:35:25.48 ID:BgWWetbi
根拠に乏しい慣習の典型だな
534 ばね(埼玉県):2010/02/24(水) 15:36:04.95 ID:CthU4cys
>>528
よく見たら給油中はエンジンストップ!みたいなポスターがあってそれ見てからはエンジン切って給油するようにしたけどね
535 釣り針(USA):2010/02/24(水) 15:36:06.83 ID:NFs1TNy3
>>58
こいつは評価するべきだ
536 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 15:36:51.78 ID:bEkw1cKa
>>523,532
なるほど、でもなんでだろね

>>524
これから切るわ・・・
537 カッティングマット(福島県):2010/02/24(水) 15:37:02.09 ID:f3ONsN3B
>>531
それ違法w
538 撹拌棒(長崎県):2010/02/24(水) 15:37:27.18 ID:KbhhjAuV
嘘こけ軽油がガソリンよりいくらか安いからって混ぜ物しようとしただけだろ
そんくらいカクッとお見通しなんだよ馬鹿が
539 電卓(山口県):2010/02/24(水) 15:37:42.97 ID:Wg7wV4RZ
給油中にエンジンを切るのは、うっかり悪い人が乗り込んできて
そのまま車を奪われる可能性があるからだと思ってた
540 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 15:38:39.44 ID:Iyp+zmym
>>529
店員が操作してる気配は無いんだけどなぁ…
監視してるだけで、洗車とか整備みたいなことしてるから
541 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 15:38:54.94 ID:atxzk30T
>給油中にエンジンを切るのは、安全上の配慮からです。
>万が一、車が給油中に走り出してしまったり、エンジンやマフラーの熱で気化したガソリンや
>たれてしまったガソリンが引火しないためです。本当にそんなことあるのかと思いますが、
>事故が起きた時に原因を追求してみると、やっぱりエンジンを掛けたままだった…ということになります。

だそうだよ
走り出しちゃったっつうか、
サイドブレーキ引かずにどっか行っちゃったってのはようつべにあったな
542 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 15:39:56.40 ID:Iyp+zmym
自動車免許取得時に、丙種危険物取扱者の試験も義務づけるべき
543 電卓(山口県):2010/02/24(水) 15:40:38.30 ID:Wg7wV4RZ
>>541
ありがとう。なるほど
なんか消防法で決まってるとか聞いたこともあるよ
544 黒板(東京都):2010/02/24(水) 15:41:50.76 ID:tIQs18C4
>>525
ターボだとつけっぱなし
545 アルバム(アラバマ州):2010/02/24(水) 15:41:50.69 ID:ClwfyEQI
昔はカギでガソリンのフタ開けてたからエンジン止めざるを得なかったけどな。
546 ろうと(長屋):2010/02/24(水) 15:42:33.45 ID:3xC3yxrK
>515
おまいみたいのがやらかしそうだな
547 滑車(栃木県):2010/02/24(水) 15:42:38.50 ID:6be+Fgnc
ゆとりドライバーが野に放たれたか
548 スターラー(兵庫県):2010/02/24(水) 15:42:57.19 ID:7IA8CAwW
こんなヤツの隣でガソリンいれたくないな
549 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 15:43:29.14 ID:bEkw1cKa
>>541
わざわざthx

エンジンを切ってギヤをパーキングに入れてサイドブレーキを踏めってことか
爆発するとかそういうのかとおもた
550 カッティングマット(福島県):2010/02/24(水) 15:44:06.62 ID:f3ONsN3B
>>543
ちなみに2本だしマフラーじゃない限り
マフラーと給油口は反対側にあったりする。
551 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 15:44:11.46 ID:atxzk30T
>>543
もちろん法でも決まってる
理由は、多分書いたとおり、かな
552 筆箱(三重県):2010/02/24(水) 15:44:35.99 ID:cLzTmqmB
匂いで分かるだろjk
553 ゆで卵(関東・甲信越):2010/02/24(水) 15:45:02.72 ID:T1Jk4pJB
ゆとりばっかりだな。
日本の未来は暗いわ・・・
554 両面テープ(岐阜県):2010/02/24(水) 15:45:30.15 ID:7vMSYOy3
以前に携帯で爆発とかって話があった気がしたが
あれって結局どうなったんだ?
555 ばね(埼玉県):2010/02/24(水) 15:46:02.78 ID:CthU4cys
>>544
何で?
556 釣り針(USA):2010/02/24(水) 15:46:03.56 ID:NFs1TNy3
航空用のジェット燃料≠灯油だからな
557 黒板(東京都):2010/02/24(水) 15:47:29.22 ID:tIQs18C4
>>555
ターボタイマーがあるくらいだし
キーを切ってもエンジンは1分程度かかりっぱなし
558 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 15:47:44.99 ID:BgWWetbi
>>556
≒でしょ?
559 釣り針(USA):2010/02/24(水) 15:50:49.40 ID:NFs1TNy3
>>558
変換ミスった(´・ω・`)
560 定規(西日本):2010/02/24(水) 15:53:21.07 ID:8j9NRbzp
>>554
給油機に携帯禁止マークついているところも有るな。
給油中の携帯禁止は意味わからん、つうか携帯が原因でほんとに爆発事故なんて有ったのか疑問。
561 足枷(鹿児島県):2010/02/24(水) 15:54:05.31 ID:P8TSP1e9
>男女別では男性が173人、女性が46人
うわあ・・・
562 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 15:55:04.93 ID:Pf/BBRkK
カメレスだけど

エンジン掛けたままの車への給油は法令(消防法)で禁止されてるんだよ
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi1003/180512-ki25.pdf
563 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 15:56:14.53 ID:atxzk30T
>>560
電磁波がプラズマ現象を起こしてケミストリー的なアレやコレやなんじゃね?
564 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 15:56:54.90 ID:Iyp+zmym
バッテリーの水って水道水で補充していいの?
565 トレス台(長屋):2010/02/24(水) 15:57:50.35 ID:JSvu3BtP
>>560
「給油時に余所見すんな」て意味かもしれん
566 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 15:57:55.13 ID:BgWWetbi
>>564
イオンの影響が無い純水がいいって
567 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 15:58:52.86 ID:Pf/BBRkK
>>560
注意が散漫になり、判断力の低下、危険察知が遅れる場合がある
給油という作業そのものは実は色々な危険が伴う作業であるということを
認知して欲しいという意味もあるんだけど、説明不足が多いよね...
単に禁止だけで

>>564
緊急時以外はダメ、基本はバッテリー補充液というのが売ってるからそれで
蒸留水でもいいけど
568 釣り針(USA):2010/02/24(水) 15:59:09.32 ID:NFs1TNy3
知り合いの女性が「車の水ってどうやって入れるの?」って聞かれた

一瞬冷却水かと思ったがウォッシャーのことだった
569 定規(西日本):2010/02/24(水) 16:00:30.44 ID:8j9NRbzp
>>565
>>567
サンクス、その説明だと給油中携帯禁止の意味理解出来る。
570 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 16:01:09.81 ID:lWs1VITk
10円位で売っているだろw
571 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 16:01:09.96 ID:Iyp+zmym
>>568
俺もオッシャー液を補充しようとして、冷却水のふた開けて火傷したわ
572 オープナー(アラバマ州):2010/02/24(水) 16:02:06.06 ID:0OzCTmXN
おい、俺これやったぞ。軽自動車だから安い軽油でいいと思ったんだ。それで走ると完全に信じていた。
573 釣り針(USA):2010/02/24(水) 16:03:17.31 ID:NFs1TNy3
>>571
待て、ラジエターキャップに注意書きが書いてあるだろ


あと、友人が代車にベンツ借りたら給油扉の開け方が分からなくて15分くらい四苦八苦した
てこみたいに押せば開くのねw
574 偏光フィルター(愛知県):2010/02/24(水) 16:03:47.25 ID:6oWNHPkw
自分も免許取るまでは密かに軽は軽油で走ってると思ってました><
575 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 16:04:40.41 ID:Pf/BBRkK
あと、ちゃんと教育の行き届いてるスタンドで、店員に給油してもらうのを
観察していればわかると思うけど、指先で安全確認の点呼をして給油中は
そばを離れない、というのを徹底しているはず(家族経営やDQNバイトだと
そこがいい加減のもあるんだけど、法的にはアウト)
ちょっとしたミスが大きな事故につながるから、店のタンクにローリーから
補充中は常に1名以上監視のため立っているはず
576 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 16:05:15.34 ID:Iyp+zmym
>>573
すいません、ネタでした
577 綴じ紐(長屋):2010/02/24(水) 16:07:28.66 ID:Iyp+zmym
将来、電気自動車に全面移行しても、アルカリとマンガンを間違える奴が出てくるんだろうなぁ
578 釣り針(USA):2010/02/24(水) 16:08:02.16 ID:NFs1TNy3
そういや給油の仕方は親父が教えてくれたな


アメリカのにはレバーにロック(もちろん満タンになれば解除される)が付いてて入れっぱ状態に出来るけど
日本のには法律上ついてない
579 ガスレンジ(静岡県):2010/02/24(水) 16:08:05.25 ID:i0evQr6K
軽欲しいんだけど横風とか吹いても安全なのってなに?
580 筆箱(三重県):2010/02/24(水) 16:08:24.94 ID:cLzTmqmB
ノズルの形状は今更統一無理でしょ
581 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 16:09:12.95 ID:BgWWetbi
>>579
風上に舵を当てるんだよ
そうすればOK
582 ろうと台(大阪府):2010/02/24(水) 16:09:15.69 ID:lQcmfaAs
>>579
軽に乗ってるけど風が吹かなくても安全じゃないよ
583 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 16:10:36.10 ID:atxzk30T
>>571
オッシャー液入れるところはまた別だからな
584 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 16:11:08.82 ID:Pf/BBRkK
>>579
横風って台風レベルの事なら重りでも積むしか方法ないぞ...
ワゴンやボックスじゃなければマシだと思うが
そもそも台風の日には走るなよ...横風が15mくらいなら問題はないと思うけどな
585 拘束衣(アラバマ州):2010/02/24(水) 16:12:00.80 ID:HGSEKfxI
原付き買ったけれど原油が何処にも売ってないお。。。
586 ガスレンジ(静岡県):2010/02/24(水) 16:12:27.20 ID:i0evQr6K
無知で悪いが人に聞いた話鵜呑みにしてた
軽箱とか軽くて高くてタイヤ細いから危ないってきいたから
587 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 16:13:07.80 ID:Pf/BBRkK
>>578
アメリカで多いピックアップトラックとかの燃料タンク普通に100L以上入るからなぁ
でかいと150Lとかだし、ロック無いと疲れるだろうな
トレーラーヘッドとなると300L x 4とかだし
588 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 16:13:22.39 ID:lWs1VITk
>>585
新潟か秋田へ行けw
589 筆(埼玉県):2010/02/24(水) 16:14:53.43 ID:lWs1VITk
USAって本当にアメリカなんだw
590 定規(西日本):2010/02/24(水) 16:15:05.95 ID:8j9NRbzp
>>585
自分で掘り起こせ
うまくいったら、億万長者だ
591 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 16:15:27.78 ID:atxzk30T
>>587
だからか、よく映画で給油をセット→店でメシ食うってのが多い
592 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 16:16:06.19 ID:Pf/BBRkK
>>585
マジレスすると石油未精製物(原油)は一般販売は許可無しにできません
という事で
593 万年筆(アラバマ州):2010/02/24(水) 16:16:44.27 ID:pnumuHih
灯油はただの乞食の仕業
594 画鋲(西日本):2010/02/24(水) 16:17:35.37 ID:KXu3TrPO
>>352
今見てきたら貼ってあったw 今まで気付かなかったセルフで入れてたのに
595 烏口(長屋):2010/02/24(水) 16:17:45.97 ID:YzGkSxLw
どうせヌイグルミだらけのキューブだろ
596 音叉(USA):2010/02/24(水) 16:22:25.34 ID:2QqB1xbw
このスレは(USA)が多いなw

>>578
初めてセルフ使った時にロックのかけ方が分からなくてずっと握ってたよw
597 げんのう(アラバマ州):2010/02/24(水) 16:23:51.06 ID:51xu/9su
>>410
灯油と軽油は色が付いてるかいないかだけで成分は同じだから、入れ間違えても大丈夫
598 釣り針(USA):2010/02/24(水) 16:24:31.45 ID:NFs1TNy3
>>584
去年の大みそかに明石大橋とか淡路とか通ったけど
オデッセーでも風に煽られて結構怖かった

>>596
引っかけるタイプだったりつっかえ棒タイプだったりいろいろあるよね
599 マジックインキ(埼玉県):2010/02/24(水) 16:25:11.50 ID:VtvnS99J
>>2
やるじゃん
600 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 16:28:26.66 ID:Pf/BBRkK
>>598
風速10m以上とかだと50km/hや40km/h制限になってるハズなんだけど
ダレも守らないからなぁ...80km/hとかで15mくらいの突風受けると
大抵の車ならハンドルが取られる(重くて低いベンツとかスポーツ車は除く)
601 音叉(USA):2010/02/24(水) 16:29:16.34 ID:2QqB1xbw
>>598
あと最近はあんまり見ないけどレバー上げて給油開始する奴は最初全く分からなくて店員呼んだよ
602 鉤(アラバマ州):2010/02/24(水) 16:30:38.40 ID:6UbjWNiZ
>有人スタンドが27件で
なんだよこれ…
603 釣り針(USA):2010/02/24(水) 16:33:38.51 ID:NFs1TNy3
>>600
関空→淡路→香川のコースで帰ったんだけど実際に速度規制かかってて
マジで制限以下じゃないと怖いくらいだった
瀬戸大橋が通行止めだったから最低でも20は吹いてたな

>>601
あ〜あれは結構戸惑うなw
俺の場合は書いてたから助かったがw
604 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 16:35:26.28 ID:Pf/BBRkK
>>602
DQNのバイトだろ?
乙種危険物取扱者第4類の免状とか持ってない連中にやらせても
そんなアホな事は稀だろうけど...DQNやゆとりは想像以上な事をする
605 泡立て器(catv?):2010/02/24(水) 16:35:34.31 ID:L3UuZwwF
免許持ってねーオレでもそのくらいわかるよ
606 修正液(神奈川県):2010/02/24(水) 16:38:50.23 ID:L/gkvHXh
最近増えてるのは「〜のはずだ」
よく「〜だろう」はいけないと言い、「〜かもしれない」を推奨するが
今の馬鹿どもは自分の都合がいいように「〜のはずだ」と考える
逃げ道があるからな、何か起きても文句言えば大丈夫なはずだ、とな
607 銛(大阪府):2010/02/24(水) 16:39:47.36 ID:sXHifILr
>>604
単なるミスだろ
608 ビーカー(catv?):2010/02/24(水) 16:40:53.23 ID:BgWWetbi
>>606
なるほど
最近の若者は、そう考えるはずだってわけですね
609 焜炉(catv?):2010/02/24(水) 16:45:24.88 ID:l8vSIkcz
確か軽油ってレギュラーやハイオクガソリンより比重重いんだよな
610 釣り針(東京都):2010/02/24(水) 16:46:40.47 ID:k6/uJO2v
これは修理屋を儲けさせるための罠。何の問題も無い
611 白金耳(北海道):2010/02/24(水) 16:47:22.27 ID:yHx/jHJ7
10日後くらいに免許取ってから初めて車納車されるんだけどスタンドでなんか注意することある?
612 餌(岐阜県):2010/02/24(水) 16:48:42.04 ID:4bX3OCyO
軽自動車には軽油
普通自動車にはガソリン
トラックやバスとか重自動車は重油

これ豆な
613 万年筆(東京都):2010/02/24(水) 16:48:46.22 ID:atxzk30T
>>611
最初に「アン・スヴィールの使いです」って言わないといけない
北海道だったら、「ズーニブルの使い」かな
614 滑車(静岡県):2010/02/24(水) 16:49:15.74 ID:+QS9I6Dy
給油口の規格とかで変えりゃ良いのに
615 定規(西日本):2010/02/24(水) 16:50:58.30 ID:8j9NRbzp
>>611
たとえ新車であっても、スタンドマンは、「水抜き剤最近入っていないようですけど入れましょうか?」
と言ってくるから、「いらない」と返答すればおk
616 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 16:51:29.38 ID:Pf/BBRkK
>>614
やろうとしたみたいだけど、既存の車の問題があるから、そのまま放置
でも軽油用のノズルは少し太めにしてるGSもある(JOMOとかね)
617 ヌッチェ(アラバマ州):2010/02/24(水) 16:51:54.59 ID:SYgzapPJ
>338>342
大学のとき、液体酸素にタバコをつっこんで大変なことになった奴がいた…

618 パステル(千葉県):2010/02/24(水) 16:53:51.45 ID:bmihTkzX
軽に軽油なんて女しかやらないと思ったらほとんど男かよ
チャリんこでも乗ってろ
619 パステル(チリ):2010/02/24(水) 16:54:13.36 ID:0QHxv+iW
>>2
よし
620 ろうと(長屋):2010/02/24(水) 16:59:08.53 ID:3xC3yxrK
>550
ガソリンを入れるのは
2輪もある訳で・・
621 接着剤(埼玉県):2010/02/24(水) 17:09:00.41 ID:bEkw1cKa
>>602
きっとスタンド側が燃料を補給するときに間違えちゃったんだろ
622 バール(愛知県):2010/02/24(水) 17:16:16.70 ID:UYSBZYda
もう軽はディーゼル車のみにしろ
623 ばね(埼玉県):2010/02/24(水) 17:19:50.24 ID:CthU4cys
もうすぐクルマは電動化するよ
そこでまた電圧間違えて発火させるような奴が出るんだろうか
624 千枚通し(東京都):2010/02/24(水) 17:24:07.72 ID:pcT2uFVa
>>338
DQNのガソリン泥棒が、ライターの明かりを頼りにバイクのタンクの中覗こうとして爆発したことはあったな。
625 ボウル(山梨県):2010/02/24(水) 17:29:01.26 ID:OyV5IL8k
ケース別の男女比が欲しい
「軽」自動車だけは男女逆になりそう
626 レーザー(東京都):2010/02/24(水) 17:32:02.32 ID:xKzXPcKw
こち亀でこんなネタがあったような
627 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 18:59:26.24 ID:Pf/BBRkK
>>625
地方と田舎と都市部で軽の所有率の差が大きいかと思う
628 砥石(茨城県):2010/02/24(水) 19:01:01.76 ID:w50V0FVx
どっちかの名前変えたほうがよくね
重量が軽いから軽自動車はわかるが軽油はなんだ?同じく重量とか密度か?
629 釣り針(埼玉県):2010/02/24(水) 19:01:54.74 ID:Z9xH1Hm6
ディーゼルの軽自動車を作れば無問題なりよ
630 平天(関西地方):2010/02/24(水) 19:03:56.85 ID:arQXklT/ BE:404683362-BRZ(11211)

わーい
631 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 19:40:21.34 ID:Pf/BBRkK
>>629
排ガス規制対応のエンジンと排気周りで作れるとは思えるが
値段がいくらになるんだ?
素直にEVにしたほうがよい気がする
632 カッターナイフ(アラバマ州):2010/02/24(水) 19:43:35.63 ID:PJaJ9zwN
軽自動車は軽油で動くってTBSが言ってただろ
633 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 19:50:53.51 ID:Pf/BBRkK
>>629
エンジンだけなら、既に国産でもあるんだな車用じゃないけど
水冷2気筒4サイクルディーゼルエンジン(クボタZ402) 排気量:0.4L
バイクに積んでも400ccだな、面白そうだ...排ガス問題さえクリアできれば
634 ざる(東京都):2010/02/24(水) 19:53:44.48 ID:0fMUuw2X
軽油はディーゼル用だろ
こいつらチハやT-34も知らんのか
635 ろうと台(大阪府):2010/02/24(水) 20:01:22.41 ID:lQcmfaAs
環境規制がきつそうだけど660ccの直噴ディーゼルターボとかあれば面白そうだと思うんだよね

ちょっと前にこんなスレがあったのを思い出した

【画像あり】インドで「タタモーターズ」が、格安ミニバンを発表
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262797251/
> powered by a 0.6-liter water-cooled diesel engine
> producing 11.3-horsepower that allows the vehicle reach speeds
> of up to 55km/h or 88mph.
636 絵具(新潟県):2010/02/24(水) 20:06:32.28 ID:YeXFS8ex
じゃあ重機は重油で動くのか?
637 ペーパーナイフ(神奈川県):2010/02/24(水) 20:13:38.20 ID:5XOGCN/G
灯油をディーゼル車で使うときはブルゾールとか入れろよ
重油はだめだぞ黒煙的に、あと公道は走るなよ脱税だから
638 ノギス(愛知県):2010/02/24(水) 20:18:59.25 ID:cce7B6Fo
昔の女が母親から軽をおろしてもらってセルフのガソスタに入ったとき、俺に電話かかってきて
「ねえ軽自動車ってガソリンなに入れたらいいの?」
「あ?俺の精子で動くよ」
「真面目に答えて」
「レギュラーです。赤いノズルのを入れてください」

スイーツって死ねばいいのにな
639 篭(埼玉県):2010/02/24(水) 20:19:19.70 ID:cItP2kVX
乙四の試験、5回落ちてまだ受からない先輩いるわ
640 フェルトペン(三重県):2010/02/24(水) 20:22:56.05 ID:3GLWrWQG
>>637
じゃあ電気自動車も脱税だね
641 フェルトペン(三重県):2010/02/24(水) 20:26:09.26 ID:3GLWrWQG
>>611
店員の勧める物はすべて買うんだぞ
向こうはプロだ、お前の車の状態を見極めた上で勧めてるからな
車が壊れて泣く事になってもいいなら断れよ
642 スクリーントーン(広島県):2010/02/24(水) 20:29:12.89 ID:JdzE4y1I
予め軽油のホースとレギュラーのホースを入れ替えておけばよいのでは
643 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 20:32:17.77 ID:Pf/BBRkK
>>640
そっちは免税
644 がんもどき(関東・甲信越):2010/02/24(水) 20:37:45.34 ID:j5dNINZR
教習所の学科って意味あんのか、と疑いたくなるな

ま、蒸留の仕方が違うとか言われてもぽかーんなのはわかるが
645 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 21:01:59.43 ID:GifB0I6j
>>644
つか男は中学の技術の時間に内燃機関って習うだろっての
646 スプリッター(大阪府):2010/02/24(水) 21:10:59.93 ID:9VUUmnAm
>>645
とっくの昔に学習内容から削除されとるがな
647 釣り針(アラバマ州):2010/02/24(水) 21:21:14.82 ID:GifB0I6j
>>646
「ガソリン機関のしくみと整備」という項目はまだあるようだが
http://www.f-edu.fukui-u.ac.jp/~st10/rf/aisatu/gijyutu/gnaiyou.html
648 スプリッター(大阪府):2010/02/24(水) 21:26:25.50 ID:9VUUmnAm
>>647
単位数の関係でできない
選択で技術が入るなら別だけど
649 封筒(滋賀県):2010/02/24(水) 22:09:37.13 ID:z2KGOR6u
昔、GSで仕事してた。
ハイオクとレギュラーってスタンドへの仕入れ値、同じ。
レギュラーとハイオクの違いってオクタン価で表すんだが
レギュラー98 ハイオク100と大差は無かった。
650 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 22:19:22.11 ID:Pf/BBRkK
そういえばハイオクをプレミアムガソリンって書くのが一般化してるよな
添加物がどうとかハナシも結局ネタだったのかね?
651 羽根ペン(アラバマ州):2010/02/24(水) 22:23:21.19 ID:Y98DhHxu
>>649
レギュラーで98有ったら俺のプジョーもレギュラーで済むんだが、もうちょい低くね?
レギュラーはJIS規格って事で各社のを混ぜ混ぜにしてんだっけ?
652 金槌(栃木県):2010/02/24(水) 22:29:51.58 ID:8qXSwzv5
> 「ガソリン車に軽油を給油」

なんとか走る

> 「ディーゼル車にガソリン」

エンジンがかかりもしない

でおk?
653 筆箱(神奈川県):2010/02/24(水) 22:40:14.07 ID:Pf/BBRkK
>>652
現行のFI車の場合、両方のパターンで、エンジン始動すらしないよ
キャブ車だったら、微妙な感じではあるけど
654 金槌(栃木県)
>>653
センクス