IPアドレスが2011年に枯渇 2^32もあって無くなるとかどれだけ管理がへたくそなんだよw

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ムサシ(もも)

 インターネット上の住所にあたるIPアドレスの枯渇が懸念される中、新たな通信手順へのスムーズな移行を検討している
総務省の研究会の最終報告案が明らかになった。これまでも移行の必要性は指摘されていたが、なかなか進展しなかったもので、
官民一体で次世代を目指す。

 インターネットで使われている通信手順である「IPV4」のアドレス数の残りはすでに約7億個。中国やロシア、インドなどでも
ネットが普及したことが背景で、IPアドレスの消費ペースは、当初の想定よりも早く、2011(平成23)年初頭には、IPv4の
アドレスが枯渇すると見込まれている。

 そうなれば、今後、本格普及期を迎える移動体通信の発展にも影響する。このため、研究会では、枯渇前の23年までを
準備段階、枯渇が始まった後の初期段階、中期段階の計3つの時期に分けて、新たなアドレス体系の導入を行うのが適当との結論を出した。

 新たなアドレス体系である通信手順の「IPV6」は、アドレスの数が340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)個もあるため、
枯渇の心配はない。移行にあたっては官民一体で対応する。準備段階においては、ネットワーク、サービス、メーカー、
政府などが、それぞれ状況に応じて、V6方式への対応を進める。

 また、既存のインターネットサービスが、V4のアドレスにだけ対応している場合もあるので、サービスの継続性を考慮に入れ、
V4とV6を並行して使いながら、徐々にV6利用を本格化してゆく。

 研究会では、事業者に対して、今年中に対応計画を策定して公表するように求める。さらにパソコンやOS(基本ソフト)
などのメーカーに対しては、対応計画に基づいた製品開発を求め、V6対応であるかどうかが分かるように認定シールなどで明示する。

 政府など関係機関には、国際的に孤立しないような施策を進め、国際動向と整合性を図りながら、これらの行動計画を
促進していく役割を求める。

 これらをとりまとめて、「IPV6普及・高度化推進協議会」という態勢で進めていく考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080329/biz0803292212007-n2.htm
2 ねずみ男(たこやき):2008/03/29(土) 22:33:24.01 ID:I4s52Yss0
ていうか、2^32って決めた仕様の方が・・・
3 ドラミ(味噌カツ):2008/03/29(土) 22:33:27.57 ID:1Tz628cC0
キタ━━━━ヽ| ´ω`  |ノ━━━━!!!!
4 ニャース(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:33:43.79 ID:cnwaEcQz0
5チン顧問 ◆RitalinnSs :2008/03/29(土) 22:33:49.76 ID:DXegSz1iP
じゃっくばうあーが使ってるような端末欲しい
6 ニャース(ぶり):2008/03/29(土) 22:33:59.84 ID:nJcKvY430
IPv6イラネ
7 十四松(ぶり):2008/03/29(土) 22:34:07.72 ID:FrrypdbG0 BE:22399733-PLT(12190)
一人で一個も二個も持ってる奴がいるからな
8 ガチャピン(淮河):2008/03/29(土) 22:34:18.65 ID:uNENtdIO0
まーた言ってるのかよ
9 ネコ娘(たこやき):2008/03/29(土) 22:34:33.79 ID:hjAJOIbo0
>>1
2^32って人口よりずっとすくないじゃんか
10 酢乙女あい(おにぎり):2008/03/29(土) 22:34:53.81 ID:yjUu4q7E0
2^32って具体的にいくつなんだよ
11 チビ太(おにぎり):2008/03/29(土) 22:35:26.83 ID:8lhP9tw50
IPv6が普及したら冷蔵庫や電子レンジなどの家電製品にもグローバルIPアドレスを渡せる!
とかよく聞くけど、そんなことしたらまたすぐ枯渇するだろ
プライベートIPだけで十分じゃね
12 ネコ娘(泡盛):2008/03/29(土) 22:35:35.94 ID:IrJlXMDA0
232個じゃ少なすぎだろ
13 十四松(大酒):2008/03/29(土) 22:35:44.68 ID:8eT7iCJv0
>>1 たった42億じゃないか。
14 イヤミ(湖北省):2008/03/29(土) 22:35:49.71 ID:7NVBZLAL0
>>2 まあそのうち世界にコンピュータは4つに
なるってじっちゃんがいってたから無問題
15 トド松(しまむら):2008/03/29(土) 22:36:08.73 ID:PfFmRsAd0
もともとこんなに使われるとは想定されてなかったんだよね
16 ぶりぶりざえもん(たこやき):2008/03/29(土) 22:36:12.83 ID:ZoDxEDcc0
キタ━━━━(。A。)━━━━!!!!
17 次元大介(おたべ):2008/03/29(土) 22:36:24.58 ID:DH8N1Zou0
中国なんかは国ごとプライベートアドレスでいいじゃん
どうせ壁作るんだしその方が管理しやすい
18 魔人ブウ(湖北省):2008/03/29(土) 22:36:39.52 ID:HclVKWg70
はいはい、ipv6ipv6
19 ピッコロ(甘粛省):2008/03/29(土) 22:36:40.20 ID:TAHnY8i7O
俺もいつかIPアドレス足りなくなるんじゃねぇかなって思ってたんだけど
20 ねずみ男(たこやき):2008/03/29(土) 22:36:40.93 ID:I4s52Yss0
>>11
宇宙の原子一つ一つに渡しても余るはず。
21 トン吉(甘粛省):2008/03/29(土) 22:36:49.84 ID:dHjTn48jO
2の三十二乗?
22 深爪竜子(おいしい水):2008/03/29(土) 22:36:51.49 ID:Hn2CpKKA0
じゃあ127.0.0.1は俺がもらった。
23 魚の目お銀(プーアル茶):2008/03/29(土) 22:37:01.83 ID:jJzgbT/h0
大学とか研究機関が大量に保有してそう
24 ダヨーン(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:37:29.29 ID:fg7m8/I30
192.168.

この部分でもっと調整できないの?
25 小山まさえ(プーアル茶):2008/03/29(土) 22:38:00.23 ID:oAsNy/160
2とんで32(←静岡の田舎モノw
26 魚の目お銀(おれんじ):2008/03/29(土) 22:38:11.64 ID:B4RflSH30
となりの国の様に
IP無駄遣いしている奴らが居るからな
27 魚の目お銀(プーアル茶):2008/03/29(土) 22:38:15.64 ID:jJzgbT/h0
俺のルータの設定ページのアドレス
http://192.168.0.1/
28 マスオ(ささかまぼこ):2008/03/29(土) 22:38:17.92 ID:0lscCALp0
米軍アドレス占有し過ぎワロタ
29 チビ太(おれんじ):2008/03/29(土) 22:38:21.69 ID:NDIzAZjw0
で、どうやって導入していくの?
30 小山むさえ(らっかせい):2008/03/29(土) 22:38:24.34 ID:m8dvrNkj0 BE:346049069-PLT(12010)
助けてダンコーガイ!
31 ネコ娘(たこやき):2008/03/29(土) 22:38:26.09 ID:hjAJOIbo0
>>11
>そんなことしたらまたすぐ枯渇するだろ
枯渇しない
全宇宙の星すべて(10^22)にIP振っても余るから
32 ドラミ(こんにゃく):2008/03/29(土) 22:38:27.35 ID:ai16HfMDP
一度リセットすれば良いじゃないか〜
33 十四松(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:39:01.57 ID:u31NcFdb0
クラスAを無駄に占有してるとこ多すぎだろ。
米国防省とかソフトバンクとか。
そういったとこがIPアドレスを自主返納すればあと更に30年は持つ。
34 ムサシ(まりもっこり):2008/03/29(土) 22:39:05.85 ID:08SHIVG+0
何年も前からIPv6の移行って言ってるけど、全然変わってないじゃ〜ん。
35 十四松(大酒):2008/03/29(土) 22:39:13.13 ID:8eT7iCJv0
特定のIPアドレスがネットのどこにあるかとか、どういう仕組みで分かるんだろうな。
URLとIPアドレスの対応付けはなんとなくわかるけど。
36 イヤミ(きびだんご):2008/03/29(土) 22:39:37.37 ID:93ZGcUiJ0
v4
4294967296

v6
18446744073709551616

まめちしきな
37 野原ひまわり(たこやき):2008/03/29(土) 22:39:41.01 ID:sHxUrTmc0
マサチューセッツ大学が019だっけ
絶対そんなに数いらんだろw とツッコミたくなるような団体がいくつもある。
38 カラ松(たこやき):2008/03/29(土) 22:39:41.96 ID:uenSNzgM0
これはIPで一儲けできそうだな
39 マスオ(大酒):2008/03/29(土) 22:39:44.68 ID:gQrsfpPC0
>>23
いちいちグローバルIP割り振ってねぇだろ
40 ガマ令嬢(味噌カツ):2008/03/29(土) 22:39:52.27 ID:zw/bflOW0
>>31
全宇宙の星全てってどうやって数えたの?
地球に光が届いてない星もあるだろうし
41 野原ひまわり(湖北省):2008/03/29(土) 22:39:56.37 ID:I6j/PhHG0
>>27
バッファローのルータ特定した。
42 マスオ(たこやき):2008/03/29(土) 22:39:56.62 ID:lxAjGP1A0
43 マスオ(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:39:59.35 ID:NjLQeiNb0
澗(かん)か、
いち、じゅう、ひゃく、せん、まん、おく、ちょう、けい、がい、じょ、じょう、こう
澗、せい、ざい、ごく、こうがしゃ、あそうぎ、なゆた、ふかしぎ、むりょうたいすう

小学生の頃に必死で覚えた
44 十四松(たこやき):2008/03/29(土) 22:40:04.39 ID:QEF6ZJOw0
原油とIPアドレスの枯渇詐欺にはもう秋田
45 カン太(馬刺し):2008/03/29(土) 22:40:09.33 ID:15f5m90L0
IPv6だとNATとかどうなんの?
46 ムサシ(もも):2008/03/29(土) 22:40:22.77 ID:Ao0ifiQg0 BE:11800073-PLT(12080)
全員がネットに繋ぐわけじゃないんだから4ギガ個もあれば十分。

IP税を年100円取る
   ↓
無駄に保有してた会社がIPアドレスを手放す
   ↓
足りないところにIPアドレスが回る


これをやればすぐに解決する問題
ルーターの処理とか大変かもだけどIPv6に以降するよりは楽だろたぶん。
47 十四松(大酒):2008/03/29(土) 22:40:25.36 ID:8eT7iCJv0
>>34
winはv6に対応してないんだっけ?
48 チビ太(おにぎり):2008/03/29(土) 22:40:58.99 ID:8lhP9tw50
知ったかぶりしてごめんなさい
勉強になりました
49 次元大介(おたべ):2008/03/29(土) 22:41:08.91 ID:DH8N1Zou0
>>34
この手のものは強権的にやるか実際に困った自体にならないと進まないだろうね
枯渇が現実的になったら移行してくでしょ
50 デカパン(春暁):2008/03/29(土) 22:41:12.01 ID:mrb3vIXM0 BE:419962728-PLT(12032)
>340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)

なんか小学生の頃を思い出した
51 バイキンマン(長江):2008/03/29(土) 22:41:41.77 ID:3itHW7ei0
千円札全部に振れば偽造ある程度防げるじゃん
52 十四松(大酒):2008/03/29(土) 22:41:45.28 ID:8eT7iCJv0
>>36
うちの電卓で計算したら、3.4028236692093846346337460743177e+38 だったけど。
53 イヤミ(しまむら):2008/03/29(土) 22:41:59.62 ID:CRSav5vV0
もういっそのこと世の中のDNS全部消しちまえよ
んで再申請してください
絶対無理だけどw
54 小池さん(おれんじ):2008/03/29(土) 22:42:00.88 ID:Dt2YxKNr0 BE:144812467-2BP(5057)
MACアドレスは枯渇しないの(´・ω・`)?
55 ネコ娘(たこやき):2008/03/29(土) 22:42:17.15 ID:hjAJOIbo0
>>46
ほんと日本人的なバカ利権脳だなw
IPなんてタダで全機器にユニークに割り振れるべきなんだよ
56 ドラミ(味噌カツ):2008/03/29(土) 22:42:29.17 ID:aQL90qMS0
NTT販売員「光プレミアムはIPv6だからv4アドレスがなくなっても心配要りませんよ^^^」

大元のv4アドレスをv6に変換してるだけなのにv4が無くなっても使えるんですか?って聞いたらそいつ泣いちゃったよ
コミュファにしておいて正解だったぜ
57 小池さん(味噌カツ):2008/03/29(土) 22:43:03.02 ID:XRT6N3Bx0
排出権みたいに売買されるの?
58 カンタムロボ(プーアル茶):2008/03/29(土) 22:43:07.90 ID:Ew4PYg8b0
俺以外がIPv6化してくれたら助かる
59 ガン子(はんぺん):2008/03/29(土) 22:43:15.45 ID:yMK/3a3/0
>>23
Aクラスの会社が大量に保有してるよ
60 ねずみ男(たこやき):2008/03/29(土) 22:43:22.94 ID:I4s52Yss0
>>54
2^48個だから、まだまだ大丈夫
61 バイキンマン(長江):2008/03/29(土) 22:43:40.36 ID:3itHW7ei0
DNSなんて核一個落ちれば全部破綻する仕組みじゃん
ネットの匿名性のためには私設海賊DNSがもっとあってもいいと思うけどな
ネットはパノプティコンだっていう幻想を振りまいてるGoogleはとっとと潰れろ
62 魔人ブウ(湖北省):2008/03/29(土) 22:43:56.00 ID:HclVKWg70
>>47
しとるよ。
XP以降から正式に。
63 銭形警部(もも):2008/03/29(土) 22:44:24.04 ID:xB0f1f5I0
IPV6()藁
3ae3:90a0:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee
64 ねずみ男(しまむら):2008/03/29(土) 22:44:24.00 ID:BO6vKx050
255までじゃなくて999までにすれば3倍強になるじゃん
65 マスオ(ささかまぼこ):2008/03/29(土) 22:44:27.35 ID:0lscCALp0
>>46
IPv6はルーティング等の負荷がv4より軽減されるので出来れば移行したいところ。

>>47
XP以降で対応。
66 野原ひろし(石油):2008/03/29(土) 22:44:40.78 ID:rWTKhDjIO
人間の細胞全部に割り当てても余るんじゃないのか?
67 ムサシ(プーアル茶):2008/03/29(土) 22:45:08.14 ID:YmMDisgf0
とりあえずルーターの買い替え費用だけ確保しておこう
68 魚の目お銀(プーアル茶):2008/03/29(土) 22:45:14.49 ID:jJzgbT/h0
>>63
自動生成するんだろ?
69 一松(湖北省):2008/03/29(土) 22:45:19.73 ID:Xr7ObSqV0
>>61
13個のルートサーバーが・・・
70 バイキンマン(長江):2008/03/29(土) 22:46:01.05 ID:3itHW7ei0
>>66
どうせ一個のデバイスに1億個とか割り当て始めてすぐ枯渇すると思う
71 チン平(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:46:02.64 ID:JgvfAVzj0
>>54
仮に枯渇しても、EUI-64なる次の規格があるので大丈夫。

>>68
リンクローカルであれば。
72 野原みさえ(おにぎり):2008/03/29(土) 22:46:08.23 ID:VQkDmkDN0
>>54
枯渇よりも希に重複してる方が問題だろうね。
73 魚の目お銀(鮒寿司):2008/03/29(土) 22:46:14.83 ID:oFeX/DJe0
結局、市場に任せていても、特に必要ないから V6 が普及しない。
それじゃあ、いろんな会社が儲からないから、政府の力でV6にさせるよ
ってことだろ。
74 十四松(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:46:37.39 ID:u31NcFdb0
>>39
使ってないのに無駄にグローバルIP持ってるってことだろ。
1つの大学が0.0.0.0/9 で運用しても3千万くらい無駄に使用しないGIPを持ってる。
75 魔人ブウ(湖北省):2008/03/29(土) 22:46:39.28 ID:HclVKWg70
でもさー、この問題なんて何年も前からの話なのに、
IPv6はさっぱり普及せんなー。
意味もなく「IPv6対応!!」とか、商品に書かれてるけど、
分かってて買う奴なんてほどんどおらんだろ。
76 酢乙女あい(しうまい):2008/03/29(土) 22:47:32.35 ID:T0tAextc0
枯渇ってなんかかっこいいな
77 魚の目お銀(プーアル茶):2008/03/29(土) 22:47:37.57 ID:jJzgbT/h0
>>73
2011年の地デジ対応みたいに、ある日を境にIPv4が使えなくなったりしてw
78 小山まさえ(湖北省):2008/03/29(土) 22:47:45.26 ID:5uNYtv6l0
そういえば、意味も分からずにIPv6を連呼した首相がいたっけな。
79 ネコ娘(なっとう):2008/03/29(土) 22:47:50.82 ID:Neq51I1e0
中国を隔離すれば問題ない。
80 イヤミ(きびだんご):2008/03/29(土) 22:48:00.41 ID:93ZGcUiJ0
バーチャルホストで回避できるからね

まめちしきな
81 ぶりぶりざえもん(湖北省):2008/03/29(土) 22:48:09.38 ID:lt5uGj/y0
潰れた企業のが余りまくってるからもったいない
v6だとソラで言えなくなるから微妙だよね
82 デカパン(おれんじ):2008/03/29(土) 22:48:12.70 ID:kBZOvsvU0
俺の分をオークションで売ってやるよ
83 カンタムロボ(プーアル茶):2008/03/29(土) 22:48:48.42 ID:Ew4PYg8b0
湯沸かしポットとかに割り当ててどうするっていうんだ
84 十四松(大酒):2008/03/29(土) 22:49:10.23 ID:8eT7iCJv0
全PCがグローバルIPでつながるようになったら、攻撃受けまくりとか、情報ダダ漏れとか、頻発しそうだな。
85 野原みさえ(おにぎり):2008/03/29(土) 22:49:27.17 ID:VQkDmkDN0
>>83
つか、ポットとかにはプライベートIPなんじゃねーの?
86 平山ヒラメ(もも):2008/03/29(土) 22:49:41.13 ID:fk9WvMJ80
>340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)

桁が想像つかないんですが(^ω^;)
87 野原ひろし(湖北省):2008/03/29(土) 22:49:50.52 ID:b1YuCgmQ0
>>41
192.168.11.1
もあるぞ
88 銭形警部(しまむら):2008/03/29(土) 22:49:51.85 ID:OiTFgZLx0
IPは一人一つまでにしろよ
そうすれば60億個で足りるだろ
89 バイキンマン(長江):2008/03/29(土) 22:50:08.87 ID:3itHW7ei0
>>83
お前のチンコに割り当てて風俗業のマーケティングに利用させていただきます
とか
90 魚の目お銀(プーアル茶):2008/03/29(土) 22:50:42.14 ID:jJzgbT/h0
>>88
法人があるから足りない
91 ネコ娘(たこやき):2008/03/29(土) 22:50:52.31 ID:hjAJOIbo0
そもそもIPって地下から掘り出したりするもんじゃないただの番号なのに
数を制限しろって言ってるバカはなんなんだよw
92 石川五ェ門(おれんじ):2008/03/29(土) 22:51:09.99 ID:VUSR7iRS0
v5ってあるの?偶数の方がいいからってv4からv6へひとっ飛び?
93 ジャイ子(しうまい):2008/03/29(土) 22:51:17.36 ID:deIRJZ9s0
>>88 引越し禁止になるなw
94 野原ひろし(石油):2008/03/29(土) 22:51:19.38 ID:rWTKhDjIO
グローバルIPは一家に一つで良いだろ。
後はサブネットマスクで識別出来るんだから。
95 カラ松(たこやき):2008/03/29(土) 22:51:24.44 ID:015dIttC0
NTT西を見習え
96 小山むさえ(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:51:25.48 ID:VwtAOEwz0
冷蔵庫に割り当てるとか、冷蔵庫に何入ってるか一々入力なんて面倒でしないし
V6の使い道の例がバカ臭いんだよね
97 のび太(プーアル茶):2008/03/29(土) 22:51:27.93 ID:8akfKX5U0
>>41
最近のバファローは192.168.11.1
98 イヤミ(きびだんご):2008/03/29(土) 22:51:42.05 ID:93ZGcUiJ0
家電なんかに割り当ててみろ
ハックされて火事起こされるぞ
逆利用して保険金詐欺が多発
保険会社は規約改正
99 魔人ブウ(湖北省):2008/03/29(土) 22:51:50.27 ID:HclVKWg70
日本は結構民間でもIPv6には積極的なんだけどな。
KAMEプロジェクトとか、がんばってるし。
それでも駄目。
100 小池さん(はんぺん):2008/03/29(土) 22:51:58.01 ID:dF6fyi1F0
>>81
こんなのもやってるんだが、中々難しいよなぁ…。ていうか優子の部屋って。
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/hr/list1.html
101 野原ひまわり(たこやき):2008/03/29(土) 22:52:19.67 ID:sHxUrTmc0
>>92
v6なら十分だろう、ということでv6。
102 ガン子(はんぺん):2008/03/29(土) 22:52:28.72 ID:yMK/3a3/0
冷蔵庫とかポットとかローカルIPでいいじゃねーか
103 マスオ(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:52:40.29 ID:NjLQeiNb0
340000000000000000000000000000000000000か
104 十四松(大酒):2008/03/29(土) 22:52:43.87 ID:8eT7iCJv0
>>96
それ、ICタグが普及すれば、便利になるかも。
105 バイキンマン(長江):2008/03/29(土) 22:52:45.80 ID:3itHW7ei0
>>96
スーパーの商品すべてに割り当てて無線で飛ばせば
扉でチェックするだけで全部わかるじゃん中身が
106 魔人ブウ(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:52:48.65 ID:yKernkFE0
それよりバーコードも限界だろ
早めにQRコードに移行したまえ
107 ニャース(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:53:04.63 ID:7zSKT1S90
>>76
枯渇の読みは「かっこ」じゃないが...まさかな
108 ジャイ子(しうまい):2008/03/29(土) 22:53:05.69 ID:deIRJZ9s0
v6に移行しても管理がヘタクソですぐ枯渇すると思う 無駄だからやめとけw
109 魚の目お銀(鮒寿司):2008/03/29(土) 22:53:12.93 ID:oFeX/DJe0
>>99
バカ村井のせいじゃないのか?
110 魔人ブウ(湖北省):2008/03/29(土) 22:53:28.66 ID:HclVKWg70
>>98
IP割り振られてる家電なんて幾らでもあるだろw
でも、そんな話聞かんなぁ。おまえやってみそ。
111 バイキンマン(長江):2008/03/29(土) 22:53:30.97 ID:3itHW7ei0
>>98
扉の鍵を携帯でやるとか狂ってるよな
112 チン平(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:53:40.75 ID:JgvfAVzj0
>>101
あれ、Linuxカーネルのように試験的なIPのヴァージョンには奇数が割り当てられるんじゃなかったっけか・・・。
113 チョロ松(まりもっこり):2008/03/29(土) 22:53:46.60 ID:Gw6nfWHz0
また枯渇枯渇詐欺か。
実際無くなったらどうなっちゃうんだろうなあ。即v6に移行なんて出来ないだろ?
114 銭形警部(しまむら):2008/03/29(土) 22:53:50.50 ID:OiTFgZLx0
>>90>>93
攻殻機動隊みたいに全員電脳化して各自専用端末化出来れば
一人一IPに出来るのにな
法人用にはまた別のシステムを用意してさ
115 イヤミ(しうまい):2008/03/29(土) 22:54:15.31 ID:E6+cIsFe0
IPv5はどこ行ったんだよ
116 ジェリー(たこやき):2008/03/29(土) 22:54:24.17 ID:cAY590/O0
アメリカの官公庁は情報を電子的に保存するのは危険だからとして、紙上で保存するように義務付けられている
117 ドラミ(湖北省):2008/03/29(土) 22:54:41.68 ID:Q2tgSshmP
ボクは192.168.0.1:255.255.255.0ちゃん♪^^
118 カンタムロボ(石油):2008/03/29(土) 22:54:54.74 ID:+l+BmR8CO
か…枯渇っ!
119 十四松(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:55:08.41 ID:u31NcFdb0
>>94
逆にグローバルIP2つも持ってる家なんてなくない?
よほどマニアックなユーザくらいだろ。

・法人向けの高いプランを使ってる
・PPPoEで2セッション目を高い金払って使ってる
120 野原みさえ(鮒寿司):2008/03/29(土) 22:55:49.44 ID:E9mcNgb80
>>40
そうゆうことではなくて天文学的数字、積分で拡散に使う無限の類とかそういう風に
捉えるって事だよ
121 コジロウ(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:56:31.69 ID:QwxJ7inj0
40bitぐらいで決めておけばよかったんじゃないかな。
IPv4.1とか言って。
122 十四松(プーアル茶):2008/03/29(土) 22:56:36.74 ID:R+LGW5D20
中国のはLANなんだからグローバルアドレス1個でいいじゃん。
123 デカパン(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:57:01.83 ID:kQhvN2rn0
デジタル地主が無駄に持ってる分を開放すりゃまだまだいけんだろ
124 魚の目お銀(おれんじ):2008/03/29(土) 22:57:18.64 ID:B4RflSH30
IPv6はとても覚えられないのがなぁ
125 石川五ェ門(大酒):2008/03/29(土) 22:57:32.16 ID:j9OwQbYe0
>>122
まったくだ
126 ドラミ(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:57:38.00 ID:RU7euRRA0
コメリカはIP握りすぎですよ
127 吹出物マリー(湖北省):2008/03/29(土) 22:57:44.64 ID:/Ob2hPaw0
IPが狡猾したらどうなるの?
128 バイキンマン(長江):2008/03/29(土) 22:57:54.85 ID:3itHW7ei0
地主とかITヤクザみたいな奴がある程度占有するってことを前提に
システム作ったほうがいいんじゃね
129 ドラミ(湖北省):2008/03/29(土) 22:57:58.33 ID:AZaUuZWD0
クラスAとかBとかザコ企業がもってくんじゃねえよ
130 ジャイ子(しうまい):2008/03/29(土) 22:58:12.39 ID:deIRJZ9s0
>>123 Yahoo!とAppleだなw
131 魔人ブウ(湖北省):2008/03/29(土) 22:58:16.34 ID:HclVKWg70
>>119
おまえ、我々高度な2ちゃんねらはメインのISPと
BB.Excite使って自作自演するんだよ。
なあ、おい。
132 銭形警部(カボス):2008/03/29(土) 22:58:17.18 ID:FJ5ejiAX0
2^128ってどのくらいなん?
133 小山むさえ(淮河):2008/03/29(土) 22:58:54.05 ID:TMQ5AN5C0
キンタマ感染したら今の比じゃないくらい被害が出そうだ
134 野原しんのすけ(湖北省):2008/03/29(土) 22:58:57.63 ID:Zmag6txD0
結局v6にしたところで企業がくれっつったら
255or65k個ぽんとあげちまうんだろ?
確実にすぐ無くなるw
135 イヤミ(ぎょうざ):2008/03/29(土) 22:59:14.89 ID:lG9UUO8A0
>>119
ぷららでつこうてるやつは2つ持ってるとか何とか
136 一松(もんじゃ):2008/03/29(土) 22:59:17.21 ID:2LWSieXi0
携帯電話の番号がなくならない不思議。

090+8桁
137 ◆MiMIZUNCjA :2008/03/29(土) 22:59:50.47 ID:pNvFQA1N0 BE:336480588-BRZ(11236)
>V6対応であるかどうかが分かるように認定シールなどで明示する。

なんだ。利権か
138 酢乙女あい(味噌カツ):2008/03/29(土) 23:00:06.32 ID:vQhVUtnW0
お前。。
139 魚の目お銀(プーアル茶):2008/03/29(土) 23:00:10.93 ID:jJzgbT/h0
>>132
4^64くらい
140 カラ松(遼寧省):2008/03/29(土) 23:00:16.35 ID:dFSh4xidO
>>132
4^64ぐらいだと思うよ
141 ムサシ(もも):2008/03/29(土) 23:00:46.30 ID:Ao0ifiQg0 BE:13485964-PLT(12080)
080とかあるじゃん
142 ジェリー(たこやき):2008/03/29(土) 23:00:50.16 ID:cAY590/O0
>>132
小学生か?256だろ
1バイトだな
143 野原ひろし(石油):2008/03/29(土) 23:00:54.53 ID:rWTKhDjIO
ファイヤーウォール家電品一個一個に組み込むのか?
USBとLANポートは要るな…
144 魚の目お銀(プーアル茶):2008/03/29(土) 23:01:26.50 ID:jJzgbT/h0
>>136
携帯は080もあるだろ
145 イヤミ(きびだんご):2008/03/29(土) 23:01:30.98 ID:93ZGcUiJ0
>>132
1^236ぐらい
146 ネコ娘(たこやき):2008/03/29(土) 23:01:43.48 ID:hjAJOIbo0
>>127
バカがマネーゲームのネタにしたりバカ役人が非生産的な利権を考え始める

>>134
79228162514264337593543950336倍に増えるんだからなくならないよ
147 トム(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:01:50.07 ID:nsONAgj80
>>2
これでもかなり広く設定した。

the Internetは名前が示す通り、
BITNET等の巨大ネットワークを相互接続するためのプロトコル群から始まった。
全てのノードにIPアドレスを付けることを想定してない。
GatewayのみIPアドレスが割り当てられる予定だった。
148 野原みさえ(味噌カツ):2008/03/29(土) 23:02:07.20 ID:NSQ1jq640
IPv6のアドレスって長すぎてどうやって口頭で伝えりゃいいのか分からん
149 小池さん(長江):2008/03/29(土) 23:02:27.69 ID:3itHW7ei0
誰かVeriSignに特攻してこいよ
150 イヤミ(しうまい):2008/03/29(土) 23:02:54.95 ID:E6+cIsFe0
フレッツスクウェアにはIPv6じゃないと見られないサービスがある
無線アクセスポイントにしてるNECのルータは対応してるんだけど
メインに使ってるルータが対応してないから困る
151 魔人ブウ(湖北省):2008/03/29(土) 23:03:03.32 ID:HclVKWg70
>>148
良い長さだよね。IPv4。
ほんと、センスあるわ。
152 カンタムロボ(味噌カツ):2008/03/29(土) 23:03:18.95 ID:3MPNQD5M0
>>24
それはローカルIPアドレスだから関係ないよ
153 ムサシ(湖北省):2008/03/29(土) 23:03:40.10 ID:BAaYNn6V0
なんかどーでもいい話だな
192.168.1.1とかが使えなくなるだけ?
154 ムサシ(湖北省):2008/03/29(土) 23:04:05.48 ID:/Ob2hPaw0
人類に
1人にIPひとつ割り振ったらよくね????????

最高のサイバーな社会じゃん

マトリックスじゃん

超管理国家じゃん

クールすぎるわああ
155 魚の目お銀(大酒):2008/03/29(土) 23:04:41.11 ID:tTWjoqlC0
>>153
ローカルアドレスだろがそれ

156 峰不二子(大酒):2008/03/29(土) 23:04:42.68 ID:+QiJIfVu0
>>136
今は080から始まるのもあるぞ。
新規契約するときに080の番号勧めてきたけど090はないんですか?って言ったら下4ケタ好きな番号で登録できた。
157 ネコ娘(しまむら):2008/03/29(土) 23:04:49.85 ID:6KWD4eg+0
枯渇するする言ってるけどしなかったはず
v6移行したい人が必死なんだよ
158 バイキンマン(長江):2008/03/29(土) 23:04:51.14 ID:3itHW7ei0
>>154
固体一個なんて甘い!
細胞一個一個に振るお!
159 ウーロン(ぎょうざ):2008/03/29(土) 23:04:58.89 ID:eBpwK3/j0
一瞬、2^32がジョンケージの曲かと思った。あれは4:33か
160 野原みさえ(しうまい):2008/03/29(土) 23:05:14.18 ID:E6+cIsFe0
鼻の穴とかケツの穴に割り振っても余るんだよな
161 ムサシ(しうまい):2008/03/29(土) 23:05:19.74 ID:j0cWruMT0
まーた枯渇詐欺か
162 小池さん(長江):2008/03/29(土) 23:05:42.52 ID:3itHW7ei0
携帯ってきっかり2億か
そのうちIPと共通にしちまえとか禿あたりが言いそうだな
163 デカパン(鮒寿司):2008/03/29(土) 23:05:54.48 ID:oFeX/DJe0
>>158
さすがにIP V6でも不足するだろ
164 ピッコロ(たこやき):2008/03/29(土) 23:07:16.75 ID:XVf0XPSB0
>>158
割り振ってる先から細胞が死んでいって、てんやわんやのわっちゃわっちゃ
165 トン吉(きびだんご):2008/03/29(土) 23:07:31.77 ID:93ZGcUiJ0
おまえらの精子1個1個に振ったら3日で無くなるな
166 バイキンマン(湖北省):2008/03/29(土) 23:07:33.57 ID:Hagq5dAX0
2バイト文字とか使いそうだな
167 ガマ令嬢(石油):2008/03/29(土) 23:07:41.64 ID:rWTKhDjIO
死んだら返却して新生児に割り振るのか?
まぁ付けっぱなしでも問題ないか…
168 ジェリー(湖北省):2008/03/29(土) 23:07:50.66 ID:BAaYNn6V0
>>155
v4が使えなくなったら
アドレス欄に192.168.1.1とかいれてもルーターの設定画面は入れないとかじゃないの?
169 ハタ坊(湖北省):2008/03/29(土) 23:07:53.13 ID:HclVKWg70
ユビキタス社会を形成するにはIPv6が必要なんだよ!!!


しかし、ユビキタスって言葉は胡散臭いな。正直。
坂村教授は尊敬してるけどさ。
170 次元大介(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:08:21.20 ID:TTl9zWVzP
IPv8にしたらいいのに、なんでしないの?
171 小池さん(長江):2008/03/29(土) 23:08:46.08 ID:3itHW7ei0
>>168
homeだとかなんとか適当にアライアス付けとけばいいじゃん
172 ピロシキ(大酒):2008/03/29(土) 23:09:03.63 ID:tTWjoqlC0
そういえば以前、森が総理の時に「ITバージョン6」による・・・
とか言ってて、誰も特に突っ込んでなかったな
田中真紀子も「カタカナばっかりで解らない」とか言ってたし、
誰も「IPv6だろが」って突っ込んでなかった。
173 ハタ坊(遼寧省):2008/03/29(土) 23:09:08.52 ID:dFSh4xidO
>>162
いや、090−*←この部分に0は無い気がするから
えーと幾らだ?
174 カン太(湖北省):2008/03/29(土) 23:09:11.17 ID:Xr7ObSqV0
NATを駆使しまくれば32BitのIPアドレスに16Bitのポート番号で6万倍にできない?
175 ピッコロ(たこやき):2008/03/29(土) 23:09:11.56 ID:hjAJOIbo0
>>163
細胞が2^46、人口が2^33としても2^79だから
全人口の全細胞に2^49個(562949953421312個)ずつ割り当てられるんじゃないかな
176 桜田ネネ(らっきょう):2008/03/29(土) 23:09:18.95 ID:FLEgEYrf0
とりあえずATMみたいに2,3日ネット使用不能って告知して、
インターネット中央サーバを丸々落としてその内に作業すれば混乱は防げるんでないの?
177 砂かけばばあ(しうまい):2008/03/29(土) 23:09:19.84 ID:deIRJZ9s0
>>158
人間の場合3ヶ月で全ての細胞が入れ替わるんだぜ?
3ヶ月前のIPアドレスは確実に使えないなw
178 ミスター・サタン(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:09:37.75 ID:3+h1WhY00
>>169
1円玉より小さいチップにIPふって、それを街のあちこちに埋め込むとか言ってたな
マジで実現するならIPV6は確かに必要
179 チビ太(大酒):2008/03/29(土) 23:10:11.68 ID:8eT7iCJv0
>>173
9の8乗なんじゃね?
180 カラ松(たこやき):2008/03/29(土) 23:10:12.76 ID:I4s52Yss0
>>177
3ヶ月は早すぎだろ、7年て聞いたぜ。
181 のび太(おいしい水):2008/03/29(土) 23:10:21.51 ID:CtDGzutI0
これからどうなるというのですか?
182 ムサシ(大酒):2008/03/29(土) 23:10:32.30 ID:j9OwQbYe0
>>176
>2,3日ネット使用不能って告知して

俺らを殺す気か
183 ぶりぶりざえもん(こんにゃく):2008/03/29(土) 23:11:05.73 ID:b/M/Z63b0
>枯渇前の23年までを準備段階、枯渇が始まった後の初期段階、
>中期段階の計3つの時期に分けて、新たなアドレス体系の導入を行うのが適当

枯渇する前に導入しろよ屑wwww

184 ミスター・サタン(湖北省):2008/03/29(土) 23:12:09.81 ID:zeooAUkn0
ご家庭で/29占有のucomユーザーですw
185 小山まさえ(おたべ):2008/03/29(土) 23:12:28.47 ID:7f6LUJ0o0
>>1
何年も前から同じ事言ってね?
2002年ごろもこんな記事見たぞ。
186 ドラミ(味噌カツ):2008/03/29(土) 23:12:36.19 ID:6uWYESdC0
>>142
ネタだと信じる
187 ダヨーン(淮河):2008/03/29(土) 23:13:02.98 ID:o8w2DL5j0
禿が、ものすごい数請求しなかったか?
それでちゃんと割り当て貰ってる
そんな事してるから無くなるんだよ
188 小山まさえ(おたべ):2008/03/29(土) 23:13:19.91 ID:7f6LUJ0o0
>>170
どうやって、管理するの?
無理だぞ。そんだけたくさん。
189 小池さん(しまむら):2008/03/29(土) 23:13:37.76 ID:OiTFgZLx0
>>170
じゃあ僕はIPv10だ!!
190 酢乙女あい(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:13:59.42 ID:nsONAgj80
>>168
使えなくなったら使えなくて当たり前…

完全にIPv6のみの世界でもv4のアドレス使えるよ。表記が変わるけどw
191 デカパン(石油):2008/03/29(土) 23:14:19.54 ID:4KGTAHVlO
中国は中国政府が国家予算でワープスター一台買ってみんなでなかよくつかえばいいよ
192 ハタ坊(遼寧省):2008/03/29(土) 23:14:25.25 ID:dFSh4xidO
>>179
下7桁にはそれぞれ0〜9の10数字が入るから

10^7×9×2になるのかのう
まぁ違ってるだろうがw
193 小山むさえ(鮒寿司):2008/03/29(土) 23:14:25.75 ID:1rNv8u+80
そういやweb2.0てどうなったの?
194 次元大介(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:15:02.93 ID:TTl9zWVzP
>>188
とりあえずv6で足りてる間は
後ろ2つの桁使わなきゃいいじゃん。
195 ピロシキ(大酒):2008/03/29(土) 23:15:29.27 ID:tTWjoqlC0
>>193
DoCoMo2.0と同じような感じになってます
196 デカパン(鮒寿司):2008/03/29(土) 23:15:39.69 ID:oFeX/DJe0
>>193
docomo 2.0 になって、夏2.0, 秋2.0 までは見た。
197 ハタ坊(遼寧省):2008/03/29(土) 23:15:53.09 ID:dFSh4xidO
>>193
お金の匂いがするから嫌いとかなんとか言ってたような
誰が言ったんだっけ
198 小池さん(しまむら):2008/03/29(土) 23:16:04.99 ID:OiTFgZLx0
>>193
web2.0を明確に説明できる奴がN速にすらいなかったので無事終了した
俺的にはweb2.0=(笑)で記憶の片隅に収められている
もう二度と出てくる事は無いだろう
199 一松(おいしい水):2008/03/29(土) 23:16:07.56 ID:ruFr+zgx0
IPV20ぐらいにしろ
200 ネコ娘(石油):2008/03/29(土) 23:16:22.13 ID:AQH3XSs2O
今の法律では追いつかないしこれからも期待できない。これにより再び匿名制になり犯罪予告、誹謗中傷が増え、逮捕者と中傷され精神的に病んだ自殺者がふえると予想
201 トン吉(きびだんご):2008/03/29(土) 23:16:37.01 ID:93ZGcUiJ0
とりあえず別途海外を遮断したネットワーク組め
それが先
202 小池さん(長江):2008/03/29(土) 23:17:12.10 ID:3itHW7ei0
webっていうソフトウェアがあるわけじゃないのにバージョン番号なんか振られても・・・
203 ピロシキ(大酒):2008/03/29(土) 23:17:28.92 ID:tTWjoqlC0
>>198
一部ではWeb3.0とか、騒ぎ始めてますけども
204 ドラミ(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:18:21.66 ID:JgvfAVzj0
>>197
ティム・オライリじゃないか?
205 おそ松(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:18:27.22 ID:SXy+jOMa0
なにを今更・・・って感じだな。
V6にしてもまた何年もくしたらまた一杯になるんだろうな・・・
まぁその頃には新たな技術が生まれてるんだろうけど。
206 十四松(湖北省):2008/03/29(土) 23:18:57.86 ID:b30GPImD0
いつもこういうのは予想外に早く無くなるから、
IPv6も10年後くらいにはヤバくなるんじゃね?
207 ピッコロ(たこやき):2008/03/29(土) 23:19:05.21 ID:hjAJOIbo0
2^128個が足りなくなるなんてありえないだろ…
むしろ全員強制固定IPになりそうな方がうざい
208 砂かけばばあ(しうまい):2008/03/29(土) 23:19:34.36 ID:deIRJZ9s0
>>180
1秒間に500万個、1日で5,000億個が死んで、それと同じ数の細胞が新しく生まれてる。
人間のカラダの細胞は約60兆個。

でも正確には場所によって全然違うから、3ヶ月とか7年とかにはあんまり意味ないんだけどね。
特に脳細胞は全部死んだら最後、再生しない1回きり。
脳細胞にIPアドレスでも振っとけw
209 チョロ松(さくらんぼ):2008/03/29(土) 23:20:03.99 ID:+NxA9gff0
コマンドプロンプトでpingを使って適当なIPアドレスを入れて、
応答が帰ってくれば明日はいいことが起きるのだ
210 おそ松(湖北省):2008/03/29(土) 23:20:49.15 ID:nSNVP60B0
IPv6って恒例のドラゴンボールに例えてくれ
211 小池さん(湖北省):2008/03/29(土) 23:21:00.45 ID:lTZGsa3V0
IPv6になるんならパソやネットワーク商品に
最初からIPアドレスが付加できるってことなら
いい加減プロバイダ会社は廃業してほしいものだな。
プロバイダなんてIPアドレスの利権で成り立っているようなもんだから
IPv6使えって言うならプロバイダからIPアドレスを配布する現在の仕組みを無くしてほしい。

でないとIPv6なんて使いたくない。
212 小山むさえ(とうふ):2008/03/29(土) 23:21:12.33 ID:vqLNJ4WD0
俺の中ではweb2.0=セカンドライフ
普通にスルーされていった感じ
213 ピロシキ(大酒):2008/03/29(土) 23:21:18.39 ID:tTWjoqlC0
>>209
192.168.0.1 で応答が返ってきたので良い事あるんだな?
214 チビ太(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:21:31.10 ID:90tErNBb0
>>182
俺らより先に経済が死ぬ
215 小山まさえ(酢豚):2008/03/29(土) 23:21:32.61 ID:DGdxgqDa0
いきなりIPv20ぐらいのやつやればいいだろ
216 ハタ坊(遼寧省):2008/03/29(土) 23:21:40.26 ID:dFSh4xidO
>>204
んー、日本人だった気がするのよね…


確か…なんちゃって江口洋介風髪型で…
217 ぬらりひょん(湖北省):2008/03/29(土) 23:21:46.94 ID:G5GDlsRt0
218 のび太(湖北省):2008/03/29(土) 23:22:11.98 ID:4xCi1eTu0
全世界で2^32じゃなくて、
国ごとに2^32個にすればいいんじゃね?
外部とのやりとりにはいまよりさらに1クッションアドレス変換が必要になるけど。
219 おそ松(淮河):2008/03/29(土) 23:22:40.34 ID:Lz+iwX6s0
食品やらの消耗品1個ずつに割り当ててどんどん使い捨てていくにはまだ不安だ
全宇宙の素粒子の個数を超える数にすべき
220 デカパン(鮒寿司):2008/03/29(土) 23:23:11.89 ID:oFeX/DJe0
>>213
おれは、127.0.0.1にpingすることにするよ。
221 チビ太(もも):2008/03/29(土) 23:23:13.71 ID:k5Ep2HwW0
くぁ?
222 のび太(湖北省):2008/03/29(土) 23:24:36.29 ID:Nr5JMcz30
ってかなんで自由長な定義にしないの?
223擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2008/03/29(土) 23:24:37.43 ID:71dA5+Hq0 BE:4483384-PLT(17022)
まあ一台一台グローバル割り当ててる変な大学とかもあるな
割り当てが余ってるんだろうなとは思う
224 ドラミ(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:25:00.69 ID:JgvfAVzj0
>>216
失礼、多くのやつが理解せずに使用したせいでバズワードと化しているみたいなことを言っていたのと混同してた。
225 トム(大酒):2008/03/29(土) 23:25:27.69 ID:pDJXSAhn0
こんな時代なのに未だポート0の奴って頭おかしいの?
226 桃白白(平湖):2008/03/29(土) 23:25:53.56 ID:OOl1eskk0
いっそのこと人間の数減らしたほうが早くね?
227 砂かけばばあ(はんぺん):2008/03/29(土) 23:26:00.71 ID:W8sE0uyH0
東京なら雷おこしか人形焼が良かった
228 ハタ坊(遼寧省):2008/03/29(土) 23:26:04.68 ID:dFSh4xidO
>>220
http://127.0.0.1にアクセスして
ファイルとディレクトリが表示されたら幸せになれるって聞いたことあるよ
229 カンタムロボ(たこやき):2008/03/29(土) 23:26:15.83 ID:egfH5QAE0
人間一人ひとりにIPを割り当てて管理するのはどう?
子供が産まれたらIPを体内に埋め込んで無線で全国民を管理するの。

発言、行動すべてログが取られて、矛盾や嘘があったら即ばれる社会になるの。
これで社会が浄化される。
230 チン平(湖北省):2008/03/29(土) 23:26:21.59 ID:hfwX3y4T0
>>218
そうなると外国のサーバーにアクセスができなくなる
231 ハタ坊(湖北省):2008/03/29(土) 23:26:48.33 ID:HclVKWg70
>>226
俺、そういう発想好きだな。
232 小池さん(しまむら):2008/03/29(土) 23:27:16.80 ID:OiTFgZLx0
でもまあIPが無限にあって、しかもいつでも切り換え可能なら
中国人とかDQNからの意味不明なアタックから
瞬時に逃れる事も可能になって安全なのかもな
ケーブルとか数ヶ月固定IPだからチャンコロからのポートスキャンスゲエよ
ゾーンアラーム見たらcnドメインで一日500件とかあってワロタ
マジで死んでくれシナチクめ
233 チチ(まりもっこり):2008/03/29(土) 23:27:35.79 ID:gj1gA9sf0
>>229
それに近いことはもう研究されてる
234 ピロシキ(大酒):2008/03/29(土) 23:28:33.97 ID:tTWjoqlC0
>>225
何いってるの?
235 チョロ松(さくらんぼ):2008/03/29(土) 23:28:39.19 ID:+NxA9gff0
pingで○○○.comとかメジャーなトップレベルドメインで適当なのを入れて、
応答が帰ってくれば幸せとか
236 小池さん(プーアル茶):2008/03/29(土) 23:29:12.14 ID:3sf1z+W20
USEN使ってんだけどさ、IPアドレスルーター切ったら(再起動)変えれる?

237 ミスター・サタン(淮河):2008/03/29(土) 23:29:43.08 ID:rNNqnz4V0
IPとか使い回しでいいじゃん
238 デカパン(きびだんご):2008/03/29(土) 23:30:19.34 ID:Mf723WJd0
IPV6で解決
239 ミスター・サタン(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:30:57.25 ID:3+h1WhY00
>>229
そんな感じで遺伝子レベルで人類皆がネットにアクセスするようになった近未来に
中央コンピュータが何者かに乗っ取られて、ロボットが人間のコントロール下を離れ暴走するんですね
どっかの漫画みたいに
240 桜田ネネ(まりもっこり):2008/03/29(土) 23:32:40.08 ID:OqsT6Ygy0
ずーっと前から枯渇するとかいって、IPv6だお!って言ってたけど、
まったく普及してないっぽいよな。

何でだろ?
241 酢乙女あい(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:33:18.38 ID:nsONAgj80
>>240
まだまだ枯渇してないから。
242 ぬらりひょん(湖北省):2008/03/29(土) 23:34:28.77 ID:PUHmW9yd0
必要ないときは切ればいいのに
無駄に常時繋ぎっぱなしがいるからな
243 のび太(たこやき):2008/03/29(土) 23:34:45.67 ID:qeSUQSMs0
遅すぎ!俺は幼稚園のころに心配してたぜ
244 一松(黒酢):2008/03/29(土) 23:37:51.06 ID:bhKUp47p0
IP4からIPv6移行するとかどうとか最近話題になってるが、気になってるので詳しく知りたい。
まずはこれを読めって言うかなーり優しい入門/解説書あったら教えてくれ。
245 ガチャピン(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:39:59.25 ID:/wiFnZSW0
IPv6なら俺の乳首毛にもIPもらえる位の余裕は有るの?
じゃなきゃ認めないぜ!
246 ガマ令嬢(石油):2008/03/29(土) 23:41:12.43 ID:rWTKhDjIO
基本情報処理技術者のテキスト
247 ピッコロ(たこやき):2008/03/29(土) 23:41:21.37 ID:hjAJOIbo0
>>245
余裕>>175
248 ハタ坊(湖北省):2008/03/29(土) 23:41:46.15 ID:HclVKWg70
>>240
アメちゃんがやる気ないし、
設備投資する必要があるから。
所詮v4と併用させるんだから、さほど急ぐ必要もねーべ。と。

現在、日本での普及率って1%ぐらいだっけ?
249 野原みさえ(きびだんご):2008/03/29(土) 23:41:56.30 ID:lMEVc5S00
可変bit長にすればいいのに。
最上位bitが立っていれば、もう1オクテット追加ね。
250 小池さん(長江):2008/03/29(土) 23:42:06.62 ID:3itHW7ei0
乳首毛の細胞に埋め込める無線発信機があればな
251 ピロシキ(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:42:24.90 ID:trQ3VGu00
>>35
世界中のルータがBGPというプロトコルで常に場所情報を交換している。
252 一松(酢豚):2008/03/29(土) 23:43:27.17 ID:DGdxgqDa0
でもエイリアスの数も入れないと
253 チチ(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:44:15.66 ID:/wiFnZSW0
>>247
昔の人は言いました「過ぎたるは及ばざるが如し」
そんなに一杯要らないだろ
大体細胞にIPアドレス付与して何の意味が有るんだ馬鹿じゃねーの?
254 のび太(あら):2008/03/29(土) 23:44:25.13 ID:yEt5YhYy0
サブネットは無くなるのか
255 カン太(石油):2008/03/29(土) 23:44:48.33 ID:rWTKhDjIO
広末涼子の陰部穴3つにIP割り振ってくれ。俺の愛は火の壁をも突き破るぜ。文字通りバックドアから入るし(笑)
256 小池さん(おいしい水):2008/03/29(土) 23:46:28.77 ID:LFiOqpRP0
>>11
それで遠隔から家電操作できるようになるの?
グリッドマンみたいな世界にはいつなるんだよ。
257 桃白白(遼寧省):2008/03/29(土) 23:47:00.95 ID:dFSh4xidO
>>255
生ipでのパケット送出には注意しろよ
258 小山むさえ(湖北省):2008/03/29(土) 23:47:10.40 ID:HclVKWg70
でもがんばって欲しいよね。
日本が世界で今一番影響力のあるネットワーク技術の分野の一つだし。
259 ジェシー(まりもっこり):2008/03/29(土) 23:47:30.76 ID:SH2AGYOr0
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\Administrator>ipv6 install
Installing...
Succeeded.

C:\Documents and Settings\Administrator>

260 ジェリー(りんご):2008/03/29(土) 23:48:29.06 ID:KqM5jk4j0
ハブの8ポート全部使っちゃって困ってる
俺とは次元が違う話だな
261 小池さん(おいしい水):2008/03/29(土) 23:48:40.61 ID:LFiOqpRP0
あれ、俺3分前までバイキンマンじゃなかったっけ?
262 ジェームス(湖北省):2008/03/29(土) 23:48:47.85 ID:3CbnE6BN0
IPv6とかになったらNATとかIPマスカレードってどうなるの?
263 桃白白(湖北省):2008/03/29(土) 23:49:52.02 ID:jpEKfI5i0
Yahooを潰して持ってるIP解放させろ
264 トム(大酒):2008/03/29(土) 23:50:18.43 ID:+QiJIfVu0
>>253
お前、やなやつだな。
265 ガマ令嬢(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:52:30.79 ID:nsONAgj80
>>262
なくなる。firewall, virus scanのみ。
266 野原ひまわり(もんじゃ):2008/03/29(土) 23:54:41.17 ID:0Dlh03OP0
オナホに 072.45.45 のIP
267 一松(酢豚):2008/03/29(土) 23:58:01.54 ID:DGdxgqDa0
21世紀来ても全然ユビ来たさないじゃん
携帯よりipodを端末にせよ
268 ロッティ・レイ(おれんじ):2008/03/29(土) 23:59:35.48 ID:ei5vDGQ+0
あれ、中国ってIP一つで十分じゃね?
269 のび太(湖北省):2008/03/30(日) 00:00:40.98 ID:uu0XbEWJ0
これはただ単にもう一桁増やすってわけには行かないのか?
270 小山まさえ(まりもっこり):2008/03/30(日) 00:02:09.27 ID:KkyndYiV0
いまのうちにIP買い占めとけば枯渇したとき高値で転売ウハウハ
271 ジェリー(しまむら):2008/03/30(日) 00:02:43.19 ID:kYfSQhTc0
>>223
大学だとグローバルIPくれるものだと思っていたけど、一般的じゃないの?
無線LANとかでもくれるぜ、うち
272 ベッキー(たこやき):2008/03/30(日) 00:03:07.95 ID:N9is09Rz0
>>269
プロトコル変えるって意味で手間は同じなのに
わざわざ寿命がすぐそこに見えてる方を選ぶメリットってあるの?
273 マリア・ミンチン(たこやき):2008/03/30(日) 00:04:12.76 ID:Elp2/kuT0
IPよこせ
274 のび太(石油):2008/03/30(日) 00:07:40.92 ID:Czn4hojSO
個人に割り振ったら2CHとか普通に本名表示で書き込み確認しそうだな…
275 セーラ・クルー(味噌カツ):2008/03/30(日) 00:08:25.28 ID:jQiiSf4p0
>>271
実験目的で使わせてくださいという申請書を書かないと
貰えない所が多いだろ。
276 トム(ふく):2008/03/30(日) 00:08:43.59 ID:/ymsEYsL0
思うんだけどこのv6化作業のお陰でかなりの数のPGが仕事を得られるわけだな。
実際は大した手間じゃないが素人には流石に変更はできないだろうから渋々PGに投げざる終えないしな。
277 コジロウ(大酒):2008/03/30(日) 00:11:02.83 ID:zjAWw/BS0
プライベートIPアドレスしかない環境で、外部から接続できるようにするにはどうしたらいいと思う?
今は、遠く離れた場所にある、グローバルIPアドレスを持ってるPCにpptpdいれて、そこについないで、通信を経由してやってる。
俺の知識だとこれくらいしか思い浮かばない…
278 ブルマ(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:12:34.95 ID:0klCKcRg0
>>264
お前は良い奴だな
279 ハタ坊(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:12:43.62 ID:/P0P9CCe0
>>277
ルータでNATすれば?
280 チン平(おれんじ):2008/03/30(日) 00:14:48.23 ID:19EhB5Ua0
>>277
遠く離れた場所とやらに
どうやって繋げているのかによる
281 ぶりぶりざえもん(プーアル茶):2008/03/30(日) 00:18:12.96 ID:BlQZLdR30
大抵の家庭ではプライベートアドレスしか使ってないから影響ないだろ
なに盛り上がってんの?
282 ねずみ男(しまむら):2008/03/30(日) 00:19:08.29 ID:GzSvYweB0
MACアドレスの方は大丈夫なんかね
当分平気だとは思うのだが
283 ハタ坊(大酒):2008/03/30(日) 00:19:55.67 ID:zjAWw/BS0
>>279
うちは特殊なマンションで、グローバルIPアドレスが持てない。壁にあるLANにつなげばすぐにつながるタイプ。
Web閲覧しかやらない奴は、プロバイダとか気にしなくてもいいから便利かもしれないけど、外部から接続できないので俺はかなり不便。
既にこういう回線が通ってるわけで、Bフレッツとか契約できないし・・・
引っ越すしかないか・・・(ADSLなら引けるんだろうか。固定電話ないけど
284 ウーロン(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:20:40.28 ID:ploL1s/N0
>>281
家の中はプライベートアドレス、ISPから貰えるのはグローバルアドレス1個、という状態から、
家の中はプライベートアドレス、ISPから貰えるのもプライベートアドレス、という状態になる。

当然ルータいじってポート解放なんてできないし、鯖も立てられないしP2Pもできないオワタ状態になる。
285 ジェームス(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:21:49.43 ID:0klCKcRg0
俺は何時でもグローバルスタンダードだよ
286 チョロ松(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:21:58.85 ID:/P0P9CCe0
>>283
ADSL引くしかないな
287 カン太(たこやき):2008/03/30(日) 00:22:07.75 ID:N9is09Rz0
ISPからがプライベートは終わってんなあ
288 ネコ娘(しまむら):2008/03/30(日) 00:22:26.42 ID:kgTysbiD0
>>283
自分用の専用鯖を借りれば事足りないかね?
289 ウーロン(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:22:55.31 ID:ploL1s/N0
>>283
いっそE-MOBILEとか。
290 ムサシ(馬刺し):2008/03/30(日) 00:22:55.11 ID:fZRswrnE0
基本的な質問だけど、IPって別に使い捨てじゃないんだろ?

回収されては、いずれ又他人に振られて再利用されるんだろ?

291 トム(チリ):2008/03/30(日) 00:23:23.80 ID:5q53B64c0
10000000000000000000000個か。確か確認できる全天の星の数がこれくらいだったような。
292 チン平(おれんじ):2008/03/30(日) 00:23:39.14 ID:19EhB5Ua0
>>288
自分で立てる方が目的なのかも
俺もそっちのクチ
293 ガマ令嬢(湖北省):2008/03/30(日) 00:23:45.73 ID:SGZhmH7X0
思ったんだが、レイヤー3のIPじゃなくて、レイヤー4のTCPの方を拡張して
ポート番号に、IPサブアドレスでも拡張してやった方が広まるんじゃないか?
294 一松(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:25:50.68 ID:PB1pAMHcP
ipアドレスを管理しているところは
アメリカも動かせる闇組織らしい

ISPなんかは、データの処理とか
大量なバックボーンが必要だけど
この闇組織はたかだか数字の配列をコントロールするだけで
ものすごいマネーが入るらしい。

しかも使えなくなると、
全銀河のネットワークが崩壊するので、
アメリカも金玉握られてるって話だよ
295 春日野すみれ(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:26:19.45 ID:msG26XFb0
>>31
いつもいつもそんなこと言って、結局足りなくなるんだよこの世界は。
2^32個のIPアドレスなんて最初はありえないほど膨大な数字だった。
HDDだって昔は1Gなんて一生かかっても使い切れない量のはずだった。
全く当てにならん。
296 ジェームス(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:26:50.91 ID:0klCKcRg0
>>294
幻の会社インターネットの社長とどっちが偉い?
297 ベッキー(湖北省):2008/03/30(日) 00:29:18.68 ID:ThTkSVC10
>>295
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960531/hdd.htm

こうしてみてみるとすげぇ進化っぷりだよな昨今のハードディスクは
298 桃白白(平湖):2008/03/30(日) 00:30:08.13 ID:4aGD3PlU0
μTorrent 1.8で同じバージョンを使うピアと繋がっているときだけ、IPv6を使っていると実感できる。
299 野原しんのすけ(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:30:13.40 ID:L8pCu1DN0
数字なんか並べてるからさ

アルファベット文字も使えば解決www

218.BB.74R.Z15 みたいなwww


駄目か
300 小山むさえ(石油):2008/03/30(日) 00:30:50.49 ID:Czn4hojSO
NICか。
じゃJPNICでもすごそーだなー。
ペンタゴンにキンタマか…
301 夢野サリー(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:31:49.73 ID:4HhgA/mI0
携帯みたいなわけわからん数字の羅列が参加できてるんだから楽勝だろ
302 トム(チリ):2008/03/30(日) 00:33:53.81 ID:5q53B64c0
なあ、前から思ってていまだによく分からないんだが、無限に生成できるコードにしないのはなんでだ?
303 小山まさえ(しまむら):2008/03/30(日) 00:34:46.94 ID:y/SQ+RjO0
IPv6ってMACみたいに16進数じゃないのか?
304 桃白白(まりもっこり):2008/03/30(日) 00:35:39.17 ID:llEj84OA0
たった1億円かよ
305 カン吉(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:36:11.86 ID:0klCKcRg0
>>302
お前は無限を制御できるのか?
人間ごときが無限を制御しようなんておこがましいとは思わんかね


ってか無限にすると無限の桁数が必要になるわけですが
その辺わかってる?
306 一松(淮河):2008/03/30(日) 00:36:32.12 ID:AFQmLtbM0
>>97
お前近鉄ファンだな
307 小山むさえ(石油):2008/03/30(日) 00:36:37.67 ID:Czn4hojSO
伝送信号で送るアドレスを10進数で表示してるだけだからアルファベットは…
当然ユニコード2って事か?
1文字2バイト掛かるよ。
1バイトとしてもそれじゃ16バイトのアドレスになる。
v6は6バイトだろ。
308 野原みさえ(たこやき):2008/03/30(日) 00:37:07.83 ID:N9is09Rz0
>>302
セグメントを渡りながら配送する為につかう数字だから
適当割り振ってる訳じゃないぞIPは
309 桜田ネネ(しまむら):2008/03/30(日) 00:37:59.82 ID:GzSvYweB0
>>302
フォーマットを決めないとやり取りできん

PCぐらいの汎用性がある機器だけが使うなら
ビット数可変でも行けるかもしれないが、
有象無象も繋がるので簡単にせねばならん

というわけで、時々拡張しながら固定幅のフォーマットを
使っていくことになる
310 銭形警部(おたべ):2008/03/30(日) 00:38:19.86 ID:cRFtJeUm0
16進数がいまいち数字と合わない
a〜fに変わる数字を早いうちに作っておけば良かったのに
311 マリア・ミンチン(湖北省):2008/03/30(日) 00:40:00.90 ID:Q00JHHdv0
お前ら鬼だな。
どう考えても工学知識なんて無いような奴のレス相手にw
312 チビ太(湖北省):2008/03/30(日) 00:41:04.85 ID:FLtDOx6U0
これはucomのせいです
313 桜田ネネ(石油):2008/03/30(日) 00:42:05.51 ID:842n4kRFO
イーモバイルのUSBモデムではグローバルIPが必要なスカイプやP2PやWMEつかった配信ってできますか?
314 小山むさえ(おたべ):2008/03/30(日) 00:42:41.39 ID:+GpYZvB40
ヤフーBBがとりすぎなんだっけ?
315 桃白白(たこやき):2008/03/30(日) 00:44:08.35 ID:N9is09Rz0
>>311
住所だって国-地方自治体-市町村-地名-番地みたいな階層になってるから
大量配送する場合に階層ごとにまとめて処理出来る訳で
みんながサイコロ振って決めた無作為な住所にしたら配達する手間が恐ろしい事になるぞ
316 セーラ・クルー(春暁):2008/03/30(日) 00:45:35.82 ID:BeERXz200
>>310
それには片手8本の指を持つ生物を見つけるところからはじめにゃならん
317 ハタ坊(チリ):2008/03/30(日) 00:45:44.34 ID:5q53B64c0
>>308-309
なるほど、よく分かった
thx
318 十四松(しまむら):2008/03/30(日) 00:46:56.19 ID:kgTysbiD0
攻撃用守備用に一人ニIP
合計130億IP

これで丸く収まるんじゃね?
俺の言ってる攻守の意味はお前ら当然分かってるよな?
319 チチ(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:47:12.11 ID:oOOh6sdX0
>>20

え?1molが10^23だろ。
そんなことしたら、ぜんぜん足りないジャン。
320 ガマ令嬢(湖北省):2008/03/30(日) 00:47:37.61 ID:PkXBYr0q0
>>311
確かになw

無限生成とか
IPアドレスの意味すら知らない奴だろw
321 砂かけばばあ(プーアル茶):2008/03/30(日) 00:49:08.38 ID:AioimjLT0
IPv6になったらNATやNAPT使わなくて済むっていうのは分かる
しかしセキュリティの面や管理する側からいうと
NATとかあったほうがいいと思うんだけどなあ
322 野原しんのすけ(大酒):2008/03/30(日) 00:50:56.03 ID:7bfk8mIj0
おまえら「ping」をどう呼んでる?
323 ミスター・サタン:2008/03/30(日) 00:51:53.28 ID:hZbWvM+I0
全然関係無いんだけど、ルーターのアクセス制限ログにyoutubeのIPが残ってるんだが
これは一体
324 チチ(もも):2008/03/30(日) 00:52:10.99 ID:q+pj3QL/0 BE:5057633-PLT(12080)
>322
ぴんぐ!
325 セーラ・クルー(しまむら):2008/03/30(日) 00:52:24.54 ID:y/SQ+RjO0
>>322
ピングー(ペンギン的な意味で)
326 デカパン(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:55:47.24 ID:FS5V2jnv0
>>283
>>277
VPNとかPPtPとか分からないなら、
外から繋いでいいレベルじゃない。
327 デカパン(もんじゃ):2008/03/30(日) 00:56:27.55 ID:FS5V2jnv0
>>322
ピン

それ以外に聞いたことない@中の人
328 ミクラス(もんじゃ):2008/03/30(日) 01:00:21.49 ID:lmfL5UR+0
>>323
youtube側からアクセスしてくる理由がないようならば、IPヘッダのソースの部分が書き換えられていたのでは?
329 ノッコ(もんじゃ):2008/03/30(日) 01:02:44.38 ID:BVl2QWlP0
>>323
うちもYoutubeからのログがよく残ってるよ。何でか知らんが
330 深爪竜子(淮河):2008/03/30(日) 01:06:20.34 ID:Z/+f6vsg0
pingをピングと読むのを狂ったように罵倒する人がたまにいるな
彼らはsingをシンと読んでいるのだろうか
331 チビ太(もみじ饅頭):2008/03/30(日) 01:08:29.46 ID:EckUtRcP0
pingpong
332 熊五郎(はんぺん):2008/03/30(日) 01:10:54.90 ID:QvZWDYuB0 BE:65743542-PLT(12227)
俺のルータの設定ページのアドレス
http://192.168.1.1/

無線LANのAP設定
http://192.168.1.2/
333 ピッコロ(長江):2008/03/30(日) 01:11:25.00 ID:g3nudI1Y0
>>283
50万ぐらいあれば衛星インターネッツのアンテナ勃てられるんじゃないの?
334 平山ヒラメ(湖北省):2008/03/30(日) 01:12:08.70 ID:SGZhmH7X0
V6でもNATは使える
むしろ使用禁止にしてくれると助かるんだが
335 ガイコツ(しうまい):2008/03/30(日) 01:13:48.51 ID:hZbWvM+I0
>>328,329
thx、特に理由も思い当たらないし書き換えかな
336 ガンモ(もんじゃ):2008/03/30(日) 01:23:10.84 ID:ID2F3sKI0
インツァーネットの仕組みを分かりやすく解説してるサイトない?
暇つぶしに読みたい
337 ピッコロ(長江):2008/03/30(日) 01:25:34.91 ID:g3nudI1Y0
338 ベッキー(湖北省):2008/03/30(日) 01:26:30.52 ID:tKF0E8GQP
>>210
192.168.1.1が八べえ
339 熊五郎(はんぺん):2008/03/30(日) 01:27:47.76 ID:wuQt/s+R0
340 バイキンマン(おれんじ):2008/03/30(日) 01:28:05.98 ID:og3zm+UG0
v6なら絶対枯渇しないと思ってる奴は素人。未来の事は誰にも分らない。
v4の仕様を決めた時だって、今の状況を予想できた奴なんていなかったはず。
341 ミクラス(もんじゃ):2008/03/30(日) 01:28:16.69 ID:lmfL5UR+0
>>336
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070619/275208/?ST=techskill
のIPアドレス編なんてどうでしょう?
342擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2008/03/30(日) 01:28:55.46 ID:Ac6Iw/nR0 BE:3783839-PLT(17022)
v6に移行したら簡単に覚えられなくなるのがとりあえずガンだな
343 ピッコロ(長江):2008/03/30(日) 01:29:43.26 ID:g3nudI1Y0
>>340
俺がVeriSignの中の人だったら
IPを無限に取得するロボットを組んで速攻買い占める
344 カラ松(もも):2008/03/30(日) 01:30:02.21 ID:q+pj3QL/0 BE:10115036-PLT(12080)
てか、DNSの信頼性を高めるのが先じゃね。
345 カン吉(湖北省):2008/03/30(日) 01:30:44.67 ID:H3vS3QHI0
僕の日本語.jpはいつになったら高額になりますか?
346 ランチ(湖北省):2008/03/30(日) 01:32:00.71 ID:IS4Qmz+z0
てか、今はやりのnyとか洒落ってIPv6対応してないから全滅じゃね?
347 ガンモ(もんじゃ):2008/03/30(日) 02:38:37.90 ID:ID2F3sKI0
>>341
ありがとう。面白かったよ
TCP以上の層ってアプリで実装できるんだなぁ、オモシロ層だ
348 ダライ一派(もんじゃ):2008/03/30(日) 03:20:15.35 ID:th1Td+Y50
うちの会社、内部の偉いさん向けには毎年IPv6関連やりますって言ってるけど、誰も全然やる気ないな。
足りない詐欺とか言われてる。
349 ミスター・サタン:2008/03/30(日) 03:36:23.65 ID:ULuf5Qlh0
ipv6も50年ぐらいしたら枯渇しそうだよな。俺も10億ぐらいip手に入れて自演しまくりたいし。
350 捕鯨船乗員(もみじ饅頭):2008/03/30(日) 03:36:42.53 ID:8lwDKWSX0
俺の持ってるルーターはV6対応してないんだが、
地デジと一緒で、当然総務省が金出して交換してくれるんだよな?
351 捕鯨船船長(しうまい):2008/03/30(日) 03:43:37.57 ID:dX7Jw3Lj0
IPv6はどう読むんだ
あいぴーばーじょんろく?
352 国家主席(大酒):2008/03/30(日) 03:48:34.25 ID:bbPQuao/0
>>27
おいおいwww
なんとなくリンク踏んだらログイン画面が出たんだけどwww
ヤバくね??
353 僧侶(湖北省):2008/03/30(日) 03:49:48.63 ID:HNZtOQ040
>>352
ユーザー名:root
でログインできたらOut
354 国家主席(大酒):2008/03/30(日) 03:51:33.42 ID:bbPQuao/0
>>353
でも不正アクセスってやつになんね?
355 捕鯨船乗員(りんご):2008/03/30(日) 03:52:16.64 ID:4ZBnIDVb0
逮捕されたくなければ
やめておいたほうがいいね
356 国家主席(大酒):2008/03/30(日) 03:54:08.00 ID:bbPQuao/0
つか、止めたほうがいいとおもってキャンセルおしたら
こんなメッセージがwww

ユーザー名、もしくは、パスワードが違います。

[ユーザー名]の項目には、 admin を入力してください。
[パスワード]の項目には、 正しいパスワードを入力してください。
357 総理大臣(なっとう):2008/03/30(日) 03:54:27.23 ID:P0xsMnSS0
こんな時間に釣りですか
358 国家主席(長江):2008/03/30(日) 03:54:52.02 ID:g3nudI1Y0
大酒はVIPにお帰り
359 官房長官(黒酢):2008/03/30(日) 03:55:55.46 ID:9rmXUle80
どうせ50年後くらいにはまた足りなくなってんだろ?
360 国家主席(湖北省):2008/03/30(日) 03:59:53.63 ID:MBv9lLek0
>>52
nyのハッシュがでてワロタ
361 ダライ一派(甘粛省):2008/03/30(日) 04:02:42.82 ID:hbWm/hlAO
>>1
あほか
ルーティングにどれだけグローバルIPアドレスが必要だと思ってるんだ
362 官房長官(ちゃんぽん):2008/03/30(日) 04:06:00.96 ID:XF+lx4Ak0
v6になっても電子機器に割り振り始めたら足りなくなる、とかは無いのか
363 親日派(はんぺん):2008/03/30(日) 04:07:16.81 ID:cDjTJFl70
さーてどうやって使い切るかな、今回は多いぞ……
364 政府高官(プーアル茶):2008/03/30(日) 04:19:45.61 ID:cKp56LFB0
ブルートフォースでスキャニングしてるガキども涙目w
365 IWC委員(なっとう):2008/03/30(日) 04:23:43.15 ID:qx9HS8x30
>>352
それお前ん家のルータにアクセスしてるだけwww

会社によっては>>27とは違うIPを使ってるところもあるね
俺のルータがそうだけど
366 闇サイト運営者(湖北省):2008/03/30(日) 04:37:07.73 ID:RsT4m3ap0 BE:477981667-2BP(5021)
一つのルーターで2本のセッション(別プロバイダのアカウント)張って
2台のPCにそれぞれに割り当てられたIPをあてるって出来る?
367 訪中親善使節団(もんじゃ):2008/03/30(日) 05:11:59.81 ID:ploL1s/N0
>>366
ポリシールーティング機能がある高いルータならできる
368 闇サイト運営者(湖北省):2008/03/30(日) 05:30:39.24 ID:RsT4m3ap0 BE:113805252-2BP(5021)
>>367
トンクス
ウチのルータじゃ駄目だった・・・
4つもセッションはれるのに・・・
369 捕鯨船乗員(湖北省):2008/03/30(日) 06:02:56.48 ID:DNuSB2jF0
全然関係ないけどさ
マザーボードに2つLANコネクタ付いてるのあるじゃん
2個ついてると何が出来るのさ
370 訪中親善使節団(もみじ饅頭):2008/03/30(日) 06:07:12.58 ID:Zi6HCV9h0
IPアドレス使ってる機器を書き出してみた。
そろそろハブ追加しないと足りなくなる。

192.168.0.001 ルータ
192.168.0.002 鯖
192.168.0.003 無線ルータ(ハブとして使用)
192.168.0.004 メイン
192.168.0.005 サブノート
192.168.0.006 サブ

192.168.0.010 PS2
192.168.0.011 Wii
192.168.0.012 XBOX360
192.168.0.013 プリンタ
192.168.0.014 テレビ

192.168.000.020〜.025 DHCP(モバイル、WM6)
371 政府高官(そのまんま):2008/03/30(日) 06:08:55.30 ID:2iGQlN3f0
>>369
物理破損時のバックアップ。
回線負荷の分散(例:プロトコルでNICを分けて使う)。
通常運用用と監視用。
ルーティング(セグメント間通信)。
VM利用時の分離(個別VM)利用。
372 IWC委員(たこやき):2008/03/30(日) 07:03:06.17 ID:p/P/jxbj0
>>10
既に具体的な表記なんだがwwww
373 IWC委員(おれんじ):2008/03/30(日) 08:23:19.12 ID:hDu/XzBB0
CCIE R&Sの俺様がきました。
おまえら少しはルーティングの勉強してから発言しような。
374 捕鯨船船長(大酒):2008/03/30(日) 08:34:51.95 ID:5BUbHaXc0
CCIEて(笑)
375 ミスター・サタン:2008/03/30(日) 09:05:22.70 ID:KOyN8flr0
>340兆の1兆倍の1兆倍

やべえわけがわからんぞこのかず。
376 訪中親善使節団(まりもっこり):2008/03/30(日) 09:09:54.82 ID:TPBnfW4Q0
全然関係ないけど、最近は社内PCがXPとかウイルス対策ソフトで
ファイアウォールやってることが多いけどあれって意味あるの?

通信するソフト売ってるからいちいちポート開けるの面倒なんだけど。

ルーターで設定してない限りどっちみち外部からは入れないよな?
377 捕鯨船船長(プーアル茶):2008/03/30(日) 09:12:53.27 ID:X2l0C0At0
>>376
その手のファイアウォールは社内からの攻撃への防御だよ。

社外に接続されたルータだけでの防御だと、いったん内部で感染してしまうと
手が付けられなくなってしまうけど、最低限の防御だけでもしておけば
耐えられる可能性が増える。

あと社内でもいろいろな意味で完全に信用することができなくなりつつある
というのもある。
378 訪中親善使節団(まりもっこり):2008/03/30(日) 09:24:50.67 ID:TPBnfW4Q0
>>377
そう言われてみりゃそうだな
サンキュー
379 韓国ネチズン(らっかせい):2008/03/30(日) 09:28:17.74 ID:ybCeu0WK0
ブックオフの105円コーナーにあったシスアド対策本にはIPV4があれば
IPアドレス枯渇の危機は乗りこえらっれるって書いてあった。
380 韓国ネチズン(湖北省):2008/03/30(日) 09:32:51.16 ID:QDNSM+gh0
なんか、Y2Kを思い出した。
381 捕鯨船船長(わたあめ):2008/03/30(日) 09:34:53.09 ID:nSzj8eRp0
ソフトバンクはクラスA返上しろよ

クラスに合わせて課金すればいいんだよ
クラスAは1兆円/年位で
382 旅行者(湖北省):2008/03/30(日) 09:35:20.12 ID:aird0I3r0
枯渇しないとか言いつつ100年後にはまた枯渇するんですね。わかります
383 痴漢行為者(もんじゃ):2008/03/30(日) 09:37:08.44 ID:ZvbFw35c0
僕の精子も枯渇しそうです
384 政府高官(おれんじ):2008/03/30(日) 09:40:29.99 ID:rWVQpvs80
>>「IPV6」は、アドレスの数が340澗
これどういう計算したらでてくるんだ?
385 政府高官(湖北省):2008/03/30(日) 09:45:31.75 ID:iXFnNxW40
386 痴漢冤罪被害者(もんじゃ):2008/03/30(日) 09:46:14.10 ID:R1MYKNxK0
イットが落ち着いたら次はイッピか
387 TBS工作員(おいしい水):2008/03/30(日) 09:53:23.71 ID:3sU77n+j0
会社内のローカルIPですら枯渇して困ってます
単にネットワークの構築があれなだけですけど
388 痴漢行為者(おにぎり):2008/03/30(日) 09:55:52.26 ID:XBak6ub20
だからさ、IPなんて概念に囚われるからこうなる。
無くせば良いんだ、だろ?
389 闇サイト運営者(甘粛省):2008/03/30(日) 09:59:06.46 ID:yTppvqkhO
ソフトバンクのような糞企業がある限り、また囲い込みが起こって足りなくなるだけ。
そんなことするくらいなら、法規制かけた方が実用的で効果的。
390 日銀総裁(もも):2008/03/30(日) 14:14:37.27 ID:q+pj3QL/0 BE:4495924-PLT(12080)
>389
必要なところに64bit単位でホイホイあげてっても、全然余裕じゃねw
391 痴漢行為者(甘粛省):2008/03/30(日) 14:22:13.41 ID:OoXubWPCO
>>384
だいたい255^6なんじゃないか
392 中国軍の兵士(しまむら):2008/03/30(日) 14:30:05.11 ID:88k+kL+j0
とりあえずクライアント側をv4/v6デュアルスタックにしておいてユーザーが知らない内にサイトによって
切り替えて繋ぐという風な時代がくるだろう
393 総理大臣(しうまい):2008/03/30(日) 14:30:49.34 ID:cCBzN92j0
おれのIPは127.0.0.1だ
ハッカーどもかかってこいよ
394 ダライ一派(甘粛省):2008/03/30(日) 14:32:01.07 ID:OoXubWPCO
>>391は無視してくれ
395 訪中親善使節団(馬刺し):2008/03/30(日) 14:34:46.09 ID:ZaB2CuRn0
340兆の1兆倍の1兆倍
俺の一月の手取りしかないのか
396 IWC委員(はんぺん):2008/03/30(日) 14:35:02.00 ID:Uzwx6prk0
IPV6だれかくれー
397 捕鯨船船長(甘粛省):2008/03/30(日) 14:35:02.45 ID:Aw1C4CiHO
2^^32
398 留学生(みかん):2008/03/30(日) 14:35:39.45 ID:J+mOkFTn0
340兆が1兆×1兆個あるってもはやv6以上の規格なんて必要ないと思ってしまうけど
大体340兆もどうやって消費すんだよと
399 痴漢行為者(石油):2008/03/30(日) 14:38:45.95 ID:+J8G9FqsO
>>398
家電一個一個に割り当てたら案外早く消費すっかもよ
400 政府高官(甘粛省):2008/03/30(日) 14:41:05.56 ID:dw7MESlYO
>>399
パーツ一つ一つにつけても余裕で余りそう
401 ミスター・サタン:2008/03/30(日) 14:41:56.28 ID:c7/19edA0
>>399
全人類の細胞に割り振っても余るくらいの数なんだZE。
402 韓国ネチズン(湖北省):2008/03/30(日) 14:42:02.18 ID:r1no5tlc0
ユビキタスとかでうまい棒一本一本にアドレス割り当てる事になるかもしれんしな
403 韓国ネチズン(まりもっこり):2008/03/30(日) 14:42:24.46 ID:tkZKCfvO0
中韓から取り上げれば結構余裕できるんでね?
404 IWC委員(あら):2008/03/30(日) 14:43:18.84 ID:ThJHqn7g0
クラスAを取り上げろ
405 IWC委員(おにぎり):2008/03/30(日) 14:45:44.72 ID:XFGsj6J60
要するにたった6byteだろ?
お前らコンピュータのヤバさをもっと知るべきだと思います。
406 IWC委員(まりもっこり):2008/03/30(日) 14:46:34.90 ID:wErVwLBD0
IPに税金掛けたらすげえええええええええええええ
407 捕鯨船船長(湖北省):2008/03/30(日) 14:47:24.76 ID:r1no5tlc0
IPって実はどうでもよくね?
ドメインの枯渇の方が問題のような気がする。
枯渇ってのとはちょっと違うけど。
408 ミスター・サタン:2008/03/30(日) 14:47:25.69 ID:J+mOkFTn0
>>399
家電が340兆×1兆もあるか?
409 ミスター・サタン:2008/03/30(日) 14:48:12.90 ID:J+mOkFTn0
もし340兆×1兆を消費してもそれと同じ量がまだ1兆-1もある
410 石油元売り(味噌カツ):2008/03/30(日) 14:48:29.52 ID:ZSZtcu2j0
とりあえず、中国はグローバルIP1つだけにして、残りは10.0.0.0/8空間使えばOK
411 政府高官(もんじゃ):2008/03/30(日) 14:49:00.07 ID:1gkxMMXN0
v6ヘッダ長すぎ
412 旅行者(もんじゃ):2008/03/30(日) 14:50:02.59 ID:hKGZL9hZ0
>>193
webは初めから2.0的である、という話で終わった
413 捕鯨船乗員(おれんじ):2008/03/30(日) 14:50:21.68 ID:PQ0ZoXC80
なんだ三年後の話か
414 官房長官(もんじゃ):2008/03/30(日) 14:52:30.75 ID:l3tPwzFV0
>>27
うちのルータとアドレスが違うぞ
415 ネット右翼(石油):2008/03/30(日) 14:54:05.34 ID:uS54ldazO
^3^
416 旅行者(もんじゃ):2008/03/30(日) 14:56:09.26 ID:GrOXRsle0
おれにも2^5個よこせ
417 TBS工作員(遼寧省):2008/03/30(日) 14:56:16.02 ID:dS0qhNAyO
うまく考えたな。これで定年後の天下りも安心だ
418 痴漢行為者(石油):2008/03/30(日) 14:59:46.12 ID:C1RdI6MpO
機器が高性能になってるだろうから
処理の負担は問題ないのかな?
419 総理大臣(平湖):2008/03/30(日) 15:00:12.29 ID:4aGD3PlU0
IPv4をハッシュで言えばCRC32を使い続けている様な物だろうしな。
420 外務省報道官(湖北省):2008/03/30(日) 15:00:45.49 ID:VRa9Igdz0
直にアドレスふったら
あぶないだろ
常識的に…
421 僧侶(もも):2008/03/30(日) 15:02:04.55 ID:xfND+Gcl0
340澗じゃ少し心配だな
この3兆倍は欲しい
422 IOC会長(湖北省):2008/03/30(日) 15:03:18.28 ID:xD2UpR3M0
>>399
家電はupnpでおk
423 政府高官(おいしい水):2008/03/30(日) 15:05:45.51 ID:I8+fyVjW0
>>11
おまえのIPは没収だよ
424 イ某容疑者(あかふく):2008/03/30(日) 15:22:03.99 ID:OiamiVch0
IPv6で表記したアドレスってどんな感じになるの?
425 ミスター・サタン:2008/03/30(日) 15:22:48.28 ID:qoNR5zXG0
>>1このスレ終了な

v4はNATを使い、市場メカニズムを活用すれば永遠に延命できる。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/0480fc3849a2c23c35a588d61a1b9778

ARIN議長のRay Plzak氏は
「IPv4は枯渇しない。その対策としてはv6だけではなく、
市場化によってv4のアドレスを再利用することも考えるべきだ」
と批判している。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/8a6b5bcadbd4dccabc9867cc66511cc9

IPv4のアドレスは約43億個、全世界のユーザー(約11億人)ひとり当たり4個もある。
これに対して、現在のホスト数は約4億3000万なので、アドレスはまだ1割しか使われていない。
また、IPv6は「枯渇」の対策にはならない。v6サイトはv4サイトからは見えないので、
v6は実際には携帯電話などの(v4サイトから直接アクセスする必要のない)ローカルなアドレスとしてしか使えない。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f0a92ba1bbd8a6510afb2d02b4f79f29
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/4a443cfe3a5bceb30a5e07cc07d552ec
426 こんごう艦長(しまむら):2008/03/30(日) 15:23:52.63 ID:jKG5w0UI0
>>418
手入力する人間の負荷は大きくなるけどね
427 IWC委員(春暁):2008/03/30(日) 15:25:06.66 ID:/NgIMejO0
v6移行って実際どうやるの?
全然互換性ないよね?
428 留学生(もんじゃ):2008/03/30(日) 15:26:37.98 ID:XBe3aaFg0
どうせ2038年にすべては止まる
429 イ某容疑者(おいしい水):2008/03/30(日) 15:27:24.83 ID:fu2XtksA0
もう一桁つけるだけであらふしぎ
430 TBS工作員(おれんじ):2008/03/30(日) 15:29:36.46 ID:86Sutw9C0
移行したらV4IP組とV6IP組の二つが混在ってことになるの?
なら、V6IP組への軽い差別とかありそう。
「お前IPV6なの?俺なんかIPV4の頃から使ってたんだぜ」みたいな。
431 こんごう乗組員(おいしい水):2008/03/30(日) 15:32:29.55 ID:2965ZEbO0
♪ 父よー 母よー 妹よー
432 親日派(大酒):2008/03/30(日) 15:41:58.14 ID:c7/19edA0
共存技術ぐらいあるに決まってるだろ。
433 イ某容疑者(もんじゃ):2008/03/30(日) 16:08:21.79 ID:NLRStl210
>>425
池田信夫(笑)
434 中国軍の兵士(ぎょうざ):2008/03/30(日) 17:56:39.46 ID:Q4r2h8xi0
【レス抽出】
対象スレ: IPアドレスが2011年に枯渇 2^32もあって無くなるとかどれだけ管理がへたくそなんだよw
キーワード: lain





抽出レス数:0
435 石油元売り(りんご):2008/03/30(日) 18:00:46.73 ID:cTxNgNpi0
で、IPv6を使ってみるには
どうしたら良いんだ
436 留学生(しまむら):2008/03/30(日) 18:15:56.68 ID:GzSvYweB0
>>435
NTTフレッツ系だとギガ接続がIPv6のはずだが
細かいことはちょっとわからん
437 親日派(大酒):2008/03/30(日) 18:17:49.52 ID:qoGMsRg60
>>147
IPマスカレードは「このままだとIPアドレスが枯渇する」って理由で作られたと思ったが違ったか?
438 旅行者(はんぺん):2008/03/30(日) 18:22:55.48 ID:Uzwx6prk0
僕の肛門にも割り振ってください
439 ダライ一派(もんじゃ):2008/03/30(日) 18:26:33.88 ID:BVl2QWlP0
肛門マスカレード
440 サヨ(プーアル茶):2008/03/30(日) 19:49:36.52 ID:AioimjLT0
IP足りないよーこのままじゃ枯渇するよって
最初にアホみたいな運用してアドレス配りまくったせいじゃん
まあ回収自体ほぼ不可能らしいからv6に移行せざるを得ないという大人の事情
441 公務員(たこやき):2008/03/30(日) 20:10:53.16 ID:rNe3q78Z0
IPがなかったらインターネットはどうなるんだろうな
442 痴漢被害者(平湖):2008/03/30(日) 21:14:19.91 ID:m2Aey9s90
IPv6ってどこで売ってるんですか?
443 闇サイト運営者(大酒):2008/03/30(日) 21:16:07.21 ID:qoNR5zXG0
>>433
お前ダサイなw
444 無職(しうまい):2008/03/30(日) 21:22:33.27 ID:Myc8z70u0
本当は枯渇する可能性はない。
445 国境なき記者団代表(鮒寿司):2008/03/30(日) 21:22:46.66 ID:vGfiu+kw0
か・・・枯渇
446 神様(しまむら):2008/03/30(日) 21:23:44.43 ID:lydjZQx60
モデム再起動したりしてすぐIP変わるけど、
前のIPはすぐ誰かに使われるの?
447 国境なき記者団代表(おれんじ):2008/03/30(日) 21:24:52.47 ID:4gHIaC//0
石油は実は地下で生成している。
448 忍者(おいしい水):2008/03/30(日) 21:34:11.23 ID:g9XXHz0a0
ボクは255.255.255.0ちゃん♪
449 宮女(わんこそば):2008/03/30(日) 21:35:33.97 ID:X7CLz7Ql0
>>448
フシアナ
450 ゲーマー(もんじゃ):2008/03/30(日) 22:17:10.82 ID:G39D6KWT0
MACアドレスは枯渇しないのか?
451 ゴミ議員(あら):2008/03/30(日) 22:21:33.34 ID:+tIrlcLh0
この際、家の住所といっしょにすればいい
452 公明党員(もんじゃ):2008/03/30(日) 22:22:25.97 ID:CQ4XPanv0
んで、どうするの?
453 公務員(湖北省):2008/03/30(日) 22:23:18.37 ID:4uvLZUWT0
日本はハゲのせいだな
454 石油元売り(まりもっこり):2008/03/31(月) 01:15:18.89 ID:bzgFOBwS0
>>10
4,294,967,296
455 スポーツ愛好家(海河):2008/03/31(月) 01:20:58.55 ID:P1Iy7iQZ0
使ってなくても異常に多く借りてるISPなんていくらでもあるだろ
456 痴漢冤罪被害者(春暁):2008/03/31(月) 01:31:36.81 ID:v2t8BRiW0
1と2の間とか2と3の間とかに、いくつか数字作ったらいいんじゃね?
457 大御所(長江):2008/03/31(月) 01:33:04.68 ID:v9oSITHQ0
浮動小数点IPなんていや過ぎるw
458 殉職隊員(たこやき):2008/03/31(月) 01:46:03.04 ID:BHD1EgaZ0
もうさ、そんな数字による管理なんてやめてランダムにしようよ
これで僕の元に美少女からのメールがくる確率ができるんだ
返信は届かないけど
459 渋谷のナンパ師(わんこそば):2008/03/31(月) 01:50:53.78 ID:5kM6sYMF0
なんでipv6のアドレスってこんなに覚えにくいの?
これははやらない
460 タカラジェンヌ(たこやき):2008/03/31(月) 01:52:30.76 ID:2E+Dsu4O0
>>459
覚えなくていいから。
461 恋に悩めるビジネスマン(しまむら):2008/03/31(月) 01:54:44.40 ID:6jsnTs/N0
365 名前: IWC委員(なっとう)[sage] 投稿日:2008/03/30(日) 04:23:43.15 ID:qx9HS8x30
>>352
それお前ん家のルータにアクセスしてるだけwww

会社によっては>>27とは違うIPを使ってるところもあるね
俺のルータがそうだけど


この人なんのつもり
462 スポーツ愛好家(しまむら):2008/03/31(月) 01:55:18.56 ID:bYc7PMsp0
IPv6の運用はDNS前提だった気がするんだが、
家庭の場合DNSのサーバーは誰が担当するんだろう

その頃にはルーターとかDHCPサーバー機能がある奴に入ってるのかな
463 国際ジャーリスト(おいしい水):2008/03/31(月) 01:56:13.85 ID:Mja2kSjM0
>>33
もたねえよ
464 国会対策委員長(しうまい):2008/03/31(月) 01:56:24.33 ID:bUpHmw4e0
なぜV6が普及しないのかを解説した名文
必読です。

覚悟はできてますか? - トンでもなく高価なIPv6
http://www.unixuser.org/~euske/doc/ipv6ex/
465 IT企業戦士(もんじゃ):2008/03/31(月) 02:17:54.49 ID:T8B0+SPK0
>>461
何のつもりってそのまんまだと思うけど
466 現役高校生(あら):2008/03/31(月) 02:46:24.75 ID:UzKH1RDJ0
俺が高校生の頃から言ってるのにまだIPv6にしてないのか
467 忍者(石油):2008/03/31(月) 07:46:12.00 ID:s1gp/IWWO
>>460

企業は必要なんだよ働いて社会の仕組み知れよ
468 留学生(大酒):2008/03/31(月) 09:18:40.52 ID:Wil/vjhw0
クラスAとかクラスBとか持ってて使ってないところがいっぱいあるんだからさっさと没収すりゃいいのに
469 留年組(あら):2008/03/31(月) 10:03:34.91 ID:fereSieL0
IPヘッダに余ってるフィールドあるだろ、それ切り替えれば2倍に増えるんじゃね?
470 愛人女性(もんじゃ)
もうインターネット禁止、な。