JVCがBDソフト市場のデータを初公開 DVDの画質で大満足な人が殆どの為、シェアは全体の2%にとどまる

このエントリーをはてなブックマークに追加
289 柔道家(アラバマ州):2008/09/13(土) 17:59:32.98 ID:Ps0pTnqB0
>>288
含んでたらUMDが0.1%なわけないだろw
290 不法入国者(愛知県):2008/09/13(土) 18:02:23.02 ID:N1U24MsT0
>>283
>メッセサンオーの異次元ランキングじゃないんだから。

アニメが上位を独占するアマゾンランキングに何を今更w
BD市場全体なら、アニメは2割りだ。
291 ネット君臨派(東京都):2008/09/13(土) 18:04:44.79 ID:3KvxPrXx0
よくわからん
DVDランキングならアニメ独占ってこともないな
292 住居喪失不安定就労者(東京都):2008/09/13(土) 18:05:37.79 ID:KV3w5ZLH0
DVDで十分
293 ひよこ鑑定士(山口県):2008/09/13(土) 18:08:52.27 ID:UcK5chZw0
で、ソニーに10兆円は転がり込んできたのかパンツマンw
294 自宅兵士(アラバマ州):2008/09/13(土) 18:43:01.85 ID:8xV5CXoR0
>>287

いや、アニメなんて見ないし。
295( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2008/09/13(土) 18:49:00.96 ID:6sZ7ODFJ0 BE:5619825-PLT(12347)
>293
いや、実際10兆円くらいの金は転がり込んでくるんじゃないかな。
うち9兆8000億円くらいはそのまま別のとこに出てってしまうってだけで
296 珈琲鑑定士(兵庫県):2008/09/13(土) 19:18:55.12 ID:QKkUTbqK0
これからはBDとか言ってたやつ出て来いよw
出てきても何もないけどなw
297 党代表(鹿児島県):2008/09/13(土) 19:23:57.99 ID:MKfpT+Ot0
ヲタアニメが売り上げ上位を占めてる辺りLDと同じ臭いがプンプンするな
298 日本にネチズン(コネチカット州):2008/09/13(土) 19:25:09.22 ID:IzH58ONbO
エヴァのLDは6万売れたけど結局残らなかったな
2万ちょいしか売れてないマクロスBDなんかで安泰にはならん
299 ビンボウ(宮城県):2008/09/13(土) 19:36:58.58 ID:oVMr5HCi0
ニュー速民ってやたら画質やスペックにこだわるけど
結局大多数の人にとってはそんなのこだわらないのね
300 明日もバイト(神奈川県):2008/09/13(土) 19:40:15.24 ID:r6B6ErXc0
>>299
中身がおもしろくなるわけでもないし
301 給食費未納者(アラバマ州):2008/09/13(土) 19:59:43.11 ID:1S8LhnHr0
買ってるのはアニヲタと重度のAV機器マニアくらいな印象しかない
302 自宅兵士(アラバマ州):2008/09/13(土) 20:18:50.27 ID:8xV5CXoR0
シャープが売れてるんだからそれはないな
303 1(愛知県):2008/09/13(土) 20:22:57.72 ID:92aQs4Yd0
TVアニメDVDの大ヒットて10万本くらいだろ?
マクロスでBDとDVD合わせて10万くらい
結局BDが出てもアニメ市場のパイの大きさは変わらないんだな
固定された客がBD版買うかDVD版を買うかみたいな感じだろう
続編物のゲーム市場みたいだw 信者しか買わないから拡大が起こらないみたいな
304 不法入国者(愛知県):2008/09/13(土) 21:16:02.55 ID:N1U24MsT0
何決まりきった事を今更w
なに?DVDがBDになると奇跡が起こると思ってた?

馬鹿じゃね?w

糞寸足らずのDVDが普及しちゃったから強いられてきた、不具合が解消するだけだ。
画質の悪いDVDを選ばされてきた異常な状態が解消されるだけだ。
305 IMF(愛知県):2008/09/13(土) 21:19:50.02 ID:0yW4TIxV0
ブルーレイは試合に勝って勝負に負けたんだな…
306 ブサイク(愛知県):2008/09/13(土) 21:32:18.95 ID://FTvzwg0
>>304
んじゃ光学メディアでのアニメ市場もそろそろ終わるなw
海外撤退も相次いでるし頼みの国内も拡大が見込めないんじゃ
縮小するのみ
やばいぜアニオタもっと貢げよ
307 四十代(長屋):2008/09/13(土) 21:36:42.49 ID:zYbsm3qs0
>>303
普通の映画のDVDの売り上げってどんなもんなん?
308 不法入国者(愛知県):2008/09/13(土) 21:40:54.11 ID:N1U24MsT0
>>306
アニメが消えて何が困る?
309 1(愛知県):2008/09/13(土) 21:45:50.86 ID:92aQs4Yd0
>>307
しらね
ν即にたまにあるアニメスレで数字みる程度の話しだし

それよかPS3はBDが観れる優位性を語り捲くってたのに
上半期で売り上げ22億じゃPS3所持者に限定しても5人に1人しかソフト買ってない計算
買う買う詐欺にも程があるだろw
BD支持の急先鋒だろPS3ユーザーってw 
310 住居喪失不安定就労者(東海):2008/09/13(土) 21:52:54.17 ID:4OvDtYwlO
ID:vuSvDss9O

ブルーレイを殺せの人?
311 四十代(長屋):2008/09/13(土) 21:53:57.13 ID:zYbsm3qs0
>>309
BDが出ることでアニメDVD市場が拡大する、もしくはしなきゃいけないっていう前提が
あるような文章だけど、市場拡大を予言したニュースサイトやコラムがどこかにあったの?
312 不法入国者(愛知県):2008/09/13(土) 21:55:01.40 ID:N1U24MsT0
>>309
>上半期で売り上げ22億じゃPS3所持者に限定しても5人に1人しかソフト買ってない計算
>買う買う詐欺にも程があるだろw

じゃぁ、7月だけで11億って誉めてくれる?w
タイトル数が少ないんだから、おのずと売れる数は知れている。
全種類買えってか?w
313 素振り名人(東海):2008/09/13(土) 21:55:21.36 ID:7w/t6GTLO
アニメのBDは
マクロスFだけが飛び抜けて売れているだけで、
その次にギアスが売れてて、
ガンダム00はあまり売れていないんだよなあ
314 五十代(北海道):2008/09/13(土) 22:00:07.04 ID:9Qxxp8C80
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080626/amazon.htm
Amazon、Blu-ray上半期売上1位は「バイオハザード」
−3位「秒速5センチ」などアニメがトップ10の半数

1 バイオハザード トリロジーBOX
2 パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド
3 秒速5センチメートル
4 アイ・アム・レジェンド
5 .hack//G.U. TRILOGY
6 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
7 雲のむこう、約束の場所
8 オペラ座の怪人
9 レミーのおいしいレストラン
10 機動戦士ガンダムF91
315 1(愛知県):2008/09/13(土) 22:00:20.28 ID:92aQs4Yd0
>>312
11億?高々22万本じゃん
PS3だけで230万台くらいあるんだろ?レコや純プレイヤーの数考えれば
それでも少ないだろw
あーゲームですら出るか判らないのにハードを先に買うような人たちだから
タイトル揃って無くても買っちゃうんだねw
んで出ないとファビョる訳だw
316 ひよこ鑑定士(dion軍):2008/09/13(土) 22:01:18.60 ID:6+Vc+Smm0
1.6%のうちの90%以上の市場をおさえているのだからそれでいい
317 四十代(長屋):2008/09/13(土) 22:02:23.19 ID:zYbsm3qs0
まぁBDが本格的に動き出したのは今年からだし
DVDの時みたくゆっくりと普及はしてくんじゃないかな

PS3にPS2エミュが乗れば、俺の中でPS3大勝利だわ
318 四十代(長屋):2008/09/13(土) 22:06:03.93 ID:zYbsm3qs0
>>315が22万本という数字のどこに疑問を持っているのか分からない

ひと月で22万本売っていると言うのに
319 五十代(静岡県):2008/09/13(土) 22:08:44.90 ID:FQsVhb9yP
ブルーレイはやっぱり綺麗だねーって友人呼びつけておいて
TVはハーフって事あるんだろうな
320 イケメン(石川県):2008/09/13(土) 22:12:54.56 ID:SXO97VkB0
ハーフでもDVDより綺麗なのは事実だろ
321 四十代(京都府):2008/09/13(土) 22:20:02.18 ID:fA7GX6vy0
まだトップガンのBDすら出てないのにBDに移行するわけねーだろwwwwwww
322 1(愛知県):2008/09/13(土) 22:21:45.00 ID:92aQs4Yd0
>>318
てかタイトルが少ないといってもゲームよりは出てるわけで
BDが欲しくて仕方ない連中が真っ先に買って
それらは今後の購買層の主力となる連中だろ?
主力の濃い連中でこの程度じゃ薄い連中なんてもっと買わないだろw
323 素振り名人(東海):2008/09/13(土) 22:27:13.84 ID:7w/t6GTLO
>>322
アニメは巻ごとではなくシリーズでみようよ
324 ハイエナ(神奈川県):2008/09/13(土) 22:35:47.16 ID:UpqufgVa0
凄い綺麗になる!っていうけど、実際は映像オタでもない限りそんな感動するほどでもないんだけどね。
完全に一般人の人にこの間ビデカメのスタンダード映像とハイビジョン映像を見比べさせる機会があったんだけど、へー、綺麗だねーで終わってたし。
うぉー、すげー!もう元には戻れねー!なんて思うのはAVオタだけだよマジで。
BD厨はBDで得られる感動のハードルを高くしすぎてしまった気ガス。期待しすぎて逆にがっかり現象発生。
325 鵜(京都府):2008/09/13(土) 22:37:12.84 ID:o/gxQ29H0
>>283
現在の再生環境においてPS3が幅利かせられてるからね
アニメのBD率は洋画などに比べてかなり高い
あとやっぱりネットショップはアニメ率がDVDでも高い

>>307
パイレーツオブカリビアンシリーズは100万本以上売る
ハリポタシリーズもかなり売れる、他の一般的な大作は15〜30万本くらいかな
今年だとアイアムレジェンドが20万本級

>>313
ガンダム00はDVDと同発じゃないのだから当然でしょうに
比較をしたいのなら、2期の売上げでないと

>>319
意味不明 ハーフでも「ブルーレイはやっぱり綺麗だねー」だよ?
326 鵜(京都府):2008/09/13(土) 22:41:26.39 ID:o/gxQ29H0
>>321
北米ではちょっと前に無事にリリースされたよ

日本パラが何時出すかは分からないけど
クローバーフィールドやノーカントリーのスパンを考えると
来年の1Q辺りに出るんじゃないかな
327 ヘンタイ(中部地方):2008/09/13(土) 22:57:34.60 ID:YBjm97MV0
アダルトで牽引しようにもモザイクが濃くなって高画質の意味なくなったからな
328 四十代(長屋):2008/09/13(土) 22:59:23.85 ID:zYbsm3qs0
>>322
DVDソフトは毎月ゲームソフト以上に本数が出てると思うんだけど
購買層の主力だって言われたことってあったっけ?
329 元組員(コネチカット州):2008/09/13(土) 23:18:23.96 ID:CL+dQfQYO
DVDプレーヤーは特売980円だからな。
20万円も30万円もするBDレコーダーなんて買う奴は馬鹿だけだろうし。
330 マーモット(大阪府):2008/09/13(土) 23:25:32.79 ID:OGtgXywZ0
スターウォーズ4〜6を1枚に詰め込んで、1〜3を1枚ずつ出してくれ
331 給食費未納者(アラバマ州):2008/09/13(土) 23:29:39.64 ID:1S8LhnHr0
DVD=PS2     BD=PS3



一般大衆の市場規模考えたらそこまで必要じゃないんだよな
まだまだ高いし
332 四日便秘(西日本):2008/09/13(土) 23:35:08.13 ID:IqaivcC80
>>327
結局ネット配信のHD無修正を拾うしかないんだよな。流通的にも
333 鵜(京都府):2008/09/13(土) 23:36:10.13 ID:o/gxQ29H0
>>330
4〜6をSD画質でまとめるなんてSW基地からブーイングの嵐だろうなw

>>331
意味不明
334 ひよこ鑑定士(新潟県):2008/09/13(土) 23:37:15.30 ID:Hni8dNkQ0
ソニーはスグレコみたいに格安のBDレコ出せよ
335 ネット弁慶(新潟・東北):2008/09/13(土) 23:39:54.15 ID:867X6MPNO
BDは普及すると思うけど
まだまだ時間かかるんじゃね?
ゲーム機でも再生出来るのPS3だけだし
任天堂やMSの次の世代機もBD搭載になったら結構加速するんじゃないかな
その前に中高生の部屋にHDTVが普通に置かれるようになってからだけど
336 ネットカフェ難民(東京都):2008/09/13(土) 23:43:56.40 ID:OXV7pulh0
>>324
どの位の大きさのモタニで見せたの?
小さいモニタならBDもDVDもたいした違いは感じない。
大型薄型TVだとBDとDVDの違いは死ぬほど大きいぞ。
337 ひよこ鑑定士(新潟県):2008/09/13(土) 23:45:41.19 ID:Hni8dNkQ0
HDTVが無かったらBDなんてただ高いだけのDVDだしな
地上デジタルの普及が半分以下って時点で爆発的には売れるわけないな
338 やわチチ(東京都):2008/09/13(土) 23:47:27.37 ID:t51nzuOb0
まずデカイテレビがいらない
邪魔だし
339 四日便秘(関東・甲信越):2008/09/13(土) 23:55:57.17 ID:osxgk3ObO
ヤザワ、ブルーレイ観て気付きました

DVDでよくねwwww
340 ヘンタイ(中部地方):2008/09/13(土) 23:56:13.66 ID:YBjm97MV0
NHKはエコエコ言ってるけど大画面テレビが一番エコじゃねだろ
341 民主労働党(静岡県):2008/09/13(土) 23:57:54.11 ID:y0K7cWT10
>>338
可哀想な暮らしなんだね
342 鵜(東京都):2008/09/14(日) 00:00:27.72 ID:OXV7pulh0
DVDで十分派はブラウン管テレビでも使ってんのか?
化石だぞそれ。
343 日本にネチズン(新潟県):2008/09/14(日) 00:04:57.34 ID:dnYwfsD+0
>>340
最近色んなところで「地球に優しい」だとか「エコ」という言葉を耳にするが,まあもちろん
この言葉自体に問題があるわけじゃない.だがそれを口当たりの良いスローガンとして
鵜呑みにするだけでは環境破壊の根本的問題から目を背けるのと同じ事だろ.
「優しさ」が動植物や自然のさまざまな物事に共感する能力を意味するなら彼らの痛みを
感じ取らなければならない.
つまり,本当の意味で「地球に優しい」というのは他者の痛みを共感することであって,
自らへの「厳しさ」として,その痛みの下人を人間自身に問いただす事.
「地球に優しい」商品を利用してるからといってそこで思考停止するんじゃなくて,そうした
商品が流通する背後で人間が今なお自然破壊を続けてる現実を直視する必要がある.
344 ネットカフェ難民(埼玉県):2008/09/14(日) 00:07:43.65 ID:jtqxgM3P0
DVDって東芝の規格だったんだな。
結局東芝に負けたってか
345 ネチズン(茨城県):2008/09/14(日) 00:11:53.18 ID:S0Ugp8x40
つーかH.264でDVDにフルHDの映画入るだろ
もっとがんばれよクソが
346 主婦(東京都):2008/09/14(日) 00:26:37.51 ID:LhcFnXjr0
>>341
テレビなんかに依存してる人こそ可哀想だと思うが・・
347 不法入国者(愛知県):2008/09/14(日) 00:30:17.11 ID:JapkMc1S0
独身中年なんだろ。
348 毎日新聞配達(北陸地方):2008/09/14(日) 00:32:10.33 ID:LNtAWobf0
S-VHSが十分に普及しなかったために、レンタル/セルVHSの画質は
TV放送よりも低画質のままだった。

洋画好きはそれでも満足していたが、
アニヲタは画質フェチであるため、レーザーディスクを購入した。


>>275 を見て矢沢気づきました。
アニメは高画質じゃないと、もったいない。
349 四柱推命鑑定士(三重県):2008/09/14(日) 00:33:53.91 ID:yYP8L4/o0
この前ほとんどがBD使ってるとかいうスレ立ってたんですけどウソだったんですか?
350 四十代(長屋):2008/09/14(日) 00:39:13.10 ID:KKdXWBTM0
>>346
まぁマスゴミ擁護ではないが、テレビは必要だよ

人付き合いでニュースとかドラマとかの知識が必要になる
PCで十分って言う人がいるけど、会社の上司や学校の同級生でも
テレビを主な情報源にしてるって人のほうが多いでしょ
PCしか持ってないなんて人はまず居ないしね

特に社会に出て目上の人とかと話したりする時は
圧倒的にテレビや新聞ソースの方が大事だよ
ネット上の情報はその捕捉みたいな使い方にした方が良い

PCとテレビどっちが優れているかなんて言う論争は現状だと無意味だね
351 給食費未納者(京都府):2008/09/14(日) 00:41:56.65 ID:EORJKod80
>>348
LDの主流ジャンルは洋画だよ?
352 毎日新聞配達(北陸地方):2008/09/14(日) 00:51:57.66 ID:LNtAWobf0
>>351
そうなのか・・・
個人的にはLD-BOXを買うアニヲタのイメージがあるなぁ。
353 五十代(コネチカット州):2008/09/14(日) 01:07:50.82 ID:BXSsijYWO
なんでキングレコードはエヴァ新劇場版をブルーレイで出さないの?
馬鹿なの?
死ぬの?
354 団体役員(東京都):2008/09/14(日) 01:25:20.77 ID:ecjlpJBo0
1を見ればわかるだろう
355 ネギ(愛知県):2008/09/14(日) 01:28:32.79 ID:muzc3bfd0
DVDで出して買わして
BDも出して買わす方が美味しいからです
どうせ買う奴は決まってんだし
同じ奴から2度搾取した方が美味しいです(^q^)/~~ 
356 ヘンタイ(東海):2008/09/14(日) 01:36:21.61 ID:2Ug4rPbTO
■「縮み思考」のミニマムライフ世代
 今の20代を語る言葉として、最も適していますね。
 以前、「シンプルライフ」という言葉が流行ったことがありましたが、これは「生活の質をもっと簡素化しよう」という意味でした。
それに対して、『ミニマムライフは「生活にかかるお金と時間の量を節約しよう」というもっと現実的で強い意味』を持っています。
 たとえば、「貯金が1300万円もあるのに、築年数が古いアパートに住んで、一日に使うおカネが昼食代のわずか500円程度」などという若者の話を、よく聞いたりしますよね。
 最もわかりやすいのが「消費性向」、つまり所得が100あれば、それをどれだけ使っているかという目安になる指標です。
 男性を見ると、1970年前後は所得の9割を消費に回していましたが、現在は7割強しか使っていません。
 女性のトレンドは男性と少し違いますが、やはりバブル以降は下降トレンドにあります。
◆消費しない20代が日本を滅ぼす!? http://diamond.jp/series/nippon/10021/
◆30歳未満の勤労単身世帯の平均消費性向の推移 http://diamond.jp/series/img/series/nippon/nippon2103.gif


老後の蓄え「退職時の年収の8倍が老後になった時には必要」
【家計】定年後のゆとりある暮らしの為には1億円以上必要…夫婦二人の場合(日経 WagaMaga) [08/08/11] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218423015/
 アニメパッケージビジネス≠ハリウッド(TFムービー)はあと10年しか持たないビジネス。
◆「BS11」視聴調査報告発表─主に「アニメ」を見る"単身男性20〜34歳"が多い http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1217511525/
→「20〜34歳になれば見るのでは?」と思うかもしれないが… 違う。今、篤姫みたいな恋愛ものが増えた背景は、かつて20〜34歳で恋愛ドラマを見ていた世代が35歳以上になり、その世代向けに作っているから。
357 ヘンタイ(東海):2008/09/14(日) 01:39:32.56 ID:2Ug4rPbTO
>>356 続き
■今のターゲット層である大人が、消費の息切れする?!
 今のターゲット層である大人も、20〜30代は金使いがよいが、子供が高校生になる40代前後からは子供にかかる支出は増加し、
子供が大学卒業した頃には老後の蓄え「退職時の年収の8倍が老後になった時には必要」も考えなくてはならなくなり、娯楽には金を回せなくなる。
 実売4000円前後で、タカラのTFバイナルテック・シリーズみたいな高付加価値商品を投入できれば、懐にも余裕ができるだろうが、今の玩具市場、特にバンダイには難しいだろう。
■大学卒業までにかかる費用(万円)
    累積金額 各学年における1年間の費用
高校1年  147.9  ―
高校2年  248.1 100.2
高校3年  348.3 100.2
大学1年  596.7 248.4(入学費含む)
大学2年  746.3 149.3
大学3年  895.3 149.3
大学4年 1044.5 149.3
▼教育費の捻出方法(3つまでの複数回答)
 59.6% …教育費以外の支出を削っている
 48.3% …奨学金を受けている
 43.6% …子供がアルバイトをしている
 31.6% …預貯金や保険などを解約している
 20.6% …残業やパートで働く時間を増やした
▼節約している支出(3つまでの複数回答)
 65.1% …旅行・レジャー費
 46.4% …外食費
 45.6% …衣類の購入費
 43.8% …食費(外食費を除く)
 39.6% …保護者のおこづかい
 24.2% …身の回り品や装飾品の購入費
 10.5% …保護者の教養娯楽費
  7.0% …中元・歳暮などの交際費
  1.0% …保護者の親への仕送りや介護・福祉費
358 ヘンタイ(東海):2008/09/14(日) 01:56:57.17 ID:2Ug4rPbTO
あげ
359 五十代(コネチカット州):2008/09/14(日) 02:14:20.89 ID:RED+hBEEO
>>351 LDは海外では売れなかったけどな。
360 団体役員(関東・甲信越):2008/09/14(日) 03:38:10.28 ID:Hlf1xXDtO
DVDを見るならブラウン管テレビが必要
液晶もプラズマもDVDを見ると画質が粗くなる。
361 初心者(大阪府):2008/09/14(日) 03:50:40.10 ID:jul2wj690
電気やで大画面テレビに流してる自然の映像とか映画って全部ブルーレイだよね?
DVDや地デジじゃあんな綺麗に映らないよね?
362 五十代(福島県):2008/09/14(日) 06:12:26.25 ID:rg8/ltPy0 BE:13485683-PLT(12347)
>353
二回に分けて売った方が基本上手いじゃんw
363 イケメン(アラバマ州):2008/09/14(日) 08:04:48.57 ID:0KTmybFX0
>>アニメは高画質じゃないと、もったいない。

アニメを見ている時間がもったいない。
364 五十代(北海道):2008/09/14(日) 08:15:23.05 ID:uJPodZw60
見たい数字だけしか見ないなら展望が明るいのは当然だ。
そもそも普及機の役割を担ったPS3が今のペースで売れていったとしても
3年後には370万台。5年見積もっても500万台に届いていないことになる。
これでどうやってデファクトスタンダードになれるというのか
またDVDのときと違って今回はPCで殆ど採用されていない。この方面から普及させるのも難しい状況にある
BD専用アプリでもあれば話は違ってくるが、これもHDDの容量増加が条件になる為
一種の諸刃の剣になる

この疑問に対してAV機器板の連中から明確な答えを貰ったことが一度も無い。
「ゲハに帰れ」だの「買うのはマニアだけだから関係ない」とか頭のおかしな意見しか聞かされてない。
最初からマニアだけの規格と言い切っておけばよかったものを
365 ネットキムチ(栃木県):2008/09/14(日) 08:41:52.25 ID:BbC4vdGO0
BDレコが月10万台以上のペースで売れてるから問題ない
PCに関してもオンボードVGAで再生支援が付くようになって来たから
その内エントリー機でもBDが標準搭載されるになるだろうな
ドライブメーカーも儲からないDVDは切り捨てにかかるんじゃないか?
もうすでにソニーが動き出してるみたいだし

ソニーNECオプティアークがソニー100%子会社に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0911/sno.htm
ソニーは今回の合意を受け、オプティアークとグループ内のセットやデバイス事業との連携を強化。
今まで以上に迅速な意志決定と機動的な経営を推進し、次世代光ディスクドライブ事業の強化を図るとしている。
366 1(大阪府):2008/09/14(日) 09:01:08.25 ID:iasJUiLh0
BD-R価格推移(1枚単価 国産)
04/07    1236      09/01     796      01/26     681      06/21     468
04/14    1238      09/08     796      02/02     675      06/28     468
04/21    1238      09/15     796      02/09     675      07/05     464
04/28    1235      09/22     796      02/16     657      07/12     458
05/05    1237      09/29     798      02/23     600      07/19     458
05/12    1197      10/06     880      03/01     624      07/26     458
05/19    1164      10/13     813      03/08     624      08/02     449
05/26    1164      10/20     745      03/15     598      08/09     438
06/02    1164      10/27     698      03/22     580      08/16     438
06/09    1147      11/03     695      03/29     580      08/23     438
06/16    1123      11/10     695      04/05     598      08/30     438
06/23    1123      11/17     694      04/12     598      09/06     380
06/30    1123      11/24     693      04/19     598      09/13     346
07/07    1123      12/01     692      04/26     548
07/14    1061      12/08     692      05/03     548
07/21    1050      12/15     691      05/10     536
07/28     895      12/22     648      05/17     525
08/04     894      12/29     647      05/24     525
08/11     892      01/05     647      05/31     498
08/18     891      01/12     647      06/07     498
08/25     876      01/19     685      06/14     488
367 給食費未納者(京都府):2008/09/14(日) 09:56:07.43 ID:EORJKod80
>>364
うわーこれは酷い
AVヲタ以上に視野の狭い人だ
368 四柱推命鑑定士(中部地方):2008/09/14(日) 10:32:24.83 ID:Vv2nBZuw0
BD-Rが1枚100円になってもHDD買うわ
焼くとかめんどくさい事もうやっとれん
369 ネット君臨派(神奈川県):2008/09/14(日) 10:58:43.97 ID:OtzfoqCW0
>>368
HD録画とかBDリップとか始めると考えが変わる
500GBで10枚ちょっとしか入らないHDDの入れ替えなんてめんどうくさくてやっとられん
棚にずらっと並んだ裸HDDのライブラリーなんて勘弁
370 四柱推命鑑定士(中部地方):2008/09/14(日) 11:09:45.83 ID:Vv2nBZuw0
>>369
つ裸族のお立ち台
371 五十代(アラバマ州):2008/09/14(日) 11:09:50.15 ID:QDIkUH040
HD録画して番組ごとにBD一枚の方がやってられんだろ……
372 四柱推命鑑定士(中部地方):2008/09/14(日) 11:19:13.85 ID:Vv2nBZuw0
意外と円盤は嵩張る
容積 HDD1台(1TB)<薄型ケース入りBD5枚(125GB)
373 美人(高知県):2008/09/14(日) 11:23:11.67 ID:joKuRUvB0
音楽(mp3) 全ての手持ち曲を1つのHDDにライブラリー化→超便利
aviやDVDISO 主流HDD(320/500GB)に100タイトルぐらいは入って一応ライブラリー便利

DVDISOの4.7GBから言えば、まだ1層化手法も確立してないBD向け(50GB)なら10倍の5TBのHDDが主流にならないと中途半端ではある。
それにPCでの視聴が主体のavi/DVDISOと違って大画面HDTVと5.1chで視聴したいBDソフトはLAN経由でISO再生出来るプレーヤもないから結局焼くしかないな
374 給食費未納者(京都府):2008/09/14(日) 12:32:11.92 ID:EORJKod80
isoる人なんて稀少だお
375 ネット君臨派(神奈川県):2008/09/14(日) 13:15:51.16 ID:OtzfoqCW0
>>370
使ってるが何十個のHDDから見たいソフトの入ったHDD探して「お立ち台」の電源切ってHDD入れ替えて、電源入れてUSB再認識を待ってエクスプローラで中身見て「あれHDD違ってた」
以下ループで面倒。
(整理・管理が悪い?そのとおりですが、いちいちHDDの中身データベースなんて作ってられるか)

>>371
当然放送TS抜く時点でずっとHDDに保存してきたわけだが、毎月500GBのHDDを最低1つは消費していくと連ドラ系が別々のHDDに録画されて見るのに面倒とかHDDの容量不足の弊害が出る。
たいして「まとまらない」のに扱いづらいHDDよりもメディアも激安になったしよく見るのは焼いた方が検索性も再生にもよいと気付いた。

>>373
たしかに SD録画やDVD主体のときのHDDの利便性から言えば感覚的にHDD容量が1/10に減ったって感じ。
今、HDDの容量が50GBとか100GBが最大だったら「HDDに保存が便利」とか言えるのかって事だよな。
376 ビンボウ(catv?):2008/09/14(日) 13:28:03.20 ID:N1ZJO+SQ0
携帯性も悪いし、嵩張るし、据置プレーヤーでしか再生できない。
携帯型HDDで数倍〜数十倍の容量持ち出せるし。
実際HDムービーなんてHDDやメモステとかだし、なんでわざわざテレビ関係だけ使いづらい
円盤に固執しなきゃならんかわからん。



377 イケメン(アラバマ州):2008/09/14(日) 13:30:27.11 ID:0KTmybFX0
>>毎月500GBのHDDを最低1つは消費していくと

こんな世にも稀な行為をしている人は、他人なんて気にせずに自分の思うがままに保存すればいいよw
378 四柱推命鑑定士(中部地方):2008/09/14(日) 13:47:52.56 ID:Vv2nBZuw0
ファイル名取得ツール
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se392002.html

HDDに番号つけて何が入ってるか管理しとくと楽に探せるよ
379 ネギ(愛知県):2008/09/14(日) 14:55:39.55 ID:muzc3bfd0
現状50G焼くのに28分も掛かるんだよな?
一枚ずつしか焼けんし
この時間の無駄はどうにかしないと矢沢時間が勿体無いと思います
380 ひよこ鑑定士(東京都):2008/09/14(日) 14:57:42.36 ID:7bH+D7ll0
なんだ10月にKENWOODと統合する
ビクタースレかとおもたらスレタイ違うのか
381 韓国料理シェフ(愛知県):2008/09/14(日) 15:07:00.65 ID:sFigpZkA0
またここでもBDでさえも買えない貧乏人が騒いでいるのか・・
382 ビンボウ(catv?):2008/09/14(日) 15:22:59.64 ID:N1ZJO+SQ0
そういう負け台詞はBD信者の足を引っ張ってる事を自覚した方がいいぞ

ネットだからと言って恥ずかしい発言は変わらず恥ずかしいから、リアルで言えることだけにしとけw
383 ネットキムチ(愛知県):2008/09/14(日) 15:25:47.85 ID:RCKbs6eB0
貧乏貧乏って
そんなに人の財布の中身が気になるのかよ
下品な連中だな
384 給食費未納者(京都府):2008/09/14(日) 15:52:09.74 ID:EORJKod80
>>379
DVD-RやSDカードだったら?
385 ネギ(愛知県):2008/09/14(日) 16:13:25.14 ID:muzc3bfd0
>>384
DVDは同じく時間の食う光学だから却下
SDなんかにゃ保存しない
たまの持ち出し程度なら我慢できる
386 給食費未納者(京都府):2008/09/14(日) 17:36:36.16 ID:EORJKod80
なるほどね
387 ネット君臨派(愛知県):2008/09/14(日) 21:31:46.54 ID:g2kgCwg40
>>364
レコと併せて5年後には1000万台だろ?

てか、PS3が5年後も今と同じペースならその前に消えているぞ?常識で考えれば。
ソフトの環境も整い、価格も下がるだろうに、今と変わらないなら
それはどんどん売れなくなっていってることぐらい判らないのか?

今年のくれからようやく日本でも比較的安価なプレーヤが発売される。
海外では$200以下のプレーヤーも発売される。
ソフトをオーサリングしてプレスする環境も日に日に増強されている。
388 ダフ屋(西日本)
BDでもっとマイナータイトルで出てこないと死ぬと思っている俺は
100インチプロジェクタユーザ。部屋さえ許せば200インチほすぃ