田舎では高校生が危険物を取った程度で新聞に出るらしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ネチズン(東京都)

下関中央工の真鍋さん 甲種危険物取扱者試験に合格
「高校生活に有終の美飾れた」
下関市の下関中央工高化学工業科3年の真鍋昇一郎さん(17)が、県内の高校生で初めて甲種危険物取扱者試験に合格した。
同試験は今春から高校生も受験できるようになったが、難易度は大学の化学学科卒業程度のレベルで、高校生の合格率は全国平均で11%という難関だ。(江上純)

 危険物取扱者は、化学工場やガソリンスタンドなどで、危険物の取り扱いや保安の監督などができる国家資格。すべての危険物を取り扱える甲種と、
危険物ごとに6分類した乙種などがあり、今年度から乙種を四つ以上取得すれば、高校生でも甲種の受験が可能になった。

 真鍋さんは6月までに乙種第1〜6類のすべての試験に合格。9月下旬から指導する橋本祥宏教諭(40)と放課後2時間の居残り勉強を続け、自宅でも復習を繰り返し、11月に市内であった試験に臨んだ。

 真鍋さんは「橋本先生が作ってくれた問題をひたすら解いて法令を暗記し、物理と化学の知識を深めた。高校生活の最後に有終の美を飾れた」と喜ぶ。

 高校3年間で計11種類の資格を取得しており、卒業後は市内の検査分析会社に就職し、資格を活用しながら働くという。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20081224-OYT8T00140.htm
2 ネチズン(アラバマ州):2008/12/26(金) 12:07:14.73 ID:ESEIrMer
とったどー
3 ネチズン(新潟・東北):2008/12/26(金) 12:07:59.72 ID:+zD/HkZc
書く資格すら無い人間が一言↓
4 ネチズン(静岡県):2008/12/26(金) 12:08:56.68 ID:l22vm89+
>高校生の合格率は全国平均で11%
結構高くね
5 ネチズン(大阪府):2008/12/26(金) 12:09:24.27 ID:mecZ6okP
高校一年の俺でも3日勉強しただけで危険物乙類4種とれた
6 ネチズン(catv?):2008/12/26(金) 12:09:42.29 ID:h1fh98yf
工業系しか受けないような試験で、高校生の合格率11%って難関でもなくね
7 ネチズン(東京都):2008/12/26(金) 12:10:45.37 ID:n6bBacWi
>>5
ぶっちゃけGSでバイトするので役立つぐらいだよべ4種
ほかはまず意味ない
工業高校だと簡単だからマイスターのためにポイント稼ぎのために取るけど
8 ネチズン(アラバマ州):2008/12/26(金) 12:10:51.34 ID:5voHCMfM
>甲種危険物取扱者試験
誰かアマチュア無線の資格にたとえて
9 ネチズン(東京都):2008/12/26(金) 12:11:55.20 ID:y6jSjVCQ
甲種は1週間ほど勉強すれば取れる
10 ネチズン(愛知県):2008/12/26(金) 12:32:15.07 ID:pP5CladM
シスアドの10倍簡単だろ
11 ネチズン(神奈川県):2008/12/26(金) 12:36:29.61 ID:7QCOBaDo
>>10
そのシスアドも無くなるからなぁ
ITパスポート(笑)
12 ネチズン(神奈川県):2008/12/26(金) 14:14:51.77 ID:O/N6C7UI
  初期          中期         後期         末期
                    
毎日夏休みだ  ν速は面白い  何をやってたんだ  資格を取るんだ
ヽ( 'A`)ノ     ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ 全てが手遅れだ      ( 'A`)
 (O  )      (へ  )  (O  )   :::::( 'A`)::::::::   _φ___⊂)_
   U       >       U   :::::::::(∩∩ )::::::::  /旦/三/ /
13 ネチズン(兵庫県):2008/12/26(金) 14:23:32.80 ID:8fstwant
乙種第1〜6類のすべての試験に合格
って甲受ける意味ねえだろw
14 ネチズン(愛知県):2008/12/26(金) 14:55:46.00 ID:pP5CladM
>>13
受験料と手続きの料金もバカ高いからなw
15 ネチズン(東京都):2008/12/26(金) 16:03:56.77 ID:ILzKsXvK
乙4を一夜漬けで合格した俺が通りますよ
16 ネチズン(宮城県):2008/12/26(金) 17:55:26.12 ID:fG1C5Qll
甲種は自慢できるレベルだろ。

丙とか持っててもかえって恥ずかしい
17 ネチズン(東京都):2008/12/26(金) 17:56:13.98 ID:p+Beu8cJ
>>4
現役だから取れないと逆におかしい
18 ネチズン(東京都):2008/12/26(金) 17:56:23.70 ID:peQ7WH9H
甲種じゃん。
19 ネチズン(東京都):2008/12/26(金) 17:56:50.59 ID:p+Beu8cJ
>>13
資格マニアっているからな
20 ネチズン(関西):2008/12/26(金) 18:01:03.46 ID:yjbvngxl
丙と乙4と6は、本を読めば簡単に取れると思う
甲はある程度努力と暗記する気持ちがないと無理
一週間の居残りだと、馬鹿では取れないかと
21 ネチズン(愛知県):2008/12/26(金) 18:16:51.71 ID:YbttQxsZ
乙4は研究所で働くなら屋外危険物倉庫の管理者になれる。
うちの場合は研究所といっても高卒と大卒がいて、高卒の班長が取らされる。
鍵の管理をやらされるだけだから特にあまりメリットはない資格ではある。
そもそもメリットがあるなら大卒が取るからな。

リフトの免許と一緒で、取ったら取ったで嫌な仕事(リフトでないと運べない
ようなものの運搬など)が回されるので、できるだけ取らないほうがマシな
資格と俺は考えている。
22 ネチズン(三重県):2008/12/26(金) 18:17:34.77 ID:tUjYALNr
>同試験は今春から高校生も受験できるようになった
23 ネチズン(大阪府):2008/12/26(金) 18:19:30.74 ID:AIqoha1J
小型特殊取ったら村のヒーローじゃないか
24 ネチズン(コネチカット州):2008/12/26(金) 18:19:55.79 ID:vtGG5khL
高校で甲種は結構だと思うんだが
25 ネチズン(コネチカット州):2008/12/26(金) 18:20:31.60 ID:d++VBs9M
大学でたら法規だけの受験で簡単にとれる持ってて当たり前の資格
26 ネチズン(三重県):2008/12/26(金) 18:23:01.25 ID:tUjYALNr
>>25
じゃあこの高校生は大学出たての社会人レベルって事か
27 ネチズン(中国地方)
大都会岡山も写真入りで記事あったぞ