最高温プラズマ生成実験に成功 土岐の核融合研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 クチベニシラン(dion軍)

最高温プラズマ生成実験に成功 土岐の核融合研

自然科学研究機構核融合科学研究所(土岐市下石町)は8日、高温プラズマの生成実験を行っている大型ヘリカル装置
(LHD)で、これまでで最高温度となる6000万度以上の高密度のプラズマ生成実験に成功したと発表した。
13日に同研究所で行われる2008年度実験成果報告会で説明する。

同研究所は、温度1億度以上、閉じこめ時間1秒間という高密度でプラズマを生成することを目標にしている。
山田弘司研究総主幹は「温度は昨年規模だが安定的に生成でき、不純物が少なく高密度。
今後、重水素実験を行えば、夢の1億度は十分に達成できる」と強調した。
(2009年4月9日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20090408-OYT8T01144.htm
2 水芭蕉(和歌山県):2009/04/09(木) 10:08:58.16 ID:oXRD8fT4
かまいたちの夜スレ
3 ヤマボウシ(東京都):2009/04/09(木) 10:09:22.55 ID:pohJybG7
コロナの不思議について語るスレ
4 リナリア アルピナ(京都府):2009/04/09(木) 10:10:18.58 ID:Q+ac9Cb6
原子が原子の体を成さないんじゃないか。ここまで高いと。
5 ノボロギク(大阪府):2009/04/09(木) 10:11:07.40 ID:3zjKRdnc
ネオ桃山
6 ヒメスミレ(新潟県):2009/04/09(木) 10:11:12.90 ID:rxM5m8ck
SEDと高速増殖炉だけは夢のまた夢
7 パンジー(福岡県):2009/04/09(木) 10:12:31.20 ID:63s/Op9Y
縮退炉はいつ完成するんです?
8 シロイヌナズナ(静岡県):2009/04/09(木) 10:13:35.49 ID:+8rH01XH
どどど・・・土岐市
9 デージー(東京都):2009/04/09(木) 10:13:37.25 ID:d4SXNFQE
どうやって温度測ってるんだろう
10 チャボトウジュロ(愛媛県):2009/04/09(木) 10:13:49.00 ID:iNKI5/8d
ゲッターロボができるの?
11 ニョイスミレ(東京都):2009/04/09(木) 10:14:49.12 ID:P6c7uS6C
思うんだけど
炉心融解が起きたとしても
完全に閉じ込められるぐらいの
10mぐらいのコンクりで固めれば安全じゃね?
12 トリアシスミレ(愛媛県):2009/04/09(木) 10:15:51.72 ID:stXr/h5e
>>9
温度なんて、ただのエネルギーの集まりで圧力です。
偉い人にはそれがわからんのです。
13 キクバクワガタ(埼玉県):2009/04/09(木) 10:16:11.84 ID:E46xyLWc
で、これって何の役に立つの?
アホの子の俺に誰か説明ぷりーず
14 ストック(愛知県):2009/04/09(木) 10:16:23.26 ID:AJbv9kxJ
多治見市民全滅してしまうん?
15 サンダーソニア(東京都):2009/04/09(木) 10:16:38.03 ID:+N1ZlN/n
どう利用できるの?
プラズマできたよーで終わりじゃないよね
16 ウラシマソウ(大阪府):2009/04/09(木) 10:17:18.27 ID:40mrCXLp
とうとうプラズマ粒子砲が実現するのか
17 カラスビシャク(アラバマ州):2009/04/09(木) 10:17:19.50 ID:fOE5hNTv
>>13
そのうち核融合が実用化されて国家レベルでひきこもれるようになる、かも
18 西洋オダマキ(東京都):2009/04/09(木) 10:17:29.68 ID:RfrW38Zh
何に使うにょ?
19 クワガタソウ(関西・北陸):2009/04/09(木) 10:17:34.27 ID:3ilE7FUH
>>9
電磁波とかじゃない?
20 節分草(宮城県):2009/04/09(木) 10:19:00.87 ID:IAms68KY
これでもんじゅも運転できるようになるのかもね!
そうなれば石油からプラズマエネルギーに自給自足できる時代が来るね!
21 クモマグサ(catv?):2009/04/09(木) 10:19:00.96 ID:ugLRRULm
GJ
22 レンギョウ(和歌山県):2009/04/09(木) 10:19:37.87 ID:29a2zwco
一億度くらいなければヘリウムにできないんだよな。
つーことは1億度以上なきゃ核融合おきないってことか
前提条件みたいなもんか?
23 ダイアンサステルスター(アラバマ州):2009/04/09(木) 10:19:42.88 ID:a9TYzs0K
ノウハウを第三国に盗まれないように、くれぐれも
たのんまっせ〜
24 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 10:20:20.66 ID:h/ZJp3vJ
>>13
石油も石炭も天然ガスも外国から買わなくすむ。
経済封鎖されても平気になる。

あと、大槻教授が狂喜乱舞。
25 トリアシスミレ(愛媛県):2009/04/09(木) 10:20:20.56 ID:stXr/h5e
>>13
核融合を安定的に起すには、超高温高圧な融合炉が必要。
その研究が一歩前進した。

あと167歩くらい。
26 クロッカス(コネチカット州):2009/04/09(木) 10:20:42.90 ID:8VVIch7R
兵器に応用できんかね
27 オオタチツボスミレ(熊本県):2009/04/09(木) 10:21:16.48 ID:AdwSV5us
>>13
無限のエネルギーを手に入れてもう他国から購入する必要が無くなる
同時にロボット技術も進歩したとしたら>>17で言っているように
もう人間は遊んでくらせる時代もそのうち来る
28 クリサンセコム・ムルチコレ(アラバマ州):2009/04/09(木) 10:21:36.58 ID:jWQBmfkK
シナ人と挑戦人が技術盗みに来るぞ---------
29 コハコベ(山陽):2009/04/09(木) 10:21:50.09 ID:GNkroXvk
一億度?太陽でも作るの?
30 キソケイ(大阪府):2009/04/09(木) 10:22:06.04 ID:zmcOISKo
凄いな
凄いついでにツァーリを超える爆弾作っちゃおうぜ
31 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 10:22:06.26 ID:h/ZJp3vJ
>>20
高速増殖炉「もんじゅ」とは何の関係もない。

32 キエビネ(dion軍):2009/04/09(木) 10:22:34.64 ID:/nkyjr4r BE:248336036-PLT(12001)
5100度の炎ー
33 ヤグルマギク(愛知県):2009/04/09(木) 10:23:27.69 ID:tRLEgEM1
これ以上、隣町の多治見市の気温を上昇させたら、うながっぱが焼け死んじゃうよ!!
34 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 10:23:42.19 ID:h/ZJp3vJ
>>27
さすがに遊んで暮らせる時代は来ない。

35 カントウタンポポ(関東・甲信越):2009/04/09(木) 10:25:52.53 ID:e7w2HmkD
地球上に1億度が存在して大丈夫なの?
36 ネメシア(神奈川県):2009/04/09(木) 10:26:42.05 ID:lnxuH89u
これでまた高品質な幽霊の再現に一歩前進したな
37 キクバクワガタ(埼玉県):2009/04/09(木) 10:26:54.53 ID:E46xyLWc
>石油も石炭も天然ガスも外国から買わなくすむ。
>無限のエネルギーを手に入れてもう他国から購入する必要が無くなる
>国家レベルでひきこもれるようになる
それはすごい

しかし米余ってるのに外国から買わされてる我が国
周りの馬鹿国が黙ってないだろうね
防衛面の技術に転用できないのかな
38 キエビネ(愛媛県):2009/04/09(木) 10:26:58.05 ID:JUzsdIXu
ゼットンにはまだ遠いな
39 ウバメガシ(愛媛県):2009/04/09(木) 10:27:53.23 ID:CUSaE7x6
核融合発電クル━━━━(゚∀゚)━━━━??
40 ダイセノダマキ(大阪府):2009/04/09(木) 10:28:14.32 ID:bMgko5tx
私に黙ってものすごい実験やるんじゃない
41 サルトリイバラ(岡山県):2009/04/09(木) 10:28:15.17 ID:7n91n1SL
>>35
これで飛行機でも作って墜落したら流石にやばいけど、
地上で運動せずぼーっとしてる分には多少事故ってもへいきへいき
42 プリムラ・オーリキュラ(アラビア):2009/04/09(木) 10:30:03.14 ID:9Rk48XRm
豆知識:
水素は現在の自然界に存在しない
(人間が化学的に生成しないと存在できない)
43 フデリンドウ(静岡県):2009/04/09(木) 10:31:12.19 ID:5zSllpcu
そういえばLHCはどうなった?
44 ダイセノダマキ(長屋):2009/04/09(木) 10:31:17.53 ID:UWos7h/h
次はいよいよデバガメーカーだな
45 ロベリア(愛知県):2009/04/09(木) 10:31:25.83 ID:eW72Aj6S
ヘリカル型での最高温度達成でしょ。
トカマクだったら数億度までいってなかったっけ。
46 ハンショウヅル(コネチカット州):2009/04/09(木) 10:32:27.56 ID:ZDsmPSMz
一億℃に耐えられる素材はなに?
47 カントウタンポポ(長屋):2009/04/09(木) 10:33:06.63 ID:Z4uEWVN1
6000万度もあったら鶴太郎が口の中に入れるときに大ヤケドするじゃないか
48 ミヤコワスレ(秋田県):2009/04/09(木) 10:33:44.65 ID:9UzEfOrz
でもさ、おまえらだって
「あなたの熱く煮えたぎった核燃料棒を私の炉心の一次冷却水で鎮めてほしい」
とか言われたらちょっとは考えるだろ?
49 トリアシスミレ(島根県):2009/04/09(木) 10:33:59.32 ID:6LhwCg2b
ザクの開発が現実的になってきたぞ
50 キソケイ(大阪府):2009/04/09(木) 10:34:53.60 ID:zmcOISKo
>>48
どん引きする
51 トリアシスミレ(中国地方):2009/04/09(木) 10:34:54.95 ID:3sWodP4Y
しかし、週休5日ぐらいは可能になる。
52 コブシ(アラバマ州):2009/04/09(木) 10:35:29.56 ID:DQbzZ6zU
最近の陽気だと8畳の部屋で37インチのプラズマテレビつけてると室温30度になる。
53 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 10:35:36.94 ID:h/ZJp3vJ
>>45
>トカマクだったら数億度までいってなかったっけ
いってない。
数億度なんて達成できていたら、核融合に成功している。
54 ヒヨクヒバ(京都府):2009/04/09(木) 10:35:45.84 ID:vPDds80z
ヘリカル(笑)かよ
55 カタクリ(東京都):2009/04/09(木) 10:37:23.34 ID:881pNNCK
>>24
>石油も石炭も天然ガスも外国から買わなくすむ。

原材料としての石油は必要だろ
56 ミヤコワスレ(静岡県):2009/04/09(木) 10:38:49.78 ID:MPYQzZ8s
完璧な物作ってもテロリストにあぼーんされちゃうんじゃね
57 プリムラ・オーリキュラ(アラビア):2009/04/09(木) 10:39:20.02 ID:9Rk48XRm
北朝鮮のことかーッ!
58 パンジー(福岡県):2009/04/09(木) 10:40:18.52 ID:63s/Op9Y
太陽のエネルギーをどうにかできないの?
すげぇパワーを感じるんだけど
59 ヘビイチゴ(大阪府):2009/04/09(木) 10:41:29.40 ID:5mIrpRja
狭い国土でエネルギーがまかなえるなら日本始まるな
60 バイカカラマツ(catv?):2009/04/09(木) 10:41:38.96 ID:Z5S3q8uW
どっかの国がミニブラックホール作ろうとしてたな
そことコラボ企画やってくれないかな
ミニブラックホールに超高温プラズマを投げ入れると・・・
61 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 10:41:54.63 ID:h/ZJp3vJ
>>46
真空の中にプラズマを磁力で浮かせている。
62 サルトリイバラ(岡山県):2009/04/09(木) 10:42:16.29 ID:7n91n1SL
>>55
クローンとか培養技術が進歩すれば有機製品に置き換えられる気がする!
ただなぁ、アスファルトの代替物はなかなか見つからないらしいけど。
63 ビオラ(dion軍):2009/04/09(木) 10:42:39.64 ID:qReIUA9U
>>58
地上ではせいぜい太陽電池並べたり、お湯沸かしたりする程度しか無理
64 クモイコザクラ(山口県):2009/04/09(木) 10:43:16.59 ID:6WZu1SZ9
地球にやばいくらい深い穴を掘って、そこで核融合して発電すればいいだろ
65 ベニバナヤマボウシ(catv?):2009/04/09(木) 10:44:20.36 ID:TpPfQ2m/
現状の原子力発電は結局のところ核分裂の熱でタービンを回して電気を得ているんだが、
核融合はそのまま電気が獲れてしまう。
さらに燃料となる重水素は海水からほぼ無尽蔵に獲得できる。

これ豆な。
66 ヒマラヤユキノシタ(catv?):2009/04/09(木) 10:44:24.56 ID:kQRBCxF/
なんかもうウルトラマンの怪獣か、ってくらいの温度だなw
67 藤(埼玉県):2009/04/09(木) 10:45:11.71 ID:l5ljfai/
世の中はすべてプラズマで説明できるんです><
68 サルトリイバラ(岡山県):2009/04/09(木) 10:45:40.27 ID:7n91n1SL
>>63
EUがサハラ砂漠に太陽電池を置くらしいぞ、ポルトガルの面積くらいの。
人類からもすごいパワーを感じる……
69 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 10:45:56.34 ID:h/ZJp3vJ
>>55
エネルギーさえあれば、H2OとCO2から炭化水素(石油)を作ることだってできる。
70 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/04/09(木) 10:46:12.53 ID:5mV99mOI
耐えられる炉は出来たのかな?
日本の焼き物の技術で作ってたみたいだけど…
71 アヤメ(宮城県):2009/04/09(木) 10:46:28.42 ID:vB+5xFvl
ゼットンの火が一兆度
72 パンジー(福岡県):2009/04/09(木) 10:46:43.12 ID:63s/Op9Y
>>65
わかりやすく言うと

恥ずかしい思いをして本屋でエロ本買ってたのが
PC+光回線を使って安く、高品質そして簡単にエロ関係をゲットできるってこと?
73 レンギョウ(catv?):2009/04/09(木) 10:51:19.45 ID:u4Rffo9p
>>72
妄想力でのオナニーレベルが上がる様なモンじゃね?
74 タチツボスミレ(北海道):2009/04/09(木) 10:53:35.29 ID:YuAUBYau
>>68
メンテどうすんだろなそれ
75 オランダミミナグサ(コネチカット州):2009/04/09(木) 10:54:21.13 ID:UJrgKk9b
太陽が人工で作れると夢が広がるなあ
76 ジョウシュウアズマギク(千葉県):2009/04/09(木) 10:55:38.98 ID:7g0TivXn
>>72
道端に新品のエロ本がずらーっと並んでるようなもんじゃね?w
77 ニョイスミレ(関西地方):2009/04/09(木) 10:57:02.87 ID:dn71LDKF
こういうのって数3・C勉強すれば理解できるようになるのか?
78 カラタネオガタマ(千葉県):2009/04/09(木) 10:57:10.16 ID:zxs7SHst
↓大槻教授が一言
79 サンダーソニア(東京都):2009/04/09(木) 10:57:10.55 ID:+N1ZlN/n
>>68
敷設が全部終わる前に、最初の方のパネルを交換しなきゃならなくなるのでは
80 節分草(宮城県):2009/04/09(木) 10:58:05.82 ID:IAms68KY
>65核融合はそのまま電気が獲れてしまう。
さらに燃料となる重水素は海水からほぼ無尽蔵に獲得できる。
これまぢ?重水素って月にしかない気がしたんだが。海の重水素は1pg とかじゃない?
81 ケブカツルカコソウ(catv?):2009/04/09(木) 10:58:39.24 ID:nHCuQxHm
御坂妹はなぜ縞パン履いているのかと、ミサカは問います
82 ヒメスミレ(熊本県):2009/04/09(木) 10:58:41.09 ID:suRfmWX4
>>74
安い労働力もいっぱいありそうだからいいんじゃね?
みんなでタオル持って拭いてもらえば大丈夫。
83 ハルジオン(茨城県):2009/04/09(木) 10:59:06.82 ID:I2sapBSQ
やっぱり人妻よりプラズマだな
84 タンポポ(アラバマ州):2009/04/09(木) 10:59:29.06 ID:nmUkvhYz
>>71
ウルトラ大図鑑に
ウルトラマンはマイナス5000度がなんとかかんとか
(耐えるだったか何かを発射するだったか) と書いてあって
子供ながらにぶっとんだぞw

85 コデマリ(アラバマ州):2009/04/09(木) 10:59:57.30 ID:xj93mQhz
いい加減いつになったら核融合炉が完成するんだよ
86 リナリア アルピナ(東京都):2009/04/09(木) 11:00:22.21 ID:c/Jabo7i
>>74
酸化チタン薄膜で雨に期待するとか
87 プリムラ・オーリキュラ(アラビア):2009/04/09(木) 11:00:43.92 ID:9Rk48XRm
>>83
プラモデルの奥さんがそんなにいいか
88 ハハコグサ(千葉県):2009/04/09(木) 11:01:15.46 ID:Mis8x3ri
>>9
放射エネルギー
恒星の表面温度が分かるのと同じ原理
89 ロベリア(愛知県):2009/04/09(木) 11:01:21.33 ID:eW72Aj6S
>>65>>80
重水素じゃなくてトリチウムの間違いじゃね?
90 キクザキイチゲ(香川県):2009/04/09(木) 11:02:44.84 ID:n1aTMNU8
液晶テレビでじゅうぶんですが
91 トリアシスミレ(愛媛県):2009/04/09(木) 11:03:03.27 ID:stXr/h5e
>>80
上は分からん。
下は微妙にほんと。中性子線があれば3重水素いくらでも作れるよ。
原料はHHeLiBe・・・多分Liかな。そのへん
92 ジロボウエンゴサク(関東):2009/04/09(木) 11:03:07.87 ID:Zqq3+W7o
なぜトキはシェルターに入らなかったの?
93 ハナズオウ(東京都):2009/04/09(木) 11:03:23.74 ID:usBuncpd
>>65
まぁ、地球外からどんどん入ってくるしな。
宇宙規模のエネルギー採掘ってこった。
94 オランダミミナグサ(コネチカット州):2009/04/09(木) 11:03:35.58 ID:k7dsP5bR
最高音スマブラに見えた
95 シラネアオイ(九州):2009/04/09(木) 11:04:59.57 ID:subj9Kzx
>>80
それはヘリウム3
重水素だと放射能がでるからな
96 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 11:05:48.80 ID:h/ZJp3vJ
>>80
地球上の水素の0.015%が重水素。
10万トンの水を汲み上げれば15トンが重水で、そこから1.67トンの重水が採取できる。

97 パンジー(福岡県):2009/04/09(木) 11:06:22.05 ID:63s/Op9Y
ニュー速の人は賢いなぁ
規制されてvipで遊べないけど、頭のいい僕はここの方がいいのかも知れない
98 トリアシスミレ(愛媛県):2009/04/09(木) 11:08:41.81 ID:stXr/h5e
>>96
分かってっと思うけど、重水素と重水は全然違うぞ
99 ワスレナグサ(東京都):2009/04/09(木) 11:09:04.76 ID:R63EYv+y
核融合研って確かゴードン・フリーマンって人が働いてたよね。
100 ハナズオウ(東京都):2009/04/09(木) 11:10:07.15 ID:usBuncpd
核融合炉でもいわゆる放射化が内部で起こるわけだが、
核分裂よりは大分マシで、あとは素材開発によるところがデカイという話。
俺は専門じゃないので、論文読んでも半分も理解できるか怪しいところだが・・・
夢のある話をよく耳にするジャンルではあるな。
101 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 11:11:09.56 ID:h/ZJp3vJ
>>98
あっ、間違いだ。

地球上の水素の0.015%が重水素。
10万トンの水を汲み上げれば15トンが重水で、そこから1.67トンの『重水素』が採取できる。

です。
102 ハマナス(京都府):2009/04/09(木) 11:11:33.16 ID:sKskED9a
問題は閉じ込める容器だがね
103 ハナズオウ(東京都):2009/04/09(木) 11:12:45.26 ID:usBuncpd
中性子の処理がどーのこうのって耳にしたが、それは解決するのだろうか?
104 ウラシマソウ(茨城県):2009/04/09(木) 11:13:48.12 ID:UX1sVsRf
>>27
流石にロボを管理する必要があるだろ
メンテとかもあるしな
もう少し現実を見ましょう
105 ヒイラギナンテン(コネチカット州):2009/04/09(木) 11:13:56.86 ID:4k7Xkyum
>>102
>問題は閉じ込める容器だがね
プラズマを閉じ込めるのは容器じゃなくて、磁気ですが?

106 ハナムグラ(九州):2009/04/09(木) 11:14:11.63 ID:ib2pug6v
ゼットンの足下にも及ばない人類って…
107 サルトリイバラ(岡山県):2009/04/09(木) 11:18:44.71 ID:7n91n1SL
>>104
そんなのしたい人がやればいいのよ、メンテナンスとか管理とか。
あ、政治も全部人工知能さんに任せるのもアリですね。
108 ハナズオウ(東京都):2009/04/09(木) 11:19:03.86 ID:usBuncpd
>>105
放射能についての問題じゃね?
109 ヒイラギナンテン(コネチカット州):2009/04/09(木) 11:21:49.57 ID:4k7Xkyum
>>107
核融合エネルギーの実用化に成功した未来であっても、
働かない人は報酬(収入)を得ることができません。
収入を得ることができなければ、食糧も変えませんし、
核融合で発電された電力も止められます。
110 リナリア アルピナ(東京都):2009/04/09(木) 11:22:57.71 ID:c/Jabo7i
遮蔽に使った合金がスポンジ状になったとか言ってたね
111 コデマリ(アラバマ州):2009/04/09(木) 11:24:34.02 ID:xj93mQhz
静止軌道でやればいいのに
112 フジスミレ(東京都):2009/04/09(木) 11:25:17.88 ID:7dCd4G+z
50年後には夢の核融合炉が実現するなこれは
113 タツタナデシコ(西日本):2009/04/09(木) 11:26:35.85 ID:7m9g3TDD
>>1
ドキドキしたわ(土岐だけに)
114 トキワハゼ(福岡県):2009/04/09(木) 11:28:25.62 ID:sOgGZsbR
>>68
土人が持ち帰りまくるだろ
115 ウグイスカグラ(アラバマ州):2009/04/09(木) 11:29:19.89 ID:79NSo5rJ
核融合研か。
内実は問題だらけの機関なんだよなあ。
組織や人間関係がグチャグチャ。
116 マンサク(アラバマ州):2009/04/09(木) 11:30:55.92 ID:/pFYayrZ
どっかの大学の実験室で
偉い簡素な装置で常温核融合成功させてなかったっけ?
117 雪割草ユキワリソウ(福島県):2009/04/09(木) 11:31:29.76 ID:L/7j+79K
最高温プラズマ生成実験に成功しなのは韓国が先ニダ
日帝が技術を全部奪っていったニダ
118 フジスミレ(東京都):2009/04/09(木) 11:32:28.60 ID:7dCd4G+z
常温核融合(笑)
119 雪割草ユキワリソウ(福島県):2009/04/09(木) 11:32:34.51 ID:L/7j+79K
誤字ったニダ
120 モッコウバラ(dion軍):2009/04/09(木) 11:32:35.46 ID:nXrF0aKI
で、どんな良いことがあるのか俺にわかりやすく説明してくれ
121 キランソウ(関東・甲信越):2009/04/09(木) 11:32:42.86 ID:KOdVQ7pe
ガンガルとか核融合で動いてるんだろ?
122 トリアシスミレ(関東・甲信越):2009/04/09(木) 11:33:04.63 ID:lBNfvED4
>>109
食い物は大変そうだな。野菜は工場化する試みがあるが畜産はどうしてもなぁ。
123 ヒメシャガ(アラバマ州):2009/04/09(木) 11:33:53.06 ID:xKqo789c
中国のクソでかいダムの水力発電はどうなってる
124 カタクリ(アラバマ州):2009/04/09(木) 11:35:02.52 ID:cDEtBW5n
核融合はエネルギーを取り出すのに別手段でエネルギーを供給し続けないと反応が続かないから安全、とどこかで聞いた
125 シラネアオイ(関東):2009/04/09(木) 11:35:44.87 ID:ULcJWF6Q
太陽が150万度か
表面より周囲の薄い大気の方が高温なのが不思議

1:かわはぎφ ★ :2009/04/08(水) 04:49:16 ID:??? [sage]
国立天文台や宇宙航空研究開発機構などは7日、太陽表面に、従来知られていた黒点の磁場とは別に、
小さく寿命の短い磁場が広がっていることを太陽観測衛星「ひので」のデータから発見したと発表した。

 太陽表面の温度は約6000度だが、外側にある「彩層」は約1万度、さらに外側のコロナは
100万度以上に達する理由は分かっていない。
研究チームは、今回発見した磁場がこれらを加熱するエネルギー源である可能性があるとみている。

 発見された磁場は、黒点が存在しない極域を含めた太陽表面の全域に存在。
それぞれの磁場が及ぶ長さは、黒点の30分の1−100分の1にあたる1000キロ程度で、
太陽表面に現れてから消えるまでの寿命も約4分間とごく短かった。

 また、黒点の磁場が太陽表面に対してほぼ垂直に伸びるのに対し、
この磁場は水平方向に走り、太陽表面の内部でつながっているとみられる。

【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009040701000804.html
126 カタクリ(福島県):2009/04/09(木) 11:36:57.76 ID:8QJF4xLx
凄いプラズマテレビが出来るの?
127 フジスミレ(東京都):2009/04/09(木) 11:37:36.94 ID:7dCd4G+z
>>120
ガンダムが作れる
128 マンサク(アラバマ州):2009/04/09(木) 11:37:42.97 ID:/pFYayrZ
>>123
三峡ダムのことかな?
土砂の堆積が予想以上に早くて排出が追いつかないみたいだよ
埋まるのも時間の問題らしい
129 ゲンカイツツジ(愛知県):2009/04/09(木) 11:44:01.56 ID:mGQFbC8Q
入れ物があるのかどうかも知らないけど、それが一億度に耐えるのがすごい
130 トリアシスミレ(中国地方):2009/04/09(木) 11:46:33.79 ID:3sWodP4Y
>>77

大事なのは「化学」と「物理」
その中で出てくる数式を理解するのに「数学」がいる。

あと、今高校で教えているのはアインシュタインとかが
研究していた内容だったりするので、
今は理解できなくてもとりあえず覚えておくべし。

また学校では基礎だけ教えて実用的な教え方ではないので、
そういう情報は先生に授業外で聞いたり、自分で集めるべし。

例えば、
・相対性理論はGPSに用いられている。
・理科の実験で鉄が塩酸にシュワシュワ溶けるのは鉄の不純物が多いから。
 (超高純度の鉄は塩酸につけても見た目ではあまり溶けない)

他にも新しい物質や性質など、物理、化学には
未知の部分がいっぱいあるので
人類に貢献したいなら、理系をおすすめする。

しかし日本は文系立国で生涯賃金も文系のほうが3000万円ぐらい
高めに設定してあるので、お金がたくさんほしいなら
文系をおすすめする。
131 雪割草(福岡県):2009/04/09(木) 11:49:57.03 ID:zQru1iU+
エクトプラズムとプラズマってなにか違うの?
132 ロウバイ(東京都):2009/04/09(木) 11:51:51.48 ID:vt8U03KD
核融合発電のローソン条件にまた一歩近くなった。めでたい。
近代国家になってからの悲願が達成される日も近いな。
133 トサミズキ(catv?):2009/04/09(木) 12:08:04.63 ID:NPZ/OFMv
6000万度の遠火で焼き芋焼いたら美味いかなあ
134 フリージア(中国地方):2009/04/09(木) 12:09:09.35 ID:x8+izC/S
>>29
核融合=人工太陽みたいなもんだから。
日本独自で核融合炉の開発に成功しても、他国が黙ってないだろうなぁ。アメリカとか。絶対介入される。
135 ロベリア(愛知県):2009/04/09(木) 12:11:59.88 ID:eW72Aj6S
>>134
というか核融合技術は日米欧他で国際研究されてるから、独自とかないよ。
136 モッコウバラ(dion軍):2009/04/09(木) 12:14:10.13 ID:nXrF0aKI
>>127
なるほど
じゃあ、ようやくジオンに反撃できるのか
137 カタクリ(福島県):2009/04/09(木) 12:15:48.76 ID:8QJF4xLx
>>136
ミノフスキー粒子が発見されてないから無理
138 ヒイラギナンテン(コネチカット州):2009/04/09(木) 12:20:37.16 ID:4k7Xkyum
>>135
>国際研究されてるから、独自とかないよ。
独自研究もあるよ。
日本もITERには参加しているけど、日本全ての核融合の研究がITERの下で
行われているわけではない。
1の研究所などはITERとは関係ないし、各大学などで行われている研究も
ITERとは無関係。レーザー核融合などもITERとは無関係。

139 ハンショウヅル(コネチカット州):2009/04/09(木) 12:21:59.04 ID:PmMmu8XK
6000万度のプラズマって紫外線的な人類が防げない有毒な何かを放出するんじゃないのか
140 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 12:25:35.54 ID:h/ZJp3vJ
>>139
紫外線なんて簡単に防げますけど?
141 ハハコグサ(千葉県):2009/04/09(木) 12:50:25.39 ID:Mis8x3ri
一番つおいのはガンマ線なのだ!
142 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 12:56:31.25 ID:h/ZJp3vJ
>>141
いや、中性子線でしょ。
143 サンダーソニア(東京都):2009/04/09(木) 13:28:23.28 ID:+N1ZlN/n
鉛最強
144 ナツグミ(愛知県):2009/04/09(木) 13:38:42.22 ID:NOv+f5dq
>>107
愛国者達かよ
145 福寿草(愛知県):2009/04/09(木) 13:55:49.37 ID:ius6w+gq
私のクォンタム・ハーモナイザーをお前のフォトニック・レゾナンス・チャンバーに入れてやろう!
146 ナツグミ(愛知県):2009/04/09(木) 13:57:34.07 ID:NOv+f5dq
>>145
やられた
くやしい
147 マンサク(アラバマ州):2009/04/09(木) 14:03:55.02 ID:/pFYayrZ
>>145
>>146
スタートレックのような気がするんだがどのあたりが悔しいのかが分からない
148 シロウマアサツキ(アラバマ州):2009/04/09(木) 14:36:47.54 ID:5T3S1ml1
国家的引きこもりって鉄はどうするの?

あとレアメタルも?
149 福寿草(愛知県):2009/04/09(木) 14:54:10.34 ID:ius6w+gq
錬金術とやらで作ればいいじゃないか
150 リナリア アルピナ(東京都):2009/04/09(木) 14:58:00.45 ID:c/Jabo7i
非鉄金属の一部は今世紀中に枯渇する可能性があるから困る
151 サルトリイバラ(神奈川県):2009/04/09(木) 14:58:32.30 ID:G2gyWbta BE:170540328-PLT(20001)

おまえらが火葬されるときは一億度越えてないと満足しなそう
152 シロウマアサツキ(アラバマ州):2009/04/09(木) 14:59:14.35 ID:5T3S1ml1
>>150
そらレアメタルを中国13億人に渡したら枯渇するだろw
153 シラン(長屋):2009/04/09(木) 15:02:38.03 ID:2hhHCDBb
1兆万度、1兆万度
154 スイカズラ(愛知県):2009/04/09(木) 15:06:43.32 ID:dPcnTOAw
土岐市下石町
^^^^
情弱は読めない
155 ハクモクレン(東京都):2009/04/09(木) 16:33:37.88 ID:mS9RHcuB
プラズマ砲をつくって北チョンに対抗
156 トベラ(三重県):2009/04/09(木) 16:49:21.18 ID:43xY3j1o
人工カメハメ波
157 サンシュ(山形県):2009/04/09(木) 17:05:09.56 ID:+P32dTkC
>>124
核分裂はある純度、量の核燃料を集めると勝手に起こっちゃうからな
ただ制御系によって反応が暴走しやすいか、しにくいかは大分変わるらしいぞ

>>128
結局カワイルカ絶滅させただけかよ
158 ミツバツツジ(岩手県):2009/04/09(木) 18:37:37.56 ID:dEYGwRjh
温度100000000度以上のプラズマの中に飛び込んだら・・・・










                                       どうなる?
159 マンサク(アラバマ州):2009/04/09(木) 18:39:02.64 ID:/pFYayrZ
>>158
自分がプラズマになる
160 カタクリ(愛知県):2009/04/09(木) 18:47:15.09 ID:CGWcxXwp
核融合って地球上に人工的な太陽を作って発電する奴
太陽より近くにあるから太陽電池パネルの発電効率がいいんだよな
161 クロッカス(コネチカット州):2009/04/09(木) 18:48:40.22 ID:VSbmK9am
KARASAWA作ろうか
162 モモイロヒルザツキミソウ(不明なsoftbank):2009/04/09(木) 18:53:53.65 ID:51RvTLdY
大阪で成功した常温核融合の続報は?
宇宙に太陽電池設置して得たエネルギーを地球に送る計画の続報は?

ずっと気になってる
163 ハナイバナ(長崎県):2009/04/09(木) 19:13:42.53 ID:Ch3gUpfL
ザクに一歩近づいたな!
164 クワガタソウ(コネチカット州):2009/04/09(木) 19:19:21.74 ID:7SeE8KhJ
ヤタガラスがぼちぼち目を覚ますわけですか
フュージョンだな
165 カンパニュラ・トメントサ(関東):2009/04/09(木) 19:22:18.68 ID:WGCR4oZd
土岐は今!
166 ドデカテオン メディア(埼玉県):2009/04/09(木) 19:22:37.54 ID:o+OaaRBx
ぜひとも兵器化して支那に照準を合わせてもらいたい
167 タネツケバナ(アラバマ州):2009/04/09(木) 19:25:56.27 ID:MS1z2Bv2
>>148
リサイクル、もしくはありあまるエネルギー使って海水から抽出

プラスチックや炭素繊維やカーボンナノチューブを鉄材の代替に使う研究も
必要に迫られれば進む、といいな
168 カラタネオガタマ(群馬県):2009/04/09(木) 19:33:08.56 ID:3+wyc5BZ
太陽にできることが人間にできないことはない
169 コハコベ(山陽):2009/04/09(木) 19:40:35.94 ID:GNkroXvk
>>134
なるほど。スペースコロニーとかに応用できそうな気がする。
170 ヤマボウシ(岐阜県):2009/04/09(木) 20:19:23.64 ID:zgz7ezYN
市内でおそろしい実験してやがるな…
物凄いけど物凄く怖い
171 ビオラ(茨城県):2009/04/09(木) 22:34:06.63 ID:FlyZ+2wl
これを恐ろしいと考えてしまうのが文系脳
172 クンシラン(コネチカット州):2009/04/09(木) 22:40:03.44 ID:4k7Xkyum
雨が下しる皐月かな
173 キバナノアマナ(catv?):2009/04/10(金) 07:20:49.81 ID:+h2VMeSL
フランスのテレビ
174 シデコブシ(神奈川県):2009/04/10(金) 07:25:03.72 ID:NIPqiPBE
核融合炉が成功してもそこから電気取り出すまでにはまだ30年くらいかかるんだろ
そこまでに今の社会が持つわけねーだろ
175 ねこやなぎ(埼玉県):2009/04/10(金) 07:25:44.64 ID:UmkIR6gS
せっかく作れても実際は原子炉よりちょっと効率が良い程度だったりしてなw
176 カタバミ(福島県)
>>173
エガちゃん乙