【ネトウヨ無力】中国産野菜の輸入が急回復中だぞー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ナガバノスミレサイシン(東京都)

中国産野菜:輸入が2年7カ月ぶりに増加 安さに魅力で

中国産野菜の輸入が今年3月、06年8月以来2年7カ月ぶりに
前年同月比で増加に転じたことが、農林水産省がまとめた
輸入検査実績(速報値)でわかった。

3月は10%増、4月は5%増と2カ月連続で増え、回復傾向が鮮明になっている。
残留農薬の規制強化や中国製冷凍ギョーザによる農薬中毒事件の影響で
減少傾向をたどってきたが、景気悪化などを背景に、
安価な食材として需要が再び高まっているようだ。


http://mainichi.jp/select/today/news/20090605k0000m020155000c.html



2 アメリカヤマボウシ(千葉県):2009/06/05(金) 09:34:51.17 ID:fg5MYoSY
2だょv(*´∀`*)v
3 サンシュ(東京都):2009/06/05(金) 09:35:25.01 ID:Cn0W8EqH
安全だったらどこの国の野菜でも一緒だろ(棒読み)
4 ムラサキケマン(コネチカット州):2009/06/05(金) 09:35:30.73 ID:vOekOB6M
中国産→にんにく→毒餃子→餃子→餃子の王将→天津飯→井脇ノブ子!
5 チューリップ(関西地方):2009/06/05(金) 09:38:18.70 ID:wvinyCoA
         ____   
       / \  /\ 経営者が内需をおろそかにして国内に金を回さなかったからは日本は落ちぶれた キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.   
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  金がないから中国産の食材買って金を中国に逃がすおw
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/  
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
6 マーガレットタンポポ(関東・甲信越):2009/06/05(金) 09:39:32.04 ID:2QhrGX+b
ボンビーな一人暮らしは高い日本産の野菜食うより安い中国産のがいいわ
7 ダンコウバイ(福島県):2009/06/05(金) 09:40:00.65 ID:j5eIQeQJ
8 ツゲ(大阪府):2009/06/05(金) 09:42:05.80 ID:PNsI5rKk
鬼女なにしてんだよ
9 ハナムグラ(北海道):2009/06/05(金) 09:42:29.92 ID:Wk/GNbgF
マスコミはネトウヨだったのか・・・
10 ノミノフスマ(東京都):2009/06/05(金) 09:42:41.95 ID:1JBF0rYE
>>6
中国池
11 クレマチス・モンタナ(アラバマ州):2009/06/05(金) 09:42:44.59 ID:Ile6QdDX
水がなぁ〜
12 タツナミソウ(大阪府):2009/06/05(金) 09:43:50.64 ID:LS1PGRcH
商社も懲りてねーなw
13 ノウルシ(アラバマ州):2009/06/05(金) 09:44:51.55 ID:AbpW+eAU
冷凍食品向けは結構前から回復してたべ
節約指向で、食費も切り詰めてるからなー
14 アマリリス(愛知県):2009/06/05(金) 09:45:10.78 ID:eD7tkGOT
>>6
っていうか、スーパーなんかで中国産野菜売ってないだろ
しいたけくらいだ
店頭じゃ売れないからほとんど加工にまわされる
15 桜(北海道):2009/06/05(金) 09:46:12.74 ID:ubu55Pfs
グッフウゥゥゥ
16 ニオイタチツボスミレ(長屋):2009/06/05(金) 09:47:16.08 ID:KxG1aOM0
業務用かな?
17 プリムラ・フロンドーサ(関西地方):2009/06/05(金) 09:47:52.75 ID:WzjpUpUY
これで大手の洗剤メーカーが食品用洗剤とか販売しはじめたら、
日本人の食品危機意識も崩壊だな。
18 トキワヒメハギミツバアケビ(岩手県):2009/06/05(金) 09:49:06.85 ID:tp4SpVsG
じゃあ聞くけど中国産野菜と薄汚ねえ床で叩き付けられた肉だったらどっちがいい?
19 ナニワズ(九州):2009/06/05(金) 09:49:33.27 ID:GwGm9WNp
中国野菜とか製品の最大のユーザーてネトウヨさんなんじゃないの?
20 オオイヌノフグリ(東京都):2009/06/05(金) 09:51:08.12 ID:EOpJ+GQG
日本産:SSD
中国産:HDD
21 フリージア(dion軍):2009/06/05(金) 09:51:36.30 ID:ykNcQ0vJ
だから生鮮品はメチャクチャ厳しく検査されてるから、それほど騒がんでいいってば
国産品より検査基準厳しいくらいよ
問題は加工品なんだよ
22 サンシュ(東京都):2009/06/05(金) 09:53:02.10 ID:Cn0W8EqH
>>14
最近、スーパーウリジナルのまずい弁当がやたら安いのはそういう事か
安いから出た最初だけ売れて後、誰も買わないんだよな
23 オンシジューム(ネブラスカ州):2009/06/05(金) 09:53:59.76 ID:BZRjRKor
日本人はみんな中国産野菜が好きで好きでたまらないんだよ
24 ニオイタチツボスミレ(長屋):2009/06/05(金) 09:54:43.34 ID:KxG1aOM0
>>21
不況で外食産業が厳しいのと、
それに伴う値下げがこの時期にあったから、
まあ、そういうことだよな。
25 ベゴニア・センパフローレンス(宮城県):2009/06/05(金) 09:55:54.57 ID:0+ClvpN/
>>21
検査の対象になってないメラミンで世界がびっくりしたことあったよね
農薬ですらないものを金のために入れちゃうよね
26 マーガレットタンポポ(関東・甲信越):2009/06/05(金) 09:56:50.43 ID:2QhrGX+b
>>14
ないね
最近はもやしさんにお世話になりまくりだわ
金くれー
27 セキショウ(コネチカット州):2009/06/05(金) 09:57:31.44 ID:zZ2a6DmX
なるほど加工すんのか

加工品なんて、最近は幾度食べてないからいいか

ファミレスでサラダ頼む奴は俺健康主義wとか思ってんだろうな
28 オウバイ(青森県):2009/06/05(金) 10:03:09.44 ID:MrKs75nJ
加工品はもれなく中国産www
29 セントランサス(コネチカット州):2009/06/05(金) 10:03:49.65 ID:CbOQLUrt
チェーン展開してる店でサラダを注文するのは情弱の中の情弱な。
30 サイネリア(神奈川県):2009/06/05(金) 10:04:22.75 ID:YgGdx27w
>>1
俺のスレだろ、スレタイ変えんな!
31 ダイセノダマキ(アラバマ州):2009/06/05(金) 10:05:24.01 ID:oNmTg6mN
お前らが騒ぎすぎたせいで、わかりにくい加工品に回っちゃったじゃねーか!
32 プリムラ・マラコイデス(東京都):2009/06/05(金) 10:09:35.11 ID:5O6qNlG/
日本の企業が育成したところもあるから、日本の責任で継続しなくてはいけない。
安全には十分すぎるほど、注意するべきだろうが。
33 マリーゴールド(関西・北陸):2009/06/05(金) 10:10:43.69 ID:YRMpL2cI
貧乏人は頭で分かってても安さにつられて中国産買うんだろな

オレもww

オレも分かってはいるけど中国産買うw

34 ムレスズメ(福岡県):2009/06/05(金) 10:10:43.78 ID:z6ajm3cd
O157冤罪事件のカイワレダイコンはいまだにもとのシェアが回復してないというのに・・
35 カキツバタ(東京都):2009/06/05(金) 10:12:51.92 ID:Je4ipZZS
にんにくとか値段違いすぎだしな
36 ニオイタチツボスミレ(関東・甲信越):2009/06/05(金) 10:14:43.31 ID:Jew3OMiu
日本産を買おうめぐりめぐって日本人の為になります
37 ナガバノスミレサイシン(関西・北陸):2009/06/05(金) 10:15:31.34 ID:eHxG6Goe
このニュース、ヤフーで見て、案の定ソースが変態新聞だったのでワロタw
38 セキチク(北海道):2009/06/05(金) 10:16:24.59 ID:a/vbPRLF
農薬問題何一つ解決してねーのに笑えるわ
39 アルメリア(アラバマ州):2009/06/05(金) 10:17:47.55 ID:fLucpzZn
だって金ねーしなw
どうせ加工食品、出来合総菜に入ってるし。
どうせ口に入ってるし、体調問題ない。
スーパーの店頭なんて、売れ残った中国産を国産の方に並べて値段倍にしてるくらいだしw
国産馬鹿は勝手に騙されて高いだけの買ってろw
ばーっかw
40 オオニワゼキショウ(神奈川県):2009/06/05(金) 10:18:00.38 ID:bFlbBoVN
吉野家とすきやのウナギ丼は確実に中国産だよな?
41 キブシ(dion軍):2009/06/05(金) 10:35:43.18 ID:xGkBwqRh
はぁ? 40%減った時との比較で10%上がったからなんだって?
42 バイカカラマツ(千葉県):2009/06/05(金) 10:37:04.75 ID:05jSCWkU
日本なんてこの程度だよ
二年
二年あれば忘れる。アホな奴らなんだよ
43 ムラサキケマン(コネチカット州):2009/06/05(金) 10:39:21.21 ID:zrmio5JO
スーパーじゃ誰も選ばないから外食が使ってんだな
44 トキワヒメハギミツバアケビ(静岡県):2009/06/05(金) 10:40:37.88 ID:d2ymp9tb
>>21
某県営きのこ研究センターの職員と話したことがあるんだけど
中国産の椎茸は何日経っても傷まないのがあるんだって。
実際、過去に中国産椎茸買ったことあるけど
妙なアンモニア臭がして、かなり不味かった
45 ケマンソウ(長屋):2009/06/05(金) 10:42:18.54 ID:hwn/NXh5
近所のスーパーはニンニクくらいしか中国産野菜を置かなくなったわ
46 アルメリア(アラバマ州):2009/06/05(金) 10:42:25.83 ID:fLucpzZn
>>44
普通に抗菌剤とか使ってるだけだから心配するなw
47 トキワヒメハギミツバアケビ(静岡県):2009/06/05(金) 10:42:30.75 ID:d2ymp9tb
>>40
国産であるわけがない
48 サンダーソニア(コネチカット州):2009/06/05(金) 10:44:05.28 ID:SrPDSudG
一人暮らしだけど、中国産なんて買わない
国産を買い続けることが日本の発展につながると信じてるから
49 トキワヒメハギミツバアケビ(静岡県):2009/06/05(金) 10:44:14.60 ID:d2ymp9tb
>>46
中国産は全部おまえにやるよ
50 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(関東・甲信越):2009/06/05(金) 10:45:14.74 ID:hT3XVEjv
コンビニのおにぎりの米は中国産って噂だぞ
ガチなのかな、確かに味も違うし安い
51 クワガタソウ(福岡県):2009/06/05(金) 10:45:33.57 ID:ALkikMEI
>>48
偉い!これからもその調子で!
52 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(関東・甲信越):2009/06/05(金) 10:46:27.91 ID:hT3XVEjv
バイアメリカンを日本でやればいい
53 ハナビシソウ(新潟県):2009/06/05(金) 10:46:34.43 ID:k/ieRWso
飲食店自重しろ
54 アルメリア(アラバマ州):2009/06/05(金) 10:46:41.38 ID:fLucpzZn
>>50
米なら普通に国産。
55 タツナミソウ(大阪府):2009/06/05(金) 10:47:19.58 ID:eDFdJVro
ぶっちゃけ中国産を食べないなんか不可能だろ
56 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(関東・甲信越):2009/06/05(金) 10:47:53.66 ID:hT3XVEjv
>>54 信じていいの?おにいちゃん・・・
57 ナガバノスミレサイシン(東京都):2009/06/05(金) 10:48:25.68 ID:8feGRTmn
ますます外食なんて出来ないな
58 ヒュウガミズキ(東京都):2009/06/05(金) 10:48:34.79 ID:WMQFoRpK
ニンニクだけは消費が激しいからかなりヤバイと分かってても買っちまう(´;ω;`)ウッ…
国産高杉 青森産以外のニンニクもあまり見ないしな〜
これも産地偽装してんじゃね〜の?
59 プリムラ・マラコイデス(東京都):2009/06/05(金) 10:48:55.27 ID:5O6qNlG/
中華料理屋は大量に輸入してるだろ。
60 ドデカテオン メディア(アラビア):2009/06/05(金) 10:48:55.99 ID:UKaBaAS+
『当社の契約農場で品質を管理して生産した原材料を使用しています。原産国:中国』

最近、手がこんでるよねw
61 ジシバリ(東京都):2009/06/05(金) 10:49:05.53 ID:sx/gZ3fQ
業務用なんて自分が食べるわけじゃないから
中国産を使おうが昨日の使いまわしだろうがどうでもいいんだろうな
62 クロッカス(関西):2009/06/05(金) 10:50:06.98 ID:D5VmXJ0V
外食しなけりゃ食うことないよな。
農協の朝市安いし。
63 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/06/05(金) 10:50:20.47 ID:cxCIAfAn
モスバーガーが中国産たっぷり使用なのにはびっくりした
それから食うの止めたわ
64 アルメリア(アラバマ州):2009/06/05(金) 10:50:35.45 ID:fLucpzZn
国産しか絶対食べたくないなら、調味料から何から、全部自分で作ってください・・・
醤油味噌砂糖塩から、全部ね。
65 タツナミソウ(catv?):2009/06/05(金) 10:51:08.22 ID:ZSGjevQp BE:241596533-PLT(12002)

知り合いの総菜屋が問題になった直後に餃子を除いた中国産冷凍食品を捨て値で買いあさってたな。
66 サンダーソニア(コネチカット州):2009/06/05(金) 10:52:41.03 ID:uXpuk9Sn
やはり中国は凄いね
日本など糞だ
67 セキチク(北海道):2009/06/05(金) 10:53:28.41 ID:a/vbPRLF
国産なら、安くて美味い北海道産の米や野菜があるよ〜
小麦も大豆も蕎麦粉もみんな北海道から買ってくれよ。
ワインも安いよ。
68 マムシグサ(東日本):2009/06/05(金) 10:53:32.35 ID:6riagVSs
>>63
国産野菜使ってる外食店なんかそうそう無いぞ
69 クワガタソウ(福岡県):2009/06/05(金) 10:53:36.38 ID:ALkikMEI
>>63
普通のバーガーはそうでもないだろ
何嘘言ってんのこのマックバイト生はww

俺はスパイシーモスバーガーさえあればいいけど
モスチキン美味かったけど中国産と知ってから止めた
70 ノウルシ(アラバマ州):2009/06/05(金) 10:57:37.34 ID:AbpW+eAU
醤油味噌が国産不可能じゃん
無理だろ、回避不能
71 桜(福岡県):2009/06/05(金) 10:58:40.43 ID:znv8Ztrk
やたらと「国産」を強調した食品が多いから逆に疑う
72 プリムラ・インボルクラータ(dion軍):2009/06/05(金) 11:19:56.00 ID:bhOHKAQD
中国産野菜壊滅→ν速民大勝利
中国産野菜復活→+民敗北=ν速民大勝利
73 ガザニア(神奈川県):2009/06/05(金) 11:44:41.92 ID:PLjbl1qg
輸入は増えても
店頭では国内産表示が増える一方・・?
74 アルメリア(アラバマ州):2009/06/05(金) 11:47:54.37 ID:fLucpzZn
>>73
その通り
国産を仕入れようと思ったけどうんたらかんたらw
ラベル作るときに間違えましたー^^
店頭に並べる時に間違えて テヘ ><
前に国産のだった時(いつだか不明w)に作った表示のやつ、そのまんま流用して・・・w

いや、まじ、実際に本当の国産を置いてる店なんて・・・w
75 ウイキョウ(茨城県):2009/06/05(金) 11:50:00.65 ID:pDw1b9DX
最近の冷凍食品、特に餃子なんかは国産野菜使用と
これ見よがしに書いた物がやたら多く売ってるね。
冷凍食品って例の事件当時は売上激減したらしいけど今はどうなんだろ?
76 アマリリス(愛知県):2009/06/05(金) 11:53:42.12 ID:eD7tkGOT
>>71
フードファシズムはビジネスになるからな
このスレ見ても高くても国産しか食わない!ってやつ多いでしょ
77 ヒュウガミズキ(東京都):2009/06/05(金) 12:06:43.04 ID:WMQFoRpK
>>76
地方だと農協直売が結構あるから
国産=高い って感じでもないんだよな〜
自作ものやもらい物のお裾分けも多いし

都心にも農協直売作っておくれ
つか公園とか誰も使ってないんだから近郊農家の朝市誘致しろ
78 ナノハナ(関東・甲信越):2009/06/05(金) 12:08:09.96 ID:P44IGNP6
忘れっぽい日本人
79 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/05(金) 12:10:00.40 ID:V0I+CcGS
日本も農薬使うけど中国は毒薬だもんな
80 ケマンソウ(東京都):2009/06/05(金) 12:19:37.83 ID:ksqevEHs
>>77
世田谷練馬に行けば畑の前で無人販売もあるんじゃね
81 キクザキイチゲ(dion軍):2009/06/05(金) 12:22:37.09 ID:rF6xO/SD
chinease poison

とかいい加減にしてくれよ・・・
そんなもん開くと思ってんのか?
82 カンガルーポー(岩手県):2009/06/05(金) 12:27:01.28 ID:upi/gqLQ
スーパーでのハブられ方が半端じゃないから
加工品で本気出してるらしいね
83 オランダミミナグサ(ネブラスカ州):2009/06/05(金) 12:28:03.15 ID:0pYRgqjg
>>73
そうでもしないと売れないのだろう
84 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/06/05(金) 12:35:14.66 ID:cxCIAfAn
>>69
モスのトマトソースは中国産のトマトじゃん。
中国産毒ソースが大好きなんですね
85 プリムラ・インボルクラータ(dion軍):2009/06/05(金) 12:38:58.95 ID:bhOHKAQD
86 シンフィアンドラ・ワンネリ(静岡県):2009/06/05(金) 12:40:28.60 ID:RUmS7XeY
ヤフーがあからさまな情報操作を画策

「景気悪化などを背景に、安い中国産の需要が高まっているそう。
冷凍ギョーザ事件による中毒事件で広まった中国産の野菜への不安ですが、最近は?」

という問いに対する回答選択肢が…

・まったく不安を感じなくなった
・あまり不安を感じなくなった
・もともと不安を感じていない
・わからない
・その他

途中結果
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=3899&wv=1&typeFlag=1
87 ノウルシ(東海):2009/06/05(金) 12:43:34.11 ID:wffYFlVH
自炊率100%だからどうでもいいわ
自炊してるぶんには安さで選んでも地物の野菜になる
都会はどうかしらないけど
88 キショウブ(新潟県):2009/06/05(金) 12:43:43.95 ID:u6Mnvt5F
「政府には景気回復をお願いしたい!もっと雇用を!!」とか言いながら中国産の
衣類とか食べ物買ってる連中。
89 プリムラ・ヒルスタ(関西・北陸):2009/06/05(金) 12:44:23.15 ID:S1cGkjhz
安さんに魅力で
90 トリアシスミレ(石川県):2009/06/05(金) 12:45:32.96 ID:TdlLjeSB
また毒ギョーザみたいな事件が起こって大騒ぎするのが目に見えてる
91 タツナミソウ(東京都):2009/06/05(金) 13:53:31.75 ID:aErxeWP1
純日本のメーカーだって
ひき肉にパンクズと兎肉を混ぜて売ってたのに
92 斑入りカキドオシ(東京都):2009/06/05(金) 14:03:45.82 ID:u9/6igh/
国内も信用は出来ないけど支那の奇形動物達を見たら・・・
93 カタクリ(ネブラスカ州):2009/06/05(金) 14:08:28.78 ID:i9SlalES
安いは正義^^
94 ハナビシソウ(東京都):2009/06/05(金) 14:11:58.94 ID:STx65N6I
>>88
雇用をほしがってるやつらは中国産しか選択肢がないだろ
選択肢があるのは底辺以外
95 ヘラオオバコ(大阪府):2009/06/05(金) 15:54:51.81 ID:CdVrfF/H
加工食品や外食産業用の需要だということ。個人では中国なんか信用するか
96 ニリンソウ(東京都):2009/06/05(金) 16:03:11.25 ID:teC9AZgY
生産責任者とかの名前と電話番号が載っている表示があると安心
しかしたいてい国内産なんだけど
97 フリージア(アラバマ州):2009/06/05(金) 16:04:08.63 ID:LermVJSr
別にどうでもいい
買わないことには変わりないし
98 ツルハナシノブ(新潟・東北):2009/06/05(金) 16:06:10.80 ID:ORzpSljM
市場で働いてるけど小売のおばあちゃん達さえ中国産は敬遠してる
99 ライラック(福岡県):2009/06/05(金) 16:23:05.99 ID:yqqP0/GH
どうせ国産野菜の国内流通量が生産量を越えてるってオチだろ

不況で需要が伸びたって言ってもそれ外食産業とか加工業者なんだろ
100 エニシダ(大阪府)
レタスとか白菜とか・・・
店では「見てくれ」をよくするために、表面の皮3枚ぐらい「まん丸い形」がでてくるまでむいて、それから店頭にだすからな。

小中学生は全員農作業義務化して、現実の野菜がどういう形してるか教えてやりたいよ。

ゆとりで企業研修させるぐらいなら、農家への実習を文部省のカリキュラムに入れろよな。