1 :
セイヨウタンポポ(大分県) :
2009/05/23(土) 17:08:51.22 ID:XP1AQavb BE:331090463-PLT(12402) ポイント特典 世界第2位の経済大国にして貿易立国を自認する日本。だが、意外にも日本の2倍近い輸出額で輸出
トップに君臨する国がある。アメリカ?中国? 答えはどちらもNO。実はドイツなのだ。08年はトップの座を
中国に譲るのでは、という報道があったが、いずれにしても結果は僅差になりそうで、世界トップを争う
輸出大国であることは明らか。
ドイツは日本の3分の2ほどの人口の国。なぜこれほど輸出に強いのか。実はアメリカ、日本に次ぐ世界
第3位の経済大国であり、EU加盟国トップの経済力を誇る。もともと第二次大戦前から、優れた科学技術を
持つ国として世界に知られていた。ディーゼルエンジンやロケットなど、機械や化学工業の分野で後の世界の
技術開発に大きな影響を及ぼしたものも少なくない。
そして今もドイツには、そうしたルーツを引き継いで、技術が高く評価されている企業が数多くある。代表的な
例が自動車。メルセデス・ベンツ、BMW、アウディ、ポルシェ…。これ全部ドイツ車。また、エレクトロニクスで
世界に知られるのがシーメンス。薬品・化学ではバイエル。コンピュータソフトウェアではSAP。カメラ関連では
ライカやカール・ツァイス。医療関連では、人工透析のフレゼニウス。最近では、特殊素材のスーツケースで
大人気のRIMOWAもドイツ。さらに環境分野でも、太陽電池の世界的メーカーであるQセルズ。世界に知られる
会社がずらりと並ぶ。
ドイツの輸出力の強さのひとつは、高度で専門的でニッチな製品が多いことだ。だから、競争力が高い。
価格競争に巻き込まれず、高価格を維持しやすい。また、輸出品目シェアを見ると、最終製品が71.6%を
占めるが、分野は多岐にわたり、最も多い機械類や自動車でもシェアは10%強。輸送用機器、機械、
電気機器だけで約6割を占める日本とは、そのあたりも異なる。
世界不況で輸出にダメージを受けている日本。これから明らかになっていくドイツの動向は要チェックだろう。
▽ソース:R25 (Yahoo!ニュース) (2009/05/22 17:00)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090521-00000002-rnijugo-bus_all
2 :
サンダーソニア(富山県) :2009/05/23(土) 17:10:29.40 ID:ud5a2e0V
>>1 Ich lerne 2ch, und du?
タピオカパン!
4 :
セイヨウタンポポ(埼玉県) :2009/05/23(土) 17:10:33.34 ID:8aVw4Zhw
どいつだ
5 :
ハボタン(長野県) :2009/05/23(土) 17:10:52.63 ID:h5ybmN11
卍
6 :
サンシュ(岐阜県) :2009/05/23(土) 17:11:05.16 ID:h5i51fiB
ドイツ製のゲームはつまらないのばっか
全くどいつもこいつも
8 :
バイカカラマツ(大分県) :2009/05/23(土) 17:11:28.85 ID:nIfxjvnn
RIMOWAほしいいんだけど3万ぐらいでないですか?
9 :
ヤグルマギク(群馬県) :2009/05/23(土) 17:11:34.89 ID:4Fy6g9s4
大独逸と言ったらクルップ社だ!!
シーメンスは日本史選択者にはよく知られているよね
トリッペンの靴は好きだ
12 :
スミレ(三重県) :2009/05/23(土) 17:12:11.05 ID:VZPwZfm2
カールツァイスとかケルヒャーとかしか知らない
13 :
節分草(東日本) :2009/05/23(土) 17:12:58.56 ID:51sRSZxy
自転車のタイヤはシュワルベ最強
14 :
ガーベラ(愛知県) :2009/05/23(土) 17:13:16.03 ID:wWm9QqPF
ハサミとかよさげ
またスレタイと本文がかけ離れてるな 本文に対してはドイツの輸出入はEU依存だと
16 :
ポピー(大分県) :2009/05/23(土) 17:13:37.15 ID:yjvA/aZx
ナチスのお陰だろう。戦争映画を見ちまうと、ドイツの技術は世界一ィィィィ
17 :
プリムラ・フロンドーサ(愛知県) :2009/05/23(土) 17:13:38.14 ID:r9N8Fcv2
二十代でシーメンスの補聴器を愛用する程の親独家
18 :
ムラサキハナナ(中部地方) :2009/05/23(土) 17:14:18.01 ID:P5tZYOXN
19 :
節分草(東日本) :2009/05/23(土) 17:14:28.59 ID:51sRSZxy
ドレミファインバーターはシーメンス社製だったよな
アスパラガス専用鍋はドイツ製に限る
21 :
マンサク(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:15:20.90 ID:wVl87j7g
この記事わざとEUって言葉を避けてるだろw
22 :
マーガレットタンポポ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:15:28.45 ID:vwwSg5R1
>>1 フォルクスワーゲンの名がない
ゴルフ乗りの俺涙目wwwwww
23 :
スカシタゴボウ(新潟・東北) :2009/05/23(土) 17:15:38.23 ID:4CrCg/di
刃物はドイツ製だな 和包丁は合わん
ナチスの科学技術が異常だっただけだよな
25 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 17:16:00.32 ID:T/E2gHXo BE:1169541247-2BP(1726)
>>20 年に数回しか使わないので主にパスタ用になってる
26 :
シラー・カンパヌラータ(長屋) :2009/05/23(土) 17:16:04.12 ID:Fon9aPHj
ランゲ&ゾーネ
27 :
オキザリス(大阪府) :2009/05/23(土) 17:16:24.04 ID:LwuC5tP8
ドイツのダサさは異常
つくりはしっかりしてるけど無骨な感じで使いやすさはそんなにない。 箱とかでかい。
29 :
スミレ(三重県) :2009/05/23(土) 17:16:25.37 ID:VZPwZfm2
ラインメタル
30 :
セイヨウタンポポ(大分県) :2009/05/23(土) 17:16:32.17 ID:eU7RQPjZ
お前らドイツ製詳しすぎワロタ
31 :
節分草(東日本) :2009/05/23(土) 17:16:33.23 ID:51sRSZxy
ヘンケルスの包丁は良いものだ
32 :
シナミズキ(山梨県) :2009/05/23(土) 17:16:49.54 ID:ukxCamef
ハサミと包丁はドイツの使ってる
33 :
マーガレット(広島県) :2009/05/23(土) 17:16:58.34 ID:NqhcUS+A
日本製がドイツ製にかなう訳無いだろ
34 :
ツゲ(大阪府) :2009/05/23(土) 17:17:04.38 ID:B0ltNaZf
ドイツの科学力は世界一ぃぃぃぃ!
Carl ZeissはカールツァイスっていうくせにSiemensはシーメンスって言うんだな ヘンなの
36 :
セイヨウタンポポ(京都府) :2009/05/23(土) 17:17:25.69 ID:NTHnPnrA
エレクトロニクス関係はどうなんだ? あんま聞かないが
37 :
節分草(東日本) :2009/05/23(土) 17:18:38.27 ID:51sRSZxy
ボッシュの電装品ってコードがごっつい太い
38 :
ニリンソウ(群馬県) :2009/05/23(土) 17:18:43.37 ID:rJnpqgnT
シーメンスって白濁してそうだよな
39 :
キランソウ(catv?) :2009/05/23(土) 17:19:05.09 ID:qlo4+7EL
日本製品と比べると、壊れ捲くるのがドイツ製品、 それでも他の国の製品よりは全然良い。
音楽もつええから音響機器もいいんだわ
41 :
ユッカ(catv?) :2009/05/23(土) 17:19:35.84 ID:4Wqky/eQ
知り合いのドイツ人は下ネタしか話さない。
42 :
シキミ(関東・甲信越) :2009/05/23(土) 17:19:41.63 ID:M7LK1xsa
創造的な技術は日本より圧倒的だよな ただ改良は日本だろ あと大陸国で周りを先進国に囲まれた国と隣りに世界の工場が隣りにある日本を輸出で比べるとか無理がある
43 :
ネメシア(東京都) :2009/05/23(土) 17:19:45.02 ID:5OoCQBc1
ドレミファソ〜
44 :
ツボスミレ(dion軍) :2009/05/23(土) 17:19:52.77 ID:eg3cf1D8
ウチは自由雲台とCDケースだけドイツ製
45 :
マーガレットタンポポ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:20:00.95 ID:1MwnLXDU
インパクトドライバーはボッシュ
46 :
ポロニア・ヘテロフィア(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:20:08.60 ID:Q+kIGo0f
シーメンス事件
47 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 17:20:16.84 ID:T/E2gHXo BE:584771227-2BP(1726)
日本の百円ショップで買ったナイフが切れすぎ
ドイツでは良い物を買おうとすると値段が張る
日本は普及品の性能が段違い
二式戦>メッサ
49 :
ヤマボウシ(京都府) :2009/05/23(土) 17:20:31.86 ID:j6plsRr6 BE:354748984-2BP(251)
ゾーリンゲンのつめきりつかってます
50 :
セイヨウタンポポ(dion軍) :2009/05/23(土) 17:20:34.44 ID:MfN8BUN4 BE:331114346-2BP(1)
ミッキーとフーバーが
ライン工業地帯に生まれてドイツ製品を作りたかった
52 :
キランソウ(catv?) :2009/05/23(土) 17:20:47.24 ID:qlo4+7EL
>>38 あそこは完全にユダヤの工作会社になってしまったし、
中国と組んで南京ネタで反日活動もしているような糞会社。
53 :
イヌムレスズメ(東京都) :2009/05/23(土) 17:20:51.42 ID:6cW1C4xh BE:269655629-PLT(12349)
ゾーリンゲン
54 :
ニョイスミレ(東京都) :2009/05/23(土) 17:20:54.03 ID:at8b1V33
ドイツはパイオニアみたいなもんで それをパクるなり勉強するなりして品質を高めるのが日本の役目だと俺は思ってる
55 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 17:20:57.99 ID:6oX56XRa
>>1 輸出額トップで喜ぶ意味がわからん
ドイツも中国も完全な外需依存型経済だから、今大変じゃないか・・・そしてこれからも
消費大国のアメリカがなくなったら、どうしようもなくなる
日本は、誤解している人が多いが内需型経済だ
日本のGDPにおける外需の割合は3割にすぎない
だから、日本が景気をよくするためには内需が喚起しないとダメなのだ
それを外需ばかり優遇する政策をとるから、20年も不況なんだよ
56 :
ジンチョウゲ(関西・北陸) :2009/05/23(土) 17:21:18.69 ID:FNCN3sSw
ひげ剃りくらいしか身近にない
57 :
キブシ(catv?) :2009/05/23(土) 17:21:20.01 ID:S0lbjzhd
仕事でトラブルが起きたら真っ先にマニュアルを見る国だって言われてるよね。 自己流で解決しようとするわけでもなく、諦めるでもなく。
58 :
タマザキサクラソウ(大阪府) :2009/05/23(土) 17:21:29.68 ID:jUaYDIfs
rnm、 ,,/`V`ヘーヘ、ー-、─---ー-;:へ-、r'⌒(IIIIII) ,/ ィ__ィヽ_、、、、、、, ,, , _ _/ `ヽ`<:(IIIIII) . , ‐-、/ l: ``ヾ.ヾヾヾi i i 〃 〃 , i :. ..... \(IIII) d{lii:. .}ミ、 :l::. .:::\ {R三i∠、ミ ,' ,'| l::.. .:::::::.... l、\ ゞ=彡)) ハ :. .:: {`,F、セ<'eニァVr、! ::l|:::::::: ヽi \ 我 ),::f´ /::..} .::: .イ } ゝ=スノ`⌒' }yノ! :: l::::::: ハ. 〉 :}\ 世 が /,' :| l :::::| :/ | l 〉 !f`ニニア ' |ヘ、|!::! ヽ:::: .:::::} n|:...;リ } .界 ナ . // ::l | :::l..:l::.l Y ヘ l`二ニ′イ ; ト|::ト、:::::::. .:::::/ リヽ/__/ト、 .一 チ _/〈 ::l ; : l.:|, ! -┴-ゝレ‐-v'´;ノ ; | | l ::\::、::.. / ト{ i|ヽ イ .ス (@ ;\.::::| l /..::: ::::_,.ノ 不´;∠::-‐'¬、l ヽ::::::::::.ー-‐'´ ヾ⌒! } イ の . \,,, ,リYn<〜'二ニ´-‐'´`y'´fn) ヽ:、ヽ:::::::::--‐' {ミ{ー() イ .科 `Tヽ)ノカ)く rf'⌒Yク7./ |||: __fi_;ヽ\ ::::::::.. , じヘ/ イ 学 ,ゝ=彳0j }iヽiレoニ'';;‐ 、0ト@ニつ-─。ァ=c! ヽ ::ーニ´ , } イ .力 ( 〈//9_ノl!::.. }トィ、rf7>カ| | Ll¬jjjDカミ!:::! }、ー=:::.... / ,' !! は ノ {:::......|i|⌒)、∵Liヽ ||| |=!| |..|nmhシト、| ノ、ゞニ三;´/ ァ ( :i!`ー≦刋」」ミ∵∴l ||| | 「l」ルr‐<く<ヽヽ.( リノ K- ,ゝ ァ ゝ :|! _{三ョナカ`==彡ニワ[∈'H、__ノヽ/}| }\\レ `ソ ァ r' :|! 「:::::::〈::(二):)ニ:‐-く∠匚| 「| レ1,ィ ノル':::、::\`く ア .{ ト、/ =三≠-二ニ -::、::::\{::| l_| |.7y'‐ァ ヽ\\\ ア ヽ__f`! \‐=ニキ ー-ニ‐- \::::`yー-'//∠_ i ヽ ヽ. \ ア  ̄ { | \ ーチ ニ=‐- 、\ヽ/ {ニココ> :| i ヽ ヽ l ! ヽ.`メ -─== \ ヽゝ {─┼!> :l .) :}
59 :
あ :2009/05/23(土) 17:21:36.60 ID:nIfxjvnn
60 :
ネメシア(東京都) :2009/05/23(土) 17:21:40.47 ID:5OoCQBc1
ドイツ、シリット社製の鍋が我が家でも活躍しております
日本がドイツに劣ってる工業分野なんてあんの?
ソーセージとパンはガチ
63 :
ヤマボウシ(京都府) :2009/05/23(土) 17:22:38.49 ID:j6plsRr6 BE:532123968-2BP(251)
>>55 定額給付金はせめて10倍くらいはないと意味ないよな。
でもドイツ車の電装品弱いよな。
65 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 17:23:29.55 ID:T/E2gHXo BE:835386645-2BP(1726)
>>62 実はドイツのレストランにソーセージを置いてる店はそんなにない
屋台がほとんど
67 :
節分草(東日本) :2009/05/23(土) 17:23:44.25 ID:51sRSZxy
ポテトマッシャー持ってこいって言ったら Naziの手投げ弾がキタでござる
工業機械ってなんでドイツ製なんだろ
>>31 ツヴィリング(双子マーク)ブランドじゃなくヘンケルス(一人マーク)の包丁なら作ってるのは日本だぞ
テレビショッピングでよくドイツのゾーリンゲンのよく切れる包丁が紹介されてて 切れ味すげーなーと思ったりするけど ドイツのテレビショッピングじゃ日本の和包丁がよく切れるってことで紹介されてるらしいな
71 :
プリムラ・ラウレンチアナ(沖縄県) :2009/05/23(土) 17:25:21.35 ID:6cnMuuO4
熱帯魚好きならエーハイム 十年そこいらじゃ壊れる気配すらない これぞゲルマン魂
なんで今さらこんな記事? ゆとりじゃあるまいし、ドイツがこんな国なのは皆知ってんべ? 東ドイツと統一して大分厳しかったみたいだけど
戦前は結構イタリアやフランスの機械も輸入してたみたいだね。 最近は兵器関係ぐらいしかパッとしないけど。
最近、ヨーロッパの良い所だけ取り上げて日本を貶す人減ったなあ
75 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 17:26:07.95 ID:T/E2gHXo BE:3383313899-2BP(1726)
>>70 ゾーリンゲンって日本の刃物を参考にしたんじゃなかったっけ
76 :
プリムラ・フロンドーサ(千葉県) :2009/05/23(土) 17:26:09.28 ID:OX1FWWiM
>>68 軍事のからみがあるからだと思う
あとは歴史からくるブランドかね
79 :
シナノナデシコ(長屋) :2009/05/23(土) 17:27:18.72 ID:7KKYScRI
ベルリンの壁はドイツに限る
シャムワウ
ドイツといえばSATも愛用してるH&K
82 :
水芭蕉(空) :2009/05/23(土) 17:27:33.27 ID:xT0lEMKs
ポルシェ砲塔チハタソ
思った以上にジョジョスレになっていない 失望した
84 :
シンフィアンドラ・ザンゼグラ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:28:10.93 ID:zAGL7uBW
ベンツの快適さは異常 レクサス(笑)
日本は既に5流国
86 :
セイヨウタンポポ(大阪府) :2009/05/23(土) 17:28:56.72 ID:zAUfFogi
antivir最高や!
ゲロルシュタイナー最強
ニッパーとペンチはドイツ製がいい
89 :
シンフィアンドラ・ワンネリ(中国・四国) :2009/05/23(土) 17:29:46.83 ID:/xzUvt5i
私ドイツ軍人じゃないけどドイツの科学者は 世界一イィィィィィ!!!
日本で言われてるドイツ工業品の すごさなんて所詮ブランド信奉でしか ないだろうよ。VWはメーカーとしても いいと思うけど日本じゃやっぱり高級 ラインだし。 カメラもさほどいいとは思えないな。 ツァイスなんていまは日本の
91 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 17:30:40.09 ID:6oX56XRa
>>63 オレは、どうせやるなら税金を納めている国民に一人百万配ればいいと思う
貯蓄に廻せない工夫をこらしてね
やるなら、それくらいやらないと意味がない・・・景気対策としては
あと、選挙対策としても・・・12000円で選挙対策になるわけがない
財源は、政府紙幣だ
これでインフレ誘導してジジババの貯蓄を吐き出させ、国の負債も圧縮できる
他はしらんけどドイツの自動車ってすぐ壊れるよね
93 :
オキザリス・アデノフィラ(千葉県) :2009/05/23(土) 17:31:31.45 ID:0n2K/vh9
ステッドラーは良いんじゃね?
ナチスドイツの功績 ジェット戦闘機 可変翼戦闘機 ミサイル 弾道ミサイル ハイブリッド戦車 アウトバーン ユダヤ排斥
下請けだろ?あと競合がいないハッセルは うまいとこ収まって堅実な商売あいてるが。 あとヘルか。まぁ日本とあまり変わらんだろ
96 :
ケンタウレア・モンタナ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:32:16.19 ID:jRi3ALHL
フォルクスワーゲンは二度と買わん 細かいトラブル多くて最悪だったわ やっぱ車は日本製に限るな
ULTRASONEとAKGを愛用してます
98 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 17:32:21.42 ID:T/E2gHXo BE:1169541247-2BP(1726)
ビールだけは認める
酒屋に行って片っ端から一本ずつ買う楽しみ
>>55 日本の人口1億2000万
世界の人口67億以上
少子高齢化が進行しているのに、内需ではいずれジリ貧では?
小資源国が優位性を保つには、貿易や金融で世界の富を分捕る以外になくね?
100 :
ツルハナシノブ(兵庫県) :2009/05/23(土) 17:33:24.09 ID:aiOsGodK
>>91 100万なんて中途半端な金、何に使うんだよ
ウチはケルヒャーとブラウンのヒゲそり、浄水器がドイツ製だな。 あとポリプロピレンのシェルチェアーとパントンチェアーがなぜかドイツ製。 ブラウンのコーヒーメーカーはチェコ製でちょっとガッカリ。 思ったより少ないもんだな。
>>96 またの名をボロクソワーゲンといってだな
103 :
シュッコン・バーベナ(東京都) :2009/05/23(土) 17:35:14.22 ID:Nu0qXtvX
貿易額が多いのは、EUの中心国で同レベルの先進国に囲まれた大陸の国だからだろ
104 :
マムシグサ(千葉県) :2009/05/23(土) 17:35:18.51 ID:xOdz51Uo
我がナチスのぉぉぉぉお
105 :
マムシグサ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 17:35:26.40 ID:rGokuNJy
ドイツって工業国で品質が高いって印象があるけど、髭剃り以外いいのあった試しがない 日本が負けてると言えば軍需と航空あたりか あそこ等辺は羨ましいわ
106 :
イヌムレスズメ(東京都) :2009/05/23(土) 17:35:35.71 ID:6cW1C4xh BE:179770043-PLT(12349)
クラフトワークとDAFは凄くドイツを感じる音楽だ
107 :
ツルハナシノブ(兵庫県) :2009/05/23(土) 17:35:37.59 ID:aiOsGodK
またドイツ車買えない連中の僻みスレかよ
109 :
フデリンドウ(長屋) :2009/05/23(土) 17:35:41.25 ID:rjsudG1K
空気清浄機とかのボッタクリぷり見てると車とかも警戒してしまう
ドイツ人は日本製をどう思ってるんだろ ドイツ人がすきな日本ブランドとかあんのかな
111 :
ネメシア(東京都) :2009/05/23(土) 17:35:42.69 ID:5OoCQBc1
オーバーヒートをフォルクスワーゲンの車以外で目撃したことがない マジで湯気が出てて笑える
112 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 17:35:51.97 ID:YlK0S4TE
日本人が憧れ続けてきた技術の国がドイツだよな。 俺もゾーリンゲンの刃物やペリカンの万年筆を持ってる。 しかし本当のところを言えば日本の刃物や万年筆の方がずっと質が良いです。
114 :
節分草(東日本) :2009/05/23(土) 17:36:40.56 ID:51sRSZxy
消しゴムがステッドラー
115 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 17:36:46.72 ID:T/E2gHXo BE:2631466679-2BP(1726)
>>107 ドイツでも真の金持ちは日本車に乗ってるよ
国内信頼度ランキングでも日本車が上位独占
圧力鍋ならWMF
>>110 BMWにアイシンの自動変速機が使われているだろ。
悪くは思っていないはずだぜ。
118 :
ウバメガシ(茨城県) :2009/05/23(土) 17:37:07.62 ID:chfwkUxT
>>68 学生時代に製缶工場でバイトしたけど
プレス機が殆どドイツ製だった
社員に「日立製の機械ないんすか?」って尋ねたら
「こういう用途の日本製は駄目だ。ドイツ製に限る」って言われた
119 :
スカシタゴボウ(新潟・東北) :2009/05/23(土) 17:37:28.52 ID:4CrCg/di
ペンチはFUJIYAが最強だろ常識的に考えて・・・
120 :
ジロボウエンゴサク(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:38:06.44 ID:p2cDTIyD
ドイツに真鍋
121 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 17:38:07.61 ID:T/E2gHXo BE:250616232-2BP(1726)
しかしドイツの洗濯機だけは滅茶苦茶丈夫にできてる
10年フルに使っても壊れない
もちろん底辺メーカーのはダメだが
ドイツの科学はドイツ一ィィィィィィィィ!!
123 :
ウバメガシ(茨城県) :2009/05/23(土) 17:38:31.96 ID:chfwkUxT
124 :
ゲンカイツツジ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:38:53.43 ID:0IjFU53W
父ドイツ人 母日本人のハーフの俺です 父が車好きで ベンツ BMW レクサス の3台所有してるが、いつも日本車の技術力に感心してるよ 日本人は国産商品に対しての信頼と自信とプライドは凄いのに 車となると品質が劣り価格も無駄に高い欧州車を絶賛するのは滑稽だと言う 自分がドイツ人で愛着もなけりゃ 壊れっぱなしのポンコツ欧州車になんて乗らないていつも言う
125 :
キランソウ(新潟県) :2009/05/23(土) 17:39:00.53 ID:ho/+VODn BE:12694346-PLT(12122)
クニペックスのプライヤー
126 :
ハナモモ(長崎県) :2009/05/23(土) 17:39:12.48 ID:OOsoM91S
隣の芝生は青い
127 :
ピンクパンダ(関西・北陸) :2009/05/23(土) 17:39:13.61 ID:6KSDu+fb
ビルケンとラムシュタインだけは認めてやる
ハード的にいい物を作れてしまうから 自分たちが最強と勘違いしてしまうのかもな って、あれ?イタリアは?
ドイツも1〜3月期のGDPは年率換算で-14%ぐらいらしい
>>112 ボールペンなんかモンブランより
コンビニで売ってるジェットストリームの方が書きやすい
ドイツ村で独工業製品展示会やらんかな
132 :
フデリンドウ(長屋) :2009/05/23(土) 17:39:51.09 ID:rjsudG1K
>>118 プレス機は小松、アイダ、アマダで98パーセントなんだが・・
嘘はいかんよ
133 :
マムシグサ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 17:40:14.15 ID:rGokuNJy
>>130 ジェットストリームは高い
だからいつもSARASA買ってしまう
正直そんなに変わらないよね?
135 :
ハハコグサ(愛知県) :2009/05/23(土) 17:40:57.08 ID:gV0IxwRY
>>68 技術的にアメリカ、ドイツの2強だったところに日本が参戦
ココム違反事件で日本は現地生産移行、アメリカは輸出規制で縮退
こんな感じかな?
ドイツ製てデザインがだめだよね
138 :
ケンタウレア・モンタナ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:41:12.84 ID:jRi3ALHL
ワルサーP38欲しいんだけど
>>105 特にロケット技術がアレだよね
ライセンス云々とかの観念が中国並なら
あっという間にあれだけど
141 :
キショウブ(千葉県) :2009/05/23(土) 17:41:50.86 ID:0M+IAELd
ガチでドイツと日本の医療、 どっちが勝つんだろ
142 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 17:41:52.24 ID:T/E2gHXo BE:1002463283-2BP(1726)
>>136 飲み屋で出てくるのは全部ぬるいよ
コーラすら多少ぬるい
写真製版用カメラがAgfa-Gevaertだった
ドイツは神
145 :
姫カンムリシャジン(兵庫県) :2009/05/23(土) 17:42:28.48 ID:9zqLv/fF
ニュービートル欲しいんだけどやめといたほうがいいのけ?
正直、日本以上の品質をコンスタントに出せる国無いだろ 外国製ですげえってのが出てもすぐに後追いで日本が余裕で追い抜いてる
147 :
キランソウ(catv?) :2009/05/23(土) 17:42:50.62 ID:qlo4+7EL
>>111 よく燃えてるしな、電気系の漏電で燃えるのがVW
148 :
ジロボウエンゴサク(神奈川県) :2009/05/23(土) 17:42:58.60 ID:ARDrDw4h
unko
医療は日本がかなり上だな オリンパスがいるかぎりあんたい
150 :
あ :2009/05/23(土) 17:43:32.46 ID:nIfxjvnn
151 :
イワザクラ(dion軍) :2009/05/23(土) 17:43:41.25 ID:n4K5hb1v
俺と周りの話だけど独車って数年以内に100%故障するんだよな。 あっちが直ればこっちが故障のくり返しで程度も重傷ばっか。 日本車は10年以上落ちの軽症が数回でほぼ故障なし。 つうかドイツ人ってあんな故障ばっかでよく金が持つな。 ドイツで修理屋したら大金持ちだ。
152 :
桜(三重県) :2009/05/23(土) 17:44:02.70 ID:Txx5rslv
大戦さえ・・大戦さえ勝ってれば・・・
>>133 まぁその辺は好みがあると思うけど
インクだけなら圧倒的に国産だな
154 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 17:44:29.91 ID:T/E2gHXo BE:835386454-2BP(1726)
>>151 イタ車やフランス車よりはマシってだけで売れている
155 :
プリムラ・フロンドーサ(愛知県) :2009/05/23(土) 17:44:35.25 ID:r9N8Fcv2
>>146 そうやって驕るってたから
フィリップスやサムスンやノキアにソニーは置いけぼりくらったんだやで!
156 :
マンサク(岡山県) :2009/05/23(土) 17:44:45.47 ID:PmSCcOHR
シャムワウの吸水力を見ればドイツの科学力が世界一なのは明らか
でも、ドイツって娯楽が少なそう。
まぁ各分野には得手不得手というものがありましてなぁ…
159 :
オオジシバリ(ネブラスカ州) :2009/05/23(土) 17:45:26.05 ID:CxfQ2vQ0
ひげそりは日立にが一番
VWポロ乗ってたけど 電気系故障しすぎワロタ
161 :
ウバメガシ(茨城県) :2009/05/23(土) 17:45:47.08 ID:chfwkUxT
GolfX GTI乗りの俺不安で涙目 後期型だから熟成(笑)してるはず、そうそう壊れないだろう と思いたい。 前触れもなく壊れるもんなのか?
162 :
ケンタウレア・モンタナ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:45:55.18 ID:L/3SDj/D
>ドイツの輸出力の強さのひとつは、高度で専門的でニッチな製品が多いことだ。 だから輸出量が日本より多いのに日本が先進国トップの−GDPなのか? 日本って自動車とか娯楽品が主力だし
163 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 17:45:56.31 ID:YlK0S4TE
日本の刃物はマジで素晴らしい。 全然装飾がないシンプルな物で、 鋼材に白紙1号や白紙2号を使ってるものは、とても良い物が多い。 そういう刃物は腕の良い職人じゃないと作れない。
164 :
キランソウ(catv?) :2009/05/23(土) 17:46:00.00 ID:qlo4+7EL
BMW,VW,メルセデスと乗ったけど、 トヨタ車の方が100倍良いわ、 ドイツ製の鉄屑に日本用のボッタクリ価格を払って喜んで乗ってる池沼って恥ずかし過ぎる。
165 :
マーガレット(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:46:00.48 ID:9265CQC2
マニュアルのほうに金をかけるのがポテト野郎
シーメンスってどうかくの?ジーメンスじゃないの?
167 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 17:46:39.16 ID:6oX56XRa
>>99 金融立国は英米が失敗したね
ただ、貿易と金融立国が両立できたらすごいかもね
金融立国にするなら円高にする必要がある
それで貿易立国も目指すなら付加価値の高い製品をつくるしかない・・・日本でしか造れないモノ
日本は1ドル360円から100円になっても崩れなかったから、できるかもね
しかし、基本は内需型経済・・・他国の経済に依存しすぎては安定しない
日本の製造業が強いのも国内である程度、消費が明確だから色々、試せるんだよ
>>100 結構使いでないかな
家族に成人が3人いれば、車買えるよ
ドイツのレジ係は相当愛想が悪いらしいな
>>157 売春が合法な国じゃなかったっけ?
取り締まってもなくならないから
国の認可制になったとか
>>68 日本がトップだよ
ドイツはアメリカにも負けてるはず
ドイツはマイスター制度があるので 職人が作る品物は上質だと思う
172 :
キクバクワガタ(アラビア) :2009/05/23(土) 17:48:09.03 ID:J5/80QN4
医療の分野は日本かアメリカが世界シェアを握ってるからドイツの入る余地はないよ
173 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 17:48:12.03 ID:d73aAkDj
ドイツ製=髭剃り関連 これだけだな
174 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 17:48:16.10 ID:T/E2gHXo BE:1503695366-2BP(1726)
>>168 無愛想極まりない
ニコリともしないぞ
人によるけど
ユーロ圏の保護貿易、関税どうにかしろよ
20年前、ドイツで買ったゾーリンゲンの皮むき機がまったく劣化しない件について
177 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 17:49:09.31 ID:YlK0S4TE
>>157 ドイツって音楽がいっぱいあるし、
いろんな分野のコレクション趣味があるらしいよ。
精巧なミニカーなんかはドイツと日本が突出して人気が高い。
178 :
フデリンドウ(千葉県) :2009/05/23(土) 17:49:15.37 ID:39cA6l20
実は日本が下請けとかあるんでしょ
179 :
マムシグサ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 17:49:19.66 ID:rGokuNJy
>>169 昔ナチスが税金で外交官用売春宿作ったよね
>>168 マック入ったとき笑っちゃったよ
店員がレジの前に来ないの呼ばないといけない
ふてくされていやそうに来るんだよ
181 :
バイカカラマツ(大分県) :2009/05/23(土) 17:49:41.78 ID:nIfxjvnn
俺が働いてるカメラ工場でもマイスター制はあるよw
>>169 たしか高校か大学(かなり伝統のある)の近くに大量にあったんだよな
183 :
キランソウ(catv?) :2009/05/23(土) 17:50:18.31 ID:qlo4+7EL
185 :
アズマギク(dion軍) :2009/05/23(土) 17:50:58.42 ID:i7/WxTGR
ドイツの刃物と日本のってどっちがいいの?
>>171 ウィキペディアには、それは誤解で実は既に無くなってると書いてあったが嘘なんだろうか
>>172 フェザーのメスとか寒気がするほど良く切れる
>>178 自動車部品とかはそうなんじゃね?
あと精密金属加工とか。
それに、それ言ったら世界のどこの国もいまや
台湾の電子部品ないと成り立たないし。鉄骨も
高精度の高層用は殆ど日本だし。
>>170 5軸とかは圧倒的にドイツ製
日本製は相手にもならんよ
同じものつくるのに2倍以上時間がかかるんだもの
ちんぽとまんこどっち好き?
192 :
ウバメガシ(茨城県) :2009/05/23(土) 17:51:52.43 ID:chfwkUxT
オリンパスって世界トップシェアじゃね? 内視鏡とかの分野だけど
>>176 俺も学生の頃、後輩に貰ったヘンケルの包丁、いまだ使ってる。
あの手のはメーカーよりも、結局、グレードによって加工と材質の
レベルが全く違うということに尽きると思う。
日本とドイツって世界大戦起こしただけあって世界と比べてにおいが違うしな これからも何かを引き起こしかねない特別な二国だと思うよ
195 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 17:53:23.18 ID:d73aAkDj
数字だけ見たら日本もドイツも化物の経済
196 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 17:53:28.85 ID:YlK0S4TE
>>178 市販カメラ向けのレンズ関係はそうらしいね。
かなり前からセイコーエプソンの工場で作ってたらしい。
>>185 全部を鋼材で作るドイツの刃物は、あまりとがない人向けに錆びにくい鋼材を使ってる。
日本の刃物は頻繁に研ぐので、錆びやすい炭素含有率の高い鋼材を使ってる。
単純な切れ味は炭素含有率の高い日本の刃物のほうが高くなる傾向がある。
しかし研ぎ方次第かな。
ドイツ製品といえば時計と車ぐらいか
198 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 17:53:46.99 ID:6oX56XRa
>>172 え、そうなの
ドイツは製薬関係に強いというイメージがある
そうなると日本がドイツに負けているのは、軍事、航空産業くらいかな
日本てやっぱすげえ国かもな
199 :
アマナ(東日本) :2009/05/23(土) 17:54:22.17 ID:8Y+g0HKo
髭剃りブランドであるブラウンはP&G(アメリカ)の傘下でありドイツ企業ではありません
>>178 ゾーリンゲンの中でも良いヤツは日本製と聞いた事がある
201 :
スカシタゴボウ(新潟・東北) :2009/05/23(土) 17:54:29.43 ID:4CrCg/di
>>174 ドイツ人は黄色差別が酷いらしいがそれとは関係ないの?
>>190 実は私、昔そのステッドラーの下請けで働いていました。
板橋の小さな工場です。
今は取引していた輸出会社が潰れちゃったのでやっていませんけどね。
別の下請けさんと輸出会社は残っているようです。
>>195 サブプライム直前まで、VWがどこに工場作るかでEU加盟各国が当り前に動いてたからな。
204 :
ネメシア(東京都) :2009/05/23(土) 17:55:29.59 ID:5OoCQBc1
スウェーデンの鋼が良いと聞いた
205 :
ねこやなぎ(中国地方) :2009/05/23(土) 17:55:30.40 ID:lv9ZWvk/
ドイツは大好き ドイツ人ぱねぇ
206 :
シロウマアサツキ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 17:55:41.16 ID:8bEv4s6K
通信機は西ドイツだ!なんたっていっちゃんいい!
>>192 そういえば
俺の初アナルを奪ったのもオリンパスだったかも
208 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 17:56:04.92 ID:d73aAkDj
>>198 欧米の製薬会社はまとまってるから大きいときいた
それに比べて日本は大きいけれど分かれてるからランキング的にも
10〜20ぐらいだったと思う、武田薬品でも
209 :
ムラサキハナナ(岡山県) :2009/05/23(土) 17:56:13.00 ID:iJMdChcF
裕福だがツマんなそうな国のTOPって感じだな、ドイツって。 文化に面白みがまるで無い。 日本人で持ち上げてるのって、極度の軍オタくらいだろw
ドイツの車は実際つまんねーところがしょっちゅう壊れるけどな。 パワーウィンドウとかライトとかワイパーとか
211 :
福寿草(埼玉県) :2009/05/23(土) 17:56:43.44 ID:NScwL4h+
日本はアメリカ・ドイツの劣化製品しか造れないからな。 で、その手法を韓国・中国・台湾が真似ると。
212 :
キクバクワガタ(アラビア) :2009/05/23(土) 17:56:57.46 ID:J5/80QN4
ニッチ分野に強いのはドイツより日本とスウェーデンだと思うが
213 :
シュッコン・バーベナ(関東・甲信越) :2009/05/23(土) 17:57:04.57 ID:g+K9E9i7
日本もドイツも偏執狂の国民性だから技術が発達する
大地よ…大地よ……
215 :
ロベリア(新潟県) :2009/05/23(土) 17:57:17.43 ID:1BVsyQcs
>>201 特に観光地でもないドイツ旅行いったとき、日本人だけ別格に扱ってくれた感があって楽しかった
行く先々でビールおごってもらったわ
そういえば前の警察のトップがドイツ厨で、そいつの独断でSPの拳銃が ワルサーPPKに決まった、って話があるな まあいい拳銃であることは確かだけど。 考えてみれば100年近く前に設計された工業製品が、いまでも一線で 活躍できる、ってのはすごいよな
217 :
アグロステンマ アゲラタム(愛知県) :2009/05/23(土) 17:57:30.51 ID:/985aM5J
大型建設機械とかはドイツ圧勝 というか、日本はドイツからライセンス生産してるのが現実
日本はグランドセイコーの職人もっと大切にしろよ
>>96 よく分かってるな
日本車の耐久性は異常
ドイツ車もよくできているが、個々の部品の品質レベルが違いすぎる。
例.ウォーターホースや各種シール・パッキンなど
220 :
ウバメガシ(茨城県) :2009/05/23(土) 17:58:20.36 ID:chfwkUxT
221 :
ノウルシ(東京都) :2009/05/23(土) 17:58:24.14 ID:RhomeYmO
「実はドイツなのだ」「実はアメリカ、日本に次ぐ世界第3位の経済大国であり」 普通、常識的事実には「実は」ってつけないだろ。
日本人のBMWやベンツのマンセーぶりがウザイ
医療機器で言うならオランダのフィリップスがNO1ではないのか? ドイツのシーメンスは京浜急行のVVVFってイメージがあるな。 ドーーレミフソラシィィィ・・・・・・・
224 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 17:58:29.79 ID:T/E2gHXo BE:1336617784-2BP(1726)
>>201 差別らしい差別はないよ
ただ単に店員が無愛想ってだけ
225 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 17:58:35.12 ID:YlK0S4TE
フィンランドもノキアとかキシリトールとかさり気なく凄い企業があるよね。
226 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 17:59:12.96 ID:d73aAkDj
227 :
リナリア アルピナ(埼玉県) :2009/05/23(土) 17:59:18.15 ID:AtmcqMXr
良い物も有る だけど 悪い物もある
>>210 それは日本車も同じでは?
トヨタも日産車も壊れた経験あるよ
>>222 BMWは一応先進オートバイメーカーだ。
ただ日本で乗ってもただの色物だけどなw
230 :
カンパニュラ・トメントサ(群馬県) :2009/05/23(土) 17:59:43.26 ID:073jyMqZ
>>55 同意 変動為替相場制でバラマキやってる国なんて日本ぐらいだよな
232 :
ユキワリコザクラ(catv?) :2009/05/23(土) 18:00:03.14 ID:GdSPBhj1
何がすごいってドイツは東ドイツに足をひっぱられて EUになってからも周りの乞食国家に足を引っ張られてもこの地位なのがすごい 西ドイツ国民は間違いなく世界一の民族だわ
233 :
ロベリア(新潟県) :2009/05/23(土) 18:00:06.04 ID:1BVsyQcs
>>226 小林どもは小林という姓で差別されるべき
ドイツのオーディオはウンコだよね
Heckler & Koch
236 :
シュッコン・バーベナ(関東・甲信越) :2009/05/23(土) 18:00:40.83 ID:g+K9E9i7
>>210 先輩のワーゲンの窓が
下から戻って来なかったの思い出したわ
カールツァイスとか技術だけじゃなくデザインも綺麗
日本は技術はすごいけどデザイン適当だよな
川*゚ω゚リ <未だに本職の人はドイツやスイスやスウェーデンの機械が欲しいって言うよ。 舶来上等時代のおぢいさんだけじゃなく実際触れると若い人も欲しがる。 仕事で使う時計関係の機械もスイス製に次いで多いのがドイツ製。
238 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 18:00:55.18 ID:d73aAkDj
>>233 あいつ、何としてでも白人VS有色人種って構図を作りたがってるからな
きもすぎる
239 :
オオヤマオダマキ(群馬県) :2009/05/23(土) 18:00:55.90 ID:fVnZKiUg
魚のえさはドイツ製だろ
240 :
ギシギシ :2009/05/23(土) 18:01:05.60 ID:UrXrDc5J
>世界第2位の経済大国にして貿易立国を自認する日本。 もう貿易立国から脱却したんじゃねえの? 為替に振り回されたり、保護貿易を懸念して海外進出しまくってるじゃん
241 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 18:01:15.68 ID:6oX56XRa
>>208 バイエルとか相当デカそうだものな
やっぱ医療関係は日本、ドイツに負けてるんじゃないのかな
細分化していけば、日本が上のとこもあるのだろうが
>>217 そうなの
建機は、コマツとキャタピラーかと思ってた
特殊建設機械は、MHIとかの独占なのかなあと
>>232 それ言っちゃうと日本人もすごい民族だろう
周りが(ry
243 :
キランソウ(catv?) :2009/05/23(土) 18:01:25.78 ID:qlo4+7EL
>>228 乗れば分る、信じられないような壊れ方するから。
ドイツ見習って日本も人口3分の2に減らそう
245 :
マムシグサ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 18:01:42.28 ID:rGokuNJy
>>234 そういえばヴィクターとケンウッドって外国のメーカーだと思ってたけど
全部日本だったんだな ヴィクターはちょっと経緯がアレだが
>>233 えー
確かに犯罪者多いけど俺には関係ないじゃん
247 :
ロベリア(新潟県) :2009/05/23(土) 18:01:55.52 ID:1BVsyQcs
>>238 小林よしのりの話じゃなく小林どもの話なんだが・・・
>>218 一度捨てた技術ってのが痛い
伝統の重みなんてあったもんじゃない
249 :
プリムラ・フロンドーサ(愛知県) :2009/05/23(土) 18:02:07.13 ID:r9N8Fcv2
>>229 何で色物扱いされるの?
バイクの免許取ったら、ホンダ乗って次にBMW乗るのが俺の人生計画なのに
251 :
ミツバツツジ(兵庫県) :2009/05/23(土) 18:02:16.54 ID:8JTPJ9IA
お前ら知ってるか? トムとジェリーというアニメは 発表当時の隠語として 「アメリカとドイツ」という意味があったんだ 超大国が力で小国のドイツをいじめまくってたら ドイツはネズミのように知恵を働かしまくって むちゃくちゃな技術力で世界を圧倒しまくってるんだ 日本に似てるだろ? ポイントは、国の規模が小さい そして、ほぼ単一民族国家ということだ 同種のネズミが集まってるところにデカイネコに叩かれまくってたら ネズミがむちゃくちゃやりだしやがったwすげー! 日本がドイツと明らかに違うのは根本に仏教の思想があるところだろうな 余談だがドイツ時計は意外に人気無いね
252 :
シンビジューム(北海道) :2009/05/23(土) 18:02:22.89 ID:nndqexoO
ヨーロッパに旅行するときは セイコーの時計つけて行くようにしてる
>>224 あるでしょ
レストランで日本人というか黄色系は特定の席に案内される
学会で行ったときは一緒にいたドイツ人がクレームつけて
別のテーブルに変えてもらったことがある
>>248 んじゃあ欧米でも一度滅んだあとに復興したのとかいっぱいあるよ
どうするんだよ、それでもみんな伝統パネェ、くれくれしてるんだぜ
255 :
スィートアリッサム(東京都) :2009/05/23(土) 18:03:07.57 ID:brAejGkV
エーハイム VS テトラ スレか テトラって純日本だっけか
>>247 確かに小林製薬はうさんくさいしネーミングセンス独特だけど
一緒にするなよー
257 :
ムラサキハナナ(岡山県) :2009/05/23(土) 18:03:31.56 ID:iJMdChcF
>>217 嘘付け。ドーバー海峡のトンネル工事のドリルは日本製じゃん。
>>236 一流の製造技術を持っておきながら、文系が馬鹿だから企画の段階で無難なものしか出ないんだよな
>>219 日本製の恐ろしいところは、大量生産されている自動車がことごとく長持ちする、ってところだな
ロシアでも鉄くずとして輸出されてる日本製中古車が走り回っているけど、アフリカや中近東でも
ガンガン走ってる。
インフラの整備されていない広大な国の原野で車が故障したら命に関わる。
そういうところでとっくに製造終了してるいすずの自家用車やらが走り回ってるんだからすごいよ。
>>253 それなりの格好しててもそんなことされんの?
262 :
フデリンドウ(長屋) :2009/05/23(土) 18:04:39.13 ID:rjsudG1K
夏になると欧州車にしたことは後悔することになる
263 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 18:04:40.55 ID:T/E2gHXo BE:3007390289-2BP(1726)
>>253 そんなことあるんだ
長いこと住んでるけど俺は一度もなかったな
地方にもよるのかも
北の方が冷たい人が多いって言うし
「貴方の国が如何に努めてみても、我がドイツのような工作機械は作れないだ ろう。 しかし、ドイツがどうしても日本にまね出来ないものがある。 それは貴方の国の 万世一系の皇統である。 これはドイツが100年試みても、500年間頑張っても 出来ない。大切にせねば駄目ですよ……」 『ヒトラーの日本観』
>>260 ノーメンテで動くように作られてるって話だ
外国じゃ壊れやすいけどスーパーで部品が売ってあったりするらしい
266 :
ロベリア(新潟県) :2009/05/23(土) 18:05:30.14 ID:1BVsyQcs
>>256 小林姓のクズっぷりは酷すぎ
中にはいい小林もいるのかもしれないが俺はあったことないな
268 :
カンパニュラ・トメントサ(群馬県) :2009/05/23(土) 18:05:42.93 ID:073jyMqZ
変動相場制の下では、公共投資の際の国債発行による金利の上昇で、 為替が円高にブれて輸出減につながるため、景気対策としての効果は相殺されてしまいます(マンデル・フレミング理論)。 逆に輸入が増える分、お金が海外に流れて、結局、外国を潤わせるだけで終わってしまうとか。 このことに気づいて、ようやく公共投資に歯止めをかけたのが小泉内閣だった だけど,麻生は何を思うかODAで海外に金バラマクって言ってる アホだろww
>>261 学会おわりにスーツで
ドイツ人と半々で行ってだよ
オーディオだとスピーカーはイギリスがいいな アンプやプレイヤーなら日本でも良いと思う
271 :
キランソウ(catv?) :2009/05/23(土) 18:06:39.82 ID:qlo4+7EL
>>261 格好とか関係無いから、人種差別主義の店にや店員に当たったら、
トイレの前とか、隔離された所とかおかしな席に案内される。
272 :
マーガレット(広島県) :2009/05/23(土) 18:06:42.00 ID:NqhcUS+A
セイコーやシチズンの正確で壊れない高級時計に100万円出せるか? つまりそう言う事だ
ばばぁのフェイラー好きは異常
274 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 18:07:14.48 ID:d73aAkDj
かつて、星製薬が第一次世界大戦後のドイツに援助してたけど ドイツ国内ではなかったことにされてたな
275 :
ネメシア(東京都) :2009/05/23(土) 18:08:11.05 ID:5OoCQBc1
276 :
トウゴクミツバツツジ(北海道) :2009/05/23(土) 18:08:24.05 ID:r7K+45e1
ドイツ人の兄弟がadidasとPUMAを作った
277 :
ミツバツツジ(兵庫県) :2009/05/23(土) 18:08:37.97 ID:8JTPJ9IA
>>272 俺はセイコーの80マンの腕時計持ってますよ
278 :
桜(神奈川県) :2009/05/23(土) 18:08:51.75 ID:Rxq/NKF6
ステッドラーのシャーペンみたらJAPANって書いてました
279 :
ジロボウエンゴサク(コネチカット州) :2009/05/23(土) 18:09:23.04 ID:QYHOTQwk
またエリア88スレか
280 :
シュッコン・バーベナ(東京都) :2009/05/23(土) 18:09:36.41 ID:Nu0qXtvX
>>274 星製薬自体がなかったことにされてるからな
281 :
チリアヤメ(愛知県) :2009/05/23(土) 18:10:33.52 ID:qFoIyZrw
R25ももういいよ。 ICE事故は衝撃的だったな。ドイツでこんな事故ありえるのかと。 日本も普通の路線であったが。
>>272 正確で壊れないと言う信頼が、何よりの価値があるだろ。
そういうものに法外な値段をつけない日本工業製品の良心と思え。
>>236 撮影機材に関してはどうだろうなぁ。
確かに、昔のカールツァイスのレンズは格好いいけど、
当時の加工方法が限られていてその中でのやりくりが
あっただけでさ。いま見ていまのものとして評価できる
ものがどれだけあるか。
要するに、留まるしかなかったH-Dと同じだよ。
日本の製品は地味すぎて華がない。けど、当り前のよ
うに触れている製品に、華をみようとしない人が多いの
も事実。自国の製品には堅実を求めて、海外の製品
には華を求めてな。
ライカ系の製品なら、CL/Eのが当時のMシリーズよりも
綺麗だった。しかし、Mシリーズよりもデザインに拘った
CLシリーズは、巻き上げ走路が短すぎて、フィルムの
平面が保てないカメラだった。あなたが思ってる逆の
場合の極端なところではね。
あと、カメラ製品でいえば、昔のデザインのままで、でも
素材だけ豪華なものを作ったりしている国、ブランドのが
矜持あってもの作ってるとは思えないところがある。
海外のカメラ関係の用品だと、マンフロットなんかすごく
好きだけどね。加工精度とかそういうのではもちろん日本
には遠くおよばない。けど、パイプ形状をシンプルにして、
安く長持ちして、さらに部品供給が細かい、そんな製品群
をちゃんと作ってる。マンフロットに比類する堅実な撮影
用品メーカーって、なかなかないと思う。
284 :
マーガレット(コネチカット州) :2009/05/23(土) 18:11:06.90 ID:P1r4Urt9
富士通の「ジ」はジーメンスの「ジ」
285 :
ハナズオウ(山口県) :2009/05/23(土) 18:11:15.61 ID:ya8H1jSy
電気製品とか、日本製じゃないのが増えだして、雑で壊れやすくなった。
>>254 グランドセイコーは滅んだというより捨てた
いらないと思ったから
その程度の存在だったんだよ
グランドセイコー持ってるけど、おっさん臭いんだよな 俺はおっさんだから良いけど、若い子は海外メーカーの時計が良いでしょ
>>284 間違っちゃいないが
直接には富士電機だな
289 :
プリムラ・フロンドーサ(群馬県) :2009/05/23(土) 18:12:28.07 ID:9DwqXWdy
290 :
ビオラ(福岡県) :2009/05/23(土) 18:12:28.13 ID:HZEONBEb
ドイツのメカ 超高性能だけど神経質 手をかけてやらないとすぐに臍を曲げて止まる 日本のメカ 高性能でタフ ほっといても黙々と動き続ける
ドイツも日本も政治の三流っぷりは異常 まともな政治家さえいれば欧州・東亜で文句なしの最強国家なのに
292 :
モッコウバラ(中国四国) :2009/05/23(土) 18:12:49.22 ID:lRW31rsk
負けてるもの ・ブランドイメージ ・一部のニッチ製品
シーケンスソフトなど音楽関係のソフト、プラグインはドイツ製多いな
294 :
ミツバツツジ(兵庫県) :2009/05/23(土) 18:12:59.17 ID:8JTPJ9IA
まぁドイツ車は 事故っても凹まないぐらい頑丈で 人間を守ってくれる 日本車は 事故ったらむちゃくちゃ凹んで壊れまくるけど 衝撃吸収効果で 人間を守ってくれる こういう違いって言うの?
295 :
ハハコグサ(愛知県) :2009/05/23(土) 18:13:19.08 ID:gV0IxwRY
キングセイコー・・・゚・(ノД`)・゚・.
>>249 独特の機構はあれど、やたら高いからさ。
現実的な路線として、Fシリーズに二気筒のシリーズを
追加したけど、まぁあそこまで。Rシリーズは、いまの製品
として売るメリットないと思うけど。まぁ好きな人は好きなん
だろうけど、それだけでしょ。
工業製品として考えるなら、その国でちゃんとパーツを調達
できて、乗りやすくて、量産されていて、手ごろなのが当り前。
色物ってのは高級車と言う意味も含めてね。それほど悪い
意味つけたつもりはない。すまん。
でも、ユアン・マクレガーのバイク世界一周だと、番組スタッフ
が全員F650を希望したのに、スポンサーとしてはRシリーズ、
とBMWが指名。その結果、ロシアの山岳地帯でフレーム破断
ってのを見ると、やっぱり色物系で推していきたいんだろうか、
とも考えさせられる(笑)
300 :
シュッコン・バーベナ(関東・甲信越) :2009/05/23(土) 18:14:58.84 ID:g+K9E9i7
>>287 日本は良い技術をデザインで台なしにしてます
301 :
ミツバツツジ(兵庫県) :2009/05/23(土) 18:15:09.39 ID:8JTPJ9IA
ドイツ製のパソコンってあったら遅そうですよね
303 :
マンネングサ(広島県) :2009/05/23(土) 18:15:20.62 ID:IGAH3jf6
今度はイタリア抜きで
304 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 18:15:28.72 ID:d73aAkDj
>>280 今も残ってるよ
昔と比べて考えられないぐらい小さくなってるけど
>>294 ドイツはお父さん、日本はお母さんってイメージ
>>300 デザイン重視だとクレドールあるけど、何かイメージがないのが悪いな
世界最強の銃開発メーカー ドイツのH&K 世界最強のホイール開発メーカー ドイツのBBS 世界最強の三脚メーカー ドイツのSachtler
308 :
ポロニア・ヘテロフィア(コネチカット州) :2009/05/23(土) 18:16:51.81 ID:HWP8/rY7
ゼンハイザーにはお世話になってますm(_ _)m
>>290 それはどのレベルの製品触っているかにもよるだろ。
素人に本物の印刷機使わせても神経質と思うだろうし。
海外のものを評価するとき、既に色物視点になってないか?
自動車なんかは、明らかに品質の差はあると思うけどね。
310 :
イワザクラ(静岡県) :2009/05/23(土) 18:17:18.14 ID:BPUwIHBS
そして今も日本には、そうしたルーツを引き継いで、技術が高く評価されている企業が数多くある。代表的な 例が自動車。トヨタ、ホンダ、ニッサン、マツダ…。これ全部日本車。二輪シェアでもカワサキ、ホンダ、ヤマハ、スズキ などのメーカーは有名である。また、エレクトロニクスで 世界に知られるのがTVゲームで有名なソニー、任天堂。他の家電ではパナソニック、東芝、パイオニアなど。 薬品・化学では第一三共。コンピュータ関連ではスーパーコンピューターで世界一を取り続けたNEC,富士通など カメラ関連ではフジフィルム。医療関連では、島津製作所。最近では、ポストゲノムの注目分野“糖鎖工学” さらに環境分野でも、太陽電池の世界的メーカーであるサンヨー。世界に知られる 会社がずらりと並ぶ。
311 :
ニガナ(徳島県) :2009/05/23(土) 18:17:21.74 ID:I5TnIGr3
猿真似しかできない日本がドイツと肩を並べたつもりになってるのか? アメリカから譲り受けた技術と他国からパクった独創性で持ってるだけなのに 日本は偉大だと思っている国士様が滑稽で笑える
>>307 BBSつぶれたよ
日本のは生き残ってるけど
313 :
ミツバツツジ(兵庫県) :2009/05/23(土) 18:17:30.09 ID:8JTPJ9IA
お前らセイコーの時計を語るんなら 世界最強の技術 スプリングドライブ を忘れてはいけないぞ
314 :
ムラサキハナナ(岡山県) :2009/05/23(土) 18:17:44.78 ID:iJMdChcF
ドイツ車はベンツ意外は大衆車だろw 日本人が思ってるほどドイツ人はドイツ車信仰をもってはいない。
ドイツのPCソフトはとにかく落ちない ドイツ人気質なのかねw
ドイツ人の男は、エラ張ったペヤング顔ってイメージだが、 日本人の男はどう見られてるんだ? チビメガネか?
317 :
アルメリア(東京都) :2009/05/23(土) 18:17:52.44 ID:SAgymTro
ウィンナー
318 :
ハナイバナ(東京都) :2009/05/23(土) 18:17:56.69 ID:xhwU7LKA
>>301 ドイツで集積チップ作るメリットがない。
320 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 18:18:10.24 ID:d73aAkDj
日本の武器製造って全部ライセンス生産なの? 国産品作ったら売れそうなんだけど
>>310 しかしその多くがブラックなのも日本企業の特徴である
ドイツのポルノはなぜか好感が持てるつくりになってる
323 :
ムラサキハナナ(岡山県) :2009/05/23(土) 18:18:29.50 ID:iJMdChcF
324 :
ヒナゲシ(東京都) :2009/05/23(土) 18:18:48.51 ID:k6y6JPjZ
ドイツの科学力は世界一ィ!
お菓子とお酒とソーセージが美味いドイツはいいところ 一度数週間いってみたい
326 :
シロバナタンポポ(福島県) :2009/05/23(土) 18:19:22.01 ID:V2ro0jWO
>>310 >世界に知られるのがTVゲームで有名なソニー
ゲハに帰っていいよ
>>322 マジキチど変態の国だぞ・・・SMは特に狂ってる
>>311 いくら涙目で主張しても最早ブランドが確立してるから
サムチョンに同じ事ができるかな?
日本貿易立国かあ?GDPに占める輸出の比率は16%くらいだろ 確かアメリカの次に依存度少なかったはずなんだが。 しかしメーカーの名前見てくと車以外大したことねえな つーか改めて日本すげえほぼ全産業カバーしちゃってるじゃん ドイツって家電とかAV機器は有名メーカー無いのかな?
ゼンハイザーのヘッドホン使ってる
>>299 その手のマニア向けショップに行くとドイツ企画・日本製を売りにした製品が置いてあるね
333 :
ニガナ(徳島県) :2009/05/23(土) 18:20:08.33 ID:I5TnIGr3
>>209 日本の文化は中国の劣化版で、現代ではヨーロッパの輸入物ばかり
ドイツはパンやビールがおいしいし、少なくとも日本よりは遥かに歴史がある
334 :
ミツバツツジ(兵庫県) :2009/05/23(土) 18:20:10.61 ID:8JTPJ9IA
ドイツ製のエロゲはなかなか落ちないし エロ画の書き込みも精度が高い ただ主人公が若いのにBMWに乗ってるのにはイラッときた
>>331 たぶん俺とお前が見てるものが違うんだな
俺がみてるのはGGGとかな
336 :
バイカカラマツ(大分県) :2009/05/23(土) 18:20:40.12 ID:nIfxjvnn
今世界でもっともホットな日本企業は何なんだよ〜
337 :
マムシグサ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 18:20:49.99 ID:rGokuNJy
>>320 軍需工業じゃ日本は信頼も実績も伝統もブランド力も何もない あと輸出は無理
戦闘機作るにしても腐れアメ公が口出しして台無しになった前例もあるし八方塞がり
国産兵器が世界で売られるのを見てみたいけどなぁ
>>259 日本の工作機械は優秀で、人工関節を作る時に精度を上げるために日本製工作機械を使う
だから日本には人工間接を作る力はあるんだけど、ほとんど輸入
国産は認可されなくて売れなかった
欧米が日本の工作機械で作った物を数倍から数十倍の大金払って買ってる
さらに骨格が微妙に違うから日本人には合わない
最近になってこれではいかんと巻き返しを図ってる
馬鹿げてるよ
最初からやっとけって話だ
>>335 多分見てるのは同じだけど視点が違うんだろう
340 :
ヒュウガミズキ(奈良県) :2009/05/23(土) 18:21:11.24 ID:kZVILocM
ドイツ最強伝説
軍ヲタの友人がくれたヘルメット
現在我々が享受してる西洋文化の80%はドイツ人が作った
日本は物真似とライセンスと改良ばっかりだからね。 改良の過程で得た技術はあるけど、 ゼロから開発なんて闇研か頭がボケた頃にならないと、 やれないし。
344 :
モッコウバラ(中国四国) :2009/05/23(土) 18:21:27.98 ID:lRW31rsk
>>333 ポテトもソーセージもうまいけど歴史はないだろ…
またステッドラースレか!!
346 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 18:21:35.53 ID:d73aAkDj
>>337 製薬と製造だったらドイツを張り合えるけど
国産兵器はさすがに無理か
347 :
ロウバイ(東京都) :2009/05/23(土) 18:21:53.22 ID:C+oIF4in
刃物関係はどうなんでしょ? ゾーリンゲンに無数にあるみたいですけど
SAPの製品みたことないというか俺が知らないだけだとおもうがどんなのがあるんだ?
ドイツはドイツで日本を同じような感覚で見てそうだけどな
351 :
ライラック(北海道) :2009/05/23(土) 18:22:37.10 ID:jHVzHUVQ
友達がゴルフIIIに乗ってるんだけど、高速料金所で窓開けるとき 手で直に窓触って何してんだとおもったら 「フン!」つって力入れたら窓ズル!って下がったのワラタ。
>>339 あいつらは汁なら精液も尿も同じだろ
そこは違うといいたい
あともうちょっとエロく表現するべき
terattecのサウンドカード使ってるが、onkyoのそれと思想の違いを感じる。 コンデンサボードじゃないけど、ノイズは皆無。
354 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 18:23:01.41 ID:6oX56XRa
>>337 まあ法律で禁止してるからな
TKXとか売れそうなんだが
あと潜水艦と装甲車
>>349 俺もそう思う。
結局ガイジン観あってのことだよな。ブランド的な観方も含めて
356 :
ムラサキハナナ(岡山県) :2009/05/23(土) 18:23:12.58 ID:iJMdChcF
日本軍がキャタピラを発明していなかったら、ドイツ軍の誇る戦車もタイヤで走っていたわけかなw
世界最強のスポーツカー:ドイツのポルシェ 世界最強の銃:ドイツのH&K 世界最強の戦車:ドイツのレオパルド2A6 世界最強のホイールメーカー:ドイツのBBS(本社は倒産) 世界最強の三脚メーカー:ドイツのSachtler 世界最強の音響機器メーカー:ドイツのSennheiser
>>282 ブランド戦略としては正しいとは言い難い
よく分からずに高いから良い物だろうと思う人間がいる
そういう人間がいることでブランドのイメージが上がる
オンキヨー
360 :
シュッコン・バーベナ(東京都) :2009/05/23(土) 18:24:01.87 ID:Nu0qXtvX
実はアメリカ人もルーツはドイツ系が最大多数らしい
ドイツ製の四千円ぐらいする糞高いファンは性能良いの?
362 :
ミツバツツジ(兵庫県) :2009/05/23(土) 18:24:36.20 ID:8JTPJ9IA
ドイツに幻想持ち過ぎだぞおまえら
363 :
フデリンドウ(長屋) :2009/05/23(土) 18:24:38.32 ID:rjsudG1K
ドイツの工作機械メーカーがシーメンスじゃなくファナックのNC選択する時代 日本もすごい国になったもんだ・・・
364 :
ニガナ(徳島県) :2009/05/23(土) 18:24:39.66 ID:I5TnIGr3
>>356 ??? また日本お得意の「起源を主張」か?
ドイツのヘッドホン最高!
ガス室はドイツ製に限る
367 :
マンネングサ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 18:25:06.87 ID:N+bkPU88
ICE3を見るに鉄道車両の技術は日本の方が上。 エアコンの性能が低くて空力を犠牲に大型のものに交換とか馬鹿すぐるwwww
368 :
クチベニシラン(福岡県) :2009/05/23(土) 18:25:09.80 ID:nNLX6s2q
残念ながら日本人の中で本当に優秀なのは ほんの一部の製造業のエンジニアだけ
変 態 度 で は 日 本 が 圧 勝
ハハ、ハッサクート! * o ∵.:∵.∵ o * o :∴:.: : .:: ::∴ o * +o ∴:::.. 人 ..:::∴ o + * o ∴::. (__) .:: ∴ o * * o ∴::.. (_____) .:: ∴ o * o ::::..: (___) .:: ∴+ * o ∵.::.:∵..::.:∵ o Wolfenstein: Enemy Territory
371 :
ダイセノダマキ(山形県) :2009/05/23(土) 18:25:38.63 ID:MTOT+5iH
ドイツ製は簡潔な構造で重厚で合理的 日本製は複雑な構造で頑丈で機能的
372 :
ヒュウガミズキ(奈良県) :2009/05/23(土) 18:25:39.86 ID:kZVILocM
フロントミッションもドイツ・シュネッケ社の重量ヴァンツァー最強
>>358 セイコー全体がそういう「ブランド」の看板になったらむしろ売り上げ激減だぞ。
ブランドってのはあくまでニッチ産業で小規模。それに、一食、二食の値段で
時計とかの日用機械製品が買えるのがものすごく有り難いと思える層が世界
にはまだ山ほどいるんだぞ。
374 :
ハハコグサ(愛知県) :2009/05/23(土) 18:25:53.67 ID:gV0IxwRY
>>333 日本の文化を中国の劣化版というならドイツはイタリアの劣化版か?
375 :
ウバメガシ(茨城県) :2009/05/23(土) 18:25:54.34 ID:chfwkUxT
ゴルフの窓落ちはもう対策されてるっぽいな 古い車がヤバいってことでそ?
376 :
セイヨウタンポポ(大分県) :2009/05/23(土) 18:25:55.79 ID:eU7RQPjZ
ソフトウェアの世界ではドイツにはSAPがあるけど 日本にはソフトウェアの世界的企業はまだ出てないよね(´・ω・`)
377 :
カキドオシ(東日本) :2009/05/23(土) 18:26:00.00 ID:3VL2/vWC
>>347 ゾーリンゲンヒゲ用の小さいの家にあるけど約10年間切れ味よし
外国行くと日本はロボットすげえって思われてる だから安い回転寿司にあるようなシャリ握るロボットなんか見たら スシとロボットの融合で大興奮、絶頂だよ
379 :
ウグイスカグラ(神奈川県) :2009/05/23(土) 18:26:36.96 ID:LzIXemlS
なんで日本とドイツが組んで負けたんだよ
380 :
マーガレットタンポポ(catv?) :2009/05/23(土) 18:26:36.92 ID:UrzCY7kb
R25とサーチナはソースにすんな
382 :
ウバメガシ(茨城県) :2009/05/23(土) 18:27:03.36 ID:chfwkUxT
>>380 ここはニュー即だ。
誰も元ソースなんて読んでないから安心しろw
386 :
マーガレット(愛知県) :2009/05/23(土) 18:27:18.23 ID:Oj6yd/Y7
ドイツ製とはランゲ&ゾーネくらいしかお付き合いがないな。
387 :
ヤブツバキ(愛知県) :2009/05/23(土) 18:27:19.53 ID:+ffPMhxp
388 :
ムラサキハナナ(岡山県) :2009/05/23(土) 18:27:55.70 ID:iJMdChcF
390 :
ウバメガシ(茨城県) :2009/05/23(土) 18:27:58.96 ID:chfwkUxT
>>387 >”潜水艦のフォルクスワーゲン”
これは悪名じゃねぇのか
>>373 技術があればそういう製品は作れる
別のブランドを立ち上げればいい
レクサスを真似ても良いし、逆でも良いんだ
>>379 日本が余りにもヘタレだったから
最近の国士様はイタリアに責任転嫁してるらしいけど
393 :
マーガレットタンポポ(catv?) :2009/05/23(土) 18:28:22.84 ID:UrzCY7kb
>>381 法律じゃないし、「禁止」でもないけど武器輸出三原則とか
>>391 だからセイコーもサブブランド看板は山ほど持ってるだろw
395 :
マムシグサ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 18:28:54.20 ID:rGokuNJy
いくら当時のドイツが凄かろうとアメリカが介入してきたら勝てない
>>348 SAPはR/3っていうERPソフトで生きてるようなものだから。
新しいのが出たとかでないとかいう話も聞いたけど。
399 :
マツバウンラン(コネチカット州) :2009/05/23(土) 18:29:23.19 ID:e6PtSzHq
ライターで有名なビックもドイツだっけ?
>>391 お前が知らないだけでセイコーは色々高級ラインあるけど、全部ダメじゃん
セイコーはその辺に売ってる時計だけ作れば良いよ
401 :
コバノランタナ(東京都) :2009/05/23(土) 18:29:36.60 ID:76TWz8tl
昔は西ドイツ製と言うと高品質の証だったけど、今の日本の製品が相当レベル高いから、 わざわざ高値のドイツ製を買う理由なんかないだろ。もちろん日本製と値段が同じだったら 考えるものはあるけど。
402 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 18:29:59.79 ID:6oX56XRa
>>357 > 世界最強のスポーツカー:ドイツのポルシェ・・・GTRに負けてるやん
> 世界最強の銃:ドイツのH&K・・・そうかもな、アメリカが黙ってなさそうだが
> 世界最強の戦車:ドイツのレオパルド2A6・・・そうですな
> 世界最強のホイールメーカー:ドイツのBBS(本社は倒産)・・・これは、どうなの
> 世界最強の三脚メーカー:ドイツのSachtler・・・ワロタ
> 世界最強の音響機器メーカー:ドイツのSennheiser・・・そうかな、日本とアメリカのような
403 :
ユキワリコザクラ(catv?) :2009/05/23(土) 18:30:01.10 ID:GdSPBhj1
>>392 アメ公相手に最初っから勝てるわけねぇだろ
アメリカVS世界連合でもアメリカが勝ちかねん
>>379 朝鮮人が足引っ張ったのが定説
挙句に日本に寄生して出て行かないし
ゼンハイザーのヘッドホンは凄いわ。 SONYが糞に思えるほど。
407 :
フデリンドウ(長屋) :2009/05/23(土) 18:32:00.91 ID:rjsudG1K
今ならアメリカに勝てるかもしれん 日独露中連合で
大戦時のアメリカはチートしてたからな汚い
409 :
トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 18:32:15.19 ID:l7FzbzlP
外人が喜ぶ日本製てなんだよ
410 :
シロウマアサツキ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 18:32:21.72 ID:8kJd92Eu
411 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 18:32:23.01 ID:d73aAkDj
外人のSONYに対する食いつきは異常 旅行先でカメラとかガン見してくる
413 :
ニガナ(徳島県) :2009/05/23(土) 18:32:45.50 ID:I5TnIGr3
もういい加減+へ帰ってくれよ GDPの現状維持のためにシコシコ奴隷のように働かされてる現実から逃避するがために 日本製信仰したい気持ちは分かるけど、やっぱり水源であるドイツ製と比べるのは 身の程知らずも甚だしいよ
414 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 18:32:53.70 ID:6oX56XRa
>>376 任天堂は、世界最高のゲームソフトウェア会社じゃねーの
415 :
ムラサキハナナ(岡山県) :2009/05/23(土) 18:33:05.79 ID:iJMdChcF
>>403 べつに勝つつもりはなかったぞ。五十六も御前会議で天皇に一年は持ってみせますって言ってるくらいだから。
やめどきを失ったから、日本をそうさせたのは国民党と米国民主党政権。
アメリカはチート性能だからな。 HoI2でも。
417 :
マムシグサ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 18:33:21.54 ID:rGokuNJy
418 :
シロバナタンポポ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 18:33:21.53 ID:SbHUrQ4i
ドイツは日本にとってじゃーまにー
>>407 保険でアメリカが韓国と組むんだったら乗ってもいいw
423 :
クチベニシラン(福岡県) :2009/05/23(土) 18:34:03.91 ID:nNLX6s2q
>>379 朝鮮半島を併合したからだろうなあ
志願兵含め24万人もの朝鮮兵を採用とかアホかと
今の韓国の歴史教育で教えてないと思うけど
日本のテレビ局が採用してるガンマイクは、全てドイツのSennheiser製。
SL65以外いらね
426 :
トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 18:34:42.74 ID:l7FzbzlP
日本て拳銃作ってるメーカーないの 警官てどの銃使ってるんだろ
427 :
プリムラ・ビオラケア(北海道) :2009/05/23(土) 18:34:43.34 ID:M6QtzQWd
ドイツって給与よくて楽なんだっけ 羨ましい
>>394 ,400
ブランド戦略として正しくないからさ
ちゃんと長い時間掛けて育てれば良かったんだ
数億円の時計を毎年作ってブランドにすれば良かった
それなのにクオーツが出来たらさっさと捨てた
そりゃあ成功なんてするわけ無いじゃないか
>>390 だが潜水艦は規模はともかく、「建造できる」こと自体が
非常に高度な技術と精度、そして希少技術であるため価値は高い
日本も技術維持のために年二隻は必ず建造している
日・独・印・中・露で組めばたぶんアメリカに勝てる
431 :
ビオラ(福岡県) :2009/05/23(土) 18:35:33.20 ID:HZEONBEb
>>407 アメリカvsその他全部でも勝てないと思うぞ
チハ百両よりタイガー1両の方が強いよね
つーか、ガイジンは折角成田通って東京に来るんだから、 せめて千葉の芥子漬けと東魁酒造の濁り酒をやってから 東京来い。んで東京着たら焼鳥とおでんの店のカウンター でおかみさんをセクハラ口説きしてから歌舞伎町のヘルス でぼったくられるくらいのことしてから外国へ帰れ。
>>430 アメvs他全部でもアメリカ圧勝だって
軍事アナリストみたいなのが言ってた
信頼度は知らん
436 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 18:36:37.70 ID:d73aAkDj
>>431 アメリカに勝てる国あったらすでに覇権握ってる
437 :
ヤマボウシ(京都府) :2009/05/23(土) 18:36:59.45 ID:j6plsRr6 BE:388007257-2BP(251)
>>430 勝ってもなんの特にもならないうえに、日本は間違いなく廃墟同然になる。
438 :
キクバクワガタ(アラビア) :2009/05/23(土) 18:37:39.80 ID:J5/80QN4
ドイツ製から世界大戦スレに変わりましたね
439 :
シュッコン・バーベナ(関東・甲信越) :2009/05/23(土) 18:37:40.09 ID:g+K9E9i7
アメリカが日本やドイツに負けない分野って、 パソコンと軍需産業くらい? 車も電化製品も日独のが高品質だと思うんだが
440 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 18:37:40.78 ID:d73aAkDj
アメリカはエシュロンがあるからな アングロサクソンの米英豪とかで固まってるでしょ
シーメンスっつったら 京急のVVVFドレミファインバータだろうが
442 :
モッコウバラ(中国四国) :2009/05/23(土) 18:37:55.57 ID:lRW31rsk
今の日本はその最強アメリカと組んでるのに なんかしょぼいな
443 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 18:38:04.75 ID:6oX56XRa
>>429 そうだね
潜水艦造れる国って、すげえ少ないんだよね
だから日本もその気になったら売れると思う
中国が造れるのが謎だけど
ロシアのパクりとはいえ、よくパクれたもんだ
444 :
ポロニア・ヘテロフィア(コネチカット州) :2009/05/23(土) 18:38:07.82 ID:8kJd92Eu
日印は中と仲悪い
>>430 核の撃ち合いなら人類滅亡で引き分けが正解かも
通常戦力だとアメリカは全世界を敵jに回しても勝てるという話はよく聞くけど
本当のところはどうなんだろうね
ドイツ製のテクノはけっこういいね
>>430 どうやって組むかも考えろよ
でなきゃ外交で切り崩されるのがオチ
448 :
イワザクラ(静岡県) :2009/05/23(土) 18:39:48.97 ID:BPUwIHBS
世界一の高速列車:JR東海 リニアモーターカー 世界一の掘削技術でユーロトンネルをつないだ:川崎重工のシールドマシン 世界一の金属加工技術:岡野工業の携帯電池加工 世界一のステッパー技術:半導体を製造するのに不可欠な装置。現在、ステッパーを作っているのはニコンとキヤノンとASMLの3社のみ。うちニコンとキヤノンは日本の企業です。 世界一の音楽制作技術:コルグ、ローランド、ヤマハ
449 :
ポロニア・ヘテロフィア(コネチカット州) :2009/05/23(土) 18:40:19.09 ID:8kJd92Eu
日本もガチで軍需産業させろ 大戦中の日本の兵器はアメも興味津々だったぞ 伊400とか
450 :
ダイアンサス ピンディコラ(石川県) :2009/05/23(土) 18:41:07.53 ID:dgd6ZLAj
日本は技術を外国に教えるから
451 :
セイヨウタンポポ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 18:41:09.13 ID:Yoli+UtE
>>445 やりきれば勝てるかも知れないけど、現実の戦争はゲームの対戦じゃねえから
外的要因で続けるのが困難になって勝負が付くこともあるし
452 :
ヒュウガミズキ(奈良県) :2009/05/23(土) 18:41:09.26 ID:kZVILocM
そんなにアメリカ様が凄いのなら はやく北朝鮮潰してほしいんですけど
453 :
ツゲ(千葉県) :2009/05/23(土) 18:41:24.55 ID:6XBkxJ36
>>439 航空宇宙産業はアメリカの独占といっても過言じゃない
軍需産業は多岐にわたる先端技術の結晶だから軍需産業が強いだけでも相当な国力
>>448 コルグはヤマハの物だからヤマハで纏めろよ
455 :
バイカカラマツ(大分県) :2009/05/23(土) 18:41:33.87 ID:nIfxjvnn
なんでアメリカマンセースレになってるのwwwwwwwwwwwww
日本はもう高級ライン機械式時計作らなくていいよ。 技術の厚みと資質が無さ過ぎです。それじゃあ工業製品は作れても工芸製品は無理だもん。 未だプレスで抜く歩留まりを考えた地板取りをしてるセイコーと、見た目第一で100年前の デザインを頑固に守って手作業を守る(職人の仕事を保護する)作り方してるスイスのブランドは比べられない。 お金に糸目をつけないマニアの人が欲しがるのは後者なのは解りきってる。仕事に愛があるか否か。
457 :
ヤマボウシ(京都府) :2009/05/23(土) 18:41:49.48 ID:j6plsRr6 BE:277148055-2BP(251)
>>448 上海のリニアモーターカーってこれ以上早くならいないのかね?
あれはドイツ製だっけ?
鉄オタ的にもシーメンスは有名
ベーエムベーには乗ってみたいのう
ドイツの文化はビールとソーセージ食ってるときからずっと停滞してるイメージ
>>439 飛行機、バイオ、医療
とにかくアメリカは最先端が強い
先端くらいから雲行きが怪しくなってくる
463 :
プリムラ・ビオラケア(北海道) :2009/05/23(土) 18:42:35.90 ID:M6QtzQWd
俺を指揮官にしてくれればアメリカに勝てる
464 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 18:42:38.67 ID:6oX56XRa
>>439 パソコンというか、CPU、MPU
そしてソフト
軍需産業ブッチギリ
航空産業
農業
石油産業
金融
エネルギー、食料、軍事、ITは圧倒的だなアメリカ
>>439 世界通貨をいくらでも刷れるってだけでアメリカ最強
466 :
キクバクワガタ(アラビア) :2009/05/23(土) 18:43:18.95 ID:J5/80QN4
日本製の腕時計ほしいが魅了がある時計がないのがイケないよな
467 :
ヤマボウシ(京都府) :2009/05/23(土) 18:43:20.90 ID:j6plsRr6 BE:110859252-2BP(251)
>>452 馬鹿かおまえ?
つぶせる力がる=ならつぶそう ってお前の頭みたいな単純な動きなわけないだろ。
468 :
オニタビラコ(鹿児島県) :2009/05/23(土) 18:43:25.53 ID:f2EBFv5X BE:1454976948-2BP(500)
日本かドイツが二次大戦で勝ってたら
今頃ガンダムができてそう
>>457 無理らしいよ
日本のは700km/hでの営業運転が目標だそうだ
470 :
トウゴクミツバツツジ(東海) :2009/05/23(土) 18:44:59.25 ID:ZjiSFgBv
スレタイ恥ずかしすぎ
471 :
ヒュウガミズキ(奈良県) :2009/05/23(土) 18:45:10.95 ID:kZVILocM
>>467 北朝鮮潰すに足る理由なんて幾らでも用意できるだろ。
日本が軍需産業に手出すんならロボット関連か 世界中の漢達が日本のロボット技術に熱い視線を送ってるらしいじゃないか
473 :
ツゲ(千葉県) :2009/05/23(土) 18:46:23.42 ID:6XBkxJ36
>>445 アメリカは冷戦時代に全面核戦争後の詳細な国家再建計画まで準備じてたからなぁ
どの時点で勝利とするか問題だけど
たとえ上陸しても国民も国単位どころか州単位で地元を愛してるからレジスタンスの活動を抑えるのも不可能
基本的に戦争して勝てる相手じゃない
474 :
プリムラ・フロンドーサ(関西・北陸) :2009/05/23(土) 18:46:26.39 ID:cfZPtavq
ツーハンデッドよりツバィハンダーのほうが響きカコイイ
476 :
マムシグサ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 18:46:37.27 ID:rGokuNJy
>>471 潰すと何か利益はあるのか?
石油などの資源があったりさ
難民のチョンが増えるだけ
477 :
キクバクワガタ(アラビア) :2009/05/23(土) 18:46:39.43 ID:J5/80QN4
日本のロボット技術ってそんなにすごいのか・・・・・
478 :
フサアカシア(東京都) :2009/05/23(土) 18:46:49.50 ID:n0SHPSSI
どうでもいいけど、インチ螺子のフランス製がまじうざい
>>471 大量破壊兵器を理由にイラクに攻め込んだんだから
核持ってると公言してる北を潰してほしいと思うのはおかしくないよな
480 :
マムシグサ(千葉県) :2009/05/23(土) 18:47:07.52 ID:xOdz51Uo
>>439 「質」の部分にデザインまで含んじゃうのであれば、アメカジとしての服はそりゃ本物にはかなわない的なとこあるよ。
ティーシャーツだろうがGパンだろうがワークブーツだろうが。
ヨーロッパが作っても日本が作ってもなんか違っちゃう。
つってももうアメリカでも本国ではあんまり作ってないけどね。
移民問題か何か知らないがこの頃ドイツ製品の信頼度が下がっていると アンケートが出たはずだがな
482 :
ヤマボウシ(京都府) :2009/05/23(土) 18:47:48.29 ID:j6plsRr6 BE:166288853-2BP(251)
>>471 中国とロシアを敵に回してつぶしてどうするの?
戦後処理は?
だれが難民の面倒みるの?食糧支援もするの?
日本にも負担が。
貿易どうなるの?中国にあるアメリカの会社は?日本の会社も影響うける?
もっと問題なんてある。
483 :
マーガレット(愛知県) :2009/05/23(土) 18:47:55.80 ID:Oj6yd/Y7
484 :
アマナ(神奈川県) :2009/05/23(土) 18:48:22.18 ID:KO9HG3K6
電気カミソリのブラウンはいいんじゃね。といいつつフィリップス使ってるけど。
485 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 18:48:26.73 ID:YlK0S4TE
フランス製はどうなん? ブランド品は有名だけど、それ以外でフランス製で人気あるものを教えて下しあ
486 :
ツゲ(千葉県) :2009/05/23(土) 18:48:34.57 ID:6XBkxJ36
>>482 やめとけって。未だに戦争は儲かるとか思ってそうな奴に何言っても無駄
487 :
バイカカラマツ(大分県) :2009/05/23(土) 18:48:48.14 ID:nIfxjvnn
ひとつぐらい国産腕時計の高いやつほしいな
488 :
ハハコグサ(愛知県) :2009/05/23(土) 18:48:49.08 ID:gV0IxwRY
>>457 無理ってなんかで読んだな、思い出せんが
新幹線事業も丸パクリされて中国やりたい放題すぎだろ
489 :
マムシグサ(千葉県) :2009/05/23(土) 18:49:39.09 ID:xOdz51Uo
>>485 ルノー?
あとフランスは農作物で食ってるって中学で習った。
490 :
ムラサキハナナ(岡山県) :2009/05/23(土) 18:49:57.05 ID:iJMdChcF
アメリカは既にサービス産業に特化してるからな。 まともな生産業ってもう軍需産業くらいしかないw
491 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 18:50:28.41 ID:6oX56XRa
>>477 そら圧倒的
工作機械系ロボットでもシェア独占
人型ロボットは、ブッチギリというか外国は人型にピンとこないらしい
アメリカは、軍事用のロボット開発しているね・・・日本人のイメージするロボットとは違うけど
ヘッケラー&コッホ
493 :
スズメノヤリ(愛知県) :2009/05/23(土) 18:51:15.68 ID:/dTeug1e
ゾリンゲンのナイフ
494 :
桜(北海道) :2009/05/23(土) 18:51:15.68 ID:24nO/GBJ
西ドイツ製のミニカーは日本製のより丈夫で良かった
496 :
セイヨウタンポポ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 18:51:58.28 ID:Yoli+UtE
T-Falが日本茶を淹れるためのお湯を沸かす
498 :
ヤマボウシ(京都府) :2009/05/23(土) 18:52:23.00 ID:j6plsRr6 BE:399092966-2BP(251)
>>479 イラクに大国のバックアップなんてないからな。
単純に大量破壊兵器があるからだけじゃない。
499 :
シザンサス(USA) :2009/05/23(土) 18:52:25.84 ID:T/E2gHXo BE:1253079656-2BP(1726)
フランス語圏の小機械は古い物も普通メートル/グラムだと思うけど… inchは触った事ないわ。バイクとか車は知らない。
501 :
コバノランタナ(東京都) :2009/05/23(土) 18:53:03.64 ID:76TWz8tl
502 :
バイカカラマツ(大分県) :2009/05/23(土) 18:53:36.86 ID:nIfxjvnn
フランスといえば社会保障先進国だろ
503 :
フクシア(関西・北陸) :2009/05/23(土) 18:54:30.38 ID:CgYRUW1G
ある製造業の俺からすると… ドイツ:ドッシリしてて頑丈。シンプル。無能オペレーターとしては調整ポイント少なくマスターしやすい。 日本:機能性高い。調整ポイント多くて有能オペレーターとしては遣り甲斐があり楽しい。 俺は日本製がお気に。
504 :
レンギョウ(dion軍) :2009/05/23(土) 18:54:44.92 ID:4A6Ts1TH
505 :
ツゲ(千葉県) :2009/05/23(土) 18:54:48.49 ID:6XBkxJ36
>>485 鉄道
商用原子力:既に商用を建造可能な会社は日本、フランス、アメリカだけ
軍需産業:陸上兵器がそこそこ優秀
506 :
プリムラ・フロンドーサ(関西・北陸) :2009/05/23(土) 18:55:21.53 ID:cfZPtavq
東ドイツ製のブラシは頑丈だな
508 :
シロウマアサツキ(コネチカット州) :2009/05/23(土) 18:56:19.26 ID:yvGfJTjZ
ドイツの化学力は世界一っつってんだろ腐れ脳みそが
509 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 18:56:43.90 ID:6oX56XRa
>>485 航空産業
軍需産業
原子力産業
鉄道
一応自動車産業
ファッション産業
農業
あと建築もかな
フランスって、まとまりのいい経済構造の国だなあと思う
飛び抜けてすごいものもないけど、欠けるモノもない
移民問題さえなければ
510 :
モクレン(中部地方) :2009/05/23(土) 18:56:58.55 ID:JcpY7b4H
難しいな ドイツ製はアウトバーンの走行に適している 日本製は万国向けだからね
511 :
フジスミレ(大阪府) :2009/05/23(土) 18:57:17.52 ID:d73aAkDj
欧州は全般に農業はしっかりしてる感じがあるわ
antivirは有名ね
513 :
アズマギク(京都府) :2009/05/23(土) 18:57:31.66 ID:ZNcl+r1D
ザーメンと精液なら前者のほうがエロいしな
514 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 18:57:51.99 ID:YlK0S4TE
鉄道、原子力、軍事産業、農産物、ワイン、自動車 教えてくれてありがとう。博識ですね。
515 :
アルストロメリア(長屋) :2009/05/23(土) 18:58:02.73 ID:5WTOUJBm
フランスはロシニョール、サロモン、ビックくらいしか知らん
516 :
ヤマボウシ(京都府) :2009/05/23(土) 18:58:12.56 ID:j6plsRr6 BE:177374382-2BP(251)
ちょっと不景気になれば日本ってほんとに大丈夫なのか・・って思ってしまうが、
これも戦後教育の洗脳なのかなぁ
他国でも不況になると同じような心境になるのかね?
去年までSAPの人と仕事してたけど優秀な人多いなあそこは
518 :
ヤマボウシ(京都府) :2009/05/23(土) 18:59:04.41 ID:j6plsRr6 BE:399092966-2BP(251)
519 :
エニシダ(東京都) :2009/05/23(土) 18:59:05.28 ID:BAg5XpN6
アメリカは潤沢な資金力と吸引力でごり押しすればこの先安泰 ドイツはユーロ圏で回して安泰 日本まじやべぇ なんとかしてよ理系のみんな
ブラウンのシェーバー ビール リースニングの辛口白ワイン これは日本はかなわないな
>>516 今回の不況がすぐに回復しないと思ってる割合は日本が世界トップ
バブル崩壊を経験してるからってのが大きそう
サププラ関連の直接的な被害は少ないのに日本は世界一悲観的だというスレが立ってた
マスコミの報道のせいかもという記事だったと思う
522 :
シュッコン・バーベナ(関東・甲信越) :2009/05/23(土) 19:01:41.81 ID:g+K9E9i7
>>430 日…造船、製鉄、機械
独…戦車、銃器、精密機器
印…情報技術、労働力供給
中…陸上戦闘員、食糧
露…資源、ミサイル、戦闘機、諜報
こんな感じか
523 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 19:03:02.84 ID:6oX56XRa
>>519 > アメリカは潤沢な資金力と吸引力でごり押しすればこの先安泰
アメリカに潤沢な資金力なんてないよ
オバマ政権は、大規模な財政政策を打ち出しているが、どこからその資金を調達するつもりなのかな・・・まあ、その為に中国のご機嫌とっているのだろうけど
524 :
ツゲ(千葉県) :2009/05/23(土) 19:04:13.63 ID:6XBkxJ36
>>521 メディアの不況煽りは酷いからな。
サブプライムの被害だって、ヨーロッパ>>>アメリカ>>日本なのに
LEICAやZEISSはアホみたいに高いよね 日本にも世界に誇れるNikkorやCanonがあるけど いつかはLeicaにZeissつけて使ってみたい
526 :
エニシダ(東京都) :2009/05/23(土) 19:04:50.90 ID:BAg5XpN6
>>523 ほらわき目も振らずアメリカの国債をせっせと買う奇特な国があるじゃない
527 :
バイカカラマツ(大分県) :2009/05/23(土) 19:06:59.42 ID:nIfxjvnn
うひょー
日本っていろいろと無駄を省くのがうまいんだろな でも無駄な部分に大事なことがあるもんなんだよ
529 :
フイリゲンジスミレ(福岡県) :2009/05/23(土) 19:08:31.99 ID:6oX56XRa
>>526 もちろん、その国は最初から組み入れられているだろうね
ご機嫌伺いする必要もないと思われているのだろう
まあ、その国はここ数年米国債の比率を落としてきているけど
今回は逃げられないだろうね
531 :
キクザキイチゲ(大阪府) :2009/05/23(土) 19:09:09.38 ID:NobNcj/K
0から1を生み出す技術は欧米 1を100にする技術は日本に分がある
532 :
ツゲ(千葉県) :2009/05/23(土) 19:10:34.10 ID:6XBkxJ36
_、,_ @(⊂_ ミドイツ人が発明 ↓ A(´_⊃`) アメリカ人が製品化 ↓ B ミ ´_>`)イギリス人が投資 ↓ Cξ・_>・)フランス人がデザイン ↓ D(´U_,`)イタリア人が宣伝 ↓ E( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功 ↓ F( `ハ´) 中国人が海賊版を作り ↓ _,,_ G<ヽ`д´>韓国人が起源を主張 コイツが貼られてないとは・・・
日本の工業製品はデザインさえ何とかなれば埼京だと思うんだがな、 デザインだけはあり得ない。
534 :
セイヨウタンポポ(神奈川県) :2009/05/23(土) 19:11:48.21 ID:rUGfZOwg
定額給付金、高速代金1000円、アクアライン800円、家電エコポイント、車買い替え補助金 これらよりも、消費税を1年無しにするとかの方が良かったんじゃね? なんか車ばっかり優遇されてるし。 てか、アクアライン800円なんて、全く意味ないだろ。 千葉県は一銭も出さないんだろ?
>>534 自分でちゃんと調べような?
千葉が10億出すんだよ
同じ機械でも、兵器だとスイスやイタリアにも強い会社があるのは何故?
537 :
キクバクワガタ(アラビア) :2009/05/23(土) 19:16:34.61 ID:J5/80QN4
おもちゃの世界では日本とアメリカが圧勝なのは玩具メーカー社員の俺が保障してやるからな
538 :
エニシダ(東京都) :2009/05/23(土) 19:18:07.50 ID:BAg5XpN6
>>534 車は日本の基幹産業だからねぇ
消費税ゼロにしても貧乏人は相変わらず金使わないしまったく意味ないよ
欧州の各々の国に兵火機メーカーがあってそれぞれ現代まで続いているのは 長らく続いた戦争の所為。
>>537 ドイツ製のバイブレーターは何となく凄そう
542 :
シュッコン・バーベナ(関東・甲信越) :2009/05/23(土) 19:22:28.04 ID:g+K9E9i7
543 :
セイヨウタンポポ(神奈川県) :2009/05/23(土) 19:22:30.37 ID:rUGfZOwg
>>535 千葉が出す10億って国からの交付金じゃん
残りの10億は国交省が負担するから、
「結局森田知事の公約は全額国費負担する事になる。」
って昨日の夕刊には書いてあったぞ?
>>531 日本が0から1を生み出せないのは、社会の影響によるものだな。
発明と言う部門とか研究に関しては、やはり金が掛かるし、もし生み出せなければ
奈落の底だからな。
青色発光ダイオードの例を見よ。あれが日本の現実だ。
理系の分野が育たず、文系だけが伸び行くおかしなご時勢だし。
パソコンピコピコ叩いて、適当なオナニー文書造ってる文系が、日本の基幹産業である
工業エンジニアを駄目にしちゃってるよな。
そんなんだから、1を100にする技術だけとなってしまっているんだよ。
この点を企業がもっと改善されれば、凄い事になるんだがな。
545 :
ハハコグサ(愛知県) :2009/05/23(土) 19:22:59.32 ID:gV0IxwRY
>>534 車の中身考えたら恩恵受ける産業が幅広いし、車を買わせることで外出する機会を増やすのが狙いだろ
消費税ゼロなんて元に戻した時の反動がめちゃくちゃすぎる
546 :
スイカズラ(関東) :2009/05/23(土) 19:25:03.39 ID:c3jmScbJ
サッカーでのゲルマン民族の勝負強さは異常
547 :
ユッカ(東京都) :2009/05/23(土) 19:26:09.63 ID:g4MuMeDG
既出かもしれないけどこれって陸続きかつEU域内だからだろ?
ジャーマンメタル テクノ ワーウィック ゾーリンゲン
550 :
セイヨウタンポポ(静岡県) :2009/05/23(土) 19:28:32.70 ID:lz7VzcYY
0から1をとか言うけど案外日本って多いよ 欧米は過大評価過ぎる気がする
551 :
ノゲシ(埼玉県) :2009/05/23(土) 19:32:54.07 ID:L5acUHci
水銀燈スレだと信じて開いたのに・・・
552 :
ツゲ(京都府) :2009/05/23(土) 19:34:40.59 ID:7ODVy/ql
>>537 じゃあ、頼むから畳半分くらいの大きさのピンボールを出してくれ。
最近はゲームセンターですら置いてないから困っている。
553 :
オオニワゼキショウ(ネブラスカ州) :2009/05/23(土) 19:35:30.65 ID:JZd32ppv
554 :
フデリンドウ(神奈川県) :2009/05/23(土) 19:37:13.96 ID:U4MSRfkU
ドイツ製なんかポンコツでぼったくりで良いイメージなんか皆無なんだが とんでもない所が壊れるし燃えるし無いわ
製図やってた頃はロットリングバリアントやステッドラー使ってました。
ドイツと聞いてアッベを思い出したが 測定機関係はもう日本のが強いのかな
557 :
クリサンセコム・ムルチコレ(静岡県) :2009/05/23(土) 19:40:03.34 ID:0LGHOH/E
アウディのA4がクソカッコイイ 勃起するレベル
558 :
オオニワゼキショウ(ネブラスカ州) :2009/05/23(土) 19:40:46.96 ID:JZd32ppv
>>555 925は我が青春
今でも仕事で愛用してるけど
製紙関連機械はドイツやスウェーデンがいいらしいね。日本やアメのはさっぱりだめらしい。 三菱は撤退、南千住はぜんぜんだめみたいだし。 機械制御周り(制御盤の基幹周りのシーケンス)は、輸入品はほぼ三菱かシーメンス、たまにABBがくっついてる。 センサも欧州製はシーメンスかオムロンかフランスの会社(社名読めない)がお多いなぁ
日本=精密 ボタンとか機能ゴテゴテ ドイツ=堅牢 無骨 イタリア=ハイセンス 故障しやすい
日本製より人件費高くて高コストってイメージ
562 :
シザンサス(栃木県) :2009/05/23(土) 19:42:00.83 ID:w7uz4c6l
ドイツの科学力は世界一ィィィィィィィィィィ!だからな
563 :
ツゲ(京都府) :2009/05/23(土) 19:42:05.35 ID:7ODVy/ql
>>550 我々日本人の特徴として評価が両極端というのがあるから。
この癖を直したらもう少し楽な国になると思うのだけれど。
つーか、ドイツ人は英語使えよ。 ドイツ語のフリーソフトなんて糞以下だ。
俺詳しくないけど、日本が改良だけみたいな論調ってイメージ 先行じゃないの? それに欧米各国・世界VS日本みたいな比較で言ってない? 一国として見たら、実は日本って発明大国だったりするんじゃね?
567 :
シナミズキ(岡山県) :2009/05/23(土) 19:48:49.84 ID:fbEtNVaa
その昔、日本はドイツとイタリアと三国で同盟を結んでたんだぜ 日本とドイツとイタリアだぜ? ものすんごいカッコイイ同盟だよな
568 :
キュウリグサ(catv?) :2009/05/23(土) 19:49:49.12 ID:ZX1sNuUl
カールマールを知らない奴にドイツ製の優秀さを説明しても無駄
>>567 蕎麦と芋とピザか。
どうも食い合わせが良くないな。
ヘインケル製のセラミック鋏使ってる
571 :
ゲンカイツツジ(catv?) :2009/05/23(土) 19:53:31.32 ID:li6v0Oa5
>>566 実際、独創的な発明は少ないけどな
全くないわけじゃないけど、割合でみたら改良の功績の方が圧倒的だろう
572 :
ヒメスミレ(東京都) :2009/05/23(土) 19:55:29.52 ID:1v3rWSxQ
573 :
エニシダ(東京都) :2009/05/23(土) 19:56:32.17 ID:BAg5XpN6
Henckelsのキッチンバサミおいしいです
>>567 一昔前、その組み合わせで連勝しまくったF1チームがあってな・・・
576 :
ツゲ(京都府) :2009/05/23(土) 20:01:44.06 ID:7ODVy/ql
>>574 で、いつもどおり日本が台頭するとルールを変えられるんだよな。
577 :
シナミズキ(京都府) :2009/05/23(土) 20:02:14.83 ID:fpBSCwUx
「いや〜ドイツは良いですよ、ドイツは」 「都会も日本とは違って風情がある」 「ドイツビールサイコー!」 みたいに凄いドイツを誉めて年に1回はドイツに行ってる人を知ってるが、 何がそんなに良いのかさっぱり解らなかったが、ドイツのサウナ事情を知 ってからというもの俺もドイツに行ってみたくなったドイツ最高!
578 :
エニシダ(東京都) :2009/05/23(土) 20:03:52.78 ID:BAg5XpN6
カールスラント3人組と(ry
だからドイツ悲惨な状況なんだがな
580 :
ジョウシュウアズマギク(神奈川県) :2009/05/23(土) 20:04:47.09 ID:F+hT97MW
なぜかドイツには親近感が強い不思議
>>575 イタリアのマシンで
ドイツ人ドライバーで
日本製タイやのチームだ
日本製: チハ ドイツ製: ティーガー 圧倒的にドイツ
584 :
姫カンムリシャジン(東京都) :2009/05/23(土) 20:13:27.01 ID:IRXNr8pH
ドイツ製の文房具は萌える
自然観察や天体用にツァイスの56mmのフローライト双眼鏡 買ったんだが見え味は悪くないが意外に重くて腕が震えてしまって振動もおこしてしまうからなにか使う気がせん ド近視では無限遠にピント合わないしメガネが必要になるしメガネかけたら ガラス越しでみてるみたいでせっかくのヌケのよさが台無しになる 日本人向けじゃないしなにか中途半端 ペンタックスとかビクセンとかの軽量大口径双眼鏡のほうがはるかに実用性があるな(安いからおおざったに扱いやすいし) 体格のいい外人や軍人じゃない限り船来物の1キロ以上の超高級双眼鏡は買うべきじゃないな せっかくのものが使いものにならないゴミになっちまう
587 :
シンフィアンドラ・ワンネリ(catv?) :2009/05/23(土) 20:21:30.30 ID:zhy4+2vO
ジャップは真似ばかり
588 :
ラッセルルピナス(長屋) :2009/05/23(土) 20:22:53.63 ID:4U64WSGm
シーメンスのVVVFインバータだろ鉄ヲタ的に考えて
590 :
藤(徳島県) :2009/05/23(土) 20:26:05.91 ID:vUXXb6aj
ステッドラーくらいだな愛用してるのは
591 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 20:28:16.73 ID:YlK0S4TE
ステッドラーも最近のは日本製だらけだね。 モンブランやペリカンはドイツ製だけど、 モンブランは酒のヘネシーに買収されてるし、 ペリカンはマレーシアの企業に買収されてる。
592 :
ねこやなぎ(京都府) :2009/05/23(土) 20:29:56.74 ID:h5ybmN11
ジャーマンプログレ聴きながらバームクーヘン食いたい
>>590 アバンギャルドのゴールド使ってます
こいつのいい所は4Cリフィル
パイロット仕込んでる
日本の産業でドイツに勝てるのは萌えだけだろうな 最近じゃヨーロッパもレベル高いけど
595 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 20:33:09.45 ID:YlK0S4TE
>>591 間違えた。ヘネシーと組んでグループ企業化してるのはルイ・ヴィトンか。
モンブランはタバコの団昼に買収されたんだっけ。
596 :
セイヨウタンポポ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 20:33:34.39 ID:sBWCppx2
ステッドラーの硬筆色鉛筆復活してくれ 15年前に買いだめしたのが無くなりそうだ
597 :
ノミノフスマ(長屋) :2009/05/23(土) 20:34:48.73 ID:7ncGtssO
顕微鏡は日本>ドイツだわ バグ多すぎわらた
598 :
ヒヤシンス(宮城県) :2009/05/23(土) 20:35:31.25 ID:SMtcToSJ
冶金技術だけは恐らくドイツの方がガチ。
599 :
ウイキョウ(佐賀県) :2009/05/23(土) 20:35:52.27 ID:gmQkgutj
ボーカロイドは明らかに ドイツ製>>>>>>>>>>>>>>>日本製
600 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 20:36:49.40 ID:YlK0S4TE
ベンツの金型は群馬県で作ってたはずだ
601 :
セイヨウタンポポ(東京都) :2009/05/23(土) 20:38:41.01 ID:HZSsUhKH
乳酸菌とってる
602 :
ミヤマアズマギク(東京都) :2009/05/23(土) 20:39:17.05 ID:GD9bP/o+
ドイツの人口って7000万人か。やっぱ民族的に素が優秀なんだろうな。
603 :
プリムラ・ラウレンチアナ(福岡県) :2009/05/23(土) 20:39:21.62 ID:f/YkWCV7
ドイツのステッドラー・シャーペンは神 日本製は糞、他国はごみくず
604 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 20:40:50.67 ID:YlK0S4TE
ロットリングもドイツだったよな。 あれも日本製が多いんだよ。コストダウンというよりも、苦手な分野を日本製造してるのかな?
日本製マンセーが基本だけど、クニペックスのペンチ&ニッパー最強。 活線切って刃が解けた以外で壊れたこと無いや。 あれが2000〜3000円なら十分元は取れる。 最近のFUJIYAはだめだ。なんか耐久性が低い
606 :
コメツブツメクサ(埼玉県) :2009/05/23(土) 20:41:40.14 ID:H6MURLw/
スピーカーはドイツ製がいい 別に音がいいとかそんなんじゃなくデザインがかっこいい
純粋アーリア人(笑)
608 :
ボタン(東京都) :2009/05/23(土) 20:42:46.28 ID:d/qtYzHB
ドイツ製はデザインがいいわ。日本製は万国受けする感じではない。
ステッドラーってドイツ製なのか?知らなかった。 ステッドラーは陸上自衛隊の必需品です。
610 :
デルフィニム(新潟・東北) :2009/05/23(土) 20:44:00.52 ID:p93cF0Zp
日本が勝てるところが一つもないwwwアジアの恥www
612 :
キランソウ(東京都) :2009/05/23(土) 20:47:15.23 ID:rlAT/Q87
京急スレ
613 :
ジンチョウゲ(長屋) :2009/05/23(土) 20:47:29.56 ID:Ccw+H/rb
ドイツとまた同盟組みたい
615 :
ミヤマアズマギク(東京都) :2009/05/23(土) 20:50:57.76 ID:GD9bP/o+
ドイツが製品の方向性と設計、イタリアがデザイン。そして日本が製造。 う〜んロマンチック。
少なくとも H&K>>>>>>>>>>>(越えられない壁5枚ぐらい)>>>>>>>>>>>>>>>>>ナンブ だけは間違いないと思う
617 :
セキチク(石川県) :2009/05/23(土) 20:53:09.17 ID:uo56R/75
>>608 日本の方がむしろ万人受けするデザインだぞ。
VWとかのってみろ、ありえないところにジュースいれとかあるから。
日本のは、使い勝手がいい。デザインの基本が一番出来てると思う。
見た目がよけりゃいいってもんじゃないよ。
>>616 ナンブってのは、超計算された銃器なのでは?
その他外国製のは、殺傷能力を高めたとか、扱い易いとかじゃなくて?
日本の警官が使用するナンブは、頭に命中しても頭蓋骨を破らないように
設計されているんじゃなかったのか?
619 :
ビオラ(関西) :2009/05/23(土) 20:54:51.50 ID:Rhq+F9fq
シックのカミソリもニベアのシェービングフォームもドイツ製だ
>>616 そもそも比べること自体がおかしい気がするが
621 :
ムラサキサギゴケ(埼玉県) :2009/05/23(土) 20:57:01.21 ID:vOa7voRd
何でエレクトロニクスに俺の好きなブラウンが入ってないんだよ
622 :
ポロニア・ヘテロフィア(コネチカット州) :2009/05/23(土) 20:58:48.58 ID:JuABKtNV
でもドイツ車のシートは堅い
623 :
ムラサキケマン(catv?) :2009/05/23(土) 20:59:23.52 ID:3BxfcWeF
会社で使ってる電子天秤はドイツ製だな。顕微鏡はオリンパスだけど。 学生の時、先生が昔ドイツの学会で自分のお土産に カールツァイスの顕微鏡買ったって言ってたけど オリンパスは追いついたのかな?
624 :
セキチク(石川県) :2009/05/23(土) 20:59:36.47 ID:uo56R/75
>>621 ブラウンは今はP&G傘下らしい・・・
ブラウンといえば、NIZOのフィルムカメラがかっこよすぎでほしかった。
デザインはええし、大変静かだったらしい。
ただ、ぶっ壊れたら最後、直すの無理ってくらい複雑なつくりになってるらしいが・・・
625 :
ムラサキサギゴケ(埼玉県) :2009/05/23(土) 20:59:48.75 ID:vOa7voRd
ドイツの製品には「こだわり」を感じる
知り合いで、彼女の実家があまりに金持ちすぎて、ビビって結婚を断念したって やつがいるけど、彼女の実家に言ったら家電が全部ヨーロッパ製だったとかって言ってたな。
628 :
マンサク(山梨県) :2009/05/23(土) 21:02:43.53 ID:9fuIpJ2t
ドイツも認める便器 日本の便器は世界中が憧れる逸品です
629 :
カエノリヌム・オリガニフォリウム(東日本) :2009/05/23(土) 21:03:09.08 ID:cNjUoKiz
エリア88スレだな? 分かってるぞ
630 :
セイヨウタンポポ(静岡県) :2009/05/23(土) 21:03:27.94 ID:ffaaZWxP
ゲロルシュタイナーはよく飲みます
631 :
セキチク(石川県) :2009/05/23(土) 21:05:49.60 ID:uo56R/75
>>525 レンジファインダーは日本は作るの無理って言って一眼レフに逃げちゃったからな・・・
結果としてそれがよかったんだろうけど・・・
(Leicaもデジカメ作れなくて、松下にドキュメント渡して共同で作ってるしな。
そういえば、M8ってレンジファインダーの基地外デジカメを作ってたけど、アレはライカが自力でやったんだろうか・・・)
ドイツ製って質良くないのに持ち上げられてるのん?
ペリカン、モンブラン、ロットリング、ステッドラー、ラミーなどの有名な文房具があるよね
634 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 21:06:09.18 ID:YlK0S4TE
ドイツのカッチリしたデザインっていうのは魅力があるよな。 それでいて無駄のない曲線もしっかり使いこなす。
昔のドイツの軍服は世界一
636 :
セキチク(空) :2009/05/23(土) 21:09:02.54 ID:lE7jttXt
>>525 国産M型コピーにリコー・ミノルタの互換レンズでいいじゃないの。
>>631 一眼より前の時代にレンジファインダー各社出してたじゃん。結局
一眼に集約されたけど、別に作るのが無理だったわけじゃない。
バルナックの時代のことを言いたいのかもしれんが
637 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 21:09:50.10 ID:YlK0S4TE
>>631 当時はコンタックスやライカM3の時代だろ。
あまりにも高性能すぎて、日本でまともに対抗したのはニコンくらい。
キヤノンは大衆用に測距精度を下げてキヤノンPを大ヒットさせたよ。
そのかわりレンズ計算に力を入れてF1.4を標準レンズとして売り出した。
638 :
セキチク(石川県) :2009/05/23(土) 21:11:14.73 ID:uo56R/75
>>634 いや、結構そんなことないぞ・・・
たとえばニュービートルなんて何考えてるんだって曲線がありまくりだし。
そもそも、VWはコンセプト重視で車作っちゃったりすることもあるから、
デザインで無駄してるところとか結構多いぞ。
それがいいともいえるんだけどさ。ドイツだからかっちりしてるとは限らない。
>>636 作れなかったは語弊あるな。
70、たぶん80年代までは確かに作ってたわな
正確には、ライカについてけなくて舵をほかに切っただわな
639 :
ムラサキサギゴケ(埼玉県) :2009/05/23(土) 21:11:31.99 ID:vOa7voRd
640 :
キショウブ(大阪府) :2009/05/23(土) 21:12:32.15 ID:4AGcAvKI
マウザー砲 でグぐれカス。
641 :
セキチク(空) :2009/05/23(土) 21:13:28.23 ID:lE7jttXt
>>638 そうそう、80年代ならCLもあるし。
ハッセル同様、市場は違うけどターゲットを掴んで
そこに集中してたからね。日本は新しい技術で、
新しい顧客をホビー方面にも業務方面にも伸ばせる
って踏んでたんでしょ。
642 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 21:13:44.49 ID:YlK0S4TE
測距儀自体は、戦艦大和に積んだ大型のやつが、当時でも最高性能出てたんじゃない? あれは日本光学だったと思うが。
VWゴルフを買ってがっかりしたなー
644 :
シナミズキ(チリ) :2009/05/23(土) 21:14:50.89 ID:YrOnzlfa
ジャーマンパワー!
645 :
セキチク(空) :2009/05/23(土) 21:15:50.16 ID:lE7jttXt
>>642 軍用の、日本でも数個の手作りの精度と、首から提げる
数万台以上世の中に出るホビー用カメラだと、精度もコスト
も全く違うと思うけど・・・ 灯台とハンドライトくらいの。
646 :
セキチク(石川県) :2009/05/23(土) 21:16:55.41 ID:uo56R/75
>>632 多分日本製品と似てて、なんか日本製にないものを持ってるからだと思う。
フィルムカメラの話だと、NIZOのカメラもってドイツ行ったら、
ドイツ人が、チノンだかのカメラ持っててお互い苦笑いって話があったりする。
ドイツ人と日本人はほかにもいろいろ共通項多いしな。
弩変態なところとかw
647 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 21:16:55.86 ID:YlK0S4TE
アディダスもドイツだったな。 アディジャーは今でも着てるけどインドネシア製だわ・・・
648 :
サンダーソニア(関東) :2009/05/23(土) 21:18:57.08 ID:0Tz7GuWr
オーディオテクニカってドイツメーカーだと思ってたら日本だった
649 :
ローダンゼ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 21:19:42.08 ID:jSW5C1MJ
創造性、独創性が優れてる日本人てイメージだな
650 :
斑入りカキドオシ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 21:20:43.89 ID:pQoUEXcz
651 :
ヒメスミレ(東京都) :2009/05/23(土) 21:23:17.44 ID:2iBZKl8q
自動車のデザインに関しては、トヨタと三菱のドイツ車パクリはうんざりするけどな。
652 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 21:27:53.18 ID:YlK0S4TE
>>650 いつの間にかドイツにニコニコ出来てたん?
653 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 21:31:18.61 ID:YlK0S4TE
>>651 今は全然マシ。
バブル時代頃までの日本車のデザインは本当に酷かった。
トヨタなんかフロントとリアでイメージがちぐはぐのデザインが多かったし。
当時、比較的まともなデザインをしてたのがホンダとマツダだった。
日本はデザイン後進国ってのは本当だと思うよ。
最近になって急に良くなってきたのは、
子供の頃から外国製品のデザインを見る機会の多い世代にデザイナーが変わったからだと思う。
>>653 サイバーCR-Xは自社デザインだったの?それともピニンファリーナ?
655 :
セキチク(石川県) :2009/05/23(土) 21:39:30.20 ID:uo56R/75
>>653 デザインというか見た目の話だわなそれ・・・
車はそうか。では、AudioVisualのほうはどうだといったら、
ナカミチにつられて各社とがったの作ってたし。
656 :
ヒメスミレ(東京都) :2009/05/23(土) 21:39:56.85 ID:2iBZKl8q
>>653 今も変わらないんじゃない。
現行のギャラン某なんて、よく恥ずかしげも無く出してると思うぞ。
657 :
ミヤコワスレ(群馬県) :2009/05/23(土) 21:41:24.43 ID:YlK0S4TE
>>654 ごめん車のことあまり詳しくなくて。
最近の日本のデザインの良さを実感するのは革製品とか靴の分野で、
小規模な独立工房が面白い製品を作るようになってることでよく分かる。
学力世界一の福祉国家フィンランドが失業率二桁で 片親家庭が多く子供が孤立してる孤独社会で かたや学力ランク二桁のドイツがEU一の輸出国か。 人的資源の質(主に学力面)と経済は比例しないんだな。
ドイツ製キッチン ぼーん・・・ と鳴る。
660 :
セキチク(石川県) :2009/05/23(土) 21:46:01.69 ID:uo56R/75
661 :
ツゲ(東海・関東) :2009/05/23(土) 21:47:28.33 ID:dNTX0PKd
>>521 アメリカに依存してる産業はツラいだろ、もうアメリカの消費は元の水準にもどらんだろうし。
都市銀 地銀もかなりやられた。
規制産業を解放しないと内需は増えないし、またここでも官製不況。
結構いきづまってると思う。
ドイツの機械を某工場に入れた時、ドイツ人技術者も一緒に来た。 でも、世界中回ってるのに英語話せないんだよその人。で、日本の職人も英語が分からない。 しかしお互い技術者、図面を目の前に、専門用語の単語と筆談(数字とか矢印や図)で意思疎通できてるのよ。 どうしても伝わらない時は、たまにやってくる通訳を使う。 なんか仕事に対するオーラはドイツとそんなに違わないと感じた。 設計思想はまったく違うけど。あっちってキャブタイヤケーブルやコネクタ使うのが好きだよね。日本は端子台が大好き。
663 :
ヤマボウシ(東京都) :2009/05/23(土) 21:48:19.08 ID:OAu0Niyx
ゴルフを買った時にVWの営業の人が一言、 「ドイツ人は重要なところが◎なら、ほかは△程度でいいんです。」って言葉は身にしみて実感した。
日本製のデザインもシンプルで良いじゃないか。海外のはなんか仰々しい。派手というか。
665 :
セキチク(石川県) :2009/05/23(土) 21:53:27.38 ID:uo56R/75
>>661 逆だと思うけどな。
開放しておかしくなってるだろ今の不況は・・・
日本以外の各国が締め付けやってるのはどういうことだと
666 :
フクシア(東京都) :2009/05/23(土) 21:57:01.71 ID:A1h0lNFX
確かに聞いたことのある名前の会社ばかりだ けれどドイツだってことを知らなかった会社がほとんど
667 :
タンポポ(鳥取県) :2009/05/23(土) 21:59:04.55 ID:2K5/OZr1
多分一番身近なのは髭剃りのブラウン
668 :
ツゲ(東海・関東) :2009/05/23(土) 22:01:47.64 ID:dNTX0PKd
>>665 いわゆる自治体や省庁が許可しないとできない事ってのはいっぱいあるわけで。
まだまだ無駄なものがあるわけよ。
諸外国がどうかは知らんが、今の金融危機で自国優先にしたいと考えるのは当然じゃない?
セーフティーネットはまた別の話な。
九七式戦車とティーガーを比べてみれば、日本と独逸どちらの製品が優れているかなんて明白だろ
670 :
オウレン(神奈川県) :2009/05/23(土) 22:03:47.59 ID:S7Ol4egp
ステッドラーのシャーペン使ってたけど3本も無くしてしまった
671 :
セイヨウタンポポ(神奈川県) :2009/05/23(土) 22:05:13.56 ID:rUGfZOwg
ステッドラーのシャープは1000円のシルバーのより、500円の黒い方が重量バランス良くて 使いやすかったな。そういや最近めっきりシャープで図面引くなんてやってねーや
672 :
タチイヌノフグリ(山形県) :2009/05/23(土) 22:05:59.06 ID:eWnpn78W
ベンツに初心者マークつけて走ってんじゃねーよw
673 :
セキチク(石川県) :2009/05/23(土) 22:06:01.99 ID:uo56R/75
>>668 利権が固まってたから、金が回ってるってこともあるんだぜ。
目立つところで言ったら土建とかIT関連がそれだけどさ。
土建の方はひっくり返したら地方がおかしくなっただろ。
あの東国原が言ってること翻して、道路作ってとか言ってるんだからもう・・・
674 :
デージー(京都府) :2009/05/23(土) 22:14:18.23 ID:boamzuk3
日本もドイツも優秀な、飼い犬です!
675 :
シュッコン・バーベナ(関東・甲信越) :2009/05/23(土) 22:18:07.97 ID:g+K9E9i7
ドイツは中世からのマイスター制が技術を育てたんだろうな 日本はドイツに対して 職人がいい職人を尊敬するように親近感を持ってるようだ アメリカは職人的でなく、金でいい技術者集めてるだけのイメージ
676 :
アメリカフウロ(東京都) :2009/05/23(土) 22:18:43.01 ID:jGmyZ5Bn
>>674 本国での地位
日系人→元敵国出身マイノリ
独系人→プロテスタント主流
677 :
キクバクワガタ(神奈川県) :2009/05/23(土) 22:19:22.39 ID:knBaN1Gh
678 :
ジギタリス(長屋) :2009/05/23(土) 22:22:03.83 ID:hap0v+vV
ヘンケルスの爪切りは最強 ばーちゃんが使ってたやつがまだ使える
ゲッヘ
680 :
デージー(京都府) :2009/05/23(土) 22:26:26.42 ID:boamzuk3
681 :
セキチク(石川県) :2009/05/23(土) 22:28:27.84 ID:uo56R/75
>>677 刃物は下手すると設計思想からして違ったりするから
比べようがなくね?
682 :
ナガバノスミレサイシン(埼玉県) :2009/05/23(土) 22:29:40.61 ID:CM3RBO5n
軍服と第三帝国のカッコよさは世界最高です 大日本帝国(笑)皇軍(笑)
>>677 関とゾーリンゲンコラボの包丁とかもあるぞ
ドイツの科学力は世界一ぃぃぃぃ!
685 :
ねこやなぎ(catv?) :2009/05/23(土) 22:31:21.64 ID:Qtg7Ez47
ドイツの工業製品は全般的にデザインがいいよね。 車はもちろんだけど、ペンやスーツケースに至るまで。
>>677 ところがドイツじゃその1行目みたいな謳い文句で日本製の包丁が売られてたりする
外国製に妙な幻想を持つのはどこでも同じなんだろうね
687 :
ムラサキサギゴケ(埼玉県) :2009/05/23(土) 22:32:20.06 ID:vOa7voRd
>>669 90式とレオパルド2A6を見ればどちらが優れてるかは簡単にわかるだろう
688 :
キクバクワガタ(神奈川県) :2009/05/23(土) 22:32:31.09 ID:knBaN1Gh
>>677 日本刀のように刃と地金の積層構造としながら、
表面は錆びにくいステンレスを使用する方法は日本でも試みられている。
これが技術の進化だ。お前の発想が時代遅れなのだと思い知れ!
689 :
トウゴクミツバツツジ(関東) :2009/05/23(土) 22:33:26.51 ID:fev/uxW/
つまりアメリカ最強ってことか
690 :
キクバクワガタ(神奈川県) :2009/05/23(土) 22:33:32.94 ID:knBaN1Gh
691 :
マーガレット(東京都) :2009/05/23(土) 22:34:01.78 ID:xghynCC0
シュナイダー>翼・・・ないな
692 :
バイカカラマツ(大分県) :2009/05/23(土) 22:34:25.25 ID:nIfxjvnn
ないな
693 :
セイヨウタンポポ(神奈川県) :2009/05/23(土) 22:35:26.16 ID:rUGfZOwg
>>688 最後の一行はいらないだろ
別にステンレスの積層構造を発想したのがお前てわけじゃないんだろうし
694 :
デージー(京都府) :2009/05/23(土) 22:37:07.68 ID:boamzuk3
>>690 割り込みのことか?なんにせよそれはステンレスじゃないだろ
695 :
スイカズラ(埼玉県) :2009/05/23(土) 22:38:17.63 ID:OnaP6rLe
日本以外はゴミみたいな人工砥石しかないのにどの口でドイツのが上なんていえるんだお前ら
696 :
オオヤマオダマキ(東京都) :2009/05/23(土) 22:39:25.42 ID:vdSLBsYE
ユダヤとゲルマンはどっちが強いの? 最強決定戦しろ
ドイツ在住の人のブログを見ると、配管修理頼んだら来てくれるまで2週間とか 修理はじめても一日3時間くらいで仕事やめて帰るとか、苦労話が多かった ように記憶する。ドイツといえどもヨーロッパ。職人は日本が一番だよ
ドイツのサウナスレじゃないのか?
>>695 包丁研ぐのに、砥石が斜めに向かい合って、刃をそこに滑らせて研ぐみたいな、
素人でも研げると言う研磨器は、やはり外国のアイデアなのかね?
あれは糞だと思わないか?
安定性は日本がダントツ でも安全性は並かそれ以下。見えないところで手抜きしすぎ
701 :
オオヤマオダマキ(東京都) :2009/05/23(土) 22:44:36.57 ID:vdSLBsYE
日本人はまず顔で勝てないからな・・ 最強には程遠い
>>699 あんなの、全然研げなくてがっかりだよな。
頭に来て普通の貝印のそこそこの砥石買ったよ。
703 :
スイカズラ(埼玉県) :2009/05/23(土) 22:47:22.23 ID:OnaP6rLe
>>699 ハサミなんかは便利に砥げるもんでなんとも
ただ包丁は別だ
眼鏡とか補聴器ってドイツ製多いよね。 医療器具はやっぱドイツが最高なのかな。
ドイツ人に言わせると、クラフトマンシップというのはプロテスタントと禅の元でしか 育たないらしい。
ドイツ製は、日本製から高機能を取り去った感
包丁ならドイツ鋼やスウェーデン鋼よりも白紙・青紙だな
708 :
パキスタキス(福島県) :2009/05/23(土) 23:02:12.65 ID:YgzE9bcG
なぜ日本とドイツが手を組んで負けたのかが不思議。 技術のみならず、魂さえも世界最高峰だろ。
狂ったからな
711 :
セイヨウタンポポ(神奈川県) :2009/05/23(土) 23:05:26.72 ID:rUGfZOwg
713 :
タンポポ(鳥取県) :2009/05/23(土) 23:06:58.01 ID:2K5/OZr1
アメさんと露助敵にまわして勝てるほうが異常 無理ゲーだったんだよ
714 :
スイカズラ(埼玉県) :2009/05/23(土) 23:07:33.66 ID:OnaP6rLe
>>708 中国の位置がドイツならな
半島はアイツラで、寒いから陰気なイタリア人になんのかな
715 :
オオヤマオダマキ(東京都) :2009/05/23(土) 23:08:13.16 ID:vdSLBsYE
脳味噌の出来はユダヤのほうがいいからな
716 :
オニタビラコ(鹿児島県) :2009/05/23(土) 23:08:52.07 ID:f2EBFv5X BE:363744342-2BP(500)
ユダヤ連合>>>>>>>>>>>>>>枢軸
>>714 それいいな。で、どことも戦争なんかせず時にスシを振る舞ったり
パスタやピザを食べたりソーセージ食いながら一緒にビール飲んで
大騒ぎしたり、楽しそうだ。
718 :
タンポポ(鳥取県) :2009/05/23(土) 23:10:59.76 ID:2K5/OZr1
というか地政学的に半島国家と組むメリットってあんましない
719 :
ツルハナシノブ(関西・北陸) :2009/05/23(土) 23:11:52.64 ID:OZK+AEKK
>>682 日本軍の軍服かっこいいと思うんだけど
もしかしてマイナーなのか…
720 :
リナリア アルピナ(千葉県) :2009/05/23(土) 23:12:18.54 ID:DMUXK5od
何度か国産乗って、今俺んちにはカレラとBMの3尻あるけど、BMなんか高くて 内装悪くて、カタログスペックは国産に劣るけど、運転してる時の扱いやすさやら 運転フィーリングがすげー良い。 カタログスペックだけじゃ判らんよ。 あ、でもSFW期間中(無料保障期間)に3回ほど壊れたけどねw。 E46の最終型のくせして。
721 :
セイヨウタンポポ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 23:12:30.97 ID:XH/6WDPs
722 :
ナガバノスミレサイシン(埼玉県) :2009/05/23(土) 23:12:46.97 ID:CM3RBO5n
>>576 逆効果なのにねぇ
そういう制限加えると逆に枠一杯までどうにかしちゃう変態だから
gdgdにしたほうが没落する
見栄でゴルフの最下級グレード乗ってるけど、日本車より燃費良いし、結構満足です。
725 :
セイヨウタンポポ(アラバマ州) :2009/05/23(土) 23:16:13.74 ID:XH/6WDPs
>>724 秋田だったら、渋滞も少なくて良いんじゃないの。
高速巡航メインの使い方なら、本来の用途通りの実力を発揮できるだろう。
>>708 当時のドイツは冷静さを欠いてたからな。
同盟してたとはいえ、あっちもロシアとやりあってて潤沢な
付き合いできたわけじゃないし。そもそも遠いし。
727 :
ジギタリス(長屋) :2009/05/23(土) 23:21:25.16 ID:hap0v+vV
ドイツ製品は高くて高性能、日本製品は高くて多機能というイメージ 安くて低機能はチャイナやコリア
729 :
スミレ(長崎県) :2009/05/23(土) 23:58:54.07 ID:Pxvye1cf
ステッドラーのシャーペン使ってるが滑りにくいし、よく手に馴染むし 適度に重さもあるし、いいよ。でも製造は日本w
730 :
アヤメ(独) :2009/05/24(日) 00:16:23.56 ID:FfEytl5T
パソコンなんかはソニー,LG,東芝,Acerあたりが人気かも パソコン売り場でよく見かける
つーかニュー即も結局ブランド観だけでドイツがどう、日本がどうってやつが 殆どなのな。スイーツ(笑)って自己嫌悪の裏返しかよ。いい加減にしろ。
732 :
ウシハコベ(山梨県) :2009/05/24(日) 00:22:20.19 ID:arn71GcW
ドイツからのカキコ初めて見た
733 :
アヤメ(独) :2009/05/24(日) 00:39:52.92 ID:FfEytl5T
ここ見てるとドイツの間違った情報が書かれていてびっくりする ドイツではビールをあまり冷やして飲まないって情報には本当に驚いた 冷えてないビールは飲めないYO!!ってドイツ人はみんな言ってます
734 :
ボタン(富山県) :2009/05/24(日) 00:44:45.62 ID:jOwRfWv8
>>319 AMDがドイツで工場作ってなかったっけ?
ドイツの刃物って日本の関で作ってるんだよな
738 :
オオバコ(関西地方) :2009/05/24(日) 02:06:50.39 ID:mTDHleng
ネットのお陰でいろんな国の物が買えるようになった事によって 俺は生産国による品質の差なんて大差無い事を知った
739 :
ムラサキナズナ(埼玉県) :2009/05/24(日) 02:26:00.84 ID:7C5iWgPQ
>>708 あんな物量に勝てるわけが無い
東南アジアの奥地まで兵糧が届いて、なおかつそれが余るんだぞ
しかも現在でも第一線のM2重機関銃とかチート級の装備もある
740 :
バーベナ(埼玉県) :2009/05/24(日) 02:30:39.29 ID:RMlZBkVm
ドイツ人は基本的にスケベ 一般向けのテレビのバラエティ番組で司会者以下登場者全員が素っ裸だったり モザイクなしのセクロスやってたりふつー
741 :
スイセン(埼玉県) :2009/05/24(日) 02:30:56.21 ID:6Yh39y6d
そらバリバリ植民地の本陣だからな
742 :
マーガレット(コネチカット州) :2009/05/24(日) 03:13:57.08 ID:pvGrBiLr
ALR/JORDANのENTRYというスピーカーがある 恐らく一番身近なドイツ製品 あとはZEISSのルーペかな
743 :
オウギカズラ(宮崎県) :2009/05/24(日) 03:15:27.31 ID:pXxjNtyq
とりあえずシーメンスの医療機器が入った病院なら安心するな
744 :
プリムラ・フロンドーサ(大阪府) :2009/05/24(日) 03:17:22.29 ID:nGhmJr1q
ドイツと日本の合併企業ってあるのかな?
Ableton Liveって気にしてなかったけどドイツ製だったのか お世話になってます
746 :
ユキノシタ(catv?) :2009/05/24(日) 03:26:39.77 ID:i+VfOY0c
三菱自動車とかダイムラーが入って ボロボロにされたって聞いたけど
Meine Kameraden, meine Kameraden ich liebe ihn den Krieg, Meine Kameraden ich liebe den Krieg, Meine Kameraden ihr alle wisst wie sehr ich den Krieg liebe, ich liebe den Vernichtungskrieg, ich liebe den Blitzkrieg, ich liebe den offensiven Krieg, ich liebe den defensiven Krieg, ich liebe die Kesselschlacht, ich liebe es sie zu durchbrechen, ich liebe Raumungen, ich liebe Sauberungsaktionen, auf dem Flachland, auf der Landstrase , im Schutzengraben, auf der Wiese, auf dem gefrorenen Erdboden, in der Wuste, auf dem Meer, in der Luft, im Schlamm, in den Sumpfen, ich liebe jede art kriegerischer Aktionen die es auf der Welt gibt.
748 :
フサアカシア(北海道) :2009/05/24(日) 03:30:58.24 ID:Dv7L6KZL
ドイツは何であんなに有名な哲学者を排出してるんだ カントしかりハイデガーしかり
749 :
ユリオプスデージー(鹿児島県) :2009/05/24(日) 03:33:54.74 ID:O4CohXUr
どこの?
750 :
ヤエザクラ(大阪府) :2009/05/24(日) 03:34:06.69 ID:xnD4coCT
日本が本気になったらエーハイム以上のもの作れそうな気がするんだが 単純そうで奥が深いのかな
751 :
オウギカズラ(宮崎県) :2009/05/24(日) 03:36:14.73 ID:pXxjNtyq
むこうでも日本制は評価が高い 高すぎるくらい高いのに使ってる 確認するまでもなく ああ、ここのヒトよくわかってるね ってだけでみんな通じてるんだろう
752 :
シロバナタンポポ(コネチカット州) :2009/05/24(日) 03:41:53.62 ID:pvGrBiLr
ただいまだに光学メーカーはドイツ信仰あるよね ZEISSがついてるという理由で京セラのスリムTというカメラ使ってた
753 :
プリムラ・ラウレンチアナ(栃木県) :2009/05/24(日) 03:56:41.53 ID:AsCebhns
独ツアイス・イコン社(zeiss Ikon)のカメラ「コンタックス」から ニコンとペンタックスの名前はパクった
>>753 違うでしょ
ニコン :「日本光學工業(NIPPON KOGAKU K.K.)」の「日本光學」の部分を略したものである
ペンタックス:ペンタックスという名称の由来は、1957年発売のカメラ「アサヒ・ペンタックス」の商品名による。
この名称は、「アサヒフレックス」に、ファインダーに内蔵される光学部品「ペンタプリズム」を搭載したことによる。
てか、コンタックス復活してくれ!!
755 :
シュッコン・バーベナ(関東・甲信越) :2009/05/24(日) 04:04:58.47 ID:t4oi6TAs
/ \/\ \/\ / _ ∩ ( ゚∀゚)彡 ロックバルーンは99! ⊂彡 ロックバルーンは99 !
>>754 当時世界最高水準のツアイスの名前の影響があるのにまちがいない。
大っぴらにまねしたとは言えないだろ
>>756 俺の記憶が間違ってなければ、当時ツァイス・イコン社は風前の灯だったと思う。
(東西に分割されてしまって)
759 :
シュッコン・バーベナ(関東・甲信越) :2009/05/24(日) 04:13:40.97 ID:t4oi6TAs
CAZAL 至福
760 :
プリムラ・ラウレンチアナ(栃木県) :2009/05/24(日) 04:16:49.98 ID:AsCebhns
カメラ造ってたとこがZEISS IKONでレンズ造ってたとこがCARL ZEISS 戦後弱体化したのはZEISS IKONのほうでその後日本のヤシカに委託して 一眼レフのコンタックスやコンカメを造らせた
>>758 ニコンもペンタックスも名称換えしたのは戦後
カメラはどうでもいいけど双眼鏡はドイツ製が欲しいよね
>>762 だから戦後の日本のカメラはライカやツアイス追いかけていたんだって
765 :
ミヤコワスレ(catv?) :2009/05/24(日) 04:21:30.06 ID:3wnnLEP4
ドイツはヘッドホンが凄いよ ベイヤーダイナミックにゼンハイザー、ウルトラゾーンと有名企業が続々
766 :
シラー・カンパヌラータ(東京都) :2009/05/24(日) 04:23:02.56 ID:uNXeF+iK
767 :
ジンチョウゲ(関西・北陸) :2009/05/24(日) 04:24:16.98 ID:2aOmK15L
今日ic!berlinの眼鏡買いに行くわ。
768 :
トリアシスミレ(関東・甲信越) :2009/05/24(日) 04:26:22.80 ID:4ObMyQz5
業務用はドイツ製が結構あるな 極端なのでは風力発電の風車とか
挟み物工具はクニペックスに限る Snap-onとかのペンチとかもクニペックスのOEM
>>84 ベンツ馬鹿にしてたけど、1回買ったらとりこになった
日本車にああいうのはできないね
日本がアメリカに規制されてなかったらドイツなんてカス同然だよ
772 :
ナニワズ(北海道) :2009/05/24(日) 04:48:34.31 ID:niTssp+T
>ドイツは日本の3分の2ほどの人口の国。なぜこれほど輸出に強いのか。 国内の需要が少ないから必然的にそうなったんじゃね?
773 :
イブキジャコウソウ(東京都) :2009/05/24(日) 04:49:25.40 ID:IB+fkU2r
>>772 国内需要の少ない国はどっちにしても滅ぶよな。
軍事力を捨ててまで経済に力を注いだ結果がコレだよ!
>>729 それはそれだけ良い設計をしているということなんだろう
その設計通りに制作できる日本も大したものであるのも間違いない
ロットリング、ステッドラー、ラミー、モンブラン、ファーバーか捨てるとかの文具メーカーはいいね でもシャーペンの芯は国産>>>>>>>>>>>>>>舶来品
778 :
ナズナ(埼玉県) :2009/05/24(日) 08:39:29.41 ID:/eV86rot
779 :
マーガレットタンポポ(コネチカット州) :2009/05/24(日) 08:43:04.17 ID:Ljo8uStK
シュトロハイム
そりゃあドイツの科学力は世界一ィィィィィィ!だからな
日本は技術も技能も海外に垂れ流すパーだからな
政治家が率先して技術を海外に差し上げるアホ国家だしな
783 :
ビオラ(千葉県) :2009/05/24(日) 09:22:14.94 ID:TCdIxCHN
ドイツ製品って高価だけど手の届く範囲で高品質なものが手に入る 日本製は高品質なものは高すぎて買えない 文房具やキッチン用品なんかは顕著な気がする
784 :
クロッカス(東京都) :2009/05/24(日) 09:34:41.09 ID:XyHrBmsN
>日本は技術も技能も海外に垂れ流すパーだからな それで競争相手作って自分の首絞めてる超が付くほどのパーだね。
カールスラントだからな
786 :
ビオラ(北海道) :2009/05/24(日) 09:39:31.15 ID:VV4DKk9c
音響機器はドイツ・ドイツ圏が強すぎる
日本は電機や自動車に人材が偏重しすぎてる感じはするな。
SAPがドイツ製?
790 :
ケマンソウ(コネチカット州) :2009/05/24(日) 11:23:37.72 ID:dCE2SvdX
硬いからドイツ車乗ってる 日本車は紙みたいに薄っぺらいから怖くて乗れない
792 :
ウィオラ・ソロリア(和歌山県) :2009/05/24(日) 11:56:49.02 ID:xISizNR0
日本は自動車以外のシェアはあまり高くないし ドイツは世界一位のシェアを誇る製品や工作機械がたくさんある。
793 :
ウシハコベ(山梨県) :2009/05/24(日) 12:17:51.92 ID:arn71GcW
MG-42
794 :
ミゾコウジュミチノクコザクラ(愛知県) :2009/05/24(日) 13:36:15.52 ID:y+g5og2X
795 :
シラン(関西地方) :2009/05/24(日) 13:36:29.59 ID:hLw2C+N5 BE:259818454-2BP(2555)
てすと
796 :
ショウジョウバカマ(関東・甲信越) :2009/05/24(日) 13:39:16.57 ID:5v4/zxbq
新機構はドイツから
797 :
ポピー(埼玉県) :2009/05/24(日) 13:45:30.44 ID:bY3vKdlT
日本人「ベンツのタクシー凄い!」 独逸人「トヨタのタクシー凄い!」
798 :
マンネングサ(茨城県) :2009/05/24(日) 13:46:46.51 ID:pbpkTW4B
DSGとTSIってドイツが開発したの?
799 :
マーガレット(コネチカット州) :2009/05/24(日) 13:47:15.03 ID:SEJ7bQIH
軍オタが沸いてるかと思ったらそうでもなかった
800 :
シバザクラ・フロッグストラモンティ(神奈川県) :2009/05/24(日) 13:49:15.90 ID:EDTkvgSP
日本は2流国家がお似合い
801 :
オオバクロモジ(岐阜県) :2009/05/24(日) 13:50:22.28 ID:fzjYj0JE BE:90035429-2BP(6115)
>>138 俺と全く同じだ。電装系の弱さはガチだよな。
なんでこんな車を買ったのか、7年前の自分をぶん殴ってやりたい。
802 :
キクザキイチゲ(埼玉県) :2009/05/24(日) 13:51:13.35 ID:dPX1i4II
ドイツ製品は中身がよくても梱包があけることを全く考えてない上に頑丈すぎて全然開かなくてムカつく 梱包に関しては日本に勝てる国は無いと思う
803 :
マンネングサ(茨城県) :2009/05/24(日) 13:52:19.16 ID:pbpkTW4B
>>802 あいつら開ける事考えないくらいの糊付だよな
804 :
ジンチョウゲ(コネチカット州) :2009/05/24(日) 13:53:54.32 ID:RYwkmkkW
兵器は完全ドイツの勝ち
805 :
ペラルゴニウム(東海) :2009/05/24(日) 13:58:27.82 ID:PfdpKcNb
>>66 工作機械のレベルだって基本はドイツだよ今も昔も
日本はドイツの出してくる革新技術を改良するパターン
VW乗ってみガッカリするから。 質素というよりケチくさい。 修理代やたら高いし。 やっぱ家電、自動車は国産に限る。
デジカメ、自転車は国産のほうが上。 シマノは事実上世界標準だし。 シマノが出した新企画を 他国が真似るだけ。
808 :
マーガレット(コネチカット州) :2009/05/24(日) 14:15:31.97 ID:pvGrBiLr
ドイツのカメラが日本に負けたのは電気分野で差がついたから 機械としてのカメラの造りはドイツ製は優れてたよ、ライカにしろコンタックスにしろ
809 :
バーベナ(埼玉県) :2009/05/24(日) 14:17:07.39 ID:vbR/uCK4 BE:331733579-2BP(1502)
隣のオランダに製品を売っても輸出になるからな
おそらく日本では九州と東京での取引が輸出にカウントされるみたいな?
>>807 スポーツ用自転車パーツは日本が世界最高峰というところに
異論はないけど、でも規格に関してはLookの後追いになった
ペダルの規格とか、細かいところみれば別に日本で考えられ
た規格じゃないのも結構あるじゃん。
大体いまの自転車の規格って、いままでの経緯が積み重なっ
て平均値的に落ち着いたってところが殆どだし。
>>808 どっちが優れてるとかは言いたくないが、
機械式の一眼の時代でも、もうレンズ設計
は日本のが追いついてたよ。
当時、一眼とレンジファインダーで殆ど写り
は変わらなかったんだから。
812 :
タンポポ(長崎県) :2009/05/24(日) 18:12:55.66 ID:6Qz8Y/nF
シュワルベという自転車用品のメーカーの商品なら買ったことがある。
今日の世界遺産はベルリンの集合住宅だったな。 いい番組だった
814 :
ラフレシア(アラバマ州) :2009/05/24(日) 18:53:46.63 ID:ABKtbEcG
日本は電気だと圧勝だから
医療機器ならシーメンス>>>>>国産だな 国産は安いだけの鉄屑だ
でも電気はいまでもドイツのメーカー頑張ってるじゃん。 最終製品の部品の大部分が日本製なんてことはありそうだけどw
817 :
ラナンキュラス(広島県) :2009/05/24(日) 19:08:12.09 ID:wI5yTFAi
そらトラブル回避が日本製の思想みたいなもんだからね 無駄も無いし、無難でいいんじゃない でもこだわるととたんに日本製って候補から外れる
818 :
セキショウ(コネチカット州) :2009/05/24(日) 19:09:59.43 ID:mpI2Pwo7
やはり日本圧勝だな あとはデザインと建築出頑張ってもらいたい
819 :
ミゾコウジュミチノクコザクラ(コネチカット州) :2009/05/24(日) 19:31:59.36 ID:T1dn6DUq
優れてるかどうかは分からんが 0.1 ミリの誤差も無くカチッと作られてる感じがする
ドイツといえばゼンハイザー
アジアの日本 ヨーロッパのドイツ 中東のイスラエル この3国が技術的最高峰だろ。
イスラエルは大して技術無いだろ
823 :
ハイドランジア(大分県) :2009/05/24(日) 20:36:54.09 ID:dFp37ZOx
イスラエルは頭脳がはんぱねー
頭脳も微妙だぞ<イスラエル人 賢いのは勝ち組ユダヤ人(国籍はイギリスやアメリカ)だけだって
チハ ティーガー メルカバ
826 :
ムレスズメ(関西地方) :2009/05/24(日) 21:18:00.99 ID:+02u85Lb
ティーガーさん「チハって装甲車だっけ?」
827 :
ロウバイ(東京都) :2009/05/24(日) 21:22:30.41 ID:F9sa+wBC
>>825 そこはスーパーシャーマンにするべき
あとY号戦車じゃなくてX号戦車にするべき
お前等は本場ドイツの ビールとソーセージを食べてから批評するべき
829 :
ハイドランジア(大分県) :2009/05/24(日) 22:49:25.90 ID:dFp37ZOx
/ / / / / / / .ム / / / //|ヽ\ /⌒ヽ⌒.|⌒ / /⌒ ・ >」c(-_-) E ̄U) ε | ( ) / E ̄∩) ・。> u u
830 :
ヒヤシンス(東京都) :2009/05/24(日) 22:52:40.89 ID:gSVH+/NZ
>>822 Pentium4, PentiumD Atom アメリカ開発
PentiumM, Core2 イスラエル開発
AMD厨の最大の敵はIntelのイスラエルチームで
最大の味方はアメリカの開発チームw
たかだかPC分野のCPUでどうこう言われてもなあ
832 :
クロッカス(アラバマ州) :2009/05/24(日) 23:25:38.09 ID:dOKbSsyv
【製品とは】 _、,_ @ (⊂_ ミ ドイツ人が発明 ↓ A ( ´_⊃`) アメリカ人が製品化 ↓ B ミ ´_>`) イギリス人が投資 ↓ C ξ ・_>・) フランス人がデザイン ↓ D ( ´U_,`) イタリア人が宣伝 ↓ E ( ´∀`) 日本人が小型化に成功 ↓ F ( `ハ´) 中国人が海賊版を作り ↓ _,,_ G <ヽ`д´> 韓国人が起源を主張する。
833 :
セキチク(catv?) :2009/05/25(月) 00:40:36.97 ID:p8yPB8KH
ドイツ人がハンドメイドで作ったULTRASONE社のEdition9使ってる ありがとうドイツの人
834 :
菜の花(東京都) :2009/05/25(月) 00:44:16.77 ID:taiqTdHY
DT770買ったら頭がデカすぎてつけられなかったぞ 金かえせ
製品はともかく国政が優れてる 同じ枢軸で敗戦国で大虐殺の汚名も着せられてるのに WW2の賠償は終わった(キリッ と言い切ってしまえる政治力
>>835 政治力ってか、民族性の違いだろう。
ゲルマンは負けてる歴史も、持ってるし。
日本みたいに基本的に負けた歴史のない国と違うわけで。
余談だけど、今日ドイツ人のレンズ技師にあって酒飲んでたときに、いきなり、
「何でミノルタはレンズをソニーなんかに売ってしまったんだよ!!
あれは、世界の至宝だぞ!」
とか叫びだして困った。
全然関係のない話してたのに・・・
837 :
プリムラ・インボルクラータ(三重県) :2009/05/25(月) 03:10:11.79 ID:tdbfGb1N
>>828 ドイツのソーセージやビールが旨いっていう人等って、大抵戦争直後の世代の人たちとか
東北/北海道の人たちっていう印象がある
飛行機で隣になった年寄りの婆さんも、お菓子とかパンとか美味しいって言ってたな
物の無い世代の人たちは、やっぱり物自体を判断することができないのか、でも
40代くらいから下の連中はそういう食品関係は糞味噌に貶してて、そこまで言うかと思うくらいに
あっちの人は大きいせいか、建築や町並みが自分には合う
気候もいいし、ファッションも好きだな
>>824 ユダヤの失われた10支族ってのが在って‥。
ググったら面白いよ。
ムーの世界の話だけどね。
>>838 カルト宗教の信者がハマりそうなあの駄文か
統一教会並にきめえよなあれ
840 :
ニオイタチツボスミレ(千葉県) :2009/05/25(月) 04:11:04.06 ID:5WUgsOGd
841 :
ヒマラヤユキノシタ(東京都) :2009/05/25(月) 04:41:35.07 ID:Dvui8JuE
ひげ剃りのブラウンなら持ってる。
842 :
ボタン(関東・甲信越) :2009/05/25(月) 04:43:13.92 ID:fECVRms6
ドイツで一番人気のアニメを見てみたい
843 :
ヒマラヤユキノシタ(東京都) :2009/05/25(月) 04:45:00.49 ID:Dvui8JuE
P&Gって、円天かよ。
844 :
マツバウンラン(コネチカット州) :2009/05/25(月) 04:48:17.59 ID:SeKKAUgj
>>839 駄文って決め付けるのはどうかなぁ。
中国までたどり着いてる(?)らしいから日本まで来ているかもね。
もっとも、たどり着けたとしても日本人の中に吸収されて埋没したのでしょう。
でも、地方にその痕跡が残っていても不思議は無いかもです。
昔のシルクロードの交流は自分が思っていた以上に盛んだったようです。
デロンギ最強家電
>>744 fujitsu siemensとかあるよー。
848 :
ダイセノダマキ(空) :2009/05/25(月) 07:11:44.94 ID:7kUhnNOQ
>>846 正直、それこそ、ものによるとしか。
価格帯にもよるだろうしね。
家電って、分野ごとに技術の範囲も設計の方針も
全く違うから、メーカーだけでこうとは言えないよ、殆ど。
849 :
フイリゲンジスミレ(愛知県) :2009/05/25(月) 07:15:26.52 ID:Ux4F7uLX
>>585 つーか買う前に気付くだろ
重い双眼鏡なんて素人に扱えないってことぐらい
850 :
ボケ(東海) :2009/05/25(月) 07:16:06.44 ID:R5fP7i1R
ドイツのミーレって掃除機最強だろ 今まで国産使ってきたけど数年でしょぼくなるか壊れてたんだが7年目びくともしない
851 :
セキチク(東京都) :2009/05/25(月) 07:19:20.03 ID:Py+P+jLA
ユーハイムのバウムクーヘン懐かしい。 あとハリボのグミとか、ドイツ人気質が出てるよなあ。 元々、グミはドイツの菓子(ドイツ語でゴムの意)。
852 :
サトザクラ(滋賀県) :2009/05/25(月) 07:37:39.25 ID:ZAqrIVS1
印刷機のハイデルベルグ社もシュア1 鋼鉄の堅さが日本製とは明らかに違うから耐久性で日本は勝てない って印刷機のオペレーターに聞いた事があるなぁ
853 :
トウゴクシソバタツナミ(関西・北陸) :2009/05/25(月) 07:40:31.02 ID:Bko2v8NK
>>853 (グミを発明したのがドイツ人だと)知らない
人もいるんじゃないかと思ったから
>>845 神話、物語の話で
>中国までたどり着いてる(?)らしいから
はねえよw
考古学的、学術的裏づけがあるのならともかく
無いだろ
ムーとかレムリア大陸とかと同レベル
>>855 10支族かどうかは判らんけどユダヤ人が中国までは辿り着いているのは本当みたいよ。
石碑も残っているみたいだし。
「開封」「ユダヤ人」でググッてみて。
開封から日本まで来たかどうかはムーだけど。
857 :
セキチク(アラバマ州) :
2009/05/25(月) 12:01:17.97 ID:zOngJHij >>856 ああ、話が通じない理由が分かったw
失われた十支族の時代はアブラハムの時代
何年前の話だと思ってるんだ?
一方ユダヤ人が開封にたどり着いたのは10世紀〜11世紀
失われた十支族とは何も関係ないユダヤ人だろ
その後の時代に色目人(ペルシャ人)がモンゴルで要職に就いたりしてるし
年代的にも何も不思議は無い
時系列ぐらいちゃんと把握しておけ
だからトンデモに騙される