郵政グループ全車両を電気自動車にするよ 一般人も使える急速充電器も郵便局に設置するよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
174 エネモ(巣鴨):2008/06/02(月) 23:56:14.89 ID:k/r+UmBS0
ガソリン車だと約180円で20kmくらいしか走らないけど
電気自動車なら数円で100km走るからな

燃費の桁が違う
175 ソウダナ(巣鴨):2008/06/03(火) 00:35:03.92 ID:e47Wr1qy0
>>138
明日からオマエの家のポストには何も届かない
176 毛 沢山(巣鴨):2008/06/03(火) 00:37:52.95 ID:DPQhAbMK0
>>175
郵便で来るのなんてほとんどがDMだからそれでいいんだけどな。
177 テム・レイ(コネチカット州):2008/06/03(火) 00:38:54.49 ID:L29d+ne7O
三菱自動車しか選択肢ねえのかよ
178 貝貝(巣鴨):2008/06/03(火) 00:45:50.49 ID:CweGGebV0
今買えるリチウムイオン電池使用の電気自動車
http://www.zero-ev.com/ev/fuelcell.html
179 貝貝(巣鴨):2008/06/03(火) 00:49:11.33 ID:CweGGebV0
間違えた ↓こっちだ

今買えるリチウムイオン電池仕様の電気自動車
http://www.zero-ev.com/ev/liion.html
180 マタオーサ閣下(神奈川県):2008/06/03(火) 01:02:03.91 ID:GQIkhcPv0
>>66
トヨタ絡みなのかな
181 カレイニス・ルー(久留米):2008/06/03(火) 01:41:14.10 ID:paxkGwE70
理想は全体が満遍なく広がること。

電気 2
軽油 2
LNG 1
ハイブリ 1
ガソリン 2
水素 2
これくらいなら燃やす石油を減らしながら景気も長持ちしそうだ。
次世代内燃機関がなるべく早くガソリンと入れ替わればいい。
水素もプラント+αで他産業の全国網をスタンド整備に利用できればいける。



...こう考えていた時期が私にもございました。
実際在日特亜や既得権益企業からすごい圧力がかかるんだろうな。
ロシアとアラブ以外は最後は子孫までみんな殺されるというのに。



182 バンマス(神奈川県):2008/06/03(火) 01:48:03.30 ID:OWcbmlRE0
三菱来るなこれは
183 マタオーサ閣下(長屋):2008/06/03(火) 01:48:55.66 ID:6rpfg2lW0
iMIEVだろうな
各地の電力会社と一緒にテストやってるし
184 ツンデレ(巣鴨):2008/06/03(火) 01:52:40.45 ID:gv4+v2pY0
>>9
停電怖いな。大災害の地震の後でも車で何とかいけるところまで
親戚に会いにとかあるけど、停電したらまずそれもできないということか・・・・
185 ハントシー・ロムッテロ(巣鴨):2008/06/03(火) 02:03:36.46 ID:VUYIKzvv0
電池の買い替えが必要なんだろ?
186 キ・シュツ(ネブラスカ州):2008/06/03(火) 02:10:50.17 ID:1T4PAy4XO
ヤマハの電動パッソル早く再販しろ!!

187 アン=カーミス(埼玉県):2008/06/03(火) 02:14:09.68 ID:cXT+xwrf0
ついに電気自動車が一般化か
188 MILMOくん(横浜):2008/06/03(火) 02:18:10.33 ID:LAD89HqFO
電気自動車って高いんじゃないの?
189 ミリー(コネチカット州):2008/06/03(火) 02:26:35.69 ID:L5EdN0wdO
自動車の燃費15km/l
年間走行距離15000km
ガソリンの価格1L170円
電気自動車航続距離120km
フル充電での電気代500円

これで計算すると、1年で107,500円浮く
導入費の差はあるだろうが、そんなに悪くない選択肢だと思う
190 モスク・ハン(東京都):2008/06/03(火) 02:29:12.58 ID:BkBEP1sV0
>>185
日立がリチウムイオン電池の寿命を20倍の1万回に引き上げる技術しかも
コバルト不要で実現した
これで軽貨物程度なら廃棄までの電池を買える必要がなくなり、かつ電池のコストを大幅に
引き下げることができるようになった

 問題はネオジムとジスプロシウムが四川とチベットにあることなんだ

>>103
 T型フォード以前に実用化されていたのは電気自動車だぞ

>>105
 エンジンが腐食する、似たような例にバイオディーゼル+コモンレール 、バイオエタノールもそう
其の中でもっともダメなのが水素
 4ストに水と一緒に水素と酸素を直噴すると走らせることもできるんだけど、だめだろうなあ
191 スレチョウ副大統領(埼玉県):2008/06/03(火) 04:17:48.98 ID:OqCmzANp0
ちなみに、郵便局の封筒での郵便(80円)当たりの儲けは50銭
ハガキ一枚は30銭。
これ以外は全部赤字。

ちなみに、町をよく走っている赤い軽自動車。
今時、CDやカーナビはおろか、ラジオさえついていない車。
郵政でまとめて買っていて、座席さえも運転席と助手席さえついていないから
とんでもなく安いと思うかもしれないが、あれはなんと驚くべき事に160万円(色々メーカーから買う)
192 せんたくやくん(鹿児島県):2008/06/03(火) 05:32:46.56 ID:JclX2jFB0
>>191
そんなに高いのかよw
スライドドア用のハンドルとか付いてるし、たぶん、フレームも補強されてるだろうから、
意外と高いのも分かるような気もするが・・・・
193 今北三仰 法師(久留米):2008/06/03(火) 05:36:57.36 ID:JwBNU2ul0
重油で発電してるのにアホじゃね?
194 貝貝(秋田県):2008/06/03(火) 05:37:59.85 ID:33T5OzOh0
この判断が後に一大産業へ発展したりしそうだな
ガソリンスタンドの変わりに郵便局か
確かにどんな田舎にも必ずある施設って郵便局と交番だけだもんな
195 ジュダック(横浜):2008/06/03(火) 05:42:27.95 ID:MZjCcVJcO
どうせ利権だろ
わざわざ変える必要性を感じない
196 ニーチュ(埼玉県):2008/06/03(火) 05:46:27.24 ID:SpM/lihR0
時世代の車って水素じゃなかったの?
197 ニンキーニ・シット(愛知県):2008/06/03(火) 05:52:19.11 ID:ulhmX7MK0
三菱のIMEVだっけにしろ

トヨタのにしたら、永遠に郵政は使わん
トヨタつぶれろ
198 ビーデル(巣鴨):2008/06/03(火) 05:59:29.35 ID:vhW3qhOG0
>>194
他産業がそれこそRIKENでグダグダな間に
郵便局がインフラ完備か
199 ニンキーニ・シット(愛知県):2008/06/03(火) 06:11:47.20 ID:ulhmX7MK0
もっとも実用化・市販化される可能性が高いi MiEVに至っては、
最高速度130km/h、航続距離160km(10・15モードでの計測)と一般ユースでは
ほぼ不足のない性能を発揮しているほか、家庭のコンセント(交流100Vおよび200V)からでも、
または200V三相交流の急速充電器からでも充電できるスリーウェイ充電システムを装備している。
早ければ2009年にもi MiEVは市販される予定である。
200 オムル・ハング(横浜):2008/06/03(火) 06:15:38.36 ID:NIbNlQp9O BE:148225128-PLT(13002)
>>193
原発増やせばおk
201 カイ・シデン(東京都):2008/06/03(火) 06:16:44.22 ID:2m238Rh00
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
これで一気に広まる!!!
202 あどかちゃん(愛知県):2008/06/03(火) 07:26:07.01 ID:Nlm58Y610
どうせ国が7割ぐらい
補助金出すんだろ
203 モーダ=メダー(ネブラスカ州):2008/06/03(火) 07:27:16.81 ID:yVuz3/AHO
∧ ∧
   ( ^〜^ )♪
┏━━○━○━━━┓
┃ガソリンが高いっ┃
┗━━━━━━━━┛

204 女尼女尼(久留米):2008/06/03(火) 07:29:36.54 ID:mtawGLHX0
>>9
オイルショックのほうが怖いだろ
205 クソスレータ・テルナー(秋田県):2008/06/03(火) 07:29:37.65 ID:9uBbakdZ0
国内の自動車需要に貢献する郵政グループ
これもカイゼンか?
206 ビーデル(長屋):2008/06/03(火) 07:33:03.42 ID:/QTRDNHj0
ガソリンスタンドの需要を一気に取り込むか
正解かも知れんな
207 ジド(コネチカット州):2008/06/03(火) 07:37:00.28 ID:ehOHC/tSO
郵政は中東利権に暗殺されるな…
208 ミーシャ(埼玉県):2008/06/03(火) 07:38:09.96 ID:pkgotp8F0
だん吉ってガソリン車より環境負荷高そうだなw
どうでもいいけど
209 チョ・プゲラ(讃岐):2008/06/03(火) 07:39:48.97 ID:Hmpasna60
これは凄い社会的付加価値だな。
210 妹尾友衛(愛媛県):2008/06/03(火) 07:42:06.42 ID:WFtW5O6Z0
>>184
手回しで充電出来る充電器車に積んどけばよくね?
211 ビーデル(長屋):2008/06/03(火) 07:42:51.38 ID:/QTRDNHj0
>>210
足で漕ぎながら充電して走ればよくね?
212 イズィー(コネチカット州):2008/06/03(火) 07:52:02.87 ID:UcMLKvWNO
今、電気自動車が流行らない理由に
野外で充電する場所がない、というのがあったよね

ぜひ導入してもらいたいよ、これ
213 女尼女尼(久留米):2008/06/03(火) 07:53:38.86 ID:mtawGLHX0
電気自動車隆盛の条件はなんといってもエネルギー密度の高いバッテリーの開発に尽きる
214 バンマス(東北地方):2008/06/03(火) 08:37:29.97 ID:3gr7QXGv0
このコストは、すべて料金値上げで賄うんだよな?
215 牛魔王(巣鴨):2008/06/03(火) 08:38:02.86 ID:UjyCITZa0
石油ガソリン離れが進んできたな
いいことだ
216 パン(滋賀県):2008/06/03(火) 08:45:16.39 ID:RzUxTKxA0
 
≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/l50
217 魔人ブウ(巣鴨):2008/06/03(火) 09:27:38.01 ID:ubBFI4890
>>191
運転席と助手席なかったら車内で立って運転してるのかよw
あと後部ドアの電磁ロックのスイッチがついてるな
218 ビーデル(長屋):2008/06/03(火) 09:29:17.73 ID:/QTRDNHj0
>>214
ガソリン代で200億くらいかかってるらしいから
それ考えたらコストはかからないんだろ。
219 慈 円(ネブラスカ州):2008/06/03(火) 09:31:09.72 ID:yMW4Q510O
>>211
それなら電気に変換しないでそのまま推進力にすれば良くね?
220 スレータ=テオッツ(長屋):2008/06/03(火) 09:50:16.14 ID:k55AXQUi0
バッテリーの寿命はどれくらいなんだよ?

10年10万キロ持つのか?

ノートパソコンでも充電してるとバッテリー数年でダメになるのに
221 オーマ・エガイー・ウナ(新潟県):2008/06/03(火) 09:57:20.71 ID:g4J1rZxW0
全車両はいいが、大型のトラックはどーすんだよ・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9
トロリーバスか!トロリーバス日本で復活させるのか!!
222 魔人ブウ(巣鴨):2008/06/03(火) 10:06:33.00 ID:ubBFI4890
>>221
三菱ふそうがハイブリット開発してるけど?
223 オーマ・エガイー・ウナ(新潟県)
>>222
その手があったな!
愛知万博で燃料電池で動くバス乗ったんだが凄く静かだった。
http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A9/A9.4/index.html
まあ、こんなもん量産するのは無理だろうな。