物理の魅力

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 バールのようなもの(静岡県)

ノーベル物理学賞、益川敏英さんが講演 佐賀市

 2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんの講演会が20日、佐賀市文化会館であり、
1800人が参加した。益川さんは科学が高度化したため、科学と市民の距離が離れているとし、改善の必要性を指摘した。

 益川さんは、科学の進歩により、科学そのものが人からよそよそしくなる「科学疎外」が起きていると指摘。
こうした状況では、例えば写真に写った影を簡単に背後霊と決めつけてしまうような「エセ科学」がまん延してしまうと憂慮した。

 状況の改善には「科学を市民向けに解説する職業が必要」と、科学と市民を結ぶ新たなパイプ役≠フ必要性を強調した。

 会場には高校生約400人も参加。「壁にぶつかったらどうするか」「理科離れをどう考えるか」などの質問があり、
益川さんは「理科離れは大学受験制度に問題がある。生徒の興味をかきたてる課外活動こそ必要」などと答えていた。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1557101.article.html
2 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 21:12:05.99 ID:hWxNq3tL
GMm/R^2
3 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/21(日) 21:12:20.44 ID:ylfYhFdK
もうね・・・
4 魚群探知機(大阪府):2010/02/21(日) 21:12:25.81 ID:vWsZ/vJM
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
5 手枷(埼玉県):2010/02/21(日) 21:13:03.25 ID:WQ9bPTHi
文系の諸君集まれー
6 バールのようなもの(千葉県):2010/02/21(日) 21:13:42.00 ID:2qMQQYKU BE:150735694-2BP(3333)
バカでも読めるいい本を紹介してくれ
7 乳鉢(岡山県):2010/02/21(日) 21:14:11.33 ID:QrtsWk05
ユニバーサルメルカトル図法
8 ノギス(群馬県):2010/02/21(日) 21:14:11.37 ID:GApOqcpr
ぼくは文系ちゃん!
9 ミキサー(徳島県):2010/02/21(日) 21:14:23.91 ID:jh7Co0pC
タイプで物理特殊に分かれてた頃、ゴーストタイプが物理判定だったのがいまだに謎
どうかんがえても特殊だと思うんだが
10 浮子(千葉県):2010/02/21(日) 21:14:31.35 ID:g6FChabN
物理は意外と面白い
これまめな
11 バールのようなもの(アラバマ州):2010/02/21(日) 21:15:06.07 ID:nzjcWz5V
実に面白い
12 ピンセット(兵庫県):2010/02/21(日) 21:15:07.99 ID:r/QDLWKb
もののことわりと書いて物理

それだけで魅力マックスだろ
13 バールのようなもの(大阪府):2010/02/21(日) 21:15:09.87 ID:3XX6btkr
電子物理学科からきました
14 釣り針(滋賀県):2010/02/21(日) 21:15:22.91 ID:LfXklDVF
物理演算の動画くれ
15 バールのようなもの(コネチカット州):2010/02/21(日) 21:15:25.86 ID:r2toOp52
もうちょっと方向性絞ったスレタイじゃないと
16 ムーラン(大阪府):2010/02/21(日) 21:15:32.32 ID:JERYYW4P
大学受験のため独学で物理勉強するんだが、お勧め勉強プラン教えろ( ´∀`)
17 偏光フィルター(宮城県):2010/02/21(日) 21:15:47.08 ID:i8+oQN4M
物理は高校のとき理科総合Aでやった程度だ
18 木炭(東京都):2010/02/21(日) 21:15:59.14 ID:f9P8jbuw
>>4に先越された
19 餌(東京都):2010/02/21(日) 21:17:09.40 ID:4VB6flWS
面白い分野あるのか?
物性は化学でいいだろう
超紐理論に未来はあるのか?
20 バールのようなもの(大阪府):2010/02/21(日) 21:17:12.87 ID:3XX6btkr
>>16
物理は為近先生にならえば本質は理解できる
演習は難系をくりかえしてれば東大レベルまでは余裕
21 乳鉢(岡山県):2010/02/21(日) 21:17:20.44 ID:QrtsWk05
>>16
ファインマン物理学買って読む
22 ボールペン(埼玉県):2010/02/21(日) 21:17:31.77 ID:zXwVvgNL
本当は物理の方へいきたかったんだ。。
23 バールのようなもの(静岡県):2010/02/21(日) 21:17:45.76 ID:AoIvMXp0
物理って文系騙しというか子供騙しだよな

大量の記号やらを使って高度そうなことをやってるけど
高校物理程度までなら中学生レベルの数学知識と理解力があれば簡単に解ける
24 ペトリ皿(アラバマ州):2010/02/21(日) 21:17:47.12 ID:bM6sI845
学位取ってるから、どうでも良い。
25 釜(山形県):2010/02/21(日) 21:17:58.46 ID:xju5ycmY
ttp://koideai.com/up/src/up37995.jpg

トポロジーだっけ?
26 マイクロピペット(愛知県):2010/02/21(日) 21:18:17.57 ID:sLaM0byN
科学も所詮物理の一部だよね
27 マイクロピペット(愛知県):2010/02/21(日) 21:18:57.80 ID:sLaM0byN
間違えた、科学じゃなくて化学
28 巻き簀(東京都):2010/02/21(日) 21:19:04.42 ID:gSgogk+Q
ゴリがブツリ…
29 バールのようなもの(茨城県):2010/02/21(日) 21:19:15.70 ID:bSeYivoO
>>16
微積、ベクトル→物理
こう進むのが王道。高校物理はチンカス
30 ペトリ皿(アラバマ州):2010/02/21(日) 21:19:50.36 ID:bM6sI845
>>23
> 高校物理程度までなら中学生レベルの数学知識と理解力があれば簡単に解ける
ならば、N次元空間のユークリッド空間を描いてみれw
それが出来たら、フォック空間とバナッハ空間をヒルベルト空間のファイバーバンドルで纏めろ。
31 泡箱(岐阜県):2010/02/21(日) 21:20:00.49 ID:s6RA5NoG
親切な物理なんて分厚い参考書を全部こなした高校生いるのかしら
32 はさみ(兵庫県):2010/02/21(日) 21:20:19.11 ID:cL+1F/86
物理法則は宇宙が違うと異なるってほんと?
33 浮子(千葉県):2010/02/21(日) 21:21:08.88 ID:g6FChabN
おまえら迂闊に>>30にレスするなよw
34 ペトリ皿(アラバマ州):2010/02/21(日) 21:21:12.36 ID:bM6sI845
>>32
本当。
数学は、あの世でも正しい。
物理は、この世だけだ。
35 ハンマー(北海道):2010/02/21(日) 21:21:35.64 ID:YmL+a838
金になる
36 ブンゼンバーナー(アラバマ州):2010/02/21(日) 21:21:55.99 ID:0+tdf9Lj
ファイバーバンドルの定義分かってんのか?
37 ガスレンジ(福岡県):2010/02/21(日) 21:22:10.61 ID:MD4nipQn
このご時世に物理学科なんて行かないだろ高校生は
機械工学科あたりでぬるく力学やるが吉
38 ボールペン(東海・関東):2010/02/21(日) 21:23:25.59 ID:p6Q6JXzj
根源的に未来を予知する学問
39 ペトリ皿(アラバマ州):2010/02/21(日) 21:23:54.49 ID:bM6sI845
>>36
俺が言ってるのは、多様体上のバンドルだ。
ディラックがゲージ理論を産み出したときに、作ったわ。
40 浮子(千葉県):2010/02/21(日) 21:25:32.05 ID:g6FChabN
>>34
そのレスみると
数学とは永遠なる美なんだなと思う
41 ペトリ皿(アラバマ州):2010/02/21(日) 21:26:05.80 ID:bM6sI845
>>36
ついでに言っとくが、リー群を生成するリー環もその一部だ。
量子力学では、角運動量の合成におけるラカー代数として出て来る。
42 浮子(千葉県):2010/02/21(日) 21:27:17.49 ID:g6FChabN
そして誰もついていけなくなった
43 乳鉢(岡山県):2010/02/21(日) 21:27:57.88 ID:QrtsWk05
>>42
安心しろ
こいつら無職だからw
44 クレパス(栃木県):2010/02/21(日) 21:28:32.16 ID:MvvWlvuo
>>5
数学ってマジなんなの
考えてるだけで頭痛くなってくるわ

はい、古文漢文超楽しいです^q^
45 ブンゼンバーナー(アラバマ州):2010/02/21(日) 21:28:47.39 ID:0+tdf9Lj
リー環がファイバーバンドルってよくわからないな 
Gバンドルのことを言ってんのか?底空間と全空間は何だ
46 ウィンナー巻き(中国四国):2010/02/21(日) 21:29:22.89 ID:Lh3H2Y5P
>>4
そのコピペが速さがなんたら
47 電卓(dion軍):2010/02/21(日) 21:29:31.44 ID:m41ithWh
宮廷物理学科卒業して今はしがないアクチュアリーやってますよ
物理最強
48 マイクロピペット(愛知県):2010/02/21(日) 21:29:35.75 ID:sLaM0byN
漢文は楽しいけど古文は糞つまらんだろ
49 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 21:31:51.58 ID:VAg/O4YP
気体分子運動論をわかりやすく説明してくれ
50 手枷(埼玉県):2010/02/21(日) 21:32:26.74 ID:WQ9bPTHi
>>44
数学というのは何かを、数学者たちが19世紀後半辺りに改めて考え抜いた結果、
一定のルールに従った記号変換ゲームという結論になったよ。真理とか全然関係無いただのゲーム。
51 ウィンナー巻き(中国四国):2010/02/21(日) 21:33:15.96 ID:Lh3H2Y5P
高校物理レベルでわかるおもしろい物理の本ないの?
52 ムーラン(長屋):2010/02/21(日) 21:34:42.17 ID:qb3I0Ru4
>>51
天文学になるがサイモン・シンの宇宙創世
文系でも楽しめる本
53 スケッチブック(関西地方):2010/02/21(日) 21:43:09.52 ID:1BsNccdh
文系の俺には物理の散歩道がちょうどよくておもしろい
54 ムーラン(大阪府):2010/02/21(日) 21:48:11.29 ID:JERYYW4P
>>20-21 >>29
ども^^
55 画用紙(アラバマ州):2010/02/21(日) 21:48:39.95 ID:qPSr2tVd
マリー&ガリースレきたーーーーーー!!!
56 れんげ(和歌山県):2010/02/21(日) 21:51:58.00 ID:wgB/XwGy
最終的に行列も勉強するはめに
57 接着剤(東京都):2010/02/21(日) 21:53:57.09 ID:y+tUkXnP
大学で物理専攻したら思ってたよりも難しかった。
58 釣り竿(千葉県):2010/02/21(日) 21:54:08.08 ID:w1lflli0
>>50

それではいけない・・・、
数学者が失敗した歴史を教えないと・・・、
取り澄ましていてはダメ、
数学は「マテマティカ」・・・、理解しうるものなんだから・・・。
59 餌(東京都):2010/02/21(日) 21:59:11.33 ID:4VB6flWS
選択公理はなりたたない
バナッハ・タルスキの逆理はまちがい
質量保存則に反している
実数は存在しない
60 鋸(アラバマ州):2010/02/21(日) 22:04:02.11 ID:AVO+xkM/
物理関係の面白い読み物系ないの?
サイモン・シンのフェルマーのやつみたいの
61 手枷(埼玉県):2010/02/21(日) 22:05:51.49 ID:WQ9bPTHi
バナッハタルスキって何これちょっと検索したけど、かなりマジキチだなw
世が世なら発見した奴は暗殺されかねないレベルw
62 パステル(茨城県):2010/02/21(日) 22:07:46.48 ID:IAAzBuAD
大学生向けの教科書みても、
この著者分かって書いてるのか不安になることがある。

大学教員の身分保障が厚すぎで失敗してるのかな。
63 シャープペンシル(東京都):2010/02/21(日) 22:08:21.52 ID:n7j539Z1
MPを消費しない
64 オートクレーブ(アラバマ州):2010/02/21(日) 22:10:42.52 ID:SXK/+DNK
口癖は

物理的に考えてありえないな・・・

上司にまたそれかと言われました
65 メスシリンダー(広島県):2010/02/21(日) 22:12:17.08 ID:Fiq3tOyf
物理の勉強が足りてねェようだなボケ
66 バールのようなもの(関東・甲信越):2010/02/21(日) 22:13:12.70 ID:930PTDS4
ギリメカラが天敵
67 釣り竿(千葉県):2010/02/21(日) 22:13:50.44 ID:w1lflli0
>>62

「本は買って欲しいが、追いついて欲しくは無い」・・・、
などと考えているとしたら・・・。
68 鉋(東京都):2010/02/21(日) 22:14:36.84 ID:hUNHb54T
電磁誘導辺りがいまいち分からん
誰か頼む
69 手枷(埼玉県):2010/02/21(日) 22:16:07.35 ID:WQ9bPTHi
>>66
合体剣で攻撃して全滅w
70 オートクレーブ(長野県):2010/02/21(日) 22:16:18.05 ID:pBS/M3kp
詳しくまでは要らないから、理系以外でも基本的な物理は分かっていて欲しい
意外と常識で考えたら分かることも多いんだよな
71 バールのようなもの(静岡県):2010/02/21(日) 22:30:36.76 ID:AoIvMXp0
禁書の一方通行さんはありとあらゆる物のベクトルを好きな方向に変えることが出来るだけど
あれってどうやってるんだろうね
72 墨壺(愛知県):2010/02/21(日) 22:37:26.59 ID:Kx25kdKm
物理勉強しようと思ったら微分積分ばっかやらされてワロタ
あんなものイメージ掴めばすぐに分かることなのに、
世の教科書はなんで馬鹿にも分かるような書き方しないんだろう。
73 指サック(福島県):2010/02/21(日) 22:38:07.56 ID:eVl9XuMT
探偵ガリレオ。つまり東野圭吾スレ。
ということで四色問題について語れ。
74 封筒(福岡県):2010/02/21(日) 22:38:47.33 ID:BaE93xoz
物理ゆき
75 チョーク(新潟・東北):2010/02/21(日) 22:38:55.93 ID:BjrEOq0b
物理にはまっていた頃、歩く人の足下に矢印が見えてたよ。
76 メスピペット(京都府):2010/02/21(日) 22:43:19.37 ID:wQrOqUao
>>72
イメージを掴んで、腑に落ちるって感覚が人によって違うからなぁ・・・
77 虫ピン(石川県):2010/02/21(日) 22:43:23.97 ID:Q7ve5/F7
>>68
右ねじの法則。マジ。
78 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 22:47:22.38 ID:+SCWLEAQ
物理のエッセンスがいいって聞いたけどどうなの?
79 オートクレーブ(長野県):2010/02/21(日) 22:47:47.17 ID:pBS/M3kp
>>78
アレは昔使ったけど良かったよ
80 メスピペット(京都府):2010/02/21(日) 22:49:46.84 ID:wQrOqUao
>>78
その本には世話になった。
センター物理満点とれたのはその本のおかげだ。
もう10年以上前の話だけど。
81 ヌッチェ(福島県):2010/02/21(日) 22:50:05.15 ID:0juzmJvo
F=mx^2
82 ノート(長屋):2010/02/22(月) 00:56:24.96 ID:u2IVCN9Y
2π=h
83 漁網(dion軍):2010/02/22(月) 01:01:51.79 ID:00EjYadD BE:419517353-PLT(12001)

新書読んで賢くなった気分になってもしょうがない。
やはり机に向かって計算したり専門書を何度も繰り返し読む作業こそが大事。
84 冷却管(関西地方):2010/02/22(月) 01:03:34.36 ID:olABN4Lx
ピストン運動
85 浮子(長屋):2010/02/22(月) 01:07:11.86 ID:OzMxosgC
>>16
勉強プランっていうか、概念の理解が重要な気がするな。
「エネルギーは保存される」
これだけでおk。
86 砂鉄(関西地方):2010/02/22(月) 01:13:25.06 ID:/HfjVTci
>>16
公式は覚えようとしないこと。
自分で導けるようにすると現象の理解にもつながる。

あとは問題解きまくれ。
87 ダーマトグラフ(新潟・東北)
イメージを正しくできて、現象を図示できれば8割はとったも同然、概念理解につきる。
よって独学は非効率。