「お茶は世界一すばらしい飲み物だ」 アメリカで広がるヘルシーブーム、寿司の次はお茶

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 トリアシスミレ(福島県)

ウェブ2.0で財を成した金持ちたちが選ぶ飲み物はいまや、『quad espresso』[「4倍濃い」エクスプレッソ・コーヒー]ではない。
地球の裏側にある日陰の山腹で収穫された葉を、安らかな心で煎じたお茶だ。

『Digg』のKevin Rose氏や、ウェブ2.0ビジネスの権威であるTimothy Ferriss氏(写真)のようなインターネット業界の大物は、
この古代からの飲み物に惹かれている。そして進取の気性に富む小売業者たちは、彼らのあらゆるニーズを満たそうとしている。

Diggの創設者であるRose氏は、ウェブ上でもっとも影響力のある人物の1人として称賛されているが、
一般に知られてこなかったお茶を主流にする上で大きな役割を果たしている。

Rose氏によれば、Diggのオフィスではこれまで、「スタミナ・ドリンクの『Red Bull』やコーヒーなどあらゆる飲み物を用意してきた」が、
現在は従業員用の高級茶に月約1000ドルを使っているという。Rose氏は2000年の正月にソーダを飲むことをやめる決意をし、
お茶を飲むようになったという。「大地から生まれた自然なもの、そして中毒にならないものを求めるとき、向かうもののひとつがお茶だ。
お茶を飲み始めると、これは世界一すばらしい飲み物だと納得する」とRose氏はワイアード・コムに語った。

「茶筒1本当たり50ドルのお茶『玉露』? 安くはないし、万人向きではないのは確かだが、そこがカギだ。
手頃な価格で良い気分になれる」と語るのは、エンジェル投資家のTimothy Ferriss氏だ。
同氏は、著書『なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?』(邦訳青志社)がベストセラーとなり、
一躍シリコンバレーのスターになった。

「富をひけらかすのではなく、通ならではの知識を誇示する1つの方法だ。いずにれしろ、富の多くは失なわれてしまったし」

ほとんどどこででも、1ブロック歩くくだけで、日本から直輸入した緑茶を座って味わえるようになるまで、
あとどれくらいかかるのだろう? Rose氏は、5年後にはお茶が人気になると楽観している。

「お茶が何千年も人気を保ってきたことには理由がある。われわれはブレークスルー地点にだんだん近づいているという感覚がある」
(一部略)
http://wiredvision.jp/news/200904/2009041421.html
http://img3.wiredvision.jp/news/200904/2009041421-1.jpg
2 藤(茨城県):2009/04/14(火) 16:58:20.44 ID:15o63CCb
お茶>>>>>>コーヒー
3 ヒヨクヒバ(大阪府):2009/04/14(火) 16:59:14.75 ID:bYDawmC8
また韓国が起源を・・・
4 ダイセノダマキ(大阪府):2009/04/14(火) 16:59:18.75 ID:xj+jc2Wa
そのTシャツかっこいいな
5 スイセン(西日本):2009/04/14(火) 16:59:39.88 ID:hk50/d3z
起源は韓国
6 ジンチョウゲ(dion軍):2009/04/14(火) 16:59:54.28 ID:Qzu2biuG
茶の味なんてわかるのかよ
7 ハナムグラ(神奈川県):2009/04/14(火) 16:59:55.16 ID:bCdVxNbL
砂糖入りだよね。
8 シャクヤク(群馬県):2009/04/14(火) 16:59:52.80 ID:ASObotvd
hell sea
9 ヒサカキ(福島県):2009/04/14(火) 17:00:23.76 ID:xJ4pdVc3
砂糖とかはちみつ入ってるんだろ
10 ベゴニア・センパフローレンス(大阪府):2009/04/14(火) 17:00:34.43 ID:iDhggW1y
著書『なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?』が
ベストセラーとなり,,,

こんな本日本に山ほどあろのに、、、
11 オウバイ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:00:56.62 ID:dhCfuUhH
デカフェのお茶なんて
12 ヒヨクヒバ(島根県):2009/04/14(火) 17:01:02.90 ID:IVNkW3s2
でも砂糖入れて飲むんだろ?
13 ヒナゲシ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:01:22.36 ID:I/IHIl46
緑茶に砂糖とハチミツとメープルシロップとダイエットシュガーを入れて飲んでそう
14 トサミズキ(埼玉県):2009/04/14(火) 17:01:56.17 ID:a+z6d1OE
なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるんだ?
15 シンフィアンドラ・ワンネリ(関西・北陸):2009/04/14(火) 17:02:07.26 ID:BQZuX4eS
結局砂糖入り
16 モリシマアカシア(埼玉県):2009/04/14(火) 17:02:38.60 ID:P3r5GkfK
砂糖いれなきゃ紅茶だっていいだろ。
17 ウラシマソウ(山形県):2009/04/14(火) 17:02:57.93 ID:zzvm4pak
タイだったかベトナムだったかで砂糖大量に入れるらしいけどな
18 ワスレナグサ(福島県):2009/04/14(火) 17:02:57.95 ID:11/TvHOs
人気あるのは聞いてたけど、ハチミツはいってたりするぞw
19 ユリオプスデージー(岡山県):2009/04/14(火) 17:02:59.94 ID:WDK8G459
インドだかのお茶って砂糖入れるよね、チャイだったかな
20 ヒナゲシ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:03:02.34 ID:rIbgwwOt
>>14
アフィ
21 オンシジューム(東京都):2009/04/14(火) 17:03:08.04 ID:cSJy3nVi
お茶の起源は中国だと思われているが、(中略)実は韓国ニダ
22 サイネリア(関西・北陸):2009/04/14(火) 17:03:10.43 ID:cnX+pFni
加糖だろ?
23 トウゴクシソバタツナミ(茨城県):2009/04/14(火) 17:03:11.80 ID:WukMGb2M
>>1
アメリカ人は、お茶はアメリカ起源とか言い出さないからいいよな
24 シザンサス(東京都):2009/04/14(火) 17:03:23.98 ID:z7+307L7 BE:970088966-PLT(13300)

アメの緑茶はマジで甘い
甘酒と同等かそれ以上
25 ノボロギク(東京都):2009/04/14(火) 17:03:24.49 ID:ecEjHQTV
お茶(笑)
草汁の何がいいんだw
26 セントウソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:03:26.76 ID:rFeBOk1G
ただでさえお茶っ葉少ないのにこれ以上レアになったらどうすんだよ
27 コバノランタナ(愛知県):2009/04/14(火) 17:03:48.33 ID:MIg06nnO
もう髪の毛も黒く染めて日本人になっちゃえよ
28 サンシュ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:03:55.88 ID:qbOe9F5P
急須はチャイナ風な気がするが
日本茶は関係なさそうだな
29 ムシトリナデシコ(catv?):2009/04/14(火) 17:03:57.98 ID:HJPmYmkL
もちろん静岡茶だろうな
30 カラスビシャク(西日本):2009/04/14(火) 17:04:03.29 ID:81fmpkfr
[ ::━◎]ノ 茶なんかその辺でいくらでも売ってるやろ.
31 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:04:17.29 ID:i6Solw/a
無糖で飲むのは日本くらいだろ
32 ビオラ(東京都):2009/04/14(火) 17:04:19.83 ID:ZMtdguR6
※ ただし練乳入り
33 ペラルゴニウム(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:04:29.27 ID:Ba2p8SY5
よし
アメリカに移住して茶畑経営始めてくる
34 ミミナグサ(山形県):2009/04/14(火) 17:04:34.48 ID:uAJwSZfg
>>14
電話帳見て片っ端から電話かけまくるから
35 モッコウバラ(愛知県):2009/04/14(火) 17:04:59.12 ID:qNaH5KfU
※ただし砂糖たっぷり
36 ハナムグラ(神奈川県):2009/04/14(火) 17:05:08.57 ID:bCdVxNbL
>>30
[ ::━◎]ノ

↑これは何をあらわしているの?
37 コデマリ(大阪府):2009/04/14(火) 17:05:29.73 ID:dszuTcaV
オーストラリアにホームステイした時
日本人は茶しか飲まないと勘違いしていたみたいで
毎日日本茶ばっかだされた
38 オオジシバリ(catv?):2009/04/14(火) 17:05:31.21 ID:ochIUQVO
>>1の写真は中国茶じゃないの?
39 シザンサス(中部地方):2009/04/14(火) 17:05:33.40 ID:+vvRflGZ
>>14
ベンチャーキャピタリストだな
まだ海の物とも山の物ともつかないような会社に投資して
その会社が成功したら大儲け

上場前のGoogleとか
40 ジロボウエンゴサク(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:05:33.66 ID:LBNEqLWO
戦前は、アメリカに日本茶を結構輸出してたんだってさ
戦争でアメリカは完全にコーヒーに切り替えた
41 ヒナゲシ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:05:40.26 ID:I/IHIl46
>31
中国も砂糖は入れないとおもう
42 カタクリ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:05:41.53 ID:lv+SfVut
熱いお茶と寿司とか最強に近いコンビじゃん
43 ペラルゴニウム(USA):2009/04/14(火) 17:05:55.83 ID:et3tvWWG
オーガニック系のスーパーとかで伊藤園とかのお茶売ってるけど、
すげえボッタクリ価格でビビった。500mlので3ドル近い所もザラ。
44 レウイシア(千葉県):2009/04/14(火) 17:05:57.28 ID:E3r2yGTY
アメリカでリプトンの緑茶飲んだらレモンティー風味でリアルに緑茶吹いたよ。
ダイエットとか書いてあるから甘くないと思ったら大間違いだった。
45 オダマキ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:06:36.78 ID:TZm8+Ipl
どうせ着色料入れまくりでジェリービーンズみたいな色してるんだろ
46 キクバクワガタ(石川県):2009/04/14(火) 17:06:39.27 ID:/CZ7QZWM
そのうち国内産の茶葉は輸出されて、貧乏人は怪しげな中国産飲まなきゃならなくなるかもしれん。
よって、メリケンはお茶ブーム禁止。
47 アメリカフウロ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:06:40.04 ID:tkBiyd/i
>>1
言ってることは両極端ですげーアメ公っぽいが写真は格好いいな
ま、どうせすぐ飽きるんだろうがなw
48 スイセン(東京都):2009/04/14(火) 17:06:49.40 ID:mJCbwZiE
緑茶が高騰するからやめろ
49 キソケイ(東京都):2009/04/14(火) 17:06:53.08 ID:VqLQoLaa
※ただし砂糖地獄
50 クヌギ(東京都):2009/04/14(火) 17:06:53.50 ID:+e85Eu/s
アメリカでも紅茶のんでいるだろう
ウーロン茶は韓国だったけ(^^ゞ
51 プリムラ・フロンドーサ(沖縄県):2009/04/14(火) 17:07:02.38 ID:55KBs2Hm
さすがに日本のお茶の起源は中国
52 ムレスズメ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:07:03.48 ID:cZqRz/7I
さすがに起源は中国だぞ
韓国でしゃばるなよ
53 タマザキサクラソウ(長屋):2009/04/14(火) 17:07:24.57 ID:F+Wh+xmX
麦茶のがヘルシー
54 ミヤマアズマギク(関西地方):2009/04/14(火) 17:07:32.33 ID:4PFx6t29
お前らは大人しくハンバーガーとコーラでも飲んでろよ
55 オオジシバリ(北海道):2009/04/14(火) 17:07:38.44 ID:oD0W2s5r
麦茶厨出てこいよ
56みのる:2009/04/14(火) 17:07:43.19 ID:wPeF2i+m BE:2858764-2BP(3123)

お寺で出されたお茶がうまかったな。
57 ニオイタチツボスミレ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:07:54.69 ID:m3kN9LN1
紅茶は発酵させているのですって
腐っちゃっただけだろうにな
58 シザンサス(中部地方):2009/04/14(火) 17:08:05.52 ID:+vvRflGZ
この画像見ると砂糖とかを入れてそうな雰囲気は微塵もないけど
なんか中国の茶器?っぽいな
http://img3.wiredvision.jp/news/200904/2009041421-1.jpg
59 クレマチス(大阪府):2009/04/14(火) 17:08:07.61 ID:QqPOxKp4
>>43
日本語上手ですね
60 モッコウバラ(愛知県):2009/04/14(火) 17:08:16.02 ID:qNaH5KfU
よく考えたらお茶って結構高いな
61 オウギカズラ(茨城県):2009/04/14(火) 17:08:24.93 ID:RjPzjUqP
でも緑茶を飲むとウンコが硬くなるって訴えられるんだろ?
62 エビネ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:08:25.51 ID:nkQZqfEP
>>55
なんか用か?
63 スイセン(関東):2009/04/14(火) 17:08:27.57 ID:Et9Wlbro
外人てお茶に砂糖どころかミルクも入れない?
まあ日本にも抹茶オレとか抹茶パフェあるけど、抹茶味の甘味は受け付けない
64 ハナビシソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:08:31.49 ID:TVGN5uym
トウモロコシのお茶がスバラシイニダ
65 シロウマアサツキ(福島県):2009/04/14(火) 17:08:40.36 ID:bop0SKj9
麦茶最高
66 コバノランタナ(新潟・東北):2009/04/14(火) 17:08:41.25 ID:re4dF/zr
玉状になってるお茶ってなんてーの?

個人的に深蒸しはきらい
67 ヒュウガミズキ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:09:01.27 ID:sQpoDgKs
>>1
コーラ飲んでろデブ
68 タニウズキ(茨城県):2009/04/14(火) 17:09:03.73 ID:WL3EDZy+
緑茶の渋みが嗜好にあわないということみたい
中国でもペットボトル入りのお茶は砂糖が入っている
69 ジュウニヒトエ(catv?):2009/04/14(火) 17:09:04.60 ID:gXR7Bm2X
Gyokuro
70 ヤブツバキ(福岡県):2009/04/14(火) 17:09:06.95 ID:nO2mGX38
中国だったらジャスミンティーがおいしいのでは?
中国で緑茶ってあるの?
71 サイネリア(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:09:23.41 ID:FMbimr1/
紅茶飲めばいいだろ
バカだなアメ公は
72 ガーベラ(埼玉県):2009/04/14(火) 17:09:23.88 ID:ScKxSM6Q
>>41
必ず入れる、というわけじゃないが、中国ではハチミツや砂糖入れて飲むよ。
中国のペットボトルの緑茶が甘ったるいってのは、結構有名な話。
73 ミヤマアズマギク(関西地方):2009/04/14(火) 17:09:31.64 ID:4PFx6t29
紅茶VS緑茶で勝負しようぜ
74 ハマナス(山形県):2009/04/14(火) 17:09:40.83 ID:ze9185p+
世界一素晴らしい飲み物であるお茶は韓国起源ニダ

75 ナズナ(岩手県):2009/04/14(火) 17:09:40.92 ID:wD8o2Kx4
中国=韓国
なので
日本茶の起源は韓国
76 バーベナ(長屋):2009/04/14(火) 17:09:41.72 ID:5csZ6uXI
韓国がアップを始めました
77 カンガルーポー(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:09:41.54 ID:bQ4n40G8
カフェイン摂りたくないから、麦茶しか飲まない。

心臓がバクバクする。
78 ムラサキハナナ(dion軍):2009/04/14(火) 17:09:52.55 ID:rdWLm3OV
今アメリカで親しまれているお茶だが、人々のほとんどはお茶は日本の物だと認識している。
非常に嘆かわしいことであるとともに憤りを感じる。そもそもお茶は日帝強占時に
韓国から持ち出された緑茶文化がもとになっているのである。

とか言い出すのも時間の問題。
79 サイネリア(新潟・東北):2009/04/14(火) 17:09:54.65 ID:GvF/Idik
>>10
なんか検索するとスポンサードリンクに必ずそういうの出て来るよなw
80 オダマキ(大阪府):2009/04/14(火) 17:09:58.77 ID:XQjAmNNh
中学生の頃は紅茶に砂糖いれてないと飲めなかったが
25歳の現在、紅茶に砂糖もミルクも入れなくなった・・・
コーヒーにも何も入れない・・・味覚障害になったのか・・・
81 セントランサス(静岡県):2009/04/14(火) 17:10:02.58 ID:gI0hO8M5
牧の原に取材に来たドイツ人が一杯飲んだあと
砂糖入れたほうがおししいデスとか言ってたな〜
82 オーブリ・エチア(愛知県):2009/04/14(火) 17:10:07.49 ID:kWM7qdbS
そんなに紅茶に恨みがあるのか。独立戦争のきっかけだから仕方ないのか。
83 ペチュニア(静岡県):2009/04/14(火) 17:10:08.27 ID:NiByDPGm
>>14
たとえば株だな。これは朝9時から11時の2時間、午後12時半から15時の2時間半、合わせて4.5時間働くだけで金持ちになれる。
ただし勝てればの話だな。これが難しい。
俺のように注意深く賢い人間でも負けっぱなしだ。
84 ビオラ(catv?):2009/04/14(火) 17:10:24.23 ID:EnZd0OhX
>>70
いっぱいある
85 株価【7000】 ヒナゲシ(神奈川県):2009/04/14(火) 17:10:38.57 ID:Eclo3w7f BE:777458276-PLT(13001)

前セブンイレブンで売ってたよな
砂糖入り緑茶 ほんのり甘い程度で美味しいと思ったが
86 タツタソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:10:48.42 ID:Z0LBSXjZ
玉露はたくさん飲むと体に悪いって聞いたが
87 オウギカズラ(茨城県):2009/04/14(火) 17:10:56.77 ID:y608QhqQ
水代わりだから毎日4?位飲んでる
88 オオイヌノフグリ(宮城県):2009/04/14(火) 17:11:07.68 ID:WTy2o0G0
朝に飲むと目が覚める
夜に飲むと眠れなくなる
89 タマザキサクラソウ(長屋):2009/04/14(火) 17:11:27.39 ID:F+Wh+xmX
コーヒー飲んだ後、緑茶飲むと確実に気持ち悪くなる
90 ガーベラ(dion軍):2009/04/14(火) 17:11:29.55 ID:L7i+OZCA
サントリーのペットボトルウーロン茶は中国向けにも作ってるけど
中国向けのは甘く味付けてると言ってたな
91 ロベリア(東京都):2009/04/14(火) 17:11:34.07 ID:nv6cumm0
どうせそのうちアメリカナイズされて激甘になって終了
92 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 17:11:39.85 ID:I/tm7hBq
アメ公にかかると
緑茶をデカフェにしたり
ハーブと混ぜて、ハーブティーにしたり
まじで勘違いしてる
93 クレマチス(大阪府):2009/04/14(火) 17:11:41.78 ID:QqPOxKp4
何でもかんでも韓国と結びつけるな
94 ムレスズメ(三重県):2009/04/14(火) 17:11:54.79 ID:bHF/Cucc
確か緑茶の葉自体は中国原産だが、緑茶として飲んだのは日本起源じゃなかったか?
95 ユキワリコザクラ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:12:03.61 ID:B+b5oHFZ
>>78
本当に言い出しそうで怖いwww
96 クヌギ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:12:07.85 ID:i6e4xbwB
>>72
アメリカでgreen teaって書いてある飲み物を緑茶だと思って買ったらクソ甘い紅茶だったのはそれだったのか
97 アクイレギア・スコプロラム(catv?):2009/04/14(火) 17:12:23.50 ID:nZD3w43e
お茶って紅茶とか緑茶とか抹茶とか中国茶とかウーロン茶とか麦茶とか在りすぎてわけわかめ
98 カタクリ(新潟県):2009/04/14(火) 17:12:24.01 ID:PEFw1Ngq
韓国がアップを始めたようです
99 イブキジャコウソウ(神奈川県):2009/04/14(火) 17:12:28.62 ID:P4DNA+Th
>>1
マグロの次はお茶が絶滅フラグ
100 シザンサス(新潟県):2009/04/14(火) 17:12:43.70 ID:2erXOa+D
>>94
どこでもいいよ。(ただし朝鮮半島を除く)
101 ペラルゴニウム(USA):2009/04/14(火) 17:12:46.68 ID:et3tvWWG
基本的にアメリカ人は激甘にしてお茶飲むけど、中華レストランのジャスミン茶と
日本食レストランの緑茶だけはそのまま飲んでるな。
でも、寿司食いながらコーラ飲む人の方が多いけど。
102 ナズナ(岩手県):2009/04/14(火) 17:12:48.09 ID:wD8o2Kx4
お茶ってお菓子といっしょに食べると威力が増すんだよなぁ
安い回転寿司で回ってるケーキがうまいのはお茶のせい
103 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 17:12:48.07 ID:I/tm7hBq
>>66
中国緑茶によくあるな
日本のでもあるんだろうけど
104 オーブリ・エチア(愛知県):2009/04/14(火) 17:12:54.10 ID:kWM7qdbS
>>92
その土地の嗜好でアレンジされるのは仕方ねーべ。
105 シナミズキ(西日本):2009/04/14(火) 17:12:55.80 ID:LMIqH2uG
外人ってアミノ酸の味わかるの?
106 シロイヌナズナ(関西地方):2009/04/14(火) 17:13:01.28 ID:0/FHYZYm
こいつら結局何でも「他人が誰も知らない物をいち早く知ってるぜ」とか他人に見せるためのパフォーマンスでしかない
107 ナノハナ(東京都):2009/04/14(火) 17:13:06.20 ID:Aw/o2J9D
韓国「お茶の起源は朝鮮半島ニダ!」
108 オランダミミナグサ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:13:08.39 ID:w4mvWrG7
コーラで割ってそう
109 ヒヤシンス(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:13:10.84 ID:hTs8Ic9+
お茶より味噌汁のほうがうまいしそっちのほうがウケると思うんだが
110 プリムラ(catv?):2009/04/14(火) 17:13:24.89 ID:Rzc9EZou
お茶好きにおすすめの街、しぞーか
・トーストとベーコンエッグを頼めば大丈夫だろうと思っていたら食前にお茶を出された
・お茶漬けを食べたあとに食後のお茶を出された
・駅から徒歩1分の路上で宙に浮いた急須から延々とお茶が流れていた
・下水の流れが悪いので開けてみると茶殻が詰まっていた
・乳離れしていない赤子が、哺乳瓶でお茶を飲まされていた
・お茶を列車で運ぶ、というか、そのためだけに鉄道を敷設する
・静岡からやってきた団体客に食事させたら、大人も「子供も」全員お茶だけ残していった
・歯を磨いて布団に入るまでの3分の間にお茶を出された
・クラスの1/3がお茶屋関係者の子供。親戚まで入れればほぼ100%
・「静岡おでんを食いに行く」といって出て行った旅行者が5分後薄茶アラレを買って戻ってきた
・散歩に出かけた旅行者がお茶工場の匂いで酔って帰ってきた
・最近小学校で流行っているのは「お茶うがい」 水筒で持参した高級緑茶でうがいするから
・静岡で一日にお茶を出される確率は約800%。朝、昼、晩の食前食後食間に一杯ずつ
111 ワスレナグサ(石川県):2009/04/14(火) 17:13:29.17 ID:pQ2dkZAM
Tシャツの詳細たのむ
112 キブシ(千葉県):2009/04/14(火) 17:13:30.42 ID:FEUNuoM+
麦茶が最高
113 イベリス・ウンベラタ(沖縄県):2009/04/14(火) 17:13:30.59 ID:gfRY2LFM
北谷のココイチ行ったらいつも客アメリカ人だらけなんだよな
カレーもアメリカで流行るんじゃない
114 シデ(大阪府):2009/04/14(火) 17:13:34.23 ID:qo7fpO9F
王露?かなんか知らんけど、どうせ500mlペットの韃靼そば茶以下なんだろ?

あれはマジでうめーわ。
その1本50ドルの茶より絶対うまい。
115 ケブカツルカコソウ(鹿児島県):2009/04/14(火) 17:13:36.28 ID:CbFOcoCf
ウチの周りお茶畑がいっぱいあるよ
このお茶の何割かは静岡に出荷されて静岡茶になるんだって
116 コデマリ(茨城県):2009/04/14(火) 17:13:39.50 ID:Lp8fKpgs
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   あ、ぽこじゃかインしたお!
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪            //
                  / .人
                  /  (__) パカ
                 / ∩(____)   あ、ぽこじゃかインしたお!
                 / .|( ・∀・)_
                // |   ヽ/
                " ̄ ̄ ̄"∪
      //                         //
    / .人                        / .人
    /  (__) パカ                    /  (__) パカ
   / ∩(____)   あ、ぽこじゃかインしたお! / ∩(____)   あ、ぽこじゃかインしたお!
   / .|( ・∀・)_                   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/                   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪                    " ̄ ̄ ̄"∪
117 チャボトウジュロ(富山県):2009/04/14(火) 17:13:42.94 ID:U+aSmnq0
水だろ
118 キバナノアマナ(長崎県):2009/04/14(火) 17:13:52.70 ID:AhRPdzXh
寿司もそうだが和菓子と緑茶の取り合わせはやっぱ凄い
119 ガーベラ(埼玉県):2009/04/14(火) 17:13:56.08 ID:ScKxSM6Q
120 ポピー(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:14:02.85 ID:aUIb/tVC
なんだかんだ言ってもウーロン茶が一番うまい
121 ボロニア・ピンナタ(東京都):2009/04/14(火) 17:14:08.35 ID:HIe7V16H
売ってるのは韓国人
122 ヒナゲシ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:14:11.60 ID:AqKifVCK
お茶は口の中をリセットするよね
123 キクバクワガタ(関東):2009/04/14(火) 17:14:17.81 ID:DE16mUq7
すぐに、お茶の起源は韓国って言い出すに1票
124 キショウブ(関西地方):2009/04/14(火) 17:14:26.66 ID:1OLUAemy
蛇口からお茶がでる小学校出身
125 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:14:32.59 ID:SNibPAj0
冷めてしまったチャイニーズティ
126 クレマチス(大阪府):2009/04/14(火) 17:14:33.69 ID:QqPOxKp4
>>109
ミソスープってどっかの馬鹿が歌っててな
127 ナノハナ(中国・四国):2009/04/14(火) 17:14:49.69 ID:2uHYN+Or
玄米か粉茶か
128 コデマリ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:14:52.58 ID:72ijbUVE
中国も緑茶が主流で烏龍茶は少数なんだろ?
129 カントウタンポポ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:14:59.41 ID:vm1W4m61
そのうち緑茶の起源は...で一悶着起こりそうだな
130 モッコウバラ(愛知県):2009/04/14(火) 17:15:01.47 ID:qNaH5KfU
緑茶>>>>烏龍茶>麦茶>>>>>>>>>>ほうじ茶(笑)
131 ワスレナグサ(石川県):2009/04/14(火) 17:15:01.47 ID:pQ2dkZAM
淹れ方付の貰った高級茶飲んでからは
ペットボトル茶には戻れんわ
132 ハナビシソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:15:26.34 ID:TVGN5uym
>>104
さすが、あんかけスパゲティの県
いい事を言うね
133 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 17:15:36.10 ID:I/tm7hBq
中国でペットボトル入りの緑茶には二種類あって
加糖のと無糖の両方が同じメーカーから出てたりする
134 シザンサス(dion軍):2009/04/14(火) 17:15:42.82 ID:frS6SL5t
コーヒーは口が臭くなるから
茶の方が好きだな
135 ローダンゼ(愛知県):2009/04/14(火) 17:15:45.74 ID:CzdHlEc6
白人が抹茶するとか似合わない
136 ジョウシュウアズマギク(北海道):2009/04/14(火) 17:16:00.09 ID:+fFvZGMP
ちゃんと淹れた抹茶は美味しかったな
これならいくらでも飲めると思った
137 ナノハナ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:16:04.87 ID:WLQOF6CD
>>72
中国人からみた無糖の茶を飲む日本人は
日本人からみたアイヤーとか言っている中国人のような物。
138 ニガナ(愛知県):2009/04/14(火) 17:16:09.05 ID:Wg792H4W
宗主国様の次のトレンドはお茶らしいニダ
早く韓国起源のネタを作るニダ
139 イカリソウ(千葉県):2009/04/14(火) 17:16:15.75 ID:rYjSu6A9
>>92
日本の洋食屋に言え
140 プリムラ・フロンドーサ(沖縄県):2009/04/14(火) 17:16:25.13 ID:55KBs2Hm
日本緑茶は日本が起源だそう
141 シザンサス(北海道):2009/04/14(火) 17:16:32.67 ID:c9TZ0+is
142 斑入りカキドオシ(東日本):2009/04/14(火) 17:16:32.77 ID:1vEniI41
中国さんに謝れ!
143 ムラサキサギゴケ(東京都):2009/04/14(火) 17:16:34.56 ID:LHQXL4iP
144 ヒヤシンス(山梨県):2009/04/14(火) 17:16:35.08 ID:PW6N9tRj
お茶は韓国から中国へ行き日本へ渡った。
だからお茶の起源は韓国だよ。
145 クマガイソウ(dion軍):2009/04/14(火) 17:16:39.25 ID:DhOVjOVr
抹茶を冷やして飲む季節になってきましたのお
146 ハナビシソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:16:40.76 ID:TVGN5uym
>>115
単独の産地の茶葉で入れるお茶より
ブレンドしたほうが味に深みが出て旨いらしいよ
147 シャクヤク(九州):2009/04/14(火) 17:16:43.35 ID:52+9XLEi
※砂糖入り
148 ケンタウレア・モンタナ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:16:58.49 ID:Zj4p0QCy
>>93
文化泥棒前科100犯の国が黙っているわけねーだろwww
149 プリムラ・ダリアリカ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:16:59.98 ID:gPWwo7N9
どっかの民族が茶文化はおらが民族が起源とか言い出しそうだな

中国起源なのは変わらないから
150 ユリノキ(大阪府):2009/04/14(火) 17:17:11.48 ID:CrskjFqX
麦茶最強伝説
151 アクイレギア・スコプロラム(島根県):2009/04/14(火) 17:17:13.02 ID:bVpjIHXM
冬に朝起きて熱いお茶を飲むのが最高
152 ユキノシタ(関西):2009/04/14(火) 17:17:17.38 ID:yAiMaEh3
これは中国が起源だな
韓国に気をつけろよ
眼をギラギラさせて狙ってるぞww
153 チリアヤメ(大阪府):2009/04/14(火) 17:17:17.47 ID:Gca+rlG7
元気寿司の抹茶入り緑茶が美味過ぎて困る
あれ通販とかで買えないのかな
154 オニノゲシ(関西地方):2009/04/14(火) 17:17:29.13 ID:KU5aoxN9
緑茶おいしいよね
155 オウギカズラ(茨城県):2009/04/14(火) 17:17:41.97 ID:RjPzjUqP
宇宙の起源は韓国
156 カタバミ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:17:44.89 ID:rMFHZaA4
なんかスレタイでまるでお茶が日本のものって感じになるけど
紅茶と大差ないんじゃないの
157 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:17:49.43 ID:uyas8TTD
アメリカ人って緑茶に砂糖入れて飲むんだよな
マジキチだわ
158 シュロ(中国・四国):2009/04/14(火) 17:17:51.73 ID:k82aEURl
ヘルシーでマイナーなモノを求めてるだけだろ
159 ツルハナシノブ(catv?):2009/04/14(火) 17:18:08.83 ID:2NiVVkCV
>>144
朝鮮のそういう論法が気に入らないんだよなぁ
経由地点なのに偉そうにしやがって。中国が日本文化の起源ってのはまだ分かるんだが
160 ヒヤシンス(愛媛県):2009/04/14(火) 17:18:09.26 ID:vz90T61m
麦茶(麦湯)こそ日本オリジナルの飲み物だよね
161 カンパニュラ・ベリディフォーリア(京都府):2009/04/14(火) 17:18:07.09 ID:1S5PZFzK
どうせ砂糖どばどば入れてんだろ
162 ジンチョウゲ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:18:15.43 ID:RoZVupCJ
中国って高給茶葉生産してんの?
なんかMade in Chineって書いてあるだけで安っぽく感じるが
163 ハナズオウ(埼玉県):2009/04/14(火) 17:18:18.86 ID:JSE27cCn
本場の抹茶は飲めない。あれは不味い。
164 プリムラ・ダリアリカ(千葉県):2009/04/14(火) 17:18:24.17 ID:+K9diCPB
攻守最高の茶葉が知覧茶であることは
もはやニュー速お茶会での常識じゃよな
165 ハナビシソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:18:24.70 ID:TVGN5uym
>>153
同じものではないかもしれないけれど
普通に抹茶入りのお茶はお茶屋に行けば売ってるよ
166 ナズナ(岩手県):2009/04/14(火) 17:18:25.58 ID:wD8o2Kx4
麦茶うまいんだけど飲みすぎると気持ち悪くなるんだよ
やはり緑茶が最強だな
167 ハボタン(千葉県):2009/04/14(火) 17:18:26.69 ID:s8LV/SQG
そもそも緑茶は甘い和菓子と一緒に飲んで旨みが増すものだろ
168 カンパニュラ・サキシフラガ(埼玉県):2009/04/14(火) 17:18:33.62 ID:nFcMsnsC
4時間働いてとか書いてるから喪男だと思ったら地域で有名になるとか
リア充もいいところじゃないか
書籍の内容を読む限りルールを徹底的に体得した上で目的を達成する
アプローチに特化する策略をとってるから人間関係とは一線を置くと
思ったらあんな不合理なものに自分から手を出すとは恐悦至極なことよ
169 セントランサス(宮城県):2009/04/14(火) 17:18:35.71 ID:XPp8RkC0
でも海外だとお茶にガンガン砂糖や果糖ぶどう糖液入れてるよね?
ダイエット効果あるのか?
170 ワスレナグサ(北海道):2009/04/14(火) 17:18:37.43 ID:HQ5Silwo
海外のスーパーに売ってる甘いお茶すげーまずいよな
171 プリムラ・ラウレンチアナ(京都府):2009/04/14(火) 17:18:37.56 ID:WRV914W0
172 カンパニュラ・サキシフラガ(大阪府):2009/04/14(火) 17:18:37.55 ID:sN6pyk06 BE:1282134757-2BP(9001)

高級玉露でも熱湯で容赦なく淹れてそうだな
173 ナズナ(長屋):2009/04/14(火) 17:18:50.41 ID:fKS664r4
お茶おいしい
174 ナニワズ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:18:53.25 ID:DzMHzzBj
>Rose氏はワイアード・コムに語った

>一躍シリコンバレーのスターになった

ヤッピーのオリエント趣味かよ
吐き気がする
175 サクラソウ(東京都):2009/04/14(火) 17:19:01.02 ID:IsKG6f4h
所沢は至高の住宅地

まず自然が豊富。マンションの蛍光灯にでかい虫がいるとおもったらかぶとむし。
航空公園やカルチャーパークなど大規模公園もあり。ドッグランも可。
トトロの森の保護活動にはロリコンでおなじみ宮崎駿監督も参加。
東京の水がめ狭山湖にピクニックに行けば大自然を満喫。
清瀬市との境にある金山公園では川遊び&バーベキューも。

交通の便もよい。
都心に電車1本で出られる利便性。将来的には大江戸線も東所沢へ延伸!?
空港や関西方面に高速バスもあり経済的にも○。高速のICもあり、スキー場もすぐそば。
手土産には日本三大銘茶「狭山茶」。すごく、美味しいです。
所沢駅周辺の渋滞はあるけど絶賛道路整備中です。
始発列車(西武新宿:新所沢、西武池袋:小手指、武蔵野:東所沢)もあるので朝から座っての通勤も可。
車輌車庫があるので終電も他よりちょっと遅くまでOK。寝過ごす心配もなし。
もし終電に乗り遅れても池袋から深夜バスも出てますよ。

休みの日もいろいろあります。
若者にはプロ野球、プロバスケ。一人で行くもよし、デートでいくもよし。
子供連れには西武遊園地。(しょぼいけど)。プールはそれなりに楽しい。
おっさんは西武園競輪。武蔵野線で府中競馬場もすぐそこ。
主婦には西武百貨店にパルコ。入間アウトレットもすぐそこ。
オタにはプロペとダイエー、463沿いにそれらしい店。市民ホールでコスプレイベントもやってます。

なんといっても家賃安い。

もうすぐ新茶の季節。といえばもうおなじみ『ところざわ新茶祭り』
4/24に航空公園駅で開催!お茶の試飲はもちろんお茶を使った料理の試食もあるよ!!
176 ポロニア・ヘテロフィア(東京都):2009/04/14(火) 17:19:02.86 ID:aiCyLXKI
伊右衛門って金魚飼ってる水槽の水の臭いみたいな味がする
177 シザンサス(関西地方):2009/04/14(火) 17:19:08.20 ID:hnxpon6q
紅茶の本場からしたら日本人のストレートの紅茶とかマジキチだろ
178 プリムラ・ヒルスタ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:19:14.74 ID:8FTTqqyE
緑茶にもカフェイン入ってるから依存はする
179 ハボタン(関東):2009/04/14(火) 17:19:15.59 ID:axB6PRay
お前ら期限心配しすぎだろ
さすがに韓国だって緑茶の起源くらい知ってるだろw
180 コバノランタナ(新潟・東北):2009/04/14(火) 17:19:16.41 ID:re4dF/zr
お茶って品種改良難しいのかね
さえみどりとやぶきた以外知らない
181 水芭蕉(福井県):2009/04/14(火) 17:19:17.94 ID:IeZTYgCT
Googleさんに聞いてみたら茶道&緑茶が既に朝鮮起源になっててワロタw
182 スイセン(長屋):2009/04/14(火) 17:19:22.00 ID:YQsF/9Rq
メリケンも案外単純だな
183 アマナ(長屋):2009/04/14(火) 17:19:23.62 ID:cSAPDUWh
本当に良いお茶は2杯も飲めない
悪い意味で酔う
184 マーガレット(広島県):2009/04/14(火) 17:19:26.36 ID:W10GcWP7
国産のそば茶は高いな
中国産でもそこそこ値が張る
185 カキドオシ(愛知県):2009/04/14(火) 17:19:31.84 ID:eLwhAnjR
生クリーム混ぜそうな勢いだな
186 ダイアンサス ピンディコラ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:19:35.11 ID:dh+jsxyu
このおっさん茶道の他に煎茶道もたしなむ俺をアドバイザーとして雇ってくれねえかな。
187 アクイレギア・スコプロラム(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:19:37.18 ID:BwkhNY5p
>>104
さすが愛知県民の言うことは説得力がある
188 オオニワゼキショウ(宮城県):2009/04/14(火) 17:19:37.89 ID:mpl4O96A
>>157
アジアのほとんどは緑茶に砂糖入れまくりだぞ
189 オキザリス(熊本県):2009/04/14(火) 17:19:41.34 ID:n/AIOGIG
>>2-3
反応が早くてワロタ
190 ユキヤナギ(神奈川県):2009/04/14(火) 17:19:50.01 ID:klarb1XB
レッドブルが用意されてるオフィス・・うらやま
191 ナガバノスミレサイシン(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:19:57.38 ID:tZA5NRe4
お茶の起源は南朝鮮
192 サクラソウ(関西・北陸):2009/04/14(火) 17:20:04.58 ID:sie6uJGo
とかいって砂糖ガハガハ入れて飲んでんだろ
193 マーガレット(愛知県):2009/04/14(火) 17:20:13.83 ID:L+8lpO9c
緑茶は御茶っ葉の片付けがめんどくさいのがな
194 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 17:20:16.95 ID:I/tm7hBq
>>164
加賀棒茶もうまいから飲んでみそ
195 ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:20:17.57 ID:u9a2gU09
>>109
太平洋戦争時に連合軍捕虜に味噌汁を毎日飲ませたところ
「今日も腐ったスープを出された」
って日記に書かれてあったのは有名な話
196 ジンチョウゲ(神奈川県):2009/04/14(火) 17:20:22.56 ID:TbIP0i+a
メリケンは本当食に関してセンス無いな
197 ダイアンサス ピンディコラ(北海道):2009/04/14(火) 17:20:30.66 ID:QM46sScN
ほうじ茶、おにぎり、味噌汁
これでボクは満足です(´・ω・`)
198 シザンサス(関西地方):2009/04/14(火) 17:20:32.60 ID:hnxpon6q
でも麦茶に砂糖はアリだよな
199 シザンサス(中部地方):2009/04/14(火) 17:20:32.94 ID:+vvRflGZ
>>158
俺が大学時代に、とんでもねえデブなアメリカンが留学してきたんだよ。
身長170センチ、ウェスト170センチ、体重は「恥ずかしいから秘密(実は190kg)」っていうくらいのデブ。

日本に来ても食べまくり。「日本食はヘルシーって聞いてるよ」とか言って、
豚カツだの、天ぷらだの食いまくり。メシなんて、一回で5合くらい食ってたと思う。

そんな状態なのに、半年でそいつ、40kg痩せたんだよ。さらに1年が過ぎたら、120kgくらいに。

奴曰く「日本食はヘルシーだよ。やっぱり」って感激してたが、アメリカがやっぱりおかしい。
200 ジンチョウゲ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:20:43.31 ID:RoZVupCJ
緑茶は中国起源だろ
あそこから改良したのが日本茶
201 ペラルゴニウム(USA):2009/04/14(火) 17:20:46.59 ID:et3tvWWG
基本的に日本が起源のものは全て韓国が起源と既に主張されてるはず。
宇宙の起源だからしょうがないけどな。
202 シュロ(関西地方):2009/04/14(火) 17:20:47.39 ID:oFWRtGmb
紅茶でも飲んでろ
203 クヌギ(長野県):2009/04/14(火) 17:20:55.03 ID:tbVi0/5k
>>162
世界で一番高いお茶は中国産
人民解放軍が警備してるらしい
204 シザンサス(北海道):2009/04/14(火) 17:21:15.87 ID:HGyPY3TT
お茶の次に何が来るのか
205 アクイレギア・スコプロラム(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:21:20.31 ID:BwkhNY5p
>>157
日本だって麦茶や緑茶に砂糖を入れる文化がある
田舎の旅館行って、甘い麦茶を飲んだときは驚いたわ
206 カントウタンポポ(関東):2009/04/14(火) 17:21:27.22 ID:phL7TEH0
>>181
茶道をするものとしては全力でキレる
207 アッツザクラ(大阪府):2009/04/14(火) 17:21:27.31 ID:q1J0d34f
毎日4時間働いてるけどカツカツですよ
208 ショウジョウバカマ(大阪府):2009/04/14(火) 17:21:33.05 ID:yPGmjgpk
暑いときはウーロン茶
寒くなったら緑茶
が最高
209 ジンチョウゲ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:21:51.09 ID:RoZVupCJ
>>203
マジか
イメージ無いから驚きだわ
210 セントランサス(宮城県):2009/04/14(火) 17:21:52.02 ID:XPp8RkC0
>>162
紅茶用だと中国製の高級茶葉はあるけど緑茶用はどうなんだろ?(元の茶葉は一緒だけど)
211 マンネングサ(静岡県):2009/04/14(火) 17:22:01.26 ID:qT3ugAV8
お茶の飲み過ぎって害ある?
デスクワークだから仕事中に常に飲み続けてるんだけど
212 ハナビシソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:22:16.21 ID:TVGN5uym
スンニュン(おこげ茶) - 炊飯器についたお焦げに湯を注して飲む。
昔は石鍋でご飯を炊いていたためにおこげができやすく、家庭でよくおこげ茶が飲まれた。
炊飯器が普及しておこげができにくくなり、麦茶やトウモロコシ茶がよく飲まれるようになった。
しかし最近の韓国の炊飯器にはスンニュンが飲めるようにおこげモードのついているものも存在する。
213 オオイヌノフグリ(愛知県):2009/04/14(火) 17:22:34.44 ID:urlPIcU/
それは無茶だ。にゃんつってw
214 シハイスミレ(愛知県):2009/04/14(火) 17:22:38.00 ID:Fq8+gjWK
茶ってすでに韓国期限になってるっけ?
215 シザンサス(大阪府):2009/04/14(火) 17:22:48.56 ID:/gYQtRvc
これが正しいお茶の入れ方だ
http://image.blog.livedoor.jp/hyscho/imgs/4/5/45adeb97.JPG
216 シュロ(関西地方):2009/04/14(火) 17:22:51.14 ID:oFWRtGmb
>>211
おしっこが近くなる
217 ロベリア(東京都):2009/04/14(火) 17:22:56.18 ID:nv6cumm0
緑茶より抹茶。
一度自分で点ててみ。
218 ジンチョウゲ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:22:59.31 ID:RoZVupCJ
寿司屋の緑茶って妙に美味いけど茶葉が違うのかね
219 ハナイバナ(西日本):2009/04/14(火) 17:23:01.09 ID:CffL07mi
セレブ気取りの成金野郎のやることはこんなとこだろ
220 ノボロギク(関西地方):2009/04/14(火) 17:23:01.87 ID:HUChCIm1
お茶飲みすぎたら、口の中イガイガして唾液が出なくなるよな
221 クマガイソウ(大阪府):2009/04/14(火) 17:23:08.90 ID:fMjtgmYm
また「半島が起源ニダ!」が湧き出すな
中国の添加物一杯のお茶も大概だが、起源言い出すなら中国か日本だろうに
222 ねこやなぎ(岐阜県):2009/04/14(火) 17:23:14.49 ID:g1GzQT+c
お茶よりもTシャツのセンスにワビ&サビを感じる
223 カンパニュラ・サキシフラガ(埼玉県):2009/04/14(火) 17:23:27.54 ID:nFcMsnsC
>>211
小便が近くなる
それ以外は特に思い当たらない
224 ヒメスミレ(岩手県):2009/04/14(火) 17:23:29.21 ID:ctik449B
子供のころ紅茶主にミルクティーが吐き気を催すほどまずく感じて飲めなかった事を思い出した
225 ネメシア(北海道):2009/04/14(火) 17:23:31.81 ID:+tjf8naG
どうせミルクと砂糖で味付けするんだろ?
紅茶飲めよ
226 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:23:38.76 ID:LuTVusin
茶請けがあったり、食事中や食後の一杯とかじゃない限り、そこまで絶賛する程の物?
227 プリムラ・ダリアリカ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:23:41.66 ID:gPWwo7N9
>>199
日本にもあるコストコと言う大型店に行けばアメリカの食生活が解る
あそこの品食べてたら
平均的な日本人は確実に太りまくる
228 シザンサス(新潟県):2009/04/14(火) 17:23:53.13 ID:2erXOa+D
>>176
いう衛門ってきょとのお茶だろ
229 ダイアンサス ピンディコラ(北海道):2009/04/14(火) 17:23:59.87 ID:QM46sScN
>>211
何でも飲みすぎは良くないんじゃないかな?
230 キショウブ(大阪府):2009/04/14(火) 17:24:08.78 ID:fvU1WjQe
飲みすぎると歯に茶渋がつくぞ
231 シュロ(関西地方):2009/04/14(火) 17:24:10.54 ID:oFWRtGmb
お茶は80度のお湯がいいとかいうが、俺はいや
アツいアツい湯で入れて苦い苦いのを飲む

これがウマー
232 エビネ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:24:16.51 ID:nkQZqfEP
ちゃんと中国茶器使っていれてんだな
233 ヒヤシンス(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:24:17.17 ID:x/o0lcw3
アメリカ人「ダイエットコカコーラで痩せる!ノンカロリーだし」
   ↓
アメリカ人「日本のお茶で痩せる!ノンカロリーだし」
234 ヒマラヤユキノシタ(catv?):2009/04/14(火) 17:24:26.55 ID:+y4Jg2/M
>>199
同じ量のステーキやポテトやハンバーグに比べたらなw
235 シザンサス(中部地方):2009/04/14(火) 17:24:33.20 ID:Wz/2FHr/
伊藤園のミネラル麦茶最強伝説
でもアメリカで麦茶はちょっと流行りそうもないか・・・
236 ナノハナ(島根県):2009/04/14(火) 17:24:47.90 ID:+RjEFpFA
お茶と言えば劉備
237 ボロニア・ピンナタ(埼玉県):2009/04/14(火) 17:24:50.24 ID:p7Z6Xlua
こういうガラス製の急須は良いなと思った
耐熱ガラスなら直良し

http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/51RK0KN84DL._AA230_.jpg
http://www.yamadai-net.jp/img/page4/0-00.jpg
238 スイセン(福島県):2009/04/14(火) 17:24:53.07 ID:bRDx6lnp
亜米利加に憧れる奴は総じてカス
239 ヒナゲシ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:24:52.71 ID:I/IHIl46
>72
初耳アルよ
240 リナリア(愛知県):2009/04/14(火) 17:25:00.18 ID:UBd/8Ejr
わびさびも教えたれ
241 キショウブ(長屋):2009/04/14(火) 17:25:07.68 ID:WHIQViQf
起源は韓国ニダ
242 レブンコザクラ(関西地方):2009/04/14(火) 17:25:17.09 ID:+mWXuIox
大雑把なアメリカ人に茶の味が分かるとは到底思えない
243 アグロステンマ(東京都):2009/04/14(火) 17:25:17.29 ID:BYR+V4jv BE:3117701489-2BP(5660)

これぐらいになると
きティーがいにしか見えない
244 ネメシア(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:25:18.49 ID:ft+7xC86
麦茶流行らせんのは無理かな
日本だけか。
245 カンパニュラ・サキシフラガ(大阪府):2009/04/14(火) 17:25:25.98 ID:sN6pyk06 BE:879177683-2BP(9001)

>>210
龍井茶が有名ですね
すげー高いのを飲んだことあるけど激ウマでびっくらこいた
246 ボロニア・ピンナタ(埼玉県):2009/04/14(火) 17:25:48.76 ID:p7Z6Xlua
横山光輝の三国志で劉備が母ちゃんに
目茶目茶高いお茶買ってやるシーンがあるんだけど
ああいうお茶ってまだ存在するの?
日本でも買えるの?
247 ペラルゴニウム(USA):2009/04/14(火) 17:25:52.38 ID:et3tvWWG
>>199
末期の糖尿病の可能性があるぞ・・・
248 ワスレナグサ(石川県):2009/04/14(火) 17:25:54.26 ID:pQ2dkZAM
>>124
冬はどうなの冬はどうなの
冬はどうなの
249 キバナスミレ(catv?):2009/04/14(火) 17:25:57.55 ID:PmUn88G6
>>203
いまどき中国が世界一って情弱にもほどあるわwww
何年前の話だよ?
250 ダイアンサス ピンディコラ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:25:58.63 ID:dh+jsxyu
>>218
あれは粉茶つって茶葉が粉末になってる
http://www.dinos.co.jp/p/1292200004/
251 ジンチョウゲ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:25:59.08 ID:RoZVupCJ
まぁ攻守最強は紅茶だけどな
あれは神の飲み物
252 ユキヤナギ(京都府):2009/04/14(火) 17:26:16.85 ID:WY9oNXGx
ルイボスティーとか好きです
253 水芭蕉(徳島県):2009/04/14(火) 17:26:18.44 ID:C4J053jf
ジャムをたっぷり入れて飲むんだろうなぁ・・・
254 セントランサス(青森県):2009/04/14(火) 17:26:18.74 ID:fsL1oz4V
高麗茶道が起源。唐から伝わったというのはウソ。
255 アクイレギア・スコプロラム(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:26:36.62 ID:BwkhNY5p
>>211
お茶は利尿作用が強いから、いっぱい飲んでても、それ以上に
出てしまって、脱水症状になる事がある。血がどろどろになったり
免疫力の低下につながる
ポリフェノールは胃腸に障害をもたらす可能性もある

あとは歯への色素沈着や、カフェイン中毒にならなければ大丈夫

逆に良いことは抗菌作用があるので感染症の防止や
虫歯対策になったり、便通が良くなったりする
256 クサノオウ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:26:46.13 ID:p2BlOUPy
中国でも砂糖入れるらしいしそのままお茶飲むのなんて日本人くらいしかいなんだろ
257 ロウバイ(岡山県):2009/04/14(火) 17:26:54.01 ID:Zg1HSkWA
飲み過ぎると歯が黄ばむから止めとけ
258 ノゲシ(dion軍):2009/04/14(火) 17:26:54.14 ID:S6EhoFeu
支那だと半発酵なのに日本で緑茶が主流になったのは
やっぱ日本じゃ何でも生に近い方(=新鮮)が好まれたって事なのかね?
259 カタクリ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:26:55.52 ID:Px5mfJxn
茶は茶でも本場の中国ではなく日本の茶なのか。
260 キソケイ(兵庫県):2009/04/14(火) 17:27:06.78 ID:4mB27qDr
アメリカでSenchaを頼んだら味はまあ普通の緑茶なんだけど
超でかいマグくらいの大きさだった
261 オオイヌノフグリ(関西地方):2009/04/14(火) 17:27:10.02 ID:FXTc/W29
中国茶にも紅茶にもビタミンCは含まれていない
西欧商船は日本と交易するようになると好んで日本茶を積んで帰った
そうしないと長い航海期間に香辛料漬けの肉ばかり食べることになるので
ビタミンC不足に陥り皮膚がひび割れてくるから
262 コメツブツメクサ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:27:10.91 ID:8vGyaeCE
グリーンティーが好きだった
あの甘くて爽やかなやつ
夏になると飲みまくってた
263 雪割草ユキワリソウ(東京都):2009/04/14(火) 17:27:18.33 ID:IbdqJm2C
お茶の起源は中国だと思われているが、実は韓国が起源。
韓国が起源だという証拠がないと突っ込むやつがいるが、
実は中国が起源だという証拠もない。
となると、先に自己申告した者の勝ち。

ということで、結論は、お茶の起源は韓国。
264 ジロボウエンゴサク(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:27:18.45 ID:LBNEqLWO
>>162
高級茶の生産なら、日本以上にある
種類も豊富だし、質も高い
ウーロン茶・緑茶・紅茶・白茶
265 カタクリ(大阪府):2009/04/14(火) 17:27:18.87 ID:6CnZjSfz
ちなみに玉露はコーヒーの三倍以上、カフェインが入ってます。コーラの実に15倍。
これも日本の変態技術が生み出した魔改造品ですがな。
266 福寿草(長屋):2009/04/14(火) 17:27:26.62 ID:hpxy90+7
>>203
あれは高いというか、皇帝が飲んだ木が残っていて国宝にされているって意味だな
267 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 17:27:31.73 ID:I/tm7hBq
>>231
70度から75度らしいぞ
俺もよくわからん
268 ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:27:40.41 ID:dxFew3ai
そっか やっとわかった
日本でも売ってる甘いグリーンティーをアメリカでは緑茶と思ってるのか
煎茶とかほうじ茶とかアメリカにはないからなー
逆に、煎茶とかの方が値段が高いのかな
269 マンネングサ(静岡県):2009/04/14(火) 17:27:46.56 ID:qT3ugAV8
>>216>>223
やっぱお茶は攻守最強だな
口臭予防にもなるし
煙草と缶コーヒーで一日始めてる奴らマジ口くせーんだよ
270 ハボタン(千葉県):2009/04/14(火) 17:28:21.60 ID:s8LV/SQG
紅茶も緑茶も中国が本場だろ
ヨーロッパなんてたかが200年くらい?
271 チューリップ(神奈川県):2009/04/14(火) 17:28:25.78 ID:6xNJU20x
10年間お茶を愛飲してきた俺が、お茶を飲むのをやめた理由を教えてやろう。

水でも、別に問題なかった。
272 パンジー(dion軍):2009/04/14(火) 17:28:29.04 ID:NiNwZH7Q
麦茶飲んだらもう水なんていらないよな
273 マンネングサ(静岡県):2009/04/14(火) 17:28:31.32 ID:qT3ugAV8
>>229>>255
お、おいどっちだよ
274 ワスレナグサ(石川県):2009/04/14(火) 17:28:37.77 ID:pQ2dkZAM
>>153
同じようなものは業務用の店にある
275 ユリノキ(大阪府):2009/04/14(火) 17:29:00.45 ID:CrskjFqX
麦茶でお茶漬け
276 チャボトウジュロ(広島県):2009/04/14(火) 17:29:08.47 ID:p2Z7U1e8
元本国の紅茶飲めよ・・・
277 アクイレギア・スコプロラム(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:29:08.58 ID:BwkhNY5p
>>269
口臭予防を忘れていた
病院や老人ホームでは口の中を拭くのに
緑茶でやってるよ、市販の薬より遙かに感染症予防&口臭予防に
効果がある
278 ヤブテマリ(京都府):2009/04/14(火) 17:29:09.34 ID:8fYf7uKD
外国の和食ブームとかうぜぇ。日本人が食う分が脅かされたら本末転倒
279 キンギョソウ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:29:46.87 ID:hMIKjGyq
八女茶(やめちゃ)はうま味が強くて、うまいな。産地は何処?
280 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 17:29:48.00 ID:I/tm7hBq
ルイボスティーってヘルシーだって聞くけど
のどがいがいがする、兄は大丈夫だから体質なんだろうな
281 オウレン(千葉県):2009/04/14(火) 17:29:57.17 ID:5zkYSE9J
芽茶だけは知られちゃいけない
282 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:30:00.70 ID:QAmf+Iiy
尿路結石
283 アグロステンマ(東京都):2009/04/14(火) 17:30:03.21 ID:BYR+V4jv BE:779426036-2BP(5660)

>>273
何事もほどほどが一番なんだよ
284 ロベリア(東京都):2009/04/14(火) 17:30:05.27 ID:nv6cumm0
>>273
何事も度が過ぎてはだめってことだろ
285 ローダンゼ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:30:08.55 ID:FRC3YNLk
普通は麦茶だろ
286 スミレ(北海道):2009/04/14(火) 17:30:23.44 ID:qLhx8rhe
>>199
爆釣のコピペ
287 ビオラ(catv?):2009/04/14(火) 17:30:25.46 ID:EnZd0OhX
>>209
凄い断崖絶壁でしか取れない茶とか色々凄いのがあるぞ
288 ダイアンサス ピンディコラ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:30:27.13 ID:dh+jsxyu
>>267
お茶の種類によって違うよ。
玉露とかは50〜60℃が適温っていわれてるしほうじ茶になると90℃以上の熱々が適温。
289 ハナビシソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:31:12.32 ID:TVGN5uym
>>279
熊本か福岡あたりじゃなかったか?
290 オニタビラコ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:31:42.73 ID:cWKP8n80
茶道の先生の家に遊びに行った時、濃茶をたててもらったんだけど、
それを飲んだ女友達が体調を壊してしまった。
俺はなんともなかったけど。
濃すぎるから、人によっては調子が悪い時は飲まない方がいいらしい。
291 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 17:32:01.01 ID:I/tm7hBq
>>288
とんくす、道は険しいな
292 タチイヌノフグリ(埼玉県):2009/04/14(火) 17:32:26.14 ID:l0BLY3ap
>>265
そろそろあの病人たちが起源を主張しだす頃だな
293 ナノハナ(東京都):2009/04/14(火) 17:32:42.74 ID:Aw/o2J9D
>>279
あれは冗談抜きでうまい
あれ飲んだ時は衝撃だった
294 ツルハナシノブ(catv?):2009/04/14(火) 17:32:44.31 ID:2NiVVkCV
静岡県民の俺に聞きたいことがあったら今のうちに聞いておけよ
295 ニリンソウ(九州):2009/04/14(火) 17:32:44.97 ID:OXhhuXHx
>>279
福岡県八女市とその周辺。高速から茶畑が一杯見えるぜ
296 ジャーマンアイリス(関東):2009/04/14(火) 17:32:47.65 ID:gtR52em0


<丶`∀´>
297 マンネングサ(dion軍):2009/04/14(火) 17:33:05.75 ID:LAW9k2S+
またくだらないことをはじめたな
298 コハコベ(dion軍):2009/04/14(火) 17:33:12.04 ID:zVNgHqnt
麦茶うま
299 アブラチャン(岐阜県):2009/04/14(火) 17:33:14.44 ID:BFzmvGle
ウリナラ起源www
300 タチツボスミレ(北海道):2009/04/14(火) 17:33:25.11 ID:/u6O38B5
アメリカ人は固い牛肉1kg食ってデブデブしてればいいんだよ
今更ヘルシーとかやめてくれ
301 ノボロギク(関西地方):2009/04/14(火) 17:33:32.31 ID:HUChCIm1
冷めたお茶飲むといつも腹を壊す
302 ビオラ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:33:42.53 ID:S4Q7OeXq
温かい緑茶うめえ
303 水芭蕉(東京都):2009/04/14(火) 17:33:47.92 ID:4p0cvh0Q BE:395486249-PLT(34612)
ヘルシーなお茶を飲んだ分以上コーラ飲んでるだろ
意味なし
304 ダンコウバイ(神奈川県):2009/04/14(火) 17:33:52.16 ID:Uw7WTYlr
紅茶でいいじゃない
なに言ってんの?
305 ワスレナグサ(石川県):2009/04/14(火) 17:33:53.35 ID:pQ2dkZAM
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん! part030
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1239609695/
306 チャボトウジュロ(広島県):2009/04/14(火) 17:34:20.50 ID:p2Z7U1e8
>>296
ただの文字列のくせにムカツク
307 西洋オダマキ(大阪府):2009/04/14(火) 17:34:21.19 ID:xdMIz4qA
でも玉露は日本起源?
308 プリムラ・フロンドーサ(神奈川県):2009/04/14(火) 17:34:43.49 ID:GLAVJa69
あーもうしばらくすると麦茶量産体制スレが立つ時期か
時間経つのはやすぎ
309 サクラソウ(関東):2009/04/14(火) 17:34:44.32 ID:39oPeVp0
中国のサントリー烏龍茶は砂糖が入ってる
これ豆知識ね
310 ハナビシソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:34:48.73 ID:TVGN5uym
>>307
> でも玉露は日本起源?

もうすぐ別の国が起源になる予定
311 アクイレギア・スコプロラム(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:35:09.69 ID:BwkhNY5p
>>301
お茶の成分のタンニンが消化不良を引き起こす
312 スミレ(北海道):2009/04/14(火) 17:35:11.53 ID:qLhx8rhe
313 ショウジョウバカマ(静岡県):2009/04/14(火) 17:35:12.30 ID:cDtvO2sc
緑茶に砂糖wwwww
って笑ってるそこのアナタ!
紅茶に砂糖やレモンも失笑ものですよ
314 コバノランタナ(新潟・東北):2009/04/14(火) 17:35:16.07 ID:re4dF/zr
ホリエモンの故郷の茶は美味い
315 イヌノフグリ(富山県):2009/04/14(火) 17:35:24.62 ID:dWPVU74B
ペットボトルのお茶はヒットでしたね
夏場は、甘味系はたくさん飲めないし
ミネラル・ウォーターはさすがに味気ない
316 ヒヤシンス(岡山県):2009/04/14(火) 17:35:56.31 ID:oj+khBud
緑茶の発祥は韓国だからな
茶道も韓国で生まれた

ソース
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/15/0000311615/60/img894e55aezikbzj.jpeg
317 ミゾコウジュミチノクコザクラ(新潟県):2009/04/14(火) 17:36:05.28 ID:DpWV1t/H
>>237
しばらく使っていると黄ばんで汚くみえる
318 クモマグサ(愛知県):2009/04/14(火) 17:36:16.16 ID:CW6EYyys
PET緑茶ってゴミだよな
319 ムシトリナデシコ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:36:20.33 ID:+3T339Ph
そのうちアメリカでもヘルシア緑茶が流行ったりするのかな?
320 バーベナ(東京都):2009/04/14(火) 17:36:20.90 ID:GuEQCsTN
これで砂糖が入ってたら台無しだが
画像見る限りでは砂糖壺無くて安心した
321 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:36:23.79 ID:LuTVusin
>>263
どっちも証明出来ないなら、その国の古い歴史書を調べれていけばおk

ということで、結論は、捏造したもん勝ちニダ。負けたらHIDEYOSHIのせいニダ。
322 ナガバノスミレサイシン(東日本):2009/04/14(火) 17:36:45.01 ID:rjGyUUAr
一方日本人はウーロン茶を飲んでいた
323 ヤマシャクヤク(京都府):2009/04/14(火) 17:37:07.24 ID:TVGN5uym
お茶だけじゃ何かわからんよ
紅茶も緑茶も元は同じだし。
324 アグロステンマ(東京都):2009/04/14(火) 17:37:07.57 ID:BYR+V4jv BE:3117701489-2BP(5660)

お茶って本当はどの国が起源なの?
325 ローダンゼ(長屋):2009/04/14(火) 17:37:08.61 ID:7rvPyvHZ
アメリカ行ったのはかれこれ10年前ぐらいで
1回しかないけど、飲み物に困った。
自販機はないし、店にあるのは
コークと炭酸飲料とミネラルウォーターぐらい。

スポーツドリンクもなかった気がするなあ。
結局毎日ミニッツメイド飲んでた。
326 ウグイスカグラ(大分県):2009/04/14(火) 17:37:14.19 ID:McxH5Mn0
麦茶が良いんだっけ>妊婦
327 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 17:37:30.24 ID:I/tm7hBq
>>313
紅茶にミルクと砂糖は許せ
うまいもん
328 ノゲシ(東海):2009/04/14(火) 17:37:34.64 ID:Bjol27ZS
マグロみたいにならなければいいけどな…
329 クロッカス(愛媛県):2009/04/14(火) 17:37:43.30 ID:PncOuPDW
ゆとり「お茶なんて苦いだけじゃん ジュースのほうが美味いし」
330 ハナビシソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:37:57.77 ID:TVGN5uym
>>322
ウーロン茶とか今じゃ怖くて飲めないよ

家で日本茶を水出しして飲むほうがいい
331 エビネ(大阪府):2009/04/14(火) 17:38:04.11 ID:pf9SWfdC
ほうじ茶最強
332 オオイヌノフグリ(関西地方):2009/04/14(火) 17:38:16.03 ID:FXTc/W29
70-80年代にかけて烏龍茶が入ってきた時、砂糖入れて飲んでる人もいたよ
333 イモガタバミ(catv?):2009/04/14(火) 17:38:19.37 ID:CPMIGKvl
しかし、子供の頃に夏休みに飲んだ砂糖入り麦茶はおいしかったぞ。
334 ミヤマアズマギク(関西地方):2009/04/14(火) 17:38:26.82 ID:4PFx6t29
麦茶うめぇ
335 クンシラン(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:38:50.06 ID:PfvjOAop
深蒸し茶好き。。
336 ワスレナグサ(石川県):2009/04/14(火) 17:38:51.55 ID:pQ2dkZAM
>>317
ハイターしろよ
337 チャボトウジュロ(広島県):2009/04/14(火) 17:38:55.40 ID:p2Z7U1e8
>>324
中国だろ
338 マンネングサ(静岡県):2009/04/14(火) 17:39:00.63 ID:qT3ugAV8
>>283>>284
まあそういうことだろうな

焙烙欲しいな
玉露でほうじ茶煎れたらすげー美味いんだろうな
怒られるかな
339 イワウチワ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:39:11.74 ID:qUwVHXlr
一方日本人はスタバの砂糖泥水をありがたがっていた
340 イモガタバミ(catv?):2009/04/14(火) 17:39:14.76 ID:CPMIGKvl
ウーロン茶が苦いのは農薬の味だったりしてなw
341 クモマグサ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:39:27.80 ID:64VX/Vnd
>>330
台湾産の美味しいよ
342 ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:39:46.19 ID:QZ9vs5GY
>>334
麦茶がうまいのは夏限定
343 ローダンゼ(長屋):2009/04/14(火) 17:39:55.19 ID:7rvPyvHZ
>>332
初期のころはかなり薬っぽいというか、
中国茶っぽい味がしてたなあ。

こっちが慣れてきたのか、味が変わったのか、
なんかすっきりした気がする。
344 ポピー(千葉県):2009/04/14(火) 17:39:56.87 ID:Y1Gqj2Df
ネトウヨ「お茶は日本起源!!!」
345 シザンサス(兵庫県):2009/04/14(火) 17:39:58.06 ID:0qpWbweK
ウーロン飲んで痩せるのはシナ毒のせいかもしれんな
と思ってやめた
346 セントランサス(宮城県):2009/04/14(火) 17:40:07.27 ID:XPp8RkC0
韓国茶道
ttp://img.allabout.co.jp/Live/travel/travelkorea/closeup/CU20031031A/teaceremony.jpg
ttp://mindan-kyoto.org/news/images/photo_42_01.jpg
ttp://tosi.iza.ne.jp/images/user/20080306/223069.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/8/5/85630970.jpg
ttp://images.navi.com/seoul/article/2008/repo_1005464/t_1005464_31.jpg
ttp://www2.explore.ne.jp/tea/images/cha67-5.jpg
ttp://www2.explore.ne.jp/tea/images/cha67-7.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/kendji_t/imgs/0/e/0eee162d.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/kendji_t/imgs/0/e/0eee162d.jpg

茶道文化の源流であり日本茶道の原型らしいがイマイチ様式が定まっていない模様。

とりあえず
・正装はチマチョゴリ
・煎茶と抹茶(ただし炒青緑茶をひいたもの)がある
・抹茶の時には立てた後に仕上げとして黄色い松の粉を入れる
・大人数に立てる時は大きな器+長い茶筅でまとめて立てる
・ヤカンとトイレットペーパー、もしくはティッシュ使用

が決定項目か?
347 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:40:08.21 ID:+9ZN2QlO
苦いの飲んで何が楽しいの
ザーメンでも飲んでろ
348 ヤマエンゴサク(千葉県):2009/04/14(火) 17:40:09.12 ID:JQBla0nM
ファミマ100円お茶パックのジャスミンティーが出たのが嬉しい
349 ニョイスミレ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:40:28.94 ID:UxJg3Oh8
>>333
懐かしいなおい(´・ω・`)
親戚んちに泊まりに行ったら、ばあちゃんがそうやって出してくれた
350 ダイアンサス ピンディコラ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:40:32.78 ID:dh+jsxyu
>>324
茶葉自体は中国の雲南省あたりだって聞いたことがある。
351 ホトケノザ(長屋):2009/04/14(火) 17:40:41.03 ID:8KU8Kb2/
>>1
そこまでいい茶葉を使うくせに
沸騰したお湯をそのまま使うんだろ?
台無しだよw
352 ニガナ(宮城県):2009/04/14(火) 17:40:52.28 ID:GqAu5s0c
マインちゃん始まったよ
353 ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:40:52.46 ID:QZ9vs5GY
日本の茶道は抹茶限定だろ?
354 エイザンスミレ(チリ):2009/04/14(火) 17:41:01.12 ID:y099189X
前カナダに行った時、自販機の内容が

コーラ コーラ コーラ
炭酸系 炭酸系 炭酸系
炭酸系 炭酸系 炭酸系
水   水   水

でびっくりした記憶が
欧米人に炭酸苦手な人っていないのか
355 シュッコン・バーベナ(関西地方):2009/04/14(火) 17:41:02.85 ID:wUIo+Aci
支那産のお茶じゃないのはやっぱ農薬とか偽物が多いせいなの?
356 ペラルゴニウム(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:41:04.47 ID:Ba2p8SY5
何でアメリカ人は、飲食をうまい、まずいじゃなくて
ヘルシー、クールで判断するんだろうな
357 カンパニュラ・ベリディフォーリア(東京都):2009/04/14(火) 17:41:08.04 ID:B1fJhN6z
麦茶に砂糖入れないと苦いって冬目景の漫画の子供が言ってた
358 キバナノアマナ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:41:11.19 ID:Psbcbigj
>>325
ゲターレードがあるはず
359 サトザクラ(関西・北陸):2009/04/14(火) 17:41:32.07 ID:JOE7bgB4
韓国がすでに起源主張してるから韓国起源じゃないのはたしか
360 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 17:41:32.88 ID:McusLxaN
>>1
苦いからって砂糖入れるのやめろよな。
梅昆布茶こそ至高
361 ヒマラヤユキノシタ(catv?):2009/04/14(火) 17:41:32.53 ID:+y4Jg2/M
コーラ→ポカリ→お茶→水と冷蔵庫の中の常備が薄味になってきてる
362 アグロステンマ(東京都):2009/04/14(火) 17:41:43.38 ID:BYR+V4jv BE:779426429-2BP(5660)

>>337
>>350
詳しい解説サンクス
363 クロッカス(京都府):2009/04/14(火) 17:41:52.35 ID:zjflQf14
なか卯のお茶が好きです
364 オオイヌノフグリ(関西地方):2009/04/14(火) 17:42:09.99 ID:FXTc/W29
>>351
           ヽ| | :  |  |    |  | ||  レハ 弋 |r= 、r┘ | \ `
            | | |  |||    |  川ィチレ,_| ({ヘ參〉)  !   \
─w√レ─v─wヘ─| | |  |⊥从_| /j//ィi´うハ「| |广7_ハ ─v─w√レ─
             \\ヽ7了7ヾ     ゞ- '| |∨/   \  \
               \| ヽ ゞン       | | ∨     \  \
                 | ∧    ` . -    __| ハヘ      \  \
365 イカリソウ(埼玉県):2009/04/14(火) 17:42:39.47 ID:gbGa4vBL
俺はカテキンを過剰摂取している(・ω・)
366 チリアヤメ(大阪府):2009/04/14(火) 17:42:45.40 ID:Gca+rlG7
>>165>>274
そうなのか
あの苦味とまろやかさのバランスが食後に最高だわ
抹茶嫌いだけど抹茶入り緑茶は大好き
367 ハナビシソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:43:02.89 ID:TVGN5uym
>>341
ジャスミン茶を買ったことあったけれど
確かに旨かった
しかもジャスミンの花が入ってないのにいい香りがした。
でも、会社に持って行って飲んでたら、女子に気持ち悪がられてやめた。
368 ホトケノザ(長屋):2009/04/14(火) 17:43:11.33 ID:8KU8Kb2/
>>364
緑茶は駄目なのよ。
湯冷まししないと
369 ニガナ(catv?):2009/04/14(火) 17:43:22.28 ID:6df12MEQ
そして韓国が起源を主張する
370 ハチジョウキブシ(catv?):2009/04/14(火) 17:43:22.40 ID:+cw+xP6k BE:1932768689-PLT(12002)

学生時代、麦茶に砂糖入れるってやつが居て論争になったが
メッコールを知った今改めて考えてみると、あいつは在日朝鮮人だったのかもしれない。
371 シザンサス(新潟県):2009/04/14(火) 17:43:28.68 ID:2erXOa+D
ペットボトルのウーロン茶って何か違うよね。普通に淹れたウーロン茶のが美味い
372 メギ(北海道):2009/04/14(火) 17:43:54.30 ID:7UfL7gjf
>>354
せめて普通の果物ジュースとコーヒーが欲しい
373 クサノオウ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:43:54.39 ID:5gJWtITp
紅茶と緑茶以外の飲み物いらねー!
374 フモトスミレ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:44:27.91 ID:2pCRJObq
お茶人気で便乗値上げだな
375 オウレン(東京都):2009/04/14(火) 17:44:49.46 ID:S/3qWcjp
>>356
味覚が繊細じゃないんじゃないか?
とりあえずクリーム乗せとけっていう感じの大雑把さが凄いと思う。
376 ローダンゼ(長屋):2009/04/14(火) 17:45:02.27 ID:7rvPyvHZ
>>354
そのほかになんか飲み物があるって概念がないんじゃないかな。
日本だって60〜70年代は、
コーラとファンタとサイダー、つぶつぶオレンジジュースぐらいだったしさ。
377 ポピー(栃木県):2009/04/14(火) 17:45:04.32 ID:dtRhhAub
カプコンの会長はカリフォルニアでワインつくりしてるのにな
378 セキチク(神奈川県):2009/04/14(火) 17:45:09.70 ID:Ah42BWP5
韓国が起源ニダ
379 シャクヤク(鹿児島県):2009/04/14(火) 17:45:14.83 ID:9+6Q1sU1
ほうじ茶も美味いよ。店でしか飲んだことないけど。
380 イヌノフグリ(福岡県):2009/04/14(火) 17:45:33.27 ID:O8JlyFlT
アメリカは砂糖入れて飲むから台無しだろ・・・
381 セキショウ(鹿児島県):2009/04/14(火) 17:45:59.31 ID:D+wFbvPo
日本でも甘いお茶あるだろ、仏さんにかける奴
382 チャボトウジュロ(広島県):2009/04/14(火) 17:46:00.00 ID:p2Z7U1e8
>>371
湯気にのって香りが鼻に届くからじゃないか?
コーヒーだってアイスコーヒーは旨いとは思わん。
383 アグロステンマ(長屋):2009/04/14(火) 17:46:02.39 ID:RkLgUEqO
韓国がアップ始めた
384 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:46:12.56 ID:S2inwGse
さてどうやってウリナラ起源にすればいいニダか?
385 ウシハコベ(岩手県):2009/04/14(火) 17:46:16.03 ID:Gq+ZCxGe
水うめー
386 フデリンドウ(三重県):2009/04/14(火) 17:46:17.98 ID:kIQttgxh
韓国文化の影響を黙殺して、あたかも日本独自の文化化のように伝えるマスコミにはうんざり

ニダ
387 オオイヌノフグリ(関西地方):2009/04/14(火) 17:46:26.11 ID:FXTc/W29
>>354
それ以外のものを缶で飲むイメージが無いんだろう
缶コーヒーなんて日本しかないよ
388 ホトケノザ(長屋):2009/04/14(火) 17:46:28.04 ID:8KU8Kb2/
>>380
100g数百円の茶葉だったらそれもありだよ。
389 メギ(北海道):2009/04/14(火) 17:46:45.43 ID:7UfL7gjf
玉露なのね、そりゃ高いわけだ
一般的な麦茶はもうちょっと評価されるべき
390 カンパニュラ・トメントサ(catv?):2009/04/14(火) 17:46:45.43 ID:wZ9QSQZy
>>370
昔は子供向けにするときとか砂糖入れてたらしい
今より苦かったからとかなんとか
391 シナミズキ(長屋):2009/04/14(火) 17:46:54.74 ID:XDmhnHTc
茶葉先物が高騰してたのはこれが理由か!
392 ローダンゼ(長屋):2009/04/14(火) 17:47:04.94 ID:7rvPyvHZ
>>358
ああ、ゲータレードはあったかもしれん。
でも日本でまだあんましメジャーでなかったから、
俺の頭の中で「けったいな外国の飲み物」に見えて
スルーされてたのかも。
393 パキスタキス(catv?):2009/04/14(火) 17:47:10.83 ID:gX7zJmrb
韓茶を世界に広めたい
394 サンダーソニア(京都府):2009/04/14(火) 17:47:19.62 ID:GPN9q7Cj
ロシアでも砂糖入れるんだっけ
金ないときに学食のほうじ茶にカフェコーナーのミルクと砂糖入れたら案外行けた
395 イモガタバミ(catv?):2009/04/14(火) 17:47:32.88 ID:CPMIGKvl
甘いもの食ったら、口の中をさっぱりするのに苦いお茶が欲しくなるだろ。
落語の「まんじゅう怖い」でも、最後のオチは「本当は渋いお茶が怖い」だしな。
396 クマガイソウ(大阪府):2009/04/14(火) 17:47:33.83 ID:fMjtgmYm
寒い時に白茶飲むと結構いいよ
玉露もいいけど。
397 福寿草(和歌山県):2009/04/14(火) 17:47:34.79 ID:IF9/aIyc
世界各国の茶の消費量
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0476.html
398 ユキノシタ(静岡県):2009/04/14(火) 17:47:39.55 ID:mDaMuEYb
この時期に飲む熱いお茶がたまらん
399 ヒヤシンス(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:47:44.10 ID:+6mG3krp
お茶は韓国で最初に飲まれた。

異論は一切認める分けない。
400 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 17:47:54.49 ID:I/tm7hBq
>>381
甘茶か、あれは茶葉が違う希ガス
401 オオジシバリ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:48:05.28 ID:Keazr7XV
砂糖を入れて飲むなよ
402 ドデカテオン メディア(大阪府):2009/04/14(火) 17:48:16.99 ID:qmsdYV7z
>>86
一日に53杯分のカフェイン取れば死ぬそうだ。
そんな飲む前はまずいないから大丈夫。
403 マーガレット(大阪府):2009/04/14(火) 17:48:20.35 ID:0BN2abl2
どうせ砂糖入れて飲んでるとか言う落ちだろ?
404 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 17:48:33.60 ID:McusLxaN
>>362
紅茶も起源は一緒ね。
葉っぱをお湯で煮だすってのが茶の起源なわけだが、文化が伝わっていくにつれて、その土地にある葉っぱを使うようになるわけだ。
シルクロードを通って西に行くと紅茶。英語でティーってのも、茶の中国読みが訛ってティーになったとか…
まあほんとか嘘かは知らんw
405 コバノランタナ(新潟・東北):2009/04/14(火) 17:48:35.98 ID:re4dF/zr
濃茶だけは評価できない
406 カラスノエンドウ(静岡県):2009/04/14(火) 17:48:48.21 ID:1S9wkyVB
お茶は永谷園が起源だろ?
407 ウシハコベ(岩手県):2009/04/14(火) 17:48:50.96 ID:Gq+ZCxGe
日にどれだけ飲めば歯に茶渋がつくんだ?
408 オニタビラコ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:48:52.70 ID:cWKP8n80
>>381
そんな高度なギャグ言われてもな……
409 モッコウバラ(埼玉県):2009/04/14(火) 17:49:19.04 ID:5UZokVRN
おーいお茶の濃味が美味すぎる。もう1000本は飲んだ。
410 イモガタバミ(catv?):2009/04/14(火) 17:49:19.51 ID:CPMIGKvl
>>354
ドイツで炭酸入りのただの水(砂糖とか無し)が出てきたときはカルチャーショックだった。
411 ポピー(栃木県):2009/04/14(火) 17:49:26.90 ID:dtRhhAub
412 ヒナゲシ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:49:30.20 ID:S+oLyXCc
お茶の木は賢いから規制すべき
413 ペラルゴニウム(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:49:37.00 ID:Ba2p8SY5
>376
それは、茶なんぞ金出して買うもんじゃない
水なんて水道ひねれば出てくる
っていう認識だったからじゃないか?
414 タツナミソウ(神奈川県):2009/04/14(火) 17:49:40.50 ID:Bgrs1udf
粉末タイプ買ってる。まさにめんどくさがりな俺向け
415 オオイヌノフグリ(長屋):2009/04/14(火) 17:49:49.36 ID:rxB7g4Pa
お茶の起源って中国だよね?
416 カラスビシャク(山形県):2009/04/14(火) 17:49:53.61 ID:Aj5tExhF
>>346
裏で準備するときににならやかんとかティッシュは使ったりするけど
客の手前ではないな
417 ユキヤナギ(神奈川県):2009/04/14(火) 17:49:57.53 ID:klarb1XB
>日本の紅茶に砂糖ミルクレモンもおかしい

ロンドンに旅行行った時ミルク砂糖もおいてあった気がするけどなぁ・・・

418 ナノハナ(東京都):2009/04/14(火) 17:50:16.38 ID:Aw/o2J9D
アルプスの水って尽きないのか?
消費が供給を超えてるだろ
419 ニョイスミレ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:50:32.36 ID:4ijeJCBS
やめてくれ流行らすな
420 パキスタキス(catv?):2009/04/14(火) 17:50:39.73 ID:gX7zJmrb
日本茶の起源は、韓茶ですが。
421 ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:50:39.81 ID:QZ9vs5GY
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/0476.gif
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/0476.gif

おまえら安心しろ
韓国が起源主張するには無理があるぞ
422 ローダンゼ(長屋):2009/04/14(火) 17:50:49.94 ID:7rvPyvHZ
伊右衛門ってそういや去年にアメリカで売り出した
とかって話聞いたけど、それからどうなったか聞かんな。
423 ハナズオウ(東京都):2009/04/14(火) 17:51:03.90 ID:W2y1xrBm
日本でお茶ブームが始まった頃は、ここまで続くとは思わなかったな
ペットボトルのお茶が出てきてみんなが買い始めたけど、すぐにブームは
終わるだろうと思ってた
それが今や、ブームを超えて完全に定番の飲み物に定着したもんな

飯食う時とかお茶は欠かせないけど、ブームの前は何を飲みながら食べてたのか
全然思い出せないわ
424 タニウズキ(北海道):2009/04/14(火) 17:51:18.20 ID:C3QeC7m/
ここまで凍頂烏龍茶の話題が出ていないとは
425 クヌギ(新潟県):2009/04/14(火) 17:51:21.12 ID:fXhnZlTQ
紅茶も緑茶もウーロン茶も同じ茶葉からできてるのってマジ?
426 クチベニシラン(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:51:26.99 ID:qHlErT4f
連中からみれば
アイスコーヒーもアイスティーも異端だろうな
427 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 17:51:28.31 ID:McusLxaN
>>390
オレも子供の頃砂糖入れて飲んでたな。
同じ要領でどくだみ茶にも砂糖入れたら余計にまずくなってなあ…
428 サルトリイバラ(長屋):2009/04/14(火) 17:51:32.20 ID:8LdSGx1+
>>130
さんぴん茶>>>緑茶>>>>烏龍茶>麦茶>>>>>>>>>>ほうじ茶(笑)
429 クモイコザクラ(岩手県):2009/04/14(火) 17:51:35.16 ID:8F9JN2q9
和菓子も一緒に食うともっと美味い
430 ユキヤナギ(北海道):2009/04/14(火) 17:52:02.28 ID:mqG+D4/p
玄米茶の香ばしさとか、小麦の国の人に理解できるの?
431 ホトケノザ(長屋):2009/04/14(火) 17:52:05.21 ID:8KU8Kb2/
>>421
超時空太閤HI☆DE☆YO☆SHIを舐めたらいかん。

こいつが根絶やしにしたって言うだけ
432 ハチジョウキブシ(catv?):2009/04/14(火) 17:52:10.99 ID:+cw+xP6k BE:241596533-PLT(12002)

>>390
日本にも砂糖入れる文化があったのか。
433 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:52:12.76 ID:LuTVusin
>>381
死んだおじいちゃんに茶をかける孫が思い浮かんで噴いたwwwww
434 ツメクサ(静岡県):2009/04/14(火) 17:52:17.93 ID:ejy+MSR3
マックスコーヒーの緑茶版みたいなのを飲んでる悪寒
435 イモガタバミ(catv?):2009/04/14(火) 17:52:18.06 ID:CPMIGKvl
アメ公が青汁を飲みだす日も近いだろうw
436 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 17:52:29.33 ID:I/tm7hBq
>>410
それ西欧じゃ多いパターンのような希ガス
437 ハナビシソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:52:31.03 ID:TVGN5uym
>>414
生ゴミが臭くならないのがいいよな
しかも濃く入れて
コーヒー感覚で朝飲むのにいいな
438 サンダーソニア(京都府):2009/04/14(火) 17:52:49.34 ID:GPN9q7Cj
>>421
データなしはごねる余地があるぞ
439 クサノオウ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:52:52.59 ID:UZqTvLkc
>>423
麦茶
440 アグロステンマ(東京都):2009/04/14(火) 17:52:56.39 ID:BYR+V4jv BE:346411542-2BP(5660)

>>435
マズイ!ワンモワプリーズ!!
441 マンネングサ(静岡県):2009/04/14(火) 17:53:05.29 ID:qT3ugAV8
>>408
俺はマグカップで7、8杯
半年毎に歯医者で取ってもらってるけど今見たら前歯が茶色かった
煙草は吸わない
442 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 17:53:33.27 ID:McusLxaN
>>417
イギリスの紅茶はミルクティーが基本だって聞いたけど。
443 シラネアオイ(東京都):2009/04/14(火) 17:53:33.67 ID:mdYOhMzW
アメ公は中国産の緑茶でも飲んでろ
444 クチベニシラン(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:53:34.64 ID:qHlErT4f
なぁ、日本は軟水だから緑茶にはマッチしてるが
硬水で緑茶なんて作ったらまずいんじゃないの?
445 ツルハナシノブ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:54:05.73 ID:X3PH+1oN
緑茶の起源は韓国
446 ダイアンサス ピンディコラ(北海道):2009/04/14(火) 17:54:09.81 ID:QM46sScN
>>424
高校の歴史とかでも習わないっけ?
447 ミミナグサ(大阪府):2009/04/14(火) 17:54:11.48 ID:QERTo6Y0
アメ工の豚どもががぶ飲みし始めてお茶が高くなると
448 プリムラ・ヒルスタ(三重県):2009/04/14(火) 17:54:11.88 ID:JKhB4dde
449 マンネングサ(静岡県):2009/04/14(火) 17:54:12.68 ID:qT3ugAV8
>>421
彼らは資料から持参するから
450 サンダーソニア(京都府):2009/04/14(火) 17:54:16.67 ID:GPN9q7Cj
>>44
それ以前に硬水は熱するとミネラルが沈殿するから料理には使わんだろ
451 カエノリヌム・オリガニフォリウム(静岡県):2009/04/14(火) 17:54:31.23 ID:9VRkRQVz
静岡茶は韓国起源
452 スノーフレーク(東海):2009/04/14(火) 17:54:32.14 ID:sBK5opMh
どうせグリーンティーとかのクソ甘いやつ飲んでんだろ
453 ダイアンサス ピンディコラ(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:54:33.78 ID:dh+jsxyu
>>421
案外日本人ってお茶消費してないんだな。
454 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:54:34.39 ID:vQ1oFBHq
>>414
お抹茶か
455 クレマチス(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:54:46.70 ID:f/l0RS5/
お茶とか糞まずいだろ。コーヒーこそ至高
456 ダイアンサス ピンディコラ(北海道):2009/04/14(火) 17:54:50.46 ID:QM46sScN
安価ミスった
>>424→425
457 キンケイギク(宮城県):2009/04/14(火) 17:54:51.59 ID:eSlnY28G
ウーロン茶が中国で緑茶が日本でおーけー?
458 ミツバツツジ(静岡県):2009/04/14(火) 17:55:29.35 ID:AAj7rwRn
うまいお茶ってのは100g5000円くらいからなんだぞ。
そんなの流行るわけがない
459 クロッカス(アラバマ州):2009/04/14(火) 17:55:30.15 ID:y54GabFK
はいはいw
韓国w韓国w
460 クチベニシラン(関東・甲信越):2009/04/14(火) 17:55:35.14 ID:83KnInhC
ちょっとアメリカに煎餅屋出してくる
461 ノボロギク(関西地方):2009/04/14(火) 17:55:43.82 ID:HUChCIm1
>>426
アイスティーは普通あったぞ、リプトンとかの紙パック飲料は普通に見かけた
462 イブキジャコウソウ(大阪府):2009/04/14(火) 17:55:58.39 ID:1OhI8yhf
>>448
オートミールは豚のえさ
463 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 17:56:00.16 ID:McusLxaN
>>421
中国が無い時点でそのデータの信憑性が…
464 モリシマアカシア(静岡県):2009/04/14(火) 17:56:06.43 ID:FfRQ899v
親戚にもらうのでお茶に困ったことはないな
465 ダイアンサステルスター(北海道):2009/04/14(火) 17:56:07.52 ID:YDtATrUI
>>448
アメリカの弁当は脚色無しなのか?
466 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:56:38.32 ID:Cldwcw3r
リンディ提督みたいなの感じだろ?
467 アグロステンマ(長屋):2009/04/14(火) 17:56:58.68 ID:RkLgUEqO
>>448
2番目はそこまで悪くないな
468 ハチジョウキブシ(catv?):2009/04/14(火) 17:57:03.24 ID:+cw+xP6k BE:322128926-PLT(12002)

>>457
ウーロン茶は中国でも一部地域しか飲んでないらしいぞ。
469 サンダーソニア(京都府):2009/04/14(火) 17:57:16.08 ID:GPN9q7Cj
>>461
しかしうちの母親が夏にイギリス行ったとき、暑くてアイスティー頼んだら「さますのに時間かかるけどいいか」って聞かれたらしいぞ
都市部にしかないんじゃないか
470 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 17:57:33.45 ID:McusLxaN
>>454
粉入れてお湯入れてかき混ぜる、あんなのインスタントだと言い放った漫画があったなあ。
471 イモガタバミ(catv?):2009/04/14(火) 17:57:40.91 ID:CPMIGKvl
単純に
お茶っ葉そのまま→緑茶
半分発酵→ウーロン茶
完全に発酵→紅茶
ってだけだろ?
472 イブキジャコウソウ(大阪府):2009/04/14(火) 17:57:42.22 ID:1OhI8yhf
>>421
水が不味いランク?
473 クロッカス(茨城県):2009/04/14(火) 17:57:51.11 ID:FzLMLIZZ
>>39
つまり金ないとだめじゃん!銀行から個人で借りて俺もやるかな
474 ハナビシソウ(catv?):2009/04/14(火) 17:57:57.29 ID:TVGN5uym
>>444
アメリカは軟水のところも多いんじゃなかったっけ?
だからコーヒーも浅炒りのアメリカンコーヒーでもおいしいって聞いたけれど
>>454
粉末緑茶っていうのもあるんだよ
花粉症にいいからってべにふうきの貰ったんだけれども
インスタントコーヒーみたいに飲めてすげー楽
475 ロベリア(東京都):2009/04/14(火) 17:58:02.40 ID:nv6cumm0
>>454
粉末状の緑茶と抹茶を混同するのは許さないよ
476 エピデントルム(catv?):2009/04/14(火) 17:58:30.98 ID:7w/wgzYf
ニューヨーク行った時に現地の知り合いが緑茶飲んでたけど、
その中の数人が砂糖入れて飲んでるの見て驚愕したわ
「お茶は健康的だよね!」じゃねえよw 意味ねぇだろwww
477 チャボトウジュロ(広島県):2009/04/14(火) 17:58:40.73 ID:p2Z7U1e8
>>457
ウーロン茶は南方
北方は緑茶
478 モリシマアカシア(静岡県):2009/04/14(火) 17:58:49.73 ID:FfRQ899v
>>448
豚の餌じゃないの
479 雪割草(愛知県):2009/04/14(火) 17:58:51.21 ID:oaDJvkHl
日本茶の起源は韓国ニダって言い出すに決まってる
480 カラスビシャク(山形県):2009/04/14(火) 17:58:53.15 ID:Aj5tExhF
濃茶は茶でも屈指のコストパフォーマンスの悪さだと思う
481 オランダミミナグサ(京都府):2009/04/14(火) 17:58:54.76 ID:Ij521Ha2
緑茶に砂糖入れてこそメリケン
482 コハコベ(関東):2009/04/14(火) 17:58:57.92 ID:cZl0wba5
この世界で世界一とか言われてもあまり嬉しくないな。
483 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 17:58:58.47 ID:I/tm7hBq
ポットの紅茶って
1杯目はストレート、二杯目は砂糖入り、3杯目はミルクティーじゃないの?
それ以外の飲み方なんてあるの?
484 サルトリイバラ(dion軍):2009/04/14(火) 17:59:26.30 ID:RBlv6l7g
先ず食う量を減らせと言いたい
485 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/14(火) 17:59:35.68 ID:vQ1oFBHq
>>421

ヒント:ヒデヨシ
486 キバナスミレ(dion軍):2009/04/14(火) 18:00:08.06 ID:4453BTP9
>>483 茶葉の種類によって、飲み方分けるんですよ、旦那様
487 ホトケノザ(長屋):2009/04/14(火) 18:00:12.34 ID:8KU8Kb2/
>>478
栄養管理されてる豚の方が
ある意味いい物食ってると言って良いのが

アメリカってもんよ
488 ハナズオウ(東京都):2009/04/14(火) 18:00:16.31 ID:W2y1xrBm
>>463
51位にあるぞ
こっちに詳しく書いてある
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0476.html
489 オランダミミナグサ(鹿児島県):2009/04/14(火) 18:00:26.97 ID:nl/fLzzx
もう茶道パクッてるしな、韓国
韓国茶道(笑)
490 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 18:00:29.63 ID:McusLxaN
>>465
日本でもこんなのあるじゃん。
幼女が運動会でタッパーに無造作につめこまれたやきそばだかスパゲティだか食ってる画像が。
491 アッツザクラ(長屋):2009/04/14(火) 18:00:38.14 ID:KHOdoqCv
>>370
山梨県の年配の人は
麦茶に砂糖入れる人多いぞ
492 ミヤマアズマギク(関西地方):2009/04/14(火) 18:00:45.29 ID:4PFx6t29
アメリカ人にクレヨンを見せて「これ今度新しく出たクレヨンの形した新しいお菓子だよ、食べてみ」
って言ったら引っ掛かりそう
493 ミツバツツジ(静岡県):2009/04/14(火) 18:00:47.35 ID:AAj7rwRn
やっぱ秀吉も朝鮮人なんだろ?
494 ハチジョウキブシ(catv?):2009/04/14(火) 18:00:54.69 ID:+cw+xP6k BE:241596533-PLT(12002)

>>470
健康の面から考えれば有効成分が無駄無く体に入って良さそう。
495 カタクリ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:01:27.43 ID:yt7TgctT
ヘルシーヘルシーって…人類全てが日本人やその他アジア人みたいな貧相な姿になったら誰が地球を守るんだ
496 シザンサス(兵庫県):2009/04/14(火) 18:01:38.88 ID:0qpWbweK
>>421
チョンって何飲んでるの
キムチ水とか?
497 クヌギ(新潟県):2009/04/14(火) 18:01:58.78 ID:fXhnZlTQ
茶道は韓国が起源ってのはもうやってたよな
ヒシャク使ってた
498 シャクヤク(神奈川県):2009/04/14(火) 18:02:15.73 ID:r3j7eGld
肉食毛唐が緑茶なんか飲んでも栄養になんかならないよ?
499 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 18:02:15.83 ID:I/tm7hBq
>>486
ダージリン・ファーストフラッシュでミルクティーやってもいいではないか
500 シャクヤク(鹿児島県):2009/04/14(火) 18:02:20.09 ID:9+6Q1sU1
これからの予想

(´・ω・)「お茶ってのは世界中にあるんだよ。日本ではお茶と言ったら緑茶だけど」
<丶`∀´>「緑茶はウリが起源ニダ!」
(´・ω・)「日本には茶道ってのがあるんだよ」
<丶`∀´>「茶道は日帝が統治時代にウリから奪ったものニダ!」
(´・ω・)「それ以前に侘び茶を大成させた千利休とか、歴史上の人物も結構いるよ」
<丶`∀´>「せんのりきゅうは韓国の人間ニダ!」
(´・ω・)「日本のお茶の起源は中国(隋)で、当時は薬扱いだったんだよ。口に合わなかったから日本人が改良しt」
<丶`∀´>「起源は韓国に決まっているニダ!」
(´・ω・)「・・・・・・」
501 キクザキイチゲ(東京都):2009/04/14(火) 18:02:26.11 ID:DZInRaYv
プーアル茶最強
502 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 18:02:36.87 ID:McusLxaN
>>488
なんだあったのか。
中国以外に茶飲んでねーなー。
内陸部は茶も飲めないほど貧乏なのだろうか
503 ゲンカイツツジ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:02:41.01 ID:Gz1umOqn
>>476
タイじゃペットボトルの緑茶が砂糖入りだぜ!あいつらなんも分かっちゃないよな
504 セイヨウオダマキ(埼玉県):2009/04/14(火) 18:02:42.79 ID:lhrCK5Cq
>>421
中国ってお茶の本場だからガブガブ飲んでると思ってたけどそうでも無いんだな
505 ガザニア(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:02:43.64 ID:QfgDT/tk
しーっずおかめーいさん
おーちゃの あじー♪
506 スカシタゴボウ(北海道):2009/04/14(火) 18:02:59.25 ID:fp8n9Q3W
>>492
っで物凄い額で訴えられるわけだ
507 タンポポ(福島県):2009/04/14(火) 18:03:25.86 ID:KJMq2kgG
そのうち生クリーム入れて飲むようになるだろうな
まあ抹茶と乳製品って合うけど
あとアンコも
508 ユキワリコザクラ(宮城県):2009/04/14(火) 18:03:27.02 ID:xYvdeFVr
今アメリカで親しまれているお茶だが、人々のほとんどはお茶は日本の物だと認識している。
非常に嘆かわしいことであるとともに憤りを感じる。そもそもお茶は日帝強占時に
韓国から持ち出された緑茶文化がもとになっているのである。
509 サンダーソニア(京都府):2009/04/14(火) 18:03:37.11 ID:GPN9q7Cj
しかしなんでグルジアが一位なんだ
510 ヒヤシンス(青森県):2009/04/14(火) 18:03:39.00 ID:mwNx+/7Z
アメリカなら大麻茶だろなんとなく
511 ナガバノスミレサイシン(京都府):2009/04/14(火) 18:03:42.36 ID:lrNKAXdr
>>307
マジレスすると北朝鮮。韓国ではない。
高句麗の資料に出てくるのが最古
512 タツナミソウ(神奈川県):2009/04/14(火) 18:03:47.04 ID:Bgrs1udf
>>474
俺の勘だと貴兄はマグカップで粉末緑茶を飲んでる
513 コスミレ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:03:57.96 ID:vQ1oFBHq
まあ韓国は茶道とかパクらなくても、とうもろこし茶だっけ?焼き肉屋で食後にでるやつ。
あれが香ばしくてさっぱりしてるし体にもいいらしいし、
自前でいいものもあるんだからそっちを頑張ればいんじゃね?
514 スィートアリッサム(埼玉県):2009/04/14(火) 18:03:58.33 ID:wBpOoYwn
今日はハンバーガーだけじゃなくてポテトのLも食べたから
野菜たっぷりでヘルシーだぜHAHAHA...

たぶんヘルシーの意味が日本とは違う
515 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 18:04:31.65 ID:McusLxaN
>>507
抹茶オレとかあるじゃん。
516 ハナズオウ(東京都):2009/04/14(火) 18:04:40.81 ID:W2y1xrBm
>>496
ペプシじゃね?

「太極旗が書かれてるから韓国企業に違いないニダー」
「世界に誇る大企業で誇らしいニダー」
517 オウレン(千葉県):2009/04/14(火) 18:04:59.12 ID:5zkYSE9J
ウーロンは東方美人てのが旨い
台湾で買ってきたわ
518 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 18:05:16.74 ID:McusLxaN
>>511
いや中国だろ
519 カエノリヌム・オリガニフォリウム(静岡県):2009/04/14(火) 18:05:44.59 ID:9VRkRQVz
とうもろこし茶は有史以前から韓国で飲まれているものだ
520 オキザリス・アデノフィラ(栃木県):2009/04/14(火) 18:05:45.19 ID:FaJRf6mv
普通にアメリカ人は煎餅とか柿の種とか喜ぶぜ。
米から出来てて、揚げていないからヘルシーだぜって説明すればね。

ただ、海苔がついているヤツはくわねぇから注意な。
521 タンポポ(福島県):2009/04/14(火) 18:05:46.02 ID:KJMq2kgG
>>515
あるじゃん。じゃねーよw
だから合うって言ってるだろバカが
522 オランダミミナグサ(佐賀県):2009/04/14(火) 18:05:54.21 ID:v180p13f
夏休みの部活の練習に持っていく飲み物
7割麦茶、2割どくだみ茶、1割粉ポカリ
523 コバノランタナ(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:06:14.62 ID:Ts/N9W1s
伊藤園大勝利か
524 パキスタキス(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:06:25.13 ID:FNGbcliX
煎茶は普通に飲み物になるけど、玉露は違う気がする
525 キキョウソウ(中部地方):2009/04/14(火) 18:06:40.32 ID:osAg44CL
市販の玉露飲料水は緑茶みたいで飲めるけど
実際に淹れた玉露は糞不味い
526 オウレン(埼玉県):2009/04/14(火) 18:06:47.31 ID:uHgVEa39
狭山茶もよろしくお願いします
527 シザンサス(兵庫県):2009/04/14(火) 18:06:48.95 ID:0qpWbweK
>>516
やべ、信じそうになったw
528 ホトケノザ(長屋):2009/04/14(火) 18:07:02.23 ID:8KU8Kb2/
>>520
柿の種はカロリー高いぞ
ピーナッツ入ってるから
529 プリムラ・ヒルスタ(三重県):2009/04/14(火) 18:07:09.39 ID:JKhB4dde
ダイエットに一番効果的なお茶ってなによ
530 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 18:07:10.83 ID:I/tm7hBq
抹茶ものの甘味とロイヤルミルクティーをうたっている甘味の
区別がつかん、アールグレイとかつかってるならわかるんだけど
たとえば、アイスクリーム、シュークリームなどの類にて
531 カンパニュラ・アーチェリー(千葉県):2009/04/14(火) 18:07:20.14 ID:Q2lwd4Bx
>>500
これだと日本もなんかきもいわ
532 ハチジョウキブシ(catv?):2009/04/14(火) 18:08:01.86 ID:+cw+xP6k BE:536880645-PLT(12002)

梅昆布茶がうまい。グルタミン効果だな。
533 カタバミ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:08:10.74 ID:b2YjXyG5
韓国は孫悟空どころか茶まで起源を主張するのかw
まさか宗主国様に喧嘩ふっかけてるのわかってないわけじゃない…よな?
534 ヒヨクヒバ(USA):2009/04/14(火) 18:08:21.85 ID:5d+ouO0V
アメリカでおーいお茶が売ってるのは知ってるよな
535 プリムラ(愛知県):2009/04/14(火) 18:08:25.63 ID:k6vUsv7H
アメ公が目をつけた食いもんは高騰するから困る
536 ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:08:55.09 ID:QZ9vs5GY
>>529
緑茶
537 アクイレギア・スコプロラム(熊本県):2009/04/14(火) 18:09:07.89 ID:HsEyIllL
最近ジャワティー売ってない
538 ペラルゴニウム(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:09:08.02 ID:Ba2p8SY5
>519
そういえば気になったんだが
かの国の「有史」って何十年前の話?
539 マンネングサ(静岡県):2009/04/14(火) 18:09:24.74 ID:qT3ugAV8
>>502
中国のお茶ってのは長年働いて貯めたお金で買う物なんだよ
横山三国志に書いてあった
540 アマリリス(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:09:27.65 ID:vvANS6gM
>>520
柿の種人気なのどこの国だっけ?
輸出始めたとか前にニュース見たんだが
541 セイヨウオダマキ(埼玉県):2009/04/14(火) 18:09:37.37 ID:lhrCK5Cq
>>534
ハワイで500mlのおーいお茶が4ドルくらいしてた気がする
542 ホトケノザ(長屋):2009/04/14(火) 18:10:00.21 ID:8KU8Kb2/
>>537
am/pmかサンクスでは見かけるけどね
543 ハナズオウ(東京都):2009/04/14(火) 18:10:10.53 ID:W2y1xrBm
俺らにとっては、原色使いまくりのアメリカのお菓子とかが信じられないけど
アメリカ人には、抹茶の緑色がありえないらしいな
魔女のグツグツ煮えたぎる鍋を連想するとかなんとか
抹茶のソフトクリームとかキモイらしい
544 クサノオウ(福井県):2009/04/14(火) 18:10:10.44 ID:rfKxnec2
大げさな表現でマンセーしてるから胡散臭さがハンパない
545 ミヤマヨメナ(千葉県):2009/04/14(火) 18:10:11.25 ID:JT1f7aC8
>>83
ワロス
546 アクイレギア・スコプロラム(大阪府):2009/04/14(火) 18:10:15.22 ID:I3VXWfeu
>>28 で終ってるじゃん
547 モリシマアカシア(静岡県):2009/04/14(火) 18:10:19.29 ID:FfRQ899v
緑茶はあまり胃に優しくないので烏龍茶の方が好きだわ
548 クロッカス(石川県):2009/04/14(火) 18:10:22.04 ID:I/tm7hBq
>>541
ハワイはアメリカ本土より物価高いよ
549 エピデントルム(catv?):2009/04/14(火) 18:10:26.32 ID:7w/wgzYf
>534
日本でもあのパッケージで売ったら受けそうなのにな
550 アズマギク(埼玉県):2009/04/14(火) 18:10:34.56 ID:Ub1w9i54
そういや韓国茶道とかなんか外人に茶道っぽいことやってる写真みたことあるぞ!
551 ヒヨクヒバ(USA):2009/04/14(火) 18:11:15.10 ID:5d+ouO0V
>>541
costcoで12本パックが15ドルで売ってる

日系スーパーだと直輸入品が売ってるけど1本2ドルぐらいだな
552 クサノオウ(福井県):2009/04/14(火) 18:11:26.71 ID:rfKxnec2
>>538
×有史
○創史
553 タニウズキ(東京都):2009/04/14(火) 18:11:31.13 ID:t960AXqR
>>531
馬鹿の妄想に付き合うなよ
554 菜の花(大阪府):2009/04/14(火) 18:11:38.54 ID:J8PfDzKL BE:1719825269-2BP(200)

うまいコーヒーの飲み方教えて インスタントね
555 ムラサキハナナ(山梨県):2009/04/14(火) 18:12:00.38 ID:KEgQqidy
千利休は朝鮮人
556 ヒマラヤユキノシタ(catv?):2009/04/14(火) 18:12:04.29 ID:+y4Jg2/M
>>538
そのままだろ
(歴)史が有るだから、記録に残ってるってこと
有史以前は記録に残ってないから何言っても良いんだよ
557 ビオラ(catv?):2009/04/14(火) 18:12:07.83 ID:HV8WJRm3
日本の寿司、天ぷら、カレーだって本家と違うだろ?
日本人がカレーをルーにしたように
アメリカ人がお茶に色々入れただけ。
558 ピンクパンダ(栃木県):2009/04/14(火) 18:12:22.05 ID:ugB25vK+
烏龍茶最強だろ
559 エビネ(大阪府):2009/04/14(火) 18:12:55.22 ID:pf9SWfdC
>>421
グルジアがダントツってのには驚いた。
英国や中東が多いのは知っていたが・・・
560 シザンサス(東京都):2009/04/14(火) 18:13:20.82 ID:zcu0UxyV
ああ
561 スズメノヤリ(大阪府):2009/04/14(火) 18:13:34.03 ID:S55t1QYr
>>529
ジュアールティーでググレ
562 シデコブシ(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:13:53.63 ID:Mao/t1+G
麦茶こそ至高
563 マンサク(愛知県):2009/04/14(火) 18:15:10.51 ID:mrTl2B9J
そういえば1日1杯はお茶を飲んでるな。
時間を空けて飲むのはいいが連続して3杯ぐらい飲むと気持ち悪くなる。
あとお茶を淹れて少し置いた後に飲むとクソまずくなるから不思議。
564 オオジシバリ(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:15:35.08 ID:Keazr7XV
水道水を飲めばいいのに
おいしいよ
565 ロベリア(長屋):2009/04/14(火) 18:15:48.50 ID:uV5kuyt+
Mハゲ
566 スカシタゴボウ(北海道):2009/04/14(火) 18:15:54.00 ID:fp8n9Q3W
>>563
お茶は紅茶やコーヒーに比べて酸化しやすいとかなんとか
567 ハナズオウ(岡山県):2009/04/14(火) 18:16:24.59 ID:xjlBq9Jn
苦いは甘いが理解できるのか?
568 スノーフレーク(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:17:20.94 ID:p9v/kssD
日本人でロハス(笑)とかやってる連中は
カフェインを嫌って麦茶に流れてるというのに本場がこんなんでいいのか?
玉露はビタミンも豊富だがカフェインも豊富だぞ
569 シンビジューム(静岡県):2009/04/14(火) 18:17:25.17 ID:KRNJH0pI
烏龍茶の高い奴は本当に美味いな、体が震える
570 ビオラ(catv?):2009/04/14(火) 18:17:43.75 ID:HV8WJRm3
>>485
茶道を教養として取り入れたのは信長じゃなかったけ?
最低でもそれ以前からあるので秀吉遠征前だな。

利休も遠征に反対して殺されたんじゃなかったけ?
                                 by花の慶次
571 サルトリイバラ(千葉県):2009/04/14(火) 18:17:47.97 ID:wx060uKH
アメ公はほんと馬鹿だな
あんな草汁が美味いわけねーだろw
コーラが世界一だよ
572 ヤブヘビイチゴ(宮城県):2009/04/14(火) 18:18:23.72 ID:npxW3dOF
死ね
573 セイヨウオダマキ(catv?):2009/04/14(火) 18:18:45.55 ID:H6+EOGtp
>>546
この場合玉露と固有名詞がでてるんで
574 オキザリス・アデノフィラ(栃木県):2009/04/14(火) 18:19:24.02 ID:FaJRf6mv
>>528
日本の柿の種のピーナッツは『不味い』って言って食べてなかったな。
あと意外にもわさび味のウケがいい。
アメリカに行くやつはマジでお土産としてオススメ。
575 シザンサス(神奈川県):2009/04/14(火) 18:20:00.35 ID:udgcH9zE
お茶はコーヒーよりカフェインが多い
飲みすぎるとやばい
576 姫カンムリシャジン(愛知県):2009/04/14(火) 18:20:01.91 ID:lSQU+7uL
ガセだろ
577 アブラチャン(富山県):2009/04/14(火) 18:20:39.32 ID:z6MFVfwI
Diggのケビン・ローズは日本でいえば
2chのひろゆきみたいなもん

それぐらい影響力がある
お茶マジヤバイ
578 センダイハギ(dion軍):2009/04/14(火) 18:20:51.19 ID:PzIIlae6
抹茶ミルクを飲んだら甘くて死にそうになった
579 ヒヨクヒバ(静岡県):2009/04/14(火) 18:20:55.76 ID:hPCF7r1c
正直飲み飽きた
580 タマザキサクラソウ(長屋):2009/04/14(火) 18:21:31.59 ID:ZDC6bgX/
俺はコーヒー緑茶を両方飲むけど、紅茶やミルクティーはめったに飲まない
581 プリムラ・ラウレンチアナ(長屋):2009/04/14(火) 18:21:35.69 ID:80RIl0kW
一時期五輪書が読まれたように岡倉のThe Book of Teaが熱狂的に読まれるようになったりするのかな
582 ピンクパンダ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:21:38.32 ID:s/KFziqJ
セブンとファミマに売ってる100円の緑茶麦茶烏龍茶が好き
583 トウゴクシソバタツナミ(熊本県):2009/04/14(火) 18:21:39.52 ID:evFXFKbR
おれも炭酸飲むの辞めよう。
584 カタバミ(関西地方):2009/04/14(火) 18:21:47.08 ID:JydG8GaG
>>569
中国産茶葉は別の意味で体が震えそうで怖い
重金属とか農薬とか
585 キショウブ(東海):2009/04/14(火) 18:22:05.22 ID:Hj1gvHmy
とてもヘルシーさHAHAHAとか言って砂糖たっぷりいれてんだろ
586 モリシマアカシア(静岡県):2009/04/14(火) 18:22:06.83 ID:FfRQ899v
>>579
蜜柑とお茶とったら何残るのよ
587 ねこやなぎ(関西・北陸):2009/04/14(火) 18:22:06.94 ID:01ndyQOl
番茶が一番!
588 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 18:22:20.09 ID:McusLxaN
>>521
バカにバカって言われることほどむかつくことは無いよね。
589 ホトケノザ(長屋):2009/04/14(火) 18:22:49.53 ID:8KU8Kb2/
>>582
あの手のはどうも粉っぽくていかん
590 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 18:23:01.29 ID:McusLxaN
>>580
全部飲むオレはどうしたら…
591 ボタン(東日本):2009/04/14(火) 18:23:29.63 ID:CAFbaQJc
コーヒー好きの伯父さんが68で癌になった。
緑茶農家の爺さん婆さんは、90近くまで生きたし
殆ど動けない期間も無くて、ポックリ行ったよ。
592 シザンサス(神奈川県):2009/04/14(火) 18:23:53.33 ID:udgcH9zE
ほうじ茶最強ほかはクソ
593 ハナイバナ(栃木県):2009/04/14(火) 18:24:11.76 ID:McusLxaN
>>574
そこでぽたぽた焼きですよ。
594 シデコブシ(神奈川県):2009/04/14(火) 18:24:23.78 ID:i0k419W/
普通にエゲレスのブラックティーに軽く砂糖入れて飲むのがあってると思うんだが
緑茶に砂糖は微妙だし食生活に合わないでしょ?
595 メギ(北海道):2009/04/14(火) 18:24:58.44 ID:7UfL7gjf
>>421
これって紅茶も入ってるのかね
596 ノウルシ(兵庫県):2009/04/14(火) 18:25:08.26 ID:NNubmMbO
冷たいお茶はハト麦茶、
熱いお茶は玄米茶が最強
597 シデコブシ(神奈川県):2009/04/14(火) 18:25:20.02 ID:i0k419W/
>>592
焙煎香が分かりやすくて欧米の人には受けがいいよねほうじ茶
598 シザンサス(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:25:23.85 ID:jydpjGlL
599 ゲンカイツツジ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:25:41.08 ID:eqcQwMGP
>>591
膵臓癌?
600 ヒメシャガ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:25:44.42 ID:gc1pQm2d
どうせシュガー入りの似非緑茶だろ
NYであれ飲んで以来アメ公の味覚は信用してない
601 ダイアンサス ピンディコラ(中国地方):2009/04/14(火) 18:26:22.43 ID:lfGi1BPS
中国の高いお茶はほんとおいしい。
602 ハナワギク(兵庫県):2009/04/14(火) 18:26:24.13 ID:7rqfv015
甘いお茶ってどこだっけ
台湾?
603 サンシュ(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:26:28.24 ID:qbOe9F5P
梅昆布茶最高 次点は玄米茶
604 ハナカイドウ(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:26:41.31 ID:5mPdFerv
イオンのPBの高級茶飲んでると安物の茶飲めなくなる。
605 シデコブシ(神奈川県):2009/04/14(火) 18:26:54.49 ID:i0k419W/
>>602
日本以外と言っても過言じゃないくらい
606 ボタン(東日本):2009/04/14(火) 18:27:59.48 ID:CAFbaQJc
>>599
肺がんで脳にまで転移してる
607 ドデカテオン メディア(神奈川県):2009/04/14(火) 18:28:29.31 ID:+hBuyNna
タイとかでも砂糖入りのお茶だなぁ
608 キクザキイチゲ(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:28:48.01 ID:khvGwR/m
あつ〜いお茶を一口すすると落ち着くのはなぜだろう
609 タツタナデシコ(埼玉県):2009/04/14(火) 18:29:19.35 ID:Ka1WQb7+ BE:430567834-2BP(100)

ホットな話題だな
610 チリアヤメ(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:29:40.42 ID:OhNR9q7v
ってかお茶が健康食品なんじゃなくて
コーラとかが不健康食品なだけだろw

茶なんて有史以来
世界中で飲まれているわけだし。
611 シデコブシ(神奈川県):2009/04/14(火) 18:29:47.83 ID:i0k419W/
深呼吸効果
612 ピンクパンダ(福岡県):2009/04/14(火) 18:30:16.84 ID:V7z2Wqet
朝起きて、電動ポットでお湯沸かして、お茶入れて3年ニートやってるが、死にたくなってきた最近。
613 スカシタゴボウ(関東):2009/04/14(火) 18:30:23.85 ID:Q4JYa1vm
麦茶はお茶じゃないんだよお。
614 コスミレ(神奈川県):2009/04/14(火) 18:30:48.12 ID:jyYIStYJ
>>1
どこか違うと言いたい違和感もありつつ、
でも本人のすごく満足そうな表情で許してしまう写真だなw
615 シデ(関西地方):2009/04/14(火) 18:31:32.99 ID:GLTtFLdy
韓国にはお茶の文化あったっけ?今回はウリナラ起源とか言ってこないのかな
616 ねこやなぎ(関西・北陸):2009/04/14(火) 18:32:10.46 ID:01ndyQOl
やっぱ緑茶がうまい
烏龍茶はCMに流されてただけだった
617 カラスビシャク(長野県):2009/04/14(火) 18:33:13.47 ID:a/0J0rep
カテキンウォーターなら毎日でも飲めるけどな
618 コスミレ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:33:34.06 ID:Vl6pvo0N
またどこかの民族がアップ始めそうだな
619 コスミレ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:33:37.14 ID:vQ1oFBHq
>>534

> アメリカでおーいお茶が売ってるのは知ってるよな

アメリカ版はやっぱり陽気なかんじに「ヘーイ!お茶!」なのかな
620 サルトリイバラ(千葉県):2009/04/14(火) 18:33:58.49 ID:wx060uKH
茶の起源は中国だからさすがの韓国も起源主張はできないだろ
621 プリムラ・ラウレンチアナ(兵庫県):2009/04/14(火) 18:34:04.74 ID:IaJOiWnG
世界で初めてお茶を缶・ペットボトルで販売したのは伊藤園
これはガチ
622 オダマキ(岡山県):2009/04/14(火) 18:34:08.00 ID:d5ypieUO
ダイエットコーラ飲めば痩せると信じてる人たちだから、またなんか間違った方向に進むんだろ。
623 アグロステンマ(東京都):2009/04/14(火) 18:34:19.40 ID:BYR+V4jv BE:1169137793-2BP(5660)

>>619
へーイ!ティー!
624 スィートアリッサム(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:34:52.25 ID:c5nO6y43
茶葉が高騰するから米公は泥水でも啜ってろ
625 ネメシア(関東):2009/04/14(火) 18:36:04.01 ID:PeCkW72j
お茶を飲むと、おにぎりが食べたくなる
何だろう。頭に刷り込まれた感じだ
626 アッツザクラ(京都府):2009/04/14(火) 18:36:07.65 ID:qcezmd6u
なぜお茶ってだけで日本の物だと決め付けてるのか気になったけどまぁいいや、お茶うまい
627 コスミレ(神奈川県):2009/04/14(火) 18:37:11.79 ID:jyYIStYJ
>>621
一時期「缶入り緑茶を初めて “発明” したのは伊藤園です」 って但し書きがあったんだよね
628 イブキジャコウソウ(長屋):2009/04/14(火) 18:37:50.22 ID:uRDjP9MY
残った茶殻がもったいねえ
629 ペラルゴニウム(埼玉県):2009/04/14(火) 18:38:37.87 ID:zNP2m3KG
白人は紅茶飲めよ
630 クサノオウ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 18:38:45.56 ID:Nhffllb6
どうせ砂糖とかジャムとか溶かすんだろ。
631 コメツブツメクサ(熊本県):2009/04/14(火) 18:38:54.65 ID:dyZFvLK3
中国人は日本の緑茶に砂糖入れるんだっけ
コンビニで買うと甘いとか何とか
632 ウシハコベ(広島県):2009/04/14(火) 18:39:31.83 ID:nMmO51C4
http://img.2ch.net/ico/anime_iyahoo.gif
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
633 ベニバナヤマボウシ(東京都):2009/04/14(火) 18:39:44.07 ID:KtVbbvmE
>>619
ハーイ!お茶
だろ
634 ショウジョウバカマ(北海道):2009/04/14(火) 18:39:47.70 ID:bFRgBtPL
>>1の画像が何かシュール
635 オンシジューム(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:40:13.85 ID:QhdwhEVi
メリケンは中国茶でも飲んでろよ
636 キクザキイチゲ(東京都):2009/04/14(火) 18:40:33.24 ID:VUDHCtc3
そば茶が一番うまい
637 コメツブツメクサ(熊本県):2009/04/14(火) 18:41:07.80 ID:dyZFvLK3
638 カンパニュラ・トメントサ(滋賀県):2009/04/14(火) 18:41:13.63 ID:FPBc3DMy
寿司とオレンジジュース
639 コスミレ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:41:38.87 ID:yvgrr5Yt
タイで売っていたペットボトルのお茶は甘くてフイタ
640 シデ(関西地方):2009/04/14(火) 18:41:53.19 ID:GLTtFLdy
緑茶がブームなのか
中国のはウーロン茶とか茶色い葉っぱのが主流な感じ
641 ヒメシャガ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:42:21.28 ID:sVYTGGkH
>>421
安心しろ
お茶の文化が無くなったのは日帝のせいで起源は韓国だって平気で言い出す
642 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:42:32.05 ID:7q3RU0wF
>>621

あー
ばっかじゃねーの
誰が缶詰のお茶をのむかよWWW
なんて思ってた時が私にもありました。
643 ヒュウガミズキ(豪):2009/04/14(火) 18:43:06.31 ID:/+gR7HA1 BE:1733432797-2BP(4445)

日本茶たけーんだよ。
350ml一本250円近くしやがる。
644 シデコブシ(神奈川県):2009/04/14(火) 18:43:10.88 ID:i0k419W/
本場の中国じゃ茶畑からの茶葉泥棒は問答無用で死刑らしい
645 オオイヌノフグリ(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:44:32.75 ID:GdF6HVis
とか言いつつ、外人は緑茶に砂糖いれんだべ?ハワイの空港でグリーンティーの缶買って飲んで吹き出したわ
甘えええええええええええええ、なんだこりゃあああああああああ状態
646 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:45:52.43 ID:yvgrr5Yt
お茶の葉から紅茶が出来るこれ豆知識な
647 オウレン(千葉県):2009/04/14(火) 18:46:01.71 ID:5zkYSE9J
日本は茶の定義が広すぎ
648 コメツブツメクサ(熊本県):2009/04/14(火) 18:46:14.96 ID:dyZFvLK3
>>641
砂糖入れて主張し始めるなw
649 斑入りカキドオシ(アラバマ州):2009/04/14(火) 18:46:58.07 ID:GYgIyPtL
>>620
奴らはやる。
650 ロウバイ(関東地方):2009/04/14(火) 18:48:02.46 ID:Ag+PkUFP
なんdな中国茶か
651 ネメシア(関東):2009/04/14(火) 18:48:05.87 ID:PeCkW72j
日本人が砂糖を入れないのは、良薬口に苦しの名残かな
元は薬として入って来たわけだし
たんに後味をさっぱりさせたいだけかもしれんが
652 トウゴクミツバツツジ(catv?):2009/04/14(火) 18:48:09.74 ID:oTNBS0O+
こいつ緑茶中毒だろ
653 セントランサス(catv?):2009/04/14(火) 18:48:18.66 ID:V5WiCZSP
>>594
文面から通ぶりたいという空気が
俺ら情強は東洋の高級茶にも通じてるぜという
654 シザンサス(中部地方):2009/04/14(火) 18:48:53.01 ID:+vvRflGZ
>>620
西遊記の孫悟空ですら起源を主張したんだから関係ないだろ
655 ヒメシャガ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:49:08.32 ID:ddsGtud6
伊藤園か。
656 ハクモクレン(長屋):2009/04/14(火) 18:50:02.45 ID:c8xBpApI
>>640
お前は中国茶のことを何も知らないな
茶色のいわゆる烏龍茶の類を飲んでるのは中国でもごく一部だぞ
日本と同じで緑茶系の中国茶が一般的

ただし、緑茶でも製法が異なるから日本のとは味が違うがな
657 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:50:47.31 ID://tZ1i4b
コーヒースタンドの代わりにお茶スタンドを作りまくれ
658 マーガレット(長屋):2009/04/14(火) 18:51:27.25 ID:GiyLX9Ap
>>654
マジで!?
659 コメツブツメクサ(東京都):2009/04/14(火) 18:51:43.34 ID:SKxuYg5T
お茶の起源はインドだろ
東に流れて日本まで届いて
西に流れてエゲレスにたどり着いた
660 オウバイ(長屋):2009/04/14(火) 18:51:45.61 ID:9vySzCoR BE:1768713067-2BP(1028)

>>656
中国茶も中々素晴らしいよな
でも中国の観光地にあるような茶葉って怖くて飲めねぇわ
661 ハナカイドウ(兵庫県):2009/04/14(火) 18:52:45.86 ID:Bkkc5s2F
韓国がUPを始めました。

    ∩_∩ 噛んむと      ∩_∩   ニダニダ
   ./) `д´>')        (<`д´# (ヽ
(( /     / ))      (( ヽ    ) ))
  し――J             し――J

   ∩_∩  ニダニダン       ∩_∩ ダダン
  ('ヽ`д´>            <`д´ /)')
(( )     ヽ ))         (( /     ( ))
  し――J             し――J

    ∩_∩  噛む〜と    ∩_∩   ニダニダ
  o<`д´#>o          o<ヽ`д´>o
(( /     ( ))          (( )   ヽ ))
  し――J             し――J

   ∩_∩  ヘッテの       ∩_∩   フィッツ
  <ヽ`д´>          <`д´# >
(( / u uヽ ))        (( /u u ヽ ))
  し――J             し――J

   ∩∩  煎茶起源!    ∩∩   茶道起源!
  <д´# >っ           <д´# >っ
  )    (               )    (
  <,――J            <,――J
662 ヒヤシンス(愛媛県):2009/04/14(火) 18:53:44.07 ID:vz90T61m
>>658
厳密には孫悟空のモチーフの猿らしいが
663 シュッコン・バーベナ(大阪府):2009/04/14(火) 18:53:58.32 ID:UMYwugPb
ついに、わしの名器・平蜘蛛茶釜が火を噴くときがきたか。
664 ビオラ(北海道):2009/04/14(火) 18:54:22.93 ID:ra7fMw+u
コーヒーよりカフェイン豊富ってしってんのかなこいつらw
665 ワスレナグサ(東京都):2009/04/14(火) 18:54:45.94 ID:p0Ix1ujc
粋がって高尾山でひとり野点してたらパリから来たという女二人連れが興味津々に見てたので
一通り作法を教えて振舞ったら感激して頬にキスされた
666 オウレン(千葉県):2009/04/14(火) 18:55:32.89 ID:5zkYSE9J
蒸気船がなんたらって都都逸があったな
667 ヒメオドリコソウ(宮城県):2009/04/14(火) 18:55:58.81 ID:UumA2Dgn
朝一番に飲むお茶が健康の秘訣と今年98になるばあちゃんが言ってる
ちょっと耳遠くなってるけど
668 ヒナゲシ(東京都):2009/04/14(火) 18:56:40.55 ID:JMAVs219
おーいおちゃに「あま味」なんてあるから砂糖入ってんのかって期待して買ったら、
仏像にかけるお茶だった。
669 ベニバナヤマボウシ(東京都):2009/04/14(火) 18:56:47.96 ID:VEvX018B
韓国がアップを始めました
670 コデマリ(コネチカット州):2009/04/14(火) 18:58:48.29 ID:QZEKENpg
いますぐシリコンバレーで高級玉露専門店出せば儲かりそうだな
671 オーブリ・エチア(千葉県):2009/04/14(火) 18:59:17.78 ID:Ax0A5rmI
ただし砂糖特盛り
672 スイセン(関西・北陸):2009/04/14(火) 18:59:44.59 ID:IDlW0qip
太平の眠りをさます上喜撰 たった四はいで夜も寝られず
673 キバナスミレ(dion軍):2009/04/14(火) 19:00:44.58 ID:4453BTP9
どこかで見たようなタイムスリップして戦国時代で戦う、パクリ映画の完成度が高いってw
674 ペラルゴニウム(アラバマ州):2009/04/14(火) 19:00:56.76 ID:Ba2p8SY5
>663
あらあら・・・おじいちゃんたら。
もう400年以上前に火を噴かせてしまったじゃあありませんか。
675 菜の花(長屋):2009/04/14(火) 19:01:28.98 ID:4GiM4c1l
緑茶に砂糖はなぁ・・・
騙されたと思ってやってみ、騙されるから
676 カンパニュラ・アーチェリー(東京都):2009/04/14(火) 19:01:36.56 ID:xpzfi9tP
>>662
金なんとかって猿だっけ。名前忘れた
さすが奴らだなw
677 桜(岐阜県):2009/04/14(火) 19:01:37.50 ID:gAf5qY5o
緑茶よりほうじ茶のほうが好き。独特のにおいがいいね
678 ハナワギク(関西地方):2009/04/14(火) 19:02:07.58 ID:Go/Swfaj
玉露より玄米茶のほうがうまい件
679 モモイロヒルザツキミソウ(アラバマ州):2009/04/14(火) 19:02:17.15 ID:OxG0x0Ig
どうせ砂糖ドバドバ入れてヘルシーとか言ってんだろ毛唐は
680 ライラック(関西):2009/04/14(火) 19:02:57.07 ID:LH7e2k2U
韓国起源はいくらなんでも宗主国様が黙ってないだろ
681 カントウタンポポ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 19:02:59.66 ID:iYVFdUcu
>>664
それは茶葉の状態での話。
抽出したらコーヒーが断トツで多い。
情弱乙w
682 センダイハギ(東京都):2009/04/14(火) 19:03:46.93 ID:oXLXy0QR
>>679
ミルクもな
683 ニョイスミレ(京都府):2009/04/14(火) 19:05:33.05 ID:f5fRYj0z
毒男(アメリカ)が カアチャン(イギリス)に歩み寄るって展開じゃないのか?
684 ハナワギク(関西地方):2009/04/14(火) 19:05:40.34 ID:Go/Swfaj
>>682
緑茶に砂糖とミルクなんてありえないけど考えたら抹茶アイスってまさにそれなんだよな
685 ムラサキケマン(アラバマ州):2009/04/14(火) 19:05:41.69 ID:pVoUbPg+
生茶はうまい
サントリーぼろ儲け
686 シュッコン・バーベナ(大阪府):2009/04/14(火) 19:07:32.01 ID:UMYwugPb
飯食うときに邪魔にならないのはウーロン茶なんだよな。
たんにお茶を楽しむには緑茶。
687 プリムラ・ビオラケア(東京都):2009/04/14(火) 19:08:29.66 ID:ZGNmjmck
日本産のお茶が簡単に買えない時代が来るなこりゃ
688 ハクモクレン(長屋):2009/04/14(火) 19:08:46.70 ID:c8xBpApI
>>680
先日の端午の節句ユネスコ認定事件で中国人の対韓感情が冷え切ったらしいから
お茶を起源とか言い出したら中韓戦争になるに違いない
689 モリシマアカシア(石川県):2009/04/14(火) 19:10:34.97 ID:LF2OjoY/
精神がちょっと参ってる時に濃い緑茶を飲んだらカフェインが利き過ぎてひとい目にあった。
それからは麦茶フリークです
690 パキスタキス(茨城県):2009/04/14(火) 19:11:13.64 ID:OQnbSRGY
玄米茶に少し煎茶を足して飲みたい。
691 オウレン(千葉県):2009/04/14(火) 19:12:52.42 ID:5zkYSE9J
>688
戦争は国と国が起こすものだ
この場合鎮圧が正しい
692 カンパニュラ・トメントサ(東京都):2009/04/14(火) 19:13:22.78 ID:+UzZsI8O
おーい
693 シラン(アラバマ州):2009/04/14(火) 19:13:25.90 ID:+wcqx0o7
>>686
つめたい烏龍茶まずいし、暖めたらほうじ茶の方がうまくない?
烏龍茶のよさがわからん。
あとアイスコーヒーのまずさも異常。
694 コデマリ(コネチカット州):2009/04/14(火) 19:13:35.02 ID:gQSvkfAr
イタリアにも麦茶あるよな、コーヒーみたいな香りらしいが
695 クワガタソウ(岩手県):2009/04/14(火) 19:13:59.48 ID:ci7ZvbjY
アメリカ人 「今度は甘いまんじゅうが恐い」
696 オステオスペルマム(関東):2009/04/14(火) 19:15:28.86 ID:VdgCP6op
毎朝コンビニでパックの麦茶1リットル買って、仕事中ストローでチュウチュウ吸ってる。
百円で買えるから缶コーヒーよりコスパいい。
まあ自分で入れるのが一番かもしれないけど
697 ビオラ(アラビア):2009/04/14(火) 19:16:33.36 ID:ZB92Xyil
どうせ実際は大して流行ってないんだろ
698 ピンクパンダ(愛知県):2009/04/14(火) 19:16:58.92 ID:mm0cbgNo
どうせお茶にチョコレートやイチゴジャム混ぜるんだろ
アホだあいつら
699 アカシデ(アラバマ州):2009/04/14(火) 19:17:25.23 ID:Y2g2g+2I
>>696
見た目悪いからやめろよ貧乏人
700 ムシトリナデシコ(catv?):2009/04/14(火) 19:18:23.87 ID:IKKGvb8w
そういえば富士スピードウェイってお茶で有名なんだよな。
701 カンパニュラ・ベリディフォーリア(宮城県):2009/04/14(火) 19:18:25.59 ID:Ou6riSVS
回転すしの粉茶が一番美味しいけどな
702 ノボロギク(滋賀県):2009/04/14(火) 19:19:04.87 ID:1WPCeme0
緑茶に佐藤入れてそうだなあ
せっかくの玉露も午後の紅茶とかああいう基地外な感じになってそう
703 カンパニュラ・ベリディフォーリア(宮城県):2009/04/14(火) 19:19:39.88 ID:Ou6riSVS
>>696
俺もおれもw 専用の長いストローを付けてくれるから気に入ってる
704 キクバクワガタ(九州):2009/04/14(火) 19:19:52.43 ID:Gn8T0kBE
韓国が玉露の起源を主張する日まであと5年
705 ボロニア・ピンナタ(アラバマ州):2009/04/14(火) 19:20:00.58 ID:3ztAdBFu
そろそろ緑茶の起源を主張される時期
706 キブシ(千葉県):2009/04/14(火) 19:21:14.46 ID:FEUNuoM+
麦茶につけるストローはカルピスさんに譲れ
麦茶はガブ飲みでいい
707 サトザクラ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 19:21:16.14 ID:Mc6CmiFX
ガリはどうした
708 ツルハナシノブ(東京都):2009/04/14(火) 19:21:28.04 ID:iF0p8gh8
緑茶はさすがに中国起源だが
麦茶は日本起源で日本が誇る文化

コーヒー、緑茶(紅茶)に次ぐ第三の飲料として世界的にメジャーにできないものか
709 オキナグサ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 19:23:09.64 ID:Ir/2ZouY
お前らは自家生産しろ
日本から持ってくな
710 オウレン(千葉県):2009/04/14(火) 19:25:19.01 ID:5zkYSE9J
麦茶の存在を知られたら醸造前のビールを飲む変態民族とか言われそうだ
711 サンシュ(青森県):2009/04/14(火) 19:25:39.77 ID:EDVS3Lcw
どうせ砂糖をアホみたいにいれてるんだろwww
712 ハナカイドウ(兵庫県):2009/04/14(火) 19:26:48.34 ID:Bkkc5s2F
(過去)魚を生で食うなんてキモイ      (現在)寿司の起源は韓国
(過去)侍なんて野蛮!軍国主義      (現在)侍の起源は韓国
(過去)漫画やアニメ見るなんて幼稚     (現在)漫画やアニメの起源は韓国
(過去)お花見なんて意味不明       (現在)花見の起源は韓国
(過去)日本刀は人殺しの道具       (現在)日本刀の起源は韓国
(過去)売春の起源は韓国          (現在)売春の起源は韓国

       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、
           トリプルズコー
713 オランダミミナグサ(東京都):2009/04/14(火) 19:28:09.52 ID:69t4Gldq
お茶ばっかり飲んでると、尿管結石になるぞ。
実際、俺はなった。

水は水で取れ。
714 コメツブツメクサ(熊本県):2009/04/14(火) 19:28:10.35 ID:dyZFvLK3
>>712
朝鮮NINJA
715 ラナンキュラス(関西):2009/04/14(火) 19:28:57.33 ID:3VV3UE6j
緑茶もいいが、玄米茶や麦茶の香ばしさが好きだ
716 マンサク(福岡県):2009/04/14(火) 19:29:45.46 ID:X94zitLJ
梅昆布茶がうまい
717 デージー(東京都):2009/04/14(火) 19:30:37.09 ID:XE97utYa
デブなんだから緑茶よりウーロン茶飲めよ
718 キショウブ(広島県):2009/04/14(火) 19:33:18.41 ID:EgmDts9I
ほうじ茶がいいなあ
719 ベニバナヤマボウシ(青森県):2009/04/14(火) 19:33:19.67 ID:Padhro6l
普通にドクターペッパーとかペプシをバケツ飲みしてるぞアメ公は
720 イワカガミダマシ(東京都):2009/04/14(火) 19:34:03.07 ID:tR4SgeN6
>>713
飲みまくるやつにはそれも危険だな
721 シデコブシ(神奈川県):2009/04/14(火) 19:34:32.51 ID:i0k419W/
ウーロン茶や緑茶の冷たいの飲むとおえっぷおえっぷ吐き気がするのが辛い
722 ツルハナシノブ(東京都):2009/04/14(火) 19:35:32.45 ID:iF0p8gh8
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0476.html
各国のお茶消費量

http://ajca.or.jp/data/pdf/2009-09.pdf
一方 こちらはコーヒーの消費量

同じ重さから抽出できる液量が お茶>コーヒーなので単純比較はできないが
日本で見れば茶葉の三倍の重さのコーヒー豆が消費されている
723 ドデカテオン メディア(埼玉県):2009/04/14(火) 19:35:50.56 ID:Ql0YSrBC
どうせ砂糖大量に入れて飲んでるんだろ
724 ピンクパンダ(愛知県):2009/04/14(火) 19:35:54.10 ID:mm0cbgNo
>>716
昆布茶はほぼ化学調味料だぞ、うまいけど
725 オニタビラコ(東日本):2009/04/14(火) 19:37:09.08 ID:8BBUYY6Z
ヒント:海外でお茶に砂糖を入れずに飲むと驚かれる
726 シザンサス(関西):2009/04/14(火) 19:39:01.21 ID:e2QPskZY
茶柱が立つことは無いんだな
727 オキザリス・アデノフィラ(神奈川県):2009/04/14(火) 19:44:47.31 ID:ozxwbEqP
一保堂の炒り番茶が超絶美味いんだが賞味期限が短すぎて飲みきれん。
728 ニリンソウ(沖縄県):2009/04/14(火) 19:46:31.42 ID:1NORNIG+
【レス抽出】
対象スレ:「お茶は世界一すばらしい飲み物だ」 アメリカで広がるヘルシーブーム、寿司の次はお茶
キーワード:お茶にごす





抽出レス数:0
729 イベリス・ウンベラタ(千葉県):2009/04/14(火) 19:49:15.07 ID:Nc75c/BL
100年前にフランス人がしていたことを、100年遅れでアメリカ人がやってるだけ。
度を越えた無知は、悲劇を越えて喜劇になる。
730 カタバミ(東京都):2009/04/14(火) 19:49:55.96 ID:WRAPozeu BE:117972825-2BP(766)

とりあえず緑茶に砂糖とかハチミツ入れるの止めてからにしろ
731 ヒメシャガ(コネチカット州):2009/04/14(火) 19:49:58.35 ID:wFWJvuUe
通販で産地直送の高級緑茶ためしてみたら滅茶苦茶うまかった
爽やかで甘味がすごい
北海道行って寿司食った時と同じくらいの衝撃
732 カンパニュラ・ベリディフォーリア(宮城県):2009/04/14(火) 19:50:22.82 ID:Ou6riSVS
>>728
釣られませんよ
733 レウイシア(dion軍):2009/04/14(火) 19:50:40.92 ID:Vf2FCLf7
あああ
飲ませるなって。
コーヒー豆みたいに高騰するぞ
734 ねこやなぎ(大分県):2009/04/14(火) 19:51:20.98 ID:nApX8XUf
…そんなわけで、イギリス兵はいつもお茶を飲んでた。
そいつ、数百発の弾丸を体に受けて、こう言ったね。
735 カンパニュラ・ベリディフォーリア(宮城県):2009/04/14(火) 19:52:30.26 ID:Ou6riSVS
さてほうじ茶でも飲んでくるか
736 レウイシア(dion軍):2009/04/14(火) 19:52:56.45 ID:Vf2FCLf7
知覧茶もらったけど
まじ美味くね?コーヒーのほうが好きで
お茶はよくわからん俺でも美味かった。
737 ショウジョウバカマ(千葉県):2009/04/14(火) 19:52:56.85 ID:YoKNTf1X
オナニー後の茶のうまさは異常
738 クヌギ(東京都):2009/04/14(火) 19:53:13.90 ID:BHuji9At
おーいお茶濃い味最強伝説
739 オーブリ・エチア(アラバマ州):2009/04/14(火) 19:54:01.13 ID:ZPxWPNEm
これからの季節 ジョギングのお供は麦茶
奇跡の飲み物 麦茶
塩をちょっと入れると水分補給に最適。
740 プリムラ・ラウレンチアナ(アラバマ州):2009/04/14(火) 19:55:49.40 ID:TdQdRllo
緑茶に砂糖入れんな
紅茶は許す
741 クマガイソウ(山梨県):2009/04/14(火) 19:56:12.60 ID:NUctq1X0
どうせ砂糖だくだくで飲んでんだろ
ダイエットグリーンティとか言って、アスパルテーム入れだす日も近い
742 福寿草(関西地方):2009/04/14(火) 19:56:13.43 ID:VSJckRug
茶葉茶と生茶の不味さは異常
743 カエノリヌム・オリガニフォリウム(長屋):2009/04/14(火) 19:57:37.12 ID:ggpiMleC
紅茶をノンシュガーで飲めばいいだけのことが
なぜこいつらには分からないのか!
744 オウレン(千葉県):2009/04/14(火) 19:57:42.25 ID:5zkYSE9J
PETで一番旨いのは黒茶
昔あった赤茶や青茶でもいいや
745 イヌムレスズメ(東京都):2009/04/14(火) 19:59:02.50 ID:5tGiIXNj
>>735
よう俺
やっぱほうじ茶だよな
746 レウイシア(dion軍):2009/04/14(火) 19:59:33.69 ID:Vf2FCLf7
>>741
というか、すでにそうだよ。
アメリカでアイスグリーンティ頼んだら
普通に砂糖入ってて甘かった。
747 セントランサス(catv?):2009/04/14(火) 20:00:13.21 ID:V5WiCZSP
安いお茶がPET用に買占められて無いのに
高いお茶まで買われたら飲むお茶が
748 クヌギ(新潟県):2009/04/14(火) 20:00:16.07 ID:fXhnZlTQ
身体巡り茶が旨いな
749 カンガルーポー(山形県):2009/04/14(火) 20:01:54.40 ID:I6DZym/5
緑茶は好きだが、玉露の味はまったく好きになれん
やすくて適当に買ってきた茶葉が一番うまい
750 プリムラ・インボルクラータ(静岡県):2009/04/14(火) 20:01:58.41 ID:nLF6ANiO
残念ながらお茶は中毒になります
カフェイン入ってますので
751 節分草(dion軍):2009/04/14(火) 20:02:35.07 ID:8/E/vTwH
http://img3.wiredvision.jp/news/200904/2009041421-1.jpg

コーヒー煎れてんのかと思った
752 カンパニュラ・アーチェリー(東京都):2009/04/14(火) 20:02:52.45 ID:xpzfi9tP
からだ巡り茶は俺には合わんようだ
この前買ったらまずかった
753 ハチジョウキブシ(dion軍):2009/04/14(火) 20:03:35.83 ID:9i3isjn5
緑茶に砂糖入れたら、中毒にはならんかもしれんが、
デブになるな。
754 ダイセノダマキ(埼玉県):2009/04/14(火) 20:05:23.06 ID:/zPJ0Da0
ぬるいわ。
いれなおして頂戴。
755 シロイヌナズナ(神奈川県):2009/04/14(火) 20:05:32.93 ID:y8ghaf+Y
麦茶って体冷やすんだっけか
夏の麦茶のうまさは異常
カルピスもな!
756 レウイシア(島根県):2009/04/14(火) 20:05:34.16 ID:s9GBgM/v
番茶が一番好き
757 ハチジョウキブシ(dion軍):2009/04/14(火) 20:05:44.50 ID:9i3isjn5
>>750
4倍濃いエスプレッソ中毒にしてみたら
水みたいなもんじゃね?
比較論として。
758 ヤブツバキ(鹿児島県):2009/04/14(火) 20:07:14.05 ID:7sKkJhDa
玉露とか飲んだ事ねえよ
でも緑茶は最高に美味い
俺が飲むのは冬だけだがな
759 ヤブツバキ(鹿児島県):2009/04/14(火) 20:08:07.30 ID:7sKkJhDa
>>736
お前よく分かってるな
俺の妹犯して良いぞ
760 ピンクパンダ(コネチカット州):2009/04/14(火) 20:08:29.22 ID:W0eghInd
どうせ砂糖いれるんだろ
761 藤(東京都):2009/04/14(火) 20:08:41.67 ID:h2rwZPPg
台湾茶マジウメエよ
シナもウメエんだけどちょっとな
762 プリムラ・フロンドーサ(アラバマ州):2009/04/14(火) 20:09:45.99 ID:B7eQEwi4
間もなくチョンが悔し紛れの起源主張アップ始めますよ
763 ジャーマンアイリス(愛知県):2009/04/14(火) 20:09:54.69 ID:gJavAH3O
茶が日本に伝わったのは朝鮮半島を経由してない。
中国から直に伝わり、緑茶で飲むのは日本の文化。
韓国には茶やコーヒーを飲む習慣が無い。
関川夏央のレポートで、ホテルでコーヒーをブラックで飲んだら、
従業員が不安そうに
「私たちには味がしないんですが、それでいいのでしょうか?」
と聞かれたそうだ。ポリチャ、というのが現代習慣づいているが、
これは麦茶らしい。

764 ヒヨクヒバ(東京都):2009/04/14(火) 20:10:39.86 ID:TtEW+wzh
これで朝鮮人どもが、また、韓国起源を主張し始めるだろうが、
それに対し、正当な起源者である中国人が激怒してほしい!

我々日本人のように優しい民族じゃないぞ、中国人は!
765 オウレン(兵庫県):2009/04/14(火) 20:11:01.49 ID:LZTSy6XV
お茶は旨いより美味いって感じ
766 キショウブ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 20:11:10.32 ID:N9rkvFm3
やぶきた茶最強
767 シバザクラ(東海):2009/04/14(火) 20:12:05.78 ID:HP0KJuQF
>>756
仲間。安いしな
768 クサノオウ(鹿児島県):2009/04/14(火) 20:12:23.73 ID:JqGTD7xY
お茶1500も飲めば太らない
これ知識な
769 ねこやなぎ(東京都):2009/04/14(火) 20:13:12.47 ID:y28SNnQZ
中国の砂糖いっぱい入れた甘いお茶はお茶ではない
770 アメリカヤマボウシ(千葉県):2009/04/14(火) 20:13:40.75 ID:Qa8g/9uD
スーパーでのみお茶葉を買っている人は、一度専門店で購入することをオススメする。
文字通り別モンだから。

専門店で買ったほうじ茶(800〜1000円クラスでOK)は、急須にお湯を注いだ瞬間、いい香りがした。
スーパーの400円クラスの物ばっかり飲んでいたオレには驚きだった。
771 藤(東京都):2009/04/14(火) 20:14:56.31 ID:h2rwZPPg
お前ら武夷岩茶飲めとりあえず
日本人にとっては新しいお茶の世界が開けるぞマジで
772 イブキジャコウソウ(静岡県):2009/04/14(火) 20:15:28.08 ID:U16fdkFO
>>17
タイやベトナムだけじゃない。
っていうか日本以外のアジア諸国の”お茶”は
砂糖入れるのが普通。
渋いままの茶を好んで飲む日本が変態なんだよw
まあ甘い茶なんて・・・ そういえば昔コカ・コーラでスウィーチャってあったよな。
あれは結構好きだった。
773 タンポポ(東京都):2009/04/14(火) 20:15:50.04 ID:wkj6ilu2
新茶のうまさは格別
774 ツルハナシノブ(東京都):2009/04/14(火) 20:15:57.36 ID:iF0p8gh8
>>763
日本起源の麦茶をパクる気満々だなw
緑茶はさすがに各国に広まりすぎていまさら韓国が起源主張しても相手にされないだろうし
775 オニタビラコ(アラバマ州):2009/04/14(火) 20:16:22.43 ID:rfqCmhga
>>770
ほう
そんなに違うのな
776 ハナワギク(長屋):2009/04/14(火) 20:16:46.61 ID:DnOQIrLO
画像のは台湾式だな
777 ハナワギク(関西地方):2009/04/14(火) 20:16:55.90 ID:Go/Swfaj
アメデブはバターでも飲んでやがれ
778 レウイシア(島根県):2009/04/14(火) 20:17:15.79 ID:s9GBgM/v
邪道だと思うけど、母ちゃんがあったかい番茶に砂糖入れて飲んでたけど柔らかい味がしてたまに飲みたくなる
779 カエノリヌム・オリガニフォリウム(長屋):2009/04/14(火) 20:17:33.13 ID:ggpiMleC
いつか、偶然淹れるのに成功したお茶が
ノンシュガーなのに甘くてなあ
あれがいつも出せれば最高なのだが
780 クヌギ(新潟県):2009/04/14(火) 20:19:23.46 ID:fXhnZlTQ
>>774
各国に広まりすぎてる文化でも余裕で主張してるからな
お前らもっとしっかりしろよ
781 ピンクパンダ(愛知県):2009/04/14(火) 20:21:12.64 ID:mm0cbgNo
>>770
コーヒーで似たような経験したから、本当っぽい気がするな。
あと、麦茶好きな奴は、一度自分で煎って欲しい。これも全然違う。
782 モクレン(北海道):2009/04/14(火) 20:22:52.36 ID:Zn1nfAUW
流石に茶は中国では?
783 サイネリア(関東・甲信越):2009/04/14(火) 20:23:08.57 ID:IkYNAeHF
烏龍茶ってたまに無性に飲みたくなる
普段外で買って飲むのは緑茶だけど
家では安いパックの麦茶
784 タツタナデシコ(富山県):2009/04/14(火) 20:26:18.69 ID:4djUEKNj
お茶好きだけど、せっかく茶葉買っても結局飲みきれない。
で、結局ペットボトルの買う。
785 クサノオウ(鹿児島県):2009/04/14(火) 20:28:51.44 ID:JqGTD7xY
        ___       ,r' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
    ,r'´     `ヽ     /  そ 私 そ 私ヽ
    f  お  お  l    |   れ は れ は ',
    l   ろ  ろ.  i    i  が    が     l
    l   か  か  |    |  悲    腹    ノ
    l   も.  も   ノ    l   し    が   ノ
     ' ,  の  の ノ     ゝ  い   立  ノ
      ̄ ̄ ̄\|       \     つ ノ
               lヽ |l     |/ ̄ ̄ ̄
      バ   |  |::| ||l ,==,r‐、
   バ   シ   |l ∧:∨|l {:::::::::::::)
    シ   ッ  ||l,,∧::\ト'⌒ヽ::ヽ.
     ッ     \|li,\:ー、::::::::\j
          )^てrそ {:::::::::\:::::::::ヽ
      _r===⌒=^l. \::::::::\::::::ヽ.
      r´::::::::::::::::::::::l、_ノ   ソ:::::::::::Y\j
    /::::::::::::::._,::::|     /::::::::::::ノ
    人:::::::::::::: { ノ::::l     l::::::::::::::l
  r'´:::`ー:::::::::::ヘ|::::ノ      |:::::::::::::::\
.   ̄ ̄二ニー‐'|__'、     /::::::::::::::::::::.\
786 サンダーソニア(アラバマ州):2009/04/14(火) 20:29:05.09 ID:P4sVL4dS
外人は馬鹿なんだから
ハンバーガーとコーラでも食ってろよ
787 スズナ(アラバマ州):2009/04/14(火) 20:29:56.41 ID:8m675L58
お茶も中毒になるだろ
788 モクレン(北海道):2009/04/14(火) 20:29:59.78 ID:Zn1nfAUW
多分そのうちカラフルなお茶とか出るんだろうな
789 コブシ(北海道):2009/04/14(火) 20:30:30.84 ID:/hUiDzAb
アメリカのコンビニ行ったら水か砂糖の入った飲み物の2択だったからなあ
790 ノウルシ(島根県):2009/04/14(火) 20:31:37.07 ID:z+rD0xpa
明治時代には粗悪なお茶をごまかして売りつけて紅茶に負けたんだが今頃復権か
やっぱり商売は正直にやるのが一番だな
791 アメリカヤマボウシ(千葉県):2009/04/14(火) 20:31:46.36 ID:Qa8g/9uD
>775
そもそも茶葉の部位が違うから。高いのは茎がメインだったとおもう。安いのは葉っぱがメイン。

>781
コーヒー入れるときの香りが好きで、コーヒーを買うときはいつも豆だ。
粉はたいていの場合、香りがすでに飛んでしまっているから。
792 節分草(dion軍):2009/04/14(火) 20:31:49.25 ID:8/E/vTwH
>>788
世界中のお茶を見てると既に十分カラフルだよ赤緑黄黒その他諸々
793 ジンチョウゲ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 20:31:49.66 ID:fEHrdmO7
茶の起源は朝鮮と主張しはじめるに10000ペソ
794 シハイスミレ(愛知県):2009/04/14(火) 20:32:38.98 ID:IoqTLGZh
お茶だけは静岡
795 ピンクパンダ(愛知県):2009/04/14(火) 20:34:17.11 ID:mm0cbgNo
>>788
アメリカって、原色系とか食い物にはありえない色使ってるよな
特に菓子類
796 ハナズオウ(静岡県):2009/04/14(火) 20:34:38.05 ID:e7+x+aYT
呼んだか?
797 カタバミ(catv?):2009/04/14(火) 20:36:27.46 ID:C0XN1VYM
独立戦争の起源はお茶
798 藤(東京都):2009/04/14(火) 20:36:55.08 ID:h2rwZPPg
日本茶は緑茶も抹茶も最強だけど
お前らシナ・台湾の茶も飲んでみろってマジで
飲み方も味も香りも世界が拓けるぞ
799 ケマンソウ(中国地方):2009/04/14(火) 20:41:44.73 ID:AEu2SP/k
メリケンはピザ食ってコーラ飲んでろ
800 ライラック(東京都):2009/04/14(火) 20:44:01.31 ID:45o1jKEX
やっぱり韓国起源になるの?
801 サンシュ(関西地方):2009/04/14(火) 20:44:57.82 ID:Kaz387QL
飲み飽きる事ないしな
珈琲一日2リットルとか無理だけどお茶なら余裕だし
不思議だな
802 レウイシア(dion軍):2009/04/14(火) 20:45:00.13 ID:Vf2FCLf7
>>798
凍頂ウーロン茶美味いね。
初めて飲んだとき感動したわ。
あとなんだっけ。キーマン?女王って書くやつも最高だ。
803 ヤエザクラ(長崎県):2009/04/14(火) 20:47:08.24 ID:0H0szGcB
>>346
韓国人には正座の風習がないんだろ
たしか片ひざを立てるのが韓国式の作法
804 シザンサス(東京都):2009/04/14(火) 20:47:39.01 ID:YbFEAY7C
むしろ今まで寿司食う時何飲んでたんだよ
まさかコーラとかコーヒー片手に食ってたんじゃないだろうなw
805 カエノリヌム・オリガニフォリウム(長屋):2009/04/14(火) 20:47:45.76 ID:ggpiMleC
>>785
なぜかワロタ
806 レウイシア(catv?):2009/04/14(火) 20:47:48.47 ID:ij57wqIB
何で昔の人のほうが頭いいの?
技術も知識もなかったのにありえないだろ
807 ヒヤシンス(コネチカット州):2009/04/14(火) 20:48:14.60 ID:YJcJffi4
アメリカ人はポリシーが無い
808 エピデントルム(愛知県):2009/04/14(火) 20:48:30.56 ID:lM8SqJIb
棒茶だっけ金沢のほうじ茶
あれは旨かった
809 フクジュソウ(群馬県):2009/04/14(火) 20:49:16.87 ID:dt2h8NwT
ほうじ茶のうまさは異常
なんだよ、あの香りの良さ!
自分でフライパンで空煎りすると最高にいい匂いがする
810 オウレン(千葉県):2009/04/14(火) 20:49:47.39 ID:5zkYSE9J
ボストン湾が紅く染まったのは紅茶の税率が高すぎた所為だ
811 節分草(dion軍):2009/04/14(火) 20:49:50.30 ID:8/E/vTwH
>>806
技術などがないから他に工夫を凝らそうとするんだ

昨今の日本のゲーム業界なんかがまさにその逆って感じ
812 雪割草ユキワリソウ(福井県):2009/04/14(火) 20:51:08.32 ID:fOu/9byl
>>808
ガキの頃からずっと棒ほうじ茶だったから、
お茶=ほうじ茶だわ
熱くても冷やしても美味しいよ
813 カンパニュラ・アーチェリー(東京都):2009/04/14(火) 20:51:21.28 ID:xpzfi9tP
>>803
チャングムの坐り方か
814 イヌムレスズメ(東京都):2009/04/14(火) 20:51:24.62 ID:5tGiIXNj
>>790
日本のペットボトル茶はイギリスで中国産の残留農薬問題で
お茶の在庫が余ったのがはじまりらしいけどなw
815 藤(東京都):2009/04/14(火) 20:51:32.31 ID:h2rwZPPg
>>806
経験・伝統・好奇心

だろう
816 ミヤコワスレ(東京都):2009/04/14(火) 20:51:44.62 ID:5v0ncvv6
ブームになっている寿司に続いてお茶まで値上げか?
817 サイネリア(アラバマ州):2009/04/14(火) 20:52:25.42 ID:H35ChQy4
[ ::━◎]ノ 茶はいい
818 エピデントルム(愛知県):2009/04/14(火) 20:53:25.44 ID:lM8SqJIb
>>812
冷やしても美味しいのか
今度手に入ったら冷たいのも試してみよう
ありがとう
819 コデマリ(京都府):2009/04/14(火) 20:53:38.19 ID:I1Veg2a5
いろいろ飲んできたけど攻守最強形態は
さゆ、さゆこそ最強、異論は認めない
820 モッコウバラ(dion軍):2009/04/14(火) 20:54:00.28 ID:O6oOsTkw
伊藤園買え
821 エイザンスミレ(東京都):2009/04/14(火) 20:54:10.20 ID:D5sAiuOp
これって韓茶のことだろ
822 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(神奈川県):2009/04/14(火) 20:54:26.24 ID:WY9oNXGx
お茶の後は和菓子かな?
甘い味付けの豆も普通になるかな
823 ヒヨクヒバ(愛知県):2009/04/14(火) 20:55:16.13 ID:+/xR03Xy
苦いお茶を素で飲むのは世界中で日本人だけだかrな
824 イヌムレスズメ(東京都):2009/04/14(火) 20:56:08.97 ID:5tGiIXNj
>>823
美味しいお茶飲んだ事ないのか・・かわいそうにな
825 タチイヌノフグリ(埼玉県):2009/04/14(火) 20:56:29.21 ID:l0BLY3ap
>>820
学会だろ
カテキン式はうまかったのになくなって残念だ
826 フクジュソウ(群馬県):2009/04/14(火) 20:57:03.80 ID:dt2h8NwT
苦いお茶っていうか渋いお茶だな。
年寄りになるほど渋い煎茶を好むようになる。
827 サポナリア(愛知県):2009/04/14(火) 20:57:08.62 ID:88m1zGTn
>>794
をいをい…地元に名産地があるじゃん
828 セキショウ(大阪府):2009/04/14(火) 20:59:23.53 ID:MlYtp1la
俺はお茶でカフェイン中毒になってるんだが
飲むと頭がすっきりする
829 カタバミ(コネチカット州):2009/04/14(火) 20:59:30.46 ID:RIk1jsOX
ちゃぶ台もしくは縁側があってのお茶やろがい
メリケンにはさびはわからんわい
830 フクジュソウ(群馬県):2009/04/14(火) 21:00:05.56 ID:dt2h8NwT
今でこそお茶は静岡などの名産地で集中栽培してるが、
昔はどの農村でも自作している作物だった。
だから昔の百姓は茶葉作りも出来たんだよね。
831 オステオスペルマム(埼玉県):2009/04/14(火) 21:00:29.01 ID:piJX96LW BE:148121472-PLT(13334)

お茶を口にふくみながらフェラしたら
唾くさくならない。豆知識ね。
832 クモイコザクラ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 21:00:38.05 ID:j33x2yd6
カテキン式は化学調味料の味し過ぎなんだよゲロマズ
833 バーベナ(栃木県):2009/04/14(火) 21:00:50.54 ID:shpwJW3O
アメリカ出張した友達が、炭酸飲料だらけの売り場で緑茶を発見して喜んで買ったら
思いっきり砂糖入ってて噴出しそうになったと行っていたなぁ。
834 ラナンキュラス(関西):2009/04/14(火) 21:01:12.36 ID:8RYTGAq9
どうせ八女茶なんだろ、中身は、と思いつつ宇治いった時抹茶と煎茶買ってしまった。
福岡民なのに。
835 アルストロメリア(アラバマ州):2009/04/14(火) 21:01:58.49 ID:fMaznedi
お茶って元々は中国の物だろ。
それをイギリス人が喜んで飲んだんだよな。確か。
836 ハンショウヅル(東京都):2009/04/14(火) 21:02:21.32 ID:UJ2n7wXN
ロスの吉野屋に入ったらお茶(緑茶)が有料で驚いたな
水はタダだったけど
837 カタクリ(東京都):2009/04/14(火) 21:03:25.98 ID:mv2HzFgI
<丶`∀´> ・・・
838 フクジュソウ(群馬県):2009/04/14(火) 21:03:50.92 ID:dt2h8NwT
眠る前に緑茶で口をすすぐと、
次の日の朝の口臭がかなり抑えられるよ。

>>835
植民地のセイロンでプランテーションやってたからな。
長い船旅で自然発酵が進んだのが紅茶の原型らしいが本当かどうか知らない。
839 水芭蕉(長屋):2009/04/14(火) 21:04:19.10 ID:R40eDzKE
ほうじ茶飲みまくってるせいで歯が着色しまくり
840 ヒヤシンス(コネチカット州):2009/04/14(火) 21:04:28.66 ID:2UIXb79L
発酵させたのが紅茶だもんな。
841 ツルハナシノブ(東京都):2009/04/14(火) 21:04:35.05 ID:iF0p8gh8
日本ではお茶請けと言って 甘すぎて、しかも口内でパサつく和菓子を
緑茶で流し込むからお茶そのものに甘味をつける必要がなかったんだよ
842 節分草(静岡県):2009/04/14(火) 21:04:36.60 ID:osJ5Y/lS
煎茶を濃い目にいれるのが攻守最強形態だと悟った
843 イモガタバミ(アラバマ州):2009/04/14(火) 21:05:01.87 ID:iyo24Eei
毛唐は無理せず紅茶でも飲んでろよ
844 シザンサス(北海道):2009/04/14(火) 21:05:50.71 ID:j67dlyG4 BE:2397461478-2BP(102)

茶最高
845 コハコベ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 21:06:17.41 ID:QQp04uYu
お茶の起源は韓国
846 サンダーソニア(栃木県):2009/04/14(火) 21:06:47.57 ID:9jr81T+t
>>3
847 フクジュソウ(群馬県):2009/04/14(火) 21:07:39.34 ID:dt2h8NwT
>>841
そもそも昔は甘いものは貴重品で、
飲み物を甘くするなんて贅沢を日常的に出来るわけがない。
せいぜい梅干や沢庵とお茶の組み合わせ程度だったろう。
お菓子を食べられる機会はごくわずかだったと思われる。
848 ヒメシャガ(コネチカット州):2009/04/14(火) 21:07:44.45 ID:0cYjt/sM
外人がいいお茶飲みだしたら高くなるから広めないで欲しい、コーラとコーヒーと紅茶でいいじゃん、葉っぱ臭いもん飲まなくていいよ。
849 タツタソウ(東京都):2009/04/14(火) 21:08:28.15 ID:zArbm9+o
台湾に行ったとき、サントリーウーロン茶そっくりの缶のウーロン茶買ったら砂糖入ってた
スタバでアイスラテ頼んだらガムシロが標準添付だった

台湾のお茶は「無糖」の表記を確認しない限りどれも甘かった記憶がある
850 パキスタキス(栃木県):2009/04/14(火) 21:08:42.19 ID:iTnri40R
お茶はうまいよな
ジュースとか酒なんかよりよっぽどマトモな飲み物
851 藤(東京都):2009/04/14(火) 21:08:47.54 ID:h2rwZPPg
緑茶→当然そのまま、80度で1分半
紅茶→少し砂糖かイチゴジャム、熱湯で数分
コーヒー→熱湯でサイフォン、闇よりも黒いブラック

これが黄金則
852 ピンクパンダ(コネチカット州):2009/04/14(火) 21:09:43.20 ID:f1Ovi5Nb
大概のペット緑茶は旨いんだが生茶だけは無理
何をどう加工したら緑茶があんな味になるんだよ
853 【news:5】 桜(東京都):2009/04/14(火) 21:09:55.84 ID:17sonKkt BE:7485179-PLT(12345) 株優プチ(news)


|゚Д゚)ノ どうせ砂糖入れるんでしょ?
854 ヒナゲシ(京都府):2009/04/14(火) 21:10:19.09 ID:N1e4KPTi
>>834
違うよ。
宇治茶の中身は三重の”宇治茶”だよ。
(三重の特産”宇治茶”)
855 フモトスミレ(宮城県):2009/04/14(火) 21:10:31.66 ID:fnuGcumd
>>1
いいTシャツだな
856 アマナ(東京都):2009/04/14(火) 21:12:56.26 ID:VRMYAswj
つか寿司食ってるとき今までこいつらなに飲んでたんだ?
イギリスみたいに炭酸水か?
857 オオイヌノフグリ(静岡県):2009/04/14(火) 21:13:30.53 ID:IfIPITKd
緑茶もカフェイン結構入ってるじゃん
飲みすぎると胃がやられるし、麦茶が一番いい
858 ライラック(アラバマ州):2009/04/14(火) 21:14:00.64 ID:xe3hUn5f
っつかアメリカ人とかに日本茶の渋みの良さとかわかるのかな?
西洋人って日本人みたいに味覚が発達してない、って聞いたけど。
859 チドリソウ(埼玉県):2009/04/14(火) 21:14:55.50 ID:EEh4kvuF
wired は日本のカレーマニアが居たり、お茶マニアが居たり

日本通だらけだな
860 ツルハナシノブ(東京都):2009/04/14(火) 21:15:19.20 ID:iF0p8gh8
麦茶は日本が誇る飲料(欧米や中国じゃそもそも存在すらしらんだろう)
861 キキョウソウ(栃木県):2009/04/14(火) 21:16:04.15 ID:BhhDNuqL
>>858
今の日本人って西洋人とそんな変わんないんじゃないの
それとも遺伝子レベルで発達してるとか?
862 ヒナゲシ(コネチカット州):2009/04/14(火) 21:16:21.42 ID:wKMqr3Xn
で、どっかの半島人が起源を主張する、と……
863 ピンクパンダ(catv?):2009/04/14(火) 21:17:41.95 ID:4z0Zh7dM
>>861
普段食ってるものが今でも劇的に違うからアメリカとは今でも味覚の差は結構あると思う
864 アッツザクラ(アラビア):2009/04/14(火) 21:18:42.89 ID:9VZD7+ih
> われわれはブレークスルー地点にだんだん近づいているという感覚がある

いや、だからよー、日本の文化がおまえらの文化より優れてるって
認めりゃ話が早いだろうがよクソボケファック野郎どもがよ。
865 オウレン(千葉県):2009/04/14(火) 21:19:42.87 ID:5zkYSE9J
そろそろゴーゴーカレーコピペ改変が張られてもいい頃
866 ニリンソウ(京都府):2009/04/14(火) 21:19:56.18 ID:V8tr/C+v
ここまでへうげもの無し
867 モッコウバラ(長屋):2009/04/14(火) 21:21:04.56 ID:W6KNqY5o
イギリスは茶葉を全発酵させた紅茶、中国は茶葉を半発酵させたウーロン茶、日本は茶葉を発酵させない緑茶が基本だけど
韓国ってどんなお茶飲むの?
868 ヒナゲシ(京都府):2009/04/14(火) 21:21:26.97 ID:N1e4KPTi
>>865
> そろそろゴーゴーカレーコピペ改変が張られてもいい頃
見たことない。
869 ヤエヤマブキ(大阪府):2009/04/14(火) 21:22:19.68 ID:7HNK5LUl
つーか中国が本場だろJK
870 セキショウ(長屋):2009/04/14(火) 21:23:32.99 ID:rQV78EKt
>>867
キムチの汁
871 藤(東京都):2009/04/14(火) 21:24:16.15 ID:h2rwZPPg
>>866
黒織部の土鍋買った俺が通るから落ち着け

>>858
アメ公の舌は信用しちゃダメ
絶対

一回Hooter'sいきゃやつらのセンスがわかる
あれは食い物じゃない エサだ
ハッキリ言ってフィッシュ&チップスやミートパイがあるだけエゲレス圏のがまだまし
872 プリムラ・ビオラケア(群馬県):2009/04/14(火) 21:24:54.02 ID:z7QqhRwl
どうせ洗剤のボトルみたいなのに入れて売るんだろ
873 アマナ(東京都):2009/04/14(火) 21:25:25.70 ID:VRMYAswj
874 ヒヤシンス(愛媛県):2009/04/14(火) 21:25:56.70 ID:vz90T61m
>>858
機能は同じだろ
875 ミツバツツジ(静岡県):2009/04/14(火) 21:26:06.87 ID:AAj7rwRn
ゴーゴー牛の角カレーなら知ってる
876 キクザキイチゲ(東京都):2009/04/14(火) 21:26:35.30 ID:g+R287FI
日本でも主流だった煎茶はすたれたよね
877 キキョウソウ(栃木県):2009/04/14(火) 21:26:36.44 ID:BhhDNuqL
>>863
確かに言われてみれば日本って西洋化しまくってる気がするけど
アメリカとかとはやっぱり何か違うな
あっちは食べ物の色がまずやばいし
878 ツルハナシノブ(東京都):2009/04/14(火) 21:26:40.57 ID:iF0p8gh8
>>871
フィッシュ&チップスは美味しいな
白身魚のフライにお酢ふりかけて食べたら価値観変わったわ
タルタルソースかけるよりずーっと美味い
879 キンケイギク(長屋):2009/04/14(火) 21:26:41.11 ID:nJoI71Cr
朝鮮人がアップをはじめました。
880 エピデントルム(愛知県):2009/04/14(火) 21:26:50.22 ID:lM8SqJIb
>>858
奴らは濃いか薄いか甘いか甘くないか
あとカルシウムっぽい
それしか判らんと聞いたが
881 カンパニュラ・アーチェリー(東京都):2009/04/14(火) 21:28:02.28 ID:xpzfi9tP
>>876
俺渋い煎茶好きなのになー
882 スミレ(北海道):2009/04/14(火) 21:28:06.69 ID:qLhx8rhe
>>863
うまみがわからない
883 ねこやなぎ(関西・北陸):2009/04/14(火) 21:28:20.69 ID:01ndyQOl
日本は加藤茶。お茶屋で外国人が言えば大ウケ間違いなし。
884 ナノハナ(兵庫県):2009/04/14(火) 21:28:54.13 ID:ChaHNVPU
<丶`∀´>< お茶の起源は(ry
885 カエノリヌム・オリガニフォリウム(アラバマ州):2009/04/14(火) 21:31:13.23 ID:ffgeOtCZ
茶は確か中国で始まって、世界中に拡散したんだから
民族とか関係なく受け入れられるんだろう
味覚とか関係ないんじゃね
886 ムラサキナズナ(dion軍):2009/04/14(火) 21:31:40.37 ID:izGlV0il
攻守最強はほうじ茶。
887 シンフィアンドラ・ワンネリ(兵庫県):2009/04/14(火) 21:32:06.76 ID:+gXaBGFE
>>882
最近は分かる奴も増えてきたらしい
海苔の美味さは分かるけど、見た目がただの黒い紙だから、ご飯の内側に隠したのがカリフォルニアロール
888 イワカガミダマシ(神奈川県):2009/04/14(火) 21:32:34.19 ID:WxyV3u3V
緑茶に砂糖入れてんじゃねーよ毛唐ども
889 オオイヌノフグリ(静岡県):2009/04/14(火) 21:33:56.52 ID:IfIPITKd
>>871
Hootersでググってみたけど、普通のタコスみたいなのや
ハンバーガーみたいなメニューらしいけど、そんなに酷いの?
890 プリムラ・マラコイデス(千葉県):2009/04/14(火) 21:34:13.97 ID:bFU0O4Ea
玉露って言ってんだから日本茶だろ
891 オウギカズラ(catv?):2009/04/14(火) 21:37:00.32 ID:o/ELYEcX
>>203
中国産は化学物質で汚染されてそうで嫌
892 オウレン(千葉県):2009/04/14(火) 21:41:56.14 ID:5zkYSE9J
フーターズのお勧めははちきれそうなおっぱい
893 プリムラ・ラウレンチアナ(西日本):2009/04/14(火) 21:42:31.64 ID:crzXwCPx
>>848
2、3年前に伊藤園が北米でキャンペーンを貼った時に向こうで急増したのが
中国茶葉だったそうだから大丈夫と思うよ。
関係ないが玉露って妙に甘くねぇ?
894 藤(東京都):2009/04/14(火) 21:42:57.35 ID:h2rwZPPg
>>889

ハッキリ言ってやろう

肉が紙

パンズが紙

ソースが乾燥した塩水をゲル状にしたもの、肉の味?何それ?

ただしこれだけは言える! ウェイトレスのネーチャンはν速で貼られてもほぼチェンジされないであろうレベルが殆ど

サービスは多分モスやらマックに慣れてるとゲロ吐くくらい酷い

そういう店
895 オオイヌノフグリ(静岡県):2009/04/14(火) 21:45:28.57 ID:IfIPITKd
>>894
マックのがマシに思えるなw
896 フデリンドウ(福岡県):2009/04/14(火) 21:46:32.01 ID:qmJcp2g5
せんべいと和菓子も一緒に食してこそ引き立つお茶の良さ
897 ムラサキサギゴケ(京都府):2009/04/14(火) 21:47:07.99 ID:W6bU0GoA
黒人従業員「お茶ニガー」
898 チチコグサ(埼玉県):2009/04/14(火) 21:48:01.42 ID:p8F+r1Cj
           「:::/       /            l       ノ        | ` :::| ー─ -、j
             V /      '              |        ヽ ___   |:::::::::|     |
               l         '            │   ,     | ヽ__   T:::::: |  ____j!
              | |       | |!           |  |   |  |  | r''     l::::::::::K _(::::::(!:::!
              | |       | |! l       | イ   ハ  |  ' ヽ__   '::::::::::ハ   フ::!
             | |       !ハヽ|      /!//| / | /| イ  ノ  /::::::::/   /`'´|::::!
            l ハ  |   、 |‐ゝハ    ィ イリ ̄j/ `jメ !/ |  |ーノ^ヽ,_/   ゝ  !:: |
            ゝ ヽ N.. ハ!   ` ゝ.ノ レ'       ,イ  l  |VVr⌒ゝj   |    |::::|
               `  >| j ___ ,      、____、    |  |  | {く フノトンー '   |::::|
                   / イ ´i ̄ ,      ´  ̄ ´     | ハ  Vゝー_ン^       |::::!
           ∠!⌒7⌒ ` --'、__ヽ                | !_j  |/         `|
          ノ _.| /  /   /  `ヽ、          ' |:::|  K            |
        (   `|  /   ,   / /    r ― - --イ 〈:::|  |            |
        イ  ⌒ゝ       /  ,..ヘ_- v'..: : : : : : : :,  /:^|  |フ              !
      /r‐!   --、ノゝ_-- ..__ _ イ_rf´_)|: : : : : : :.:. / /.:.:.:|  | \             !
    r' イ__:::|   ___ノ:>====< : :ムゞン j|! : : : : : :./ /: : :ハ  | / \.          !
    ヽ L|   ヽ ´ ヽ rフイ!: : : : : :.ゞrレ' ~ヽー: : ./ , ′: : . |  |,/   ヽ.       !
     > 〉   |ゝノ⌒イ´ ≧;: : : : : : : : : .〉 : : : :/ / : : : :.ノ |  |!    ,   \      l
899 スズナ(徳島県):2009/04/14(火) 21:48:43.73 ID:BfGoDx0m
お茶と珈琲とカクテルは格別だな
900 シザンサス(dion軍):2009/04/14(火) 21:49:37.18 ID:Z8CfCQTv
最近、おーいお茶の濃い味ばっか飲んでる
901 ヒナゲシ(コネチカット州):2009/04/14(火) 21:50:33.68 ID:XVoy9xm0
毎日麦茶6リットルは飲むわ。
902 フクジュソウ(群馬県):2009/04/14(火) 21:50:46.28 ID:dt2h8NwT
>>864
褒めてくれてるんだから素直に喜べよw
何キレてるんだよ、お茶でも飲め
903 ヒュウガミズキ(愛知県):2009/04/14(火) 21:51:35.80 ID:r27B/mBd
>>900
おーいお茶の濃い味に水を入れれば
普通のおーいお茶になるのかな?
904 マーガレット(東京都):2009/04/14(火) 21:51:36.07 ID:HuqomGOr
韓国がお茶の起源主張のアップを始めました
905 オウバイ(dion軍):2009/04/14(火) 21:51:55.57 ID:aDdQtTPA
どうせお茶うけにスニッカーズ10本、ポテチ1kgぐらい食うんだろ
それでヘルシーとかいlっつえんるえろらう
906 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/14(火) 21:52:24.11 ID:pEm6cqCU
朝起きてお茶を飲んだ時の爽やかさ
907 ギシギシ:2009/04/14(火) 21:52:26.23 ID:21TnX1vs
どんなヘルシーな食生活をしてもアメ公がピザなのはもはやどうにもならない
908 スィートアリッサム(東海):2009/04/14(火) 21:54:41.46 ID:XIpaOUiC
お茶なら実家に売るほどあるからアメ公はバドワイザーとオレンジジュースと交換しる
909 シザンサス(北海道):2009/04/14(火) 21:54:59.87 ID:j67dlyG4 BE:642177353-2BP(102)

お茶と牛乳だけで一生やっていける。
910 ねこやなぎ(鹿児島県):2009/04/14(火) 21:56:21.37 ID:2AVBX9QU
俺みたいな貧乏人の味方の玄米茶最強伝説
911 マンサク(京都府):2009/04/14(火) 21:59:52.49 ID:IXKDs9qW
徹夜したときによくお茶自分で入れるんだけど結構持ってくれてありがたい
珈琲は砂糖入れないといけないし入れても苦いしで面倒なんだよな
912 オウバイ(dion軍):2009/04/14(火) 22:01:49.98 ID:aDdQtTPA
玄米チャはどんなん安いのでも飲めるからな 

普通のお茶ではそうはいかん。
ニガすぎる奴、味がしない奴に当たると悲惨。
913 節分草(dion軍):2009/04/14(火) 22:02:01.74 ID:8/E/vTwH
お茶と同じであの苦みが旨いんじゃないの?
914 マーガレット(東京都):2009/04/14(火) 22:03:24.60 ID:HuqomGOr
>>907
お茶をがぶ飲みしながらぶ厚いステーキ食べるアメリカンの姿が目に浮かぶ・・・
915 コデマリ(コネチカット州):2009/04/14(火) 22:03:59.45 ID:r4tmq8NX
最近は中国茶飲んでる
黒茶うめぇ
黄茶パネェ
916 エニシダ(神奈川県):2009/04/14(火) 22:08:49.87 ID:H0tvz4vC
最適温度と言われる50度の高級玉露をチビチビ飲むのと
キンキンに冷えたペットボトルのお〜いお茶をゴクゴク飲むの、
どっちか選べ(選ばなかった方は一生飲めない)と言われたら絶対お〜いお茶だろ
917 レウイシア(アラバマ州):2009/04/14(火) 22:08:51.94 ID:du0gO4P0
パン!
茶!
918 シュッコン・バーベナ(大阪府):2009/04/14(火) 22:11:51.86 ID:TswB8Reh
日本茶だったら紅茶の葉っぱをそっちに回せばいいだけなんでマグロみたいなことはないだろうな
919 ボタン(埼玉県):2009/04/14(火) 22:13:20.42 ID:JOKPkpmQ
お茶は、日本もほぼ本場と言えると思うが、
中国の方がより本場だと言えるだろう。
アメリカ人のコアな層は、中国に注目するのでは?
920 キンカチャ(三重県):2009/04/14(火) 22:14:09.64 ID:ZpFrliIR
>>176
お前の舌が腐ってるんだと思うよ。
豚の舌と取り替えたら少しはマシになるかもな^^
921 キンカチャ(愛知県):2009/04/14(火) 22:14:43.87 ID:tbf0FTgy
またチョンが起源起源うるせーだろうな
922 オステオスペルマム(長屋):2009/04/14(火) 22:16:05.06 ID:u2vcAHdb
紅茶とウーロン茶は胃に悪い感じ。食後に口を清めるのにも
お茶の方が上だろう。
923 節分草(dion軍):2009/04/14(火) 22:16:59.59 ID:8/E/vTwH
油モノ食べるときは烏龍茶が欲しくなる
924 コメツブツメクサ(大阪府):2009/04/14(火) 22:18:01.26 ID:70P7QH3e
がんばれ伊藤園
925 チリアヤメ(兵庫県):2009/04/14(火) 22:19:59.22 ID:KL4h7Gj+
>>246
その時代はお茶そのものがめちゃくちゃ高価
薬と同じ扱いだからな

俺らのような庶民が飲めるようになったのは
歴史的には最近だ
926 ヒメシャガ(コネチカット州):2009/04/14(火) 22:21:27.68 ID:4lkt1hBE
日本茶は金出せば確実に美味しいものが飲めるから素晴らしい
コーヒーやワインは金出しても美味いとは限らんし
927 エイザンスミレ(アラバマ州):2009/04/14(火) 22:22:57.20 ID:E55qLe5g
もう、寿司のことは無かったことに・・・
928 ヒメシャガ(コネチカット州):2009/04/14(火) 22:24:43.21 ID:4lkt1hBE
ワインなんかはむしろ金出すと不味いもんでてくるし
929 リナリア(宮崎県):2009/04/14(火) 22:24:51.09 ID:OtIBZgbi
綾鷹美味い
930 エイザンスミレ(dion軍):2009/04/14(火) 22:25:49.96 ID:dHb6p2t/
>>1
茶葉が茶色いぞ
それほうじ茶じゃないのか
931 マムシグサ(アラバマ州):2009/04/14(火) 22:26:32.61 ID:L1X0PQRO
生ハムとメロンでうるおいながらミルクティーがのみたくなってきたが牛乳がない
932 姫カンムリシャジン(群馬県):2009/04/14(火) 22:26:56.55 ID:9wyvS7cP
緑茶良いよなあ

自然を飲んでるみたいで
933 コデマリ(東海):2009/04/14(火) 22:28:12.19 ID:LcGRt9oR
真夏に飲む冷え冷えの麦茶こそ至高
934 キランソウ(千葉県):2009/04/14(火) 22:28:21.04 ID:bYHQx79C
>>925
東北出身の嫁さんの実家では白湯ばかり飲んでる。
お茶は贅沢品らしい…
935 ユキヤナギ(関西):2009/04/14(火) 22:29:07.39 ID:RcXcKjoo
口臭予防にもなるから意識して緑茶飲んでるわ
緑茶最強すぎだろ
936 ウバメガシ(長野県):2009/04/14(火) 22:29:50.01 ID:RqnwIUh0
お茶は本来入れたらすぐ飲まないとまずくなる
伊藤園の技術はマジすげーよ
937 ハナカイドウ(群馬県):2009/04/14(火) 22:32:22.58 ID:EkLuyn5n
どうせ砂糖とかいれちゃうんだろ
938 クモイコザクラ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 22:33:15.10 ID:YOwd+APP
>>932
お前ロマンチストだな
939 ヒヤシンス(コネチカット州):2009/04/14(火) 22:34:24.31 ID:hY/Ur4xL
アメリカ人が砂糖なしのお茶…
また御冗談を
940 ミヤマヨメナ(岩手県):2009/04/14(火) 22:38:18.74 ID:ONUjTigO
基本砂糖なきゃ飲めない仕様だからコーヒーでも変わらないんじゃね?
941 コバノランタナ(コネチカット州):2009/04/14(火) 22:39:02.46 ID:NnKEWQ9V
ペットボトル緑茶も一般的になるほど日本でめちゃめちゃ流行ったよな
前までは伊藤園しか出してなかったのに今やほぼ全てのメーカー出してる
伊右衛門がブームに火をつけた気がする
942 イワザクラ(北海道):2009/04/14(火) 22:40:37.04 ID:Mg6WWju+
玄米茶が俺のジャスティス。
943 ヒヤシンス(コネチカット州):2009/04/14(火) 22:47:49.95 ID:g6rBOj8u
冬場お茶1
珈琲8
コーラ1
夏場は冷たい烏龍茶か緑茶5
珈琲4
コーラ1
944 桜(長屋):2009/04/14(火) 22:50:06.37 ID:Y7X0vUPg
HAHAHA、ずずーっ、ワーオこりゃ旨い!こんな感じ?
945 バラ(東海):2009/04/14(火) 22:50:25.82 ID:Ds0N0xxY
お茶で一発当てようと
日本茶インストラクターの資格取ろうとおもう…
受講料+教科書代が6万だと
946 福寿草(チリ):2009/04/14(火) 22:50:58.06 ID:QlA31Cgy
アメリカはもう少し自信持てばいいのにね
ハンバーガーとコーラは世界に幸福をもたらしたと言うのに
947 ヤマシャクヤク(静岡県):2009/04/14(火) 22:51:08.85 ID:Fpu++vg/
お水最強
948 シザンサス(静岡県):2009/04/14(火) 22:51:38.37 ID:PMW46k7D
静岡県民歓喜www
949 ウィオラ・ソロリア(愛媛県):2009/04/14(火) 22:51:41.47 ID:O7rd7aad
緑茶ってカフェイン多いよなあ
950 シロバナタンポポ(千葉県):2009/04/14(火) 22:52:33.39 ID:RJjPUrGk
毎日飲むものをウーロン茶にしたら体重が減った。
951 エニシダ(神奈川県):2009/04/14(火) 22:53:18.02 ID:H0tvz4vC
>>946

自信があるからこそ他を褒められる
952 キショウブ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 22:55:23.37 ID:N9rkvFm3
>>948
静岡茶はガチ
俺が認める
953 シザンサス(群馬県):2009/04/14(火) 22:57:33.14 ID:NxOYpIbo
>ウェブ2.0

ダウト
954 ベニバナヤマボウシ(東京都):2009/04/14(火) 22:58:24.75 ID:VEvX018B
>>951
どっかの国民に聞かせてあげたい御言葉
955 オンシジューム(兵庫県):2009/04/14(火) 23:01:12.13 ID:H1fzPlKZ
>>934
白湯だって家庭で作ると手間だぞ
956 シバザクラ(関東・甲信越):2009/04/14(火) 23:08:35.59 ID:/qDhv/Zt
緑茶
957 ロウバイ(熊本県):2009/04/14(火) 23:08:45.19 ID:6CF3DOlE
【レス抽出】
対象スレ:「お茶は世界一すばらしい飲み物だ」 アメリカで広がるヘルシーブーム、寿司の次はお茶
キーワード:起源

抽出レス数:72

予想通りワロタwwww
958 キンケイギク(東京都):2009/04/14(火) 23:09:04.77 ID:T2z3AVzK
おまえらそんなに普段飲んでるのか
日常何処で茶葉買ってるの?
お茶屋って入りづらいなぁ
959 アクイレギア・スコプロラム(大阪府):2009/04/14(火) 23:10:12.11 ID:Ir6MMK3e
>>958
静岡の実家から取り寄せている
960 シザンサス(dion軍):2009/04/14(火) 23:10:56.19 ID:oJL60ngb
>>958
なんで入りづらいんだよ
お婆さんかおばさん相手にお勧めを聞いて試飲しながら良さげお茶菓子を選ぶ
これだけだ
961 シザンサス(dion軍):2009/04/14(火) 23:11:51.52 ID:EkpkcL+K
伊藤園がアメで売ってるペットボトル
ウーロン、ほうじ、ジャスミン、緑茶、レモングラス、ミント、ピュアブラック、ピュアグリーン、ローズ
http://www.itoen.com/tea/index.cfm?sp=category&ID=1

は、まだいいとして

グレープ、ブルーベリー、アップル、マンゴー、オレンジ、ピーチ
http://www.itoen.com/lemon/index.cfm?sp=category&ID=30
オレンジ茶とか死んでもヤだw
962 スイセン(大阪府):2009/04/14(火) 23:13:11.71 ID:1PER6mfc
どうせ2リッターぐらい飲むんだろ?
963 福寿草(東京都):2009/04/14(火) 23:14:56.07 ID:Of//RKUU
Arizona Tea
964 クヌギ(長野県):2009/04/14(火) 23:15:12.69 ID:tbVi0/5k
葬式の度にお茶を貰ってくるから
ここ最近買ったことが無い
まあ碌なお茶じゃないんだろうな
965 チドリソウ(dion軍):2009/04/14(火) 23:15:34.92 ID:AvZRy/CI
かあちゃんが夏に作る麦茶
966 スズナ(関東):2009/04/14(火) 23:17:19.03 ID:+pccPRxV
パン
967 イワウチワ(アラバマ州):2009/04/14(火) 23:17:35.54 ID:OOwE+0Y1
めんどくさいから回転寿司で買ってきた粉のお茶飲んでる。
968 西洋オキナグサ(アラバマ州):2009/04/14(火) 23:19:19.90 ID:pWSKu+l4
>>948
静岡はサービスエリアの無料の茶もうまいよな
なんなんだ
水も良いのか
969 サクラソウ(九州):2009/04/14(火) 23:20:10.44 ID:VaSUOwuF
>>958
嫁のいとこがお茶屋さんで働いてるから良いお茶が安く手に入るよ
970 カンパニュラ・トメントサ(茨城県):2009/04/14(火) 23:21:30.23 ID:gBs0ND5r
冷やした緑茶って発明だよなあ
夏とか最高だわ
971 ナニワズ(北海道):2009/04/14(火) 23:21:32.05 ID:FKYawgF+
日本以外は砂糖入れるから信用できない
972 オオバクロモジ(長屋):2009/04/14(火) 23:22:31.31 ID:A68x6GSL
>>181
韓国茶道はいくらか前にニュー速でもスレ立ってたな。
ビニールシートしょべぇwwwとかそんな内容だった。
973 ミミナグサ(東京都):2009/04/14(火) 23:23:33.57 ID:d+/s4T0b
>>110
素晴らしい!
974 キバナノアマナ(千葉県):2009/04/14(火) 23:25:02.85 ID:2j5OtJd+
健康だとか安らぎだとか、緑茶一つ飲むにしてもメリケンは雑念多すぎだろ
何も考えないで飲めないのか、「こまけえこたぁいいんだよ!」って
975 エイザンスミレ(アラバマ州):2009/04/14(火) 23:30:33.82 ID:E55qLe5g
カタクリ粉を流行らそう
砂糖入れて
976 オウバイ(アラバマ州):2009/04/14(火) 23:31:36.11 ID:dhCfuUhH
それなんちゃって葛湯?
977 プリムラ(アラバマ州):2009/04/14(火) 23:31:37.22 ID:ol3L0Iw5
Arizonaを始めてみた時は絶対ありえないと思ってたけど、
結局、ビールの次ぐらいに飲んだ液体だな
978 プリムラ・ダリアリカ(大阪府):2009/04/14(火) 23:31:55.25 ID:9Mdsi8Dt
とりあえずお茶が飲みたくなった
979 福寿草(アラバマ州):2009/04/14(火) 23:33:18.13 ID:R1x+vOWm
単なる金持ちの道楽だろ
玉露って……
980 カタクリ(兵庫県):2009/04/14(火) 23:36:44.37 ID:n4zgToJc
お茶に合う血糖値の上がらないつまみを教えてくれ
981 コブシ(コネチカット州):2009/04/14(火) 23:38:47.41 ID:kiFZKe0c
寒天
982 斑入りカキドオシ(愛知県):2009/04/14(火) 23:42:59.08 ID:XYbtnlQg
>>980
玉露に梅干。
田村正和が毎朝かかせないって言ってた。
983 節分草(dion軍):2009/04/14(火) 23:43:24.98 ID:8/E/vTwH
>>980
昆布
984 コバノランタナ(九州):2009/04/14(火) 23:43:42.63 ID:MINP2GzW
またチョンが…
985 ハイドランジア(関西地方):2009/04/14(火) 23:43:53.63 ID:HvNQWLQU
昆布いいね
986 カタバミ(東京都):2009/04/14(火) 23:47:36.60 ID:WRAPozeu BE:94378324-2BP(766)

>>980
多少上がるけど柴漬け
987 フクジュソウ(群馬県):2009/04/14(火) 23:50:25.59 ID:dt2h8NwT
この人は玉露を飲んでるってことは、
旨味を味わってるってことだよな。
日本人でも玉露はめったに飲まない高級茶だよな?
988 フサアカシア(大阪府):2009/04/14(火) 23:50:31.37 ID:t/ZECWqR
雨 コーヒー ライター
989 シラネアオイ(長屋):2009/04/14(火) 23:52:55.25 ID:wGaovj5w
日本茶より中国茶の方がバリエーションも豊富で味も良いと思うんだが
やはりアメでも中国産に対する偏見があるんだろうな
990 ヒナゲシ(コネチカット州):2009/04/14(火) 23:53:44.68 ID:eqcQwMGP
アメリカンスパニッシュに"HEALTH"なんて言葉ないだろ
991 フクジュソウ(群馬県):2009/04/14(火) 23:56:52.33 ID:dt2h8NwT
山で飲む冷たい清水、これに優る飲み物は他にないと思う。

>>989
現代中国といえば環境汚染とインチキ食品があまりにも蔓延してるから、
当の中国人だって不安抱えてるだろ。
偏見とは全く異なると思うよ。
992 カタバミ(東京都):2009/04/14(火) 23:57:55.80 ID:WRAPozeu BE:530874195-2BP(766)

島崎三歩のアニキにコーヒー入れてもらいたいッス
993 ユリノキ(福島県):2009/04/14(火) 23:59:01.93 ID:AfoUYNz5
炭酸と砂糖入り緑茶
994 カンパニュラ・アーチェリー(東京都):2009/04/14(火) 23:59:15.33 ID:xpzfi9tP
まぁ、とりあえずアレだな

・緑茶最高
・チョンは湧くな
・アメ公の味覚はカス

ってとこか?
995 ジシバリ(dion軍):2009/04/15(水) 00:00:16.37 ID:0Cjib5dk
うめー八女茶うめー
996 コデマリ(コネチカット州):2009/04/15(水) 00:01:17.04 ID:OWB/DA6o
>1000
997 セントウソウ(愛知県):2009/04/15(水) 00:01:36.74 ID:zdskYVsw
センナ茶でも飲んでろヤンキー
998 ロベリア(熊本県):2009/04/15(水) 00:01:58.29 ID:2wKXxfRQ
>>958
狭山の親戚が送ってくれる
999 カンパニュラ・サキシフラガ(東京都):2009/04/15(水) 00:02:11.57 ID:eSPVAZPD
1000
1000 ピンクパンダ(アラバマ州):2009/04/15(水) 00:02:18.10 ID:pUAM7mtL
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/