電気自動車量産化クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ブラ男(catv?)

電気自動車、トヨタが2010年代はじめに量産化へ

トヨタ自動車は28日、電気自動車(EV)を量産化できる体制を2010年代の早期に整え、
市場に本格投入する方針を発表した。

EVを巡っては09年以降、三菱自動車や日産自動車などが順次発売する方針を示している。
これまで慎重だったトヨタが本格参入を表明したことで、市場獲得競争に拍車がかかりそうだ。

トヨタが量産を目指すのは、都市部など比較的近距離の移動に適した小型EVだ。松下電器産業との
合弁会社で生産を予定するリチウムイオン電池を搭載する。

また、トヨタは同日、09年の世界販売台数計画を1040万台から970万台に下方修正すると
正式に発表した。日米欧の主要3市場の販売低迷が長期化すると判断したためだ。

世界の自動車メーカーで初の「1000万台超え」は10年以降に持ち越しとなった。

都内で開いた経営説明会で渡辺捷昭社長は「もっとたくさん買ってもらえるかなと思っていたのだが、
非常に残念だ。(販売低迷を)十分に予測できなかった」と述べた。
(2008年8月28日22時43分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080828-OYT1T00629.htm?from=ranking
2 漁師(dion軍):2008/08/29(金) 00:20:53.73 ID:PTveci9I0
石油で儲けてる国に妨害されそう
3 イケメン(関西地方):2008/08/29(金) 00:21:54.52 ID:HAxKLgz40
↓石油資本と結託してなんちゃらかんちゃら
4 宝石鑑定士(関西地方):2008/08/29(金) 00:21:59.16 ID:antOdIzv0
ガソリンスタンド業界全滅おめ!
5 船長(東京都):2008/08/29(金) 00:22:09.26 ID:2idhVpOp0
やっと21世紀始まったな
6 住居喪失不安定就労者(catv?):2008/08/29(金) 00:22:51.09 ID:+1iV44rK0 BE:1121205097-2BP(4778)
しかし貧乏人には手が出せない値段であった
7 ママ(栃木県):2008/08/29(金) 00:23:16.25 ID:UFTuFaq+0
東芝が原子力発電所作って、トヨタが電気自動車を作れば、
原油高騰も怖くないな。

原子力反対運動は石油業界の陰謀
8 占い師(長屋):2008/08/29(金) 00:24:31.94 ID:TQLpXzst0
俺が今つくれる理想の車を教えてやるから。

まず基本はハイブリット車でいいんだよ。んで50KMくらいもつ充電式電池を搭載すりゃ
平日通勤だけんときは50KM以内で十分これだけでもガソリンつかわずリーズナブル
んで土日となりゃ遠出するときハイブリット車になりゃいいんだよ。まぁリッター20ももちゃ
家計も大助かりってことさ
わかったかボケ
9 ママ(栃木県):2008/08/29(金) 00:25:01.31 ID:UFTuFaq+0
>>4
電気自動車のネックは充電時間の長さにあると思うんだよ。
だから急にガス欠(電池切れ)間近のとき、その日にそれ以上使えないなんてなったら困る。

そこで、充電池を交換するサービスがはやるんじゃないか?
それをガススタンドがやれば、彼らも失業しないですむ。
10 自宅兵士(樺太):2008/08/29(金) 00:25:06.86 ID:i9mQn03nO
第三次世界大戦勃発キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
11 ネットキムチ(三重県):2008/08/29(金) 00:25:15.75 ID:85K7UDDF0
クラウンのハイブリッドカー欲しいけどたけー
12 ヘンタイ(三重県):2008/08/29(金) 00:25:33.79 ID:ofEFrJvF0
レクサスブランドで1台1000万円からとお安くなっております(奥田)
13 またぎ(東京都):2008/08/29(金) 00:25:41.52 ID:KYBjLmVH0

      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )だがトヨタはお断りだ。
14 芸術家(北海道):2008/08/29(金) 00:26:22.22 ID:Clt76NTO0
トヨタは無いわ
15 ネットカフェ難民(dion軍):2008/08/29(金) 00:27:02.28 ID:9DnLDz7u0
車載用のデカイ充電池が爆発したらどえらい事になりそうで怖い
16 朝鮮社会民主党(岡山県):2008/08/29(金) 00:28:13.34 ID:EE3PKp9s0
>>8
ハイブリットじゃなくてハイブリッドだろボケ
17 ブラ男(千葉県):2008/08/29(金) 00:28:45.63 ID:OTpj5JIq0
でもお高いんでしょ?
18 IMF(アラバマ州):2008/08/29(金) 00:29:23.45 ID:9UEWFq8i0
石油の何割が車に使われてんだろうな
電気自動車できても石油は大事だろう
19 ハイエナ(愛知県):2008/08/29(金) 00:29:39.47 ID:uczXmWN90
石油→電気→バッテリーに蓄電

って効率わるすぎてエコじゃないだろ
って言ってやりたい
20 1(東日本):2008/08/29(金) 00:30:00.01 ID:U2eBc6Nz0
電気自動車を買うお金が無い
21 珈琲鑑定士(京都府):2008/08/29(金) 00:30:41.52 ID:OZcf0w6H0
でも、4,5年もしたらバッテリーがボロボロになってエラいことになるんだろ?w
22 漁師(茨城県):2008/08/29(金) 00:30:42.19 ID:EwAQurJ00
このエコブーム時代にあえてハマーに乗りたい
23 ネットキムチ(三重県):2008/08/29(金) 00:31:19.32 ID:85K7UDDF0
>>22
同意
24 主婦(愛知県):2008/08/29(金) 00:31:25.56 ID:LjIhOfH10
トヨタは嫌いだがこれはマジで頑張ってほしい
トヨタならゴリ押しでいける
トヨタなら普及できる
25 左利き(広島県):2008/08/29(金) 00:33:32.70 ID:rZ23DOkH0
発電機乗せとけばいいんじゃね?
26 下痢気味(東京都):2008/08/29(金) 00:33:47.84 ID:hgabsoVw0
いいね。マジ原油をごみにしてほしい。
27 WBC監督(岡山県):2008/08/29(金) 00:34:21.50 ID:PNE8bace0
ただし、車検は100万かかる
28 毎日新聞配達(静岡県):2008/08/29(金) 00:35:28.95 ID:G7JE8+NF0
>>26
プラスチックとかあるから無理じゃないか?
29 占い師(埼玉県):2008/08/29(金) 00:35:36.84 ID:DptnH98l0
iQがコケそうだからコレもダメじゃないかな
プリウスが売れたのは実用的だったからでしょ
30 ネチズン(京都府):2008/08/29(金) 00:36:01.38 ID:I32Ge9fE0
実際産油国は今石油取れなくなっても勢いは落ちるがそうまで弱体化しない
31 家事手伝い(神奈川県):2008/08/29(金) 00:37:24.25 ID:+YhU4Xbe0
三輪車の方がエコ
32 ワキガ(関西地方):2008/08/29(金) 00:37:48.17 ID:FyvnsWRA0
薄型テレビの次は電気自動車が来るのか?
けどこれいつかは来るんだろうが自動車産業すごい儲かる時が来るのかな・・・
液晶テレビとかじゃなくて誰でも参入できそうでないだろうし
33 尿管結石(大阪府):2008/08/29(金) 00:38:04.85 ID:/IhsFtNV0
量産化しても普及するかは別だからな。
本体価格と燃費をどこまでガンバれるかだな。
34 尿管結石(神奈川県):2008/08/29(金) 00:38:28.28 ID:nxWIjiXI0
トヨタならえげつない手を使って役人操って普及させてくれると信じてる
35 九条マン(東京都):2008/08/29(金) 00:38:44.93 ID:BWiSc5ye0
ほんともうバッテリーの問題だけつっても過言じゃないんだよな
充電時間と走行距離さえクリアできればすぐにも乗り換えたいくらいなんだが
36 初心者(コネチカット州):2008/08/29(金) 00:38:59.76 ID:jeAV55ECO
IDがエコなんだけど
37 四柱推命鑑定士(埼玉県):2008/08/29(金) 00:39:44.94 ID:rqAwLYfd0
電気だから鬼トルクだけど最高速は150kmくらい出るのかな
まぁこれで高速乗る奴なんていないか
38 家事手伝い(神奈川県):2008/08/29(金) 00:40:43.20 ID:+YhU4Xbe0
ガソリン税払わなくて済むから、電気の方がお得
39 住居喪失不安定就労者(catv?):2008/08/29(金) 00:41:44.36 ID:+1iV44rK0 BE:213563243-2BP(4778)
>>38
電気自動車にシフトしても
新たな税金かけてくるでしょ
40 給食費未納者(東京都):2008/08/29(金) 00:42:35.64 ID:D/ccaf6L0
火力発電所をどうにかしない限り
41 船長(東京都):2008/08/29(金) 00:42:52.48 ID:2idhVpOp0
>>36
知るかボケ
42 ネギ(東京都):2008/08/29(金) 00:43:52.47 ID:59UfktE00
>>28
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808260024a.nwc
CO2からプラ原料 化学各社 脱石油に向け加速

トウモロコシのでんぷんからポリ乳酸を製造して樹脂原料とする方法は一般的になりつつある。
43 住居喪失不安定就労者(大阪府):2008/08/29(金) 00:44:23.84 ID:Jt1UBMki0
プラグインHVで一充電あたりの走行距離が50kmほどになれば、
大型車でも売れまくりだな。
44 ワキガ(関西地方):2008/08/29(金) 00:46:04.94 ID:FyvnsWRA0
ヨーロッパとか環境にやたら興味あるから電気自動車は一気に普及するだろ?
45 鵜(東京都):2008/08/29(金) 00:46:35.08 ID:mby7KOH/0
ガソリンスタンド潰れるよなぁww
そのへんの駐車場にコンセントとかついちゃったりしてな
油屋ざまぁwwwwww
46 ひよこ鑑定士(東京都):2008/08/29(金) 00:46:35.08 ID:vU2XzhFm0
GSユアサってなんなの?
47 珈琲鑑定士(北陸地方):2008/08/29(金) 00:46:57.12 ID:HvmRMODg0
>>40
火力発電所は基本的に石炭だぜ。
石油火力発電所は新設禁止ということになってる。
48 ネットキムチ(北陸地方):2008/08/29(金) 00:47:52.48 ID:V2BUXLyl0
おせーよ
49 無防備マン(福岡県):2008/08/29(金) 00:49:56.60 ID:SZ078skO0
正規雇用を非正規雇用にエコ替え
50 ママ(群馬県):2008/08/29(金) 00:50:27.86 ID:1HDgE9IY0
ハンドボールの件でああなんだから、いざとなったら中東の馬鹿共が何しだすかわからんな
51 アスリート(静岡県):2008/08/29(金) 00:51:16.21 ID:oLoXdlOa0
衛星で太陽電池発電をして、その電力をマイクロ波で地上に送り、
電気自動車は充電なしで走り続けられる。
そんなニュースを読んだ気がします。。
52 朝鮮社会民主党(大阪府):2008/08/29(金) 00:51:26.78 ID:CiUU07/w0
インドの自動車みたいに電気自動車に空気圧縮なんとかをつければ
電池を使う効率がよくなるんじゃないの
53 毎日新聞配達(静岡県):2008/08/29(金) 00:52:56.45 ID:G7JE8+NF0
>>42
みんなの嫌いなCO2をプラ原料にってすごい話やなww
代替プラスチックと比べると石油精製時の副産物みたいなプラスチックのほうが
コストははるかに安そうだよなやっぱり。。。
54 ママ(栃木県):2008/08/29(金) 00:53:11.67 ID:UFTuFaq+0
>>36
AV55っていったらAV好きで知られる松井か
55 ママ(群馬県):2008/08/29(金) 00:54:09.90 ID:1HDgE9IY0
>>51
車の屋根にソーラーパネルつけるのはだめなの?足りないの?
56 鵜(dion軍):2008/08/29(金) 00:55:37.95 ID:6BnkzlJl0
水素自動車ってのはどうなったんだ?
57 家事手伝い(東日本):2008/08/29(金) 00:56:17.73 ID:wMa5GLU10
>>4
充電スタンドに転化して逆に増えるんじゃないの?
58 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 00:56:25.63 ID:3UgVVVar0
>>55
昼間以外だめだからなぁ
曇ってると発電能力1/8だっけ
59 毎日新聞配達(静岡県):2008/08/29(金) 00:56:30.17 ID:G7JE8+NF0
>>55
鉄腕ダッシュ見たことあれば・・・わかるよなw
60 漁師(dion軍):2008/08/29(金) 00:57:09.59 ID:PTveci9I0
>>59
あれ実はガソリンで走ってるんでしょ?
61 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 00:57:32.63 ID:3UgVVVar0
>>56
燃料電池車と水素エンジン車の二つあるな
前者はホンダとトヨタとフソウが出してるし後者はマツダだけがんばってる
62 ママ(栃木県):2008/08/29(金) 00:57:37.57 ID:UFTuFaq+0
ガソリン・重油・軽油・ジェット燃料などの動力用は原油使用の39%。
灯油・重油・LPガスなどの発熱用は40%だった。
残りは化学製品の原料。合成ゴム・化学繊維・プラスチックなどの製造用に20%が使用された。
http://economy33.blog77.fc2.com/blog-entry-483.html

電気自動車が普及して、CO2プラ原料が可能になるなら、だいぶ石油脱却できそうだな
63 韓国料理シェフ(アラバマ州):2008/08/29(金) 00:58:03.59 ID:fXtQW/UN0
排気音がなくて事故続発
64 毎日新聞配達(静岡県):2008/08/29(金) 00:59:01.20 ID:G7JE8+NF0
>>60
一応普通に道走ってるみたいだから、もしエンジンかけて走ってるの見つかってみ
2chで祭りが起こるよ
65 ネット君臨派(チリ):2008/08/29(金) 01:00:06.26 ID:scOTGt5r0
>>8
プリウスで十分20レベルは目指せるぞ。
今後目指す地点は25-30以上
66 IT戦士(樺太):2008/08/29(金) 01:00:14.57 ID:1L9xlEHWO
>>51
どう見ても人間がチンされて破裂します

水素で内燃の変態ロータリーに期待
67 ネット君臨派(長野県):2008/08/29(金) 01:00:27.82 ID:gQjr1Yo50
電気代はいくらになるの?
68 元組員(群馬県):2008/08/29(金) 01:00:35.79 ID:T1twTeE40
えこ替えって本末転倒だろ
69 WBC監督(中部地方):2008/08/29(金) 01:01:19.77 ID:3aOmvuyD0
電気原付ってなんで無いの?
70 紅茶鑑定士(樺太):2008/08/29(金) 01:02:01.55 ID:KTIjNzA7O
鉄腕ダッシュの車はソーラーパネル付き電気自動車
ほとんどソーラーパネルは意味ない

ソースは高校の時の担任
71 鵜(東京都):2008/08/29(金) 01:02:21.93 ID:mby7KOH/0
ハイブリッドとか難しいもの実現させる根気があるなら、
持ちのいい充電池開発するほうが楽だろうに何で今までやってこなかったんだ?
72 ネット君臨派(チリ):2008/08/29(金) 01:02:33.83 ID:scOTGt5r0
>>51
太陽励起レーザー+マグネシウム還元だろ。

純粋マグネシウムを水と反応させると水素とエネルギーが発生する。
そのエネルギーにプラスして副産物として燃料としての水素が取り出せる。
酸化マグネシウムの還元技術さえ確立されれば将来有望なエネルギーとなる。
73 毎日新聞配達(静岡県):2008/08/29(金) 01:02:54.75 ID:G7JE8+NF0
>>69
有ったじゃん・・・ヤマハの電動パッソルとEC-02
74 ヘンタイ(東京都):2008/08/29(金) 01:02:59.10 ID:NjJ3zIfs0
電気発電するのに石油を燃やす。
75 ワキガ(dion軍):2008/08/29(金) 01:04:16.56 ID:Q8Gyc0/d0
>>9
交換用の充電池を積んでるに決まってるだろ
76 ネット君臨派(チリ):2008/08/29(金) 01:05:13.30 ID:scOTGt5r0
>>74
エネルギー効率が桁違い。
電気鉄道にかかる運送費は、ガソリン車に比べて同一重量では2桁違う。

問題は充電だけで、発電するのに石油云々は問題点にならない。
電気代2倍に跳ね上がっても電気の方が得なんだから。
77 船長(山形県):2008/08/29(金) 01:06:09.07 ID:QoaXpjwA0
>>42
一時期ポリ乳酸みたいな生分解性プラスチックの研究ブームだったけど
コスト高すぎだし使えないってことでもう研究されなくなってきたよ
78 給食費未納者(大分県):2008/08/29(金) 01:07:59.07 ID:b8rpqKVy0
そもそも家庭用燃料電池を開発して
その電源で電気自動車に充電した方が
どっちの開発も簡単だったんじゃないのかい?
79 ヘンタイ(コネチカット州):2008/08/29(金) 01:08:21.73 ID:wQOLbUyLO
>>74
だから原子力に期待してるんだろ
発電方式は火力だけじゃない
80 紅茶鑑定士(樺太):2008/08/29(金) 01:09:17.17 ID:KTIjNzA7O
>>78
都市ガスから水素抽出して発電するシステムがあった気が
81 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 01:09:22.27 ID:3UgVVVar0
>>67
概算だと100km走って10円以下だそうだ
82 九条マン(catv?):2008/08/29(金) 01:09:37.14 ID:O4pm8Eik0
三菱涙目
83 素振り名人(コネチカット州):2008/08/29(金) 01:10:50.89 ID:BOlxhIccO
日産も開発してるよな。
たしか10年発売のはず。
84 マーモット(石川県):2008/08/29(金) 01:11:22.06 ID:Iyxp0Ipi0
>>77
うちの所やっと実用化のメドがたってきたのにwwwwww
85 住居喪失不安定就労者(樺太):2008/08/29(金) 01:11:27.93 ID:9z4Y1fvcO
もう、自動車はやめて馬車に乗ろうぜ
86 ネットカフェ難民(大阪府):2008/08/29(金) 01:11:35.07 ID:TiiONuSM0
21世紀には車が空飛んでるはずだったのに
まだ電気自動車も普及してないとはねえ
人類遅れすぎ
87 ネチズン(東日本):2008/08/29(金) 01:12:38.89 ID:VPe7xmcX0
ラジコンでも電動は充電時間がネックだよな
急速充電でも最低30分で5〜6分しか走らない

RC仲間のGPツーリングが羨ましかったよ
88 宝石鑑定士(東京都):2008/08/29(金) 01:13:46.83 ID:YlmRQGAX0
郵便局の集配車がぜんぶ電動車になるんだってな。
郵便局を充電ステーションにして普及の起点にするとかなんとか。
89 珈琲鑑定士(catv?):2008/08/29(金) 01:14:34.94 ID:NCngntlv0
前にニュースなってたけど静か過ぎるのが問題なんじゃないの?
90 船長(山形県):2008/08/29(金) 01:15:22.61 ID:QoaXpjwA0
>>84
何に使おうとしてるん?
91 主婦(愛知県):2008/08/29(金) 01:16:12.71 ID:LjIhOfH10
>>86
来世(22世紀)に期待しようぜ
92 IMF(東京都):2008/08/29(金) 01:17:05.41 ID:Xjt9uPOM0
脱石油産業でどこまでやれるかに日本の未来はかかってるのね
理系エリートの人達頑張ってくれ
93 ハイエナ(関西地方):2008/08/29(金) 01:18:28.66 ID:1MO3hf/N0
>>92
文系管理職の俺がしっかり管理してやるよ!
94 ブサイク(コネチカット州):2008/08/29(金) 01:19:18.72 ID:wQOLbUyLO
>>81
わけわからない税金がかかりそうだな
95 芸術家(東京都):2008/08/29(金) 01:19:49.58 ID:JtEFQh0a0
>>86
ライト兄弟が初飛行してからまだ100年しか経ってないんだぜ
22世紀までにはなるかもしれんぞ。
96 IMF(東京都):2008/08/29(金) 01:20:33.36 ID:UULMOSjF0
豪雨スレくこけ?
97 芸術家(東京都):2008/08/29(金) 01:21:49.61 ID:JtEFQh0a0
>>94
自動車税が10万くらいになるか、
バッテリーに税金かけるかのどっちかかな

98 左利き(アラバマ州):2008/08/29(金) 01:21:53.97 ID:lGH/uXbT0
で、これ作ったから
CO2排出量別の税制って話がでてるんだよね。TOYOTAはえぐいわ。

ターボ付きの軽とか地獄だろうな。
99 元組員(群馬県):2008/08/29(金) 01:22:01.61 ID:T1twTeE40
>>93
文系じゃあ管理できないだろ
100 ヘンタイ(アラバマ州):2008/08/29(金) 01:22:43.60 ID:32sDyaLf0
電気自動車化キットを量産してくれないかなぁ
101 ネットキムチ(樺太):2008/08/29(金) 01:23:28.95 ID:fye9Qf1CO
>>76 よく知らないんで反論にさえならないけど、トレーラー車は
鉄道みたいに何台も貨物車を引っ張って一般道を走れないし、
信号機の前でその都度止まったり減速して右左折しないし
渋滞に巻き込まれることがまず無いから、単純に車の動力源を
ガソリンから電気に変えただけで同質量のエネルギー効率が
2桁も変わるのかな?
102 不法入国者(香川県):2008/08/29(金) 01:23:45.86 ID:XVdR1v5y0
リチウムイオンにするんだ

炭か何かのバッテリーじゃダメなん
103 鵜(catv?):2008/08/29(金) 01:24:02.41 ID:KZI5trne0
経済に詳しいミリオタは重宝されそうな予感
104 船長(奈良県):2008/08/29(金) 01:24:48.36 ID:+Ubmpiva0
最初ニッケルにするぜーって言ってなかったっけ
105 紅茶鑑定士(東京都):2008/08/29(金) 01:25:19.61 ID:BsQNVbt+0
ディーゼルは普及する前に終わりそうだ。
106 村長(dion軍):2008/08/29(金) 01:26:51.30 ID:x9bUJZta0
普通に買えるレベルの値段になるのは何時なの?
107 家事手伝い(沖縄県):2008/08/29(金) 01:30:41.35 ID:cK4hg6iX0
リチウムイオン電池はエネルギー密度がニッケル水素電池の倍だから
108 船長(山形県):2008/08/29(金) 01:34:16.54 ID:QoaXpjwA0
リチウムイオン電池ってコバルト使ってたと思うけどレアメタル高騰してるし
自動車サイズだと相当かかりそうだけど大丈夫なの?
昨今の技術革新って≒レアメタルの実用化な気がする
109 珈琲鑑定士(北陸地方):2008/08/29(金) 01:41:47.85 ID:HvmRMODg0
通勤とかはこんなのでいいと思うんだけど
http://www.takeoka-m.co.jp/mue.htm
100Vコンセントから充電 5円/10km
110 住居喪失不安定就労者(京都府):2008/08/29(金) 01:42:14.98 ID:INsd1k7b0
燃料電池が普及して欲しかった
プラチナ持ってるから
111 鵜(東京都):2008/08/29(金) 01:44:05.41 ID:mby7KOH/0
>>109
ほしい!けど、道路走ってたら邪魔物にされそう・・
112 WBC監督(岡山県):2008/08/29(金) 01:45:08.96 ID:OC+WpPVW0
iPodの電池程度のサイズでぼやになったり火傷になったりしてるのに
自動車に積むサイズが発熱したらすごいことになりそう
113 元組員(群馬県):2008/08/29(金) 01:45:22.21 ID:T1twTeE40
>>109
第一種ってことは原付の免許で運転できるの?
114 マーモット(大阪府):2008/08/29(金) 01:45:49.60 ID:fklUO13p0
いつまでもリチウムイオンて事も無いだろう
いまこの分野資金入りまくりだからエグいの出てくるよ
115 尿管結石(東京都):2008/08/29(金) 01:46:21.22 ID:fvS/pTiP0
smug大量発生で地球崩壊
116 韓国料理シェフ(コネチカット州):2008/08/29(金) 01:47:14.10 ID:DsEUZPRwO
リポか
117 家事手伝い(沖縄県):2008/08/29(金) 01:47:59.45 ID:cK4hg6iX0
>>114
トヨタ自動車の渡辺捷昭社長は11日、東京で開いた「トヨタ環境フォーラム」の席上、
次世代2次電池の開発を強化するため、今月下旬に「電池研究部」を新設すると発表した。

リチウムイオン電池よりはるかに高い性能をもつ電池の基礎開発に取り組むもので、
静岡県の東富士研究所に拠点を置く。当初50人の研究員で発足、2年後には倍以上に増やす。

電池メーカーにとどまらず、「国内外の研究機関や大学の研究者などと広く連携する」(瀧本正民副社長)方針という。
研究対象のイメージとしては「全固体電池」や「金属空気電池」などを挙げている。

http://response.jp/issue/2008/0611/article110350_1.html

2030年目処なんですけどね
118 素振り名人(アラバマ州):2008/08/29(金) 01:50:09.39 ID:C/J0guV80
燃料電池車が一般人用に市場投入されるのは
15年後とか20年後とかそんなレベルだから
119 尿管結石(三重県):2008/08/29(金) 01:50:26.09 ID:lY+OWAlI0
>>55
次期プリウスでは屋根にソーラーパネル付けてエアコン用の電力にあてるらしいよ
120 四柱推命鑑定士(大阪府):2008/08/29(金) 01:50:32.81 ID:VIVTsJdi0
4輪にこだわらず3輪でいいんじゃないか
121 ブサイク(北海道):2008/08/29(金) 01:51:03.67 ID:+DUvy+EJ0
エコだなんだは正直興味無いんだけど、モーターの加速感は興味深々
122 芸術家(東京都):2008/08/29(金) 01:52:30.39 ID:JtEFQh0a0
>>119
太陽電池になる塗料とかあるから実用化したらいいのにな。
123 ダフ屋(西日本):2008/08/29(金) 01:53:20.00 ID:ClN1WTY30
ヨタにできるかな
組織が凝り固まってて無理だと思うが
124 不法入国者(鳥取県):2008/08/29(金) 01:53:58.22 ID:yHrTBCD/0
遠出は無理なんかな
125 芸術家(コネチカット州):2008/08/29(金) 01:54:50.47 ID:Eag9H+tqO
個人的に水で動くエンジン作った!

売り込みマンドクセー
126 芸術家(東京都):2008/08/29(金) 01:57:02.42 ID:JtEFQh0a0
ペルチェ式の水エンジン作った

127 団体役員(樺太):2008/08/29(金) 01:57:27.32 ID:/H+E9wT9O
右手にコードをつないでと…


お前らのオナニーがパワーチャージ!!
128 素振り名人(コネチカット州):2008/08/29(金) 01:57:33.56 ID:po29lMLjO
三菱のはおもちゃレベルだしなぁ
まだまだ時間かかりそうだな
129 四柱推命鑑定士(三重県):2008/08/29(金) 02:04:35.97 ID:vmVRGj710
>>119
こんな感じになるのかな?

「中国メーカーのスマートのパクリ」をベースにしたソーラーEV
http://www.blogsmithmedia.com/www.autoblog.com/media/2008/08/00_sunmotorev.jpg
http://www.blogsmithmedia.com/www.autoblog.com/media/2008/08/02_sunmotorev.jpg
130 下痢気味(ネブラスカ州):2008/08/29(金) 02:06:22.85 ID:5sk5+elJO
トヨタはだいぶ前から電気自動車は技術的には可能だって言ってたよな
政治家との懇親会でも無知な大臣が「早期の技術開発を望む」とか言っちゃったもんだから、
当時の社長が「新規インフラと既存インフラの問題を解決してくれるなら年内に市販できる」とまで言い切ってたし
131 朝鮮社会民主党(静岡県):2008/08/29(金) 02:08:34.09 ID:GUycS3g00
実売100万以下でないと俺買えないんだが
軽ベースで出して欲しい
132 素振り名人(アラバマ州):2008/08/29(金) 02:08:37.52 ID:C/J0guV80

【科学】本当か? 水で走る自動車 20080707
http://jp.youtube.com/watch?v=S2zI7UMoL2k

水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました
http://jp.youtube.com/watch?v=a_XxkjWwL2Y

ウォーターエネルギーシステム質疑応答1
http://jp.youtube.com/watch?v=5SivT0GrTrA
133 朝鮮社会民主党(静岡県):2008/08/29(金) 02:17:20.33 ID:GUycS3g00
駐車場儲かりそうだな

駐車場兼充電スタンドになるもんな
134 四柱推命鑑定士(福岡県):2008/08/29(金) 02:17:24.89 ID:95aRu5E70
まずはヨタも最近作ってたがセグウェイみたいのが公道走れるようにすればいいのに
政府がそのくらいの柔軟性もって欲しいな
135 IT戦士(樺太):2008/08/29(金) 02:28:57.34 ID:1L9xlEHWO
>>131
元年セルシオでも乗ってろよDQN
136 左利き(岐阜県):2008/08/29(金) 03:30:03.08 ID:PQY34SdJ0
ニュートンって雑誌に書かれてたけど
電気自動車が大量に普及するとモーターなんかに使う
レアメタルの供給が全然追いつかなくなるんだって
137 ハイエナ(樺太):2008/08/29(金) 03:33:00.94 ID:96Rzzx1uO BE:592896588-PLT(14011)
>>136
北朝鮮にレアメタルいっぱい埋まってるらしいからちょっと北朝鮮侵略してこいよ
138 ワキガ(長屋):2008/08/29(金) 03:33:48.03 ID:6vU13Jpg0
電気自動車が普及した世の中でガソリンターボ車乗り回したい
139 船長(山形県):2008/08/29(金) 03:34:55.86 ID:QoaXpjwA0
>>136
しかも埋まってるとこが偏ってるからな
よりによって中国なんかレアメタルの宝庫だしやべえ
140 給食費未納者(大分県):2008/08/29(金) 03:47:39.05 ID:b8rpqKVy0
>>137
朝鮮人の大風呂敷に引っかかるなよ、山拓みたいに馬鹿にされるぞ
141 給食費未納者(樺太):2008/08/29(金) 03:59:45.10 ID:k5zZKHJ2O
21世紀っぽくなってきたな
142 無防備マン(東京都):2008/08/29(金) 04:12:21.50 ID:r3lcIlS40
ガソリンとリチウムイオン電池とどっちが安全なんだよ
143 がんばる女(三重県):2008/08/29(金) 04:20:05.56 ID:I/XfYbTE0
充電するのにいっぱい電気使っちゃう→二酸化炭素排出税
144 芸術家(アラバマ州):2008/08/29(金) 04:24:57.86 ID:RnlvThDN0
↓これと組み合わせれば、日本のエネルギー問題解決!

日本はもっと地熱発電を 米国の環境学者 レスター・ブラウン氏提言
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008062302000111.html

> 世界的な環境学者レスター・ブラウン氏は「火山が多い日本は世界有数の地熱資源大国。
> もっと地熱発電を活用するべきだ」と提言する。
> 「日本は地熱発電で国内電力の半分、もしかして、全部を賄えるかもしれない」

Google.org、地熱利用のグリーンエネルギー開発に1000万ドル投資
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/20/news037.html

> EGSが実現すれば、再生可能なクリーン電力を石炭燃料より安く常時供給できるという。
> 従来の地熱発電が可能な地域はカリフォルニアやアイスランドなどに限定されていたが、
> EGSを利用すれば地球上のほぼどこででも可能になる。
> マサチューセッツ工科大学による最近のリポートによると、米国の地下
> 3-10キロメートルの熱のわずか2%をEGSで利用するだけで、米国全体で
> 必要とする年間エネルギーの2500倍以上を供給できるという。
145 ネットカフェ難民(大阪府):2008/08/29(金) 05:38:43.52 ID:TiiONuSM0
ガソリン税取れなくなってきたら走行距離税とかかけて
またボリボリされるんだろうなw
146 尿管結石(兵庫県):2008/08/29(金) 07:40:56.60 ID:C4SFPvMp0

≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/l50

     ↑ ( 電気自動車の話題も、あるよん。)
147 ネット君臨派(三重県):2008/08/29(金) 07:44:25.48 ID:i+hXNiQN0
ガソリン+電気が一番効率的だよな
低速では電気で、高速ではガソリンで
148 ワキガ(兵庫県):2008/08/29(金) 07:46:16.76 ID:szSeWNrU0
>>129
特にカタチは変わらないと思うよ。オプションらしいから。屋根がパネルで黒いだけだろな。
149 ワキガ(兵庫県):2008/08/29(金) 07:48:40.43 ID:szSeWNrU0
スクーターで電気スクーターはすでにヤマハで売ってるじゃん。
おれらはそれで充分だな。
150 尿管結石(兵庫県):2008/08/29(金) 07:53:48.44 ID:C4SFPvMp0
>>69 > 電気原付ってなんで無いの?

日本でも、「中国製の電気バイク」などが、試験的に輸入されてたみたいですが、
結局走行距離や価格の問題で、余り売れなかったみたいですね。

でも、「数年後には電気バイクを販売する」と、本田技研は言ってますね。

日本の各電池メーカーも、本年から工場を新たに建てて、量産体制に入るので、
少なくとも、電池の価格はかなり下がると思われます。
151 素振り名人(樺太):2008/08/29(金) 07:56:34.14 ID:eiTw+n9MO
2010年代って事は、別に2019年から量産体制に入っても
嘘は言っていないって事になるな。

三菱チャンスだぞ〜。
152 不法入国者(dion軍):2008/08/29(金) 09:48:17.24 ID:RNYvTBib0
153 無防備マン(兵庫県):2008/08/29(金) 09:50:02.37 ID:AuYDsPUX0
トヨタはプリウスだけ作ってりゃいいよ。
三菱が頑張ってる電気自動車の縄張りを荒らすな。
154 韓国料理シェフ(岐阜県):2008/08/29(金) 09:53:12.19 ID:9FDqiX3M0
エネループですら1000回しか充電できないのに、この電気自動車は何回充電できるの?
155 団体役員(コネチカット州):2008/08/29(金) 09:53:29.20 ID:ua1T8xb0O
電気併用カブとかできたら
リッターなん十キロ走れるんだよw
156 下痢気味(東京都):2008/08/29(金) 09:58:38.26 ID:OXtjdyUb0
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_    
    ,i':r"      `ミ;;,    
    彡        ミ;;;i   
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!      
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,   
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   フフン このスレのような世論を待っていたのだよ
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ  
     't ←―→ )/イ 
       ヽ、  _,/ λ、       
    _,,ノ|、  ̄//// \、      
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /  
      |i´:::::::::| /

157 アスリート(catv?):2008/08/29(金) 09:59:06.58 ID:SvilNUpz0
やっと少し未来っぽくなってきたな
158 ダフ屋(西日本):2008/08/29(金) 10:01:00.56 ID:ClN1WTY30
巨大な宇宙コロニーも義体化もない未来なんて・・・
159 初心者(コネチカット州):2008/08/29(金) 10:15:29.27 ID:R6Uc5pyMO
私の13年落ちの車が潰れるまでに格安量産電気自動車は出るのかね?
160 村長(dion軍):2008/08/29(金) 10:16:02.53 ID:ufAccFDz0
「石油時代の自動車に乗りたかった・・・」
161 下痢気味(東京都):2008/08/29(金) 10:22:32.72 ID:OXtjdyUb0
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ!
お前もな、欲しけりゃデカいのをブン盗んな
162 ママ(三重県):2008/08/29(金) 10:24:51.51 ID:nNsuM3U40
材質の開発が、思ったより進んで、
充分な電気を蓄えられるようになったからな。
163 不法入国者(大阪府):2008/08/29(金) 10:25:27.00 ID:wrl8Ck3U0
>>109
駅まで送りにいく分にはいいけどコーナンで買い物するは不便だな
164 ママ(三重県):2008/08/29(金) 10:27:39.88 ID:nNsuM3U40
165 ワキガ(dion軍):2008/08/29(金) 10:34:01.08 ID:GwT5aD/P0
トヨタの電気車って寒いとこは無理みたいな
話しどっかで見たけどそのへんクリアできたの?
166 家事手伝い(西日本):2008/08/29(金) 10:37:29.32 ID:sl7Xz1wJ0
ところで水で発電する自動車はどうなったんだ?
167 自宅兵士(アラバマ州):2008/08/29(金) 10:39:33.92 ID:imKR/EY70
ガソリン代はもちろん電気代ももったいないから
太陽光で充電した電気で走る自動車作ってくれ
そしたら暇な時に気ままにドライブできる
168 四日便秘(東京都):2008/08/29(金) 10:43:55.46 ID:alTDDg0J0
そんなことより2000GT再生産って話はどうなったの?
169 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 10:46:22.14 ID:3UgVVVar0
>>155
現行カブでもエコノ走行すりゃ150km/Lとかいくけどな
エコノパワーみたいに死ぬ気でやりゃ300km/Lとかいくみたいだが
170 1(佐賀県):2008/08/29(金) 10:49:36.59 ID:SK8vnrqt0
原油高騰の打撃がガソリンに限ってる男の人って・・
171 ワキガ(dion軍):2008/08/29(金) 10:57:52.57 ID:GwT5aD/P0
つか発売ぎりぎりに発表しろよな。今発表したら
絶対レアメタルに投機マネー流れて電池の値段高騰するじゃん
172 アスリート(東京都):2008/08/29(金) 10:59:54.63 ID:e5P/zsy/0
電気自動車になったらモーター改造とか流行るのかな
コイルまき直しとかw まるでミニ四駆だ。
173 韓国料理シェフ(東京都):2008/08/29(金) 11:00:57.77 ID:4hxeYNYt0
チョロQみたいな自動車を作れよ

ゼンマイをちょっと引っ張って長距離走れるような奴
174 韓国料理シェフ(アラバマ州):2008/08/29(金) 11:27:16.88 ID:IpzUvScD0
正直、トヨタは嫌いでもこれは心強いw
175 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 11:43:48.86 ID:3UgVVVar0
>>172
でも専用工具ないと無理なレベルだけど巻き圧が200kg以上とか
使うワイヤも3mmとかそういうレベルだし
で単純な2相のモーターじゃなくて4相以上のだからバランスも気にしないと
176 村長(千葉県):2008/08/29(金) 11:49:19.17 ID:Qm/uKLJk0
高速増殖炉が出来てからにしろ
177 党代表(大阪府):2008/08/29(金) 12:04:33.56 ID:vjZbP+m60
ここまでソースなしか

証拠なし数字をいくら書いても説得力としてはどうよ?
178 ヘンタイ(広島県):2008/08/29(金) 12:08:15.94 ID:QwjSTN1q0
>>8
通勤をカブにして、土日の遠出をフィットにすれば・・・
179 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 12:17:02.86 ID:3UgVVVar0
中国製電動スクーター
http://www.ocean.vc/bike.html
20万近い価格で、specにある走行可能距離の半分も走らない上坂道も登らない
充電には時間かかる(もともと200V仕様のを100Vにしてるから当然か)

リッター3000kmに達するエコノパワー車
http://www.motorsportsplanning.co.jp/ecorun/index.html
無改造のカブでも300km越え
180 ダフ屋(埼玉県):2008/08/29(金) 12:19:14.60 ID:D8+Ydqs/0
そういや水で走る電気自自動車ってどうなった?
あの誇大広告とかで問題になったやつ
181 家事手伝い(沖縄県):2008/08/29(金) 12:20:08.59 ID:cK4hg6iX0
一方で脱レアメタルも進んでるしどうなるか分からんな
182 日本にネチズン(アラバマ州):2008/08/29(金) 12:21:11.62 ID:rkf/llbC0
たとえば5km内なら電気自動車より電動アシスト自転車のほうがよくね?
183 素振り名人(アラバマ州):2008/08/29(金) 12:24:12.47 ID:C/J0guV80
>>180
【科学】本当か? 水で走る自動車 20080707
http://jp.youtube.com/watch?v=S2zI7UMoL2k
184 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 12:24:28.81 ID:3UgVVVar0
>>180
添加剤が特許だのなんなので、何処も相手にしてないとか…

>>182
移動だけなら、それでいいんじゃね?、自転車で運べないほどのサイズ・重さの買物するような
大家族には車の方が便利じゃないか?(パワー足らずで走らなかったりして)
適材適所って言葉がDQNババァには通用しないからなぁ
185 アスリート(ネブラスカ州):2008/08/29(金) 12:27:19.00 ID:WfaAcynMO
通勤、通学にはアドレスV125
家族とかで遠出にはフィット

保険はソニー損保あたりで原付特約
これ最強
186 党代表(大阪府):2008/08/29(金) 12:29:23.94 ID:vjZbP+m60
@日本にはどれだけ余剰電力があって、
A電気自動1台につきどれだけの電力が必要で、
B日本の余剰電力で 電力自動車 「何台」 ぐらいまかなえるとか。

夏(電力需要が増大)、電気自動車を動かす電気はあるのか・・・・?


そういう計算、官庁は当然してるけど、わざと公表せず 電気自動車 推進 で電力がなくなったら

「原発が必要です。」

とかいって原発建設の免罪符にする予定だろ。
187 漁師(アラバマ州):2008/08/29(金) 12:29:56.84 ID:a5CcW/to0
今時内燃機関に乗ってる人って(笑)
188 素振り名人(コネチカット州):2008/08/29(金) 12:32:15.95 ID:P38BEWafO
アッガイたんは?アッガイたんの量産はいつなの?
189 四日便秘(東京都):2008/08/29(金) 12:32:39.00 ID:OjqLT7P10
この間の漁船ストとか見るに、一次産業で使う機器から電化を進めたらどうだろうか。
食料自給率をあげるって目標を掲げても、一次産業が石油に左右されるのでは…
190 村長(アラバマ州):2008/08/29(金) 12:37:06.35 ID:HOUfWYZM0
抽出・IZA

抽出レス数 0
191 党代表(大阪府):2008/08/29(金) 12:38:22.24 ID:vjZbP+m60
>電気の「もと」は何かを考えれば、重大なリスクを含んでいることは自明である。
>エネルギー源として石油の使用に制約があるとすれば、原子力を多用するしかない。

ストップ! 「走る原発」電気自動車
http://www.news.janjan.jp/living/0706/0705306380/1.php
192 元組員(長屋):2008/08/29(金) 12:41:28.27 ID:qfzoMPncP
いまどき反原発のおとこのひとって…
193 住居喪失不安定就労者(樺太):2008/08/29(金) 12:43:05.38 ID:g5ZCr0NsO
夏の電気がやばかったのに車なんて余計な物が増えたらパンクだろ
194 ダフ屋(アラバマ州):2008/08/29(金) 12:44:31.91 ID:ZZCfXrns0
>>189
まずは集魚灯のLED化からだな。
一部では行ってるらしいが。
195 党代表(大阪府):2008/08/29(金) 12:45:11.02 ID:vjZbP+m60
地球温暖化を防ぐために電気自動車が必要というのなら、電気自動車を動かす 「電気」 を作るのに 発電時CO2を放出する「火力」が選択肢から外れることぐらい常識
196 ネット君臨派(アラバマ州):2008/08/29(金) 12:45:53.65 ID:7jF6zMoM0
量産の文字を見るだけでザクとビグザムが浮かぶ俺は
197 無防備マン(愛知県):2008/08/29(金) 12:48:56.99 ID:EhFX2/5l0
量産型といえどクソ高いんだろ?
198 素振り名人(北海道):2008/08/29(金) 12:53:49.61 ID:YHESCXSx0
>>178
土日はレンタカーにすればなお良い
199 IT戦士(コネチカット州):2008/08/29(金) 12:57:39.07 ID:tGXUr9/vO
>>196
この技術については、サクとかサムのような超量産型が欲しいよな
200 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 13:12:24.45 ID:3UgVVVar0
>>199
大和田
201 芸術家(樺太):2008/08/29(金) 13:17:36.47 ID:82T+8tY6O
修理工場なんかどうするんだろうか
電装屋は安泰だろうけど
202 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 13:20:19.99 ID:3UgVVVar0
>>201
オイル交換もブレーキやギアボックス(デファレンシャルギアとか)だけだしね
エンジン回りはごっそりモーターと電装とバッテリなわけだし
タイヤ・ホイール・ライト…一番金取れそうな部分がごっそり変わるわけか
203 尿管結石(東京都):2008/08/29(金) 13:20:35.39 ID:utC6msHi0
車なんかいらないからはやくセグウェイを自転車並扱いにして
低価格でだしてくれ
204 民主労働党(dion軍):2008/08/29(金) 13:21:39.82 ID:4ugaDKhX0
急速充電スタンドの計画があるらしいな
205 アスリート(関東地方):2008/08/29(金) 13:24:18.25 ID:VS5R7rtI0
グーグルは買うだろうな
206 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 13:24:43.00 ID:3UgVVVar0
>>204
新宿のjomoとか既にあったりする、実験用らしいが
207 自宅兵士(東京都):2008/08/29(金) 13:24:45.32 ID:QYHO4Oky0
電気自動車って
結局は原子力発電増やさないと石油使う事になるし意味ないよね
208 素振り名人(アラバマ州):2008/08/29(金) 13:25:40.33 ID:dnfoZXnF0
決められたエリアをぐるぐる回ってるような業務用車両は
法律で電気自動車化を義務づけちゃえよ
209 素振り名人(北海道):2008/08/29(金) 13:26:01.51 ID:AJvUyAiV0
韓国のほうが進んでるな
http://www.chosunonline.com/article/20080628000007
210 漁師(大阪府):2008/08/29(金) 13:29:33.68 ID:r9eRiN/60
内燃機関はなあ、男のロマンなんだよ。
とにかくデカくてパワーがあればいいんだよ。
燃料電池なんてしゃらくせえもん積んでられっか。
211 素振り名人(兵庫県):2008/08/29(金) 13:31:01.02 ID:AVGTYwzd0
次の買い換え予定が2016年だから
それまでにこなれた値段になってれば買うよ
212 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 13:31:49.57 ID:3UgVVVar0
>>209
デザインはおいといて、韓国の方が燃料高は深刻だからね、日本の1.5倍くらいらしいから
一番進んでるのはスイスやフランスの観光地だけど、観光地限定だからなぁ(市街・観光エリアにはエンジン車は一切入れない)
アイスランドみたいにメタン車ってのはどうなんだろうな
213 自宅兵士(福井県):2008/08/29(金) 13:32:38.59 ID:Bx5bh7ek0
トヨタってデンソーに離反されたらお終いだな・・・
214 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 13:33:11.54 ID:3UgVVVar0
>>210
http://jp.youtube.com/watch?v=OXqYbNEiW0Y
今はモーター車の方が速いけどな
215 またぎ(茨城県):2008/08/29(金) 13:33:39.33 ID:ZDwVzk880
原子力自動車たのむ
216 ネットカフェ難民(山口県):2008/08/29(金) 13:34:40.80 ID:F2FjSWZo0
>>213
デンソーはトヨタ切ったらおしまいだからw
あそこの上の人と話をしたことあるが、なかなか面白かった

QRコードの仕様をを作ったが、作って商品として出した瞬間トヨタの子会社から特許侵害等で一斉にうったえられた
議員さんも巻き込んでおおごとになったって言ってたなw
217 漁師(大阪府):2008/08/29(金) 13:37:17.30 ID:r9eRiN/60
>>214
ばっきゃろ。電動宇宙ロケット作ってからホザけやボケが。
218 ヘンタイ(大阪府):2008/08/29(金) 13:38:36.77 ID:GUIvThci0
車でガソリン燃やすか電力会社で燃やすかの違いじゃねーのか?
219 ダフ屋(西日本):2008/08/29(金) 13:40:07.03 ID:ClN1WTY30
>>214
早すぎワロタ
220 給食費未納者(北海道):2008/08/29(金) 13:40:50.77 ID:WMs8gdPN0
バクテリアで水素精製して動くソラーカーでいいじゃん
221 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 13:41:38.86 ID:3UgVVVar0
>>217
イオンロケット、まートルクがないけど、噴射速度は素晴らしいのでエコロジー
222 漁師(神奈川県):2008/08/29(金) 13:45:02.71 ID:3UgVVVar0
>>217
プラズマロケットもこれからだけど
http://jp.youtube.com/watch?v=KVsgSjm_vXg
223 尿管結石(三重県):2008/08/29(金) 13:50:21.06 ID:lY+OWAlI0
今デンソーの部品使ってない国内メーカーって無いんじゃないの?
世界的に見ても自動車部品でボッシュに次いで2位のシェアとかでしょ
224 無防備マン(ネブラスカ州):2008/08/29(金) 13:50:25.11 ID:IlDbfvY7O
今の状況で電力の上昇に耐えられる?地震で柏崎は停止してんだよな。
225 美人(静岡県):2008/08/29(金) 13:51:00.25 ID:9TlVCQtF0
マフラー屋とかエンジンメーカーはどうなるの?
226 素振り名人(アラバマ州):2008/08/29(金) 13:54:17.58 ID:C/J0guV80
ガソリン車が減ったら
ガソリンスタンドかなり大変だな

今まででも潰れてるガソリンスタンド多いのに
227 左利き(東京都):2008/08/29(金) 13:55:50.87 ID:I0TeM4kk0
ガソリンの需要がなくれば、原油の価値は暴落するはず
需要と供給が見合わなくなるからな
先物価格も絶対に維持できなくなる
そして新日石を衰退させる
228 美人(アラバマ州):2008/08/29(金) 14:22:53.81 ID:iv2xalW70
ガソリン→エンジン
ガソリン→発電→モーター
ってどっちが効率いいんだ?
229 マーモット(アラバマ州):2008/08/29(金) 14:24:36.19 ID:s4yFHoK10
とりあえずマンタレイMk.IIを注文した。 
230 船長(catv?):2008/08/29(金) 14:30:36.84 ID:8mrYt66w0
電気車の場合スタンドでの充電って5分程度で済むものなの?
充電に3時間かかりますとかじゃ話にならないんだけど
231 ヘンタイ(大阪府):2008/08/29(金) 14:31:37.12 ID:GUIvThci0
確かに家で3時間ならともかく、スタンドで1時間も待たされたら最悪だなw
232 IMF(コネチカット州):2008/08/29(金) 14:31:36.54 ID:Rpx6xmJHO
未来ぽい展開きたー
233 ダフ屋(西日本):2008/08/29(金) 14:51:07.09 ID:ClN1WTY30
スタンドでフル充電の在庫と積み替えだろ常考
234 住居喪失不安定就労者(樺太):2008/08/29(金) 15:24:55.14 ID:x615baDqO
バッテリーを取替式にして、不法投棄対策としてバッテリー新規買いでデジポットを預けるようにする。

現存のGSはバッテリー交換所として一定量のバッテリーを充電してストックして交換場所に。

家で充電できるようにすると、公共施設や他人の家から充電する奴が出るだろうから100Vじゃない(個人宅の規格外)の電源からじゃないと充電できないようにする。

これでガソリン卸以外誰も悲しまない。
235 ネット弁慶(東京都):2008/08/29(金) 15:28:30.01 ID:5Ju0KDgm0
最近の電車みたいに発進時にVVVF音のなる車なら買いたい
236 美人(埼玉県):2008/08/29(金) 15:30:09.08 ID:iu2SY9aG0
早く大衆車がF1サウンド奏でて走っていくような時代になれよ
237 ネット君臨派(福岡県):2008/08/29(金) 15:30:10.27 ID:+1mygnWP0
バッテリーの劣化はどんなもん?

数年後に数十万するバッテリー買い替えとかならないの?
238 IMF(コネチカット州):2008/08/29(金) 15:32:00.71 ID:tIfDT5jpO
>>235
夜中の閑静な住宅街に響き渡るドレミファ
勘弁してくれ
239 船長(catv?):2008/08/29(金) 15:32:45.09 ID:8mrYt66w0
>>233
出費抑えるために80%くらいしか充電しないスタンドとか出てきそう
240 ハイエナ(神奈川県):2008/08/29(金) 15:34:34.90 ID:rGx+R0Wq0
>>25
そういえば常温核融合の話はどこへ消えたんだ
241 芸術家(アラバマ州):2008/08/29(金) 15:36:50.98 ID:1c997p520
>>234
最近テレビで見たけどスイスでは自動車用鉛バッテリーをトレイに
びっしり並べてフォークリフトで交換していた。
アニメや映画のように手作業で円筒型のユニットを入れ換えれば
済むようになるのはいつだろう。
ああ、でもユーザーが簡単に手を出せないようにした方が良いのか。
242 民主労働党(長野県):2008/08/29(金) 15:38:31.70 ID:hzeG2mbN0
>>191
これ書いた奴が原子力アレルギーだって事はわかった
243 美人(東京都):2008/08/29(金) 15:44:33.64 ID:+WjQc+RZ0
>>214
それ車体重量とか考慮してんのか?
244 四柱推命鑑定士(長屋):2008/08/29(金) 15:49:57.33 ID:V6Kvu+uS0
リチウムっていう資源はたくさんあるのかい
245 アスリート(アラバマ州):2008/08/29(金) 15:59:07.05 ID:KTjsIGt50
>>244
希土類って言うくらいだからすごく希少。
おまけに高性能なモーターに必須のネオジム共々
日本では採掘できない。
246 ワキガ(沖縄県):2008/08/29(金) 16:41:12.20 ID:6T7hM3cv0
リチウムは海からとるという話があるようだ。
あとそもそも未来永劫リチウム使うとは限らない。
247 家事手伝い(沖縄県):2008/08/29(金) 16:41:32.34 ID:cK4hg6iX0
問題はネオジムの方だな
248 芸術家(アラバマ州):2008/08/29(金) 19:11:36.44 ID:LBvyi23X0
充電は3分でかなりできると言ってたぞ
249 毎日新聞配達(catv?):2008/08/29(金) 22:46:54.62 ID:OIdxXSta0
温暖化死ね
250 船長(千葉県):2008/08/30(土) 01:00:04.38 ID:Ne/WsOz10
251 四日便秘(東京都)
やった
プリウス量産化の暁には・・・