【電通必死】続々登場「日本版の仮想世界」は前途多難

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 真の友人(まりもっこり)

米リンデンラボの3次元仮想世界サービス「セカンドライフ
」に続けと、
日本でもパソコン向けの同様なサービスが登場してきた。
8日に「ミートミー(meet-me)」(ココア)、17日に「ダレットワールド」(ダレット)
がサービスインした。(新清士のゲームスクランブル)

 このほかにも、サービスを検証するためのベータ版で公開している
「ViZiMO」(マイクロビジョン)や、正式サービスに入っている
「スプリューム」(スプリューム)、「はてなワールド」(はてな)、
「スクウェア・エニックス メンバーズ バーチャルワールド」
(スクウェア・エニックス)などサービスの数が増えてきた。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000018042008


依頼130
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208414373/130
2 機動隊員E(石油):2008/04/18(金) 11:58:09.32 ID:VKE8y4sZO
電通と協力する企業の製品は
使うな
3 法輪功メンバー(大酒):2008/04/18(金) 11:58:10.99 ID:s6zgbMCC0
1000
4 非オタクの女(おにぎり):2008/04/18(金) 11:58:52.06 ID:TEP+tXjO0
お台場行ったら俺しかいなかったぜ
5 聖火防衛少女隊(たこやき):2008/04/18(金) 11:59:24.33 ID:LCEI9j8L0
任天堂がしゃしゃりでてくんだろ
6 ゲーマー(大酒):2008/04/18(金) 11:59:45.46 ID:NL6djtfH0
セカンドライフが話題になった頃に開発始めたんだろうなぁ…

こんな有様になるとは夢にも思わないで
7 女子マネ(おにぎり):2008/04/18(金) 11:59:54.94 ID:iaRrITt00
>>2
嫌でもDVD買わなきゃならんアニオタに死ねと申すか
8 国境なき記者団代表(もんじゃ):2008/04/18(金) 12:00:28.66 ID:etQe3Xvb0
妄想で十分
9 公安組織構成員(はんぺん):2008/04/18(金) 12:00:28.66 ID:P9A8zqPW0
富士通のハビタットってどうなった?
10 ローラースケート隊(おにぎり):2008/04/18(金) 12:01:34.09 ID:59uc+3AX0
日本人は二次元の方が好きなんだぜ
アニヲタに限らず
11 スネーク(たこやき):2008/04/18(金) 12:02:52.12 ID:UULSdbqM0
meet-meとか仮登録したけどなんかメールばっかきてウザイ
12 犬好き(おれんじ):2008/04/18(金) 12:05:26.38 ID:k3l9o4bf0
こういうのって歳取った経営者から金を毟り取る手段なんだろw
13 セキュリティーランナー(もんじゃ):2008/04/18(金) 12:07:01.66 ID:FRhNNXZu0
■セカンドライフに関する調査--セカンドライフの利用者はわずか1%未満

今回の調査では、インターネット上の3D仮想空間「セカンドライフ」について、その
利用実態を調査した。

 その結果、セカンドライフを認知しており、かつ現在利用しているユーザーは全体の
わずか0.7%であることがわかった。

「セカンドライフ」の認知と利用状況 グラフ
http://japan.cnet.com/story_media/20353389/070725-Q1.gif

 また、「セカンドライフを知っているが、利用はしていない」ユーザーは50.7%と半数を超え、
「セカンドライフを知らないし、利用もしていない」ユーザーは48.7%であることがわかった。

 つまり、セカンドライフの利用率は1%を下回り非常に低いものの、認知率に関しては51.4%と
半数以上のユーザーに広がっていることが伺える。ただし、本調査は2007年07月10日(火)
〜同月12日(木)までに行なった調査であり、日本語版セカンドライフがローンチされた現在では、
より高い認知と利用状況になっているのではないかと考えられる。

http://japan.cnet.com/research/column/webreport/story/0,3800075674,20353389,00.htm
14 消火防衛隊(石油):2008/04/18(金) 12:07:11.40 ID:7fHXE/uXO
クラナドのあれがあるだろ
15 カナダ沿岸警備隊(プーアル茶):2008/04/18(金) 12:08:21.53 ID:mZa9wOvT0
↓セカンドライフに命をかけてる例の人
16 犬好き(あゆ):2008/04/18(金) 12:08:51.10 ID:BtiE5ZlD0
今が仮想世界のはず
17 スネーク(たこやき):2008/04/18(金) 12:10:09.20 ID:UULSdbqM0
今ある図書館の蔵書を全部スキャンして
仮想図書館をオープンしてくれたら有料会員になります。

18 セキュリティーランナー(もんじゃ):2008/04/18(金) 12:14:28.72 ID:FRhNNXZu0
>>17
全部は厳しいな

http://www.secondtimes.net/news/world/20070830_bsu_libraries.html

ボール州立大学図書館、セカンドライフに「仮想図書館」建設を計画
アメリカのインディアナ州にあるボール州立大学図書館が、同大学が
所有しているテキストデータや写真、音楽、映像などの資料を仮想世界
のユーザーも自由に閲覧できるよう、セカンドライフ内に図書館を作ることを計画している。


同大学のアーサー・ハーフナー学部長は、6月にセカンドライフ上に
図書館を作る研究グループを発足。セカンドライフに提供できる
図書館サービスについて現在研究しているとのこと。
また、同大学は既にミドルタウン研究センターの「ミドルタウンプロジェクト」
と共同で仮想アーカイブ構築の研究を行っている。
現在、同大学はこの”仮想図書館”プロジェクトに協力してくれる
学生や教授陣を募集しているという。
19 スネーク(たこやき):2008/04/18(金) 12:18:17.71 ID:UULSdbqM0
>>18 お、こういうのあるんだ?国会図書館の蔵書のいくつかだけでもいいんだけどなぁ。
20 本物のメイド(まりもっこり):2008/04/18(金) 12:19:50.47 ID:fEGByWzc0
homeが廃れるからやめてください><
21 米大統領候補(石油):2008/04/18(金) 12:20:04.28 ID:A3NbtN3JO
ネトゲにすればいい
22 闇サイト運営者(石油):2008/04/18(金) 12:21:30.99 ID:LGX1ZiGDO
パッパラパッパみたいに2次元だけど三次元にすれば
キモオタニートIT土方に需要があるはず
23 セキュリティーランナー(もんじゃ):2008/04/18(金) 12:25:33.53 ID:FRhNNXZu0
>>19
SLじゃないけど頑張ってるらしい

http://www.ndl.go.jp/jp/data/endl.html

資料そのものが閲覧できる「電子図書館」への入口です。貴重書、
明治期刊行図書を電子化して提供しています。インターネット上の
情報も新たな蔵書として蓄積を開始します。
24 家出少女(たこやき):2008/04/18(金) 12:30:15.23 ID:yyI45GG30
>>13
セカンドライフ内でアンケートとればいい結果でるんじゃね?
25 銭形警部(まりもっこり):2008/04/18(金) 12:33:08.13 ID:hEn0wu5s0

◆ 電通とは・・・ その1 ◆

電通に葬られた日本外国特派員協会会長
カレル・ヴァン・ウォルフレンの言葉

電通は、日本の全テレビ・コマーシャルの三分の一の直接責任者であり、
ゴールデンタイムのスポンサーの割り振りに関して実質的に独占的決定権を持つ。

午後七時〜十一時の時間帯の番組にコマーシャルを出したい広告主は、電通を通すしかない。
スポンサーの選定と放送番組の内容の大部分を電通が握ってるからだ。

このような状況下では、電通に気をかけて扱ってもらえることが一種の特権となり、
立場が逆転して広告主が電通の指示に従うことになる。

その結果電通の影響力は日本のテレビ文化の内容まで左右し、
世界中どこにも類例が見られないほど、強力なマスメディアを通しての社会統制力になっている。

新しい雑誌は、電通が一人前の広告媒体として認めるまでテスト期間を設けられ、その間は無料で広告を掲載するよう言われる。
もし電通の要請に応じなければ、逆に足を引っ張られ広告主が落ちてしまう。それほどの力が電通にはある。

また逆に電通は自社の子会社のみならず大手新聞社、全国・地方テレビ局、
その他マスメディア関連会社に社長やトップクラスの役員として人材を供給する。

多数の子会社や下請け会社を通じて行使する統制力については、いうまでもないだろう。
約120の映像プロダクション、400以上のグラフィックアートスタジオがその傘下にある。
26 無防備マン(もんじゃ):2008/04/18(金) 12:37:01.41 ID:x/gzZ6cp0
なんで仮想でも現実味わわなきゃならねーんだ
流行る訳ないだろ
27 マサイの戦士(甘粛省):2008/04/18(金) 12:42:34.41 ID:9SohCrCwO
この期に及んでhome(笑)とか
28 働く貧困層(石油):2008/04/18(金) 12:43:21.89 ID:aAhZiOm1O
押井マモルがどうこうしたトヨタのパビリオンができるのはどれだ?
今から笑う用意しとかんと。
29 聖火なんたら隊(味噌カツ):2008/04/18(金) 12:44:55.62 ID:VCV0O46i0
10年前から日本版なら「さぱり」とか「PAW」がありましたが
それが何か?
30 中国報道官(石油):2008/04/18(金) 12:47:39.00 ID:P9A/dQPbO
前途多難じゃなくてお先真っ暗
31 ネット右翼(湖北省):2008/04/18(金) 12:57:56.89 ID:akzveZwo0
そんな仮想空間が成功しないのはソウルハッカーズのパラダイムXで実証済み
32 セキュリティーランナー(もんじゃ):2008/04/18(金) 13:20:47.38 ID:FRhNNXZu0
「Second Lifeって、人が全然居ないよね」と言うことをよく耳にしますが、確かにそのとおりかもしれません。
すでに皆さんご存知かと思いますが、Second Life上では1SIMあたりに同時に訪れることができるユーザーの
数には限界があり、せいぜい数十人とされています。

ウェブサイトであれば同時に数十人しかアクセスできないものなど、価値にならないでしょう。
でもSecond Lifeではそれが限界、ということがすでにサーバーの関係上決まってしまっています。
ではウェブサイトだけ作っていれば、Second Lifeのような3D空間は必要なく、ネット上での表現は完全なのでしょうか。

Second Lifeでよく言われるメリットの方に目を向けると、「3D空間だからこそできる表現方法」というものがあります。
日本テレビの「デジタルの根性」という番組を見たことがあるでしょうか。Second Life内で収録をした動画を使って
番組を構成しています。こちらは明らかにSecond Life内で人を集めることを効果指標としているわけではありません。
これをコンテンツとして利用することで、新しいテレビ番組を作っています。

一方ヤマハ発動機では、去る10月26日開幕の東京モーターショーに先駆けて、10月24日に東京モーターショー連動
キャンペーンと題して「Yamaha Motor」をオープンしました。こちらでは出展モデル18車種のオブジェクトを無料配布しました。
バイクを無料配布しているという、現実世界では考えられないキャンペーンを連動で展開することにより、現実世界だけでは
表現しきれないキャンペーン展開を成立させています。

これらの事例では、Second Life内で人を集めるということを念頭に置いていません。
Second Life内で人を集めるのではなく、そこで表現できることや、そこで起きている出来事を利用して、ほかの告知にうまく活かしています。

Second Lifeに対して懐疑的な方々には是非再度見方を変えて考えてほしいですし、可能性を感じている方は、
是非こういった発想も念頭に置いてみてはいかがでしょうか。

http://japan.cnet.com/research/column/webreport/story/0,3800075674,20364701,00.htmより抜粋
33 ハエ養殖業者(しまむら):2008/04/18(金) 13:51:59.56 ID:oE2pYDyK0
34 国土交通省幹部(らっかせい):2008/04/18(金) 13:55:52.53 ID:21o3/VEz0
仮想世界という名の出会い系サイト
35 訪中親善使節団(おれんじ):2008/04/18(金) 14:41:15.09 ID:LXlj4t7b0
スペッ糞PCでも平気ならログインすることにやぶさかでないかもしれないと思われ
36 セキュリティーランナー(もんじゃ):2008/04/18(金) 16:07:13.59 ID:FRhNNXZu0
需要無し
37 撮影係(甘粛省):2008/04/18(金) 16:09:43.53 ID:x3eAOGL1O
そんなに暇じゃない
38 厚化粧(おれんじ):2008/04/18(金) 16:11:26.69 ID:jHTYgQzf0
>>7
そこでつこうたするわけだ。
39 学生ボランティア(味噌カツ):2008/04/18(金) 16:12:24.31 ID:CDMc/j/x0
まだ諦めてないのか。必死だなw
40 厚化粧(おれんじ):2008/04/18(金) 16:15:04.35 ID:jHTYgQzf0
>>28
トヨタメタポリス(笑)
盗用多駄目ボリ過ぎにならなきゃいいけど。
41 機動隊員F(石油):2008/04/18(金) 16:18:01.60 ID:SdRKxt35O
電通(笑)
42 変態紳士(きりたんぽ):2008/04/18(金) 16:19:35.53 ID:Rk6KqF1Y0
シムピープルとか何が面白いか良くわからなかった
ああいうのが受け入れられる文化が良くわからん
43 わたし女だけど(カボス):2008/04/18(金) 16:20:34.18 ID:gJvLCSy10
ハビタットがあれば他はいらない。
44 本職のメイド(まりもっこり):2008/04/18(金) 16:21:47.58 ID:HHjrN3dO0
一体いくらかけて作ったんだろうな
こう考えると広告費って得体の知れない費用だ
45 学生ボランティア(味噌カツ):2008/04/18(金) 16:24:23.83 ID:CDMc/j/x0
セカンドライフが流行らない ロボットが歌う
http://www.nicovideo.jp/watch/sm850662
セカンドライフ紹介動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm96868


爆笑ものなので見とけ
46 石油元売り(石油):2008/04/18(金) 16:24:49.84 ID:eJIeTNfMO
街にモンスターを放て、キャラデザはどっかから有名所連れてこい
47 青い軍団(大酒):2008/04/18(金) 16:28:19.40 ID:Yh9pvy5K0
>>1
レミングス(自殺ねずみ)にしか見えない
48 女子中学生(大酒):2008/04/18(金) 16:30:41.89 ID:77YXWbFG0
電通を抜きにして、単純にセカンドライフ本体はかなりよく出来てるコンテンツだと思うよ
あれを超えるバーチャルワールドが出てくるの期待してるけど、少なくとも日本製だと皆無だな
49 犬好き(あゆ):2008/04/18(金) 16:32:21.65 ID:BtiE5ZlD0 BE:848820678-PLT(12054)
2chライフ
50 女子中学生(大酒):2008/04/18(金) 16:40:34.27 ID:77YXWbFG0
あとセカンドライフ内に実装されている、スクリプト言語LSLも実は結構凄い
Cっぽいルックスのイベント駆動型の言語で、3D空間内でダイレクトかつシームレスにいきなり
3Dオブジェクト、2Dグラフィック、テキスト、サウンドなんかを制御できる
ネット関係の関数も少しある
51 セキュリティーランナー(もんじゃ):2008/04/18(金) 18:08:02.18 ID:FRhNNXZu0
10年後に「10年早かった」と言うのだろうな
52 女教師(湖北省):2008/04/18(金) 18:26:50.69 ID:+JrdWPq50
することが無いの一文字
53 セキュリティーランナー(もんじゃ)
ファーストライフを大切に