【地デジ】世帯普及率43.3% 貧乏人は24.2% 20%イラネ 【NHK涙目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ

地デジ対応受信機の世帯普及率は43.3%。民放連調査 −年収199万円以下では24.2%。2割は購入意向無し

社団法人日本民間放送連盟(民放連)は20日、3月に実施した「地上デジタルテレビ放送世帯普及状況調査」の結
果を発表。対応受信機の世帯普及率は43.3%となった。
 調査は、全国の2人以上の普通世帯18,000世帯を対象に行ない、回収された14,443世帯からの回答を集計。地
上デジタルテレビ放送対応受信機を所有する世帯は43.3%で、アンテナなどが接続され、実際に視聴可能な世帯
は全体の34.8%だった。

 世帯年収別に見ると、年収1,000万円以上の世帯では所有世帯が61%、視聴可能世帯が51%となった一方、199万
円以下の世帯では所有世帯24.2%、視聴可能世帯19%で、年収の高い世帯ほど割合が高い。

■ 視聴できない理由の42%はアンテナ

 対応テレビを所有しているが視聴できない1,120世帯にその理由を尋ねると、「放送エリア内だがアンテナが
未対応」という回答が 42.9%。「放送エリア外」は10.8%、「ケーブルテレビ未対応」は8.4%。なお、「その
他」が22%と多かったほか、「不明」も15.9%となっており、詳細な実態は見えにくい状況となっている。
 現在受信機を所有していない(不明含む)世帯の購入意向は、「1年以内に購入したい」が29.1%。この世帯が実
際に購入すると、 2008年度末には世帯普及が6割程度に達すると見込まれる。未所有世帯の38%は「将来(1年後
以降)に購入したい」と回答しており、これらの世帯も購入した場合は普及率が8割程度に達するという。
 一方で、未所有世帯の32.9%(全世帯の18.7%)は購入意向を持っていない。特に年収が低い世帯では購入意向が
低く、民放連は「今後の周知広報や支援などによるデジタル化促進策が重要になる」としている。

 地域別では、世帯普及率が最も高いのは信越(50.6%)で、東海(48.3%)、北陸(46.9%)が続いている。視聴可能
率も同じく信越(43.2%)、北陸(39.6%)、東海(38.3%)が高い。一方、最も低いのは沖縄で、普及率は28.2%、視聴
可能率は19.7%となっている。

詳しくは下記ソースで
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080620/nab.htm
2 ギックリ(山梨県):2008/06/22(日) 17:00:54.18 ID:DSTLEsGi0
マスプロの買った

SONYの29型ブラウン管に繋いでる

どう?オイラってナウいっしょ?
3 シン(巣鴨):2008/06/22(日) 17:01:45.05 ID:jUSMr1Xj0
3年後に引越しが控えてるから今やるつもりは無い。
4 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:02:30.92 ID:emIc9cfm0
地デジテレビ持ってますけど
いつもアナログ放送しか見てません ><
って言うかー、チャンネル切り替え、遅すぎw
5 イレーザ(東北地方):2008/06/22(日) 17:03:09.94 ID:2pVtkrsK0
糞味噌内需拡大大作戦失敗の巻
6 サンマロ(愛知県):2008/06/22(日) 17:03:54.22 ID:4+GL+wGJ0
PCと携帯でもういいじゃん。
7 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:03:54.23 ID:emIc9cfm0
なんか地デジCMのせいで草薙が嫌いになった。
8 トリウマ(大阪府):2008/06/22(日) 17:04:39.20 ID:9GUai99r0
地デジはきれいだけどチャンネルの切り替わり遅いしアナログより2秒遅れてる・・・
9 カイ(コネチカット州):2008/06/22(日) 17:05:52.66 ID:mA32CPnJO
地デジチューナー抜きの有機ELモニター早く出してくれ
10 モーネ・アホカト(巣鴨):2008/06/22(日) 17:06:12.43 ID:QH0LXP570
学校の巨大な建物に電波が遮断されて全く映りません
国がCATVを無償で提供してください
11 レンダーエフ5世(福岡県):2008/06/22(日) 17:06:18.81 ID:q+Y9Y6Qv0
見たい番組がニュースしかない
ニュースはネットの方が早いし
12 ソウダナ(石川県):2008/06/22(日) 17:06:40.27 ID:Adyubb3w0
あと3年で家のテレビ3台とビデオ2台とDVD&HDDレコーダーがゴミになるんですね
わかります
13 武泰斗(埼玉県):2008/06/22(日) 17:07:14.88 ID:jisZrCF70
見たい番組→ニュース→ネットでいいや
新聞→ネットでいいや
マスゴミの天下は20世紀まで
14 コレハッヒ・ドイ(讃岐):2008/06/22(日) 17:07:32.52 ID:AlK1TQ5K0
テレビスレ立ちすぎ、邪魔
15 ウッディ・マルデン(横浜):2008/06/22(日) 17:07:53.35 ID:r2lqI01nO
テレビ面白くありません
16 アン=カーミス(ネブラスカ州):2008/06/22(日) 17:08:01.82 ID:bU3KXBnIO
これフリーオ分は入って無いんだろ?
17 マタオーサ閣下(福井県):2008/06/22(日) 17:08:40.63 ID:s73c9NEd0
>>13
それでも、1次ソースが無いと困るだろ
18 ヌルポガ(長崎県):2008/06/22(日) 17:08:58.25 ID:1AYff8NO0
もうTV1年以上スイッチ入れてないわ、TV邪魔だしクローゼットにぶち込もうかと思ってる

利権ゴロはとっとと死ねよ、加藤はやる奴を間違えすぎだろ・・・
19 コーリン(巣鴨):2008/06/22(日) 17:09:51.50 ID:K0v3AkBy0
また中2病の飽きないテレビ見ない自慢スレか
アニメ見る奴はスレ違いだからな
20 ニンキーニ・シット(四国地方):2008/06/22(日) 17:10:01.53 ID:qyo6SNpH0
アナログ停止ギリギリの方が色々安くなってるだろ。
そのうちアンテナ工事費無料で競争しだすよ。
21 G.O.バーク(讃岐):2008/06/22(日) 17:10:08.45 ID:w+fnI2N30
>>7
地デジィ!
22 ニガ(埼玉県):2008/06/22(日) 17:10:31.88 ID:cy3KtB+e0
B-casカードってなんなの?

個人情報を勝手に収集するの?
そんなことしてもNHKには金払わないよ
23 皇帝ハーン(讃岐):2008/06/22(日) 17:11:40.99 ID:4FK0YtZB0
一気に2割も市場削減するってざまぁみろとしかいいようがないな。
24 セライネ(大阪府):2008/06/22(日) 17:11:49.98 ID:MYCL1vsa0
使えるテレビを捨てるのがエコですか
25 シェンロン(巣鴨):2008/06/22(日) 17:12:50.27 ID:WpejEti+0
日本の過密してる地理や建物はシビアな地上デジタル放送波に適して無いからな
IP通信網や衛星放送を活用すべきだったんだよ
26 ニガ(埼玉県):2008/06/22(日) 17:13:03.05 ID:cy3KtB+e0
一方、生活保護対象者には無料でチューナーを配った
27 チョ・プゲラ(長野県):2008/06/22(日) 17:13:34.42 ID:vPJ2i4D90
機会に弱いジジババじゃねーから
11年の春にでも一気に換える予定メーン
28 ウプレカス(埼玉県):2008/06/22(日) 17:14:06.18 ID:QfxdCXic0
おれの予定年金は生活保護よりはるかに低額
29 プイプイ(大阪府):2008/06/22(日) 17:14:30.10 ID:KVxVWnq60
ただでもイラネw
30 モスク・ハン(滋賀県):2008/06/22(日) 17:14:48.13 ID:zZAVfIkx0
■____■_______■■■■■________________■____________■■
_■_■■■■■■____■___■_____■■■■■■_____■_______■______
____■_■______■■■■■________________■_______■______
■__■__■■■____■___■________________■_______■___■■■
_■■■_■■_■__■■■■■■■■■__■■■■■■■■____■_______■■■■___
___■■■_■___■__■_■__■______■_______■____■__■______
_■_■__■____■■■■_■■■■______■_______■___■___■______
_■_■_■_■___■__■_■__■_____■________■_■■____■______
■__■■___■__■■■■_■■■■___■■_________■■_______■■■■■■
_________________________________________________
____________________■_______■■■■■__________■_■____
______■■____________■■■■■_________________■__■____
__■__■_____________■____■________________■___■____
__■___■____■_■__■__■____■__■■■■■■■______■■___■■■__
__■___■____■_■__■_■_____■________■_____■_■___■__■■
_■_____■________■______■_________■___■■__■___■____
_■_____■_______■_______■________■________■___■____
■______■______■______■■________■_________■___■____
____________■■_____■■________■■__________■___■____
脂肪
31 ネカリ(静岡県):2008/06/22(日) 17:15:39.67 ID:dR6+JOaW0
ブラウン管だけどデジタルチューナー持ってる奴いるだろ
俺のように
32 リード(長屋):2008/06/22(日) 17:15:55.29 ID:Q/NTPCmk0
CMに出まくると主演ドラマは低視聴率の法則

ソフバンの上戸彩
地デジの草薙
JALやミスドの相武


33 パピラ(埼玉県):2008/06/22(日) 17:16:11.47 ID:aQlW1kmU0
俺の住んでる物件、総住民数が2人だからアンテナ対応してもらえません。
そもそも、家主がおじいちゃんなので、地デジ知らない可能性が大なんだけど。
34 ヌルポガ(東北地方):2008/06/22(日) 17:16:33.19 ID:DYkL+JtI0
世間普及率が4割か。意外と多いな。
35 セキ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:17:25.67 ID:DdXKvZpr0
>>19
テレビ大好きDQN涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
36 リード(長屋):2008/06/22(日) 17:17:37.19 ID:Q/NTPCmk0
>>31
オリオン電気ですね、わかります
37 ネカリ(静岡県):2008/06/22(日) 17:18:25.39 ID:dR6+JOaW0
>>36
いえHUMAXです
あはは
38 ムズ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:18:26.38 ID:44Lu3OXA0
UHFはVHFと違って直線上に障害物が多い日本の地形だと無理なのに愚策としか思えん
黙ってBSのSHF使えよ
39 フリーザ(秋田県):2008/06/22(日) 17:19:08.44 ID:VeYDLdY90 BE:307440252-PLT(20000)
テレビ見ないネットでアニメ見る。
千葉県在住なのにチバテレビ見れない。
親がケーブルテレビ契約しようかとか言ってるけど、ケーブルテレビってなに?
40 ハッシュマ・ダー(栃木県):2008/06/22(日) 17:19:54.96 ID:2DvG9pNf0
>>34
3割位は買い替えの時期だったんじゃないか?
41 古代都市ワクテカ(福岡県):2008/06/22(日) 17:20:09.60 ID:aSOVvhmj0
さてと、また必死なテレビっこを馬鹿にしてあざ笑うか
42 ミト(巣鴨):2008/06/22(日) 17:20:22.19 ID:kekb/65/0
CATVが勝手に対応してくれて勝利
まあ民放はほとんど見ないのですが
43 ソウダナ(埼玉県):2008/06/22(日) 17:20:57.11 ID:tzGppVyw0
見てないんだからNHKは受信料取りにくんな
未払いの総額なんて送ってきやがって
あんなの見せられたら意地でも見ないわ
44 アーオリニ・ヘッコム(徳島県):2008/06/22(日) 17:21:01.55 ID:OHLUC55q0
このスレは

自称勝ち組のアニオタワープアが

またテレビ見ない自慢スレかよwwと非購入者を馬鹿にしつつ

購入したけどアニメ以外何も見ないことを自慢する

そんなスレです
45 mi−na(久留米):2008/06/22(日) 17:21:16.43 ID:nLWF9K+/0
TVはとっくに対応してるんだが、借家だからアンテナがなぁ…
46 セトル(長屋):2008/06/22(日) 17:22:40.79 ID:Ba+51oc+0
テレビ見ないのをかっこいいとおもってるニュー速民
47 ケチャ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:22:43.72 ID:5gVTKcAr0
まだ安くなるし品質も上がるだろうからなあ
48 ゆうさく(岡山県):2008/06/22(日) 17:23:38.72 ID:NmjSCxwk0
痴女デジタルだったら物凄い勢いで普及してた
49 ヤコン(愛知県):2008/06/22(日) 17:24:59.48 ID:TDLu5wih0
地デジでウホウホ喜んでるのってアニヲタとアイドルヲタだけじゃね・・・

政策としては完全に失敗してると思う
50 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:25:10.68 ID:emIc9cfm0
家のテレビは地デジ対応ではあるけど
初代ブラビアだからHDMIついてないんだよねw
32万円くらいした32型の初代ブラビアV1000。
正直、もう少し待てば良かった・・・
今買おうと思ってるやつらも、俺みたいに失敗しないように
十分待って様子見た方が絶対いいぞ。
規格がどんどん変わる っつうか新しくなるからよぅ。
51 カツ・ハウィン(巣鴨):2008/06/22(日) 17:25:06.89 ID:myrU6Y4u0
UHFのくせに越境越え防止で出力低いのも問題
そもそも地上波電波の有効利用ならIP通信とかBS/CS使えよ
52 モーダ=メダー(長崎県):2008/06/22(日) 17:25:24.95 ID:E1BYosBf0
俺年収200万円だけど
液晶テレビとDVDレコーダーで地デジ、BSデジタルを楽しんでる
53 大ババ(石川県):2008/06/22(日) 17:26:32.24 ID:i47jLqy2P
チャンネル切替にかかる時間が遅すぎる。ワンセグでもいいから、全チャンネル見られるようにするべき
54 カイ(コネチカット州):2008/06/22(日) 17:27:19.90 ID:/0QjkNDRO
これって携帯のワンセグも含まれてる?
55 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:27:42.04 ID:emIc9cfm0
>>51
それはあるな。
仙台にいる時、アナログはバッチリ映るのに地デジが雨の日とか映らなくなるんだよ。
業務用の屋外ブースターで出力目一杯あげてんのに映らないのw
アナログは完璧に映るんだぜ?
まじ、地デジ死ね と思った。
電波弱すぎて山間部とか、全く映らなくなるよ、まじな話し。
56 士根嵐(埼玉県):2008/06/22(日) 17:28:19.01 ID:SRSfe4aH0
>>51
地上波届かない所はIPとかで送信するんだよな
ただし、対象地域以外では見えないようにプロテクトをかけて
57 チラシノーラ(横浜):2008/06/22(日) 17:28:27.27 ID:gKh+P1wkO
>54
含まれない
58 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/22(日) 17:32:15.38 ID:RJ+pTdsg0
TV局の人間の多くがアナログは無くならないだろうと言ってるんだよな。
どう見ても普及率は高まりそうも無い地デジだけにすると、
視聴率に問題が生じてスポンサーが納得する訳がないと言うのだ

増加する一方の高齢者世帯とか金あっても…、いや、そうなると、
地デジ対応セット商品を莫迦高い値段で訪問販売とか出て来るかもな
59 ヤコン(島根県):2008/06/22(日) 17:32:33.00 ID:LwPkYzuf0
>>55
雪降ったら駄目になりそうだなw
60 フリーザ(秋田県):2008/06/22(日) 17:33:04.98 ID:VeYDLdY90 BE:830087993-PLT(20000)
携帯のワンセグがあればいいのか。
900isの俺なみだ目wwwwwwwwwwwwww
61 プイプイ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:33:18.72 ID:z+r7MRPR0
そもそもデジタル波をアナログ波で送信するってのがおかしいんだよ
デジタルならデジタルのまま送信しろよ!
そうすればA/D→D/Aのロスもラグも無くなるだろ
62 マッサーニ・ゲドー(神奈川県):2008/06/22(日) 17:34:30.80 ID:r+s8NV5b0
>>17
今は記者クラブで新規参入排除して維持してる状態だけど
いつまでも既存のマスコミが1次ソースの提供者で居続けられるのかな
63 ブリーフ博士(巣鴨):2008/06/22(日) 17:35:20.20 ID:7JO+FC670
家のなかのケーブルがフィーダー線だとだめって
聞いたんだけどどうなの?
64 アントニオ・カラス(横浜):2008/06/22(日) 17:36:40.86 ID:VxpJAxliO
テレビはDVDとゲームのためだけにあればいい
65 ゴル(コネチカット州):2008/06/22(日) 17:36:56.07 ID:REaZkM5mO
新東京タワー立てば電波状況改善するのか?
66 マタオーサ閣下(大阪府):2008/06/22(日) 17:36:59.88 ID:s4AUzaXc0
ネット普及したと言っても、TV見れないと情報弱者になっちまうのかな。
67 ゼッヒ・ジップデークレ(四国地方):2008/06/22(日) 17:37:35.51 ID:I5AJIb8O0
パイオニアのBDプレーヤー買おうとおもうんだがどうだろ
68 ジド(東京都):2008/06/22(日) 17:37:53.16 ID:8qVxcqWB0
>>62
日本じゃ横の繋がりあんまりないから、ブロガー(笑)等が
一次情報を提示したりムーブメント作ろうとしても難しいんじゃねえのか
69 ヌイ・テネル(四国地方):2008/06/22(日) 17:39:25.96 ID:ynIb0rAQ0
めんどくせぇ事しやがって
2020年まで延期してろカス
70 ブリーフ博士(埼玉県):2008/06/22(日) 17:39:30.72 ID:FfW3XYvb0
>>66
RSSリーダーとかでカバーできるんじゃね
71 ラディッツ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:39:40.25 ID:p1NdRhMj0
>>63
車のスターターとか蛍光灯のパチパチとかレンジとか携帯とかのノイズ入るとブラックアウトするぜ
72 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/22(日) 17:39:50.00 ID:RJ+pTdsg0
アメリカの有名なニュース配信的なブログも結局は大手に買収されたよな
73 セトル(秋田県):2008/06/22(日) 17:40:05.49 ID:P7GmPTxS0
>所有する世帯は43.3%で、アンテナなどが接続され、実際に視聴可能な世帯は全体の34.8%だった。

何コレ?www見れないのに買ってる奴いるのかよwww
74 ユパ・ミラルダ(コネチカット州):2008/06/22(日) 17:40:06.50 ID:reUgMk1aO
ネットとか関係なしにテレビなんかいらんわ。ネットがなかったとしたら本を読んだり外で遊ぶなりするよ。
75 ヌイ・テネル(四国地方):2008/06/22(日) 17:41:05.97 ID:ynIb0rAQ0
>>73
テレビさえ買えば映ると思ってるバカだろうなw
76 大ババ(石川県):2008/06/22(日) 17:42:19.36 ID:i47jLqy2P
福山市民は、テレビせとうちが綺麗に見られて嬉しい。
77 モーダ=メダー(長屋):2008/06/22(日) 17:42:55.31 ID:xgjutVjg0
俺もよく考えたら ディスカバリー・ナショジオ・ヒストリーチャンネル以外のテレビは見ないな
78 [―{}@{}@{}-] 大ババ(長野県):2008/06/22(日) 17:43:21.19 ID:8wJaXnD2P BE:40923735-BRZ(10082)
高齢者の家回って地デジセット売りつける商売はもう既にあるのか?
1日回ったら100万くらい売り上げそうじゃね?
79 レビル(北海道):2008/06/22(日) 17:44:54.05 ID:Awu0agp40
録画を頼まれたからDVDに焼いたのに
ビデオしかないって言われても
80 ググレカス(巣鴨):2008/06/22(日) 17:44:54.43 ID:ESLpBro+0
地デジは綺麗な電波しか受け付けないんだよ
スイーツ女と同じ性質だからw
アナログ放送=鬼女
地デジ=スイーツ
81 [―{}@{}@{}-] 大ババ(長野県):2008/06/22(日) 17:45:20.32 ID:8wJaXnD2P BE:38194872-BRZ(10082)
>>73
見れないのにっつーか、地デジ対応テレビでアナログ設定で見てるってだけだろ。
アナログ見ながら地デジ見てる気になってる人を含めたらもっと多いだろうなその数字。
82 ニーチュ(秋田県):2008/06/22(日) 17:45:32.54 ID:WW4Tct050
>>77
アニマルプラネットも見てやれよ
83 桃白白(新潟県):2008/06/22(日) 17:45:57.62 ID:JvHK3lvl0
智デジにしてもアニメやってねーんだから仕方が無いわ。
テレ東無いってどういうことだよ新潟
84 ドーシタイン(愛知県):2008/06/22(日) 17:46:43.31 ID:T6jqHIBf0
>>10
それは建物の所有者がCATVを引かないとダメ。
アナログ放送もディジタル放送も全く映らないなら、
電波監理局に訴え出ろ。
85 チラシノーラ(横浜):2008/06/22(日) 17:47:02.00 ID:gKh+P1wkO
JCOMでみれる
ディスカバリーチャンネルHDは綺麗だわ
86 ヴィグリ(東京都):2008/06/22(日) 17:47:22.55 ID:P7UrqNUu0
テレビはつまらないを通り越して、
不快というレベルに達してると思う。
87 フムラウ(福岡県):2008/06/22(日) 17:47:28.98 ID:5ew5uvFm0
案外低いんだな。
まあうちもアナログだがw
88 火ぐまのパッチョ(久留米):2008/06/22(日) 17:48:11.86 ID:yrnimiw80
技術的に大失敗だろこれ
ちょっとした要因ですぐ映らなくなるし
89 前科 又雄(巣鴨):2008/06/22(日) 17:49:01.17 ID:2R8fueHw0
地デジってスカパーみたいに大雨で見れなくなったりする?
90 チラシノーラ(横浜):2008/06/22(日) 17:49:05.11 ID:gKh+P1wkO
>83
BSジャパンでいいやん
あとBS11
91 大ババ(長野県):2008/06/22(日) 17:49:11.21 ID:8wJaXnD2P BE:21826324-BRZ(10082)
いいと思うのは、番組表がすぐに見られる事くらいかな。
あとF1は綺麗だから嬉しいな。それだけだな。
92 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:49:27.48 ID:emIc9cfm0
>>83
仙台も同じだ。
テレビチャンピオンが土曜日の昼間2時だった気がする(どっか他の局が遅れて放送w)。
まじテレ東無いとワールドビジネスサテライト見れないし、日本じゃ無い気がするなw
どこの辺境地域だよw っつうか仙台は政令市じゃ無いのかよ・・・
っととってもヘコムのであった。
93 ナレ・アウナ(京都府):2008/06/22(日) 17:49:48.86 ID:fEpFJ66G0
対応テレビを所有しているが視聴できない1,120世帯にその理由を尋ねると、
「放送エリア内だがアンテナが未対応」という回答が 42.9%。「放送エリア外」は10.8%、
「ケーブルテレビ未対応」は8.4%。なお、「その他」が22%と多かったほか、「不明」も15.9%となっており、
詳細な実態は見えにくい状況となっている。

UHF付けてない都市圏と、エリア外の田舎ってとこかな
一戸建ては自由利くけど、集合住宅はどうしようもないしね

不明とかはアナログレコを経由させて見れなくなってる世帯だったりしてw
94 駿手 津代(久留米):2008/06/22(日) 17:49:53.50 ID:XdI+QnCS0
43%も普及してるはずないだろw
お前らの知り合いや友達の家で家庭のTv全部が地上デジタル対応に
なってる人がどれくらいの割合いるのか考えてみろよ

この43って数字は世帯数/売れた台数だろw
本当のとこ普及率は10%〜20%ってとこなんだよね
95 アテナ(久留米):2008/06/22(日) 17:50:14.29 ID:Sicw0vk/0
そろそろオリンピックオリンピックって騒ぐ時期だな
俺はオリンピックはケータイのワンセグで見るわ
96 セトル(秋田県):2008/06/22(日) 17:50:52.05 ID:P7GmPTxS0
地デジってチャンネル切り替えが遅いんでしょ
それだけは堪えられないな
97 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/22(日) 17:51:20.91 ID:RJ+pTdsg0
アナログは不滅でFA?
98 ヒソクサリ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:51:55.68 ID:c5/yRf4y0
最近朝早く起きるようになったから
モーサテ見だした
これが唯一見てるテレビ番組だけど
地デジになって別に見れなくなってもいいや
ワンセグもあるし
99 駿手 津代(久留米):2008/06/22(日) 17:52:08.27 ID:XdI+QnCS0
>>97
@10年は確実に停波出来ないだろうね
100 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 17:52:17.23 ID:emIc9cfm0
>>96
だいたい2−3秒かかるね。
それだけでイライラするから、俺は普段アナログで見てるw
101 士根嵐(横浜):2008/06/22(日) 17:52:58.52 ID:LV0WppgfO
こりゃ暫定的に完全切り替え時期延期になるだろ
結局アナログも残るように法律変わるんじゃね?
102 キッカ・キタモト(巣鴨):2008/06/22(日) 17:53:07.03 ID:dYg3Xq8e0
IPふたなり
SHF真性包茎
UHF仮性包茎
VHFズル剥け
ラジオ馬並
103 ピッコロ大魔王(九州地方):2008/06/22(日) 17:53:31.69 ID:i/0uv8ge0
貧乏人はテレビなんか要らんだろラジオでも聞いとけ
104 テパ(福島県):2008/06/22(日) 17:53:36.38 ID:2CaSq5Y40
テレビ局ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
105 テム・レイ(兵庫県):2008/06/22(日) 17:54:29.47 ID:sh/cETdd0
独Uみない都会人涙目wwwwwww
逝ってよしww

田舎ものはUHFだからね
106 シャプナー(長野県):2008/06/22(日) 17:54:39.49 ID:/yq8RyJk0
携帯のワンセグで十分
107 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/22(日) 17:55:11.57 ID:RJ+pTdsg0
TV局もアナログを無くせないんだよな。
視聴率カウントが落ちればスポンサーフィーも下がるからな。
108 ナレ・アウナ(京都府):2008/06/22(日) 17:55:18.12 ID:fEpFJ66G0
>>97
ごく普通に11年7月で移行するよ
109 士根嵐(横浜):2008/06/22(日) 17:55:43.13 ID:LV0WppgfO
もうラジオとどうしても見たい時はワンセグでいいや
最近はワンセグはフレーム補完で速い動きも大丈夫そうじゃないか
110 フムラウ(福岡県):2008/06/22(日) 17:55:50.35 ID:5ew5uvFm0
>>103
貧乏人に普及しなきゃ意味ねーだろw
洗脳装置なんだから。
111 武泰斗(埼玉県):2008/06/22(日) 17:56:17.32 ID:jisZrCF70
そういやさ
地上アナログは民放新規参入締め出して独占禁止法状態だけど
地デジでも新規は参入できないの?
112擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2008/06/22(日) 17:56:24.24 ID:bkHNdUEJ0 BE:7846278-PLT(12514)
>>94
一家に一台なら30〜40パーくらいあってもいいだろうけど
普通アナログテレビって一家に数台あるよなあ
113 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/22(日) 17:56:45.93 ID:RJ+pTdsg0
ワンセグからキャプチャーボードに流してモニターで見ればいい
114 大ババ(長野県):2008/06/22(日) 17:58:02.30 ID:8wJaXnD2P BE:81846465-BRZ(10082)
安いアナログブラウン管なら1万くらいで買えたから普段行かないような部屋にも置いてあったけど、
液晶はそういう置き方できないだろうな。
むしろテレビの必要性を考えちゃう。考えさせたら終わりだもんなテレビなんて。
実際いらないんだし。
115 ミノネズミ(長野県):2008/06/22(日) 17:58:08.64 ID:6NmiKJ4l0
>>78
もう、ある。
注意書きも出回っている。
「これまでのテレビは映らなくなります」って言って
高いテレビ売りつける訪問販売に気をつけろって。

でも、嘘じゃないのがややこしいところでさ。
116 フリーザ(秋田県):2008/06/22(日) 18:01:03.98 ID:VeYDLdY90 BE:368928443-PLT(20000)
携帯ワンセグでチバテレビ見れるのかな〜。それなら5万するけど携帯買い換えるかな〜
117 ナレ・アウナ(京都府):2008/06/22(日) 18:01:04.94 ID:fEpFJ66G0
>>114
そう、だから移行は気にせずやったらいい
118 ドーシタイン(愛知県):2008/06/22(日) 18:01:37.53 ID:T6jqHIBf0
>>114
ワンセグ
119 魔人ブウ(東京都):2008/06/22(日) 18:02:01.14 ID:1eZPnwOv0
金持ちにも60%しか普及してないとかw
テレビ業界オワタ
120 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 18:02:06.41 ID:emIc9cfm0
テレビ見なくても死なないしなw
洗脳手段が無くなって困るアホもいるんだろうけどさw
121 セトル(東京都):2008/06/22(日) 18:02:13.64 ID:GJt31mID0
>>115
高齢者はテレビってライフラインだから慌てて買う人もいるんだろうな
122 キ・シュツ(福島県):2008/06/22(日) 18:02:13.64 ID:a9Fl/yrw0
電気屋行ったらもう半分以上は薄型テレビでびっくりした

ブラウン管テレビは4割ぐらいで、全部平場展示
目立つスペースは全て薄型テレビ

なんか各メーカー、テレビにばかり注力して
冷蔵庫とか洗濯機の技術革新が停滞してる気がする

テレビは必需品じゃないからあんま力入れなくてもよくね?
123 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/22(日) 18:02:56.12 ID:RJ+pTdsg0
TVが必要な世帯って、
夕食後に家族皆でブルボンのお菓子食ってるような奴等だけだろう
124 [―{}@{}@{}-] 大ババ(長野県):2008/06/22(日) 18:03:30.16 ID:8wJaXnD2P BE:76390447-BRZ(10082)
>>118
ワンセグはあり得んわw
居間にテレビ置いて、後の部屋は置かないって感じになりそうだな現実的には。
125 士根嵐(横浜):2008/06/22(日) 18:03:43.69 ID:LV0WppgfO
2011年にはガソリン300円時代がくるよ
126 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 18:04:48.15 ID:emIc9cfm0
>>122
今ブラウン管テレビ展示してる電気屋なんて無いだろw
俺が初代ブラビア買った5年くらい前から、とっくに売り場は全部液晶しか無い。
ブラウン管なんて、盛岡とかのど田舎の電気屋でも見たこと無いぞ???
どんだけ僻地なんだよw
どっかの離島とかか?
127 桃白白(新潟県):2008/06/22(日) 18:05:00.62 ID:JvHK3lvl0
>>90
それは地でジじゃなくてBSデジだな?
BSジャパンというチャネルは10万近く払って導入するほど価値のある番組をやってるのか?
たとえばアニメがテレ東と同等かそれ以上とか
128 駿手 津代(久留米):2008/06/22(日) 18:05:52.26 ID:XdI+QnCS0
高い金だしてHD画質でみのもんたの顔見てなんか楽しいかよ?
HD画質の三流タレントクイズ大会は面白のかよ?

(゚听)イラネって思うのが常識人だと思うけどねぇ・・・w
129 士根嵐(埼玉県):2008/06/22(日) 18:06:17.81 ID:SRSfe4aH0
>>122
何年前の話だよ?
130 ウミガメ(埼玉県):2008/06/22(日) 18:06:44.73 ID:uvZ7sgK30
この「世帯普及率」ってのが曲者なんだよな
ようするに家に一台でも地デジが見れるTVがあれば、その家は地デジが
普及してるって事になる
リビングに一台だけ。子供部屋や寝室など他のTVがアナログでも関係ない

日本中にあるTVの台数の中で、何台が地デジなのかを調べないと意味無いだろ
その計算だとおそらく、20〜25%程度の普及率なんじゃね?
131 ナレ・アウナ(京都府):2008/06/22(日) 18:08:32.42 ID:fEpFJ66G0
>>127
10万投資する必要もないだろ
見たいだけならチューナー付きレコーダでもいいんだし
132 ジル(鳥取県):2008/06/22(日) 18:08:36.05 ID:dz9TY9EZ0
>特に年収が低い世帯では購入意向が低く、
>民放連は「今後の周知広報や支援などによるデジタル化促進策が重要になる」としている。

「地デジじゃない奴等は貧乏人」て煽ってるな。
持ってない奴等も周知してるだろうに。
無駄なことに金を使うなよ。
133 武泰斗(埼玉県):2008/06/22(日) 18:08:57.46 ID:jisZrCF70
横浜なのにワンセグですら家じゃ映らないんだが・・・
山と山の谷間にあるからかな
ちなみに屋上で視聴しようとしても無理
ちょっと歩いて山の上までいけばバッチリ映る
こういう環境で地上波大丈夫なのか不安だ
ブースター意味あるのかよくわからんし
134 テラ・W・ロッソ(埼玉県):2008/06/22(日) 18:09:17.60 ID:Bm+NpyI60
Bカスがなければチューナーアホみたいに安くなるんでしょ
135 ナレ・アウナ(京都府):2008/06/22(日) 18:10:05.24 ID:fEpFJ66G0
>>130
テレビ放送なんか一家に一台、リビングに受信機があれば十分じゃんw
今はワンセグで個々のフォローも出来るって言うのに
136 セトル(東京都):2008/06/22(日) 18:10:25.95 ID:GJt31mID0
>>132
普及のために政府から補助金ふんだくろうとしているんじゃないかなぁ
応分の電波代も払ってないくせに
137 でんこちゃん(岡山県):2008/06/22(日) 18:12:12.61 ID:xqbgDOE10
逆に、現時点でのアナルグ普及率も乗っけろよ
138 モーネル秋田(横浜):2008/06/22(日) 18:13:05.36 ID:1ScJaG0qO
マスゴミにとっちゃ貧乏人への洗脳教育ができなくなるから問題だな。
一番流行に流されやすいのこいつらだし。金持ちは賢いから流行には乗らない。
その奥さんやガキは乗せられるだろうが。
139 駿手 津代(久留米):2008/06/22(日) 18:13:19.81 ID:XdI+QnCS0
>>133
ワンセグは横浜だと東京タワーから電波来てるらしいから
そこと家の間に高い建物や山があったら\(^o^)/

自分も横浜だけど基本的に電波はかなり悪いね
こないだアキバ行ったときは電波の良さに驚いたもんよ
140 バンマス(東京都):2008/06/22(日) 18:14:00.87 ID:vHv3+e+u0
以下、テレビ見ない自慢が始まります。
141 ナレ・アウナ(京都府):2008/06/22(日) 18:14:23.13 ID:fEpFJ66G0
既に始まってます
142 桃白白(新潟県):2008/06/22(日) 18:14:57.38 ID:JvHK3lvl0
>>130
BDレコーダーの売り上げベースと同じだな
台数で数えたらDVDの足元にも及ばないのに
無理に普及してると嘘ついて売ろうとしてる魂胆が見える
143 セライネ(大阪府):2008/06/22(日) 18:15:24.01 ID:MYCL1vsa0
オレん家ワンセグも映んね
死ねってか?
144 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/22(日) 18:16:03.39 ID:RJ+pTdsg0
専用のスレが別にあるようだが、
総務省は生活保護世帯に地デジチューナー配布して何する積もりなんだ?
彼等はアパート住まいだろうから大家にアンテナ設置を要求するとでも?
145 将軍マジレス(ネブラスカ州):2008/06/22(日) 18:16:27.11 ID:8uKfZWf/O
金融業界、他業界に対する公金投与はキャンキャンうるさいのに、なんで
放送業界に税金投与は議題にも上がらないんだ?
数千億は投与されてるだろうに
アナログハイビジョンの失敗も完全無視だし
146 アントニオ・カラス(山梨県):2008/06/22(日) 18:16:39.81 ID:owQYaGhg0
地デジってアニメでも画面幅違うんだな
147 ウミガメ(埼玉県):2008/06/22(日) 18:16:42.70 ID:uvZ7sgK30
>>135
今の時代、リビングに家族そろってみんなでTVって時代じゃないだろ
ワンセグの小さい画面は、たまにならいいけど常にアレってキツイぞ

もう絶対TVは見ないって人ならいいけど、なんだかんだで実況したり
事件があった時に見たりするしな
911テロみたいなのがあった時に、家にTVが無かったらどうよ?
148 武泰斗(埼玉県):2008/06/22(日) 18:17:38.56 ID:jisZrCF70
そういやUHF自体やばい電波状況なんだよなぁ
TVKがノイズだらけ
かろうじて野球中継の得点表がみえるぐらい
149 大ババ(石川県):2008/06/22(日) 18:19:58.28 ID:i47jLqy2P
ワンセグのサイマル放送が終わったら、
フルセグ番組みるにはB-CASが必要なんでしょ?
小型化も廉価化も不可能ですね。
150 ウーロン(巣鴨):2008/06/22(日) 18:22:39.63 ID:mOfQ5rjO0
地デジ移行したら俺のテレビはゲームとDVD再生モニターになるだけだから何も困らんわ
ニュースも天気予報もネットで見たい時にすぐわかるし
151 ブライト・ノア(巣鴨):2008/06/22(日) 18:23:41.08 ID:GhjAxsX70
デジタル時代のブースターはBSと同じく元の弱電波を増幅する物じゃなく
あくまで分配損失を補う為の物だよ間違わないでね
1dbの電波を30dbに増幅する物じゃない
152 スポポビッチ(埼玉県):2008/06/22(日) 18:24:20.87 ID:RJ+pTdsg0
>>149
それ、どんな利権絡み?
153 フラウ・ボゥ(茨城県):2008/06/22(日) 18:24:35.93 ID:U0ngF3Qn0
テレビの前に正座して、流れてくる情報を口をあけて待っている時代じゃない
154 ゼッヒ・ジップデークレ(長野県):2008/06/22(日) 18:27:14.92 ID:4KsTIeHm0
32型以上の大型TVは、意外と売れてるのはどういうことなんだろ?
俺みたいに自己満足でDVD観賞用と、PS3でBD見るのが目的の奴は少数だろうし。

何時かは、「ネットなんていらないよ」PC(笑)の時代が来るのだろうか。
まぁネットは当分寂れないわな。
155 ハロ(巣鴨):2008/06/22(日) 18:28:36.95 ID:ILnwuIN60
プリアンプで増幅したいけどめちゃくちゃ高い
156 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 18:29:10.80 ID:emIc9cfm0
>>154
まともな解像度で見たいなら最低32型だ。
出来れば37型。
うちの32型テレビでも正直、きつい。
次はフルHDの37型を買いたい。
157 セイラ・マス(島根県):2008/06/22(日) 18:29:21.32 ID:dAFlqbc40
15インチで十分。
2011年まで買う予定はない。
158 キ・シュツ(長屋):2008/06/22(日) 18:29:37.18 ID:PVqPUlQA0
いやでもさっきはじめて地デジでコードギアスみたけど奇麗だね
地アナじゃみれない部分もみれるし
159 王蟲(鹿児島県):2008/06/22(日) 18:30:06.17 ID:ncWrnIiG0
受信料払ってほしかったらテレビかチューナーただでくばれ糞HKwwwww
160 マチルダ・アジャン(巣鴨):2008/06/22(日) 18:30:14.78 ID:ABCmwwe10
43.3パーってのに驚きだ もうすぐ口を閉じたほうがいいのかな
161 チョキちゃん(長屋):2008/06/22(日) 18:32:06.93 ID:qmW3KLFe0
そもそもテレビって見るか?
今やっているユーロ2008もsopで観れるこのご時世に何を観るのかと。
162 フィボス(巣鴨):2008/06/22(日) 18:33:03.38 ID:nFUSYRYc0
得したのはDVDより綺麗に録画できるアニヲタだけだw
逆に局とメーカー涙目
163 怪盗デキネ(鳥取県):2008/06/22(日) 18:33:05.46 ID:nbIYmSZE0
>>161
画質がクソすぎる
164 ツンデレ(三重県):2008/06/22(日) 18:33:23.80 ID:xd03tivb0
地デジ(失笑)なんていらねーよ
面白くないし スカパーがあれば十分
165 前科 又雄(巣鴨):2008/06/22(日) 18:34:15.94 ID:2R8fueHw0
>>161
sopのORF画質で十分だもんな
日本でも購入厨はどんどん共有してくれ
166 平和の鳩(愛知県):2008/06/22(日) 18:35:27.78 ID:jCCEO8Cu0
NHKスクランブル化は地デジになったら簡単にできるんだろ
とっととやってくれよ
無駄な出費をしたくないんだよ
167 ケン=サクシル(巣鴨):2008/06/22(日) 18:35:42.54 ID:8DwQGxNN0
フルHDの液晶TV買ったから高画質でアニメ観たいと思って近くの電気屋行ったら工事費込みで8万かかると言われたんだがそんなもんなのか?
しかも電波が弱い地域だからよく映らないかもしれないとかふざけんなよ
168 マチルダ・アジャン(巣鴨):2008/06/22(日) 18:35:47.14 ID:ABCmwwe10
もしかして売れたTVの台数=世帯数で計算してないか?
169 迎迎(巣鴨):2008/06/22(日) 18:37:57.86 ID:3VWimjp70
3月の調査の結果発表がなんで6月になるかが知りたいものだねw
170 平和の鳩(愛知県):2008/06/22(日) 18:38:04.74 ID:jCCEO8Cu0
>>167
自分でアンテナ買ってベランダにでも立てれば8000円くらいしかかかんないよ
171 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 18:38:06.39 ID:emIc9cfm0
>>168
当たり前だろw
それ意外考えられねーよw
172 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 18:39:26.24 ID:emIc9cfm0
>>169
お前統計調査の知識ゼロだろw
3ヶ月なら普通は速報値だ。
無知を自慢してどうすんだ、このアホはw
173 チョ・プゲラ(長野県):2008/06/22(日) 18:40:13.96 ID:vPJ2i4D90
ワンセグ携帯を家族分買って
それぞれの目の前に置けば
安上がりで家族団らんもできる
174 ゆうさく(埼玉県):2008/06/22(日) 18:40:25.50 ID:iDBfBELt0 BE:219542786-PLT(12000)
>>22
登録しないでも見れてるし、
WOWOWに登録するときにネットで番号登録したら
スカパーみたいにすぐ視聴可能になったよ
175 ウミガメ(埼玉県):2008/06/22(日) 18:40:49.89 ID:uvZ7sgK30
日本のTV業界や権利者団体って、いまだにバブル時代の感覚なんだよな
普通にみんなTVを買い換えると思ってる
数十万かけて家中のTVを全部買い換えて、数万のアンテナ工事して
地デジに移行すると、本気で思ってる

常識で考えれば今の日本にそんな事ができるわけ無いと、馬鹿でもわかるのに
お偉いさん達は、できると思ってるんだよなぁ
もうバブルは弾けたんだと、いつになったら気がつくんだろう?
176 迎迎(巣鴨):2008/06/22(日) 18:42:26.59 ID:3VWimjp70
アナログ停波に間に合わない、東京スカイツリーw
177 大ババ(石川県):2008/06/22(日) 18:42:44.48 ID:i47jLqy2P
NTSC画質なら、DVD売れてるはずなのにな。
DVD売れなくなったのは、地デジのせい。
糞画質のYouTubeのせいにするな馬鹿!
178 今北三仰 法師(福岡県):2008/06/22(日) 18:43:17.21 ID:JAlNCKRj0
>>実際に視聴可能な世帯は全体の34.8%だった。
フイタww
179 大ババ(石川県):2008/06/22(日) 18:45:41.33 ID:i47jLqy2P
>>176
また、アンテナ調整するの税金で?
180 マチルダ・アジャン(巣鴨):2008/06/22(日) 18:46:06.33 ID:ABCmwwe10
日本人ってみんな持ってると欲しがるから普及率の操作が出来たら高めに設定したいんだろうな、利権屋からしたら
それでもアナログなくなったら俺TV断つわ TV断ち 禁煙みたいな
携帯のワンセグあるから完全じゃないけどw
181 クロトワ(会津):2008/06/22(日) 18:47:39.30 ID:4a9VCpxF0
2〜3000円くらいで外付けチューナー売ってくれよ
182 迎迎(巣鴨):2008/06/22(日) 18:47:42.61 ID:3VWimjp70
>>179
自腹w
183 でんこちゃん(茨城県):2008/06/22(日) 18:47:59.30 ID:djM1vZMk0
うちはアナログだとノイズが酷いから地デジ様々だけど
アナログで普通に映る場所の人からしたら余計なお世話だよなあ。
あとチャンネル切り替えが遅いのだけはマジで何とかして欲しい。
最初は機械の故障かと思った。
184 モーネ・アホカト(巣鴨):2008/06/22(日) 18:48:22.78 ID:ZBAfJQJK0
利権のしわよせが全部消費者に来てる
こういう構造に待ったを唱えないと日本の産業が終わる
185 チョキちゃん(長屋):2008/06/22(日) 18:50:08.58 ID:qmW3KLFe0
>>184
もう終わってるだろ、常識的に考えて。
186 コレハッヒ・ドイ(讃岐):2008/06/22(日) 18:51:23.73 ID:AlK1TQ5K0
NHKは番組ごとにPPVで買える様にしろ
ダーウィンが来ただけは一月300円以下なら買ってもいい
図南の翼やるなら一括3000円まで出す
187 コレハッヒ・ドイ(愛知県):2008/06/22(日) 18:52:24.69 ID:Ajwn1o4a0
アンテナ設備が未対応だからうちはデジタルテレビあるけど見れない

アンテナの受信設備に金がかかりすぎる
建物の劣化した5C-2Vの配線やら分配機やら結線やらを全部交換しないといけないらしい

もう地上デジタルなんて辞めろよ
2秒遅れるし何もイイコトが無い

全部スカパーでやれや

188 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 18:52:49.06 ID:emIc9cfm0
NHKはニュースだけだからなぁ。
タイムリーに見ないと意味無いから、販売出来るコンテンツ無いだろうな。
と言っても民放もわざわざ金払う価値のある番組は無いけどw
189 カツ・ハウィン(巣鴨):2008/06/22(日) 18:52:59.79 ID:peq0Xb2f0
世論操作情報の垂れ流し機械を金払ってもほしいかって?

ってキー局関係者に聞いてくれ、誰か。
190 ウミガメ(埼玉県):2008/06/22(日) 18:54:24.28 ID:uvZ7sgK30
若い人は結構TV無しでもなんとかなる
実際TV離れもしてるし、TV以外の娯楽がいくらでもあるし
TV以外の情報源も持っている

でも年配層にはTVは不可欠
年をとればとるほど、TVの重要度は増えていく
低所得者にとっても、無料で娯楽を得れるTVは重要

スポンサー的には、見て欲しい人は見なくなり、どうでもいい人が見るという
状況になってくる
下手すりゃ、スポンサーのTV離れもおきてくる
つーか、もう起きてる。スポットCMが減少してるらしい
191 テム・レイ(京都府):2008/06/22(日) 18:55:12.55 ID:0pIt49sk0
少なくとも今買う理由がない
192 大ババ(石川県):2008/06/22(日) 19:03:50.08 ID:i47jLqy2P
緊急地震速報の遅延の改善より、チャンネル切替を早くして欲しい
193 イチオッツ(埼玉県):2008/06/22(日) 19:07:23.06 ID:4Kbf5t9N0
4割も行ってるわけねー、2割行ってりゃ御の字ってレベルだぞ。
194 王蟲(鹿児島県):2008/06/22(日) 19:15:30.93 ID:ncWrnIiG0
せっかくの日曜日なのに民法見るものなさすぎ糞ワロタwww
地デジ(笑)ゴミすぎるwwwwww
195 パオロ・カシアス(巣鴨):2008/06/22(日) 19:16:48.69 ID:WSEirH0M0
持ってるけどつかってない。
196 ピッコロ大魔王(巣鴨):2008/06/22(日) 19:25:11.46 ID:Yp7VMNJM0
今はまだ買うな
チャンネル切り替えが遅すぎる
197 大ババ(石川県):2008/06/22(日) 19:28:13.11 ID:i47jLqy2P
チャンネル切替が遅すぎるのは、なんでですか?
198 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 19:32:03.85 ID:emIc9cfm0
>>196
チャンネル切り替えは、永久に改善出来ないだろw
で、ずーーーーっと2秒遅れて地震速報が来て、みんな逃げ遅れて死ぬんだよ、この国はw
199 ウミガメ(埼玉県):2008/06/22(日) 19:34:27.50 ID:uvZ7sgK30
チャンネル切り替えの遅さは、地デジの宿命なの?
日本だけじゃなく、海外の地デジも同じように遅いのかな?
200 スポポビッチ(横浜):2008/06/22(日) 19:35:38.94 ID:obGAO5KyO
地デジ見るなら衛星放送見るわ
201 カー・コローグ・ヨメ(コネチカット州):2008/06/22(日) 19:38:06.03 ID:doCZV9uBO
犬HKだけ停波していただければ地デジでもいいヲ
202 コレハッヒ・ドイ(愛知県):2008/06/22(日) 19:40:58.77 ID:Ajwn1o4a0
アナログを2011年に停止とかどう考えてももう無理だろ
地デジテレビがあってもアンテナがいまだにVHFのみとか当たり前の状況だぜ

停波は絶対に延長になると思う。2020年くらいまでアナログ使えると思う
203 ジョブ・ジョン(埼玉県):2008/06/22(日) 19:42:59.72 ID:WP960+OK0
集合住宅だとアンテナ設置や切り替えはオーナー次第だしな。
204 ハンツキー・ロムッテロ(巣鴨):2008/06/22(日) 19:47:17.21 ID:gwnKo2jX0
去年DVDレコーダー買ったら、地デジチューナー付いてた。
うちも普及してる地域になってるのか?
全然見てないけど。
205 モーネル秋田(久留米):2008/06/22(日) 19:48:15.60 ID:b0YQGT870
2011年以降開放された帯域を地上波アナログとして送信し始めたらいいだけの話
206 平和の鳩(愛知県):2008/06/22(日) 19:49:30.70 ID:jCCEO8Cu0
もうテレビ自体やめろよ
つまんねえ
207 モーネル秋田(久留米):2008/06/22(日) 19:51:45.16 ID:b0YQGT870
てかあと3年かあ。つーことは年度内に地デジ経由で再アンケートがあるな。
地デジ閲覧者にNHKがアンケートやって地デジ普及率100%達成。
208 ジョブ・ジョン(埼玉県):2008/06/22(日) 19:53:10.53 ID:WP960+OK0
>>207
ネット上でネット使用率のアンケートを取る感じですね
209 モーネル秋田(青森県):2008/06/22(日) 19:54:15.71 ID:Pnokfjaa0
ケーブルテレビの映画チャンネルを付けっぱなしにしてるよ
娯楽が多様化したからもう地上波は時代遅れかもね
それにしてもヘキサゴンってなんで視聴率高いの?
210 ニガ(東京都):2008/06/22(日) 19:55:25.05 ID:m1uh1VYB0
テレビやめるきっかけになる。
ニュースはストリーミングで見れるし
ドラマ、バラエティ、歌番組は糞だし
映画はレンタルDVDのほうが画質がいい。
地デジイラネ
211 おばこ娘(秋田県):2008/06/22(日) 19:56:52.83 ID:yJy/30410
そうだな。地デジを機に光にすりゃいいのか。
212 孫 悟飯(四国地方):2008/06/22(日) 20:01:23.62 ID:x2QvhrOl0
>1
年収190万円以下の世帯で2割が地デジテレビ持ってるらしいけど
ベンツ乗り回してる似非生活保護者のイメージしか沸かない。
213 ニガ(岐阜県):2008/06/22(日) 20:03:40.66 ID:Ph5/nJxi0
「ネットでエロとか見たら何万も請求されるんだろ?」って生き物がこの国にはまだ居るから
オッサンじゃないぞ?20代でだぞ?情報格差ってのは本当なんだ
214 やおいちゃん(巣鴨):2008/06/22(日) 20:11:38.82 ID:6LqBG/820
地デジ完全移行後、少なくとも1か月以上は地デジ対応機は買わない。
その間にNHK受信契約破棄。
215 大ババ(石川県):2008/06/22(日) 20:25:14.30 ID:i47jLqy2P
あと2年でロケーションフリーTVがゴミじゃないか!ちくしょー!
216 ヌイ・テネル(長屋):2008/06/22(日) 20:26:44.59 ID:nfQIWKkC0
嫁が買い換えようかって言ってるけど、マンションのアンテナが対応してないんじゃないか?
217 ゴップ(鳥取県):2008/06/22(日) 20:27:10.13 ID:RQt4/h4q0
あと3年後っていうけど、絶対2年は延長する。未だ情報が行き届いて無い家庭があるもんな。
今テレビを買い換えたら負けだと思ってる。
218 武泰斗(埼玉県):2008/06/22(日) 20:27:55.08 ID:XV77C/PA0
早くアナログ停波してくれ 混乱するのが楽しみだ
219 ヌイ・テネル(長屋):2008/06/22(日) 20:32:34.08 ID:nfQIWKkC0
>>217
地デジ未対応の世帯が、2,3割もあったら、切り替えはムリだよなぁ。
220 フムラウ(福岡県):2008/06/22(日) 20:38:39.63 ID:5ew5uvFm0
地デジがチャンネル切り替え2〜3秒かかるとかって
テレビ側の技術的なことで解決できるんじゃね?
221 アスベル(新潟県):2008/06/22(日) 20:41:53.36 ID:uVt+Nq9j0
ニュースしか視ねぇからネットでもラジオでも十分
222 ゴテンクス(神奈川県):2008/06/22(日) 20:42:21.53 ID:YVMJ3FZ50
購入意思なし2割しかいないのかよ
223 ゼッヒ・ジップデークレ(長野県):2008/06/22(日) 20:46:21.33 ID:4KsTIeHm0
>>221
実況はTVよりラジオのほうが、2chとの相性は抜群のはずなんだ。
ソースは去年のアニソン三昧
224 ケン=サクシル(巣鴨):2008/06/22(日) 20:48:39.38 ID:8DwQGxNN0
>>210
>映画はレンタルDVDのほうが画質がいい。

ん?
225 てん太くん(巣鴨):2008/06/22(日) 20:50:13.31 ID:StNJ7DDz0
やっぱりアナログ厨って貧乏人なんだな。
Windows Vistaの年収別普及率も見たいな。
226 マニ族僧正(京都府):2008/06/22(日) 20:53:04.39 ID:rKsBeQ8D0
>世帯員2人以上の普通世帯18000世帯

単身世帯含んでないですね。
これは捏造の統計です。
30%くらいの普及率だと思います。
独身の若者と一人暮らしの老人を抜かした統計で抜かした統計で実際の普及率はもっと低いでしょう。

227 マニ族僧正(京都府):2008/06/22(日) 20:55:04.98 ID:rKsBeQ8D0
ちでじねつぞう統計乙。
単身社世帯の割合。

http://www.mhlw.go.jp/shingi/0112/s1214-4b21.html
228 ヌイ・テネル(長屋):2008/06/22(日) 20:56:42.79 ID:nfQIWKkC0
地デジ買うって世帯も、居間のメインのやつだけで、寝室とか子供部屋とかのは
買い換えないんじゃないの?
実質的な視聴者数とか視聴時間ってすごい減りそう。
229 カレイニス・ルー(コネチカット州):2008/06/22(日) 21:05:00.43 ID:C1cNza7FO
>>220
エンコの時間だから、処理能力の問題だが、0にはならない。
230 前科 又雄(三重県):2008/06/22(日) 21:11:59.02 ID:6U3jusC50
まあこれも現実だわな。
アンテナ工事、現存のTVは1台ずつチューナーをつけないとだめという馬鹿げた投資をさせるくせに、
やってる番組は糞芸人しかいないクイズとかばっかだもんな〜。
誰がやろうかと思うんだか
231 怪盗デキネ(巣鴨):2008/06/22(日) 21:26:51.61 ID:gqBMjVp80
隣の家のじじいが窓際にテレビを置いて、
耳が遠いから大音量で番組を見てるんだが、
今はどっちもアナログだからじじいの見てるチャンネルに
合わせれば音は気にならないんだが、
もしどっちかがデジタルになったばあい、
音が遅れて聞こえてきてヤバいことになるし、
両方デジタルでもチューナーによってデコードの
タイミングが違うのでおそらくヤバいことになる。
ほんと地デジって使えない。
232 モスク・ハン(滋賀県):2008/06/22(日) 21:27:48.15 ID:zZAVfIkx0
昔、サッカーのワー○ドカップの放送がTV東京系で、地方の人にワー○ドカップについて
アナウンサーが、インタビューしてた。
そしたら、インタビューされた地方の人がwww

_________________________________________________________________
______________■■■■■■■______■___________■________■___■________■___
■■■■■_■_____■_■_____■______■________■■■■■_______■___■_______■____
__■____■___■__■■■■■■■____■■■_■■________■________■■■■■■______■____
__■____■___■__■■■■■■■______■■__■____■■■■■■____■■■___■______■_____
__■_____■_■___■_____■______■___■_______■________■___■______■■____
__■_____■_■___■■■■■■■_____■■___■_______■________■__■■_____■__■__■
__■_____■_■_____■_■______■_■___■____■■■■________■_________■__■__■
__■______■_____■__■__■_____■___■■__■___■■_______■________■___■__■
_____________■■___■■■■_____■___■____■■■__■_______■■■■■___■____■■_
_________________________________________________________________

いうてたwww
233 ヤムー(四国地方):2008/06/22(日) 21:29:17.84 ID:B5iGs/4C0
たとえば、今晩7時台の話。

サッカー、やきう*2、クイズ、知らないくたびれ芸能人が田舎に泊まりにいく奴。。。

これで何を見れと言うのだ。
234 キナガニオトス(秋田県):2008/06/22(日) 21:33:44.61 ID:NSglxQ4i0
friio手に入ったからすぐに地デジになってもOK
235 桃白白(新潟県):2008/06/22(日) 21:34:59.89 ID:JvHK3lvl0
フリーオ高いよ
なんでテレビチューナーに3万も出さないといけないんだ。
ELSAとかのアナログなら5000円以下で買えるというのに
236 ニガ(埼玉県):2008/06/22(日) 21:35:23.49 ID:cy3KtB+e0
>>234
フリーオ買う利点って何?
237 ワッケイン(愛知県):2008/06/22(日) 21:37:13.52 ID:azq41M6I0
アナログ延長は何年くらいになりそうなの?
238 大ババ(石川県):2008/06/22(日) 21:38:00.16 ID:i47jLqy2P
フリーオってB-CASないからタダのゴミじゃん。
239 ツレマスカ(神奈川県):2008/06/22(日) 21:38:49.05 ID:9Su6lXmc0
まあ何だかんだ言って90%位に落ち着くんじゃねーの?
240 ナレ・アウナ(京都府):2008/06/22(日) 21:39:55.63 ID:fEpFJ66G0
>>217
停波自体の認知率は高いから大丈夫
多くの人は11年よりは10年の年末辺りで買い換えるんじゃないのかな

>>224
らしいよw

>>226-227
いくつか調査されてるけど、どれも40〜45%に収まってる
総務省のは単身世帯も含まれてたよ
241 アン=カーミス(巣鴨):2008/06/22(日) 21:43:53.20 ID:NtRPe2jR0
見たくない人(見る意思のない人)は、別に新しい機械買わなくてもいいわけだしな。
242 A球悪菌(四国地方):2008/06/22(日) 21:44:16.93 ID:9sVZmN3T0
>対応受信機の世帯普及率は43.3%


アンテナ工事までしてるのは10%もいかないだろ
243 備府九斎(愛知県):2008/06/22(日) 21:48:58.64 ID:epF8cbTZ0
アンテナ立てないと見られないんだよ
ついでに家が古いから配線も変えないとだめだって
だから、地デジになったらテレビ見られないな
244 ピッコロ大魔王(巣鴨):2008/06/22(日) 21:57:02.84 ID:Yp7VMNJM0
チャンネル切り替え
2〜3秒で高速とか
ふざけているとしか思えない
245 ジョブ・ジョン(中部地方):2008/06/22(日) 21:58:58.94 ID:jPtjdAxi0
テレビはもういらないかな・・・
今年に入ってたぶん2時間も見てないと思うし

PCの液晶買い換えた方がよっぽどいいや
246 ヤムー(四国地方):2008/06/22(日) 22:02:20.92 ID:B5iGs/4C0
チャンネルを瞬時にチェンジできないんだったら、他チャンネルの番組を
画面の隅にサムネイル表示できるようにしてくれりゃいいのに。

てか、昔、そんなテレビあったよな。
なんで無くなったんだろ。ノーベル賞もんの発明だと思ったのに。
247 アン=カーミス(巣鴨):2008/06/22(日) 22:04:30.99 ID:NtRPe2jR0
チャンネル早く切り替えたい奴は2〜3個チューナーのっていればいいだけだし。

技術解決策はすでにある。
248 マッサーニ・ゲドー(埼玉県):2008/06/22(日) 22:05:06.62 ID:7aHrBVeG0
大本営発表だから、実際の普及率は10%以下だろう。
249 てん太くん(福島県):2008/06/22(日) 22:05:17.85 ID:ckGeEebS0
アンテナ工事の方が機器よりも高かったりするんだっけ
それだと今受信できてるアナログ機器を捨ててまで買う気は起きないよなあ
250 ナレ・アウナ(京都府):2008/06/22(日) 22:08:56.52 ID:fEpFJ66G0
チャンネル切り替え(ザッピング)ってのがもう古いのに
実際使い出すと、番組表から選局するようになるよ
251 ピッコロ大魔王(東京都):2008/06/22(日) 22:09:14.80 ID:7hPy6t+d0
こないだブラウン管が2度目の故障で逝ってしまわれたから液晶テレビ買った
地デジの画質の綺麗さに驚いたけど3日もすれば慣れるし、
チャンネル変えの反応の遅さとか通常使用する上でイラッとすることが多くて
ブラウン管が恋しくなった
入力切換にどんだけ時間かけんだよ
252 兎人参化(愛知県):2008/06/22(日) 22:11:00.58 ID:/RZI0Fq20
昔の三種の神器
テレビ 冷蔵庫 洗濯機

現代の三種の神器
携帯 パソコン あと一個適当に
253 テム・レイ(埼玉県):2008/06/22(日) 22:12:02.47 ID:s5VODeP80
配線やらアンテナを総とっかえしたら
いくらぐらいかかるわけ?

254 イチオッツ(東日本):2008/06/22(日) 22:13:18.12 ID:mT38aNjm0
NHKは戦々恐々だろうな
255 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 22:14:34.64 ID:emIc9cfm0
>>252
携帯、パソコン、デジカメ
でいいか、適当に。
256 大王ヤンマ(讃岐):2008/06/22(日) 22:14:33.48 ID:csU4xWWz0
>>252
正社員雇用
257 イチオッツ(東日本):2008/06/22(日) 22:15:27.94 ID:mT38aNjm0
ウチの場合はアンテナ代込みの工事費が7万くらいだった
258 パン(東北地方):2008/06/22(日) 22:15:46.85 ID:eienrWMf0
観てもいないのに毎月NHK受信料を払うのもいやだし
かといってテレビが全くないのも不自由。

放送法を改定してネットストーリミングを自由化してもらいたい。
新たに地デジ用にテレビ用意するよりよほど需要があるだろ。
259 エコまる(東京都):2008/06/22(日) 22:18:19.96 ID:iIHHYO7T0
>>252
携帯 パソコン 洗濯機
でいいんじゃね?
260 ベジット(長屋):2008/06/22(日) 22:26:41.82 ID:Mf/5tj3F0
アンテナ工事とはなんぞな?
261 オーレ・モレモ(四国地方):2008/06/22(日) 22:30:18.25 ID:oPtRHE/s0
>>257
工事費でそんなにいるの?

やめやめ、絶対にウチじゃむり。
262 アスベル(大阪府):2008/06/22(日) 22:41:54.32 ID:O5ItEoXo0
ギリギリまで待つつもりだったが、テレビが故障したので、やむなく買い換えた。
263 せんたくやくん(東京都):2008/06/22(日) 22:45:20.47 ID:kJrkKs0g0
3年後NHKへの自動引き落としを解約してから地上デジにするわ
264 マルティシネ(コネチカット州):2008/06/22(日) 22:47:01.58 ID:LUU8on1RO
早々とブラウン管逝った負け組(笑)
265 ハヤト・コバヤシ(会津):2008/06/22(日) 22:47:12.38 ID:BNShFzxs0
俺東北の田舎に住んでるんだけど地デジにすればテレ東とか見れたりするの?
266 ゴル(京都府):2008/06/22(日) 22:47:16.86 ID:1fzKnN/N0
高かろうが低かろうが大丈夫。
ギリギリになったら無理やり統計にワンセグも入れて

   「ふぅはははは! この普及率なら移行できるぞぉ!」

と言い出すだけだから。主にNHKあたりが。
267 セライネ(大阪府):2008/06/22(日) 22:48:49.71 ID:MYCL1vsa0
クソ田舎の電波ギリギリで届かないような地域は見捨てんのか?
268 士根嵐(埼玉県):2008/06/22(日) 22:49:04.09 ID:SRSfe4aH0
>>265
見れない
多分見れるチャンネル数は2つになる
269 ゴル(京都府):2008/06/22(日) 22:49:34.42 ID:1fzKnN/N0
>>265
無理。
越境放送受信を防止しようとしているから
チャンネルが減ることがあっても、増えることはない。
270 ベジット(長屋):2008/06/22(日) 22:49:52.58 ID:8g9i5qii0
>>265
俺も最初そういうの期待してたけど
結局真逆の結果になってしまった
271 でんこちゃん(宮崎県):2008/06/22(日) 22:51:59.18 ID:xWoH/vUp0
民放ローカル2局しかうつらんとよ。
どげんかせんとあかんまんねん
272 ナレ・アウナ(京都府):2008/06/22(日) 22:53:10.12 ID:fEpFJ66G0
デジタル移行後は電波増やせるから拡大するんじゃないの>テレ東系
273 コレハッヒ・ドイ(ネブラスカ州):2008/06/22(日) 22:55:03.09 ID:EAZNVF3AO
何故そこまで不便を押し付けるんだ?それほどにそうした場合の利権が大きいのか
274 ヘタスルト・ダスレー(巣鴨):2008/06/22(日) 22:56:04.76 ID:/zxWttOw0
3年後
ついに広島にテレ東局が!!
275 ミラルパ(長屋):2008/06/22(日) 22:56:13.31 ID:8bvvlH6I0
地デジ移行後、テレ東系は静岡と宮城に開局するらしいよ
この先どうなるか怪しいけど

276 ネカリ(佐賀県):2008/06/22(日) 22:57:24.15 ID:C8Ze6xxl0
つかネットで流せばいいんだよ。
277 チラシノーラ(埼玉県):2008/06/22(日) 22:58:55.69 ID:83QsoNnC0
今日地デジを流しっぱなしにしてるとこ行ったんでずっと見てたが
HDじゃない画像はジャギジャギで見れたもんじゃないしHDでもボケが不自然だったり
ブロックノイズがまれに出てたりしてて静止画でもない限り局側も受像器側もまだまだだと思った
278 オツカー・レイ(巣鴨):2008/06/22(日) 22:59:13.57 ID:emIc9cfm0
田舎はまだISDNだったりするんだけどねw
279 桃白白(新潟県):2008/06/22(日) 23:00:00.64 ID:JvHK3lvl0
>>246
昔は9画面にわけて表示できるテレビとかあったよな
あれチューナー9個載ってるんだよな。すげぇな
280 モスク・ハン(滋賀県):2008/06/22(日) 23:00:18.22 ID:zZAVfIkx0
>>252
冷蔵庫は?
281 ロリモスキー(四国地方):2008/06/22(日) 23:02:21.30 ID:kT47rJLc0
>>279
9個も乗ってないよ。大抵2画面用の2つだけ
あれはチャンネル切り替えながら画面キャプの静止画を連続で表示して行ってるだけ
だから動かない
282 ナレ・アウナ(京都府):2008/06/22(日) 23:02:31.58 ID:fEpFJ66G0
>>275
へー

>>277
それHD慣れしてるだけだ
隣に同じ大きさのSDテレビ置いたら笑えるよ
283 エネモ(愛知県):2008/06/22(日) 23:02:34.94 ID:jK6GVhmp0
そもそもなんで地デジに移行することになったの?
284 ナレ・アウナ(京都府):2008/06/22(日) 23:05:10.61 ID:fEpFJ66G0
>>283
アメリカや欧州だけでなく特亜(北抜き)もやるから

まぁ電波ってのは限りある資源らしいから
デジタル化することだけに関しては仕方ないんじゃね?
285 チラシノーラ(埼玉県):2008/06/22(日) 23:06:06.52 ID:83QsoNnC0
いまんとこフルHDテレビにアナログチューナー繋いで見るのが最強なんじゃねーのw
286 ジョブ・ジョン(埼玉県):2008/06/22(日) 23:06:43.49 ID:WP960+OK0
>>279
チューナーは2個で、サブ画面側を高速で切り替え表示してんじゃなかったっけ?
9分割表示のときはそれを2チューナーでやるから更に早い表示になってた。
287 メルラン(山形県):2008/06/22(日) 23:11:35.10 ID:AtV4LEa80
>>277
どんだけ目いいんだよw
288 ピッコロ大魔王(巣鴨):2008/06/22(日) 23:12:35.65 ID:Yp7VMNJM0
地デジだと切り替えに2秒以上かかるから
2チューナーじゃ無理でしょ
289 ニンキーニ・シット(長野県):2008/06/22(日) 23:12:47.39 ID:jRjAnzLS0
テレビは4年前に買ったブラウン管で地デジ対応なんだけど、
住んでるアパートのアンテナが、地デジ対応してないんだよな。
290 G.O.バーク(讃岐):2008/06/22(日) 23:13:42.93 ID:w+fnI2N30
オレの周りじゃ、3割ぐらいだ
291 ウパ(埼玉県):2008/06/22(日) 23:41:02.43 ID:0lHRMZaH0
今年17歳になるうちの画王が頑張ってくれている間は捨てられない
292 人造人間18号(福島県):2008/06/22(日) 23:47:56.73 ID:dOUWoONP0
そもそも地デジってなんなのか未だによく分かってない
なんなの?
なんかいいことあるの?
293 カイ・シデン(三重県):2008/06/22(日) 23:50:37.82 ID:2vmCJUhB0
こんなにいってるはず無いw
マスゴミw w w
294 オジル(鳥取県):2008/06/22(日) 23:51:58.66 ID:8tg7ddDP0 BE:460202887-PLT(12227)
>>275
静岡に関してはぁゃιぃみたいよ。今のテレ東の社長はそこまで考えていないらしい。
295 マサキ(横浜):2008/06/22(日) 23:54:36.90 ID:+i7dLAVnO
ワープアの俺にはテレビ買い換えなんて無理だし
ゆっくりとアナログ放送終了の日を待つわ
296 マルティシネ(コネチカット州):2008/06/22(日) 23:56:07.15 ID:LUU8on1RO
テレビ、レコ合わせて2600万台売れたってニュース流れた直後から
三千万♪三千万♪の四捨五入CM
297 ヴァルディ(茨城県):2008/06/23(月) 00:09:14.22 ID:HWQM71Sp0
対応テレビもアンテナ工事代も余裕で出せるが、あえて停波まで待ってる。
テレビは録画してまでみたいモノもない。
写ってる限り買い替える必要なし。というか少しでも普及率を減らすのに
協力したい。
298 ミラルパ(鳥取県):2008/06/23(月) 00:15:35.96 ID:rgmLty9l0 BE:147923429-PLT(12227)
自宅にある地上/BS/CSデジタル放送が受信できる機器
テレビ
KD-36HR500  SFP FDトリニトロン 居間
KDL-L32HVX  液晶WEGA 自分の部屋
KDL-20J3000 液晶ブラビア       妹の部屋
TH-20LX80 液晶ビエラ        両親の部屋

録画機器
RDZ-D90 HDD/DVDスゴ録 自分の部屋
RDZ-D87 HDD/DVDスゴ録 妹の部屋

ついこないだ全4室 入れ替え完了したよ。
地上A/DはCATVの再送信でBS/CSはベランダのアンテナから共同受信ね。
299 迎迎(神奈川県):2008/06/23(月) 00:18:56.22 ID:LY3yKigj0
地デジ見るために床下換気扇とやらを工事しないといけないらしいな
見積もり取ったら50万円ぐらいしてワロタ
300 ギックリ(京都府):2008/06/23(月) 00:21:36.97 ID:29DGK9fb0
301 鶴仙人(新潟県):2008/06/23(月) 00:28:43.49 ID:YLWi9e+x0
>>298

21 名前: こんせんくん(東京都)[] 投稿日:2008/05/18(水) 20:22:31.95 ID:9iYsi3G70
テレビスレが立つといつも、ウンコーとかいう糞コテがしゃしゃり出てきて
聞いてもいないのに家のテレビを自慢し始めるけどあいつ何?

302 フラウ・ボゥ(横浜):2008/06/23(月) 01:22:19.06 ID:OxaYTwyJO
スカパー!でニュースも見られてスポーツ映画ドラマ何でもあり
地上波局は過去たくさん生み出した優良コンテンツ管理のために必要だが、それ以上の意義は感じねえな
303 みらいくん(巣鴨):2008/06/23(月) 01:26:32.78 ID:zq8jCW3u0
チューナーにCELLを積むようになったらチャンネルの切り替わりを速くすることできるのかな?
304 ドーシタイン(巣鴨):2008/06/23(月) 01:28:32.23 ID:LlRWABms0
>>303
セル積むよりチューナー12個載せた方が安い
305 ソレナンテ=エ=ロゲ(久留米):2008/06/23(月) 01:28:48.03 ID:GOrMMMER0
地デジはPCで見てる。
306 ハヤト・コバヤシ(京都府):2008/06/23(月) 01:30:06.84 ID:LQ/NDsl70
そんなに高画質で何を見るんだよ、囲碁か、碁盤の傷まではっきりくっきりなのか
307 ブラ(巣鴨):2008/06/23(月) 01:30:19.73 ID:mPPqx4EZ0
B-CASとか不便なだけでなく無駄に電力を消費する
環境のこと考えたらB-CASは廃止しなければならない
308 サンマロ(巣鴨):2008/06/23(月) 01:32:24.74 ID:bEmjnkch0
>>50
金持ちなんだから買い替えできるだろが死ね
309 イチオッツ(久留米):2008/06/23(月) 01:34:05.78 ID:Wo16BdH20
さっさとMXの他にチバ、玉、tvkをデジタルで再送信しやがれよ、糞CATV局
310 ピコ・W・ロッソ(大阪府):2008/06/23(月) 02:26:12.56 ID:9Fyblru/0
うちのアンテナどれだかわかんねえから困ってる
311 ヘタスルト・ダスレー(群馬県):2008/06/23(月) 02:27:25.23 ID:6y92+Io/0
余裕で放送エリア外です
312 オーレ・モレモ(四国地方):2008/06/23(月) 02:32:01.74 ID:BafH8c9X0
外国みたいなUSB刺すだけでハイビジョン地デジ受信できるやつ
作れやカス
313 パスオ・シエロ(久留米):2008/06/23(月) 02:35:02.70 ID:xXCyYxGO0
> 全国の2人以上の普通世帯18,000世帯を対象に行ない

普及率を水増ししようという意図が見え見えだな。

もしかしたら、単身世帯も対象に含めて調査したけど、
数字が悪すぎたから条件を替えて発表したのかも。
314 ラディッツ(讃岐):2008/06/23(月) 02:37:36.02 ID:k/bCRl/z0
ケーブルテレビがなにも知らないうちのばあちゃんに
アンテナを取り外す話を勝手に持ち出していつの間にか撤去されてた
315 ヤジロベー(長野県):2008/06/23(月) 02:39:42.88 ID:IKrPuO2c0
8割も地デジに移行してくれんの?
じゃあいいじゃんそれで。

移行しないでいると怒られたりするのかしら。
316 ツレマスカ(コネチカット州):2008/06/23(月) 02:41:15.17 ID:Pvm3ihARO
チューナー買えばいいんじゃないのか?
アンテナが対応品かどうかなんて知らないし、そもそもワンセグすら届いてないけど
もう意味わからん
317 ラディッツ(讃岐):2008/06/23(月) 02:45:49.01 ID:k/bCRl/z0
大田区で北に東京タワー、南に横浜局があってこれといって高い建物もないが
アンテナ選びでまずやる気を失った
利得とか素子とかわけわからん
318 バカガラス(東北地方):2008/06/23(月) 02:48:58.84 ID:LZyYXzb+0
成人男性は基本的にテレビ見ないだろ。
余程の低学歴なら見るんだろうけど。
319 アミック(愛知県):2008/06/23(月) 02:51:14.75 ID:PMjuQymg0
うちはTBS、テレビ朝日、NHKは写るんだが他の局ほとんど写らないんだけど
どうすればいいんだよ、アナログの時より不便になってどうする
320 バムケッチ(愛知県):2008/06/23(月) 02:52:27.61 ID:wn5QWy5H0
地デジで5.1ch対応した番組流してたりする?
321 ソウダナ(大阪府):2008/06/23(月) 02:54:16.42 ID:BWPcVxxG0
ごちゃごちゃスイッチがあって判り辛いんだよ 年寄りと俺舐めんな
322 パスオ・シエロ(ネブラスカ州):2008/06/23(月) 02:57:33.27 ID:TpkcaXbpO
地デジへ勝手に以降するくせに消費者がアホみたいに金詰まないといけないのがありえないですよねー
2011年にアナログのままの世帯が大半ならどうするつもりなんだろうね
仮に今は水増し発表で済んだとしてもね。
323 [―{}@{}@{}-] ゴル(讃岐):2008/06/23(月) 02:59:07.05 ID:SriiDy18P
切り替わってからでも遅くない
324 怪盗デキネ(神奈川県):2008/06/23(月) 03:00:32.74 ID:C40gHwSl0
地方だけど屋根のアンテナ見てると地デジ対応は1〜2割っぽい
最近はケーブル視聴とかあるからなんとも言えんが
325 有有(山口県):2008/06/23(月) 03:01:00.15 ID:ztFQzofz0
地デジって消費者にどんなメリットがあるんだよ
2秒遅れたり雨の日に映らなくなったりするんだろ?
326 アミック(愛知県):2008/06/23(月) 03:02:26.81 ID:PMjuQymg0
>>320
たまにあるよ
NHKだと精霊の何とかっていうアニメがそうだったと思う
まあ、ほとんどはステレオだね
327 エイガーカ・ケッティ(東北地方):2008/06/23(月) 03:04:36.59 ID:qlIhQBBP0
その内チューナーなんて2000円くらいで売り出すんだろ、それでいいや
テレビなんか映れば何でもいい立体に見えるわけでもあるまいし
328 ダレソレ(巣鴨):2008/06/23(月) 03:05:06.28 ID:J1yjn57e0
>>312
なんとかカードとかいう胡散臭いカードが廃止にならない限り・・・
329 マッティー・真下(福岡県):2008/06/23(月) 03:06:29.92 ID:Xjpg/QUH0
ウチはついてたアンテナそのまま使えたわ。
何が良いってゴーストが皆無な事だねw
ちなみにBSもアナログ時代のアンテナで映ったが
CSは映らんかった・・。
330 ヌルポガ(巣鴨):2008/06/23(月) 03:08:47.82 ID:huES27ad0
週一回NHKの将棋しか見ないからワンセグで十分な事に気が付いた。
もう普通のテレビいらねえなあ。
331 ヘタスルト・ダスレー(巣鴨):2008/06/23(月) 03:09:07.58 ID:vd8ueWDo0
タスポみたいな展開になってるな
さすが役人
332 バムケッチ(愛知県):2008/06/23(月) 03:10:25.08 ID:wn5QWy5H0
>>326
そっか
んじゃアニメ見るためだけに音響頑張っても意味ないね
ありがと
333 エイガーカ・ケッティ(東北地方):2008/06/23(月) 03:11:17.03 ID:qlIhQBBP0
>>331
ETCとかな
あんなもんお財布携帯で十分だっちゅうの
334 ニガ(コネチカット州):2008/06/23(月) 03:14:13.99 ID:P9FbAd5YO
ルーキーズも休みだったんで
一週間ぶりに久しぶりにサッカーでテレビを見たけど実際無くてもいいな
335 レビル(長屋):2008/06/23(月) 03:14:56.19 ID:sIBzTfAL0
恥デジなんてNHKと一緒に切り捨ててやるよ。

どうしても恥デジを生かしたきゃAV見放題にでもするんだな。
恥デジというより痴デジだな。
336 こんせんくん(四国地方):2008/06/23(月) 03:21:59.61 ID:+qbcLNHY0
よく知らないのだけれど
地デジって今どことどこが放送してるの?
337 カー・コローグ・ヨメ(コネチカット州):2008/06/23(月) 03:25:28.89 ID:iFNQCpRAO
在日と創価芸能人が出ないなら喜んで三台買ってやるよ(笑)
338 ウッディ・マルデン(巣鴨):2008/06/23(月) 03:29:14.35 ID:t1nSJNw+0
まだエリアじゃないwww
339 ヒソクサリ(巣鴨):2008/06/23(月) 03:36:08.16 ID:lVJEvycA0
http://nensyu-labo.com/gyousyu_housou.htm
業界平均年収 1108万円

そろそろ身銭を切れ
340 オジル(四国地方):2008/06/23(月) 03:37:37.60 ID:bUAfoNBA0
>>318
それは成人男性なら2chで女みたいに陰で会話しないってのぐらい無理がある
341 ムズ(福島県):2008/06/23(月) 03:39:20.21 ID:p4JCkDKs0
普及率もなにも電波来てないんだよ。日本屈指の裕福財政の自治体の真ん中なのに。
342 ヘタスルト・ダスレー(巣鴨):2008/06/23(月) 03:39:44.36 ID:vd8ueWDo0
広告料収入減って面白い事になれ
343 チョキちゃん(巣鴨):2008/06/23(月) 03:41:04.04 ID:KT0krOi90
PS3欲しいから小さくていいから合わせてTV買おうとしたけど高すぎワロタw
ガキ向け以外マクロスとギアスしか映らないアニメ過疎地で本格的に見るものないからHDMI端子付きのPCディスプレイ買うことにしたわ

TV機能はいらないけど各種端子が揃ってるのはいいんだがね…
S・D・AV・HDMI・D-Sub・USB全部ある液晶とかないもんか
344 ソウダナ(大阪府):2008/06/23(月) 03:41:43.99 ID:BWPcVxxG0
>>325
特典としてNHK観るなら個人情報を抜かれます。
345 マッティー・真下(愛知県):2008/06/23(月) 03:43:12.66 ID:uxGhQts10
でいつ俺にチューナー無料配布してくれるの?
346 ツンデレ(久留米):2008/06/23(月) 03:43:53.65 ID:X9wzrbpZ0
世帯普及率wwww

これって1世帯に1台でも地デジTvあれば普及してる事になる
魔法の言葉だろ?w

いまどきどこの家庭でも数台はTvあるだろ!
全部が対応Tvになってる世帯の数字出してみろっての!
どうせ5〜10%程度だろww
347 ギックリ(コネチカット州):2008/06/23(月) 04:04:39.58 ID:Pvm3ihARO
BーCAS社に個人情報を渡さないといけないのはなんでなの?
有料放送スクランブルでいいから強制登録はやめてくれ
348 スットン.D.木間下(神奈川県):2008/06/23(月) 06:29:50.10 ID:iX310XUA0
親戚とか見ると買ったのは俺だけだな
自分の部屋にだけHDDレコ+PV4、Friio*2がある
349 毛長牛(長屋):2008/06/23(月) 08:36:45.04 ID:OURPG8Hu0
地デジに踊らされるな!(アナログ放送が終わらない理由)
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono25.htm
350 毛 沢山(福岡県):2008/06/23(月) 08:37:38.26 ID:stSD7lav0
俺は貧乏だからあきらめるよ。
351 スットン.D.木間下(巣鴨):2008/06/23(月) 08:41:55.97 ID:OV7tf42/0
早くチューナー12個をワンチップ化してくれ
352 アストモくん(高知県):2008/06/23(月) 08:47:00.51 ID:FyVSvkvX0
視聴にはスカカードが必要らしい
353 モーネ・ミッテラン内閣総理大臣(埼玉県):2008/06/23(月) 08:54:29.00 ID:duXY5HHt0
今、日本で使用してるアナログの電波帯を
アメリカ様が使いたいから
オマエラどけよ

って話はホントなの?
354 ヘンナナ・ガレ(神奈川県):2008/06/23(月) 08:57:03.04 ID:VcZPIKfD0
地デジは機材そろえるのめんどいからp2p職人に任せるだろ?
ほしいDVDがあったら買うだろ?んでそれをブラウン管で見るだろ?
BDはフルHD液晶で見るだろ?

安上がりだろ!
355 亀仙人(岩手県):2008/06/23(月) 08:59:22.85 ID:vnYFPYXB0
別に地デジにしたからって見てる番組が上等になるわけでもないからな。
356 アストモくん(大阪府):2008/06/23(月) 09:01:33.67 ID:pihlZHq+0
>2人以上の普通世帯18,000世帯を対象に行ない

ここがミソ。
単身世帯を入れたら、とんでもない事になる。

日本は人口減少に入っているにもかかわらず、世帯数は年々増え続けている。
当然、1世帯あたりの平均人数も減っている。ようするに単身世帯が増えているわけ。
02年当時で全世帯の1/4が単身世帯だから、いまはもっと増えていることだろう。
357 ウーロン(埼玉県):2008/06/23(月) 09:02:04.86 ID:sF6e9heI0
このスレはアナログ連中のあせりっぷりが笑える
テレビなんか見ないよ自慢してみたり、なんなんだこいつらw
358 ジド(巣鴨):2008/06/23(月) 09:02:47.63 ID:1L4WFJlD0
ホント地方には全く必要ねーわな
100%恩恵受けるの関東と関西だけだしな
359 ごきゅ〜(長屋):2008/06/23(月) 09:04:23.51 ID:3It5ppvT0
地上波全廃して総衛星放送化&スクランブル導入でいいだろ。
地方局は資本あるなら独自配信、無ければ数局合併するなり廃業
360 ベエ(讃岐):2008/06/23(月) 09:05:08.31 ID:7WGHQzDf0
2011年に替えればいいんだろ
我が家に必要無いものまで買う余裕はない
361 G.O.バーク(福島県):2008/06/23(月) 09:10:42.12 ID:ruhnRrPl0
最近地上波見ないな
362番組の途中ですが名無しです:2008/06/23(月) 09:13:44.63 ID:2was4hKW0 BE:252433692-PLT(12347)
今テレビめちゃくちゃ安いだろうに
それでもアンテナ工事が高いんだけど
363 クイ(埼玉県):2008/06/23(月) 09:13:50.63 ID:m1AhM7tn0
B-CASって何のためにあるの?NHKが集金するため?
364 プイプイ(滋賀県):2008/06/23(月) 09:14:27.58 ID:Vg/ObhDm0
32型でフルハイビジョンとハイビジョンのものがあるけど
画質的にはどうなの?結構違う?
用途は主にPS3なんだけど
無理してハイビジョン買った方がいい?
365 スットン.D.木間下(巣鴨):2008/06/23(月) 09:15:39.08 ID:OV7tf42/0
最低4万もするTVのどこがめちゃくちゃ安いんだよ
9800円で買えるようになってから言ってくれ
366番組の途中ですが名無しです:2008/06/23(月) 09:16:13.40 ID:2was4hKW0 BE:687181477-PLT(12347)
4桁かよ
367 MILMOくん(巣鴨):2008/06/23(月) 09:16:32.91 ID:A29Umr6/0
>>347
へ?
TV2台にレコ機1台で計3枚あるけど そんなもんしないぞ
NHKにはカネ払ってないから、カネ払え字幕がたまにでるけど
368 MILMOくん(巣鴨):2008/06/23(月) 09:17:07.54 ID:A29Umr6/0
>>364
un BD用なら特に
369番組の途中ですが名無しです:2008/06/23(月) 09:17:22.96 ID:2was4hKW0 BE:224386144-PLT(12347)
そういやB-CASハガキ送ってないな
370 ヘンナナ・ガレ(神奈川県):2008/06/23(月) 09:18:52.70 ID:VcZPIKfD0
まだまだうちはアナログでいくから
液晶テレビとか縁が無いわww
371 ヴ王(巣鴨):2008/06/23(月) 09:21:46.40 ID:HtjKTFm50
>357
地デジ チャンネルかえるのに、いらつく位い時間がかかる

そのくらい治してから、煽り入れろ・・糞役人
372 カー・コローグ・ヨメ(讃岐):2008/06/23(月) 09:26:56.16 ID:f7kEKxB/0
NHKが映らないTVじゃないと(´・д・`) ヤダ
373 いたやどかりちゃん(四国地方):2008/06/23(月) 09:27:08.79 ID:H532v42w0
家の方じゃ風雨が激しいときは地デジだめなんだよな、タイムラグはあるし。
このあいだみたいな地震のときは全然役に立たない
アナログの偉大さが改めて分かった。
374 プイプイ(滋賀県):2008/06/23(月) 09:27:14.49 ID:Vg/ObhDm0
民放より最近はNHKの方が面白い
375 プイプイ(滋賀県):2008/06/23(月) 09:27:51.01 ID:Vg/ObhDm0
>>368
PS3その他のゲームとDVD、BD鑑賞だけど
フルハイビジョンでいいの?
376 MILMOくん(巣鴨):2008/06/23(月) 09:30:04.47 ID:A29Umr6/0
>>375
そうそう 思わずunって言っちゃったけど
フルスペックハイビジョンじゃないとせっかくのBD画質の恩恵があんまないよー
いまどきのならHDMI端子はついてるだろうから、PS3ならアップコンバーターでDVDも結構きれいに見れるよ
377 ウーロン(埼玉県):2008/06/23(月) 09:30:21.42 ID:sF6e9heI0
>>375
フルハイビジョンでいいというか
フルハイビジョンにしないとPS3&ブルーレイの価値が半分以下に落ちる
迷わずフルで
378 ヘンナナ・ガレ(神奈川県):2008/06/23(月) 09:30:25.96 ID:VcZPIKfD0
フルHDの液晶でDVD見るとどうなるの?
等倍表示?引き伸ばされるの?
379 チチ(巣鴨):2008/06/23(月) 09:30:33.70 ID:yoPA9J1T0
買ってもモニター代わりに使っててアンテナ線付けてない人が結構居る
380 プイプイ(滋賀県):2008/06/23(月) 09:31:19.12 ID:Vg/ObhDm0
ありがとう
フルハイビジョンのテレビを買うことに決めた
381番組の途中ですが名無しです:2008/06/23(月) 09:35:46.28 ID:2was4hKW0 BE:140241252-PLT(12347)
32v程度だとフルでもあんま変わらんって昔言われてたな
今はどうなんだ
382 プイプイ(滋賀県):2008/06/23(月) 09:35:58.95 ID:Vg/ObhDm0
ソニーのブラビアJ1 32型が10万円で買えるところしりませんか
383 シン(神奈川県):2008/06/23(月) 09:36:40.78 ID:wxajcmzX0
こんな調子で3年後にアナを停止出来るのか?
384 サム(讃岐):2008/06/23(月) 09:39:45.77 ID:SxgVzYXo0
フルハイビジョンの上って2560*1600だっけ
それメインになる時代がくるのかな
385番組の途中ですが名無しです:2008/06/23(月) 09:40:56.97 ID:2was4hKW0 BE:168289643-PLT(12347)
スーパーハイビジョンだっけ
386 トエト(コネチカット州):2008/06/23(月) 09:41:52.64 ID:yH+BMTNXO
BSデジタルを録画したいんだが、安くあげるにはフリーオが一番いいの?
387 ナウシカ(埼玉県):2008/06/23(月) 09:42:02.23 ID:VXJkBFnN0
テレビいらねー 何でテレビなんかがほしいのかが分からない
388 イチオッツ(久留米):2008/06/23(月) 09:43:18.46 ID:Wo16BdH20
フルハイビジョンと通常のハイビジョンの差はテレビ間近で見るとわかるんだけど、
普通に見る限りだとわからん。フルハイビジョンが必要なのは50インチ以上だろ
389 ロウル(埼玉県):2008/06/23(月) 09:44:20.22 ID:KrHeel+e0
>>386
WOWOWとかの有料放送は当面ダビ10にならないらしいから
コレクションしたいなら黒フリーオしか選択肢が無い
390 毛長牛(埼玉県):2008/06/23(月) 09:46:30.77 ID:I6HDrd1z0
へっへっへ 2011年が楽しみですぅ
391 セン・ゲットー(香川県):2008/06/23(月) 09:47:13.72 ID:onovATa10
392 ウーロン(滋賀県):2008/06/23(月) 09:48:38.19 ID:OhQfVfgR0
32型くらいでメインはPCモニタとして使いつつ、小窓で地デジ見れるようにしたいんだが、お勧め教えろ。
フリーオ考えたけどこの際だから大画面にしたい。
393 サム(讃岐):2008/06/23(月) 09:49:56.98 ID:SxgVzYXo0
>>392
アクオスPでどうよ
394 ヴ王(巣鴨):2008/06/23(月) 09:50:37.77 ID:9TCWutYb0
aiwaが出したら買う
395 プイプイ(滋賀県):2008/06/23(月) 09:51:11.85 ID:Vg/ObhDm0
ブラビアF1 32型はフルハイビジョンでワイドXGAパネルとか書いてあるけど
これってフルハイビジョンなの?
396 兎人参化(福岡県):2008/06/23(月) 09:52:05.41 ID:LP89lko10
2011年に変えればいいじゃねえか
397 チャー・フイター(愛知県):2008/06/23(月) 09:52:39.20 ID:MmSpJZ5n0
夜ν速で見たニュースを次の日の朝にしたり顔でやってるとかね
そりゃテレビいらねーわ
398 ウーロン(滋賀県):2008/06/23(月) 09:53:51.44 ID:OhQfVfgR0
>>393
やっぱそうなるよなー。
次の新型待って購入検討してみる。
399 プイプイ(滋賀県):2008/06/23(月) 09:57:36.25 ID:Vg/ObhDm0
32型か26型でフルハイビジョンのゲーム向きテレビ教えてくれよおおおおおおお
400 テパ(秋田県):2008/06/23(月) 09:58:17.65 ID:+IGC5mnu0
電波障害地域でうち市かなんかがケーブル引いてくれてるんだが
やっぱチューナーは要るのか?
401 駿手 津代(コネチカット州):2008/06/23(月) 10:00:19.93 ID:b01Mok0VO
ほぼTVゲーム専用になってるな。
たまにニュースを見るくらい。
10数年前の20型モノクロのブラウン管ワイドTVだけどね。
箱○をビデオ端子で繋げて赤い端子が余ってるw
402 駿手 津代(コネチカット州):2008/06/23(月) 10:01:25.74 ID:b01Mok0VO
モノクロじゃなくモノラルだった。
403 プイプイ(滋賀県):2008/06/23(月) 10:07:50.12 ID:Vg/ObhDm0
ゲーム用にはVIERAがいいみたい
ブラビアはやめた
404 ハヤト・コバヤシ(埼玉県):2008/06/23(月) 10:08:13.22 ID:YTqk6Mdw0
無けりゃ無いで何とかなる。
車と一緒。
405 ウーロン(埼玉県):2008/06/23(月) 10:16:56.05 ID:sF6e9heI0
シャープパネル搭載のBRABIAはいつでるの??
406番組の途中ですが名無しです:2008/06/23(月) 10:18:06.70 ID:2was4hKW0 BE:350603055-PLT(12347)
9月生産分からってどこかで聞いた
407 通 報(巣鴨):2008/06/23(月) 10:23:01.47 ID:DhEvJwbo0
>>175
ダビング10で地上デジタルが本格的に普及すると思ってるんだぜ
408 ロウル(埼玉県):2008/06/23(月) 10:27:52.49 ID:KrHeel+e0
YAZAWA色々買ったけどやっと気が付きました

チョン製液晶パネルじゃなくて
世界の亀山モデルじゃないとモッタイナイ!
409 オスカ・ダブリン(横浜):2008/06/23(月) 10:30:10.74 ID:b8Wx2s8IO
地デジに切り替わった後って対応してなかったら受信料払わなくていいんだよね?
410 クリリン(秋田県):2008/06/23(月) 10:34:22.78 ID:hmD5GyY40
地デジチューナーが5000円切れば買うかな
TV買い替えで数十万円ならそりゃイラネって奴も出てきて当り前
アナログ停止なんて政府の景気維持のための強制買い替え糞政策みたいなもんだ
411 ヌルポガ(鳥取県):2008/06/23(月) 10:34:27.64 ID:JP4X99Zn0
チューナーよりアンテナが問題だ
ブースターやら家屋内配線やらで10万かかる
ふざけんな
412 ジル(巣鴨):2008/06/23(月) 10:39:20.21 ID:OuwAIWGS0
賃貸の人で困ってるケースも多々あると思う。

自分もそうだけど、戸建賃貸で屋根のアンテナが地デジに対応してない。
自分で工事するとウン万円かかるし、将来出て行くときに現状復帰するってんじゃ余りに無駄が多い。
出て行くときに取っ払ったって、アンテナなんて次に住むところじゃ必要ないだろうし。
残していけば大家に地デジアンテナと工事費をタダでプレゼントするようなもんで、これまたアホらしい。

気のいい大家だと全額負担でアンテナ工事してくれる、なんてケースもあるみたいだけど。
413 とれたてトマトくん(福島県):2008/06/23(月) 10:42:25.88 ID:Ef9OTrFu0
>>402
俺も一瞬目を疑ったw

モノクロの癖にワイドとか有り得ねーw
414 バロ(神奈川県):2008/06/23(月) 10:44:31.00 ID:BVIp3FEO0
俺が小さいとき、ママに氷川神社のお祭りへ連れて行ってもらったなぁ
裸電球で照らされてる屋台の物ってすごく美味そうに見えるんだよな
バナナチョコとか、ジャンケンに勝ったらもう一個もらえるアンズ飴とか、水風船とか・・・
大した物じゃないのに、何か別世界の物に見えるよね

今は珍しくないけど、カルビ焼きってのは当時は珍しかったのでママに買ってとおねだりしてみた
そしたら、「ごめんね、お金これしか無いの・・・」って言われた
ママのポケットには200円ちょっとしか無かったと思う
今の俺なら、「よし、んじゃ型抜きしてタネ銭増やそうぜwww」って言うだろうけど、その頃にそんな知恵はなかった
そしたら同じ学年の室伏さん一家に会った
蛍光塗料のオモチャを腕に巻きながら、てんこ盛りのスピンと綿あめを食べていたのが凄く羨ましかった
ママが「これで好きなもの何でも買っていいわよ」ってお金をくれたけど、何か申し訳なくて受け取れなかった

「せっかくのお祭りなのにお金なくてごめんね」って言われたとき、親父がBMWで迎えに来てくれた
「おい美○子、財布忘れてったぞ」「あー、やっぱり車に置き忘れてたのね」
そのあと、俺たち一家はスエヒロで国産牛ステーキセットを食べた
やっぱあそこのステーキは美味いよな
415 とれたてトマトくん(福島県):2008/06/23(月) 10:44:44.69 ID:Ef9OTrFu0
>>410
SD出力専用のみB-casいらないとか決めてくれれば可能かも。
しかしそうなったらどうやってデコードするんだって話だけど。
416 オジル(長野県):2008/06/23(月) 10:45:12.67 ID:IGTSUzeF0
CS見るためのモニタがあればそれでいい
地上波(笑)
417 セン・ゲットー(香川県):2008/06/23(月) 11:45:07.73 ID:onovATa10
>>414
そのコピペ作者は
「国産牛」と「和牛」の区別がついていないところが遺体
418 マチルダ・アジャン(横浜):2008/06/23(月) 11:53:06.16 ID:3gdU3dsQO
これって結局貧乏人はテレビ見るなって事だよな
419 アーオリニ・ヘッコム(新潟県):2008/06/23(月) 12:25:23.28 ID:5m3NTWGE0
スカパーだけでいいよ
ブラウン管万歳
420 バージ(宮崎県):2008/06/23(月) 12:43:45.68 ID:xLThTGq30
世帯普及率は40%というが、一人一台テレビあるけど地デジ写るのリビングだけという世帯多いだろう。
421 G.O.バーク(愛媛県):2008/06/23(月) 13:00:09.65 ID:rpP1eV+x0
ケーブルTVって、何で無料じゃないの?
ばかなの?
422 古代都市ワクテカ(秋田県):2008/06/23(月) 18:13:49.49 ID:78x/JW5T0
       /::::::::::::::::\
      /:::::─三三─\
    /:::::::::(○)三(○).\
/⌒)⌒)⌒.:::::::::: (__人__) :::::: \   /⌒)⌒)⌒)
| / / /..    ` ⌒´    | (⌒)/ / / /,,-''ヽ、
| :::::::::::(⌒)          /  ゝ ::::::.,,-''"    \
|     ノ           \  /_,-'"        \
ヽ    /             ヽ /\           \ ドォーン
 |    |        __   //\\   Bカス    \ ガガアガーン
             /|[]::::::|_ / \/\\         /
           ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/  | /  .| ロ  .|lllllllllllll
          |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、| ||/ ..|
          |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
423 アストモくん(大阪府):2008/06/23(月) 22:11:24.93 ID:pihlZHq+0
>全国の2人以上の普通世帯18,000世帯を対象に行ない

単身世帯はもう無視するって事かな?
ようするに、1人1台の時代は終わるということだね。
マジでテレビの宣伝効果が半減するかもね。
424 エイガーカ・ケッティ(四国地方):2008/06/23(月) 22:27:33.98 ID:zazF4fNS0
大丈夫だ
今は必死に地デジにしないと乗り遅れますよと煽っているが
2011年になっても全然目標に届かないと確定したら草薙が「もう少し待ちましょうと」言い出すよ
TVの普及率が下がって困るのはCM放映料で稼いでいるTV局だもん
425 メーヴェ(京都府):2008/06/23(月) 23:57:15.11 ID:ximQAqbE0
うちにある同軸ケーブルが3Cか4Cか見分けがつかないんだが
切らずに見分ける方法教えてくれ
426 ヤムチャ(岡山県):2008/06/24(火) 00:01:45.55 ID:MEWZTSDj0
画質なんてどうでもいいのにな。
見られないほど酷い画質なわけじゃないんだし。
画質にこだわってないのに金出すなんて馬鹿みたいじゃん。
427 ロウル(埼玉県):2008/06/24(火) 00:09:48.49 ID:kAcg6lRr0
てか、今のトレンドはラジオ。
己の耳を信じ、映像では掻き消される真実を拾上げる。
ヴィジュアルは所詮、娯楽。

国民よ、自己に眠る能力を開放せよ!
428 P.ゲラー博士(京都府):2008/06/24(火) 00:27:05.37 ID:d7xPClMj0
>>423
単身世帯含めた調査でもだいたい40%ちょいだから
あんまり関係ないよ
429 士根嵐(鳥取県):2008/06/24(火) 10:05:31.71 ID:eng1hRkj0
無理やりテレビを買い換えさせたり、著作権の名の下に利権構造作ったり
コピープロテクトかけてみたり、左右帯入り画面だったり、遅延するから時計表示
もごまかしだし、すぐブロックノイズが出るし、最低すぎてクソだなと思うんだけど
結局のところ、アナログだろうがデジタルだろうが

 番 組 が つ ま ら な い か ら 観 な い
430 カー・コローグ・ヨメ(山形県):2008/06/24(火) 10:07:16.32 ID:6t06GKPM0
でも深夜アニメは見ちゃうんですよね。わかります。
431 でんこちゃん(福岡県):2008/06/24(火) 10:09:24.11 ID:cwtzliE40
完全移行してTVみれなくなった時点で
TV卒業します。

ネットあれば情報は十分
432 リュウ・ホセイ(巣鴨):2008/06/24(火) 10:09:46.75 ID:mm+K1THr0
普通に考えて、アホのクイズ番組のために地デジに買い換えるのはもったいないな。
433 MILMOくん(佐賀県)
糞薙のチョソ顔見たくねえ