【画像あり】LEDで日照不足解消、これが技術大国日本だ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 キキョウソウ(東京都)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090905-00000592-san-bus_all

LEDで日照不足解消 農家が試験栽培

 日照不足を補うため、静岡県磐田市の一部のメロン農家が、LED(発光ダイオード)を使った試験的な栽培に乗り出している。
 LED機器を開発したのは、イルミネーションの製造・販売を行う「やまと興業」(浜松市)。昨年末から農業の補光用に販売した。
 マスクメロンのガラスハウス内では、赤と青のLEDライトがロープ状につるされ、クリスマスの電飾のよう。
今年は冷夏のため農作物への影響も心配されており、栽培農家では「効果に期待したい」と話している。

http://ca.c.yimg.jp/news/20090906140649/img.news.yahoo.co.jp/images/20090906/san/20090905-00000592-san-bus_all-view-000.jpg
2 ワスレナグサ(千葉県):2009/09/06(日) 15:25:52.35 ID:uwvNkE/I
【アイマス×ネギま】 アイドルマスターで「ハッピー★マテリアル」のカバーが発売
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252077194/
【ネギま!】赤松氏、さらなる儲けのため既刊の「ネギま!」に描き下ろし栞を付け信者を釣る
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252063854/
3 節分草(西日本):2009/09/06(日) 15:26:27.01 ID:Fl6HhzUb
なんかマッドサイエンティストの実験みたいだな画像
4 アメリカヤマボウシ(愛知県):2009/09/06(日) 15:27:00.98 ID:kl0J76OI
で、何年で元取れるの?
5 ポロニア・ヘテロフィア(徳島県):2009/09/06(日) 15:27:17.40 ID:nJb657mj
おっさんが光線飛ばしてるように見える
6 ユキノシタ(鹿児島県):2009/09/06(日) 15:27:22.91 ID:J+k5+sjy
>>1
おっさんのオーラすごすぎだろ
7 イヌガラシ(コネチカット州):2009/09/06(日) 15:27:31.23 ID:Ksioj4Yz
ショッカーの基地か
8 シバザクラ(千葉県):2009/09/06(日) 15:27:41.15 ID:+CV7nxuS
おまえら無職蛆虫の行動力の無さは異常(笑核
9 ラフレシア(埼玉県):2009/09/06(日) 15:27:54.81 ID:i7QzlXhW
LED栽培ってわけわかんない会社がわけわかんない特許をとってるから
わけわかんない会社に横槍入れられそう
10 ムラサキナズナ(大阪府):2009/09/06(日) 15:28:18.53 ID:8zXBdS4B
大麻栽培かと思った
11 マムシグサ(東京都):2009/09/06(日) 15:28:47.09 ID:cVF41Wcf
大麻栽培厨うれションwww
12 サルトリイバラ(東京都):2009/09/06(日) 15:28:50.24 ID:rF+zmGOB BE:649305735-PLT(17001)

なんか青色LEDを当てると通常の数倍の速度で発育して栄養価も高いとかなんかなかったっけ
13 西洋オダマキ(佐賀県):2009/09/06(日) 15:30:06.05 ID:6QB65Bs0
>>12
葉緑素が吸収するのは青と赤の一部だけだから白色当てるより効率いいって話だと思うよ
14 シハイスミレ(宮崎県):2009/09/06(日) 15:30:12.04 ID:OM+tryQG
雷電の誘導レーザーっぽい
15 プリムラ・ラウレンチアナ(山陽):2009/09/06(日) 15:30:20.00 ID:B3+BhT2T
間違いなく毒系だわ
16 クレマチス(東京都):2009/09/06(日) 15:30:20.62 ID:F1OnkhWC
もしかして他で排出された二酸化炭素をビニールハウス内で解放すれば、
二酸化炭素の分解と農作物の巨大化成長促進とで一石二鳥じゃね?
17 ユッカ(静岡県):2009/09/06(日) 15:30:26.37 ID:2rppawFp
マスクメロンが又高くなる・・
18 クロッカス(東京都):2009/09/06(日) 15:30:35.48 ID:LUSyOBkS
LEDを鬱病の奴に照射する治療器具つくれば大もうけ?
19 コハコベ(アラバマ州):2009/09/06(日) 15:30:43.10 ID:qEA0jTqD
電人、暁に斃れる
20 ベニバナヤマボウシ(アラバマ州):2009/09/06(日) 15:30:43.70 ID:1Up2OAf8
コラかよw
21 ヒマラヤユキノシタ(京都府):2009/09/06(日) 15:30:57.99 ID:3eFv/lfo
LEDの照明もっと安くなれ
22 プリムラ・ヒルスタ(dion軍):2009/09/06(日) 15:31:26.02 ID:vQ9nsSZH
道路工事の光るチューブに見えるな
23 タツナミソウ(長屋):2009/09/06(日) 15:31:53.48 ID:504qPGBL
※何故か韓国への技術提供が後々行なわれます
24 スイセン(茨城県):2009/09/06(日) 15:31:57.72 ID:qzLyXH5h
>>1
闇のオーラが見えるッ・・!
25 ヒメシャガ(大分県):2009/09/06(日) 15:31:58.64 ID:t2duWTPg
これで引きこもりもこんがり日焼け肌や
26 ヘビイチゴ(東京都):2009/09/06(日) 15:32:01.52 ID:dH3ZPRMB
LEDでの工場栽培の試験って結構前からやってたような。
やっと実用化かあ
27 スズメノヤリ(ネブラスカ州):2009/09/06(日) 15:32:41.50 ID:KrWknCUS
どう考えてもコスト高杉
28 アメリカヤマボウシ(愛知県):2009/09/06(日) 15:33:23.70 ID:kl0J76OI
高級なメロンならいいか
29 ロウバイ(北海道):2009/09/06(日) 15:33:37.20 ID:eUMFxSqz
それで知り合いが大量に青色LED買ってたのか
30 タツタナデシコ(dion軍):2009/09/06(日) 15:36:02.47 ID:YSsXbhwo
LEDって一つ幾らなの?
31 ヒメマツムシソウ(北海道):2009/09/06(日) 15:37:01.89 ID:Ob5W3Wj8
オッサンから光線でてるのかと思った
32 クマガイソウ(香川県):2009/09/06(日) 15:39:34.97 ID:H7B1rEeV
>>30
数十円からある
33 スズナ(ネブラスカ州):2009/09/06(日) 15:40:25.52 ID:J3Wswhlh
簡単な葉モノ野菜はビルの中で作った方がいい
高層化する事で単位面積当りの収穫も上がるし何より天候に左右されない
34 ダイアンサステルスター(宮崎県):2009/09/06(日) 15:40:47.72 ID:74qh3o1b
>>8
何に反応したんだとちょっと考えたが「技術大国日本」か。ネトキム
35 ネメシア(コネチカット州):2009/09/06(日) 15:41:24.89 ID:TTLqA/eT
人間らしさとかナチュラルが好きな基地害に無駄に攻撃されそう
36 ベニバナヤマボウシ(新潟県):2009/09/06(日) 15:45:34.49 ID:Bno2Nor8
写真、ニコラテスラの実験かと思った。
37 西洋オダマキ(静岡県):2009/09/06(日) 15:46:05.02 ID:ElatNdCu
俺の部屋はLED照明とLCDのバックライトの明かりしかない
38 アズマギク(岩手県):2009/09/06(日) 15:51:41.17 ID:EEdkWht5
>>37
LED証明って高いんじゃないっけ?
いくらしたよ
39 ユキノシタ(東日本):2009/09/06(日) 15:52:23.69 ID:jOBwiBWa
植物に電気つないでエネルギー流したほうが効率いい
40 フモトスミレ(コネチカット州):2009/09/06(日) 15:54:23.57 ID:xXuoACfV
その技術を他国に提供なりパクられるのがオチ。つまんねー
41 ノゲシ(関西地方):2009/09/06(日) 15:57:47.15 ID:obQYFNTE
白色LEDとかって3原色あわせてるだけで
すごいスペクトル狭いんじゃなかったっけ
そんなんで葉緑素とかうまく動くの?
42 クモイコザクラ(京都府):2009/09/06(日) 16:01:19.31 ID:n1LIJAT1
赤くならないの?
43 キキョウソウ(兵庫県):2009/09/06(日) 16:05:57.57 ID:22896DiA
44 キキョウソウ(不明なsoftbank):2009/09/06(日) 16:15:34.20 ID:81pgjYdr
LEDライト作ろうと思って100個くらい白色LEDあるんだけど
照明用に蛍光灯みたいにするにはLEDをどのくらいの間隔で取り付ければいいんだろ?
45 アメリカヤマボウシ(コネチカット州):2009/09/06(日) 16:25:55.81 ID:RLsGJQja
そんなことよりノートパソコンのバックライトにLEDを標準装備せい
46 シロイヌナズナ(千葉県):2009/09/06(日) 16:28:18.33 ID:7hEKXEwG
LEDで育てた野菜ってちゃんと栄養あるの?
47 ギシギシ:2009/09/06(日) 16:34:24.52 ID:5GexAJy0
>>46
栄養は光合成で作られるわけじゃないから。
48 ヒマラヤユキノシタ(京都府):2009/09/06(日) 16:35:28.96 ID:3eFv/lfo
そういや液晶のバックライトにLED使ったら長持ちしそうだな
液晶の寿命って大抵がバックライトの寿命だろ
49 プリムラ・フロンドーサ(岩手県):2009/09/06(日) 16:41:55.87 ID:3Ldwjqwf
白色LEDの寿命は意外と短い
50 ギシギシ:2009/09/06(日) 16:44:20.71 ID:5GexAJy0
>>48
ちなみに、サムチョンがそれに消費電力が低いこともかねて、エコを吹聴して売り捲くってる。
51 西洋オダマキ(佐賀県):2009/09/06(日) 16:46:16.31 ID:6QB65Bs0
>>50
あれなぁ、LEDとCCFLってエネルギー効率ほとんど変わらないんだから
消費電力減ってるなら暗くなってるだけだよなあ
52 エニシダ(長屋):2009/09/06(日) 16:47:20.09 ID:U0wsKqwO
何か知らんけどアンサイクロのベネディクト16世思い出した
http://uncyclopedia.wikia.com/wiki/Benedict_XVI
53 ヘラオオバコ(秋田県):2009/09/06(日) 16:49:11.92 ID:GhGm27nX
どこかにスレあったな
青色より440nm波長の赤色LEDが成長のポイントらしい
なかなか面白そうだが紫色で気味悪い感じの絵だったな
54 キバナスミレ(三重県):2009/09/06(日) 16:52:53.74 ID:YyexWdG5
FSSスレかと思ったわ
55 ベニバナヤマボウシ(アラバマ州):2009/09/06(日) 17:17:09.95 ID:5yQCUZ3D
これで暗黒シティ津山も明るくなるのか
56 シキミ(アラバマ州):2009/09/06(日) 17:32:20.26 ID:UxYcxLS0
俺のPCケース青色LEDだらけ
57 セントランサス(宮崎県)
>>18
それって睡眠障害の治療器具としてあるんじゃなかったっけ?