金融庁「代引きサービスは規制するね^^」、宅配業者「ふざけるなヴォケ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 カマス(鹿児島県)

インターネットの普及で急増中の「代金引換サービス」への規制を巡り、金融庁と
宅配便業界が対立している。消費者保護のために倒産時の安全網が必要とする金融庁に対し、
業者側は規制に伴うコストが手数料に転嫁され、消費者の利益を損なうと反論する。
消費者のためになるのはどちらなのか。

 「金融業としての規制をかけることは、世のため消費者のためにならず、厳に慎むべきだ」

 14日、金融庁内で開かれた金融審議会の「決済に関する作業部会」。宅配便業界最大手の
ヤマト運輸のグループ会社であるヤマトフィナンシャルの芝崎健一社長が訴えた。

 金融庁は来年の法改正で、代金引換サービスを営む宅配便業者を「資金移動サービス業」
(仮称)と位置づけ、規制することを検討中だ。

http://www.asahi.com/business/update/1115/TKY200811140416.html

2 みつば(高知県):2008/11/15(土) 04:10:14.38 ID:RlYAAe+m
代引きを受け取る服がない
3 ピーマン(大阪府):2008/11/15(土) 04:10:16.78 ID:S4mOpkos
パチンコ規制しろよ
4 梨(関東):2008/11/15(土) 04:10:38.68 ID:BbsxyvBe
政治家「黄金色のお菓子足りないよ!何やってんの!」
5 ズッキーニ(東京都):2008/11/15(土) 04:11:01.03 ID:Dmw+rSxQ
代引き規制でなぜ倒産時の安全網ができるのか
中卒の俺に説明してくれ
6 柿(長崎県):2008/11/15(土) 04:11:19.33 ID:g7BrfydW
どう規制するんだよ
7 しゅんぎく(高知県):2008/11/15(土) 04:11:28.26 ID:4eyXnPuy
あほか
通販で物買い辛くなるだろ
8 アマダイ(東京都):2008/11/15(土) 04:11:37.96 ID:t1beiP4q
代引き来たときに「手持ちでないです」って言ったら佐川の兄ちゃんに切れられた
9 大葉(長屋):2008/11/15(土) 04:12:15.49 ID:32eD6cZ7
意味がわからん
10 アピオス(catv?):2008/11/15(土) 04:12:24.75 ID:yjtg198o
> 消費者保護のために倒産時の安全網が必要

それが代引きじゃないのか?
よくわかんね
11 つるむらさき(埼玉県):2008/11/15(土) 04:12:36.98 ID:hIpkStZK
つまり代引き手数料がなくなるのか
代引きシステムがなくなるのか

どっちだ
12 もやし(北海道):2008/11/15(土) 04:12:37.96 ID:KI5j+UrA
>>8
そりゃそうだろ…。
13 カレイ(大阪府):2008/11/15(土) 04:13:04.08 ID:a8az3CzS
よくわからん
14 しゅんぎく(高知県):2008/11/15(土) 04:13:11.65 ID:4eyXnPuy
>>8
そりゃ俺でも切れるw
15 つまみ菜(岐阜県):2008/11/15(土) 04:13:22.54 ID:O241Wd9C
amazonのコンビニ決済みたいなのは楽だし手数料かからないしいいね。
もっとあれ広まってほしい
16 だいこん(神奈川県):2008/11/15(土) 04:13:28.43 ID:MblxcD8F
マジでこれは困る
金融庁は死ね
17 ふき(catv?):2008/11/15(土) 04:14:17.55 ID:FBFP2lwE
>>8
俺でも切れるわ
18 ゆず(関東):2008/11/15(土) 04:14:22.46 ID:EjWNpeyc BE:416880195-PLT(14461)

何また新たな天下り先でも作りたいわけ?
19 バナナ(東日本):2008/11/15(土) 04:14:24.21 ID:S8XMyc3j
代引き手数料無くなるなら歓迎
20 バジル(福岡県):2008/11/15(土) 04:14:30.39 ID:XuplLNVE
一番代引きが安全じゃないか?
21 りんご(中部地方):2008/11/15(土) 04:14:43.85 ID:q2d73Fx2
代引き以外では通販しない
絶対にだ
22 パクチョイ(岩手県):2008/11/15(土) 04:15:04.14 ID:rBA5eCnm
無くなってもクレカで払えばいいだけじゃねーの?
23 だいこん(神奈川県):2008/11/15(土) 04:15:14.53 ID:MblxcD8F
>消費者保護のために倒産時の安全網が必要

これが意味不明だよな
代引きで品物受け取るのに倒産もクソも無いだろ
自分らが甘い汁を吸いたいって思考が見え見えすぎる
24 じゅんさい(不明なsoftbank):2008/11/15(土) 04:15:23.13 ID:AG2oBoYK
>>8
これがゆとり・・・
25 つまみ菜(神奈川県):2008/11/15(土) 04:15:24.61 ID:nUKBMrsK
>>8
当たり前すぎるだろw
26 バジル(福岡県):2008/11/15(土) 04:15:28.79 ID:XuplLNVE
>>8
体で払います、とでも言っておけ
27 マンゴー(宮城県):2008/11/15(土) 04:15:31.00 ID:OCByEPxD
>>22
しっ!
28 つる菜(熊本県):2008/11/15(土) 04:17:00.68 ID:sqPGFlmi
代引きは手数料かかるじゃん
後でコンビニ振込みが一番楽だな
29 レモン(dion軍):2008/11/15(土) 04:17:02.93 ID:WNEFP6Og
代引きを規制するのが消費者のためってどういうことよ
むしろ銀行振込やクレカの方が危ないだろ
30 ブリ(岩手県):2008/11/15(土) 04:17:06.28 ID:5U7fvx2k
>>15
コンビニとおい
31 れんこん(北海道):2008/11/15(土) 04:17:10.52 ID:mMR7R1fT
>>22
自宅に届ける場合は商品貰う→金渡す で終わらなきゃ嫌だ
32 そらまめ(愛知県):2008/11/15(土) 04:17:11.61 ID:4upDPUlf
郵便事業に目そらさせるんじゃねえよ。こい○み残党どもが。

ほんっま、こいつらクズだな。
郵貯・簡保規制が駄目なの分かってるから、郵便事業にケチつけてきやがった。
汚ねえ連中だ。
そんなのに騙されるか。
33 桃(宮城県):2008/11/15(土) 04:17:14.86 ID:4DCftrAL
代引きが一番安全じゃん
振込みかクレカのみになんの・
34 カツオ(徳島県):2008/11/15(土) 04:17:22.53 ID:iiClqV5E
>>28
コンビニ振り込みもたいていかかるだろ
35 柿(長崎県):2008/11/15(土) 04:17:26.76 ID:g7BrfydW
タワレコ通販で代引き手数料0円をたまにやるのが地味に嬉しい
36 アピオス(広島県):2008/11/15(土) 04:17:34.66 ID:HRaQ2rHc
>>8に反論してる奴ってなんなの?
そんな事前連絡もなしにイキナリ来る底辺宅配野郎のためにわざわざ常に金用意しとくわけねーだろが
つうかおまえらが宅配の運ちゃんなのかwww乙www
37 アナゴ(宮城県):2008/11/15(土) 04:17:35.17 ID:CVopgETu
>代金引換サービスを営む宅配便業者を「資金移動サービス業」(仮称)
>と位置づけ、規制することを検討中だ。

なんか新しい天下り団体でも作るのか?
利権の匂いがプンプンするんだが
38 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 04:17:51.61 ID:zw307NGj
配達する方からしたら代引きは面倒なんだよ糞が
39 やまのいも(奈良県):2008/11/15(土) 04:18:01.93 ID:DIEuhPXZ
>>22
クレカで払っても代引きじゃねーの?
40 きゅうり(コネチカット州):2008/11/15(土) 04:18:09.56 ID:7lC7F/Fe
ネットでカード情報入力するのが嫌で代金引が多いんだが
余計な事ばかりすんな金融庁
41 ブリ(岩手県):2008/11/15(土) 04:18:29.57 ID:5U7fvx2k
通販でどうやって運送業者は元を取ってるの?
42 ゆず(関東):2008/11/15(土) 04:18:30.35 ID:EjWNpeyc BE:92640252-PLT(14461)

代引きは商品と金が引き換え何だからクレカやら振り込みより一番安全だろ
見知らぬ荷物を金払って受けとる馬鹿は死んどけばいいだけだし
43 桃(宮城県):2008/11/15(土) 04:18:50.11 ID:4DCftrAL
というか金払ってから届くみたいなのはなんか体が受け付けない
44 カツオ(徳島県):2008/11/15(土) 04:19:01.30 ID:iiClqV5E
怪しいとこは代引きにするよな
45 レモン(dion軍):2008/11/15(土) 04:19:05.53 ID:WNEFP6Og
天下り役人死ね
46 タチウオ(神奈川県):2008/11/15(土) 04:19:09.36 ID:fD+kW/G2
未成年の俺が酒を買いづらくなるだろうが
47 つるむらさき(埼玉県):2008/11/15(土) 04:19:11.63 ID:hIpkStZK
>>5
宅配業者が計画倒産した時に代引き料金もろともトンズラさせないために、代引き額のいくらかを積み立てろってこと
BIS規制みたいなもん
48 カマス(鹿児島県):2008/11/15(土) 04:19:35.39 ID:THpopRwd BE:474953827-PLT(12030)
>>15
ところがどっこゐ


 金融庁による「代金引換サービス」の規制強化について東路協(有富慶二会長)など
は猛反対しているが(本紙既報)、規制対象の類似行為「収納代行」を手掛ける
コンビニ業界からも大反対の声が上がるなど、かなり風向きが変わってきた。

http://www.weekly-net.co.jp/tnews/logi/post-3218.php
49 山椒(アラバマ州):2008/11/15(土) 04:19:43.89 ID:EcoHmpbp
庁とか信用できない
50 アマダイ(広島県):2008/11/15(土) 04:20:01.92 ID:+/mr1iYi
>消費者保護のために倒産時の安全網

そのためにこっちは代引き選んでるんだけどな・・・その心配がないでかい業者以外は大体代引き使ってる
51 バジル(福岡県):2008/11/15(土) 04:20:29.51 ID:XuplLNVE
>>37
だなー。
銀行はatmとかでゴタゴタしすぎなので、日本版paypalを国主導でつくろうって感じなのか。
すごい高い無駄なものができそうだ。
52 たまねぎ(北海道):2008/11/15(土) 04:20:40.01 ID:a5KcN5J8
代引き全規制しろよ
モバオクで馬鹿に代引き要求されると非常にウザい
53 しょうが(滋賀県):2008/11/15(土) 04:20:53.48 ID:ByXObY4o
着払いと一緒くたにしてんじゃねーの
54 大葉(関西):2008/11/15(土) 04:21:03.42 ID:8DsDvHrg
代引き手数料ってびみょ〜にたかいよね。
55 ゆず(兵庫県):2008/11/15(土) 04:21:30.59 ID:u3SYya4U
これ間接的なアマゾンたたきだな
アマゾンっ子のオレが黙ってられるか
56 梅(千葉県):2008/11/15(土) 04:21:43.36 ID:vjAM72h3
通販怪しすぎて、とても代引き以外選ぶ気にならない…
57 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 04:21:46.25 ID:zw307NGj
代引きは手数料かかるのに代引き選ぶ奴は馬鹿だ
58 すだち(東京都):2008/11/15(土) 04:21:58.83 ID:21mdi6fm
通販業者が逃げるパターン考えてねーのか
59 イサキ(catv?):2008/11/15(土) 04:22:15.81 ID:+uLwdT5l
俺ほとんど代引きしか使わない、やっぱ一番安心できるし。
60 くわい(京都府):2008/11/15(土) 04:22:29.74 ID:Cjb5QaPr
しかし代引きの場合、送りつけ詐欺の問題もある。
いつだったか、PCパーツと書いた空箱送りつけってなかったっけ。

配達員立会いの元でなら、開封確認OKとかできないのかね。
61 バジル(福岡県):2008/11/15(土) 04:22:43.16 ID:XuplLNVE
計画倒産って業者保護で消費者保護じゃないよね。
62 かぼちゃ(神奈川県):2008/11/15(土) 04:22:51.01 ID:4ljvJxl6
まあ確かに救済策は必要だけど
この運送業に厳しいご時世に
新たな負担を強いたら潰れかねないんじゃないかと
63 だいこん(神奈川県):2008/11/15(土) 04:23:18.24 ID:MblxcD8F
これが振り込み限定になると
振込んだ!振り込んでない!のトラブルが増加するだけだろ

振込みなんかタダでさえ、金受け取ってトンズラが多いのに、アホとしか思えん
64 ヒラメ(埼玉県):2008/11/15(土) 04:23:26.23 ID:RAFrfBAE
代引き手数料が無くなるの?
それはかなりうれしいことだが
65 つる菜(熊本県):2008/11/15(土) 04:23:34.15 ID:sqPGFlmi
>>60
オナホとかフィギュアとか開封されたらどうすんだよ
俺はルイズ写真集のときちょっとぶつけちゃったから確認してくださいとか言われてマジでびびったぞ
66 アピオス(広島県):2008/11/15(土) 04:24:43.13 ID:HRaQ2rHc
>>60
なるほど、自分が宅配のフリしてゴミ積めた箱に懸賞賞品とか書いて代引きでーすつって金ゲットするとかありそうだな
67 トビウオ(広島県):2008/11/15(土) 04:24:48.09 ID:bK7o5pS+
クレジットカードが必須の世の中になりますね
どれだけの天下りする官僚が増えたのかな?
68 オレンジ(北海道):2008/11/15(土) 04:25:06.44 ID:8HMU6xJ5
胡散臭い所は代引きにしてる
69 そらまめ(愛知県):2008/11/15(土) 04:25:19.78 ID:4upDPUlf
>>54
高いな。

クレカは確かにビッチリ情報残る。だけど、まっとうにやれば1週間以内での
立替だろ?金の管理は残してるから、代引き使えば、ある程度の情報は蓄積されるぜ?

金貸しと子飼いの高利貸しからでも積まれたか。あほらし。代引き手数料を割り引いて
信用率で、資本金決めるんなら金融庁にも一理あるが。

そんなのないだろw

70 びわ(愛知県):2008/11/15(土) 04:26:42.22 ID:4DhAroKs
どうせ振り込み手数料やらなんやらかかるしなあ。
71 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 04:27:04.56 ID:zw307NGj
そんな怪しいところで一体何を購入してるのか聞きたいもんだ
72 アマダイ(広島県):2008/11/15(土) 04:27:49.45 ID:+/mr1iYi
>>64 お前は何を言ってるんだ・・・?
むしろ代引き手数料が増える可能性があるんだが

代引きってのは購入者→配送業者→販売者っていう金の流れがあるんだが
この配送業者に金が行った時点で配送業者が潰れたら購入者にもう一回請求着てヤバイじゃん
→じゃぁ受け取った一部の金を積み立てさせて倒産に備えさせようZE

っていうのが今回の規制、当然ヤマトみたいなでかい企業からしたらいい迷惑
73 ゆず(関東):2008/11/15(土) 04:27:50.01 ID:EjWNpeyc BE:250127993-PLT(14461)

>>57
だって怖いじゃん
この前違う所に届けに行かれたし
代引きじゃなくさらにそのうちが不在じゃなかったら俺の荷物が違う人の手に渡るところだったわ
代引きだから電話かかってきて、そこ違うですって言ってうちに何とか届いたが
74 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 04:28:01.70 ID:oxxQNkpC
開封して中身確認してから代金を払う。
確認出来ないものは受け取り拒否。
これ最強
75 スイートコーン(山口県):2008/11/15(土) 04:28:08.45 ID:0gjQvgrM
>>71
お薬とかじゃないの?
76 とうもろこし(埼玉県):2008/11/15(土) 04:28:19.89 ID:HilZ4ipg
代引きがなくなると思ってるみたいだが、代引きの信用担保を出せと言ってるだけだ
BIS規制8%みたいなモノ

売り手の倒産はまったく関係ない
77 コールラビ(東京都):2008/11/15(土) 04:29:44.93 ID:rk6BS5Jb
クレカ対応してない店はまだまだあるし規制なんて実施できないよ
まあ代引きだって支払い時に中身確認できる訳じゃないから安全とは言えないけどね
78 うど(関東地方):2008/11/15(土) 04:29:51.23 ID:2uY4kWH/
PayPalみたいなWebマネーってもっと浸透させられないもんなの?
79 バジル(福岡県):2008/11/15(土) 04:30:15.58 ID:XuplLNVE
埼玉は最近bisとか知ったのかな。
なんの関係があるんだか…。
80 まつたけ(宮城県):2008/11/15(土) 04:30:22.28 ID:S69leMcM
おいふざけんなよ。

クレジットカード持ってない俺に死ねと?
81 わさび(三重県):2008/11/15(土) 04:30:33.78 ID:9AL3mvqv
通販でクレカ使わない無職ってなんなの?
82 からし(大阪府):2008/11/15(土) 04:31:22.29 ID:ch6Kxn+p
代引きなくなっちゃったら引きこもれないじゃないか
83 アカガイ(山口県):2008/11/15(土) 04:32:22.71 ID:KDhpS6g6
パチンコ規制しろよ
84 ワカメ(栃木県):2008/11/15(土) 04:32:45.15 ID:Bipr9R5N
>>80
っコンビニ決済

代引き手数料無料って書いてあったから買ったのに代引き手数料忘れてましたってメールきてやがった死ね
85 とうもろこし(埼玉県):2008/11/15(土) 04:34:33.90 ID:HilZ4ipg
>>79
金融業やるんだからそれなりの保証を差し出せって言ってるだけ
そういう基準を定めましょうって話なんだから同じだろ

違うのか?
86 ピーマン(アラバマ州):2008/11/15(土) 04:35:33.05 ID:QrLDURRo
売り手はいつ運送屋から金を受け取るの?
荷物と引き替え?それとも買い手が運送屋に金を払ったあと?
87 ねぎ(石川県):2008/11/15(土) 04:36:03.02 ID:p2Vtrlru
>>71
エロD…いやなんでもない
88 レモン(大阪府):2008/11/15(土) 04:36:24.45 ID:wdvjacZB
パチンコ規制しろよ
89 そらまめ(愛知県):2008/11/15(土) 04:36:31.90 ID:4upDPUlf
>>85
金融業と運送業の代引きを同列に語るかw

じゃあ、S川とか、Yマトとか、8000億だか9000億だしてみろw

アホか。
90 梨(関東):2008/11/15(土) 04:37:36.27 ID:Z6BXYYLL
ヤマトや佐川が潰れるとは思えん
必要ないだろ
91 こまつな(dion軍):2008/11/15(土) 04:37:46.19 ID:PpuIVHdf
コンビに決算でいいやん
92 ブロッコリー(関西地方):2008/11/15(土) 04:38:07.24 ID:1jQ7dBZQ
コンビに決済しろよ・・
93 トリュフ(東京都):2008/11/15(土) 04:40:09.15 ID:ugz3Ot3p
>>80
無職でもクレカ作れるし便利だから作れ
94 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 04:40:19.14 ID:KW1ojTXg
通販なんて世間からまだまだ全く信用されてないし、現に詐欺が横行してんだから
この商売に対する雀の涙ほどの信用を繋ぎとめてる代引きシステムをなくしたら、通販業界は半壊するな
95 さやいんげん(長野県):2008/11/15(土) 04:40:23.96 ID:dB8fpMTd
なんだ?このまず規制ありきみたいなニュースは…
麻生ってバカなんじゃねえか?
金融庁のアホウは規制するより金の流れを良くする方法を考えろカス
96 カマス(鹿児島県):2008/11/15(土) 04:40:26.64 ID:THpopRwd
コンビニ決済も規制されるんだけどね
97 ワカメ(鹿児島県):2008/11/15(土) 04:40:43.86 ID:wXDm77kA
金払って運送屋にコンビニ決済して貰え
98 ヒラメ(埼玉県):2008/11/15(土) 04:41:31.79 ID:RAFrfBAE
>>72
ぬううえええええええええ!!?
なんてこったい
99 ブロッコリー(関西地方):2008/11/15(土) 04:41:36.36 ID:1jQ7dBZQ
>>93
無職でどこでクレカ作れるの?
100 大阪白菜(アラバマ州):2008/11/15(土) 04:42:00.88 ID:c0n/wt10
送りつけ商法があるからなー高齢化社会でやりやすいし
101 こまつな(福岡県):2008/11/15(土) 04:42:23.32 ID:2RBH36dV
代引き禁止になったら何でも前払いになるジャマイカ
102 しょうが(東京都):2008/11/15(土) 04:42:23.52 ID:5Ts9Ha3S
どう考えても一番安全なのが代引きだろ
103 レモン(dion軍):2008/11/15(土) 04:42:27.94 ID:WNEFP6Og
そろそろ俺もクレカを作るときがきたか
職業欄はスナイパーにしよう
104 セリ(東京都):2008/11/15(土) 04:43:03.97 ID:m9965xhB
代引き無くなったら面倒だし不安だから通販を利用しなくなるだけ
買い物しなくなっていいわ
日本経済は終わるだろうけど
105 メバル(三重県):2008/11/15(土) 04:44:04.02 ID:KNfWvAjX
             ___  . ┃ ━┓
           /ノ( ―' ,\ ┃ ┏┛
          / ⌒( o)  \ヽ ・  ・
         /   (_   ( o) /
         /     \\__)./
.      /´        ̄/
      /     / ̄
106 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 04:46:13.72 ID:zw307NGj
そもそも代引きは一定額超える商品は利用できないよな
107擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2008/11/15(土) 04:46:14.36 ID:/ToxtQFZ BE:7846087-PLT(12633)

価格コムの常連会社とかカード使える場合でも怖くて使えないな
108 アマダイ(静岡県):2008/11/15(土) 04:46:42.16 ID:uQgXDTUH
代引きでないと俺のプレイが完成しない
109 ごぼう(埼玉県):2008/11/15(土) 04:47:55.54 ID:XD+WQgg4
代引きなくなったら怪しい業者から買わないでクレカを使う
これが正しい
110 つる菜(埼玉県):2008/11/15(土) 04:48:01.34 ID:yWrf6F+v
別に規制しなくていいけど価格比較サイトでは
代引き料金込みで表示するように規制してくれ
111 えだまめ(コネチカット州):2008/11/15(土) 04:48:45.23 ID:zw307NGj
代引き厨はガキしかいねぇな
112 ヒラメ(埼玉県):2008/11/15(土) 04:49:52.23 ID:RAFrfBAE
セブンアンドワイのコンビニ受け取りは!?
セブンアンドワイのコンビニ受け取りは大丈夫なの!?
113 コールラビ(東京都):2008/11/15(土) 04:50:14.51 ID:rk6BS5Jb
カード手数料を別途徴収してる悪徳業者を規制してくれ
114 セリ(東京都):2008/11/15(土) 04:50:45.64 ID:m9965xhB
一ヶ月平均通販で三万は使ってるからなあ
代引き規制されたら散財しなくて済むわw
そういう意味じゃ「消費者保護」だな、さすが金融庁 エリートは頭いいなあ
115 パイナップル(西日本):2008/11/15(土) 04:51:08.98 ID:2Zrgf8L5
なんで便利なネット通販に水を差すの?
アホじゃねーの
116 ごぼう(埼玉県):2008/11/15(土) 04:51:25.89 ID:XD+WQgg4
代引きなくなったら通販使わないってなんなの?
ブラックリストなの?
117 うど(東京都):2008/11/15(土) 04:51:51.51 ID:Wo5Ci40W
そっか。俺、いままで運ちゃんに金渡せば支払い終了って思ってたけど、
運送会社が売主に支払わなければ、売主はあらためて俺に代金請求できるってことか。
使者・代行者の責任は債務者が負うもんね、基本的に。

運送屋に担保を求めることが消費者保護になる、って理屈もないわけじゃないのか。
118 桃(宮城県):2008/11/15(土) 04:52:34.98 ID:4DCftrAL
アメリカに言われたものは緩和するくせに
国民の意見無視
日本すえげ
119 ノリ(西日本):2008/11/15(土) 04:52:40.51 ID:rr9LSp8b
古本のネット通販って代引きのみが多くて困る
銀行振込入れろよ
120 アマダイ(東京都):2008/11/15(土) 04:52:47.03 ID:t1beiP4q
お前ら全く話かみ合ってないぞ
ときに落ち着け
121 ヒラマサ(大阪府):2008/11/15(土) 04:53:30.20 ID:Ifv9MmZz
>>2
ナスビを見習え
122 ハマグリ(関東):2008/11/15(土) 04:54:27.56 ID:gcQdfBvJ
それよかパー珍子や風俗とか規制しないの?
123 さやいんげん(長野県):2008/11/15(土) 04:55:27.74 ID:dB8fpMTd
>>122
公営ヤクザの警察様が許さないよ
124 オレンジ(大阪府):2008/11/15(土) 04:55:31.41 ID:DqqsgtOJ
手数料かかるしポイントも付かないからあえて代引きにしたい理由はないな
ただ販売店的に言えばクレジットは無駄に手数料取られるし、振込みは確認作業が必要なので
代引きが一番楽ではある
125 マグロ(長野県):2008/11/15(土) 04:56:00.23 ID:OSYFzSuk
クレジット払いでいいだろ
代引きなんてシステム自体いらない
126 タラ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 04:56:02.08 ID:uUYMY2Zv
新しい業種の芽がでたらハイ規制
これで景気が良くなったら不思議だぜ
127 ハマグリ(新潟・東北):2008/11/15(土) 04:57:32.11 ID:ybQR2Jya
代引きなんて手数料高過ぎるわ
128 レタス(コネチカット州):2008/11/15(土) 04:58:18.22 ID:5eltASHv
クレジットのないおいらはアマゾンの支払いどうすれば(´・ω・`)
129 タラ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 04:58:45.68 ID:r+xkqhrz
宅配業の俺としては代引がなくなると嬉しい。
アマゾン多すぎて、
2万円分用意する釣り銭が切れる事もしばしば。
頼むから万札ポンポン出すの止めてくれ。
130 セリ(東京都):2008/11/15(土) 04:59:22.21 ID:m9965xhB
代引きが規制されるという議論なのに、もともと代引きを利用してない奴がなんで代引き無くなっていいとか言ってるんだろ?
もともと利用してないなら関係ないじゃん
131 たんぽぽ(アラバマ州):2008/11/15(土) 04:59:57.35 ID:50FQ17NW
>>99
正確にはクレカじゃないけどスルガデビットとか
扱いはクレカと全く同じ
132 そらまめ(愛知県):2008/11/15(土) 05:01:10.21 ID:4upDPUlf
>>129
うんな愚痴はいてるから、上にいけないんだよ。
代引きを引き受けている以上、モノ・カネを占有してんだから当たり前だろ。
133 くわい(東京都):2008/11/15(土) 05:01:15.53 ID:J4xH6sJw
代引きって客にメリットがあっても
運送にはメリット無いんじゃないの?
まだ金を払ってもらってないものを常に持ち歩いて
めんどくさそうじゃん
134 オレンジ(大阪府):2008/11/15(土) 05:02:08.25 ID:DqqsgtOJ
何のために手数料取ってると思ってるんだ
135 やまのいも(東京都):2008/11/15(土) 05:04:09.21 ID:r4WTPCOm
>>129
昼間だったら真っ赤にされてたな
136 セリ(東京都):2008/11/15(土) 05:05:07.69 ID:m9965xhB
現場のドライバーは面倒だから無くなれっていう程度の認識なんだろ
自分の職が無くなるかも、っていう想像力がなくて、とにかく仕事が楽になりゃいいやって考え
郵便屋と同じだw
137 カマス(東京都):2008/11/15(土) 05:06:03.59 ID:iMokAVwU
>>128
コンビニ支払いがあるだろう・・・
138 もやし(北海道):2008/11/15(土) 05:06:12.59 ID:KI5j+UrA
運送屋の人はハイドライド3みたいに両替機背負って仕事してはどうか。
139 タラ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 05:07:26.06 ID:r+xkqhrz
>>132
そんな事はわざわざ言われなくても分かってる。
ちょっとぐらい書かせてくれたっていいじゃんかよぉ。
底辺の人間だけど、配達自体は好きだし、
月50万以上は稼いでるから、上に行く気なんてないしね。
140 うり(愛知県):2008/11/15(土) 05:07:40.46 ID:R5b/DVWf
俺からも言わせてくれ(`・ω・´)ノ








ふざけるなお!!!!!!!!!!!
141 パイナップル(アラバマ州):2008/11/15(土) 05:08:22.08 ID:qi0OGaSr
配送が綺麗なねーちゃんだったら手数料倍払います
142 ワカメ(栃木県):2008/11/15(土) 05:10:52.04 ID:Bipr9R5N
>>139
すげーな、残業何時間くらいしてんの?
143 マグロ(長野県):2008/11/15(土) 05:11:18.29 ID:OSYFzSuk
>>128
楽天カードでも作っとけ
144 そらまめ(愛知県):2008/11/15(土) 05:12:08.67 ID:4upDPUlf
こんだけ必死だから結果は分かるw

郵貯・簡保は民営化凍結。(マネーゲームで俺だけ勝てば良い理論には引けない)
郵便事業も完全民営化は凍結。(全国均一通信・内容証明郵便等非常に重い)

郵政解散がいかに茶番か分かる話だ。衆愚政治にはさせない。
小泉を舛添の後で引きずり出して、落ち着くまでしんがりやらせろ。
それくらいの戦犯だ。
145 やまのいも(東京都):2008/11/15(土) 05:13:21.27 ID:r4WTPCOm
助運は儲かるからな
殆どの奴が体壊してやめてくけど
146 さといも(アラバマ州):2008/11/15(土) 05:15:00.58 ID:FpSMmqkQ
つかモバオクってマジでガチ池沼多いよな・・・なんなんだよあそこマジでw
147 ささげ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 05:18:12.92 ID:/OCMGN2r
カード会社見たいに屑共にもっと献金してやれ宅配業界
148 コウイカ(大阪府):2008/11/15(土) 05:18:42.15 ID:OAiGSDdC
代引きなくなる

ゴミ送りつけてくる業者ハジマタ\(^o^)/

おれらオワタ\(^o^)/
149 アカガイ(福岡県):2008/11/15(土) 05:18:59.59 ID:JL8mrBHa
代引き無くなったら俺ネット通販止めるよ。
これでたった俺一人分だけど日本経済に悪影響が出るよ。
150 だいこん(神奈川県):2008/11/15(土) 05:19:12.97 ID:MblxcD8F
>>146
知障っていうか、小学生とか中学生が多いんでないの?
151 きゅうり(コネチカット州):2008/11/15(土) 05:19:17.36 ID:xG37rU4w
カードもない引きこもりは死亡だな
それか親のカード使うか
152 レモン(dion軍):2008/11/15(土) 05:19:20.42 ID:WNEFP6Og
何が悲しくてモバオクとか使うんだ
153 キウイ(愛知県):2008/11/15(土) 05:20:20.69 ID:ea6ftmZV
やる順番が間違ってるんだよ まじ糞だな
おい、これで儲かるのはどこの会社だ?
それで、横槍入れたのがわかるだろ

パチンコとか、、さっさと禁止しないとむちゃくちゃじゃねぇ〜かよ
やることやらねぇ〜で、、腐ってきたな
金ばら撒いてみたり、、なにしたいのだ・・・
ごみすぎるw
154 パイナップル(西日本):2008/11/15(土) 05:21:53.70 ID:2Zrgf8L5
カードはあるけど代引きでしか買えない物もあるだろ

てか代引きやってる宅配業者が代金を立て替えるサービスをはじめればいいんじゃね?
155 ささげ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 05:23:37.29 ID:/OCMGN2r
御布施の額で法律が変わる
156 タラ(アラバマ州):2008/11/15(土) 05:24:30.12 ID:bS6xGp+E
>>15
あれ通知と確認が結構はやいんだよな
深夜だったのにすぐメール来てびびった
157 かぶ(静岡県):2008/11/15(土) 05:25:37.68 ID:OiHWMvQF
金融庁ってアホ?
こんなくだらない議論で税金使うなカスども

代引きないと通販債権のデフォルト率高まるだろ
158 唐辛子(沖縄県):2008/11/15(土) 05:28:19.74 ID:G/PNYz+H
>>36

早く寝ろ
159 やまのいも(奈良県):2008/11/15(土) 05:30:11.81 ID:DIEuhPXZ
元ネットショップの俺がきましたよと

大体のネットショップは薄利多売なので1個うっても300円くらいしか利益がでない
送料 代引き手数料で利益を上げている
代引手数料の最低金額315円には収入印紙代の200円が加算されていて
100円が宅配業者の手間賃、いわゆる代引きによる利益になっている

これが代引きできなくなると、会社の物品購入の場合、収入印紙が必要となり
これが店負担となると、その時点で赤字となり倒産する会社が増える
160 きゅうり(コネチカット州):2008/11/15(土) 05:30:18.91 ID:Cg1VTp8I
オナホールは代引きじゃないと買わないだろ。
後払いとか無いし。
161 ごぼう(東京都):2008/11/15(土) 05:32:27.59 ID:Z2fRzw7R
通販パソコン屋が潰れてクレカ支払い済み利用者涙目になったのってなんだっけ
162 ビーツ(神奈川県):2008/11/15(土) 05:32:37.61 ID:sYTNUASG
>>60
自分が頼んでない物を金払って受け取る人間がこの世に存在するの?え?するの?
だったら勝手に騙されてればいいじゃん
163 まつたけ(チリ):2008/11/15(土) 05:33:40.98 ID:uZZaCCWc
イーバンクのマネーカード使うようになってから
代引きしなくなったな。。便利すぎw
164 唐辛子(沖縄県):2008/11/15(土) 05:34:10.67 ID:G/PNYz+H
>>159
>送料 代引き手数料で利益を上げている

ふざけんな
165 つるむらさき(関西・北陸):2008/11/15(土) 05:34:36.55 ID:c7PO180C
代引きが一番安全なのに・・・
なにが狙いだ?
166 すだち(東京都):2008/11/15(土) 05:36:03.02 ID:vOc2tiYF
>>162
まあ、家族の誰かが頼んだんだろう と
だまされる人はたまにいるかも知れないぞ。
167 唐辛子(東京都):2008/11/15(土) 05:36:44.59 ID:Mqz4Hw37
リンク先読んでみると代引きそのものを禁止しているわけじゃないべ
運送業者に担保のための積立金を用意しろってだけじゃん
買主と売主の関係はもともと受け取り証書の持参人に対する弁済(民法480条)として基本的に
保護される まあ手数料は上がるかもしれんけど
168 じゅんさい(東京都):2008/11/15(土) 05:37:24.67 ID:AbOC31cX
倒産時の安全網ってなんだ?
どこが倒産するんだよ
代引きなら商品届くまで金払わないから損はないだろ?
169 サバ(大阪府):2008/11/15(土) 05:37:59.09 ID:EjdA5V5N
>>161
PCサクセス
170 アマダイ(広島県):2008/11/15(土) 05:39:02.89 ID:+/mr1iYi
amazonとかなら代引きつかわねーけど、価格comで安いとこで買うときとか代引き使うなぁ

意外と代引き無料のとこが多いし
171 かぶ(静岡県):2008/11/15(土) 05:39:06.21 ID:OiHWMvQF
代引きなくされたら後払い振込みじゃないと安心して通販できんな
172 コールラビ(北海道):2008/11/15(土) 05:41:27.38 ID:UnsKnL+k
リンク先を読まない奴はなぜ減らないのだろう?
173 だいこん(千葉県):2008/11/15(土) 05:41:32.29 ID:kpLXyiu+
代金引換って安全な気がするけど何で消費者保護につながるんだ?
174 つるむらさき(東海):2008/11/15(土) 05:42:09.24 ID:qjrDkUaJ
代引きは安全だよな
175 ビーツ(神奈川県):2008/11/15(土) 05:46:11.16 ID:sYTNUASG
>>166
家族に確認もしないとか振り込め詐欺に騙される人種とまるで同じだろw
そんなカスが金もってたって何の役にも立たないから、詐欺師等悪党の方が
景気よくお金使ってくれるから、日本どころか世界経済の為になる
176 イサキ(catv?):2008/11/15(土) 05:47:55.07 ID:+uLwdT5l
>>175
なんかトラウマでもあるのか
177 レタス(コネチカット州):2008/11/15(土) 05:48:39.80 ID:R4zFacnY
代引きで宅配業者に渡した時点ではまだ店との決済は終わってないってこと?
178 ワカメ(栃木県):2008/11/15(土) 05:48:47.47 ID:Bipr9R5N
>>174
同じ重量のゴミ送られたらどうすんだ
179 桃(京都府):2008/11/15(土) 05:49:28.59 ID:FVks4S/W

黙ってカード使えってこと?


180 つる菜(東京都):2008/11/15(土) 05:50:54.02 ID:iyM9ITDN
コンビニ決済なくなったら自殺物だわ
181 れんこん(北海道):2008/11/15(土) 05:51:06.55 ID:6HQBFRd1
>業者が倒産すれば、配達先から預かった代金が販売業者に渡らず、
>配達先が二重請求される危険がある。

こんな事例は一切無い。
支払いが確認できれば、二重請求を無効にすりゃいいだけ。

むしろ先払いして倒産し、商品が届かなかった被害の方が多いだろ。
そっちの方は顧客の保護をしないで何言ってるんだ?

銀行屋の手先になってんkじゃねえよ。

182 キャベツ(福岡県):2008/11/15(土) 05:51:12.04 ID:mKAdcNy5
つか代引きって日本にしか無い特殊なシステムなの?
183 キャベツ(東京都):2008/11/15(土) 05:52:47.23 ID:LrFeNyVY
一旦CMいっとく?
184 イサキ(東京都):2008/11/15(土) 05:57:53.99 ID:bdfRC/Wu
サクセスの時はコンビニ決済(先払い)で失敗した
185 アピオス(東京都):2008/11/15(土) 06:01:27.31 ID:r8IjC6PR
>業者が倒産すれば、配達先から預かった代金が販売業者に渡らず、
>配達先が二重請求される危険がある。
>このため、金融庁は倒産に備えた供託金の積み立てなど規制が必要としている。

業者の倒産ってそんなに頻繁に起こってるのか?
消費者保護っつーのなら現に発生してるパチンコ等による金銭の浪費による
自己破産を防ぐために購入できる玉数の規制でもした方がいいんじゃねえの?
186 とうもろこし(愛知県):2008/11/15(土) 06:02:38.22 ID:0JspZWIR
アマゾンみたいにEdy支払い導入するところ増えて欲しいな
代引き手数料も何回も利用してると馬鹿にならないし
Edy支払いなら手数料いらないし、楽天のポイントも増えるし
つか楽天の店でEdy支払い導入してるところってあるんかな?
187 ビーツ(関西地方):2008/11/15(土) 06:02:53.48 ID:1RfUedYS
クレジットカードなんか一生作るかボケ
そんな借金カード作るぐらいならウェブマネーつかうわ
188 さやいんげん(関東地方):2008/11/15(土) 06:02:53.34 ID:L5rEEQZt
ツクモとかどうなるんだろうな
189 うり(東京都):2008/11/15(土) 06:04:33.34 ID:Hn+DOSoX
それより受け取り側の都合も少しは考えてくれ。

夜勤なのに、ヤマトがここ数年、朝8時にしか来ないから困る。
お願いしたら半ギレされるしw
190 さやいんげん(関東地方):2008/11/15(土) 06:05:10.00 ID:L5rEEQZt
時間指定しろよw
191 クレソン(兵庫県):2008/11/15(土) 06:05:53.01 ID:OtimEJB3
配達業者が倒産した場合の話だろ
理解出来てないのはゆとりか?
192 ブロッコリー(北海道):2008/11/15(土) 06:06:58.91 ID:D6uHtEQL
代引きがないと生きていけない
193 さやいんげん(コネチカット州):2008/11/15(土) 06:08:09.35 ID:A+A1aLAP
やめろよ
194 ビーツ(関西地方):2008/11/15(土) 06:08:16.97 ID:1RfUedYS
>>189
夜勤でも昼過ぎに寝て朝は起きてるようにした方がいいよ
精神衛生上それがいい

夜勤8年目だからわかる
195 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 06:09:33.66 ID:bYgV3LCa
>>178どっかのネットショップが、衣類の福袋に使い古した男性用の下着入れてた事案もあるしな
196 アーティチョーク(大阪府):2008/11/15(土) 06:09:53.71 ID:57t9eSiB
ごめん、よく分からないんだけど
今、手数料って言うのは100%宅配業者が受け取ってるものなの?
197 スプラウト(東京都):2008/11/15(土) 06:10:10.19 ID:cRRmTKWD
TJ
198 サンマ(dion軍):2008/11/15(土) 06:10:32.88 ID:S/Bzq0Wc
>190
午前配達に指定すると幅があるのに糞早く来るかぎりぎりに来るかの二択だから困る
199 マグロ(長野県):2008/11/15(土) 06:16:30.75 ID:OSYFzSuk
>>187
持ってる金の範囲で使えばいいだけ
要は支払いにカードを噛ませるって考えでさ
ポイントもたまるしお得だぜよ
200 唐辛子(東京都):2008/11/15(土) 06:19:06.97 ID:T/RabcBx
ネット通販で欲しいものがめちゃ安くても
あんま有名じゃないとこだったら先払い怖いね
メジャーなとこならコンビニ振込みで大抵済ませてるけど

てかこれで喜ぶのって銀行?
201 サンマ(catv?):2008/11/15(土) 06:20:21.91 ID:I4MBAl3M
>>187
そんなおまえにはデビットカード
202 マイワシ(東京都):2008/11/15(土) 06:20:59.69 ID:x1wR8j2k
P-oneって無職でも作れるんだっけか?
ニートはスルガかP-one作っとけ
203 ビーツ(神奈川県):2008/11/15(土) 06:21:57.01 ID:sYTNUASG
>>176
トラウマでも何でも無いが、この前警察官の友達が、最近よくある
『振り込め詐欺対策で、お年寄りを止める為に銀行前に立って注意を呼びかける』ってやつやってたら
物の見事に注意を聞かずに振り込んだ馬鹿がいて後から散々言われた…
という気の毒な話を聞いてさ、ホント低脳は死ねば良いのにと思っただけ
204 大阪白菜(東京都):2008/11/15(土) 06:24:27.38 ID:WVoxW7tN
ソース読んだが何をどう規制しようとしているのかわからん
理解力ある奴教えれ
205 さやいんげん(コネチカット州):2008/11/15(土) 06:25:40.10 ID:A+A1aLAP
金融庁はブラック
206 いちご(関東・甲信越):2008/11/15(土) 06:25:45.84 ID:sjtKvTnR
>>203
たったそれだけの理由で…

お前変わった奴だな
207 イサキ(catv?):2008/11/15(土) 06:27:36.02 ID:+uLwdT5l
>>203
そりゃ気の毒だなあ。
まあ当人以外がカッカしても仕方ないし、あんまりこのスレの話題と関係ない気がする。
208 さといも(アラバマ州):2008/11/15(土) 06:28:34.59 ID:qewRAxre

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) < 消費者保護のために倒産時の安全網が必要
  ( 建前)   \_____________________
  | | |
_(__)_)___
  (__)_)
  | | |
  ( 本音)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( 。A。) < 新たに公益法人を設立して役人の天下り先とするよ
  ∨ ̄∨   \_____________________
209 かぼちゃ(新潟県):2008/11/15(土) 06:28:46.07 ID:4RS2RhHi
アマゾンカード使えなくなるしなぁ
いちいち振り込み行くのめんどくさいからなくなったら困るわ
金融庁自重wwwwwwwwwwww
210 アサリ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 06:32:26.99 ID:yjU0iUmH
どう規制したいのかね
扱える金額の上限を定めるとか
資格制度にするとか
211 ビーツ(東京都):2008/11/15(土) 06:33:02.45 ID:8U3ua7N8
代引き手数料が店によって200〜500円の開きがあるのはどういうわけだ
212 まつたけ(東日本):2008/11/15(土) 06:34:32.31 ID:k9/8BlWn
コンセプト無く血税2兆円もばら撒いたり
日本の政治はどうなってるんだ?
213 れんこん(北海道):2008/11/15(土) 06:37:37.09 ID:6HQBFRd1
>>210
供託金の積み立てだってさ。
それを管理する外郭団体でも作りたいんじゃないの。w
214 さやいんげん(関東地方):2008/11/15(土) 06:40:32.96 ID:L5rEEQZt
プールしておく機関か
215 サケ(dion軍):2008/11/15(土) 06:44:31.23 ID:vD/6YoJm
>>202
P-oneは無職は無理
スルガ銀行のVISAデビットならOK
216 レタス(東京都):2008/11/15(土) 06:46:00.17 ID:lw/BZrzf
物が届いた時に金を払う、一番安全じゃないのか?
217 ハマグリ(catv?):2008/11/15(土) 06:46:13.69 ID:QvHVMaat
あーなんとなくわかってきた
要は扱う規模も金額も巨大になりすぎたんだな
218 モロヘイヤ(東京都):2008/11/15(土) 06:46:42.43 ID:QvsIWfWY BE:541522894-2BP(2346)

役人どもが信販会社からカネもらったとかそういう感じ?
219 ピーマン(東京都):2008/11/15(土) 06:49:28.15 ID:OWrxPU1v
よくわからん
詐欺しにくいから詐欺しやすいようにするの?
220 しょうが(dion軍):2008/11/15(土) 06:58:23.93 ID:7gahLDFo
むしろ、先払い購入者の保護にこそなんらかの解決案を提示すべきだろうに。
こんなこと、少しでも考えたら誰にだって分かることなのに。
よっぽど、国民が馬鹿だと思われている証拠だな。
221 みょうが(滋賀県):2008/11/15(土) 07:19:42.99 ID:dny1fbzO
>>219 ヤマトが絡んでるから運送の前受金とか預り金の話っぽいが
WEBポイントやヤマダのカードのポイントの規制だと思う
突然規約更改したりすると(10分の1)突然負債が減ったり増えたり
キモイ事してる馬鹿が居るんだと思う。モリタポとか影響受けるんじゃね?

アメリカだと、電子手形法とかの類の話。一昔アメリカのネトゲ上での
ゲームの金のやり取りにマフィアが金のやり取りしてたとかで、ネット上の
擬似通貨発行機能となってるからって事で、キャラクタやらに課税しようと
したりDQNな話があったけどそういう電子通貨に対する規制だと思う

>>218 まあな
金融審議会金融分科会第二部会
決済に関するワーキング・グループ(第6回)議事次第

http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/dai2/siryou/20080912.html

↓メンバー
http://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/dai2/siryou/20080912/01.pdf
222 さといも(愛知県):2008/11/15(土) 07:25:46.81 ID:VI3WuIa/
amazonのコンビニ受け取りが結構便利で驚いた
不在通知はないし、家族にばれない、いきなりの代引きで迷惑かけることもない
ただコンビニ配達可能なサイズをもうちょっと大きくして、午後6時から受け取れるのを5時にしてくれ
223 セロリ(関西地方):2008/11/15(土) 07:40:47.27 ID:qiI4uYgV
ヤマトは切れるまえに
メール便が1週間かかるのなんとか改善しろ!
224 キャベツ(東京都):2008/11/15(土) 07:45:42.93 ID:SpJ8Tf4d
>>223
メール便なんか使う奴が悪い。
225 カレイ(東京都):2008/11/15(土) 08:21:05.55 ID:9ayjWjNC
>>223
普通三日で届くだろ
それに速達サービスはだってあるじゃん
226 コールラビ(大阪府):2008/11/15(土) 08:39:12.46 ID:0d2DZ6iK
なんでもかんでも口を出し手を出し自分達の利権にしていく
227 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 08:42:19.49 ID:z6R/ljoc
代引きめっちゃ便利やのにー
228 アマダイ(東京都):2008/11/15(土) 08:44:34.48 ID:QAVRU71I
代引きって使わない人はホントに使わないからね
迅速に届いてほしいときはクレカで買うのが早いよ
229 柿(新潟県):2008/11/15(土) 08:44:47.53 ID:8y9adqHV
パチスロ規制しろよ、ボケがあ
230 きゅうり(埼玉県):2008/11/15(土) 08:44:50.86 ID:r2nrMoNV
>>7
それが狙い。
地元の糞高い商店で買えって話らしい。
231 おかひじき(長屋):2008/11/15(土) 08:45:21.43 ID:OkVMtW8K
代引きなんて使う奴はアホ
何で数百円の手数料取られなきゃならんの
クレジットカード最強
232 こまつな(三重県):2008/11/15(土) 08:46:27.56 ID:SkeW0Bfb
糞役人へらせよ!!!
こいつらろくなことしねえマジで!
233 コンブ(愛知県):2008/11/15(土) 08:46:55.97 ID:jncpF42l
ヤマトって虐められてばっかりだよね
234 あしたば(石川県):2008/11/15(土) 08:47:41.82 ID:txdcU6J0
高額商品は振り込んだ金だけ持ってお店にドロンされると困るから代引きだぜよ
235 桃(関東・甲信越):2008/11/15(土) 08:47:47.63 ID:FoXGtxFq
代引きだとすぐ確保してくれたりするんだがな
236 れんこん(北海道):2008/11/15(土) 08:48:45.92 ID:6HQBFRd1
わけわからん店にクレカを使える奴って、実に幸せな奴だなと思うわ。
237 ごぼう(中部地方):2008/11/15(土) 08:50:12.41 ID:LLH8s3tR
信頼できない通販サイトで買うときは代引き
祖父とか尼はクレカ
238 イカ(アラバマ州):2008/11/15(土) 08:50:40.51 ID:RBBd7vRc
深読みすると、銀行、クレジット保護だなこれ
手数料とれなくて困ってますっていわれたんだろ
239 バナナ(四国):2008/11/15(土) 08:51:02.82 ID:8nA6tDad
ようわからんが、クレカを持つと限度額いっぱいまで使い込むアホと自覚してるやつらが、代引で自制してるってことだろ

涙ぐましいやん
手数料取られるのに代引使う奴は馬鹿と、無下に非難するのは可哀想
低脳な割には努力してるんだから認めてあげようよ
240 きゅうり(埼玉県):2008/11/15(土) 08:51:12.90 ID:r2nrMoNV
マスコミや野党は規制万歳してるけど、規制ってムカツクよな。
行動が規制される感じで。

やっぱアメリカ型自由主義万歳。基本はフリーマーケットで良いよ。
規制とか糞。死ね。糞官僚ども。
241 セリ(兵庫県):2008/11/15(土) 08:51:35.06 ID:plpcSv18
>>72
困るの販売業者だけじゃん
242 オリーブ(大阪府):2008/11/15(土) 08:51:54.58 ID:x/cAyTIi
金融庁「わしらに挨拶もなしにシマを荒らすんかコラァ!天下りの椅子10個用意しろや!」
243 きゅうり(コネチカット州):2008/11/15(土) 08:52:08.06 ID:NjghmBcq
楽天にクレカ決済ができない店が結構あるけど何が目的なの?
フィギュア買うときに商品自体は安いのにと悩むんだけど。
244 タチウオ(山口県):2008/11/15(土) 08:52:16.32 ID:BPSkUqaw
通帳にお金いっぱい入れてるからクレカなんか使いたくないお
代引き便利なのにぃ〜
245 アマダイ(東京都):2008/11/15(土) 08:52:48.87 ID:QAVRU71I
>>236
わけ分からん店で買うことって今の時代もうなくなってきたからな
これだけ情報あふれる時代なのに
246 ライム(北海道):2008/11/15(土) 08:53:40.81 ID:7Lnz05LQ
代引き超便利
247 すいか(東京都):2008/11/15(土) 08:54:08.40 ID:SHh6/9TV
消費者にリスク負えってことかw
248 ばれいしょ(大阪府):2008/11/15(土) 08:54:14.97 ID:RzAzdkDc
>>243
単にクレカの手数料を惜しんでるんでしょ。
249 こまつな(千葉県):2008/11/15(土) 08:54:24.25 ID:Sup/9OSb
つーか代引き以外信用できないだろ・・・
250 サヨリ(四国):2008/11/15(土) 08:55:07.41 ID:CGqILbcb
クレカも代引き扱いだろ?あれ
251 きゅうり(埼玉県):2008/11/15(土) 08:55:29.75 ID:r2nrMoNV
タダでさえ代引き手数料は割高なのに更に上がるのは勘弁。死ね。
252 バナナ(四国):2008/11/15(土) 08:55:55.12 ID:8nA6tDad
>>243
決済めんどくさいんじゃない?
あと多分ポイント関係で店側がわりをくうのかも知れない

そういうとこでは買わないようにしてるけど、カード持ってない一見さんもいるから大丈夫なんかもね
253 タコ(東京都):2008/11/15(土) 08:56:22.72 ID:E+V0FY/7
>>240
好き勝手させて大変なことになってるじゃん
国がある程度管理したほうがいいよ
よっぽど不満が出たら、国はある程度修正してくれるし
254 ハマグリ(東京都):2008/11/15(土) 08:56:58.27 ID:8KgjequB
信託使って倒産隔離しときゃ終わりだろ。

アホか。
255 たんぽぽ(東日本):2008/11/15(土) 08:57:10.65 ID:qzLBQCAd
KUREKA使えよ
256 山椒(大阪府):2008/11/15(土) 08:58:45.19 ID:Ok+LCzut
>>15
あれは便利だよな
257 れんこん(北海道):2008/11/15(土) 08:58:54.00 ID:6HQBFRd1
>>245
幸せそうだね。w
258 セロリ(神奈川県):2008/11/15(土) 08:59:18.84 ID:Z7704x0V
ジジイは死んだが、規制と聞いたら黙っちゃらんねえ!
259 エシャロット(東京都):2008/11/15(土) 08:59:38.77 ID:4bFoGo2N
初めての店は基本的に代引きにしてる
楽天で頼んだとき、先払いにしたら商品が来なくて、
1週間後にメールしたら、忘れてましたってさ
代引きはその日に発送してくれたのに・・・
260 ばれいしょ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 09:00:11.57 ID:zo0FH25S
代引ないと本当に困る
俺、ネットの買い物はほとんど代引だから…
261 タラ(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:00:34.20 ID:bS6xGp+E
>>203
あのニュースにもなった有名な事例はおまえの友人だったのかwww
262 レタス(コネチカット州):2008/11/15(土) 09:00:41.74 ID:q97x81Yr
自民党はゴミ
263 ゆず(四国):2008/11/15(土) 09:01:20.60 ID:S8RuFODV
代引きの方が確かに安心だわ
264 きゅうり(埼玉県):2008/11/15(土) 09:01:51.89 ID:r2nrMoNV
>>253
その何でも国に頼るという発想がそもそもイヤ。
後始末は全て税金。国だからしょうがない。
大きすぎるからしょうがない。労働組合あるから攻められない。
野党なんかとオナニーみたいなデモを毎回やって、オナニーで終わる。
政治不信の原因だよ。こんな社会はキモイ。

国が管理することは否定しないが、今は何でもかんでも国が管理しすぎ。
結局、後始末するのは税金だし、官僚と政治家の良いように弄られて、暮らしにくくされる。
糞高い手数料・税金・保険料を納めなきゃならなくなる。強制的に。
それで左団扇するのは官僚だ。
265 セロリ(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:02:14.60 ID:71pE9dgK
>>223
遅いけど安い、それがメール便だろ?
266 イサキ(dion軍):2008/11/15(土) 09:02:29.19 ID:AFMDdHLl
なんだろね
自民の支持母体の小売業者からの圧力かな

それとも野田がやること探して彷徨ってるのかなw


てか受け取り拒否のリスクも再配達のリスクもあるから
消費者よりも宅配業者への補填作ったほうが良くないか?w
ネット通販業界でかなんかでまとまって
267 コールラビ(愛知県):2008/11/15(土) 09:02:40.49 ID:F5LSuNCo
ろくな規制しないな。ああ寄生かw
268 かぶ(東京都):2008/11/15(土) 09:03:03.81 ID:t6lteNAN
これ以上どう保護するんだよ
269 パクチョイ(宮城県):2008/11/15(土) 09:03:12.05 ID:g9dvwaJt
クレカあるやつでも、安全性から代引き使う奴って結構いるだろ
これで、通販系の企業の売り上げ激落→倒産とかになったらどう責任とるの?アホなの?
270 レモン(鳥取県):2008/11/15(土) 09:04:06.11 ID:+FiQ6+tu
こんにゃくゼリーといいやりたい放題だな
271 トマト(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:04:16.25 ID:WSUb0D6P
PCサクセスで銀行振り込みした金が返ってこなかった俺から言わせてもらうと
このりくつはおかしい
272 かぶ(東京都):2008/11/15(土) 09:04:29.91 ID:t6lteNAN
二重請求とか代引き以外のほうがはるかに多いだろ
273 ふき(神奈川県):2008/11/15(土) 09:05:46.29 ID:if5mIsVW
>>271
空箱が代引きで送られてくることを考えれば同じじゃね?
274 きゅうり(埼玉県):2008/11/15(土) 09:06:18.89 ID:r2nrMoNV
代引きとかもっと安くしろって感じ。
クレカとか不正利用を防げない方式を押す金融庁がどうかしてる。
天下り先確保のために、クレカ不正利用詐欺を蔓延させてるような物。
これこそ官制経済の害悪。規制の害悪だよ。経済効率もがた落ち。
天下り官僚とカード会社の無駄飯食らいに使われる。
275 クレソン(dion軍):2008/11/15(土) 09:07:32.35 ID:ASLTypIh
一時期規制緩和とか言ってたような気がするが、自公で安定するとどんどん規制強化してるな
276 メロン(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:07:43.33 ID:yfA5yuUy
代引の方が安全なんじゃないの?
何も買ってもないのにおばあちゃんが知らずにお金払っちゃうのを阻止したいってこと?
277 さやいんげん(コネチカット州):2008/11/15(土) 09:07:49.34 ID:+6QDud3m
>>254
だからそうしろってさ
ちゃんとソース読め
278 ピーマン(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:08:02.78 ID:BEigwNfq
やっぱあれだよな。
国民の民意を受けてない首相は誕生させちゃいけない。
法律改正しないと。
自民を早く引きずり下ろさないと、役人天国でどんどん日本がおかしくなる・・・
と思ったけど、自民の代わりのまともな党が無い・・・
いったいどうすればいいんだ・・・
もう、オバマが日本の首相でいいよ・・・
アメリカに合併してもらおう・・・
279 バナナ(福岡県):2008/11/15(土) 09:09:08.85 ID:5OJIQFkn
買う物しだい
PCとか本とかはクレカでいいけど、アダルト系は代引き
知られるの恥ずかしいし
280 コウイカ(東海):2008/11/15(土) 09:09:26.98 ID:VfBP/Jr9
>>267
全くだ。
ここ最近は見当違いの規制ばっかしだもんな。
何がしたいんだか。
281 アスパラガス(関東・甲信越):2008/11/15(土) 09:10:54.61 ID:dBNM0uok
店と客と運送業者との間の金の流れが不明瞭だって言いたいの?どこが?
282 つる菜(東京都):2008/11/15(土) 09:11:37.79 ID:NjFzT7Yw
>>278
麻生どころか誰にも投票してないのに首相が決まるなんておかしいよな。
283 セリ(兵庫県):2008/11/15(土) 09:11:57.30 ID:plpcSv18
困るのは消費者じゃなく、販売業者だろ?
何が消費者保護だよ。ふざけんな
284 ピーマン(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:12:03.21 ID:BEigwNfq
>>280
政治献金、パーティー券だろw
完全に日本の政治は腐ってるよ・・・
国が滅びる姿を、見ているんだ・・・
20年後、日本は完全に終わってるな・・・
未来に対する希望が全く見いだせないんだ。
285 エシャロット(東京都):2008/11/15(土) 09:12:06.28 ID:4bFoGo2N
クーリングオフか知らないのは受け取らないとか、怪しいのは受け取らないとかあるけど、
代引きやっていた店があまりにも受け取らない人が多いからって、代引きやめたケースもある
ついでに振込みもやめてしまったから、そこの決済方法は、
その場でクレカ、その場でネットバンキング決済、その場でNPコンビニ後払い手続きしか
選択肢がなくなっててワロタ
286 アジ(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:12:21.06 ID:BmOw1Hxa
代引きなんかより総量規制のほうがやばいだろ金融庁氏ね
287 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 09:13:46.12 ID:fAG4tUIH
>>248
10000で売りたいモノを10000で売ろうとしたら現金にするしかないだろ
カード決済前提なら現金化されるまでの日数、手数料考慮して11000で売らないとダメだし
288 キャベツ(東京都):2008/11/15(土) 09:14:52.01 ID:SpJ8Tf4d
最近の金融庁って何考えているかわからんな。
クレジットカード規制も始まるみたいだし。
289 ブリ(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:15:06.24 ID:7msWmehI
若い奴ならVISAデビとか使えばいいけど年配の人とかどうすんだよ
少しは頭使えよバカ政府ども
290 ニシン(愛知県):2008/11/15(土) 09:17:34.98 ID:3IEo8zSN
291 パクチョイ(宮城県):2008/11/15(土) 09:18:01.80 ID:g9dvwaJt
>>289
老人にクレカとか・・・・・・詐欺で被害に遭いまくりな姿が目に浮かぶ
292 ハマグリ(東京都):2008/11/15(土) 09:18:44.28 ID:8KgjequB
>>277
いや、宅配業者が反発する前にとっととやれって事。

下手に議論してると宅配業代引組合〜みたいなのを作らされて
保証金を○○万円そこに収めなきゃいけないとかのガイドラインが作られちまうぞ
って話だ。

で、その組合には政府の天下りを入れなきゃいけなくなると。

信託でしっかり分別して管理してますよー、って立付けを早い段階で作ればいいのに。
293 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 09:19:04.78 ID:TL97KgAH
これ規制して誰か得するの?
販売元:価格上昇で利用客減
運搬元:価格上昇で利用客減
顧客:価格上昇で(ry




規制する奴等:新たな利権発生でうはうは



規制ではなく寄生ですね
本当にありがとうございました
294 ピーマン(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:19:08.84 ID:BEigwNfq
>>290
そういうのを買っちゃう時点で恥ずかしいんだから
むしろ堂々と買えばいいだろw
俺は全くそういうの買わないから関係無いけどw
295 クレソン(dion軍):2008/11/15(土) 09:19:11.04 ID:ASLTypIh
>>278
アメリカと合併でオバマでもいいよなw
つーか立憲君主制が時代遅れなんだよな
あんな飾り物の天皇はいらんから、大統領直接選挙にしろ
296 きゅうり(dion軍):2008/11/15(土) 09:19:34.19 ID:IfAAr5aP
金融業者を当左内決裁は認めないってのが、金融庁(=アメリカ)の方針。
それで国が破綻してるのにねえ。
傀儡国家の悲哀。
297 ピーマン(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:22:50.87 ID:BEigwNfq
唯一うまくいってたタイが最近政治混乱しまくってるしなぁ。
本家のイギリスは相変わらずスキャンダルだらけ・・・
日本は政治の方が崩壊した・・・
この閉塞感は何とかならんものか・・・
298 イサキ(dion軍):2008/11/15(土) 09:24:02.38 ID:AFMDdHLl
>>292
宅配は下請けの個人営業みたいなのも多いし
難しいんじゃね

大手もそういうのを使って効率化をしてるから
ヤマトが文句言ってんだろ

てかこの件は消費者よりも
断然、宅配業者への保護に話を進めるべきだと思うけどなぁ
やっぱ小売組合が票田になってるのかな
299 たまねぎ(東京都):2008/11/15(土) 09:30:19.44 ID:DB9EOI14
規制!規制!なんでも規制!うぜええええええ
300 つまみ菜(宮城県):2008/11/15(土) 09:30:48.21 ID:rRMvqOdi
最近の高額パーツ買いは代引きじゃないと危なくて使えない。
ツクネはまだ良しとして、詐糞酢、高速、以下つづく・・・
301 ハマグリ(関東):2008/11/15(土) 09:31:27.27 ID:xCFVMOCc
セゾンがアマゾンの永久不滅ポイント5倍止めやがったから全部コンビニ払いに変えた
ネットバンキングで払うやつ便利だね
コンビニにすら行かなくてすむ
302 えだまめ(コネチカット州):2008/11/15(土) 09:32:20.26 ID:6Ymc8g6/
また官の民業圧迫か
303 ガザミ(山梨県):2008/11/15(土) 09:33:05.61 ID:rP321LRE
規制ばかりしようとするマジキチ役人のゴミクズ共は皆殺しでもされたほうがいいんじゃねーの?
ホントに
304 からし(関西地方):2008/11/15(土) 09:35:02.44 ID:aulc0e5C
不便になるようなことをするなクズ金融庁
305 ガザミ(山梨県):2008/11/15(土) 09:35:49.84 ID:rP321LRE
ネット規制
児ポ規制
コンビニ深夜規制
TV深夜放送規制
代引き規制

規制って言葉だけで一瞬でこんなにも浮かんできた
いい加減にしろ、なんでもかんでも規制して息苦しい世の中にしようとする
マジキチ役人共はぶっ殺されればいいよ
306 コウイカ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 09:38:13.62 ID:hMVImm6A
日本経済回復させる気0か、
307 パクチョイ(宮城県):2008/11/15(土) 09:40:36.97 ID:g9dvwaJt
もっと先に規制するもんがあるだろ・・・
ヤクザ、天下り、議員の経費とか、国民が望んでるものに限って
10年、20年と中々前進しない
308 きゅうり(埼玉県):2008/11/15(土) 09:41:10.18 ID:r2nrMoNV

息苦しい世の中にしているのは規制。

めんどくさい世の中にしているのは規制。

天下りに腹が立つ世の中にしているのは規制。

死にたくなる世の中にしているのは規制。

希望の見えない世の中にしているのは規制。
309 イカ(千葉県):2008/11/15(土) 09:42:19.40 ID:nn0yg5b5
>>36
金が無いのに買うなっ  て言われたいんだろ?
310 きゅうり(コネチカット州):2008/11/15(土) 09:42:40.75 ID:bOxD1I99
手数料とられるけど振り込みやクレカより安全じゃん
意味わからない
311 サヨリ(福岡県):2008/11/15(土) 09:42:55.38 ID:eevoPjq2 BE:65048832-2BP(222)

イミが分からん。
規制するべきものは他に死ぬほどあるだろう。
312 ライム(dion軍):2008/11/15(土) 09:44:58.14 ID:bpTemiVY
規制かける意味がよくわからんが
扱う金これだけでかいから金融ってことで俺らの縄張りねー
ってことか
313 大葉(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:47:45.18 ID:URrx3cPh
代引き使わずにクレカで払えばいいだろ、
保険もあるし不良品や詐欺でも支払い止められるから便利。
314 マダイ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 09:50:06.98 ID:fNaws17r
代引きないと死んじゃうよ〜(><。)。。
315 カマス(愛知県):2008/11/15(土) 09:51:55.68 ID:zyWOl1Z8
先払い受け取って破綻時に店舗トンズラが多いから代引き推奨してきた流れがあるんじゃないのか
金融側が無視出来ないほど代引きばかりになったから規制か?
316 クルマエビ(東海):2008/11/15(土) 09:53:10.89 ID:n7X4VQcH
代引なんて関係ない、わかりやすく言うと
新たな、天下り先を作るため

一つ規制されると、一つ監査機関ができる
317 アナゴ(東京都):2008/11/15(土) 09:53:28.88 ID:zfT5Qry1
どーせ反対してるのはヤマトだけだろ?
潰しちゃえよ糞ヤマト
318 ハマグリ(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:57:23.46 ID:RwtvYB9I
使った事ない店でいきなり前払いで払う方が怖いわ
初回は必ず代引きでないと
319 だいこん(東京都):2008/11/15(土) 09:59:17.01 ID:ltYwsVbO
代引き規制されたら、最安値のネットショップで商品買えなくなるじゃん。
320 さつまいも(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:59:32.65 ID:LwaFqqPu
倒産時の安全性なんて言い出すより前に、契約終わらせない策を巡らせて
引き落とし続ける保険や通信の業者を規制してくれよ
321 ライム(dion軍):2008/11/15(土) 09:59:42.02 ID:bpTemiVY
なんで消費者保護なのか本気でよくわからんのだけれども
代引きしてくれる宅配業者に金払った後で
業者が潰れたらもう一回請求が来るもんなの?
そういうことがないようにセーフティネット作りましょうってことか?
いらねえだろそれ
322 かぼちゃ(神奈川県):2008/11/15(土) 10:00:57.99 ID:VwKOGCQn
何これ、官僚ってここまで馬鹿なの?
323 えんどう(東京都):2008/11/15(土) 10:01:05.71 ID:Y93El2P7
ヤマトは反体制なパンク運送会社
佐川は体制のヤクザ運送会社
324 コウイカ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 10:02:10.88 ID:Nte3xre1
は?匹の俺はどうやって買い物すりゃいんだよ
325 りんご(鹿児島県):2008/11/15(土) 10:02:41.95 ID:PXahsiB3
>>47
つまり運送会社が倒産した時に利用者から受け取った料金が通販業者に行かなくなるってこと?
利用者でなく通販業者を守るための規制なの?
326 サヨリ(dion軍):2008/11/15(土) 10:03:51.50 ID:JThbBKmZ
>>120
ちゃんと用意しておくんだよゆとり君。
327 イカ(catv?):2008/11/15(土) 10:05:24.71 ID:I/rSgiAU
代引きに規制がかかると
あれだな、佐川がやってる玄関先でクレジットカード読み込んで支払う奴
あれが主流になるかもね。

つーかそれが狙いなんだろうかな。
328 クルマエビ(東海):2008/11/15(土) 10:07:01.31 ID:n7X4VQcH
実店ではガンガン使うが、ネットでクレカなんて怖すぎ(保証があるとしても)
コンビニ決済も、コンビニに行く往復時間がもったいない、時給換算だと代引手数料相当だ


代引なら、送る側が注文に気が付けば、数秒で配達作業してくれる
と脳内妄想でニヤニヤ

実際、代引の場合は注文当日配達が多い


はやく欲しい人は代引マンセー、手数料なんて気にしない〜
329 サヨリ(不明なsoftbank):2008/11/15(土) 10:07:25.75 ID:LqjC1tlE
代引き規制とかどこぞの馬の骨とも知らぬ業者にクレカ情報渡せっていうのかよ
330 ふき(コネチカット州):2008/11/15(土) 10:09:09.40 ID:CMqlFpuu
官僚とか絶対使わないだろからわからんだろね
331 かぶ(千葉県):2008/11/15(土) 10:10:17.21 ID:MZX61988
>>326
事前に確認の電話を入れるのが筋
つーかうちに来るヤマトも佐川も事前に幾らの代引き届けに行くけどいい?
って連絡がくるわ
332 サワラ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 10:10:38.83 ID:n2aaiwLP
ヤフオクでショップの買えなくなるじゃん
馬鹿なの?
333 たまねぎ(大阪府):2008/11/15(土) 10:10:40.12 ID:BDHjvyhR
まあ確かにちょっと疑問ではあったが今更規制ってのもな。
業者に資格が要るって程度ならいいけど。
334 はくさい(コネチカット州):2008/11/15(土) 10:10:53.75 ID:vvkKWO+2
>>324
靴を履いて扉を開けてみよう( ^ω^)
335 かぼちゃ(神奈川県):2008/11/15(土) 10:11:30.73 ID:VwKOGCQn
1.何でもないことに規制をかける
2.ほとぼりが冷めた頃に規制緩和または除外のための監査組織を作る。
3.監査料、組織の予算ウマー(おそらく消費者庁、財源ないからね。)
4.また色々探して1から実行。
336 マイワシ(関西・北陸):2008/11/15(土) 10:12:27.54 ID:hgjfw3q6
ネットショップ運営してるが、代引きのお客さんが一番楽で助かるんだよ
トラブル少ないしすぐに発送できるし

この誰も得しない規制はいったい何なんだ
337 アスパラガス(新潟県):2008/11/15(土) 10:12:48.76 ID:jDdSdpeo
あほか。
まさに消費者を計画倒産から防ぐ意味でも代引きサービスは必要だろう。
どんなにルーズなショップでも、代引きなら迅速な対応がなされるというのも
消費者の利点だ。
338 カワハギ(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:14:41.90 ID:TL+AbNyk
銀行様に手数料入れる為だろw
露骨すぎるw
339 キンメダイ(長屋):2008/11/15(土) 10:15:51.76 ID:UF4gike4

クレカ使えとか言ってる奴は馬鹿?
無料じゃないだろうが
そのくせ代引きは高いとか言い出すwww
340 ビーツ(東京都):2008/11/15(土) 10:15:55.71 ID:YDKbU/Z+
代引き規制して通販なんかがクレカと銀行振込だけになったら
それこそ倒産時の補償受けられない気がするんだがw

オークション詐欺なんか、先に払ったら負けだろw
金融庁バカなの?消費者死なすの?
341 カレイ(関西地方):2008/11/15(土) 10:16:08.91 ID:7WXxJDXi
代引きの何が危ないか馬鹿の俺に教えてくれ。

クレカ+住信SBIの振り込み手数料無料3回+イーバンクで振り込み手数料は殆ど掛からない。
楽天でクレカ使うのは抵抗あるんだけど実際の所どうなのかね・・
342 かぼちゃ(長屋):2008/11/15(土) 10:17:19.22 ID:h39WGN9Q
金を振り込んで荷物が送られてこない詐欺の味方かよwww
343 ノリ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 10:17:43.19 ID:zpG5xNx1
漏れ郵便配達
代引きは配達前に必ず電話入れるようにと上から言われてるよ
本人いなくて注文品かどうかあやふやな時は
夜間か明日また来ますって持ち帰ることになってる
344 つまみ菜(秋田県):2008/11/15(土) 10:17:56.99 ID:Pdm7pKOF
銀行族だろ。クレカ利用や振込み手数料そっちに回れば美味しいもんな
345 エンダイブ(東京都):2008/11/15(土) 10:18:37.80 ID:KSEdLjNe
また官製不況
346 レタス(コネチカット州):2008/11/15(土) 10:18:39.83 ID:2LONuctO
代引きが一番安全だろ
347 うど(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:18:40.94 ID:tTotoHdP
代引きめんどくせえからクレカ使える店でしか買う気がしない
348 かぼちゃ(長屋):2008/11/15(土) 10:20:22.47 ID:h39WGN9Q
糞銀行は土日に休みでリアルタイムに振り込み反映しないし
手数料ぼったくりだは
誰が使うかよwww
349 ガザミ(大阪府):2008/11/15(土) 10:20:35.92 ID:FbdFQrVV
>>335
0.マスコミと市民が何でもないことにヒステリーに騒ぎ立てる
350 ブロッコリー(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:20:35.91 ID:uqr+OhRp
タスポと同じでどこかに利権の落とし所を思いついたのかもな。
代引き業者なのか、クレカか、それに関する機械メーカーかは知らんけど。
タスポと違って両手を挙げて思考停止する嫌煙みたいな風潮がない分、巧妙にしてあるとは思うが
351 つまみ菜(秋田県):2008/11/15(土) 10:20:40.82 ID:Pdm7pKOF
宅配業者がやめてくれなら仕方ないが逆なんだし規制かけることはないわな
352 ハマグリ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 10:20:42.96 ID:4rg0PUYL
金融庁マジ調子のんなよ
会計士の件といい仕事ないからって周りに迷惑かけてんじゃねーよ
かまって厨かよ
353 キンメダイ(長屋):2008/11/15(土) 10:21:00.18 ID:UF4gike4
代引きのせいで銀行利用が減ったんだブヒィィイイイイ
ってなやつだろ
354 ブリ(愛知県):2008/11/15(土) 10:21:00.17 ID:uiSRICkP
初めて買う店は代引きが基本だよね
355 すいか(大阪府):2008/11/15(土) 10:21:29.29 ID:+Xvr2M81
>>327
佐川やヤマトがやってるカードの奴
あれはクレカか現金かの違いだけ
356 山椒(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:21:50.70 ID:T3ioT9d8
何時発送するかわかない物に金担保に取られる前払いの方が被害大きいだろ
代引きなら相手が送らなきゃ客は全く被害ないんだからさ
357 すだち(神奈川県):2008/11/15(土) 10:22:15.17 ID:NywTjqSZ
運送業界に天下り先が欲しいのですね、わかります。
358 バジル(東海):2008/11/15(土) 10:23:58.76 ID:CSybmvr+
クレカで買えば代引き手数料かからないじゃんに
359 すだち(茨城県):2008/11/15(土) 10:24:22.34 ID:RC80lZrP
利権のためか
360 びわ(関西):2008/11/15(土) 10:24:25.06 ID:4XcqE8ws
買い物はコンビニに振り込む事が多くなったな
手数料かからないし
361 山椒(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:24:45.27 ID:T3ioT9d8
価格COMに前払いは慎重にしてくださいって警告してんのにw
362 サバ(石川県):2008/11/15(土) 10:25:36.06 ID:8gLtx4v1
ふつうは、ネット決済(クレカ、イーバンク)するけど
大手じゃないところは安全面を考えて代引き

代引き規制とか、どんだけ
363 ライム(dion軍):2008/11/15(土) 10:26:00.45 ID:bpTemiVY
http://www.weekly-net.co.jp/tnews/logi/post-3076.php
東路協 ヤマト、佐川など43社「代引規制」に猛反対

金融庁「消費者が運送事業者に代金を支払った後、運送事業者が販売者に支払いを行うまでに倒産した場合、消費者は販売者から二重請求を受ける」

東路協「代理受領であり、運送事業者が代金を受け取った時点で消費者の債務は消滅し、二重請求は発生しない」

やっぱりこの規制いらない気がする
364 にんじん(東京都):2008/11/15(土) 10:26:31.67 ID:VBDYGx9I
銀行でいえば倒産しても1000万までの預金は保障しますってこと
同じような仕組みが必要だってことだろ

お前らなぜ反対するんだ?
365 うど(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:26:46.38 ID:tTotoHdP
怪しい店とか、恥ずかしいもの買うときはクレカ使いたくないな
366 すいか(神奈川県):2008/11/15(土) 10:26:57.28 ID:i4d4Nkpc
これは、はっきり言っとくわ。



「金融庁、バカじゃねぇの。」
367 きゅうり(コネチカット州):2008/11/15(土) 10:27:34.30 ID:NoGqEI3O
役人アホすぎ
368 おくら(東日本):2008/11/15(土) 10:29:10.74 ID:vxb0o4kK
運送業者より安売りしているネットショップの方が
潰れる確率が高いのだが
どうみても先払いより代引きの方が安全だろうに
369 レタス(コネチカット州):2008/11/15(土) 10:29:25.23 ID:tzk71cQp
倒産しそうな宅配業者があるってことですね
わかります
370 ブリ(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:29:26.63 ID:7msWmehI
自転車操業推進すんなよボケ!
371 パクチョイ(東京都):2008/11/15(土) 10:30:00.61 ID:9/XFrofU
>>363
解決しましたね。
372 アナゴ(東京都):2008/11/15(土) 10:30:03.66 ID:2sqO98Lf
>>364
目的は積立金として金融機関に金を集めることだし、
集める金は利用者の手数料が源泉。
全ての業者に規制がかけられるから、競争もおこらないし。
373 ふき(神奈川県):2008/11/15(土) 10:30:28.11 ID:dqkSMfMP
殺害告白です。拡散・通報お願いします。

ID:bqqN7bU30
【社会】 「20歳男が迷子の女児を車に乗せ、交番に行ったら逮捕される」で、
ネットで警察批判相次ぐ…朝日新聞「犯罪性に疑問も」★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226657544/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226657544/974-1000

987 :名無しさん@九周年:2008/11/15(土) 01:22:54 ID:bqqN7bU30
>>974
俺を見かけただけで誘拐犯呼ばわりするがきがいるから山に連れて行って木に縛って殺した覚えはある。

994 :987:2008/11/15(土) 01:26:41 ID:bqqN7bU30
あ、ごめん。死んではなかった。
顔も手も足もべきべきにしたけど。
-----------------------------------------------
魚拓(全スレッド)
http://s04.megalodon.jp/2008-1115-1025-29/mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226657544/l50
魚拓(該当書き込み)
http://s03.megalodon.jp/2008-1115-1026-50/mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226657544/987-1000
374 マンゴー(千葉県):2008/11/15(土) 10:31:17.22 ID:wlogpphJ
>金融庁は倒産に備えた供託金の積み立てなど規制が必要としている。

>宅配便業界を所管する国土交通省、通信販売業界を所管する経済産業省も「規制は必要ない」との構えで、霞が関も巻き込んだ「金融庁包囲網」ができつつある。

利権目当てとバレて金融庁、旗色悪いのぉ
375 アナゴ(静岡県):2008/11/15(土) 10:31:59.44 ID:yYsEtkpu
うちに来る佐川は代引き事前に電話してきて、
銀行にもないとか言うとああ、一週間保管しときますわ〜とかにこやかに言ってくる。
ナイスガイだわ〜
376 ぶどう(愛知県):2008/11/15(土) 10:33:05.56 ID:7lJU0uEX
価格どっと込むに代引きにしろ書いてあるだろ
377 おかひじき(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:33:19.38 ID:rLDc9ay8
詐欺みたいなのとか、カードの換金みたいなのが横行してるんだし、規制するのはいいことだろう。
だけど、消費者保護のために倒産時の安全網ってのはよく分からん。
378 オレンジ(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:33:24.53 ID:IjXKqf0p
>>363
販売店が倒産する確率のほうがはるかに高いよなあ。
宅配は、インフラがいる仕事だから、経営状態はつかみやすいだろうし、
法律の隙間があっても、手直し簡単そうだし。
379 サヨリ(不明なsoftbank):2008/11/15(土) 10:34:36.22 ID:LqjC1tlE
物質転送装置を一個5000円程度で購入できるようになったら規制していいよ
380 セリ(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:35:00.15 ID:7tpqFC+M
連休とか年末年始に商売できねーじゃねーか!ボケ
金融機関を年中無休にしてからやれよ!クソ役人ども
381 もやし(長野県):2008/11/15(土) 10:35:15.08 ID:ElNjdl5Y
>>349
第一章 何でもないようなことが 幸せだったと思う
382 クレソン(愛知県):2008/11/15(土) 10:35:37.10 ID:BNqabRzC
確かに宅配業者が万一倒産したときに、代引き手数料を債権者に差し押さえられたらそうとう混乱するだろうなw
差出人が、代金未払いと購入者に再請求してくるかもしれないし。
383 つまみ菜(長屋):2008/11/15(土) 10:35:46.62 ID:ZeosOwvG
規制しなくちゃいけないほど問題になってるなんて話聞いたことないな
384 レタス(コネチカット州):2008/11/15(土) 10:35:49.96 ID:Hk7TxYV7
運送業にとって、
代引サービスのお客さんは
発送者なんだ…って事がよくわかった。

この場合の消費者ってのは俺たちの事じゃないわ。

って、紛らわしいんじゃヴォケ。
385 おかひじき(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:37:23.42 ID:rLDc9ay8
>>384
俺も勘違いしてた。
386 すだち(東日本):2008/11/15(土) 10:37:27.60 ID:1OlmW2bk
代引き業者倒産したのでまた代金払えって通販業者が言ってくるおそれがあるから消費者を保護すべき
というのが言い分らしい。

それなら、通販業者と消費者間の契約の問題であって、
「代引き取引においては、代引き業者に支払ったら代金支払いは済んだものとみなす」
という民法の規定(またはその特別法)をつくればいいだけ
387 れんこん(北海道):2008/11/15(土) 10:38:24.48 ID:6HQBFRd1
>>363
> 民法
> (債権の準占有者に対する弁済)
> 第478条 債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、
> かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する。
> (受取証書の持参人に対する弁済)
> 第480条 受取証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。
> ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって
> 知らなかったときは、この限りでない。

東路協が正しい。
388 クレソン(愛知県):2008/11/15(土) 10:39:07.56 ID:BNqabRzC
>>363
東路協「代理受領であり、運送事業者が代金を受け取った時点で消費者の債務は消滅し、二重請求は発生しない」

これってつまり販売者に泣き寝入りを強いるってことか?
販売者=業者なら、まあいいかで済むけど、いまどき販売者=個人の場合もあるから(ヤフオク)
それは無責任だと思う。

これは業界の解釈だといって、販売者が消費者に再請求する可能性は十分ある。
389 マンゴー(千葉県):2008/11/15(土) 10:39:50.90 ID:wlogpphJ
供託金の積み立て先が潰れたら金融庁管理責任取るのかね
キャッシュフロー横取りなんて業者はブチ切れんだろ、そりゃ
390 にんにく(コネチカット州):2008/11/15(土) 10:40:01.75 ID:QPXhpk1Z
普段カードだから別にいいけど手数料がなくなるとかなら大歓迎です
391 レモン(香川県):2008/11/15(土) 10:40:04.93 ID:dSS/OXbV
本体500円、送料と代引き手数料で約2000円
とか最近そんな買い物が多い。全てヤフーが悪いのだ。
392 オレンジ(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:40:27.60 ID:IjXKqf0p
民法はちゃんと勉強しといたほうが良いなあ…
歴史がつくった紛争解決の結果の集大成みたいなもんだから、
こういう場合でも、ちゃんと、規定があるのか。
規制とかはいまさらだな。
393 アロエ(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:41:00.22 ID:7KSfK470
そんなもんよりヤフオク自体規制すればいいじゃん
394 なす:2008/11/15(土) 10:41:14.98 ID:gmNjM5wL
新手の振り込め詐欺
395 くわい(鹿児島県):2008/11/15(土) 10:41:30.00 ID:PlHODCM1
主要客のご年配方が死滅しないかぎりパチ規制は無理
396 うり(東京都):2008/11/15(土) 10:41:47.29 ID:Hn+DOSoX
>>387
受取証書=領収書ってのは、売主が発行したものってことでしょ。
宅配業者が渡す領収書って、宅配業者がお金もらいましたって内容じゃなかった?
宅配業者が売主に金を渡した時点で履行完了、という見方も不可能ではないかと。
裁判例でもあればいいんだけど、潰れないと訴訟にならないしな。
397 かいわれ(愛知県):2008/11/15(土) 10:41:51.93 ID:8kI9NFI8
代金引換なくなったらアマゾン使わないわ。
わたし銀行口座なんて持ってないし面倒くさいし。
398 にんにく(コネチカット州):2008/11/15(土) 10:44:04.33 ID:tzk71cQp
配完確認後、通販業者が個別に集金すればおk
399 ヒジキ(千葉県):2008/11/15(土) 10:44:29.89 ID:aN8teI1n
販売業者が代引き不可にすれば済む話

-------------終了-------------
ありがとうございました
400 かぼちゃ(東京都):2008/11/15(土) 10:45:01.10 ID:UpXCEt9j
>>397
コンビニで入金できるでしょ。
手数料かからないし発送も早いよ。


401 なす:2008/11/15(土) 10:45:12.45 ID:d1mSxtWa
スルデビがあるので問題無し
402 ブロッコリー(関東・甲信越):2008/11/15(土) 10:46:06.08 ID:Y9krX/UO
だいたい代引きだなぁ。一括だし楽なんだよね
オクで騙されることもないし
403 かいわれ(愛知県):2008/11/15(土) 10:46:29.58 ID:8kI9NFI8
>>400
面倒くさい
404 タチウオ(山口県):2008/11/15(土) 10:46:55.91 ID:BPSkUqaw
利権だな
もはやそれしか考えられないでござる
405 ピーマン(アラバマ州):2008/11/15(土) 10:48:05.44 ID:BEigwNfq
っつうか全宅配業者に、玄関でカード決済を義務づけろよ。
406 すいか(神奈川県):2008/11/15(土) 10:48:09.79 ID:i4d4Nkpc
ヤマト・佐川・日通・JPなんかの大手が、そう簡単に潰れるとは思えないしな。
407 らっきょう(熊本県):2008/11/15(土) 10:48:17.94 ID:8JZvgl0V
クソ金融庁は
今までもろくな事はしてない
408 きんかん(福岡県):2008/11/15(土) 10:48:44.78 ID:btAtb9w1
>>8
事前に連絡来てたならともかくなかったら業者がわるくね?
田舎だと2万の商品を連絡なしに持ってくる事があるからな…
409 サバ(大阪府):2008/11/15(土) 10:49:43.23 ID:TXSSx0hL
クレカ会社がごねてるだけだろ
代引きの方が安心感高いわ
410 えんどう(愛知県):2008/11/15(土) 10:50:40.97 ID:9t44ajqE
>>129
学習して3万円分の釣り用意すればいいだろ、
411 ホタテガイ(宮城県):2008/11/15(土) 10:51:55.11 ID:SeMHrW+c
>>409
もしそうだとしたら、
それって俺にも分け前よこせてことだよな
ネットの普及で通販が増えたのだろうし
412 にんにく(大阪府):2008/11/15(土) 10:52:19.46 ID:zb5LL1hR
最近クレカでしか通販しないな
代引きは面倒くせえわ
413 にんにく(コネチカット州):2008/11/15(土) 10:52:40.52 ID:ndJcaO4v
クレカ限定の代引でOK
手数料なしな
414 カワハギ(北海道):2008/11/15(土) 10:53:32.09 ID:vV11Cmql
代引きが一番消費者にとって安全だろ・・・
理解できん。。。
415 ガザミ(大阪府):2008/11/15(土) 10:55:23.25 ID:FbdFQrVV
>>335
0.5 市民が規制と指導をしなかった行政を批判&訴訟
416 クレソン(愛知県):2008/11/15(土) 10:55:46.61 ID:BNqabRzC
まだ代引き取り扱いの業者は破綻したことないけど(たぶん)、破綻すれば影響は多大だからな。
銀行が破綻したときに、預金保障0、当座預金すら保障されないじゃ社会が混乱するのと同じ。

差出人法人、受取人個人なら、個人に再請求するなんてことないだろうけど
差出人個人、受取人個人なら、そこらじゅうで訴訟合戦の嵐が起きる予感。
417 ライム(dion軍):2008/11/15(土) 10:55:53.48 ID:bpTemiVY
>>384
二重請求って話をしてるんだから買い物する客の方のことだろう
418 ガザミ(大阪府):2008/11/15(土) 10:56:32.14 ID:FbdFQrVV
>>339
いちおう会費無料、無利息でつかえるじゃん
419 ガザミ(大阪府):2008/11/15(土) 10:57:23.24 ID:FbdFQrVV
>>335
0.7 マスコミが恐怖をあおるキャンペーン
420 つるむらさき(dion軍):2008/11/15(土) 10:58:27.45 ID:uncelWBp
>>331
事前のやり取りで大体の納期(今週中)は分かってるんだから、
何時来てもいいように金用意しておくだろ、普通は。
出来れば釣銭が出ないようにしておけば、社会人としてベスト。
421 えんどう(愛知県):2008/11/15(土) 10:59:56.31 ID:9t44ajqE
おまえらクレジットカードのことクレカとか訳すんじゃねーよ。
会社で「クレカってなに?」って聞きまくってたらいつの間にか
俺のあだ名がネラーになってたじゃねーかよ。
会社じゃイケメン扱いされてたのに、今じゃ女の子達からもネラーをみる目で
見られてもう会社にいられんわ。
今月辞める。
422 山椒(新潟・東北):2008/11/15(土) 11:00:00.53 ID:1FvQvnbq
>>414
……。
423 ささげ(アラバマ州):2008/11/15(土) 11:00:30.82 ID:LxafzuEE
代引き手数料高すぎだボケ
424 ガザミ(大阪府):2008/11/15(土) 11:01:22.23 ID:FbdFQrVV
>>335
1.5 せっかく中央省庁再編したのにまた新しいのをつくる
425 にんじん(神奈川県):2008/11/15(土) 11:02:22.10 ID:oUAGQVr/
ネット通販なんてクレカ払いだろフツーw
426 バナナ(福岡県):2008/11/15(土) 11:03:54.50 ID:Og1a+831
先払いってどんだけドMなんだよw
427 らっきょう(アラバマ州):2008/11/15(土) 11:03:57.03 ID:laxS13Te
まあ消費者にとっては代引き便利だな

代引き無かったら銀行振り込みか郵便局だからなw
めんどくさいし高いし、危険度は上がるし
428 アスパラガス(新潟県):2008/11/15(土) 11:05:25.20 ID:jDdSdpeo
ひょっとして、最新の年次改革要望書にでも記載されてたとか?
サブプライムローンの件で、海外資本のカード会社は直撃受けてるだろうしな。
429 コールラビ(愛知県):2008/11/15(土) 11:06:27.32 ID:F5LSuNCo
ひょっとして、潰れそうな業者があるのか
430 ガザミ(大阪府):2008/11/15(土) 11:07:32.66 ID:FbdFQrVV
代引きって配送してる人はたいへんそうだな
431 えんどう(愛知県):2008/11/15(土) 11:08:27.52 ID:9t44ajqE
昔ヤフオクでパチモン買った時は怖いから代引きにしてたけど
amazonやHMVみたいな大手で代引きする奴なんているのか?
アホとしかいいようがないんだが。
どんだけ心配性なんだよ。
だいたいそういう奴はA型なんだよな。
B型の俺からしたら考えられんわ
432 にんじん(北海道):2008/11/15(土) 11:08:56.26 ID:DqaJhlfQ
ネット通販を不便にするのが目的だろうな。

政府が大好きな商店街が潰れるからな
433 さといも(dion軍):2008/11/15(土) 11:08:58.11 ID:3HrAHE6r
コンビニ決済したこと無いんだけど、結局手数料はかかるんだろ?
434 キウイ(アラバマ州):2008/11/15(土) 11:09:00.56 ID:AcqzjVjd
ネット通販で1万以下の買い物で初めて使うネットショップとかだと
代引きの方が安心して取引できる。なぜ規制?意味が分からん
435 サワラ(catv?):2008/11/15(土) 11:10:10.88 ID:Hyn9XZQT
代引きは手数料掛かるからクレカのみ使用
ポイントも付くし
436 くわい(愛知県):2008/11/15(土) 11:10:55.89 ID:fC27NjAB
>>400
銀行口座すらもっていないゴミカスを相手しちゃ駄目だろうw
437 カリフラワー(関西地方):2008/11/15(土) 11:13:27.86 ID:nblor1Wi
代引きじゃないと荷物が鍵の壊れてるBOXに放置される…
438 しょうが(東京都):2008/11/15(土) 11:15:14.89 ID:FWG0fWCZ
受け取り時にクレカ払いが一番楽な気はするけど
手数料が割といい値段しちゃうからやっぱ代引き使わない
439 クレソン(愛知県):2008/11/15(土) 11:15:37.61 ID:BNqabRzC
うちの場合は代引きにすると、ばあちゃんが勝手に払っちゃうから、クレカかコンビニ振込みが常だな。
一度だけ現金銀行振り込みをやったが、そのときATMに小銭入れる機構あるのをはじめて知った。

引き出し預け入れは札onlyの癖して・・・
440 ヒジキ(アラバマ州):2008/11/15(土) 11:16:14.04 ID:NrVQcCNS
441 えんどう(愛知県):2008/11/15(土) 11:16:26.76 ID:9t44ajqE
>>437
うそつけ
それ配達会社訴えれるだろ。
442 さつまいも(コネチカット州):2008/11/15(土) 11:18:01.98 ID:C3ulsBoW
代引き規制しても
誰も得しない
代引き嫌な奴はとっくに
前払いしてるよな
443 たんぽぽ(catv?):2008/11/15(土) 11:19:22.08 ID:pqrrPBdv
> 消費者保護のために倒産時の安全網が必要

なるほど。
代金先払いで振込む方が安全なのか。

・・・・頭こじらせすぎだろ。
444 ガザミ(大阪府):2008/11/15(土) 11:19:28.02 ID:FbdFQrVV
445 れんこん(北海道):2008/11/15(土) 11:19:32.67 ID:6HQBFRd1
>>440
パソコンショップは顕著だよな。
ヨドバシならクレカ払いをするけど、価格.comあたりに出てくる店は何回取引しても代引き以外使いたくない。
446 柿(神奈川県):2008/11/15(土) 11:20:11.73 ID:O2JEwBn1
官製不況って流行語にふさわしいよね
447 アジ(神奈川県):2008/11/15(土) 11:21:11.19 ID:4Xs5Kp8n
amazonでは常に代引きだったのに
448 ねぎ(dion軍):2008/11/15(土) 11:21:56.09 ID:Ur8+xN0X
クレカも持ってないおとこのひとってw
449 ほうれんそう(三重県):2008/11/15(土) 11:22:55.24 ID:3XzEv7ld
>>8
発注した段階で、手元に金用意しとけよ
450 たけのこ(catv?):2008/11/15(土) 11:23:27.38 ID:/FUsdCWQ
代引き手数料バラバラだし高いし

どこも一律100エンにしろよ
451 マンゴー(東京都):2008/11/15(土) 11:26:29.01 ID:ScP90KBs
>>446
まさにそれ以外の何物でもない

>>1の先に
>業者が倒産すれば、配達先から預かった代金が販売業者に渡らず、
>配達先が二重請求される危険がある。このため、金融庁は倒産に
>備えた供託金の積み立てなど規制が必要としている。
要するに運送会社が倒産した場合をいってるんだと思うけど
代引きやってる店が使ってるのって、ヤマト佐川日通くらいだろ?
余計なお世話としかいえん。

あとは一時的にでもお金を預かるってことは、金融業者ぽいことも
可能になるので、そういうところからクレーム入ったのかもな。
452 ガザミ(大阪府):2008/11/15(土) 11:27:20.31 ID:FbdFQrVV
>>446
建築確認申請がひどい
453 アマダイ(北海道):2008/11/15(土) 11:27:36.34 ID:YsqlTQn/
代引きが安心な理由がわからん
石ころ送ってきても払うんだろ?
先払いとどう違うのよ
454 えだまめ(神奈川県):2008/11/15(土) 11:29:18.31 ID:FSEi64AB
そのための機関を新たに創設するって話だからな
どこまでいっても官は官
腐りきってる
455 レタス(コネチカット州):2008/11/15(土) 11:31:36.09 ID:wrk+X+gf
クレカ社会にするとアメリカ様が介入しやすいからな。
きれいな搾取じゃんクレジットカードって
456 ヒラメ(アラバマ州):2008/11/15(土) 11:33:44.76 ID:w4XkQtxA
銀行の圧力だろうな
他銀行へ送金とかぼったくりもいいところだし
457 タラ(長屋):2008/11/15(土) 11:41:21.94 ID:fsT3rnTH
規制大国日本
利権を独占するためなら何でも規制します
死ね
458 クレソン(dion軍):2008/11/15(土) 11:43:54.50 ID:ASLTypIh
公務員が多すぎるんだよ
しかも無能でも労働法に守られて一生安泰
459 えんどう(千葉県):2008/11/15(土) 11:45:56.73 ID:gXb9dcYr BE:181535279-2BP(433)

これは酷い
460 トマト(アラバマ州):2008/11/15(土) 11:49:33.40 ID:hhtkH1K4

UFJとかイーバンクで振込みするから代引きなんかなくなってもいいよ

火病を起こしてるのは「現金じゃないとダメ!!」とか言って思考停止してる中高年だろ
461 えんどう(愛知県):2008/11/15(土) 11:51:16.78 ID:9t44ajqE
>>453
先に払うか商品届いてから払うかの違いだろ。
462 アナゴ(福井県):2008/11/15(土) 11:51:30.31 ID:IFK4aSRj
手数料廃止しろってこと?
463 スイートコーン(山口県):2008/11/15(土) 11:54:49.60 ID:0gjQvgrM
>>462
代引き手数料とは別に国に納める金も払ってもらうよってこと
464 梨(アラバマ州):2008/11/15(土) 11:56:48.71 ID:rtLhUxGi
代引き詐欺が横行してるから
規制するのかな??
ハンコ押して受け取ったら返品もできないし、返金もないからね。
商品受け取った後で問題があれば、運送屋から発送業者に送金をストップできるようになるなら良いけどね。
465 ニシン(大阪府):2008/11/15(土) 11:59:24.77 ID:+W3nHuks
>>8
てめーみたいな迷惑な糞は通販利用する資格なんか無いんだよ馬鹿
ゼニの勘定もできないようなヤツは他人に迷惑かける前に首吊って死ね
466 マンゴー(東京都):2008/11/15(土) 11:59:32.45 ID:ScP90KBs
>>462
違う。

まああれこれ難癖つけて、役人のポスト確保に走ったんだよ。
官製不況になろうがね。

業者が倒産した際に受取人に損害が及ばないように
預り金を国が用意した機関に預けろと・・・
467 ばれいしょ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 12:00:24.37 ID:ni1af2K2
代引きが無くなったら通販しなくなるな
468 大葉(アラバマ州):2008/11/15(土) 12:00:25.37 ID:cJEWo7LR
代引きだと偽名で購入出きるメリットが有る
エロアイテムをしょっちゅう購入すれ俺らには
個人情報流出しても安心
469 ズッキーニ(愛知県):2008/11/15(土) 12:02:55.71 ID:qoU/5EAs
代引きは危険だから安全を保障する中間の団体を作ろうって
新たな利権を確保するための布石にしか読めない。
どうだこれが2ちゃん脳だ参ったか!
470 えんどう(愛知県):2008/11/15(土) 12:02:57.91 ID:9t44ajqE
>>444
>厚さが2cm以内で、3辺(縦、横、高さ)の合計が70cm以内の商品は、メール便でお届けします。
これってどんな高価なものでも勝手にメール便にされちゃうの?
ポストや玄関先に置かれて,盗られたらどうするの?
泣き寝入り?
471 れんこん(北海道):2008/11/15(土) 12:03:38.95 ID:6HQBFRd1
>>464
代引き詐欺は郵パックが主流だろ。
472 マンゴー(東京都):2008/11/15(土) 12:05:07.21 ID:ScP90KBs
>>470
>これってどんな高価なものでも勝手にメール便にされちゃうの?
される。

>ポストや玄関先に置かれて,盗られたらどうするの?
>泣き寝入り?
ヤフオクなんかで個人間の場合はそうなる可能性があるが
尼の場合は勝手にやってるから連絡すれば保証されたような・・・
473 アナゴ(福井県):2008/11/15(土) 12:05:41.76 ID:IFK4aSRj
クソ役人どもめ!!
474 やまのいも(栃木県):2008/11/15(土) 12:05:51.46 ID:XrDFFc6M
別々の店で1個買うたびに代引き&手数料で1000円だとか消費欲が減退しまくる
あれもこれも買いたいのにこれじゃ買えない
475 ピーマン(神奈川県):2008/11/15(土) 12:08:15.64 ID:k2s4w8JH
>>231
たかが数百円をケチる方がアホ
何の信頼も無いネットショップ等に、のうのうとカード情報を渡すとか愚の骨頂
476 しょうが(神奈川県):2008/11/15(土) 12:17:51.78 ID:ycE0pd79
オマイらなんでヤフオクとかでクレカだけしか使えない意味をかんがえたことある?
477 ズッキーニ(北海道):2008/11/15(土) 12:18:00.98 ID:BViiLddp
>>446
言われてみればそうだな
今年に限ったことなのかわからないが
478 大葉(茨城県):2008/11/15(土) 12:18:58.92 ID:A1mmXr/E
パンツ一枚でドア開けて応対すると
配達員の人がチラチラ見てくるから面白い
479 すいか(長屋):2008/11/15(土) 12:19:31.24 ID:cslrGRLR
代引き手数料より、銀行の振り込み手数料の方が高いよな。
倍くらい高いよな。
他行宛だと600円くらいとられなかったっけ?
だから俺、代金引換でやってる。
480 サワラ(大阪府):2008/11/15(土) 12:20:30.04 ID:RGIKB3tp
もう民主でもいいから
官僚の天下りは
全面禁止させないと日本はよくならない
481 えんどう(愛知県):2008/11/15(土) 12:20:45.30 ID:9t44ajqE
>>476
銀行振り込みも代引きもできるっちゅーねん。アホか。
482 そらまめ(アラバマ州):2008/11/15(土) 12:20:51.64 ID:GtiIT96A
代引き手数料高すぎだろ
一回300円とかふざけてる
483 えんどう(愛知県):2008/11/15(土) 12:21:37.95 ID:9t44ajqE
クレジット後払い最強!
484 とうもろこし(catv?):2008/11/15(土) 12:22:29.32 ID:YacPyQ2q
>>478
女ですか?
485 カレイ(関東):2008/11/15(土) 12:23:35.49 ID:BMkmKYMF
政権交代しかないな
486 梅(大分県):2008/11/15(土) 12:23:40.66 ID:DitBIVVP
>>8
血の通った人間に何て事を・・・。
487 えだまめ(コネチカット州):2008/11/15(土) 12:26:37.79 ID:Rn4ZZ7Ty
>>479
しかも届くのも早いしな
488 パクチョイ(愛媛県):2008/11/15(土) 12:27:40.33 ID:JyWBUoSq
> 消費者保護のために倒産時の安全網が必要
振込みのほうが危険だろw
カード会社から代引き高くしろって言われてんのかね
489 アサリ(大阪府):2008/11/15(土) 12:29:21.79 ID:QYE4899f
ATM使用料とか銀行のサービス料金のほうが消費者に不利益だろ
国は税金入れて助けてやってんのに
やりたい放題を規制するのは銀行のほう
490 ピーマン(神奈川県):2008/11/15(土) 12:30:01.55 ID:k2s4w8JH
>>479
大抵210円程度が一番多くね?他行あて
まあ地方とか信用金庫とかは知らないけど、600円なんてあんのかよw
491 スプラウト(アラバマ州):2008/11/15(土) 12:30:42.22 ID:UrOg1Ahv
>>475
> 何の信頼も無いネットショップ等に、のうのうとカード情報を渡すとか愚の骨頂
それって危ないことだったのか
まだカードで買い物したことないけど
492 くわい(愛知県):2008/11/15(土) 12:32:05.57 ID:zGMDTkt5
ないわ
カードでは買わんしな
手数料かかっても基本は代引きだろ常識的に考えて
493 コンブ(アラバマ州):2008/11/15(土) 12:34:42.72 ID:WrtFdEdq
銀行振込が激減しているんだな
カードを使えば金融機関が儲かる、振込使えば同様
494 くわい(愛知県):2008/11/15(土) 12:36:44.30 ID:zGMDTkt5
カード屋どもの献金が多すぎて宅配屋の実弾が足りねえってことか
495 にら(青森県):2008/11/15(土) 12:38:05.03 ID:/rbSHrbn
代引きかコンビニ決済ばっかだ。
496 モロヘイヤ(関西・北陸):2008/11/15(土) 12:38:54.06 ID:ryk3kjIb
おっちょこちょいの俺には代金引換の方が確実だから助かる
497 ブロッコリー(千葉県):2008/11/15(土) 12:39:19.51 ID:0ZiPQ3Gn
「消費者保護のために倒産時の安全網が必要とする」

頭の悪いおれに、どういうことか五行で説明してくれ
498 かぼす(dion軍):2008/11/15(土) 12:39:41.01 ID:/1Vk6fxl
よく分からん。なんで規制する必要があるわけ?
499 わさび(東京都):2008/11/15(土) 12:40:39.58 ID:6crulsKG
官僚って屑ばっかだな
500 キャベツ(アラバマ州):2008/11/15(土) 12:40:56.38 ID:vkRN+62a
>>40
お前はカード持たない方がいいよw
501 ふき(埼玉県):2008/11/15(土) 12:42:44.37 ID:RQ4JqLQZ
尼の在庫有り商品は代引きが一番発送が早いよな
502 キャベツ(アラバマ州):2008/11/15(土) 12:43:17.73 ID:vkRN+62a
>>475
ネット決済専用に枠絞って口座も別のカードを用意するだけでいいじゃんw
つーか何を危惧してんだか
503 びわ(東海):2008/11/15(土) 12:43:43.42 ID:i8yVuiaC
オークションとかやるときは代引じゃないとこわい
504 らっきょう(神奈川県):2008/11/15(土) 12:45:30.90 ID:un+C5WEI
宅配便の会社が倒産したら、
客の払った金は通販の会社に入らない、
そうしたら通販の会社は客にもう一度代金請求する。

なので規制はした方が良いという考え、
まあ宅配便の会社に天下りをさせろと言う事でもあるけど。
505 くわい(愛知県):2008/11/15(土) 12:47:46.04 ID:zGMDTkt5
関連記事を読んで把握した
金融庁が5億円儲かる
506 かぼちゃ(コネチカット州):2008/11/15(土) 12:48:20.51 ID:+kssJY7V
送料たけえ
507 まつたけ(関東):2008/11/15(土) 12:48:54.57 ID:sTmgMim2
>>504
領収書があるじゃん?
508 アカガイ(アラバマ州):2008/11/15(土) 12:50:17.72 ID:dQfCwIzd
基本銀行振り込みで別に代引き強要してる訳でもないのになぜ禁止んするのかと
509 なっとう(東京都):2008/11/15(土) 12:53:50.57 ID:J2+3dX3a
いつから社会主義国になったんだよ
一企業のサービスごときに文句いうなよ
トヨタとかそういうのとは癒着しくまくりなのに
うぜー
510 らっきょう(神奈川県):2008/11/15(土) 12:54:18.04 ID:un+C5WEI
>>507
通販の会社には代金が入らん限り、
請求されちゃうよ。

その領収書は宅配便の会社発行でしょ、
通販の会社は関係無いから。
511 えんどう(北海道):2008/11/15(土) 12:56:16.84 ID:nD7ClWKd
>>497
木 熱して火を生じ
火 燃えて土を生じ
土 甘して金を生じ
金 ?れて水を生じ
水 液して木を生ず
512 ライム(dion軍):2008/11/15(土) 12:58:17.99 ID:bpTemiVY
>>510

>>363
どっちが正しいかは知らん
513 かぼす(東京都):2008/11/15(土) 13:00:23.38 ID:U781uaAQ
代引きのほうが小回りが利くから代引きでしかたのまん
514 ねぎ(神奈川県):2008/11/15(土) 13:01:35.47 ID:XPV8TKVJ
通販だとクレカに対応してないところもあるし
手数料、後払い、これが店側に嫌われるんだろうな
515 わさび(東京都):2008/11/15(土) 13:01:47.03 ID:6crulsKG
代引きの取引形態を販売者側も了承して採択してるんだから
宅配業者の領収書があれば大丈夫だろうと思う
516 マンゴー(東京都):2008/11/15(土) 13:01:51.08 ID:ScP90KBs
>>510が間違ってるだろ。
ショップと運送会社との契約上
>>363
>東路協「代理受領であり、運送事業者が代金を受け取った時点で消費者の債務は消滅し、二重請求は発生しない」
これが正解

なので運送会社が倒産した場合は、運送会社とショップとの間で
債権関連の処理がなされる。
517 サケ(dion軍):2008/11/15(土) 13:02:26.02 ID:p9G6scdR
また役所の縄張り拡大か視ねよ
518 バジル(栃木県):2008/11/15(土) 13:03:26.98 ID:YOTWvFvj
日通のトラッキング見てるだけで幸せだぜ
日曜から水曜日くらいまでに届く予定なんだが、明日来たら神認定したる
519 メバル(関西・北陸):2008/11/15(土) 13:07:23.42 ID:TwH3HHyw
そんなことより銀行とか大手損害保険会社の圧力募集なんとかしてくれ金融庁。ほんと頼むわ。
520 唐辛子(東京都):2008/11/15(土) 13:09:40.41 ID:Mqz4Hw37
>>510
んなこたない 宅配業者は荷主(通常売主)から委託を受けて
荷物の配達と代金の受領権限を契約上荷主から受けている。
その宅配業者が発行する代金領収に関わる証明書は(だいたい売主、運送業者、買主の名が付されている)
上記の代理権に基づくものだから売主が発行したのと同一の効果を持つ。
代引きで運送業者に代金支払いした時点で買主の債務は消滅する
従ってその証書をもって売主に債務の消滅を主張できる。
運送業者に受領権限がなかったとしても480条などで買主は保護される。
運送業者倒産後は委任関係の後処理or破産管理の問題に過ぎない


521 マンゴー(兵庫県):2008/11/15(土) 13:10:00.22 ID:CC99CVnf
また利権か
522 カワハギ(東京都):2008/11/15(土) 13:11:22.64 ID:8ks4Lu9t
>>482

あのー代引き300円高いですか?
銀行振込の315円の方が安いの?
523 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 13:11:36.23 ID:HQSksJ51
ヤマトか西濃か忘れたけど
代引のときお金用意しといてねって事前に連絡するとこあるよね
524 大阪白菜(大阪府):2008/11/15(土) 13:12:48.34 ID:gcNgzIwW
全然関係ないとこまで金融庁が出者版名
525 ニシン(福岡県):2008/11/15(土) 13:14:29.18 ID:npwz2N5i
代引きが扱える宅配業者とかめったな事がない限り倒産せんだろう…
526 クレソン(catv?):2008/11/15(土) 13:14:32.70 ID:DGqly/Mt
>>522
銀行クレカ作っておくと同本支店間手数料無料が何回でも
更に他行あてでも105円で何回でも
フツーに代引きなんぞアフォのやること
527 マンゴー(東京都):2008/11/15(土) 13:15:01.00 ID:ScP90KBs
>>522
ネットバンク対応のとこなら安いのも事実だが
日本人の気質上代引きがよく利用されるらしい。
アマゾンの日本法人のトップが語ってたよ。
代引きは日本くらいだって。
運送会社が代引きサービスやってくれててよかったとか。
528 かぼす(東京都):2008/11/15(土) 13:15:52.48 ID:U781uaAQ
商品売る方がつぶれる可能性が高いのでは・・・
529 カワハギ(東京都):2008/11/15(土) 13:18:39.82 ID:8ks4Lu9t
>>526
みんながみんな、振込先の銀行クレカ持っているとは
すごい時代になりましたね
530 コウイカ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 13:18:58.68 ID:TwHdqRXK
消費者保護なら代引じゃないの?
531 アカガイ(愛知県):2008/11/15(土) 13:20:41.21 ID:CKX8JOYm
怪しい系のデジカル機器、パソコンパーツを取り扱う店って在日が多い(訴えられてネットで容疑者の名前(通り名)が公開されてる)
ほいほいとカード情報なんて渡せないよ;;
532 ワカメ(栃木県):2008/11/15(土) 13:21:38.81 ID:Bipr9R5N
>>531
サウンドハウスは大丈夫ですか?><
533 えだまめ(神奈川県):2008/11/15(土) 13:24:50.35 ID:FSEi64AB
>>471
郵パックで代引き頼むと配達時に必ず
サインする前に詐欺の可能性があることを注意されるよな
特に個人名義で送られてくる裏ゴニョゴニョとかw
534 クレソン(catv?):2008/11/15(土) 13:27:32.48 ID:DGqly/Mt
>>529
メガバンクのみずほ、三井住友、三菱東京は持ってるだろフツーw
535 えんどう(愛知県):2008/11/15(土) 13:29:50.02 ID:9t44ajqE
>>522
おまえにはクレジット決算って選択肢はないの?
タダの上にポイントも貯まるんだけど。
536 唐辛子(東京都):2008/11/15(土) 13:30:11.91 ID:T/RabcBx
名のある運送会社が万が一潰れたとしても
消費者欺くような終わり方はしないと思うけどなぁ
あんま負担強いるようなことはしないで欲しい
537 えんどう(愛知県):2008/11/15(土) 13:34:00.61 ID:9t44ajqE
amazonやHMVみたいな大手で代引きする奴なんているのか?
アホとしかいいようがないんだが。
どんだけ心配性なんだよ。
それかこのご時世クレカも持ってない社会不適合者でもいるのか?
538 さつまいも(アラバマ州):2008/11/15(土) 13:34:20.02 ID:/eTv4JD2
いみわからんぞ?
代引きが1番安全だろ。
539 マンゴー(東京都):2008/11/15(土) 13:35:52.50 ID:ScP90KBs
>>537
とりあえずわかったことは

お前が自分の価値観を他人に押し付ける痛い人

ということだw
540 ハマグリ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 13:38:46.86 ID:lqimOboW
世の中にはクレジットカードを持てない人たちも沢山居るというのに…
541 おかひじき(アラバマ州):2008/11/15(土) 13:38:53.98 ID:rLDc9ay8
>>537
そりゃ派遣だろうがニートだろうがカードは持てるけどさ、未成年者なんてほとんどが持ってないんじゃね?
542 ピーマン(神奈川県):2008/11/15(土) 13:41:24.19 ID:k2s4w8JH
>>537
ニートでさえカード持てるご時世ですけど?
何処の時代から来たんですかね
543 さくらんぼ(東京都):2008/11/15(土) 13:43:23.18 ID:v5no7lEn
ソースがよくわからんからシャーマンキングで説明してくれ
544 メバル(九州・沖縄):2008/11/15(土) 13:43:56.09 ID:0nuSBIgK
価格の店とか小さい店は代引きが一番だよ
大手はクレカだけど
545 まつたけ(関東):2008/11/15(土) 13:44:36.25 ID:sTmgMim2
あえてクレカ持たない人は世の中たくさんいるね
うちの親とか
546 しゅんぎく(大阪府):2008/11/15(土) 13:45:09.55 ID:CX2m2rig
又天下りかーーーーーー
547 モロヘイヤ(神奈川県):2008/11/15(土) 13:46:07.71 ID:+Mk8mFtf
規制強化が消費者の利益になったことなんてかつて無いし
これからも永遠に無い
548 きゅうり(コネチカット州):2008/11/15(土) 13:46:12.07 ID:/FY0g24S
誰得
549 おかひじき(アラバマ州):2008/11/15(土) 13:46:40.25 ID:rLDc9ay8
一番意味不明なのは、ゴールドカードを会費を払って入ってる人たちだ。
見栄以外の何者でもない。
550 マンゴー(東京都):2008/11/15(土) 13:46:54.41 ID:ScP90KBs
とりあえず規制するならタクシーやれw
ワープアの代名詞になって事故増えてるんだし。
551 つまみ菜(宮城県):2008/11/15(土) 13:47:19.67 ID:rRMvqOdi
祖父どっと混むあたりだと、
クレカ or 代引き決済じゃないと買えない特価品が結構ある。
どうもテンバイヤーに伴うキャンセル対策らしいのだが、
今後この手の店ではクレカ持ってないと買えなくなるなー

うちはVISAあるから構わんけど・・・(´・ω・`)
552 たけのこ(関西地方):2008/11/15(土) 13:48:51.37 ID:kV/Nt6h7
ゆうパックも当然対象になるんだよな?
553 にんにく(アラバマ州):2008/11/15(土) 13:48:51.06 ID:Jgms9Cy8
ニート的にクレカなんて持ってないので代引き無いと死ぬる
554 カレイ(埼玉県):2008/11/15(土) 13:49:08.10 ID:BD0DCBYx
代引きとコンビニ決済以外でネット通販なんてしないだろ普通
555 うり(福島県):2008/11/15(土) 13:52:06.36 ID:r4O/Cq9/
金だけ払って、商品が届かないリスクを負わせるほうが不健全じゃね?
556 唐辛子(catv?):2008/11/15(土) 13:52:14.44 ID:mJZQhkOR
この規制意味がわからないです。
代引きは必要だろ。高額商品を前払いとかありえないです。
557 カリフラワー(東京都):2008/11/15(土) 13:52:17.01 ID:OTONTStU
金融庁にしょば代を支払えってこと。
ヤクザのみかじめ料と同じ理屈ね。金を払うか天下りを受け入れろ。
558 じゅんさい(千葉県):2008/11/15(土) 13:52:32.68 ID:ZsCa8+rD
兄が、丸井かなんかの通販にはまってて、
ときおり代引で2万とかのものが届いたりしてた
払えなかったから帰ってもらったり
559 あんず(東京都):2008/11/15(土) 13:56:09.60 ID:YQKcSV8s
金融庁が何をしたいのか全く分からん 

絶対はないにしろヤマトとか佐川とか日通がつぶれるって日本経済終わってるだろ

何の心配してるんだか全く分からん
560 にんじん(コネチカット州):2008/11/15(土) 13:56:16.34 ID:fcVs2cdU
代引きが一番安心できる。
クレカを持っていてもネットで使ったことない。
561 はくさい(神奈川県):2008/11/15(土) 13:58:42.76 ID:G48jZV6Y
代引きは、購入者から運送業者を介して販売業者へと資金が移動しているわけで、
運送業者が潰れた瞬間に、販売業者は被害を被ることになるってことだろ。
立派な送金業務じゃねーか。規制されて当然だ。
562 おかひじき(アラバマ州):2008/11/15(土) 14:00:04.59 ID:rLDc9ay8
カードはネットで使ってるけどさ、やっぱりアマゾンとか大手を除いては代引きか振込みだよ。
怖いし、俺の使ってるカードでは不正利用が保障されないし(現実には、一部または全部をカード会社が負担してるらしいけど。)。
563 エンダイブ(東京都):2008/11/15(土) 14:02:00.39 ID:1Is7zkQk
代引き手数料が高い
アマのコンビニ払いをもっと普及させろ
564 えだまめ(コネチカット州):2008/11/15(土) 14:03:46.96 ID:1r4r0DNB
やっぱ政治家と官僚はくるくるぱーだ
565 ワカメ(アラバマ州):2008/11/15(土) 14:03:52.14 ID:Ht9HLkTJ
また公務員の国民の足引っ張りか・・・・

公務員誌ね
566 ワカメ(アラバマ州):2008/11/15(土) 14:05:27.32 ID:Ht9HLkTJ
>563
アマよりプロに任せたほうが・・・・
567 たまねぎ(関西地方):2008/11/15(土) 14:05:34.02 ID:XamSzKxg
むちゃくちゃだな
金融庁は何がしたいんだよ
568 あんず(東京都):2008/11/15(土) 14:06:01.26 ID:YQKcSV8s
>>561
>宅配便業界を所管する国土交通省、通信販売業界を所管する経済産業省も「規制は必要ない」との構えで、
>霞が関も巻き込んだ「金融庁包囲網」ができつつある。

消費が冷え込んでいるのに消費者の負荷になるお役所仕事の思いつきで規制なんてかけてんじゃねーよって話だ
569 なっとう(岐阜県):2008/11/15(土) 14:08:23.04 ID:CCDMEc0I
これってあれだろ。代引きサービスってのが金融サービスだから、これをやる
以上宅配業者には金融庁の規制が入るって話だろ。
金融業をしているんだから金融庁が規制するってだけの話。
代引き禁止とかじゃないから。
570 きゅうり(コネチカット州):2008/11/15(土) 14:11:12.64 ID:ZbPypY5J
わかりやすく説明すると、
金融庁「郵便局様のためにヤマトと佐川は倒産しろ。あと倒産したときの影響を最小限にするため今後は代引き禁止な。郵便局様は金融業もやってるから代引きok」

571 びわ(新潟・東北):2008/11/15(土) 14:12:06.51 ID:1JAYYP+k
フッザッケールナ
572 唐辛子(catv?):2008/11/15(土) 14:12:12.08 ID:mJZQhkOR
いつもみたいに問題が起きてから規制すればいいだろ。
まだ何も問題が起きてない段階で規制するのは悪政。
573 はくさい(神奈川県):2008/11/15(土) 14:12:21.23 ID:G48jZV6Y
>>568
需要が低迷してるから放置していい、なんて理屈は存在しない。
むしろ、景気悪化で企業の倒産するリスクが大きくなってきている以上、
適切な規制を取ることはなんらおかしいことではない。

潰れそうな運送業者が、代引き業務を受け入れるだけ受け入れて、
その挙句依頼者に金を払わずに計画倒産したりしたらどうなるだろうね。
そういう万一のリスクを考えて、規制はするものだろ。

>>569
金融業務なんだから、金融監督の下に入るのは当然なんだよな。
規制=禁止と勝手に解釈して発狂してるアホがいるが。
574 らっきょう(アラバマ州):2008/11/15(土) 14:15:26.03 ID:laxS13Te
金融庁は他にやることが有るだろ
とにかく貸し渋りを何とかしろよ
575 しょうが(青森県):2008/11/15(土) 14:15:59.29 ID:NnImIEN+
>>572
韓国じゃないんだからことが起こってからじゃ遅いだろ
576 梨(神奈川県):2008/11/15(土) 14:17:05.41 ID:CoXsaLBn
規制されようとしてることが起こってるじゃないか
577 アナゴ(東京都):2008/11/15(土) 14:21:33.17 ID:2sqO98Lf
>>573
禁止じゃないけど、業者から金を巻き上げるってこと
578 あんず(東京都):2008/11/15(土) 14:22:22.71 ID:YQKcSV8s
>>573
こういうヘ理屈や相手にすんのやなんだよなーめんどくせーから

万が一って何でも万が一っていっちゃえば規制がかけられるからってそんな偉そうにしゃべんなよ
579 唐辛子(catv?):2008/11/15(土) 14:24:46.69 ID:mJZQhkOR
PSEみたいに何にも問題なかったのに規制したのと似てる。金融庁はアホの集まり。
580 マンゴー(東京都):2008/11/15(土) 14:25:01.12 ID:ScP90KBs
>>573
大丈夫だよ。
代引きの場合は消費者に問題はない。
運送業者とショップとの間の問題は残るけどね。
たとえ、ショップが中身に石つめて送ってきても
運送業者からショップへの支払いは〆があって集計したあと
支払いなんで、問題があるようならストップもかけれる。
運送業者が逝くレベルになるとショップのほうが先に逝ってるよ。
581 梨(東海):2008/11/15(土) 14:27:52.57 ID:ApoSmoCS
送料無料だけど代引700円とかよくある
582 はくさい(神奈川県):2008/11/15(土) 14:27:56.12 ID:G48jZV6Y
>>577
供託金を積み上げることは、金融庁や銀行が金を巻き上げることとは違うだろ。
資金移転する分(もしくはその一部)を自分で取っておけ、ってだけなんだから。

>>578
まともに反論できないならそれでいいよ。
万が一って言葉が嫌なら言い直すが、企業の倒産リスクは絶対に存在する。
そもそも、絶対倒産しないなんて言ってて倒産して大混乱になってるのが、今の金融危機なんだから。
583 あんず(東京都):2008/11/15(土) 14:29:45.95 ID:YQKcSV8s
>>582
はいはい、絶対はない万が一です 無敵の論法乙です
584 あんず(神奈川県):2008/11/15(土) 14:33:01.65 ID:2ztKhs5s
代引きで6850円(代引き手数料込み)のものを買ったんだ
で、佐川のやつが来たから俺は7350円の渡したんだ
そしたら「あの…7000円で十分なんですよ」って鼻で笑われたよ
585 えだまめ(アラバマ州):2008/11/15(土) 14:34:15.22 ID:YQybSG4a
税金ドロボーいい加減にしろよ
586 ライム(dion軍):2008/11/15(土) 14:42:07.06 ID:bpTemiVY
監督下に入って当たり前でも中味はどうなんだって話でしょうに
587 マンゴー(東京都):2008/11/15(土) 14:44:26.64 ID:ScP90KBs
でもさ、これで云々規制言う前にヤフオクの件どうにかしろよw
この間も判決でててヤフオクが勝訴してただろw
588 パイナップル(長屋):2008/11/15(土) 14:51:46.26 ID:atadkOWD
■朝日新聞社説(2007年8月16日)■
(河野洋平衆院議長は)「日本軍の一部による非人道的な行為によって人権を侵害され、今もなお苦しんでおられる方々」という言い方で
慰安婦にふれ、謝罪を述べた。
(略)
そして、国際社会の目も変化した。米下院の慰安婦決議から分かるように、過去に向き合わない日本への批判は、アジア諸国にとどまらない。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1187271673/

◎日本を貶めるネタが世界中に広まって嬉しそうな朝日。元はといえば誰のせい?

「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/
「自らが“発掘”し広めた慰安婦問題と、拉致問題をからめて論じる朝日新聞」「社民党機関紙と印刷すべき」と産経新聞
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173881620/
慰安婦決議で新聞猛反発 朝日社説だけが孤立 「慰安婦問題は、ほとんど朝日新聞の捏造した『非問題』」
http://news.livedoor.com/article/detail/3253662/
「竹島を韓国に譲ることを夢見る」と朝日新聞
「日本の竹島放棄論が公で提起されたのは今回が初めて」と韓国メディアが喜んで報じる
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1111961416/
朝日新聞、曽我さんの家族の住所を盗み見て、無断で晒す
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1053271712/
「事実解明なしで新聞社ですか」「ジャーナリズムの自殺行為」 朝日NHK問題、毎日新聞にまで批判される
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128099635/
「中国食品の“毒”は日本から来た」と朝日新聞社AERA…中国共産党機関紙・人民日報が紹介
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188296788/
朝日新聞、不祥事多発…編集局長2年間で3人更迭
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170777941/
「アサヒる」の「民主主義」…小さな一歩が大きな動きを誘発する、それをネットは実現するか?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192173951/
589 さやいんげん(コネチカット州):2008/11/15(土) 15:03:50.22 ID:yMhR4tpO
これ話がよくわからんよう

運送業者が倒産→販売業者が別業者使って購入者に送り直し
販売業者が倒産→運送業者の手元にある商品を販売業者に戻す→代引き決済されない

消費者が受ける被害って何なんだぜ
590 あんず(長屋):2008/11/15(土) 15:10:54.51 ID:wOcoybgs
政治家の仕事は
いかにパンピーを食い物にして自分達に旨みをもってくるかだからなあ
591 メロン(コネチカット州):2008/11/15(土) 15:19:20.22 ID:yMhR4tpO
あー、それともあれなのか
代引き業者って購入者の代理人って扱いになってるのか?
それなら、代引き決済→代引き業者が倒産→販売業者は商品の代金受け取ってないから再度購入者に請求
で消費者が被害受けるな

でもそうだとしたら、「代引き業者は販売業者の代理人として購入者から代金を」受け取るって契約にすれば、消費者の被害は回避できるじゃん

コンビニ決済はすでにそうなってるらしいが
592 アジ(東京都):2008/11/15(土) 15:25:39.12 ID:TgaJtbmd
>>316,335
ここ最近の動きは全部それだな
これは内閣が自民だろうが民主だろうが変わらないだろ
中身が変わってないんだから
こういうバカな規制を通そうとした奴らを一掃しないと意味がない
593 きゅうり(コネチカット州):2008/11/15(土) 15:48:50.42 ID:7lC7F/Fe
>>500
レスついてたwww
カード持ってるがネットで利用するのが生理的に合わない
カード決済のみのとこはやむを得ずカード使うが、
それ以外は補償やポイントとかと手数料を秤に掛けて納得して代引使ってる
品物を手にしたらその場で現金渡したいという古い感情もある
ま、数百円は小心者の安心料つー事ですよ
594 からし(埼玉県):2008/11/15(土) 15:59:29.53 ID:6IiqhJ+f
>>301
5倍じゃなくても1%くらいはつくだろ?
595 かいわれ(東京都):2008/11/15(土) 16:00:34.37 ID:8c3RfXuA
>>331
うわぁ・・・。
596 アマダイ(静岡県):2008/11/15(土) 16:03:17.93 ID:ASafI1OA
ちょっとまって
おまえら代引きんのとき段ボール開けてから金払うの?
597 つまみ菜(京都府):2008/11/15(土) 16:04:29.16 ID:Z/shogkr
>>325
利用者はお金を払ったのに通販業者にお金が渡らないから、
もう一度払わないと行けなくなる



って事じゃないか?
598 かぶ(神奈川県):2008/11/15(土) 16:12:24.40 ID:aJSL2PQd
そういうことだね

この場合裁判しても負けるのは消費者(購入者)になるから
599 パクチョイ(愛媛県):2008/11/15(土) 16:20:57.69 ID:JyWBUoSq
>>584
バカが多いんだから
500円釣りねって言ってあげるといいよw
600 アナゴ(東京都):2008/11/15(土) 16:28:51.89 ID:2sqO98Lf
>>598
受け取りがあれば負けることはないんじゃね?
601 おかひじき(神奈川県):2008/11/15(土) 17:00:33.24 ID:zmyEbFUl
誰が主導でこの法律を作ろうとしているのか調べるとおもしろいよ。
クレジットカード会社から献金受けてる議員とか入ってるから。
602 えんどう(愛知県):2008/11/15(土) 18:06:19.41 ID:9t44ajqE
>>584
佐川の奴も意図分かってなくてアホだけど
おまえも7000円渡して普通に150円お釣り貰っとけばいいじゃねーか。
350円つけたしてまで500円玉がほしいか?
おまえめんどくさい奴だなー。A型だろ。
603 かいわれ(埼玉県):2008/11/15(土) 18:17:58.90 ID:l+PYBf0T
>>602
血液型正確診断(笑)
604 すいか(大阪府):2008/11/15(土) 18:18:53.13 ID:+Xvr2M81
俺の勤めてる零細通販会社は顧客の多くが女性で、
それも年配が多いのでHPでクレカ払い用意しても
殆ど使ってくれないし、Webで名簿が流出しない
為の出費もバカにならないので、振込用紙使った
後払いか、ヤマト使用のお届け時払いに限定した。
その代わりどちらでも一切手数料は頂かないと。
過去に支払期限を1ヶ月超過した顧客は代引きに
限定したので代金回収の手間は半減した。
今はカード払い指定で粗品付けるキャンペーン中。
今更規制されても困るよ。
605 サケ(長屋):2008/11/15(土) 18:53:03.44 ID:MF9FKMKk
アマゾンはEdy払いに限る
パソコンとかパソリで決済できるし、代引きとかの他の手数料も無し
ただ、決済後に発送だから欠点は届くのが少し遅れる事ぐらいか
606 うど(愛知県):2008/11/15(土) 18:58:41.82 ID:jTDQ3XWg
>>593
カードを使うかどうかは別として、ネット通販で高額の買い物は怖いよね(´・ω・`)
漏れの場合せいぜい5万が限度だ、それを超えたら交通費かけてでも店に行って買うほうがいい
607 山椒(岐阜県):2008/11/15(土) 19:07:29.13 ID:7Len+1Vn
佐賀のe-コレクトだっけか、クレジットのショッピング枠の現金化って方法で、
事実上の金貸しをやってる業者もいる。
ヤマトでも出来たんじゃないかな。

こっちの規制は必要なんだよ
608 キャベツ(東京都):2008/11/15(土) 19:35:17.85 ID:SpJ8Tf4d
>>607
荷物の中身の詳細に運送業者は口出しできないからな。
極端な話、携帯電話ネットワーク使用のINFOX端末の契約があれば何処の業者でもできる。
609 アマダイ(大阪府):2008/11/15(土) 20:09:19.10 ID:QbdQHPzm
>>606
カード番号やサインで買ったら補償があるけど、暗証番号を
つかった場合は補償がないじゃなかったっけ
https://www.smbc-card.com/mem/kiyaku/pop/kiyaku_kojin.jsp
610 さつまいも(長屋):2008/11/15(土) 20:18:33.07 ID:Pt/FV2UK
代引きのほうが安全だろ??意味が分からない。
611 イカ(佐賀県):2008/11/15(土) 20:24:00.40 ID:QTmU7X3i
>>8
注文した時点で手元に金用意しとけよ!!!
このゆとり野郎が!!!!!!!!!!!!


612 いちご(中国地方):2008/11/15(土) 20:26:09.03 ID:WxzUA6fU
役人ウマウマ、まじでしねよ
613 ぶどう(catv?):2008/11/15(土) 20:27:18.58 ID:b8GZtTrh
配達する方としては果てしなく面倒なので規制でいいや
>>8みたいなのいるし、眠そうに出てくるクソ女とか

キモヲタはその辺、キチンとピッタリの金額を封筒に入れて
用意して待ち構えてくれてたりするからありがたい
614 アンコウ(福島県):2008/11/15(土) 20:27:20.89 ID:qkeKhgfh
ヤマトや佐川が潰れた時の為に代引き禁止にするって事か?
ヤマトや佐川が潰れた時くらい2重支払いでもなんでもやってやるから
代引きさせろよw
615 セロリ(東京都):2008/11/15(土) 20:30:34.54 ID:O9fThLcI
>>613
いつもピッタリの金額を封筒に入れて待ってる俺様だがw
616 くわい(東京都):2008/11/15(土) 20:32:58.29 ID:7Mjfcr4/
クソ役人はくだらないこと話し合ってばかりいるんだろうな
617 スプラウト(青森県):2008/11/15(土) 20:33:30.34 ID:jXoaepPI
オイラもポチッとなと注文ボタン押した後すぐに
ぴったりの金額を用意して封筒に入れて
家族に来るぞ覚悟しとけと報告する。
618 ぶどう(catv?):2008/11/15(土) 20:34:27.27 ID:b8GZtTrh
>>615
万札突き出してくる女に比べたら俺様仏様だぜ
619 アジ(東京都):2008/11/15(土) 20:37:09.20 ID:x0jtY5CZ
代引きってぴったりで出すのがマナーじゃないんか
620 まつたけ(アラバマ州):2008/11/15(土) 20:38:43.67 ID:WMVaFVOT
つか、代引きのメリットって何よ?
普通にカードで決済すればいいだろ
621 かいわれ(関西地方):2008/11/15(土) 20:40:48.48 ID:wr4Ul8RO
amazonとか信用のある通販サイトならいいけど、
個人でやってるような店だと代引きじゃないと買いたくないな
特に電化とか高いやつ。量販サイトより安いことが多いからな
622 アジ(東京都):2008/11/15(土) 20:41:55.69 ID:x0jtY5CZ
>>620
代引きしかやってないのとか稀にある
紙上通販に多い、さっき届いたフィギュアも代引き以外支払い方法が無かった
623 おかひじき(東京都):2008/11/15(土) 20:42:25.12 ID:T9wVtphr
通販はいつも代引きにしてるんだが・・・
それが1番安全だし・・・
624 まつたけ(アラバマ州):2008/11/15(土) 20:43:54.28 ID:WMVaFVOT
>>621
もしだまされてもカード会社が保証してくれるんじゃないのか?
代引きのが安いってのならわかるが、そんなに値段変わらんだろ
625 まつたけ(アラバマ州):2008/11/15(土) 20:45:51.35 ID:WMVaFVOT
>>622
そういうことか
626 かいわれ(関西地方):2008/11/15(土) 20:46:19.49 ID:wr4Ul8RO
>>624
俺定価25万のテレビ、どっかの小さい通販サイトで17万で買ったぞ
627 セロリ(東京都):2008/11/15(土) 20:47:47.16 ID:O9fThLcI
>>618
実は初めての時それやっちゃったんだ。
628 クレソン(catv?):2008/11/15(土) 20:49:27.49 ID:DGqly/Mt
クレカで払えばポイントもつくしすぐに発送されるのにね
何でクレカで払わないの?
629 アナゴ(東京都):2008/11/15(土) 20:50:18.32 ID:2sqO98Lf
>>610
エロビデオ通販でナマテープが送られてくる詐欺って、大概、代引きじゃね?
630 びわ(北海道):2008/11/15(土) 20:51:36.10 ID:4QDoJajz
まあ大抵大丈夫だろうがネットで金動かすのには抵抗があるから代引きないときつい。
631 タラ(北海道):2008/11/15(土) 20:52:53.51 ID:w9csmPxw
>>629
郵パックな。
632 ビーツ(神奈川県):2008/11/15(土) 20:54:46.29 ID:mleECCi8
よくこんなくだらない規制思い付くよな。
ヒマなの?
633 えんどう(千葉県):2008/11/15(土) 20:55:25.13 ID:gXb9dcYr BE:129668459-2BP(433)

PC-SUCCESSみたいに潰れる場合銀行振り込み即脂肪だが
634 キウイ(東京都):2008/11/15(土) 20:55:35.22 ID:qrqsejMf
>>629
今はDVDだべ
635 ガザミ(アラバマ州):2008/11/15(土) 20:56:42.14 ID:9XDVcZAj
>>36
注文しておいて金も用意してないお前が底辺の糞野郎だよ
636 かぼちゃ(関東地方):2008/11/15(土) 20:56:42.64 ID:ZRA3/5Du
>消費者保護のために倒産時の安全網が必要

ごめん俺馬鹿だから理解できない
637 バジル(東日本):2008/11/15(土) 20:56:57.87 ID:ALTf4jqt
倒産とか詐欺とかやりそうな通販業者に対して
一番安全な買い方は代引きなのになぜだよ。
638 ブロッコリー(関西地方):2008/11/15(土) 20:58:55.56 ID:uL9gtfNH
俺、代引きの時点で購入やめるから代引き廃止は歓迎する。
639 キャベツ(コネチカット州):2008/11/15(土) 20:59:14.99 ID:bp8HSUKH
通販なんてわけわからん商売してる糞みたいな企業にクレカなんて怖くて使えねーよ
640 ばれいしょ(アラバマ州):2008/11/15(土) 20:59:28.22 ID:fibNiXWj
何で規制すんの?
641 いちご(群馬県):2008/11/15(土) 20:59:53.38 ID:RNYXv5XG
お前ら通販利用しすぎて佐川の兄ちゃんとすっかり顔なじみだよな
家に居るかどうかトラック降りた時に気配で分かるレベルだよな
642 えんどう(千葉県):2008/11/15(土) 21:00:04.35 ID:gXb9dcYr BE:43222853-2BP(433)

送料&代引き手数料無料のショップが無くなりそうだな
643 タラ(北海道):2008/11/15(土) 21:00:54.90 ID:w9csmPxw
>>636
いや、理解できないのが当たり前。
販売会社と代金回収の委任受任契約関係にある宅配業者が代金回収して、販売会社と連名で領収書まで発行してるのに民法が適用されないわけが無い。
644 ビーツ(神奈川県):2008/11/15(土) 21:01:32.17 ID:mleECCi8
>>639
得にエロ関係な。
645 りんご(関西地方):2008/11/15(土) 21:01:45.97 ID:sUYCqBt0
現物来ないのに大金振り込みはこえーよ
646 まつたけ(アラバマ州):2008/11/15(土) 21:04:27.68 ID:WMVaFVOT
>>636
>>1によれば販売業者じゃなくて運送業者が倒産したときの消費者保護を言っているらしい
運送業者が代金受け取った後、販売業者に金を渡す前に倒産した場合、消費者が
もう一度販売業者に金を払わなければならなくなる危険があるということ
ヤマトの場合だと全国で500億くらいの損害になるらしいから、金融庁が規制を
かけるとか言い出したんだろうな
647 まつたけ(アラバマ州):2008/11/15(土) 21:07:58.31 ID:WMVaFVOT
>>643
もしそうなら規制する理由はなくなるな
648 アナゴ(東京都):2008/11/15(土) 21:10:15.36 ID:2sqO98Lf
>>631
郵パック限定?
なぜ?
649 さつまいも(アラバマ州):2008/11/15(土) 21:10:29.07 ID:/eTv4JD2
>>646
ん?代引きって運送会社が立て替えてるんじゃねーの?
エンドユーザーが払ったあとでその金を販売業者にわざわざ持っていくのか?
650 まつたけ(アラバマ州):2008/11/15(土) 21:13:33.97 ID:WMVaFVOT
>>649
詳しくは知らんが>>1を読む限り、運送業者が販売業者に金を払わないと
消費者が二重払いになると書かれてる
まあ、よく読んでくれ
651 メバル(長屋):2008/11/15(土) 21:14:15.23 ID:3Vv5dkP4
>>8「手持ちでないです」
業者「そうっすか! じゃあ商品先に渡しておきますね。お金は後で取りに来ます^^」

とでも言うのかw
652 タラ(北海道):2008/11/15(土) 21:14:29.55 ID:w9csmPxw
>>648
宅配業者は代引き契約を結ぶ販売業者を曲がりなりにも審査している。
無審査・無契約で誰でも代引きを出せるのは郵パックだけだから、裏DVDなどアングラなものや詐欺などに使われるのは、圧倒的に郵パックが多い。
653 コールラビ(滋賀県):2008/11/15(土) 21:23:25.99 ID:TtnDtLxU
>>620
カード持ってないから俺には必要。
654 唐辛子(関東):2008/11/15(土) 21:24:08.87 ID:P+vyssll
消費者にはそれほど転嫁されんだろ
配達員がより薄給激務になるだけで
655 アサリ(愛知県):2008/11/15(土) 21:33:08.53 ID:7HPFjD4b
いいかげん印紙税はなくした方がいいと思う
656 アマダイ(大阪府):2008/11/15(土) 21:58:15.60 ID:QbdQHPzm
>>643
しかも商品は消費者の手元にある
657 ゆず(関東・甲信越):2008/11/15(土) 21:59:56.23 ID:Y5hZW5Mh
代引きに手を出すなよ
いいか?絶対だぞ
658 りんご(埼玉県):2008/11/15(土) 22:04:10.99 ID:BTHNmZLo
消費者保護のためじゃなくて、役人の天下り先捻出のためだろ
659 にんにく(コネチカット州):2008/11/15(土) 22:06:07.61 ID:TflZuSfD
代引きが1番安心なのにぃ
660 アスパラガス(千葉県):2008/11/15(土) 22:09:49.19 ID:CmyozAln
2000円以上で代引き手数料無料とかどう利益出してるのか不思議
タイムセールでしかもポイント10倍の時にしか買ってないのに
661 グリーンピース(関西・北陸):2008/11/15(土) 22:11:15.16 ID:0a5XxNGu
>>657
竜ちゃん乙。
662 やまのいも(大阪府):2008/11/15(土) 22:15:44.26 ID:JBChggHx
どうでもいいけど祖父のHDD買いたいのにコンビニ決済できませんとかまじ死ねよ
663 スイートコーン(兵庫県):2008/11/15(土) 22:18:12.77 ID:69zhbv6T
多くの消費者は代引サービスのおかげで、クズ業者が物を発送せずに夜逃げしても
損害を被らなくて済んでるわけだが。
金融庁は誰の為の保護を謳ってるんだ?
664 キャベツ(東京都):2008/11/15(土) 22:29:58.19 ID:SpJ8Tf4d
>>653
そんな貴方にゃスル(
665 アボガド(宮崎県):2008/11/16(日) 00:50:33.09 ID:YJ+JY1Dp
まあ引き金はヤフオクや宅急便詐欺などの
ゴミを代引きで送る被害が乱発したからだろうな。
中身確認できないって結構怖いぞ。
666 ばれいしょ(関東・甲信越):2008/11/16(日) 00:59:00.41 ID:3r62JAAT
ヤマトはいつも同じ奴が来るんだが、毎回毎回平日の昼間に来て不在の紙入れていく
いい加減覚えろよ、いちいちめんどくせーんだよカス!
667 しゅんぎく(千葉県):2008/11/16(日) 01:00:06.47 ID:PDaosIEL
>>36
配送日時メールでくるだろうが…
668 ズッキーニ(アラバマ州):2008/11/16(日) 01:02:42.60 ID:8WQ8gJwm
ヤマトは金融庁に「ドシロウトは引っ込んでろ!」って言っていいよ
669 りんご(dion軍):2008/11/16(日) 01:08:33.07 ID:oIGUpSUD
>>665
そんな話じゃ全然ないぞw
670 ハマグリ(東京都):2008/11/16(日) 01:14:56.57 ID:ipsSGfQw
代引きが現状で詐欺に対抗する唯一の手段だろ?
671 きんかん(福井県):2008/11/16(日) 01:16:42.18 ID:E/GNZRem
え?何で代引きが?
安心、確実、安易と文句のつけようがない取引じゃないか?
672 ヒラメ(愛知県):2008/11/16(日) 01:17:28.11 ID:La2nYMDb
>>8
俺でも切れるわ!!
673 大葉(東海):2008/11/16(日) 01:18:25.36 ID:Oi923pcb
ゆうパック大勝利−!!
674( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2008/11/16(日) 01:20:59.83 ID:el/cxxsD BE:4495924-PLT(12349)

>消費者保護のために倒産時の安全網が必要とする金融庁に対し、
わけわからん。

振込みだと消費者が倒産したとき損する可能性あるけど
代引きだと助かるって事もあるじゃん。
675 そらまめ(神奈川県):2008/11/16(日) 01:21:35.10 ID:ELB8gRM+
商品と引き換えに金渡すのが代引きじゃなかったのか
676 りんご(dion軍):2008/11/16(日) 01:27:43.66 ID:oIGUpSUD
役所「運送屋が潰れたらお客さんに二重請求行くかもしれないじゃん。だからお金プールしときなさい。あと新規参入も認可制にするから。新しく天下り団体作るわ」
運送屋「俺に払った時点で客に債務はないわヴォケ。無駄なコスト上乗せさせんな」

大体こういう議論っぽい
677 さくらんぼ(愛媛県):2008/11/16(日) 01:35:19.18 ID:vWMbcJhJ
また始まった 糞役人が偉そうにシャシャッてきたな
監督やら講義やら許可だのなんだの 天下りも期待できるんだろ
678 アロエ(宮崎県):2008/11/16(日) 01:36:40.81 ID:aq8hJP7l
佐川とか潰れんだろ
普通に考えて。
679 カワハギ(千葉県):2008/11/16(日) 01:39:59.42 ID:fbbkTfGh
実際代引きによるデメリットって現在どういうことがあるの?
680 さやいんげん(コネチカット州):2008/11/16(日) 01:43:38.28 ID:y/RPpYho
その昔、TJで代引き頼んだフィギュアを受け取り拒否したことあんなw
681 ブリ(関西・北陸):2008/11/16(日) 01:44:06.89 ID:navzudQk
現状を何も理解していないクソ役人がまた世の中を不便にするのか…
682 コールラビ(愛知県):2008/11/16(日) 01:53:13.80 ID:W/8dbk7J
最近の官庁の政策担当者は民法もよく知らんのか
もしかして国Iって超簡単?
683 アーティチョーク(大阪府):2008/11/16(日) 02:04:34.25 ID:Kz3DjYmW
“運送屋”よぉ…オメーら“代金”預かって後で“入金”すんだろーが…
じゃあその“入金”するまでに“倒産”しちまったら“消費者”どうなるんだ・・・?
“規制”すべきだよなぁ?ゼッテーよぉ…。

そら「!?」て付くわ。言いがかりにも程がありすぎる。
684 スプラウト(福岡県):2008/11/16(日) 02:06:19.24 ID:1w8oucso
>>665
代引きは届いたその場で中身確認してから払って良いんだぞ
685 らっきょう(コネチカット州):2008/11/16(日) 02:47:28.26 ID:ao9ZPgVo
>>682
4月から文科省いくが、簡単だった。
官僚も若手は熱いくて国民のこと考えてるよ。ただ、上が…
そんな俺は代引でエロゲ・フィギュア買いまくり、封筒にぴったりの現金用意しておくキモオタ。
686 かいわれ(神奈川県):2008/11/16(日) 03:45:29.27 ID:O8qHjiG+
代引きだから安全なんだろーが
687 さやえんどう(アラバマ州):2008/11/16(日) 03:47:53.38 ID:N3+OeQ3I
クレカ持ってない人にとって代引きは重要なのに
金融庁死ねよ
688 びわ(関東・甲信越):2008/11/16(日) 03:55:36.09 ID:OAGJ0Cys
>>683
俺の“気のせい”だといいんだが…オマエ“ハモリスト”くせぇな…!?

まぁぶっちゃけ“代引き”が無くなると
俺の“大事なブツ”が“ポスト”に投函されて盗まれるケースが増えるぜ…!?
689 さといも(アラバマ州):2008/11/16(日) 04:02:54.74 ID:m/nToY24
つーか何で規制すんの?
代引きでなんか悪さしたの?
規制すると誰が得をするの?
690 サバ(大阪府):2008/11/16(日) 04:06:49.60 ID:q73Bjfeo
代引きの安全性なめんなよゴミが
691 びわ(関東・甲信越):2008/11/16(日) 04:09:12.18 ID:TUcjp8bL
ふざけんな
俺は代引きねえと安心してネットショッピングできねえんだよ
692 バナナ(東京都):2008/11/16(日) 04:13:35.41 ID:Z58bAziW
相変わらず国の言うことは抽象的すぎてよくわからん。
振り込みだと倍くらい手数料かかってばっかだし、コンビニ支払が可能なショップなんて限られてる。
代金引換を規制して消費者が得する点が見えてこない。
693 いちご(奈良県):2008/11/16(日) 05:21:42.29 ID:pbvzNb4+
振り込みなんて3割程度しかないぞ 7割は代引きだ
694 かぼす(神奈川県):2008/11/16(日) 07:12:08.73 ID:9eA0EsKn
決まって「クレカでいいじゃん」とか言う奴いるが、
むしろカード持って無い、日常的に使った事無い奴の言葉としか思えないw
それかやっすい物しか買えない貧乏人。
695 にんにく(コネチカット州):2008/11/16(日) 07:13:26.63 ID:SjfAYKgC
便利なのに
696 唐辛子(関西・北陸):2008/11/16(日) 07:18:32.73 ID:50dJd9l4
クレカ情報の流出が恐いから代引きしか使わないな
697 えだまめ(北海道):2008/11/16(日) 07:24:57.74 ID:GTSn6K+/
お前ら代引き手数料払ってんのかよ
698 うり(関西地方):2008/11/16(日) 07:25:22.01 ID:O1YZWC/S
くれかの上限になった時困るなこれは
699 しょうが(コネチカット州):2008/11/16(日) 07:30:07.63 ID:lvV0OGgG
バックはゆうちょ団体か
700 レタス(catv?):2008/11/16(日) 07:31:31.42 ID:3/QPYZk0
運送会社の倒産に備えて代引きなくすと、運送会社の収入減って余計に倒産しやすくなるんじゃ…
701 レモン(関東):2008/11/16(日) 07:38:54.13 ID:jX/hETPH
お釣り用意するのがめんどくさそうで申し訳ないけど宅配便屋さん頑張って下さい
こちらもなるべく小銭用意しますんで
というか郵便局のせい?野田蒟蒻パターンで
702 レタス(東京都)
>>699
郵貯も関係ねーよ。
民営分社化で一度郵便事業会社の口座にプールする恰好になったし。
いずれは小包日通統合化で、日通商事あたりを経由して、そこから依頼主の銀行口座(ゆうちょ銀以外も)に
振り込む恰好になるんじゃねーの?