CD1枚18万円です

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 りんご(岐阜県)

耳も喜ぶ?クリスタルCD1枚18万円 ビクター

 ビクターエンタテインメントは音楽事業80周年を記念して、
丈夫でノイズも少ないガラス基板の「クリスタルディスク」を使った音楽CDを来年4月に発売する。
「村治佳織/アランフェス協奏曲」「フジ子・ヘミング/奇蹟のカンパネラ」「川井郁子/新世界」の3種類で、
価格はいずれも税込み18万円。

 メモリーテック(茨城県筑西市)の技術により、
従来のCDの材料である「樹脂とアルミ」を「ガラスと金」に換え、雑音を削減。
ビクタースタジオの特殊技術も活用し、音源に近い高音域も再現できるようにした。
来年2月に横浜市で開かれる「A&Vフェスタ」などで試聴の場を設ける。
完全予約の限定生産で、締め切りは来年3月5日。

http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200812110244.html
http://www.asahi.com/showbiz/music/images/TKY200812110245.jpg
2 ねぎ(東京都):2008/12/11(木) 23:13:28.38 ID:zY16EUFn BE:474844853-2BP(12)

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
3 ねぎ(神奈川県):2008/12/11(木) 23:14:07.59 ID:tkHR/Mst
また音質厨の詐欺か
4 たけのこ(長屋):2008/12/11(木) 23:14:31.52 ID:dMU7VBlJ
>>2
終了
5 イカ(京都府):2008/12/11(木) 23:14:41.46 ID:Bm527pSZ
100均の耳かきでいいメーカーない?
6 ささげ(鹿児島県):2008/12/11(木) 23:14:47.64 ID:0xdliRGu
何か前も見た気がする
誰が買うんだよ
7 たんぽぽ(神奈川県):2008/12/11(木) 23:14:52.72 ID:gp1O6won BE:2288813388-2BP(1028)

>>2
だから電源ケーブルになおしとけや。
8 さやいんげん(岩手県):2008/12/11(木) 23:14:57.99 ID:B6gGxlq1
あれはノイズじゃない
9 りんご(長屋):2008/12/11(木) 23:15:06.61 ID:O2LloywT
USBメモリでいいじゃん
10 かぼちゃ(アラバマ州):2008/12/11(木) 23:15:13.13 ID:UfsscGvR
バカな温室ヲタは買っちゃうんだろうなあw
11 アンコウ(東京都):2008/12/11(木) 23:15:27.54 ID:98A/q5oJ
もはやCDという媒体で売る意味がないな
12 さといも(アラバマ州):2008/12/11(木) 23:15:51.73 ID:+jQDuOz7
>>1
台湾製のCD-Rに見える。
13 ささげ(dion軍):2008/12/11(木) 23:16:15.46 ID:AB7h+vk6
本人呼んで演奏させた方が安いんじゃねえの?
14 たけのこ(東京都):2008/12/11(木) 23:16:48.04 ID:Kzv/qHgI
ガラス製っつーと落としたら割れるのか?
CDはへし折るといっても結構頑丈だが、ガラスだとパキッと逝きそう
15 だいこん(香川県):2008/12/11(木) 23:16:59.83 ID:qtp1OWNY
よくわかんないけど不二子ヘミングウエイって障害者補正かかってるんじゃない
16 エシャロット(宮城県):2008/12/11(木) 23:17:31.13 ID:bm01HwGl
本当に音質向上したいなら
CDプレーヤにメモリーカードスロット付けて
isoの有料配信して、それを記録したメモカ再生した方がいいだろ。
17 かぶ(dion軍):2008/12/11(木) 23:17:34.18 ID:5dq+bVEm
>ノイズも
絶対に許さない
18 桃(愛知県):2008/12/11(木) 23:17:43.43 ID:4Unn/QyS
すぐ劣化しそうだな
19 エシャロット(宮城県):2008/12/11(木) 23:18:14.42 ID:bm01HwGl
>>15
補正というかただのヘタクソ。
20 タラ(catv?):2008/12/11(木) 23:18:19.03 ID:Rmr10LNw BE:646473964-2BP(7778)

>フジ子・ヘミング/奇蹟のカンパネラ
こいつに18万ってなめてるのか。
シフラ演奏のにしろ
21 サヨリ(大阪府):2008/12/11(木) 23:18:21.51 ID:W2ZXc9Iw
これ、本当に音が違って聞こえるの?
22 しゅんぎく(神奈川県):2008/12/11(木) 23:18:23.58 ID:1cro6fyH
スペック書けよ。サンプリングレートとか同じなのかね。
帯域も20キロヘルツから2万キロまでしか出ないなら同じだろ
23 カツオ(長屋):2008/12/11(木) 23:18:47.19 ID:yiFq6gIh
>>1
オナニーもいいかげんにしろ!
24 タラ(catv?):2008/12/11(木) 23:18:49.93 ID:Rmr10LNw BE:404046353-2BP(7778)

>>19 決してヘタではない。ヘタウマ。
25 つるむらさき(愛知県):2008/12/11(木) 23:19:05.59 ID:JrWguQkU
>>17
>ルイズも
絶対に許・・・(゚д゚ )

( ゚д゚ )
26 梨(茨城県):2008/12/11(木) 23:19:14.38 ID:2S65AC7K
正しく再生された16bit/44.1kHzのデジタル音ですねw
27 かぶ(北海道):2008/12/11(木) 23:20:01.24 ID:3+bWwiBy
CDってデジタルじゃないのかよ
28 セリ(沖縄県):2008/12/11(木) 23:20:18.53 ID:BOgIYH67
デジタルなのに素材変えて雑音低減ってなんなの
29 つる菜(岡山県):2008/12/11(木) 23:20:35.58 ID:lr/8gGrL
アナログレコードに勝る家庭再生音源無し。
30 サヨリ(大阪府):2008/12/11(木) 23:20:54.27 ID:W2ZXc9Iw
>>20
おいら、これが好き
紙テープらしいけど
ttp://jp.youtube.com/watch?v=hQULyGMhhWs
31 おくら(新潟県):2008/12/11(木) 23:21:11.37 ID:pVrtA4BZ
新しい試みなのはいいけどさぁ
もうちょっと実用性のあるマシな事してよ
32 ささげ(鹿児島県):2008/12/11(木) 23:21:12.23 ID:0xdliRGu
>>14
誰だッ!?
33 柿(関東・甲信越):2008/12/11(木) 23:21:56.25 ID:VXfGaIY5
>>22
お前さんラジオか何かですかい?
34 アーティチョーク(徳島県):2008/12/11(木) 23:23:26.46 ID:6QRvxpyC
せめて西洋のクラシックにしろよ・・・
35 みょうが(山形県):2008/12/11(木) 23:24:54.12 ID:qg+Hy59y
そんなにノイズ減らしたいなら材質変えるよりも
物理的にディスク回すのやめる方がよっぽど有効だろ。
36 エシャロット(宮城県):2008/12/11(木) 23:25:02.43 ID:bm01HwGl
>>34
一応作曲者は
ハンガリー系ドイツ人とチェコ人とスペイン人?だぞ
37 アスパラガス(関東地方):2008/12/11(木) 23:26:01.12 ID:n2jZ1MBR
フジ子はまだしも、
なんで、わざわざその演奏家選んだんだよ・・・。
38 キンメダイ(catv?):2008/12/11(木) 23:26:51.55 ID:zIYGMTEv
とうゆ、1リットル18万円
39 クルマエビ(三重県):2008/12/11(木) 23:27:19.77 ID:g1MB7NUI
普通にSACDとかのがいいんじゃね。
40 エシャロット(宮城県):2008/12/11(木) 23:31:09.68 ID:bm01HwGl
>>39
うん。
このガラスゴールドCDで1%位の音質向上は認められるかも知れないけど
SACDなら10%の音質向上が期待できる。
音質なんて数字で表すのは無理があるけど、
桁違いの効果を期待できるよ。
まあSACDがすごいというよりは
18万のゴールドCDなんてもの自体のコスパが馬鹿馬鹿しいくらい悪いだけなんだが
41 ブロッコリー(catv?):2008/12/11(木) 23:32:11.25 ID:VtsWkw6e
フリーザ『CD1枚53万です』
42 アスパラガス(関東地方):2008/12/11(木) 23:32:34.32 ID:n2jZ1MBR
>>19
日本よりもヨーロッパの方が評価高いだろ
43 梅(熊本県):2008/12/11(木) 23:32:40.42 ID:iw2kqcOb
スピーカーしょぼいからLAMEの192でいいや
44 たまねぎ(東京都):2008/12/11(木) 23:34:33.28 ID:Hr3Cki32
オヅラが自慢気に俺持ってるとかいってやつか
45 すいか(関東地方):2008/12/11(木) 23:35:44.79 ID:WcuwVXsE
46 すいか(関東地方):2008/12/11(木) 23:36:38.17 ID:WcuwVXsE
47 タラ(catv?):2008/12/11(木) 23:36:52.00 ID:Rmr10LNw BE:161619023-2BP(7778)

>>30 Rubinsteinは淡々としてストイックだなあ
Cziffra
http://jp.youtube.com/watch?v=XqKsCGNq6R8
48 きんかん(アラバマ州):2008/12/11(木) 23:38:08.08 ID:8niLQ6Nn
>>36
ラ・カンパネッラをリスト作曲と言われるのはいつ見てもイライラする。
ピアノしかやらない人はパガニーニのヴァイオリン協奏曲が編曲元だって知らないのかと。
49 びわ(栃木県):2008/12/11(木) 23:39:14.97 ID:UWpenrKc
50 ズッキーニ(愛知県):2008/12/11(木) 23:39:50.42 ID:F5zyThhE
金蒸着CDって前もあったよな。さすがにガラスは無かったが。
51 エシャロット(宮城県):2008/12/11(木) 23:40:04.21 ID:bm01HwGl
>>48
Paganiniのカンパネラの編曲だって事は知ってるよ。
でも結構手が加わってるから別物って考えてるよ
つーかピアノもバイオリンもやってねーよ。
52 クレソン(鹿児島県):2008/12/11(木) 23:40:27.25 ID:sJGmxOdU
ロシアで売ってろビクタコ
53 たまねぎ(東京都):2008/12/11(木) 23:40:51.82 ID:Pk6AEr20
>>22
他の記事読むとサンプリングレートとか
実は規格が違うらしい
ってことは、プレーヤーも変えないといけないんじゃないか?

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/10/news135.html
54 タラ(catv?):2008/12/11(木) 23:40:54.30 ID:Rmr10LNw BE:1131329467-2BP(7778)

>>48 牛乳飲んで寝ろ。
55 サヨリ(大阪府):2008/12/11(木) 23:43:24.08 ID:W2ZXc9Iw
>>47
これすごいね〜鳥肌立った。
よく手が動くね…
強弱がすごい感じがする。おいら素人だけど、そんな感じがした。
56 アボガド(catv?):2008/12/11(木) 23:43:54.77 ID:WpnTMHl3
【人生】蛯原友里、歌手デビュー!デビュー曲は「エビ投げハイジャンプ」!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1227356956/
57 タラ(catv?):2008/12/11(木) 23:44:25.84 ID:Rmr10LNw BE:808092656-2BP(7778)

>エンジニアが音楽ジャンルや音源に応じて最適化することで、本来なら44.1kHz/16bitのCDマスターに192kHz/24bitに相当する音楽情報を収めることができる

前もsonyが似たようなの出して1枚持ってる。
録音状態のもよるのかもしれけど音質はスンゲークリア。
58 らっきょう(東京都):2008/12/11(木) 23:44:42.39 ID:qCQ6xTHU
こんなん18万使うぐらいなら、
ヤフオクで18万円分の金反射層三井東圧のCD-R買うわ。
青タフやイルカのCD-R買っても余裕でお釣りがくる。
59 スプラウト(長野県):2008/12/11(木) 23:44:43.51 ID:/ZC3h8nO
こんな胡散臭いのじゃなくて、個々人の聴覚や脳波やらを解析して
その人が一番いいと感じる音で再生してくれる機械を開発したらいいんじゃね?

あれ?俺もしかして天才?
60 ばれいしょ(dion軍):2008/12/11(木) 23:46:52.67 ID:5BY/3a5B
プレーヤーの方でジッタ乗ったら意味なくね?
61 イカ(京都府):2008/12/11(木) 23:46:57.38 ID:Bm527pSZ
>>59
凄いグライ子でも作ってろ
62 ホタテガイ(埼玉県):2008/12/11(木) 23:48:22.08 ID:HOx9ykOM
自分の好きな一枚を選んでやってくれるならなんとかかねだしてやっても良いけどねぇ・・・。
63 ブロッコリー(東京都):2008/12/11(木) 23:49:39.28 ID:WQ9/eHow
USBメモリに入れて売ってくれ
64 アンコウ(山陽):2008/12/11(木) 23:56:29.19 ID:EjFDzMin
本当に価値があるなら
材料を変えんでも18万くらい余裕
65 じゅんさい(dion軍):2008/12/12(金) 00:01:30.73 ID:tjTQ2scw
どんな機材でも新品は赤ん坊と同じであり、美しい音を奏でるには
時間をかけて養育しなければならない。

養育の手段として広く知られているのがエイジング(aging)である。
一般には丸1日間、テレビの砂嵐で流れる無秩序な雑音によく似てはいるが、
神によってもたらされた緻密なサウンドであるピンクノイズ(pink noise)の旋律を流せばよいとされている。
しかしこの方法であると42.195日間、あるいは42.195ヶ月間エイジングをし続けなければならないという
宗派も存在し、彼らは上記の機材の合計額よりなお高い自動エイジング専用機を信奉している。

もちろんこのエイジングはスピーカーのみならず、
アンプやケーブル、ハードディスクにおいても行わなければならないとされている
66 エンダイブ(catv?):2008/12/12(金) 00:03:17.03 ID:XqjLXBmC
デジタルデータなんだからエラーなく読み取れたらどれも一緒

オーディオマニア(の中でもアホな部類)から金を毟り取るのは
気の毒だからやめてやれよ
67 さやいんげん(空):2008/12/12(金) 00:03:56.31 ID:S1I5XIct
重いけど回転制御できるの?
68 メロン(チリ):2008/12/12(金) 00:04:56.98 ID:IFbyA0ba
フジ子の演奏とかイラネ
69 カマス(アラバマ州):2008/12/12(金) 00:05:22.74 ID:b3yG7Dmz
もはや宗教だな
70 タチウオ(コネチカット州):2008/12/12(金) 00:05:56.32 ID:rMaWRLA2
>>58
東圧はもう無いはずだが?
71 ウニ(京都府):2008/12/12(金) 00:07:44.11 ID:PiyAI8CW
>>66
頭と耳が少しおかしいお金持ちが金をばら撒けば少しは景気よくなるじゃん
72 サワラ(関東・甲信越):2008/12/12(金) 00:08:43.05 ID:YHBbjwnT
>>20
お前とは旨い酒が飲めそうだ
73 そらまめ(埼玉県):2008/12/12(金) 00:09:35.48 ID:FxaRE9h6
>>67
再生は出来るだろうけど、モーターに負担がかかってそうだ
74 こまつな(関東地方):2008/12/12(金) 00:11:33.68 ID:STAbpUYg
ブーレーズの録音って時々、異常なほどに音がキツのあるよね。
実際にコンサートで演奏聞くと、モーツァルトなんてかなり
まろやかな響きにするのに。
75 エンダイブ(catv?):2008/12/12(金) 00:12:13.83 ID:XqjLXBmC
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/10/news135.html
ああそういうことなのね
> ビクターのK2HD MASTERINGは、既存のCD規格に準拠しながら
>広帯域の表現を可能にするというマスタリングシステム。
>例えばCDフォーマットでは切り捨てられてしまう20kHz以上の高周波成分に対し、
>演算処理で“倍音”を作り出して表現する。さらに熟練のマスタリング・エンジニアが
>音楽ジャンルや音源に応じて最適化することで、本来なら44.1kHz/16bitの
>CDマスターに192kHz/24bitに相当する音楽情報を収めることができるという。
結局,低周波部分だけでどうやって「倍音」なるものを作っているのか書いてないから眉唾だけど…
マスタリングの時点で人力最適化は良いと思う

ただそこまで高音質求めるならCDDA規格や円盤に拘るのやめたら良いのに
76 アマダイ(新潟・東北):2008/12/12(金) 00:16:11.18 ID:tgs1q7gW
PCからヘッドホンアンプへの接続をアナログからS/PDIFにしたら、
ザッ…ザッってノイズが入るようになったんだが…
これなんぞ
77 トリュフ(福島県):2008/12/12(金) 00:18:43.81 ID:S2Tqp9Cb
「村治佳織/アランフェス協奏曲」「フジ子・ヘミング/奇蹟のカンパネラ」「川井郁子/新世界」

なんだよこの選盤w
78 アマダイ(大阪府):2008/12/12(金) 00:20:38.29 ID:xC/7rIgm
これでCDはデジタルとは名ばかりでアナログであることがはっきりしたな。
79 サワラ(大阪府):2008/12/12(金) 00:31:21.22 ID:ZVLkLOFU
チェリビダッケ/ミュンヘンフィルの「新世界より」を出して欲しい。
常識内の値段で。
80 アロエ(千葉県):2008/12/12(金) 00:31:49.65 ID:HYGbcbs8
なんか画像のオッサンの顔がすっげえ「メシウマ」って言いたそうな顔してるんだけど
81 マイワシ(東京都):2008/12/12(金) 01:10:40.39 ID:dYQxPVfv
SACDの再生環境揃えられるだろこれw
何の意味があるんだよ
82 かぼちゃ(catv?):2008/12/12(金) 01:40:25.68 ID:so52DOzj
馬鹿は何聞いたって一緒だ。価値なんて分からん。
83 ノリ(栃木県):2008/12/12(金) 01:41:21.92 ID:rb2F52U6
オヅラは絶対買うだろうなwww
84 ワカメ(神奈川県):2008/12/12(金) 01:44:35.89 ID:QrIIUQcj
YAMAHAのオーディオマスターみたいな技術で
DVDにトラックピッチ取り巻くってCDサイズとして焼くような感じで良いんじゃね。


ってか何年CD引っ張る気だよ
85 つまみ菜(愛知県):2008/12/12(金) 01:45:14.86 ID:8DDAVpXb
むらじかおりのCDに18万??
はぁ?はぁ?
驚愕の余り髪の毛が抜けるかと思ったわ
86 かいわれ(長屋):2008/12/12(金) 01:46:34.87 ID:5tSGAFGF
デジタルデータに高音質も糞もあるんか?
87 ノリ(関東・甲信越):2008/12/12(金) 01:46:37.52 ID:Sk+4lCkM
有名なのを選ぶならせめてカラヤンにしろ
流石にこれは買うやついない
88 アナゴ(dion軍):2008/12/12(金) 01:47:36.43 ID:06/hxThL
>ガラス基板の「クリスタルディスク」

ガラスじゃん
89 くわい(千葉県):2008/12/12(金) 01:52:50.01 ID:LUmpBQCv
記録麺とデータ(アルミ?)面の接着剤とか考えてないんだろうなぁ
90 みつば(静岡県):2008/12/12(金) 01:56:18.70 ID:XfSWu67h
ホロヴィッツの英雄ポロネーズだったら少し迷ったかもしれん
91 ノリ(埼玉県):2008/12/12(金) 02:03:37.45 ID:FyDhqt9e
結局CDなんだから一線を越えることはないだろ
というか全人類の何パーセントがその違いを聞き分けられると思ってるのか・・・
精密な解析通してわかるレベルなんだろどうせ
92 アーティチョーク(愛媛県):2008/12/12(金) 02:26:00.51 ID:Vo8/LxNz
>>75
K2HDは今までも普通に使われてたよ
93 マイワシ(東京都):2008/12/12(金) 02:34:21.89 ID:dYQxPVfv
>>92
昔のCDのリマスタなんかで使われてるのは普通にいいな>K2HD
PFMのリマスタ盤なんかよかった。
94 サケ(栃木県):2008/12/12(金) 02:54:59.02 ID:cfliKQoz
写真の男がキモイ
95 オレンジ(東京都):2008/12/12(金) 04:43:44.87 ID:KvjOpUFi
ビクターはSACDに素直に負けたことを認めてSACDに参入すればいいのに。

プライドだか研究開発費の元を取りたいんだか知らないけど、高音質CD商売ウザ杉。
これに必死にこだわってる担当部署のジジイどもをクビにしろ。
96 たけのこ(東海):2008/12/12(金) 04:46:59.67 ID:LlGm356v
よっしゃ
97 にんにく(兵庫県):2008/12/12(金) 04:47:40.68 ID:ncFw1H9p
21世紀の技術を結集させたアナログ作れよ。すげー重いやつ。
あとカートリッジも未来型の凄まじいやつ作れ。分かったか?作れ。
98 アナゴ(東京都):2008/12/12(金) 04:47:55.47 ID:ZEbDifcn
マスターってのはどれほどの音質なの?
99 そらまめ(埼玉県):2008/12/12(金) 05:11:49.09 ID:FxaRE9h6
>>98
再発する度に劣化してる
一応、ハイビットのデジタルでも保存してるんだろうけど
100 えだまめ(宮城県):2008/12/12(金) 06:30:48.95 ID:Wx+IY00e
>>2
最近そればかり有名になってこっちのコピペは廃れたな

原子力:劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力:ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力:力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力:通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池:金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
高速増殖炉:プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉:照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力:押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱:大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。

50Hz:素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
60Hz:無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。
101 サヨリ(山口県):2008/12/12(金) 06:34:02.78 ID:qzmwoRG+
テレビでも映像が綺麗になったから、楽しく見られるようになったかというと
そうでもないじゃん。
テレビゲームでも写実的になったからって面白くなったかというと・・・・・・。
102 やまのいも(アラバマ州):2008/12/12(金) 06:35:44.72 ID:Btn6QP71
よくこのご時勢にこんなギャンブルできるわ
103 コンブ(コネチカット州):2008/12/12(金) 06:38:31.24 ID:Rf4hvHdl
また自称オーディオ通が
104 なす:2008/12/12(金) 06:39:09.92 ID:yCE5n0Nv
すっごくエコですね^ ^
105 うど(東京都):2008/12/12(金) 06:40:55.60 ID:An98VVlP
スペック厨の同族嫌悪スレww
106 唐辛子(東日本):2008/12/12(金) 06:41:03.66 ID:PrCMOWPZ
これも普通のCDもPCにとりこんだら同じWAVになる
つまりCDプレイヤーで聞かない限り意味が無い
というかデジタル化したほうがいい音で聞ける
107 わさび(東京都):2008/12/12(金) 06:42:49.75 ID:ikKx0VV2
>>2
はえーよ
108 にんじん(関東・甲信越)
こんなもん、
誰でもいいんだろうから
どうせならクリスタルキングと
CrystalKayで作れよ