80年代ってネットもないし何で今よりも楽しくて充実してる時代だったよな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ただの風邪(東京都)

「80後」の先達、最後の理想主義者「70後」世代

中国では80年代に生まれた世代を「80後」世代、90年代に生まれた世代を「90後」世代と
呼ばれるようになっている。特に「80後」は日本でも現代中国の変化を示す言葉として定着して
きている。では、70年代に生まれた世代はやはり「70後」世代と呼ぶべきだろう。70後世代
のほとんどが文化大革命(文革)前後に生まれ、改革開放の初期に成長してきたので、依然として
「新中国に生まれ、赤旗の下に成長」してきた世代とくくることができる。しかし60年代生まれ
世代と比べれば豪気さはなく、「改革の下に成長」してき80後に近い感覚を持ち合わせている
のも特徴だ。(中略)

その時代に、一世を風靡した「朦朧詩」にも70後世代は夢中になり、汪国真氏の、明白に
「私」の気持ちを表す新潮詩さえ春風のように、若い70後世代の心をうきうきさせた。
同様に、〓瑶氏の恋愛小説も70後世代の女学生の涙をほろほろと流させた。もちろん、
今でも依然として若者に人気のある亡き作家・路遥氏の小説、70後世代の無数な手に回された
彼の長編大著『平凡な世界』が彼らにとってバイブルであったのはいうまでもない。おらく
そこには70後世代の理想があり、彼らを象徴する強烈な社会的責任感など、彼らの純真な
性格の形成に寄与したといえる。

それにしても、70後世代は最も許容力のある世代でもある。微妙なバランス感覚を持ちながら、
だからこそ、伝統文化を心から愛せるし、それと同時にインターネット・ケータイという時代の
最先端にも上手く乗り込める。何よりも自分の社会的責任を強く強く認識している。その前の
60年代以前の世代、80後、90後とは全く違ったアイデンティティを有している、という
意味で、彼らは中国で最後の理想主義者だともいえるのである。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0323&f=column_0323_001.shtml
2 スパイ(関西地方):2008/03/24(月) 01:52:20.38 ID:r+PGA3b10
バブル体験したかったよおおおおおおおおおおお
3 Webデザイナー(樺太):2008/03/24(月) 01:52:36.63 ID:9r+TdAc5O
↓スレタイに突っ込む奴
4 くれくれ厨(コネチカット州):2008/03/24(月) 01:54:18.48 ID:ohkJLqRxO
何故スレタイに突っ込むのは何でなんだぜ?
5 一反木綿(樺太):2008/03/24(月) 01:55:12.89 ID:H6dHoubbO
80年代はザ・スミスの時代

スミス大好き ジョニー・マー大好き
6 ねずみランド(徳島県):2008/03/24(月) 01:55:14.31 ID:OEEDwfA10
マジアカの90年代検定やってると死にたくなる
7 留学生(埼玉県):2008/03/24(月) 01:55:27.43 ID:TzewAbJA0
アフィ
8 一反木綿(アラバマ州):2008/03/24(月) 01:55:36.17 ID:8s3Yflxl0
当時は
マンション転売して利益を得ようとか、
銀行の利子で老後食っていけるとか
考えてた人が結構いるんだって
正真正銘のバカだな
9 アマチュア無線技士(大阪府):2008/03/24(月) 01:55:40.95 ID:oW3o2RHG0
バブル崩壊前後小学生だったけど
転校生がやたらと多かった理由が
大人になった今、なんかわかるのが悲しい。
10 組立工(dion軍):2008/03/24(月) 01:55:58.59 ID:/6oojoAN0
謙虚であれることも良いことではないでしょうか
11 ふぐ調理師(アラバマ州):2008/03/24(月) 01:56:09.98 ID:QsAIxPYd0 BE:23770324-2BP(1158)
ヒント:パソコン通信 (・∀・)ニヤニヤ
12 踊り隊(奈良県):2008/03/24(月) 01:56:10.44 ID:+u7MLS8g0
別にどの時代でもいい
その時代その時代の娯楽を満喫するから
13 おくさま(埼玉県):2008/03/24(月) 01:56:13.55 ID:K6rK50Dr0
便利になる進歩の過渡期が一番楽しいんじゃないかと
この前、ラジカセの進化の歴史を見て思った
そういう意味では便利が満たされてる今はあんま楽しいとは言えない
14 与党系(樺太):2008/03/24(月) 01:56:28.82 ID:rA+67z5sO
メールの無い時代の恋愛は素晴らしいです
15 空軍(樺太):2008/03/24(月) 01:57:17.09 ID:9jwkJyljO
ジャンプは間違いなくこの頃が一番面白かったと思う
16 2軍選手(アラバマ州):2008/03/24(月) 01:58:17.45 ID:zjKBI32A0
バブルの時学生だったな
あっちこっちで「財テク」とかいううざい言葉が入り乱れてたな
バブル時代も貧乏だった俺は奨学金で学校行ってたから関係なかったけど
17 もんた(東京都):2008/03/24(月) 01:58:25.21 ID:jBUXt6yP0
学校終わるとみんなで野球がデフォ
18 国際審判(アラバマ州):2008/03/24(月) 01:58:35.25 ID:FCxA1Ib+0
PC9801持ってる友達のうちで三国志2をやるのが楽しかった。
19 底辺OL(福島県):2008/03/24(月) 01:58:37.84 ID:WYm0KB/t0
アニメは何やったてたかパっと思い出せない
20 アイドル(千葉県):2008/03/24(月) 01:58:38.00 ID:EKGCH/F00
でも、今当時に戻ったら3日で死ぬ自信あるよ
21 スカイダイバー(宮崎県):2008/03/24(月) 01:59:27.55 ID:KT0ckjbk0
>>19
らんまとかナディアとかやってなかった?
22 週末都民(京都府):2008/03/24(月) 01:59:45.97 ID:rQz4J3uT0
メールで告白ってロマンないよな
もうラブレターて都市伝説?
23 船長(福岡県):2008/03/24(月) 01:59:59.55 ID:kxIiAd4B0
当時のニートはひたすらビデオでアニメ録画して溜め込んで、一人でシコシコ見るくらいだっただろ
宮崎勤みたいに
24 役場勤務(dion軍):2008/03/24(月) 02:00:29.65 ID:ljbXG6DU0
この時代のニートは何して時間つぶしてたんだ?
25 経済評論家(関西地方):2008/03/24(月) 02:00:35.87 ID:B/goA1F00
ネットがない分、ゲームに熱中していた。
26 運び屋(不明なsoftbank):2008/03/24(月) 02:01:01.61 ID:puqxZXVA0
別に躁でも
27 経済評論家(関西地方):2008/03/24(月) 02:01:32.77 ID:B/goA1F00
ゼビウスを100円で1日遊べるようになったので、延々それだけやってたなぁ・・・
28 フート(アラバマ州):2008/03/24(月) 02:01:33.04 ID:8jVYWFlS0
正直今のほうが楽しい
29 新宿在住(山口県):2008/03/24(月) 02:03:35.79 ID:VzAybO/g0
いい思い出しか記憶に残さないからそう錯覚するだけ
30 理学部(長屋):2008/03/24(月) 02:06:12.76 ID:ONwlzXdE0
ゲームはあったし、ジャンプとかも面白かったからな
31 事情通(宮崎県):2008/03/24(月) 02:08:33.11 ID:v8WpISgy0
実際は嫌なことも一杯あったろうけど、
若かったからそれだけで楽しかったんだろうなあ。
32 経済評論家(関西地方):2008/03/24(月) 02:08:59.71 ID:B/goA1F00
今ほど時間に追われてなかったなぁ
形態なんてないから、友人と連絡が取れないなんて日常だったし。
金はなかったけど、幸せだったなぁ
33 もんた(アラバマ州):2008/03/24(月) 02:09:01.34 ID:nIiueZsZ0
マスゴミ殿様商売の衆愚社会から、情報武装(笑)の2ちゃん脳社会へ
34 党総裁(樺太):2008/03/24(月) 02:12:04.18 ID:GRTBU+sEO
今はネットが普及してDQNしか外に出なくなったんだよなあ
35 ダンパ(関西地方):2008/03/24(月) 02:12:39.27 ID:kD38E6Dz0
今でもネットやめてみればいいよ
圧倒的に心が綺麗になって楽しくなるよ
どれだけ時間を無駄にしてるかわかる
36 情婦(東日本):2008/03/24(月) 02:13:12.78 ID:qs0vDAzp0
オートバイやクルマ乗って居るだけでたのしかった
37 ハンター(アラバマ州):2008/03/24(月) 02:14:35.13 ID:aOhzI0Vk0
爆竹使って崖に横穴掘ってた
38 株価【4300】 タコ(樺太):2008/03/24(月) 02:16:27.10 ID:pMyFAowuO BE:281390483-PLT(19210) 株優プチ(cigaret)
>>34
外出したらDQNてどんだけ引きこもりだよ
39 留学生(東京都):2008/03/24(月) 02:18:31.39 ID:1gTTTNRc0
昔はTVを良く見てたな
それがネットに変わっただけ
ネットの方が安く物を買えたり節約できる分マシだよ
40 住所不定無職(東京都):2008/03/24(月) 02:20:44.20 ID:sy/Jw7K30
イカ天とかむやみにはしゃいでたな
41 ギター(西日本):2008/03/24(月) 02:20:48.70 ID:fbD5s1iG0
ゲームと漫画とアニメの全盛期だった
今も大して変わらん
42 巡査(長崎県):2008/03/24(月) 02:26:24.30 ID:rmmD4TXO0
【ファッション】
やっぱアーストン・ボラージュがいっちゃん前衛的だったな。
実際に着るぶんにはギャルソンかバツかムッシュ・ニコル。
モノによってはパシュも許せた。
ビギはスタジャンが出た時点で終わってた。

【クルマ】
ワンダー・シビック、ソアラ、街の遊撃手・ジェミニ、鉄仮面スカイライン

【バイク】
VF400、XJ400、Z400FX、ホンダREV搭載のCB400R、VT250、セロー225

【音楽】
ABC、カジャ・グー・グー、シャカタク、デュラン・デュラン

【飲食】
渋谷SOME-TIME、キーウェストクラブ、レッドシューズ
43 社会科教諭(コネチカット州):2008/03/24(月) 02:27:17.45 ID:pN5NCscIO
その頃の思い出・・・

うん。パソコン通信の前の時代のワープロ通信。
文豪ミニ。当時の価格で15万円。

我が家にコンピューターが、って
それだけで楽しかったな
44 プレアイドル(東京都):2008/03/24(月) 02:28:08.60 ID:uAf+qI8P0
>>1
  ∧_∧ 
  (´・ω・`)     n
 ̄     \    ( E.) 
フ アフィ. /ヽ ヽ_//

45 自衛官(福井県):2008/03/24(月) 02:28:29.99 ID:1mBrVNwg0
80年代スレを見るとなんとか昔より今のほうがいいようにもっていきたがる若人が必死なのがイタイ
46 受付(千葉県):2008/03/24(月) 02:29:05.84 ID:UzNXq6q+0
え?
みんな土管に潜ってマリオごっこしただろ?
47 ブロガー(東京都):2008/03/24(月) 02:30:06.12 ID:KVzrDCzV0
80年代くらいがかっこいい洋楽・切ない邦楽が多くて好きだな
不況時の邦楽はやたら明るい曲調ばかりで疲れる
48 巡査長(関西地方):2008/03/24(月) 02:30:31.01 ID:SbavWMyP0
>>8
バブルの頃に土地売って定期預金に9000万入れてたばあちゃんの資産が1億7000万円になってたw
今は低金利でダメだね。
49 プロスキーヤー(岐阜県):2008/03/24(月) 02:31:15.31 ID:MPUguv8J0
こういうスレタイ最近多いな
50 スカイダイバー(樺太):2008/03/24(月) 02:32:16.83 ID:qBFUTnMmO
真心があったから
51 殲10(福島県):2008/03/24(月) 02:32:30.34 ID:8MkyKlmp0
>>49
電通に感化されやすい世代ってことなんだろw
52 活貧団(大阪府):2008/03/24(月) 02:32:51.20 ID:21hhYMtj0
どうしてスレタイに今更突っ込むのは何故だぜ?
53 外来種(長屋):2008/03/24(月) 02:33:01.43 ID:WdRuQ0k50
今よりも人とのつながりが濃かった時代だな
54 巡査長(関西地方):2008/03/24(月) 02:33:23.38 ID:SbavWMyP0
BASICでプログラム組んでたが面白かった。PC88が最高だったな。
X68000も欲しかった。あの頃は金貯めて買いたいと思うものがいっぱいあったな。
55 パート(東京都):2008/03/24(月) 02:35:11.22 ID:gA5rICqJ0
56 新宿在住(鹿児島県):2008/03/24(月) 02:36:50.73 ID:/g+iOsm60
電気屋の展示品でプログラム組んでたよ
BGMは当時売り出し中だったLDのデモ、スリラーな
57 防衛大臣(アラバマ州):2008/03/24(月) 02:37:34.46 ID:gcWmjkLP0
PC6601が歌うタイニーゼビウス
の動画を知らん奴は見るべき
58 キャプテン(福島県):2008/03/24(月) 02:38:07.58 ID:3wwYdpVR0
>>9
うわっ、今、気がついた。
59 神主(新潟県):2008/03/24(月) 02:39:49.79 ID:oUQ9tiqx0
80年代のアニメやドラマを見て、携帯のない時代の良さを感じてるのは俺だけじゃないはず。
60 屯田兵(神奈川県):2008/03/24(月) 02:40:24.06 ID:k2CL2/RG0
確かに人の繋がりはあったかもなあ・・。
家の近くでちっちゃい頃から、遊んでた。親は別に家でご飯作ってたり。
でも近所がみんな顔見知りだから、誰かが見てくれてる。
どっか変なとこ行こうものなら、止められるし危ない事しようとしたら怒られた。

自分に子供が出来たらこういう環境で育てたいもんだが、こればっかりは
自分だけの問題じゃないから、どうしようもないよな・・。
61 留学生(東京都):2008/03/24(月) 02:41:46.48 ID:GvUU9MUt0
>>42
80年代と80年をはき違えてるバカ発見
62 通訳(愛知県):2008/03/24(月) 02:42:13.42 ID:fPCQoavF0
80〜90年代くらいが一番マスゴミに洗脳されやすい世代
63 屯田兵(神奈川県):2008/03/24(月) 02:42:22.23 ID:k2CL2/RG0
昔のドラマってなんで、こうほっとするんだろうな。
安心というか・・。裏切られないというか。
今のドラマは現実の方がよっぽどドラマチックなことが多いせいで、
それを更に上回る刺激か、ドキュメンタリーか、
そんな世の中を悲観的に見るような暗いドラマが多いんだよな・・。
64 歌手(埼玉県):2008/03/24(月) 02:43:54.14 ID:2DNTVxPz0
私まだ生まれてないしw
65 漢(dion軍):2008/03/24(月) 02:44:59.48 ID:W+R4x+Mq0
バブルの時代にケータイがあったら今とは違う自分がいたはず
66 ほっちゃん(中部地方):2008/03/24(月) 02:45:53.91 ID:Q3T6Bzhx0
青年期を過ごした時代が歳をとってから輝かしく感じるのは当然だな
今の子のとって、今が楽しくて充実してる時代であるように
67 ほっちゃん(東京都):2008/03/24(月) 02:47:00.47 ID:xIINGCzo0
なんで便利になったせいで大変になったのはどうしてぜ?
68 白い恋人(チリ):2008/03/24(月) 02:47:20.77 ID:8W6m51XI0
テクノとかもっと後かな
フージョンとか言ってた頃か
69 エヴァーズマン(福岡県):2008/03/24(月) 02:48:31.63 ID:JHO2BEiu0
未来に希望があった最後の時代
少なくとも80年代の新入社員は「初任給を何に使う?」と聞かれて
貯金と答える層は10%も居ないだろう
70 情婦(東日本):2008/03/24(月) 02:51:09.06 ID:qs0vDAzp0
約束の時間に間に合うためにあらゆる努力をしていた
今じゃムリ
71 青詐欺(コネチカット州):2008/03/24(月) 02:52:56.44 ID:wo7hZTdVO
ファジーな時代でもあったかな
72 巡査(長崎県):2008/03/24(月) 02:53:23.67 ID:rmmD4TXO0
>>61
頭ダイジョーブ?(´・ω・`)
73 バンドメンバー募集中(dion軍):2008/03/24(月) 02:53:26.64 ID:vU4FWqRS0
>>64
10代中盤でにちゃんねらーって絶望的だな…
74 バンドメンバー募集中(コネチカット州):2008/03/24(月) 02:55:34.49 ID:qS9DOjVrO
ポケベルの不自由さをもう一度経験したい
75 神(長屋):2008/03/24(月) 02:55:48.57 ID:Oe2I9hXJ0
>>73
20代30代でこんな時間に2chやってるアホも絶望的
76 空軍(樺太):2008/03/24(月) 02:57:23.72 ID:9jwkJyljO
少年誌でふつうにおっぱい丸出しでいやーんな描写がされてた頃だよな
宮崎事件から全てがおかしくなった
77 高専(樺太):2008/03/24(月) 03:00:24.67 ID:UilqnsgrO
>>42
初のREV搭載はCBR400Fじゃなかったっけ?
78 請負労働者(アラバマ州):2008/03/24(月) 03:00:29.67 ID:6sJ/CxE30
最近のカネ持ちよりバブル時代の高橋とかのほうが良かった
79 秘書(コネチカット州):2008/03/24(月) 03:00:32.06 ID:5al3cEg1O
日本は何でも取り締まりゃいーと思ってるからな・・・
車も売れなくなったな
80 名人(アラバマ州):2008/03/24(月) 03:00:34.40 ID:+jvGbgqz0
>>5
んな訳ない、スミスなんかは完璧傍流
80年代はもっとポップでヒップな音楽が主流
まあスミスは最高だがな

81 青詐欺(コネチカット州):2008/03/24(月) 03:00:50.19 ID:TpN9ktcbO
昔を美化してるやつ多すぎ。俺は思い出に生きたいとは思わないね
82 巡査(長崎県):2008/03/24(月) 03:01:45.39 ID:rmmD4TXO0
>>77
ゴメン、そうだ、そうだ(・∀・)
83 張出横綱(関東地方):2008/03/24(月) 03:02:41.47 ID:nhKvrBT60
>>78
高橋ってだれ?名人のこと?
84 石油王(西日本):2008/03/24(月) 03:03:29.68 ID:bmHedlf10
高望みをしなければ適当に暮らせる時代だった気はする。
今なんて独身実家暮らしでも最低限度の暮らしをするためだけにこき使われるよな。
85 請負労働者(アラバマ州):2008/03/24(月) 03:04:12.24 ID:6sJ/CxE30
F1チームを買ってみたり楽しませてくれたし世間の雰囲気も明るくなった
最近のセレブ?はケチで暗いヤツが多いし自分の為にしかカネ遣わんからな
86 ウルトラマン(長屋):2008/03/24(月) 03:04:28.34 ID:/lMcVHpH0
当時は何でもかんでもカネ出してカワネーと手にはいらなかった
今はPCさえあれば色々できていいやね
87 図書係り(コネチカット州):2008/03/24(月) 03:04:47.06 ID:qS9DOjVrO
親が寝た後11PMをコソーリみるのが興奮した
88 ウルトラマン(長屋):2008/03/24(月) 03:05:59.70 ID:/lMcVHpH0
そういやあの当時、パソコンがまさかこんなことになるなんて想像できなかった
89 高専(樺太):2008/03/24(月) 03:06:02.48 ID:UilqnsgrO
>>5
個人的に80年代のギターサウンドは
ジョニーマーとU2のエッジに集約されると思う。
あくまでも個人的に
90 請負労働者(アラバマ州):2008/03/24(月) 03:06:05.57 ID:6sJ/CxE30
>>83
イ・アイ・イ1兆円帝国の高橋治則
パッと思いつくのがそれだった
91 石油王(西日本):2008/03/24(月) 03:06:43.33 ID:bmHedlf10
>>86
でも何も手に入れなくても飢餓感や不満はなかったな。テレビつけりゃ面白いのやってるし
92 スカイダイバー(樺太):2008/03/24(月) 03:07:38.49 ID:qBFUTnMmO
ダイアクロン隊員ものすごい小っちゃかったし足の裏に磁石付いてるみたいな部分でやっぱり頑張って生きていかなければいけないんだみたいなとこあったよな
93 張出横綱(関東地方):2008/03/24(月) 03:07:54.04 ID:nhKvrBT60
>>90
全然わかんねーや
テレビとかにはあんまり出てない人なんだろうな
94 外来種(長屋):2008/03/24(月) 03:10:40.40 ID:WdRuQ0k50
もう今は何やっても先にやりつくされた物しかない気がする
目新しいものがないからなんでもつまらなく感じる
95 理学部(東日本):2008/03/24(月) 03:11:10.96 ID:R0Lhysio0
ネットはあったろ?
96 青詐欺(コネチカット州):2008/03/24(月) 03:12:43.91 ID:bcoxhubmO
あの頃はパソコンったらガチガチにヲタアイテムだったな
97 スカイダイバー(樺太):2008/03/24(月) 03:13:04.07 ID:gAg/VzrUO
トゥナイトの風俗リポートでモザイクがずれて毛丸見えだったのは興奮したなあ
今の中学生は毛ぐらいじゃ興奮しないんだろなあ
98 ウルトラマン(長屋):2008/03/24(月) 03:14:15.95 ID:/lMcVHpH0
オレなんでアノ頃FM−7買わないでPASOPIA7買っちゃったんだろうな
99 プロスキーヤー(埼玉県):2008/03/24(月) 03:15:24.56 ID:jiTCKCdF0
コカインがあったからじゃ
100 図書係り(コネチカット州):2008/03/24(月) 03:15:36.57 ID:qS9DOjVrO
確かあの頃からパソコンやってると根暗て言葉流行ったよな
101 名無し募集中。。。(ネブラスカ州):2008/03/24(月) 03:16:37.73 ID:EWkiBrHUO
懐古厨はいつの時代でもうざい
102 留学生(長崎県):2008/03/24(月) 03:18:12.76 ID:0msURHcH0
一番恥ずかしい時代だろ
NHKアーカイヴス見てても80年代が一番笑える
103 請負労働者(アラバマ州):2008/03/24(月) 03:20:02.64 ID:6sJ/CxE30
レイトン赤城、桃源社、最上恒産、5えんや、尾上縫、誠備グループ、中江滋樹
104 産科医(アラバマ州):2008/03/24(月) 03:24:39.85 ID:4BMrnd3V0
60年代70年代の音楽ファッションはカッコいいのに80年代はいつまで寝かせても
カッコ悪いしレトロにもならない なんか異質なもんがある時代なのかな
105 図書係り(コネチカット州):2008/03/24(月) 03:27:29.14 ID:qS9DOjVrO
今の音楽は80年代が基本なんだぜ
106 名人(アラバマ州):2008/03/24(月) 03:35:14.08 ID:+jvGbgqz0
ポップスは80年代半ばで完成されてる、それ以降は今に至るまで崩しの文化
レトロに感じないのはもう完成されてしまってて隙がないから
カッコ悪く感じるのは今現在荒さや粗雑さを強調したものが流行ってるから
107 屯田兵(神奈川県):2008/03/24(月) 03:37:18.53 ID:k2CL2/RG0
>>84
確かにね。昔はあっても受験戦争ぐらいかもしれんが
今や、その先の就職戦争に勝ち残らなければ
それまでの勉強してきた人生が、ふいになる可能性が普通にある・・。

まあ、ダサいのはずば抜けてるけどねw
108 留学生(東京都):2008/03/24(月) 04:23:39.25 ID:GvUU9MUt0
>>72
おまえがなww
109 巡査(長崎県):2008/03/24(月) 04:32:36.76 ID:rmmD4TXO0
>>108
アホが戻ってきた(・∀・)
110 留学生(東京都):2008/03/24(月) 04:37:47.40 ID:GvUU9MUt0
111 巡査(長崎県):2008/03/24(月) 04:40:14.16 ID:rmmD4TXO0
>>110
自分の無知を指摘されたのがそんなに恥ずかしいのw
>>42のどこが80年じゃなくて80年なのかくやしかったら教えてみな(・∀・)
112 留学生(東京都):2008/03/24(月) 04:58:17.40 ID:GvUU9MUt0
教えて君ウザスwww
113 巡査(長崎県)
無知を素直に謝れないのって悲しいよね(´・ω・`)