12年ぶりに新しいC++が登場するらしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 エンダイブ(東京都)

プログラミング言語C++は1998年に発行され2003年に改訂された国際標準ISO/IEC 14882を仕様として採用している。
ISO/IEC 14882はC++の言語仕様と標準ライブラリの双方を規程しており、1998年に規程されたものは通称C++98、2003年に改訂されたものは通称 C++03と呼ばれている。
現在、JTC1/SC22/WG21 - The C++ Standards Committeeにおいて次期C++仕様"C++0x"の策定が進められている。最終的に12年ぶりに新しいC++が登場ということになりそうだ。



C++ 12年ぶりに次世代スタンダードへ - "C++0x" 策定進み草案公開へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/12/003/index.html
2 にんにく(福岡県):2008/11/12(水) 15:46:24.73 ID:2reZWxkz
しーたすたす
3 アジ(アラバマ州):2008/11/12(水) 15:46:35.29 ID:0LlGHh6L
日本語で書け糞野郎
4番組の途中ですが名無しです:2008/11/12(水) 15:46:45.33 ID:97XvTknX
C+++
5 トビウオ(愛知県):2008/11/12(水) 15:47:00.82 ID:9uW0qsDK
ストラウストラップ感激w
6 キス(アラバマ州):2008/11/12(水) 15:47:03.34 ID:HFNxOMkn
C++で書け糞野郎
7 カツオ(長屋):2008/11/12(水) 15:47:14.47 ID:vc0wGaN/
>>3
「12年ぶりに新しいC++が登場するらしい」と言う。
8 ヒジキ(dion軍):2008/11/12(水) 15:47:27.33 ID:nvgUu+WU
D言語でおk
9 アボガド(西日本):2008/11/12(水) 15:47:40.51 ID:YPMoyzbR
はじめてのC
10 エシャロット(新潟県):2008/11/12(水) 15:47:42.26 ID:3ItFCzYU
C:+++ミ
11 たんぽぽ(大阪府):2008/11/12(水) 15:48:10.04 ID:pqc6LbIj
C++最強伝説
12 ささげ(愛知県):2008/11/12(水) 15:48:16.33 ID:9SnmmgD+
Cもまだ拡張中だろ?
C++って不要じゃね?
13 アジ(アラバマ州):2008/11/12(水) 15:48:25.58 ID:0LlGHh6L
>>7
はぁ?わかんねーからソウルイーターで説明してくれや
14 カツオ(長屋):2008/11/12(水) 15:49:10.53 ID:vc0wGaN/
>>13
まずソウルイーターをC++で説明してくれ
15 カキ(神奈川県):2008/11/12(水) 15:49:30.48 ID:rOrup4Oz
クラスと継承(笑)
16 コウイカ(関東):2008/11/12(水) 15:49:51.76 ID:VTvY9bor
ぱすてるチャイムか
17 はくさい(東京都):2008/11/12(水) 15:49:52.88 ID:6YWbszsd
はいはいプラプラ
18 にんにく(神奈川県):2008/11/12(水) 15:50:18.15 ID:mzyZY/Pb
ヒゲもじゃの奴が作った言語じゃないと普及しない
19 コンブ(愛知県):2008/11/12(水) 15:50:18.47 ID:V5DAl7hf
ちんちんプラプラ禁止
20 すだち(大阪府):2008/11/12(水) 15:50:21.34 ID:s+ot4jGW
マシン語で組め
おせーんだよ
21 パクチョイ(アラビア):2008/11/12(水) 15:50:24.25 ID:X3hMi7i4
C++++でC#だしそれでいいじゃない
22 キウイ(長屋):2008/11/12(水) 15:50:41.55 ID:uEjct91v
C++/CLIって使われてるの?
23 もやし(長屋):2008/11/12(水) 15:51:38.78 ID:JkSyIaOs
C++--
24 しょうが(山形県):2008/11/12(水) 15:53:15.39 ID:Zz/AickL
実装に何年かかるんだよ
25 大葉(アラビア):2008/11/12(水) 15:55:59.04 ID:AyXI+HFa
テンプレートに Java 5 みたいな generics が導入されるんだっけ?
実装がまともになるのにどのくらいかかるのか。
26 やまのいも(アラバマ州):2008/11/12(水) 15:59:05.62 ID:vLKeQbXw
俺には難しすぎた。
27 サンマ(アラバマ州):2008/11/12(水) 16:00:05.09 ID:WP2jtRmp
いつになったらDになるんだろうな
28 桃(アラバマ州):2008/11/12(水) 16:01:46.89 ID:LPKdYJqC
CreateからDestructionになるのかw
29 アロエ(岩手県):2008/11/12(水) 16:04:45.24 ID:pC2GWjAv
C++、C#、ときたら次はC♭に決まってるだろ
30 アピオス(岡山県):2008/11/12(水) 16:04:58.78 ID:kakmxrjb
C++の無駄な複雑さが人類に与えた経済的損失は計り知れない。
31 すだち(東京都):2008/11/12(水) 16:06:08.53 ID:acYv+eYT
0xって・・・仕様よりも先にネーミングをなんとかしろ
32 さやいんげん(奈良県):2008/11/12(水) 16:06:29.36 ID:8nLdMiOK
何を使えばいいのか。おしえて
33 オリーブ(愛知県):2008/11/12(水) 16:06:39.97 ID:+s9a+AJQ
VC++の仕事ください(´・ω・`)
34 かぼちゃ(関東・甲信越):2008/11/12(水) 16:08:39.00 ID:5AKscG6D
軽く撫でた程度の知識しかないが
JAVAよりCの方が人間の頭で考える分には馴染みやすかった
35 アスパラガス(コネチカット州):2008/11/12(水) 16:08:45.53 ID:+3NemzZz
仕様が膨大になりすぎて誰も使わなくなるタイプ
36 ゆず(北海道):2008/11/12(水) 16:09:35.29 ID:jvlqoSYh
また互換性の問題が
37 カキ(神奈川県):2008/11/12(水) 16:10:39.12 ID:rOrup4Oz
いっそ全世界VB6.0に統一しようぜ
この歳じゃもう新しいやつ覚えらんねーよ
38 オリーブ(大阪府):2008/11/12(水) 16:10:46.61 ID:uBkbZn98
次はCωだろ
39 たけのこ(宮城県):2008/11/12(水) 16:11:11.80 ID:Rlkag4BG
エアーD
40 キャベツ(catv?):2008/11/12(水) 16:11:30.73 ID:Vir+1bye
C(+o+)
41 パクチョイ(アラビア):2008/11/12(水) 16:13:19.13 ID:X3hMi7i4
>>37
Variant(笑)
42 おくら(北海道):2008/11/12(水) 16:13:54.20 ID:o4LCWW8v
C@ だな
43 ニシン(長野県):2008/11/12(水) 16:14:30.31 ID:3uQVq/4Q
JavaはできるのにCが全然できないプログラマーって何なの?最近多いんだが。
44 唐辛子(四国):2008/11/12(水) 16:14:46.98 ID:+7re84B/
美しくないC++なんか捨ててCにしろよ
45 クルマエビ(九州):2008/11/12(水) 16:15:01.15 ID:atPD3ePK
日本人がプログラミング勉強して
どうすんだろ…といつも思う
46 とうもろこし(アラバマ州):2008/11/12(水) 16:15:11.10 ID:MfaJjZkg
完全に新しいの出せ
一旦、仕切り直ししようぜ
47 アジ(東京都):2008/11/12(水) 16:16:21.14 ID:LkN/KMZu
C++はもうほとんど忘れた
次のC++はPythonベースのコンパイラ言語に作り直して
48 マグロ(アラバマ州):2008/11/12(水) 16:17:04.43 ID:FJ9bqXS4
どうせバッファオーバーランすんだろ
49 イカ(dion軍):2008/11/12(水) 16:17:26.32 ID:wRMf7o1C
>>43
最近の情報系学部の授業ではC言語よりJavaを先に習うらしい
特に工学部じゃなくて文系っぽいところ(経営情報学部とか環境情報学部とか)は
50 マグロ(東京都):2008/11/12(水) 16:18:10.01 ID:8wjF6XQh
また、C言語最強伝説スレか
51 レタス(中部地方):2008/11/12(水) 16:18:21.46 ID:IakmBv/D
Cどっか〜ん
も〜っとC
52 かぼす(福岡県):2008/11/12(水) 16:18:22.42 ID:KiCwezrV
インデックスちゃんとどっちがすごいの?
53 パクチョイ(アラビア):2008/11/12(水) 16:19:05.42 ID:X3hMi7i4
>>43
流行かなんか知らんがJava系の仕事の方が多いからでない?
実際慣れるまではとっつきにくい言語だと思うんだが
54 レタス(中部地方):2008/11/12(水) 16:21:13.09 ID:IakmBv/D
C→アセンブラ→Java→C++ときたけど
他にやっといた方が良いのある?
55 こまつな(東京都):2008/11/12(水) 16:22:17.28 ID:qu5Nkm1E
>>54
D
56 レタス(中部地方):2008/11/12(水) 16:23:45.22 ID:IakmBv/D
>>55
Dってこの先ホントに来るのかよ
57 すだち(東京都):2008/11/12(水) 16:25:41.94 ID:acYv+eYT
int *p;
int i;

p = new int[10];
for(i=0; i<20; i++)
{
p[i] = i;
}

delete [] p;

・・・最初から壊れている仕様をこれ以上どうしようというのだ。
58 カワハギ(石川県):2008/11/12(水) 16:26:06.19 ID:7olohfVq
>>54
VBA
59 クレソン(アラバマ州):2008/11/12(水) 16:26:15.10 ID:KUwZYdr4
>>56
ねえな
60 ゆず(catv?):2008/11/12(水) 16:26:19.91 ID:CAysfUIe
>>54
verilog
61 らっきょう(西日本):2008/11/12(水) 16:26:25.27 ID:zuLs440F
>>54
C#
62 タコ(静岡県):2008/11/12(水) 16:27:11.30 ID:h9iSl+ng
C#最強
63 レモン(関西・北陸):2008/11/12(水) 16:27:15.71 ID:qyg/0eYQ
アリスソフトスレじゃないのか
64 カキ(catv?):2008/11/12(水) 16:27:18.21 ID:2il2BZZe
>>57
配列の添え字のミスは本当にウザい。なぜコンパイル通るのか
やっぱ型システムでは本質的に検知不能なのかな?
65 たけのこ(岐阜県):2008/11/12(水) 16:27:37.80 ID:vKbp7IOG
C#は実力はあるのに周りが認めてくれないかわいそうな子
66 らっきょう(西日本):2008/11/12(水) 16:28:09.66 ID:zuLs440F
このスレは底辺ワープアが帰ってきてから伸びる
67 クレソン(アラバマ州):2008/11/12(水) 16:28:33.32 ID:KUwZYdr4
C#じゃつぶしきかないもん
68 パクチョイ(アラビア):2008/11/12(水) 16:28:37.51 ID:X3hMi7i4
C#の開発はマジ楽
MSの犬と呼ばれてもいいくらい好き
69 うり(catv?):2008/11/12(水) 16:28:46.27 ID:/9FRuBde
次は+が何個になるの?10個?
70 キャベツ(広島県):2008/11/12(水) 16:28:54.28 ID:wEeX0Od1
>>20
PICでさえCが標準だというのに。
71 アピオス(岡山県):2008/11/12(水) 16:30:46.29 ID:kakmxrjb
C99も地味に便利になってるよね。
以前からGCCの独自拡張を平気で使ってた人には、さほど変化無いけど。
72 スイートコーン(アラバマ州):2008/11/12(水) 16:31:54.30 ID:vQDQqmG6
C++は仕事でずーっとやってるが、STLとかテンプレートややこし過ぎ。
特にSTLなんかわざと難しくしてるよな。

最近はCOMがめんどくせえのでC#に移りつつある。
ついでにObjective-Cの仕事も本格的に始まる。

ちなみにもう40歳w 年あんま関係ねえかもw
73 すだち(東京都):2008/11/12(水) 16:32:36.97 ID:acYv+eYT
>>64
delete[]の[]を外してもコンパイルは通るしな、もうアホかと。
74 らっきょう(西日本):2008/11/12(水) 16:33:59.94 ID:zuLs440F
>>72
ここは学生の憩いの場なんだからジジイは出ていけよ
75 セロリ(catv?):2008/11/12(水) 16:35:34.15 ID:STnvh53w
今年の初めにPDAの開発でVB2008つかったけど、VB6からの俺には厳しかった・・・。
聞く相手もいないし。
76 ニシン(長野県):2008/11/12(水) 16:39:41.46 ID:3uQVq/4Q
みんなリッチカーニハンの本は棺桶に入れてほしいほどの宝物なんでしょ。
77 パクチョイ(アラビア):2008/11/12(水) 16:40:10.93 ID:X3hMi7i4
>>75
.NETのVBは別物
つーか.NETは書き方が違うだけで基本どの言語も同じだしな

前にVB5を2005にした時はマジで地獄見たぜ('A`)
78 らっきょう(東京都):2008/11/12(水) 16:42:00.04 ID:NNR8zVGS
3年前に色々独学でやってたけどなんか忘れちまった
C++はクラスの仮想関数とか使った多態化とかで便利だった気がする
79 タコ(沖縄県):2008/11/12(水) 16:42:46.77 ID:j8SjjlG4
ちんちんぷらぷらそーせーじwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
80 つる菜(大阪府):2008/11/12(水) 16:45:52.50 ID:czjdY1uV
     ∧__∧
    ( ・ω・)   リッチカーニはん
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
81 なっとう(埼玉県):2008/11/12(水) 16:46:45.68 ID:R06E7j6T
Ruby最強伝説
82 うど(catv?):2008/11/12(水) 16:47:19.61 ID:wMdMkwdf
次はC丼
83 トリュフ(catv?):2008/11/12(水) 16:49:16.43 ID:oZ8MmmDd
やっとC#3.0での変更覚えた所なのに、今度はC++か
勘弁してよ…
84 ノリ(アラバマ州):2008/11/12(水) 16:49:55.94 ID:W72gea3D
そういえばD#ってどうなった?
85 ささげ(愛知県):2008/11/12(水) 16:50:33.78 ID:9SnmmgD+
>>76
買ってあまり見なくて放置してたが
参考書に載ってないことを知りたい時に
見ると載ってるから、こういうときに見る本なんだ
って最近気付いた
86 グリーンピース(アラバマ州):2008/11/12(水) 16:51:37.46 ID:cK9ZtsCZ
>>81
Rubyはちょっとしたツール作るのに便利だよな
でもちょっとしたツール使う時くらいしか使った事ないからすぐ忘れる
87 なす:2008/11/12(水) 17:06:08.99 ID:GadkHU6g
88 はくさい(中国四国):2008/11/12(水) 17:06:31.90 ID:XfkF/4J9
そろそろC++は絶滅させるべき
89 ニシン(長野県):2008/11/12(水) 17:06:57.35 ID:3uQVq/4Q
>>85
リッチカーニハンの本読んでCがわからないやつは何もできないってよく聞くね。
しかしJavaしかできないのって俺より年上の35歳以上にもけっこういるんだけど。
まーそういうのはUNIXもできないしviも使えないからなんかめんどいね。
90 まつたけ(東京都):2008/11/12(水) 17:07:35.71 ID:Ufm61uRj
>>31
俺の使ってる汎用IDと同レベルのセンス
91 バジル(中部地方):2008/11/12(水) 17:11:14.97 ID:VeCRwDkz
C#最高や!
Cの基礎知識しかないアマグラマのワシでも
オブジェクトやら何やらネットで調べながらガンガン書ける!

C++なんて最初からいらんかったんや!
92 さやいんげん(関東):2008/11/12(水) 17:14:10.81 ID:TqG4RXLE
お前らVHDLも勉強しとけよ
93 パクチョイ(宮城県):2008/11/12(水) 17:14:28.39 ID:nRLu0bk7
C++勉強中になんだこのニュースふざけんな5年後にしろ
94 マダイ(dion軍):2008/11/12(水) 17:16:00.82 ID:JTzW45uz
なんなの、プラスリーとか言っちゃうの
95 タラ(アラバマ州):2008/11/12(水) 17:16:30.52 ID:9kvnSjX9
今のコードが通るといいな
96 メロン(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 17:17:36.58 ID:tzbK1w+3
C+++
の方がしっくりするだろ
97 たけのこ(岐阜県):2008/11/12(水) 17:19:44.60 ID:vKbp7IOG
C++;にしてほしい
98 もやし(山形県):2008/11/12(水) 17:24:09.14 ID:rH9dXwId
C丼だろ
99 タコ(静岡県):2008/11/12(水) 17:26:57.52 ID:B3L9clv+
Python使ってる奴なんて日本じゃ俺ぐらいだよな
100 梅(catv?):2008/11/12(水) 17:27:51.63 ID:mA8hk1R7
>>99
インタプリタにインデントまで指定されるのって気持ち悪くないの?マゾなの?
101 ささげ(愛知県):2008/11/12(水) 17:33:34.22 ID:9SnmmgD+
PythonってOSでインデントがずれるのを修正する機能があるたらなんたら
見たが本当に大丈夫なの?
102 ハマグリ(長屋):2008/11/12(水) 17:39:32.48 ID:XK9XMiuq
C++で完成していると思ったわ
103 ピーマン(dion軍):2008/11/12(水) 17:40:16.07 ID:j6BnesIb
一度C#を味わうと戻れない
104 うど(岡山県):2008/11/12(水) 17:43:31.26 ID:dMSQNW5w
BASIC書式なんだけど
そりゃもうすごく超最適化できるコンパイラを作ったらいい
105 たまねぎ(dion軍):2008/11/12(水) 17:47:46.09 ID:WkGEXBsP
COBOL++
106 ヒジキ(鳥取県):2008/11/12(水) 17:48:02.85 ID:YEhrGiOK
C#の良さが認識され始めたな。このスレでは
107 なす:2008/11/12(水) 17:48:59.28 ID:W7+AN3ko
C
C♯
もぉ〜っとC
Cどっかーん
Cナイショ
ふたりはC
ふたりはC MaxHeart
ふたりはC SplashStar
Yes C5!
Yes C5 Go Go!!
108 ヒラメ(東京都):2008/11/12(水) 17:49:21.36 ID:b3QFBJTn
>>21
C#ってそういう意味だったのか
109 アピオス(京都府):2008/11/12(水) 17:50:05.79 ID:iq6M0O5v
>>63
だよな
110 トリュフ(東日本):2008/11/12(水) 17:51:08.74 ID:sTEHzeYE
C++++-で
C丼
111 えんどう(神奈川県):2008/11/12(水) 18:01:27.13 ID:cYTGRzdZ
Cは解るけどC++は解らん クラスって何だよ
112 ピーマン(dion軍):2008/11/12(水) 18:02:21.89 ID:j6BnesIb
>>106
好き嫌いは別として、生産性、保守性、管理教育のし易さじゃ抜きん出てると思う
あと痒い所に手が届く系
個人や少数の人間がガリガリコード書いてくなら、どーでもいいんだけど
現実的な開発現場考えると、今んとこベストチョイス
113 カマス(関西地方):2008/11/12(水) 18:02:46.55 ID:JG9ReQZ5
C゚ミ++++<
114 かぼちゃ(北海道):2008/11/12(水) 18:07:27.74 ID:eQNidOQC
やっと来たか!C++/CLIが好きだったからとりあえず期待
でも方向性ちと違うっぽいのな

それはそうと、C丼って語呂が良いな
115 サバ(東京都):2008/11/12(水) 18:10:45.58 ID:mZy2DrJo
オブジェクト指向いらね(゚Д゚
とくに継承とかいうやつ、どうやったってヤキソバ化するに決まってんじゃん
116 ホタテガイ(東京都):2008/11/12(水) 18:10:56.44 ID:+TpxzEEU
>>93
たいして変わらん。
117 ピーマン(静岡県):2008/11/12(水) 18:11:59.73 ID:EuL3b8Nx
全部pubricにするとすげー楽ってのに気がついた
118 ホタテガイ(東京都):2008/11/12(水) 18:13:21.59 ID:+TpxzEEU
>>117
他の人は大変だけどな
119 マンゴー(兵庫県):2008/11/12(水) 18:17:07.88 ID:qgzVrWVI
Cって何かの略?
なんなの?
120 ウニ(チリ):2008/11/12(水) 18:18:15.69 ID:zinGDzBc
C丼か
121 はくさい(中国四国):2008/11/12(水) 18:21:47.38 ID:XfkF/4J9
>>99
俺もPython無しじゃ生きられないけど
122 たまねぎ(山口県):2008/11/12(水) 18:23:32.59 ID:bMQfSBAj
Alpha
Bravo
Charlie
Delta
123 えだまめ(兵庫県):2008/11/12(水) 18:25:56.07 ID:JGDejicK
Cまでいったと〜
アーハハハハハ〜ン
124 バナナ(岩手県):2008/11/12(水) 18:27:42.26 ID:wM/Rtv0k
>>117
こういう奴がメモリぶっ壊すんだよ
125 アナゴ(アラバマ州):2008/11/12(水) 18:27:43.26 ID:zfqa4R88
>>20
00010101101110010110000
126 サワラ(九州):2008/11/12(水) 18:29:40.79 ID:ZeGieqZN
>>119 コボる
127 ぶどう(東京都):2008/11/12(水) 18:30:29.94 ID:dMYK50ik
一々メモリを開放する作業が始まるお・・・
128 パクチョイ(アラビア):2008/11/12(水) 18:31:23.38 ID:X3hMi7i4
>>117
オブジェクト指向にする意味がないな
129 すだち(栃木県):2008/11/12(水) 18:34:41.30 ID:TQOHRpcI
スクリプト言語はサクッと使えるがCの類が駄目だ
とくにC++に激しいコンプレックスを感じる
130 しゅんぎく(神奈川県):2008/11/12(水) 18:34:41.66 ID:JvLKgAZh
>>128
お前の生きてる意味もないけどな
131 つる菜(大阪府):2008/11/12(水) 18:34:59.72 ID:czjdY1uV
>>117
ついでに言うと保守の立場に回ると意見が180度変わるけどな
132 かぼちゃ(北海道):2008/11/12(水) 18:35:33.01 ID:eQNidOQC
>>127
GC標準で使えるみたいだよ
133 サバ(東京都):2008/11/12(水) 18:38:14.92 ID:mZy2DrJo
とにかくオブジェクト指向ってのは抽象的な概念を理解するのが難しくて、
それに基づいてどうやってクラス設計すればいいのかと言えば、
これも説明不可能な領域。さっさと滅びてしまえ。
134 クルマエビ(東京都):2008/11/12(水) 18:45:13.55 ID:XZEg775l
C#でソフト作って配布したいけどコード見られると困る時ってどうするの?
135 メバル(東京都):2008/11/12(水) 18:45:47.74 ID:y2UzwZ1K
>>105
ABAP
136 梅(岐阜県):2008/11/12(水) 18:48:56.55 ID:KrDu4VGm
>>134
難読化する。だけどオープンソースで開発したほうがフィードバックがあっていいと思うよ。
137 唐辛子(アラバマ州):2008/11/12(水) 18:50:33.33 ID:5JutnhiY
>>134
VBでソフト作ってソースごと配布したら
凄腕プログラマーが添削して機能追加までしてくれたw

138 パイナップル(大阪府):2008/11/12(水) 19:42:53.20 ID:ceGhIX7O
わかりずらくなるだけ
139 コールラビ(長屋):2008/11/12(水) 19:50:45.78 ID:1vjWtbnW
C++/CLIの糞さは異常
140 ピーマン(dion軍):2008/11/12(水) 20:03:38.25 ID:j6BnesIb
>>133
正規化と同じで程度を調整すればいいんだよ
できる奴はそのあたりのさじ加減が絶妙
141 つるむらさき(千葉県):2008/11/12(水) 20:13:22.76 ID:qQSz48Va
C+++++++++++++++
142 パクチョイ(catv?):2008/11/12(水) 20:16:50.42 ID:MgJTMXUk
M$氏ね。
CLIとか糞な拡張すんじゃねえ
143 エシャロット(中部地方):2008/11/12(水) 20:21:08.73 ID:yzX4Zd4n
VC++の仕事したけどMFC使わないでSTLで組んできた
144 桃(埼玉県):2008/11/12(水) 20:22:34.88 ID:J2uG28Wi
WindowsはC#でいいや
145 大葉(アラバマ州):2008/11/12(水) 20:23:08.80 ID:kdaQYtLK
boostはどうなりましたか
146 タラ(アラバマ州):2008/11/12(水) 20:26:04.50 ID:XKYk/8lY
catch(SocketException sex)
147 タコ(東京都):2008/11/12(水) 20:26:51.58 ID:66qtnfG5
D言語って流行らんの?
148 オリーブ(愛知県):2008/11/12(水) 20:34:25.78 ID:+s9a+AJQ
>>117
ついでに全部staticにするといいよ
149 くわい(宮城県):2008/11/12(水) 20:39:13.37 ID:oTsyoKxd
さんざん見飽きてうざいだろうけど、最強はやっぱCだわ。
シンプルで覚えやすいし、オリジナルのARM用のマルチタスクOS
作ったこともあるし。
よほどの天才でない限り複雑な言語は、言語に振り回され時には混乱すら
引き起こす。
クラスと例外処理は認めてもいいかな。
150 メロン(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 20:40:43.91 ID:tzbK1w+3
>>117
ロクに綴れない奴が何をいう
151 唐辛子(神奈川県):2008/11/12(水) 20:43:00.85 ID:7GhK8RdR
Cfor(i=0; i<2; i++){
printf("+");
}
152 なす:2008/11/12(水) 20:46:00.87 ID:5uZ8zLTb
もう下手に仕様変えんのやめてくれ
153 グリーンピース(島根県):2008/11/12(水) 20:46:08.48 ID:lm8zFPTs
>>147
3行で分かるD言語最強伝説

・0.99がリリースされ「ついに1.0か!」と思ったら翌日0.100がリリースされた
・1.0がリリースされたのはそれから2年8カ月後の2007年1月3日(0.xの最終Verは0.178)
・1.0がリリースされ「もう使っても大丈夫だろう」と思ったら半年で2.0がリリースされた

開発効率は抜群なんだけどヒットするにはまず言語仕様が完成してくれないと…
154 さといも(埼玉県):2008/11/12(水) 20:52:04.71 ID:+KNDwYWh
オブジェクト指向言語っていってもぜんぜん継承とか使わない奴とかいるからな。
155 はくさい(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:04:01.60 ID:6SGGSC30
C*
156 コールラビ(コネチカット州):2008/11/12(水) 21:07:37.42 ID:E/WcF3rm
より低レベルな世界で活躍しそう
157 エシャロット(東京都):2008/11/12(水) 21:09:32.52 ID:2Mwvktsn
C++どんどんカオスってるよな。
templateとか使いまくってるの弄ると補完がアレになってたり
IDEに頼り切ったゆとりプログラミングしか出来ない俺には辛い
158 サバ(長野県):2008/11/12(水) 21:10:22.41 ID:G3wccgdI
CX言語とか出てきそう
159 ビーツ(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:11:37.88 ID:aDawetBK
せめて、Cフォルテシモとかでよいだろ。
160 ピーマン(静岡県):2008/11/12(水) 21:13:18.80 ID:EuL3b8Nx
あんまりいじらずそのまま使うのが一番だよ。だれでもわかるように。
161 グリーンピース(北海道):2008/11/12(水) 21:14:08.88 ID:pe4ppnBu
日本語ベースの言語つくろうぜ

アルファベットとか読みにくいんだよ
162 そらまめ(catv?):2008/11/12(水) 21:14:45.80 ID:Z/2jGT5T
--D
163 ビーツ(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:16:11.63 ID:aDawetBK
C++の弱点は、コード量がどうにも多くなることだ。
164 コウイカ(dion軍):2008/11/12(水) 21:18:11.45 ID:rMH75xYD
>>148
そんなに大した事じゃないのに腹抱えてワロタ。
165 エシャロット(長野県):2008/11/12(水) 21:18:20.36 ID:pYHuwRay
ぬるぽ
166 サバ(長野県):2008/11/12(水) 21:19:16.14 ID:G3wccgdI
>>165
ガッ
167 トビウオ(茨城県):2008/11/12(水) 21:19:28.02 ID:hIUmDUUf
Rubyって国産なんだな
ソフトウェア関連て日本駄目駄目だからびっくり
168 セリ(神奈川県):2008/11/12(水) 21:19:35.74 ID:OltgCIsW
C**
169 クルマエビ(大阪府):2008/11/12(水) 21:20:07.69 ID:o9lFagLF
今更ぱすちゃこんてぃにゅーの新作出されても…
170 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 21:20:11.81 ID:RgZrXIhO
C++にぬるぽは効かない
171 エシャロット(中部地方):2008/11/12(水) 21:20:19.95 ID:yzX4Zd4n
>>161
ぴゅう太をどうぞ
172 かいわれ(長屋):2008/11/12(水) 21:21:23.27 ID:vbhp0Nan
何でCなんて流行ったんだよ!!
BASICがいいだろ!
173 アンコウ(北海道):2008/11/12(水) 21:22:13.33 ID:NrU4T6su
C++ Next Generation
174 パイナップル(関東・甲信越):2008/11/12(水) 21:22:23.68 ID:XxEb9clx
175 モロヘイヤ(群馬県):2008/11/12(水) 21:23:00.01 ID:Tk9ZbU4P
CもJavaも頑張って覚えたのに職場ではVB6しか使わない。
VisualStudio使い難くてイライラする。
176 ヒジキ(石川県):2008/11/12(水) 21:23:12.72 ID:dRtpWbdm
>>174
C#の実験農場だっけ
177 タラ(catv?):2008/11/12(水) 21:23:15.47 ID:DrwmW5X3
>>117
1、2年後に後悔するからやめとけ
178 にんじん(広島県):2008/11/12(水) 21:25:22.47 ID:9+XIDSR2
このスレC#の評価高くて嬉しい
チーム内で力説しても
このMSの犬めって目で見られてつらいっす
179 モロヘイヤ(千葉県):2008/11/12(水) 21:25:38.79 ID:mJBb+aAR
D言語涙目って事?
180 ふき(コネチカット州):2008/11/12(水) 21:25:38.52 ID:UKNXDwpt
>>172
フォートランだろ
181 グリーンピース(島根県):2008/11/12(水) 21:25:41.52 ID:lm8zFPTs
>>176
LINQとかが実装された最初の言語だな
今も開発が進められているんだろうか?
182 カマス(神奈川県):2008/11/12(水) 21:26:12.88 ID:3oMzFSJU
なんで言語によって書き方が違うの?
全部C++にしてくれればいいのに
183 にら(catv?):2008/11/12(水) 21:26:45.14 ID:IZf4UGJr
C++を使う場面なんて無いだろ。
実行速度重視ならC使うし、開発速度重視ならC#使うし。
184 モロヘイヤ(千葉県):2008/11/12(水) 21:26:53.69 ID:mJBb+aAR
>>178
C#ってDelphi設計した人がデザインした言語なんでしょ?
根底はボーランドだって力説しる。
185 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 21:26:58.92 ID:RgZrXIhO
C#を使うぐらいなら、C++/CLIを使う
186 ヒラメ(千葉県):2008/11/12(水) 21:28:53.64 ID:gPjGyJdI
C++いらねぇ。
Cとアセンブラで十分。
187 あんず(大阪府):2008/11/12(水) 21:29:08.69 ID:SJ9CXoXN
プログラム書ける人とか尊敬するわ
言語が難しいというより解説書とかサイトの日本語がわけわからん
みんなよくあんなの理解できるな
188 きゅうり(長屋):2008/11/12(水) 21:29:13.14 ID:6rlF32x1
すべての言語がC++のサブセットになるのはいつだろうか
189 かぶ(大阪府):2008/11/12(水) 21:29:17.65 ID:xlD4hnmu
perl最強説
190 にら(catv?):2008/11/12(水) 21:29:52.69 ID:IZf4UGJr
>>178
.NETライブラリはボーランド時代のバグまで完全再現してやがるクソだが、
C#の言語仕様自体は素晴らしい。
まぁ、ObjectPascalのBegin〜Endが中括弧になっただけだが。
191 梅(catv?):2008/11/12(水) 21:30:14.51 ID:mA8hk1R7
>>117にレスしてる奴の中に必ず一人はprivate int hogeと、public Set_hoge()とpublic Get_hoge()を大量生産している奴が居る
192 ニシン(埼玉県):2008/11/12(水) 21:30:52.28 ID:cFaWXdJD
C#できればモテる?
やってみようかな
193 サヨリ(福岡県):2008/11/12(水) 21:31:17.60 ID:JB9cG4sA
やっとか、早くboost標準で使えるようになってほしいわ
194 しょうが(千葉県):2008/11/12(水) 21:32:59.52 ID:nzwHPNlD
クライアントはvb.net
サーバーはCでおk

C++ってどの業界で良くつかわれてんの?
195 れんこん(青森県):2008/11/12(水) 21:33:23.56 ID:TEIVxhkP
コンパイラを買い換える金が無いので意味無しっす。
196 ばれいしょ(神奈川県):2008/11/12(水) 21:33:44.04 ID:XC9ihsSj
C++ は難し杉ます(><)
197 うり(dion軍):2008/11/12(水) 21:33:43.79 ID:uB1+gPVM
D言語ってどうなった?
198 モロヘイヤ(千葉県):2008/11/12(水) 21:33:49.26 ID:mJBb+aAR
>>190
あのbegin end;は地味に可読性を下げてる気がするから、中かっこで正解な気ガス。
199 グリーンピース(北海道):2008/11/12(水) 21:34:21.80 ID:pe4ppnBu
>>171
「なでしこ」なんてのもあるんだな
200 はくさい(東京都):2008/11/12(水) 21:34:40.01 ID:7YEiAWdA
アセンブラ最強伝説
201 みつば(中部地方):2008/11/12(水) 21:35:55.30 ID:sIer3hZD
>>133
逆に考えるんだ。抽象的な概念をコードに落とすのに非常に適していると。
つまり非常に斬新なアイデアを思いついたり、自分にとって未知なプログラムに取り組む際に
オブジェクト指向であれば、比較的スマートに構造が決められる。
202 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 21:35:59.78 ID:rfY00pDp
>>197
「既存の言語に近い方が覚えやすくてみんな使ってくれるに違いない!」
っという基本概念で設計されたせいで、
「あんまり違わないのなら既存言語でいいや」
っと、みんなDを使わずにJavaを使っております
203 グリーンピース(島根県):2008/11/12(水) 21:35:59.98 ID:lm8zFPTs
>>197
C言語の10分の1のシェアを獲得してるよ
ttp://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
204 はくさい(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:36:47.71 ID:6SGGSC30
ぬるポインタって何?
205 ズッキーニ(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:37:58.33 ID:sMlqoBwk
206 はくさい(関東・甲信越):2008/11/12(水) 21:38:32.77 ID:BCKF6011
どんな言語も文法覚えるまでなら大したことない。
膨大なライブラリの仕様を理解するのが面倒だな。
207 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 21:38:38.19 ID:rfY00pDp
>>205
馬鹿ですまんけど、
>>
じゃないっけ?違うっけ?
208 モロヘイヤ(千葉県):2008/11/12(水) 21:38:58.60 ID:mJBb+aAR
>>205
なかなかわかりやすいw
209 しょうが(長屋):2008/11/12(水) 21:41:04.57 ID:JkPL1qIT
これなんかイントのCよ!
210 モロヘイヤ(千葉県):2008/11/12(水) 21:41:34.16 ID:mJBb+aAR
>>207
それもあるが、インスタンスが存在して無いアドレスを指してる場合もある。
211 クレソン(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:41:38.08 ID:KUwZYdr4
>>203
DがPL/SQLよりメジャーとか信じられんのだが
212 しょうが(千葉県):2008/11/12(水) 21:41:54.09 ID:nzwHPNlD
>>205
warota
213 クレソン(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:42:28.41 ID:KUwZYdr4
214 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 21:42:38.01 ID:rfY00pDp
>>210
ありがとう。勉強になった。
215 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:43:14.47 ID:Le2Wjl0P
WinクライアントアプリはC++
業務システムはJAVA
MSとその奴隷企業はC#
ハード系はC

216 コウイカ(石川県):2008/11/12(水) 21:43:15.26 ID:bm7lREmb
>>213
こっちのほうが自然だな
217 かぶ(大阪府):2008/11/12(水) 21:44:35.42 ID:xlD4hnmu
>>205
それを言うなら>>0だろ
218 ヒジキ(神奈川県):2008/11/12(水) 21:44:56.00 ID:yJpq9QSs
プログラムスレでのインデントは全角スペース入れろっつってんだろカスども
219 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 21:46:33.37 ID:rfY00pDp
まぁHaskell勉強中の俺には関係の無い話だな
220 サヨリ(福岡県):2008/11/12(水) 21:46:49.76 ID:JB9cG4sA
>>205じゃなくて>>213が正しいけど、Cのみだな
221 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 21:46:58.39 ID:RgZrXIhO
整形ツール作ればいいべ
222 クレソン(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:47:31.29 ID:KUwZYdr4
>>206
C++の文法を覚えるのは大変だぞ・・・
C++プログラマの99%はろくにC++の文法を知らない現実
223 ぶどう(東京都):2008/11/12(水) 21:48:08.71 ID:dMYK50ik
>>218
ポップアップで見ろやボケ
224 サヨリ(福岡県):2008/11/12(水) 21:48:45.86 ID:JB9cG4sA
>>132
まじすか
225 かぶ(大阪府):2008/11/12(水) 21:49:25.76 ID:xlD4hnmu
正直オブジェクト指向がなかったら、
今までの障害に対応できなかったと思う。
したがってオブジェクト指向は必須。
C<<<<C++
226 からし(愛知県):2008/11/12(水) 21:50:07.82 ID:vqJFduZu
今年はFortran 2008も策定予定だよ。Fortranの前バージョンはFortran 2003。まあ、Fortran 77やFortran 90が多いだろうけど。
227 サヨリ(東京都):2008/11/12(水) 21:50:19.49 ID:SUW8N4oI
安易にアセンブラ最強とか言っちゃう奴はまともにコードも組めないド素人でニート
ハッカー漫画見て妄想ITの世界で羽ばたいてろ
228 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:50:56.48 ID:Le2Wjl0P
PerlのOOP的な記法はC++より難解だと思う
229 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 21:51:31.08 ID:rfY00pDp
>>227
機械語最高!
230 みつば(中部地方):2008/11/12(水) 21:52:44.67 ID:sIer3hZD
0と1さえあればどこへでもいける
231 サヨリ(東京都):2008/11/12(水) 21:52:57.75 ID:SUW8N4oI
>>229 貴様。 Z80A最高とか MC68K最高とか言ってくれたら抱いてやる
232 ワカメ(静岡県):2008/11/12(水) 21:53:30.51 ID:dtJtAgyA
>>231
6809こそ至高
233 はくさい(関東・甲信越):2008/11/12(水) 21:54:25.29 ID:BCKF6011
>>222
それ、Cなんだけど殆どインラインアセンブラで書いてるのと同じレベルだよね
234 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 21:55:27.18 ID:rfY00pDp
TK-85・・・
235 ふき(東京都):2008/11/12(水) 21:55:50.79 ID:oWmiVxK8
Cをもっとパワーアップしてほしいな
いまだに動的配列をreallocで組まないといけないのがいやすぎる
236 あんず(北海道):2008/11/12(水) 21:56:14.84 ID:+r18nS8e BE:1038658166-PLT(12346)

なでしこ
237 みつば(中部地方):2008/11/12(水) 21:56:49.58 ID:sIer3hZD
238 しゅんぎく(チリ):2008/11/12(水) 21:58:16.20 ID:o1Lw3bON
Lisp最強伝説
239 アンコウ(catv?):2008/11/12(水) 21:59:06.32 ID:b2TL/rkr
*C++ が、(*C)++ と解釈されるか *(C++) と解釈されるかの違いですね。わかります。
C言語++だと主張される方は、前者だと思っていると。
240 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 21:59:11.07 ID:RgZrXIhO
(((((((()))))(())))))
かっこうぜーーー
241 ワカメ(静岡県):2008/11/12(水) 21:59:48.49 ID:dtJtAgyA
>>235
パワーアップしたのがC++なんじゃね?
242 タコ(神奈川県):2008/11/12(水) 21:59:55.71 ID:aUx5YOBG
C++ってなんて呼べばいいんだ?
しーぷらぷら?
すーぱっぱ?
243 サワラ(茨城県):2008/11/12(水) 22:00:33.81 ID:LJLy1Umd
C3+でいいよ
244 ふき(東京都):2008/11/12(水) 22:00:39.55 ID:oWmiVxK8
C言語・・・シンプルな仕様で大成功!今でも現役
C++・・・機能追加をしすぎて、一般人がついていけなくなって失敗!
245 おかひじき(埼玉県):2008/11/12(水) 22:00:43.66 ID:aHpJM2lu
>>93
メシウマw
コンパイル通らなくなってしまえ
246 しゅんぎく(チリ):2008/11/12(水) 22:01:11.94 ID:o1Lw3bON
本質的に見るとC++はCっちゃCなんだが殆ど別物みたいな

>>242
しーぷらぷらでいいよ
247 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 22:02:12.79 ID:RgZrXIhO
どうでも良いけど、C++より++Cの方が良いのだから、名前からして失敗かw
248 サヨリ(東京都):2008/11/12(水) 22:02:49.79 ID:SUW8N4oI
C++の仕様はつぎはぎだらけで汚い。精密なポンコツであり、もっともわかりやすい高級アセンブラ
249 ワカメ(静岡県):2008/11/12(水) 22:05:35.69 ID:dtJtAgyA
LDA ,X++
STA ,Y++
250 かいわれ(長屋):2008/11/12(水) 22:05:56.71 ID:vbhp0Nan
verilogは楽しく学べたけどCは苦痛以外の何者でもなかった。
251 つる菜(大阪府):2008/11/12(水) 22:06:44.79 ID:czjdY1uV
>>147
亀レスだが・・・、
ついでに言うと、1.0系と2.0系が並走してる状態のため、
2.0系に対応していないライブラリが結構ある、

そのためライブラリ優先で1.0系を使うが、
その間に最新仕様である2.0系と
離されていってしまうというジレンマが・・・。
252 ヒジキ(石川県):2008/11/12(水) 22:07:36.72 ID:dRtpWbdm
Rubyの2.0っていつ出るんだよ
出る出る言われてて1年くらい経ってないか
253 えんどう(愛知県):2008/11/12(水) 22:08:16.20 ID:9xv4zeX3
C++
C#
も〜っと!C++
C++ドッカ〜ン!
C++ナイショ
254 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:08:30.93 ID:Le2Wjl0P
Python3.0で蛇遣い涙目っっっっw
255 ヒラマサ(長屋):2008/11/12(水) 22:09:53.20 ID:qseNlXsu
>>213
ブラウザが死んだ
256 オレンジ(京都府):2008/11/12(水) 22:11:29.18 ID:y4/w0ObA
>>253
C無印にしろよ
257 キス(東京都):2008/11/12(水) 22:13:29.09 ID:Qn9NIodC
>>51と同じレベルの知能かと思うと吐き気がする
258 ヒラメ(西日本):2008/11/12(水) 22:13:32.73 ID:1Frtb1Bp
C言語の日本語版作ってくれ英語で書くのアホらしい
259 グリーンピース(東京都):2008/11/12(水) 22:13:59.57 ID:97GdTeOx
スキームとかいうのがPS3と相性がいいんだぜ!
ってゲハで読んだ。
260 グリーンピース(愛知県):2008/11/12(水) 22:14:06.22 ID:wX8AnRTw
int a = 0;
int *p = &a;

*p++;

printf("%d",*p);

なんで1じゃないんだ!

と思ってた次期がありました
261 アンコウ(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:15:09.59 ID:Mfse31z6
schemeの括弧地獄マジやばい。あれでゲーム作らされた日には死ぬかと思った。
262 グリーンピース(東京都):2008/11/12(水) 22:15:16.96 ID:97GdTeOx
>>232
SEXとかセクハラです><
263 えだまめ(千葉県):2008/11/12(水) 22:15:37.33 ID:AL7/d2c5
VC++プログラマで7,8年食ったが
未だにポインタがよくわかってない。
なんとなく使えてるが、良く理解してない。
264 ヒラマサ(長屋):2008/11/12(水) 22:17:45.78 ID:qseNlXsu
Fortranがバージョンアップしすぎて、Fortran77の面影が跡形もなくなってる
Fortran2008の仕様策定中らしいし
265 ぶどう(東京都):2008/11/12(水) 22:18:19.24 ID:dMYK50ik
>>260
1じゃん
266 まつたけ(東京都):2008/11/12(水) 22:18:39.52 ID:3yNZiPiK
で、コボラーの俺はどうすればいいの?
267 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 22:18:57.62 ID:rfY00pDp
>>265
gcc version 4.3.2では0
268 ばれいしょ(神奈川県):2008/11/12(水) 22:19:26.09 ID:XC9ihsSj
>>261
どんなゲーム?
269 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 22:19:31.68 ID:rfY00pDp
>>266
まずは銀行の基幹システムをすべてC言語に書き直せ。話はそれからだ
270 トマト(東京都):2008/11/12(水) 22:19:53.93 ID:KfiiVMwl
boostは標準ライブラリになったの?
鬼車は?
271 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 22:20:13.98 ID:RgZrXIhO
コボラーは、まだまだ需要有るんじゃね
272 カツオ(山口県):2008/11/12(水) 22:20:48.27 ID:3oKeMfMC
Eになったら本気出す。
273 キンメダイ(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:20:50.46 ID:qjAILS/8
>>263
そんなんでよく飯食えてたな
274 まつたけ(東京都):2008/11/12(水) 22:21:57.69 ID:3yNZiPiK
>>269
たぶんロジック移植はどうにかなるんだろうけど
問題なのは端数処理とかなんだよね
275 トリュフ(岡山県):2008/11/12(水) 22:22:20.77 ID:smkOjVwQ
ここでCOBOLerの俺様が通りますよ
JavaもCもC++もC#もわかるし組めるけど。
要件さえ満たせば言語なんてなんでもいいだろ
276 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 22:22:56.95 ID:rfY00pDp
>>274
取り合えずコボラーの君たちが現役の間に、CとかJavaに書き換えないと、誰も読めなくなると思うんだ
277 みょうが(東海):2008/11/12(水) 22:24:00.91 ID:2rFFXzVZ
HSPすらバージョンアップするんだから当然だな。むしろ遅いくらい。
278 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:24:25.25 ID:Wz+Fq2xS
if (++(localString*)p_str = GetString(lang,id) != NULL) {

みたいな糞ソースの保守はもうしたくない
279 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:25:11.55 ID:Wz+Fq2xS
>>275
大人数でやるなら厳格な言語でやらないとダメ
やっちゃダメなことは全部やられる
280 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 22:25:13.25 ID:RgZrXIhO
COBOLが読めないってw
281 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:26:23.68 ID:Wz+Fq2xS
オレもAlgol読めないからそれは馬鹿にできないわ
282 たけのこ(茨城県):2008/11/12(水) 22:26:23.59 ID:klYM/8sM
>270
shared_ptrとかlambda(記法は変わってたかも)とかregexpはtr1に入ってたから導入されるんじゃね
waveとかgraphとかgilとかはシラネ
283 とうもろこし(北海道):2008/11/12(水) 22:26:33.80 ID:IL4d7m/W
>>76
あれは捨てた。
入門用には敷居が高いし、リファレンス用としても中途半端

プラウガーの「標準Cライブラリ」ISBN-13: 978-4810185416
の方がよっぽど使いやすい。

284 しゅんぎく(チリ):2008/11/12(水) 22:26:59.49 ID:o1Lw3bON
CがCOBOLの代わりになるとか本気で思ってんの
285 ばれいしょ(神奈川県):2008/11/12(水) 22:27:09.37 ID:XC9ihsSj
このスレの住人なら知っていますね、あの糞開発ツールのことを

・自分のプログラムのバグなのかコンパイラのバグなのかわからない
・他の仕事に応用できない糞開発ツールの独自世界を必死に学習している
・テキストエディタで書いたほうが効率的なのに糞UIツールを懸命に使っている

糞だけど、政治的な理由で無理やり使わされているんですよね。
もう、あんな厨の作った糞ツールを我慢して使うのはやめましょう。

・糞開発ツールを部下に押し付ける上司の命令は無視しましょう。
 上司は糞開発ツールが使われる実績を作ることであの会社のごきげんをとっているのです。
・あの糞開発ツール提供会社には「おたくの糞開発ツールは話にならない」と突き放しましょう。
 バグレポートなどしてはいけません。改善要求などもってのほかです。
 あの会社はあなたたちのことをテスター/モルモットとしか思っていません。
・あの会議で「糞開発ツールを使ったら生産性がxx%アップしました」
 なんて話が出たら力強く机を叩き、会議室を出ましょう。
 あの人たちは糞開発ツールをマンセーすることで立場を確保しているのです。

糞な開発ツールを糞だと言える、そんな当たり前の環境をみんなの力で取り戻しましょう。
286 ワカメ(静岡県):2008/11/12(水) 22:27:42.62 ID:dtJtAgyA
>>262
SEX命令
って声に出して言うんだぜ
287 あしたば(dion軍):2008/11/12(水) 22:28:03.93 ID:OzYw4xDm
boostが標準ライブラリに入るんだろ
288 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 22:28:49.93 ID:rfY00pDp
>>280
昔のソースだから、上手く探せんかった
@IT か ITmediaの記事で
「COBOL技術者が減っている。このままでは基幹システムが誰にも変更できなくなる!」
って記事があった。今結構深刻
289 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:28:50.37 ID:Wz+Fq2xS
K&Rは学生の頃は糞呼ばわりされてたな
確かに、実習あわせても4単位しかCの授業がないような情報科の学部生が読むには辛い

言語仕様がはっきり思い出せないときには使ってたが
今はネットでpdfでも落としてきた方が早いな
紙メディアは検索性低いし
290 えだまめ(千葉県):2008/11/12(水) 22:29:12.96 ID:AL7/d2c5
>>273
ネットからソースコピったり、本からパクったり、同僚をうま〜く利用したり
切って張って加工するだけでなんとかなったぜ。これが。
もう今はうんざり。
デスクワークにそもそも向いてなかったんだと思う。
291 つる菜(大阪府):2008/11/12(水) 22:29:21.92 ID:czjdY1uV
>>279
それだとC++が一番ダメなような
292 ほうれんそう(catv?):2008/11/12(水) 22:29:54.14 ID:PkHvz0bD
delphi勉強したけど結局使ってない
293 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:30:19.31 ID:Wz+Fq2xS
>>288
大手銀行系のシステムって未だにCOBOLが残ってるんでしょ
あと、早くからコンピュータを積極的に取り入れてた企業の基幹システムとか

もう完全にブラックボックス化してるんじゃないの?
作った人間が居ないと伝承できないでしょ
294 マグロ(長屋):2008/11/12(水) 22:32:03.83 ID:/ye+arFE
大昔の銀行COBOLはフラグ立ててGOTOなソースだから
構造化だのOOPだので育ったPGには読めんのだわ
295 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 22:32:11.24 ID:rfY00pDp
>>293
さらに、銀行とかは新しいシステムを作り直そうとしないんだよね。
だから誰も読めない昔のシステムをそのまま使っているっと

みずほとかそうだったんだっけ?
よく知らないんだけど、統合するときにシステム障害起こったよね
296 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:32:35.48 ID:Wz+Fq2xS
>>291
そのとおりでございます

C上がりのプログラマがthisをデクリメントして別のインスタンス操作したり、
クラスなのにsizeof(*this)分0で埋めたりめちゃくちゃやられた
new[] を delete とか当たり前すぎて誰も注意しないし
297 ワカメ(静岡県):2008/11/12(水) 22:32:55.48 ID:dtJtAgyA
COBOLも85以降に入ってきた人が作った構造化されてるソースなら誰でも読める。
COBOL全然知らなくてもある程度わかる。
298 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 22:32:59.27 ID:RgZrXIhO
>>294
そんなソースなら、作った本人でも分からんべw
299 ビーツ(東京都):2008/11/12(水) 22:33:32.23 ID:C9gEplt/
お前らがコードを書けば書くほど
世の中は貧乏になっていくんだよ
300 アマダイ(千葉県):2008/11/12(水) 22:33:35.68 ID:hqKNsK0C
就活の時にパソコンが好きでプログラムがちょっと出来ますって言えるようになるためには何を何からやればいいの?
材料系の2年生で授業でCを1年間やったけど大体忘れました
301 らっきょう(東京都):2008/11/12(水) 22:33:48.96 ID:MDBfJmcb
童貞はrubyでも使ってろって話だな
302 そらまめ(長崎県):2008/11/12(水) 22:33:55.47 ID:rnAI+s8U
ガキの頃はプログラマースゲーとか思ってたけど、
アスペでもできる仕事だと知って見下すようになった
303 コンブ(神奈川県):2008/11/12(水) 22:34:22.40 ID:wgqJTd4Q
C++勉強始めたばかりなんですけど
304 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 22:34:42.94 ID:rfY00pDp
>>300
ふと思ったんだけど
「プログラムちょっと出来ます」
っていうのと
「Excelとかのマクロがバリバリ組めて能率あっぷしまくりっすよw」
っていうの、どっちが企業受けがいいんだろう?
305 つる菜(大阪府):2008/11/12(水) 22:34:58.95 ID:czjdY1uV
>>296
全部ポインタ絡みなのかw


そこでD言語ですよ
306 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 22:35:05.16 ID:RgZrXIhO
> C上がりのプログラマがthisをデクリメントして別のインスタンス操作したり、
スゲー。さすがCの技術者は違うw
307 グリーンピース(愛知県):2008/11/12(水) 22:35:16.39 ID:wX8AnRTw
>>300
CPUの仕組みを理解して
ごくごく簡単なコンパイラを組んだことがあります

って言えればおk
308 しゅんぎく(チリ):2008/11/12(水) 22:35:26.84 ID:o1Lw3bON
さて、このままいくとジョークのネタにしかならなかった2038年問題が現実化しそうですがν速民の見解は
309 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 22:35:37.58 ID:rfY00pDp
>>307
ちょw
310 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:35:38.50 ID:Wz+Fq2xS
>>302
プログラマってのは搾取されるのが大好きな奴隷様のことだよ
ワーカーホリックが多くて、休みを上げようとすると嫌がられるとか
休みたいって言わずに働き続けて心を壊すとか
311 もやし(関東・甲信越):2008/11/12(水) 22:36:14.09 ID:haSXJhSx
CLIの話が少ないなー

.net駄目だな
312 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:37:24.78 ID:Le2Wjl0P
>>310
有給は甘え
313 ニシン(兵庫県):2008/11/12(水) 22:37:38.57 ID:qf8QYG7j
C++/CLI(笑)
314 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 22:37:44.61 ID:RgZrXIhO
> さて、このままいくとジョークのネタにしかならなかった2038年問題が現実化しそうですがν速民の見解は
フラグ立ててGOTOに決まってる
315 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:38:15.27 ID:Wz+Fq2xS
C#がもっと普及すれば少しは幸せになれるのかもしれない
と、思ってたらC#でしか作ってないツールをlinuxで動かすように言われて泣いた

なんとなくC++に置き換えたらメモリ漏れまくりで・・・
316 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:38:21.58 ID:Le2Wjl0P
Perl6はいつ出るんだよ
.NETみたいにすべての言語をParrot仮想マシンで動かそうとか言う大それたこと
考えるから頓挫したんだろ
317 ヒジキ(石川県):2008/11/12(水) 22:39:02.43 ID:dRtpWbdm
>>315
monoはまだ実用レベルにないのか
318 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 22:39:12.04 ID:rfY00pDp
>>315
C#を使ったことがないんでよく知らないんですが、LinuxもC#のコンパイラあったと思うんですが・・・
319 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 22:39:32.91 ID:RgZrXIhO
monoは使い物にならんの?
320 なっとう(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:40:07.50 ID:Hz6vPMF1
C#は素人には最高だわ
簡単にWinアプリ作れるし

C#のCと比べた欠点は少し遅いということとC#じゃWinじゃないと使えないってことかな?
321 ワカメ(静岡県):2008/11/12(水) 22:40:12.41 ID:dtJtAgyA
>>302
アスペは知能高いだろ
医者もいるんだぜ
322 グリーンピース(愛知県):2008/11/12(水) 22:41:00.81 ID:wX8AnRTw
C#の欠点は便利なこと
323 ニシン(埼玉県):2008/11/12(水) 22:41:25.87 ID:cFaWXdJD
パパ、Visual C# 2008 Express Editionダウンロードしちゃうぞ!
324 キンメダイ(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:41:26.51 ID:qjAILS/8
>>290
なるほど
要領は良さそうだな
325 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:42:07.04 ID:Wz+Fq2xS
monoでは完全には動かなかったね、そのときは
自分で作ったツールじゃなかったから諦めて翻訳したけど今なら動くかも
326 アナゴ(島根県):2008/11/12(水) 22:42:48.54 ID:wjHvLC8U
>>308
すこしずつ64bitに変わってきてるらしいから大丈夫
327 アスパラガス(中国地方):2008/11/12(水) 22:43:12.72 ID:tE0F9ubS
Delphiのほうがはるかにマシ
328 メロン(catv?):2008/11/12(水) 22:44:45.83 ID:+XEyxBQ7
アスペが何なのかよく分からないけど見下している知遅れ
329 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:45:32.67 ID:Wz+Fq2xS
アスペルガー症候群じゃなかったっけ?
330 えんどう(愛知県):2008/11/12(水) 22:45:47.85 ID:9xv4zeX3
COBOLは命令数は少なくて習得は速いぞ。
以下の部分を覚えればOK
 ・IDENTIFICATION DIVISION.
  プログラムID、作成者、変更履歴等を定義。

 ・ENVIRONMENT DIVISION.
  ファイルのI/O等を定義

 ・DATA DIVISION.
  変数の定義

 ・PROCEDURE DIVISION.
  プログラム本体を記述

最低限覚えれば良い命令。
 ・MOVE(変数への代入)
 ・COMPUTE(ADDとかSUBもあるけど)
 ・PERFORM(サブルーチン呼び出し)
 ・GOTO
 ・DISPLAY
 ・STOP RUN

というか、(昔の)COBOLの問題点はグローバル変数しかなかったり、
コードが冗長すぎて中でどういう処理を行っているのかわからないし、
仕様書とソースが合っていなかったり(これは今でもそうだけど)
COBOLというよりJCL(バッチファイルみたいなもの)がメーカーによってまちまちだったり。

結論:メンテナンスではなく、他の言語に移行なんてデスマ確定。
331 グリーンピース(東京都):2008/11/12(水) 22:45:50.79 ID:97GdTeOx
ActionScript2.0が楽でいいよ
332 ヒラマサ(埼玉県):2008/11/12(水) 22:46:14.48 ID:D5JZIdQV
【キーワード抽出】  カニチャーハン

抽出レス数:0
333 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 22:46:30.50 ID:rfY00pDp
ここで、Python無し
334 にら(東京都):2008/11/12(水) 22:47:15.35 ID:mm8Q/bf+
classだけCに拡張すれば完璧じゃね
335 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 22:47:25.86 ID:RgZrXIhO
石綿のことかと思ったw
336 ノリ(東京都):2008/11/12(水) 22:48:54.71 ID:2c5CPmTK
アセンブラを勉強するメリットって何?
興味はあるんだが、なかなか一歩が踏み出せない
337 つる菜(神奈川県):2008/11/12(水) 22:49:02.85 ID:H9uC2Epf
>>265
>>267

よくわからんけど、おまえらのこたえおかしくね?
338 はくさい(中国四国):2008/11/12(水) 22:49:15.35 ID:XfkF/4J9
>>333
あるだろ
ふざけんな
339 はくさい(東京都):2008/11/12(水) 22:49:15.82 ID:ZBOGFAlj
C++++++++++++++++++++++++++++++
340 さつまいも(愛知県):2008/11/12(水) 22:49:23.59 ID:Dz877ApD
3ヶ月間.netやってて久しぶりにMFCやったときは目が逝かれそうになった
341 えんどう(愛知県):2008/11/12(水) 22:50:05.42 ID:9xv4zeX3
>>300
ディジタル回路が設計できて、更にPICのプログラミングが出来るといえばOK。
342 キンメダイ(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:50:38.33 ID:qjAILS/8
>>337
実装系に依存したコードはイカンってこった
343 キャベツ(神奈川県):2008/11/12(水) 22:51:24.00 ID:0++RatT7
C#でネイティブコードはけるようにしたらいいんちゃうん?
344 もやし(関東・甲信越):2008/11/12(水) 22:51:26.42 ID:haSXJhSx
そういやJAVAてどなったの最近
3年ぐらい離れてるわ
345 大葉(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:51:34.72 ID:kdaQYtLK
monoはとにかく速度がでねえ
346 メバル(愛知県):2008/11/12(水) 22:51:36.59 ID:aL1VDxCy
ここまでC†Cなし
347 エシャロット(中部地方):2008/11/12(水) 22:53:02.20 ID:yzX4Zd4n
Modula-3マジお勧め
348 カキ(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:54:23.64 ID:uY6tf5ZV
もう増やさなくていいです。
349 アスパラガス(大阪府):2008/11/12(水) 22:54:50.54 ID:fkEY0jjT
【レス抽出】
対象スレ: 12年ぶりに新しいC++が登場するらしい
キーワード: HSP
抽出レス数:0

大学生だけどつかってるもん><;
350 キャベツ(神奈川県):2008/11/12(水) 22:55:03.59 ID:0++RatT7
俺が昔ニュー速でC#美しいぜっていって
ぼろくそに叩かれたのがうそのようなスレ
351 えんどう(愛知県):2008/11/12(水) 22:55:14.54 ID:9xv4zeX3
>>336
80x86ならデバイスドライバーを作るとか以外はあまりない。
(わざわざアセンブラで組まなくても、十分な速度がだせるから)

組込系なら覚えておいて損は無いかも。
(SHシリーズとかARMプロセッサとか)
それでもCで組むことが多くなってきたけどね。

最近のトレンドはPICプログラミングだと思う。
352 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:55:26.79 ID:Wz+Fq2xS
>>336
知ってて損はない、ってレベル
同じプログラマ職でも全く使わないところと頻繁に使うところとあるけどね
ハード寄りの仕事なら必須
汎用OS上で動かすようなプログラムならまず要らない

ただVisualStudioのバージョン上がった場合なんかは要るかもな
最適化時に生成されるコードが酷い時がある
元のソースと全然違うコード吐いてたんだが、これはアセンブラレベルで見ないと分からない

>>344
SunがJavaをどうとかしたっていうようなニュースを見た記憶がある
仕事で使ってないからさっぱりだけど
353 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 22:57:14.47 ID:rfY00pDp
2009年にJavaSe7を出す予定で、仕様変更は次のとおり
* 言語レベルの XML のサポート
* クロージャ
* Block constructs
* switch文で文字列を使えるようにする
* BigDecimalを言語的にサポート
* JavaBean プロパティサポート
* ライトウェイトなメソッド参照
* アノテーションの仕組みへの拡張
354 キャベツ(神奈川県):2008/11/12(水) 22:57:15.15 ID:0++RatT7
俺のIDは評価されてもいいだろこのクズ供が
355 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:58:16.80 ID:Le2Wjl0P
>>353
日本語でおk
356 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 22:59:02.26 ID:RgZrXIhO
ホント日本語でおKだなw
357 ゆず(dion軍):2008/11/12(水) 22:59:36.36 ID:3pLI+9rk
Delphierなんだけど今C++に無茶苦茶はまってる
何この神言語wwwww
開発効率?趣味に何求めてんの?
358 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 22:59:54.25 ID:RgZrXIhO
>>353
これ全部、日本語だけど頼む
359 唐辛子(神奈川県):2008/11/12(水) 22:59:56.05 ID:7GhK8RdR
>>341
今研究室で回路とPICをやろうとしているんだけど
就職に役立つのか?
360 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:00:09.94 ID:Wz+Fq2xS
クロージャはともかくアノテーションてなんのことやら・・・
アノライフルなら知ってるが
361 つる菜(神奈川県):2008/11/12(水) 23:00:10.78 ID:H9uC2Epf
>>342
「実装系に依存したコード」ってレベルなの?

362 まつたけ(神奈川県):2008/11/12(水) 23:00:11.94 ID:dVwAO2e+
そろそろC++始めようと思ってたんだが先延ばしした方が良いのかね?
363 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:00:13.17 ID:rfY00pDp
>* switch文で文字列を使えるようにする
文字列を扱えるようになっていいことあるのかな?
364 ワカメ(catv?):2008/11/12(水) 23:02:58.59 ID:Ft/CVlb5
>>362
今から始めても、これが実装される頃までに現段階での仕様すら覚えきれないからおk
365 あんず(東京都):2008/11/12(水) 23:03:09.93 ID:DLt8Bu3o
新しく何が追加されんの?
正規表現とか?
366 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:03:16.61 ID:Wz+Fq2xS
>>363
VBにあるけどまあそこそこ便利
Excelから何か出力するようなツールを作る場合には使うかな
セルの中身の文字列の種類ごとに何かしたい場合とか
367 唐辛子(埼玉県):2008/11/12(水) 23:03:48.44 ID:5/0D/tde
C++++++じゃねーのかよ
368 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:03:51.49 ID:Le2Wjl0P
>>363
それが自然な記法だろ
C#だとできた気が。。

C丼 VisualStudioはそもそも日本名メソッドが使えるがな
369 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:04:33.75 ID:vYCZxc4I
はじめてのC++って本を使ってWindowsで勉強するにあたって
簡単に設定できるコマンドラインのC++ってないですか?
370 キンメダイ(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:04:36.03 ID:qjAILS/8
>>361
*p++みたいな参照と演算を同時に行う奴の
評価順が定義されたのは割と最近
K&RにもANSI Cにも定義されてなかった筈
ちゃんと括弧でくくれこの豚野郎
371 はくさい(中国四国):2008/11/12(水) 23:05:01.19 ID:XfkF/4J9
最近、もしかしてデバッガはIDEのものよりgdbのほうが実は良いのではないかと疑いはじめました。
372 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:05:04.62 ID:Wz+Fq2xS
いちいち文字列テーブル作って、対応するenum書いて、それでswitch〜caseってやらなくてもよくなる
373 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:05:06.09 ID:Le2Wjl0P
>>369
日本語でおk
374 サヨリ(福岡県):2008/11/12(水) 23:05:10.46 ID:JB9cG4sA
>>363
シェルスクリプトで出来てすっげー便利だった記憶がある
375 ノリ(東京都):2008/11/12(水) 23:05:25.18 ID:2c5CPmTK
>>351,352
レストンクス
趣味プログラマーの俺はわざわざ学ぶ必要もない気がしてきた
Cでちょっとしたネットワークツールが作れればいいなって感じだからな
376 カワハギ(神奈川県):2008/11/12(水) 23:05:47.60 ID:6LWT80jc
俺はもうJAVAには何の期待もしていない。
というか、Sunが糞すぎるので。
377 グリーンピース(愛知県):2008/11/12(水) 23:06:44.22 ID:wX8AnRTw
つーかJAVAに足りないものって機能や仕様よりも速度だろ
378 ワカメ(catv?):2008/11/12(水) 23:06:48.00 ID:Ft/CVlb5
>>368
VC++でも使えた気がする
379 タチウオ(catv?):2008/11/12(水) 23:06:49.75 ID:n8OKCRdP
>>71
C99 はかなり便利なのでありがたいのだが
GCC の C99 機能の実装は信じない方が良いと俺的には思ってる...
開発ページ見ると broken とか missing とかの状態で放置されている機能がチラホラ
380 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:07:34.19 ID:rfY00pDp
>>376
最近の大学教育機関はC言語ではなくJavaが第一言語になりつつあるんだってさ
オプションでCだって。Ocamlとか言う言語を二番目にやるところもある(関数型、お茶の水女子大学だったかな?)
まぁJavaは大学では流行りみたい。
381 ワカメ(catv?):2008/11/12(水) 23:07:42.96 ID:Ft/CVlb5
>>375
>Cでちょっとしたネットワークツールが作れれば
多分面倒すぎてすぐに投げてしまうと思う
382 しょうが(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:07:48.49 ID:XaDqoec0
C+++になるのか
383 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:08:02.31 ID:Wz+Fq2xS
C99は今ひとつ普及してない気がするな
まあ99年には業務もC++に移行してたし、あんまり詳しく知らんけど
384 すいか(関西地方):2008/11/12(水) 23:08:41.14 ID:y06DMrsM
http://gcc.gnu.org/projects/cxx0x.html

まだまだじゃねーか
385 まつたけ(神奈川県):2008/11/12(水) 23:08:41.89 ID:dVwAO2e+
>>364
サンクス
じゃあそろそろ本気出す
386 メロン(catv?):2008/11/12(水) 23:08:52.08 ID:+XEyxBQ7
PythonかわいいよPython
387 はくさい(中国四国):2008/11/12(水) 23:09:17.23 ID:XfkF/4J9
>>375
それぐらいだったらpythonがいいぞ!
ぜひ君もpythonの世界に入信するんだ
388 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:09:18.44 ID:vYCZxc4I
>>373
VCで空のプロジェクトでやるの面倒臭いので
後2008だとstudio.h使えないみたいだし
ネカフェでやりたいので数分で設定できて再起動の必要がない奴がいいです
389 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:09:29.77 ID:Le2Wjl0P
Javaは完璧にGUIの速度がネイティブに近づいたらC++アプリ駆逐にはある程度成功すると
思うんだが。
390 カワハギ(神奈川県):2008/11/12(水) 23:09:32.52 ID:6LWT80jc
>>380
大学でプログラム習うやつなんてアホだからそれでいいんじゃね?
391 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:09:44.71 ID:Wz+Fq2xS
パイソンはなんか強そうだよな
アイアンパイソンとか
392 えんどう(愛知県):2008/11/12(水) 23:10:03.64 ID:9xv4zeX3
>>359
ヒント:組込系は人材不足。

ただし就職先として携帯電話関連に就職すると死ぬけど。
393 えだまめ(北海道):2008/11/12(水) 23:10:24.47 ID:eLk42BVx
vhdlだけできます
394 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:10:32.18 ID:Wz+Fq2xS
>>388
cygwinでも入れたら?
395 サンマ(catv?):2008/11/12(水) 23:10:38.06 ID:6yLCI8Cy
テンプレートとか抽象すぎ変態すぎる。
396 クレソン(東京都):2008/11/12(水) 23:10:45.73 ID:OxduO6Tk
C
C++
C++++ → C#
C
 ヽ('A`)ノ
  (  )  トキハナツ!!
  ノω|
   プラプラプラプラプラプラプラプラ

      →Cω
397 さつまいも(大阪府):2008/11/12(水) 23:11:03.06 ID:zLJLLm1/
>>389
ないないw
398 グリーンピース(東京都):2008/11/12(水) 23:11:39.93 ID:97GdTeOx
大学でJava教えてるのは世の中の動きがわかってねーよなーと思う
399 ニシン(兵庫県):2008/11/12(水) 23:11:43.19 ID:qf8QYG7j
studio.hってなんだ?
400 メバル(東京都):2008/11/12(水) 23:11:43.88 ID:y2UzwZ1K
>>330
分岐命令なくね?
401 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:11:45.70 ID:vYCZxc4I
>>394
あれも結構PATH通すのが面倒で...
402 はくさい(中国四国):2008/11/12(水) 23:12:12.87 ID:XfkF/4J9
>>401
じゃあmingw
403 すいか(関西地方):2008/11/12(水) 23:12:15.48 ID:y06DMrsM
>>401
お前には向いてないよ
404 キンメダイ(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:12:20.59 ID:qjAILS/8
>>399
stdio.hだ
405 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:12:51.21 ID:Wz+Fq2xS
>>395
テンプレートは有りモノ使うならいいけど(boostとかSTLとか)
5人以上で開発やるなら、新規作成は禁止しとかないといろいろ大変なことになるな
406 タチウオ(catv?):2008/11/12(水) 23:12:53.31 ID:n8OKCRdP
>>399 スタジオだよ!
407 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:12:58.44 ID:rfY00pDp
>>390
>>398
じゃぁ何を教えればいいとおもう?
408 たけのこ(茨城県):2008/11/12(水) 23:13:09.31 ID:klYM/8sM
>388
その条件だとBCC位しか思いつかない
あとstdio.hなのと空のプロジェクト作るの位めんどくさがってるとなにもできないと思う
409 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 23:13:17.57 ID:RgZrXIhO
template< typename _T >
void func(A a, B b){
 _T t;

 ・
 ・
 ・
}

とかやってしまって、はまったw
410 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:13:46.67 ID:Wz+Fq2xS
ちょっといじるくらいなら、cygwin+gccが一番楽だと思うけどねー
すぐインストールできるし
411 グリーンピース(東京都):2008/11/12(水) 23:14:10.94 ID:97GdTeOx
>>401
LSI C-86 体験版とかか?使ったこと無いけど
412 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:14:47.97 ID:Le2Wjl0P
大学でJavaやったほうがPG奴隷の予習には役に立ちますよ
413 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:14:59.36 ID:vYCZxc4I
うぃっす
とりあえずBCC試してみます
414 キンメダイ(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:15:02.78 ID:qjAILS/8
>>411
LSI Cは++じゃなくて、普通のCだべよ
415 なす:2008/11/12(水) 23:15:24.64 ID:5uZ8zLTb
プログラマとして就職する場合はどれだけスキルがあればいいん?
今VC++でぷよぷよらしきものを作ってるけど
416 コールラビ(長屋):2008/11/12(水) 23:15:35.27 ID:1vjWtbnW
ここまで 0x の話題無し

λ関数ってどうなったの?
417 たけのこ(茨城県):2008/11/12(水) 23:15:44.05 ID:klYM/8sM
>407
Cとhaskell
418 さやえんどう(dion軍):2008/11/12(水) 23:15:45.90 ID:R05ziomX
あー、C++って俺が覚えた最後のプログラム言語だ。ANSI C++がまだなかった頃。
もうプログラム何か組めませんよ。
419 いちご(埼玉県):2008/11/12(水) 23:15:59.39 ID:AZNRBOuy
>>415
体力
420 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 23:16:13.55 ID:RgZrXIhO
> プログラマとして就職する
他に就職できるところがあるなら、辞めておけ
421 グリーンピース(東京都):2008/11/12(水) 23:16:22.11 ID:97GdTeOx
>>415
テトリスぐらいなら1時間以内で
422 えんどう(愛知県):2008/11/12(水) 23:16:29.12 ID:9xv4zeX3
>>388
ネカフェでアプリってインスコできる?
USBメモリに開発環境一式入れられるのがあればいいけど。

となるとWindowsじゃないけど、UbuntuをUSBメモリに入れておけばよくね?
423 ふき(徳島県):2008/11/12(水) 23:16:30.53 ID:cNrbf0Q5
C++のテンプレートマジ気持ち悪い
関数=0とかいう表現もマジ気持ち悪い
424 さつまいも(大阪府):2008/11/12(水) 23:16:42.93 ID:zLJLLm1/
大学でJavaなんかやんなくていいからCode Complete全部読ませとけと
425 グリーンピース(愛知県):2008/11/12(水) 23:16:49.96 ID:wX8AnRTw
スキルより日本語がちゃんと会話ができることとコードのお行儀がいいほうが大事じゃね?
426 サンマ(catv?):2008/11/12(水) 23:16:52.36 ID:6yLCI8Cy
javaって構造体ないし、グローバル変数も無いだろ。
大学だと数値計算とかで大量のデータ扱うことも多いんだし、javaよりCのほうがいいよ。
427 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:16:59.06 ID:Wz+Fq2xS
大学の頃教わったのは、CASL、Pascal、C、Prolog、Lispだな
Cは教わるまでも泣く使えたし、CASLはZ80アセンブラやってたから同様
残りは役に立たなかったな・・・

今ならLispも役に立つ分野が多数ありそうな気はするが
あれは特殊だからきちんとやらないと身につかないし
428 さやえんどう(dion軍):2008/11/12(水) 23:17:13.87 ID:R05ziomX
>>415
スキル何か就職してから身につくんじゃない?
429 グリーンピース(島根県):2008/11/12(水) 23:17:19.97 ID:lm8zFPTs
2008にstdio.hが無いとかほざいてる初心者にUbuntuは無理だろw
430 キンメダイ(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:17:27.59 ID:qjAILS/8
>>415
会話能力
431 カワハギ(神奈川県):2008/11/12(水) 23:17:29.25 ID:6LWT80jc
>>407
だから、大学まで行ってプログラム一から習う意味がいまいちわからんのよ。
しかもJAVAかい、と。

>>420
大学でjavaを一から習うやつは辞めたほうが得策だよな。
使い捨て、使い捨て。
432 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 23:17:38.82 ID:RgZrXIhO
> 関数=0とかいう表現もマジ気持ち悪い
確かに。なんか他になかったのかなこれw
433 えんどう(愛知県):2008/11/12(水) 23:18:02.14 ID:9xv4zeX3
>>400
> 分岐命令なくね?
忘れてたw

434 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:18:09.47 ID:rfY00pDp
>>417
いまHaskell勉強してる俺は勝ち組だな

>>427
Lisp難しい('A`)
何が難しいってelispとcommon-lispだと全然違う('A`)
435 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:18:43.86 ID:vYCZxc4I
>>422
げらげらだとインスコ後に再起動かけるタイプでなければ
436 アスパラガス(神奈川県):2008/11/12(水) 23:19:26.46 ID:0jOF/Jmf
言語なんてなんでもいいから
仕様書書けるようにしてください
437 なす:2008/11/12(水) 23:19:53.59 ID:5uZ8zLTb
>>421
一時間はまだまだ精進が必要だわ

>>425
まあ、プログラマって共同作業がおおいらしいからね
会話能力が必要だったり、や他人から見やすいコード書かなきゃいかんのはわかる
438 かぶ(千葉県):2008/11/12(水) 23:20:22.54 ID:8L1pyuvV
>>432
小なり記号も別の意味になっちゃうしな
439 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:20:49.55 ID:Wz+Fq2xS
>>434
Lispは難しいしね
あと、何に使ったらいいのかわからんのが一番困ったかな

AIとか自然言語の構文解析とかやる人は必須なのかなあ
440 タチウオ(catv?):2008/11/12(水) 23:21:02.86 ID:n8OKCRdP
物理工学系だと
「数値的に解いてレポート書いてね!」
って言われたりするので
実は1年でちゃんと C or Java or FORTRAN を覚えないと苦労する
441 カワハギ(神奈川県):2008/11/12(水) 23:21:16.96 ID:6LWT80jc
C使いはコードがスパゲッティ。
442 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:21:30.24 ID:Wz+Fq2xS
C++だと演算子のオーバーライドが一番不愉快だったな、最初
今もほとんど使わない
443 トマト(大阪府):2008/11/12(水) 23:22:07.82 ID:zQIt4Vgs
>>415
危険予知、および逃走能力
444 さくらんぼ(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:22:08.80 ID:+aphBJuY
学校通って一年でCは余裕だろ
ポインタ周りだけ理解してても実際書こうとするとどうしても混乱するけど・・・
445 かぶ(千葉県):2008/11/12(水) 23:22:57.94 ID:8L1pyuvV
>>440
数値解析で必要な部分なんて一日二日で理解できるでしょ。
446 たけのこ(茨城県):2008/11/12(水) 23:23:05.67 ID:klYM/8sM
>442
googleもstl絡み以外では使うなって決めてるね
http://www.henshi.net/k/hiki.cgi?GoogleCppStyleGuide
447 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:23:28.89 ID:rfY00pDp
>>439
emacsを個人的によく使うので、そっちの方ではlispは必要かなぁっと
ただ、同じ関数型のhaskell使えばAI関連も出来そうな気がするんですが・・・


haskellも難しい('A`)
モナドって何よ?('A`*)
448 タチウオ(catv?):2008/11/12(水) 23:23:29.01 ID:n8OKCRdP
>>441
古いCプログラマのコードは変だが
古いFORTRANプログラマはもっと凄いぞ
パラメータを1つ変えようと思ったら何箇所も修正しなきゃいけないコードを書く
天才教授が一杯いる
しかも御丁寧に enddo じゃなくて 200 continue とかしてる
449 キンメダイ(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:23:52.27 ID:qjAILS/8
>>440
割とExcelとVBAで解けちゃったりするんじゃね?
450 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 23:24:03.40 ID:RgZrXIhO
= は必須だし
STLを使うなら == < () も必要だよ
451 グリーンピース(東京都):2008/11/12(水) 23:24:18.49 ID:97GdTeOx
>>441
汚く書く人は、どんな言語を使っても汚く書く
452 グリーンピース(東京都):2008/11/12(水) 23:24:22.32 ID:97GdTeOx
>>441
汚く書く人は、どんな言語を使っても汚く書く
453 すいか(関西地方):2008/11/12(水) 23:24:45.88 ID:y06DMrsM
ファンクタは許してくれよ
454 かぼちゃ(関西・北陸):2008/11/12(水) 23:25:11.64 ID:N04GoDoY
あれ?
パステルチャイムとかの話じゃないの?
455 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:26:11.63 ID:rfY00pDp
>>454
http://www.alicesoft.com/pastel2/index.html
ぐぐったら一番最初にこれが出てきたんだが、C++となんの関係があるんだ?
456 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:26:41.75 ID:Wz+Fq2xS
>>447
関数型言語は総じて難しいというか頭の使い方が違うのでなじまないわー
haskellに至っては覚えようという気にもなれないよ

>>449
処理時間が問題にならないならVBAでもかなりのことできるよ
無駄に計算精度保障されてるしw
457 なす:2008/11/12(水) 23:26:54.84 ID:5uZ8zLTb
>>455
ぱすちゃC++とかなかったっけ
458 ささげ(愛知県):2008/11/12(水) 23:27:57.49 ID:9SnmmgD+
>>417
haskellって凄いの?
ググってもどういう用途に向くのか分からん
459 トビウオ(東京都):2008/11/12(水) 23:28:07.41 ID:RkI2n49s
C++はわかんね
Cだけでいいじゃん
460 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:28:19.64 ID:rfY00pDp
461 ふき(徳島県):2008/11/12(水) 23:28:32.67 ID:cNrbf0Q5
>>426
クラスってやつが構造体+関数みたいな役割になってて
こういう書き方に慣れるとCの無防備さに失禁するようになる
462 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:28:39.47 ID:Wz+Fq2xS
>>446
コーディング規約はかなり保守的だよね、Google
命名規則以外は大体納得できるものばかりだけど

演算子が違う意味になるのは気持ち悪いわー
463 タチウオ(catv?):2008/11/12(水) 23:28:43.32 ID:n8OKCRdP
>>445
人によるが初めてプログラミングをするんだと優秀な学生でも短期間では厳しい感じ
>>449
小さい問題ならExcelでも解ける
464 えんどう(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:29:41.68 ID:yOz2UJMW
プロムラミンとかするやつきめえ
465 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:29:57.54 ID:rfY00pDp
>>458
C言語で高階関数をつかうど変態がHaskell使ってたんで、勉強してみようかなぁっと思った
別に2^1000を計算できた事に感動したわけではない
466 ニシン(兵庫県):2008/11/12(水) 23:30:31.13 ID:qf8QYG7j
演算子はオーバーロードな
変態コーディング出来るのが楽しい
467 大葉(catv?):2008/11/12(水) 23:30:59.54 ID:RzIOiqoC
もういいじゃん
今ので綺麗に設計して行こうよ

上司のワガママに振り回されて勉強するのもうヤダ
468 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:31:04.35 ID:Wz+Fq2xS
>>461
C++やってからCに戻ると全裸で街歩いてる気持ちになるよ
一人でプログラム書いてるなら問題にならないけど
469 エンダイブ(東京都):2008/11/12(水) 23:32:17.98 ID:3PfrehQ2
CΖΖ
470 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:32:19.30 ID:rfY00pDp
数式をみて美しいと思えたら変態
ソースをみて美しいと思えたら変態
471 えんどう(愛知県):2008/11/12(水) 23:32:28.54 ID:9xv4zeX3
>>435
それだと、USBメモリに開発環境一式入れて持ち歩くのが簡単だと思われ。
(BCCってインストール時にレジストリに情報書き込むんだっけ?)
472 トビウオ(東京都):2008/11/12(水) 23:32:32.61 ID:RkI2n49s
>>204
ガッ!
473 ワカメ(catv?):2008/11/12(水) 23:32:53.06 ID:Ft/CVlb5
関数型言語って確かにどういう事に向いてるのか分からない
再帰?
474 グリーンピース(愛知県):2008/11/12(水) 23:33:01.33 ID:wX8AnRTw
コメントの飾り方が美しい人はままいる
475 ブロッコリー(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:33:26.55 ID:4hbDGWdU
Cは簡素すぎ
Javaはやりすぎ
476 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 23:33:29.76 ID:RgZrXIhO
((((((;゚Д゚))))))
477 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:33:31.96 ID:rfY00pDp
>>473
for文ってあったっけ?lispとocamlにはなかった気がするんだが
478 ばれいしょ(神奈川県):2008/11/12(水) 23:33:37.18 ID:OaT7xqpR
言語ならなんでもいい
そう考えていた時期が俺にもありました
479 ささげ(愛知県):2008/11/12(水) 23:34:48.96 ID:9SnmmgD+
>>465
変態が使う言語か
今度、立ち読みしてみよう
480 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:35:07.82 ID:Wz+Fq2xS
大学ではlispはオートマトンに使った気がする
実習で
481 なす:2008/11/12(水) 23:35:51.49 ID:IFung6ex
C++ /cliのきもさは異常

C#サイコー

javaっぽいけど
482 アーティチョーク(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:36:43.17 ID:iEztt8/l
次はD#だろ
大数的に考えて
483 カレイ(和歌山県):2008/11/12(水) 23:37:00.29 ID:sWGQxiUL
Delphiで開発してるところってあるのかな
昔一度だけ仕事で使ったけど
それ以降使ってないや
484 タチウオ(catv?):2008/11/12(水) 23:37:49.40 ID:n8OKCRdP
Scheme は実際に役に立つ可能性があるぞ
院試(情報系)だが
485 ふき(徳島県):2008/11/12(水) 23:38:03.27 ID:cNrbf0Q5
>>476
そうそう
これがLisp
486 はくさい(中国四国):2008/11/12(水) 23:38:27.12 ID:XfkF/4J9
そういや結局Delphi(Pascal)とD言語ってどっちがコンパイル時間速いんだ
487 トビウオ(東京都):2008/11/12(水) 23:38:35.79 ID:RkI2n49s
>>304
後者
488 タチウオ(catv?):2008/11/12(水) 23:40:07.70 ID:n8OKCRdP
>>486 コンパイラやコンパイル時のオプションやコンパイルするコードによる
一般的にどっちが早いかは知らん
489 山椒(東京都):2008/11/12(水) 23:40:12.07 ID:+8dYQPyk
C++は2年間さわってなかったらすっかり忘れてしまった。

C++はTemplate使おうとするととたんに難しくなる。
あれを完全に使いこなせる人はかなり頭いいと思う。
てか複数人の開発だとまず使えないような・・・。
490 なす:2008/11/12(水) 23:41:32.94 ID:IFung6ex
>>489
テンプレートなんて使ったことねぇよ

クラスの継承からして
キレイな設計考えれない
491 さやいんげん(関西・北陸):2008/11/12(水) 23:41:41.69 ID:3ZNYzld2
>>489
クラスがつかえるCとして使ってるやつがほとんどだよな
492 グリーンピース(東京都):2008/11/12(水) 23:42:06.49 ID:97GdTeOx
gaucheの本が売れてるらしいので買ってきて積んである
493 すだち(長崎県):2008/11/12(水) 23:43:00.06 ID:zAyyNrf9
>>107
ワラタ
494 たけのこ(茨城県):2008/11/12(水) 23:43:29.17 ID:klYM/8sM
>458
プログラマとして就職した場合は、仕事でhaskellだのmlだのの関数型言語を使う機会はほっとんどないと思う
それでも関数型言語を学んだ人と、学んでない人ではコーディングの質・早さ・幅とかで大きな違いが出るはず。
C++で例えば、関数型言語を知らない人は、副作用について無頓着だからconstのチェインの大切さを理解できないし、
stlについてもコンテナ、イテレータあたりは理解できてもalgorithm, function あたりは投げてしまう人がかなり多いんじゃないかと思う
495 メバル(東京都):2008/11/12(水) 23:44:04.67 ID:y2UzwZ1K
>>452
古いFORTRANの知識のまま書いてるんじゃね?
496 トビウオ(北海道):2008/11/12(水) 23:44:39.81 ID:RgZrXIhO
> stlについてもコンテナ、イテレータあたりは理解できてもalgorithm, function あたりは投げてしまう人がかなり多いんじゃないかと思う
保守できなくなるから、使うなって言われるわなw
497 ゆず(東日本):2008/11/12(水) 23:44:45.45 ID:f6+pU2gA
C言語のCはチャイナのC
498 つる菜(神奈川県):2008/11/12(水) 23:46:19.64 ID:H9uC2Epf
>>370

これ、ほんとなの??
499 アーティチョーク(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:47:20.50 ID:iEztt8/l
>>497
コンパイルの頭文字だが
500 タチウオ(catv?):2008/11/12(水) 23:47:31.86 ID:n8OKCRdP
const が ANSI C に含まれていることを知らない人が多くて悲しい
知っていても restrict と混同していた人が2人もいたし…
501 メロン(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 23:47:51.91 ID:tzbK1w+3
C………
502 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:47:58.03 ID:Wz+Fq2xS
>>498
ホントダヨ
*p++ = 1;
って書いた場合、大抵はアドレスpに1を入れてからインクリメントされるコードが生成されるけど
絶対そうである保障はない
503 スイートコーン(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:48:18.31 ID:pUWubcVK
JAVAでデスクトップアプリ作る奴はキチガイ。ネットワーク関連ツールで多いのはなぜだ。
C#の開発効率は素晴らしいけど、.netframeworkをインストールさせるのがめんどい。
Delphiは未来がない。VB6は終わってる。CやC++は環境による。

でも、未だにMFCでパッケージ作らされてる俺の環境が最も悲惨。サーバサイドは知らない。
504 梅(長屋):2008/11/12(水) 23:48:32.79 ID:RCZfLSGt
しぃプラプラ

    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |  C++  |/
     ̄ ̄ ̄ ̄
505 グリーンピース(愛知県):2008/11/12(水) 23:48:45.86 ID:wX8AnRTw
Cは参照に限らず未定義の動作いっぱいある
といってもぱっと具体例が思いつかんが
506 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:49:36.43 ID:Wz+Fq2xS
>>500
Cでは全く使ったことがなかった
C++だと、メンバを変更しない関数にconst付いてないとメチャメチャ気持ち悪いんだg−
507 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:50:02.51 ID:Le2Wjl0P
最強と思われたVC++も最近は
VS2008/2005 C++Rutime入れないと動かんアプリとかちらほらでてきて困る
508 じゅんさい(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:51:59.49 ID:5j0SSNFz
>>503
Vistaからは標準で.NETが入るようになったし、
Windows7が出た頃には.NET率も高くなるんじゃないだろうか。
509 えんどう(愛知県):2008/11/12(水) 23:52:06.82 ID:9xv4zeX3
>>503
> JAVAでデスクトップアプリ作る奴はキチガイ。

Oracleのインストーラやツール類を鑑みると、禿げしく同意としか言いようが無い。
510 ささげ(愛知県):2008/11/12(水) 23:52:10.54 ID:9SnmmgD+
>>492
うちも表紙の魚が気に入ってオブジェとして飾ってるわ

>>494
なるほど。好奇心が無い奴は駄目ってことか
511 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:52:32.83 ID:rfY00pDp
Linuxユーザーの俺には.NETって言われてもwineで使うんだけなんでさっぱりですわ
512 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:53:28.23 ID:Wz+Fq2xS
>>505
int& a = m_Count
if ( funcA(a) && a != 0 ) {
}

みたいな処理を書いた場合、funcAが先に処理される保障はないとか?
ちゃんと調べてないから違うかも
if文の論理式の中に書いた関数の呼び出し順は保障されてなかった気がする
513 サヨリ(福岡県):2008/11/12(水) 23:53:41.67 ID:JB9cG4sA
>>506
constを使わないC・・?
使いまくってるわconst
514 柿(宮崎県):2008/11/12(水) 23:54:26.36 ID:Rv6B49xz
>>512
それは、funcA()が先に実行されるだろ。
515 サヨリ(福岡県):2008/11/12(水) 23:54:37.67 ID:JB9cG4sA
>>512
あったあったそんなネタ
516 なす:2008/11/12(水) 23:54:54.36 ID:WFqnrY3Z
C++なんてイラネ
CとCOBOLとJAVAとVB.NETで生きていけるだろ
517 ヒジキ(大阪府):2008/11/12(水) 23:54:59.94 ID:PzW15f6Q
ここまでがんばって読んだが
何しゃべってるかさっぱり解らん
とりあえず聞きたいのは一番初め
超初心者が覚えるのはどれがいいんだ?
518 さやいんげん(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:55:09.82 ID:Le2Wjl0P
>>508
しかしVistaに入ってるのは3.0
Vistaが発売して半年たって3.5が出た
こういう無意味なバージョンアップがいつまでも続く
だから.NETはクライアントではもうダメだと思う
爆発的に普及とかはないだろう
519 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:55:34.28 ID:rfY00pDp
>>514
保証されてないって事だから、各コンパイラが毒で判断してる
ってことじゃない?
520 ふき(徳島県):2008/11/12(水) 23:56:00.48 ID:cNrbf0Q5
521 サヨリ(福岡県):2008/11/12(水) 23:56:28.78 ID:JB9cG4sA
>>512は関数の引数の評価順が未定義ってことを言いたいっぽいな
522 ヒラメ(長崎県):2008/11/12(水) 23:56:33.19 ID:rfY00pDp
>>517
JavaとかCとか言われるだろうけど、個人的にはJavaお進めしたい

JavaとCだと、ポインタが無い分とっつきやすい気がする。
523 ウニ(神奈川県):2008/11/12(水) 23:57:13.52 ID:q3YG3oOJ
アリスソフトか
524 サヨリ(福岡県):2008/11/12(水) 23:57:16.53 ID:JB9cG4sA
>>521は忘れてくれ、ifやん左から評価されるでしょ
525 スイートコーン(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:57:23.78 ID:pUWubcVK
>>517
趣味で"プログラム"を始めるなら、やはりCかな。
趣味で役に立つWindowsツールとかを作りたいならC#(Delphi)とか?
仕事なら何がいいんだろうね。仕事でPGを選ぶなら言語云々は二の次だからなあ。
526 カワハギ(神奈川県):2008/11/12(水) 23:57:45.02 ID:6LWT80jc
>>518
.NET自体は確実に普及しとるよ。
案件自体も数多し。
527 ウニ(京都府):2008/11/12(水) 23:57:50.65 ID:G6kAKq6O
>>522
「ぬるぽってなんですか?」

これがオチだろw
528 柿(宮崎県):2008/11/12(水) 23:58:11.42 ID:Rv6B49xz
>>519
論理演算子は左から順に評価されるのが保障される。
529 タコ(群馬県):2008/11/12(水) 23:58:48.26 ID:2VULXWDe
セックス
530 にんにく(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:59:07.57 ID:Wz+Fq2xS
>>514
関数が一個しかないから例としては不適当かも
>>521が言いたかった
531 大阪白菜(愛知県):2008/11/13(木) 00:00:01.16 ID:9xv4zeX3
>>518
.NET Framework 2.0の上に3.0、3.5がある訳だから、現状ではVS2005で開発すればOK。
(LINQが使えないのはつらいけど)
532 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:00:21.06 ID:Wz+Fq2xS
>>528>>524
間違って種
>>520にあるような例でないとあかんかった
533 すいか(不明なsoftbank):2008/11/13(木) 00:00:39.26 ID:K1HrTudc
>>512
面倒くさがらずにこうするのが正解
if(funcA(a)){
if(a != 0 ){
}
}

2+3*4 を 2+(3*4) と
計算順を明示するのと同じ
534 アカガイ(catv?):2008/11/13(木) 00:00:59.27 ID:n8OKCRdP
>512
短絡評価は言語仕様として保証されてた気がする

funcA の中で int のアドレスに対して遅れて値を更新するような操作がなければ大丈夫だと思う
535 ブリ(長崎県):2008/11/13(木) 00:01:10.49 ID:IXZxpsiv
>>528
理解
えーっと
foo() && bar()
だと左からで
foo() + bar()
だと保証がない

ってことか。
うわーwややこしいw
536 かぼす(宮崎県):2008/11/13(木) 00:01:37.34 ID:Rv6B49xz
>>530
関数が何個でも関係ないだろ。
引数の評価順序のことがいいたいなら、関数は一個でいいし。
537 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:02:59.43 ID:Wz+Fq2xS
>>536
うん
538 しょうが(東京都):2008/11/13(木) 00:04:26.88 ID:+8dYQPyk
>>517
エクセルマクロとVBを覚えれば日常では事足りる。
が個人的にはCとPerlがお勧め。
539 メロン(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:04:27.63 ID:pUWubcVK
とある同人弾幕シューティングゲームの人しか使ってるのを見た事がないんだけど、
D言語で作った有用なソフトとかあるの?
540 コンブ(京都府):2008/11/13(木) 00:04:54.81 ID:G6kAKq6O
541 ホタテガイ(北海道):2008/11/13(木) 00:05:45.29 ID:RgZrXIhO
> foo() && bar()
bar() が何かしらのステータス変更を期待してた場合にバグる可能性がある
542 アスパラガス(東京都):2008/11/13(木) 00:05:57.66 ID:AqCG0vDz
学校でプログラミング習ったけど
どうして動くのか?
何の意味があるのか?ガ結局わからなかった
543 そらまめ(東京都):2008/11/13(木) 00:06:01.64 ID:97GdTeOx
>>512
オレの気持ちが不安定になった
544 ブリ(長崎県):2008/11/13(木) 00:06:30.79 ID:IXZxpsiv
>>540
http://d.hatena.ne.jp/It_lives_vainly/20070427/1181128376
>C/C++言語では、基本的に、式の評価順序は定められていない。
>たとえば、以下のコードでは、f(x) と f(y) のどちらが先に評価されるかわからない。
>z = f(x) + f(y);
>すなわち、式が左から順に評価されることを期待してコードを書くべきではない。
545 すだち(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:06:39.47 ID:5j0SSNFz
>>517
無難にJavaかC#で良いと思う。
「プログラムを作りたい」ではなく「プログラムを学びたい」のならCかC++を先に。
546 さといも(千葉県):2008/11/13(木) 00:06:45.59 ID:qejrVYp2
PRG言語を知っている奴はあまり居ないだろうな
547 みょうが(北海道):2008/11/13(木) 00:06:47.13 ID:Jvf1oyfY
>>540
そういうレベルじゃないのよ
548 大阪白菜(愛知県):2008/11/13(木) 00:07:22.08 ID:XvaXYEZD
>>546
RPGでは?
549 キャベツ(徳島県):2008/11/13(木) 00:07:27.71 ID:wKcoXfmH
>>542
そんな君に死ぬほど打ってつけの本がある
http://www.amazon.co.jp/dp/4822281019
550 キス(神奈川県):2008/11/13(木) 00:07:34.79 ID:YDSNd+r5
Cやると癖付くから止めたほうが良いと俺は思う。
少なくとも初めにCをするべきではない。
551 すいか(catv?):2008/11/13(木) 00:07:36.78 ID:KdJl0Ije
>>507
あれは一体何したらああなんの
552 わさび(愛知県):2008/11/13(木) 00:08:20.41 ID:bMTlXXzq
>>546
IBMの下請けが使う奴?
AS400だかで動く
553 ブリ(長崎県):2008/11/13(木) 00:08:24.31 ID:rfY00pDp
>>550
文字列処理とか・・・

>>546
どうでもいいけどR言語やろうぜ
554 ホタテガイ(北海道):2008/11/13(木) 00:08:46.46 ID:qJnQJogE
Static Libを実行ファイルに取り込んでないから。
555 エンダイブ(関東地方):2008/11/13(木) 00:09:03.95 ID:Y4rMTpWk
最近C++やる気になってんだから早く
556 かぼちゃ(大阪府):2008/11/13(木) 00:09:15.80 ID:UaEahFam
今の時代ならJavaからでいいだろ
Cからやらせようとするなんてキチガイかよ
557 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:09:17.43 ID:dWcb1RCt
Cで配列使って文字列処理をやれ、ってのはメモリを壊せ、というのと同義だと思う
558 チコリ(dion軍):2008/11/13(木) 00:09:27.77 ID:STWmEi88
プログラムスレって
何言ってるかさっぱりわからないのに
なんか楽しくて開いてしまう
559 サンマ(鹿児島県):2008/11/13(木) 00:09:45.85 ID:dIPgmbkI
VBはゆとり
560 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:10:10.27 ID:dWcb1RCt
VJは影が薄い
561 きんかん(北海道):2008/11/13(木) 00:10:27.74 ID:PwvU3p8f
アップルスクリプトでいいだろ
562 さやいんげん(長屋):2008/11/13(木) 00:10:55.84 ID:WLAWAd47
>>550
いや・・・いきなりJavaやC++よりかは、遙かに良いよ。
個人的には最初ならPascalあたりを勧めたいが、もう過去の言語だしなー('A`)
563 コウイカ(大阪府):2008/11/13(木) 00:11:17.28 ID:5mYTwHB3
COBOLから始めなさい
564 さくらんぼ(長屋):2008/11/13(木) 00:12:02.09 ID:3mT07s6A
おまいら 0x で何が変わるのか優しく説明してくれよ
565 ブリ(長崎県):2008/11/13(木) 00:12:03.45 ID:IXZxpsiv
>>562
ポインタがなければC進めたいけどなぁ・・・
文字列はJavaの方がはるかにラクダからなぁ・・・だからJavaの方がいいとは思うんだ。
566 さやいんげん(大阪府):2008/11/13(木) 00:12:23.67 ID:bBbpyqfa
>>550
初めにJavaから入ったほうが酷い癖つくだろw
Cから入るのがベスト。
567 からし(東京都):2008/11/13(木) 00:12:24.72 ID:QBPHOBxT
普通の技術職ならexcelVBAで十分なんすけど
568 メロン(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:12:32.44 ID:gtzy3NQp
仕事でやるなら、就いた会社によるだろうから言語なんて何でもいいと思うけど、
プログラムを勉強するならCが一番だと思う。
理由はメモリだとか、ハードウェアの知識を体得できる気がするから。
GCある言語から入った奴は、わりと無茶な設計をする気がする。
569 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:12:54.75 ID:dWcb1RCt
みんなBASICから始めるものだとばかり
MSXとかFM77辺りの
次にX-BASICに行って、ベーシックコンパイラの速さに感動したり
570 そらまめ(愛知県):2008/11/13(木) 00:13:15.36 ID:/DszTZfs
メモリ壊して不可思議な動作を経験しないとC#なりJAVAなりのありがたみが薄いだろ
571 かぼす(宮崎県):2008/11/13(木) 00:13:49.00 ID:HEkjwLTT
プログラムはスポーツと違うからクセなんてつかないしな。
最初にやった言語風の書きかたしかできないやつって、最初にどんないい言語でおぼえても、
どうしようもない。
572 ブリ(長崎県):2008/11/13(木) 00:14:01.73 ID:IXZxpsiv
あーただ単にプログラムが作りたいだけならVBでかちかち作れっていう話あるな

>>568
プログラムやりたいだけならハードの知識体得してもしょうがないような気がするんだ。
573 ホタテガイ(北海道):2008/11/13(木) 00:14:16.62 ID:qJnQJogE
最初はアセンブラで、100ステップ程度のプログラムからやった方が良い。
訳が分からなくてもやった方が良い
574 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:14:43.14 ID:dWcb1RCt
Cで作ったゲームでなぜか10回目くらいで飛ぶんですよ、みたいなのもいい思い出
mallocしたけどfreeしてない
だってデストラクタないしさー
忘れるよ人間だもの
575 トマト(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:15:16.38 ID:sN7np2Yn
Ada使って仕事できるとこ紹介してくれ
576 セリ(関西地方):2008/11/13(木) 00:15:18.90 ID:nj+0dUUA
Cしか使えない
ちょっとしたツールですらCで書いてしまう
577 ブリ(長崎県):2008/11/13(木) 00:15:22.79 ID:IXZxpsiv
もうverilogからはじめちまいな('A`)
578 サケ(大阪府):2008/11/13(木) 00:15:30.76 ID:0tfFO99Q
C++を勉強しようと思って入門って書いてる本買ったらC知ってる事が前提の本が多すぎる。
579 ホタテガイ(北海道):2008/11/13(木) 00:16:35.63 ID:qJnQJogE
C++の入門書も、最初の半分はC言語の内容と一緒だったりするからな
580 ウニ(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:17:04.82 ID:NEtmIv2a
>>562
俺はいきなりJavaをお勧めする。
最近はPascalよりもJavaを教育言語として使ってるところ多いし。
581 トマト(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:17:55.64 ID:sN7np2Yn
CからJavaやったほうがいいと思うけどなぁ
メモリの動きとか

オブジェクトとかリファレンスで実態はポインタなわけだし
582 メロン(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:18:35.22 ID:gtzy3NQp
>>572
>プログラムやりたいだけならハードの知識体得してもしょうがないような気がするんだ。
ああ、そういうもんなのかなあ。オッサンだからな俺。今のデスクトップOSを機軸にすると
そうなのかもしれんね。今だとメモリは無尽蔵に使えるし、適当なコードも走るの速いし。
583 さやいんげん(大阪府):2008/11/13(木) 00:18:36.86 ID:bBbpyqfa
メモリを解放しなくていいからって、好き放題newするプログラム書かれたら
それは果たして品質の高い製品になりうるのか?という話だよ。
今の環境ではパフォーマンスなど問題にならないかもしれないが、そういうことじゃないんだよ。
そのような適当なプログラムは酷い障害を抱えている可能性が高いだろう。
だったらテストの段階でメモリぶっ壊して落としてくれたほうが
まだ製品としてはマシなものができる可能性があるわ。
584 ブリ(長崎県):2008/11/13(木) 00:18:42.52 ID:IXZxpsiv
>>581
実態はポインタだけど抽象化されて見えないから知らなくても大丈夫なんだよねぇ・・・
585 アジ(catv?):2008/11/13(木) 00:18:55.32 ID:dSpTe8S8
Javaから入るくらいならC#から入れよw
586 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:19:01.15 ID:Xe3lZyCM
ブイビー(大爆笑)
587 大阪白菜(愛知県):2008/11/13(木) 00:19:22.82 ID:XvaXYEZD
>>575
アメリカの国防総省とか?
588 コウイカ(大阪府):2008/11/13(木) 00:19:24.89 ID:5mYTwHB3
まともな入門書無いからな
いきなり専門用語書いてるのとかあるし
589 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:19:30.07 ID:dWcb1RCt
むしろJavaはアドレス操作ができなくてキモチワルイ
590 ごぼう(関東・甲信越):2008/11/13(木) 00:19:33.28 ID:XVo+S6Yd
htmlを覚え、Java Script を覚え、cssを覚え、Action Scriptを覚え、phqを覚え、、、

一体どれだけ覚えればいいんだろう

次はとりあえずサーバー系でインフラ方向かソフト方向かに分かれるんだろうなぁ

591 かぼす(長屋):2008/11/13(木) 00:19:36.19 ID:Zdjo7xn+
高卒派遣に最適化された言語つくれ
592 ハマグリ(神奈川県):2008/11/13(木) 00:19:49.58 ID:vUpvL3Xj BE:858304883-2BP(1028)

ぷらぷらぷら
593 ブリ(長崎県):2008/11/13(木) 00:20:15.46 ID:IXZxpsiv
>>586
VBを馬鹿にするな。パナソニックの開発工程のテストツールは一部VBで作ってんだぞ
594 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:20:21.78 ID:dWcb1RCt
なんだっけ、日本語で組める言語
20年くらい前にCマガジンで見た記憶があるんだが
595 ホタテガイ(北海道):2008/11/13(木) 00:20:30.13 ID:qJnQJogE
> メモリを解放しなくていいからって、好き放題newするプログラム書かれたら
> それは果たして品質の高い製品になりうるのか?という話だよ。

そこで、C++0x スマートポインタうめーーーーーw
596 ヒラマサ(石川県):2008/11/13(木) 00:20:50.78 ID:aky/im3G
597 トマト(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:21:05.71 ID:sN7np2Yn
>>591
Java

その反対の位置にあるのがC++
馬鹿には使えない言語にしたと作った本人が言ってる
598 たんぽぽ(茨城県):2008/11/13(木) 00:21:52.03 ID:aKQLCe2H
>578
俺 C++のからくり から入った。なんでこうするのか的な事が書いてあって、
読み物としてもおもしろかったからオススメ(古いけど)
結局Cの話も避けて通るのは難しいから
↑と文法ガッチガチな本を併せて読んだ後
Effective C++あたりで免疫つけてCの本読むのがいいんじゃないかなー
599 かぶ(群馬県):2008/11/13(木) 00:22:31.39 ID:krGBgD00
C#+.netはゆとりで楽しい
600 すだち(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:22:32.28 ID:uZl+rKP7
なんかAT/MT免許論争に似てる。
601 ウニ(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:22:46.16 ID:NEtmIv2a
入門用:Java
仕事用:Java、PHP
ゲーム製作用:C++

俺的にはこんな感じ。
今の所Javaの案件が一番多いよ。
602 かぼす(宮崎県):2008/11/13(木) 00:23:12.03 ID:HEkjwLTT
Cとかアセンブラからやれって人もいるけど、おれはソケットとかマルチスレッドとか、最初はCで勉強して
ぜんぜん理解できなくて、JavaとかRubyでそれやったら理解できて、それからCに戻ったら、すんなり
解説書コードが読めたって経験があるから、抽象的っていうか高水準からやったほうがいいってことも
あるわな。
603 ホタテガイ(大分県):2008/11/13(木) 00:23:25.73 ID:lTfwgxt0
>>591
javaがあるじゃん
604 かぼす(長屋):2008/11/13(木) 00:23:33.08 ID:Zdjo7xn+
一方賢い奴は自分でプログラムを書くのをやめた
それでいいものができたかどうかは関係なく
605 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:23:41.91 ID:dWcb1RCt
>>596
それかな
でも、リファレンスの一番上に「ABS」って書いてあってがっかりした

「絶対値」でいーじゃん
606 かいわれ(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:23:47.73 ID:QT+n6nNz
門外漢からみると、コンピュータ言語は種類が多すぎて訳が解らんなあ。
マイコンが登場した頃に学校で習ったときには、マイコンはアセンブラ、
学校にある大型機はFORTRAN、よほどややこしいことをするLispって感じだったのに。
言語増やすより、Lispのマクロとかで済ましたほうが良くないかとか思ってしまう。
607 大阪白菜(愛知県):2008/11/13(木) 00:23:53.73 ID:XvaXYEZD
VB.NETができてC#が解らないって言う人がいるが、理解できない。
細かい文法は別にしても、結局は.NET Frameworkのクラスを呼び出してるだけでしょ?
608 ホタテガイ(北海道):2008/11/13(木) 00:24:17.00 ID:qJnQJogE
> C++のからくり
Effective C++ の入門書だな
俺も持ってるw
609 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:25:34.63 ID:dWcb1RCt
>>608
「Javaのからくり」の姉妹本?
610 さくらんぼ(長屋):2008/11/13(木) 00:26:10.65 ID:3mT07s6A
>>594
バージョンアップして新言語「なぎひこ」になりました
611 サケ(大阪府):2008/11/13(木) 00:26:33.17 ID:0tfFO99Q
>>598
ありがとー。
参考にさせて貰う。
612 かぼす(長屋):2008/11/13(木) 00:26:44.38 ID:Zdjo7xn+
なんかもう仕様を覚えたりエレガントなソースとはってのを勉強するのが
休日の仕事みたいな感じ

どうせ実際の現場では昔から改変を繰り返してグダッグダになったソースを
時間に追われてグダッグダのまた改変をするのにね
613 ホタテガイ(北海道):2008/11/13(木) 00:27:37.19 ID:qJnQJogE
>>609
違う。外人が書いてるし
614 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:27:52.54 ID:dWcb1RCt
>>612
ほら、でも、意識だけは高く持っておかないと
現場の糞ソースに流されてしまうから
615 バジル(東日本):2008/11/13(木) 00:27:58.41 ID:HPoCJItF
php大好き
616 マイワシ(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:29:17.46 ID:qGI+Yqsj
コレからはふたたびハードの時代がくる、という予感がある

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5042812
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4163666
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1187304
617 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:29:28.14 ID:dWcb1RCt
618 ハマグリ(関東・甲信越):2008/11/13(木) 00:30:22.28 ID:84xbjmQf
オブジェクト指向から入った人間は全てオブジェクト指向で出来てると考えるから困る
他の言語をクサするし使えたもんじゃない
619 かぼす(長屋):2008/11/13(木) 00:31:07.75 ID:Zdjo7xn+
リファクタリング(笑)
620 そらまめ(東京都):2008/11/13(木) 00:31:33.39 ID:jobAfpeF
>>601
オレなんてJava案件なんて1度もやったことないわw
極端っつーか、仕事の受け方とかにもよるんだろうね。
621 大阪白菜(愛知県):2008/11/13(木) 00:31:50.68 ID:XvaXYEZD
>>614
612じゃないけど、現場の糞ソースに付き合わされるのはもう疲れた。
最近デベロッパーというよりITプロ系の仕事をやっている。
(データベースとかネットワーク周りとか)

それでも時々はプログラムコードを書くんだけどね。

622 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:32:07.10 ID:dWcb1RCt
>>618
オブジェク思考を扱った本を読むと、まるで万能であるかのようなことが書いてあるからねえ

>>619
半年前に書いたソースを見ると直したくなるよね
623 アジ(catv?):2008/11/13(木) 00:32:39.80 ID:dSpTe8S8
MSはVC#だけじゃなくVC++ももうちょっと使いやすくしてあげてくれ
自動整形の機能とか差が有りすぎだろおい
624 サヨリ(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:32:48.78 ID:kvzrtRrP
標準C++ライブラリって初心者には無理過ぎるんじゃないかな?
625 そらまめ(東京都):2008/11/13(木) 00:33:00.20 ID:jobAfpeF
>>616
GNU hardの動作動画かと思ってクリックしたのに・・・
626 かぼす(長屋):2008/11/13(木) 00:33:06.81 ID:Zdjo7xn+
>>622
一から書き直したくならないだけましじゃね?
627 いちご(東京都):2008/11/13(木) 00:33:24.64 ID:cCfpO8ad
C++は、大人の仕事道具。
Javaは、子供の玩具。
628 そらまめ(愛知県):2008/11/13(木) 00:33:47.96 ID:/DszTZfs
visual studioに組み込んで使えるフリーのプロファイラってないの?
629 かぶ(群馬県):2008/11/13(木) 00:36:03.32 ID:krGBgD00
>>626
趣味だと全書き換えとかあるなー
630 からし(群馬県):2008/11/13(木) 00:36:31.81 ID:AGNyl7y1
                               ↓今このへん
  初期          中期         後期         末期
                    
毎日夏休みだ  2chは面白い  何をやってたんだ  C++を習得するんだ
ヽ( 'A`)ノ     ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ 全てが手遅れだ    ( 'A`)
 (O  )      (へ  )  (O  )   :::::( 'A`)::::::::   _φ___⊂)_
   U       >       U   :::::::::(∩∩ )::::::::  /旦/三/ /
631 マイワシ(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:40:26.68 ID:qGI+Yqsj
こういう考えでよくもプロだな、とののしられる覚悟できく
言語の違いってそんなに大きいか?
普通、ハッカーが学ぶべき5つの言語は読み書きできるだろ
そこから逸脱した言語って例えば?
(そういう意味では集合論をしっておくべきSQLなんかがでてくるかもしれないが、ちょっと特殊だろう)
言語仕様、ライブラリのよびだし型;typeをおさえて、それでつかいこなせないとかないだろ
1日あればたいていの言語は読み書きできる、それぐらいで漸く一人前のプログラマじゃね?
それいぜんの連中はコーダーだろ

あ、ライブラリリファレンスがみれないようなくさった現場にいるやつは御免な
632 アジ(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:40:28.60 ID:wwjy4pz9
C#は多重継承がないからうんこ。
633 かぼす(長屋):2008/11/13(木) 00:40:31.47 ID:Zdjo7xn+
現場でも、経験もなければ仕様書もないって環境で開発をさせられるんだなあ
とつくづく感じてドロップアウトしました。今は幸せです。
もうプログラミングは趣味ですらありません。
634 ガザミ(福岡県):2008/11/13(木) 00:40:56.26 ID:bmWh0c6R
Cωはどーした
635 ワカメ(東京都):2008/11/13(木) 00:41:04.64 ID:DfcMi741
636 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:41:58.82 ID:dWcb1RCt
>>632
多重継承が必要になるのは設計が悪いせいだ
って誰かが言ってた

dynamic_cast使うような事にならないのであれば別にいいと思うんだけどね、多重継承
637 いちご(東京都):2008/11/13(木) 00:42:26.66 ID:cCfpO8ad
30代技術者、no futureすぎ、ワロタ
638 かぼす(長屋):2008/11/13(木) 00:43:04.10 ID:Zdjo7xn+
2chのほうがまだ役に立つ情報があるというのに
2chには社内からアクセス規制とかね
ああ、プログラミングスレでしたね
639 バジル(東日本):2008/11/13(木) 00:43:49.63 ID:HPoCJItF
νC
640 さやいんげん(大阪府):2008/11/13(木) 00:43:59.63 ID:bBbpyqfa
多重継承はCOM開発するときだけだな
641 キャベツ(北海道):2008/11/13(木) 00:44:52.92 ID:bYDsMcBi
俺がRPGを作るまでの道のり

C++を投げ出すのに1年
JAVAを覚えるのに1年
C++に復帰するのに1年
WINAPIを覚えるのに1年
グラフィックスを理解するのに1年
横道にそれて変なゲームを作るのに3年
642 トマト(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:47:25.02 ID:sN7np2Yn
2chどころかインターネッツ規制されてる会社なんかどうするんだ
643 らっきょう(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:47:54.48 ID:dWcb1RCt
それだけ続くってのがスゴイな
最後までゲーム作ったためしがない
STG作っても1面だけとか
644 ウニ(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:48:23.03 ID:NEtmIv2a
>>641
それなんて俺?
横道に逸れて変なゲームを作るのまで一緒だ。
645 かぼす(長屋):2008/11/13(木) 00:49:17.47 ID:Zdjo7xn+
ポインタなんて組み込みでメモリにマップされたIOいじったりするまで不要
JAVAでいいよ、JAVAで
646 クルマエビ(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:51:19.79 ID:By3w66B2
>>631
一人で書いてる分には別に何で書こうが大した問題じゃない
複数人のチームで書いたり、数年後、コードをメンテしようとした時に
いかに楽に理解しやすいコードを書けるかどうかってトコだろ
おまえがWindowsのアプリをアセンブラで書きたいなら別に構わない
但し、俺はそんなコードのメンテは御免だ
647 りんご(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:51:19.88 ID:uq+HpQqm
業務系プログラマーを目指す人がいたら、偽装請負だけは関わっちゃいけないよ。
不安定さは派遣並み、給料の安さは派遣より遥かに低い。

さらに期間が空くとまずいので、スキルの違う所に無理矢理人を押し込んだりする。
例えばUNIX環境で何年もスキル積んで来た人間を、未経験のC#でWindowsアプリ
開発チームにねじ込む。
648 セリ(東京都):2008/11/13(木) 00:53:37.98 ID:CnyQ4Ova
みんなどうやってプログラミング言語を勉強しているのですか?
私はJAVAの本を見ると寝てしまいます。
649 かぼす(長屋):2008/11/13(木) 00:54:20.60 ID:Zdjo7xn+
JAVAの本を枕に睡眠学習
あとは現場でもまれるうちになんとかなったりならなかったり
650 マイワシ(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:56:10.64 ID:qGI+Yqsj
>>646
いっつも一人ちーむだから正直失念してたわ
それもそうだな

あー趣味で同人げーとかつくりてえ
ゲームプログラミングには何かそこはかとない憧れが
651 セリ(東京都):2008/11/13(木) 00:57:20.15 ID:CnyQ4Ova
>>649
なるほどな!
652 かぼす(長屋):2008/11/13(木) 00:58:49.77 ID:Zdjo7xn+
googleが使えて、英語が読めれば
どの言語だろうがまあなんとかなるだろ
あとは何が作りたくて、どう作りたいかだよ
653 ハマグリ(兵庫県):2008/11/13(木) 01:00:14.53 ID:798LHCVM
ゲームプログラマはプログラマの中でのメジャー選手みたいなもんだろ給料以外は
654 かぼちゃ(愛知県):2008/11/13(木) 01:00:55.68 ID:focunpNZ
もう言語仕様なんて更新しなくていいよ
655 ヒジキ(アラバマ州):2008/11/13(木) 01:01:12.21 ID:RmDyCcgf
今は無き千代田でのデッサンの評価を思い出してしまった
Cでさえめったに取れなかったなぁ
656 大阪白菜(愛知県):2008/11/13(木) 01:01:38.31 ID:XvaXYEZD
>>648
昔だったら、マイコンBASICマガジンに載っているソースを入力。
当然入力ミスでエラーか出るけど、デバッグ自体が勉強になる。
あと、他の機種のソースを移植したりするのも勉強になった。

今だったら、インターネットでソースが公開しているから、
できるだけコピペするのではなくて手入力するとか、
コピペするのだったら、動作原理を理解してコピペするとかかな。

657 かぼちゃ(中国四国):2008/11/13(木) 01:02:02.88 ID:FDVhe9/b
>>646
そして昨日の自分はもう一人の開発メンバーだしな
658 すだち(アラバマ州):2008/11/13(木) 01:02:02.93 ID:uZl+rKP7
>>648
でも寝る前の学習(or学習した後の睡眠)はほんと効果あるような気がする。
学習してるあいだは、"意味はわかるけど理解はできない状態"でも、
睡眠中に脳の中身が整理されて、起きたらすんなり理解できることが多い。
659 マイワシ(アラバマ州):2008/11/13(木) 01:03:48.64 ID:qGI+Yqsj
まあ、言語仕様かえるぐらいならあたらしい言語にしろよ、とはおもう

ネット規制;restrictする企業はようするに自身;†self.「自分-」がないだけだ
それで皺寄せは下っ端にまわってくる
責任とれないなら上のやつなんている意味ねえだろうが!!
しね!
660 さやいんげん(大阪府):2008/11/13(木) 01:04:45.81 ID:bBbpyqfa
>>657
いいねそれw
661 かぼす(長屋):2008/11/13(木) 01:04:50.05 ID:Zdjo7xn+
ああ、ここはなんという地獄なのでしょう
662 マダイ(千葉県):2008/11/13(木) 01:05:11.03 ID:BeSKzqlj
C++っていつの間にか、オブジェクト指向言語からマルチパラダイム言語に変わってたね
663 グリーンピース(東京都):2008/11/13(木) 01:07:43.81 ID:Zi0eaKGy
古い講座を参照して勉強してたら、std::とかいうのをつけるつけないで小一時間悩んだ。
664 つまみ菜(関東):2008/11/13(木) 01:08:44.17 ID:VbjfZK1U
>>648
PCで自分メモを取りつつコード打ち込んだら?
PC使えない環境での勉強なら、ノートや紙に自分の言葉でメモをとるとか
電車の中で英語の技術論文を「解読」するときは、いつもプリントアウトした論文に書き込み入れながら読んでます
665 トマト(コネチカット州):2008/11/13(木) 01:09:24.87 ID:+QFTglwO
Cしかやったこと無いんだけど、結局オブジェクト指向ってどういうこと?
666 さくらんぼ(長屋):2008/11/13(木) 01:10:32.24 ID:3mT07s6A
だから 0x ってなんなんだよー
667 おかひじき(長屋):2008/11/13(木) 01:11:55.90 ID:ivKS3z6x
>>665
便利だったり不便だったり
668 マイワシ(アラバマ州):2008/11/13(木) 01:13:03.38 ID:qGI+Yqsj
そうだ、学習法についていいことをおしえてやろう

まずはリラックスだ、じぶんのすきな音楽でもながしておちつくがいい

つぎに、目次を精読だ!いいか、おぼえきるぐらいじっくりよめ!脳内に索引を!

ここまできたら休憩だ、目次をよんだだけで休憩なんて簡単だろ?
おちついて好きなドクターペッパーでものむといい
この辞典;†dictionary.「国語-」で、レベルがあわない本、駄本はみぬける
よかったな、無駄な時間をついやさずにすんだぞ!この時間で医学部にだってかよえるな!

さて、いよいよ読書という段だが、ここではもう全力疾走しろ!
めをとめたらmega;[SI接頭語]M,10^6くさるとおもえ!指がとまったら指をきりおとされるとおもえ!
10分かからずにだいたいの本は妻鹿;姓とおせるだろう
いいか、わからないことも周り;(周辺)「-を見る」の文章がそれをおぎなってくれる!普通より、よく理解できる筈だ!
この時点で、さらに価値があるとおもったら、精読しろ!付箋を霽れ;(天候)=晴れ!
なんどもなんどもいったりきたりすることで記憶により定着するだろう!

これで当過程;processは終了;†finishだ!諸君の検討を祷!
669 そらまめ(東京都):2008/11/13(木) 01:14:00.38 ID:jobAfpeF
>>666
ウルトラマンがスペシウム光線を出してる様子を真上から見たAAです
670 マイワシ(アラバマ州):2008/11/13(木) 01:14:30.37 ID:qGI+Yqsj
いんたーねっとラジオはじめました

ぶらうざでみてね!
124.47.220.204:8888/
おんがくぷれいやーにつっこんでね!
124.47.220.204:8888/rezlolnyo
とりあえずmax11人で運用してみる
671 レタス(長崎県):2008/11/13(木) 01:14:34.42 ID:O745b9Db
C#
こんなんなかったっけ?
672 エンダイブ(東京都):2008/11/13(木) 01:15:56.61 ID:htuHTy8G
しーぷらぷらぜろえっくす ←推奨
しーぷらぷらぜろばつ
しーぷらぷらまるばつ
673 しょうが(東京都):2008/11/13(木) 01:18:57.74 ID:MHm0J4Ie
仕事ではPLSQL使ってるが見事にツマランな。
674 マイワシ(アラバマ州):2008/11/13(木) 01:21:48.31 ID:qGI+Yqsj
おう、SQLの専門家にいちどききたいとおもっていたんだがいいか?
よく蛸はなんでもかんでもJoinして1クエリにしちまうがありゃなんなんだ?
だれがトクするんだ?パフォーマンスチューニングにしろメンテにしろ百害あって一理なしにみえるのだが
675 あしたば(アラバマ州):2008/11/13(木) 01:22:25.95 ID:DnkGNMO4
Cって*,&,%つけるとどうなるのか忘れてしまうわ
久々に見てもすぐ思い出せるような表記に変えてくれ
676 アジ(catv?):2008/11/13(木) 01:25:12.60 ID:dSpTe8S8
変態仕様っていう観点から見た場合、C++とPerlのどちらに分がある?
677 カワハギ(関西地方):2008/11/13(木) 01:27:38.41 ID:7Z4I6Jrf
.netなんて使ったことがない
678 サヨリ(アラバマ州):2008/11/13(木) 01:27:50.31 ID:kvzrtRrP
仕様ということならPerl
679 つまみ菜(関東):2008/11/13(木) 01:27:56.86 ID:hD2vCmo9
言語仕様が破綻してるC++ですね わかります
680 梅(千葉県):2008/11/13(木) 01:28:07.70 ID:5wz7tRGP
C↑↑↓↓←→←→BA
681 れんこん(兵庫県):2008/11/13(木) 01:31:24.19 ID:StR1a2uC
わたしはLです
682 ゆず(catv?):2008/11/13(木) 01:32:35.52 ID:VBH5BIey
>>676
C++はCからのしがらみ含んでるから一概に変態とは・・・
683 マンゴー(東京都):2008/11/13(木) 01:34:43.27 ID:OSNBbW3u
なんでPHP流行ってんの?楽だから?
684 アジ(catv?):2008/11/13(木) 01:34:45.96 ID:dSpTe8S8
>>682
んじゃ変態じゃないの?
685 つる菜(アラバマ州):2008/11/13(木) 01:38:22.21 ID:fbFch56Y
独習C#買ったけど途中からめんどくさくなって投げた
どうやってプログラミン覚えればいいんだろ
686 ハマグリ(兵庫県):2008/11/13(木) 01:39:35.12 ID:798LHCVM
投げなければいい
687 わさび(愛知県):2008/11/13(木) 01:44:05.96 ID:bMTlXXzq
amazonで評価のいい本を何冊か探す
本屋で立ち読みして内容を確認して何冊か買う
分からないことがあれば本を行ったり来たり
688 マンゴー(東京都):2008/11/13(木) 01:44:37.69 ID:OSNBbW3u
分厚い本はだいたいだめ
689 ヒジキ(大阪府):2008/11/13(木) 01:47:17.75 ID:Scgpc3pJ
あの動物のってる本っていいか?
プロだからこその良さなのか
690 すだち(アラバマ州):2008/11/13(木) 01:48:38.40 ID:uZl+rKP7
>>685
とりあえず入門書を1冊読破する。あんまりできてなくても。
で、何を作るか目標をたてる。低すぎず高すぎずくらいで。
そして実際に作ってみて、必要な知識があればその都度解説サイトをつまみ食い。
691 マンゴー(東京都):2008/11/13(木) 01:48:48.98 ID:OSNBbW3u
分厚い本は作者の戯言がうざいから理解するだけならリファレンスも兼ねて絵本くらいが丁度いいよ
692 ゆず(catv?):2008/11/13(木) 01:50:24.53 ID:VBH5BIey
>>691
絵本といっても概念を抽象的に説明してあるのはNGだろ
ダレデモワカル、系の・・・
オブジェクト指向ものだと妙な例え(部品とか)連発してるようなのとか。

要点分かってるヒトが厚くない程度にまとめたものならいいけど
693 そらまめ(東京都):2008/11/13(木) 01:51:21.50 ID:jobAfpeF
マンガでわかるC言語
萌えるC言語
メイドさんが教えてくれるC言語
ツンデレ攻略C言語

好きなの選べ
694 マンゴー(東京都):2008/11/13(木) 01:56:14.82 ID:OSNBbW3u
書き方=ネットでしらべる
コマンド=本で調べる・公式HP
再起みたいな手法=SNSでおしえてもらうor検索

ある程度わかってりゃコピペだけで完成できる
695 タコ(東日本):2008/11/13(木) 02:05:40.12 ID:Ge2L+rG5
D++だろ?
696 キンメダイ(dion軍):2008/11/13(木) 02:06:10.46 ID:36YZIfyB
絵本と柴田望洋の本があれば中級者までは楽
697 いちご(東京都):2008/11/13(木) 02:22:12.03 ID:cCfpO8ad
>>685
オタク気質がない奴は、上達しない。

まずは、プログラミングを好きになるんだ
698 カマス(宮崎県):2008/11/13(木) 02:30:09.30 ID:wPM6KE2L
>>685
やぁ、俺。
インストールまでは終わってるんだが……
699 カキ(catv?):2008/11/13(木) 02:34:14.68 ID:6KlGZxJ2
>>502
そうなの?
そもそも>>260は評価の順番の問題じゃないと思うけど。
>>260の結果が実装依存になるなら'*'演算子と'++'演算子の結合強度が実装依存
ってことになるよ?
int main()
{
int a = 0;
int *p = &a;
printf("%p, %d\n", p, *p);

*p++;

printf("%p, %d\n",p, *p);

return 0;
}
ってコード実行するとp自体がインクリメントされてるでしょ?
700 さやいんげん(catv?):2008/11/13(木) 02:37:44.14 ID:78gVkGxH
liboctaveの使い方を詳しく教えてくれ
701 唐辛子(北海道):2008/11/13(木) 03:06:19.32 ID:PCoosHpc
>>1
ドラフトDLして読もうと思ったら1000ページ越えててワラタ
まともに読んでだら1年かかるわ
702 アーティチョーク(東京都):2008/11/13(木) 03:09:59.87 ID:pCo6/nkU
>>595
これ、前の企画に入れて欲しかったよな。まじ8で
703 アジ(catv?):2008/11/13(木) 03:54:08.11 ID:dSpTe8S8
GCってなんか気持ち悪い
え、ほんとに開放されるの?ほんと?Disposeしなくて大丈夫??
って気分になる
704 マイワシ(アラバマ州):2008/11/13(木) 04:36:50.49 ID:qGI+Yqsj
>>703
わかる
けど、いまさらむかしにもどれるきがしないんだ
そもそもはlispだっていうしな!
そう、いつまでもここにたちどまることはできない
だから、ぼくは、げきてつをひいたんだ

あーねむい
705 いちご(東日本):2008/11/13(木) 04:40:34.65 ID:BSqFwV9F
>>703-704
あい きゃん ふらい!
706 パクチョイ(中国地方):2008/11/13(木) 04:46:56.28 ID:EjnJHlmF
入門本を読んだ後に買うべき本はなんなの?
C言語について詳細に書かれた本かな?
それともプログラミング作法についての本?
後者は持ってるんだけど。
707 ブリ(アラバマ州):2008/11/13(木) 04:50:43.55 ID:n/5iKT4L
Bやれ
708 やまのいも(大阪府):2008/11/13(木) 06:13:07.73 ID:QGik+OPK
モシ ResID = 708 ナラバ
709 なす:2008/11/13(木) 06:34:47.30 ID:uG9e0wM1
MSよMFCは使いにくいからやめれ。
GUIはQt使えよ。あとアルゴリズムとコレクション系はSTLで十分。
710 アボガド(岡山県):2008/11/13(木) 06:40:27.46 ID:hKOUTsAH
>703
つーか今時、メモリはたくさんあるんだから、数日間同じセッション使い続けるアプリ以外は
一切メモリ解放しなくてもいいんじゃない?
あるいは、画像とかの大きなメモリブロックだけ解放するとか。その方がバグが減っていいよ。

アクセスしないメモリページは、OSが勝手にページアウトしてくれるだろうし。
711 マイワシ(アラバマ州):2008/11/13(木) 06:44:40.42 ID:qGI+Yqsj
おーっはようじょ♪おはようじょ♪
いんたーねっとラジオはじめました

ぶらうざでみてね!
124.47.220.204:8888/
おんがくぷれいやーにつっこんでね!
124.47.220.204:8888/rezlolnyo
とりあえずmax11人で運用してみる
712 アジ(愛知県):2008/11/13(木) 06:51:05.29 ID:YRcNg+Jc
>>666
2016年ごろには普及させますよ
だと解釈した
713 アジ(長屋):2008/11/13(木) 07:27:09.23 ID:J0B7jrjr
inlineは便利だから残してくれ
714 サバ(鳥取県):2008/11/13(木) 07:28:14.48 ID:W21Uwz4t
Java7はいつ出るんだよ
715 ブリ(長崎県):2008/11/13(木) 08:08:20.05 ID:IXZxpsiv
>>714
2009年1月に出せたらいいなぁ
って言ってた
716 ヒジキ(東京都):2008/11/13(木) 08:23:31.53 ID:Utj7DzrV
C+++でいいんじゃね?
717 ウニ(dion軍):2008/11/13(木) 08:32:05.00 ID:1eRR7adB
>>694
ネットで調べても分からないだろ・・・
例えば、2chで質問しても「ググれ馬鹿」って言われるだけじゃんw
2ch以外のHP見ても、いまいち分かりにくい説明しかなかったり
で、結局は「本を読め」とか書かれていたりする
718 アロエ(アラビア):2008/11/13(木) 08:38:45.47 ID:80FMBEKT
main()
{
char *aaa;

strcpy(aaa,"Hello !");
printf(aaa);
}

うまく動かない;;
719 すいか(不明なsoftbank):2008/11/13(木) 08:39:56.08 ID:K1HrTudc
>>718
釣りか
720 トマト(コネチカット州):2008/11/13(木) 08:40:41.94 ID:G9Xwm7oF
>>717はゆとり。
721 ワカメ(東京都):2008/11/13(木) 08:44:40.26 ID:s9HhOuBb
よくわからんけど
Cのケツに色々くっつけて表記するくらいなら
そろそろD言語に進化とかそういう発想は無いのかね
低脳プログム関係者諸君は。
722 サワラ(福岡県):2008/11/13(木) 09:12:46.99 ID:b8GYHvPO
>>721
Cを知らないのが良くわかる発言だ
723 アジ(長屋):2008/11/13(木) 09:14:14.71 ID:J0B7jrjr
724 マイワシ(アラバマ州):2008/11/13(木) 09:37:06.65 ID:qGI+Yqsj
>>721
愚かなる>>721
無知は恥ではない、それを恥とおもわない精神の貧困こそが恥なのだ!

>>721
ああ、哀れなる>>721よ!
お前のようなものが考えつくことなど、みなが考えているとわからないのか
かしこいと思いあがったその滑稽な様がわらわれていることにきづかないのか

>>721
おお、愚鈍なる>>721よ!!
もはや何もいうまい、自ら発見しない限り、お前は永遠にプロミストランドにたどりつくことはない
725 さくらんぼ(長屋):2008/11/13(木) 09:37:48.75 ID:3mT07s6A
マジレス・・
726 ピーマン(中部地方):2008/11/13(木) 09:55:39.01 ID:CFqTIn0V
>>688
これはマジで心理。特に入門本は。
727 キャベツ(徳島県):2008/11/13(木) 10:05:09.96 ID:wKcoXfmH
C言語は柴田望洋の明解C言語が一番かな
728 ヒラマサ(鳥取県):2008/11/13(木) 10:06:41.91 ID:SvxU6q8O
Windows用アプリはC#
UnixとWindows両方の場合はJava
729 アサリ(神奈川県):2008/11/13(木) 10:09:27.83 ID:j54nalud
C+=2
730 コールラビ(catv?):2008/11/13(木) 10:11:32.30 ID:IuSQJgCz
C#に移行しつつあるのに今更++とか
731 つまみ菜(福岡県):2008/11/13(木) 10:22:14.86 ID:l144nMMK
16 名前: コウイカ(関東)[] 投稿日:2008/11/12(水) 15:49:51.76 ID:VTvY9bor
ぱすてるチャイムか

169 名前: クルマエビ(大阪府)[] 投稿日:2008/11/12(水) 21:20:07.69 ID:o9lFagLF
今更ぱすちゃこんてぃにゅーの新作出されても…

454 名前: かぼちゃ(関西・北陸)[] 投稿日:2008/11/12(水) 23:25:11.64 ID:N04GoDoY
あれ?
パステルチャイムとかの話じゃないの?

457 名前: なす[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 23:26:54.84 ID:5uZ8zLTb
>>455
ぱすちゃC++とかなかったっけ


思ったより少ないな
732 アジ(catv?):2008/11/13(木) 10:34:20.69 ID:dSpTe8S8
そういやこれもまだ出てないな

#include <stdio.h>
int main(void){
  char umaka[20] = "zettainino!";
  char buf[20];
  printf("うんこうまかと言え\n");
  scanf("%s",buf);
  int hoge = strcmp(buf,umaka);
  switch(hoge){
    case0:
      printf("

あきた
733 たまねぎ(東京都):2008/11/13(木) 10:36:31.59 ID:QlEk8/YQ
C + 十 = ?
734 ハマグリ(空):2008/11/13(木) 10:50:55.34 ID:faFnd8MT
入門本を終える。
ぐぐる。人のソース見る。
わけわからん。この変数でなにをやってるの??
投げる。
735 ピーマン(中部地方):2008/11/13(木) 10:56:41.83 ID:CFqTIn0V
名前とコメントで適当に判断して、関数の引数と戻り値だけ見てれば良い
重要そうな所は詳細を追っていけばいい
736 アジ(catv?):2008/11/13(木) 11:00:22.66 ID:dSpTe8S8
エントリーポイントがどこにあるのか分かりづらいソース分割する奴は氏ね
737 ブリ(長崎県):2008/11/13(木) 11:40:00.67 ID:IXZxpsiv
スタックのプログラムがやっとできた・・・orz
ところでmallocで確保したスペースを開放してないんだが、許してくれ
738 アサリ(神奈川県):2008/11/13(木) 12:14:00.32 ID:j54nalud
ちゃんと解放しれw
739 カワハギ(長屋):2008/11/13(木) 12:18:43.88 ID:SSQjsEbo
>>737
GCを実装すれば解決じゃね?
とりあえずRCGCから逝こうぜ
740 つるむらさき(大阪府):2008/11/13(木) 12:19:35.54 ID:DeU1EDqW
つ STL
741 アボガド(岡山県):2008/11/13(木) 12:20:45.78 ID:hKOUTsAH
リークが500MB以下なら放置でいいよ。
742 ブリ(長崎県):2008/11/13(木) 12:23:19.11 ID:IXZxpsiv
>>738-739
いやプログラムが終了したときに開放されるからいいかなぁ・・・って・・・
743 サンマ(東京都):2008/11/13(木) 12:29:46.34 ID:fL3OVv1n
実際のところどのくらいの規模のプログラムで、継承とかいう機能が必要になんの?

ゴチャゴチャしてややこしいし面倒だからなるべく使いたくないんだが...
744 スプラウト(東京都):2008/11/13(木) 16:34:13.80 ID:G1kaRKEw
好みの問題だから、小さくてもその性格を見て継承を取る人もいれば、
手に負えなくなるまで平たく作る人もいる。
745 タチウオ(アラバマ州):2008/11/13(木) 16:48:19.59 ID:ZeSeAkEC
>>743
オブジェクト指向が理解できない低脳でワーキングプアなプログラマーはそんなもの使わなくてもいいよ
746 ヒラマサ(鳥取県):2008/11/13(木) 16:58:37.95 ID:SvxU6q8O
関数でも人によって切り分け方が違うけど
だんだんいい作り方がわかってくる。
関数を使わなくてもプログラムは組めるけど
関数になれたら使わずに組むのは難しくなるよね。
オブジェクト指向も同様なのです。
747 タチウオ(catv?):2008/11/13(木) 17:55:02.76 ID:i6oenF6u
コボルでおk
748 アンコウ(愛知県):2008/11/13(木) 17:58:55.74 ID:oFVQvUsC
delphi廃れすぎワロタ
749 たんぽぽ(岐阜県):2008/11/13(木) 18:30:33.98 ID:SnVgyW8/
初級者本と上級者本はよく見るけど中級者本ってほとんどないよね
750 ブリ(長崎県)
>>749
中級者って判断が難しいだろ