お前らがさぼり目的で「疲れ」を訴えても見破られる精度 『声から疲労測る脳の活性度判定機』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼17
夏本番。暑さと長時間のきつい仕事で疲れがたまると、脳や心臓の病気につながる。
ほっておけば仕事のミス、健康障害を引き起こす。早めに疲労のサインを見つけて
対処することが大切だ。病気や事故の防止のため、「疲労を測る」試みとして
話す声から脳の「生き生き度」を判定する研究が進んでいる。 (栃尾敏)
「552」。画面に数字が出てきた。「特に問題ありませんね」
笑顔で説明するのは、独立行政法人・電子航法研究所(東京都調布市)上席研究員で理学博士の塩見格一さん。
塩見さんが開発した疲労検知システムを使い、声で脳の活性度を測ってもらったら、「五〇〇プラスマイナス
一〇〇」の“安全圏”に収まった。この数値も塩見さんが作ったCEM(脳活性度指数)という指標だ。
測定方法は簡単だ。画面上の「疲労感」「活気や気力」「就寝・起床時間」「業務の開始・終了時間」など
の質問項目にパネルタッチで回答し、データを入力。マイクに向かって適当な言葉をしゃべったり
表示される短い文章を読み上げると、数秒で測定結果を数値で表示する。
五〇〇を平均として標準偏差は一〇〇。四〇〇−六〇〇の範囲にあり、脳が元気なら
「特に問題はない状況です」。範囲を超えて疲れていれば「休憩をとって、リラックスしてください」
「極度の緊張状態にあります」と女性の声が流れる。
この装置は東京都内にあるバス会社の営業所に置いてもらい、五月から実験を続けている。
運転前に話す声を調べることで、簡単に脳の活性度が分かる。判断力や集中力が衰えていれば事故
につながる危険性が高いので警告し、居眠り事故防止に貢献できるという。

続きはソースで
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2008072202000187.html
2 克莱斯勒(新潟県):2008/07/23(水) 00:43:13.15 ID:j8NRUVyO0
ちんこ
3 好時(千葉県):2008/07/23(水) 00:43:29.77 ID:QKNiJWb50
演技が上手いやつはひっかからないんだろ
4 伏尓伏(dion軍):2008/07/23(水) 00:43:32.45 ID:I1x2Lmut0
うんこ
5 亀甲万(兵庫県):2008/07/23(水) 00:44:11.14 ID:+yFN/LmI0
嘘発見器で十分だし
6 嘉緑仙(神奈川県):2008/07/23(水) 00:44:28.68 ID:X3ELsijQ0
まんこ
7 比爾・布拉斯(徳島県):2008/07/23(水) 00:46:42.70 ID:/0++7DL60
ちょっ・・つか・・ハイ・・
8 莫斯漢堡(東京都):2008/07/23(水) 00:55:39.32 ID:1So/WCty0
>>1
a
9 奥托変馳(長屋)
BNFにやらせてみるとどんな結果が出るのかと思った。