【新技術】USB3.0なんぞ目じゃない新規格をNECが開発、なんと既存のUSBケーブルが利用できる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 レモンちゃん(dion軍)

USB2.0の10倍にあたる最大4.8Gbpsの高速転送を実現した「USB3.0」が次世代のインターフェースとして期待を集めていますが、
USB3.0を圧倒する速度を実現した超高速転送インターフェースをNECが開発したそうです。

なんと安価なUSBケーブルで超高速通信が可能になるとのこと。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳細は以下の通り。
コンシューマ機器間の超高速通信を実現する次世代インターフェース回路技術を開発(2009年4月2日): プレスリリース | NEC
http://www.nec.co.jp/press/ja/0904/0203.html

このリリースによると、NECはコンシューマ機器間の通信インターフェースとして、USB2.0で用いられるケーブルなどの「安価で柔軟性はあるが信号劣化が生じやすい伝送ケーブル」を利用しつつ、
超高速通信を可能にする回路技術を開発したそうです。
従来は安価なケーブルを用いてデータを高速転送する際には、発生する信号波形の歪みを回路で完全に補正する必要があったため、
回路の処理能力が通信速度のボトルネックとなっていたとのこと。

そして新たな技術では意図的に一定量の歪みを残した状態で信号を受信することや、1つの入力データに対して毎回補正処理を行っていたのに対して、
4つの入力データごとに1回だけ補正処理を実行することで、歪みの発生しづらい高価なケーブルを用いた場合と同等の超高速通信を実現できるとしています。

なお、実際に2時間のハイビジョン動画コンテンツを「USB2.0」を用いて伝送した場合の転送時間は約14分、「USB3.0」を用いた場合は約80秒となっていましたが、
今回開発された新たな通信インターフェースを用いた場合は約22秒で転送できたそうです。まさに圧倒的。
                                     ~~~~~~
非常に画期的な技術ですが、NECはこの技術の製品化に向けて今後も積極的な研究開発を進めるとしています。

ソース
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4093198/
画像
ttp://gigazine.jp/img/2009/04/03/nec_usb/146022_1953.jpg
2 遺憾の意(大阪府):2009/04/04(土) 14:55:38.97 ID:1zsdgSBv
マンコ?
3 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 14:55:50.50 ID:IrjqzPN9
2.0で十分
4 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 14:55:58.95 ID:NGj+joxC
しかし続報は出ず、いつの間にか聞かなくなる
5 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 14:56:04.16 ID:+tm3QpHE
NEC始まったな
6 SM-3(大阪府):2009/04/04(土) 14:56:20.91 ID:xltzGLiL
でも、お高いんでしょう?
7 九条(西日本):2009/04/04(土) 14:56:22.98 ID:GfN6iG/Z
きたねえコードだな
8 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 14:56:28.34 ID:KjcLnpgY
>>4
続報聞かずでワクワクは消えていくと
9 PAC-3(東日本):2009/04/04(土) 14:56:35.60 ID:vur5y+zp
マジならすげえな
10 遺憾の意(広島県):2009/04/04(土) 14:56:57.88 ID:Wd5Deoyk
3.0は黒歴史
11 SM-3(広島県):2009/04/04(土) 14:57:05.44 ID:g93tzldG
USB3.0にこの技術使えば最強
12 PAC-3(北海道):2009/04/04(土) 14:57:09.06 ID:6VdD4Of3
PC-66
13 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 14:57:24.53 ID:LmatYHO3
シーケンシャルにでかいファイルを転送するときだけ速くて細かいのを送るときは
めっさ遅い、とかって落ちにならなければいいけど
14 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 14:57:43.18 ID:iUwZ8a4z
今は待て 時期が悪い
15 SM-3(catv?):2009/04/04(土) 14:57:48.64 ID:sXT28FgQ
NECって何気に自社規格路線好きだね
16 SM-3(東京都):2009/04/04(土) 14:58:00.98 ID:wdFQsIrM
NECよくやった
17 SM-3(岩手県):2009/04/04(土) 14:58:02.59 ID:yewyYogz
CPU使用率くわれるのなんとかしてくれ
18 PAC-3(佐賀県):2009/04/04(土) 14:58:02.54 ID:FDRV5012 BE:1277488894-PLT(12000)
ソースよくわからんが普及させてもらえない。
USBうんたらかんたらに。
19 遺憾の意(三重県):2009/04/04(土) 14:58:08.61 ID:7tLyNlVg
ハードオフで溢れかえってるやつ使えるじゃん
20 PAC-3(dion軍):2009/04/04(土) 14:58:10.60 ID:YNFeJZh3
これ何気に凄いぞ
21 市民団体(千葉県):2009/04/04(土) 14:58:45.89 ID:JZw1KqX7
もうSATAいじめはやめようよ
22 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 14:58:47.11 ID:ExAj1Y2s
USBケーブル使えるけど末端の機械はモデムみたいな大きさなんだろ
23 遺憾の意(大阪府):2009/04/04(土) 14:58:48.70 ID:1zsdgSBv
まさにエコだな
24 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 14:58:57.31 ID:7jE6tF74
もうこれで決まりだな
早く出してくれ
25 PAC-3(山梨県):2009/04/04(土) 14:59:05.09 ID:cXeEHNbl
どうせ出ないんだろ?
26 SM-3(大阪府):2009/04/04(土) 14:59:12.95 ID:I5XnTnbJ
ハード側の規格あんま気にせずに済むのは良いな
27 九条(関東・甲信越):2009/04/04(土) 14:59:14.71 ID:dqw/Y9w0
ソフトはそのままでいいのか
28 市民団体(東京都):2009/04/04(土) 14:59:23.23 ID:00v8bk4P
この画像は誰が得するんだよ
29 SM-3(千葉県):2009/04/04(土) 14:59:32.40 ID:GI3NPElz
よくわかんねーよ
30 PAC-3(dion軍):2009/04/04(土) 14:59:46.63 ID:PtpGwGCd
信号圧縮すればいけるんじゃないの
31 PAC-3(神奈川県):2009/04/04(土) 14:59:59.34 ID:T1aphHj4
歪みねえな
32 PAC-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 15:00:03.01 ID:wgqK+oPb
ワイヤレスUSBとはなんだったのか
33 SM-3(東京都):2009/04/04(土) 15:00:09.46 ID:AdzQOvYP
IEEE1394の二の舞
34 SM-3(石川県):2009/04/04(土) 15:00:10.88 ID:O2XEUKr+
全ての外付けハードはeSATAで統一しろ
35 市民団体(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:00:13.56 ID:SHk7hc0v
ストレージはiSCSIに収束する。
36 SM-3(埼玉県):2009/04/04(土) 15:00:54.62 ID:AdpE1LsZ
既存のDVD-Rに40倍相当の書き込み技術を開発の続報はどこにいったの
37 SM-3(東京都):2009/04/04(土) 15:00:56.23 ID:Z5gp+do9
ワイヤきたねええ
38 遺憾の意(神奈川県):2009/04/04(土) 15:00:59.63 ID:3GUp4lGF
SEDとかと同じような匂いをかんじる
画期的とかいってその後実用化されずに消えていくっていう
39 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:01:06.04 ID:bGicGohn
CPU使用率使う仕組みをどうにかしろよ
別に今のマシンじゃ気になるレベルでも無いけど
やっぱ使われるのは嫌だわ

IEEEEEEEEEEEEEEEEEE1394見習えよ
40 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 15:01:08.83 ID:tbMsVq9e
バザールでゴザール
41 PAC-3(山口県):2009/04/04(土) 15:01:29.16 ID:K6GU5i4l
NEC製PCでのみ動きます
42 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:01:29.83 ID:jhnNLcZ5
単純に凄いね

今更だけど既存の規格に合った物を流用した新技術だしもっと騒いでも良いと思う。
過去にあったように新規格の権利を確保する為に同様の規格を多数排出させるようなやり方は、企業にとってもユーザーにとっても不毛なものでしかなかったし
43 PAC-3(茨城県):2009/04/04(土) 15:01:37.39 ID:R2q6oRR/
4.0として採用されます
44 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:01:40.63 ID:/tV2A+cY
>>4
近頃の日本開発の規格ってそういうの多いよな
そういう意味ではblu-rayは頑張った
45 SM-3(長野県):2009/04/04(土) 15:01:41.14 ID:uyWFyTkJ
HDDがそこまで速くない件
46 PAC-3(神奈川県):2009/04/04(土) 15:01:44.78 ID:50f0Lup2
差込の裏表でイライラさせるのはやめろ
47 市民団体(catv?):2009/04/04(土) 15:01:44.70 ID:+ETcakw7
独自規格すぎて誰も採用せず消滅のパターン
48 SM-3(埼玉県):2009/04/04(土) 15:01:46.97 ID:uapzsBoI
昨日このニュース見たときすごいと思った
実用化するのか(ライセンス的にできるのか)心配だけど
49 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:02:07.96 ID:z7Td5P+d
それよりただのUSBケーブルでPC同士のデータやり取りできるようにして欲しい
ソフトでいけんだろ
50 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 15:02:08.76 ID:RxsM03TR
NECくるか
51 PAC-3(関西地方):2009/04/04(土) 15:02:28.08 ID:FuXKuXgW
USBはもう実用段階なのに今更んなモン開発しても意味ないよね・・・
株主あたりへのアピール?
52 市民団体(コネチカット州):2009/04/04(土) 15:02:31.17 ID:54on9ZQp
圧縮の圧縮か
53 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:02:46.14 ID:ZG/CC/xd
どうせHDDの転送速度が追い付かないってオチだろ
54 SM-3(dion軍):2009/04/04(土) 15:03:04.15 ID:ML4SHcor
コードだけ既存の物が使えるだけで、ハードは別物って事か
55 SM-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 15:03:04.42 ID:9Ar33ZKT
今更有線w
56 遺憾の意(埼玉県):2009/04/04(土) 15:03:05.22 ID:aYPqr33d
2chやりながら放置してるからどうでもいいよ
57 遺憾の意(catv?):2009/04/04(土) 15:03:05.42 ID:39ZJljZO
独自規格にさえならなければなんでもいい
58 SM-3(愛知県):2009/04/04(土) 15:03:06.97 ID:NB6qr94q
なんやて!?
59 SM-3(埼玉県):2009/04/04(土) 15:03:29.44 ID:AdpE1LsZ
60 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 15:03:41.65 ID:r6K40ygM
>>53
いや、SSDが主流になっていくだろうし
61 遺憾の意(富山県):2009/04/04(土) 15:03:44.80 ID:6pfAi5qR
よくわからんが次世代ディスクにおけるHDDVDか
62 PAC-3(関西地方):2009/04/04(土) 15:03:56.49 ID:JEGMROEn
NEC製のPCのみ利用可能とかいって、またビジネス失敗するんだろw
63 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:03:58.71 ID:tGoBq9n/
既存のものを利用して技術が上がるってのはすごいな
こういう発想を色んなものでできたら面白いな
64 SM-3(関西地方):2009/04/04(土) 15:04:06.68 ID:GlNzS3Ae
何故画像がMacBookPro?
65 遺憾の意(関西地方):2009/04/04(土) 15:04:10.58 ID:o4lXiF5X
その昔、NECチェック逃れにNECOとかやってたメーカーがあった
66 九条(高知県):2009/04/04(土) 15:05:16.96 ID:IJB31Sgy
USBもIEEE1394もそうだけどプラグの形にバリエーション付けるのはやめろ
いざという時に形が合わなくて困るのはただただ迷惑
67 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 15:05:21.42 ID:LmatYHO3
>>59
これのUSB3.0か>>1の規格のが出たら便利そうだな
68 SM-3(三重県):2009/04/04(土) 15:05:29.27 ID:ZHCpPIxX
>>49
LANケーブルの方が速いだろ
常識的に考えて
69 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 15:05:52.68 ID:BM2NvH6w
usb3.0は一応インターフェースは互換だからな。
USB3.1とかいう形で吸収されんのかな?
70 市民団体(長屋):2009/04/04(土) 15:05:58.37 ID:ZqwvIaxn BE:1036066875-2BP(8097)

よくわからんがUSB2.0を10本つなげばよくね
71 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 15:06:13.24 ID:ZnmzAzZP
普通のディスプレイがバスパワーで繋がるようになったら
楽なんだけどな。
キーボード一体型USBディスプレイが有ればネット端末用の
ノートPCがいらなくなる。
72 PAC-3(埼玉県):2009/04/04(土) 15:06:59.85 ID:v/WyPRUt
NECはじまったな
PC98の時代が来る
73 PAC-3(山口県):2009/04/04(土) 15:07:16.00 ID:K6GU5i4l
光ケーブルでどこでもいけるとかいう夢の技術はどうしたんだよ
74 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 15:08:10.85 ID:+KS4mXfH
あーなるほどね
75 PAC-3(中部地方):2009/04/04(土) 15:08:14.96 ID:HJJif7sW
NECの底力にわろた
76 市民団体(チリ):2009/04/04(土) 15:08:28.81 ID:aBboSf65
だが劣化する
77 遺憾の意(山形県):2009/04/04(土) 15:08:40.55 ID:T2xXF+dX
>>49
それもうあるみたい 2~3000円くらいで
78 SM-3(福井県):2009/04/04(土) 15:08:56.06 ID:QyIjtQRV
あう
79 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 15:09:01.59 ID:O1O26mC5
おまえらIEEE1394って知ってるか?
USB2.0より速いんだぜwwwwww

そろそろゆとりが「何それ?」とか言ってきそうだが。
80 九条(dion軍):2009/04/04(土) 15:09:04.99 ID:v2yK0n2z
お前らあんまり宣伝するなよ
月曜午前に全力買いするんだから
81 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 15:09:45.83 ID:c6nv9ndl
おい、NEC社員のオレサマをあがめろよ屑ども
全然違う部署だけど
82 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:10:18.62 ID:z7Td5P+d
>>77
ま・じ・で?
83 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:10:26.85 ID:qn69LHbL
>>79
アイイーイーイーくらい誰でも知ってるわゆとり
84 市民団体(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:10:38.26 ID:SHk7hc0v
>>81
社史編纂室とか?
85 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 15:10:52.99 ID:O1O26mC5
>>81
しーね!しーね!(^p^)
86 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 15:11:04.48 ID:JY11mjLl
HDDVDと同じ匂いがする。
87 SM-3(dion軍):2009/04/04(土) 15:11:05.42 ID:S+Npvg1S
NESAバスでしょ?
88 九条(京都府):2009/04/04(土) 15:11:12.69 ID:gBx8FTwm
もういいって
なんか仕様が変わるたびにいろいろめんどくせえんだよ
89 PAC-3(大阪府):2009/04/04(土) 15:11:13.27 ID:Jc/oniGO
USBの形状やら端子の耐久性をあげろ
90 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 15:11:20.98 ID:c6nv9ndl
>>84
携帯。ドコモのNシリーズの開発
91 PAC-3(群馬県):2009/04/04(土) 15:11:30.36 ID:HLr8oUZ5
NECはUSB-IFの立ち上げにかかわった数少ない日本企業だったよな
昔はOHCIとUHCIでチップが違って互換性に問題があったのもNECのせいだよな
92 PAC-3(関西地方):2009/04/04(土) 15:11:32.63 ID:SB5w9zdH
なんか壮絶に凄いな。
まあそれでも出す時期によるが。
93 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 15:11:34.19 ID:LmatYHO3
>>79
でも大抵の外付け機器ってみんなUSBだよ
94 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:11:46.31 ID:VQDWYNQk
なんで表裏を錯誤しやすい作りにしたんだよ
規格から全部作り直せ
95 SM-3(福島県):2009/04/04(土) 15:11:55.63 ID:aXCIaC2q
年末までにあっさり普及したら本気出す
96 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 15:12:13.52 ID:O1O26mC5
>>83
ゆとり発見www
97 SM-3(東日本):2009/04/04(土) 15:12:21.59 ID:vJokVe/T
こういうのは業界の政治的な力関係があるからな、
性能よくても流行るかどうかわからんな
98 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 15:12:22.30 ID:r6K40ygM
>>79
俺のサブにしたノートPC Lavie LL5503にもついてるけど
結局使わないままになってしまった。

対応機器の少なさに泣けてきた・・・
IEEE1394接続の外付けHDDぐらい、流通しなかったゆえに高い。
99 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:12:43.55 ID:hNdX1ifl
実用化・製品化してからニュースにしろ
100 遺憾の意(山形県):2009/04/04(土) 15:12:56.56 ID:T2xXF+dX
>>90
携帯本体って今不況なんでしょ?しかもブラックで
101 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 15:13:00.83 ID:ibLBDfPy
アイリンクってなくなったよな
便利なのに
102 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:13:16.40 ID:r24qa4Hx
>>90
将来性皆無の部署か。
103 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:13:26.40 ID:6zQvusYl
104 市民団体(長野県):2009/04/04(土) 15:13:45.09 ID:WBUJCKme
こういうニュース猛飽きた
105 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 15:13:58.50 ID:68OH6ceF
NECが作ってもしょうがないだろ
Intelとかが採用するっていわなきゃゴミになっちゃうじゃん
106 市民団体(千葉県):2009/04/04(土) 15:13:58.46 ID:JZw1KqX7
>>96
メアド欄で予防線張っちゃう男の人って気持ち悪いと思う
107 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:14:07.47 ID:JLTYPARY
実用化まだ?
108 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:14:34.98 ID:9NTmJ5hH
   P5Qちゃんを救う会
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ P5Qちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつきUSBが弱く
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 一カ月以内に買い換えが必要です。
     ┃   __|_     ┃ 
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし移植には15000円という
     ┃/ < ●>:::<●>\ .┃ 莫大な費用がかかります。
     ┃|    (__人_)   | .┃ 
     ┃\   `ー'´   / .┃ P5Qちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
     ┗━━━━━━━━┛
      P5Qちゃん 享年0歳
109 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 15:15:14.15 ID:TErH8+PT
1394はアップル様がもうすこし寛大なお心を持っていればまた違った道を進めたモノを…
110 九条(西日本):2009/04/04(土) 15:15:23.69 ID:l7YQD2l/
規格を統一しろ
111 市民団体(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:15:45.64 ID:SHk7hc0v
1394も一応3.2Gbpsまで拡張される予定だけど800ですら消えそう
112 九条(新潟・東北):2009/04/04(土) 15:15:52.77 ID:R4dF3p30
CPUの負荷が〜
113 PAC-3(長屋):2009/04/04(土) 15:16:07.79 ID:R6dUMnB/
NECなんて負け組は信用していない
114 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 15:16:10.03 ID:O1O26mC5
>>94
あと間違ってLANポートに挿しちゃうのも何とかしろ!
115 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 15:16:16.70 ID:2n/kZ5UO
>>90
俺元中研だ。食堂が懐かしい。
ほかはもう忘れた。
116 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:16:24.08 ID:Wj6r1W/4
>>90
携帯の部署ってやばいっぽいけど大丈夫なのかな?@採用が9割引で涙目の学生
117 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:16:24.23 ID:4K6DVn6V
> 安価なUSBケーブルで超高速通信が可能になるとのこと。
>     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これはまたアメ公からイチャもんつけられて潰されそうだ
118 遺憾の意(石川県):2009/04/04(土) 15:16:27.81 ID:/OBFX+dz
いつになったら実用化するんだよ
119 SM-3(熊本県):2009/04/04(土) 15:16:29.26 ID:319Tl5/W
こういうのって発売されないよねー。
発売されも買える値段じゃないし、互換性がなさすぎて使えない。

次世代 ホログラム
ブルーレイ 片面200G
120 PAC-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 15:16:56.50 ID:1i1EOsCa
NECだけにアレがネックってか
121 SM-3(catv?):2009/04/04(土) 15:17:09.57 ID:wREZ1d3J
>>90
特定した。
122 九条(愛媛県):2009/04/04(土) 15:17:57.31 ID:GGvprPfh
>>112
データ補正してたのを補正しなくなるんだから軽くなるだろ
123 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 15:18:16.14 ID:c6nv9ndl
>>100,102,116
10年くらい前に比べたら年収200万近く落ちたくらいのレベル
転職したい
124 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 15:18:17.13 ID:u82kn8zm
NECのコントローラが載ったUSB拡張ボードの安定性は異常
速くて安くて安心
VIAは最後あたりはよかったけど、最初の頃の糞さは酷かった
おかげで今でも信用できない
125 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 15:18:22.90 ID:LmatYHO3
USB3.0もなかなか理論値ほど速度が出ないらしいね
何とか頑張って500MB/sくらいは目指して欲しいなぁ
126 遺憾の意(長屋):2009/04/04(土) 15:18:36.10 ID:xoCEjDqN
でもデータが壊れるという些細な欠陥があるとかなりそう
127 遺憾の意(神奈川県):2009/04/04(土) 15:19:02.26 ID:bvODbe7h
これマジなら凄いな。
128 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 15:19:08.48 ID:TErH8+PT
>>122
CPUが補正してるわけじゃないぞ?
129 SM-3(東京都):2009/04/04(土) 15:19:10.87 ID:X6Nl+IUV
こういうのって実用化できてから発表しろよ
130 PAC-3(福岡県):2009/04/04(土) 15:19:15.22 ID:YfyxpA7o
>>59
わお、こんなのあったのか
131 PAC-3(広島県):2009/04/04(土) 15:19:31.70 ID:EE5i0xvW
どんくらい凄いかというと、リニアが既存の線路走るっていうくらい凄い(リニアじゃなくなるけど)
132 SM-3(千葉県):2009/04/04(土) 15:19:56.43 ID:eWWNAlzM
この手のプレスリリースって本当に製品化されないよなあ
今回もそんな感じになりそう
133 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 15:20:18.43 ID:u82kn8zm
欧米のやつらは新しい規格を作ってロイヤリティーが欲しいはず
でも日本企業は純粋に、安くて既存の物を使えていいものを作ろうとする
そこが欧米から空気読めてないって言われるんだよ
ICタグだって、イラン機能削ってすげぇ安くできるよ?とかいらないんだよ
お金が欲しいんだよ
134 遺憾の意(埼玉県):2009/04/04(土) 15:21:26.38 ID:zppWXAVt
>>117
USB3.0はケーブルがぶっとくなるのがネックですし
USB3.0に吸収されるんじゃね
135 SM-3(熊本県):2009/04/04(土) 15:21:52.87 ID:319Tl5/W
別にUSBが早くなっても恩恵少ないからいいや。
HDDの書き込み速度が遅いからどうしようもないな。
話題のSSDにしたけど、爆速ってわけじゃないなぁ。

これで2万円とかひどいわ
136 PAC-3(長屋):2009/04/04(土) 15:22:30.37 ID:SuTjGSR2
>>1
そこの画像はUSBケーブル切っただけのUSBメモリだろうが
137 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:23:04.28 ID:BmywLQOD
>>4
数百GBのBDとか、DVDに数十倍の密度で記録する方式とか
一体どこいったんだ
138 遺憾の意(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:23:05.19 ID:YJ2h3ac7
USB3.0きたか。ついでにHDDの回転数もあげておけ。
139 SM-3(埼玉県):2009/04/04(土) 15:23:06.32 ID:7SaVhx2v
               ネ                      光
              ,..ヒニゝ、                ど   ケ
         _,. -‐'"~  ,ォ、 ``''ー 、_            こ   |
    、-─'''"~__,,,..-‐''"个`';ー-, 、.,_``''ー-;:-       へ   ブ
     `ー=ニ二!  |^'│ . |  |  |  l゙ニフ ̄      行 で   ル
       ,.__|,∩_|ェェ|,∩ェ|∩!ェェ!∩_|、、,ォ       け も   が
       {ニlニlヨ=!ー'''','二二ニ三王ー亠'=|;       る     あ
  _,,..-‐‐"ー''''' ̄ ̄_,,..-‐个ー-二二.,`_''ー-----゚-‐ァ   れ
-ニ;゙----──''''''''''"""~ _,,,,,,...--|─┬--;--、、 ̄,``````´    ば
   ̄ ̄|| ̄〒─i'''''"""| | | |  |  |  |  |. ̄| 
   iョェェ||ェョ;||ョェョ|ェョェ==|FEFEFE;|;王i;|;王;|王il|EF|EFヨ 
   '==i‐_‐‐__‐_',,'ニニiニ二二二i!ニニニニニニニ=‐''  
     |「--i ─┬──i─┬─‐||─┼─|─┼-┤
140 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:23:22.78 ID:e16Yw8hF
ここは諦めてUSB3.0だか3.1として採用して貰うように働きかけた方がいいよ
下手に独自路線狙って潰れるより発言権を増した方が遥に良い
141 遺憾の意(関西):2009/04/04(土) 15:23:25.62 ID:Rwb5AJLx
株主向けのアピールだな
142 PAC-3(関東):2009/04/04(土) 15:23:56.53 ID:8OVNeEfg
NEC地道に頑張ってたのか
PC撤退寸前だと思ってた
143 PAC-3(長屋):2009/04/04(土) 15:23:56.37 ID:aUjkDzbt
うお、先越された
144 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 15:24:37.20 ID:LmatYHO3
>>135
もうすぐ出るPCIEに刺すタイプのSSDは1GB/sの転送速度があるらしいぞ
人柱よろ
145 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 15:24:42.99 ID:u82kn8zm
>>142
半導体はいつでも全力だろ?
146 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:24:54.73 ID:QGQB+aBk
逆にUSB3.0は既存のケーブルは使えないって事なのか
147 SM-3(大阪府):2009/04/04(土) 15:24:56.77 ID:GYD81/2s
17Gbpsくらいでるのかな
148 SM-3(鹿児島県):2009/04/04(土) 15:25:16.24 ID:yi5uim55
>>4
ほんとにそういう話ばっかだよな。
HDDの容量が〜倍に!!みたいな話を今まで何度見てきた事か。

こういう話が消えていく背景には、やっぱ途中でなんらかの技術的な問題が発生してるって事?
149 PAC-3(dion軍):2009/04/04(土) 15:25:45.26 ID:7Hy79iUd
チップ量産化すればあとはメインボードやマザーボードに載せるだけだし問題なさそうだな
あとはその補正処理にどれだけCPUパワーを食われるかだ
150 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 15:25:51.22 ID:u82kn8zm
ディスプレイもUSBにしてくれ
ていうかもうぜーんぶUSBでいいよ
とにかく統一してくれればなんでもいい
151 SM-3(東京都):2009/04/04(土) 15:26:20.73 ID:FjTUpEPN
実際に参入メーカーが増えるかどうかは
技術力より政治力がものをいうからどうだろうね
152 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 15:26:32.05 ID:u82kn8zm
>>148
垂直記録方式実現したじゃん
153 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:26:33.70 ID:e16Yw8hF
>>133
地デジに関しては全く逆だな
154 九条(大阪府):2009/04/04(土) 15:27:07.21 ID:BMCYM5EV
2時間のハイビジョン動画コンテンツって8GBくらい?
155 SM-3(東海):2009/04/04(土) 15:27:12.76 ID:kF5B/ubA
これはひっそり消されるレベル
156 PAC-3(愛知県):2009/04/04(土) 15:27:15.52 ID:7YxJqwCz
NEC始まった
157 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 15:27:20.57 ID:xTM1GmqO
IntelかAMDかチップセットに取り込まれたら大勝利
シカトされたら火縄みたいにどんなに頑張っても駄目
158 ◆MiMIZUNCjA :2009/04/04(土) 15:28:22.93 ID:IJ5+ldJY BE:63090162-PLT(12041)

NEC製のケーブルとか、NEC製のUSBチップセットとかじゃないと動かない、変なプロテクトかけなきゃいいけど
159 SM-3(石川県):2009/04/04(土) 15:28:28.78 ID:lo/W/Xyc
誰もeSATAの話しないけど
eSATAはどうなの?SATAと同じくらいの速度でしょ?
160 遺憾の意(長屋):2009/04/04(土) 15:28:48.20 ID:xoCEjDqN
>>148
もしくは著作権的な問題じゃね
161 PAC-3(埼玉県):2009/04/04(土) 15:29:25.05 ID:I6lmpSlh
またこっそりパケットサイズを変えて自社製品でないと使えないようにすんのか
162 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 15:30:30.00 ID:TErH8+PT
>>159
eSATAはUSBほど汎用性ないもの。
163 九条(山形県):2009/04/04(土) 15:30:33.02 ID:FT+ayRdu
AMDとNvidia歓喜
164 PAC-3(徳島県):2009/04/04(土) 15:31:00.71 ID:TA59xam+
NECっていうだけで敬遠するわ
165 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 15:31:28.77 ID:u82kn8zm
>>164
なんで?
半導体に関してはかなりの信頼製なんだけど
166 遺憾の意(岩手県):2009/04/04(土) 15:31:34.94 ID:ByhvOpA7
そういえば超高速の赤外線はどうなった?
167 PAC-3(関西地方):2009/04/04(土) 15:31:55.42 ID:WV0WtHF/
馬鹿じゃねーのって思うんだけど。ケーブルなんて関係ないだろ
USBは実装の安価さと機器の相互互換性が重要なのに。
この二つが失われてたらいくら速くても無視だろ
168 PAC-3(群馬県):2009/04/04(土) 15:32:13.39 ID:HLr8oUZ5
>>158
USB1.1直後はそんな感じだったからわからんぞ
169 PAC-3(香川県):2009/04/04(土) 15:33:01.57 ID:h+ftZF6M
>>53
HDDの転送速度にまだ追いついてないのに
つかないも何もないだろ
170 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 15:33:02.73 ID:u82kn8zm
>>167
あるだろ
新しいUSB3.0マーク付きのケーブル買わなくて済むんだぞ
それでいて3.0より速い
HDMIやSATAみたいにケーブルに500〜2000円なんて馬鹿な値段出したくない
171 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 15:33:24.82 ID:Mic8jlYr
超解像度
はやく製品化してくれん
172 PAC-3(関西地方):2009/04/04(土) 15:34:15.85 ID:WV0WtHF/
>>170
あるとはどこにも書いて無いんだけど。
あと実装の安価さな。安価だからあらゆる機器に取り込まれる訳で
NECだけが独占供給元だったらしたらおしまいだろうな
173 PAC-3(神奈川県):2009/04/04(土) 15:34:17.95 ID:gIo6ke53
USBに限らずシリアルバスでのデータ転送におけるデータ歪補正法としては面白いと思う。
問題はこの補正を行うのにどれだけチップ側でのコストアップがあるか、だろな。
とりあえずUSB企画制定団体に提議するところからじゃね?普及への道は。
174 SM-3(三重県):2009/04/04(土) 15:34:33.72 ID:+aMWjHck
>>68
ありのまま(ry
おれのP5Q-proは100Baseだった
175 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:34:42.91 ID:BmywLQOD
176 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 15:35:17.35 ID:xTM1GmqO
>>159
同じくらいと言うか同じ物です
177 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 15:35:41.08 ID:BrZC+48T
>>130
それ「ただのケーブル」ちゃうぞ
178 SM-3(熊本県):2009/04/04(土) 15:35:42.67 ID:319Tl5/W
>>159
ノートPCにもカードで増設できるけどね<eSATA
300MB/sどころか実際は60MB/S程度。

http://www.iodata.jp/product/interface/ata/esa-exc/feature.htm
179 PAC-3(西日本):2009/04/04(土) 15:35:50.54 ID:nju75qoe
ドライバで対応できるんなら今までのケーブル使えるし出たら普及しそう。
180擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2009/04/04(土) 15:36:58.89 ID:/TvYCsyw BE:1401825-PLT(14042)

凄いな。おいくら万円?
181 SM-3(関西地方):2009/04/04(土) 15:37:08.94 ID:POv8G1c3
なにこのPC初心者スレ
ν速民はネットと時事の知識以外はDQN以下だな
182 SM-3(熊本県):2009/04/04(土) 15:37:14.03 ID:w8yETPo3
歪みねぇな
183 SM-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 15:37:23.37 ID:JXt+ywFQ
ギターのレイテンシがさらに抑えられるのか
素晴らしいな
184 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:38:15.82 ID:jnge8Qn9
ケーブルなんてただの銅線だろうに、規格ごとに種類が変わるのがそもそも不思議だ
185 遺憾の意(山形県):2009/04/04(土) 15:38:23.70 ID:T2xXF+dX
この間LANで古いPCからデータ移したら5MB/s~22MB/sしか出なかった
ギガビットLANとかいうのは多分お互い対応してないし、クロスケーブルも
作り方見て普通のから作ったけども・・・なんでこんな遅いんだろ?こんなもんなのか?
あとは古い方のHDDの調子悪かったからそっちかなぁ
186 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 15:39:40.95 ID:ibLBDfPy
>>184
ケーブルで速度変わるのはピュア界では常識です
187 PAC-3(埼玉県):2009/04/04(土) 15:39:49.99 ID:eQN+aa/k
>>178
それはノート用のカードが糞なだけだろう
デスクトップ用だと333GBプラッタものなら余裕で120MB/s行くんだが
188 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 15:39:55.74 ID:u82kn8zm
>>184
つコネクタ
つ配線の数
つシールドのレベル
189 PAC-3(関西地方):2009/04/04(土) 15:40:55.38 ID:SB5w9zdH
>>184
本数によって差がでるんだよ。
USBがLANに勝てないのはそこだった。
190 PAC-3(愛知県):2009/04/04(土) 15:42:07.77 ID:Ohhvvt0B
独自規格は普及しないけど、既に普及してるものを使う独自規格ってのはどうなんだろう
191 SM-3(熊本県):2009/04/04(土) 15:43:37.01 ID:319Tl5/W
>>187
やっぱり120B/s程度なのか。
USB2.0に比べれば2倍は早いな。

USB3.0が出ても、それに対応する製品が出ないと
使えないなぁ。
192 PAC-3(静岡県):2009/04/04(土) 15:43:55.77 ID:1OCjOMs9
ATRACとは一体何だったのか
193 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:44:04.26 ID:PiTHsXsS
>>79
1394ネットアダプタをGbEがない頃使ってたが微妙に便利だった
Vistaでは削除されたがw
194 PAC-3(群馬県):2009/04/04(土) 15:44:18.63 ID:HLr8oUZ5
>>184
ツイストペアにすることで耐ノイズが向上
195 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 15:45:20.93 ID:Cy1XXcsZ
>>148
コスパの問題もあるかもね量産性に優れないと
商品としては成り立たないし
196 PAC-3(静岡県):2009/04/04(土) 15:45:49.06 ID:1OCjOMs9
>>194
全国放送で放屁しても音が漏れないと
197 SM-3(大阪府):2009/04/04(土) 15:46:30.50 ID:HUev/7oW
eSATAどうすんだよ!
198 SM-3(catv?):2009/04/04(土) 15:46:51.42 ID:tNihzTFt
でも日本の技術は世界では無視されるんだろ?
199 PAC-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 15:46:51.35 ID:hFl0VzA1
さすが日本電気様じゃ
ありがてぇ
200 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:47:25.54 ID:77GOtZ/K
新しいバッテリーも開発してください
201 市民団体(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:48:07.97 ID:+VSux+Ev
この通信方法だと
USBケーブルを零下にまで冷やしておくと
データ損失率が75%低減して高品位の通信が可能になるな
202 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:48:21.12 ID:NGj+joxC
数百TBの情報量を保存できるって言ってた
キューブ型のメモリーだっけ?あれも夜逃げしたよな
画期的な発明!とか言われても信用してはいけない
203 PAC-3(関西地方):2009/04/04(土) 15:48:54.59 ID:WV0WtHF/
>>198
されて無いのも有るよ。
ちょっとスペックが変わっただけの独自規格を車輪の再発明した時は
まっとうな反応として無視されるけど
204 市民団体(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:48:57.21 ID:RhxN47AP
規格名はUSB 98で
205 PAC-3(関東地方):2009/04/04(土) 15:48:58.43 ID:9Z4oNsbM
>>1
いくつも規格いらねーから
USB3.0にマージしろやボケ
206 SM-3(鳥取県):2009/04/04(土) 15:49:36.77 ID:nRBT9wt7
お高いんでしょう?
207 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:50:07.07 ID:4oC4Ey6z
まあNECじゃ標準化は期待できん
208 SM-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 15:50:45.31 ID:/h7AXth5

製品化されるころにはまた新しいのが出てると言うオチか
209 市民団体(長屋):2009/04/04(土) 15:50:48.04 ID:byBLs3+5
IEEE1394は優秀だったのに、アポーのせいで…

これがUSB3.1だったら普及するだろうな
210 市民団体(東京都):2009/04/04(土) 15:51:35.86 ID:tkWembX7
>>200
数年前の雑誌整理ついでにチラ見してたら、今頃は
燃料電池パソコンが商品化されてるはずって・・
211 九条(長崎県):2009/04/04(土) 15:51:58.70 ID:gAV1juBm
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< 期待あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
212 SM-3(関西地方):2009/04/04(土) 15:52:01.05 ID:r5o71PUb
開発に成功したっつーのは
製品化するのにあと何年もかかるだろ
いらねーよカスが
213 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:52:08.22 ID:mC3yXYCW
>>1の画像、MacBook Proだな、ちと古いが
214 遺憾の意(岩手県):2009/04/04(土) 15:52:14.97 ID:ByhvOpA7
>>175
いや違う、ローカルニュースで岩手大学がなんたらって見た記憶がある。
今ググったらあった。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070912/139079/
215 九条(栃木県):2009/04/04(土) 15:52:18.43 ID:IbE+bYSJ
目のつけどころがNECでしょ。
216 PAC-3(dion軍):2009/04/04(土) 15:52:33.94 ID:Q06bB7i2
PC
98



の世
界標準
217 SM-3(東京都):2009/04/04(土) 15:52:43.36 ID:FjTUpEPN
いつになったらワイヤレスUSBメモリが実現するんだ
持ち歩くだけでいいなら無くさない!
218 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 15:52:50.29 ID:r6K40ygM
住友系列の企業は
NECのPC・サーバマシンを導入しないと
グループからハブられる。

ちなみに飲み会のビールはアサヒでないとダメらしい。
まあスーパードライのノド越しは好きだが・・・
219 SM-3(catv?):2009/04/04(土) 15:52:49.27 ID:i46pf53J
eSATAはコネクタの差込み感とケーブルの形状が気に入らんからなんとかしてほしいな
220 PAC-3(滋賀県):2009/04/04(土) 15:53:22.69 ID:hQ7ip94E
NECはたまにいい仕事する。
221 SM-3(catv?):2009/04/04(土) 15:53:33.56 ID:A1q+rvt3
これがあれば、高性能エロゲ連動オナホが完成するのか?
222 市民団体(東京都):2009/04/04(土) 15:54:12.44 ID:tgT/Ftns
ケーブルだけ使えても
既存のUSB機器が使えるわけじゃないから意味無いじゃん
223 PAC-3(香川県):2009/04/04(土) 15:54:34.59 ID:h+ftZF6M
>>221
いいこと考えた
俺たちがPCになればいいんじゃね?
224 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 15:54:35.93 ID:YXUVdmjW
そういえばサンタ襲って祭られたNEC社員ってどうなったん?
225 SM-3(東日本):2009/04/04(土) 15:54:48.81 ID:vJokVe/T
NECはVRだっけか、パチンコ専用CPUか
226 九条(長崎県):2009/04/04(土) 15:55:04.29 ID:gAV1juBm
NEC

Nippon Electric Company

の略な。お前らテストに出るぞ。
227 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 15:55:56.93 ID:77GOtZ/K
>>210
ぐぐってみたら実用化のメドはついたと書かれてた
228 PAC-3(長屋):2009/04/04(土) 15:56:00.57 ID:SuTjGSR2
>>226
Nande Ero Chottodake?
だろ
229 九条(栃木県):2009/04/04(土) 15:56:15.39 ID:0CWtRcF+
つうかこういう話って出ては消えていくよな。。。
株価対策で花火上げたいんだろうが
製品化してからいえと。。。

HDDなんて今までの何倍!!とかいろいろ数年前から出てるが
結局1T2Tでウロウロしてるし
230 ◆MiMIZUNCjA :2009/04/04(土) 15:56:39.87 ID:IJ5+ldJY BE:63090443-PLT(12041)
231 九条(長崎県):2009/04/04(土) 15:58:02.33 ID:gAV1juBm
>>123
札幌ふたば幼稚園の先生になれ
232 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 15:58:26.58 ID:r6K40ygM
NECはPCメーカーのイメージが強いが
オーディオアンプではサンスイに並ぶ高品位アンプメーカーとして有名だった。
VHSビデオデッキでは、業界初のデジタルノイズ処理。
「ノイズワイパー」で一躍大ヒット。(by斉藤由貴)
233 市民団体(奈良県):2009/04/04(土) 15:58:36.06 ID:ixeJhPL3
USB3.1が登場して抜き返すんだろどうせ
234 SM-3(関西地方):2009/04/04(土) 15:59:04.23 ID:r5o71PUb
>>229
CPUも光回路になって超高速になるとかいう話も
いつのまにか消えてたし
信用できないよなあ
235 九条(長崎県):2009/04/04(土) 15:59:25.23 ID:gAV1juBm
>>139
懐かしいな
236 PAC-3(山形県):2009/04/04(土) 15:59:52.70 ID:3vE6SucL
ちょっとNECの株買ってくる
237 SM-3(岩手県):2009/04/04(土) 16:00:43.99 ID:siLPlgdp
速度向上とかはともかく

ジャックとプラグの形替えてくれないかな
PCの裏とか手探りで差す所、USBジャックの周りが傷だらけ (´;ω;`)
238 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 16:02:01.19 ID:LmatYHO3
>>237
ちゃんと指で左右に広げてからゆっくりと挿入せよ
239 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 16:02:38.75 ID:da02LBWV
いいからUSB3.0の開発の遅れをどうにかしろよ
240 SM-3(catv?):2009/04/04(土) 16:02:43.53 ID:tflcqLMq
出せる段階になってから教えてくれ
241 SM-3(長崎県):2009/04/04(土) 16:02:51.68 ID:lsJOkfH3
他のメーカーはBluetoothとかワイヤレスUSBとかの無線接続に力入れてるのに。。。
242 PAC-3(関西・北陸):2009/04/04(土) 16:02:53.90 ID:1mBFRI3e
すげー
243 市民団体(東京都):2009/04/04(土) 16:04:09.11 ID:tkWembX7
>>227
ぉお、ついに来るのか!
244 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 16:05:11.74 ID:BM2NvH6w
USB2.0に対応できなくてDOS系Windowsが完全に淘汰されたのと同じように
XPもUSB3.0に淘汰されそうだな。
245 遺憾の意(北海道):2009/04/04(土) 16:06:06.53 ID:Y5qfKkTo
とうとうUSO800.00の開発が終わったのか?
246 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:06:26.90 ID:Tv7aNUdZ
USB3がでても
なに転送するかが問題だろ
トランスファージェットのほうが流行る気がする
247 市民団体(東京都):2009/04/04(土) 16:06:30.16 ID:tgT/Ftns
1TBのホログラムディスクが出てブルーレイ死亡とか
ウンTbps超高速光波ネットワークが完成するとか
10年くらい前に聞いたけどどうなったのよ
248 SM-3(関東・甲信越):2009/04/04(土) 16:07:56.01 ID:Sm8hhQHv
ちなみにBDは10年前に確立された技術
それが今ようやく製品化したわけ
発表と製品化は違う
249 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:08:04.66 ID:SC+ueS1K
でも採用されないんだろ?
250 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:08:38.79 ID:NGj+joxC
>>247
上は夜逃げ
下は知らん
251 PAC-3(中部地方):2009/04/04(土) 16:09:46.32 ID:qLe3J/JQ
LANケーブルで統一したらいいのに
問題でもあんの?
252 PAC-3(関東・甲信越):2009/04/04(土) 16:09:49.40 ID:okQo3Wgo
USB3.5で
253 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:14:53.16 ID:KF/z1BPC
おーすげー
しかしIntelなんていうヤクザが居るからなあ…
254 PAC-3(鳥取県):2009/04/04(土) 16:15:49.78 ID:p3Dpt01E
USBの策定に関わってるんだから
3.xにねじ込んでくれ
255 PAC-3(広島県):2009/04/04(土) 16:18:52.67 ID:IwdfFNcA
sugee
256 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:19:11.03 ID:Xn2+qHxa
そーいやUSB2.xって2.1とか出てないよな?
257 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:20:06.06 ID:KF/z1BPC
つーか速度要するのは最近出てきた電源供給つきeSATAでいいんだけど
258 遺憾の意(東京都):2009/04/04(土) 16:20:20.06 ID:5SXZixhp
>>4
そういえば、コンセントに差すだけで、光並みの速度でNET出来る技術ってどうなった?

259 PAC-3(長崎県):2009/04/04(土) 16:20:54.62 ID:D12+FnF7
>>254
usb3.1とか出てきそうだな
260 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:21:19.31 ID:Xn2+qHxa
>>258
VDSLみたいなクッタリじゃなかったっけ
261 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:22:05.59 ID:9NTmJ5hH
USB2.0遅すぎワロタ
5Gごときでも20分かかるって糞杉だろ
262 遺憾の意(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:22:49.34 ID:wjboI92N
>>257
ストレージしかつなげないんじゃない?
USBはシリアルとかHIDとかオーディオといった汎用性が魅力
263 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 16:23:08.88 ID:Jqyiubue
ぶっちゃけハードディスクの転送速度が追いつかないから意味ないような
264 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:23:37.57 ID:MalGF7Kk
それよりUSBの小さい方の端子の形を統一しろよ
265 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 16:24:43.08 ID:Jqyiubue
>>226
NECアベニューの子会社だからNECじゃないの?
266 遺憾の意(関東・甲信越):2009/04/04(土) 16:25:38.42 ID:Lg7duP+A
MV-DISCみたいな末路にならかな
267 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 16:26:31.35 ID:da02LBWV
>>263
そういやGIGAZINEのCESの記事で、期待されているほど速度が出ない?…とかあったけど、
デモで繋いでたSATAのHDDがボトルネックだったってオチだったようで。
268 PAC-3(山口県):2009/04/04(土) 16:27:04.79 ID:j6Sgi+xp
既存の設備で高速伝送、ってところがDSLに似たにおいを感じる
「生産ラインを一部流用できます!!」だったHDDVDよりかは生き残りそうだ
269 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 16:27:26.67 ID:r6K40ygM
>>266
ギガステーションの悪口はそこまでだ
270 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:27:43.35 ID:KF/z1BPC
>>262
まぁそうだけど速度要するのってストレージくらいだし
271 九条(福岡県):2009/04/04(土) 16:29:02.37 ID:4JY91mV2
それはまあいいとして
USBコネクタの形状は技術的欠陥
272 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:29:18.78 ID:Xn2+qHxa
>>261
え、俺4Gのフラッシュメモリいっぱいに詰めたのHDDに移そうとしたら数分で終わったけど
273 SM-3(dion軍):2009/04/04(土) 16:33:17.40 ID:QPWLTaCv
時々でいいからIEEE1394のことも思い出してください
274 PAC-3(北海道):2009/04/04(土) 16:33:49.89 ID:fvvo92s3
最早USB4.0か。
275 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:34:28.82 ID:LmwpIX28
SATAコネクタが最悪の糞端子だろ
276 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 16:34:35.20 ID:z28LcIXx
さすがNECさん
277 SM-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 16:34:48.48 ID:1AXeItK2
まあどっちも頑張って
278 遺憾の意(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:35:49.20 ID:wjboI92N
>>275
同意。ついでにいえばフィットチーネみたいな平形ケーブルも嫌い
279 SM-3(京都府):2009/04/04(土) 16:36:47.60 ID:GFZ8Bvu8
丸型コネクタ最高
280擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2009/04/04(土) 16:37:43.19 ID:/TvYCsyw BE:2242144-PLT(14042)

>>275
50回程度しか抜き差しを想定していないとかマジキチ
281 SM-3(静岡県):2009/04/04(土) 16:37:53.70 ID:FKRE9S1j
>>271
刺さらない→逆に刺しても刺さらない→もう一回逆にしても刺さらない
282 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:41:02.62 ID:BmywLQOD
挿し難い&抜き難いといえばS端子だな
283 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:41:10.92 ID:Xn2+qHxa
USBの小さいほうって抜き差ししやすいよね?
でも大きさバラバラっつー
むしろ小さいほうで統一してくれよ、みたいな
284 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:41:44.43 ID:Fq6CxU1V
NECなのに写真がApple
285 SM-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 16:43:30.14 ID:V3tDqc40
こういうところは流石nec
286 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:43:34.95 ID:uKW5XGn6
>>137
BDにその技術もちいればいいじゃんって感じで終わっていく。
287 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 16:44:04.40 ID:Jqyiubue
USBは上下判らなくなるから困る
最初考えた奴は問題だと思わなかったのか
288 PAC-3(福島県):2009/04/04(土) 16:44:44.10 ID:lYBNDwdD
どうせ一般には出回らないんでしょう?
289 遺憾の意(東京都):2009/04/04(土) 16:45:35.46 ID:HjymGUmi
>>282
あれは 嫌がらせレベルw
下手すると 中の奴折れるし・・・
290擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2009/04/04(土) 16:45:45.92 ID:/TvYCsyw BE:2522063-PLT(14042)

>>287
USBは全部上側にマークがついてる
291 PAC-3(dion軍):2009/04/04(土) 16:45:47.88 ID:OzXRZQ+2
USB3.0用の線使えばさらに倍?
292 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 16:47:05.62 ID:u82kn8zm
>>290
挿す穴の方の上下がわからんのだよw
見えない場所で挿す時に触って上下が分からんとか欠陥もいいところだ
293 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:47:09.68 ID:Xn2+qHxa
>>290
メス側の上下がわからないんだが
294 PAC-3(愛知県):2009/04/04(土) 16:47:11.81 ID:tS1/MrjN
2.0のプラグでいいってのがスゴイ
けど形状同じだったらどうやって区別すんだろ
295 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 16:48:09.11 ID:D/o7oIMk
>>292
ここは全年齢板なので
そういう話題はお控えください
296 PAC-3(dion軍):2009/04/04(土) 16:48:48.19 ID:OzXRZQ+2
上も下も両方使えるようにしておくべきだよな
297 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:48:50.70 ID:Xn2+qHxa
>>294
ドライバだろ…
298 PAC-3(関東地方):2009/04/04(土) 16:50:17.78 ID:9Z4oNsbM
おまえら エロ過ぎるだろ
299 PAC-3(長屋):2009/04/04(土) 16:51:16.30 ID:Ao9mVI/t
>>263
またいつもの理論値と実際の値は異なりますじゃないの
300 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:52:16.20 ID:Xn2+qHxa
microATX以下のオンボUSBって大体上下じゃなくて左右だよな
301 遺憾の意(静岡県):2009/04/04(土) 16:52:44.50 ID:iooKlY9D
>>293
マザーが逆になっているノーパソとか有るしな
302 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 16:53:37.62 ID:Tv7aNUdZ
>>294
実はちがうけどw
303 SM-3(長崎県):2009/04/04(土) 16:54:24.35 ID:QzqGvRcm
穴とか刺すとか・・・
304 遺憾の意(東京都):2009/04/04(土) 16:55:01.85 ID:uakgC8E3
ケーブルは安価なUSBケーブルだけど両端のインターフェイス装置(NEC特許料含む)
が非常識な価格になるんだろこれ
305 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 16:55:10.27 ID:BM2NvH6w
>>294
3.0の写真見たけど、かなり違うよ。
互換性はあるようだが。
306 SM-3(京都府):2009/04/04(土) 16:56:12.80 ID:GFZ8Bvu8
そもそもどっちが上かわからんぜ。
マークついてるほうつーことはオスだと穴開いてるほうが上か。
307 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:56:20.73 ID:Xn2+qHxa
>>304
外圧で安くしてもらうとか、普及のために安くするとか
いまさら非常識な商売やってたら生き残れない気がする
308 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 16:56:54.03 ID:Jqyiubue
ノーパソとかのUSB接続端子ってたまに上下逆なのがあるけど
あれって何なんだよ、嫌がらせか
309 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:57:12.13 ID:Xn2+qHxa
>>305
3.0じゃなくて>>1の話じゃないのか…
310 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 16:57:52.94 ID:Xn2+qHxa
311 SM-3(青森県):2009/04/04(土) 16:58:12.50 ID:T5fr/JyG
>>258
PLCならもう売ってるぞ
312 PAC-3(dion軍):2009/04/04(土) 16:58:59.30 ID:OzXRZQ+2
>>304
さすがにアップルの間抜けっぷりを見てるからそんな事は無いと思うけど・・・
313 SM-3(神奈川県):2009/04/04(土) 16:59:06.17 ID:Jqyiubue
>>304
サードパーティ排除のためにスカジーを独自規格に劣化させて
98専用に出した前科があるよね
314 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 16:59:30.24 ID:r6K40ygM
>>311
高いわりに速度も出ない。
315 九条(関東):2009/04/04(土) 16:59:35.41 ID:Z9lW7zB9
ネ…NEC…?
316 SM-3(京都府):2009/04/04(土) 17:00:27.21 ID:GFZ8Bvu8
>>202
それ期待してたのに…
317 PAC-3(栃木県):2009/04/04(土) 17:00:30.95 ID:9ysCxtwV
別に80秒だって充分じゃん
キチガイべんちまーかーじゃあるまいし。
318 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 17:00:31.93 ID:Tv7aNUdZ
>>304
この技術ってLSIだろうから
チップ作ってビジネスするんじゃね?
319 SM-3(静岡県):2009/04/04(土) 17:00:35.74 ID:FKRE9S1j
平たい方はまぁ上下わからなくても刺さればなんとかなるけど
五角形の四角い方のコネクタは抜けやすくてマジでムカつく
何であんなにグラグラっていうかユルユルなんだよwwww
320 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 17:01:40.99 ID:JZ0oXwSW
USB3.0はまだ早い。
USB3.1まで待て。
321 SM-3(群馬県):2009/04/04(土) 17:01:55.06 ID:GRAxdT6Y
こういう屑企業のオナニー独自規格は買わない
それにNECには初心者の頃さんざんぼられたからもう絶対かわない
322 SM-3(長崎県):2009/04/04(土) 17:02:54.66 ID:a3u5kgQd
これハードウェアレベルの実装?
ソフトウェアレベルだったらソフト改造すればいいからかなり画期的だな


くれぐれも韓国の産業スパイにやられないように
323 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 17:03:06.74 ID:BM2NvH6w
>>309
あ、そりゃそうだな。勘違い。すまそ。
324 PAC-3(福岡県):2009/04/04(土) 17:03:10.09 ID:WdhRefud
>>4
そして思い出した頃に韓国サムスンから・・・
325 SM-3(千葉県):2009/04/04(土) 17:04:13.07 ID:TmoXEN3z
またガラパゴス企画
326 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 17:04:26.41 ID:u82kn8zm
>>321
どこも最初は独自規格じゃんw
標準になればいいだけの事
そもそもコネクタ互換だったら、ホストも機器も両方チップ積んだの出てくる
互換性には問題なくね?
ていうかNECならUSB3.0にも対応したチップ楽勝に開発するだろうし
327 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 17:04:47.26 ID:uKW5XGn6
USB 3.0がネイティブでマザーボードに装備されるのは、AMDの場合は2010年頃、INTELの場合は2011年頃とされている。
wiki
328 PAC-3(広島県):2009/04/04(土) 17:05:18.25 ID:aYk9220Q
>>318
もうそれは非効率的。
チップセットメーカーにIPライセンスじゃないかな。
329 SM-3(中国地方):2009/04/04(土) 17:05:33.20 ID:dkIRk+Vn
1GのCDみたいにセガの次世代機の採用されるんだろ
330 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 17:05:53.70 ID:Tv7aNUdZ
>>327
しかも最初はディスクリードだし
331 PAC-3(コネチカット州):2009/04/04(土) 17:06:18.62 ID:vMA8aUFK
NECとか富士通とかスパコンのCPU作ってる会社は
やはり技術力が頭ひとつ抜けてるな
332 SM-3(長崎県):2009/04/04(土) 17:06:31.68 ID:a3u5kgQd
>>324
http://noonai.blog9.fc2.com/blog-entry-737.html

 研修に行った社員に「役立つものは全て持ってこい」と命じ、社外秘である設計図を火災訓練など社員が出払った際にコピーしたり、
造船に必要になる器具をそのまま持ち去ったりして、1年間で巨大コンテナ2つ分にもなる盗みを働き、韓国へと凱旋したというのである。


絶対に韓国にはやられるなよ!
333 PAC-3(関西地方):2009/04/04(土) 17:06:42.66 ID:MT6lb6mb
3.0付いてからノート買い替えよう。
334 九条(アラバマ州):2009/04/04(土) 17:07:17.89 ID:AA1HfvsV
つーか全部USBでよくね?
D-SUBとかDVIとかHDMIとかいらねーだろ
335 市民団体(コネチカット州):2009/04/04(土) 17:07:27.44 ID:YHJicjzO
>>319
それは長いケーブル引っ掛けたときパソコンが倒れないようにじゃなかったっけ?
ノーパソの電源ケーブルもそうだし
336 PAC-3(山口県):2009/04/04(土) 17:07:51.81 ID:j6Sgi+xp
NECo
337 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 17:08:10.63 ID:JZ0oXwSW
>>327
各メーカーのチップセットにインプリメントされるのはそれ位だけど、
その前にNEC等がチップを潤沢に市場に流すとNECチップオンボードのままん板がその前に出始めるよ。

ちょうど、i845やi850の頃にUSB1.1までのICH3搭載ままん板に
NECのUSB2.0チップが実装されていた感じで、USB3.0が流行りだす。
338みのる:2009/04/04(土) 17:08:18.13 ID:syqpLLl9 BE:1191252-2BP(3123)

やるじゃん。
339 SM-3(埼玉県):2009/04/04(土) 17:08:32.39 ID:F9ysINHc
>>148
物理的に可能>技術的に可能>商業的に可能

100億円かかるけど物理的に可能だったらとりあえず発表してしまうのがこの業界
340 SM-3(長崎県):2009/04/04(土) 17:08:49.21 ID:a3u5kgQd
商売はど下手だけど、技術はPC9801の頃からすごいな
NECさんは
341 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 17:09:24.17 ID:BM2NvH6w
まあ確かに、4メガの2ED,2TDフロッピーを思い出すよね。
342 市民団体(愛知県):2009/04/04(土) 17:09:51.08 ID:J/n/zdPW
USB3.0でこの新インターフェースを搭載すれば良いじゃん
343 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 17:11:22.05 ID:Tqe4DIH1
月曜日にNEC買うぞ。
344 PAC-3(愛知県):2009/04/04(土) 17:12:23.27 ID:tS1/MrjN
地デジチューナーもこれで大丈夫だね
345 SM-3(宮城県):2009/04/04(土) 17:13:14.91 ID:Jfa6UFVB
すげーじゃんNEC
346 PAC-3(岩手県):2009/04/04(土) 17:13:27.38 ID:AHtewnJ1
USBメモリとかだと、転送速度よりマウント時間が長すぎて使う気になれない
347 SM-3(長崎県):2009/04/04(土) 17:13:37.01 ID:a3u5kgQd
チップセットで何とかなるんならファームウェアのアップデートでなんとかならんかな?
回路自体いじくるんなら、無理だけど
348 九条(北海道):2009/04/04(土) 17:13:51.19 ID:ne7k5aOK
>>108
すでに亡くなってるじゃん
349 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 17:14:19.62 ID:r6K40ygM

 NECは日本が誇る軍需企業の一つ
350 九条(静岡県):2009/04/04(土) 17:15:07.22 ID:3iz3p8Re
>>332
【韓国企業と提携したよ】
 東芝:韓国大手(斗山重)と関係強化 原発事業で覚書締結 − 毎日jp(毎日新聞)


【誰かにデータを盗まれたよ】
 東芝、原子力発電制御システムなどの設計データが入ったHDDを盗まれる - GIGAZINE


【韓国企業が独自技術開発を発表したよ】
 韓国大手(斗山重), 原典計測制御システム(MMIS) 国産化に成功

http://d.hatena.ne.jp/p_wiz/20080828/p1
351 SM-3(千葉県):2009/04/04(土) 17:18:17.05 ID:VMQqraUP
こういうのは大体実際世に出回ることがない。
具体的に何bpsでるんだよ。
352 SM-3(dion軍):2009/04/04(土) 17:19:12.29 ID:2hcxiliT
>>79
次世代デバッグ用ポートとして有効活用されてることをお前は知らない。
353 PAC-3(dion軍):2009/04/04(土) 17:20:03.68 ID:OzXRZQ+2
ホログラムディスクみたいに、研究結果はきいても製品は永遠に出ないことになるのか
ADSLみたいに新技術の普及を遅らせるほどの爆発的普及をみせるのか
354 SM-3(長崎県):2009/04/04(土) 17:21:02.09 ID:a3u5kgQd
>>351
USB3.0が4.8Gbpsだな
10Gから20Gbpsでてそうな勢いだなぁ
355 PAC-3(広島県):2009/04/04(土) 17:23:09.06 ID:aYk9220Q
>>354
いや待て、
「動画データだから数ビット間違ってもいいじゃん」
かもしれん。
356 SM-3(島根県):2009/04/04(土) 17:23:15.46 ID:cBRRKCQm
USB4.0でいいんじゃね?
357 SM-3(長崎県):2009/04/04(土) 17:23:23.79 ID:a3u5kgQd
>>350
近畿大学だったけ?マグロの養殖で韓国と提携したでしょ
あそこも絶対にやられると思う。
358 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 17:24:37.69 ID:uICMDbg2
利権がもうできてるから潰されるんだろうな
359 SM-3(千葉県):2009/04/04(土) 17:26:07.17 ID:UqzYxdpB
これでもうUSB3.0を待つ必要ないんだよな?
360 PAC-3(山口県):2009/04/04(土) 17:26:07.41 ID:j6Sgi+xp
そろそろUSBだけで電源、通信、放送受信をまかなえる
「USB住宅」が出てきても良いのではないか?
361 PAC-3(長屋):2009/04/04(土) 17:26:44.44 ID:KQZbHF0x
独自規格は流行らないんだよね
USBと互換があれば流行る可能性はあるけど
362 SM-3(長崎県):2009/04/04(土) 17:27:37.83 ID:a3u5kgQd
>>360
USBって理論上最大127台接続出来る

そんだけ繋いだら電力が足りないけどね
363 PAC-3(埼玉県):2009/04/04(土) 17:29:34.87 ID:SYpJaGdg
FireWireとはなんだったのか
364 九条(福岡県):2009/04/04(土) 17:29:58.08 ID:jkU+qys/
>1つの入力データに対して毎回補正処理を行っていたのに対して、
>4つの入力データごとに1回だけ補正処理を実行することで

つまりエラーの確率が4倍になったと。
365 PAC-3(長屋):2009/04/04(土) 17:33:44.38 ID:ew/FgbB5
USBケーブルが使えるからなんだっていうんだ。
ケーブルなんて100円で買えるだろ。
現状のUSBポートを使って高速に転送できるケーブルを開発しろよ。
366 SM-3(福岡県):2009/04/04(土) 17:34:28.35 ID:3JrF0ZPR
こういうのを標準規格にするのは技術力じゃないんだよね、政治力なんだよ
いかに規格策定に関わってるメンバー、企業に根回し出来るかどうかが勝負
367 SM-3(関西地方):2009/04/04(土) 17:35:06.85 ID:g+nLm52v BE:584590695-2BP(2555)

怒られんじゃね
368 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 17:36:11.62 ID:r6K40ygM
>>366
NECは住友系列だから、その点は有利とは思うが・・・
369 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 17:37:50.50 ID:XANDy+K3
USBはメス側がゆるゆるになってしまいには爪が折れたりするから好きじゃない
370 市民団体(アラビア):2009/04/04(土) 17:38:11.84 ID:LwsTSSpw
普及しなきゃ意味ねぇんだよ
371 PAC-3(広島県):2009/04/04(土) 17:38:12.72 ID:aYk9220Q
>>365
無茶言うなよ
372 SM-3(大阪府):2009/04/04(土) 17:40:07.07 ID:mIfbsBkJ
>>366
そもそも標準規格にしようとする気がないだろ
ライセンスがどうたらで揉めて自社製品にだけ乗せて廃れていく
373 遺憾の意(東京都):2009/04/04(土) 17:40:10.51 ID:YXkVQC3d
USBはインテルだからインテルに売り込めばUSBxにしてくれるんじゃね?
374 SM-3(京都府):2009/04/04(土) 17:40:24.79 ID:GFZ8Bvu8
firewireの普及がいまいちなのはライセンス料がかかるからって聞いた。
375 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 17:40:26.39 ID:uPCKcq/z
で、下位互換性はどうなの
376 SM-3(関東・甲信越):2009/04/04(土) 17:40:51.41 ID:+KBE3hok
いつのまにかソニーとアップルのみが採用して
NECが放棄してそうな
377 SM-3(山梨県):2009/04/04(土) 17:41:37.47 ID:slppm30V
HDDVDの既存DVD利用可能の件を思い出すなw
378 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 17:43:13.53 ID:ZH3RSGT2
夢のような時代到来だな
LANケーブルも全部USBで代用しようぜ
379 PAC-3(茨城県):2009/04/04(土) 17:49:29.47 ID:HHDsw7R0
firewireのライセンス料なんてたかだか1ドルだったのに
それすら払いたくない貧乏人PCメーカーのおかげでつぶされた。
380 市民団体(アラバマ州):2009/04/04(土) 17:51:31.64 ID:FATeYojw
>>226

Neo Erotic Company だろ。
381 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 17:53:47.02 ID:LmwpIX28
でも個人的にUSBはあまり信頼してない。
キーボードとマウス、使うときにカードリーダや外付けHDD繋ぐくらい。
互換性やスタンバイ・休止がらみのトラブルも含め、なんか安定感に欠ける
382 PAC-3(広島県):2009/04/04(土) 17:54:04.03 ID:aYk9220Q
>>379
たけえよ。
383 市民団体(福島県):2009/04/04(土) 17:55:03.53 ID:/VNhTBO9
NECって時折独自規格を持ち出してくる印象があるなぁ。
384 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 17:56:22.81 ID:JZ0oXwSW
>>383
NECに限らずどこも一緒。
で、パテント取って飯の種にする。
385 PAC-3(茨城県):2009/04/04(土) 17:56:48.77 ID:HHDsw7R0
>>382
100円転化されるだけでメリットでかいのに。。。
386 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 17:58:03.21 ID:rcx+yD3o
SEDはいつ発売されるんだよ
387 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 17:59:37.61 ID:u82kn8zm
USBも独自規格じゃん
ていうか殆どのもの独自規格じゃん
みんなで作って使おうねってのじゃないじゃん
非独自規格はライセンスフリーの物のみ
388 PAC-3(広島県):2009/04/04(土) 18:00:12.04 ID:aYk9220Q
>>385
チップに1ドルの利益載せるのが
どれだけ大変か・・・
389 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 18:00:58.32 ID:UJkj/YBt
USB3.0の規格でこれやったらどうなるの?
390 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 18:01:59.00 ID:u82kn8zm
昔の話だが、NECのUSB2.0のコントローラチップは500円とかだったな
LSIでコレなのに、ライセンスで100円持っていくとか鬼だろ
391 SM-3(埼玉県):2009/04/04(土) 18:04:34.78 ID:JA1EY6K0
PC-98で使えるようにしてくれ
392 PAC-3(宮城県):2009/04/04(土) 18:07:25.23 ID:95D47LJz
IEEE1394でいいのに
393 PAC-3(長屋):2009/04/04(土) 18:08:25.96 ID:YVISnyjY
>>357
たしか日本が何十年かかった技術をウリナラがわずか数年で
開発したニダって発表してなかったっけ?
394 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 18:08:39.96 ID:BM2NvH6w
>>390
IEEE1394のトンでも価格よりはまし。
あれ、アップルがボリまくったので有名じゃん。
395 PAC-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 18:09:16.37 ID:PYBs8O/L
IEEE1394とi.LinkとFireWireと、名称統一した方が良かったんじゃないの?
396 SM-3(関東):2009/04/04(土) 18:12:04.35 ID:hknv84JL
リンゴは汚くて規格を潰すイメージあるけどNECはどうなの?
397 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 18:12:14.56 ID:r6K40ygM
>>395
IEEE1394 古参PCユーザー
i Link    ソニー信者
FireWire  マカー
398 SM-3(長崎県):2009/04/04(土) 18:13:17.37 ID:a3u5kgQd
>>393
あぁあったな
399 SM-3(大阪府):2009/04/04(土) 18:14:31.80 ID:qSdxcNWP
IEEE にわかPCヲタ
400 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 18:15:17.40 ID:TUKO+7dD
試作品レベルならこんなものできて当たり前。
実際に発売されてはいないが、周波数4ギガで稼動するCPU程度なら初心者でも実現できる。
オーバークロックするだけだからな。
401 SM-3(関東):2009/04/04(土) 18:17:57.01 ID:hknv84JL
>>397
自作歴8年くらいの新参の俺としては
あいとりぷるいー→ケースの前面に端子あるやつあるけど使わないよね。
i Link→PS2に付いてたっけ?
firewire→P2Pソフトにこんなのあったよな。
402 SM-3(福岡県):2009/04/04(土) 18:19:43.20 ID:JsF/J6r0
富士通は?
403 SM-3(catv?):2009/04/04(土) 18:20:19.82 ID:VNq1/Lw3
こういうのは信じない方がいい
404( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/04/04(土) 18:20:49.10 ID:2KzvIAJZ BE:30342896-PLT(12001)

これってケーブルだけUSB2.0と一緒なんじゃないかw
このLANカード使えば従来のLANケーブルで高速通信できるような話で

405 PAC-3(神奈川県):2009/04/04(土) 18:23:06.30 ID:jpavxNSX
どうせいつもの実現性皆無のプレスネタじゃねーの?
オナニー規格はどんなに良くてもドコも乗っからないでしょ
406 PAC-3(山口県):2009/04/04(土) 18:23:45.92 ID:j6Sgi+xp
>>395
DV端子なんて呼び方もあるな
i.Linkと並んで、日本の家電で呼ばれやすい名前だわ
407 市民団体(アラバマ州):2009/04/04(土) 18:24:52.59 ID:gwHrBdRf
そんな独自規格なんか意味ねー
複数のメーカーの共通規格じゃなきゃどこも採用しないだろ
408 PAC-3(愛知県):2009/04/04(土) 18:25:39.46 ID:PhmZyFEH
こういうソースみるとオーディオ豚のケーブルに数万出すのもわかる気がする
409 PAC-3(関東・甲信越):2009/04/04(土) 18:29:01.41 ID:CVAOPsjr
商品化するとスペックが落ちて3.0以下になるのはお約束
410 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 18:29:23.40 ID:da02LBWV
>>404
これが実用化&普及にこぎ着けるまでの期間で、USB3.0ケーブルの製造コストが十分に下がると思うわ
411 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 18:30:17.22 ID:M6Rm2GCA
じゃあUSB3.0でこの技術やればさらにはやいんじゃね?w
412 SM-3(高知県):2009/04/04(土) 18:31:18.88 ID:idk7JtHv
しかし続報は流れずに
この技術は何故か米国で製品化された!
413 SM-3(dion軍):2009/04/04(土) 18:32:44.99 ID:2hcxiliT
そういえばワイヤレスUSBってどうなったんだ?
NECからも対応したPC出てたと思ったが。
414 SM-3(岡山県):2009/04/04(土) 18:33:20.71 ID:Y/YKxRiY
標準化出来ずにひっそりと消えていく悪寒
415 PAC-3(広島県):2009/04/04(土) 18:37:22.50 ID:aYk9220Q
USB3.0もいらない子になりそうだってのに
416 遺憾の意(北陸地方):2009/04/04(土) 18:37:57.04 ID:lvqBaHSP
FW800のほうが、、、
417 SM-3(長屋):2009/04/04(土) 18:40:22.16 ID:JABIzk12
どうせ糞ECの株価対策用の発表だろ?
418 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 18:43:46.17 ID:lb/0A3n1
これが世界標準にならないと使いものにならないでしょ?
419 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 18:45:59.11 ID:Y5mhqBST
>>191
USBの2倍じゃなく今のHDDの限界速度だぞ120MB/s

SSDだと読み込み200MB/s 書き込み100MB/sぐらいだかどうなるかは知らん
420 九条(群馬県):2009/04/04(土) 18:58:21.54 ID:9wnRmx3k
つかUSB3.0はCPUに負担かけないように設計されてるらしいじゃん
それだけで移行する価値はある
421 SM-3(東京都):2009/04/04(土) 18:59:50.71 ID:BBuC1JhA
規格を乱立させるな。IEEEみたいな事になるだろボケ
422 九条(埼玉県):2009/04/04(土) 19:00:51.61 ID:wrjqvc7/
>>420
DMAがどうたらこうたら
423 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 19:05:11.84 ID:YEkzZwLi
NECの出る出る詐欺。新章始まり
424 SM-3(関東):2009/04/04(土) 19:08:22.64 ID:QytEVdCU BE:863244746-2BP(135)

経済産業省が全力を挙げて、この規格を日本メーカーに採用させる。
それだけでいいんだ。USB3.0など消えてなくなる。
425 SM-3(dion軍):2009/04/04(土) 19:10:00.42 ID:APwDHnIv
これ売れたらPC98時代のようにNECぼった栗の再来
426 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 19:10:20.22 ID:u82kn8zm
本当の愛国者は実際に作ってる人と支援する人
427 市民団体(関東・甲信越):2009/04/04(土) 19:10:40.68 ID:HS4mJt7A
NECは死ねや
428 PAC-3(神奈川県):2009/04/04(土) 19:11:04.02 ID:jpavxNSX
もうそこまでのしあがる力ないんじゃね?
429 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 19:11:10.96 ID:u82kn8zm
>>425
USB2.0の時はNECの天下だったけどぼってたか?
…VIAより500円は製品価格高かったけどさwそれは性能差ですよ
430 PAC-3(京都府):2009/04/04(土) 19:12:02.02 ID:u82kn8zm
3次元YC分離とかのチップもNECの独壇場だったけど、他社より安かっただろ
MPEGエンコチップも高くねーし
431 PAC-3(dion軍):2009/04/04(土) 19:12:31.72 ID:PmQJ9Cbp BE:661161986-2BP(2225)

NECはじまったな
432 SM-3(茨城県):2009/04/04(土) 19:19:14.75 ID:4yhmIgQf
時間との勝負だな。商品化に何年もかかったり他社が
準拠製品を出すことができなかったりすると普及せず消える。

USB3.0が普及するより前に出せるか否かが勝負。
がんばれNEC。
433 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 19:48:07.37 ID:WHTzfkF8
なんでも製品化してから発表してほしいよ

期待を持っても実現しないものが多すぎる
434 九条(東海):2009/04/04(土) 19:50:25.81 ID:m/6w8UDy
NEC復活の兆しインサイダー
435 SM-3(青森県):2009/04/04(土) 19:51:55.52 ID:s3hpVSB2
まだ1.1。
436 SM-3(埼玉県):2009/04/04(土) 19:53:56.56 ID:l4PBGLcv
>>416
Firewire3200って誰が使うんだろうな
400は使ってるけどさ
437 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 19:56:26.74 ID:WiSx6cb5
でもお高いんでしょう?
438 PAC-3(大阪府):2009/04/04(土) 20:01:50.54 ID:k7IH4sEn
>>185
22MB/sとか100Mbps超えてね?
439 SM-3(石川県):2009/04/04(土) 20:02:44.55 ID:lo/W/Xyc
USB3.1から始まって
USB95
USB98

で最終的にUSB7になるんですね
440 PAC-3(dion軍):2009/04/04(土) 20:04:57.27 ID:RIrBGGll
bpsってByte per second?
Byte per second=b/s?
441 PAC-3(大阪府):2009/04/04(土) 20:05:56.93 ID:k7IH4sEn
>>440
bit per secondじゃね?
442 SM-3(埼玉県):2009/04/04(土) 20:06:24.84 ID:l4PBGLcv
>>440
ブラックオニキス作ったとこ
443 遺憾の意(山形県):2009/04/04(土) 20:06:31.69 ID:T2xXF+dX
bpsはbitでBだとByteだったような
444 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 20:07:30.41 ID:xo+Lb4av
あぁ まさかまさか、重要な仕事を依頼しようとしている相手がこのような異常性癖の持ち主だったとは
こ、子供相手に信じられん!!
俺なら断然巨乳の女、映画女優で言うとイザベル=アッジャ〜ニが良いのに
しかし この男以外にこの難事件を頼める相手が他にいないのも確かだ。
事件解決のため俺はあえてあえて社会道徳をかなぐり捨てて見て見ぬフリをしなければ!!
そう、これは超法規的措置!!
俺はこの非常事態のため一人の不幸な少女の人生を敢えて敢えて見て見ぬフリをするのだ。
あぁ、最低だ最低だ・・・、俺はなんて最低なブライダルコンサルタントだ。
ふるさとの両親よ、別れた女房よ、再婚した巨乳美人妻よ
この秋月郁(かおる)の魂の選択を、笑わば笑えぇぇ!!
・・・見なかったことにしよう!  '`,、'`,、'`,、('∀`) '`,、 '`,、'`,、
445 PAC-3(茨城県):2009/04/04(土) 20:08:40.80 ID:zW6F0cxh
反インテル連合がこっち採用しそうじゃね?
446 SM-3(catv?):2009/04/04(土) 20:09:23.81 ID:VRl4W4RV
bps=bit per second=1/8Byte per second
bとBは区別されて然るべきだが、馬鹿と情弱とO型のせいでアテにはならない
447 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 20:09:48.17 ID:r6K40ygM
>>444
懐かしいな
バトルプログラマーシラセ
448 SM-3(埼玉県):2009/04/04(土) 20:11:04.70 ID:l4PBGLcv
>>445
製品化で先行すればね

つか>>1ってUSBケーブル「も」使える高速物理層の話で、
USB3.0に対抗しようとしてるのかまではわからんな
449 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 20:13:34.59 ID:1W91DB6z
新しいノートPC購入しようとPCショップに行ったら、IEEE1394規格が消え去ってた・・・。

返してよ。返してよ。うちのHD5台無駄になる・・・
450 SM-3(鳥取県):2009/04/04(土) 20:13:38.18 ID:zNLw9GIL
eSATAでいいじゃん
451 SM-3(埼玉県):2009/04/04(土) 20:17:14.34 ID:l4PBGLcv
>>449
CardBusある奴にすればいいのだが、もう少なくなったな

ExpressCardは少なくとも玄人志向の奴は核地雷らしいから気をつけろ
452 SM-3(三重県):2009/04/04(土) 20:20:47.25 ID:+aMWjHck
こういうのもストレージの性能が世間では全く追いついてないから、インターフェースだけ早くても実感できんよな


さすがに外付けHDDは物足りなさ感があるけど
453 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 20:22:25.06 ID:H4yqb9zv
bpsはbitだって言ってんだろバカ
454 SM-3(鳥取県):2009/04/04(土) 20:23:01.08 ID:zNLw9GIL
どうせHDDなんてポータブルで外付けでもRAIDがデフォになるんだろ
少なくともSATA並みの早さが出ないとうれしくない
455 SM-3(三重県):2009/04/04(土) 20:27:41.41 ID:+aMWjHck
>>453
あ?
456 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 20:47:30.61 ID:ww/oTYgu
さっさと標準化しろハゲ
457 PAC-3(東日本):2009/04/04(土) 20:51:29.36 ID:KDhgLT+x

どうせ今ある回路を入れ替えなきゃいけないんだろ。
ケーブルなんか安いんだから流用できても意味が無い。
458 九条(福岡県):2009/04/04(土) 20:53:18.95 ID:4JY91mV2
IEEE1394のHDD買いに行ったら店頭から消えててワロタ
459 SM-3(北海道):2009/04/04(土) 20:57:31.42 ID:6O5u1d7L
技術だけじゃ無理。
NECって会社の経営どうなってんの?
460 SM-3(兵庫県):2009/04/04(土) 20:57:47.98 ID:r6K40ygM
>>458
あったとしても容量は同じでUSB接続と比べて
5000円〜10000円ほど高いよな。
461 SM-3(関西地方):2009/04/04(土) 20:58:36.79 ID:iczb8diL
やっぱり日本の技術力とか改善するための発想力は、異常な程に高レベルだわ
462 PAC-3(石川県):2009/04/04(土) 21:02:28.89 ID:O/aleC0P
>>460
5000円高い上に中古で買ったわ
463 SM-3(東京都):2009/04/04(土) 21:02:54.28 ID:BBuC1JhA
>>461
規格同士の潰しあいもな

高機能な物だけ残して統一してその中の品質で競えばいいのに、
品質で勝負したがらない会社が別の切り口で別の規格を立ち上げる。いつもこの繰り返し
464 SM-3(北陸地方):2009/04/04(土) 21:04:42.39 ID:7oV7zERu
FW安定してていいんだけどなぁ価格がネックなんだよね
あとUSBが普及しすぎてもうムリポ
465 九条(神奈川県):2009/04/04(土) 21:04:47.42 ID:OsfN9j9h
コストが低いなら標準になりそうじゃん
466 PAC-3(長野県):2009/04/04(土) 21:05:42.84 ID:L6MtUTXU
>>137
ホログラムの類もそうだけど、満足のいく品質が保てずに消えていく
ほんのわずかな傷(それこそ常用レベルで付くような程度)でもデータが読み取れなくなる
467 遺憾の意(アラバマ州):2009/04/04(土) 21:07:47.16 ID:kqPqL9+d
FWはいいな、動画編集には欠かせない

でも、ケースが高いんだよなぁ
468 SM-3(静岡県):2009/04/04(土) 21:20:02.89 ID:tH+vkyM9
>>466
BDも最初殻つきでハードコートになったし
解決はするだろうけどまだ先だな
落としただけで駄目になりそうだし
469 SM-3(アラバマ州):2009/04/04(土) 21:20:09.55 ID:x/3O+d7p
>>439
USBmeは地雷
470 PAC-3(千葉県):2009/04/04(土) 21:21:13.79 ID:hqdXaKLe
製品が発売するちょっと前に発表しろよ
471 SM-3(catv?):2009/04/04(土) 21:27:58.82 ID:L5q64alx
もうすぐ潰れるのに研究してどうすんの?NECは。
472 PAC-3(山口県):2009/04/04(土) 21:42:10.22 ID:j6Sgi+xp
>>442
ボンブリスとか作ってたな
473 SM-3(関西地方):2009/04/04(土) 21:46:49.28 ID:DjO+FvZq
NEC大勝利!
474 PAC-3(岩手県):2009/04/04(土) 21:51:59.34 ID:+S4r8NTc BE:1934783069-PLT(14010)

早く脳みそに繋ぎたい
475 PAC-3(関東):2009/04/04(土) 21:55:04.21 ID:8ZH/YgSu
仕様見てUSB3.0は何気にコケると思っているのは俺くらいだろう…
476 PAC-3(大阪府):2009/04/04(土) 21:55:23.21 ID:yGySBoOw
bpsといえばイロイッカイズツ
477 PAC-3(神奈川県):2009/04/04(土) 21:55:33.10 ID:SJgPNM7r
俺もそう思う
478 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 22:57:27.09 ID:da02LBWV
>>475
USB3.0搭載されるまで、今のマザーをあと1年ほど引っ張ろうと考えてる俺にkwsk
479 遺憾の意(catv?):2009/04/04(土) 23:01:53.38 ID:YObiscKb
>>475
そうでもない
業界では、懐疑的な人はかなり多いよ
480 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 23:04:18.98 ID:D/o7oIMk
最近のPC性能と同じで
「別にこれ以上上がっても、たいして有り難くもない」って層多いんじゃ?

型落ち的性能の数万円のPCで充分だもの、って感じでね
USB転送量だって、秒間数十メガバイト出れば充分ってヒトは多い筈 (HDD買い増すとか、動画を積極的に扱わないなら)
481 PAC-3(中部地方):2009/04/04(土) 23:13:34.12 ID:lf0ZEkyK
>>4
インフォマイカの事か
1GB百円スゲーと思ってたけどフラッシュメモリがその域に到達したし用済みか
482 遺憾の意(大阪府):2009/04/04(土) 23:14:43.56 ID:RU5WBf87
俺もUSB3.0搭載された安鯖が出るまで待ってる
483 PAC-3(岡山県):2009/04/04(土) 23:21:55.84 ID:EthAm/oL
USBじゃなくIEEE1394で揃えようとした俺は馬鹿だった
484 PAC-3(中部地方):2009/04/04(土) 23:29:14.41 ID:lf0ZEkyK
e-sata普及させてくれよ
485 PAC-3(大阪府):2009/04/04(土) 23:47:13.69 ID:Kuh7b1nX
iSCSI対応のHDDかHDDケースをもっと出してくれ
486 PAC-3(catv?):2009/04/04(土) 23:51:37.85 ID:D/o7oIMk
USB地雷のマザー/チップセットがどれだけあったか。
規格が現実の物になってから何年それが出現し続けたか。
487 PAC-3(東京都):2009/04/04(土) 23:52:30.53 ID:da02LBWV
>>326
ホストチップ開発中だけど順調に遅れまくってる
488 SM-3(大阪府):2009/04/05(日) 00:26:08.87 ID:SJRQEY5/
iLinkはMacとAV機器では需要あるからまだなんとか
489 市民団体(関西地方):2009/04/05(日) 00:43:01.76 ID:9wxQ/VUl
NECが何か開発しました、ってスレは年3回ほど見るけど実用化しましたってスレは経たない
490 PAC-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 01:02:49.02 ID:cm+unwxN
>>478
来年の春頃まで待てば7といしょに幸せになれるかも。
491 九条(愛知県):2009/04/05(日) 01:10:06.31 ID:TaZjFtub
どうせ商品化されないんでしょw
492 SM-3(福岡県):2009/04/05(日) 02:10:26.40 ID:BDzFLV4T
NECはやるやん!
493 九条(東京都):2009/04/05(日) 03:35:59.78 ID:3gbq/JLs
これってUSB2.0用のケーブル使おうってんじゃなくて、もっとノイズが多いとか、かなり長いとか、
そういう状況で伝送するケースで使うのを想定してるんだろうな
USB2.0用のケーブルでもOKって程度で企画通るわきゃねぇし

でもNECは、まずはUSB3.0に注力しろって
まあ、規格の不備で遅れr(ry
494チン顧問 ◆RitalinnSs :2009/04/05(日) 05:51:51.84 ID:7B9HfCi6
USB機器とは接続できないんでしょ?
495 PAC-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 08:01:32.00 ID:1E+JOpiA
ハイスピードUSBとかいうのがあるじゃん既に
496 市民団体(岐阜県):2009/04/05(日) 09:30:21.40 ID:9L6/r7j9
USB3.0の物理層をこれにすげ替えるだけなんじゃね?
3.0コネクタって、USB2.0機器も挿せる形状になってるんだし。
497 PAC-3(東京都):2009/04/05(日) 09:50:03.68 ID:MENIASeS
むしろもっと高いケーブルでこの技術を使ってさらに上の速度を得たほうが
いいんじゃねえの?
そんな高速なのが必要な機器を使うならケーブルぐらい新しいの買えよ。
498 PAC-3(東京都):2009/04/05(日) 13:44:45.56 ID:trH4JpoB
いつ実用化されるのかが問題だな
499 PAC-3(アラバマ州):2009/04/05(日) 13:46:38.60 ID:OxPl6JIq
まーた実用化しもしない技術出してウチのがすげえアピールか
500 PAC-3(大阪府):2009/04/05(日) 13:46:55.48 ID:lBF6UZYZ
製品化してから言えよ
501 SM-3(東京都):2009/04/05(日) 13:48:57.08 ID:0pnO2OBO
製品化するまで会社が持ちません ><
502 遺憾の意(埼玉県)
しかし、チップセットに統合されたUSBにコスト面で太刀打ち出来なくてアボン