ノーベル賞南部「昔はエリートしか高校に行かなかった。今は馬鹿でも行くから挫折する。」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ゆで卵(長屋)

−日本の高校では物理で挫折する人が多いですが、なぜだと思いますか。
昔はすでに選抜されたエリートしか高校に進まなかった。でも、いまは猫も杓子も、
勉強したくない人まで高校に行きます。だから挫折するんです。

− 小学生のときの成績はどんなものでしたか。
よかったでしょうね。できない課目はありませんでした。高校のときも苦手な課目は
ありませんでしたね。

− 南部さんはプリンストン高等研究所に在籍したときに、アインシュタインと話をしていますね。
アインシュタインは私に何に関心があるか尋ねてきたので、量子力学について一生懸命説明
したのですが、それは彼にとっては取るに足らぬことだったみたいです。でも彼は私の説明を
理解できていなかったと思いますよ。

− ノーベル賞に対して複雑な気持ちがあるんじゃないですか。
物理の世界で何が起こっているか、選考委員会がすべて把握しているわけではありませんから。
先日も「南部さんにノーベル賞をあげるほどノーベル賞も格上げになった」というメールをもらいました。

ソース:国際派人材プロデュース
http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/nambu.html

∈∈∈ スレ立て依頼所 ∋∋∋
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265355927/388
2 ろうと(群馬県):2010/02/08(月) 11:03:09.80 ID:kZq7CI7g
この件に関して北部は何て言ってるの?
3 漁網(福島県):2010/02/08(月) 11:03:57.50 ID:u9rJ52QL
進学しない普通科高校とかどうすんのあれ?
4 ロープ(神奈川県):2010/02/08(月) 11:04:30.05 ID:VNk03CwM
まったくその通り
私立大学の設立ももっと厳格化して大学進学率をまず減少させるべき
5 ゆで卵(catv?):2010/02/08(月) 11:04:35.46 ID:7c/Gu/5+
元ダチョウ倶楽部
6 釜(東京都):2010/02/08(月) 11:05:49.45 ID:31wZNzUS
( ^ν^) 勉強したくない人まで高校に行きます。だから挫折するんです。
( ^ν^) よかったでしょうね。できない課目はありませんでした
( ^ν^) でも彼は私の説明を理解できていなかったと思いますよ。
( ^ν^) 選考委員会がすべて把握しているわけではありませんから。
7 スクリーントーン(山形県):2010/02/08(月) 11:06:09.47 ID:THR3trGV
高校まではいいだろ
問題は大学だ
8 撹拌棒(京都府):2010/02/08(月) 11:06:25.68 ID:9jbJZV+7
>南部さんにノーベル賞をあげるほどノーベル賞も格上げになった



これマジ渋いよな。ノーベル賞をもらってやる立場とかやべえ
9 ゆで卵(東京都):2010/02/08(月) 11:06:27.26 ID:Pq4F7nII
すげえ偉そうなじじいだな
10 マイクロメータ(神奈川県):2010/02/08(月) 11:06:44.64 ID:HMRMLDj6
電撃ネットワークのおっさんってこんな大物だったのか
11 ローラーボール(岩手県):2010/02/08(月) 11:06:58.84 ID:LaS+f560
なんか痛そうな人だな
12 アスピレーター(長屋):2010/02/08(月) 11:07:29.15 ID:IvqKBGqp
馬鹿って記憶力が良かったりするのに理数系苦手だよね。
13 額縁(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:07:41.35 ID:9ZPtdFiF BE:136987676-2BP(4072)
>>7
そうか?どうせなら中卒ですぐ現場に入ってもいいんじゃねぇのか?
14 製図ペン(dion軍):2010/02/08(月) 11:08:06.77 ID:ntg6WhsN
> − 南部さんはプリンストン高等研究所に在籍したときに、アインシュタインと話をしていますね。
> アインシュタインは私に何に関心があるか尋ねてきたので、量子力学について一生懸命説明
> したのですが、それは彼にとっては取るに足らぬことだったみたいです。でも彼は私の説明を
> 理解できていなかったと思いますよ。

坂本龍馬と会話した人が生きてるくらいの感覚だな
15 定規(東京都):2010/02/08(月) 11:08:25.16 ID:2DOo/KIF
この人の言う高校ってどういう高校だよ。
旧制か、今のヤツか、どっちだ。
16 試験管(富山県):2010/02/08(月) 11:08:45.57 ID:ugwTZAF0
>>9
実際偉いだろwww
17 浮子(奈良県):2010/02/08(月) 11:09:32.73 ID:Emsp0ifw
このおじいちゃんの言ってる高校って、旧制高校のことなんじゃね?
18 げんのう(山梨県):2010/02/08(月) 11:10:22.63 ID:+zWLSIEz
金玉水晶
19 メスピペット(関西地方):2010/02/08(月) 11:10:30.12 ID:mQ5soVx3
池沼でも大学くらい卒業できる
大卒をステータスにして喜んでるチンカスは滅ぶべき
20 額縁(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:10:38.42 ID:9ZPtdFiF BE:234835698-2BP(4072)
何せ底辺校は数学の授業を九九から始めるって噂だかんなぁ。
21 がんもどき(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:10:42.67 ID:aCl+kSkC
大学って商売だからさ
バカでも白痴でも何でも入れちゃって金儲けする
大学院にはそういう大学で教師になるしかない奴がいっぱい
だから低能大学をなくすなんて無理w
22 釣り針(大阪府):2010/02/08(月) 11:10:55.21 ID:mNB3Caft
そら南部の爺さんの時代の高校は旧制高校だから、旧制中学から1人逝ければ良い方の
超エリートじゃないか。
23 シャーレ(群馬県):2010/02/08(月) 11:10:58.12 ID:qwyeJkFK
おれ物理って1回も履修した事ない。だから絶対にわからない。
正直さわりだけでも知りたい
24 二又アダプター(東京都):2010/02/08(月) 11:10:58.29 ID:rL0i3p/7
>>2
これだよなwいいわw
25 カンナ(不明なsoftbank):2010/02/08(月) 11:12:06.44 ID:ZEvTedDu
数減らしてその分学費安くしてさ
頭いいやつはただでも行けるようにしてやれ
26 薬さじ(アラビア):2010/02/08(月) 11:12:31.12 ID:1yxdb/3r
>>1読んでるとノーベル賞貰うの遅かったのって
南部の人格に問題があって嫌われていたからじゃないのか。
27 ペンチ(三重県):2010/02/08(月) 11:13:12.24 ID:XZFC9hFm
そうだな。旧制高校だろう。
28 額縁(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:13:25.33 ID:9ZPtdFiF BE:45663427-2BP(4072)
>>25
ホントに頭のイイ奴は、今でも私立の特進クラスとかで無料で勉強できるぞ。
29 鉛筆(福岡県):2010/02/08(月) 11:14:20.22 ID:pFZaVQal
小学校程度の授業で悪い点とか一般人でも取りようもないだろ
何くだらないことを聞いてるんだよ
30 試験管(富山県):2010/02/08(月) 11:14:24.96 ID:ugwTZAF0
− ノーベル賞に対して複雑な気持ちがあるんじゃないですか。
物理の世界で何が起こっているか、選考委員会がすべて把握しているわけではありませんから。
先日も「南部さんにノーベル賞をあげるほどノーベル賞も格上げになった」というメールをもらいました。

世間がやっとニュー速に追いついたって言ってるみたいだなww
31 ゆで卵(中部地方):2010/02/08(月) 11:14:54.57 ID:wJ1+/8GT
まぁ確かに高校程度の物理が理解出来ないのは勉強する気が無いから
32 石綿金網(東京都):2010/02/08(月) 11:15:38.20 ID:+9X1AmRT
この人は本当にすごい人だし、人格とか品位は横に置いとけ
33 カッターナイフ(愛知県):2010/02/08(月) 11:15:46.99 ID:N2TUvCKT
歴史に名を残す科学者は文系教科も
よくできるけどアインシュタインだけは、
理系しかできなかったんだよな
34 バールのようなもの(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:16:12.79 ID:aP3Iedzo
どれもPTA様の活動のおかげだろ
高卒との就職格差だ!って騒いで高校進学率100%まで上げて、今度は大卒との就職格差だ!とか言って
35 包丁(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:16:13.71 ID:qUhXF3ll
物理で挫折wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
理数系向いてないから死ねよwwwwwww
ていうかほとんど物理から逃げて化学に逃げてるよなwwwwww
36 マイクロメータ(兵庫県):2010/02/08(月) 11:16:34.32 ID:jT+hwx5w
益川さんといいこの人といい何故科学者にはひねくれ者が多いのか。
37 カンナ(長野県):2010/02/08(月) 11:16:35.88 ID:xZfr/5CL
自分で金原ってFラン高校に行くのは問題ない。しかし、無償化とかアホか。税金の無駄遣い。
38 ハンマー(宮城県):2010/02/08(月) 11:16:45.86 ID:k4VnOgrk
>>25
頭が良い人をうまく掬い上げるのって結構難しい。
39 猿轡(東京都):2010/02/08(月) 11:17:04.62 ID:g66KQitF
ちょっとアタマがいいだけでエラいわけじゃないのに偉そう
40 包丁(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:17:14.29 ID:qUhXF3ll
>>4
高卒必死過ぎwwwww
大学全入時代に何で大学行かなかったの?ん?馬鹿なの?
41 試験管(富山県):2010/02/08(月) 11:17:36.48 ID:ugwTZAF0
勉強って新しい分野に入ったときが楽しいけど
長々とやるとつまらなくなってくる
42 ハンマー(宮城県):2010/02/08(月) 11:17:40.81 ID:k4VnOgrk
>>36
> 益川さんといいこの人といい何故科学者にはひねくれ者が多いのか。

丸くないから壁をブチ破れる
43 釣り針(大阪府):2010/02/08(月) 11:18:13.39 ID:mNB3Caft
そうだな
高校物理なんて

モノがとまってるのは力が働いてないか、働いてるなら釣り合ってる
釣り合ってなけりゃ、加速する→ma=F

くらい知っとけばなんとでもなる
44 カッター(dion軍):2010/02/08(月) 11:18:15.32 ID:8K/CNc2W
そうなんだよね馬鹿はさっさと働きに出た方が賢明だよね
45 カッターナイフ(catv?):2010/02/08(月) 11:18:37.24 ID:ADIk4Kud
生物を選択した俺は正しかった
46 厚揚げ(dion軍):2010/02/08(月) 11:18:39.90 ID:TvA0qTEO
馬鹿は私立文系でも行って保険の営業やってろってことだな。理解できる。
47 まな板(東京都):2010/02/08(月) 11:18:40.20 ID:OxJVbWBy
ドイツみたいに中学卒業時に
職人教育か、エリート教育か選択させればいい。
48 フェルトペン(京都府):2010/02/08(月) 11:19:06.10 ID:rtfizy33
み…南部
49 クリップ(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:19:13.67 ID:SwdAVQkD
いいねいいね
日和った受け答えをしないところが素晴らしい
50 鉛筆(福岡県):2010/02/08(月) 11:19:27.71 ID:pFZaVQal
>>33
アインシュタインは政治的なことも含めていろいろ動いたから歴史的に重要であって
物理学者としてアインシュタインより優秀な人は今でもたくさんいるからな
51 輪ゴム(茨城県):2010/02/08(月) 11:19:44.23 ID:WbKTL/OC
中卒時点で高専を志願した俺はさぞ志が高かったんだろうな(キリッ
52 テープ(岡山県):2010/02/08(月) 11:19:51.18 ID:khVyLaYW
>>23
さわりの意味分かってる?
53 やっとこ(兵庫県):2010/02/08(月) 11:19:56.04 ID:eaMJuFE3
んだ
少なくとも大学については勉強したい人間じゃないと行けないようにしないと
54 ゆで卵(ネブラスカ州):2010/02/08(月) 11:20:09.44 ID:esby67gF
この人は東大の中でもピカイチの天才
55 墨壺(東京都):2010/02/08(月) 11:20:12.84 ID:65zcnr9J
15歳のガキにそんな選択できねえだろ
挫折して何が悪いってンだ
56 鉋(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:20:39.25 ID:EyBobdcW
この人の偉さすごさをドラゴンボールで例えてくれ
57 ろうと台(三重県):2010/02/08(月) 11:20:46.66 ID:WA5vM1bH
人生イージーモードだな
58 ハンドニブラ(関東地方):2010/02/08(月) 11:21:03.36 ID:oVrAZdVh
すげぇ、その通り・・・。でも、努力して出来る範囲だよな。高校物理なんて。
59 大根(福岡県):2010/02/08(月) 11:21:42.71 ID:V3ptidd/
実に正しいと思う。
大学をドラゴン圧縮して実業高校・高専を拡張すべき。
義務教育が中学までなんだから中卒でもちゃんと働けないといけないし
大卒ってのはエリートであるべきなんだよ
60 試験管挟み(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:22:10.17 ID:9nki870g
今はバカでも高校・大学に行けるように、たくさん学校作ったからね。
教職員の雇用の確保の為でもあるし。
挫折する人が多いのは、昔は進学しなかったような低知能な人も、進学するようになったというだけってことか。

あとは受験テクニックの開発、受験で点を取る為の効率のいい学習法とか参考書が開発されたりして、
才能が無い子が金と優れた教育と努力の力で、無理に高学歴になろうとするから挫折すると。
昔は、教科書を一読しただけで全てがスラスラ理解出来る、受験も突破出来る天才だけが進学してたんだろうか。
61 カッター(dion軍):2010/02/08(月) 11:22:12.86 ID:8K/CNc2W
でも、高校ぐらい出とかないと
もう人間じゃないみたい扱い受けるからなぁ・・・
62 ホールピペット(千葉県):2010/02/08(月) 11:22:29.92 ID:eP6/2jK5
まあ実際新卒学歴至上主義だからね

レールの上にのっとけ感が強いからこの辺は仕方ない

逆にふるい分けはどこかで必要なわけだし
63 ボウル(茨城県):2010/02/08(月) 11:22:54.74 ID:O18+ePRT
義務教育が中学までなのになんで中卒じゃ働けないんだよ
64 ロープ(神奈川県):2010/02/08(月) 11:23:11.70 ID:VNk03CwM
>>56
ナメック星のシェンロン=南部
地球のシェンロン=アインシュタイン
65 鉋(岡山県):2010/02/08(月) 11:23:16.95 ID:1Vv1XBKO
暗記は飽き飽き
66 テンプレート(関西地方):2010/02/08(月) 11:24:12.45 ID:fx37RiOT
誰か量子力学を一生懸命説明してくれ
67 絵具(大分県):2010/02/08(月) 11:24:46.53 ID:ucM2Girk
まさに勝ち組のコメント、やっぱりアメリカ人やな
68 拘束衣(東京都):2010/02/08(月) 11:25:28.97 ID:nvUtvOZE
ノーベル賞に価値を感じてるのって文系だけだと思うの・・・
69 鉋(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:25:46.64 ID:EyBobdcW
>>64
すげぇな。でも融通は効かないんだな
70 ローラーボール(dion軍):2010/02/08(月) 11:25:53.14 ID:tvCNjdCW
オレ「大学への数学」って本を購読してるんだけど、それに活躍している若手の理系学者との対談コーナーがあるのよ。
それ読んでると、「家では勉強しなかった。」とか「全く勉強しなくても東大に受かった」とかいうお話がゴロゴロある。

『じゃー、勉強しないで何をしていたんですか?』って質問すると、
『いやぁ〜、高木先生の整数論の本とか読んでましたよぉ』って言うわけ。
『えっ!高校生でですか?』
『いやいや中学生です。高校生の時はリーマンの本とかでした。
整数論の話は中学生程度の学力でも理論を追うのは簡単なんですよ。あはははぁ〜。』

これ聞いてオレ思ったね。
こういう一線で活躍する学者は元々頭の作りが違うんだ。
オレが猛勉強と思ってることは、こいつらは空気を吸うみたいな感覚なんだろうとね。
ましてやノーベル賞獲るような奴らなら言わずもがな。
71 やっとこ(兵庫県):2010/02/08(月) 11:25:53.21 ID:eaMJuFE3
>>59
高校進学率98%の時代だし、中卒で働くようにするってのは
若干厳しいと思われる
義務教育にしないのはDQNを放校できるようにするためかな

ただし高卒で働くのはほんと当たり前にしないといけない
72 木炭(長屋):2010/02/08(月) 11:26:04.84 ID:RddkC2du
たまーにこのおっちゃんうちの研究科棟の中普通に歩いてるからびっくりする
73 エバポレーター(神奈川県):2010/02/08(月) 11:26:12.07 ID:JZonYZ5p
虫酸が走る
74 輪ゴム(茨城県):2010/02/08(月) 11:26:31.34 ID:WbKTL/OC
H|n>=E|n>
75 ホールピペット(千葉県):2010/02/08(月) 11:27:08.56 ID:eP6/2jK5
>>66
1次元の箱があります
このとき箱の中の電子は動けません

2次元の箱があります
このとき箱の中の電子は直線に沿って振動します

3次元の箱があります
このとき箱の中の電子はえらいことになってます
76 大根(埼玉県):2010/02/08(月) 11:28:05.08 ID:u4qSQ5pl
>>70
学コンで毎回上位にくるような奴とは頭の作りが最初から違うんだと思い知らされる。
どれだけ勉強したって追いつけるものではない。
77 試験管(東京都):2010/02/08(月) 11:28:34.72 ID:tAXysQGJ
> でも彼は私の説明を
> 理解できていなかったと思いますよ。

78 厚揚げ(dion軍):2010/02/08(月) 11:28:48.78 ID:TvA0qTEO
原子レベルだと普通見えない次元が見えてくるから挙動が変なんだろ。3次元は3次元だと思う。
79 ドリルドライバー(徳島県):2010/02/08(月) 11:29:48.65 ID:SyWeZ9A8
研究者になり得る素質と知能を併せ持つ奴以外に大学は必要ないだろ
80 餌(静岡県):2010/02/08(月) 11:30:39.77 ID:dLv8/Jcd
文系なんで地学に逃げた
物理は履修してないわ
81 釣り針(大阪府):2010/02/08(月) 11:31:02.78 ID:mNB3Caft
>>76
俺も一回だけガッコン出したことあるが、実力抜群はとれなかった(実力充分どまり)。

評に、「君は問題を自分の都合の良いように思い込むことがある」って書かれてワロタ
82 ゆで卵(ネブラスカ州):2010/02/08(月) 11:31:09.50 ID:esby67gF
>>76
学コンはまだ簡単だろ、数オリとレベルが違う
83 るつぼ(東京都):2010/02/08(月) 11:31:25.41 ID:e2rB6JXR
でも昔の高校って、一部の金持ちの息子(娘はいかない)が行ったんだよな。
たまに超できのいい貧乏人の子供がいるけど、それは地元の名士にみいだされて金銭援助うけてのことだし。
84 やっとこ(兵庫県):2010/02/08(月) 11:31:34.40 ID:eaMJuFE3
>>79
それは大学院でよろしい
現代の大学の学部にはそれはそれで役目もある

ただいくらなんでも今は大学生多すぎる
85 オーブン(北海道):2010/02/08(月) 11:31:35.75 ID:uu+O9ZQh
>>75
3次元だけ適当すぎワロタ
86 霧箱(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:31:46.98 ID:+ASGJd5w
アインシュタイン = 他人には考えられない事を考えた
南部 = 他人も考えられる事を人より早く考えた

格が違う。
87 試験管(東京都):2010/02/08(月) 11:31:57.99 ID:tAXysQGJ
漏れのピークは高校への数学で満点取ってた頃だな・・・
88 ちくわ(東京都):2010/02/08(月) 11:32:31.78 ID:Qbm73oyt
中卒で就職できる社会なら問題ないけど
仕事をもらいに行く入場券みたいなものだから。
馬鹿でも行かざるを得ない
89 オシロスコープ(北海道):2010/02/08(月) 11:32:59.32 ID:EVJISWh5
物理って他の教科に比べてガクッと平均点が落ちるのが不思議だったな
高校物理なんてただのパズルなのに
90 蛍光ペン(東京都):2010/02/08(月) 11:33:03.62 ID:MGqBMsYm
やっぱ米に帰化した人のほうかぁ
発言がはっきりしてて気持ちいいね
91 ゆで卵(北海道):2010/02/08(月) 11:33:23.59 ID:GHFS2Un6
>>77
その当時の量子力学って、どの位、本当だったの?
92 ミキサー(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:33:50.34 ID:gaj2iszI
アホにはアホの人生があり、それで満足するしかないということだよ。
もともと上に上がれる能力がないんだから。
93 ゆで卵(コネチカット州):2010/02/08(月) 11:34:31.07 ID:1tFHEK/g
南部先生は俺が学生の頃からノーベル賞を取ると言われてた天才だ
物理学科の奴がやたら言ってたから専攻が全く違う俺ですら知ってた
94 ドライバー(静岡県):2010/02/08(月) 11:35:45.22 ID:Eyrx9Fgk
>>82Aコースなら満点取ったことある
でも東大いけなかった 慶應
95 ゆで卵(関西地方):2010/02/08(月) 11:36:32.47 ID:ZMPb0kDC
必死すぎわろた
96 釣り竿(catv?):2010/02/08(月) 11:37:08.38 ID:fUUcPqSK
>>91
物理学に「本当」なんてねーよ
97 ゆで卵(catv?):2010/02/08(月) 11:37:10.35 ID:uKo3TSm7
高校でさえこうだからな
大学は旧帝一工医歯薬学部、私立は早慶以外は潰すべき
98 修正液(dion軍):2010/02/08(月) 11:38:59.11 ID:wMqJFYmC
実際近くにいたら大変そうだけどやっぱ天才ってのはとんがってるもんなんだろうな
99 乳棒(兵庫県):2010/02/08(月) 11:39:08.06 ID:/0XR58CL
厨設定が現実になったような人だな
100 カッターナイフ(埼玉県):2010/02/08(月) 11:39:30.56 ID:gYGq9Ne6
奨学金滞納者をブラックリスト化するな、とかふざけてるよな
貧乏でしかも学費無償にならない程度の頭脳なら大人しく働けよ
101 シャーレ(石川県):2010/02/08(月) 11:40:18.68 ID:ZLWp1Qqz
時代時代で考えないなんてノーベル賞受賞者といってもな・・・
いま高校入学の難易度を底上げしても何にもならないだろ、中学までは大抵の人間が真面目に勉強しているんだから
それよりも大学入試制度がおかしい「受験生」と呼ばれる人が全国で半数以上が有名無名大学関係なく推薦で入る事の方が問題
早慶・マーチ・kkdr・医・歯学部にいながらスポーツもしてないけど受験勉強せずに入学した。これははっきり言って異常だぞ
それに高校レベルの物理なんて簡単
102 やっとこ(兵庫県):2010/02/08(月) 11:43:38.37 ID:eaMJuFE3
>中学までは大抵の人間が真面目に勉強しているんだから
いやここは明らかにおかしいw

>高校レベルの物理なんて簡単
この辺も、底辺を考えたらそんなこと言えないだろ
アルファベットが書けない、分数の計算ができない、
そういうレベルが今は高校に行ってるんだぞ
103 ゆで卵(北海道):2010/02/08(月) 11:44:56.43 ID:GHFS2Un6
>>96
誤謬だらけだもんな
104 首輪(東京都):2010/02/08(月) 11:48:09.78 ID:aWOd2Nas
まぁ昔みたいに入り口が狭かったら、優秀でもウチが貧乏だからとハナから諦める奴が多くなるだろうな
大学受験できる奴が富裕層と地域トップクラスの人間だけになってしまう
今の制度は、滑り止めが豊富にあって第一志望に落ちてもそこそこレベル下がったとこに行ける、学業が報われるからこそ大学受験するのであって
105 手錠(dion軍):2010/02/08(月) 11:50:58.42 ID:6tBGP6W/
ほんとに大学の門戸は広げすぎたと思う

少なくともこれからの時代子供に大学に行かせる金のない家庭が増えるだろうから
自然と減っていきそうだけど
106 平天(岩手県):2010/02/08(月) 11:53:18.00 ID:6U7F3+Uc
確かにリスクねーと手抜いてしまうな
107 首輪(東京都):2010/02/08(月) 11:56:01.82 ID:aWOd2Nas
今では博士課程に進学するのがアカポス得られるかどうかのギャンブルみたいになっちゃってるけど
大学進学の入り口を狭めれば今度は大学進学もギャンブルになっちゃうな
108 シャーレ(石川県):2010/02/08(月) 11:56:02.52 ID:ZLWp1Qqz
>>102
勉強しない奴は何したってしないだろ
問題は高校で受験勉強しなくても推薦ることの方が問題だよ
馬鹿はもちろんだけど小中学時代に真面目に勉強していた奴も推薦で入っちゃうんだから
定期試験の勉強と受験勉強は大違いだぞ
109 試験管挟み(アラバマ州):2010/02/08(月) 11:56:32.94 ID:9nki870g
>− 最近、子供や若者の科学離れということが言われていますが。
>〜いまは、刺激物がいろいろと多すぎて、科学はその一つにすぎないことも理由に挙げられるでしょう。
>昔は興味を持てる対象が少なかった。

これはそうだろうなぁ。刺激とか娯楽が多過ぎる。

>父親が、子供のための科学の雑誌を買ってきてくれて、よく読みましたね。
>父親は「人間が人生でかかわるあらゆることを知らないと書けない、サイエンスもその一つだ」と私に言っていましたね。
>語学は好きでしたからね。学校の授業とは関係なく、勉強するわけです。理科でも数学でもそうです。
>父親の書斎にいろんな分野の本があったからできました。
>父親は何でも知らないといけないという考えの持ち主でしたからね。
>あらゆる本を集めていました。そこにこっそり入って本を取り出して一人で勉強していた。

教育的には理想の親父だなw
110 ゆで卵(catv?):2010/02/08(月) 11:57:10.40 ID:3h9y5U8A
高校物理は絵書けば分かるじゃん
111 ロープ(神奈川県):2010/02/08(月) 11:57:26.30 ID:VNk03CwM
>>107
ドクターまで金払ってダメでしたっていうよりはマシだろ
112 試験管立て(静岡県):2010/02/08(月) 11:57:55.73 ID:caN0NUHu
>>7
高校まではいい、なんて発想が甘え。
高校で勉強する意思のない奴は、欧州みたいに、義務教育を終えたらすぐ就職すべき。
将来職人になるはずの奴らまで進学するから、日本の技能職は段々とレベルが下がってる。
113 バールのようなもの(長屋):2010/02/08(月) 11:58:25.40 ID:Ef36Ag5U
すごい自画自賛っぷりだな
逆に気持ちいいくらいだ
114 ゆで卵(関西地方):2010/02/08(月) 12:01:19.92 ID:sRxTpAcz
こいつ日本から逃げた売国奴だろ
115 手錠(dion軍):2010/02/08(月) 12:01:34.64 ID:6tBGP6W/
南部って聞くと先に虎弾が出てくる俺がやっぱりダメ人間なんだろうな
116 試験管立て(静岡県):2010/02/08(月) 12:03:35.66 ID:caN0NUHu
>>70
>「家では勉強しなかった。」とか「全く勉強しなくても東大に受かった」
 ↓
>高木先生の整数論の本とか読んでましたよぉ
それを勉強するというんだが。
勉強の意味が分かってないか、ただの嘘つきだな。
117 ゆで卵(catv?):2010/02/08(月) 12:04:47.81 ID:GrMT+Oy/
>>116
いわゆる「受験勉強」はしなかったってことだろ
机に向かってガリガリ問題解くような
118 蒸発皿(北海道):2010/02/08(月) 12:05:33.19 ID:LeN5qfJO
ノーベル省南部ってどこだよ
119 泡箱(愛媛県):2010/02/08(月) 12:07:02.03 ID:FruxVwOD
なんだこの謙遜のカケラも無い高慢なジジイは
120 吸引ビン(東京都):2010/02/08(月) 12:07:38.80 ID:qPMt8iRm
>>2
謝罪と賠償
121 オートクレーブ(大阪府):2010/02/08(月) 12:09:04.61 ID:DTmpZE2B
「頭が良いなんてのは誉め言葉ではありません」   キリッ
122 バール(兵庫県):2010/02/08(月) 12:10:18.48 ID:GWP1LBHG
大学とか行かないと駄目みたいな空気だしな
行かなくていい奴結構おる
123 ハンマー(兵庫県):2010/02/08(月) 12:13:40.36 ID:mSbu8R7i
せめて量子力学で挫折してくれ
124 試験管立て(静岡県):2010/02/08(月) 12:13:48.13 ID:caN0NUHu
>>117
整数論の本を片手に、机に向かってガリガリ問題といてたと思うよ。
勉強を、受験勉強と結び付けてしか考えられないのは馬鹿ってことだよ。
125 ゆで卵(ネブラスカ州):2010/02/08(月) 12:15:05.80 ID:J5+Bjg/C
溢れ出る自信にワロタ
清々しいくらいの言いっぷり
南部さんこんな人だったのか
そりゃアメリカの方が水合ってるわな
126 グラインダー(dion軍):2010/02/08(月) 12:15:24.33 ID:oCrgOnZ6
この南部って人痛いなあw
127 グラインダー(東京都):2010/02/08(月) 12:15:40.33 ID:0VRL+ou5
>>8
そうじゃなくて、

>物理の世界で何が起こっているか、選考委員会がすべて把握しているわけではありませんから。

先のこの文から察するに、選考委員会が南部さんの物理を理解出来るようなった(格が上がった)という意味では?
128 銛(東京都):2010/02/08(月) 12:16:37.22 ID:Ttxmub5s
>>96
>物理学に「本当」なんてねーよ
>>103
>誤謬だらけだもんな

俺がもうそろそろ1ページ加えるぜ。両方の意味でな。
脳が言葉を使ってイメージ化した宇宙に過ぎないのだから。物理は。
ま、それでも新たな一章を書き加え、破られるまで100年位もつだろう。かな。

電磁誘導の前振り
http://docs.google.com/View?id=dfj42mk5_6fz9ckfc3
ピンと来るひと向け。

zion-ad 字音 ジオン じおん twitterでは、zionadchat
http://docs.google.com/View?docid=dfj42mk5_7cnqtzkdh
129 餌(関西地方):2010/02/08(月) 12:17:20.84 ID:vnLEcr+V
発言もオンリーワンすぎるだろw
130 砂鉄(茨城県):2010/02/08(月) 12:17:23.19 ID:4vemD4BE
高校物理は見たことも無い省略記号が一度にたくさん出てくるのが駄目だと思う
mやcの意味が分野によって変わってきたりもするし
131 ゆで卵(アラバマ州):2010/02/08(月) 12:19:26.09 ID:41uueQsJ
俺が軽自動車で高速を100キロで必死に走っていたら、後ろからスポーツカーに乗った奴が
200キロで追い抜いていった。俺がしてきたことなんてあいつらからすれば何もしていないのと同じことだ・・・
そんな気分だぜ・・・
132 カッター(大阪府):2010/02/08(月) 12:19:53.20 ID:1RwKawhu
なんだ? この爺さん、新制高校をディスってるのか?
133 オートクレーブ(大阪府):2010/02/08(月) 12:20:43.00 ID:DTmpZE2B
>>116
ジャンプ読んでるような感覚だったのかも
勉強ではなく、娯楽だったのかも、恐ろしい
134 ファイル(福岡県):2010/02/08(月) 12:21:11.79 ID:Z9+Ffxmz
糞えらそうだが一理あるなw
135 スプーン(catv?):2010/02/08(月) 12:22:14.35 ID:xpt78T9S
>>116
そんなのは勉強のうちに入らない。
136 クリップ(チリ):2010/02/08(月) 12:22:22.26 ID:kkCRWOXu
自伝にアインシュタインが出てくる男の人って・・・・・・超カッコイイ!
137 ファイル(福岡県):2010/02/08(月) 12:25:23.26 ID:Z9+Ffxmz
「勉強してなかった」っていうのをまじめに受け取ってしまうやつって余程勉強したことないんだろうなw
勉強してるに決まってるだろwwww見たこともない知識が頭に入ってるとか物理的にありえんこともわからんの?www
138 筆(愛知県):2010/02/08(月) 12:26:23.38 ID:kQ/nrMW3
さすがアメリカ人だな
139 ビュレット(アラバマ州):2010/02/08(月) 12:26:39.84 ID:AmBFvUO6
記事を読めば読むほど天才すなぁ。かっけーなぁ。
進学程度で必死にお勉強とか苦しい努力とか必要とする時点で、俺には才能がないんだろうな。
ちくしょおおおおおお


まぁ俺は南部さんにはなれないけど、南部さんの親父さんには少しは近づける気がしてきた。
がんばろっと。
140 すり鉢(長屋):2010/02/08(月) 12:29:25.17 ID:4eAy1Spc
昔の物理と今の物理の範囲はぜんぜん違います
e=mc^2なんて昔はやらなかった
141 ろうと台(関西地方):2010/02/08(月) 12:35:07.53 ID:eJmaxJwf BE:411528593-2BP(779)

>>8
40年くらい前に貰っててもおかしくない人な上に
誇張なしに20世紀を代表する物理学者に一人だからな。
ノーベル賞なんて持ってて当然なのにここまでスルーされ続けたからね
受賞拒否されててもおかしくないレベル
142 オートクレーブ(大阪府):2010/02/08(月) 12:37:11.37 ID:DTmpZE2B
「私たちはなぜここにいるのか ノーベル賞学者果てしなき探求」

面白かったよ
143 ファイル(福岡県):2010/02/08(月) 12:38:04.11 ID:Z9+Ffxmz
あのオバマさんが楽勝でゲットしたノーベルゴミクズ賞で一喜一憂する俗人ども糞ワロチw
どいうつもこいつも俗っぽいなw
このじじいもしょうもない功名心の奴隷やがwww
144 ゆで卵(山口県):2010/02/08(月) 12:38:48.28 ID:7SCEDfxB
>>131
キルア?
145 れんげ(アラバマ州):2010/02/08(月) 12:41:17.73 ID:U6gJzwXQ
南部はこういう差別的な主張がまかり通るから排他的低学歴貧困地帯なんだよ
北部西部のリベラルさを少しは見習えや
146 ろうと台(関西地方):2010/02/08(月) 12:43:31.82 ID:eJmaxJwf BE:320078737-2BP(779)

>>143
何にも持ってない奴は俺は金にも名誉にも興味ない!キリッ
って言えばいいから楽だよねww
147 インパクトドライバー(大阪府):2010/02/08(月) 12:44:00.59 ID:dzA99kMQ
だいたい科学者とか技術者とかは
偏屈な人間が多い。
148 レンチ(秋田県):2010/02/08(月) 12:44:58.30 ID:jmO8JQwf
近所の学習塾の先生が
受験前の中学生に九九から教えなきゃならないバカが増えた。
昔は中卒で就職する生徒だって九九くらいは出来た。
小学校の先生の責任じゃなく親が躾も何もしていないって言ってた。



149 ファイル(福岡県):2010/02/08(月) 12:45:15.09 ID:Z9+Ffxmz
>>146
あ?w
150 リール(神奈川県):2010/02/08(月) 12:46:41.51 ID:M1wIzzW2
学問教育と職業教育を高校入学の段階で明確に分けたほうがいいよな
将来学者にならない人間には名刺の渡し方とかコピーの取り方とか飲み会での作法みたないことを教えるべき
151 釣り針(大阪府):2010/02/08(月) 12:46:45.81 ID:mNB3Caft
そういえば益川氏は自分と馬との距離(知的レベル)より、
自分と南部の爺さんの距離の方が大きいといっていた。
152 ムーラン(愛知県):2010/02/08(月) 12:47:15.25 ID:oxUSv3NA
たしかにそうだ。
もっと学校の数減らして試験を重くして門を狭めればいいのに。
今の高校大学は就職予備門みたいになってるもんな
153 鉛筆削り(千葉県):2010/02/08(月) 12:48:30.47 ID:bLO498lI
知の巨人 南部陽一郎
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/feature/index.php?cat=86&author=33

>小学校で英語を覚え、トップ入学した五年制の旧制福井中は4年で修了した。
>「数学では卒業するまで誤答はなかった」「先生に聞くより南部に教わる方が分かる」
>「一度で覚えられるから、メモするためのノートを持ってきていなかった」。
>福井中時代の南部氏の神童ぶりを物語る逸話は事欠かない。
中学の時にはすでにドイツ語もマスターしてた
154 オートクレーブ(大阪府):2010/02/08(月) 12:48:36.56 ID:DTmpZE2B
人の意見を聞いてやっても喜びは無いからな
単独、独自に拘るんだよ
155 泡箱(鳥取県):2010/02/08(月) 12:50:25.04 ID:PeBBnxRO
早慶上2浪で受かって、
地元ド底辺Fランの特待生枠受かったイトコがいるんだけど
どっちに進ませるべきかね
東京行っても家賃のためにバイトするようじゃ
俺みたいに留年する羽目になるし・・・
156 試験管(神奈川県):2010/02/08(月) 12:51:41.74 ID:scJyjDLI
>>153
中野裕太みたいな経歴だ
157 れんげ(アラバマ州):2010/02/08(月) 12:54:38.45 ID:U6gJzwXQ
>>155
早慶以外ねーよ
つーかこの時期早慶受かったってことはセンター利用だろ。
センター早慶受かるなら超高望みしてない限り上位国立受かるな
158 テンプレート(dion軍):2010/02/08(月) 12:54:57.41 ID:p1VUeTqU
アメリカにはこのレベルの天才が普通に活躍できる土壌があるんだな
その土壌が無いうえに、バカでも大学行って成人するまで遊ばせる日本
社会的損失は計り知れんな
159 ボンベ(東日本):2010/02/08(月) 12:55:53.24 ID:C8vNdUTy
>日本の高校では物理で挫折する人が多いですが、

高校までの理科だと物理が一番簡単だと思うけど
まあ確かに取っ付きづらさみたいなのはあるかもしれんが
160 レポート用紙(不明なsoftbank):2010/02/08(月) 12:56:26.63 ID:2uV9Afk4
その周りのバカのせいで勉強する意欲のあるものはつぶされる
161 集魚灯(福岡県):2010/02/08(月) 12:57:55.53 ID:4FRCL22l
>>155
ほんの数十〜数百万をケチって地元に行かせるよりも
長い目で見れば早慶のほうが
162 お玉(千葉県):2010/02/08(月) 12:58:50.84 ID:5KbkMF6X
こういう人はもう脳みその構造が一般人とは違うから
意見も参考にならねーよ
163 ばくだん(東京都):2010/02/08(月) 13:00:19.25 ID:3pqXsg0p
>>162
まあでも言ってることは妥当
大学どころか高校もいかないで働いたほうがマシって人間多すぎ
164 オートクレーブ(大阪府):2010/02/08(月) 13:00:42.82 ID:DTmpZE2B
長島にコーチして貰っても役に立たない
165 串(catv?):2010/02/08(月) 13:02:06.34 ID:wBUmEc55
うちのじいさんが岩倉っていう当時高等学校でもない学校から
戦後復員したら慶大合格だからな
やっぱ戦争で優秀な若者が死んでからおかしくなった
166 じゃがいも(石川県):2010/02/08(月) 13:02:23.99 ID:NU8and1c
>>160
頭がいいと勘違いしてる馬鹿ゆえに周りの馬鹿風情に潰される
とかいう、そんなレベルの低い話じゃないと思うよ
167 手錠(東京都):2010/02/08(月) 13:04:02.88 ID:MHIGaNML
>>162
つーか自明なこと言ってるだけだけどな
今挫折するのはなんで?って聞かれて社会の不安定さが〜とか教師が〜とか言う評論家もいるけどw
168 鉋(埼玉県):2010/02/08(月) 13:04:33.60 ID:ua51RHbE
馬鹿が落ちぶれて足引っ張るんだよな
死んで欲しい
169 篭(東京都):2010/02/08(月) 13:05:50.93 ID:qOp2CAS4
援助交際してるガキの話題とかみると公娼制度復活させたほうがいいように思う
170 オートクレーブ(大阪府):2010/02/08(月) 13:05:51.97 ID:DTmpZE2B
馬鹿に潰される位置には居ないと思う
171 ペンチ(京都府):2010/02/08(月) 13:06:40.47 ID:7yvekUqC
>>124
こいつ、誰と戦ってるの?
172 紙(dion軍):2010/02/08(月) 13:06:42.98 ID:DFA1so4Q
ものすごく有名な人だよな
173 テープ(東京都):2010/02/08(月) 13:07:51.93 ID:DRvLTyrC
今は勉強やブカツする気もないバカもタダで高校に行けます

174 手錠(東京都):2010/02/08(月) 13:08:48.30 ID:MHIGaNML
>>172
現人神だからな
175 エバポレーター(神奈川県):2010/02/08(月) 13:09:12.67 ID:K9SJTyuc
>>155
どう考えても早慶だろ
176 時計皿(コネチカット州):2010/02/08(月) 13:11:26.37 ID:SmcgCGo8
勉強自体の価値をもう一回上げないとダメだろうな

大昔は偉いこと・カッコ良いことだったのに…
177 オートクレーブ(大阪府):2010/02/08(月) 13:12:27.39 ID:DTmpZE2B
大学出て良かったと思うのは広い分野の人脈だな Fランはやめとけ
178 ジムロート冷却器(アラバマ州):2010/02/08(月) 13:14:03.20 ID:Dm6k6HdE
バカが勝手に高校行くっていうか、バカだって高校なんか行きたくないんだけど、
親が「せめて高校だけは出て、お願い」って泣きつくから仕方なく行ってるって子多そう。
学歴で判断する経営者、社会人が多いってことだろう。
だから形だけ高校とか大学に行く。
179 さつまあげ(長屋):2010/02/08(月) 13:16:02.81 ID:P9Kt0V0O
旧制高校は今で言えば旧帝上位学部と同じぐらいのレベル。
新制高校は旧制中学と同等かそれより下のレベルだ。
180 硯箱(京都府):2010/02/08(月) 13:16:29.39 ID:y1kKgXYJ
単純労働やサービス業に、学歴や年齢を求めるから困る
中卒で十分だ!
181 ラジオペンチ(東京都):2010/02/08(月) 13:16:36.88 ID:oPbJngVa
広中平祐と南部陽一郎とどっちが上なの?
友人、広中平祐のサインもらってたわ
182 裏漉し器(東京都):2010/02/08(月) 13:18:08.46 ID:I10aa1pr
>昔はエリートしか高校に行かなかった。
これ、旧制高校の時代のことを言ってるんだよね。
今は21世紀ですよ、南部博士。
183 修正テープ(関西地方):2010/02/08(月) 13:19:23.49 ID:whhombG9
いやいやエリート高でも挫折する奴は腐るほどいる
184 インパクトレンチ(関西地方):2010/02/08(月) 13:20:22.05 ID:m8vN3j8q
アインシュタインは一日を仕事8時間睡眠8時間趣味8時間使ってたらしい
お前らも趣味に生きろ
185 ゆで卵(鹿児島県):2010/02/08(月) 13:20:52.18 ID:vD0agbVH
勉強という言葉には辛いけど頑張るみたいなニュアンスが含まれてて好きじゃない
勉強してます!みたいな
186 ゆで卵(東京都):2010/02/08(月) 13:21:28.34 ID:qWZX8Oc6
大学の教授の力とかってどうやって見極めればいいの?
187 さつまあげ(長屋):2010/02/08(月) 13:23:01.08 ID:P9Kt0V0O
旧制高校出身者でも挫折した奴はいる。高橋治のモデル小説『名もなき道を』の主人公がいい例だ。
188 インパクトドライバー(アラバマ州):2010/02/08(月) 13:23:06.56 ID:Jj9K5YRa
馬鹿でも高校に行かなければ
美容師にすら就けない社会にしたのは誰だ?
189 ゆで卵(福岡県):2010/02/08(月) 13:24:04.90 ID:Hj3/dbtO
量子論見てるとアインシュタインってバカだったのかもと思う
190 カッター(アラバマ州):2010/02/08(月) 13:24:43.80 ID:KnFYJlse
>>188
バカは就職なんかしないで死ねばいいだけ
191 撹拌棒(catv?):2010/02/08(月) 13:25:11.76 ID:A8pT+SGA
>>186
んなもん研究重視か就職重視か、それとも学内での権力重視かで全然違うから説明できるか
192 セラミック金網(東京都):2010/02/08(月) 13:25:25.24 ID:a+xL6SnT
日本を棄てた人に偉そうなこと言われてもな
ウヨっぽいけど口はさむなよって言いたくなる
193 硯箱(京都府):2010/02/08(月) 13:27:30.33 ID:y1kKgXYJ
>>192
科学は人類の財産だろ
194 ゴボ天(catv?):2010/02/08(月) 13:30:47.69 ID:UZjfgRfv
>>192
こういうタイプは日本にいても潰されるだけです
195 ゆで卵(ネブラスカ州):2010/02/08(月) 13:33:10.61 ID:J5+Bjg/C
>>192
こんな性格だと日本では生きていきにくいだろう
196 ゆで卵(福岡県):2010/02/08(月) 13:35:41.66 ID:Hj3/dbtO
自発的対称性の破れとかカラー荷提唱した人なのか。
凄すぎ。

そら、アインシュタインは理解せんわな。
宇宙定数(爆笑)
197 蛍光ペン(長屋):2010/02/08(月) 13:37:24.21 ID:5sb6rgJU
高校はまあ猫も杓子も行っていいけど大学はそうでなくてもいいだろう
198 紙(dion軍):2010/02/08(月) 13:37:34.12 ID:DFA1so4Q
まーなんか凄い人だよな
アインシュタインは量子論を嫌ってたんじゃなかったっけ?
199 蛍光ペン(三重県):2010/02/08(月) 13:38:04.87 ID:j4cUigPa
アインシュタインを超えてるよ俺、の人か
200 泡立て器(三重県):2010/02/08(月) 13:40:41.99 ID:8+Lfzwa2
でもプロ入りするまでは大した事無かったけど
プロ入り後に化ける選手の様に
東大入れなかったけど、その後化ける人みたいなのも居るんじゃないのか?
201 画架(愛知県):2010/02/08(月) 13:47:17.93 ID:+r3QIbeh
184
趣味が研究においては差をつけるんだろ
他の分野からヒントもらう
202 加速器(長屋):2010/02/08(月) 13:50:06.18 ID:kvK3E7D/
>>179 今の専門学校は高等小学校と同じだ
203 蛍光ペン(長屋):2010/02/08(月) 13:51:39.89 ID:5sb6rgJU
>>200
別に東大しか必要ないとは言ってない
ただ一般的に考えてもMARCHにすら入れないようなやつはそもそも大学に行く程度の脳みそがないんだら、
プロ入りどうこう以前の問題。高校の野球部でレギュラーでないのにプロ行きますって感じ。
204 昆布(東京都):2010/02/08(月) 13:54:44.87 ID:PhJeiVWl
南部さんは日本の大学生が馬鹿になってきてるって考えに反対してる一人だよ
上位層は変わらず優秀で、その他が押し下げてるって主張されてる
205 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/02/08(月) 13:56:59.08 ID:8c3TBR1d
>>124
そういう範囲の想像しかできない時点でお前は凡人
本当に頭いい奴は整数論の本を読むことぐらい苦痛じゃなく
小説か漫画読んでる感じで「おもしれ〜」と読んでるだろ
206 真空ポンプ(宮城県):2010/02/08(月) 13:58:00.01 ID:7iyFXPK3
このエグい性格は野依と馬が合うだろうな
207 試験管(大阪府):2010/02/08(月) 13:58:52.25 ID:ysKJt5ju
時代が合ってないな
今は大学を減らすべきじゃないの
208 ライトボックス(岩手県):2010/02/08(月) 13:58:56.82 ID:2NCOaNo3
そんなに昔がいいならチョンマゲ結って刀でも差してろよ
209 コンニャク(東京都):2010/02/08(月) 13:59:45.29 ID:Fm5vdqMW
やっぱり益川さんが良いひねくれものって感じがするなぁ
性格的に理解できるのは下村さんだろうけど
210 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/02/08(月) 14:00:26.56 ID:8c3TBR1d
高慢だとか嫌味だとか偉そうとか言ってる奴がいるけど、
これほど頭のいい人が「いやいや私なんて大して頭よくなくて…」って無理に謙遜しても逆にそっちのほうが嫌味だろ
本当に凄い人にまで無理に謙遜を期待するのは日本人の悪いところだと思う
まさに出る杭は打たれるというか、突出してる奴はムカつくから凡人レベルまで引き下げてやろうって発想
211 さつまあげ(長屋):2010/02/08(月) 14:04:00.87 ID:P9Kt0V0O
文系ならMARCHでもいいだろうが、理系なら駅弁国立がまともな研究者の最低ラインだろう。
理系の場合は早慶でもあまり大したことがない。
212 ペンチ(京都府):2010/02/08(月) 14:07:33.47 ID:7yvekUqC
大学院になっちゃうと文系でも早計が限界だけどね
みんな必死にロンダしようとする
その「必死」さははたから見ると大したことないんだけど
213 ゆで卵(福岡県):2010/02/08(月) 14:09:41.37 ID:Hj3/dbtO
地方底辺宮廷だけど
俺は凡人
頭良くねぇ
特殊相対性理論どころか
中間値の定理の証明すらあまり理解してない
やっぱ東大と大きな隔たりがある
214 クッキングヒーター(群馬県):2010/02/08(月) 14:12:32.84 ID:D1YXdoyc
なんか嫌な奴だねw
215 マイクロシリンジ(滋賀県):2010/02/08(月) 14:12:52.74 ID:SkVA1FTy
アインシュタインと話したことあるって、何歳なんだこの人
216 お玉(長屋):2010/02/08(月) 14:13:51.26 ID:qQqW/UaL
Eラン准教授だが
リメディアル教育してみると
小学校高学年の理科からの知識が欠落しているのが多い
初等教育が破綻しているから根が深いと思う

できるやつは教師がバカでもすくすく伸びる
しかし、受験勉強で余計なエネルギーを吸い取られる

バカ増産+天才秀才の芽を摘む教育システム

インド中国著者1st論文がここ数年激増しているし
やばす
217 さつまあげ(長屋):2010/02/08(月) 14:14:07.49 ID:P9Kt0V0O
>>213
鮎川誠の女房のシーナが書いた本に「福岡では、九州大学というと東京大学と同じぐらい優秀だってみんな知ってる」とあったが、
九州人の価値観って今でもそれが普通なのかね。九州で一番と日本で一番じゃ母集団の質が全く違うと思うが。
218 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/02/08(月) 14:15:30.76 ID:8c3TBR1d
>>215
この1月に89歳になった。
219 ゆで卵(福岡県):2010/02/08(月) 14:20:31.42 ID:Hj3/dbtO
>>217
大丈夫、そんな基地外は居ない。
東大落ちの医ならいるだろうけど
東大落ち一般学部なんて存在しない
しても無理して受けただけ
220 ガムテープ(関西地方):2010/02/08(月) 14:21:16.72 ID:jWYPp+Dq
義務教育は負の側面だってあるからな
高校まで義務化したら馬鹿はどうするんだと、手に職もつけられないとか
221 白金耳(北海道):2010/02/08(月) 14:21:46.31 ID:3kZ2+Y/h
>アインシュタインと話をしていますね。

一瞬スピリチュアルな人かと疑ってしまった。
222 昆布(東京都):2010/02/08(月) 14:22:18.05 ID:OT0jA7db
>>1
死ぬほど正論 さすがノーベル賞取ってる方ですなぁ
223 ゆで卵(東京都):2010/02/08(月) 14:22:26.28 ID:M5vHUDgH
案の定学歴スレと化したか
224 目打ち(千葉県):2010/02/08(月) 14:23:21.03 ID:Mx6bzCIt
とりあえず将来就くであろう職業に合わせて学校行けるようにしろ。
「中卒って人間なんスか?」みたいな目で世間は見るから、今じゃ鳶職の奴でも高校逝ってるじゃないか。
そりゃ社会的にみりゃあ底辺だがそういう人がいねーと成り立たねーんだよ社会は。
だから高校は今の校数でいいが大学はマジで減らせ。大東亜帝国以下は切り捨てろ。関東上流江戸桜とか誰も知らないだろ。
225 釣り針(大阪府):2010/02/08(月) 14:25:12.38 ID:mNB3Caft
大昔の旧制高校は、受かったら、東大や京大に無試験で逝けたらしいからな
試験があるのは医学部とか一部の人気学部学科だけだったらしい。

つまり
昔の高校:旧制中学(ここに逝くのも結構きついが)の同学年の100人に数人が逝くくらいの超難関
今の高校:殆ど全員逝けるレベル
226 がんもどき(大阪府):2010/02/08(月) 14:25:43.63 ID:EjXkrj7O
>>84
つーか、学生が多くなったからこそカリキュラム締め付けてバンバン勉強をやらせるべきなのに
少数精鋭だった頃の「学生は自分自身で学んでいくもの(キリッ」
なんて方針を変えずにさらには就活制度にあわせるが如くカリキュラムを緩くしてる
平凡な奴を優秀にすることこそ重要だよ
今の日本の大学は平凡な奴を馬鹿にして輩出してる
227 ガムテープ(関西地方):2010/02/08(月) 14:27:08.13 ID:jWYPp+Dq
さっさとリアル馬鹿だ大学潰せよ
228 昆布(東京都):2010/02/08(月) 14:27:25.28 ID:OT0jA7db
バカに教育を与えてあげるのも良し悪しだよねぇ
真性バカというのは人生であまり付き合いないが、
確かに物覚えが悪いバカは居るし、勉強なんて苦痛だろ

勉強なんて見た目せずとも出来る奴は最初から出来るし、仕方ないよね
229 額縁(長屋):2010/02/08(月) 14:28:29.56 ID:j/x5K27C
>>127
でもノーベル賞の選考委員ってあのプラズマ教授がやってたくらいだぞ。確かに一流の研究者を選ぶのに
それを理解できないような私立のタレント教授とかだと厳しいだろ。


>>26
頭いい人は自分を謙遜して大したことないですよと言わないと性格悪いとか言い出す底辺層こそ
人格に問題あるだろ。
230 さつまあげ(長屋):2010/02/08(月) 14:30:17.49 ID:P9Kt0V0O
>>225
まあ、財閥系の七年制旧制高校とか旧制学習院みたいな裏ルートもあったけどな。
前者はその財閥の関係者なら大体入れたし、後者は皇族や華族の生まれなら馬鹿でも初等科から入学できた。
231 昆布(東京都):2010/02/08(月) 14:32:01.11 ID:OT0jA7db
>>205
だよねぇ 俺も中学の頃、英語や歴史勉強したり、
政治関連トピック引っ張って読むのは苦痛じゃなかったし

今、ν速でエロ画像探して楽しんでるのと一緒みたいなもんだったし
232 額縁(長屋):2010/02/08(月) 14:32:31.49 ID:j/x5K27C
>>39
頭の良さが人間の偉さの尺度だろ。

人間が地球の王者になりえたのは頭の良さだぞ。


>>70
しかしそういうやつらが世界で通用しないってのも不思議だよな。
結局高校教師か銀行に就職で終わるんだろ。
233 コンニャク(東京都):2010/02/08(月) 14:32:56.22 ID:Fm5vdqMW
日本は馬鹿が多すぎて、いつも優秀な人の足引っ張ってるよな
234 昆布(東京都):2010/02/08(月) 14:35:17.25 ID:PhJeiVWl
韓国とか18で徴兵あって、さらに激しい競争の中浪人して大学入って、それで学部出た後留学したりするじゃん
学生終えるとき何歳?って話。日本なら詰んでるって言われる人生じゃん
それでもやってけるような社会にしないと解決しないよ
235 エバポレーター(神奈川県):2010/02/08(月) 14:38:16.94 ID:K9SJTyuc
>>234
失った青春を取り戻すためにレイプするのかな
236 お玉(長屋):2010/02/08(月) 14:38:27.13 ID:qQqW/UaL
昔の旧制高校はいまでいうと大学教養部だからな
当時の大学進学率を考えると超超エリート
237 リービッヒ冷却器(東京都):2010/02/08(月) 14:39:47.00 ID:PIrpEYAu
院卒や大卒でさえ超就職難、高卒はもっと酷い。
中卒なんて就職すらできねーだろ。
238 釣り針(大阪府):2010/02/08(月) 14:40:33.37 ID:mNB3Caft
そう、昔、旧制高校から旧制の帝国大学に逝くやつなんて1‰(パーミル)前後だろう
239 額縁(長屋):2010/02/08(月) 14:41:32.81 ID:j/x5K27C
240 紙(dion軍):2010/02/08(月) 14:41:44.20 ID:jVacOAYV
韓国の創造力は全然ないすごく悲惨、何故か
一説によると過度な受験ではないかといわれてる
241 昆布(東京都):2010/02/08(月) 14:42:42.59 ID:OT0jA7db
>>234
その結果が日本以上の少子化進行 まあどうでもいいが
242 ラジオペンチ(東京都):2010/02/08(月) 14:47:22.65 ID:oPbJngVa
ところでホーキングはいつノーベル賞もらえんだ?
243 二又アダプター(長屋):2010/02/08(月) 14:47:36.25 ID:M2IFxw0I
>>1
いろいろ端折りすぎだろ

− なぜ「発見」から、授賞まで30年以上もかかったと思いますか。シカゴ大学のウェプサイトには、「南部氏は、時代よりもはるかに先を行き遇ぎて、その貢献の重要性が認識されなかった」と書かれていますね。

南部 そりゃそうでしょうね。あまりにも先のことを予言していましたから、誰もその重要性がわからなかったのでしょうね。
244 すり鉢(埼玉県):2010/02/08(月) 14:47:55.39 ID:OHcJTxKJ
六法全書でオナニーの時代か
理系なら何の本使うんだろ
245 さつまあげ(長屋):2010/02/08(月) 14:49:01.26 ID:P9Kt0V0O
正確には、旧制高校進学率は同世代の0.5%前後。
そのうち90%以上が帝国大学に進学。

片や、新制の東大と京大の定員が同世代の0.5%程度。
つまり旧制高校生の希少度は東大生や京大生の希少度とほぼ同程度と見て間違いないだろう。
246 ゆで卵(福岡県):2010/02/08(月) 14:49:40.78 ID:Hj3/dbtO
>>244
プリンキピアかな
247 試験管(山口県):2010/02/08(月) 14:50:57.66 ID:AmP16jrY
この人の言ってる高校は旧制高校か今の高校か
248 銛(東京都):2010/02/08(月) 14:53:46.07 ID:Ttxmub5s
>>216
>バカ増産+天才秀才の芽を摘む教育システム

田口善弘(たぐち・よしひろ)@中央大学 理学部 物理学科
著書:「砂時計の七不思議」中公新書
[17: 理学部がなくなる日]
http://www.moriyama.com/netscience/Taguchi_Yoshihiro/Taguchi-6.html
■だって、物理学科の学生見てたって、科学なんか好きでもなんでもない学生がいっぱいいるわけですよ

>>128 の気違いだが、現状はそうらしいですな。
だけどまぁ、もうそろそろ公認される。俺が。されたらよろしく。

zion-ad 字音 ジオン じおん twitterでは、zionadchat
249 硯(不明なsoftbank):2010/02/08(月) 15:01:42.38 ID:xXv73qwe
まあ確かに超最先端のことなんて普通の人にはわからんわなぁ
250 二又アダプター(長屋):2010/02/08(月) 15:03:37.59 ID:M2IFxw0I BE:750222353-2BP(444)

大事なのは好奇心を忘れずに常に考えることだって言ってるじゃん

地頭(笑)とかの幻想いい加減捨てろよおまえら
251 ドライバー(千葉県):2010/02/08(月) 15:03:56.95 ID:NqZ2s2P/
>>248
確かに、俺なんか「理系=カッコいい」みたいな図式で理系学部に入っちまったな
252 巾着(京都府):2010/02/08(月) 15:06:45.50 ID:023CC0YC
こういう人を見て「高飛車死ね」みたいな印象を持つ日本人が多すぎるから
日本では天才が育ちにくいんだよ
成功者というか分野最先端で活躍しているのはこういう人種ばっかりだぞ
253 真空ポンプ(東京都):2010/02/08(月) 15:07:53.81 ID:HEkXrGJx
大学出てニートになるくらいなら高卒で働いてた方が100倍マシだわ
254 釣り針(大阪府):2010/02/08(月) 15:16:43.06 ID:mNB3Caft
昔は傍系から一応帝大に進学するやつもいたから、実際は

旧制高校≧帝国大学
255 額縁(北海道):2010/02/08(月) 15:18:15.78 ID:8uQru2P+
大学は上位10%のそこそこ出来るやつだけ行けばいい
他は無駄
256 ゆで卵(catv?):2010/02/08(月) 15:27:36.07 ID:hnWpgv/T
ガッチャマン?
257 修正テープ(広島県):2010/02/08(月) 15:29:53.04 ID:5ucHJ6Kg
いっそ入試は無試験にすればいい
入学後は勝手に勉強するだろう
258 ホッチキス(福井県):2010/02/08(月) 15:35:43.95 ID:1c/Xjuwr
お前らガチの天才には弱いのな
もっと噛み付けや
259 レーザーポインター(群馬県):2010/02/08(月) 15:37:37.00 ID:c3nPDWvs
さすが頭がいい人はわかってるな
260 ミキサー(岡山県):2010/02/08(月) 15:38:34.23 ID:jQa7KvxX
禿同
261 魚群探知機(栃木県):2010/02/08(月) 15:40:16.66 ID:8VPRiEvH
やはり天才・・・
262 千枚通し(dion軍):2010/02/08(月) 15:40:45.69 ID:viwmcNg/
親が学歴気にするから、勉強できない子供でも
金の力で進学してるんじゃないか?
金の無いDQN家庭なら中卒で働かせるだろうし
263 魚群探知機(栃木県):2010/02/08(月) 15:42:09.00 ID:8VPRiEvH
>>262
鳩山は関係あるだろ
264 すりこぎ(広島県):2010/02/08(月) 15:44:36.52 ID:aukxSacM
>>133
パタリロか。
265 試験管立て(静岡県):2010/02/08(月) 15:56:38.04 ID:caN0NUHu
>>171
お前だよおまえ。

>>205
はっw 口だけは達者だな、坊主。

>>231
お前が何ほどのもんなんだよ、アホ。何か賞でも取ってから偉そうに言え。
266 すりこぎ(広島県):2010/02/08(月) 15:57:41.82 ID:aukxSacM
>>109
本来は学校図書館がその役目を負うべきなんだろうけど、難しい本は置かないからな。
「興味のある本へ自由にアクセスできる環境」が大事なのに。
267 試験管立て(静岡県):2010/02/08(月) 16:07:20.43 ID:caN0NUHu
>>155
特待生枠に決まってるだろ。
寧為鶏口無為牛後というくらいだ。
2浪でやっと早稲田とか上智とかじゃおつむの程度が知れてる。
留年の懸念もあるし、さっさとFラン大を首席で卒業した方が将来につながるよ。
それに実力さえあれば、どこの大学を出ようと関係ない。就職時に不利とは言うが、
そこを何とかするのが人間力。
むしろ早慶上智に進むと、大学名に頼るような貧弱な人間になる恐れすらある。
268 便箋(千葉県):2010/02/08(月) 16:12:07.74 ID:UahLUKx9
>>267

Fラン主席wwwwwwwww
意味ねぇwwwwwwwwww
2浪早稲田>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>Fラン主席

まあ冗談はいいとして、Fランでも主席になる力があるんだったら
もうちょっと上を目指すべき。
優良だと学歴フィルターで受けることすら不可だし。
人間力なんて就職の面接なんかでわかるわけないんだから
269 レンチ(catv?):2010/02/08(月) 16:15:38.79 ID:KqaNNYwW
>>1
ごもっとも
270 豆腐(アラバマ州):2010/02/08(月) 16:18:51.85 ID:3UjWVa/K
この場合の高校って大学だよな?
271 試験管(山口県):2010/02/08(月) 16:21:26.28 ID:AmP16jrY
>>155
2浪してFランいってもきついだけだぞ
272 石綿金網(東京都):2010/02/08(月) 16:28:44.69 ID:yea8Bgm7
ノーベル賞学者は別の世界の人間なので
何言ってもOKということにしてる。俺的に
273 ウケ(三重県):2010/02/08(月) 16:31:51.22 ID:UhR2sM6y
>>262
中卒の受け皿が社会的になくなったからな。
いまじゃ職人でも高卒しか取らないとかいう時代だし。
274 便箋(千葉県):2010/02/08(月) 16:51:11.18 ID:UahLUKx9
>>273
知り合いの親方がいってた
職人でも高校くらいでてないとなあ・・・って

昔の中卒と今の中卒じゃ全然違うんだろうなあ
275 オーブン(兵庫県):2010/02/08(月) 16:57:06.01 ID:ENTv+xW9
誇張なしにアインシュタイン並の人なのにな
なぜ今頃ノーベル賞なんだ
276 千枚通し(dion軍):2010/02/08(月) 16:58:58.05 ID:viwmcNg/
>>273
そうなのかなあ
職人なんてキャリア長い方がいいと思ってたけどな
277 ボールペン(東京都):2010/02/08(月) 17:00:48.84 ID:mQlkqIy4
社会全体の知識水準が上がったから高卒程度の能力は求められるんだろうね
278 試験管挟み(栃木県):2010/02/08(月) 17:08:33.65 ID:kSIgSfJs
U字溝の工事してるの見てたんだけど、あれ適当にやってるわけじゃない
んだな。すげー頭使ってて感心した。
279 ライトボックス(千葉県):2010/02/08(月) 17:43:41.37 ID:Ag6TkBau
>>155
釣りだろうけど、どうみても2浪早慶上だな。
2ちゃんでは2浪まで行くと東大でもダメとか言われてるけど、
実際は1浪とそこまで扱いは変わらない。

2浪すれば誰でも東大や早慶に簡単に入れるわけでもないし、学力面以上に精神面で問題が出てくる
だろうから2浪で入れる人は逆に評価される。
まぁ2浪とかになると今まで勉強しまくった反動で、大学に入って遊びまくって留年するやつが多いから
就職にも不利とか言われるけど、ちゃんと大学入った後も有意義に過ごせばいい話。

ぶっちゃけ就職だったら、現役〜1浪の非リア充で中身のない大学生活送ってきたやつよりも、
2浪〜3浪のリア充で浪人経験を生かして中身のある大学生活送ってきたやつのほうが圧倒的に有利だから
2浪までだったら、非リアよりもリア充のほうがいいところに就職できる確率は高いだろうな
大学受験とかと違って、就職の場合は勉強ができるだけじゃ意味ないからね
まぁ現役〜1浪のリア充には勝ち目ないだろうけど
280 ペーパーナイフ(群馬県):2010/02/08(月) 17:48:58.74 ID:C2p9GAB6
>>278
栃木のU字工事か
281 便箋(千葉県):2010/02/08(月) 17:49:15.51 ID:UahLUKx9
浪人は2浪くらいまでならたいしてマイナスにならない
留年はヤバイ。サボったっていう証拠だからな
282 ダーマトグラフ(群馬県):2010/02/08(月) 17:56:45.54 ID:B0hGU0z7
>>278
U字工事ww
283 ライトボックス(千葉県):2010/02/08(月) 18:16:17.86 ID:Ag6TkBau
>>267
Fランの特待生枠って、合格者全員を採用してるところがほとんどだから意味がない
人気もあってある程度レベルも高い大学の特待生枠は、成績上位の人しか採用しないけど、
地方のFランとか定員割れしてる大学は、合格者全員を特待生にして授業料免除にするから
来てください。ってところが多い。それぐらいしないと人が集まらないから

大学側からしたら、こうやって特待生だから入学しようかなって考える人を囲い込むのが目的で
特待生って聞こえのいい制度を使ってるからね。こうした人は大学側の思う壺
284 砂鉄(神奈川県):2010/02/08(月) 18:20:02.04 ID:g3PO7a9x
まぁそうだよな、
教育期間が伸びれば伸びるほど、その教える内容が高度化するわけで、
頭数が増えると落伍者も自然増となる理屈だ
285 まな板(長屋):2010/02/08(月) 20:06:13.45 ID:Z+JzVTcN
文系といえど
根室中学→小樽高商→東京商大
という出世街道があった

かといっていまの小樽商大卒がメガバンや大手証券
にホイホイ入れるわけではないのが辛い
286 加速器(栃木県):2010/02/08(月) 20:08:47.55 ID:3rVCKM9g
今の高卒は昔の中卒以下ってことだな。
あたっている、まさにウンコ以下。
287 試験管立て(静岡県):2010/02/08(月) 20:11:08.17 ID:caN0NUHu
>>283
あり得ない話をどこで聞かされてきたんだ?
考えてみろ。全員から授業料を取らなかったら大学は助成金しか得られないじゃないかw
288 筆箱(catv?):2010/02/08(月) 20:11:35.72 ID:ns//uEZv
文系で例えるなら、
昔はエリートしか小説書かなかった。今では馬鹿でも書くからつまらない。
ってことだな
289 ペンチ(岐阜県):2010/02/08(月) 20:13:30.69 ID:3FnS4jZU
女子大学生が風俗で働くのはけしからんというが、風俗嬢が大学に入れるようになっただけなのだ

どっかで読んだ
290 泡箱(東京都):2010/02/08(月) 20:16:56.66 ID:wWJ0dQLt
>>39
ちょっとじゃないだろうwww
291 綴じ紐(北海道):2010/02/08(月) 20:19:52.54 ID:PkqCJ02q
ここの書き込みを見てるとここがν速だということを思い知らされる
292 泡箱(東京都):2010/02/08(月) 20:24:26.72 ID:wWJ0dQLt
>>143
どうでもいいノーベル平和賞と、他のノーベル賞を混同するのは…
293 豆腐(広島県):2010/02/08(月) 20:38:00.46 ID:I7N5rVxO
カリスマ美容師になろうと思って専門学校に通おうと思ったら今は高卒資格が必要になる。
職業訓練校としての役割は高校が持っている。
問題はその先だよな、大学に行く人間が多すぎる。
昔のふるい分けの役割は大学が担うべきなのに。
294 硯(愛知県):2010/02/08(月) 20:41:54.97 ID:YCpURCF4
高校物理って坂じゃなくて階段状に実力がつくから挫折するんだろうな
295 猿轡(東京都):2010/02/08(月) 21:14:05.11 ID:g66KQitF
勉強ってつまらないものだ ← もう根本からダメ
296 加速器(熊本県):2010/02/08(月) 21:58:54.75 ID:lOaAG1jU
>>153
ニュー速民のミドルスタンダードだな
297 鏡(北海道):2010/02/08(月) 22:22:15.63 ID:MI3n+UWL
当時は現代の進学校に相当するような高校しか無かったわけだしな
根本的に勉強したくない底辺が勉強で挫折するのは確かに当然
298 輪ゴム(東京都):2010/02/08(月) 23:45:17.08 ID:DeNT/j1w
>>2
ワロタw
299 輪ゴム(福岡県):2010/02/09(火) 00:13:40.92 ID:/aLQN726
>>2
こういう切れたレスが出来るようになりたい
300 ラジオペンチ(京都府):2010/02/09(火) 05:22:16.23 ID:Lao00ZhA
>>246
細胞の分子生物学だろjk
301 ホールピペット(茨城県):2010/02/09(火) 10:37:12.07 ID:OYV54DZl
エリート制に戻すには、そのエリート以外の受け皿がなけりゃいかんね

丁稚も何も無くなっちゃった現在じゃ、それがなかなか難しい
302 フードプロセッサー(アラバマ州)
エリートだと思ってる博士があまりまくってる現状でそんな事言っても