「地球温暖化」はたわ言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 カメラマン(福島県)
General Motors(GM)副会長Robert Lutz氏の地球温暖化は「まったくのたわ言」との発言が
ウェブ上で大きな波紋を呼んでいる。この事態を受け、Lutz氏は社外の人々に対し、
同氏の発言ではなく、活動内容でGMを判断するよう呼びかけている。

D Magazineの1月30日付けの記事によると、Lutz氏は、地球温暖化は「まったくのたわ言」と述べ、
さらに「私は(地球温暖化に対する)懐疑派であり、否定派ではない。そうは言っても、私の意見など
どうでもいい……。(二酸化炭素の議論)よりも、輸入石油から(他の燃料に)切り替えたいという
願望が私のより強い原動力になっている」と語った。Lutz氏がこの発言を行った会議に居合わせた
GMの広報担当者も、後にLutz氏がこの発言を行った事実を認めている。

このコメントに対する怒りの声があまりに大きかったため、Lutz氏は21日にブログで、
この発言はあくまでLutz氏自身の個人的見解であり、GMの見解ではないと弁明した。

「General Motorsは、環境方程式から自動車やトラックを除外することに専念している。
そして、まさかと思うだろうが、私自身もその目標に向け努めている。これは、われわれ、皆さん、
そして当然地球にとっても正しいことだ。私の目標は、自動車業界を(地球温暖化の)議論の対象から
完全に取り除くことだ。GMはまさにその目標に取り組んでおり、今後もE85、ハイブリッド、水素、
燃料電池、さらに自動車の電化を通じて、目標に向け努力を続けていくつもりだ」(Lutz氏)

続き
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20368300,00.htm
2 中小企業診断士(関西地方):2008/02/27(水) 20:28:33.71 ID:FU2Fa5CS0
『「地球温暖化」はたわ言』はたわ言
3 恐竜(静岡県):2008/02/27(水) 20:28:36.78 ID:PMzKgSuD0
はたわ言だと思っていました
4 練習生(長崎県):2008/02/27(水) 20:28:56.15 ID:NADCcMxp0
(『「地球温暖化」はたわ言』はたわ言)はたわ言
5 あらし(宮城県):2008/02/27(水) 20:29:01.12 ID:5jFETBEr0 BE:1482608669-PLT(20865)
↓フルタチAA
6 但馬牛(熊本県):2008/02/27(水) 20:29:20.79 ID:izdu3Kot0
IPCC
7 くれくれ厨(樺太):2008/02/27(水) 20:29:48.83 ID:yLDNUPbhO
実際暑くなってるんだが
8 ボーイッシュな女の子(埼玉県):2008/02/27(水) 20:31:32.91 ID:aP1nRjmJ0
まーた、たわ言たわ言詐欺ですか
9 踊り隊(東京都):2008/02/27(水) 20:32:19.06 ID:rMHzikwQ0
実際たわごとだから困る
10 天涯孤独(北海道):2008/02/27(水) 20:33:08.28 ID:W6km0ACy0
俺のPCの温暖化が切実
11 パート(東京都):2008/02/27(水) 20:34:08.15 ID:GGFI07Wl0
エコ脳
12 石油王(神奈川県):2008/02/27(水) 20:35:13.75 ID:zPKJ76BI0
GMとしては温暖化商法に乗ったほうが売りやすいと思うんだが
13 AV監督(香川県):2008/02/27(水) 20:36:17.54 ID:kf4DeHre0
言ったのGMの副会長かよ 
そりゃ言ってもおかしくないわな
14 ブリーター(愛媛県):2008/02/27(水) 20:36:28.62 ID:JSRMqA9h0
武田邦彦教授とか有名になってきたよね。
でもまだまだ今のマス・メディアは一つの論しか報じようとしないから困る。
昔寒冷化、今温暖化、未来は何か?
15 ジャンボタニシ(愛知県):2008/02/27(水) 20:37:40.55 ID:6bseSIag0
段々と地球温暖化ビジネスやらエコビジネスやらの欺瞞が暴かれてきたよね
一時期は口にしただけで人に非ず、地球賊、共和党信者なんて罵られてたけど
16 入院中(愛知県):2008/02/27(水) 20:37:51.30 ID:Hufovn3z0
こんな寒いのに何が「温暖化」ですか?
17 アイドル(東京都):2008/02/27(水) 20:38:15.99 ID:pOJbzoSW0
というか、バイオ燃料や電気に切り替えてもCO2排出量なんかへランだろ
地球温暖化はともかく
18 通訳(樺太):2008/02/27(水) 20:39:18.93 ID:ZPKpvWT5O
アメリコのどこだったかは毎年平均気温が下がってるって聞いたけど
19 F-15K(岐阜県):2008/02/27(水) 20:39:21.55 ID:xcSb6UcN0
メタンハイドレードとかいうやつを取り出すことを考えてくれよ
20 ミトコンドリア(栃木県):2008/02/27(水) 20:39:35.78 ID:zHPw9F0R0
21 カエルの歌が♪(長屋):2008/02/27(水) 20:40:10.45 ID:HRxAm1SG0
かたわに見えた
22 しつこい荒らし(東京都):2008/02/27(水) 20:40:24.71 ID:zh8zMInW0
>>14
武田(笑)
23 宇宙飛行士(コネチカット州):2008/02/27(水) 20:41:26.51 ID:FHdi2lHnO
今年の冬くそさむいんですが…
温暖化で少しはあったかくなってほしい
24 名無しさん@(アラバマ州):2008/02/27(水) 20:41:28.80 ID:TVGd5nMI0
甘えだな
25 二十四の瞳(福岡県):2008/02/27(水) 20:42:14.98 ID:G7615Amz0
少なくとも去年の猛暑とかは温暖化とは全く関係ないはず
26 通訳(徳島県):2008/02/27(水) 20:42:16.36 ID:K0EffmDL0
不都合な真実(ゴア的な意味で)
27 海賊(福島県):2008/02/27(水) 20:42:58.97 ID:vzQbk1YT0
たわ
28 短大生(千葉県):2008/02/27(水) 20:43:01.34 ID:IJcqO2IX0
BLUE DROP 〜天使たちの戯言〜
29 イタコ(東京都):2008/02/27(水) 20:43:27.88 ID:J7899AbM0
油ダヤに何言われても嘘としか思えない、ヨーロッパのチョン
30 アイドル(東京都):2008/02/27(水) 20:44:12.30 ID:pOJbzoSW0
>>19
炭化水素なんぞもやしたらますますCO2出るぞ
31 さんた(樺太):2008/02/27(水) 20:44:18.83 ID:UfhLG2tnO
二酸化炭素で温暖化云々が怪しいというのは一部の人間にとっては不都合な真実
32 留学生(東京都):2008/02/27(水) 20:44:24.81 ID:p9eHlLsv0
温暖化が深刻になってるときにはもう死んでるだろ
33 留学生(神奈川県):2008/02/27(水) 20:45:00.46 ID:s82hKl9P0
かわいそうにルイズ
ゴアに消される
34 桃太郎(長屋):2008/02/27(水) 20:45:33.38 ID:pI9uMpyg0
     i:::::::::::::i:::::::;:::::::::::::::::::::::::/i:::::/ i::::::::::::::::::::::| そんなことよりもっと考えるべきことがあるだろう。
     |::::::::::::|:::::/::::::::::;:::::::::/ /:::/  i::::::i:::::::::::::i たとえば『地球温暖化』だ。
     |:::::::::::|:::::i:::::::/::::/  /:::/   |::::|:::::::::::/ CO2排出量増加による地球温暖化は常識だね?
     ∨:::::::|::::|:::::イ:::/   /:::/    |::::|:::::::::/  そう、常識だ。いや、常識だと多くの人々が思っている。
      ∨:::::|:::| ̄ナナ=、  /::Zz=='"T:T|:::::::/   だが、実はCO2が地球温暖化の原因だという証拠は無いんだよ。  
      ∨:::|::|::ャ代戌ナ= // 弋戌テT:ァi::::::/   そもそも地球温暖化という現象は仮説に過ぎない。 
       ∨:::i:i/ i/     /      i/./:::::/,_,,   そう主張する人も少なくない。
       rヤ::::|i. !    /       /i::::::ハ Y  ふっ、どうも私は口下手で困るよ。
      ,,イrヤ::::|ゝ.      i     / ,イ::::< .〉 .ト、 つまり常識を疑えということだ。
    rイ! レヤ:::|i .ゝ.   _ _     .イ.|:::/ ソ  ! ト‐、
>ー''フ/''|  | ヤi::| i .|\      // |::/ /    ト、 `ー、
   / i   i ャヤi j  > 、  //./  |:i /    | Y
35 ドラッグ売人(アラバマ州):2008/02/27(水) 20:45:35.00 ID:qgzdflc40
河口湖に氷が張らないんだけど。
昔は氷の上で穴を掘ってワカサギを釣っていたらしい。
36 女流棋士(大阪府):2008/02/27(水) 20:45:36.27 ID:UZGcY2UK0
温暖化と氷河期移行が同時進行すればいいのにな。
37 ボーイッシュな女の子(アラバマ州):2008/02/27(水) 20:46:11.10 ID:IlJ9c0L40
>>32
子孫も残せそうに無いようだしなw
38 しつこい荒らし(東京都):2008/02/27(水) 20:46:28.59 ID:zh8zMInW0
アメリカが排出規制を行ったらGMは損害くらうもんなぁw
産業界が環境問題の足引っ張ってるいい例だ
39 アイドル(東京都):2008/02/27(水) 20:46:39.15 ID:pOJbzoSW0
>>35
昔って何年前?
40 造船業(岡山県):2008/02/27(水) 20:47:23.65 ID:pb7LRqi10
これは各自自由でもいいだろう
41 造船業(東京都):2008/02/27(水) 20:47:35.83 ID:oxtpPAYr0
うわああああああああああああああああああああ
今一番羽振りがいい商売だってバラしやがった…
42 ドラッグ売人(アラバマ州):2008/02/27(水) 20:47:39.26 ID:qgzdflc40
35〜40年以上前じゃないかな。
俺の知らない時代だけど。
43 県議(USA):2008/02/27(水) 20:48:20.96 ID:jg+4TKFJ0
丸山さん始まったな
44 ボーイッシュな女の子(アラバマ州):2008/02/27(水) 20:48:31.02 ID:IlJ9c0L40
>>39
そんな昔じゃなかろ。10年くらい前に張っいた記憶がある。
山中湖だったかも知れんが。
45 ドラッグ売人(アラバマ州):2008/02/27(水) 20:49:05.71 ID:qgzdflc40
>>44 人が乗れるのか?
46 アイドル(東京都):2008/02/27(水) 20:49:15.29 ID:pOJbzoSW0
>>44
じゃあ短期的な変動かもしんないじゃん
47 ドラッグ売人(アラバマ州):2008/02/27(水) 20:50:11.07 ID:qgzdflc40
小さいテントを張ってワカサギを釣ったんだって。
親父が、
48 自宅警備員(東京都):2008/02/27(水) 20:50:32.95 ID:p0+K1DaN0
分別収集させてるのに燃やしてる自治体ウゼー
環境局の人員・予算維持の為にプラ・ペット容器洗うのに無駄な水使わせやがって
49 ひとりでクリスマス(東京都):2008/02/27(水) 20:50:54.29 ID:nddihwJV0
省エネ技術や次世代のクリーンエネルギー開発の重要性と
地球温暖化の問題は区別しないといけない
べ、別に地球の為にやってる訳じゃないんだからね!
50 ほうとう屋(アラバマ州):2008/02/27(水) 20:51:20.38 ID:/dJ503pw0
地球温暖化(笑)
51 女流棋士(大阪府):2008/02/27(水) 20:52:22.20 ID:UZGcY2UK0
要は太陽光をちょっと遮りゃいんだろ?
太陽の前にデカイ人工衛星同じ速度で回らせろよ。
52 くじら(東京都):2008/02/27(水) 20:53:00.64 ID:zYmYKx1o0
>>49
地球温暖化と他の環境問題も切り離して考えた方がいいな
温暖化なんて環境汚染や砂漠化や原発なんかと比べてかわいいもんなんだからほっといてもいい
53 医師(アラバマ州):2008/02/27(水) 20:53:18.13 ID:QxaP7fhB0
大きな声じゃ言えないが、酸素が減ってきてることの方が大問題。
54 男性巡査(静岡県):2008/02/27(水) 20:54:05.12 ID:wQe8OcBW0
たわば
55 よんた(樺太):2008/02/27(水) 20:54:47.24 ID:gIda6aCpO
教授が、CO2増えたら海洋酸性化が必ず起こるからやばいって言ってた。
単に空気中のCO2量に比例する形になるから近い将来確実に起こるって。
56 知事候補(東京都):2008/02/27(水) 20:56:03.83 ID:dwbq7niI0
テレ朝と古舘さんが困るじゃないか
57 ウルトラマン(大阪府):2008/02/27(水) 20:56:24.60 ID:Dk8pqZaQ0
温暖化の問題はもう少し定量的な議論が必要だと思う。
CO2削減が何%とか言っても、それにどれだけの効果かあるのか見えてこない。
58 ドラッグ売人(アラバマ州):2008/02/27(水) 20:58:44.03 ID:qgzdflc40
>>44 ググたら、2006年に22年ぶりに山中湖は全面凍結したみたいですね。
22年間は凍らなかったようですね。
59 外資系会社勤務(新潟県):2008/02/27(水) 20:58:54.93 ID:Fb2zSFLM0
>>49
そう、地球の為にやってるんじゃなくて、人間の為にやってる。
そこをハッキリ言える様にならない限り、所詮は偽善レベルなんだよな。
60 くじら(東京都):2008/02/27(水) 20:59:44.97 ID:zYmYKx1o0
>>55
いや、海洋の二酸化炭素吸収は一定量を超えないからペーハー値に大きな変動は起こらないだろ
何学部の教授?
61 ペテン師(福岡県):2008/02/27(水) 21:03:29.14 ID:zGC4wXXg0
小氷河期が終わりかけているだけって説は全く表に出てこないな
62 ソムリエ(鹿児島県):2008/02/27(水) 21:05:14.84 ID:zEij+F+x0
ここまでオゾン層問題について全く触れられてないのにワロタ
63 知事候補(東京都):2008/02/27(水) 21:06:13.51 ID:dwbq7niI0
>>62
縮小に向かってるそうですね。
64 留学生(神奈川県):2008/02/27(水) 21:06:27.06 ID:s82hKl9P0
だってロケットのせいでFAだし
65 高専(東京都):2008/02/27(水) 21:08:01.59 ID:ph8IAbnU0
66 序二段(愛知県):2008/02/27(水) 21:08:52.16 ID:Ey+4mVNp0
省エネで日本企業に勝てそうにないから、こんなことをいう
67 ドラッグ売人(アラバマ州):2008/02/27(水) 21:09:05.98 ID:qgzdflc40
>>62 全くの無関係とはいわないが温暖化と関係少ないからね。
代替フロン使えばいいし、CO2は排出されるものだから別次元で考えてた方がいい。よ
68 手話通訳士(東日本):2008/02/27(水) 21:09:25.37 ID:ddWbQcxE0
グランドクロスのせいだろ
69 運転士(アラバマ州):2008/02/27(水) 21:10:05.56 ID:hgDx4lN60
GM倒産マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
70 女流棋士(dion軍):2008/02/27(水) 21:11:33.75 ID:M38nh1RQ0
なんで圧縮空気自動車じゃねえんだよ。糞が
71 浪人生(コネチカット州):2008/02/27(水) 21:11:39.03 ID:heapLtbOO
日本の暑い寒いの変化は
コンクリートの箱ものとアスファルトのせいじゃないの?
72 機関投資家(奈良県):2008/02/27(水) 21:11:53.81 ID:8Wf2n+ij0
地球温暖化はたわごとではないが、温暖化の原因が二酸化炭素だというのはたわごと
73 くじら(東京都):2008/02/27(水) 21:15:51.59 ID:zYmYKx1o0
>>72
一説には太陽黒点のせいで宇宙線が(中略)そのせいで雲が減ってアルベド値減って温暖化
みたいなことをいうオッサンもいるけど、雲の増減で平均気温が数度変わるのは俄には信じがたい
74 犬インフルエンザ(大阪府):2008/02/27(水) 21:16:16.19 ID:TsWd20Cv0
数百年先のことよりも明日の天気を100%当ててほしいもんだ。
75 ブリーター(愛媛県):2008/02/27(水) 21:17:05.50 ID:JSRMqA9h0
人間が引き潮の間にハッテンしたと思えば・・・。
まだ、寒く氷が多い時期に急激に増えてしまったと思えば
こうも、島が沈むとか考えなくても良かったのに。
76 アイドル(東京都):2008/02/27(水) 21:17:42.59 ID:pOJbzoSW0
>>73
雲が白いのは、光を反射しているから。
雲の多さは、直接地表に届く太陽光線量を左右する
77 ブリーター(愛媛県):2008/02/27(水) 21:18:02.15 ID:JSRMqA9h0
>>75だが日本語が破綻してるなw
二段目で人口の増加を否定しなければならなかったのにww
78 牧師(東京都):2008/02/27(水) 21:19:28.83 ID:4Xp4gkyT0
氷河期が来るから
アメリカは必死に油田を押さえてんだろ
79 車内清掃員(樺太):2008/02/27(水) 21:19:48.91 ID:p5kmLYS5O
地球の大気の絶対量(大気圏の大きさ)が不変だとすると
CO2が増えるなら酸素濃度が下がるってこと?
O2より1モルが大きいCO2が増えるなら大気の質量が増えて大気圧が上がるってこと?
教えて偉い人
80 アイドル(東京都):2008/02/27(水) 21:21:09.86 ID:pOJbzoSW0
>>79
地球の大気における酸素と二酸化炭素の割合がそんなに多くないので、あんまりかわらん。
つーか大気圧なんて毎日変化してるぞ
天気予報見とけ
81 機関投資家(奈良県):2008/02/27(水) 21:21:36.66 ID:8Wf2n+ij0
>>73
太陽黒点が多いと太陽活動が活発になってきているってことじゃね?
雲云々よりも単純に太陽活動が活発になって熱が沢山地球に当たってるなら温度が上がって当然だよね
まあ二酸化炭素が原因というのも1つの仮定に過ぎないんだが、断定されてちゃってるな

82 よんた(樺太):2008/02/27(水) 21:22:33.88 ID:gIda6aCpO
>>79
そこまで知ってるなら地球の大気組成調べろよ。それを見たらお前には多分わかる。
83 くじら(東京都):2008/02/27(水) 21:23:05.38 ID:zYmYKx1o0
>>76
うん、そりゃ分かるんだが、感覚的に信じられんというだけ

>>81
太陽活動はあんまり関係ないだろ
84 つくる会(東日本):2008/02/27(水) 21:24:06.65 ID:YkWUKpbN0
え?ストパニスレじゃねーの?
85 浪人生(コネチカット州):2008/02/27(水) 21:24:20.10 ID:heapLtbOO
目に見えないものを悪者にして金儲け
錬金術もここまで来ると凄いな
86 野球選手(東京都):2008/02/27(水) 21:24:38.99 ID:6PUVbP1q0
地球温暖化より日本経済スタグフ一直線の方がずっと怖い
87 外資系会社勤務(埼玉県):2008/02/27(水) 21:25:02.33 ID:OXQoaAb60
150年経ってもオゾン層がどうとかって騒いでるだろ
88 機関投資家(奈良県):2008/02/27(水) 21:26:27.99 ID:8Wf2n+ij0
89 くじら(東京都):2008/02/27(水) 21:33:19.29 ID:zYmYKx1o0
>>88
無意味なグラフばっかりだな
雲量と気温を比べたグラフでもあれば説得力があったかもしれんのに
90 ツチノコ(埼玉県):2008/02/27(水) 21:37:11.26 ID:ay+mSwA10
太陽黒点は太陽の温度が低い部分で
これが多い年は気温が低くなって不作になるんじゃなかったっけ

排出権に関しては、国際政治で腕力を振るえる国、排出量の数字を堂々と誤魔化せる国は儲かるけど
目標数値設定の理不尽さや排出量の不確かさを考えると錬金術だよな
91 猫インフルエンザ(長屋):2008/02/27(水) 21:45:48.46 ID:Q1w4x4Mx0
マイナーな説はたわごと享楽は廉価。
92 予備校講師(長崎県):2008/02/27(水) 22:58:46.81 ID:nE9wrSrF0
どうせ食い止められないだろ
日本なんかよりも
アメリカ、中国、インドをどうにかしないと
なのに、馬鹿な日本は大金を払い続ける
これじゃ詐欺師に騙される奴隷だ
93 一株株主(埼玉県):2008/02/27(水) 23:06:05.64 ID:uXVfIpns0
94 美容師(熊本県):2008/02/27(水) 23:07:45.70 ID:L8nChqLd0
ほんとは二酸化炭素が原因じゃないんだっけ
95 パティシエ(岐阜県):2008/02/27(水) 23:07:56.78 ID:aQC+mOmH0
>>93
飛ばしとるの〜
96 接客業(catv?):2008/02/27(水) 23:09:18.54 ID:V1WnOWSo0
シロクマに誤れ!!
97 貧乏人(アラバマ州):2008/02/27(水) 23:09:24.36 ID:LNAfMkXV0
古館はなんでも環境破壊に結びつけるコメントしてワロッタ
98 歌手(神奈川県):2008/02/27(水) 23:09:26.22 ID:popSOJoD0
温暖化というより中東のエネルギー支配から脱却する意味でも
イノベーションは必要なんだよねぇ
99 二十四の瞳(大分県):2008/02/27(水) 23:12:22.73 ID:wFuid1v90
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
                   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
                  .i:::::::://///::::::::::::::::::|
                 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ 
                .|:::::/         |::::| 
                 |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   | 日本人のそういう無関心な姿勢が
                l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .| 地球温暖化を招いたんじゃないんでしょうかねぇ
                 ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
               __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
         ハ       /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ        ハ
100 パティシエ(岐阜県):2008/02/27(水) 23:15:08.08 ID:aQC+mOmH0
100
101 鉱夫(愛知県):2008/02/27(水) 23:15:41.84 ID:Mj16oIRa0
>>57
温暖化は信じてる俺だが、お前の言葉には感動。
大賛成だよ。
なんだか、懐疑派なら互いに意見交換したいが、完全肯定・否定してくる奴が増えたからな。
決め付けた上に罵ってくるからな。
しかも、否定側は本で読んだのか知らないけども理由があいまいで何とも・・・
102 渡来人(埼玉県):2008/02/27(水) 23:16:17.84 ID:i954JjQn0
アメリカ国立気候データセンター発表
今年1月の平均気温は20世紀初頭の観測開始以来最低温記録を更新
http://www.nationalpost.com/opinion/columnists/story.html?id=332289
103 予備校講師(長崎県):2008/02/27(水) 23:33:55.06 ID:nE9wrSrF0
>>57
そうそう
例えば国同士が話し合って数字を決めたとしても
インチキやり放題じゃないか
誰が監視するのか
それによってどういう結果が出るのか
何を根拠とするのか
こんな状態でよく金を払う気になるもんだ
どうせ価格に転嫁すればいい
消費者の不満はテレビでの温暖化の刷り込みで誤魔化せばいい
企業の思惑なんて消費者搾取ありきでしかないだろ
客を愚民だと馬鹿にしてるのか
104 手話通訳士(アラバマ州):2008/02/27(水) 23:35:44.48 ID:pM6E0x520
二酸化炭素の温暖化肯定派も否定派も自分に有利なことしか言わない
105 スカイダイバー(東京都):2008/02/27(水) 23:37:19.30 ID:F5id7dSa0
最近わかったことなのだが世界の海水の温度が平均0.03度あがったのはマジでヤバイ。
気温になおすと世界中の平均気温が30度あがったのと同じエネルギーを海が吸収して抑えている状態。

たぶん、もう手遅れ。
106 図書係り(catv?):2008/02/27(水) 23:40:36.21 ID:P3g9JsBy0
太陽を何とかした方がはやい。
107 電話交換手(アラバマ州):2008/02/27(水) 23:40:56.91 ID:7y6xf3hP0

環境問題(地球温暖化)の懐疑論についての検証
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2223180
108 外来種(新潟県):2008/02/27(水) 23:43:45.58 ID:+SMLtquy0
別に変なこと言ってないじゃん
「私は温暖化に懐疑的だ。しかし、そんなことは関係なく脱石油を目指す。」
ってだけなのに。
109 ボーカル(徳島県):2008/02/27(水) 23:44:22.01 ID:YXTtL2ne0
直接的な利害関係が絡む人間の話はさすがに何の参考にもならんねぇ。
110 神(福岡県):2008/02/27(水) 23:44:58.68 ID:P283lO4J0
寒いのに日差しが強いから車内ではクーラー入れてたりする

でも、外が寒いので熱交換が上手くいかないw
111 図書係り(catv?):2008/02/27(水) 23:45:56.91 ID:P3g9JsBy0
>>110
窓開けれ
112 選挙運動員♀(東京都):2008/02/27(水) 23:46:08.27 ID:qbL6AorI0
政府が介入して原油を1バレル500ドルくらいに引き上げれば温暖化厨は満足なの?
113 絵本作家(catv?):2008/02/27(水) 23:46:18.86 ID:auw8O00q0
燃料をガンガンつかってもらわないと困っちゃう人間の発言を真に受けちゃうおとこの人って。。。。
114 電話交換手(アラバマ州):2008/02/27(水) 23:46:19.70 ID:7y6xf3hP0

『誰が電気自動車を殺した?』消えたEV-1 の謎を追う
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1744117
115 神(福岡県):2008/02/27(水) 23:49:11.42 ID:P283lO4J0
>>111
寒いじゃん
116 電話交換手(アラバマ州):2008/02/27(水) 23:50:05.16 ID:7y6xf3hP0
>>114見たらわかるけど、GMはすでにかなり効率の良い電気自動車を開発していた
来年あたりには三菱が一回の充電で120kmだか140kmだか走る自動車出すみたいね

しかしGMは車が売れなくて凋落していっているのに
副会長がこういうことを言うのはどうかと思うけどね。懐疑論であっても
偽善であっても環境に配慮した車を一生懸命つくってるとだけいっておけばいいものを。

例え受け取る側が勘違いだとしても、勘違いされたら客にちがうメーカーの車を買われるかもしれないからな。
例えば環境をアピールして低燃費車を売ってる日本車とか。
117 外来種(新潟県):2008/02/27(水) 23:52:07.65 ID:+SMLtquy0
>>116
いや、内部の会議での雑談がなぜか歪曲されて取り上げられてるだけだろ。
普通に社内の権力争いでしょ。
118 刺客(dion軍):2008/02/27(水) 23:53:20.70 ID:rLAEz1hP0
中国人とインド人全員死ねばある程度抑えられるだろ
中国人の命よりも遥かに地球の命の方が思い
119 焼飯(関西地方):2008/02/27(水) 23:54:06.05 ID:QDSDZcKP0
排出権取引の銀行とかな(笑)
そろそろ皆も気づいてきただろう
120 電気店勤務(岩手県):2008/02/27(水) 23:55:32.47 ID:edOvf9AF0
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
                   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
                  .i:::::::://///::::::::::::::::::|
                 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
                .|:::::/         |::::|
                 |::/.  ./    \.  |::|
                 .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥ 
                l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l
                 ゝ.ヘ         /ィ  
               __,. -‐ヘ ´ー――  /─- _
          _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
         ハ       /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ        ハ
121 講師(長屋):2008/02/27(水) 23:57:12.98 ID:WVrYwWjB0
地球温暖化否定

タバコ有毒説

全て自動車産業界の捏造です
122 クマ(アラバマ州)
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
                   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
                  .i:::::::://///::::::::::::::::::|
                 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ 
                .|:::::/         |::::| 
                 |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   | 日本人のバーカ
                l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .| 
                 ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
               __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
         ハ       /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ        ハ