なぜ若者は80年代に憧れるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 私立探偵(dion軍)

アシュリー・シンプソン、80年代への憧れが詰まった新作

MTV News

シンガーのアシュリー・シンプソンが、3枚目のアルバム『Bittersweet World』を4月22日に全米リリースすることが明らかになった。
米「ビルボード」誌が報じた。同作にはティンバランドやザ・ネプチューンズのチャド・ヒューゴが参加している。

待望の新作では、全体を通して80年代への憧れに没頭している1984年生まれのアシュリーは、
「80年代に20代だったらよかったなって思うくらいよ」と同誌に語った。
「多くの曲がちょっと生意気なの。時にはシリアスなことも書いているけど、ふざけることも楽しいわ」。

続き
http://www.mtvjapan.com/news/music/news_music_detail.php?music_news_id=2519



2 ツアーコンダクター(香川県):2008/03/18(火) 22:10:50.72 ID:0s+CMn8O0
アニメ黄金期だからな
3 ネットカフェ難民(埼玉県):2008/03/18(火) 22:11:10.06 ID:iJH6NXpa0
憧れた覚えがない
4 巡査(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:11:18.81 ID:k8mPwfHn0
別にあこがれてなくね?
5 アイドル(埼玉県):2008/03/18(火) 22:11:43.03 ID:RjGyYQfp0
まさか俺の知らぬうちにテクノカットの時代がまた巡って来たのか・・・
6 ジャーナリスト(dion軍):2008/03/18(火) 22:11:45.01 ID:QpNlCrkY0
ファッションも音楽もダサい
7 ニート(愛知県):2008/03/18(火) 22:11:50.09 ID:HPy8r9uV0
今80年代にタイムスリップしたらやる事なくて死ぬな
やる事=ネットだけどw
8 あおらー(千葉県):2008/03/18(火) 22:11:58.20 ID:vVk0W6Ux0
ホテルニュー越谷♪
9 金田一(樺太):2008/03/18(火) 22:12:00.13 ID:U/1bUjooO
良いものは良い



10 ひちょり(樺太):2008/03/18(火) 22:12:03.30 ID:7Gzoz0nvO
80年代で尊敬してるのはメタルだけ
11 カメコ(コネチカット州):2008/03/18(火) 22:12:20.20 ID:Vv4kMehpO
服装が異常にダサい
12 訪問販売(栃木県):2008/03/18(火) 22:12:22.36 ID:RpKu6uLg0
むしろ70年代
13 くじら(京都府):2008/03/18(火) 22:12:50.18 ID:BiSDCBfw0
80年代はバイクの黄金時代だったな
車もR32やらS13などが有った時代だし
14 付き人(静岡県):2008/03/18(火) 22:12:52.67 ID:mbsoAXIg0
かーまかまかまかまかまかみーりーあーん
15 解放軍(catv?):2008/03/18(火) 22:12:58.32 ID:Sh94YMrp0
>>6
少なくとも音楽は、今よりも多様性があって面白かった。
16 キャプテン(石川県):2008/03/18(火) 22:13:02.56 ID:1B5sCtye0
あの時代アメリカは不況だろ
17 光圀(茨城県):2008/03/18(火) 22:13:06.78 ID:IVaMesxp0
特に憧れも何もない
18 社会科教諭(東京都):2008/03/18(火) 22:13:27.80 ID:sNSAx64K0
70年代ならわかるが80はない
19 留学生(愛知県):2008/03/18(火) 22:14:02.44 ID:x+eNk4FB0
「一番恥ずかしい時代」が80年代から、90年代前半に
そろそろ移行しつつある
20 牧師(京都府):2008/03/18(火) 22:14:02.72 ID:A13Cg8T00 BE:125364342-PLT(26970)
覚えていますかー
21 氷殺ジェット(静岡県):2008/03/18(火) 22:14:11.02 ID:S12q80ip0
金掛け捲ってた時代だからな
22 秘書(コネチカット州):2008/03/18(火) 22:14:45.30 ID:OfzpaKiGO
自分が記憶にない時代って、いつでも憧れるもんなんだなあ。
75年生まれだけど、70年代や60年代に憧れたもんなあ。
23 DJ(京都府):2008/03/18(火) 22:14:45.95 ID:KQNYeGvs0
バブル世代の40代のオッサンだけが嬉々として語る時代
24 アイドル(埼玉県):2008/03/18(火) 22:15:01.89 ID:RjGyYQfp0
70年代がもう一巡したから80年代ブームが来てもおかしくないよな
ケミカルヲッシュをかチェッカーズみたいな前髪垂らした髪型で
渋谷を練り歩く日も来るのだろう・・・恐ろしい
25 日本語教師(神奈川県):2008/03/18(火) 22:15:06.99 ID:py0EpdFf0
>>6
はぁ?
26 相場師(千葉県):2008/03/18(火) 22:15:21.12 ID:hdPeeYWG0
蛍光色のタンクトップ着てた・・・
27 マジシャン(愛知県):2008/03/18(火) 22:15:59.91 ID:mZJH2tzP0
90年代後半はに70年代に回帰してた俺らみたいな世代はもうオッサンなのか
28 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 22:16:11.87 ID:aApPairD0
おかしいな
一般的には負の時代とされてるはずなんだがな
29 クリエイター(長屋):2008/03/18(火) 22:16:13.59 ID:MvCu6/o30
>>15
MTVとかで流れるPVとの相乗効果は80年代からの洋楽の大きな特徴だろうね。
ピーター・ガブリエルのPVは厨房の頃、「ベストヒットUSA」をビデオにとって何百回も見たっけw
30 歌手(千葉県):2008/03/18(火) 22:16:47.14 ID:N3lc817Q0 BE:1076040757-2BP(7837)
俺があこがれるのは1800-1945年くらいだ
31 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 22:16:50.76 ID:aApPairD0
>>29
MTV万歳してる奴って当時の世代しかいないんじゃないか?
32 運転士(樺太):2008/03/18(火) 22:17:07.42 ID:QstfYwUhO
80年代はダサカッコイイ
アニメも音楽も
33 ネット廃人(関東地方):2008/03/18(火) 22:17:14.48 ID:efdOI9nB0
2080年代なら憧れるけどさ
34 もんた(長屋):2008/03/18(火) 22:17:14.53 ID:9QlzJqyf0
あこがれるか?
今が一番ええわ。
35 通訳(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:17:50.99 ID:/8RYEEBA0
当時のスネアの鼻につく音って名称とかあったりすんの?
詳しい奴教えろ
36 作家(東京都):2008/03/18(火) 22:18:02.31 ID:/bbvnoWs0
>>6
同感
37 タレント(神奈川県):2008/03/18(火) 22:18:17.93 ID:exePQZo/0
最近80年代に帰りたくなった。
38 元娘。(栃木県):2008/03/18(火) 22:18:28.09 ID:uB8jlxbU0
50年代→全共闘
60年代→ビートルズ
70年代→サイケ
80年代→???

イメージが無いな
39 プロ棋士(奈良県):2008/03/18(火) 22:18:31.21 ID:t8Jpt9qI0
若者が経験をしたことがないのに、昭和の風景にノスタルジーを感じるのは何故かという話題を
大学時に出したら教授に失笑された
40 銀行勤務(catv?):2008/03/18(火) 22:18:41.07 ID:uxjZeUoD0
80年代のハルク・ホーガンは見たいけど
41 解放軍(catv?):2008/03/18(火) 22:19:05.65 ID:Sh94YMrp0
>>32
アニメもいろんなのがあったよな。
今は女が沢山出てくるアニメばかり…。
42 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 22:19:25.86 ID:aApPairD0
>>38
70年代がサイケはないんじゃないか
サイケってのは60年代後半だと思ってた俺が間違ってるのか
43 自宅警備員(愛知県):2008/03/18(火) 22:19:42.40 ID:RE1OzMKD0
80年代はハリウッド映画とジャンプの黄金期。
今はどちらも暗黒期。
44 グライムズ(北海道):2008/03/18(火) 22:19:48.96 ID:iFOAFMvS0
↓クレしん映画マンセー厨
45 グラドル(福岡県):2008/03/18(火) 22:20:14.25 ID:OGMwioVX0
90年代後半とか嘲笑の時代になるのかなと思ってたけど、
過ぎ去ってみればそうでもないな
46 自販機荒らし(dion軍):2008/03/18(火) 22:20:22.33 ID:8t5DpbzM0
また変な肩パット服が流行るんか
47 組立工(東京都):2008/03/18(火) 22:20:23.43 ID:VLTo5S6L0
>>24
もうブームが来て数年経つと思う
48 理学療法士(catv?):2008/03/18(火) 22:20:26.19 ID:BpYwKe080
49 造船業(大阪府):2008/03/18(火) 22:20:29.63 ID:zbhLKAaB0
ホットパンツを履いた女に抱きつきたい
50 ミトコンドリア(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:20:38.58 ID:dng8Gdl40
70年代は オレンジみたいなイエローみたいなイメージw
51 歯科技工士(山陰地方):2008/03/18(火) 22:20:38.94 ID:0/v6+mu00
やっぱりシティーハンターだよな
http://www.youtube.com/watch?v=vZcZLwRuhyk
52 新聞配達(秋田県):2008/03/18(火) 22:20:47.92 ID:bywKIDOR0
>>35
名称は分からんけどあれの元祖は多分U2の初期のプロデューサーだった
スティーヴ・リリィホワイト
53 留学生(青森県):2008/03/18(火) 22:20:50.42 ID:UMXGKQbN0
今が一番良いや。
54 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 22:21:10.51 ID:aApPairD0
>>45
90年代の音楽は嘲笑されてる
55 旧陸軍高官(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:21:33.41 ID:BJ7B/jzm0
昭和60年代〜平成初期のゆとりは90年代に憧れてるじゃん
56 光圀(茨城県):2008/03/18(火) 22:21:35.18 ID:IVaMesxp0
いつも親が
「昔は〜が〜で良かった」とか言うが
こっちとしては興味もないしそんなの知らないから何とも思わないし
自慢されても困る
57 運転士(樺太):2008/03/18(火) 22:21:50.61 ID:P6hRFRm9O
>>38
60年代はビートルズの時代ではない
そんなこと言うのはビートルズ狂信者か無知な一般人

俺はビートルズ大好きだが60年代で一番売れたのがビートルズなだけであり
音楽的にはビートルズ・サウンドはビートルズしか演っていなかった

ジャンルとしてならR&Bかモッズかロックンロールで表すべき
58 通訳(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:22:13.64 ID:/8RYEEBA0
>>52
サンクス
59 自宅警備員(愛知県):2008/03/18(火) 22:22:47.31 ID:RE1OzMKD0
80年代にはマイケルがいたろ。
60 中学生(長屋):2008/03/18(火) 22:22:49.14 ID:HPwB4eAy0
80年代から90年代前半っていわば明治期以降の日本近〜現代史における中二にあたる時期だと思う・・・。
変に欧米に憧れ、背伸びして色々と垢抜けてなかった赤面モノの時期。
61 代走(茨城県):2008/03/18(火) 22:23:03.29 ID:gszPsm260
80年代まではプロレスにも夢があった
62 市民団体勤務(神奈川県):2008/03/18(火) 22:23:17.44 ID:JwMuvKlu0
>>6
ファッションに関しては戦後最悪だろあれ
63 党幹部(樺太):2008/03/18(火) 22:23:57.91 ID:50SRfBG1O
>>24
来てもっていうか、ここ数年はずっと80sリバイバルが続いてますが
80年代の服とか音楽はかっこいいよなーっていうのが当たり前になりすぎて、そろそろ90s前半の再評価に入るっていう段階だろ

80年代がださいっていう90年代後半のセンスをまだ引きずってるオッサンが多いのな
64 理学療法士(catv?):2008/03/18(火) 22:24:31.41 ID:BpYwKe080
65 運転士(樺太):2008/03/18(火) 22:24:40.51 ID:QstfYwUhO
>>55
その世代ど真ん中だが、一番ダサイのは90年代だと思うわ
俺より少し上の年代は、80年代が一番ダサイって思ってるんだろうな
一周まわって新しいってやつだな
66 名無しさん@(神奈川県):2008/03/18(火) 22:25:01.38 ID:jp3zhAqM0
ハロウィン最強って事で。
67 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 22:25:18.75 ID:aApPairD0
>>63
音楽はセンスの問題として片付けられるがいくら何でも服がかっこいいってのはない
68 歯科技工士(山陰地方):2008/03/18(火) 22:25:45.21 ID:0/v6+mu00
まあ俺はいつの写真を見てもダサイけど
69 自宅警備員(愛知県):2008/03/18(火) 22:26:08.71 ID:RE1OzMKD0
ドラクエ3とスーマリもあるな。
ゲームも黄金期だな。
70 ネット廃人(関東地方):2008/03/18(火) 22:26:10.32 ID:efdOI9nB0
服なんて江戸時代のほうが遥かにかっこいいしな
71 名無しさん@(神奈川県):2008/03/18(火) 22:26:25.66 ID:jp3zhAqM0
>>68
いや俺の方がダサいよ
72 市民団体勤務(神奈川県):2008/03/18(火) 22:26:28.46 ID:JwMuvKlu0
>>67
だよな
73 調理師見習い(東京都):2008/03/18(火) 22:27:03.79 ID:87dIMNpS0
80年代とか恥ずかしすぎる、ビックリマン(笑)高橋名人(笑)
74 DJ(京都府):2008/03/18(火) 22:27:14.35 ID:KQNYeGvs0
この世代のアホどもの熱狂のツケを払わされてるのかと思うと吐き気がする
75 新聞配達(東京都):2008/03/18(火) 22:27:24.95 ID:sj/y0Do+0
年代の話になるとアニメが消えるんだな
アニメ見て喜んでるのは子供だけだったのか
76 民主党工作員(大阪府):2008/03/18(火) 22:28:11.83 ID:OPRiW0+L0
70年代の方がいいだろ
77 右大臣(兵庫県):2008/03/18(火) 22:28:21.97 ID:DAU7pzjK0
80年代とか一番恥ずかしいだろ
90年代が最強
78 アイドル(新潟県):2008/03/18(火) 22:28:22.27 ID:arWET6kA0
今日のメガゾーン23スレはここか
79 自宅警備員(愛知県):2008/03/18(火) 22:28:25.73 ID:RE1OzMKD0
ガンダムって80年代じゃね?
80 二十四の瞳(北海道):2008/03/18(火) 22:28:27.30 ID:wJ1/KSfY0
岡崎京子の「東京ガールズブラボー」のイメージがあるからカッコいいという刷り込みがある
81 手話通訳士(栃木県):2008/03/18(火) 22:28:41.22 ID:WHsK9XJv0
独占!女の60分とかあったからな
82 私立探偵(沖縄県):2008/03/18(火) 22:28:45.31 ID:EtW+uSc90
バイク海苔としては80年代に憧れる
83 レースクイーン(東京都):2008/03/18(火) 22:28:59.59 ID:DcDnMZem0 BE:1335109695-2BP(30)
80年代のアイドル曲にハマった
84 ドラッグ売人(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:29:31.90 ID:7TV5JNpg0
88年、89年、90年、NSRは神懸かってた。
85 映画館経営(兵庫県):2008/03/18(火) 22:29:34.82 ID:G40Iy65+0
ヒューイ・ルイスがガチでかっこいい件について
洋画は80年代のいい曲いっぱいあるよな
86 賭けてゴルフやっちゃいました(神奈川県):2008/03/18(火) 22:29:53.38 ID:cubPfln10
当時の事を知る人間には噴飯物なんだけどね。
〜年代ブームと言われるたびにその当時の事を知ってた人は
そう思ったんだろうけど。
87 接客業(長崎県):2008/03/18(火) 22:29:57.96 ID:u9+T+C5w0
なんとなくだけど、日本がもっとも幸せだった時代のような気がする。
88 氷殺ジェット(静岡県):2008/03/18(火) 22:30:12.41 ID:S12q80ip0
音楽番組はバラエティ豊富だったな
外タレもよく出てたし
TV番組も規制が緩くてよかった
89 解放軍(catv?):2008/03/18(火) 22:30:14.88 ID:Sh94YMrp0
アニメで言うなら80年代が最盛期。
以降は、絵は良くなってるけど全体の品質は落ちる一方…。
90 理学療法士(catv?):2008/03/18(火) 22:30:25.07 ID:BpYwKe080
91 講師(東京都):2008/03/18(火) 22:30:26.07 ID:JspMusTk0
三日後24になるわ
92 高専(愛知県):2008/03/18(火) 22:30:40.18 ID:bnirogEY0 BE:1107204577-2BP(445)
80年代ってボンジョビとかバンヘイレンが流行った時代でしょwwww糞ワロタwwwwww
93 すくつ(埼玉県):2008/03/18(火) 22:30:46.64 ID:yz8gPjjH0
なんかネットやってる奴ってみんなキモイな
10年やって初めて分かった
ニュー速もさいきんリア厨とか増えてきてるし
なんなの?
94 組立工(東京都):2008/03/18(火) 22:31:09.36 ID:VLTo5S6L0
80年代はとにかく色のセンスが物凄いと思う
ドギツい原色かパステルカラーのどっちかっていうイメージ
95 石油王(東京都):2008/03/18(火) 22:31:10.32 ID:ZxyXv0/80
96 番組の途中ですが名無しです(東京都):2008/03/18(火) 22:31:10.70 ID:w/qcPXu+0
2000年代が最高だろ
97 酒蔵(富山県):2008/03/18(火) 22:31:16.18 ID:TvvOkAbU0
>>89
今はただ量が多すぎるだけでしょ
減らせば質は上がる
98 張出横綱(東京都):2008/03/18(火) 22:31:19.78 ID:yO12FmAz0
テレビにタブーがなかった時代
テレビが今のネットみたいに野放しだった時代
99 党総裁(樺太):2008/03/18(火) 22:31:48.69 ID:/uKpYDKTO
>>87
PS3のメガゾーン23もそんなこと言ってたな。
100 電話番(樺太):2008/03/18(火) 22:31:53.08 ID:MpJKtB9bO BE:559472257-PLT(12233)
良いか悪いかは別として、一番個性的な時代だな
101 とき(茨城県):2008/03/18(火) 22:32:13.96 ID:As4AhM4C0
最近のヒップホップのPVなんかで80年代風のファッションだったりすると普通に格好良く見える
ネオンカラーとか着たいわ
102 自宅警備員(愛知県):2008/03/18(火) 22:32:17.48 ID:RE1OzMKD0
つか80年代って日本の歴史上、最強時代なんじゃないの?
103 噺家(兵庫県):2008/03/18(火) 22:32:40.07 ID:bJuj3JHY0
確かに洋楽は80年代がいいかもしれんが
日本において80年代でいいものなんぞ無いだろ。ダサくて低俗で馬鹿なものばかり。
ただバラエティは作り手、受け手双方にいろんな意味で発展途上だった故に無茶ができた
評価できるとすればそれくらいか
104 自販機荒らし(dion軍):2008/03/18(火) 22:33:02.25 ID:8t5DpbzM0
その時代ごとの色とか音ってあるよな
なんか80年代つーと変なシンセサイザーとレーザーピカピカってイメージがある
105 留学生(京都府):2008/03/18(火) 22:33:08.21 ID:95Nkats80
未だにマイケルジャクソンを越える歌って踊れる歌手がでてこない
106 ツチノコ(樺太):2008/03/18(火) 22:33:09.26 ID:HQYsd0LPO
20-30年代のアメリカ最強時代と60年代後半から70年代半ばまでに憧れる
107 CGクリエイター(空):2008/03/18(火) 22:33:59.26 ID:nmbG3N3Q0
鮎川かわいいよ鮎川
108 日本語習得中(北海道):2008/03/18(火) 22:34:13.99 ID:VF4GAbwI0
40年代が最高じゃった、洋ピン物のフィルムは今でも宝物
109 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 22:34:27.87 ID:aApPairD0
>>103
洋楽、少なくともロックは60年代後半〜70年代前半1番
80年代のロックは90年代より酷いかもな
110 運転士(樺太):2008/03/18(火) 22:34:40.20 ID:QstfYwUhO
>>99
あれ買ったのかよ…
111 保母(北海道):2008/03/18(火) 22:34:40.67 ID:5gPWbdTf0
90年代前半のエロゲは抜けない。これ豆知識な
112 のびた(東京都):2008/03/18(火) 22:34:45.36 ID:3kqVycVV0
80年代の洋画は好きだな
113 歯科技工士(山陰地方):2008/03/18(火) 22:35:38.14 ID:0/v6+mu00
グリコ森永事件の時は2chもかなり祭りになってたよな
114 プロ固定(神奈川県):2008/03/18(火) 22:35:42.72 ID:0E3ewbwG0
ロックは80年で終わった
115 国会議員(愛知県):2008/03/18(火) 22:35:52.95 ID:qeP2PVkq0
ファミコン生誕〜スーファミ任天堂黄金時代か。
116 解放軍(catv?):2008/03/18(火) 22:35:59.18 ID:Sh94YMrp0
音楽にしても、演歌、ロック、フォーク、アイドルと、それぞれの分野が
それぞれウケていた時代。
流行歌も多かった。
今は下手なヒップホップや歌唱力自慢のつまんねー曲調の歌ばかり。
ジャンルが狭い。
117 イラストレーター(コネチカット州):2008/03/18(火) 22:36:01.58 ID:HL92Nf28O
80年代はファッション的に嫌いなんだよなぁ。奇抜なのとか凄い多いし。
やっぱミッドセンチュリーな60〜70年前半が一番好き。
部屋もモダンにしてるし。車も旧車。
118 役場勤務(北海道):2008/03/18(火) 22:36:08.70 ID:DvuHZFbs0
神童と呼ばれ光り輝いていた80年代
今はただの無職のおっさん
119 氷殺ジェット(静岡県):2008/03/18(火) 22:36:08.94 ID:S12q80ip0
80年代に携帯が普通にあったらどうなってたんだろうか?
120 自宅警備員(愛知県):2008/03/18(火) 22:36:18.15 ID:RE1OzMKD0
エイリアン2とダイハードとバックトゥザフューチャーがあるんだぜ。
121 秘書(コネチカット州):2008/03/18(火) 22:36:24.57 ID:OfzpaKiGO
80年代なんて、没個性の時代とか言われまくってたのに、
時間が経過したら評価が変わるのね
122 留学生(東京都):2008/03/18(火) 22:36:32.54 ID:qhVX7WsA0
映画は今より凄かった印象
123 グラドル(東京都):2008/03/18(火) 22:36:43.46 ID:JkExMcWD0
日本じゃ70年代が黄金期
80年代に憧れるのはリアルタイムを知らない奴だろう
124 新聞配達(秋田県):2008/03/18(火) 22:37:04.36 ID:bywKIDOR0
あれが良いか悪いかはともかくJPOPが根付いたのは間違いなく
80年代後半のバンドブームが礎になってるよな。それまでの音楽業界は
歌番組でほぼ集約できる「歌謡界」だった。
125 神主(コネチカット州):2008/03/18(火) 22:37:19.11 ID:mVi5mYWJO
小学校でウルトラマン80ごっこをしていた28年前はつくづくアホな子供だった
126 選挙運動員♀(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:37:21.36 ID:4tfrf+bs0
玩具において80年代は黄金期だぞ?
127 新聞配達(東京都):2008/03/18(火) 22:37:38.64 ID:sj/y0Do+0
>>120
ランボーとターミネーターだろ
128 自販機荒らし(dion軍):2008/03/18(火) 22:37:44.75 ID:8t5DpbzM0
>>60
たしかに厨2だな
恥ずかしい時代でもあるが一番パワーがあって輝いてたともいえる
あとは歳くって衰えてくだけなんだよな
129 留学生(東京都):2008/03/18(火) 22:38:18.91 ID:qhVX7WsA0
CGの発達で駄目になったよな映画・・・
130 運転士(樺太):2008/03/18(火) 22:38:53.98 ID:QstfYwUhO
>>117
ミッドセンチュリー(笑)
131 短大生(茨城県):2008/03/18(火) 22:38:55.36 ID:espRmEjo0
水戸パンテオンにコマンドーとバタリアンの同時上映を見に行った。
今思うと物凄く贅沢な2本立てだったなw
132 ドラッグ売人(千葉県):2008/03/18(火) 22:39:30.49 ID:p1rlF0fs0
3つごの魂100までというし
80年代に生まれて80年代のもんに影響されて80年代に憬れ続けてるとか
133 女(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:40:40.50 ID:0sdBI0T+0
あの頃に戻りたいなぁ・・・
まだ2、3歳だったっけ・・
134 書記(長屋):2008/03/18(火) 22:41:09.34 ID:1Vh8VegC0
YMOとかカシオペアは世界中で売れたよな
アジアだけでなくて欧米でも
135 うどん屋(群馬県):2008/03/18(火) 22:41:20.13 ID:3W6sgtQa0
1985年に戻りたい
136 ディトレーダー(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:41:25.81 ID:fflztc530
もうここ5、6年くらい80年代のネタがリバイバル
されてるね

そろそろ90年代回帰にくるよ
137 アイドル(福岡県):2008/03/18(火) 22:41:33.66 ID:3fzvm9b00
80年代に育った奴らがその糞みてえな90年代00年代を作ってるんだから
どんだけ腐った時代か想像つく
138 理学療法士(catv?):2008/03/18(火) 22:41:54.23 ID:BpYwKe080
>>135
また遺体回収でもするのか?
139 ネコ耳少女(ネブラスカ州):2008/03/18(火) 22:41:56.48 ID:O85bZrVHO
やっぱ60年代でしょ
140 殲10(東京都):2008/03/18(火) 22:42:12.32 ID:PvEJrMHt0
80年代は良かった。最高の10代だった。
あとは糞みたいな人生消化試合なんだろうなorz
141 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 22:42:47.99 ID:aApPairD0
>>134
YMO好きだけど世界中で売れたってことはなかった
ミュージシャン受けは良かったみたいだけどね
142 洋菓子のプロ(神奈川県):2008/03/18(火) 22:43:07.91 ID:0/YzdoOv0
戦後で一番ダサい時代だろ
143 留学生(福岡県):2008/03/18(火) 22:45:05.01 ID:9YZZWgPB0
>>89
宮崎駿が70年代に言ってたことだが、
一週間に放映するアニメが多すぎてアニメーターが追いつけないで
アニメの質が下がってたらしい。
70年代は現在よりはるかに一週間あたりのアニメの製作本数は少なかった。
そのうえでの発言だから、現在はもういっぱいいっぱい。
144 秘書(コネチカット州):2008/03/18(火) 22:46:11.21 ID:OfzpaKiGO
80年代や90年代前半に2ちゃんがあったら・・
70年代ネタで盛り上がるオヤジどもを罵りながらも、内心嫉妬しまくり
145 中学生(長屋):2008/03/18(火) 22:46:35.63 ID:HPwB4eAy0
かつて2ブロックにしてた男の人って・・・。
146 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 22:46:36.18 ID:7G1ABZuDO
>>139
80年代の頃は60年代60年代と騒いでたのにな
20年周期説ってやっぱ本当なのかな
147 ミトコンドリア(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:46:47.27 ID:dng8Gdl40
日本のヒップホップB系のダサさはやばいな ギャグ
148 貧乏人(京都府):2008/03/18(火) 22:46:58.35 ID:E+7yrUVa0
ガンダムですね
わかります
劇場版機動戦士ガンダム
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
80年代のガンダムは一つを除いて名作しかない
149 ハンター(樺太):2008/03/18(火) 22:47:17.75 ID:6uktMUYTO
日本が、21世紀には世界一になれると約束されていた時代に戻りたい。
150 新聞配達(秋田県):2008/03/18(火) 22:47:36.96 ID:bywKIDOR0
ようつべでおにゃん子とか確かに今見ると唖然とする。
ドン臭すぎ。もんぺみたいなの履いてるし。
151 新聞社勤務(兵庫県):2008/03/18(火) 22:49:04.49 ID:eKTK7QEj0
文化については90年代後半の勢いも良かったなあと思うけど
やっぱ技術の怒涛の発展とか考えると今現在がいいよ

また256色とかダイヤルアップとかやるのかよ
152 党幹部(樺太):2008/03/18(火) 22:49:23.72 ID:50SRfBG1O
>>136
そうだね
153 通訳(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:49:25.18 ID:p+pFOzD80
>>39
なんで笑われたの?
その後、なんて言ったの教授は。
154 酒蔵(富山県):2008/03/18(火) 22:49:48.31 ID:TvvOkAbU0
デザインとかよく年代ごとにジャンル分けされてるけど
今の年代は後々どんな感じにパッケージされるんだろうな
無印良品みたいな感じかな
155 チーマー(東京都):2008/03/18(火) 22:50:15.87 ID:JpL3JF7r0
80年代に戻ったら当時の俺に言ってやりたい
40近くになっても童貞であることを
156 赤ひげ(東京都):2008/03/18(火) 22:50:46.55 ID:EtKBP0l+0
80年代
○ジャンプ、ゲーム、洋楽POP
×ファッション、邦楽
157 金田一(静岡県):2008/03/18(火) 22:50:51.36 ID:M+QlNOvT0
そのくらいが一番良い時代だってMZ23で言ってた。
158 手話通訳士(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:51:12.37 ID:QpxAqXnH0
俺の80年代のイメージといえば...
ホンダシティーとかソニーウォークマンとかエイリアンとかブレードランナーとかリドリー・スコットとかシド・ミードとかヴァンゲリスとか...
ソシュールとかレヴィ・ストロースとかラカンとかバルトとかデリダとか村上とか丸山とか山口とか栗本とか中沢とか柄谷とか浅田とか浅田とか浅田とか浅田とか浅田とか浅田とか...
159 党幹部(樺太):2008/03/18(火) 22:51:16.00 ID:50SRfBG1O
>>145
2〜3年前はけっこういたよな、2ブロックの奴
160 秘書(コネチカット州):2008/03/18(火) 22:52:00.24 ID:OfzpaKiGO
>>150
おニャン子から10年経過した頃には、既に80年代アイドルのテイストは
ダサダサだった。だが、今から10年前に流行ったSPEEDやらGLAYやらを
観ても、そんなに時代差を感じない。停滞しまくりだな、この10年は。
161 ダンパ(樺太):2008/03/18(火) 22:52:34.15 ID:86I/JJkWO
俺の中の80年代はシティーハンター
PSY・Sとか岡村靖幸とかTMNの世界観
162 公設秘書(千葉県):2008/03/18(火) 22:52:38.11 ID:H77UAci+0
有明のエムザにアーストンボラージュ着て通ってたよ><
163 とき(大阪府):2008/03/18(火) 22:53:14.55 ID:O9cU/9Ry0
現代の物でも良い物なら2、30年経ったところで色褪せないだろうな
あれ?良い物ねぇww
164 新聞配達(東京都):2008/03/18(火) 22:53:15.37 ID:sj/y0Do+0
テクノカットって何でテクノなの?
165 コンビニ(dion軍):2008/03/18(火) 22:53:23.78 ID:WJ01ISeW0
>>150
もんぺってセーラーズ?
166 理学療法士(catv?):2008/03/18(火) 22:53:49.07 ID:BpYwKe080
80年代って84〜88年あたりの変化速度が凄い気がする
音楽にしても音が全く変わってくる
167 請負労働者(三重県):2008/03/18(火) 22:54:09.05 ID:g+lJhsg50
第4回CEユーザーによる男性有名人ランキング[寝たくない男編]
われらがひろゆきを圧倒的1位にしよう!
ttp://www.e777.co.jp/tel/i/cgi-bin/game/2004man/ivote.cgi
投票ヨロ。
168 自宅警備員(愛知県):2008/03/18(火) 22:54:25.47 ID:RE1OzMKD0
現代ね・・・
5年前の音楽も映画もすでに語られてないんじゃないの?
169 ネット廃人(関東地方):2008/03/18(火) 22:54:36.58 ID:efdOI9nB0
>>160
むしろ1950年代の美人女優とか見てると面白い今日この頃
170 ホームヘルパー(東京都):2008/03/18(火) 22:54:53.34 ID:WszlOEWu0
でも男の変なパーマとかまったくリバイバルしないよね
171 運送業(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:55:17.25 ID:DvgkACGU0 BE:1049976094-2BP(900)
50〜60年代だろ
172 洋菓子のプロ(神奈川県):2008/03/18(火) 22:55:38.12 ID:0/YzdoOv0
80年代の音楽はドラムの音が酷すぎる
173 あおらー(千葉県):2008/03/18(火) 22:55:45.32 ID:vVk0W6Ux0
田口ゆかり VS  愛染恭子
174 賭けてゴルフやっちゃいました(愛知県):2008/03/18(火) 22:55:46.41 ID:1Bms6YXz0
音楽だけはい−じゃん!いーじゃん!スゲーじゃん?!
175 トナカイ(東京都):2008/03/18(火) 22:56:08.81 ID:7fg+8rOq0
もの作る世代が多感だった時代の影響が出る。
例えばこの前の80年代ブームは80年代に中高生だった世代が
やっと自分の作りたいものを作れる歳になったから。
176 住職(大阪府):2008/03/18(火) 22:56:41.99 ID:3+7r56lQ0
洋楽って訳すとやたらしょぼかったり
内容の無い歌詞だったりするな
177 絵本作家(新潟県):2008/03/18(火) 22:57:02.48 ID:LFCoGOc30
80年代、未来の空は青かった。
今、あなたが思い描く未来の空は何色ですか?
178 図書係り(コネチカット州):2008/03/18(火) 22:57:40.18 ID:2J5lUJJVO
80年代は、俺が7歳〜17歳だな
この時代って、良くも悪くも生活や文化に
大きな変化が起こった年代に思う
179 活貧団(大分県):2008/03/18(火) 22:57:54.56 ID:WYQ0/SkT0
まぁ80年代って華やかだったよね

不安も不満もなく楽しくやってるというかそんな空気だった
180 わけ(アラバマ州):2008/03/18(火) 22:58:06.09 ID:112DhErr0
80年代は何かいろいろ挑戦してる奴が多かったな
181 党幹部(樺太):2008/03/18(火) 22:58:11.15 ID:50SRfBG1O
>>172
だからその感覚が古臭いんだっつの
ロービットリズムマシンの音なんてかっこいいものの筆頭だろ
182 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 22:58:11.92 ID:aApPairD0
>>176
いつの時代もそうだね
JPOPの歌詞に内容があるかどうかは俺にはわからないけどさ
183 解放軍(catv?):2008/03/18(火) 22:58:27.17 ID:Sh94YMrp0
>>150
ファッションなんて曖昧なもので、絶えず繰り返してるんだよ。
裾詰め逆三角が80年代に流行ったように、90年代以降の裾広がりラッパズボンは70年代の
もののパクリだろ。
ファッションの価値基準なんてそのように不安定なものなんだよ。
184 とき(大阪府):2008/03/18(火) 22:58:40.22 ID:O9cU/9Ry0
80年代前半はヤンキー・珍走の全盛期でもある
ギャル男よりゃかっけーな
185 公明党工作員(埼玉県):2008/03/18(火) 22:58:54.44 ID:PBc3sx100
アメPOPは80年代がいい
ウケることと売れる事しか考えて作ってないからとにかく馴染み易い
186 留学生(埼玉県):2008/03/18(火) 22:59:01.99 ID:cCUVgmCy0
80年代?ああ、バカで能天気でキッチュでサイケな時代のことか。
でもまさかその後にもっとエグいバブル時代が来るとは予想だにしてなかったが…
187 ネット廃人(関東地方):2008/03/18(火) 22:59:22.51 ID:efdOI9nB0
TR808って今高騰してるんだっけか
188 美容部員(神奈川県):2008/03/18(火) 22:59:48.97 ID:Hpgz0gjn0
確かに80年代はダサかったが、
分かりやすくすべてが輝いてた時代
189 旅人(大阪府):2008/03/18(火) 23:00:41.08 ID:vrPLG9qQ0
80年代の工業製品のデザインは日本がスタンダードなんだよね
ウォークマンとか車とかオートバイとか家電製品とか
190 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 23:01:26.97 ID:aApPairD0
ドラムの音は気にならなくなってきたがドラムセットはどうにかならなかったのか
191 名無し募集中。。。(コネチカット州):2008/03/18(火) 23:01:37.81 ID:61vla2w+O
8年代に青春を送った俺達は完全に勝ち組だなワールドワイドウェブ
192 クリエイター(沖縄県):2008/03/18(火) 23:01:57.29 ID:BFPHmb+q0
80年代でひとくくりにすんなよ
スミスとしぶがきたいが一緒か?
80年代ださいっていってるやつはその時代プリプリとか聞いてる一般人だろ
193 公明党工作員(埼玉県):2008/03/18(火) 23:02:21.57 ID:PBc3sx100
去年だか一昨年だか一瞬だけ聖子ちゃんカットが流行りかけたが
無難な縦巻きっぽいレイヤーに落ち着いてしまって面白くない
髪型に関しては男も女も無茶しまくりの時代だった
194 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:02:59.70 ID:7G1ABZuDO
>>166
20世紀後半の音楽の進化速度は凄まじい

エルビスの初録音からビートルズの全米制覇まで10年
サージェントペパーから勝手にしやがれまで10年

64年(マージービート)と69年(ウッドストック)では全然違うし
77年くらいから86年くらいまでも一年違うごとにガラッと雰囲気違うもんなぁ

さて1998年と2008年、2003年と2008年
どっちがどっちか区別がつくだろうか?

インターネットとかものすごい勢いで進化してる反面
こと音楽に限っていえば1950〜80年代までと比べて
変化のスピードが恐ろしくトロくなってる気がする
195 アイドル(福岡県):2008/03/18(火) 23:04:22.82 ID:3fzvm9b00
>>189
たぶん80年代の遊びが面白すぎて
日本人はアタマがパーになったんだろ
196 とき(大阪府):2008/03/18(火) 23:04:33.37 ID:O9cU/9Ry0
>>192
一般人(笑)
お前は何なんだよw
197 クリエイター(沖縄県):2008/03/18(火) 23:04:34.41 ID:BFPHmb+q0
70年代にかぐや姫きいて
80年代にチャッカーズきいて
90年代に小室きいてるやつは
年代批判すんなよw
198 手話通訳士(東京都):2008/03/18(火) 23:04:46.77 ID:xtEv7TAt0
>>190
おっと!モトリークルーを馬鹿にするのはそこまでだ
それとも何か?ボジオを馬鹿にしてんのか?
199 プロ棋士(熊本県):2008/03/18(火) 23:05:33.62 ID:aNwMYMi00
電機が元気だった時代。
オーディオも安くて高性能な機種があった。
200 自宅警備員(愛知県):2008/03/18(火) 23:05:42.06 ID:RE1OzMKD0
文化は全て停滞し始めている。
ゆとり以降は世代差が無くなっていくのかね。
201 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:05:43.67 ID:7G1ABZuDO
チョコミミは太眉をリバイバルさせようという陰謀なのか
202 空気コテ(東京都):2008/03/18(火) 23:05:59.67 ID:kfPwur/80
スーツどころかセーターまで怒ってたあの頃
土産物屋にはやたらと椰子の木やビーチを
モチーフにしたペナントを売ってたっけ
車はまるで安っぽいおもちゃみたいなプラスチックの成型で
お河童頭の陸サーファーが得意げにシティに乗ってたよね
頭にゴムバンドまいた女にシャツの肩が落ちてるよって言ったら
そういうデザインなの、古〜いっなんて笑われたっけ

ニュー速の80年代レスをまとめるとこんな感じ
203 活貧団(大分県):2008/03/18(火) 23:06:31.76 ID:WYQ0/SkT0
>>192
いやー80年代のファッションは恥ずかしくて今なら歩けないぞ(笑)
204 留学生(京都府):2008/03/18(火) 23:06:31.80 ID:95Nkats80
音楽についてはリズムとかコードとか全部出尽くした感あるし。
目新しさを求めて沖縄民謡とかアフリカ民族音楽とか注目されだしたのは
最近になってから。
205 共産党幹部(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:06:45.87 ID:7OYkhZgS0
小学生の頃か・・・
ファミコンが凄い人気だったな
206 白い恋人(樺太):2008/03/18(火) 23:07:33.16 ID:p/kmLQYOO
スミス、ニューオーダー、エコバニ、ディペッシュモード
207 クリエイター(長屋):2008/03/18(火) 23:07:37.74 ID:MvCu6/o30
>>199
80年代の秋葉原って家電製品の箱を抱えてホクホクしながら歩行者天国を歩いてる人たちのイメージがあったね。
今みたいなキモヲタの風俗街じゃなかった。
208 旅人(大阪府):2008/03/18(火) 23:07:57.41 ID:vrPLG9qQ0
>>195
世界のスタンダードになる事は容易い事ではないよ
なにいってんの?
209 副社長(長屋):2008/03/18(火) 23:07:59.98 ID:VL91Nv9r0
ヲタ差別黄金期か、80年代みたいになったらヲタの烙印押されて拷問されるぞ。
210 桃太郎(神奈川県):2008/03/18(火) 23:08:29.71 ID:XDlIMtMD0
世界中のファッションセンスが酷かった時代か。でも短パンはありだと思うんだ。
211 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:08:40.06 ID:7G1ABZuDO
>>204
「最近」の範囲がえらく広いな
212 イタコ(東京都):2008/03/18(火) 23:08:44.35 ID:LNhjshYB0
80年代がはやるのか
次のブームはケミカルウォッシュだなwwwwwwwwwww
213 ネット廃人(関東地方):2008/03/18(火) 23:08:44.83 ID:efdOI9nB0
>>204
最近ネオフォークとかスポークンワードがもてはやされてるしなw
214 書記(長屋):2008/03/18(火) 23:09:05.13 ID:1Vh8VegC0
>>189
その中で世界標準になるのが一番遅かったのは、車だな
初代セルシオ、R32GTR、NSXと揃ったのが、80年代終わり頃だから
80年代はドイツ車の時代だった
215 共産党幹部(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:09:13.36 ID:7OYkhZgS0
90年代は渋谷で
00年代は秋葉原かw
216 金田一(東日本):2008/03/18(火) 23:09:30.47 ID:PEBMzsAE0
トレーシーローズ
217 プロ棋士(熊本県):2008/03/18(火) 23:09:37.58 ID:aNwMYMi00
>>207
秋葉原は知らないが、日本橋なら93年ぐらいまでは、そんな感じだったよ。
今どうなってるか、知りたくもないし見る気も行く気もしない。
218 公明党工作員(埼玉県):2008/03/18(火) 23:09:57.16 ID:PBc3sx100
漫画は鉢巻巻いたヒロインが手で空気銃作って「BANG!」がかっこよかった頃だ
219 党幹部(樺太):2008/03/18(火) 23:09:58.89 ID:50SRfBG1O
>>194
サンプラー以降、革新的なスタジオ機材が出ないのも一因だと思う
ソフトウェアはどんどん進化してるけど、基本的には従来のハードでやってたことをバーチャルプラグインに移しかえてるだけって感じだし
220 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:10:04.30 ID:7G1ABZuDO
>>209
一般人が平気で学校とかでアイドルグッズを見せびらかしてた時代だぞ
221 プロ固定(埼玉県):2008/03/18(火) 23:10:40.52 ID:jaZTDgBo0
ちょっと前、地味に80年代リバイバルしてたじゃん。
new orderがクラブでかかったり。
222 公明党工作員(茨城県):2008/03/18(火) 23:10:42.60 ID:ydyqnUvs0
安土桃山時代
223 代走(茨城県):2008/03/18(火) 23:10:47.74 ID:gszPsm260
>>197
90年代に小室って、またフォークに戻るの?
224 留学生(埼玉県):2008/03/18(火) 23:10:51.12 ID:cCUVgmCy0
絶対当たる予言をしよう。10年後に90年代ブームが来る。間違いない。
225 とき(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:10:54.52 ID:UwxLXS+j0
どう考えても90年代の方がいい
226 バンドマン(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:11:00.01 ID:gYjdVBzy0
80年代の女子高生なんて、パンツ見えるどころか床まで引きずるスカートに黒ストッキング、
いつもマスク付けてペチャンコのカバン持って歩くんだぜ?
そんな時代に逆戻りしたいのか?(´・ω・`)
227 空気コテ(東京都):2008/03/18(火) 23:11:10.35 ID:kfPwur/80
山下達郎で洗練度はほぼ100%に到達してしまった。
だからそれ以降に出た音楽は今でも聴ける。
228 解放軍(catv?):2008/03/18(火) 23:11:29.90 ID:Sh94YMrp0
>>203
80年代には裾広がりのラッパズボンが恥ずかしくてはけなかった。
ファッションなんてそんなもんだよ。
昔の流行を、今の流行と比べてダサイと言うのは馬鹿げてる。
229 F1パイロット(愛知県):2008/03/18(火) 23:12:09.38 ID:VFRZInF00
ディケイドでくくるからおかしくなる
230 練習生(岡山県):2008/03/18(火) 23:12:11.92 ID:JXcdOSpJ0
氷河期もループするのかな
今NHKでやってるけど
231 クリエイター(沖縄県):2008/03/18(火) 23:12:25.84 ID:BFPHmb+q0
別にポールウェラーなんかださくねーだろ
年代がださいんじゃなくて
お前ら含む多数派は何時の世もださいんだよ
232 解放軍(東京都):2008/03/18(火) 23:12:26.27 ID:+WwQ1Kd+0
>>226
お前の周りには三原じゅん子しかいなかったようだな
233 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:12:28.77 ID:7G1ABZuDO
>>223
「小室は小室でも小室等」って自虐的ギャグをとばした人か
よく知らないや
234 おたく(東京都):2008/03/18(火) 23:12:34.24 ID:G4BG5bR50
>>203
最近までその恥ずかしいファッションが流行ってたんだが…
235 秘書(dion軍):2008/03/18(火) 23:12:36.40 ID:R5NoxjvD0
そりゃ80・90年代は楽しいだろうよ、いろいろ新しいものは出来るわ、新鮮でさ
今はバージョンアップ的な世の中でおもしろくないんだろうよ、当然のことをぬかしやがって
236 副社長(長屋):2008/03/18(火) 23:13:08.22 ID:VL91Nv9r0
>>220
アイドル系は救いがある。問題はアニメだ。
イクサー1を定期に入れているのがパレた時点で
処刑決定だろ。
237 公明党工作員(埼玉県):2008/03/18(火) 23:13:21.86 ID:PBc3sx100
>>228
当時股上が浅くて上からパンツ見えるようなラッパズボンは嘲笑のネタにしかならんかったのに
今はそれがオサレだから世の中わからん
238 噺家(兵庫県):2008/03/18(火) 23:13:29.55 ID:bJuj3JHY0
>>204
BOOMは早すぎた逸材だったな…結局島唄と風になりたいしか知られてないっていう
当時のアルバムとか今聴いても全然いけるのに。まあ島唄はすごいっちゃすごいんだが
239 イベント企画(北海道):2008/03/18(火) 23:13:30.72 ID:uupMQxm+0
80年代はダサかっこいいよ
240 会社員(埼玉県):2008/03/18(火) 23:14:06.10 ID:RX7wsewt0
男子中学生がチロリロリン〜♪という音とともに勃起するシーンがあるドラマをゴールデンでやってた
すばらしい時代
241 代走(コネチカット州):2008/03/18(火) 23:14:11.12 ID:skjnTerTO
バカがしゃしゃって少数のまともな人間を弾圧してたクソな時代
20年経って冷静に振り返れば日本の一番ダサい時代
80年代生まれはこのダサさに全く加担してないのに、まさに80年代を生まれながらに刻印されてる不幸な世代
242 割れ厨(新潟県):2008/03/18(火) 23:14:29.58 ID:OHK1eCmY0
243 空気コテ(東京都):2008/03/18(火) 23:14:40.44 ID:kfPwur/80
>>228
ファッションで言うと95年ぐらいで洗練度がほぼ100%になった。
だから当時のファッションしてるやつはたまに見るけど
それ以前のは部品として利用されることはあっても丸々はない。ダサいから。
244 活貧団(大分県):2008/03/18(火) 23:14:41.05 ID:WYQ0/SkT0
>>228
あっそ、じゃー好きにすればいいと思うよ。

セーラーズでも着てれば
245 県議(樺太):2008/03/18(火) 23:14:42.63 ID:SWbI3MzYO
80年代はおもしろかっこいいぜ!
246 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:14:47.40 ID:7G1ABZuDO
>>235
まぁ70・80年代には50・60年代、80・90には60・70年代が最高の時代で今はだめだのなんちゃらかんちゃら
という評価だった
247 情婦(樺太):2008/03/18(火) 23:14:52.44 ID:8W8JIfQ2O
90年代はともかく80年代はないわ
248 トナカイ(東京都):2008/03/18(火) 23:15:20.03 ID:7fg+8rOq0
>>224
10年もかからないよ。もう既に90年代に学生だった世代が
もの作れる歳になって、80年代ブームから移り変わり初めてるから
249 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:16:05.65 ID:7G1ABZuDO
>>236
みんな普通にうる星やつらとかオレンジロードとか見てたなあ
ガンダムやマクロスも
オシャレな奴とかヤンキーとか体育会系も含めてみんな
250 秘書(dion軍):2008/03/18(火) 23:16:10.44 ID:R5NoxjvD0
容量が大きなくる、画質が上がる、小さくなる、薄くなる
電気で動く、速度が上がる、簡単になる・・・・・


もうタイムマシンか瞬間移動でも出来ないと驚かないわ
近いとこじゃ宇宙旅行なんだろうけど
251 公明党工作員(埼玉県):2008/03/18(火) 23:16:21.44 ID:PBc3sx100
女がぴったりジーンズ(スキニー程じゃない)に紺ジャケを合わせるあの微妙な
90年代ルックがまたくるのか
あれは正直いまいちだと思うんだが
252 書記(樺太):2008/03/18(火) 23:17:08.59 ID:IdDE42jvO
福岡の中学生スレではないのか?
253 経済評論家(埼玉県):2008/03/18(火) 23:17:08.57 ID:g7BXVfLR0
憧れるのは70年代だろ
はっぴいえんど、SUGAR BABE、遠藤賢司、ミカバンド、RCサクセション、YMO……
この時代に生まれていたらと想像するだけで心躍る
254 ミンクくじら(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:17:16.82 ID:BiSDCBfw0
ここまで2スト無し。
バイク乗りが多いニュー速らしからぬ展開だw
255 ネコ耳少女(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:17:32.21 ID:zNlEpsDR0
>>90
すごい盛マン
256 留学生(埼玉県):2008/03/18(火) 23:17:57.22 ID:cCUVgmCy0
お前ら、あと30年後にお前らのリバイバルブームが来るかもな。
ニートブームとか引き篭もりブームとか。
257 偏屈男(大阪府):2008/03/18(火) 23:18:24.17 ID:Xu+pBJGX0
YMO、フランク・ザッパは生で観たかった
憧れるのは音楽くらいだな
258 理学療法士(catv?):2008/03/18(火) 23:18:35.45 ID:BpYwKe080
259 留学生(京都府):2008/03/18(火) 23:18:52.30 ID:95Nkats80
>>249
ミンキーももとか見てるのばれたら変態扱いされたけどなw
まあ今もかわらないかw
260 F1パイロット(愛知県):2008/03/18(火) 23:19:02.50 ID:VFRZInF00
>>249
うる星やつらは視聴率が良かったからね
オレンジロードは知らないけど
水曜7時からの8ちゃんはみんなドクタースランプとうる星見てた
261 洋菓子のプロ(神奈川県):2008/03/18(火) 23:19:10.05 ID:0/YzdoOv0
映画はおもしろかった。
説教くささとか、芸術ぶった感じが無くてエンタメに徹していて良かった気がする。
262 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:19:10.21 ID:7G1ABZuDO
>>253
当時はきわめてマイナーだったんだけどね
実際売れてたのはかぐや姫とかだし
263 プロガー(東京都):2008/03/18(火) 23:19:26.80 ID:khcvR9tk0
>>251
80年代が流行った時は、なんであの最悪の80年代が?
とか思ったもんなんだぜ?w
264 党幹部(樺太):2008/03/18(火) 23:19:43.81 ID:50SRfBG1O
渋谷系っていうと渋谷系(笑)って嘲笑したくなるだろうけど、もう普通に再評価されてきてますからっていう
265 スカイダイバー(北海道):2008/03/18(火) 23:19:52.50 ID:7lCcA6jN0
>>161
俺もそれだな
あとはプリンス・マイケル・マドンナのイメージ
266 クリエイター(沖縄県):2008/03/18(火) 23:19:55.26 ID:BFPHmb+q0
>>253
お前70年代の殆どの人間がそれ聞いてたか?
かぐや姫や吉田拓郎だろ
一般人は永遠にセンスないんだよw
このスレの奴らみたいなやつな
267 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:20:40.36 ID:7G1ABZuDO
>>259
クリーミーマミ・・・
268 F1パイロット(愛知県):2008/03/18(火) 23:20:44.87 ID:VFRZInF00
>>261
ホイチョイとか角川春樹とか
269 絵本作家(新潟県):2008/03/18(火) 23:21:13.11 ID:LFCoGOc30
80年代ってのは、未来の先行きに不安なんて“全く”無かったと思う。
少なくとも「〜しても無駄」とか「どうせ〜にしかならないし」みたいな
ネガティブな思考は蔓延してなかったと思われる。
やればやっただけの結果が得られていた時代と言えば良いだろうか。

当然、高望みすれば超えられない壁も出てくるのだが、それならそれで
「また別の道を模索すればいい」ということで、大して挫折することもなく
常に前向きでいられた(落ち着くところに落ち着いた)。
270 割れ厨(新潟県):2008/03/18(火) 23:21:45.02 ID:OHK1eCmY0
>>258
天使すなぁ
271 留学生(四国地方):2008/03/18(火) 23:21:48.64 ID:deWUgEts0
いくら何でも1レスぐらいはあるよねとは思ったけど
ちゃんとメガゾーン23レスがあったので一安心しました
272 ディトレーダー(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:22:15.22 ID:AWr7ga2w0
XTCとかムーンライダーズをリアルタイムで経験したかった俺29歳涙目wwww
273 秘書(コネチカット州):2008/03/18(火) 23:22:37.12 ID:22iEH2CdO
今やってる仮面ライダーの過去シーン見てるとなんかいたたまれなくなる
274 手話通訳士(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:22:49.17 ID:QpxAqXnH0
>>241
×バカがしゃしゃって少数のまともな人間を弾圧してたクソな時代
○どうせ米ソ核戦争で長生きは出来ないからせいぜい現世を楽しもうや、と思ってた時代
275 専業主夫(樺太):2008/03/18(火) 23:22:45.49 ID:aibxim3iO
ファッションに関しては異常にダサダサだが、国内のサブカル音楽は充実してたと思う
276 グラドル(東京都):2008/03/18(火) 23:22:57.41 ID:JkExMcWD0
>>241
プロの仕事が急速に駆逐されていった時代だよな
ノリのよさとわかりやすさだけが売りだった

>>227
達郎は基本70年代だよ、下地が。
それと歌謡曲のバックバンドの演奏よく聴いてみ?
昔のおっさんたちのほうが圧倒的に上手い。
277 新聞配達(秋田県):2008/03/18(火) 23:23:14.07 ID:bywKIDOR0
カセットテープの時代には戻りたくないな。今みたいにPCで音楽を管理できる
なんて当時からすれば夢のまた夢みたいな話だ。
278 F1パイロット(愛知県):2008/03/18(火) 23:23:34.84 ID:VFRZInF00
>>269
それは違うね
80年代序盤は世界情勢も不安だったし、70年代終盤のオイルショックの影響を受けてた
とうの昔に高度経済成長の時代は終わっていたからね
その機運が再び高まったのは85年のプラザ合意からだろう
279 高校中退(空):2008/03/18(火) 23:23:53.74 ID:H3HvuuNo0
テクノポップのテキトーさ、軽い感じ、偽物っぽさ

最高
280 割れ厨(関西地方):2008/03/18(火) 23:23:57.42 ID:xv4dEzqUP BE:1255550786-2BP(101)
80年代とかダサすぎ
年入った懐古厨が騒いでるだけ
若い奴等は興味さえ持って無いのが現実
281 クリエイター(沖縄県):2008/03/18(火) 23:24:33.45 ID:BFPHmb+q0
>>272
そんなの聞いてた奴一部だよ.
殆どヘビメタとアイドルとAORばっか
ヤンキーとサーファーに分類される糞人種
282 F1パイロット(愛知県):2008/03/18(火) 23:24:35.27 ID:VFRZInF00
80年代は前半と後半で色が違い過ぎる
283 映画館経営(大阪府):2008/03/18(火) 23:24:59.79 ID:IK8rsumH0
団塊ジュニア世代の俺は80年代は何にでも食いついた時代
テレビ、ゲーム、音楽・・・
毎週楽しみにしてた番組は数え切れないし
ゲームはファミコンが大きかった
丁度思春期あたりにバンドブームが来たけど、同時代の音楽には
すぐ興味がなくなって洋楽とYMOばかり聴いてた
284 プロガー(東京都):2008/03/18(火) 23:25:19.16 ID:khcvR9tk0
>>271
じゃあウィンダリアは???
と思ったらやっぱ無かった…
285 留学生(埼玉県):2008/03/18(火) 23:25:27.22 ID:cCUVgmCy0
結局ループだろ。その時代を知らない若いもんには目新しく映るだろうし
その時代に青春を過ごした奴には補正フィルターがかかって、古きよき時代に見えるだろうし。
286 あらし(東京都):2008/03/18(火) 23:25:42.06 ID:u8X5dG060
一口に'80年代と言うが
'80年と'89年では全然違うわ
287 共産党幹部(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:25:44.30 ID:7OYkhZgS0
80年代ヒップホップと90年代ヒップホップ
が後の世代にどう評価されるのか・・・
288 ミンクくじら(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:25:52.01 ID:BiSDCBfw0
そういえばあのころのロシア兵器には夢があったな。実際は単なる粗悪品だったんですけどねw
289 高校中退(空):2008/03/18(火) 23:26:08.28 ID:H3HvuuNo0
シティーサーファー
もりだくさんさ
シティーサーファー
目を冷ましなよ
290 氷殺ジェット(静岡県):2008/03/18(火) 23:26:11.22 ID:S12q80ip0
>>282
後半はベースがバブルだからな
291 通訳(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:26:13.31 ID:p+pFOzD80
ザ・ポリスっていうグループの曲は好きだな

あと80年代って聞くとエイズ禍の台頭が頭に浮かんでくる
292 ネコ耳少女(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:26:33.07 ID:zNlEpsDR0
テクノポップでピコピコ
ファミコンでピコピコ
293 経済評論家(埼玉県):2008/03/18(火) 23:26:33.45 ID:g7BXVfLR0
>>262>>266
うちの親父がちょうどこの世代なんだが
友人と音楽の話題があう試しが無いって言ってたな。そんなもんか
294 クリエイター(沖縄県):2008/03/18(火) 23:26:35.03 ID:BFPHmb+q0
年代で人を区別すんなよ
馬鹿げてる
295 絵本作家(広島県):2008/03/18(火) 23:27:27.43 ID:KT4GrdMY0
80年代の音楽をざっくり割るなら、デジタルシンセ登場が境目
具体的に数字で言ったら、〜83と84〜で大別
296 自販機荒らし(dion軍):2008/03/18(火) 23:27:34.28 ID:XxluCHuH0
まあ、20年代のブルーズが至高なわけだが
297 僧侶(兵庫県):2008/03/18(火) 23:27:37.41 ID:PmDr09gh0
>>285
そんなこと言って80年代好きのガキが着たら
中二病とか言い出すんだろwwww
298 書記(長屋):2008/03/18(火) 23:27:38.64 ID:1Vh8VegC0
>>267
東京ではマミは視聴率20パーぐらい取ってたそうだけど
当時は変態が二割もいたわけだw
299 理学療法士(catv?):2008/03/18(火) 23:27:50.60 ID:BpYwKe080
90年代懐古のR35みたいなのがヒットするんだから、本当にループなんだろうな
あのCD自体は何番煎じの糞コンピなのに
300 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:27:53.87 ID:7G1ABZuDO
>>286
それどころか80年と82年と84年とかでもえらい落差を感じる
301 洋菓子のプロ(神奈川県):2008/03/18(火) 23:27:50.68 ID:/dFXL0vt0
ほとんどのコト・モノについては、今とは次元の違う良い時代だったが、
あのマユゲだけは黒歴史だわ
302 名無し募集中。。。(コネチカット州):2008/03/18(火) 23:28:04.53 ID:qrsaiEpRO
>>261
昨日、薬師丸スレにも書いたんだけどさ
ちょうど東映任侠シリーズの衰退期で、それまでの実録路線が終わった時代でもあるやな。

で、その後に角川映画やホイチョイ映画が出てくる。
(新幹線大爆破とか太陽を盗んだ男とか、今にも通じる快作が出来たのもこの頃)

今振り返ると、そこの転換期だったんだよね。80年代初頭って
303 ダンパ(東京都):2008/03/18(火) 23:28:18.05 ID:o5GXeOlo0
オクトパスアーミー
304 アイドル(福岡県):2008/03/18(火) 23:28:29.19 ID:3fzvm9b00
>>294
育った環境はかなり人間性に響いてるだろ
305 絵本作家(新潟県):2008/03/18(火) 23:28:35.64 ID:LFCoGOc30
>>269の続き

バイト一つ取って見ても、今ではフリーターだの低所得者だの色眼鏡で
見られてしまうが、80年代ならば単なる学生の小遣い稼ぎ、あるいは
勉強にスポーツにバイトに精を出すみたいな、一つのジャンル、スタイル
でしかなかった。

バイトで貯めた金でもって、オンボロの中古車でも買えばスターになり得た。
維持費が高いだの、電車で十分などという発想は“皆無”だった。
維持費なんて今でこそガソリン価格は高騰してるが、その部分を差し引けば
今と大して変わるものでもない(むしろ値下げされるものもある)。
車一つ取って見ても、その前向きさの度合いが違うというものだ。

要は何をするにもポジティブでいられたということ。
そのポジティブな状態は、そっくりそのまま若年層の文化的な価値にも波及し、
ゲームや雑誌、TV番組、音楽など、あらゆる娯楽に対しても「次は何が出てくる
のだろう」「〜が楽しみだ」といった、期待に満ち溢れた状態が維持されていた。
それが80年代だ。
306 噺家(兵庫県):2008/03/18(火) 23:28:50.38 ID:bJuj3JHY0
>>286
そりゃ90年代も90年と98年〜99年じゃあまりに空気が違う
そもそもそういうもんなのかね。2000年も10年ごろには変化の波があるかもしれんな
307 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:28:56.04 ID:7G1ABZuDO
>>272
どちらもいちおうまだ現役なんだけど、そういう意味で言ってるんじゃないことはわかります。
308 ただの風邪(福岡県):2008/03/18(火) 23:29:22.02 ID:pqKO1G000
【レス抽出】
対象スレ: なぜ若者は80年代に憧れるのか
キーワード: ネーナの腋毛

抽出レス数:0
309 牛(東京都):2008/03/18(火) 23:29:25.57 ID:NpQhIXpk0
音楽の話ばっかでワロタ
310 F1パイロット(愛知県):2008/03/18(火) 23:29:30.40 ID:VFRZInF00
>>299
80年代にも20年前のGS時代の企画ものたくさんあったよ
311 理学療法士(catv?):2008/03/18(火) 23:29:59.42 ID:BpYwKe080
80年代文化を賛美するのは個人の勝手だけど
>>305みたいなことを言い出したらもう老害でしかないよね
312 自販機荒らし(樺太):2008/03/18(火) 23:30:27.49 ID:7G1ABZuDO
>>276
筒美京平とか村井邦彦はやっぱすごいよね
313 副社長(長屋):2008/03/18(火) 23:30:29.87 ID:VL91Nv9r0
女子高生コンクリート事件も80年代だったね。
現状の不安から逃げるため集団が弱者をイジメて快楽に浸っていた
クソまみれの時代。
懐古厨が適当に美化しているが、ゲロくせぇ汚ねぇカネ掴みながら
醜い声を上げていただけのブタどもが息していただけの時間だったわ。
314 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 23:30:33.95 ID:aApPairD0
>>305
頭からっぽというかある意味では幸せな時代だな
315 旅人(大阪府):2008/03/18(火) 23:30:49.07 ID:vrPLG9qQ0
東京を売ればアメリカ全土が買えると言われた時代なんだぜ
316 ブロガー(東京都):2008/03/18(火) 23:30:50.31 ID:qjUFzn/G0
痛いけど楽しかった時代
317 県議(樺太):2008/03/18(火) 23:32:02.20 ID:SWbI3MzYO
>>313
時はまさに世紀末だな
318 船員(静岡県):2008/03/18(火) 23:32:47.02 ID:iSnAnCiO0
当時中学生だったけど80年代は若者がマスゴミに徹底的に甘やかされてた時代だったな。
大人が汚いから、社会が歪んでるから子供や若者が可哀想みたいな論調があった。
受験競争の果てに企業の終身雇用と言う決まったレールを歩かされるのは哀れだとか。

同世代ながらなんつう甘えだ、とか思ったw
319 ほうとう屋(埼玉県):2008/03/18(火) 23:33:13.98 ID:rafOiyGf0
ニューウェーヴ
320 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 23:33:20.44 ID:aApPairD0
60年代〜70年代に活動してたバンドは軒並み80年代に入ると何とも言えない状態になるよな
ストーンズのダーティ・ワークとか失笑もの
321 ウルトラマン(dion軍):2008/03/18(火) 23:33:30.55 ID:90YIjFQG0
どきゅんだけだろ
322 ネコ耳少女(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:33:39.51 ID:zNlEpsDR0
>>317
まさに聖飢魔II
323 漢(東京都):2008/03/18(火) 23:33:53.46 ID:LDqndNkq0
http://jp.youtube.com/watch?v=vM9qs8KCkDg
ここまでこの動画なし
324 講師(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:34:55.67 ID:scLLyKBC0
ニューミュージック()笑の時代か
325 白い恋人(樺太):2008/03/18(火) 23:35:29.95 ID:p/kmLQYOO
80年代洋楽は良かったし、日本のサブカルも面白かったけど浮き足だったマスコミと踊る風潮は大嫌いだったな。
326 書記(長屋):2008/03/18(火) 23:35:39.67 ID:1Vh8VegC0
>>318
甘やかされた世代の泥を被るのは、後の世代というのは
いつの時代も同じ
327 派遣の品格(埼玉県):2008/03/18(火) 23:35:49.07 ID:dsl8Rk6r0
バンヘイレンのジャンプのPVを見て
アメリカの底知れねえバカッパワーを感じたな
328 新聞配達(秋田県):2008/03/18(火) 23:36:24.52 ID:bywKIDOR0
文化的にはパンク〜ニューウェーブの流れを汲んで、乱暴な言い方をすると
「新しいものはいいもの」とされる時代だった。
エリッククラプトンは80年代はずーっと不調だった。90年代入ってアンプラグドで
ようやく息を吹き返した。
329 産科医(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:36:56.04 ID:ByGmpYz40
CD-ROM = マルチメディア だと思ってた
330 党幹部(樺太):2008/03/18(火) 23:37:04.66 ID:s9jSSSomO
ザッパバンドはダサかったねぇ
意図的なんだろうけどヴァイの短パンとか
331 栄養士(大阪府):2008/03/18(火) 23:37:09.31 ID:cpIkEDKh0
日本人は80年代に憧れていない
欧米に追従してるだけ
332 空気コテ(東京都):2008/03/18(火) 23:37:12.47 ID:kfPwur/80
あの80年代を軽そうに生きてたやつらが
いまどんな髪型でどんな服装着てどんな飯を食っていやがるんだろう
333 踊り子(東京都):2008/03/18(火) 23:37:32.54 ID:W5DjjwL60
アシュリーシンプソンって妹のほうか
334 パート(東京都):2008/03/18(火) 23:38:16.48 ID:LSbym1bG0
行き詰まり感からいろいろやりまくって全て失敗した時代っていうイメージしかないな
一部の人間が煽っても再評価されない時代
いや好きなんだけどさ、やっぱダメな時代だよね
335 イベント企画(北海道):2008/03/18(火) 23:38:25.11 ID:uupMQxm+0
>>332
ハゲとる
336 フート(茨城県):2008/03/18(火) 23:39:25.48 ID:f5JB4IZN0
むしろ昭和80年代に憧れる
337 パーソナリティー(東京都):2008/03/18(火) 23:39:37.95 ID:VWoSGs+Y0
俺82年生まれ
幼稚園のころからファミコン大好きだったな
小3でスーファミと一緒にストU買った
338 クマ(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:40:03.07 ID:/GU1k2tr0 BE:496288139-2BP(7778)
ストーンローゼズ
スミス
プライマル・スクリーム
808 State

80年代ヤバ過ぎワロタ
339 ほうとう屋(埼玉県):2008/03/18(火) 23:40:25.01 ID:rafOiyGf0
>>327
カリフォルニア・ガールズもな。
340 船員(静岡県):2008/03/18(火) 23:40:27.60 ID:iSnAnCiO0
マスゴミの偏向度合いは今以上に酷かったね。
土井たか子なんて正義のヒロイン扱いだし
自衛隊なんて存在自体が汚らわしいような言われようだったしw
その一方で皇室批判だけは完全にタブーと言う変な状態。
341 ご意見番(福島県):2008/03/18(火) 23:41:05.67 ID:eoeqkpKx0
80年代のファッションはさすがに笑ってしまうレベルw
342 映画館経営(大阪府):2008/03/18(火) 23:41:08.32 ID:IK8rsumH0
懐古趣味は承知の上だが、邦楽は70〜80年代が一番好き
YMO、ムーンライダーズ、戸川純、ゲルニカ、パール兄弟、
あがた森魚、チャクラ、仙波清彦、シュガーベイブ、大瀧詠一

90年代は渋谷系は面白かったけど、彼らの音楽の元ネタを
漁る方が早いなと思った
あとビーイング系、ドリカム、小室なんかは聴いてて辛かった
CDなんか買わないけど嫌でも町やテレビで耳に入るし
343 一反木綿(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:41:17.09 ID:q1Ine/Ty0
1985年あたりから、レンタルレコードが始まり、ファミコンが流行りだした。
ビデオデッキが普及しはじめて、レンタルビデオを本屋が店の軒先で副業でやり始めた。
レーザーディスクが個人ユースできるようになり、高画質時代とホームカラオケ。

ディスコとスクラッチミュージックが流行り、
そして栄光のバブル時代、平成貴族社会の誕生へ!!!
344 クリエイター(沖縄県):2008/03/18(火) 23:41:20.13 ID:BFPHmb+q0
お前らが1970年に産まれて80年代に十代をすごしたって
NWなんか聞かねえよ絶対
薬丸みたいな頭して翼の折れたエンジェル聞いて感動してるよ
345 グラドル(東京都):2008/03/18(火) 23:41:22.73 ID:JkExMcWD0
>>295
おお言えてるな。
アレに惑わされて飛びついたプロのミュージシャンもけっこういた。
で、思った音出せなくて悩んでんの。
そりゃそうだ。コンピュータそのものがショボかったんだから
絶妙な人間技が出せるわけがない。
今にして思えば、いろんなジャンルで
ハイテクもの(笑)の誘惑に弱い時代だったなあ。

>>301
ソバージュも加えといてくれ
俺にはラーメンにしかみえなかった
346 幹事長(東京都):2008/03/18(火) 23:41:24.95 ID:/0f3VV8R0
まぁ車持ってて
シャーデーとか
ボビーコールドウェルでも
カーステで掛けてりゃ
ヤレた時代だったからパラダイスでしたよw
347 共産党幹部(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:43:03.80 ID:7OYkhZgS0
ヤクルトと西武が人気だったという記憶
348 産科医(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:43:43.32 ID:ByGmpYz40
ゲロゲロー
レッツラゴー
349 ご意見番(東京都):2008/03/18(火) 23:44:34.11 ID:GuBtjz210
80年代といえばヘヴィーメタルの輝いていた時代
350 お宮(愛知県):2008/03/18(火) 23:44:39.60 ID:1ERehr330
おニャン子クラブだろ、おニャン子くらぶ
351 共産党幹部(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:44:44.54 ID:7OYkhZgS0
>>344
90年代で評価できる音楽って何だと思う?
無くても構わないけど
352 理学療法士(catv?):2008/03/18(火) 23:45:22.85 ID:BpYwKe080
>>351
こむろ大先生の音楽大好きだよ
もうそんなの個人差で良いじゃん
353 映画館経営(大阪府):2008/03/18(火) 23:45:24.00 ID:IK8rsumH0
>>347
ヤクルトが人気だったのは92年以降だよ
野村政権の元で何度も優勝したし
354 一反木綿(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:45:33.28 ID:q1Ine/Ty0
ソアラが女子大生ホイホイと言われた。
いまそんな車ないw
355 キャプテン(石川県):2008/03/18(火) 23:46:01.04 ID:1B5sCtye0
文化的には今の時代よりアメリカの影響が強かった気がする。政治的には
貿易摩擦があったりといい雰囲気ではなかったから「親米」の色が薄かったけど。
356 船員(静岡県):2008/03/18(火) 23:46:26.87 ID:iSnAnCiO0
ニューアカデミズム(笑)系の本を買い漁って
よく解ってもないのに「これから脱構築だよね」とか言ってた学生時代は消し去りたい記憶。
357 講師(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:46:49.69 ID:scLLyKBC0
マジカルエミは80年代が生み出したこの世の奇跡
358 おたく(岩手県):2008/03/18(火) 23:47:04.35 ID:idTUX+yF0
【レス抽出】
対象スレ: なぜ若者は80年代に憧れるのか
キーワード: MUSIC BOX

抽出レス数:0
359 漢(東京都):2008/03/18(火) 23:47:19.45 ID:LDqndNkq0
岡崎京子の東京ガールズブラボーの良さは異常
と書こうと思ったらすでに>>80で出てた
360 西洋人形(東京都):2008/03/18(火) 23:47:26.20 ID:/u5ya1VL0
60年代70年代のファッションは一定のサイクルでリバイバルするけど
80年代のファッションはいつまでたってもダサいまんまだよな
361 幹事長(東京都):2008/03/18(火) 23:47:57.60 ID:/0f3VV8R0
>>349
やっぱりクワイエットライオットと
トゥイステッドシスターっスよ
362 理学療法士(catv?):2008/03/18(火) 23:48:07.21 ID:BpYwKe080
>>358
BSiでやってるTHE昭和ってのが結構良かった
ただいつ放送してるのか良く分からん
363 ハンター(樺太):2008/03/18(火) 23:48:07.98 ID:NuSZro4XO
この10年の邦楽のレベルの低さは異常
364 ご意見番(福島県):2008/03/18(火) 23:48:49.79 ID:eoeqkpKx0
80年代の音楽はMTV抜きでは語れないのぅ。
耳(レコードやラジオ等の音声視聴)や手、口(楽器演奏、歌唱)に加えて、
目(ヴィジュアル)を使う楽しさが明らかになった年代。
365 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 23:48:51.10 ID:aApPairD0
>>363
ポップミュージックにレベルなんてあるのか?
クソだと思うが好みの問題だろ
366 アナウンサー(新潟県):2008/03/18(火) 23:48:56.68 ID:NimCG3+U0
ナウくてイカすから
367 高校生(東京都):2008/03/18(火) 23:49:59.00 ID:7HY+R9zr0
>>364音楽を純粋に楽しまなくなった時代
368 栄養士(大阪府):2008/03/18(火) 23:50:25.40 ID:cpIkEDKh0
>>363
おまえのレベルが低い
80年代の邦楽は酷い
369 映画館経営(大阪府):2008/03/18(火) 23:50:30.08 ID:IK8rsumH0
アニメといえば「アニメだいすき」という番組があった
OVAを中心に扱ってた
関西ローカルだけど
370 カメコ(北海道):2008/03/18(火) 23:50:44.13 ID:aApPairD0
>>364
一応言っておくけどMTVはロックを殺したとも言われている
ロックの産業化が著しくなったとね
俺も嫌いではないけど
371 ゆかりん(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:51:05.04 ID:4US8E2J50
>>332
髪型     髪はない
どんな服装 ポロシャツにスラックス シャツはズボンにいれる さらに革靴
どんな飯   牛丼チェーン及び定食チェーン
372 白い恋人(樺太):2008/03/18(火) 23:51:11.89 ID:p/kmLQYOO
>>344
笑ったw
まあ、いつの世も少数派は少数派だわな。
373 新聞配達(秋田県):2008/03/18(火) 23:51:13.47 ID:bywKIDOR0
今80年代の漫画というと真っ先に思い出すのは右曲がりのダンディ
374 理学療法士(catv?):2008/03/18(火) 23:51:22.92 ID:BpYwKe080
>>368
南野陽子様否定したら末代まで祝ってやるから
375 産科医(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:51:29.88 ID:ByGmpYz40
TVから音楽番組消えたのも80年代後半だっけか?
376 活貧団(大分県):2008/03/18(火) 23:51:32.75 ID:WYQ0/SkT0
>>368
アイドル全盛期だったしな(笑)
377 ネコ耳少女(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:51:33.24 ID:zNlEpsDR0
ストレイキャッツは好きだ
378 講師(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:52:03.47 ID:scLLyKBC0
かっけっよーってー はなーしかーけーたかーったー
379 新聞社勤務(兵庫県):2008/03/18(火) 23:52:46.46 ID:eKTK7QEj0
昔のこち亀のコミックスとか読むと巻末に
アイドルがコメント書いてたりして面白い

アイドルがどうこうってネタは金田一とか
90年代の初頭まで引きずってた感じだな
380 漂流者(千葉県):2008/03/18(火) 23:52:51.31 ID:5YzVFqab0
めぞん一刻の頃って豊かだな 
餓死やら難民やら殺伐とした08の日本
381 張出横綱(長屋):2008/03/18(火) 23:53:08.30 ID:ozI6Upya0
以前に誰かも書いてたが、Galaxie500は全然古臭さく感じないな
382 コレクター(コネチカット州):2008/03/18(火) 23:53:11.56 ID:6N3CFPlmO
>>360
白ベルトや爪先が尖った靴や白靴とか流行ってるじゃん
白ベルトに白靴なんて当時はヤンキーの必須アイテムで一般人は絶対使ってなかった
383 ほうとう屋(埼玉県):2008/03/18(火) 23:53:15.05 ID:rafOiyGf0
384 白い恋人(樺太):2008/03/18(火) 23:54:11.51 ID:p/kmLQYOO
>>332
ちょいワル親父とかスイーツババアになって相変わらずマスコミに踊らされてるに100わくわく動物ランド。
385 アイドル(福岡県):2008/03/18(火) 23:54:27.14 ID:3fzvm9b00
大雑把なイメージ

80年代
・コミック、ゲーム、アニメに火が入る
・ジェンフリとフェミの勢力が伸びてくる
・学校イジメ問題が地味に問題視され始める

90年代
・コミック、ゲーム、アニメにエロが入る(上の世代がそのまんま大人になった)
・ガングロ汚ギャル&援交ブーム
・学校猟奇犯罪が地味に問題視され始める

2000年
・コミック、ゲーム、アニメが廃れ始める(いい加減みんな秋田)
・未婚晩婚化問題でようやく女が叩かれ始める
・ニートフリーター問題で上の20年間遊びまくってたバカどもがようやく叩かれ始める
・学校はKYで空気マズいことなってる
386 こんぶ漁師(長屋):2008/03/18(火) 23:54:59.38 ID:26yJpzkT0
70-90年代までは
洋楽も邦楽も
漫画もアニメも
ドラマも映画もいいものばかりだった
387 講師(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:54:59.99 ID:scLLyKBC0
カセットテープにお気に入りソングを編集したりして
こすったら文字が転写できる奴で必死にインデックス作ったり
388 空気コテ(東京都):2008/03/18(火) 23:55:06.95 ID:kfPwur/80
なあおれの最初のレスかなりいい線いってると思うのに
なんで反応ゼロなの?
389 文学部(東京都):2008/03/18(火) 23:55:30.92 ID:78S98YbT0
90年代(笑)
390 新聞社勤務(兵庫県):2008/03/18(火) 23:56:14.95 ID:eKTK7QEj0
>>388
そんなんだから空気コテなんだよ
391 ほうとう屋(埼玉県):2008/03/18(火) 23:56:40.04 ID:rafOiyGf0
>>388
乞食キモイ
392 DQN(東京都):2008/03/18(火) 23:56:41.38 ID:INRzJWZF0
Y’sの服を丸井のカードで買って
スタイルカウンシルがいつも流れる渋谷の行きつけのカフェバーでカクテルを飲み、
いつもの仲間と他愛の無い会話をする。

大人になったらこんな生活をするんだろうなと思っていた高校時代・・・
393 パーソナリティー(東京都):2008/03/18(火) 23:56:59.19 ID:bUrg4WL70
こういう話で90年代後半以前の邦楽に目を向けたらダメだろ
テクノレゲエ(ダブ)ヒップホップが日本で盛んになるまでは
洋楽のムーブメントで語らなきゃ
394 民主党工作員(大阪府):2008/03/18(火) 23:57:25.41 ID:ZulgY3uM0
マイケル・ジャクソンとかか?
395 講師(アラバマ州):2008/03/18(火) 23:58:31.29 ID:scLLyKBC0
落合信彦に感化される中学生続出時代
396 F1パイロット(栃木県):2008/03/18(火) 23:58:36.88 ID:s9fHLoQP0
80年代のアニメが全盛期だったな
397 映画館経営(大阪府):2008/03/18(火) 23:58:47.03 ID:IK8rsumH0
音楽は1966〜1994くらいまでが最盛期
洋楽も邦楽も
398 高校生(東京都):2008/03/18(火) 23:58:55.23 ID:7HY+R9zr0
バグルスのVideo Killed The Radio Starの歌詞が現実になったよな
399 DQN(東京都):2008/03/18(火) 23:59:52.56 ID:INRzJWZF0
>>332
当時の宝島に今でもテレビに出まくってるタレントだと
村上里佳子やバブルガムブラザーズとかとんねるずが載ってたな
400 党首(大阪府):2008/03/19(水) 00:00:34.26 ID:Ov8UqIdf0
>>397
最盛期なげえw
401 ガラス工芸家(東京都):2008/03/19(水) 00:02:05.28 ID:kfPwur/80
>>397
hiphopの黄金期はまさに94年だったな
402 天の声(東京都):2008/03/19(水) 00:02:17.62 ID:bUrg4WL70
>>398
次は Web Killed The Video Star だね
403 派遣の品格(静岡県):2008/03/19(水) 00:02:31.34 ID:LzXxgZz/0
21世紀になる前に核戦争かアンゴルモア光臨で世界が終わる気がしてた時代。
その一方で21世紀に入ったらジャパンアズナンバーワンの時代が
来るだろうと希望的な観測で語られてた時代。
404 ホームヘルパー(愛知県):2008/03/19(水) 00:02:51.41 ID:nj0KCizM0
ロケンローな不良がタイマンや暴走族で大暴れで
いじめや学力苦にした自殺が3行記事扱いの時代
405 国際審判(埼玉県):2008/03/19(水) 00:03:34.85 ID:RX7wsewt0
面白いようにマスコミに大衆が踊らされていたあの時代
でもその方が幸せだったなかなと思うときもある
406 釣氏(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:03:36.50 ID:scLLyKBC0
カズ三浦全盛期
407 うどん屋(兵庫県):2008/03/19(水) 00:03:47.23 ID:/arnOfJT0
80年代…アイドル(笑)
90年代…V系(笑)ジャニーズ(笑)モー娘(笑)
00年代…?
408 新聞配達(東京都):2008/03/19(水) 00:04:12.63 ID:7HY+R9zr0
>>402Internet Killed Video Starじゃなかったけ?
409 農業(長屋) :2008/03/19(水) 00:04:28.45 ID:26yJpzkT0
>>395
つい最近全部売ったw
あんなガセ本読んでたかと思うと悲しかったw
410 派遣の品格(静岡県):2008/03/19(水) 00:05:03.56 ID:iSnAnCiO0
>>405
今思うとほんとにマスコミが世論操作し放題、
印象操作し放題のヤバイ時代だったよな。
411 事情通(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:05:14.94 ID:fgE+DvRh0
6070年代はリバイバルしまくってるのに80年代はいつまでたってもこないな
412 国連職員(鳥取県):2008/03/19(水) 00:05:43.31 ID:DjyEit8Y0
>>407
スイーツ(笑)ゆとり(笑)団塊(笑)
413 絵本作家(福島県):2008/03/19(水) 00:05:43.93 ID:+0M0G8a30
>>407
00年代…声優(笑)アニソン(笑)初音ミク(笑)
414 ぁゃιぃ医者(長崎県):2008/03/19(水) 00:05:47.61 ID:zDLUT60w0
時には起こせよムーヴメント
415 ひよこ(樺太):2008/03/19(水) 00:05:53.92 ID:2ZRkPfL0O
そろそろ俺達の90年代も懐かしくなってきた。
416 鉱夫(大阪府):2008/03/19(水) 00:06:30.06 ID:apiR9b530
雑誌も強かったよな。OUT、宝島、ビックリハウス
アニメ、ゲーム雑誌も盛んだったよ。アニメージュ、アニメV
、ニュータイプ、ハイスコア、ファミコン必勝本

それらを読んでた年代はほぼ2ちゃんになだれ込んで来た
90年代後期に上の雑誌に飽きてSPA!やサイゾーを読んでた層も
417 新聞配達(東京都):2008/03/19(水) 00:07:13.44 ID:/uYK1Gv70
80年代といえばAKIRAじゃね?
418 神(静岡県):2008/03/19(水) 00:07:31.74 ID:JLGkOt1n0
80年代の日本は活気があったよな。
419 果汁(空):2008/03/19(水) 00:08:02.99 ID:Xdy5ZB2Q0
今のサイゾーはつまらん
420 噺家(愛知県):2008/03/19(水) 00:08:29.33 ID:8LaLg+Cp0
ヒューイー・ルイス&ザ・ニュースとシカゴ、チープ・トリックも来日するんだ
ヒューイー・ルイスは観にいきたいなあ
421 党首(大阪府):2008/03/19(水) 00:08:41.86 ID:Ov8UqIdf0
>>395
厨二病全開になってました
後悔はしてません
422 事情通(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:08:48.44 ID:4Z5RRZJ/0
ただ80年代は前半と後半ではまるで違う時代と言っていいよ
前半は70年代後半とセットで「昭和50年代」でくくるべきだな
423 DCアドバイザー(catv?):2008/03/19(水) 00:09:11.61 ID:Gqq9UzV40
80年代はBTFのイメージしかない
テクノが流行ったのはいつだっけ?
424 野呂(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:10:03.98 ID:3KBYullb0
>>409
ドキュメンタリーだと思うから悪い。あれは小説だと考えるんだw
425 派遣の品格(静岡県):2008/03/19(水) 00:10:39.45 ID:LzXxgZz/0
コピーライターとかCMディレクターとかが何であんなにもてはやされたんだろう。
426 グライムズ(東京都):2008/03/19(水) 00:10:49.63 ID:aa7YtFsM0
70〜80年代の洋楽のクオリティーは異常
427 ガラス工芸家(東京都):2008/03/19(水) 00:10:58.98 ID:gJgdTBzf0
でもなあ80年代と今だったらやっぱり今を取るよな
ネットもあるし50年代から00年代まで選り取りみどりだし
428 狩人(大分県):2008/03/19(水) 00:11:18.24 ID:b0Q41ySC0
どー考えても70年代のほうがかっこいい
429 天の声(東京都):2008/03/19(水) 00:11:28.57 ID:Ts2GFpra0
>>425
CMで流行を作れた時代だったから
430 高専(京都府):2008/03/19(水) 00:11:43.39 ID:Fxh9E3Pr0
ダサい時代
431 ホームヘルパー(愛知県):2008/03/19(水) 00:11:54.21 ID:nj0KCizM0
>>416
まあ、雑誌が強かったってのもまさしくマスメディアが台頭してたって事だなぁ
432 事情通(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:12:27.33 ID:4Z5RRZJ/0
82、83年頃まではハードボイルドな男のロマンを語れる時代だった
433 農業(長屋) :2008/03/19(水) 00:12:29.04 ID:Y6n72vLy0
>>424
20世紀最後の真実
2039年の真実
はwktkしながら読み進んだんだけどなw
434 派遣の品格(静岡県):2008/03/19(水) 00:13:01.21 ID:LzXxgZz/0
>>429
それだけ庶民がマスコミに操られ放題だったってことか…
435 学生(東京都):2008/03/19(水) 00:13:20.25 ID:9/VXKoZJ0
メガゾーン23パートII派
昔は省吾に共感してたのに今見るとBDに共感w
436 ガラス工芸家(東京都):2008/03/19(水) 00:13:33.48 ID:gJgdTBzf0
糸井全盛期だな
437 すくつ(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:13:37.03 ID:PN6gd/Yb0
ワンレンボディコンイケイケ
438 銀行勤務(東京都):2008/03/19(水) 00:13:43.18 ID:4qRYyhnR0
ポンプ
439 社民党工作員(東京都):2008/03/19(水) 00:14:39.02 ID:UK64q7A+0
今は、心理学的に大衆を先導する方法が発達していて、エビちゃんみたいな女でも祭りあげられる。安上がりな時代。
440 お世話係(福岡県):2008/03/19(水) 00:14:53.38 ID:jtKg0k/00
デュランデュラン、カルチャークラブ、ワム、マドンナ、シンディーローパー、フィルコリンズ、ケニーロギンス、マイケルジャクソン、チャカカーン、etc
ナイトジャック福岡とベストヒットUSAとMTVで育った80年代。
441 ガラス工芸家(東京都):2008/03/19(水) 00:14:54.65 ID:gJgdTBzf0
>>202
いいね最高
442 派遣の品格(静岡県):2008/03/19(水) 00:15:32.57 ID:LzXxgZz/0
>>436
文春の萬流コピー塾は毎週読んでた頃があるw
443 銀行勤務(東京都):2008/03/19(水) 00:16:40.52 ID:4qRYyhnR0
お前らもっと東京トンガリキッズを読め
444 食品会社勤務(樺太):2008/03/19(水) 00:16:49.29 ID:Tx1h/vFkO
>>416
マル勝ファミコンも入れて。
445 ロケットガール(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:17:26.28 ID:+hdZFMRu0
中世の暗黒時代でない限り、過去この方がよかったためしなどない
なぜなら、現在はすべて過去の積み上げであり、追体験が可能だからだ。
1980年代でよかったことなど、エイズがなかった時代、ソープの本番事項だけだな。
446 刺客(東京都):2008/03/19(水) 00:17:53.51 ID:qJmSl+i80
LAメタルな青春を送った者はギターソロ明けの映像で涙せよ。
しょっぱなの10秒くらいのCMがウザいが。

http://link.brightcove.com/services/link/bcpid16946340/bclid16919828/bctid5743587
447 くつした(東京都):2008/03/19(水) 00:18:20.50 ID:561Rhsbx0
>>440
ワンチャンとGIオレンジとバルティモラも入れてあげてください。
448 気象庁勤務(神奈川県):2008/03/19(水) 00:19:22.93 ID:jiu0yCrx0
>>60
60年代〜70年代初期が中2だと思う、親(国)への反抗期だったし
80〜90年代は20代〜30代
今は40代の枯れてく時期だと
449 運動員(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:19:30.99 ID:2penUzWZ0
懐古趣味なんて団塊にでもやらせとけばいいのに
くだらない
450 派遣の品格(静岡県):2008/03/19(水) 00:19:36.75 ID:LzXxgZz/0
理工系学生なんかは、うっかり会社説明会に行っちゃうと
それだけ内定通知が送りつけられこともあったバブル時代。
451 くつした(北海道):2008/03/19(水) 00:20:50.62 ID:ysgwrQnv0
言うほど80年代てダサくないと思うんだが、女の眉毛だけはないw
当時のクラスで撮ったスナップとか見ると噴く
452 守備隊(東京都):2008/03/19(水) 00:20:52.32 ID:arwe+4Mv0
ゴーゴー喫茶を復活させてくれよ。
一度行ってみたい。
453 ウルトラマン(神奈川県):2008/03/19(水) 00:21:21.20 ID:KXQXnlwr0
メタルが最高
NWOBHMからスラッシュメタル、ジャーマンメタルまで体感できる上に
日本にもメタルバンドが今よりもっとうじゃうじゃあった時代だからなぁ
454 事情通(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:21:29.65 ID:4Z5RRZJ/0
ウィリアムギブスンと荒俣宏
455 守備隊(東京都):2008/03/19(水) 00:21:40.34 ID:arwe+4Mv0
♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) )) 
 (( ( つ ヽ、 
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)  
         
   ∧_,∧ ♪ 
  (( (・ω・` )  
♪  / ⊂ ) )) ♪
  ((( ヽつ 〈  
   (_)^ヽ__) 
456 ガラス工芸家(東京都):2008/03/19(水) 00:22:38.10 ID:gJgdTBzf0
ぱんしゃぶって80年代みんな行ってたのか
457 鉱夫(大阪府):2008/03/19(水) 00:23:00.04 ID:apiR9b530
邦楽で言うと84年くらいくらいから流れが変わったと思う
YMOの散開と尾崎豊の台頭
尾崎の所属していたソニーから大量にデビューしていった
TM、聖飢魔II、バービーボーイズ、米米CLUB、
プリンセスプリンセス、サイズ、ユニコーン、グラスバレー
それとインディーズからのメジャー進出組とで盛り上がって
バンドブームに繋がっていったと
458 食品会社勤務(樺太):2008/03/19(水) 00:23:20.81 ID:Tx1h/vFkO
80年代のアニメソングは素晴らしい曲が多い。
昨今はタイアップばかりだから。
459 噺家(愛知県):2008/03/19(水) 00:23:47.94 ID:8LaLg+Cp0
BTTFとTOP GUNのイメージ
460 職業訓練指導員(千葉県):2008/03/19(水) 00:25:31.80 ID:gBGPEQm30
YMO
スネークマンショー
ビックリハウス
が俺の80年代
461 与党系(東京都):2008/03/19(水) 00:25:32.38 ID:xaiwGUUj0
今じゃ考えられないが
待合せ場所で彼女や友達と会えなくて
それも楽しかったなぁ
462 ケーキ(東京都):2008/03/19(水) 00:25:38.29 ID:ymjYRVWG0
80年代のニューウェーヴ以外ほとんど聴かない
463 ロケットガール(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:26:36.29 ID:+hdZFMRu0
>>456
まだ、ノーパン喫茶とか、のぞき穴で、
パンシャブまで進化していなかった。
あと、ぱんしゃぶは、官僚や一流企業の接待用で、
非常に高価であり自分の金で行くところではない。
464 接客業(東京都):2008/03/19(水) 00:27:07.07 ID:MAIJaywd0
フィル・コリンズ
ワン・モア・ナイト
http://jp.youtube.com/watch?v=A5pAYOIWqyI

さあ懐かしがるんだ
465 農業(長屋) :2008/03/19(水) 00:27:55.01 ID:Y6n72vLy0
>>461
携帯が登場したのは92年だったっけ
ショルダー型で通話箇所も限られてたな

そういえば光通信とかが携帯の売込みに必死でやってたな
466 天の声(東京都):2008/03/19(水) 00:28:58.52 ID:Ts2GFpra0
>>458
その頃までは売り上げに関係なく作りたいもん作れたんだろうね。
この前どろろん閻魔くん見て、内容もいい感じの無茶苦茶さがあって
更にBGMも強引にjazzぽいのが使われてて笑ったw
今じゃ叩かれんだろうなぁ
467 渡来人(沖縄県):2008/03/19(水) 00:29:03.55 ID:QTg8rWEx0
>>457
> 尾崎の所属していたソニーから大量にデビューしていった TM、聖飢魔II、バービーボーイズ、米米CLUB、 プリンセスプリンセス、サイズ、ユニコーン、グラスバレー
こんなの聞いてる奴はymoの散開なんか知らないし興味もない
ymoは邦楽の流れと何の関係もない
468 職業訓練指導員(千葉県):2008/03/19(水) 00:30:13.32 ID:gBGPEQm30
>>457
YMO解散といわずに
散開と書くあたり
かなりのファンだったと予想w
469 ロケットガール(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:30:39.03 ID:+hdZFMRu0
>>461
デートの待ち合わせで、時間に来ないなんて
いまじゃ歌にもならないね。
470 お世話係(福岡県):2008/03/19(水) 00:30:53.29 ID:jtKg0k/00
>>463
つーかまだ今の若者のように性の乱れが激しくなくて
風俗もAVも雑誌も親の借金のカタに売られたような百姓娘ばっかで
可愛い子なんていなかった。
宇宙企画が革命起こすまでは。
471 ダンパ(香川県):2008/03/19(水) 00:32:18.89 ID:EpTonX6L0
アメリカ文化はこの時期が一番バタ臭いというかアメリカらしい思う

ファッションは確かに一番ダサイよな、当時のMTVなんて出てくる奴全員
チンドン屋みたいな格好した連中ばかりだった。
472 ロケットガール(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:33:15.02 ID:+hdZFMRu0
>>470
きたねーババアがセイーラー服着たビニ本
芳賀書店とかなw
473 与党系(東京都):2008/03/19(水) 00:33:16.73 ID:xaiwGUUj0
>>465
親父がショルダーホン
仕事で使ってたけどその頃かな?
93〜4年ぐらいに「お前も持て」って言われて
8万弱ぐらい本体の保証金払って買ったというか
リースしてたのがファースト携帯だった
時間によって通話料3秒〜7秒で10円だったw
474 浴衣美人(樺太):2008/03/19(水) 00:33:18.06 ID:cwMpF06pO
475 天の声(東京都):2008/03/19(水) 00:33:27.64 ID:Ts2GFpra0
>>470
初めてかわいさとみを見た時のあの興奮は忘れられない
童貞で良かった事の一つだな
476 党首(大阪府):2008/03/19(水) 00:33:33.81 ID:Ov8UqIdf0
>>461
4時間待つとか今思えばアホだなあ俺
477 ロケットガール(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:35:00.28 ID:+hdZFMRu0
>>473
あこがれのショルダーホンw
自動車電話なんて、長いアンテナ後部につけてたけどステイタスだったなw
478 天の声(東京都):2008/03/19(水) 00:35:51.99 ID:Ts2GFpra0
あああああああああ色々思い出してきたあああああああああ
せっかく忘れてたのにいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
>>1氏ね!死んでしまえ!!!!!
479 ロケットガール(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:39:21.59 ID:+hdZFMRu0
過去にいいことなんかないんんだよ。
笑えることしかないんだよ。
神田川、寒さで石鹸カタカタ鳴った時代なんてどうなんだぜ?
あこがれたんだよ。
まあ、あれでも当時は悪くなかったんだけどなw
でも、いまやるのは絶対いやだよw
480 農業(長屋) :2008/03/19(水) 00:41:36.29 ID:Y6n72vLy0
>>473
通話料がバカ高かったな
そして通話先の記録が必ず一緒に同封されてたw
俺が初めて持ったのはくるくるピッピのセルラーだったな
昔は待ち合わせなんて
「今から出るよ」「分かった俺も今から行く」
の連絡のみで待ち合わせしてたのが今や携帯で居場所を探しちゃうもんな
便利だけど面倒臭いw
481 気象庁勤務(石川県):2008/03/19(水) 00:42:23.07 ID:yKqV1eXd0
思春期に少年から大人に変わるー♪
482 農業(長屋) :2008/03/19(水) 00:42:49.12 ID:Y6n72vLy0
>>475
俺は夕樹舞子w
483 ロケットガール(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:45:56.58 ID:+hdZFMRu0
>>482
日活ロマンポルノかい?w
朝霧有香だなw
484 与党系(東京都):2008/03/19(水) 00:47:11.18 ID:xaiwGUUj0
>>480
当時の通話料はマジで半端無かった
ただ、5分もしゃべれば
バッテリー無くなるから
料金的な抑制は利いてたけどw
485 コレクター(東京都):2008/03/19(水) 00:48:00.72 ID:8atQekg80
セックスがガンガン生でやれたな
486 派遣の品格(静岡県):2008/03/19(水) 00:48:40.58 ID:LzXxgZz/0
>>470
当時のビニ本で女子高生と言ったら
妙に化粧のどぎつい中年ババアがセーラー服コスプレしてる写真集だったな。
487 Webデザイナー(大阪府):2008/03/19(水) 00:50:02.59 ID:of2y0IqI0
子供の頃からTVやファッション雑誌に出てくる服装やメイクを見ては
こいつらなんでこんなにダサい格好してるんだろうとずっと思ってた
そういう意味では今は本当に恵まれてるな
488 食品会社勤務(樺太):2008/03/19(水) 00:50:54.79 ID:Tx1h/vFkO
>>466
ドロロン閻魔くんって70年代じゃないかい?
489 猫インフルエンザ(福岡県):2008/03/19(水) 00:51:25.52 ID:G5UOv5nQ0
コンピュータミュージック黎明期で奇抜な曲が多いのが楽しい
490 中二(埼玉県):2008/03/19(水) 00:51:47.39 ID:rcuzYNr/0
もみ上げが無い髪型にストーンウォッシュのジーパン、ジージャンのイメージw
491 会社役員(東京都):2008/03/19(水) 00:53:38.23 ID:2zj5dM0U0
流行は5年ずらして65〜75〜85〜95の方が風味の区切りがいい気がするんだ
ただし2000年前後にインターネットが爆発的に普及したため大きな区切りができた。
だから95〜99、2000〜現在となっているように思える。
492 噺家(埼玉県):2008/03/19(水) 00:54:03.35 ID:UXSCAz7S0
生でSexできた
493 ダンパ(樺太):2008/03/19(水) 00:58:11.85 ID:aoQF9KoiO
>>485
しかし今より貞操は固かった。
494 プロスキーヤー(北海道):2008/03/19(水) 00:58:23.14 ID:2IOVx6aK0
495 ただの風邪(アラバマ州):2008/03/19(水) 00:59:50.60 ID:akKyItVa0
音楽だったら80より70だなやっぱ
496 中二(埼玉県):2008/03/19(水) 01:00:01.96 ID:rcuzYNr/0
80年代のアイドルとか見てもそいつらがババアジジイ化した今のほうがたいていマシに見える
この時代のファッションとか髪型って見てると笑けてくる
497 底辺OL(アラバマ州):2008/03/19(水) 01:02:34.87 ID:jMjvKTML0
10年前は65〜75年の音楽が好みだった
それが今は75〜85年にずれてきている。
特定の、マイナーなジャンルだけどね。
498 代走(東京都):2008/03/19(水) 01:03:30.65 ID:VfnLLheR0
なぜ忍者は80年代に憧れるのか
499 か・い・か・ん(dion軍):2008/03/19(水) 01:04:06.88 ID:8Pl1Ryji0
60〜70とか今見てもモダンで格好いい部分も多いけど、
80年代のバブル期辺りのファッションのダサさはほんと異常。
なぜあそこまで劣化したのか。
500 絵本作家(dion軍):2008/03/19(水) 01:07:36.19 ID:fbfbVPNt0
30代ばっかかよ
501 グライムズ(兵庫県):2008/03/19(水) 01:23:41.39 ID:5mW+aR500
洋画はこの頃が一番アホらしくて面白かった
502 守備隊(京都府):2008/03/19(水) 01:31:19.17 ID:PNVY0Fbi0
80年代の筋肉少女帯はガチ
503 女工(樺太):2008/03/19(水) 01:33:48.38 ID:A/kIYMIfO
80年代のメタルは素晴らしかった
504 国連職員(静岡県):2008/03/19(水) 01:37:28.99 ID:lIdyhaUn0
地上げ屋に憧れるな
505 スパイ(東京都):2008/03/19(水) 01:37:43.32 ID:amrzKMcy0
506 配管工(埼玉県):2008/03/19(水) 01:38:41.50 ID:wimHRJzU0
つかスミスといえば当時の洋楽番組はほとんど無視してたんじゃね
ソニーミュージックTVとかいうPVぶっ続けで流す番組で特集されたり、
あと今野雄二ってひとが11PMって番組の洋楽紹介みたいなコーナーで
REMと一緒に採り上げてたのはおぼえてるんだが、それ以外は記憶にねーし
507 ひよこ(樺太):2008/03/19(水) 01:41:33.42 ID:NrR+SdefO
音楽は50〜80年代前半までそれ以降はゴミ
508 AV監督(神奈川県):2008/03/19(水) 02:08:38.31 ID:/8iYP9i+0
現在よりも受験勉強を苦に自殺っていう記事がザラだった記憶が
509 秘書(コネチカット州):2008/03/19(水) 02:33:10.22 ID:iX1x+PxWO
R&Bとかテクノに限っては今も聞ける。


後80sファッションは今でも少しだけだが取りいれられてると思うぞ
そんな今日の一曲

Bobby Brown - Every Little Step(1988)

http://jp.youtube.com/watch?v=narRGOHDe_I
510 留学生(山口県):2008/03/19(水) 02:34:36.83 ID:258QZK6s0
511 パティシエ(コネチカット州):2008/03/19(水) 02:40:50.32 ID:oEdi1lw9O
>>276
> それと歌謡曲のバックバンドの演奏よく聴いてみ?
> 昔のおっさんたちのほうが圧倒的に上手い。

上手い下手は分からんけど今でも月9の主題歌として
通用するのはすごい。そういう意味では垢抜けてるんだと思う。
512 白い恋人(樺太):2008/03/19(水) 02:44:25.82 ID:7a1/li5gO
80年代音楽は最高だ
チープであり官能的であり新しい
513 公設秘書(青森県):2008/03/19(水) 02:48:40.92 ID:ie7AyYwZ0
戦国時代に生まれたかった
514 すずめ(大阪府):2008/03/19(水) 02:58:53.60 ID:azZlSEIS0
70〜80年代のファッションってギャグでやってるようにしか見えん
515 会社員(東京都):2008/03/19(水) 03:03:10.55 ID:OocQ4tZd0
80年代育ちでポッパーズMTVとかも見ていた人間だが、
いいものは一握りで、あとは恥ずかしいデザインと音楽のオンパレードだったと思う。
かっこつけて言うと、みんながマスメディアという虚構に夢を見ていた最後の時代なのかもしれない。
516 ゆうこりん(東京都):2008/03/19(水) 03:06:40.80 ID:tqI9B+Rv0
                   ,,,ヽ‐-.ー‐-= .,_
                 -‐=.'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、         お
                チ:::::::::::::;;:;:::::::::;;:::;;;;::::::::::` 、        め
       こ       ./;;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;:;;;;;;;;::;;;゛,      ....ぇ
       の      ..i!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.;;;;;.;;;.;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i      . . も
       ガ      ..{;;;;;;;;;;;.;////‖!;;ト、;ト弋;i、;、;;;;;;;;;}     .....ボ
       レ      ...!;;;;;;;〃-‐-=..,_弋_,,.=-‐- 、、;;;;;;i!       ス
       キ        !;;イ  .<_●>, .. 、<●_>  Y;;i!      ..に
       の       . r=、     ´ .::::::. `    .レ 、       な
       山       ..{l{.rl.      〜ヽ     .l'^l.|      ..っ
       で       . \ l.   , -‐―-=、ヽ  .l;'.',,′    ......た
       よ        ..`.、   ゞ'"´ ̄`゛ィ'  /イ      ......ん
       ぉ          ヽ   ` ニ ´   ,イ          だ
                   .|;\      / |_        ..ろ
              _,. - ==|::::i;` ,,、_,,/;;:::::|―-ミ 、      .?
            T===┐__|__::i::::::::;;;;;;;::::::::___|.., :::: .`、Y
...           ├.ll‐l l ll.|   ̄`゛Y:::::Y"´::::::...|\:. 、`.、ヽ、
          ,. =-┘.||_|_| ll|    :::::|:::::::|::::::   h:::!i, !iヽ`ヽヽ
      _,. =‐'"___ /.,_   lトミ‐- .,_.|_  |_,. =‐ ´ィi::::i: .i.| ヽ ヽヽ= .,_
  ,. -‐ ,..Y///ノ.i!.,、  =‐-ll‐-=.、  ‖r.´:: .,ィ'´/i:: | || ´'r;::: ) )  ` .i‐ ..,_
517 名無し募集中。。。(コネチカット州):2008/03/19(水) 03:07:05.98 ID:sEkf26dFO
シンディーローパーが素敵すぎる
518 野呂(樺太):2008/03/19(水) 03:07:24.34 ID:89EBGK+6O
それより大正や昭和初期のレトロな感じがすき
519 序二段(アラバマ州):2008/03/19(水) 03:09:03.99 ID:AKrIrOoW0
80年代はインディロックも充実してたな 
520 運転士(樺太):2008/03/19(水) 03:10:09.96 ID:niGQvoTfO
CAROLと永ちゃんはガチ
521 通訳(千葉県):2008/03/19(水) 03:11:27.02 ID:OO8Qlgkt0
もみあげ無かったな
522 前社長(兵庫県):2008/03/19(水) 03:12:38.11 ID:38Ulhnpo0
80年代はなんか熱いイメージがあるのよね
523 名無し募集中。。。(コネチカット州):2008/03/19(水) 03:15:30.11 ID:/7vKEX8OO
80年代半ばに好きになったアイドルや80年代末期に好きになった
バンドのメンバーは、現在は双方死んでもういない…
524 官房長官(アラバマ州):2008/03/19(水) 03:16:47.94 ID:/KkUpeLq0
ザ・ロッカーズとかMr.スリムカンパニーとか
知ってたら相当なもん
525 船長(東京都):2008/03/19(水) 03:17:19.41 ID:gaxoT0E90
ゆとりざまぁああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwww
526 パティシエ(コネチカット州):2008/03/19(水) 03:17:54.95 ID:culF0SmwO
KISSやPISTOLSは80年代かな?
527 声優(埼玉県):2008/03/19(水) 03:21:32.07 ID:9YjbE8dm0
60年代後半〜70年代中頃くらいまでの
欧米の音楽、ファッションは今見聞してもかっこいいものが多いね
日本はダサダサだが(音楽は少しマシか)
528 名人(コネチカット州):2008/03/19(水) 03:22:39.17 ID://2KBKGEO
フェラーリは80年代でまでだったなあ
以降ダメダメな道に
529 張出横綱(東日本):2008/03/19(水) 03:27:40.00 ID:X7lio3GF0
>>526
70年代だね
KISSは79年に魂を売って消えていった
530 ウルトラマン(神奈川県):2008/03/19(水) 03:28:03.76 ID:OFK42Y3L0
80年代〜90年代だな 思い出補正抜きにしても未だに影響力あるものが多いだろ
531 美人秘書(アラバマ州):2008/03/19(水) 03:33:13.34 ID:WBr+55gQ0
90年代の谷っぷりは異常
532 現職(千葉県):2008/03/19(水) 03:41:10.92 ID:KJy0naGd0
G.I.S.M.

533 ざとうくじら(神奈川県):2008/03/19(水) 03:46:57.38 ID:PpToRVQv0
いまBS2でやってる鉄道番組なんかは80年代(後期)の番組じゃね?
534 党幹部(愛知県):2008/03/19(水) 03:47:11.92 ID:hDEEOtQg0
ださくね?
535 西洋人形(コネチカット州):2008/03/19(水) 03:51:03.24 ID:pkXoKKLfO
なにせ松田聖子~中森明菜~小泉今日子~宮沢りえな時代だからな
536 名無しさん@(アラバマ州):2008/03/19(水) 03:58:14.30 ID:C5QpvfET0
>>530
賛成。
その辺から「国民総○○」みたいなのが減って、音楽もファッションも
系統別にわかれて同居してた感じがする。
俺個人は「文化として正しい時代」って思ってる。みんな個性があった。
537 よんた(樺太):2008/03/19(水) 04:03:45.92 ID:4Z7LyXfAO
耳をすませば
って、90年代のアニメだけど
作中は、図書館がバーコード化される前だから、
80年代末だよな
538 DQN(滋賀県):2008/03/19(水) 06:11:54.52 ID:1LfrfI4+0
ゆとりだけど00年代は負け組だと思う
539 画家のたまご(福岡県):2008/03/19(水) 06:14:07.16 ID:FUIuEQwS0
60年代のオールディーズが良いな。70年代、80年代もそれぞれ良いが。
540 2ch中毒(兵庫県):2008/03/19(水) 06:32:16.30 ID:cDY9ZPMv0
541 酒蔵(長屋):2008/03/19(水) 07:00:01.46 ID:ZLfoYA+n0
80年代といえばこの動画でしょ。

http://jp.youtube.com/watch?v=LPlYc3z7eFM
542 図書係り(コネチカット州):2008/03/19(水) 07:16:54.30 ID:vBTSYKqoO
懐かし過ぎて鬱になる
543 割れ厨(コネチカット州):2008/03/19(水) 07:18:32.55 ID:rNDjHQ+JO
カーマカマカマカマカマカミーリーオーン
544 建設作業員(大阪府):2008/03/19(水) 07:22:21.70 ID:4X6/HZz00
なぜ70年代には憧れないのか
545 名無し募集中。。。(コネチカット州):2008/03/19(水) 07:25:29.21 ID:bSDrJ5/DO
最近レベッカばかり聴いてる
546 図書係り(コネチカット州):2008/03/19(水) 07:29:33.79 ID:8iXZOlw5O
ジャンプ黄金期だ

当時はオッサンになってもジャンプを読み続けるつもりだった

今は立ち読みすらしない
547 乳母(catv?):2008/03/19(水) 07:33:37.09 ID:hDpXExWA0
バブル崩壊から2000年前半まで日本リアルで死んでたよね
548 ゲーデル(愛媛県):2008/03/19(水) 07:35:24.78 ID:EQnYCil80
60年代だろ 車も音楽も
ツベで見ててぽわわ〜んとなる
549 赤ひげ(catv?):2008/03/19(水) 07:39:06.83 ID:1nmhZE3X0
憧れてねえよ^^;
550 ダンパ(樺太):2008/03/19(水) 07:40:04.67 ID:3XuOm61YO
80年代はヤンデレ歌姫戸川純しか印章に残ってない。
551 電力会社勤務(dion軍):2008/03/19(水) 07:41:54.02 ID:SXy6IwST0
致命的にダサいが素晴らしいものが沢山生まれた
552 名無しさん@(滋賀県):2008/03/19(水) 07:54:37.29 ID:lX8nJcwz0
90年代育ちは60,70年代に憧れて80年代を見下してる
00年代は80年代に憧れて90年代を見下してる
553 ミトコンドリア(東京都):2008/03/19(水) 08:32:29.40 ID:D8giek4Q0
ロックミュージックは80年代で出尽くした
554 共産党幹部(埼玉県):2008/03/19(水) 08:32:55.55 ID:d4Ex5Pqa0
>>532
だよね
日本も海外もハードコアパンク全盛期
555 生き物係り(アラバマ州):2008/03/19(水) 08:39:19.82 ID:xCoWVUq50
理解る。
ウチも家具がなんでも黒い。
556 乳母(コネチカット州):2008/03/19(水) 08:40:11.09 ID:Qwk0iU1+O
誰があんなダッサダサな時代に憧れるってんだよ
557 22歳OL(東京都):2008/03/19(水) 08:41:10.84 ID:WkyMXODw0
70年代が一番面白そうだけどなぁ
80年代は終わりの始まりみたいな印象
558 ミトコンドリア(東京都):2008/03/19(水) 08:42:46.81 ID:D8giek4Q0
SOB
MAD CONFULUX
LIPCREAM
DEATHSIDE
YOUTH OF TODY
SICK OF IT ALL
SLAYER
MEGADETH
ANTHRAX
METALLICA
559 空気コテ(埼玉県):2008/03/19(水) 08:45:02.64 ID:frMHZSno0
なんだかんだ言っても80年代の腐った商業音楽が頂点だったよね。今でも再利用されてる音楽も多いし
邦楽は10年遅れてたから90年代の曲が生き残ってるけど
560 桃太郎(茨城県):2008/03/19(水) 08:45:05.11 ID:x0qOfJeO0
中居のマー坊みたいなファッションの奴がリアルでいたよな
561 右大臣(東京都):2008/03/19(水) 08:46:32.77 ID:ZhRdwdbI0
尾崎がいてブルハがいてファミコンがあって・・・
こんな時代もうないと思う。
562 白い恋人(樺太):2008/03/19(水) 08:50:04.66 ID:1uyOX6l/O
>>558
90年代は90年代で楽しいよ。激情、カオティック中心に。
つってもorchidとHisHeroIsGoneくらいしか聴かんけど。
563 40歳無職(兵庫県):2008/03/19(水) 08:50:25.02 ID:jOruGBQh0
>>559
知性の欠片もないバカ丸出しの歌詞で有名な商業バンド、クイーンが今でももてはやされてるしな
564 ドラッグ売人(長崎県):2008/03/19(水) 08:52:20.56 ID:NCgFlLmG0
30年後に「’00は最高の時代」などと言い出す人が確実に出てくるだろう。
565 党総裁(東京都):2008/03/19(水) 08:52:26.44 ID:p7WA3P/M0
ブレードランナーの影響を受けた作品が溢れてた時代だな
566 モーオタ(長屋):2008/03/19(水) 08:53:00.54 ID:J9OMjHIW0
>>561
こんな時代って
お前の青春時代ってだけだよw
567 ツチノコ(アラバマ州):2008/03/19(水) 08:53:10.31 ID:ioxz3L950
アシュリーってあのアシュリーか?
568 空気コテ(埼玉県):2008/03/19(水) 08:55:13.84 ID:frMHZSno0
>>563
つーかテレビとかCMとかで使ってる曲って歌詞を考えたらとんでもないものを使ってたりするじゃん?
569 浪人生(京都府):2008/03/19(水) 08:58:19.82 ID:EAn3UuaB0
こんなダサくてケバい時代に憧れるなんてどれだけ池沼なんだよwwwwwwwwwwww
570 モーオタ(長屋):2008/03/19(水) 08:58:51.33 ID:J9OMjHIW0
クイーンは日本で異常に売れたんだよな
キャッチーな曲が多いのも使われる理由かもしれんが
安く使えるというのが一番なんじゃないの?
あとよく言われる制作側の世代的な流れ

571 社会科教諭(宮城県):2008/03/19(水) 09:03:50.35 ID:4VJqf3YY0
>>509
すばらしい

572 占い師(宮城県):2008/03/19(水) 09:04:40.99 ID:WbZs29KQ0
俺的に80年代が集約されてる
http://jp.youtube.com/watch?v=vCc0QLvX2d8
573 空気コテ(埼玉県):2008/03/19(水) 09:15:23.38 ID:frMHZSno0
574 画家のたまご(福岡県):2008/03/19(水) 09:50:28.99 ID:FUIuEQwS0
アリゼたんかわいすぐる。80年代では誰に相当するかな?
http://jp.youtube.com/watch?v=NpofoiKdAgI&feature=related
575 ゲーデル(アラバマ州):2008/03/19(水) 09:50:40.13 ID:D4BeN8K70
ウォークマンでバンヘイレン聞きながら原チャリ飛ばしてバイトにばっか行ってた。
576 牛(ネブラスカ州):2008/03/19(水) 09:57:27.90 ID:+OiOW7ezO
60年代後半から70年代前半に憧れるが、80年代に憧れなど一切無い
577 工作員(アラバマ州):2008/03/19(水) 09:59:36.26 ID:oue7JwK80
肩パッドバリバリ入ったような服が流行ってたんだっけ?
髪型は前髪ソーメンみたいなやつ?

60〜70年代のファッションはよく再流行がくるけど80年代はないなw
578 牛(アラバマ州):2008/03/19(水) 10:02:39.43 ID:F0opz+ps0
80年代の音楽でもヒップホップ(オールドスクール)は好きだけどな。
579 工作員(アラバマ州):2008/03/19(水) 10:03:53.09 ID:oue7JwK80
ジュリアナ東京(笑)
580 ひちょり(静岡県):2008/03/19(水) 10:05:30.99 ID:JzoEuAVZ0
80年代の車はかっこいいよな
初代MR2とかスタリオンとかカクカクしててかっこいい
581 電気店勤務(アラバマ州):2008/03/19(水) 10:09:04.32 ID:ucB7F5GK0
1880年代ってどうよ
582 宅配バイト(アラバマ州):2008/03/19(水) 10:11:02.08 ID:ap/5m1tY0
レコードからテープに録ってウォークマンで聞きまくったぜ

Kenny Loggins - Footloose
http://jp.youtube.com/watch?v=nwBbMXYDsXw
583 自衛官(アラバマ州):2008/03/19(水) 10:13:04.67 ID:Ow2aZeoy0
今のファッションて 70年代あたりの ロックとかバイカーのリメイクみたいな感じだろ
おにい系とか
584 工作員(アラバマ州):2008/03/19(水) 10:13:15.36 ID:oue7JwK80
>>581
致命的にダサい
やっぱ1860年代の明治維新のあたりが最高にかっけえ
585 農業(長屋) :2008/03/19(水) 10:16:13.70 ID:Y6n72vLy0
>>537
98年くらいまではバーコド化なんてされてなかった
586 付き人(栃木県):2008/03/19(水) 10:50:35.52 ID:81VNiC3U0
(´-`).。oO(やっぱロリ雑誌が普通に本屋で売られてたからかな・・・)
587 こんぶ漁師(アラバマ州):2008/03/19(水) 11:00:44.99 ID:smpHlOR+0
>>226
おくゆかしい
588 通訳(四国地方):2008/03/19(水) 11:05:48.89 ID:q+Iyjtbr0
>>435
「淋しくて眠れない」だけで
partT>partUである事は永遠に覆らない
partVはうんこ
589 銀行勤務(東京都):2008/03/19(水) 11:06:57.41 ID:4qRYyhnR0
漫画ブリッコ
レモンピープル
プチアップルパイ
いけないコミック
590 画家のたまご(福岡県):2008/03/19(水) 11:19:24.25 ID:FUIuEQwS0
>>577
PVが流行したのが80年代で、地上波でもPV流しまくっていたな。中の人は
我先に目立とうとして仮装パレードみたいな感じになった。メイクもファッ
ションも異常。お化け。エスカレートしすぐった。冷めて見ると恥ずかしい。
591 農業(長屋) :2008/03/19(水) 11:22:03.98 ID:Y6n72vLy0
>>226
そしてお前はボディーを殴られていたと
592 貧乏人(滋賀県):2008/03/19(水) 11:28:47.91 ID:nNqr85Ci0
冷静に考えたら別に今と比べても昔のほうが良かったわけじゃあなく
あの当時はたまたま自分が若くて何もかもが良かったように思えただけだった
593 きしめん職人(静岡県):2008/03/19(水) 11:30:17.35 ID:witxKgTm0
>>589
> 漫画ブリッコ

俺も当時、中森明夫のエッセイで「おたく」って言葉が生まれる
瞬間にリアルタイムで立ちあったぜ。
594 ひとりでクリスマス(鹿児島県):2008/03/19(水) 11:31:15.07 ID:VmFrquKP0
平成生まれでLed Zeppelinきいてるおれがいるんだぜ
595 わけ(コネチカット州):2008/03/19(水) 11:34:26.76 ID:APEx4oO4O
自慢にもならんよZEPは、
596 ホームヘルパー(関東地方):2008/03/19(水) 11:39:01.99 ID:rKEKg9640
非常階段でも聴いてればいいのか?
597 べっぴん(東京都):2008/03/19(水) 11:41:47.09 ID:jOQMNOO50
>>594
二十歳までには卒業しろよ
598 天涯孤独(東京都):2008/03/19(水) 11:44:13.49 ID:iy5nDD/b0
80年代って聞くと、小室哲哉がシンセを何段も積み上げてる印象。

599 右大臣(東京都):2008/03/19(水) 11:45:47.26 ID:ZhRdwdbI0
>>598
TMネットワークの時代。
1974最高。
シックスティーンあの頃の気持ち!
600 ケーキ(dion軍):2008/03/19(水) 11:47:00.06 ID:IB39xSRa0
>>597
二十歳になったら何を聴けばいいの?
601 右大臣(東京都):2008/03/19(水) 11:50:18.63 ID:ZhRdwdbI0
>>600
邦楽
602 ツアーコンダクター(静岡県):2008/03/19(水) 11:51:01.52 ID:MRBZe4On0
603 ホームヘルパー(関東地方):2008/03/19(水) 11:51:29.22 ID:rKEKg9640
>>600
ノイズ
604 宅配バイト(アラバマ州):2008/03/19(水) 11:54:43.48 ID:ap/5m1tY0
>>600
ジャパコア。マジで。
605 通訳(長屋):2008/03/19(水) 11:54:48.43 ID:ERyLQIGa0
80年代 MTV SFアニメ 第一次パソコンブーム ファミコン
606 おくさま(アラバマ州):2008/03/19(水) 11:57:44.66 ID:HeCFpgpF0
アレだ、beに世代間抗争してるのはガキっぽいだ何だって書いてある奴いただろ
そいつの言うとおりだと思う
607 fushianasan(東日本):2008/03/19(水) 11:58:35.10 ID:LnbGm3SB0
世界的にはソ連がとんでもなかったしアメリカもとんでもなかった
今、冷戦期の外交文書が出だしてものすごい情報戦をやってたと
で、日本は経世会が鉄の結束で1円でも多く世界中の金をかき集めてた
まずこのドエライ枠組みがありえたことがすごかった
608 画家のたまご(福岡県):2008/03/19(水) 12:00:44.88 ID:FUIuEQwS0
>>600
五木ひろし 前川きよし 
609 パティシエ(USA):2008/03/19(水) 12:06:07.03 ID:p2iIiBaK0
あの頃8ビットマイコン(笑)なんかに出会っていなければ、きっと日本に居たはず。
どこで人生を間違えたのか・・・
610 クリエイター(北海道):2008/03/19(水) 12:08:20.84 ID:/vZuo5ee0
音楽は20世紀で終了してる
611 ホームヘルパー(関東地方):2008/03/19(水) 12:09:38.05 ID:rKEKg9640
>>609
ITエンジニアで渡米って理想の人生じゃないか・・・
612 自販機荒らし(樺太):2008/03/19(水) 12:13:08.81 ID:0ws56DewO
>>597
なんで?
613 パティシエ(USA):2008/03/19(水) 12:13:44.05 ID:p2iIiBaK0
>>611
勢いで働き始めたけど、やっぱり外人として暮らすのは将来見えなくて不安も多いぜ。
仕事は面白いんだけどな。
614 社民党工作員(東京都):2008/03/19(水) 12:17:41.06 ID:X1jXsJXj0
音楽やエンターテイメントを語るのはわかるが、
なぜ服を買いに行く服がないお前らがファッションを
語っているんだ・・・??
615 アリス(北海道):2008/03/19(水) 13:35:56.60 ID:96L9G8zt0
服を買いに行く服がない
616 経営学科卒(岡山県):2008/03/19(水) 14:10:50.10 ID:Y5DCk6xk0
>>254
80年代を代表するバイクは?
RZ350? RG400Γ? MVX250F?
617 自衛官(アラバマ州):2008/03/19(水) 14:19:06.83 ID:Ow2aZeoy0
ニンジャ カタナ  NSR とかじゃね
618開帳 ◆X9lAMMsI0I :2008/03/19(水) 14:20:13.85 ID:ErNu07Iy0
1978年から1985年は黄金期!
インベーダーに始まり、グーニーズで終わる。
619 漫画家(神奈川県):2008/03/19(水) 14:23:24.09 ID:nQSM4e6d0
ラ・ムーを生み出した時代だから
620 幹事長(樺太):2008/03/19(水) 14:33:32.41 ID:oIeXUFpZQ
ペパーミントアイスってイメージ。
621 支援してください(東京都):2008/03/19(水) 14:43:53.28 ID:Nz6q0ztO0
ファミコン(83年) … 俺が生まれるずっと前に出たゲーム機
スーパーファミコン(90年) … 俺が生まれた歳に出たゲーム機
プレステ(94年) … 俺がまだガキのときに出たゲーム機

頼むからオッサンオタは自分らの年齢を考えてほしい
本当に時代が違いすぎる
いつまでも古臭いゲームに固執すんのやめて欲しいわ
622開帳 ◆X9lAMMsI0I :2008/03/19(水) 14:54:31.96 ID:ErNu07Iy0
>プレステ(94年) … 俺がまだガキのときに出たゲーム機

623 ドラッグ売人(長崎県):2008/03/19(水) 15:02:43.51 ID:NCgFlLmG0
ラ・ムーは凄いよ。バンド活動に関心を持ち始めた菊池。
自分たちの音楽にマッチしたボーカリストを捜し求めていたバンド。
その二つが偶然出会い、意気投合して結成されたという神話のような
誕生秘話を持ってるんたぜ。
624 殲10(catv?):2008/03/19(水) 15:13:38.59 ID:FUHoMFDu0
625 高校中退(広島県):2008/03/19(水) 15:14:00.00 ID:YW4dGG430
>>621
古い新しいでしかいえないうちはまだまだ子供

そのコピペをうれしがって使うところも子供臭いな。お前ゆとりだろ
626 右大臣(東京都):2008/03/19(水) 15:19:34.31 ID:ZhRdwdbI0
>>621
それぞれの思い入れがあるんだよ。
627 電話交換手(北海道):2008/03/19(水) 15:26:24.19 ID:fmWSIdc10
面白くて新しいゲームがあったらそれこそ教えて欲しい
628 船員(沖縄県):2008/03/19(水) 15:47:10.41 ID:Q8y+m4vJ0
平成生まれだけど昭和っていいよね
あのころの日本の未来は明るかったんだろうなあ
これから日本ってどんな国になるの?イギリスみたいになるの?
629 秘書(コネチカット州):2008/03/19(水) 15:58:15.01 ID:iX1x+PxWO
>>571

分かるやつがいて安心した
630 殲10(catv?):2008/03/19(水) 16:03:42.33 ID:FUHoMFDu0
>>621
お前も今死ねば永久に若いままだけどな
631 コレクター(コネチカット州):2008/03/19(水) 16:08:00.20 ID:JCH8c9QrO
80年代かどうか知らんが、初期チェッカーズのダサさは異常だろ・・・
なに?あの前髪ちょろ〜ん
632 スレスト(アラバマ州):2008/03/19(水) 16:08:45.41 ID:nN9IY5cv0
>俺がまだガキのときに出たゲーム機

いまもガキだろうがw
633 野呂(catv?):2008/03/19(水) 16:10:15.65 ID:C4+1X0Q+0
80年代は今につながる新しいデジタルの時代を予感させるようなことが始まりだした時代のような気がする。
634 あらし(茨城県):2008/03/19(水) 16:11:50.61 ID:UcITVRQc0
ヲタクファッションって80年代の名残じゃないの
635 運送業(埼玉県):2008/03/19(水) 16:15:34.60 ID:N6SY9FOt0
パソコンもろくに普及してなくて
「何も始まってない」感がよかった。
これから文化祭が始まるビューティフルドリーマーみたいな。
636 コレクター(コネチカット州):2008/03/19(水) 16:15:39.99 ID:JCH8c9QrO
80年代の日本の音楽やファッション見ると恥ずかしすぎるwww
まあ90年代初頭もキツいとこあるけどな。ヤマンバとか
637 美容部員(樺太):2008/03/19(水) 16:16:54.60 ID:bCFPNaADO
>>629
エービリロステッパイテイク
638 扇子(東京都):2008/03/19(水) 16:21:32.54 ID:p2f39/OE0
>>585
多摩市の図書館はかなり前から、バーコードになっていたよ
80年代にはバーコードになってた
1980年半ばにはバーコードになっていたと思う
639 運送業(埼玉県):2008/03/19(水) 16:22:53.63 ID:N6SY9FOt0
ネットがないから知らなくてもいい事を知らなくて済んだ時代
640 わけ(コネチカット州):2008/03/19(水) 16:24:36.05 ID:0kXg3oetO
みんな眠剤や大麻をやってだらだらしておりLSDがもっといっぱいあった時代。よかった
641 ブロガー(アラバマ州):2008/03/19(水) 16:54:29.10 ID:ro1BY3k30
>>638
本当だ。ここの一番下に書いてた。
http://www.library.tama.tokyo.jp/summary18_service02.html

多摩市は進んでるなぁ。
一方、どこぞの土建創価王国じゃあ90年代半ばごろまで導入されなかった。
642 右大臣(アラバマ州):2008/03/19(水) 20:11:26.02 ID:uNtxwRGK0
カシオペア借りてくるか
643 付き人(栃木県):2008/03/19(水) 20:53:44.97 ID:81VNiC3U0
レコードレンタル友&愛はもう無いぞ
644 農業(長屋) :2008/03/19(水) 20:58:55.10 ID:Y6n72vLy0
>>638
そうなのか
多摩市は進んでるな
初めてバーコド化されたのを見たとき
凄いなと思ったな
645 右大臣(アラバマ州):2008/03/19(水) 21:04:23.46 ID:97mMgMZx0
すべての物は666が刻印されるっていう
ヨハネ黙示録をおもいだした
646 右大臣(アラバマ州):2008/03/19(水) 21:09:01.65 ID:uNtxwRGK0
逃げ道6
647 和菓子職人(千葉県):2008/03/19(水) 21:10:00.97 ID:ywevJRJT0
ゲーム、漫画、アニメ、そして経済が輝いていた時代
648 生き物係り(大阪府):2008/03/19(水) 21:17:06.76 ID:D4Fq3YNv0
80年代といえば、幻魔大戦、クラッシャージョウ
649 元原発勤務(dion軍):2008/03/19(水) 21:17:32.00 ID:GdjoubfG0
80年代の神アニメの数々をリアルタイムで見られたのは本当に良かった。
アニソンもOPED名作揃い。

ゆとりは見るべき、日本アニメの神動画時代。
650 グライムズ(栃木県):2008/03/19(水) 21:19:39.07 ID:FLqwdlvL0
人々が80年代が1番良い時代だと思ったから、EVEもその時代で固定したんだろ
651 ドラッグ売人(千葉県):2008/03/19(水) 21:20:41.20 ID:odh2R5hI0
たけのこ族ですた
652 理学療法士(東京都):2008/03/19(水) 21:24:57.93 ID:PwkIpRfQ0
大滝詠一のCDを初めて聞いた時の胸騒ぎは一生忘れない。
80年代と言えば、CD。

653 理学療法士(東京都):2008/03/19(水) 21:26:21.06 ID:PwkIpRfQ0
浦沢直樹の全盛期は80年代(踊る警官、NASA、パイナップルARMY)

異論があればどうぞ
654 絵本作家(東京都):2008/03/19(水) 21:28:49.40 ID:scy3aQJ/0
ランディ・・・
655 秘書(コネチカット州):2008/03/19(水) 21:31:00.23 ID:H9XKOf7AO
DCブランド買う為に渋谷の〇|〇|に行ったものだ
656 党幹部(千葉県):2008/03/19(水) 21:32:27.02 ID:PUYmrNWP0
コロコロ、ボンボン、ジャンプを思い出す
巨大迷路が流行ったのもそれくらいだったかな
657 生き物係り(大阪府):2008/03/19(水) 21:33:06.57 ID:D4Fq3YNv0
ハイドライド、タイニーゼビウス、ポートピア、ジェルダ、スターフリートB、惑星メフィラス
658 踊り隊(京都府):2008/03/19(水) 21:34:38.56 ID:dnF2TYbZ0
一昨年位に流行ったスキニーとか80年代の焼き直しだろ
659 軍事評論家(福岡県):2008/03/19(水) 21:37:51.61 ID:PsUdGlSK0
なんでも高かったな・・・
収入は今より少なかったのに。それでも結構豊かな生活をしていたような気がするんだが。。。
660 きしめん職人(チリ):2008/03/19(水) 21:42:36.62 ID:N23OFPk/0
■週刊少年ジャンプ1986年1-2号

■聖闘士星矢:車田正美
■北斗の拳:原哲夫・武論尊
■ドラゴンボール:鳥山明
■キン肉マン:ゆでたまご
■超機動員ヴァンダー:桂正和
■ハイスクール!奇面組:新沢基栄
■ラブ&ファイヤー:平松伸二
■キャプテン翼:高橋陽一
■魁男塾:宮下あきら
■ついでにとんちんかん:えんどコイチ
■こちら葛飾区亀有公園前派出所:秋本治
■シティーハンター:北条司
■銀牙-流れ星銀:高橋よしひろ
■ロードランナー:次原隆二
■シェイプアップ乱:徳弘正也
661 ギター(神奈川県):2008/03/19(水) 21:43:43.75 ID:GNitfOlO0
今の時代だってTVで懐古されたら、倖田來未とEXILEの時代だったことにされるんだぜ
662 浪人生(兵庫県):2008/03/19(水) 21:47:26.73 ID:Gp/VzKW70
工藤ひとみちゃんや星野ひかるちゃんはいまどうしてるの?
663 画家のたまご(福岡県):2008/03/19(水) 22:00:21.16 ID:FUIuEQwS0
>>621
おっさんはファミコンはまだ最近の出来事の様に思ってるだろ。
664 スレスト(千葉県):2008/03/19(水) 22:02:10.79 ID:YY3jG7Gg0
>>6
はげどう

エレドラ(失笑)
665 支援してください(catv?):2008/03/19(水) 22:03:16.76 ID:zJ5WL1KP0
うる星やつら
めぞん一刻
666 ぁゃιぃ医者(アラバマ州):2008/03/19(水) 22:04:04.77 ID:PdCzoKik0
うんこ
667 とき(大阪府):2008/03/19(水) 22:08:15.15 ID:SCvSMWez0
>>659
あの頃は給料以外の副収入が多かったから。会社の金でも経費扱いでかなり贅沢できたし。
668 水道局勤務(樺太):2008/03/19(水) 22:09:07.64 ID:9N6eCxrHO
>>662
発射おーらいのひとか!
669 理学療法士(東京都):2008/03/19(水) 22:14:08.50 ID:PwkIpRfQ0
秋元康が新潮文庫「オフコース(著者:オフコース)」に寄せた文

「オフコースのファンでいることはそんなに恥ずかしいことですか?」
は名文でした。1984年の話。
670 渡来人(樺太):2008/03/19(水) 22:21:33.97 ID:QsPgsRHrO
ISBNコード

TBS『家の子に限って』の1(2にも少し出てたかな)に出てた美少女の名前教えてくれ。m(_ _)m
血の付いた指しゃぶってた子。
今ごろ、35才位かな。
671 乳母(コネチカット州):2008/03/19(水) 22:24:30.84 ID:8F15mB9vO
80sニューウェーブこそ至高と信じて疑わぬ
672 与党系(東京都):2008/03/19(水) 22:28:18.55 ID:xaiwGUUj0
レコードレンタルYOU&Iで
アルバム借りまくってたよ!
Born In The USAはライナーも
苦労しながらコピーした記憶が残ってる
当時ユーアイ用に
今で言うDJバックみたいな
アルバムがジャケットごと入る
ショルダーバッグを彼女に作ってもらったw
673 女(東京都):2008/03/19(水) 22:29:20.88 ID:WFY31dTz0
674 2軍選手(アラバマ州):2008/03/19(水) 22:36:38.30 ID:NmTl3COU0
何このオッサンスレ
675 講師(東京都):2008/03/19(水) 22:36:49.21 ID:N1qOLbVy0
10年前の、コアなアキバが好きだった。
今の観光地化されたあそこは聖でもなんでもない
676 自宅警備員(アラバマ州):2008/03/19(水) 22:41:29.54 ID:3KXav6Im0
【恐喝?】第2の横山 エア当り屋 【保険金詐欺?】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205929293/
677 調理師見習い(埼玉県):2008/03/19(水) 22:41:52.25 ID:HBeBTeIy0
ジーンズのペグトップだけは有り得ない
なんであんなもん流行ったんだ
678 渡来人(樺太):2008/03/19(水) 22:44:35.77 ID:QsPgsRHrO
>673
GJ

しばらく携帯から情報探してた。
やっぱ73年生まれか…
20才前にほぼ引退してんのか…

あ…ありがとう…
679 クリーニング店経営(東京都):2008/03/19(水) 22:48:10.60 ID:n3PDNZOX0
なんかおもしろい場所減ったわな
680 アマチュア無線技士(神奈川県):2008/03/19(水) 22:59:11.16 ID:bHxwikb50
>>435
省吾ってただギャーギャー騒いでるだけのガキだからな
というかBDかっこよすぎるよな、俺はTのBDのほうが好きだが
681 文学部(山口県):2008/03/19(水) 23:10:50.45 ID:3aA29QJq0
1976年生まれの俺は
4〜13歳の80年代を無邪気且つ幸せに過ごし、
14〜23歳の90年代を不安を感じながらもがむしゃらに高倍率受験戦争を戦い、
24歳2000年に院卒で社会に出るときに絶望を感じた・・・

時代のめぐり合わせのバカヤロウ(´・ω・`)
682 画家のたまご(福岡県):2008/03/19(水) 23:19:50.43 ID:FUIuEQwS0
当時は楽市・楽座が盛んだったな
683 ジャーナリスト(大阪府):2008/03/19(水) 23:29:13.50 ID:H/ihxnnR0
>>664
>はげどう
ヒップでナウいニュー即にしては、古くてダサい2ちゃんねる用語だこと
684 プレアイドル(アラバマ州):2008/03/19(水) 23:45:27.05 ID:WgBJ4HZc0
情報を操作されて、知らずに踊ってた方が幸せだったってことだな

でももう戻れないしな、知っちゃったから
685 建設作業員(福岡県):2008/03/20(木) 00:01:19.84 ID:IhgU/g9V0
80年代といえば「笑っていいとも」が82年に始まったんだよな。
昔のいいともは結構記憶に残ってる。テレゲスト岡本太郎は笑った。
もう一度それを見たいと思っていたら誰かうpしてた。感謝。
http://jp.youtube.com/watch?v=eEb6_Kf5zrU
686 三銃士(樺太):2008/03/20(木) 00:08:06.34 ID:5DqHKm9tO
ま〜たオッサンオバハンの若者への嫉妬が始まった
いつまでも美化された過去に執着してんじゃねーよ
687 わさび栽培(沖縄県):2008/03/20(木) 01:06:55.16 ID:yuNShZmA0
80年代に金八見て感動する層は
2000年代に金八見て感動する層と同じ人種
ダサイやつの割合は変わらない
688 元原発勤務(大阪府):2008/03/20(木) 08:52:59.80 ID:BjmLqhJ20
80年代と言えば鈴木英人のイラストだな。
英語の教科書の表紙に使われてた。
689 自衛官(東京都):2008/03/20(木) 09:00:31.53 ID:futAqCja0
大友のイラストに坂本のテーマソング
で、糸井重里が司会
690 竹やり珍走団(滋賀県):2008/03/20(木) 10:11:30.22 ID:UAuO5J2K0
俺はデュランデュランのハングリーライクザウルフを越える曲には出会えないと思う
691 合コン大王(東京都):2008/03/20(木) 10:34:16.06 ID:MDdO9zCF0
映画「世界の中心で愛をさけぶ」はどう見ても80年代を懐かしむ
三丁目の夕日・80年代版だよなぁ

692 ネコ耳少女(ネブラスカ州):2008/03/20(木) 10:39:35.39 ID:Vnxd2XzaO
>>654
そういや命日だったもんな……
V出してきて弾くかな
693 高校教師(大阪府):2008/03/20(木) 10:40:56.50 ID:Q3sBFUR60
日本は70年代が良かったように思う。
フォークソングはいいと思う。

アメリカは70年代中盤〜80年代が好き。

「AOR」っていう流行った音楽ジャンル知ってるだろ?
694 学校教諭(福岡県):2008/03/20(木) 10:42:12.77 ID:GJ6sp7oU0
プリンスの半裸のレコードジャケがレンタルレコード屋の壁一面を覆った時は度肝を抜かれますたwww
695 プロ固定(鹿児島県):2008/03/20(木) 10:47:53.19 ID:lUPTsalE0
>>693
今じゃただの親父文化だな
って俺は29
696 巡査(熊本県):2008/03/20(木) 10:49:58.34 ID:BKEu+Qot0
昔のエロ深夜番組に憧れます><
俺が一回だけみた番組が深く心に残っている。
確か平成女学園という番組で女子高生がクイズに答えていき
間違ったらどんどんスカートの裾があがっていくというもの。
もう一回みたかったのに、結局みることかなわなかったのが精神的障害、トラウマになり
ビデオ屋の18禁コーナーに行くと、SODの企画物コーナーしか物色できないかわいそうな人間に育ちました><
697 通訳(dion軍):2008/03/20(木) 11:51:32.09 ID:oLDtap1f0
アシュリーとやらと同い年だが激しく同意
セリカXXを新車で買いたかった
698 留学生(東京都):2008/03/20(木) 11:53:51.14 ID:4a1di4Sl0
生まれる時代まちがったわぁ・・・
699 パート(東京都):2008/03/20(木) 11:56:11.62 ID:R/EuXo7T0
1985年に小学校卒業した
本当に良い時代だったよなぁ
700 歌手(アラバマ州):2008/03/20(木) 11:56:56.21 ID:Pmk+xd2C0
80よりは70
70よりは90年中頃〜00
701 ネットカフェ難民(東京都):2008/03/20(木) 12:17:25.10 ID:JqP+i82n0
ファッションとかみても70年代の方が洗練されてたと思う。
焼き直しみたいなのが数年前から続々出てるしな。
最悪期はバブル頃だろ
702 防衛大臣(京都府):2008/03/20(木) 12:26:52.83 ID:SRsp/vCN0
>>2で結論が出ている件について
703 fushianasan(長屋):2008/03/20(木) 12:38:18.97 ID:F2IiGncw0
アニメージュの広告が車内吊りされてた時代だからな
704 ネコ耳少女(滋賀県)
TVが一番面白かった時代

http://jp.youtube.com/watch?v=12B9sBVofgI