「宇宙の太陽光を電力に」実証試験へ 政府の基本計画案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 PAC-3(愛知県)

宇宙で太陽エネルギーで発電し、地上に送って電力利用する「宇宙太陽光発電」の技術開発に、
日本が乗り出す。5月に策定される政府の「宇宙基本計画」に盛り込まれる見通しになった。
3〜5年後を目標に小型の人工衛星を打ち上げ、発電や送電の技術を確かめる実証試験に入る。

 3日にあった政府の宇宙開発戦略本部(本部長・麻生首相)の専門調査会で基本計画の骨子案が
示され、「宇宙太陽光発電」を環境・エネルギー対策の先端的研究に位置付けた。
小型衛星による実証試験後、経済性などを見極め、実用化に向けた検討に入る。

 人工衛星に取り付けた太陽電池パネルで発電し、大気や雲に吸収されにくい電磁波に変えて
地上に送る案が検討されている。宇宙空間は天候に左右されず、昼夜を問わず安定した発電が可能。
このため、地上の5〜10倍の効率で発電できると試算されている。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が中心となって基礎研究を進めてきた。

 宇宙太陽光発電は欧米でも検討されているが、人工衛星を打ち上げて試験する段階には達していない。

 実現には、太陽光を効率的に電磁波に変えたり、それを地上に安全に送ったりする技術開発などの課題もある。

(後略)

http://www.asahi.com/science/update/0403/TKY200904030062.html
依頼301
2 市民団体(千葉県):2009/04/04(土) 16:43:42.42 ID:JZw1KqX7
巧妙に偽装されたマイクロウェーブ兵器である
3 SM-3(東京都):2009/04/04(土) 16:44:09.41 ID:k/sTINqZ
SOLキター
4 PAC-3(愛知県):2009/04/04(土) 16:47:57.11 ID:UigSPNkZ
ソレスタルビーイング(笑)
5 SM-3(関東・甲信越):2009/04/04(土) 16:48:02.32 ID:74BlaMVg
エスコン5のアレか
6 SM-3(新潟県):2009/04/04(土) 16:51:11.01 ID:zC23kVaK
衛星から電気コード垂らせばいいじゃん
7 遺憾の意(catv?):2009/04/04(土) 16:51:44.48 ID:hyHqlWjX
マジンゴー!
8 SM-3(dion軍):2009/04/04(土) 16:54:48.25 ID:vcwxA5x2
ソーラレイか。。。
9 PAC-3(大阪府):2009/04/04(土) 16:55:23.02 ID:YQwYMExh
これできたらミサイル発射の兆候だけで
チョンもろとも施設をチュン!と蒸発させられる。
10 遺憾の意(岡山県):2009/04/04(土) 16:55:54.68 ID:ub7/Oowb
おっ!俺の卒研始まった
11 SM-3(東日本):2009/04/04(土) 16:56:09.81 ID:0pJZNjL+
いいなぁ、無線送電システム
12 九条(東京都):2009/04/04(土) 16:56:28.04 ID:3GpjKv8A
シムシティにマイクロ波発電所ってあったよね、あんな感じ?
13 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 16:56:39.65 ID:pbJaMKhE
>大気や雲に吸収されにくい電磁波に変えて地上に送る

これを受信すればタダで電気が手に入ると
14 PAC-3(関東地方):2009/04/04(土) 16:57:26.35 ID:IYtuh149
月は見えているか?
15 SM-3(関西):2009/04/04(土) 16:59:00.02 ID:4RY+4Kot
星が見えますか?
16 PAC-3(関西地方):2009/04/04(土) 16:59:26.63 ID:jT0WUJtp
のちのプラズナーか
2度と戦争のおきない世界が誕生する

ただし恒久的な平和を得た地球は地獄そのものだろうが
17 SM-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 16:59:30.74 ID:9sCiK/s0
雷にして落としゃいいんだよ
平行で雷で充電できる装置も開発すりゃ間に合うんじゃね?
自然の雷も喰いまくるようなヤツをさ
18 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 17:00:38.69 ID:nUAlxH3Z
早く木星へ行ってGNドライブ造ってこいよ
19 市民団体(岡山県):2009/04/04(土) 17:03:30.30 ID:5Y+msfD7
>>13
違法に受信機を設置しようと侵入したコソ泥が送信されたマイクロウェーブに焼かれて死ぬ事件が毎年何件か起こりそうだな
20 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 17:25:32.81 ID:H4yqb9zv
ガンダムXの時代ktkr
21 PAC-3(神奈川県):2009/04/04(土) 17:46:02.80 ID:ZZP8dqai
ソーラーシステムキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
22 PAC-3(埼玉県):2009/04/04(土) 17:51:38.51 ID:wCsjUR8J
なんかこういうのを武器にして日本が世界を支配する漫画があったようなきが。
衛星がアマテラスとかいうの。
23 SM-3(東京都):2009/04/04(土) 17:52:42.35 ID:m4+yxKhR
>それを地上に安全に送ったりする技術開発などの課題もある。

危険に送る技術も開発しようぜw
24 市民団体(アラビア):2009/04/04(土) 17:54:48.63 ID:qYUCQwTs
1300W/m^2
25 SM-3(チリ):2009/04/04(土) 17:54:59.22 ID:zhQG7t4i
まさかの9Sスレ
26 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 17:58:02.85 ID:iKCbGsV5
あなたに力を
27 SM-3(静岡県):2009/04/04(土) 18:00:56.82 ID:OpePCGWf
>>24
送信先は3万キロ先の静止衛星軌道。ごくわずかの位置制御ミスで
概ねディズニーランドの面積が電子レンジ内となるw

・送信ビーコンを送信。
・受信ビーコンを確認。
・両者を確認してメイン電力送信。

  だから安全?

・位置補正回路異常、ビーコンと電力送信の位置制御異常、。
 ソフトバグ、姿勢制御異常、停止制御系ミス。ハッキング、
 意図的にしくまれたバグ。

  いっちゃん危ないのは中国狙い?北京をチーンとか・・・・
28 SM-3(茨城県):2009/04/04(土) 18:07:49.17 ID:5ctjqqA1
海上プラットフォームで受電すりゃ、ちょっと逸れても大丈夫だろ。
29 SM-3(愛媛県):2009/04/04(土) 18:08:30.54 ID:wzqUj7wC
シムシティの技術がまた一つ現実に
30 SM-3(埼玉県):2009/04/04(土) 18:08:33.69 ID:JA1EY6K0
マイクロ波発電所か
31 市民団体(三重県):2009/04/04(土) 18:11:34.20 ID:bbBu+oEG
ソレスタルなんちゃら結成の瞬間である
32 SM-3(関東・甲信越):2009/04/04(土) 18:13:09.50 ID:RKt3Jxvw
はえーよ
33 SM-3(東京都):2009/04/04(土) 18:14:10.11 ID:syK6qBpI
はやく飛行場から宇宙に行けるようにしろよ
34 PAC-3(関西・北陸):2009/04/04(土) 18:14:25.72 ID:1dux0fgs
ロシアさむそうだし
モスクワ全域チンしてやろうぜ
親切な日本人ならこれぐらいあたりまえだよな
35 SM-3(静岡県):2009/04/04(土) 18:16:56.55 ID:OpePCGWf
>>28
静止軌道からの送信になるんで、送受距離が3万キロもある。

これは、わずか1度ズれるだけで、標的から500キロ以上ズれることを
意味する精度。

地上から、その距離の衛星に指向する技術はあるんで、精度の問題は
なかろうけど、上空からすこぶる危険なもんを撃ってくるなら話は別。
36 SM-3(福島県):2009/04/04(土) 18:24:29.02 ID:AWXETABC
>>35
じゃあ戦時には兵器としても使える最強の衛星じゃん
37 SM-3(静岡県):2009/04/04(土) 18:26:43.83 ID:OpePCGWf
>>33
レトロ感たっぷりのNASA最新宇宙船(オリオン)の写真どぞ。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2589259/3992727
38 SM-3(静岡県):2009/04/04(土) 18:29:05.41 ID:OpePCGWf
>>36
中国さまや恐ロシヤさまにやらかしたら報復で核攻撃してくると思われw

核を持てない日本が脅しに持つって言う意味ならあり?
39 遺憾の意(アラバマ州):2009/04/04(土) 18:29:26.86 ID:cs5DYIHU
西暦2008年7月、人類は絶滅の危機に直面していた。
核兵器を遥かに超える超磁力兵器が世界の半分を一瞬にして消滅させてしまった。
40 遺憾の意(新潟・東北):2009/04/04(土) 18:30:00.00 ID:ann4rPyr
宇宙からでっかいケーブル垂らしちゃえよ
41 九条(神奈川県):2009/04/04(土) 19:23:21.88 ID:5Mp93skJ
三角塔か
42 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 22:24:53.27 ID:Z6aCn0RV
このシステムが後に全世界に遺憾の意と言う言葉の真の意味を伝える物になるとは
この時誰も思わなかったのである。
43 SM-3(岡山県):2009/04/04(土) 22:29:41.29 ID:opAWChuu BE:2484804678-2BP(2223)

民間でできねーかなー
44 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 22:29:56.46 ID:yBe2QEoB
てすと
45 SM-3(香川県):2009/04/04(土) 22:31:16.50 ID:+XDcZErG
まずは軌道エレベータからだろう
46 SM-3(山陽):2009/04/04(土) 22:32:51.34 ID:qkuJcHh6
>>45
人型機動兵器と永久機関とビーム兵器もだ
47 PAC-3(愛知県):2009/04/04(土) 22:33:23.56 ID:Clz84CiY
ゴミが当たる確立は、どんなもんなんだろうか?
費用に見合ったリターンがあるのだろうか?
48 SM-3(静岡県):2009/04/04(土) 22:57:15.87 ID:OpePCGWf
>>47
3万キロ離れた静止軌道なのでデブリが当たる確率は少ないと思う。
それだけに、修理不可と言う難点がある。
すなわち、極つまらないトラブルで放棄・・・・・・・

ハッブル宇宙望遠鏡・・・軌道高度600Km=過去3回修理=修理費用1200億円。
国際宇宙ステーション・・軌道高度400Km
発電衛星・・・・・・・・・・・・軌道高度35786km=修理不能
49 SM-3(千葉県):2009/04/04(土) 23:00:50.58 ID:vSr7Ob5c
レーザーに変えて送る奴だっけ。
マイクロ波じゃなく。
50 SM-3(千葉県):2009/04/04(土) 23:15:07.21 ID:XZRISJi2
シムシティにもあったよな、3000だったか
51 PAC-3(福岡県):2009/04/04(土) 23:17:57.46 ID:6DEE+2Gw
電磁波に変えて送るのか
軌道エレベーター造る方式じゃないのか・・・コストかかるものなあ
全てのエネルギーが、これで賄えるようになるといいな
宇宙軍の設立が必要になるね
52 PAC-3(茨城県):2009/04/04(土) 23:23:00.89 ID:UgUULO/1
いよいよSOLが試験段階に入ったか。
53 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 23:24:14.84 ID:0Gfm+n8l
ありゃあ?
超効率的な集光プリズム開発したんじゃなかったっけ?
レーザー光を地上に送って発電するとかなんとかいってたような。
54 PAC-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 23:26:17.17 ID:j9OEU7A7
この前国際宇宙ステーションを肉眼で初めて見たわ
太陽光反射しててオレンジ色だった

これは3万キロの距離に飛ばすなら肉眼で見やすいのかな?
55 PAC-3(大阪府):2009/04/04(土) 23:29:09.89 ID:YmO/2eR7
キタワー
56 PAC-3(福岡県):2009/04/04(土) 23:30:20.66 ID:6DEE+2Gw
>>54
みえねーんじゃね
>>48だと国際宇宙ステーション・・軌道高度400Kmだと
ああ、でもすげえデカいパネル拡げるなら見られるのかな
どのくらいの大きさになるんだろう
57 SM-3(静岡県):2009/04/04(土) 23:52:40.86 ID:OpePCGWf
>>53
大阪大学が提唱してるのがレーザー方式ですな。
http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200709040017.html&date=20070904170353
ギガワットクラスのレーザー連続送信なので、危険性に関しては似たようなものかと・・・・・

つか、これって1平方キロ程度に拡散して受光する計画なんだけど、
焦点の調整ができる(しないとやばい)ので、丸く言うと、焦点をスポット
に絞れば、ギガワットクラスのレーザー兵器になる。(まんまSOL)
58 SM-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 23:55:30.34 ID:FYD8yLPd
太陽発電エレベーターは不可能だよな
だって地球は24時間で一回転してるんだぜ
59 九条(関西地方):2009/04/04(土) 23:57:15.41 ID:04kkPc9R
>>45
地表から宇宙まで物理的に繋ぐ軌道エレベーターはもう時代遅れの発想ですよ
つーか人類滅亡のトリガー。
時代はスカイフック
60 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 23:58:37.38 ID:v62+gHAk
鉄雄ぉ!
61 九条(関西地方):2009/04/04(土) 23:59:18.75 ID:04kkPc9R
>>51
コストじゃなく安全性の面が問題
倒れた時のリスクを考えれば軌道エレベーターはおよそ現実的とはいえない
62 PAC-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 00:00:04.02 ID:HuAAuLnc
>>60
デコ助やろおおおおおおおおおおおおお
63 SM-3(関西・北陸):2009/04/05(日) 00:02:39.79 ID:IEh09G4P
俺が生きてるうちにダイソン球できねえかなあ
64 SM-3(茨城県):2009/04/05(日) 00:04:38.22 ID:2reg9ISX
なぁ、エネルギー保存の法則ってあるじゃん?
あれによって自然な流れに逆らって太陽光を人類が電力に変えたら、
どこかでゆがみが生じるんじゃね?
それともそんなの無視できるほど太陽エネルギーって莫大?
教えて理系の人!
65 PAC-3(中部地方):2009/04/05(日) 00:04:48.07 ID:P1277HjU
宇宙からマイクロウェーブでちんぽを振動させられて
好きなあの子の前で無理やり強制射精させられないかなぁ?
66 PAC-3(catv?):2009/04/05(日) 00:04:53.18 ID:i9f4VByZ
コロニー作れるじゃん
67 PAC-3(catv?):2009/04/05(日) 00:06:19.67 ID:0i4FgLGR
>>61
倒れねーよ
68 遺憾の意(関西地方):2009/04/05(日) 00:07:21.74 ID:9OXPrIoK
>>64
太陽光を電力に変えるのが自然に逆らってると思う理由をまず教えろ
あと自然云々とエネルギー保存の法則とどう関係するのかも
69 九条(埼玉県):2009/04/05(日) 00:09:38.23 ID:mnz92LKh
  ___ 
/      \
   ⌒   ⌒\
  ,(⌒) (⌒)、\
 /// (__人__)///|
   ` ヽ_ノ   /
    , __ , イ
      |_"____
l..   /l´オリジナル `l
丶-.,/  |__犬 陽 炉__|-,
-、_ノ /       /__ノ
70 SM-3(関東・甲信越):2009/04/05(日) 00:10:09.94 ID:Mbqpbkkz
>>51
何機かでマイクロ波を任意の地点に照射すると・・・・
71 SM-3(茨城県):2009/04/05(日) 00:10:55.77 ID:2reg9ISX
>>68
俺が教えてって言ってるんだよw
72 市民団体(catv?):2009/04/05(日) 00:11:46.70 ID:O0NRBbv3
>>69
ラスボスがまさかあんなやつだったとは

映画ではオリジナル太陽炉搭載の敵MSがでるんだろ
73 PAC-3(神奈川県):2009/04/05(日) 00:12:33.45 ID:vNnQtDGg
これでの送電の密度は携帯電話の電波レベルと言う話ではなかったっけ?
結構昔に聞いた話だけど。
74 PAC-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 00:14:33.37 ID:wph7mM/I
>>64
太陽は一秒間に地球文明が500回くらい滅亡するくらいのエネルギーを出してるちなみにエネルギー源は核融合
原子一個でも怒らせるととんでもないエネルギーを出すってこと
だから太陽からの光も莫大なのだ
75 SM-3(関東・甲信越):2009/04/05(日) 00:14:53.13 ID:TfMkzLAv
>>64
地球は今の状態ですら、エネルギーバランスが崩れかけている(京都議定書もこのためにある)

だから、宇宙からエネルギーを取り入れるようなことをすると、長い時間で考えて、地上の熱量が増えて、温暖化どころじゃない事態になる可能性もあると思う
76 SM-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 00:16:52.04 ID:0EF5VfPg
>>75
火星に向かってメーサー送ればいいんじゃね?テラフォーミングもできて一石二鳥
77 SM-3(千葉県):2009/04/05(日) 00:17:32.77 ID:ujV04SiH
人類が使うエネルギーの数百億倍が垂れ流し状態だからなw
78 PAC-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 00:19:17.95 ID:wph7mM/I
計算間違えた一秒に500回ってどんだけだよ
79 SM-3(関東・甲信越):2009/04/05(日) 00:19:52.87 ID:TfMkzLAv
地上で受けた太陽光線で発電するのと、宇宙で受けた太陽光線で発電するのは違うんだよ
後者はエネルギーバランスが崩れる可能性がある
80 遺憾の意(関西地方):2009/04/05(日) 00:20:44.61 ID:9OXPrIoK
>>71
お前の質問がおかしい
つーかそもそもエネルギー保存の法則がどういう物か解っていてるのか?

お前の質問は
質量保存の法則ってあるじゃん?
あれって水を凍らしたらゆがみが生じるんじゃね?
とか言ってるレベル、意味不明。
81 PAC-3(神奈川県):2009/04/05(日) 00:21:30.64 ID:POj5/KtF
>>79
熱の問題を言ってるのか?
82 SM-3(東海・関東):2009/04/05(日) 00:21:40.36 ID:gw+UhC2N
>48
何で静止衛星軌道なの? 地球に近いほうがよさそうなもんだが。
83 SM-3(関東・甲信越):2009/04/05(日) 00:23:25.53 ID:jjaLNIWb
>>82
ずれるだろw
84 SM-3(茨城県):2009/04/05(日) 00:23:29.21 ID:2reg9ISX
>>80
だから、どういうものかわからないから聞いてみたんだろw
もういいよ、別にそんなにガチガチに知りたいわけじゃないし。
85 SM-3(関東・甲信越):2009/04/05(日) 00:25:06.34 ID:jjaLNIWb
>>80
現在地球が受けている以上の太陽エネルギーを受けることになる

ってレベルの話では
86 PAC-3(関東・甲信越):2009/04/05(日) 00:25:46.72 ID:ShNzzFrh
そして平壤市は30秒で蒸発したのであった。
87 PAC-3(dion軍):2009/04/05(日) 00:26:23.17 ID:uGLGTsef
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
88 SM-3(茨城県):2009/04/05(日) 00:26:38.50 ID:2reg9ISX
>>74-75
ありがとう!
ふたりとも意見が違うけど、聞いてて興味わくな。
こんな先生なら学校の授業も楽しいだろうな。

一方>>80は生徒がよりつかないタイプ。
89 SM-3(岩手県):2009/04/05(日) 00:26:52.99 ID:b+LdYN2+
衛星から電線垂らせばいいだろ
90 PAC-3(長屋):2009/04/05(日) 00:27:43.02 ID:ju8rmrVU
>>64の言ってること、なんとなく分かるなぁ。
今まで地面に当たって熱エネルギーとかになってたのを電力に変えるように
なったら、どこかで天変地異とか起こるんじゃないかってことだよね?

大規模になったら起こっても不思議じゃないような気がしないでもないw
91 SM-3(岩手県):2009/04/05(日) 00:28:20.25 ID:b+LdYN2+
文系は実在するんだな
92 遺憾の意(西日本):2009/04/05(日) 00:28:44.57 ID:A9aafPED
今赤ん坊の奴でもないかぎり、うち等の世代じゃ石油メインのままだしどうでもよい
93 遺憾の意(関西地方):2009/04/05(日) 00:28:48.85 ID:9OXPrIoK
>>84
解ってないのにエネルギー保存の法則がどうとか適当な事いうなw

要はエネルギーの総量は常に一定ですよって話だ
太陽エネルギーを電気エネルギーに変換しても
総量が一緒なら法則に反しない

ただし上でも言ってるように宇宙全体で考えれば変化してなくても
地球に限って言えば外部からエネルギーをどんどん取り入れる事になるから
ヤバイ事になる。かもしれない。
94 市民団体(関西地方):2009/04/05(日) 00:29:03.75 ID:FWVwbDkQ
宇宙で蓄えた凄いエネルギーを、数キロに凝縮して地球に送ればいいんじゃないの?
反物質とか
95 SM-3(東日本):2009/04/05(日) 00:30:01.86 ID:22sH+Khe
>>64
太陽から地球が受けてる光とは比べ物にならないほど、
地球に当たらず彼方にとんでっちゃう無駄な光は多い。

この話しは元々地球に当たらないハズだった太陽の光を地球に取り込む事と同意、
最終的にエネルギーは廃熱となり地球の温度が上がっていくかもね。
文章の意味は支離滅裂だが、杞憂は正鵠を射ている。
96 SM-3(関西地方):2009/04/05(日) 00:30:39.58 ID:PPDRb6pV
静止軌道て3万キロ以上離れてるのに
減衰しないのか
97 遺憾の意(関西地方):2009/04/05(日) 00:31:33.56 ID:9OXPrIoK
>>88
馬鹿の癖に嫌味は一人前なんだなw
98 PAC-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 00:31:55.18 ID:wph7mM/I
>>89
後の軌道エレベーターである
99 SM-3(茨城県):2009/04/05(日) 00:32:19.42 ID:2reg9ISX
>>93
それはわかってるよ。

だから、宇宙全体なら総量一緒だけど、
今までは地球を暖めて、それが跳ね返って宇宙に戻っていたモノが
地球が溜め込むことになるんだろ?
逆に地球の外は、今まで得ていたエネルギーが少なくなるんだろ?某保存の法則によれば。
だから、それによって何か変化起きないのか?そんなの無視できる程度なのか?
って聞いたんだよ。
100 PAC-3(長屋):2009/04/05(日) 00:32:36.88 ID:ju8rmrVU
>>64は面白いこと言ってるよね

確かに、今まで取得しないエネルギーを取得して地球に持ってくるようになったら、
パンクしないまでも何かおかしくはなりそう
101 市民団体(関西地方):2009/04/05(日) 00:33:15.41 ID:FWVwbDkQ
>>98
軌道エレベーターって凄い不自然な事だと思っていたが、実に簡単な答えだったのか?w
102 SM-3(茨城県):2009/04/05(日) 00:33:57.07 ID:2reg9ISX
>>97
バカにバカって言われた。
103 SM-3(関東・甲信越):2009/04/05(日) 00:34:47.37 ID:YZLdMaA2
さっさと地球なんて捨てて月や火星に移住しようぜ
104 SM-3(関西地方):2009/04/05(日) 00:36:12.69 ID:PPDRb6pV
庶民はぁ! 月にいればいいのだぁ!
105 PAC-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 00:36:26.10 ID:wph7mM/I
>>101
うん
静止衛星から地上に紐を垂らします→物を行き来させます→やたー軌道エレベーター出来たよー
くらい(理論は)簡単
そうは問屋が降ろしてくれないのが現実
106 SM-3(茨城県):2009/04/05(日) 00:37:29.43 ID:2reg9ISX
>>105
風が吹いたらブーラブーラ揺れないの?
107 SM-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 00:37:52.05 ID:0EF5VfPg
>>103
火星の極にSOL当てたら海ぐらいできそうだよな
108 PAC-3(埼玉県):2009/04/05(日) 00:38:31.37 ID:Ze/B2gIc
今の宇宙開発って本当にミールのおかげだわ。
1600回も故障して、太陽電池ぶっ壊したり、火災起こしたり、
機密漏れしたり、しながらも誰も死人を出さなかったんだからな。
貴重な経験になったと思う。
109 PAC-3(神奈川県):2009/04/05(日) 00:39:33.46 ID:POj5/KtF
軌道エレベーターは理想材料とか理想環境とかいっぱい夢が入ってるからな
物理学的にはなんも問題ないけど物性や建造技術とコスト、運用コストとか
考えると、突然非現実的な世界になってしまう

月着陸とかも最初はそうだったけどさ...
110 SM-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 00:39:51.68 ID:wph7mM/I
>>64の言いたいことも解るけど、実際これから人類ガンガン宇宙に進出するわけだから、少しくらい地球の全体的なエネルギー量が増大しても、宇宙進出でどしどし宇宙に放出してくって事でおあいこなんじゃないかなあ
111 PAC-3(長屋):2009/04/05(日) 00:40:43.29 ID:ju8rmrVU
テラフォーミングか。
100年以上かかりそうだけどワクワクするよな。
112 SM-3(茨城県):2009/04/05(日) 00:42:29.72 ID:2reg9ISX
>>110
なるほど、じゃあ人類がロケット一個宇宙空間へ飛ばすと、
大昔からずっと一定だった地球のエネルギー総量が、少し減ったことになってたって考えでいい?
113 SM-3(四国地方):2009/04/05(日) 00:43:32.17 ID:RzzeWeaN
事実上の日本版SW計画がキタな。
114 PAC-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 00:43:54.45 ID:wph7mM/I
>>106
揺れるだろうね
上空は風の流れがマッハだし、氷点下余裕でバリバリ凍るし、宇宙からの放射線で材料が劣化してしまう、ってのも考えられるんだ
たから実際は難しい
二次元の女の子と似てるね
115 PAC-3(dion軍):2009/04/05(日) 00:44:33.26 ID:uGLGTsef
>>112
太陽光が降り注ぎ続けてるから地球のエネルギー総量は増加し続けてるしロケット1発程度無視できるほど総量は膨大
116 SM-3(愛知県):2009/04/05(日) 00:44:35.21 ID:uB+jeeRv
使い方によっては宇宙兵器になるしな、魅力ある研究だぜ
117 SM-3(茨城県):2009/04/05(日) 00:45:24.31 ID:2reg9ISX
>>114
わからない。
最後の1行がわからない。
118 SM-3(四国地方):2009/04/05(日) 00:45:30.93 ID:RzzeWeaN
これをレーザー兵器に転用すれば弾道ミサイルの迎撃もできる。
119 PAC-3(埼玉県):2009/04/05(日) 00:46:12.79 ID:ZLu8eCIV
もっと効率的なパネル作った方がいいような気がするんだが
120 SM-3(茨城県):2009/04/05(日) 00:47:17.10 ID:2reg9ISX
>>115
ああそうか、太陽からの熱と、それを放出する熱があるから
常に一定ってことはないか。
121 九条(愛知県):2009/04/05(日) 00:47:28.04 ID:Fm6QsBjq
月に太陽光パネル並べたら夜どんな色に見えるんだろ
122 PAC-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 00:47:33.00 ID:wph7mM/I
>>112
人間から毛が一本抜け落ちる以下のエネルギー減少量だとおもうけどね
ただ本格的に宇宙進出してマクロスやガンダムみたいになればかなり全体的なエネルギーは減少するんじゃないかなあ
123 SM-3(九州):2009/04/05(日) 00:48:19.58 ID:Uk7kgeCx
5倍から10倍程度の発電量なら
地上のソーラーシステムを5倍から10倍に増やせばいいだけじゃん
124 PAC-3(東京都):2009/04/05(日) 00:49:02.96 ID:ogo5zXeM
>>61
軌道エレベータができるとしたらそれはとても細いものになるだろうから
倒れたとしても大した被害が出るとは思わない
せいぜい船や鯨に絡むくらいか
125 PAC-3(dion軍):2009/04/05(日) 00:50:55.70 ID:uGLGTsef
軌道エレベーターっていったら銃夢みたいなのイメージしてたけど細いの作れるのか
すげえな
126 PAC-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 00:52:19.83 ID:wph7mM/I
>>123
地球じゃ減衰して光のエネルギーしかキャッチできないのに、宇宙で100の光をキャッチ出来たらソーラーパネルは地球と同数設置して電力10倍って腹積もりなんじゃないの
127 PAC-3(神奈川県):2009/04/05(日) 00:53:09.32 ID:POj5/KtF
>>120
実際は全然一定じゃないんだけど(太陽から地球に降り注ぐエネルギー量の変化)
地球自体の蓄熱量が大きいのもあるけど、
実際、影響の大きい表面であっても、この程度の変化という事が面白い
128 PAC-3(福岡県):2009/04/05(日) 00:54:17.90 ID:uhAKUvIL
こういう公共事業に金使えっての
だれも反対せんだろ
インフラ整備になるし、国民に利益もある
技術の開発にも繋がる

公共投資が全て悪いってわけじゃないんだよ
129 PAC-3(東京都):2009/04/05(日) 00:55:33.34 ID:ogo5zXeM
>>125
むしろ細くないとめちゃくちゃ重くなっちゃって現実的じゃない
130 PAC-3(神奈川県):2009/04/05(日) 00:56:29.17 ID:POj5/KtF
>>123
ぶっちゃけ、コストは宇宙だと5倍10倍じゃなくて100倍以上だから
それが正しいのかもしれない
131 SM-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 00:57:59.74 ID:cuL4I3I/
>>56
高度3万キロだとさすがに肉眼じゃ探せないかw
国際宇宙ステーションは意外と低い高度を周回してるんだね

すげーデカいパネルを拡げるなら3等星くらいになるかと予想してみる
132 PAC-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 00:58:51.19 ID:U/8zCjOg
マイクロウェーブ、来るっ!
133 PAC-3(大阪府):2009/04/05(日) 01:00:13.73 ID:Ur4kPP5M
>>123
現状ではそうだろう
宇宙だと宇宙線や太陽風によってどんどんソーラーパネルの発電性能が落ちていく
フレア1回で3%ぐらい落ちるってJAXAの人が言っていたような
仮にその問題がクリアできても
宇宙にパネルを上げるエネルギーの方が回収できるエネルギーより多い気もする
134 PAC-3(茨城県):2009/04/05(日) 01:00:50.10 ID:SrVO5be7
>>132
あえて避けて水蒸気爆発させるんですねわかります
135 PAC-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 01:01:08.24 ID:uE/Sudfy
シムシティか
136 PAC-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 01:03:02.99 ID:uE/Sudfy
>>27
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
137Cooks:2009/04/05(日) 01:04:33.69 ID:hItQQ9Ux
朝鮮の人「太陽の光は我々のモノ
勝手に使うなら補償スルカサムニダ」
138 PAC-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 01:07:29.11 ID:wph7mM/I
ある意味核以上の抑止力だよな
ミサイル基地を爆薬もろとも電子レンジでチンでしょ?
139 遺憾の意(関東):2009/04/05(日) 01:10:03.27 ID:kncuciKq
宇宙で発電するとずっと太陽に晒されてるから
その分地上より長く発電できるってだけか
金の無駄なんじゃね?
140 SM-3(九州):2009/04/05(日) 01:11:04.20 ID:Uk7kgeCx
こんなのコスト面を考えたら実現出来ないでしょ。
何かに転用するための基礎技術って感じ?
テラフォーミング?
141 PAC-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 01:11:35.39 ID:uE/Sudfy
その宇宙太陽光パネルの規模がとんでもなくデカくなっていって
いつか、いつかちょっとのズレで世界が一瞬にして蒸発か怖い
142 PAC-3(東京都):2009/04/05(日) 01:11:45.44 ID:ogo5zXeM
>>139
光の強さもダンチ
143 PAC-3(長屋):2009/04/05(日) 01:13:17.69 ID:WUcT5Klk
無尽蔵のエネルギーだけに夢がワクテカしちゃうね。
144 PAC-3(静岡県):2009/04/05(日) 01:13:25.36 ID:Nx7MR7MG
ソーラーレイとか違うだろシムシティスレだろ
145 PAC-3(静岡県):2009/04/05(日) 01:15:31.33 ID:Nx7MR7MG
原子炉で出た核廃棄物を起動エレベーター作って太陽に捨てるのと
マイクロウェーブ発電とどっちがコストかからないんだろ?
146 PAC-3(神奈川県):2009/04/05(日) 01:15:41.07 ID:POj5/KtF
>>140
特許じゃね?
147 PAC-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 01:16:46.66 ID:uE/Sudfy
とりあえず、最初の実験段階でこっそり大規模なのを作っておいて
いつか、勝手に軍事転用だな
148 PAC-3(長屋):2009/04/05(日) 01:17:04.74 ID:NJhqKCyj
>>117
二次元の女は劣化しないし、ウ○コもしなきゃ臭くもないけど現実の女はそうもいかない
という例えじゃね?
軌道エレベータの理論を二次元の女、現実を三次元の女に例えて
149 SM-3(千葉県):2009/04/05(日) 01:17:34.76 ID:ujV04SiH
お前ら宇宙大好きだよな
150 PAC-3(神奈川県):2009/04/05(日) 01:19:47.17 ID:POj5/KtF
>>145
同じレベルの発電規模のプラントの建造コストという意味では
今現在だとコストは宇宙の方が数万倍高くつくんじゃね?
運用では
廃棄物を太陽衝突軌道に乗せるのもコストかかるけど、廃棄物種によるだろうな
全部ってなら、コスト差はかわらんかもしれない(耐用年数までというなら)
151 PAC-3(長屋):2009/04/05(日) 01:20:52.94 ID:WUcT5Klk
発電用の原料コストがゼロだから既存の設備とは目的も違うでしょ。
152 SM-3(catv?):2009/04/05(日) 01:22:17.59 ID:kLvoH7Ok
>>145
カメハメ波と霊丸どっちが出すの簡単なんだろう
153 PAC-3(catv?):2009/04/05(日) 01:38:32.79 ID:GaxIK7eB
ガンダムSEED中盤のあれみたいなグロ死されちゃうんじゃねコレ
154 PAC-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 02:02:20.91 ID:PAt7xJCo
日本の全道路を太陽光パネルで覆えばいい
155 SM-3(東京都):2009/04/05(日) 02:10:26.69 ID:1Tw5mEKi
宇宙に住めばいいいじゃん!!!!
156 SM-3(東日本):2009/04/05(日) 02:14:16.66 ID:Nli7/fZS
日輪の力をかりて、今必殺の
157 PAC-3(新潟県):2009/04/05(日) 02:15:12.36 ID:AjF1Yeqm
もう何年も前に、電力をマイクロウェーブで送って
ラジコン飛行機を飛ばす域には到達してたからな。
158 PAC-3(東京都):2009/04/05(日) 10:35:15.34 ID:7PqwNnP1
てす
159 SM-3(福岡県):2009/04/05(日) 11:15:52.54 ID:kxRZ5V6k
よっしゃ、宇宙兵器開発の先駆者となりえるか!
160 PAC-3(神奈川県):2009/04/05(日) 11:17:17.90 ID:POj5/KtF
>>159
宇宙兵器は旧ソと米国が1980年代に大量に配備しちゃったじゃないか
物理兵器ではあるけど、電磁光学兵器じゃないけどさ
161 SM-3(東京都):2009/04/05(日) 11:19:55.23 ID:M+bsv2fj
これ15年前の大学の授業でも既にあったな
まだやるやる言ってるのか
162 PAC-3(東京都):2009/04/05(日) 11:19:56.56 ID:uE9pnbyV
ソーラレイみたいな兵器に転用されるニダとか抗議されるんだろうな
163 PAC-3(長屋):2009/04/05(日) 12:22:26.61 ID:BmLj9nYm
メメントモリみたいにコスト無視して何台も作ればおk
164 PAC-3(秋田県):2009/04/05(日) 12:26:13.75 ID:yItsyxfJ
金田ァ
165 SM-3(関西地方):2009/04/05(日) 12:29:27.53 ID:BzWwfxul
>>128
どうせ金使うなら最先端の半導体工場とか
医薬の研究の方がまし。今すぐにでも現場で必要とされてる。
軌道エレベーターは少なくとも今の技術じゃ現実的じゃない。
166 SM-3(静岡県):2009/04/05(日) 12:37:04.12 ID:lEUDfDz9
>>82
>何で静止衛星軌道なの? 地球に近いほうがよさそうなもんだが。
遅レスだけど、例えば軌道高度400KmのISSは90分で地球を一周する。

太陽光発電衛星をこの高度に上げると、同じように90分で地球を一周し
ちゃうんで、日本に送電するチャンスがなかなか来ない。

ただ、実験衛星はこの低軌道で実験すると聞いたことがある。
(ソース探してるけど見つからない)

制御としては目的上空通過時に狙いを定めて送信。効率は悪いし、
ある意味危険だけど、低出力の実験衛星としては難易度が低い。
167 PAC-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 12:39:39.50 ID:IJLruALP
007のレーザーだろ?
チョンもシナも露助もアメ公も焼き掃えるんだろ?
168 市民団体(長屋):2009/04/05(日) 12:40:14.74 ID:JdlNOQGf
将来的には軌道高度400kmへ複数個発電衛星を投入するなんて考えもあったり
169 市民団体(長屋):2009/04/05(日) 12:42:20.74 ID:JdlNOQGf
政府の宇宙開発戦略本部の専門調査会は3日、宇宙開発利用分野の初の国家戦略となる
「宇宙基本計画」の骨子をまとめた。技術開発から利用に重点を移し、13年度までの5年間に、
現状の2倍近い34基の人工衛星打ち上げを目指す。
安全保障分野では、弾道ミサイル発射をいち早く察知する早期警戒衛星開発に向けたセンサーの
研究着手を盛り込んだ。

http://mainichi.jp/select/science/news/20090403k0000e010047000c.html

予算うpはイイコトダ!
170 SM-3(静岡県):2009/04/05(日) 12:57:32.23 ID:lEUDfDz9
>>168
日本だけだともったいないんで、衛星通過下の各国に送電。
って言う構想もありなんかもしれんけど、なにせギガワットクラス
のレーザー(あるいはマイクロ波)の送電。

制御間違えてちっとズレた位置に送電すると、レーザー爆撃機
みてぇな感じになっちゃうかと・・・・・

それこそ、北が「うちもやりたい」とか言い出したらw
171 PAC-3(コネチカット州):2009/04/05(日) 12:59:01.28 ID:nF+BkbNV
軌道エレベータつくるよな?
172 PAC-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 12:59:25.65 ID:7PLPP+vK
ソルだソルです
173 PAC-3(愛知県):2009/04/05(日) 13:00:34.60 ID:NkonWwCj
H2-Aは核弾頭を積んだミサイルニダ
174 SM-3(千葉県):2009/04/05(日) 13:03:39.13 ID:f7RbZVa+
『我はロボット』で、こんな話があったな
175 PAC-3(宮城県):2009/04/05(日) 13:07:47.30 ID:nAFJy2Io
レーザー兵器でデブリの除去できるんじゃね?
176 遺憾の意(静岡県):2009/04/05(日) 13:18:09.17 ID:sDdg6VMa
ダイソン球にしとけよ
177 九条(愛知県):2009/04/05(日) 13:37:32.40 ID:PidahTtJ
そんなことしなくても俺の研究がもうすぐ完成するから。
この新エネルギー機関で、みんな幸せになるよ!

ちなみにシズマドライヴって名前だよ♪
178 SM-3(静岡県):2009/04/05(日) 13:57:54.95 ID:lEUDfDz9
>>173
液体燃料のICBMなんつーのはダメで、米ロのICBMは全て固体燃料。
ちなみに、日本にはM-Vロケットっつー正解最高クラスの固体燃料
ロケットがあったりする。

こっちのが注目だろね。
179 SM-3(福岡県):2009/04/05(日) 14:07:07.48 ID:XLAbJjBb
日本のお役所が作る計画だと、単なる天下り先の確保にしか見えない
180 PAC-3(埼玉県):2009/04/05(日) 14:31:34.26 ID:0MacmE6k
けどこれってマイクロ波で電力送るんでしょ
地上にもマイクロ波を受ける巨大なパネルが必要になると思う
日本にはそんな事できる土地は無いだろうし

となると海上か
181 SM-3(静岡県):2009/04/05(日) 14:49:55.13 ID:lEUDfDz9
>>180
↓これはレーザー案だけど、モロにメガフロート(海上)ですな。
http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200709040017.html&date=20070904170353
182 ハクモクレン(千葉県):2009/04/05(日) 16:21:09.50 ID:MIfXAu2Q
領海や排他的経済水域が広い日本は
海に色々配置できれば使えるだろうねぇ
183 ボタン(茨城県)
まず地球上で満足に発電できるようになってから宇宙でやろうぜ