【HDD終了】慶大・東芝など、小型記録装置「SSD」を1兆バイトに 12年にも実用化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ハンマー(関西地方)

慶応義塾大学の黒田忠広教授らは東芝などと、
情報端末のデータ記録に使うソリッド・ステート・ドライブ(SSD)の容量を大幅に増やす技術を開発した。
多数の半導体メモリーを積み重ね、切手サイズで約2000年分の新聞を記録できる1テラ(テラは1兆)バイトの容量を実現した。
2012年ごろに実用化し、体に着けて医療データを計測保存するウエアラブル端末や防犯用などの小型センサー向けに応用を目指す。

SSDはハードディスク駆動装置(HDD)に対抗する小型記録装置で、フラッシュメモリーを使いデータを記録する。
HDDより省電力で衝撃に強いが、微細加工によって記憶容量を上げる従来法は技術、コスト両面で限界に近づいていた。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100209ATGG0700109022010.html
2 ペーパーナイフ(チリ):2010/02/10(水) 15:00:05.66 ID:HtXutlU4
でも、お高いんでしょう?
3 泡箱(埼玉県):2010/02/10(水) 15:00:42.91 ID:fXarbhHs
ところがなんと!今ならもう一台ついてお値段たったの
4 フラスコ(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:00:50.43 ID:shffThYW
こういうニュースって半年に1回くらいみるけど
さっさと発売しろカス
ホログラムディスクみたいに潰れて終わりだろどうせ
5 紙やすり(catv?):2010/02/10(水) 15:01:11.85 ID:M+Gk1Y+g
となりのSATAを潰すのはやめろ
6 ラジオペンチ(西日本):2010/02/10(水) 15:01:21.21 ID:/jErWmXW
早く安くしてHDDの時代を終わらせてくれ
7 がんもどき(埼玉県):2010/02/10(水) 15:02:08.40 ID:RIcdd1br
1兆バイトってなんてら?
8 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 15:02:08.94 ID:GrF38vSs
SSDええでー
9 ざる(埼玉県):2010/02/10(水) 15:02:10.38 ID:T3446Qcz
はやく円盤をなくしてクレ
10 スタンド(千葉県):2010/02/10(水) 15:02:19.21 ID:Qp5DLyX1
厚さはどれくらいなんだろ
11 dカチ(関西地方):2010/02/10(水) 15:02:28.19 ID:meoGKT/T
↓カツオのAA
12 巻き簀(大阪府):2010/02/10(水) 15:02:44.85 ID:Iymcs07k
プラッタ10枚乗せで勝負や(`・ω・´)
13 バールのようなもの(ネブラスカ州):2010/02/10(水) 15:02:57.86 ID:JKhIHyzX
寿命はどうなんだ
HDDみたいに何年も激しく読み書きできるのか
14 じゃがいも(東京都):2010/02/10(水) 15:03:16.61 ID:Cmvoi8tB
高すぎてむりぽ
15 ハンマー(岩手県):2010/02/10(水) 15:03:37.91 ID:lsQwvaPC
1兆テラとか未来過ぎるだろ・・・
16 じゃがいも(関西地方):2010/02/10(水) 15:03:40.76 ID:iiza8zXs
東芝買わずにインテル買う非国民はいないだろうな?
17 篭(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:03:44.58 ID:kQoGTy+x
重ねるだけなら大して安くならないよな。
18 オシロスコープ(大阪府):2010/02/10(水) 15:03:45.76 ID:dvAYLwWo
どーせ書き込み糞遅い&低寿命で実用的じゃないんだろ。
以前からこーゆうニュースずっと出てるのに実用化しないし。
19 パイプレンチ(東京都):2010/02/10(水) 15:03:51.99 ID:VFE0+v/P
値下げする技術をつけろよ
20 がんもどき(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:04:02.24 ID:E6FSTPuk
はやく量産しろカスども
21 修正テープ(長屋):2010/02/10(水) 15:04:03.24 ID:XBkmZD/q
>体に着けて医療データを計測保存

オナニーの頻度とかウンコ漏らした回数とか一生分記録できそうだな
22 綴じ紐(兵庫県):2010/02/10(水) 15:04:06.97 ID:oH1OSmaM
厚さ3mとかだろ
23 試験管挟み(関東地方):2010/02/10(水) 15:04:16.64 ID:FyKmuB9+
1兆バイトとかピンと来ないな
1Tなら実感がわく
24 ピンセット(関東・甲信越):2010/02/10(水) 15:04:17.28 ID:7FFLUuxz
お高いのかしら
25 乳棒(千葉県):2010/02/10(水) 15:04:40.09 ID:5z1tIrsD
こういう研究ってすげーと思うけどちゃんと実用化された例がほとんど無いきがする
26 メスシリンダー(埼玉県):2010/02/10(水) 15:04:43.71 ID:RJO8RTdG
買うならアイオの芝製SSDだけど高いんだよ
今の半額になるまで待つ
27 のり(東京都):2010/02/10(水) 15:04:59.13 ID:FIxFFZ7n
確実に、でもおた
28 シャープペンシル(関西地方):2010/02/10(水) 15:05:05.13 ID:75K5gksC
狂気のSATAだな
29 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 15:05:11.38 ID:GrF38vSs
>>16
X-25V安くてサイコー
30 はさみ(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:05:11.61 ID:ynobrMuD
100万バイトでM
10億でG
1兆でT
31 ゆで卵(大阪府):2010/02/10(水) 15:05:17.45 ID:T50r+On9
材料がナトリウムとかカルシウムだったらすごいな
32 IH調理器(新潟県):2010/02/10(水) 15:05:22.55 ID:ELu0kwC/
さすが理系の憧れ一位の東芝さんだな
33 集気ビン(新潟県):2010/02/10(水) 15:05:32.15 ID:Tqu+cM1X
昔MOが出たる前ににFDにCD並の容量が入る!
でもお高いんでしょう?となって
そのまま消えていったのが思い出すなあ
34 乳鉢(東京都):2010/02/10(水) 15:05:40.58 ID:bcgsnRSe
チンポにつける
35 電子レンジ(神奈川県):2010/02/10(水) 15:05:46.63 ID:JylwZJeB BE:808704296-PLT(12000)

>>25
どっかには活かされてるんじゃない?
36 ホッチキス(埼玉県):2010/02/10(水) 15:05:49.49 ID:BRFk5Uwn
1テラバイトって書けよ

しかしこの容量何に使うんだ
37 すり鉢(東京都):2010/02/10(水) 15:05:52.56 ID:vHt7wxmP
実用化には10年掛かる
38 ろうと台(静岡県):2010/02/10(水) 15:05:54.90 ID:+Dr4y518
1.024兆バイト≒1TB
バイトの切り上がる単位は1000じゃないよ、1024だよ。
39 ノート(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:05:55.01 ID:8vhuTuUy
結局、出しゃしないよ。言うばっかり。
40 ジューサー(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:06:09.49 ID:Cc5dYR+A
41 セロハンテープ(dion軍):2010/02/10(水) 15:06:17.94 ID:25JDFDvd
もうとっくにサムスンに売られてたりするんだろうな。
42 アリーン冷却器(山口県):2010/02/10(水) 15:06:17.81 ID:bYuTN+/G
これで安くなれば凄いんだけどなー
43 ガラス管(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:06:21.70 ID:zmQ8ZYWC
ギガは10億ってのは新聞とかニュースで見るフレーズだが
もうテラの時代なのか
44 がんもどき(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:06:27.03 ID:E6FSTPuk
なんだたった1Tか、ショボ
45 輪ゴム(東日本):2010/02/10(水) 15:06:42.13 ID:IOYS2+L/
>切手サイズで約2000年分の新聞
誰に理解させたい表現よ
46 マントルヒーター(三重県):2010/02/10(水) 15:06:44.24 ID:+/3MJNon
商品化の見通しがたってから報告しろよ。
47 カラムクロマトグラフィー(静岡県):2010/02/10(水) 15:06:59.65 ID:m8oeU7PG
早く実用化しろよ。
48 バールのようなもの(群馬県):2010/02/10(水) 15:06:59.85 ID:BCUBVflI
保存するファイルがない
49 ろうと台(静岡県):2010/02/10(水) 15:07:00.54 ID:+Dr4y518
>>36
いまどき、10万で買えるPCも、HDD容量は1TB〜500GBが標準なんだぜ?
50 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 15:07:05.80 ID:HKHEKIcE
何で日立はSSDしないん?
51 ジューサー(東京都):2010/02/10(水) 15:07:08.19 ID:wMLGuIq4
HDDがなくなったらいよいよアナログパーツがPCから消え去るな
52 ラチェットレンチ(大阪府):2010/02/10(水) 15:07:10.79 ID:5y0IJayU
本格的にハードの時代が終わりそうだ
53 リービッヒ冷却器(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:07:11.06 ID:sNlb7KXi
HDDって駆動中にPC本体動かすと故障するって言ってたけどどうなの?
軍用車両・艦船が攻撃を受けたときの衝撃にはどう対処したらええの?
54 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 15:07:15.36 ID:GrF38vSs
>>25
そんなもんだろ、ここからほいほい実用化出来るほど甘くはないでしょ
ほんの一握りじゃね、実用化まで行くのは
55 筆(千葉県):2010/02/10(水) 15:07:15.90 ID:x/cpPATg
かわいいおにゃのこにかこまれて一生幸せにくらす
っていう妄想を脳に埋め込んでくれ
56 ざる(関東地方):2010/02/10(水) 15:07:18.68 ID:JGIG7zCD
いまこそBigFootが見直されるべき
http://sh.uroff.org/sh/images/20071217_0.jpg
57 インク(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:07:47.83 ID:Mmb8LnuR
あんな不安定な物いくら技術が進歩したとはいえなんとなく安心して使えない
58 ミキサー(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:07:48.56 ID:gRI9BU7O
でも書き込みは10回までとかなんだろ・・・
59 がんもどき(大阪府):2010/02/10(水) 15:07:50.98 ID:L976TBay
SSDなんて可用性重視の現場じゃ採用されるわけがない
60 フェルトペン(大阪府):2010/02/10(水) 15:08:20.17 ID:iArbALHF
値段差が無くなって初めて終了だろ。
なんだかんだで安いのは魅力。
61 接着剤(東京都):2010/02/10(水) 15:08:27.57 ID:J8J+ILe5
小心者なんでそれでもBDかなんかに焼くわ
62 カッターナイフ(福島県):2010/02/10(水) 15:08:32.46 ID:INAxXyLh
うーん別に凄く無いな
「桐ダンスをもう一個」と大して変わらん
ぶっちゃけ辞書が分厚くなった位にしか思えん

それよりさっさと人工知能を進化させろ
あと、アンドロイド技術も

いつまでオナホ使わせる気だ!
63 バールのようなもの(ネブラスカ州):2010/02/10(水) 15:08:43.25 ID:JKhIHyzX
理論上はつまようじに一つ傷をつけるだけで
全世界のあらゆる蔵書データを保存できるはず
64 フェルトペン(大阪府):2010/02/10(水) 15:09:02.55 ID:iArbALHF
ついこないだ2兆バイトのHDD買ったぜ。
65 ラジオペンチ(兵庫県):2010/02/10(水) 15:09:05.39 ID:D+9eshiK
切手サイズってことはSDカード?
そろそろ64GBくらいのが出るんだっけ

あと2年で16倍になるなら結構なもんだな
66 音叉(福岡県):2010/02/10(水) 15:09:19.46 ID:NXK6a2GY
そろそろシステムドライブをSSDにしようかしらん
67 アリーン冷却器(山口県):2010/02/10(水) 15:09:25.86 ID:bYuTN+/G
>>59
日立とIntelは鯖用で提携してやっとるがな
68 るつぼ(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:09:27.98 ID:FjT4Bpvs
ファミコンカセットみたいに接続する時、接続端子の所に息吹きかけて接続するの?
69 やっとこ(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:09:31.13 ID:diZZzNo5
これにデータ詰め込んで壊れたときの精神的苦痛は凄いものがありそうだな
70 フェルトペン(大阪府):2010/02/10(水) 15:10:00.30 ID:iArbALHF
>>63
つまようじってそんな可能性を秘めていたのか。
71 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 15:10:04.38 ID:GrF38vSs
>>53
円盤がながでチュインチュイン回っててその僅か上を読み取り部がカコカコ動いてるんだよ
地震対策レベルノ装置つけるんじゃね、原子力潜水艦みたいに
72 乳棒(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:10:20.00 ID:LcSyszGy
SSDは3-5年くらいは動作するようになったら買ってもいい
73 モンドリ(関東):2010/02/10(水) 15:10:31.01 ID:eYoPvjhk
切手サイズの1テラSSDを2012年に実用化して医療機関で使う予定。

いつもどうりの嘘っぱちだなこりゃw
実用化された試しが無い。
74 クレヨン(catv?):2010/02/10(水) 15:10:44.21 ID:wbPjrn4Y
10万ぐらいするだろ
75 輪ゴム(東日本):2010/02/10(水) 15:10:50.22 ID:IOYS2+L/
システムはデータ吹っ飛んでも1週間でゼロから回復できるからSSDでいいんだよ
76 浮子(不明なsoftbank):2010/02/10(水) 15:10:59.15 ID:ZF/N7EB6
フォトなんとかっていつでるんだよ。
77 パイプレンチ(関西地方):2010/02/10(水) 15:11:09.25 ID:bjUH1W4k
>>13
これだけが気になる
キャッシュをHDDに退避させて完全にシステムドライブと割り切るとしてどれぐらい持つのか
丸2年くらい酷使しても問題無さそうなら今すぐにでもSSD導入を考えるんだが
78 泡立て器(長屋):2010/02/10(水) 15:11:12.95 ID:WsLYaMs8
はやくiPodに積んでくれ

というかWalkmanが先に積んだらSONY逆転あるで
79 駒込ピペット(大阪府):2010/02/10(水) 15:11:21.02 ID:XOzwCjiW
書き込み回数制限とかいうのはどうなってんの?
80 吸引ビン(茨城県):2010/02/10(水) 15:11:29.03 ID:xOGS+fPs
未だにビクビクしてる奴がいるのか。
81 トレス台(東日本):2010/02/10(水) 15:11:31.71 ID:mblis20p
ハードディスクは表示の容量と実際の容量に
かなり差が出るインチキをどうにかしろよ
規格がどうとか抜かしてるけど
結局は騙して容量を減らせるから放置してるんだろ
82 じゃがいも(関西地方):2010/02/10(水) 15:11:34.15 ID:iiza8zXs
東芝なら書き換え限界来てもデータの読み出しは出来るから、寿命来ても安心バックアップできるで!
83 昆布(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:11:41.36 ID:5nQ40Rzj
1TBのHDDがエロ動画でパンパンな件について
84 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 15:11:58.39 ID:HKHEKIcE
>>78
フラッシュメモリーで良いだろ
85 錘(岐阜県):2010/02/10(水) 15:12:23.33 ID:6xKw4wKa
脳に埋め込んでくれ
86 フェルトペン(大阪府):2010/02/10(水) 15:12:23.63 ID:iArbALHF
SSDを意識した処理をOSを作って欲しいな。
ドライブを設定すれば速度に関わるファイルだけSSDに保存するみたいな。
87 ラチェットレンチ(大阪府):2010/02/10(水) 15:12:35.03 ID:MIzzK1Pa
一生バイト?
88 指錠(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:12:41.01 ID:Jba+ZXAY
こういうことはMLCの弱点を克服してから言ってくれ
遅いし死ぬし、だったらHDD使うっつーの
89 ざる(関東地方):2010/02/10(水) 15:12:44.84 ID:JGIG7zCD
>>75
ふつうはイメージリカバリソフトで、15分で復活させるだろ

情強気取りのおまえは他人よりも1週間も損してるぞ
90 砥石(関西地方):2010/02/10(水) 15:12:45.27 ID:iJiRs7qQ
だから売り出せるようになってから言えよ
91 目打ち(大阪府):2010/02/10(水) 15:13:05.58 ID:ZhlisTR/
つーかその頃にはもう大容量メディアの需要が無い気がする
ダウソの締め付けがさらに厳しくなってるだろうし
92 画板(東京都):2010/02/10(水) 15:13:08.69 ID:nT4DfQB8
さっそくサムチョンの社員が盗みに来るぞwwwwwwwwwww
93 カッターナイフ(福島県):2010/02/10(水) 15:13:09.49 ID:INAxXyLh
>>87
多分そう
94 ラジオペンチ(東京都):2010/02/10(水) 15:13:12.49 ID:/7qnoIMF
>>74
医療機関向けだから0が一つ足りない。
95 釜(兵庫県):2010/02/10(水) 15:13:29.27 ID:9xsnf5wV
>>1
よしのニュースを待っていた。
これで普及価格まで下がる可能性が高くなった。
96 エバポレーター(長屋):2010/02/10(水) 15:13:39.30 ID:023NsulT
>>77
まだ持ってる人の絶対数が少ないのと、使ってる期間がまだまだ短いから
そういう問題点がなかなか出てきてないのが現状

あと半年1年待ちゃ結果出るんじゃねぇの?
97 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 15:13:43.07 ID:GrF38vSs
>>77
実際使ってみたら分かるよwww
98 乳鉢(関東地方):2010/02/10(水) 15:13:50.03 ID:knC7G+Ub
正直DL規制始まったのに大容量化する意味が無いよね
速さを売りにするならむしろ80Gとかでいいし
99 ムーラン(東京都):2010/02/10(水) 15:13:59.78 ID:rfpmKYi4
> 多数の半導体メモリーを積み重ね、
お高いんですね、分かります
100 錐(東京都):2010/02/10(水) 15:14:15.39 ID:4f8cPy1Q
なんか小さくなるほど寿命短くなるとか言ってなかった?
まてばまつほど買うのが移行するのが怖くなるわ
101 スターラー(関西地方):2010/02/10(水) 15:14:19.60 ID:PXkHBPrT
おれの頭にチップが搭載される日も近いようだな
102 彫刻刀(岩手県):2010/02/10(水) 15:14:25.33 ID:yBi+B5AN
HDDのいいところをさがそうぜw
103 フードプロセッサー(大阪府):2010/02/10(水) 15:14:29.04 ID:QjXe37DB
値段が下がるまで相当かかるっての
104 ガムテープ(東日本):2010/02/10(水) 15:14:43.81 ID:ukjy0G5h
1TB食いつぶせるのなんて割れザーかエンコしてるやつぐらいじゃないの
105 るつぼ(兵庫県):2010/02/10(水) 15:14:46.56 ID:NYPeXV/P
速度と寿命はどうなんだよ
106 電子レンジ(神奈川県):2010/02/10(水) 15:14:49.65 ID:JylwZJeB BE:59904522-PLT(12000)

>>81
消費者庁に電話してみたら。
あれ確かにヒドイと思う。
107 試験管挟み(関東地方):2010/02/10(水) 15:14:50.05 ID:FyKmuB9+
>>30
万はいらない単位だな
108 すり鉢(チリ):2010/02/10(水) 15:14:54.38 ID:aKTvpGtI
切手サイズで1テラって、まだ実現したメディアなんてないよな?
これホントならすごいけど、どうなのよ?
109 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 15:15:02.84 ID:kTKm/Q5X
「市販化を目指す!」は、大手企業の発表で有っても結局ダメな事が多い。
せめて「○月○日市販決定」くらいで無いと。

それでも延期を繰り返して出ない可能性有るけど。
110 やっとこ(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:15:10.81 ID:diZZzNo5
>2012年ごろに実用化し、体に着けて医療データを計測保存するウエアラブル端末や防犯用などの小型センサー向けに応用を目指す。

こういう奇麗事な発想してるから日本企業は駄目なんだよ
実用化にめどがついた時点で即座に移る。韓国企業はそうやってトップまで上ってきたんだし
111 シャーレ(鳥取県):2010/02/10(水) 15:15:11.79 ID:xHP8ShDe
>>81
そんなのファイルシステムによるから一概には決められない。
112 カッターナイフ(福島県):2010/02/10(水) 15:15:24.71 ID:INAxXyLh
>>98
ぶっちゃけ大容量を買い漁ってたのはダウンローダーだしな
普通に使うんだったらそれで十分。
113 カッティングマット(東京都):2010/02/10(水) 15:15:28.66 ID:xhO6yHKg
フロッピーディスク何枚分っていう表現はさすがに死に絶えたか
114 梁(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:15:29.29 ID:3I+cPbIT
1兆バイトはテラバイトにすると0.91テラバイトぐらい
1割ぐらいが天使の取り分
115 拘束衣(関東・甲信越):2010/02/10(水) 15:16:05.87 ID:pUwYHTPF
>>88
MLCを使いこなせないようなバカは
PC止めるべき
116 じゃがいも(関西地方):2010/02/10(水) 15:16:24.34 ID:lvvk3+je
SSDの書き換え回数って何を以てして『1』としてるの?
容量が増えると何やらが分散されて寿命伸びるって言うから、ただ書いて消したで『1』じゃないよね?
117 アリーン冷却器(山口県):2010/02/10(水) 15:16:40.50 ID:bYuTN+/G
>>102
やっぱ容量だろ
118 テンプレート(長屋):2010/02/10(水) 15:16:40.77 ID:n+FwXS3S
>>12
そういう日立っぽい考え方は好きだwwwww
119 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 15:16:51.13 ID:kTKm/Q5X
>>104
エンコなんて面倒だから、録画するだけ。
脱着式HDDで、どんどんHDD追加すればOKだし。
120 るつぼ(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:17:02.34 ID:Lok4WyLI BE:146175555-2BP(3810)

この手の技術で市販化された試しが無い
121 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 15:17:06.80 ID:HKHEKIcE
>>109
横浜駅も5年後には完成すると毎年聞くけど、完成しないもんな
122 バールのようなもの(ネブラスカ州):2010/02/10(水) 15:17:16.94 ID:JKhIHyzX
>>70
小学校レベルの理論だが
123456789というデータを記録したいなら
端から0.123456789×【つまようじの長さ】の部分に傷をつける
工作精度が上がれば保存できる数字も増える
123 トレス台(東日本):2010/02/10(水) 15:17:35.76 ID:mblis20p
>>111
1000と1024の規格両方の容量を
同じ大きさで同じ見え方になる場所に書かない限り
詐欺であると断言する
124 吸引ビン(沖縄県):2010/02/10(水) 15:17:47.36 ID:uXwPzxOE
寿命が伸びない限りずっとHDDとの併用じゃないの?
125 ドライバー(関西地方):2010/02/10(水) 15:17:58.23 ID:ZCwQTa1q
>>63

百科事典棒だっけ
126 墨壺(dion軍):2010/02/10(水) 15:18:03.53 ID:TR90TdDD
2層3層と重ねて書き込みや読み込みできるんだな
SSDの限界はまだまだ先か
127 乳棒(千葉県):2010/02/10(水) 15:18:10.40 ID:5z1tIrsD
HDD死ね!!!!
ふざけんな!!!!俺が一生懸命放熱対策してやったのに!!
なんだこのザマは!!!カクン!カクン!とか呼びかけやがって!!
聞きたくねぇんだよそんな音!!!!
どうしてくれんだ俺の大事なファイルたちを!!!!
いいか!そのクダラネェ円盤回してないで、耳かっぽじってよく聞け!!!
お前はすでに時代遅れなんだよ!!!俺たち人間様はぁな!
「しかたなく壊れやすいHDD使ってやってる」んだよ!!!!
だいたい21世紀にもなって「円盤回して磁気で記録してます」とか
アホかと!!!???てめーエジソンの時から大して進化してねぇだろうが!!
それにな!!!アップルがiPod出したからっていい気になてんじゃねーぞゴラ!
一回地面に落としたら終わりだチクショウ!!!!
悔しかったらダンプカーに踏まれても壊れないぐらいになってみろよ!!!
Gショックを見習え!!
「精密機械は壊れやすいんです」とかほざきやがって!!!
     !!!!!!!!甘えるな!!!!!!!!!!!!
最悪な事に「TV録画でも時代はHDD」なんてキャッチコピー打ち出しやがって、
バカヤロウ!!!!何十年前の技術だっつーんだよ!!!!!
円盤回してチマチマ記録して、
ヒュロ長い針みたいのを浮かして記録なんてちーせー事しやがって!!
いいかげんにしろHDD!!!!!!!!!!!!!

てめぇなんか早くこの世から消えうせろ!!!!
128 じゃがいも(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:18:22.13 ID:yh6TlzRL
1テラバイトもSSDに?
なんか揮発しそうで心配だなあ
129 蛸壺(千葉県):2010/02/10(水) 15:18:28.63 ID:jWRqWOdL
耐久性をもっと上げろよ。キャッシュはRAMディスクに退避とか一般人にも分かりやすくしろ。
130 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 15:18:40.48 ID:GrF38vSs
>>116
ひとつのセルに書いて消してで1だっけか
んでひとつのセルには集中しないよう制御するからセルいっぱいあったほうがオトク
131 指錠(愛知県):2010/02/10(水) 15:18:54.66 ID:LHDThEkR
はいはい
実際に製品作ってから言ってね
132 加速器(東京都):2010/02/10(水) 15:18:58.38 ID:4B8e2LOJ
さすが慶應すなぁ
133 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 15:19:02.11 ID:ya2UBuj8 BE:610321128-2BP(2380)

>>122
村上春樹の小説で読んだ憶えが
134 シャープペンシル(西日本):2010/02/10(水) 15:19:30.39 ID:I9y3K90h
最近でかい数字を、わざわざ日本の単位で表すのがトレンドなのか?
本スレでも多少話題になったけど、分かりにくいんだけどな〜。
特に真性・擬似ゆとりが使う10000億とかな。
KMGTPまでは認められてんじゃなかったの?
もっと使っていこうぜ?
135 釜(兵庫県):2010/02/10(水) 15:19:33.65 ID:9xsnf5wV
>>77
デフラグを切る(7なら自動で切れる)
アプリのインストール先をHDDに変える(Cドライブから外れるのでセキュリティ的には低下)
なんにしろSSD使うならWindows7は必須。いよいよXP(笑)だよ。
136 絵具(関西地方):2010/02/10(水) 15:19:38.04 ID:sejL6oBV BE:280350252-2BP(1)

100万円ぐらいしてもいいからとりあえず製品として出せ
137 蛍光ペン(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:19:54.04 ID:OITpRqB3
また俺様のエロ動画コレクションが増えるのか
138 じゃがいも(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:20:01.25 ID:1WfScvw5
切手サイズの1TBのSSD、これに小型カメラと小型PCをくっつけて
ウエアラブルだとしたら…ゴクリ
139 ノート(不明なsoftbank):2010/02/10(水) 15:20:10.74 ID:K7Z23EHo
>>4
あのニュース見てwktkしてたんだが
結局潰れたのか…
140 ラベル(福島県):2010/02/10(水) 15:20:32.73 ID:CPkcgt1G BE:26971968-PLT(12349)

>25
積層系は中々難しいみたいだけど、マルチレベルセルとか、垂直磁気記録方式みたいな新しいネタで
壁を突き破ったり、記録効率を倍増したりする事もたまにあるじゃん。
141 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 15:20:35.12 ID:kTKm/Q5X
>>123
111が言ってるのは、HDDが原因じゃ無くOSが採用しているファイルシステムが悪いと言ってる。
1TBのHDDは、2bitデータで有れば1TB記録出来るし。

それを1024で区切ったりファイルシステムで予約するのは、OSの動作。
142 霧箱(北海道):2010/02/10(水) 15:20:44.06 ID:anVgHfcP
この手の新技術のその後をまとめたブログ誰か作って
143 カッターナイフ(福島県):2010/02/10(水) 15:20:46.93 ID:INAxXyLh
>>134
10000億は流石に無いんじゃね?
・・・マジであるの?
144 バールのようなもの(ネブラスカ州):2010/02/10(水) 15:20:57.94 ID:JKhIHyzX
>>138
人生誤っちゃいかんぞ
145 オープナー(埼玉県):2010/02/10(水) 15:21:08.85 ID:qaDOmJci
マトモなメーカーのSSDを使ってて寿命が来た人いる?
俺のintel全く死ぬ気配が無いんだけどいきなり死ぬの?
146 はんぺん(東京都):2010/02/10(水) 15:21:31.85 ID:+LoTVoP0
さすが慶応や!
早稲田なんかいらなかったんや
147 筆(千葉県):2010/02/10(水) 15:22:00.89 ID:x/cpPATg
>>143
無いに決まってんだろイミフ
148 ブンゼンバーナー(東京都):2010/02/10(水) 15:22:05.63 ID:SYhF7zOk
>>123
今までは誤差の範囲で済んでたものが
容量が増えたおかげで結構潰れるからね
1TのHDDフォーマットしたら60Gくらい潰れるし
149 紙やすり(関東地方):2010/02/10(水) 15:22:09.12 ID:6qXejjo/
それよりBtrfsはまだかよ
150 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 15:22:50.85 ID:HKHEKIcE
>>145
俺もインテル使ってるけど、気配ないな
ってか、HDDも昔からずっと使ってるけど壊れたことない
151 漁網(長野県):2010/02/10(水) 15:22:54.93 ID:dc1/ANxq
BDの時も同じようなこと聞いたぞ
152 エバポレーター(長屋):2010/02/10(水) 15:23:02.98 ID:023NsulT
>>127
ttp://japanese.engadget.com/images/2005/11/hdd1975.jpg
このサイズで500kbしかなかった時代だってあったんだぞ

ちゃんと供養してやれ
153 じゃがいも(東京都):2010/02/10(水) 15:23:22.41 ID:NzoYik7o
初めてPC買った時のHDは200Mでまさかこんなに早くテラに乗るとは
思わなかったな…。あの頃が懐かしい…。
しかし、人類はどこまで記憶容量を伸ばせるんだろうか。いつもいつも
限界に近づいていると言っている気がする。しかし伸びる不思議
154 カッターナイフ(福島県):2010/02/10(水) 15:23:34.78 ID:INAxXyLh
>>147
でも「一万億!」とか言いそうな雰囲気は醸し出してるんでありそうかな〜と
155 シャープペンシル(西日本):2010/02/10(水) 15:23:40.60 ID:I9y3K90h
>>143
まあ、低年齢がすくうトコ行かなきゃ、あんま見ないかもしれないけどな。
どうやら擬似者の自演だけではないらしい。
156 ラジオペンチ(東京都):2010/02/10(水) 15:23:52.54 ID:/7qnoIMF
>>143
億で揃えたいときとか
157 トレス台(東日本):2010/02/10(水) 15:24:12.99 ID:mblis20p
>>141
でも現行の主流なファイルシステムが1024なのは明らかだよ
メーカーがそれを分かってあえて無視してるのを
商道徳に外れたせこい商売と叩くのは当然だと思う
158 篭(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:24:56.90 ID:kQoGTy+x
でも10000千とか使うじゃん。
159 ハンマー(関西地方):2010/02/10(水) 15:25:39.85 ID:FtDbZcg/
俺の40GBのインテルSSD1週間前から使い始めて総書き込み量75GBなんだけど、
この総書き込み量がいくつになったら死ぬって目安あるの?
160 バールのようなもの(静岡県):2010/02/10(水) 15:25:45.73 ID:sEhUknmu
つか人間様の10進数にあわせて1024/1000単位で繰り上がるのがおかしい
それに1024/1000が混在してるし
256byte単位で繰り上がるようにさせるべきその方が感覚的にわかりやすい
161 消しゴム(茨城県):2010/02/10(水) 15:26:32.71 ID:y9KuR9mg
つーかもう今以上のスピード必要ねーよ。マシン速くなったって仕事はこれ以上速くならねー
後は本人の脳のCPUの問題。普通の仕事レベルならHDDで何の支障もない
162 ダーマトグラフ(東京都):2010/02/10(水) 15:26:34.34 ID:wWPBX3CL
【HDD】 日立の2TBでXP IDEモードの速度が半減 不具合隠して叩き売り?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264334338/
8 名前: ホッチキス(静岡県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:00:45.25 ID:IVTj50fH
IDE使ってるような原始人のことなんかどうでもいいだろ
10 名前: サインペン(群馬県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:01:19.48 ID:8i2UNJ2M
IwDwEwモードwwwwwwwwwwwww
21 名前: ローラーボール(福井県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:02:32.58 ID:ENxu7ow3
IDEなら半減でもたいしたことないな
22 名前: 虫ピン(栃木県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:02:32.75 ID:PtBcXJrP
IDEとか笑わせんな
24 名前: 液体クロマトグラフィー(大阪府)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:02:35.07 ID:ozTrWzZP
え、IDE?
27 名前: 乳棒(東京都)[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 21:03:09.55 ID:UJqFzvJe
IDEなんて使ってる人いるの?
36 名前: プリズム(東京都)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:04:17.60 ID:PEn59AfY
未だにIDE使ってる人は、HDD買うよりもI/Fボード買った方がいい
38 名前: 昆布(埼玉県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:04:23.93 ID:Y2zPQHUB
IDEって光学ドライブですらもう廃れ気味だろ・・・
43 名前: パステル(東京都)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:05:23.96 ID:xKEasWlC
今時IDE使う奴なんか居るのかよ
58 名前: パイプレンチ(東京都)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:07:22.79 ID:P3+NJoK8
いまどきIDEとかw
パソコン買い換えろよw
74 名前: 夫婦茶碗(東京都)[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 21:09:15.73 ID:13AuyTaD
IDEでどうやって繋ぐんだよw
SATAだろ?

                       ニュース速報
                     http://tsushima.2ch.net/news
163 魚群探知機(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:26:43.22 ID:o7mSCTtX
寿命におびえながら使わなければいけないとか終わってるな
このままだと普及することなんてないだろ
164 烏口(関西地方):2010/02/10(水) 15:27:24.17 ID:t9QcCjhc
4.3Gソーテックで十分だと10年前の雑誌に書いてありました
165 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 15:27:39.33 ID:GrF38vSs
HDDの寿命にはおびえないのかよ
166 メスピペット(catv?):2010/02/10(水) 15:28:13.11 ID:RLJM15he
倉庫用にRead速度と容量両立したストレージ欲しいと思ってたが
これを待てばいいのか
167 ローラーボール(長屋):2010/02/10(水) 15:28:19.33 ID:prt+n2f7
1兆バイトってトーカ堂の社長が好んで使いそうな響きだな
168 メスシリンダー(東京都):2010/02/10(水) 15:28:25.95 ID:xGeXzjqU
切手サイズで1テラかいいね
169 紙やすり(関東地方):2010/02/10(水) 15:28:42.30 ID:6qXejjo/
170 カッターナイフ(福島県):2010/02/10(水) 15:28:52.24 ID:INAxXyLh
>>158
10、000千円って書いてあったら「一万千円」とか読むんじゃない?もしかして
171 拘束衣(関東・甲信越):2010/02/10(水) 15:28:55.86 ID:b70GZCte
SDカードが1テラくらいになるってこと?

これはすごいな
172 グラインダー(埼玉県):2010/02/10(水) 15:29:20.09 ID:4RNm9uHp
SSDとかけまして

HDDとときます

その心は

どちらも「てら」に入ります
173 じゃがいも(兵庫県):2010/02/10(水) 15:29:22.85 ID:vqZMCI9c
>>135
そんなことせんでもいいよ
でふぉで普通に使っても問題ない
インテルだと2年保障あるし
174 パステル(大阪府):2010/02/10(水) 15:29:37.54 ID:M76lifKG
>>139
「BDは低容量、ホロが出るので脂肪www」→脂肪したのはホロの会社
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265686303/
175 定規(北海道):2010/02/10(水) 15:29:54.48 ID:AowpPIAE
2年後にテラバイトとか小さいよ
176 蛍光ペン(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:30:20.50 ID:OITpRqB3
一生分のセリフが入った「ハイパーラブプラス」にまた一歩w

177 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 15:30:31.99 ID:GrF38vSs
>>173
せいぜい容量喰うエロゲを別のとこにインストールするくらいだよね
178 篭(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:30:54.95 ID:kQoGTy+x
>>170
10000千円って書いてあったら1000万円って読むから注意しろよ。
179 試験管挟み(catv?):2010/02/10(水) 15:31:00.59 ID:ULPJfRzS
なんかすげぇ値段になりそうな技術だな。
180 じゃがいも(東京都):2010/02/10(水) 15:31:25.66 ID:1MMqEATH
なんだ1Tか
181 オートクレーブ(新潟県):2010/02/10(水) 15:32:00.39 ID:cQAdSvzw
>>1
技術詳細載せずに表面的なことしか書かないから誤解が起こる糞記事。どうせ株価とかそういうことしか考えてない良い例
大手新聞社はこぞってゴミ
182 ガスレンジ(千葉県):2010/02/10(水) 15:32:03.03 ID:TNs342S+
24時間稼働で何日くらい持つのよ?
183 鍋(東京都):2010/02/10(水) 15:32:03.79 ID:5Rhhb9dN
速度が1TB/sを超えるのはいつですか?
184 カッターナイフ(福島県):2010/02/10(水) 15:32:43.31 ID:INAxXyLh
>>178
俺じゃねえよw
185 額縁(関西地方):2010/02/10(水) 15:33:03.20 ID:NFQo8tVN
テラで表記しろよ
分かりにくいだろ
186 じゃがいも(兵庫県):2010/02/10(水) 15:33:55.98 ID:vqZMCI9c
>>177
SSDの知識が2,3年前で止まってる人結構いるよね
まあ今でも高いし容量がすくないから導入しずらいのはわかるが
187 スプーン(関西地方):2010/02/10(水) 15:33:56.45 ID:aCm5+Lqq
容量より、速度なんとかしろよww
それが、パソコンの進化と快適さを生み出すだろう
188 アスピレーター(愛知県):2010/02/10(水) 15:33:56.33 ID:JuRWlVWg
SDカードでもこんなこと言ってなかった?
189 ばくだん(大阪府):2010/02/10(水) 15:34:01.39 ID:FtrO7lZy
一応実用化の年数が書いてあるだけマシ
いつも未定ばっかの技術なんか見てもしゃーないしな
190 ざる(関東地方):2010/02/10(水) 15:34:11.28 ID:JGIG7zCD
>>162
それ、見てもつまんないから二度と張るな
191 メスシリンダー(北海道):2010/02/10(水) 15:35:15.26 ID:PwPfrQge
実用化してから威張れ
192 大根(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:35:24.81 ID:F/wFH2Qn
SSDが相手にされないのはコスパの問題が大きい
193 ライトボックス(埼玉県):2010/02/10(水) 15:35:27.59 ID:0Btk63rL
>>19
だなw
194 吸引ビン(京都府):2010/02/10(水) 15:36:17.79 ID:4fTqhp+E
>>1
つまり

「切手サイズだけど、多段に積み重ねたら1TBだよ」

ということか
195 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 15:36:52.38 ID:GrF38vSs
>>186
一時期のプチフリ問題が未だに亡霊のようにつきまとってる感じだね
2,3年前とかPC組み立てほやほやで俺なんもしらねぇやww
196 すりこぎ(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:37:37.07 ID:w0KrnaAS
むかしの日経に切手サイズのホログラムとかあった
NTTが開発したやつもあったが
どうなったかな
197 吸引ビン(岐阜県):2010/02/10(水) 15:39:28.37 ID:YeDRk745
早く10T=五千円くらいにならねーかなぁ〜
198 黒板(中国地方):2010/02/10(水) 15:39:47.77 ID:cpCL7abq
無理そうだけど10GBのHDD使ってる時に10年後はテラ超えるよって言われても鼻で笑ってただろうからな

>>195
もうプチフリって解決したのか?
古いノートにバッファローあたりの安いSSD入れようかと考えてるんだが
199 色鉛筆(東京都):2010/02/10(水) 15:40:03.19 ID:QTkWOrMR
これらの技術を潰すのは文系経営者
200 しらたき(長崎県):2010/02/10(水) 15:40:10.25 ID:F/odSpQ/
1テラとか・・・
今のHDDでも2ギガが最高じゃなかったか
201 プライヤ(京都府):2010/02/10(水) 15:42:19.84 ID:PlypNzt/
>>157
おまえファイルシステム分かってないだろ
202 蛍光ペン(岩手県):2010/02/10(水) 15:42:20.85 ID:93/i9lx9
なん…だと…。今日ラシー社のHDDが届いたばかりだと言うのに
203 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 15:42:29.21 ID:GrF38vSs
>>198
書き込みキャッシュあって書き込み制御するコントローラーがまともなら
大丈夫みたいよ、Jなんちゃら602とかいうコントローラー搭載のがプチフリするとか
204 まな板(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:42:58.21 ID:onrLnUo1
早くPCパーツで1切手サイズ500円で売り出せよ
205 ろうと台(静岡県):2010/02/10(水) 15:43:32.33 ID:+Dr4y518
>>200
いまどきギガってw ヒロイン凌辱ものじゃないんだからw
206 マイクロメータ(静岡県):2010/02/10(水) 15:43:42.54 ID:QTql7X99
ぶっとびすぎだろw
207 蛍光ペン(福岡県):2010/02/10(水) 15:45:00.10 ID:L/LMOOpR
931GBくらい?
208 カッターナイフ(大分県):2010/02/10(水) 15:45:13.75 ID:4MHqrC+X
キミは何テラバイト?
209 トレス台(東日本):2010/02/10(水) 15:45:16.70 ID:mblis20p
>>201
FATやNTFSなんて当然知ってる
いちいちそんなことを言わなきゃならないのか
210 鉛筆削り(catv?):2010/02/10(水) 15:45:21.00 ID:M/tk/oQz
>体に着けて医療データを計測保存するウエアラブル端末や防犯用などの小型センサー向けに応用を目指す
PC用としては使い物にならんてことかw
211 マイクロメータ(静岡県):2010/02/10(水) 15:45:43.68 ID:QTql7X99
あ、1兆MBじゃないのかよ
ゆめ広がらながった
212 篭(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:47:06.34 ID:kQoGTy+x
HDDの容量表記で消費者に訴えられたらHDDメーカーはMSを訴えれば良い。
213 ろうと台(静岡県):2010/02/10(水) 15:48:00.04 ID:+Dr4y518
テラへ
214 裏漉し器(西日本):2010/02/10(水) 15:48:19.58 ID:bLEDKXJH
容量より寿命だなぁ
あとデータ消失の恐怖
215 霧箱(東京都):2010/02/10(水) 15:48:54.50 ID:PyqmwYjh BE:3066029069-2BP(162)

8M6万で買ったHDDどうすんの?替えてくれるよね^^
216 黒板(中国地方):2010/02/10(水) 15:50:02.98 ID:cpCL7abq
>>203
ほほう、SSDってコントローラーによって性能がだいぶ左右されるみたいだね
そこらへんもよく調べとくわ
217 バールのようなもの(ネブラスカ州):2010/02/10(水) 15:50:30.67 ID:JKhIHyzX
>>213
ミュウ乙
218 オシロスコープ(大阪府):2010/02/10(水) 15:50:58.91 ID:dvAYLwWo
>>174
なんで妊娠キチガイ神奈川いるの。
219 じゃがいも(東日本):2010/02/10(水) 15:51:12.70 ID:4BAWP3me
最初から医療機関用ってことは、相当お高いってことだな。
220 修正テープ(アラバマ州):2010/02/10(水) 15:51:42.90 ID:lN8DU1gf
ν即民のHDD消失
221 ちくわ(栃木県):2010/02/10(水) 15:51:54.64 ID:WdJPtk4O
P2Pの規制が強くなってるこの時期に
222 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 15:52:08.10 ID:GrF38vSs
>>214
理屈だとMLCでもHDDより持つよバーローって東芝のえらいさんが言うくらいだし
そんなにSSDとHDDで差があるのかなぁとも思う

まあHDDみたいな壊れる前兆の異音ってのがないのはあれだろけど
223 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 15:52:12.52 ID:oQUW+o0m
それより書き換え回数を1兆回にしろ
224 カッターナイフ(福島県):2010/02/10(水) 15:52:24.69 ID:INAxXyLh
>>217
ミュウときたら野部のミュウの伝説
225 ハンドニブラ(東京都):2010/02/10(水) 15:53:20.09 ID:tNcH2sQs
>>38
正確に言えば1024で確かに間違いないが
1024で計算したら1TBは1.024兆byteにならなくないかい?
226 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 15:53:29.13 ID:oQUW+o0m
>>224
お世話になりました
227 バールのようなもの(ネブラスカ州):2010/02/10(水) 15:54:18.61 ID:JKhIHyzX
>>224
あれエロかったよな
228 ブンゼンバーナー(東京都):2010/02/10(水) 15:54:26.28 ID:SYhF7zOk
>>225
TBとTiB
229 カッターナイフ(福島県):2010/02/10(水) 15:54:29.71 ID:INAxXyLh
>>226
少年誌であのエロは無いよな
触手にマンコ全開セクロスだしな
230 分度器(愛知県):2010/02/10(水) 15:57:20.47 ID:WkGOjru9
すげーな。早くこれをバイオテクノロジーと融合させて脳にインプラント出来るようにしろよ。
もう外付けHDD要らずだぜ?
231 砥石(千葉県):2010/02/10(水) 15:58:26.07 ID:zgvXSeIi
おい
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
俺すげぇ期待してたのにこれはどうなったんだよ
そろそろ待ちきれずに他の買っちまうぞ
232 やっとこ(福岡県):2010/02/10(水) 15:59:24.21 ID:Ji5s+i5t
そのころにはhddも100京バイトになってるだろ
233 じゃがいも(東京都):2010/02/10(水) 16:01:13.13 ID:tfZP3JKZ
3万円くらいで買えるようになったら乗り換えるよ
234 蛍光ペン(岩手県):2010/02/10(水) 16:01:26.63 ID:93/i9lx9
>>232
実際そんなにあっても何入れるんだよw
235 黒板(dion軍):2010/02/10(水) 16:02:53.94 ID:oklRScHe
よし! 俺も一丁バイトでもすっか〜!
236 砥石(千葉県):2010/02/10(水) 16:03:18.05 ID:zgvXSeIi
>>234
そのころには今の100倍くらいの解像度が主流になってて画像も動画もサイズが半端ないんだろうよ
237 インク(アラビア):2010/02/10(水) 16:04:19.85 ID:oGgvaWSR
なんだかんだでHDDは普通に使ってる分には長持ちするからなあ
SSDにもそれくらいの信頼度が無いと
238 クッキングヒーター(愛知県):2010/02/10(水) 16:04:23.59 ID:IzMI2LXF
3Dになったら単純に考えても3^3で27倍だしな
239 蒸し器(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:04:54.43 ID:xUr+seOy
なんだ1Tかよ
いいから早くしろ
240 じゃがいも(大阪府):2010/02/10(水) 16:05:33.87 ID:YhjjPa3N
ソリッドステートには近づくな
241 蛍光ペン(岩手県):2010/02/10(水) 16:05:56.44 ID:93/i9lx9
>>236
なるほど…一つ10TBのエロ動画の時代か…
胸が熱くなるな
242 メスピペット(京都府):2010/02/10(水) 16:06:15.47 ID:L3c33Lk4
100年は持つ高速大容量の記録媒体を早く作れよ
243 木炭(静岡県):2010/02/10(水) 16:06:55.18 ID:9rmo8b3c
起動が早いとか言われても基本スリープで
Winうpだてするときぐらいしか再起動しないから意味がないと思う
244 マイクロシリンジ(香川県):2010/02/10(水) 16:06:56.57 ID:JxmsHlwx
ワクテカ
245 鉛筆削り(catv?):2010/02/10(水) 16:07:28.89 ID:M/tk/oQz
>>242
イナバ物置に頼め
246 じゃがいも(埼玉県):2010/02/10(水) 16:08:09.04 ID:NpulStpg
1TBと書けばいいのに一兆バイトとか新聞2000年分とか逆にわかりづらいよ・・・
247 画用紙(愛知県):2010/02/10(水) 16:08:35.68 ID:3IsBuFM1
東芝NANDの基地外じみた内部写真の画像ここで見た気がするんだが、だれか覚えてない?
248 顕微鏡(東京都):2010/02/10(水) 16:08:47.22 ID:eRJy3hGG
ネオジオの時みたいに1兆ビットって言おうぜ
249 すりこぎ(東京都):2010/02/10(水) 16:09:42.99 ID:mFZcCOY6
最初に医療関係に浸透させようってのが巧いな
高くても性能・信頼性がよければ売れる
250 豆腐(東京都):2010/02/10(水) 16:10:14.64 ID:Q1tAFhqP
あんな切手サイズに1Tとかどうやって入るのか不思議すぎ
251 リービッヒ冷却器(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:12:01.88 ID:h5xxwBJh
1,000,000,000バイト=931GB?
252 リービッヒ冷却器(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:12:59.21 ID:h5xxwBJh
間違えた
1,000,000,000,000バイト=931GBだな
253 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 16:12:59.91 ID:5VHyjmGI
マトリクスだっけ?
武が出ててあたまに200Gのデータ
入れた運び屋の映画ってなかったっけ?

もう切手サイズになるんだな。
SDXCは2Tまで、後5年ぐらいかね?
254 ミキサー(千葉県):2010/02/10(水) 16:13:54.85 ID:WNx7X/ZM
>>251
931GiB≒1000GB=1TB
255 プライヤ(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:14:35.67 ID:0RfuZTjY
容量より信頼性だからかす
256 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 16:14:46.58 ID:5VHyjmGI
>>250
マイクロSDに8Gとかまじで凄いと思う。
小指の爪ぐらいしかねーじゃん
257 彫刻刀(神奈川県):2010/02/10(水) 16:16:55.64 ID:kSG40BnZ
現状のSSDの値段から考えると全く期待できないんだが
民生になって一般人でも買える値段になるのは何時だよ
258 ペーパーナイフ(catv?):2010/02/10(水) 16:17:38.95 ID:5lxPnlyp
古くなったHDDの有効活用法ない?
259 メスピペット(京都府):2010/02/10(水) 16:18:01.22 ID:L3c33Lk4
俺のオカンがUSBメモリにデータどんどん入れてるのを見て
「これ入れすぎて重さ増えたりしないの?」って言った かわいい
260 接着剤(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:18:01.39 ID:qkJZ5pva
microsdやらssdやらの値段って、
完全に下げ止まっちゃったので
夢見てる奴は、起きろよw
261 銛(神奈川県):2010/02/10(水) 16:18:29.17 ID:zxyfE2UO
あっという間に韓国に盗まれそうだな
262 額縁(福井県):2010/02/10(水) 16:18:40.39 ID:inSm1uxt
SSDいれたいけどHDDと扱いの違いがわからん
そもそもどんな外見してんだ どこにつけるんだ
わからないことだらけ
263 すりこぎ(東京都):2010/02/10(水) 16:18:46.15 ID:mFZcCOY6
>>258
ネオジム磁石取り出す
264 ミリペン(関西・北陸):2010/02/10(水) 16:19:14.07 ID:5BCTL3NL
ファイファン18くらいには容量が1テラとかが当たり前になってそう…
265 手枷(関東・甲信越):2010/02/10(水) 16:19:57.61 ID:fZyVBIEy
最近東芝どうしたの?
266 おろし金(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:20:23.98 ID:5+ONylps
で、値段はよ
267 マスキングテープ(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:21:17.58 ID:H0YI9Mns
もう出す出す詐欺はいいからさっさと実用化しろよ
268 乳鉢(東京都):2010/02/10(水) 16:22:24.62 ID:cyU3rEAh
HDDがこれでもっと安くなるなら一生分のHDD買い込んで
使うかもw
269 ろうと台(静岡県):2010/02/10(水) 16:22:38.62 ID:+Dr4y518
>>259
マジレスするとデータを入れると微妙に重くなる。
ただほんのちょっとだ。
270 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 16:22:56.33 ID:GrF38vSs
>>262
Intelの買ったけど2.5インチサイズだね
付属の台つけて3.5インチのとこにつけれたよ
271 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 16:24:17.38 ID:5VHyjmGI
>>264
どんだけ長い一本道だよ。
272 スターラー(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:26:20.16 ID:ujVMO/q0
厚みを書けよ
273 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 16:29:44.64 ID:oQUW+o0m
>>229
現代編になってからがヤバイ
274 包丁(catv?):2010/02/10(水) 16:30:13.33 ID:wMLGuIq4
医療用ってだけで高いのはぼったくりいいとこだな。
献血してもふりかけしかくれないし
275 じゃがいも(神奈川県):2010/02/10(水) 16:30:30.03 ID:SExGE47P
とりあえずSSDのHDと比べた時のメリットとデメリット教えろよ
276 鑢(新潟県):2010/02/10(水) 16:30:35.97 ID:SUX5JVFw
>>271
多分空や背景のグラがとんでもないことになってる
277 額縁(福井県):2010/02/10(水) 16:31:27.17 ID:inSm1uxt
>>270
同じなのか

Cドライブみたいに使用しちゃっていいのか?
書き込み回数制限とかもようわからん
一回いれたら消さないほうがいいのか
278 はんぺん(東京都):2010/02/10(水) 16:33:00.88 ID:bwT8T26q
応用事例が大容量必要なさそうな感じなんだが
279 拘束衣(山口県):2010/02/10(水) 16:34:18.01 ID:sGjj9eog
1ジゴバイトのSSDはいつ発売されるんだ?
280 炊飯器(埼玉県):2010/02/10(水) 16:34:22.21 ID:+F0U2SfM
HDD再配置したら共振が酷い
やり直すの面倒だわ。。。
281 じゃがいも(神奈川県):2010/02/10(水) 16:36:16.58 ID:SExGE47P
SSDの書き換え可能回数の上限ってどんくらいなの?
282 上皿天秤(埼玉県):2010/02/10(水) 16:39:59.60 ID:Fm4KG/IX
SSD容量ってこのチップを増やすだけじゃ駄目なのか?
3.5インチサイズならいくらでもチップ詰めね?
http://taisyo.up.seesaa.net/image/samsung_4gb_ssd.jpg
283 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 16:40:43.71 ID:GrF38vSs
>>277
いいんじゃない、データ保存をHDDにしてるくらいだよ
書き込み回数制限って俺もようわからん
284 鋸(神奈川県):2010/02/10(水) 16:41:01.56 ID:JA3m0LJf
2012年とか・・・しかも「ごろ」とか。遅すぎる。進歩の速度が遅すぎる。
285 乳鉢(東京都):2010/02/10(水) 16:42:07.51 ID:cyU3rEAh
HDDにつなぐスロットとSDを大量にさすスロットがついてて
市販のSDをたくさん買ってきてザクザクさしてHDDにするっていうのとかでてきたら面白いな
286 ノギス(dion軍):2010/02/10(水) 16:42:24.44 ID:57FMRR6g
東芝大勝利じゃないか
287 乾燥管(奈良県):2010/02/10(水) 16:42:32.25 ID:8WadMxOn
ぶっちゃけそんな大量にデータ保存するのって割れ厨以外ある?
288 すりこぎ(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:42:40.34 ID:w0KrnaAS
>>282
つめられるけど
チップの数が多いということは
コスト高になる
製品の価格も高くなると
買ってくれる客がへる
289 スタンド(catv?):2010/02/10(水) 16:42:54.60 ID:pWj2rsvs
>>282
ノートに積めないからどこもつくらない
290 すりこぎ(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:43:35.84 ID:w0KrnaAS
>>285
それもうある
フォトファーストだっけな
291 サインペン(コネチカット州):2010/02/10(水) 16:43:43.35 ID:JKhIHyzX
数年後にはペタバイトがどうたらいう話になってるんだろ
292 ハンマー(神奈川県):2010/02/10(水) 16:43:49.58 ID:6TqcU3oJ
HDDに比べて衝撃には強いんでしょ?
293 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 16:44:10.90 ID:GrF38vSs
>>281

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0225/mobile444.htm
同一セルへ3000回書き込んだあたりからそのセルがダメになる例がほんのちょっと
現れだすんだって
294 黒板(長野県):2010/02/10(水) 16:44:50.05 ID:4TjBgC+r
SSD録画レグザまで待てばよかった
295 すりこぎ(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:45:02.78 ID:w0KrnaAS
>>292
強い
自作pcにのせるにしても
固定する必要がない
296 ガスレンジ(アラバマ州):2010/02/10(水) 16:45:25.77 ID:uMxo2pBs
システムドライブだけSSDにしますんで
64GBをもっと安くしてくらはい

データはそのうちUSB3.0で外付けでもしますんで
297 試験管(catv?):2010/02/10(水) 16:46:37.24 ID:rIKt64AX
>>294
録画目的ならSSDの必要性が全く無いに等しい気がするが・・・
298 パイプレンチ(京都府):2010/02/10(水) 16:47:14.46 ID:3pQwdIOY
システム用になら使ってるがまだ高い
299 銛(catv?):2010/02/10(水) 16:47:37.50 ID:3UA9P9Ba
ν速の隠れ情弱はこれ見てこっそり勉強しろ!

実用化→規格団体設立→規格化→参考製品出展→商用化

もし、この技術が規格団体設立に成功しても商用化に結び付けられる確率は極めて低い。
万が一商用化できても、商品が世の中に送り出されるのは2025年頃
300 オシロスコープ(dion軍):2010/02/10(水) 16:47:52.95 ID:lqBMXw83
雑誌とか見て漠然とSSD買おうかと思ったけどこりゃ当分先送りだな
ここ数年で大容量化するのが目に見えてる
301 銛(東京都):2010/02/10(水) 16:48:18.60 ID:+NoZk32+
>>77
OCZの30GBのやつは半年でファイルに異常が出るようになった。

VMwareのイメージファイルのみで使っていたんだけど
突然VMwareからデータが壊れてるといわれて、設定ファイルの中身をみようとしたら
ファイルを開くことも出来なくなった。
スナップショットを多用していたし、中のファイルも激しく書き換えしていたけど
まさか半年しかもたないとは思わなかった。
302 筆(dion軍):2010/02/10(水) 16:49:09.60 ID:16eq0kek
今更容量増やされても保存する物がねえよ
303 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 16:49:09.95 ID:p819d+/D
1TBになったらそれなりに実用的で完全に無音な録画機が作れそう
304 額縁(福井県):2010/02/10(水) 16:50:08.64 ID:inSm1uxt
>>301
オワタ また様子見する日々がはじまるのか

PC買い換えたい〜
305 おろし金(和歌山県):2010/02/10(水) 16:50:38.39 ID:3yfiW6eN
1Tと言えよ

タウリンか
306 乳鉢(東京都):2010/02/10(水) 16:50:45.03 ID:cyU3rEAh
携帯とか振動のつきまとうものには特に有用性が高そうだな
携帯のPDAが進んでいると思うがこれが一役買うかもな
307 ヌッチェ(東京都):2010/02/10(水) 16:52:00.63 ID:c/dEf73V
"テラ(テラは1兆)" に一致する日本語のページ 約 4,020 件
308 ボウル(東京都):2010/02/10(水) 16:52:21.89 ID:FXWa+GhI
日本は容量を増やすとか、技術の向上にはかねかけるけど
低コスト化の研究は疎かにして、中国台湾に市場を持っていかれるイメージw
309 銛(東京都):2010/02/10(水) 16:53:48.55 ID:+NoZk32+
>>304
RAID1やRAID5にして定期的に交換するようにすれば多分大丈夫。

流石にコストが馬鹿にならないので、2.5インチHDDに変更した。
最近の2.5インチHDDって凄いのな。
普通に使うなら3.5インチと違いがないのに熱も少ないし音も静か。
310 指サック(大阪府):2010/02/10(水) 16:53:52.91 ID:822qSdR4
性能的には3流でも安ければ売れるんだよな
311 ドライバー(dion軍):2010/02/10(水) 16:54:57.21 ID:PSr1HRij
テラワロス
312 回折格子(関西地方):2010/02/10(水) 16:56:04.00 ID:JS3QbwUl
2012年はPCの小革命年になるな
313 梁(岐阜県):2010/02/10(水) 16:56:24.91 ID:+plfdHKy
2012年にはHDDも1000TBくらいになってるだろ
314 篭(catv?):2010/02/10(水) 16:56:45.62 ID:XH/J5QtB
いくらなのよ。
315 カラムクロマトグラフィー(中国地方):2010/02/10(水) 16:57:24.31 ID:BKqNpsu4
1GBあたり100円切ったら本気出す
316 冷却管(西日本):2010/02/10(水) 16:59:42.36 ID:s0d2Ud5n
SSD使ってるけど、いつ壊れるかビクビクしながら2chやってる
317 オシロスコープ(北海道):2010/02/10(水) 17:00:51.63 ID:8faCyV9n
石版なみに長期保存できるメディア作れよ
318 ミキサー(千葉県):2010/02/10(水) 17:01:04.75 ID:WNx7X/ZM
>>309
RAID1 or 5の上に定期交換とか無茶な事を…。
普通にRAID6薦めてやれよ。
319 薬さじ(長屋):2010/02/10(水) 17:04:43.59 ID:f5r7gE9x
新手の出る出る詐欺か
320 篭(アラバマ州):2010/02/10(水) 17:08:33.66 ID:gxbqhy+9
DL規制でHDDもSSDも終わりですよ
321 釣り竿(福島県):2010/02/10(水) 17:09:33.24 ID:32dt+hKB
SSDのプチフリーズの問題はどうなった
322 インパクトレンチ(神奈川県):2010/02/10(水) 17:09:36.89 ID:edJRt8rT
容量より寿命を
323 スタンド(catv?):2010/02/10(水) 17:12:22.87 ID:pWj2rsvs
>>321
インテルのコントローラ使ってると
プチフリはほとんど起きないそうな
それ聞いて俺も購入を決意した
今だと80GBあたりがお値打ちかの
324 綴じ紐(京都府):2010/02/10(水) 17:14:30.02 ID:6aVAMOBG
似非リーのMD寺よりも現実は進んでいた
325 はんぺん(神奈川県):2010/02/10(水) 17:15:33.75 ID:5S/fjBA0
東芝SSD最強だな
326 ガムテープ(dion軍):2010/02/10(水) 17:21:05.77 ID:XWd5eB+R
>>25
CDサイズに40GBのデータが入る研究の結果はでてるだろ。 シナ人か馬鹿な日本人
327 スプリッター(栃木県):2010/02/10(水) 17:34:37.59 ID:rh2xrA+Y
日本国民は1億4千万総バイト
正社員は韓国人だけ
328 真空ポンプ(アラバマ州):2010/02/10(水) 17:36:40.46 ID:K7v6JDKx
でもお高いんでしょう?
329 乳鉢(埼玉県):2010/02/10(水) 17:36:47.30 ID:UvVEKoJm
INTEL様様状態で容量がどうとかそういう段階じゃねーだろ
330 トレス台(関東地方):2010/02/10(水) 17:40:59.35 ID:VA+Z8BPe
1TBで20000位になったらSSDでも良いな
331 じゃがいも(ネブラスカ州):2010/02/10(水) 17:44:31.88 ID:IVtSxELO
まだ時期が悪い
332 砥石(千葉県):2010/02/10(水) 17:45:36.34 ID:zgvXSeIi
予算15kでWin7のシステム用にするとしたらどれがおすすめ?
333 蛸壺(dion軍):2010/02/10(水) 17:47:44.88 ID:3uQYeZxm
大容量はいらんけどシステム用に安くていいの欲しいです(^p^)
334 オートクレーブ(北海道):2010/02/10(水) 17:47:57.91 ID:xA+e3WIa
今度出る64GBのSDXCで6万円近くすんだよな。
335 ミリペン(関西・北陸):2010/02/10(水) 17:49:40.65 ID:9dE4o+UY
サンのやつはまだかね?
336 はんぺん(東海):2010/02/10(水) 17:53:54.62 ID:6xtAiSoz
SSDの用途がシステム以外に使えるのか、それが問題だ
337 拘束衣(dion軍):2010/02/10(水) 17:56:29.00 ID:7PwueOwL
80GB欲しい。

ドスパラ − Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=112435&lf=0&recommend
338 三角架(大阪府):2010/02/10(水) 17:57:56.36 ID:FkGfs5mp
10TBとか誰もいらないだろ
339 スタンド(catv?):2010/02/10(水) 17:58:04.46 ID:pWj2rsvs
書き込まなければHDDやテープよりも長持ちてーなら
音楽とかのマスター保管に使えそう、とかとか?
340 乾燥管(埼玉県):2010/02/10(水) 18:01:04.91 ID:jIBPjyWW
1兆バイトって何テラバイトくらい?
341 スタンド(catv?):2010/02/10(水) 18:03:29.40 ID:pWj2rsvs
>>340
1テラバイトでね?
342 プライヤ(神奈川県):2010/02/10(水) 18:04:00.10 ID:jXW/aGqu
X-25Eってどこいったの?なんか見かけないんですけど
343 紙(関西地方):2010/02/10(水) 18:04:26.89 ID:gtrkXZrT
でもお高いんでしょ?
344 フードプロセッサー(アラバマ州):2010/02/10(水) 18:04:38.93 ID:G2WJQQe0
東芝(笑)
フラグ立ったな
345 スターラー(catv?):2010/02/10(水) 18:04:43.01 ID:yp/UOOAv
DL違法化されて、エロ動画DLしただけでも逮捕されるのに1兆バイトに何の意味があるんだ。おまんちょう。
346 乾燥管(埼玉県):2010/02/10(水) 18:05:08.63 ID:jIBPjyWW
>>341
おおw
じゃあHDDの方がまだまだつえーじゃん
347 ペーパーナイフ(dion軍):2010/02/10(水) 18:05:55.56 ID:gOZvKREw
SSDいつ死ぬかわからないから消去書き込みを繰り返すドライブに使うのはまだ怖い

>>339
仕事データのバックアップには使ってるな
消去も上書きもしなくて足していくだけだから
348 コイル(アラバマ州):2010/02/10(水) 18:08:00.44 ID:l4G5hP3c
なんだただの1兆テラか
349 スタンド(catv?):2010/02/10(水) 18:09:23.76 ID:pWj2rsvs
>>346
何を以て強いと言うか、かの
費用だけならHDDの方が圧倒的に優利だけど
OSやアプリの起動待ち時間を考えたら
SSDの方がコスパいいかもしんない
時間単価で1時間=3,000円くらいと考えれば
数ヶ月でペイできるんでないかな
試算したわけじゃないけどそんな気がする
350 ファイル(アラバマ州):2010/02/10(水) 18:09:29.92 ID:JylwZJeB
DVD-Rみたいな安くて大容量、数回だけ書き込み保障のSDだせ
351 黒板(東京都):2010/02/10(水) 18:14:02.94 ID:YJ3G3CgL
ぶっ壊れたとき大変なことになるだろ
352 ペン(福岡県):2010/02/10(水) 18:15:21.54 ID:YQEbL58S
>>1
こういう技術革新の開発と実用化がまとめられてるサイトて無いのか

2002年 オプトウェア、最大1TBの記録容量を実現する「テラバイト光ディスクシステム」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/opt.htm
2003年 日立 5層で150GB、最終的には100層も可能な光ディスクを開発
http://www.dvd-access.com/news/000077.shtml
2005年 ホログラム光ディスクの「HVDアライアンス」が設立、容量200GBで製品化へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html
2005年 Iomegaの新特許、DVDの記録容量100倍に増大も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/26/news024.html
2006年 50テラバイトのDVDを開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060713_50tb_dvd/
2006年 日立マクセル、ナノインプリント薄型光ディスクでテラバイト級の体積記録型光ストレージ技術を開発
http://www.japancorp.net/japan/article.asp?Art_ID=33300&cid=28645
2007年 DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070828_teradisc/
2008年 これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_tohoku_dvd/
2008年 記録容量は400GB、パイオニアがBlu-rayと互換性を持つ光ディスクを開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080707_pioneer_400gb/
2009年 DVDサイズで500GBの記憶容量を持つ「マイクロホログラフィック・ディスク」の記録実験成功
http://slashdot.jp/hardware/09/05/01/0913217.shtml
2009年 日立・三菱化学など、1テラバイトの記憶容量を持つ次世代光ディスクを開発へ、2012年実用化を目指す
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090803-OYT1T00551.htm
353 駒込ピペット(関西地方):2010/02/10(水) 18:17:32.83 ID:jnwQ0/23
コストがかかりすぎて販売はされないんだろ
354 メスピペット(catv?):2010/02/10(水) 18:20:58.90 ID:RLJM15he
音楽系ソフト使ってると大容量のデータに同時・頻繁にストリーミング再生かけるもんだから
とにかくリード速度と容量が欲しいので期待
355 焜炉(アラバマ州):2010/02/10(水) 18:28:47.83 ID:AY/QVP4l
>>2
結局それに尽きるよなぁ
SDだって32GでBDに引けを取るような容量じゃないけど
メディアとして個別に売るならまだしも、パッケージ用の部品としては単価がね
まだまだ続くかプレス天国
356 フェルトペン(東京都):2010/02/10(水) 18:32:44.23 ID:fEuRF/bM
で、いくらなんだよ
357 フラスコ(茨城県):2010/02/10(水) 18:34:04.25 ID:C02oqVgo
三次元配線とか積み上げ系は
プロセス技術を微細化するより金は掛からんだろ
358 パステル(岩手県):2010/02/10(水) 18:34:16.10 ID:nwxGvPmk
ダウンロードが違法になったからもういらねーや
359 手枷(関西地方):2010/02/10(水) 18:36:33.93 ID:aZQ/YS1v
>約2000年分の新聞
その発想は無かった
じいさんばあさんに説明するのにそんな言い方するんだな
360 巾着(富山県):2010/02/10(水) 18:38:02.89 ID:6amCMULJ
CPU換えるより早くなるのに使った事ない人にはそれが理解できないから
「高い」の一言で片付けられてしまう。高いなんて言われたらはいそうですかとしか返せないからどうしようもない
361 千枚通し(中国四国):2010/02/10(水) 18:41:42.04 ID:wPIrZqas
ウェラブル端末に1Tもいらんだろ。
362 ミキサー(千葉県):2010/02/10(水) 18:43:16.00 ID:WNx7X/ZM
>>360
PCIe 対応SSDの速度を見る限り、SATA3対応SSD出るまでは待つべき。
363 千枚通し(中国四国):2010/02/10(水) 18:46:42.89 ID:wPIrZqas
フロッピー1枚で、何年分の新聞の情報だっけ?

べつにCDサイズで良いから、もっと大容量を

切手サイズなんて使いにくい
364 振り子(dion軍):2010/02/10(水) 18:49:38.56 ID:cu/e/Q2i
4K2Kの本放送開始時期とかぶるかな
でも高画質動画保存にはテラではもう足りない
365 クレパス(dion軍):2010/02/10(水) 18:51:05.25 ID:aRNX2oN8
今、インテル製の40GBが12000円ぐらいか
これだったらHDDも乗っけてSSDはシステム用ってやり方もありかなと思ってしまう

SSD一つだけでってのはまだか ネットブックレベルならこれでも問題ないけど
366 回折格子(沖縄県):2010/02/10(水) 18:52:02.93 ID:1Rmvzw9s
ここまで誘導結合、無線、TSV(シリコン貫通電極)、BiCS、P-BiCSなし

どうなってんだよ
367 千枚通し(中国四国):2010/02/10(水) 18:56:56.37 ID:wPIrZqas
1THDD買って、使い道大変だと騒いでたら
TV録画したら、消すのが忙しい。


少なすぎたんだ。
368 スプリッター(dion軍):2010/02/10(水) 19:00:42.28 ID:7fsnE6GX
>切手サイズで約2000年分の新聞を記録できる1テラ(テラは1兆)バイトの容量
マイクロチップを体内に埋め込んで人間を管理する時代が近いな
369 やかん(千葉県):2010/02/10(水) 19:01:53.12 ID:/KWvjA0I
今は時期が悪いな
370 ミキサー(兵庫県):2010/02/10(水) 19:07:25.05 ID:kk6yUrDw
>>357
いや微細化の世代変更で安く出来てる要素が
3次元的に縦に積み上げる場合は逆に無くなるだろ
371 バカ:2010/02/10(水) 19:23:57.09 ID:JEDc4tiT
1兆バイト≠1TB
372 拘束衣(関西地方):2010/02/10(水) 19:28:30.82 ID:C0IN1I8R
1テラで3万円程度になれば普及するだろうけどねぇ。
現状じゃHDD優勢でしょ。
373 じゃがいも(アラバマ州):2010/02/10(水) 19:29:52.94 ID:qZfweuPx
374 ミキサー(千葉県):2010/02/10(水) 19:30:09.84 ID:WNx7X/ZM
375 フードプロセッサー(山陽):2010/02/10(水) 19:33:06.65 ID:cnLj1jmA
安価で高性能なCPUが欲しいな
376 鋸(東京都):2010/02/10(水) 19:33:44.65 ID:0ef1RDS/
新聞2000年分しか保存できないと書かれると
思ったより1テラというのは大したことがないように感じる
377 レンチ(石川県):2010/02/10(水) 19:34:52.09 ID:kPj5TSn8
>>376
しかって言うがお前、結構すごい量だぞ
378 ミキサー(京都府):2010/02/10(水) 19:34:55.43 ID:sQN4NbZn
どうせバカ高いとか、寿命が短いってオチがあるんだろ?
379 ジューサー(宮城県):2010/02/10(水) 19:35:34.73 ID:Z1T27POX
931GB
380 アスピレーター(東京都):2010/02/10(水) 19:36:17.51 ID:8BuYqfp1
今SSD買うのは時期が悪いということだな
381 輪ゴム(岡山県):2010/02/10(水) 19:37:03.02 ID:fLIOmNMX
おおー、友人に年賀状送る時にAV数百本入ったSSDをセロテープでハガキに貼りつけて
送ることも出来るようになるってことか。夢が広がりんぐだなこれは。
382 手枷(福岡県):2010/02/10(水) 19:37:17.99 ID:Rg7WDqLS
まだ普及するほどではないからHDDだ
そのうち乗換してもいい時期がくる

あの馬鹿にされてたブルーレイでさえ今はこれだしな
383 フラスコ(茨城県):2010/02/10(水) 19:37:22.47 ID:C02oqVgo
>>370
積み上げないで切手サイズの実装面積に1TB載せられるだけの
プロセス微細化って何世代後で開発費何千億、何兆掛かる、って話
384 クリップ(宮城県):2010/02/10(水) 19:39:12.89 ID:K74ec5K4
>約2000年分の新聞を記録できる

一方、メディアの物理的、製品的耐用年数は数年であった
385 上皿天秤(岡山県):2010/02/10(水) 19:41:26.49 ID:6tnsBmNW
>>376
一紙だけと考えるからそう思うんだよ
毎日、読売、朝日、日経、産経、聖教、赤旗、東スポ
こんだけ入れて250年と考えてみ?
386 ミキサー(千葉県):2010/02/10(水) 19:42:29.16 ID:WNx7X/ZM
>>383
微細化の壁の話か?
それこそそんな場当たり的な事してらんないだろ。
387 ガスクロマトグラフィー(広島県):2010/02/10(水) 19:42:54.96 ID:dekUV/IM
ホログラムのやつとかどうなったんや
388 真空ポンプ(青森県):2010/02/10(水) 19:43:20.60 ID:V1f+Kxa/
あとはPT2の制作者の逮捕でHDDとかの大容量ものが一切いらなくなるな・・・
389 目打ち(アラバマ州):2010/02/10(水) 19:44:59.21 ID:5tPGBnij
1兆バイトとか言ってごまかしてるけど
10億がGBだから
1兆はTB
HDDは現在2TBだからまだまだ足元にも及ばない
しかも実用は12年
あと2年でHDDは10TBぐらいいくかもしれない勢い
390 オープナー(埼玉県):2010/02/10(水) 19:45:05.83 ID:qaDOmJci
>>365
40GBはチャネル半分の誰得SSDだよ
391 フードプロセッサー(山陽):2010/02/10(水) 19:45:56.90 ID:cnLj1jmA
>>385
地方紙全部いれたら大した年数にならないな
392 じゃがいも(catv?):2010/02/10(水) 19:48:41.68 ID:oKW49sfH
倉庫なんていまはHDDで充分
393 はんぺん(埼玉県):2010/02/10(水) 19:50:24.53 ID:l5n83iG0
1GBのFDはどうなったよ?
394 レーザー(神奈川県):2010/02/10(水) 19:52:00.32 ID:gDD1vUye
容量単価でHDDの5倍以内に納まらないうちは全くイラネー。
DVDイメージひとつで1000円分の領域とかあほかと馬鹿かと
395 るつぼ(神奈川県):2010/02/10(水) 19:52:16.92 ID:mfW84LWa
1テラ1万円ならかう

それまではHDDでいいや
396 画架(愛知県):2010/02/10(水) 19:53:49.96 ID:6PRaXQ7U
1ペタバイトか
397 プライヤ(catv?):2010/02/10(水) 19:57:11.14 ID:sMFVSMXm
ノートならわかるけど
デスクトップに使ってそこまでメリットあるの?
398 鉤(北海道):2010/02/10(水) 20:04:05.52 ID:B6w6ZrUb
最近50Gとか一回に落とすからHDDがいくらあっても足りない
399 レーザーポインター(福島県):2010/02/10(水) 20:11:44.22 ID:6dLcBL39
>>398
50GBを一度に落とす?どんなデータだよw
BSの長時間番組のTS動画とかでも50GBいくかねぇ?
400 じゃがいも(北海道):2010/02/10(水) 20:12:11.66 ID:O2SwMR7k
1年ぐらい前聞いたけど情報難民?っていったけ
データを保存する場所がなくて困っているというのは聞いたことがある
そういうことにこれは役立つんじゃねえの?
401 アスピレーター(福岡県):2010/02/10(水) 20:19:38.65 ID:gzBs50ag
>>399
某家庭用ゲーム機CD全データー
アニメ全話
ゲーム系データー
他いろいろ
402 すり鉢(東京都):2010/02/10(水) 20:32:42.13 ID:MhesCAdg
HDDは切手に5兆バイトだろ?
永遠に追いつけない
403 ミキサー(千葉県):2010/02/10(水) 20:38:12.30 ID:WNx7X/ZM
普通にマルチメディア関係じゃね。
オーディオだと一曲32bit 192kHz Waveだと1GBは行く。
音楽でこれなんだから動画だと50GBぐらい行くだろ。
404 メスピペット(東京都):2010/02/10(水) 20:38:14.02 ID:T3spNCnR
a
405 金槌(東京都):2010/02/10(水) 20:38:59.89 ID:eAE3f0KU
まだ十年も先じゃないか。
406 砥石(東京都):2010/02/10(水) 20:41:15.57 ID:xTv16BOB
お前らは2Tまでしか認識出来ないから必要ないだろ
407 ドリルドライバー(長野県):2010/02/10(水) 20:47:49.14 ID:6Qjs04VL
SSD欲しいけどアプリ含めて80Gじゃ足りないな
408 スクリーントーン(徳島県):2010/02/10(水) 20:52:42.27 ID:oVMVsj92
どうせ民生じゃないんだから俺らには関係ないニュースだろこれ
どうせ一般人じゃ買えない値段
409 メスピペット(長崎県):2010/02/10(水) 20:52:49.54 ID:p4xy0LTB
国産ブランド豚レベル高杉
410 ミキサー(千葉県):2010/02/10(水) 20:58:28.17 ID:WNx7X/ZM
データシート持ってくるのめんどくさかった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1018/wd.htm

切手サイズ: 0.8866 (inch)^2
1Tバイト: 8bit * 10^12 bytes / 0.8866 (inch)^2
> 約9Tb/平方インチ: (inch)^2

2.5 x 200Gbit/(inch)^2
> 約0.5Tb /平方インチ

最新HDDの18倍の記録密度になる。
411 虫ピン(神奈川県):2010/02/10(水) 20:59:20.49 ID:Yv8P2r/t
そんなことより早く250GBのSSDを1万にする作業に戻れ
話はそれからだ
412 ミキサー(千葉県):2010/02/10(水) 21:00:39.02 ID:WNx7X/ZM
ごめん、HDDの方、520Gbって数値出てたな。
まあ、だいたい17倍。
413 ガスレンジ(埼玉県):2010/02/10(水) 21:15:50.25 ID:rQrg/OBk
容量はシステム用にあれば十分だからさ
寿命を延ばしてよ
414 すり鉢(アラバマ州):2010/02/10(水) 21:16:24.90 ID:1cSQs876
切手サイズで1TBなら通常のSSDサイズで10TBくらいいけそうじゃん
遅くてもいいから安かったら倉庫用とかに使えそうだよね
物理的耐性はHDDよりあるだろうし
415 じゃがいも(アラバマ州):2010/02/10(水) 21:19:21.94 ID:qZfweuPx
>>413
寿命達したことあるの?
416 ガスレンジ(埼玉県):2010/02/10(水) 21:28:56.10 ID:rQrg/OBk
>>415
話を聞くと恐くてまだ手を出せないでいる
417 じゃがいも(アラバマ州):2010/02/10(水) 21:38:27.57 ID:ZYLd9BgJ
>>352
そこにあるうち、多層という言葉が一つでも入ってるやつは
実用性(特にコスパ)が悪すぎるので読む価値ゼロ
他規格への牽制の意味しかない
418 修正テープ(鹿児島県):2010/02/10(水) 21:40:11.09 ID:zw9O7NPj
切手大で1TBなら、2枚乗っけて半分をリザーブにするとかできるのかな
419 スケッチブック(神奈川県):2010/02/10(水) 22:03:33.34 ID:XxURyoxD
>>3
488,000円!!!
420 ライトボックス(長屋):2010/02/10(水) 22:06:09.48 ID:n6WuWtiS
グラボをCrossFireするかSSD増設するか
421 スパナ(catv?):2010/02/10(水) 22:08:15.19 ID:gLhm+Hgl
防犯向けなんてことは案外安くできるんかな
胸と株価が熱くなるな
422 ジューサー(茨城県):2010/02/10(水) 22:08:53.60 ID:3FZEcYD4
でもお高いんでしょう?
423 スケッチブック(神奈川県):2010/02/10(水) 22:10:42.72 ID:XxURyoxD
424 乳棒(長屋):2010/02/10(水) 22:10:59.10 ID:aAl74UfM
>>1
今SSDに求められているのは容量より書き込み可能回数(寿命)だよ
425 魚群探知機(関西):2010/02/10(水) 22:11:04.81 ID:ZifZFzvo
これはダイ・スタッキングの技術かい?
426 ルアー(関西地方):2010/02/10(水) 22:12:42.31 ID:tgnnKFjm
仮に出来たとしても企業は絶対製品化しないから安心
427 試験管挟み(関西地方):2010/02/10(水) 22:31:37.91 ID:6sQBnT2y
寿命寿命って、東芝が「昔の質の悪いのと違って、今の128GBのMLCなら毎日10GB書き込んでも70年、50GB書き込んでも14年保つ」って言ってるのに
単純計算で半分の64GBのSSDでも35年、毎日一体何に使ってんだよってくらいヘビーな使い方しても7年だよ
長寿命化技術は既に出来て採用されてるってのに「いやすぐ死ぬはずだ」ってどんだけ東芝のこと信用してないんだよ
428 シャープペンシル(長屋):2010/02/10(水) 22:33:08.40 ID:Ewzd4lED
>>427
その技術のおかげで値下がりが悪い
429 千枚通し(愛知県):2010/02/10(水) 22:33:11.33 ID:YbonTXsa
単純に3.5インチ筐体にして、中に基盤を3枚4枚と重ねて入れれば
今の技術でも1TBくらいいけるんじゃないの?
430 フラスコ(中部地方):2010/02/10(水) 22:34:05.18 ID:ChwddRln
つか2012年まで生きてるのかな俺
431 ボウル(関西地方):2010/02/10(水) 22:34:25.31 ID:vmxJLK6H
1TBかよ。
もっと容量増やさんかいや
432 げんのう(神奈川県):2010/02/10(水) 22:35:08.09 ID:kh6z602L
>>59
井の中の蛙ってやつだな
433 紙やすり(長屋):2010/02/10(水) 22:35:37.64 ID:FkV3jQkq
なんでお前ら慶応叩かないの?
あんな馬鹿私大に期待するなよ。
434 回折格子(沖縄県):2010/02/10(水) 22:35:43.36 ID:1Rmvzw9s
NANDメモリを64チップ積層した極小SSDに向け,慶應大学らが誘導結合の無線通信技術を開発
2009/02/12

 慶應義塾大学らは,64個のNANDフラッシュ・メモリ・チップを3次元積層して
SSD(solid state drive)を実現するための誘導結合通信技術を「ISSCC 2009」で発表した。
従来のSSDに比べて,システムの消費電力を1/2,搭載するLSIパッケージの数を1/8,
通信回路の面積を1/40に減らせる。1個のLSIパッケージ内で64個のNANDフラッシュ
メモリチップを多段積層し,メモリ・チップ間を誘導結合によって無線通信することで実現する。
開発したのは,慶應大学 理工学部 電子工学科 教授の黒田忠広氏の研究グループで,
論文は東京大学との共同発表である。

 慶應大学らが提案するのは,1個のLSIパッケージでSSDを構成する,いわゆる極小SSDである。
1パッケージ内に64個のNANDフラッシュ・メモリを内蔵する。
仮にこの64チップ内蔵SSDを従来の実装方式で実現しようとすると,
パッケージ内で1500本以上のワイヤを張り巡らす必要があるという。
今回の無線通信方式を使うことで,パッケージ内のワイヤ数を200本以下にできる。
メモリ・チップとコントローラとの間のデータ通信などは誘導結合による無線通信が可能である。
ワイヤは,電源線や接地線,制御用などに使用する。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090212/165556/
435 すりこぎ(関西地方):2010/02/10(水) 22:38:06.89 ID:vtw6Dm6Q
>>427
それは安心と信頼の東芝製チップ(made in Japan)だけの話だろう
問題は他社の安物SSDが3年もつかだ
436 ミキサー(千葉県):2010/02/10(水) 22:39:38.87 ID:WNx7X/ZM
低消費電力にWiFi充電を結びつければ…
まさに夢が広がりんぐ
437 電子レンジ(千葉県):2010/02/10(水) 22:40:16.09 ID:qkMAaYxO
サムスンに技術泥棒されなきゃいいがな
438 じゃがいも(東京都):2010/02/10(水) 22:41:00.98 ID:AlYkXw5D
>>436
電気食うのが他にいるしなあ>ディスプレイデバイス
プロセッサとか記憶装置は対処可能だが・・・
439 鉛筆(東京都):2010/02/10(水) 22:42:28.43 ID:MtbV8MeH
一瞬ものすごい要領と錯覚したが・・・普通に1テラって言え>>1
440 ばくだん(愛知県):2010/02/10(水) 22:45:33.33 ID:KCXcA58w
ダウンロードが違法になったのにそんな容量あっても意味ないんすけど
441 パイプレンチ(関西地方):2010/02/10(水) 22:50:19.26 ID:bjUH1W4k
>>440
自前でエンコとかリッピングとかして溜め込めばいいじゃん
442 れんげ(山形県):2010/02/10(水) 23:00:26.54 ID:lBogQ0B0
p2p規制でHD15個あるのにどうしてくれる
443 乾燥管(アラバマ州):2010/02/10(水) 23:05:41.90 ID:Z3ubyXSs
>1テラ(テラは1兆)

まーたnikkeiか
444 フラスコ(茨城県):2010/02/10(水) 23:10:27.70 ID:C02oqVgo
>>441
自前で一番喰うのは 生ts抜き
445 バール(宮崎県):2010/02/10(水) 23:11:22.49 ID:HAwHNnfR
>>443
日経って「なーに言ってんだこのバカ」的にどうも間違ったこと書いてたり、
ややこしい書き方したりしてるけど、記者が勉強してないただの馬鹿なのか
おっさんたちにもわかるように苦心してわかりやすく書こうとして失敗してるのかどっちなんだろうな?
446 じゃがいも(愛知県):2010/02/10(水) 23:13:02.43 ID:rFwqBE2V
最近プラッタ容量が全く増えないのは何故だ?
447 丸天(東京都):2010/02/10(水) 23:13:17.15 ID:G+HT/vKq
理論やコスト無視したお話何の意味もない何の意味もない
俺たちに必要なのはG単価5円レベルの記憶媒体だ
448 フラスコ(茨城県):2010/02/10(水) 23:15:04.42 ID:C02oqVgo
テラ=1兆に噛み付くのはSI接頭辞も知らない情弱w
449 ガムテープ(catv?):2010/02/10(水) 23:26:02.78 ID:GrF38vSs
テラ=1兆は正しいじゃんっていう
450 回折格子(沖縄県):2010/02/10(水) 23:27:24.13 ID:1Rmvzw9s
超分かりやすく説明してあるから読むように

http://www.kuroda.elec.keio.ac.jp/publication/download/2009/nikkei_june.pdf
451 三角架(東京都):2010/02/10(水) 23:28:58.36 ID:AZFpdmrs
値段的に一部上場企業正社員向け商品だろ?
俺らには関係ない話
452 定規(東京都):2010/02/10(水) 23:30:16.92 ID:IJsO3ce+
シリコン貫通ビアってやつ?
453 ろう石(神奈川県):2010/02/10(水) 23:30:48.27 ID:S6ht3P1a
だれかこれ試したやついないの

SSDをHDDキャッシュとして使うアダプタが解説、現在開発中
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090905/etc_sstone1.html
454 フラスコ(茨城県):2010/02/10(水) 23:36:25.27 ID:C02oqVgo
>>449
ID:Z3ubyXSsやID:HAwHNnfRみたいな
半端なぱそこん小僧が異常に間違うw
455 dカチ(アラバマ州):2010/02/10(水) 23:39:17.80 ID:BeEZMzgR
でも書込み回数制限されているんでしょう?
456 フライパン(catv?):2010/02/10(水) 23:40:37.31 ID:b+w37h+Q
457 ペンチ(兵庫県):2010/02/10(水) 23:47:10.72 ID:tUISnlYb
ブルーレイおわったのねえ
458 顕微鏡(東京都):2010/02/10(水) 23:48:55.00 ID:eRJy3hGG
てst
459 フラスコ(茨城県):2010/02/10(水) 23:50:16.32 ID:C02oqVgo
>>456
接頭辞を正しく使ってるのはHDD業界の方なんだよなw
460 じゃがいも(北海道):2010/02/10(水) 23:55:00.88 ID:O2SwMR7k
>>452
あらたな無線通信技術
461 インパクトドライバー(アラバマ州):2010/02/11(木) 00:11:14.16 ID:RdQvqeML
1兆バイト=8兆ビット?
8兆のデータが並んでるんだな。
462 フードプロセッサー(千葉県):2010/02/11(木) 00:48:46.13 ID:nwbRdsf2
>>461
1byte = 8bit とは限らんぞ!!!!
463 駒込ピペット(アラバマ州):2010/02/11(木) 01:15:09.62 ID:TLpzvaBc
2012年とかいつの話だよwwwwwと思ったら2年後だった件。
464 巻き簀(東京都):2010/02/11(木) 01:54:46.67 ID:r4dzA495
>>459
一度訴訟で負けてるからね
465 集気ビン(千葉県):2010/02/11(木) 03:59:36.31 ID:J+cVWDqB
おい、ぶち上げ詐欺で、また株価対策かよ

何回、SEDで世間を騙したと思ってんだよ。この会社は3カ月後に実用化できると発表しても信用できないからね
466 釣り竿(愛知県):2010/02/11(木) 04:02:47.52 ID:yKlcfQM0
インフォマイカとか何だったんだろうな
PC向けに開発しないこの手の技術って金になってないだろ
467 羽根ペン(アラバマ州):2010/02/11(木) 04:07:48.26 ID:R7af1+or
さっき見たが既に実用に向かって動いてるな
株価対策とか叫んでる妄想チョンはメンタルへ!

アキバ総研-HDD高速化アダプタ「SST-HDDBOOST」発売! SSDをHDDキャッシュとして利用-[秋葉原総合情報サイト]
http://akiba.kakaku.com/pc/1001/31/141500.php
468 鏡(沖縄県):2010/02/11(木) 04:13:22.30 ID:iDkb4/Ij
超簡単に言うと、これくらいの大きさで1TBのSSDが出来るようになる技術を開発したということ

http://www.slashgear.com/wp-content/uploads/2009/08/elecom_nanossd_16gb_sata-540x404.jpg
469 集気ビン(千葉県):2010/02/11(木) 04:13:43.12 ID:J+cVWDqB
>>467
そんなのこの実用化と何も関係ねえじゃんw

そもそも、一連のSEDの製品化発表を知らない馬鹿なのか?w

俺を含めて、この会社のSEDの実用化どころか、SEDテレビの製品化発表に騙された奴は大勢いる
470 フードプロセッサー(千葉県):2010/02/11(木) 04:14:11.34 ID:nwbRdsf2
>>465
え?
東芝はだいぶ前にストレージは半導体に力を入れるって言って、
実際評価の高いSSD出してたり、有言実行してるんだけど。
471 カーボン紙(東京都):2010/02/11(木) 04:17:01.67 ID:P66Sbjr5
1TBのSSD、実売価格198000円とかじゃ意味ないしなぁ(´・ω・`)
472 集気ビン(千葉県):2010/02/11(木) 04:17:08.51 ID:J+cVWDqB
>>470
そんな程度を有言実行って馬鹿丸出しだなw
473 パステル(アラバマ州):2010/02/11(木) 04:17:34.85 ID:b00N67db
早くBDとHDDを過去の遺物にするようなブレイクスルーがあらわれないかな。
474 釣り竿(愛知県):2010/02/11(木) 04:20:54.07 ID:yKlcfQM0
NAND型の信頼性を上げるよりもNOR型のブレイクスルーに期待した方がいいかもな。
NOR型で1TBを実現して、Intel製並の書き込み速度を実現したら最強だろ。
475 定規(東京都):2010/02/11(木) 04:21:10.31 ID:fO1H1pEJ
KiBキビバイト、MiBメビバイト、TiBテビバイト、PiBピビバイト、PiBペビバイトは分かるが
なんでEiBだけエビバイトじゃなくてエクスビバイトなん?
476 フードプロセッサー(千葉県):2010/02/11(木) 04:22:45.22 ID:nwbRdsf2
>>472
そんな程度って、お前ちゃんと技術見て言ってるの?
特許ガッチガチな製品と比べてるお前のが馬鹿丸出しだろ。
477 ローラーボール(アラバマ州):2010/02/11(木) 04:23:16.25 ID:QnflVa29
ミルフィーユか
478 クレヨン(熊本県):2010/02/11(木) 04:24:27.15 ID:FDapnuQK
一生バイト
479 試験管挟み(catv?):2010/02/11(木) 04:24:33.88 ID:FThDapo7
>>473
大学の講演会でBD開発関係者がいってたような気もするけど忘れた
BDも開発自体はDVD全盛期のときにすでに終わってて耐久性とか何やらがなんとかかんとか
480 はさみ(岐阜県):2010/02/11(木) 04:28:47.50 ID:xbFLPEQv
立体回路じゃなく積層しただけっぽいな
481 ジューサー(東京都):2010/02/11(木) 04:30:07.58 ID:xo0nv2dT
>>1
約2000年分の新聞なんて言われても、丸で意味がわからん
書籍にして何冊とか、図書館何軒とか、イメージしやすい例にすべき

一説には、一万冊分の書籍データを合わせても10GBいかない
だそうだから、1テラで、100万冊くらいか

参考
蔵書数(図書)ランキング 東京図書館制覇!
http://www.tokyo-toshokan.net/ranking/ranking06.htm
2006年度蔵書数ランキング
1位   足立区立中央図書館  582,594
100位  大田区立池上図書館  99,602
482 テンプレート(神奈川県):2010/02/11(木) 04:34:52.99 ID:VABGiZzD
はじめは高いだろうけど、技術突破だから、多分すぐに安くなるんじゃ
ねえのかな。
483 集気ビン(千葉県):2010/02/11(木) 04:37:11.23 ID:J+cVWDqB
>>476
こいつ馬鹿過ぎww 技術見てとか関係ねえだろ。
俺が、そんな程度っていうのは、世間への影響度だよ。どんだけ馬鹿なんだよ。

発表が消費者に与える影響度でSEDと、SSDなんて比較になんねえよw
うちの親でさえ、SEDテレビを買うつもりでいたんだから。

SSDなんて一般に浸透してねえよ。そんなことで有言実行とかw

この会社が、SEDテレビでどんだけ世間を煽ったかオマエも知っているだろ
この会社の発表は信用できないと捉えられても仕方ないね

484 はさみ(岐阜県):2010/02/11(木) 04:39:15.73 ID:xbFLPEQv
>>481
一冊1MBてあまりに小さくね
エロ画像一枚入らないじゃん
485 フードプロセッサー(千葉県):2010/02/11(木) 04:42:44.29 ID:nwbRdsf2
>>483
東芝は半導体市場もでかいんだけど。
486 フードプロセッサー(千葉県):2010/02/11(木) 04:55:27.98 ID:nwbRdsf2
>>483
あと、お前が言ってるのがいつの話か知りたいんだが。
487 コンニャク(アラバマ州):2010/02/11(木) 04:58:29.40 ID:3+wmzMp4
>>467
いいねこれ買おっかな
488 ろう石(関西地方):2010/02/11(木) 05:01:57.88 ID:imgDNu9O BE:2235870577-PLT(12933)

>>56
俺が始めて自作したマシンのHDDが、ビッグフット3.2GBだった
489 フライパン(埼玉県):2010/02/11(木) 05:48:59.12 ID:5Sx4EkF7
HDD死亡まじかの異音の恐怖から人類を解放してくれ
490 プライヤ(東京都):2010/02/11(木) 06:07:46.84 ID:2Vux0atd
HDDが1G2G当たり前になってるのに今更128Gとかのを買う気がしない
491 プライヤ(東京都):2010/02/11(木) 06:08:31.13 ID:2Vux0atd
1T2Tだわ
492 落とし蓋(catv?):2010/02/11(木) 06:41:03.95 ID:7RoCWB93
>>484
仮に「文字列情報」だけだと小説とか、相当バイト数少ないのだ
(青空文庫形式とかあるし)

画像スキャンだともっといくけどね。

ラノベを全ページ画像で:50MB

文章部分はtxt:500KB
+
表紙・挿絵のみJPG:500KB
合計1MB

とか
493 封筒(関西地方):2010/02/11(木) 07:31:38.30 ID:r47YAFF5
>>483の書いてることは正しいよ。

確かに、東芝はSEDの件で、10年近くにわたり、出す出す詐欺をしてたのは事実。
494 オープナー(茨城県):2010/02/11(木) 07:36:30.10 ID:PIkRNbtG
頼むから80G安くしてよ。
40GじゃOSとアプリでいっぱいいっぱい。
495 銛(アラバマ州):2010/02/11(木) 07:58:42.19 ID:xgDVztyF
こういうのって、いつまでも実現しないと既存のHDDメーカーの株価下落のための風説の流布にならないのか?
つか、そういうことにしろよ。
496 オープナー(茨城県):2010/02/11(木) 08:13:42.85 ID:PIkRNbtG
東芝はHDDつくってるんだけd
497 足枷(東京都):2010/02/11(木) 08:37:01.43 ID:umBgHsS4
千 :k(1,000)
百万:M(1,000,000)
十億:G(1,000,000,000)
一兆:T(1,000,000,000,000)
千兆:P(1,000,000,000,000,000)
百京:E(1,000,000,000,000,000,000)
十垓:Z(1,000,000,000,000,000,000,000)
一?:Y(1,000,000,000,000,000,000,000,000)
498 足枷(長屋):2010/02/11(木) 09:00:26.80 ID:opgz0LBW
はやく安くなれ
499 釜(宮城県):2010/02/11(木) 09:43:13.40 ID:xjWqHcnR
3.5インチでこのモジュールを50枚実装した
製品を3万円以下で作れば欲しい。

どうせ馬鹿高くて買う意味ないけど
500 白金耳(アラバマ州):2010/02/11(木) 10:16:34.42 ID:fF9lLRS7
どうせ破られるのに、DRMガチガチでさらに不自由になってくばっかだから、
HDD+DVDでいいよもう、という気もしてきた。
501 木炭(神奈川県):2010/02/11(木) 10:20:44.00 ID:utpNyUSB
>テラは一兆

このぶったぎり感たまらなくぞくぞくする
502 乾燥管(catv?):2010/02/11(木) 10:21:37.08 ID:INxSO7Ue
素直に1Tと言えない曲がった性格にあきれた
503 封筒(大阪府):2010/02/11(木) 10:27:57.93 ID:rUcYocY0
ついに我がエロ動画の安住の地を見つけたり
504 鉋(アラバマ州):2010/02/11(木) 10:40:56.50 ID:N3MDUaAb
一兆あれば墓まで持っていけるな
505 目打ち(青森県):2010/02/11(木) 12:33:36.61 ID:Zxul6K37
気づいたら残りが5GB切ってた。
早くなんとかしなきゃだわ。
506 手錠(不明なsoftbank):2010/02/11(木) 12:42:02.16 ID:0Kuxkab1
WD1002FAEXのプラッタって333GB?500GB?
画像見る限りプラッタ3枚あるけど今更333GBとか375GBってあるの?
507 はんぺん(アラバマ州):2010/02/11(木) 12:43:17.70 ID:ZXxFlX+X
2.5インチプラッタならあるだろう
508 手錠(不明なsoftbank):2010/02/11(木) 13:00:24.80 ID:0Kuxkab1
>>507
そうか。3.5インチだとどうなの?
509 はんぺん(アラバマ州):2010/02/11(木) 13:30:43.15 ID:ZXxFlX+X
そもそも3枚プラッタってどこーソースだよ
510 鏡(catv?):2010/02/11(木) 13:37:11.04 ID:SeFgdOjA
東芝製SSDなので買おうかな?
http://review.kakaku.com/review/K0000079046/
511 はんぺん(アラバマ州):2010/02/11(木) 13:38:46.96 ID:ZXxFlX+X
>>510
それはNANDチップが東芝製だけど、
コントローラーはJMicron製。つまり東芝製SSDではない。

まぁ価格の割には速いSSDだけど。
512 手錠(不明なsoftbank):2010/02/11(木) 13:40:53.18 ID:0Kuxkab1
>>509
http://wdc.com/jp/products/products.asp?DriveID=792

これだけど通販とかである掲載画像はその内容を保証するものではなく、
仕様は予告なく変更されることがありますので御了承下さいってやつかな?
513 はんぺん(アラバマ州):2010/02/11(木) 13:46:27.11 ID:ZXxFlX+X
>>512
500GBに切り替えても画像変わらないから、
画像は当てにならないんじゃね?
514 虫ピン(dion軍):2010/02/11(木) 14:00:36.55 ID:5XDtttl3
ウィルスで一瞬で消せそうだな
HDDならシャットダウンすればそこそこ残るが..
515 ろう石(神奈川県):2010/02/11(木) 14:02:06.72 ID:c/by+E3F
今は買うな、時期が悪い
516 大根(大阪府):2010/02/11(木) 14:05:01.74 ID:POYl5RDn
高けーよ。
517 指矩(福岡県):2010/02/11(木) 14:07:01.66 ID:mstoOB6t
こういう産学協同研究の時ってなんで東大京大じゃないことが多いんだろ。
東大京大だと企業と組むより単独でやったりとか、独立行政法人と組むことが
多いの?
518 メスシリンダー(長屋):2010/02/11(木) 14:07:48.57 ID:kCX4T5Ob
フラッシュメモリーなんとかならんか
519 スタンド(dion軍):2010/02/11(木) 14:08:32.44 ID:UT4VZEHd
>>517
慶應だからだろ
520 ざる(関西地方):2010/02/11(木) 14:11:26.08 ID:4UmCPu6o
>>517
大卒ならすぐにわかると思うだがw
521 指矩(福岡県):2010/02/11(木) 14:22:45.73 ID:mstoOB6t
>>520
福大大濠高校→福大商学部→田舎信用金庫じゃ全然わからん。
すまんがマジ教えてくれ。
522 はんぺん(東京都):2010/02/11(木) 14:26:11.13 ID:YtsCYrVp
523 はんぺん(アラバマ州):2010/02/11(木) 14:54:23.08 ID:ZXxFlX+X
>>521
大濠って、修学旅行で男子同士ヤって、
入れた側が退学で入れられた側が停学になった高校でしょ?
524 ばんじゅう(岩手県):2010/02/11(木) 15:04:45.75 ID:UUzzJb8S
重要なのは何を保存するかだ・・・
525 振り子(神奈川県)
二年後に販売されるか分からない物より
今販売されてる64Gを安くしてほしいな

2.5インチ5000円位で欲しい