南極西部の氷が溶けると海面上昇3メートル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 シハイスミレ(dion軍)

南極西部の氷床、溶解すれば海面上昇3メートル 研究報告

【5月15日 AFP】
地球温暖化の影響で南極西部の氷床が溶解すると、海面が現在より約3メートル上昇し、地球上に
大規模な被害がもたらされるとの予測が、14日の米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された。

南極西部の氷床が崩壊した場合、従来の予測では海面は5-7メートル上昇するとされていた。これに対し、
英国とオランダの研究チームは海面は3.2メートル上がるとして、従来の予測は過大だったと指摘している。
同チームは、南極西部の氷床の形状を新たに測定したデータを使い、海面上昇度を試算。
海面が1メートルでも上昇すると、大規模な被害がもたらされるとみている。
南半球における重力場が弱まり地球の自転にも影響し、北半球の海面が上昇するという。
研究を指導した英ブリストル大(University of Bristol)のジョナサン・バンバー(Jonathan Bamber)氏は、
海面の上昇速度や上昇率は場所によって異なるが、上昇率が最大となる北米沿岸では3.2メートルより
25%ほど大きくなる恐れがあると述べている。
(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2602503/4149934
2 カンパニュラ・ベリディフォーリア(香川県):2009/05/15(金) 10:15:57.21 ID:JDQPJ8n9
玉乗り仕込みたいね
3 エビネ(ネブラスカ州):2009/05/15(金) 10:17:19.28 ID:Guhs1qIg
東京沈没
4 ペラルゴニウム(コネチカット州):2009/05/15(金) 10:18:21.29 ID:thy1HH1y
たいしたことねーな
東京近辺はあれだ、テロリストに爆破されても決壊しないくらいの超巨大堤防作れ
5 スイセン(ネブラスカ州):2009/05/15(金) 10:18:39.03 ID:1ptvc0m5
大門さんなんでイサカで狙撃するん?
6 キクバクワガタ(東京都):2009/05/15(金) 10:18:49.25 ID:pmWgjOcU
表面張力あるから3cmくらいしか上昇しないよ
7 プリムラ・ヒルスタ(アラバマ州):2009/05/15(金) 10:19:37.70 ID:zC1RfZiZ
北極も溶かせば良いじゃん
8 ハチジョウキブシ(神奈川県):2009/05/15(金) 10:20:17.41 ID:3KDwMvyK
で、海水は蒸発しないのかい?
9 ナズナ(catv?):2009/05/15(金) 10:21:10.37 ID:y8NIk5/h
そこでバビロンプロジェクト発足ですよ
10 マンネングサ(西日本):2009/05/15(金) 10:24:41.86 ID:AqSEIIfF
埼玉県民は、海が近くなるので大喜び!!
11 ノミノフスマ(千葉県):2009/05/15(金) 10:24:51.31 ID:hgbxcAEa
これはシャングリ・ラスレであるべき
12 ノウルシ(アラバマ州):2009/05/15(金) 10:26:31.56 ID:fvf9hKwK
温暖化はもう飽きた
13 マーガレットタンポポ(東京都):2009/05/15(金) 10:27:09.68 ID:zsJ+DXbl
南極の氷は大陸の上にあるから水位上がっちゃうんだよな

北極の氷融けてもあがらないけど
14 エビネ(ネブラスカ州):2009/05/15(金) 10:27:24.81 ID:+hEoNclG
>>11
僕等は目指したー
15 ニリンソウ(東日本):2009/05/15(金) 10:28:55.09 ID:AHzg7Yhr
南極の西ってどっちだよ。
16 プリムラ・フロンドーサ(空):2009/05/15(金) 10:29:07.22 ID:G44649xP
今こそバビロンプロジェクト実施の時!
17 ショウジョウバカマ(宮城県):2009/05/15(金) 10:32:04.86 ID:TBc0AYhi
平地は捨てて山に移住しようよ
それか海底都市つくろ
18 オオジシバリ(静岡県):2009/05/15(金) 10:35:13.93 ID:yt7r0FDP
南極の西ってどっち
どこ向いても北じゃないの
19 ヘラオオバコ(大阪府):2009/05/15(金) 10:37:29.87 ID:L0dc/iKA
南極の氷が溶けて海水になる。
それが海で蒸発して空気中へ。
冷やされて極地で再び雪となり降り注ぐ。

誰か有名な政府の学者がこんな理論で本出してなかった?
20 ヤグルマギク(北海道):2009/05/15(金) 10:40:29.91 ID:AiMNQcj6
最近家買ったんだけど50年先を見越して
高い場所に買った。

マジで半世紀のスパンで考えると低地は危険
21 スカシタゴボウ(千葉県):2009/05/15(金) 10:40:30.97 ID:qHuUTPaP
海の家が洋上カフェになるのか
22 ヒヤシンス(東海):2009/05/15(金) 10:45:55.71 ID:bnY70ROG
>>13
いわゆる北極大陸の氷が溶けると周りの陸上の氷も溶けるのでちょっぴりだけ上がる。
一般的な世界地図だと想像しにくいけど北極大陸は北極点を中心とした円盤状になってないのでこうならざるをえない。
23 ねこやなぎ(大阪府):2009/05/15(金) 10:49:06.53 ID:gv4XbSn6
【地球】北極の氷は融けているか?【温暖化
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5370006



毎年夏には氷が溶けて、冬には氷が増えてるよ
24 トウゴクミツバツツジ(中部地方):2009/05/15(金) 10:50:41.61 ID:iFxye2dV
>>20
3メートルごときの海面上昇で沈むほど低い住宅地のほうが珍しいだろ
25 ユリノキ(dion軍):2009/05/15(金) 10:51:13.57 ID:qTav8QFm
玉揉みシコみたいわ
26 スイセン(東京都):2009/05/15(金) 10:56:48.16 ID:zMGExSg6
27 スイセン(宮崎県):2009/05/15(金) 10:57:47.52 ID:Ohej2zhy
よし溶かせ
28 ノウルシ(福岡県):2009/05/15(金) 10:59:05.42 ID:dfpzpYAL
溶ければって仮定がサギだよな
NASAの気象衛星NOAAのデータではここ30年で0.1度しか上がってない
体感できるわけもない誤差の範囲だ
29 ヒヨクヒバ(アラビア):2009/05/15(金) 10:59:42.10 ID:BsLHOFLa
>>24
江東区の悪口はそこまでだ!
30 シロウマアサツキ(catv?):2009/05/15(金) 11:00:10.01 ID:mpvyzFq+
南極西部だと?どこだ?
31 ノミノフスマ(千葉県):2009/05/15(金) 11:00:49.01 ID:hgbxcAEa
>>24
堤防で維持しなきゃ東京はほとんど壊滅しますが
32 オウギカズラ(愛知県):2009/05/15(金) 11:08:45.06 ID:722jpt2U
簡単に溶けない気温の場所まで氷を移動させればええやん
33 リナリア(dion軍):2009/05/15(金) 11:12:22.95 ID:gc3t0VRA
ウォーターフロントって響き、カッコいいなーと思うけど、水の怖さの事を考えたら住めなくなるね。
34 プリムラ・ダリアリカ(千葉県):2009/05/15(金) 11:14:50.29 ID:HvmiNprF
もう氷回収しちまおうぜ
35 ジンチョウゲ(長屋):2009/05/15(金) 11:15:17.74 ID:a4EaFzWG
>>15 >>18 >>30
経度が西経の部分が南極西部だよ
大西洋や南アメリカや太平洋西部の真南にある部分
36 オオイヌノフグリ(dion軍):2009/05/15(金) 11:18:37.93 ID:Iqk6Z8Lj
温暖化すると、海面の水蒸気が増加して雨が多くなり、実は海面上昇は
殆どないという真実は消えたわけ?
37 ジンチョウゲ(長屋):2009/05/15(金) 11:23:44.70 ID:a4EaFzWG
38 ジョウシュウアズマギク(アラバマ州):2009/05/15(金) 11:25:37.38 ID:jtTYLpAj
机上の空論はどうでもいいんだよ
実際に融けたらどうなるか核を撃ち込んで実験してみようよ
核搭載ICBM何発いるのかな?
39 ケブカツルカコソウ(埼玉県):2009/05/15(金) 11:26:47.48 ID:XXxw6C5d
>>30
パニくったからぐぐった
>南極半島は南極大陸の最北端に位置していて、南米大陸の南にちょうど対峙する形です。

南米にいっちゃん近い先っぽが南極の最北端というのでそこを基準した西だな
地球儀ひっくりかえしたいが地球儀が無い・・・
40 ホトケノザ(栃木県):2009/05/15(金) 11:27:03.68 ID:LXVRm3j+
>>28
全くその通り。
「溶ければ」海面は上がるんだろうが、その「溶ける」ということがまずありえない。
南極の平均気温は-40℃くらいだろ。温暖化で仮に地球が30℃温度上昇してもまだ−10度
数℃程度の上昇じゃびくともしない。むしろ氷が増えると言う計算すらある
41 ミツバツツジ(北海道):2009/05/15(金) 11:28:07.79 ID:YX+DzgdA
3mならそれほど危惧することもないな
42 プリムラ・ラウレンチアナ(catv?):2009/05/15(金) 11:29:39.75 ID:F6jOJhWv
大航海時代ももうすぐか
43 スイセン(中国地方):2009/05/15(金) 11:32:45.10 ID:nR0k3Y+1
溶ける溶ける詐欺はもうたくさん
地球が始まって以来
南極の氷が解けたことも
海面が上昇したこともありません
44 ジンチョウゲ(長屋):2009/05/15(金) 11:34:21.47 ID:a4EaFzWG
>>24
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267/
ここでも見ろ

仙台、新潟、東京、名古屋、岐阜、大阪、神戸、松江、岡山、広島、佐賀あたりはかなり終わるな
45 シュッコン・バーベナ(大阪府):2009/05/15(金) 11:35:17.45 ID:S3fz4an6
>>43
地球全体がカッチカチに凍ったことはあるらしいけどな
46 ジョウシュウアズマギク(アラバマ州):2009/05/15(金) 11:37:30.07 ID:jtTYLpAj
47 ジンチョウゲ(長屋):2009/05/15(金) 11:37:55.09 ID:a4EaFzWG
>>40
なんで平均で計算してるんだよ
溶けるのが問題になってるのは、南極半島とかの周辺部で、今でも気温が0度に達することがある地域だろ
現にこの地域では昔は雪で覆われてたのが今はなくなってたり、
雨が降るようになってペンギンの子供が凍死してたりする

南極内陸部の降雪量が増えるのは海面上昇の主張でも織り込み済みだろ
その上で、南極周辺部やグリーンランドなどの陸上の氷床が溶けたり、
全世界の海水温度上昇に伴う海水の熱膨張のほうの効果が大きいという推定のほうが有力なわけで
48 スカシタゴボウ(関西地方):2009/05/15(金) 11:39:05.91 ID:WK/a0Wyd
例えばコップに水と氷入れてさ、その中の氷が溶けても別に水はあふれないだろ?
その辺はどうなってんの?教えてエロい人
49 トウゴクミツバツツジ(中部地方):2009/05/15(金) 11:41:16.72 ID:iFxye2dV
>>44
3mで沈むの埋立地ばっかりじゃん
埋め立て厨が悪い
7mなんてあり得ないし
50 オキザリス(catv?):2009/05/15(金) 11:41:53.98 ID:NIFKGPdB
コップ半分の水に氷をいれた
水が溢れそうになった

氷が溶けた
51 ダリア(埼玉県):2009/05/15(金) 11:42:00.17 ID:KDuV5Pme
熱さで死ぬ人より寒さで死ぬ人の方が多いんだろ
数度ぐらいならかえって健康に良くなる
52 シラー・カンパヌラータ(関西地方):2009/05/15(金) 11:43:05.02 ID:bE8cHztZ
温暖化利権はうさんくさすぎて
エコがもはや宗教と化しておる
53 ダンコウバイ(九州・沖縄):2009/05/15(金) 11:43:28.83 ID:4gxiczQw BE:1146816386-2BP(1028)

北極は水に浮かべた氷だろ
南極は地面の上に氷があるからな
54 サンシュ(長屋):2009/05/15(金) 11:43:43.51 ID:Jgh2ng70
本当に怖いのは氷河期の到来
55 ジンチョウゲ(長屋):2009/05/15(金) 11:44:35.94 ID:a4EaFzWG
>>49
埋め立て厨www

1mで沈むのは埋立地が多いだろうけど3mだと埋立地以外もかなり沈んでないか?
しかし1mでも東京、名古屋、大阪のかなりの部分が沈むからなあ
名古屋なんて1mで市の大半が沈んで岐阜が海有り県になるしw
56 ヤブツバキ(栃木県):2009/05/15(金) 11:45:52.03 ID:AojeWNyE
南極の氷が溶けた分
北極では氷が増えるんではないの?
57 ヒマラヤユキノシタ(大阪府):2009/05/15(金) 11:47:46.28 ID:imzRcCzC
不動産市場が活性化する。
58 ノウルシ(福岡県):2009/05/15(金) 11:47:52.26 ID:dfpzpYAL
南極半島での軽い気温上昇を環境屋が大げさに騒いでメシのタネにしてるだけ
南極全体ではむしろ低下気味だよ
59 ダイセノダマキ(沖縄県):2009/05/15(金) 11:52:25.76 ID:V0qYOLIY
南極に核落としまくれば溶けるかな?
60 ハンショウヅル(catv?):2009/05/15(金) 12:03:24.63 ID:DjCdSqoY
フロン規制したせいで、オゾンホールがふさがって温暖化加速させてるらしいな
61 ヒサカキ(dion軍):2009/05/15(金) 12:09:32.22 ID:K2+Dk/8o
既に巨大な棚氷が漂流したり
その周辺の海水温変化で潮流変化や気候変動起こしてる
南極大陸内部の気温上昇も顕著

今後の予測数値を仮定や詐欺で括るゆとりは温暖化軽視の中国や新興国並だ
62 ノウルシ(福岡県):2009/05/15(金) 12:16:12.92 ID:dfpzpYAL
だからそもそも温暖化なんかしてないって
都市部を中心に気温分布が変動しているだけ
63 フイリゲンジスミレ(埼玉県):2009/05/15(金) 12:43:08.41 ID:0hiiE/Hv
そもそも南極西部の氷床って大陸の上にある氷なのか?
元々海にある氷だったら、海面なんか上がらないしなー。
64 ジンチョウゲ(長屋):2009/05/15(金) 13:01:39.83 ID:a4EaFzWG
>>63
確か陸には接してるけど陸が海面下
氷が溶けても海面が上がらないのは氷が水に自由にプカプカ浮いてる状態のときであって、
今回の場合は氷を無理矢理底に沈めた状態だから、溶ければ海面は上がる
あと本気で溶けると底からはがれて暖かい北へ流れ出して溶けるからヤバい

あと、南極内陸部の降雪量が増えても場合によってはヤバい
南極で周辺に氷が流れ出してるのは、中央部の氷の重みで氷が変形して周囲に流れ出すから
降雪量が増えると重みが増えて周辺に流出する速度が上がる
65 タツナミソウ(長屋):2009/05/15(金) 13:04:35.78 ID:zNyIPoGH
TOYOTA ECO シリーズ
素敵な宇宙船地球号
動物も植物も、土や大気や石さえも、同じ宇宙船に乗り合わせた乗組員なのかもしれません
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/
 

↓  本性を出す 日本経団連のドン TOYOTA
    
日本経団連などが今月17日、ガスの大幅削減は
国民の多大な負担を招くとする意見広告を全国紙に掲載。
これを斉藤環境相が「一方的な意見」と批判するなど、経済界を中心とした「経済派」と
環境省・環境NGOなどの「環境派」との対立が表面化しつつある。
ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090327-OYT1T00595.htm

 温室効果ガスの排出削減に向けた日本の中期目標について、産業界から2020年に
1990年比で4%増とするよう求める声があることについて、斉藤鉄夫環境相は12日の
記者会見で「日本がそのような目標を出したら、世界の笑いものになる」と、否定的な考え
を強調した。

 日本は25%減−4%増の6つの選択肢を検討中だが、環境相は「低炭素社会づくりに
世界が競いながら頑張っていこうというときに、技術を持った日本が後ろ向きの目標を出
すことは、今ある優位な地位を捨て世界における日本の立場をなくすものだ」と指摘。

 
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009051201000290.html
66 フリージア(兵庫県):2009/05/15(金) 13:24:50.08 ID:z4lmV1yd
>>65
リンク切れなんだが
67 サポナリア(アラバマ州):2009/05/15(金) 13:26:58.07 ID:nUmERBZ5
もう溶けてるじゃん・・・・



あれ?それは北極だっけ?
68 オウギカズラ(愛知県):2009/05/15(金) 13:30:26.61 ID:722jpt2U
実際に海面は上昇してるん?
69 プリムラ(福岡県):2009/05/15(金) 13:38:17.16 ID:qhKPl7jr
牧口常三郎(創価学会初代会長)著「人生地理学 1」に
太陽が地球にもたらす力は、年間にして地球全てが40mの氷に覆われたとして
それを全て溶かす力、と書し
「あんな水素とヘリウムの何が有り難いんだ」というモノとしてしかみられない輩を問題視し
太陽の有り難さを理解し、太陽神の子孫と位置づけた皇家と日本の良さを書き
空想上の龍なんかを信仰してる人達はは、そのインチキな崇拝対象に似る、神の使いと神を同義にとらえる程度の馬鹿は相手にしない

二代会長が「日蓮正宗の信者を集める会が創価学会」と言い切ったことを覆す某名誉会長の個人崇拝などは、日蓮と神仏への冒とくに他ならない
70 ヒサカキ(アラバマ州):2009/05/15(金) 14:20:22.35 ID:c/l0TJKQ
いつまでもダマされてるばかりだと思うなよ
71 シュロ(奈良県):2009/05/15(金) 14:21:22.41 ID:s0+6eh7A
また、環境利権か
72 タンポポ(兵庫県):2009/05/15(金) 14:24:09.16 ID:tJnQa/1D
コップに水入れて、氷浮かべて溶けるの見ておけば簡単に解ることを。
73 ボケ(コネチカット州):2009/05/15(金) 14:25:38.25 ID:W+zXFP2+
おまえらもうちょっと真剣に考えろよ
5メートル上昇するだけで大潮時に
川崎と横浜の半分
東東京
九十九里浜
その他臨海部諸々が水没
霞が浦、手賀沼が海の一部になって香取海復活だぞ?

関東崩壊するわ
74 タツナミソウ(長屋):2009/05/15(金) 14:25:50.22 ID:zNyIPoGH
温暖化でほんとに緑が増えるのかね?
実際は砂漠化じゃないのか?
75 タツナミソウ(長屋):2009/05/15(金) 14:27:05.00 ID:zNyIPoGH
>>73
強い台風が来たら埼玉に海岸が出来るかもなw
76 シュロ(奈良県):2009/05/15(金) 14:29:07.77 ID:s0+6eh7A
ツバルの水没も温暖化と何の関係もないし、いい加減な事しか言わないな
77 ヤグルマギク(北海道):2009/05/15(金) 14:30:14.94 ID:ve5SANrl
おれんちは標高27mだそうだからまだ余裕がある
しかし少ない日本の平地がかなり失われるのは重大問題
だが南極の氷が全部解けるなんてまずあり得ない

逆に寒冷化するんじゃねーの
78 カンガルーポー(福岡県):2009/05/15(金) 14:31:04.87 ID:yGyzfCJ4
東京はマジ水没だなw
79 タツナミソウ(長屋):2009/05/15(金) 14:38:07.97 ID:zNyIPoGH
>>66
リンクは切れてるけどホントの記事なのだ
しかし経団連も排ガス規制に反対の立場取ってるけど
世界の大都市が沈んだら自分達も終わるって事分かってんのかな?
目先のことしか考えてないだろうな・・・
80 マンサク(愛知県):2009/05/15(金) 15:38:03.78 ID:mOBxWC4R
>>79
話を戻すけど、じゃあ温暖化を防ぐためにどうするの?
人口を20億人くらいまでに減らせなきゃ無理なんじゃないの?
65億人の人口が宇宙船地球号の上に乗っかっていて無事でいられる訳ない。
もう地球は自然治癒の限界を超えているのだからね。
世界中が産児制限するなりして人口20億人にまで戻れれば、あっという間に
野性な地球に逆戻りするでしょ。
人間が今の人口のまま今の文明を維持する事が前提であれば
何やっても手遅れじゃないか?

81 プリムラ・オーリキュラ(東京都):2009/05/15(金) 15:46:40.73 ID:XV4ObzSh
>79
何でCO2温暖化原因説を勝手に確定させて話を進めてるの?
82 タンポポ(新潟・東北):2009/05/15(金) 15:57:20.06 ID:12bVilv7
>>79
頭悪いな
83 ジョウシュウアズマギク(アラバマ州):2009/05/15(金) 16:37:00.64 ID:jtTYLpAj
>>75
しっー!
温暖化とそれによる海面上昇が埼玉の陰謀だってばれちゃうだろ
84 ポロニア・ヘテロフィア(アラバマ州):2009/05/15(金) 16:49:06.76 ID:/Lt8zr2I
温暖化テロリストが多いな。
温暖化による気候変動は好影響の方が大きいと思っているやからも多いし。
85 菜の花(大阪府):2009/05/15(金) 16:52:22.89 ID:OOxM8WUc
日本はどうせ大丈夫だろ
86 ガーベラ(千葉県):2009/05/15(金) 17:06:25.16 ID:psrVbUZB
おれんち海抜20mだから平気
87 ニリンソウ(東京都):2009/05/15(金) 17:10:33.77 ID:a0g7IWrZ
どうせ俺の家は海抜ゼロメートルですよ
88 オオバクロモジ(アラバマ州):2009/05/15(金) 17:21:51.91 ID:PysXYJja
日本が亜熱帯化したら、亜熱帯の疾患が入ってきて大流行しかねない。
マラリアが入ってくると懸念されているし。
89 ムラサキナズナ(広島県):2009/05/15(金) 17:26:39.63 ID:75qiikVp
宇宙からポンプ下ろして海水を汲み上げて捨てればいいよ
90 クンシラン(愛知県):2009/05/15(金) 17:28:06.79 ID:ipz7715E
大きなダム作って陸地に貯めとけばよくね
91 ケマンソウ(九州):2009/05/15(金) 17:29:27.04 ID:4Cmy3i1e
また適当なことほざいてやがる
92 ジョウシュウアズマギク(アラバマ州):2009/05/15(金) 17:30:08.94 ID:jtTYLpAj
>>90
そこから水路で高緯度に流して凍らすといいな
93 チャボトウジュロ(北海道):2009/05/15(金) 17:33:09.62 ID:rujfFWle
皆でエアコン冷房最大にすれば地球冷えるんじゃね?
94 オランダミミナグサ(アラバマ州):2009/05/15(金) 17:34:52.90 ID:LPkMhaeh
地磁気やら自転にも影響すんのか
でも雲が沢山出来てちょっと寒くなって元に戻るよ
たぶん。しらんけど
95 ケブカツルカコソウ(愛知県):2009/05/15(金) 17:35:11.43 ID:kqYsUiA6
宇宙に水捨てればいいじゃん
96 チャボトウジュロ(関西・北陸):2009/05/15(金) 17:35:26.17 ID:CnZiJm5S
墨田区終わったな
97 タンポポ(関東):2009/05/15(金) 17:38:31.73 ID:GAGR1H/A
クジラをたくさん捕まえて食べちゃえばいいよ
その分海面上昇止まる
98 カキドオシ(アラバマ州):2009/05/15(金) 17:40:50.78 ID:K3uoFyA4
俺の家は海抜600m以上のところにあるから関係ないな
99 エピデントルム(山形県):2009/05/15(金) 17:42:58.81 ID:Oa9qoE9/
いやぁこわいこわい
100 セントランサス(アラバマ州):2009/05/15(金) 18:28:30.91 ID:BpiW1dgD
>>89-90
田中芳樹の短編小説にそんな話があったな。
101 オキザリス(宮城県):2009/05/15(金) 18:31:51.61 ID:z4+2hcqy
氷より寒暖による膨張のほうが影響が多いってウチの猫が言ってた
102 ジョウシュウアズマギク(アラバマ州):2009/05/15(金) 18:49:08.20 ID:jtTYLpAj
熱エネルギーを地球の自転する回転エネルギーに変換できないの?
103 ボタン(コネチカット州):2009/05/15(金) 19:08:16.34 ID:byuIkycD
>>102
自転速くしてどうするの?
104 水芭蕉(高知県):2009/05/15(金) 19:50:19.82 ID:rZJHF/kJ
>>101
膨張の影響が出るまでには数百年〜数千年単位の時間がかかるって
ウチのセキセイインコが言ってたぞ。
105 ミミナグサ(アラバマ州):2009/05/15(金) 20:22:03.43 ID:w0vf/Yk0
106 シラー・カンパヌラータ(コネチカット州):2009/05/15(金) 20:22:56.29 ID:UcC+EUhX
アリゾナ湾で会いましょう
107 ヒメマツムシソウ(四国):2009/05/15(金) 20:25:49.18 ID:VfNJ5pbr
南極も北極もさっさと氷溶けた方がいいだろ何偽善者ぶってるんだよ
108 菜の花(アラバマ州):2009/05/15(金) 20:31:36.89 ID:p9TBFpLO
南極ってたしか平均海抜2600メートルくらいで、
6大陸中ダントツのトップだった希ガス
そんなもn一気に解けたらえらいこっちゃ。
109 ラナンキュラス(アラバマ州):2009/05/15(金) 20:38:00.01 ID:eQxuNIiM
マラリアなんかロシアにだって流行してる
110 セイヨウオダマキ(関東):2009/05/15(金) 20:38:35.47 ID:YS3z0VP7
ところで、南極に東部も西部も無いんじゃね?
111 マーガレット(高知県):2009/05/15(金) 20:39:09.69 ID:K8/LqK3/
氷入れて満杯のコップを放置すると水がこぼれてくるのかよ
112 キンギョソウ(大阪府):2009/05/15(金) 20:41:06.73 ID:9l8xdXr1
じゃあ、俺も 南極の西ってどっちだよ
113 ロウバイ(埼玉県):2009/05/15(金) 20:41:13.40 ID:88yoTvl5
最近温暖化詐欺師が必死になってきたな。
114 シュロ(コネチカット州):2009/05/15(金) 20:42:34.05 ID:8jBGvDTi
>>115
お前は馬鹿かw
115 クモマグサ(コネチカット州):2009/05/15(金) 20:51:12.66 ID:11eC6eCp
116 オウレン(西日本):2009/05/15(金) 20:59:34.87 ID:JbsItuAg
海水ガンガン電気分解すればいいんじゃね?
117 プリムラ・ダリアリカ(アラバマ州):2009/05/15(金) 21:03:55.51 ID:Fky3mesN
海底を掘り下げて海を深くすればいいじゃん
118 クサノオウ(東海):2009/05/15(金) 21:08:10.98 ID:WgxyxXYV
>>111皿の上に置いた氷が溶けるとどうなる?
馬鹿なの?なんなの?
119 タツタナデシコ(埼玉県):2009/05/15(金) 21:09:19.73 ID:XJHprttJ
内陸部の人間大勝利だな
120 ネメシア(大阪府):2009/05/15(金) 21:17:46.33 ID:1z7iql2+
堤防建設業者の株を今のうちに買えばいいってことか。
121 ジョウシュウアズマギク(関西・北陸):2009/05/15(金) 21:19:18.64 ID:aWV7FVjo
温暖化はCO2が原因にきまってんだろぼけ
ソースは平均気温
122 ジョウシュウアズマギク(アラバマ州):2009/05/15(金) 21:31:01.97 ID:jtTYLpAj
>>103
だって自転ってどんどん遅くなってるらしいぜ?
123 オキザリス(アラバマ州):2009/05/15(金) 21:49:13.54 ID:G4iZTt4q
>>109
ロシアのどこで?
ところでマラリアにかかりたいのかな?
124 ナノハナ(長屋):2009/05/15(金) 21:57:46.20 ID:oqB1VGFv
だが、CO2がなくなると地球の気温はマイナス18℃になって凍りつく。
125 キブシ(千葉県):2009/05/15(金) 22:03:36.21 ID:Az4DH9lQ
大気成分の90%以上がCO2の火星が温暖化してないのに
0.03%しかない地球が温暖化しているっておかしいだろw
いいかげん温暖化の主犯は二酸化炭素ではないって認めればいいのに
126 ジギタリス(アラバマ州):2009/05/15(金) 22:23:44.32 ID:F5vGqesX

今後、温暖化の話題では二酸化炭素って言葉は出てこなくなるだけだろ
その前に今年の平均気温は例年を下回るんじゃないの?
127 クサノオウ(東海):2009/05/15(金) 22:49:26.42 ID:WgxyxXYV
そろそろフロンがヤバい
128 ヒサカキ(dion軍):2009/05/15(金) 22:56:17.64 ID:K2+Dk/8o
海面上昇が提唱された80年代末期
あのころは誰もが遠い未来の話だと思ってた
気候変動でニューオリンズが壊滅してアメリカも正気になった
数百年スパンの気候変動がここ十年で一気に進んだ

温暖化詐欺は制度の詰めが出来ていないのに導入したエコポイントみたいなのを言う
ETCによる道路利用向上や道路財源確保
孔明党の現環境大臣や孔明党の元国土交通省大臣のほうが性質悪い
129 クサノオウ(東海):2009/05/15(金) 23:00:48.66 ID:WgxyxXYV
今更止めようったって無駄
前の世代の大量のフロンがそろそろオゾン層に到着する
ちなみにフロンは至極ゆっくりと上昇する
130 マーガレット(愛知県):2009/05/15(金) 23:21:51.45 ID:vktRgRck
コップに水汲んで常温で置いておくと中にアブクが出来るけどアレの分
体積が増して海面が上がるって事?
131 ノゲシ(アラバマ州):2009/05/16(土) 00:00:11.50 ID:g9B21ZMW
ちったあ勉強してから発言してくれ。
132 ノゲシ(アラバマ州):2009/05/16(土) 01:18:51.52 ID:g9B21ZMW
オゾン層破壊と温暖化をごっちゃにしているやつがいるな。
133 ニリンソウ(大阪府):2009/05/16(土) 01:19:55.27 ID:a+UbORW3
おい続けろよ
134 タニウズキ(長屋)
台風の進路がここ数年で大きく西にズレてるんだよな
台湾や大陸に行って日本は来なくなってる状態がずっと続いてる
こんなのは記憶に無いわ