スピーカーケーブルかよ!99.9%の純銅釜採用の炊飯器

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ゴテンクス(讃岐)

http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20080712k0000m020181000p_size5.jpg

洋電機は、内釜に熱伝導性が高い純度99.9%の純銅釜を採用した炊飯器「匠純銅 
おどり炊き」の新製品を9月1日に発売する。前機種が発売10カ月で2万台を販売。
希望小売価格は13万円台
と高額だったが、銅釜が均一に熱を加え、釜にかける圧力を加減してコメをかき混ぜる
「おどり炊き」が炊きムラを防いで好評だった。新製品は外釜の構造を工夫して断熱性
を従来比で15%高め、内釜の熱を逃がさず高火力で一気に炊き上げることができる。
希望小売価格は13万1250円。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080712k0000m020179000c.html

2 セン・ゲットー(四国地方):2008/07/12(土) 15:49:59.95 ID:l7jnkQpx0
↓電力会社コピペ
3 マサキ(秋田県):2008/07/12(土) 15:50:06.52 ID:0Bty80aH0
高い
4 亀仙人(巣鴨):2008/07/12(土) 15:50:19.81 ID:frcYl40N0
オカ板でやれっつってんだろボケが
5 バムケッチ(埼玉県):2008/07/12(土) 15:50:24.01 ID:I32/58sX0
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
6 ウッディ・マルデン(神奈川県):2008/07/12(土) 15:50:28.84 ID:I0nNiPy20
例のコピペ↓
7 ハワド(石川県):2008/07/12(土) 15:50:35.43 ID:us00HPqa0
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
8 オジル(秋田県):2008/07/12(土) 15:51:04.33 ID:dApIF5k00
趣味が悪い
9 アムロ・レイ(巣鴨):2008/07/12(土) 15:51:06.77 ID:HrRAEI3Z0
熱伝導率は

銀>銅>アルミ>ステンレス>鉄だっけ?
10 ジョブ・ジョン(長屋):2008/07/12(土) 15:51:27.77 ID:W7EumiNO0
一方、パナソニックはダイヤモンド釜である
11 コーリン(九州地方):2008/07/12(土) 15:51:42.82 ID:AUFQ1QR80
中部電力だとマイルドに炊き上がるよ
12 バージ(佐賀県):2008/07/12(土) 15:51:53.57 ID:z4ibl0Um0
針金製のハンガーを延ばして捻ったものが一番良いらしい。
13 アテナ(長屋):2008/07/12(土) 15:52:11.02 ID:2S948nTh0
単線至上主義ですね
14 ヤコン(横浜):2008/07/12(土) 15:52:11.14 ID:Vfz+LX7L0
銅ってやわらかいからすぐにボコボコになるっての
15 ネッキー(栃木県):2008/07/12(土) 15:52:39.11 ID:fX7Jgeep0
どこかの数百万円近くするAV機器の中身がホムセンに売ってるオーディオと同じだったってマジ?
16 慈 円(東日本):2008/07/12(土) 15:53:18.32 ID:fAFY17ja0
この画像はどうかと・・・
17 ピッコロ大魔王(宮城県):2008/07/12(土) 15:53:31.88 ID:VXMwXoVC0
コメの距離感で毎度笑っちまう
18 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 15:54:14.46 ID:4E+jMeWj0 BE:754220047-PLT(22002)
>>16
液晶とかの発表会みたいなおねーちゃんがセクシーな格好で
おかまもつ
おかま
ゲイが登場すりゃよかったんだよな!!
19 詳 細(長野県):2008/07/12(土) 15:54:30.44 ID:ac24kv890
銅って体内に摂取すると中毒になるんじゃねーの?
20 備府九斎(巣鴨):2008/07/12(土) 15:54:38.84 ID:kT1dkQ+U0
マジで炊飯器コピペの世界が近づいてきたな
21 ヤムー(宮城県):2008/07/12(土) 15:55:20.65 ID:dbUIlbsp0
スピーカーケーブルは99.99999%くらいからオーディオ用であるといえよう
22 ウーブ(久留米):2008/07/12(土) 15:55:39.72 ID:63cHWQCR0
うまい!てーれってれー!
23 慈 円(東日本):2008/07/12(土) 15:55:42.71 ID:fAFY17ja0
糞コテかと思ったら分かってるじゃねーか。
24 カミコ ウリン(讃岐):2008/07/12(土) 15:55:56.05 ID:P/xQ5n+T0
オーディオマニアが来たらスレタイを見て
『3N?バカじゃねーのw 普通6N以上を使うだろjk』
って言う悪寒
25 ビップ=デ=ヤレー(福岡県):2008/07/12(土) 15:56:16.14 ID:4vCUqoS20
PS3の炊飯美味すぎワロタ
26 人造人間18号(埼玉県):2008/07/12(土) 15:57:24.04 ID:dQjLiN5L0
緑青でも食ってろよ
27 ハワド(石川県):2008/07/12(土) 15:57:43.13 ID:us00HPqa0
炊飯器の下にですね、御影石を置いてみたんですよ。
そしたらコメの奥行きが増し大変満足しています。
あとおいしく炊き上げるには部屋は最低8畳からですね。
それ以下の環境だと蒸気が反射して味のツヤがなくなってしまいます。
また壁の材質なども重要で、吸湿性が高すぎるとアッサリ傾向になりますし、低すぎるとドロドロしてしまいます。
でも安心してください。コンセントをホスピタルグレードの物に変えると部屋の欠点を覆い隠してくれます。
また電源ケーブルは純正から2000円/m程度のものも交換してみてください。レンジが広がりますよ。
あと釜は炊く前に三回回すとクセがなくなります。注意点ですが右回りには回さないでください。逆にクセのある味になってしまいます。
しかしながらどんなに頑張ってもガス釜には勝てませんがね。
28 アムロ・レイ(巣鴨):2008/07/12(土) 15:58:14.65 ID:HrRAEI3Z0
ケーブルで音が変わるとかいまだに信じられない。
29 コーリン(九州地方):2008/07/12(土) 15:58:34.76 ID:AUFQ1QR80
まぁ、食った後はくっさいウンコになっちゃうんですけどね。
30 ネッキー(久留米):2008/07/12(土) 15:58:56.91 ID:XUhcVc/x0
でも十万越えの炊飯器よりガス炊飯器のが旨いんだよな
31 ロリモスキー(チリ):2008/07/12(土) 15:59:00.36 ID:XQFFp8iS0
洋電機ってドコネ?
32 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 15:59:15.97 ID:4E+jMeWj0 BE:430982944-PLT(22002)
http://www.e-life-sanyo.com/highlife/index.php
純銅だから熱の伝わり方が違う
四季炊き 米の鯵は季節で変わる
アルミアイキャストフレーム
真空パネルに
高剛性

どうみてもオーディオマニアの団塊世代を狙い撃ちだな。
33 牛魔王(長屋):2008/07/12(土) 15:59:31.41 ID:kI6Lh9C20
だから炊飯器より米変えろよwwwwwww
34 ヤコン(横浜):2008/07/12(土) 15:59:53.20 ID:Vfz+LX7L0
飯の味は炊飯器より米の質で決まる分が大きい
35 ハワド(石川県):2008/07/12(土) 16:00:25.47 ID:us00HPqa0
>>33
きちんとチューンした炊飯システムならどんな米もおいしく炊き上がりますよ。
36 スレチョウ副大統領(埼玉県):2008/07/12(土) 16:00:38.05 ID:7cCSV+400
>>27
エージングは?
37 アムロ・レイ(埼玉県):2008/07/12(土) 16:00:38.51 ID:lw6EDdKH0
飯盒>>>炊飯器
38 セトル(宮崎県):2008/07/12(土) 16:00:40.76 ID:M9vOfid00
炊飯を極めるんだったら何で電機炊飯器なんか使うんだよ。
39 けんけつちゃん(東京都):2008/07/12(土) 16:01:13.85 ID:OJnT6t6+0
厚み(笑)量(笑)曇り(笑)癖(笑)やや(笑)分解能(笑)音場(笑)
価格(笑)原音(笑)忠実性(笑)エッジ(笑)聞き疲れ(笑)明瞭さ(笑)
鮮やかさ(笑)温かさ(笑)深み(笑)艶っぽい(笑)ノリがいい(笑)
繊細(笑)響き(笑)弦楽器の透明感(笑)チープ(笑)ブーミー(笑)
超低域の沈み込み(笑)デザインはいい(笑)歪み(笑)締まりに欠ける(笑)
粗(笑)スピード感(笑)スネアのキレ(笑)質感(笑)不自然(笑)高域の刺さり(笑)
オールマイティ(笑)ローエンド(笑)フラット(笑)実態感(笑)無難な表現(笑)
力強さ(笑)伸び(笑)エージング(笑)線の太い高域(笑)ぼわついた低音(笑)
部屋の構造(笑)滑らか(笑)本物のようなボーカル(笑)独特の味付け(笑)
心地よさ(笑)開放感(笑)柔らかい音(笑)音楽鑑賞(笑)ケーブル(笑)
コストパフォーマンス(笑)表現(笑)金管楽器が鮮やか(笑)ハイハットの明るさ(笑)
ホワイトノイズ(笑)モニター的(笑)音の細部描写(笑)広大な音楽空間(笑)
音楽を楽しむ(笑)メーカーの癖(笑)サウンドカード(笑)デジタルアナログコンバータ(笑)
良質な音(笑)金属的(笑)音に心が包まれる(笑)タッチノイズ(笑)
40 ピッコロ大魔王(東北地方):2008/07/12(土) 16:01:23.06 ID:sC0O8bdt0
41 レンダーエフ5世(巣鴨):2008/07/12(土) 16:01:25.36 ID:RQGsSJZH0
プロのコックが使ってる鍋とかフライパンも銅製じゃん。
効果あるんじゃ寝。
42 ボラ(神奈川県):2008/07/12(土) 16:01:36.44 ID:NPgGT30b0
もうダイヤを使っちゃえよ
43 コレハッヒ・ドイ(神奈川県):2008/07/12(土) 16:02:27.43 ID:8nZdLd5a0
で、ガス釜が一番旨いんだよな?
44 ゆうさく(秋田県):2008/07/12(土) 16:02:54.38 ID:RVUSbhGl0
干し飯サイコー
45 ハワド(石川県):2008/07/12(土) 16:03:01.72 ID:us00HPqa0
>>36
100時間ほどで良いでしょう
釜の温度的特性が安定し、余裕のある味になりますよ。
46 毛 沢山(愛知県):2008/07/12(土) 16:03:02.64 ID:LMEn0LWh0
>>5,7
これいい加減に変電所にかえてやれよw
47 オツカー・レイ(大阪府):2008/07/12(土) 16:03:06.10 ID:hYc0bOyL0
>>28
スピーカーのケーブルなら、「変わる」ことだけは誰にでも分かる
高い金出して、悪い方向に変わることもザラだけど
48 備府九斎(巣鴨):2008/07/12(土) 16:03:20.62 ID:kT1dkQ+U0
炊オタとか散々オカルト機器に金つぎ込んで
挙句の果てには家まで改造して
やってることって結局米食ってるだけなのが笑えるw
49 天津飯(大阪府):2008/07/12(土) 16:03:42.76 ID:R3Tia71e0
山岡理論では純金のなべより
使い古された土鍋の方が上らしいよ
でも、何入れてもスッポンの味になるなんて
ぶっちゃけやだよね
50 歓歓(愛知県):2008/07/12(土) 16:04:04.09 ID:9gCV/eOM0
んーどうでしょう
51 天津飯(巣鴨):2008/07/12(土) 16:04:14.60 ID:pmLUKSrc0
一人暮らし用のタイガーとか象印で十分なんだが
52 ハワド(石川県):2008/07/12(土) 16:04:21.25 ID:us00HPqa0
また炊飯器の上に鉛を載せてあげると振動が少なくなり良好なコメの特性が得られます。
53 アムロ・レイ(巣鴨):2008/07/12(土) 16:04:31.95 ID:HrRAEI3Z0
>>40
>http://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html

これに近いことを頑張ったから笑えないw
54 ヒドラ(コネチカット州):2008/07/12(土) 16:04:41.24 ID:fpRCINwoO
メートル8000円のスピーカーケーブル使っていた
それでもまだ安いほうなんだよな
55 キムラ(巣鴨):2008/07/12(土) 16:05:34.71 ID:axMD6FHQ0
残りの0.1%はやさしさでできています
56 スノ(久留米):2008/07/12(土) 16:05:52.93 ID:6YpAmkHM0
銅釜でガス炊きにすりゃいいのに
一度やってみなよまじでオススメ
57 イズィー(愛知県):2008/07/12(土) 16:06:05.80 ID:cViGSVtl0
5000円の三合炊き炊飯器と10000円の三合炊き炊飯器では
味が違うのは分かる。1日保温したりすると、もうまったく違う。

だから、今度の引越しでは20000円クラスに手を出そうかと思ってる。
58 ツレマスカ(讃岐):2008/07/12(土) 16:06:05.34 ID:jH9Y2T8s0 BE:557076285-PLT(50234)
こんなのよりアンプスレ立てて
59 天津飯(巣鴨):2008/07/12(土) 16:06:20.50 ID:pmLUKSrc0
かまど>ガス>電気(笑)
とか争ってる所があるのか
60 モーネ・アホカト(東北地方):2008/07/12(土) 16:07:03.70 ID:EOEQdJKZ0
スカパー ケーブルテレビにみえた
61 コーリン(九州地方):2008/07/12(土) 16:07:50.02 ID:AUFQ1QR80
ガス釜って結構高いんだよなぁ。
こないだ壊れて、新しく買いに行ったんだが、20000円とかばっかりだった。
62 ハワド(石川県):2008/07/12(土) 16:08:14.92 ID:us00HPqa0
ピュアに値するのは最低20万円から
63 アムロ・レイ(巣鴨):2008/07/12(土) 16:08:40.26 ID:HrRAEI3Z0
>>47
そうなんだ。友達が自作ケーブルを何本か作ってプレゼントにもらったんだけど
「そういえばオレはまだ音を比較するためのリファレンスがないんだよな〜」とか思って
試してないのです。
64 イヨクマン(岐阜県):2008/07/12(土) 16:11:36.17 ID:H2ll1iZK0
炊飯器だけはケチるやつがアホ
高いやつはマジ違う
65 キッカ・キタモト(巣鴨):2008/07/12(土) 16:11:57.44 ID:9t2/D2C40
飯ごうで自火炊きしたほうが焦げがついてうまいんじゃね>?

それ相応の※じゃなきゃ意味泣くね?

日本人て極めると潔癖性になるね。
66 ハヤト・コバヤシ(愛知県):2008/07/12(土) 16:12:10.28 ID:PBkc/92h0
>>53
これどう考えてもおかしいしキモイのに途中から感覚が麻痺すんだろうな
前に自作板のコンデンサスレで見たときから更に悪化してるよ。
67 アーゲンナー(京都府):2008/07/12(土) 16:13:08.64 ID:L5eDXGMW0
>>9
氏ね
68 あどかちゃん(東京都):2008/07/12(土) 16:13:42.44 ID:RYYn5qm10
>>1
やれる
69 アテナ(鳥取県):2008/07/12(土) 16:14:48.67 ID:aPQQYzl70
洋電気ってどこだ?
70 ゴップ(四国地方):2008/07/12(土) 16:17:16.51 ID:pTKy47j60
ケーブル云々はもはや暗示の世界だろ
71 MILMOくん(東北地方):2008/07/12(土) 16:18:12.03 ID:GhVWF1YV0
で、どうなの?
72 ニーチュ(東京都):2008/07/12(土) 16:18:39.96 ID:dwjx7wAL0
>>57
1日保温するってのがありえないんですけど
73 MILMOくん(東北地方):2008/07/12(土) 16:20:03.25 ID:GhVWF1YV0
>>1
うめてんてーみたいだな
74 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 16:21:34.38 ID:4E+jMeWj0 BE:1212138959-PLT(22002)
うめてんてー?なんだそりゃ。
>>7
炊きたて全部食うのか。貴様は相撲取りか?
75 クロトワ(福岡県):2008/07/12(土) 16:22:54.89 ID:CKETIOmR0
>>72
だよな
76 宮 許明(讃岐):2008/07/12(土) 16:23:33.59 ID:1Bo3zXkz0
来る所まで来たな。
家電は成熟すると、最後は限りなくオカルトに近い世界に突入する。

そのうち「タキオンジェネレーター内蔵電気釜」とか出てくる。
77 女尼女尼(巣鴨):2008/07/12(土) 16:23:57.28 ID:bvdKJbuO0
土鍋で炊いてラップして冷凍保存
78 セトル(宮城県):2008/07/12(土) 16:26:43.67 ID:lGSGYAlE0 BE:144659726-2BP(300)
デンキガマ使ってる時点で全部同じ。薪に使う木の種類を語れよ。
79 将軍マジレス(長屋):2008/07/12(土) 16:26:46.26 ID:TpZXn5Wd0
炊飯器のカタログに6NだとかPCOCCだとかって単語が並ぶ日もそう遠くはなさそうだな
80 ブラクラ中尉(三重県):2008/07/12(土) 16:26:57.96 ID:CPq+QqbW0
俺のうち、未だに30年ぐらい前のガス炊飯器使ってるぞ・・
ガス炊飯器っていまもあるのか?
81 チチェン・イツァの赤いジャガー(埼玉県):2008/07/12(土) 16:27:55.74 ID:uiy231Ry0
三洋は時々こんなの出すから侮れない。
82 イズィー(愛知県):2008/07/12(土) 16:28:17.19 ID:cViGSVtl0
>>72
とりあえず2合炊いて、朝食う時間がなかったり、夜食って帰っちゃったりで、
大体2日は保温をする。

チャーハンは一日経ったやつが一番うまく作れる。
83 亀仙人(巣鴨):2008/07/12(土) 16:28:45.38 ID:frcYl40N0
>>77
土鍋最高だよな
84 ハワド(石川県):2008/07/12(土) 16:29:14.92 ID:us00HPqa0
圧力鍋で炊いてみたら結構美味かった
85 亀仙人(巣鴨):2008/07/12(土) 16:30:14.82 ID:frcYl40N0
なんたって米の粒立ちが違うんだよ土鍋は。
粒立ちな。
86 ヤコン(横浜):2008/07/12(土) 16:30:42.94 ID:Vfz+LX7L0
>>57
一日も保温するなボケ
87 ムシゴヤシ(四国地方):2008/07/12(土) 16:31:14.51 ID:yO01ZLIJ0
銅って毒性無かったか?

>>83
以前、中国製の土鍋で鍋物してたら、土鍋の隙間から鉛っぽい金属が溶けて流れ出てきたって話あったよな
話からすると目で見て金属と判るほどだったのに業者の発表は「身体に害は無い量」って事で
その製品、数万個単位で販売済みだったのに回収しなかったり。
88 ヤコン(横浜):2008/07/12(土) 16:32:01.06 ID:Vfz+LX7L0
>>9
とりあえず鉄とステンレスが逆
89 オジル(コネチカット州):2008/07/12(土) 16:32:23.15 ID:Bw1AekVyO
シャリだけにドンシャリってやかましいわ
90 毛長牛(愛知県):2008/07/12(土) 16:32:54.92 ID:2B05bH810
たけー。常識てきに高いわ。これわ
91 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 16:32:56.52 ID:4E+jMeWj0 BE:673410555-PLT(22002)
>>37
内側は銅じゃないよ。
92 オムル・ハング(東北地方):2008/07/12(土) 16:33:01.20 ID:azR4qgu40
三洋の踊り炊きはクソ
当然味は土鍋より劣るくせに、中蓋が洗いにくく土鍋より手間がかかる
93 レツ・コ・ファン(福島県):2008/07/12(土) 16:33:13.77 ID:DWPcbSVF0
基本的には朝炊いて保温は晩飯前までだな
12時間以上保温しないようにしてる
晩飯でも余ったらラップして冷凍
足りない時にレンジでチンして食べてる
94 ブライト・ノア(埼玉県):2008/07/12(土) 16:33:34.15 ID:ulGXwzuK0
>>82
炊いたら速攻でどんぶりに移すだろjk
95 がすたん(久留米):2008/07/12(土) 16:34:51.22 ID:5j+XlECJ0
>>82
保温せずに、残りはタッパーとかに移して、冷蔵庫で冷やせ。食う時レンジで暖めろ。
全然美味いぞ。
96 クロトワ(福岡県):2008/07/12(土) 16:34:51.63 ID:CKETIOmR0
2日も保温するくらいなら、速攻冷凍した方がまだマシだろ
97 けんけつちゃん(徳島県):2008/07/12(土) 16:35:09.01 ID:6IWyv/xD0
純銀釜まだー?
98 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 16:36:05.78 ID:4E+jMeWj0 BE:808092465-PLT(22002)
レンジは冷めやすいからなあ、2日保温のがいい気がする。
今の炊飯器2日くらいは大丈夫だよ
99 ヘンナナ・ガレ(巣鴨):2008/07/12(土) 16:36:52.16 ID:3NokxnHq0
金属窃盗団がくるぞー
100 がすたん(久留米):2008/07/12(土) 16:37:00.86 ID:5j+XlECJ0
>>98
保温してると、御飯が焼けて黄色く臭くなるでしょ。
101 セライネ(神奈川県):2008/07/12(土) 16:38:38.20 ID:XdRG1dQ/0
オーディオ的には99.9lなんて糞
99.999999パーセントからが勝負。これまじ。
102 ヒドラ(コネチカット州):2008/07/12(土) 16:41:02.56 ID:iDydNa7EO
>>101
学校か何かで12ナインって習ったんだけど違いがあるのかね?
103 ムズ(巣鴨):2008/07/12(土) 16:41:10.54 ID:8uGE6eCI0
電気炊飯器がどんだけがんばっても
土鍋やガス炊飯器の存在を超越することは到底無理。
ワゴンRを一生懸命カスタムして吊るしのポルシェカレラGTを
ニュルブリンクで抜き去ろうとしているようなもの。
無駄な努力。
104 クロトワ(三重県):2008/07/12(土) 16:42:50.91 ID:r8abWiBU0
105 G.O.バーク(山形県):2008/07/12(土) 16:43:46.30 ID:A+3SBe9Q0
この釜CPUにつければファンレスでいいんじゃね?
106 マサキ(山形県):2008/07/12(土) 16:45:56.00 ID:j3u5fq9l0
3Nか
107 コレハッヒ・ドイ(福井県):2008/07/12(土) 16:46:13.98 ID:TG1vphWm0
うちガス炊飯器
米うますぎ
108 ヤジロベー(広島県):2008/07/12(土) 16:53:22.11 ID:UzuQZT5J0
結局ガス釜最強って結論
109 クロトワ(福岡県):2008/07/12(土) 16:54:04.94 ID:CKETIOmR0
ガス釜で炊いた、自称最高にうまい飯を1人寂しく食ってる男の人って・・・
110 フムラウ(徳島県):2008/07/12(土) 16:55:49.63 ID:Lr1HNjx60
>>53 そのタイル見てると痒くなる
111 ヤコン(久留米):2008/07/12(土) 16:56:08.18 ID:QSrvwKGM0
>>82
2日間あたためつづける電気代が、激しくムダだよ。

俺もタッパーで保存派
112 オムル・ハング(東北地方):2008/07/12(土) 16:57:14.90 ID:azR4qgu40
>>102
違いナインじゃないかな・・・・
113 エイガーカ・ケッティ(福島県):2008/07/12(土) 16:57:29.76 ID:k8DzlLgc0
象印・・・真空ステンレス釜
三陽・・・純銅釜
日立・・・打ち込み鉄釜
三菱・・・墨釜
松下・・・ダイヤモンドコーティング銅釜
タイガー・・・土鍋釜

どれがいいんだwww
114 G.O.バーク(山形県):2008/07/12(土) 17:02:06.97 ID:A+3SBe9Q0
>>113
熱伝導の順でいい
なので

松下
山陽
象印
あとはゴミ
115 ピッコロ大魔王(愛知県):2008/07/12(土) 17:02:09.01 ID:QDBm3gmU0
電動ポットも無駄だよね?
魔法瓶タイプ以外は糞!
116 ヤコン(久留米):2008/07/12(土) 17:02:18.87 ID:QSrvwKGM0
>>113
俺の経験では、土鍋+ガス+ペットボトルのおいしい水 で作った白米が
一番うまかった。とくに水が重要。

土鍋は自身で蓄熱してくれるから、ガスとはいえ超弱火で放置するだけ。

15分ほど監視しておく必要はあるが、
それを除けば 簡単・おいしい・ローコストの三拍子
117 ロリモスキー(長屋):2008/07/12(土) 17:02:19.71 ID:klSalnqX0
>>113
どれも大差ないんじゃね実は
118 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 17:03:31.42 ID:4E+jMeWj0 BE:646473683-PLT(22002)
>>100
新しい炊飯器は大丈夫だよ。
そのかわり密閉性が高いのか蓋がすげえ重い
119 チチェン・イツァの赤いジャガー(神奈川県):2008/07/12(土) 17:04:18.62 ID:E8JDvq+N0
俺が知ってる中で一番高いスピーカーケーブルはトラペのオーパス
2.4mで430万円
http://www.axiss.co.jp/images2/opusmm585.jpg
120 バカガラス(愛知県):2008/07/12(土) 17:04:44.96 ID:/LhJHPU90
釜の素材より釜の厚さと重量が重要なんだけどな。


あれ?これもオーディオっぽいなw
121 ハントシー・ロムッテロ(愛知県):2008/07/12(土) 17:05:14.72 ID:nAdTeshP0
いまのスピーカーケーブルは7Nを使ってる
8Nって銅線メーカーが作るのやめたんだっけ?
122 ヒーラン(讃岐):2008/07/12(土) 17:06:14.78 ID:BwVXR8D20
実に馬鹿馬鹿しい。
単に値段を高くしたいとしか思えない。
高いとおいしく炊けると思ってるアホ用だろうな。
123 ミト(巣鴨):2008/07/12(土) 17:06:23.30 ID:sa7g0XpS0
三洋復活の日はまだまだ遠いな
124 ウーブ(秋田県):2008/07/12(土) 17:06:29.07 ID:S7g3etL80
そういえば中学の頃女教師が,米を研ぐとき右回りと左回りじゃ味が違うと力説してたな
125 チチェン・イツァの赤いジャガー(神奈川県):2008/07/12(土) 17:06:50.34 ID:E8JDvq+N0
電線を調べているとアクロリンク程度だと良心的に思えてくるから困る
オーテクでも高いのは高いしな
126 こんせんくん(愛媛県):2008/07/12(土) 17:07:44.18 ID:kRZ0HMuz0
銅忍者欲しいけど重いし錆びそうなんだよな
127 ヤコン(横浜):2008/07/12(土) 17:07:51.46 ID:Vfz+LX7L0
>>113
タイガーと象印は硬派だな
128 エイガーカ・ケッティ(福島県):2008/07/12(土) 17:08:39.40 ID:k8DzlLgc0
>>114
料理のことなんてサッパリだから反論する訳じゃないけど熱伝導率順で
美味いかどうかが決まるってのも何か納得いかないとこあるんだよね。
プロの調理器具に銅が多いってのは聞いたことあるから確かに熱伝導は
重要なんだろうけど。
文字から伝わる雰囲気だと炭釜・土鍋釜はなんか響くもんあるよね。
129 カミコ ウリン(讃岐):2008/07/12(土) 17:08:50.03 ID:P/xQ5n+T0
予想通り6N以上の方々が来てワロタw
130 パオロ・カシアス(横浜):2008/07/12(土) 17:09:00.39 ID:bbh+hbCLO
>>124
慣れないほうでやると上手く研げないだろうから、研ぎ残しができて不味くなるってのはあるかもだけどねー
131 ヒーラン(讃岐):2008/07/12(土) 17:09:59.51 ID:BwVXR8D20
サンヨーの炊飯器は性能いいんだから、そんな小細工しなくても良かったのに。
シェーバーとエネループとIH炊飯器はサンヨーで間違いない。
他は知らん。ドアが落ちる冷蔵庫なんて知らん。
132 毛 沢山(石川県):2008/07/12(土) 17:12:16.66 ID:Qc0aUg2x0
スピーカーケーブルはBELDEN 718Mk2っての使ってる
NS-1000Mの端子は太いケーブル入らないし
133 ハワド(石川県):2008/07/12(土) 17:12:59.70 ID:us00HPqa0
>>132
1000Mなんぞもはや劣化しまくりだろ
134 G.O.バーク(山形県):2008/07/12(土) 17:13:00.64 ID:A+3SBe9Q0
>>128
昔ながらの○○みたいなもんだよまあ食べ物なんて先入観が80%占めるから
そういった詐欺鍋でもどっぷり騙されてるならそれはそれでいいんじゃないの

結局熱伝導がいい素材をで厚みを増やした鍋が一番いい
言わなくてもみんな解ると思うけど重量とかまったく関係ないよ。
135 カミコ ウリン(讃岐):2008/07/12(土) 17:17:57.90 ID:P/xQ5n+T0
熱が均一に伝わる方がよいという前提の元での話だよね。
そうすると熱伝導が大きく、熱容量も大きい方がよい。

でもご飯の場合ってそれでいいの?
対流とかって無意味なわけ?
136 チヤルカ(東北地方):2008/07/12(土) 17:19:37.93 ID:boo2IK1L0
やっすいマイコンジャーで炊いたらすぐに冷凍
それで十分ウママ
137 ヤジロベー(九州地方):2008/07/12(土) 17:19:58.33 ID:dgaQB0w+0
炊飯釜にどれほどこだわっても、炊く米がスーパーの特売じゃ意味がない。
138 兎人参化(東北地方):2008/07/12(土) 17:21:02.23 ID:4arrLYEz0
たけーよw
139 バカガラス(愛知県):2008/07/12(土) 17:21:50.62 ID:/LhJHPU90
なんで?うまく炊き上がったスーパーの米と、炊きムラ有りびっちりスーパーの米はどっちも一緒だというのかい?
140 アスベル(巣鴨):2008/07/12(土) 17:22:01.08 ID:KAk/8Q0H0
米と出でるうちに米の跡が付いちゃいそうだな
そこまでやわらかくないか
141 兎人参化(東北地方):2008/07/12(土) 17:22:09.41 ID:4arrLYEz0
▽サンヨー かまど味
http://kayoudayo.jp/customer/ServletB2C?SCREEN_ID=K_SHOHINDETAIL&hMoushikomi=1100285

これおいしいよ。
ガスには勝てないけど電気系の中ではTOPレベルの甘み
142 アスベル(巣鴨):2008/07/12(土) 17:22:24.96 ID:KAk/8Q0H0
米研いでるうちに
143 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 17:22:59.49 ID:4E+jMeWj0 BE:215491542-PLT(22002)
備長炭いれることによって波動がただしくなって、水のクラスタが細かくなって
あじもよくなるからね。スペックで争う前にコストパフォーマンス部分をしっかり
見ないともとがとれないね。

>>138
団塊世代に結構うれてるらしいよ。宣伝とスペック見るとまさに
オッサン共だますような手法で面白い。
144 ヤジロベー(九州地方):2008/07/12(土) 17:24:41.48 ID:dgaQB0w+0
>>139

スーパーの「特売」の米じゃ、豚の餌と鳥の餌のどっちが美味いか比較するようなレベルだ。
割れ米が混入してたら、炊きムラなんて考えるだけ時間の無駄だぞ。
145 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 17:25:17.39 ID:4E+jMeWj0 BE:969711449-PLT(22002)
>>141
スターウォーズにでてきた
http://pds.exblog.jp/pds/1/200701/22/09/a0070309_21574483.jpg
の頭みたいだな。
146 チヤルカ(東北地方):2008/07/12(土) 17:26:01.45 ID:boo2IK1L0
まぁ信じて楽しむんだろ
なんとか効果っうやつだね
147 ニンキーニ・シット(長屋):2008/07/12(土) 17:26:35.34 ID:534MwsTw0
実際どうなの?
148 ゴル(埼玉県):2008/07/12(土) 17:27:01.72 ID:/DsYuFTp0
>>146
スパシーバ効果?
149 ハワド(石川県):2008/07/12(土) 17:27:21.23 ID:us00HPqa0
スパシーバ
150 小和田 仁成(巣鴨):2008/07/12(土) 17:27:27.22 ID:BbSDmdi00
キンバーの電源ケーブルで米の粒立ちがよくなる。マジマジ
151 セトル(東日本):2008/07/12(土) 17:27:30.08 ID:YhH6W+vX0
流石に1500円の炊飯器と9800円のIH炊飯器じゃ味が違った
152 チチ(神奈川県):2008/07/12(土) 17:27:37.60 ID:Zj/CC2lW0
そのうちPCOCC釜が出てくるな
153 毛 沢山(石川県):2008/07/12(土) 17:27:58.03 ID:Qc0aUg2x0
米は高いほど旨い
完璧に管理されてる、安くて旨いとかありえない
154 兎人参化(東北地方):2008/07/12(土) 17:27:59.29 ID:4arrLYEz0
>>80
たくさんあるよ。
今は保温のついたやつもある。
155 チチェン・イツァの赤いジャガー(神奈川県):2008/07/12(土) 17:28:21.47 ID:E8JDvq+N0
むしろ何で未だにPCOCC釜が出てこないかが不思議
156 毛長牛(愛知県):2008/07/12(土) 17:28:45.63 ID:2B05bH810
おこめ洗ってくる(´・ω・`)
157 兎人参化(東北地方):2008/07/12(土) 17:29:21.76 ID:4arrLYEz0
>>155
どうやって作るんだよw
158 G.O.バーク(山形県):2008/07/12(土) 17:29:31.99 ID:A+3SBe9Q0
うち米作ってるけど
スーパーの米なんて食えたもんじゃない。高級銘柄でもね
やっぱ精米したての炊きたてこれが一番
水分量とそれなりの量炊けば炊き方はさほど違いは出ないな
まずい米でささいな電気釜の違いにこだわってるの見るとなんか笑える
159 ヤジロベー(九州地方):2008/07/12(土) 17:29:34.56 ID:dgaQB0w+0
>>153

否定はしないが、コシヒカリはコストパフォーマンスがわるい。
160 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 17:29:56.11 ID:4E+jMeWj0 BE:646474346-PLT(22002)
復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!
1 名前:   投稿日: 01/11/03 19:07
 炊飯器の電源ケーブルをACドミナスに変えて、
米の味の激変を以前のスレッドで報告させていただきましたものです。
このたび、二年間愛用してきたタイガーのジャーをヤフオクで売って、
新システムを導入しました。松下の新型です。まだエージング中で
炊き上がりが米粒が荒いですが、ポテンシャルは感じます。
エージングが済んだら、また内部配線も変えてみようと思います。


2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:12
電源極性も合わせろよ。
米の銘柄によって最適な極性があるから要注意だ。


3 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/11/03 19:14
電子レンジの電源ケーブルをACドミナスに変えて、
冷凍グラタン味の激変を以前のスレッドで報告させていただきましたものです。
このたび、二年間愛用してきたシャープのレンジをヤフオクで売って、
新システムを導入しました。松下の新型です。まだエージング中で
解凍後のマカロニが硬いですが、ポテンシャルは感じます。
エージングが済んだら、また内部配線も変えてみようと思います。
161 ヤコン(横浜):2008/07/12(土) 17:30:08.41 ID:Vfz+LX7L0
>>143
水のクラスタは偽科学
162 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 17:31:11.05 ID:4E+jMeWj0 BE:808092465-PLT(22002)
>>161
明らかにオカルトだよな。
納豆で濾過とかのオカルトをガイアの夜明けでやってたのにはびっくり。
163 チヤルカ(東北地方):2008/07/12(土) 17:31:24.15 ID:boo2IK1L0
いま思ったのだが無洗米って「あらう」って言ってんだよな
やはり「とぐ」だべ
164 カミコ ウリン(讃岐):2008/07/12(土) 17:31:38.95 ID:P/xQ5n+T0
PCOCCなんかじゃなくて、もう銅単結晶厚釜でいいよ(´・ω・`)
165 チチ(神奈川県):2008/07/12(土) 17:33:27.27 ID:Zj/CC2lW0
で、オーディオテクニカがALOCC釜で炊飯器参入
166 mi−na(神奈川県):2008/07/12(土) 17:34:11.72 ID:czQaPRLa0
インシュレーター置くと振動が消えて綺麗な対流が出来るらしい
167 クロトワ(福岡県):2008/07/12(土) 17:34:49.16 ID:CKETIOmR0
まぁでも、そもそも米にこだわらなきゃどうしようもねぇな
ってオカルト米板住人のオススメ銘柄はなんなの?
今北海道に住んでるから、「おぼろづき」ってヤツ食ってんだけど
168 小和田 仁成(巣鴨):2008/07/12(土) 17:35:46.75 ID:BbSDmdi00
ヨーロッパ製の炊飯器には炊きあがりの芸術性で勝てない
169 チチ(神奈川県):2008/07/12(土) 17:37:25.82 ID:Zj/CC2lW0
>>167
ピュアオーディオオタに向かって、
そもそも曲にこだわらなきゃ・・・
とか言うのと同じ
170 ヤジロベー(九州地方):2008/07/12(土) 17:37:51.84 ID:dgaQB0w+0
>>167

地元で作ってる米の高い奴を買え。これにはあまり外れがない。
遠くから旅してきてる米だと、産地偽装があるから余りお勧めできない。
171 皇帝ハーン(巣鴨):2008/07/12(土) 17:38:37.97 ID:I3OfbZP/0
電力会社の違いによって炊き加減がなんとか
172 宮 許明(宮城県):2008/07/12(土) 17:39:31.11 ID:l2+Sw/tu0

ガス釜>電気炊飯器>土鍋(笑)

雰囲気
土鍋(笑)>ガス釜>電気炊飯器
173 毛 沢山(愛知県):2008/07/12(土) 17:39:42.17 ID:LMEn0LWh0
北海道の米がうまいはずがないw
宮城一目ぼれ。秋田あきたこまち。新潟こしひかり。
ここらへんがおいしいが。炊き方で地と天に分かれる。
174 マーカー・クラン(横浜):2008/07/12(土) 17:40:39.26 ID:5lHJWbH3O
銅イオンが溶出したりしないの?
175 管蟲(新潟県):2008/07/12(土) 17:41:01.10 ID:znociYco0
やっぱイタリアの炊飯器には敵わないだろう。
あっちのは、やはり官能的な水蒸気の音が良いんだよ。
あとなまくらなのかしっかりしてるのか分からないけど、軽い
操作感のスイッチ類。派手な内釜も食欲をそそるし。
176 ヤジロベー(九州地方):2008/07/12(土) 17:41:04.25 ID:dgaQB0w+0
>>173

コンビニの「コシヒカリ」って、大抵中身はきらら397だけどな。
177 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 17:41:31.82 ID:4E+jMeWj0 BE:646473964-PLT(22002)
内釜はステンレスにフッ素加工。外側が99.9%の銅だよ!
178 チチ(神奈川県):2008/07/12(土) 17:41:40.90 ID:Zj/CC2lW0
>>171
>>5で出てる
179 宮 許明(宮城県):2008/07/12(土) 17:43:03.01 ID:l2+Sw/tu0
>>173
宮城のお米は総合的に不味いよ
兼業農家が多いからゴールデンウィークに田植えする所が多くて米の質が悪い
専業の所が作るお米は美味しいけど周りが足を引っ張ってる状態
180 G.O.バーク(山形県):2008/07/12(土) 17:43:06.25 ID:A+3SBe9Q0
いくら銘柄にこだわろうと
精米してある米なんて味は落ちてるよ
コーヒーだってそうでしょ。
181 ネーヨ(神奈川県):2008/07/12(土) 17:44:48.40 ID:fkTkxX6G0
>>179
都自慢ですね?
182 イチオッツ(神奈川県):2008/07/12(土) 17:45:08.23 ID:3qf+FfAW0
ハムハフとかぷリうまとかしみうまのコピペはないんだな
183 ハヤト・コバヤシ(愛知県):2008/07/12(土) 17:45:24.04 ID:PBkc/92h0
ボクは!ふさおとめちゃん!
184 亀仙人(巣鴨):2008/07/12(土) 17:45:43.19 ID:frcYl40N0
>>172
マジで!?
185 ピッコロ大魔王(愛知県):2008/07/12(土) 17:45:44.99 ID:QDBm3gmU0
ドクター水素水ってなんなの?
186 ヒーラン(讃岐):2008/07/12(土) 17:45:54.47 ID:BwVXR8D20
あと水なんだよ。
187 クロトワ(福岡県):2008/07/12(土) 17:46:12.64 ID:CKETIOmR0
>>170
なるほど・・・
やっぱ偽装はあるんだろうなぁ

>>173
それは随分昔の話じゃね?
個人的には、結構これうまいと思うんだけどなぁ
まぁコシヒカリとかにはかなわんだろうけど
188 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 17:46:27.76 ID:4E+jMeWj0 BE:1292947968-PLT(22002)
土鍋で炊いたら電気炊飯器よりは格段に美味しかったよ。
>>172は工作員
189 コッチ・ミンナ(京都府):2008/07/12(土) 17:47:04.19 ID:n86gAv5b0
>>171
実際、50Hzと60Hzでは炊き加減が違う
190 あどかちゃん(巣鴨):2008/07/12(土) 17:47:39.53 ID:qmC72u2f0
191 ヒーラン(讃岐):2008/07/12(土) 17:47:45.46 ID:BwVXR8D20
>>189
違わない
192 クロトワ(福岡県):2008/07/12(土) 17:47:45.63 ID:CKETIOmR0
>>189
それマジ?
実は、案外オカルトじゃないのか?
193 毛 沢山(愛知県):2008/07/12(土) 17:48:19.87 ID:LMEn0LWh0 BE:447979853-PLT(12000)
いあ。きらら397で育った俺が証言する。
確かに一番美味しかったのは釜炊きした魚沼コシヒカリだが。
ひとめぼれもなかなかうまかったぞ。
194 ハントシー・ロムッテロ(愛知県):2008/07/12(土) 17:49:17.51 ID:nAdTeshP0
おまえらコメもちゃんとエージングしないと本来の味が出せないぞ
おれはエージング済みの古古米をかって、さらに米櫃で1年間寝かせたコメを使って炊いてるな
195 ホーソレデ(愛知県):2008/07/12(土) 17:50:33.73 ID:YRaolKxq0
何気に美味いのが茨城のコシヒカリ
茨城は米もうま
じーちゃんの家が料理屋をやってて、米の仕入れをするのに年一回9月末から10月にかけて
各地の農家からサンプル送ってもらって食べてる
5年前、たまたまうちに飛び込み営業をかけてきた茨城の農家のおっちゃんが置いていった米が
やたらとうまくて、それ以降ずっとそこから仕入れている

70過ぎたおっちゃんが普通に米配って歩いてて、すげぇバイタリティーだとおもった
196 ピッコロ大魔王(愛知県):2008/07/12(土) 17:50:37.92 ID:QDBm3gmU0
強くドンッって踏んだときは反応しなけりゃいいのに
197 ヤジロベー(九州地方):2008/07/12(土) 17:51:04.29 ID:dgaQB0w+0
>>194

噴いた。

けど、本当に古々米を要求して来た寿司屋はあったぞ。
古々米でなければ、水分が多すぎてスシ飯としては不味いんだそうな。
198 カー・コローグ・ヨメ(沖縄県):2008/07/12(土) 17:51:35.04 ID:ddmlj3D90
>>187
北海道のお米はまずいね
けど温暖化だかの影響でだいぶ食べれるレベルにまでなったのかな
199 巨神兵:2008/07/12(土) 17:52:15.76 ID:ruENTP950
味とか音質とか数値化できないものはやりたい放題だな
200 ヤジロベー(九州地方):2008/07/12(土) 17:53:24.71 ID:dgaQB0w+0
>>198

北海道の米農家に言わせると、北海道の米が不味いのは
平均値の話であって、勝負できる米作りをした、相応の
価格帯の米なら、よそに負けないらしい。
201 ハントシー・ロムッテロ(愛知県):2008/07/12(土) 17:53:32.10 ID:nAdTeshP0
いまどき据え置き型炊飯器って時代遅れなんだよね
みんな味質より携帯性を重視してるんだよ

いまはi-riceを使ってる人が多いな
でも、おれのお勧めは、SONYのRice Stasion Portable、通称RSPだね
202 ウシアブ(滋賀県):2008/07/12(土) 17:54:07.27 ID:r9wegE9d0
この商品さっきミドリ電化でみてきた
203 エイガーカ・ケッティ(福島県):2008/07/12(土) 17:54:40.30 ID:k8DzlLgc0
>>134
熱伝導率である程度の部分が決まるなら、出来る出来んは別として
ダイヤかカーボンナノチューブ製極厚釜が最強?
204 チャー・フイター(福島県):2008/07/12(土) 17:54:45.11 ID:KdJJZMJ10
>>5,6
連携悪い
205 管蟲(新潟県):2008/07/12(土) 17:55:37.58 ID:znociYco0
俺の住んでる所は魚沼じゃないけど、この辺の田圃のヤツは売られる時には
大抵が「魚沼」になる不思議。ホントの魚沼は美味しいね。
でも実際はヒトメボレが総合的な面では一番良いらしい。
206 G.O.バーク(山形県):2008/07/12(土) 17:56:06.00 ID:A+3SBe9Q0
まあ食い物は旨いもの食ったことないと
一生胃の中の蛙だからね
逆に言えば貧乏人は旨いもの食わないほうが身のため
207 G.O.バーク(山形県):2008/07/12(土) 17:58:56.87 ID:A+3SBe9Q0
>>203
釜の話ならそういうこと
鉄板焼きとかでも同じこと
208 セトル(宮崎県):2008/07/12(土) 18:00:07.28 ID:M9vOfid00
山形県内陸産のはえぬきだっ!!
209 チヤルカ(巣鴨):2008/07/12(土) 18:02:14.44 ID:/eXVX5jXP BE:330581546-2BP(2001)
前にも言ったが、セービングのコシヒカリブレンド最強
210 ホーソレデ(愛知県):2008/07/12(土) 18:10:49.41 ID:SGdySgf/0
精米機がおすすめ安物の電気ジャーだが、玄米で買って精米して炊くとおいしい
211 ヘタスルト・ダスレー(山形県):2008/07/12(土) 18:25:00.47 ID:C4l5yq+l0
ブランド米をDNA検査したら15%の商品に違うお米が混ざってたというニュースが今日流れてた
212 マチルダ・アジャン(宮崎県):2008/07/12(土) 18:31:51.35 ID:CUgFxavj0
PS3の上に米と水入れた鍋置いたらそれなりに炊き上がってワロタ
213 カミコ ウリン(讃岐):2008/07/12(土) 18:37:35.39 ID:P/xQ5n+T0
昨年は富山のコシヒカリが当たり年だったと言ってみる。
214 ヒッシ・ダナー(愛知県):2008/07/12(土) 18:38:34.99 ID:wEN0PTbh0
炊飯器の電源コードのコピペもなかったっけ?
215 ミスター・サタン:2008/07/12(土) 18:39:38.21 ID:eT7CdZa40
高温では銅よりダイヤモンドのほうが伝導率が高いはず
ということでダイヤの釜つくってくれ
216 将軍マジレス(愛知県):2008/07/12(土) 18:40:50.87 ID:NY7u1A2Y0
どうでも良いけど銅って結構毒性強いんじゃないの?
217 ミライ・ヤシマ(巣鴨):2008/07/12(土) 18:44:06.19 ID:EgOH8y+G0
銅ってことないニュースだな。
218 マッティー・真下(埼玉県):2008/07/12(土) 18:48:29.18 ID:+nxo1aNa0
中国人に盗まれそう
219 兎人参化(巣鴨):2008/07/12(土) 18:49:32.58 ID:bB6pSLCs0
クアッドコアだと爆速で炊ける
220 ビップ=デ=ヤレー(コネチカット州):2008/07/12(土) 18:53:56.29 ID:j3qKHfkaO
東北電力から電気を引いて炊くとまったりした味になる
221 エネモ(埼玉県):2008/07/12(土) 18:56:06.97 ID:BDX86mav0
ケーブルと言えば、PS3のパワーケーブル変えたらゲームにどの程度の影響あるのか興味がある
222 エネモ(大阪府):2008/07/12(土) 19:08:57.84 ID:uDdEQnr00
買うかどうかは月刊炊飯器のレビューしだいだな
223 チチェン・イツァの赤いジャガー(神奈川県):2008/07/12(土) 19:13:25.66 ID:E8JDvq+N0
ノイズの影響がモロに出るオーディオビジュアルや通信関連はともかく
炊飯器の、ましてや電ケーでソコまで差が出るとは思えないなぁ
224 アミック(久留米):2008/07/12(土) 19:15:34.13 ID:uzNiD77e0
モンスター炊飯w
225 ヘタスルト・ダスレー(栃木県):2008/07/12(土) 19:21:47.46 ID:4Xb5BLWj0
>28
添付の安物→ン万円/mあたりまでは認知できると思う
それより上は精神的安定のため
226 セトル(宮崎県):2008/07/12(土) 19:24:42.46 ID:M9vOfid00
ケーブルを高品質にするより、なにか機械にかけて電流を良くしたほうが良いんじゃないの?
ていうか、馬鹿でかいコンデンサを部屋一面に並べて使ってるオーディオヲタが居たが、あれって危険じゃね?
227 ゴテンクス(讃岐):2008/07/12(土) 19:26:02.44 ID:4E+jMeWj0 BE:484855463-PLT(22002)
ケーブルで米の味は変わる。
228 G.O.バーク(滋賀県):2008/07/12(土) 19:26:22.60 ID:T763XVew0
なんじゃそらOFC炊飯釜?
229 エイガーカ・ケッティ(佐賀県):2008/07/12(土) 19:31:57.28 ID:h34SbvWn0
>>225
ケーブルって原価いくらくらいよ
230 チチェン・イツァの赤いジャガー(神奈川県):2008/07/12(土) 19:32:34.57 ID:E8JDvq+N0
>>226
アクセサリ類は使う機械が高額になって簡単には買い換えられないけど音を向上させたい奴が
金を注ぎ込む所だと思う。だから機械の高騰にあわせて高級ケーブルの値段もドンドン上がった
伊藤さんに関しては達人だから問題ない…と思うよ
231 オジル(コネチカット州):2008/07/12(土) 19:41:16.51 ID:34ZncpkGO
あとの0.01パーセントはなにが入ってるの?
232 マタリ=サゲシンコ(福岡県):2008/07/12(土) 19:45:38.65 ID:FsKqcF+T0
4N銅ってヤツかw
233 キン・モー(埼玉県):2008/07/12(土) 19:48:57.81 ID:2QIk21PD0
99.9%じゃ純銅といえなくないか?
234 ナレ・アウナ(コネチカット州):2008/07/12(土) 19:49:04.94 ID:rk5l177fO
金メッキ炊飯器の販売も近いな
235 ネーヨ(東北地方):2008/07/12(土) 19:50:59.13 ID:Duz0apbR0
>>1
洋電機ってどこの電気屋だよ
236 宮 許明(ネブラスカ州):2008/07/12(土) 19:55:17.14 ID:FnjJ0R5FO
狂牛病対策?
237 キ・シュツ(四国地方):2008/07/12(土) 20:01:00.39 ID:kAAETFrU0
>>231
フッ素コート
238 キナガニオトス(東京都)
電源コードを変えると味が変わるのはピュア米界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 ウチは古米ですが新米よりいい味がしますよ。