インターネットの普及でアメリカでのTV離れ加速

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 美容師(福島県)

活字離れならぬ"テレビ離れ"進む米ネットユーザー - ネット広告の将来有望

米IDCは、インターネットユーザーのメディア利用実態などを調査した最新レポート「U.S. Consumer Online Behavior
Survey Results 2007 - Part One: Wireline Usage」を発表した。これによると、よくインターネットを活用する人々の間で、
他メディアの利用離れが急速に進みつつある。

同レポートは、米国内でインターネットを利用している15歳以上の男女992名を対象に実施した調査に基づくとされる。
調査結果によれば、米国民は1週間に合計で約70.6時間を、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・インターネットなどのメディア
視聴に費やしている。このうち、インターネットユーザーが毎週ネット利用に費やす時間は、約半分の約32.7時間と最も多く、
テレビ視聴時間(約16.4時間)のおよそ2倍、新聞や雑誌を読む時間(約3.9時間)の8倍以上に達しているという。

この調査結果を受けて、同社デジタルメディア&エンターテインメント部門を率いるKarsten Weide氏は「今後は広告費に
関しても、テレビ、新聞、雑誌からインターネット広告へと一層シフトしていくことになるだろう」とコメントした。

しかしながら、年齢層に応じて、メディア視聴スタイルは異なるとのデータも紹介された。中高年インターネットユーザーは、
テレビや新聞などにも多くの時間を割いているものの、若い年齢層のインターネットユーザーほど、従来の他メディアの
利用時間を減らしてでも、インターネット利用を増やそうとする傾向が強いようだ。ネット利用目的のトップはサーチエンジンでの
検索で、地図情報サービスやメールなども人気が高い。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/25/073/index.html

世界中がテレビ離れしている中、関西だけは視聴率が上昇
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1203955402/
2 付き人(大阪府):2008/02/26(火) 01:43:05.05 ID:xfZyk9aY0
あ、やっちゃったね…
ドンマイ >>1
素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL

#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿
3 船長(愛知県):2008/02/26(火) 01:43:09.05 ID:yeQaGtXc0
ジーコてんてー捕まらんかな
4 22歳OL(東京都):2008/02/26(火) 01:43:14.30 ID:W9sHW8D00
ちんkぶりぶり
5 食品会社勤務(茨城県):2008/02/26(火) 01:43:38.20 ID:p2366U4E0
地球温暖化が原因
6 バンドマン(東京都):2008/02/26(火) 01:44:19.16 ID:T/Hq5UCr0
本当にバラエティー番組とか見なくなった
7 渡来人(西日本):2008/02/26(火) 01:44:28.14 ID:AQP0Pc3K0
ああゲーム配信てホントは違法なんだろ?
8 グラドル(アラバマ州):2008/02/26(火) 01:45:11.50 ID:w07SaaZI0
やっぱりアメリカもそうなんだ
そうなるよね当然ネット普及してると
9 殲10(愛知県):2008/02/26(火) 01:45:11.61 ID:L8bc8HTK0
2chないのに毎日長時間何見てんの?
10 美容師(福島県):2008/02/26(火) 01:45:31.92 ID:SdnUattB0 BE:25286459-PLT(12122)
11 おたく(愛知県):2008/02/26(火) 01:45:57.91 ID:K/y2fWYz0
違法じゃないインターネットなんて面白くありません!
12 数学者(京都府):2008/02/26(火) 01:45:58.40 ID:u4LSUZZF0
やっぱアメリカでもそうなるよな。
13 底辺OL(大阪府):2008/02/26(火) 01:46:03.10 ID:+J2RfNtb0
アメリカってチャンネル多いけど再放送ばかりなんだろ
14 巫女(京都府):2008/02/26(火) 01:46:03.00 ID:eaPAVOb20 BE:877548487-PLT(26940)
またテレビ自体がないか、ニュースとアニメしか見ないか、
地アナ停止したらテレビは見ないスレか
15 花見客(滋賀県):2008/02/26(火) 01:46:11.67 ID:mmTRHfyg0
アメリカの新聞の凋落っぷりとメディア再編・解雇の波ワロタ。
アメ公元記者→無職状態の奴のブログw どこも駄目になっていく様は同じだな
政治のせいにしてた・・・、ブログ書いてる場合かよw
16 船長(ネブラスカ州):2008/02/26(火) 01:46:32.19 ID:V8mjb2psO BE:383737474-PLT(14031)
アメリカのドラマって前回放映分をネット配信してるから、何がなんでもテレビでってのは無いだろうな。
17 住職(愛知県):2008/02/26(火) 01:47:10.57 ID:83FTcScq0
田舎モンは暇だろ
18 おくさま(catv?):2008/02/26(火) 01:47:16.37 ID:CjTqICWcQ
>>8
SNSとようつべだろ
19 留学生(東京都):2008/02/26(火) 01:47:23.68 ID:NFaWN8BJ0
日本も同じだな
20 官房長官(関東地方):2008/02/26(火) 01:47:30.87 ID:J006TQKc0
今フジでやってる、ゆるせない話って面白いか?
俺はイマイチだ
21 おたく(大阪府):2008/02/26(火) 01:47:38.74 ID:VBeuMvBs0
2ちゃんと動画サイト以外に何見んの?
22 土木施工”管理”技師(ネブラスカ州):2008/02/26(火) 01:48:15.51 ID:oHwghLSWO
キー局が潰れていくかと思うと
酒がうまいな!
23 ツアーコンダクター(福岡県):2008/02/26(火) 01:48:45.20 ID:lLd1XPGk0
これまで以上にネットが加速してテレビの視聴率が下がり続けると電通はどれぐらい収入減るの?
24 コンビニ(東京都):2008/02/26(火) 01:49:57.46 ID:w4aaVrGV0
>>21
ニュースサイトと株関連、ゲーム攻略、MOD系、ゲーム改造サイトくらいしか見ないな
ニコニコと2ch以外だと
後天気予報サイトくらいか
25 公明党工作員(東京都):2008/02/26(火) 01:50:11.12 ID:x2eBP73w0
デブが紹介された村に行って飯くう番組とか
かわら乞食どもが内輪ネタで盛り上がってるようすを見せられたり
気持ちの悪い仮装をした男がかっこつけて歌を歌ってたり
26 ボーカル(埼玉県):2008/02/26(火) 01:51:11.22 ID:3xLIZTOK0
日本のTVは2011年に滅びるであろう
27 うどん屋(大阪府):2008/02/26(火) 01:51:59.44 ID:mZUsrwa20
日曜朝の特撮だけは見てる....
28 数学者(京都府):2008/02/26(火) 01:52:13.37 ID:u4LSUZZF0
TVが終わる 地デジで終わる
29 コンビニ(東京都):2008/02/26(火) 01:52:21.83 ID:w4aaVrGV0
滅びはしないが
かなり弱体化すると思ってる
30 ふぐ調理師(関西地方):2008/02/26(火) 01:52:41.25 ID:anPQcvkm0 BE:1794240588-2BP(3000)
もうTV→ネットっていうのは世界的な潮流な訳で、それに逆らっても無駄というか
既存メディアはあたらしい在り方を模索しなければならない時期に来ていると思う
ケーブルテレビがいくら多チャンネル化しても、結局は情報の垂れ流しに変わりないし
ネットが示している双方向通信・情報検索の多様性を超えるメディアは現時点で存在しない
だが確実に言えるのは、インターネットも日々形を変え、1年後には全く違った形になっているということだ
31 パート(東京都):2008/02/26(火) 01:54:12.91 ID:pReCMCTG0
記者クラブとか潰せよ
32 ツチノコ(愛知県):2008/02/26(火) 01:54:17.51 ID:8wrefHDP0
日本はまだまだテレビの力健在だね
ネットで盛り上がってる事柄の多くがテレビ経由だし
33 ただの風邪(樺太):2008/02/26(火) 01:54:21.67 ID:sqCdqi23O
女子アナ涙目w
34 うどん屋(大阪府):2008/02/26(火) 01:54:31.42 ID:mZUsrwa20
フィルムカメラやラジオのような末路になるだろうね
なくなりはしないが細々と。
先を見ないでクズみてーな番組ばっかりやってると死期が早まるだろうな
35 経営学科卒(コネチカット州):2008/02/26(火) 01:56:08.57 ID:PrakRU81O
魔スレか
36 図書係り(埼玉県):2008/02/26(火) 01:56:35.77 ID:zKfq81Ub0
地デジとか、テレビ業界が自分の首を吊ってるようにしかおもえん
37 留学生(京都府):2008/02/26(火) 01:56:45.11 ID:TbSOHaiq0
子供・女・老人・障害者がテレビを見ないで情報を取得する姿を想像出来ないんだよな。
38 自販機荒らし(樺太):2008/02/26(火) 02:03:05.68 ID:hX6SaTj+O
>>32
ただそうゆうコンテンツが日本に無いだけだしw
39 高校生(dion軍):2008/02/26(火) 02:05:25.96 ID:lCwfTPNu0
テレビという粗悪なソースを加工・編集してニコ動やようつべが報道する
そのためのソースを提供するための部品屋

それが、ネットでのテレビのあり方かもしれんな
40 カラオケ店勤務(長崎県):2008/02/26(火) 02:06:21.95 ID:dBLgqJa10
日本のテレビ業界焦ってる焦ってるぅwwwww
ダビング10なんてやってる場合じゃないぞーwww
41 金田一(宮城県):2008/02/26(火) 02:14:56.02 ID:VphBNe2R0
テレビはマッタリしたNHKのニュースだけでいいよ。
テレビ欄もネットだし新聞はゴミになるから解約。
生活に必要な情報はネットで十分満足ちゃん(^ω^)
42 竹やり珍走団(アラバマ州):2008/02/26(火) 02:16:37.15 ID:gOVkgKgK0
ネットがなくても今の日本のTV番組は見る気にならんね
43 高校生(dion軍):2008/02/26(火) 02:16:39.19 ID:lCwfTPNu0
日本人は、テレビを離れ、活字に戻っている
活字といっても新聞ではなくメールとWebだが
44 予備校講師(宮城県):2008/02/26(火) 02:17:25.32 ID:bpseOIme0
>>43
すげ
45 通訳(東京都):2008/02/26(火) 02:21:47.32 ID:yzptGbDO0
>インターネットユーザーが毎週ネット利用に費やす時間は、約半分の約32.7時間

やりすぎだろw
1日4〜5時間もネットしてんのかいww
これを日毎1時間に押さえて他の活動したらどれだけ建設的なことができるか
46 ツアーコンダクター(dion軍):2008/02/26(火) 02:22:20.56 ID:JsL8E3sZ0
テレビ録画しても結局見ないな
47 ホームヘルパー(北海道):2008/02/26(火) 02:30:03.68 ID:DQYFc9O70
AT-Xだけは見させてくれい
48 食品会社勤務(茨城県):2008/02/26(火) 02:31:51.01 ID:p2366U4E0
多分、BSイレブン見てる時間が一番長い。
49 自販機荒らし(宮城県):2008/02/26(火) 02:32:00.19 ID:EO19g3bG0
現在のタバコみたいな扱いになるかもな。

なんだっけか。
タバコはバカと黒人、若者に吸わせておけばいい
だったかな。
50 手話通訳士(東京都):2008/02/26(火) 02:34:49.01 ID:LlS+opVB0
TVを一旦片付けてみたら時間がすごく有意義に使えるようになった
つーかあんなもん見て何が面白かったのかと過去の自分に聞きたい
アメリカの同時多発テロ並の特級コンテンツがあれば見たいけど・・・
51 黒板係り(千葉県):2008/02/26(火) 02:37:02.35 ID:qruhpcGu0
�何年か前80GのHDDレコーダー買って、映画録画しまくってパンパンのまま放置の俺ワロスw
で、地デジ録画したDVDを知人から借りたから見ようとしたら、再生できなくて涙目w
なんで再生できないかすら判らんwwwwww
52 予備校講師(石川県):2008/02/26(火) 02:37:34.31 ID:TAqX5J8d0
地上波民法無駄にうるさすぎ
うるさいだけで何にも面白くねぇし
BSの紀行番組見てたほうがよっぽど楽しいし癒される
53 ツアーコンダクター(dion軍):2008/02/26(火) 02:38:10.83 ID:JsL8E3sZ0
テレビ番組をラジオで聞いたりしてるわ
54 竹やり珍走団(アラバマ州):2008/02/26(火) 02:39:13.95 ID:gOVkgKgK0
淡々と事実だけを伝えるニュース番組と、ヒステリックじゃないディベート番組さえあれば充分
55 元娘。(神奈川県):2008/02/26(火) 02:39:19.94 ID:bmk/VpSm0
ある程度テレビを見ない期間が出来ると戻れなくなるよな。特にバラエティ。
56 守銭奴(東京都):2008/02/26(火) 02:40:27.96 ID:KNeCMrzR0
去年まで相武紗季と新垣結衣と夏帆とリア・ディゾンが出てた番組を欠かさず録画してたけど
今年に入ってめんどくさくなって録画しなくなったらテレビすら見なくなって和露他
■アイドル出演情報・・・ここを欠かさずチェックまでしてたのに
57 美容師見習い(愛知県):2008/02/26(火) 02:45:59.18 ID:i8SuW/lI0
別に多チャンネルにするわけでもないのに地デジ移行って意味わかんね
誰が得するんだよって話だわな
58 スレスト(西日本):2008/02/26(火) 02:48:06.23 ID:wJcIACym0
>>51
メーカー毎にコーデックが違うから
59 電話番(アラバマ州):2008/02/26(火) 02:48:55.33 ID:+M/9g7Rv0
長い歴史でテレビの時代は100年も持たないんだろうな
60 守銭奴(東京都):2008/02/26(火) 02:51:02.53 ID:KNeCMrzR0
それでも「映像の世紀」を再放送してくれたら絶対見るわ。
そのときはスレ立てて知らせてくれよな。
61 桃太郎(愛知県):2008/02/26(火) 02:51:32.47 ID:wp3eor3m0
やっぱりデムパは通信専用化して
他はネットでって感じになるのかな
62 こんぶ漁師(山口県):2008/02/26(火) 02:52:09.31 ID:SYpB+rNT0
良い事だろ
63 DJ(神奈川県):2008/02/26(火) 02:52:26.00 ID:QPdOlMpx0
海外ではメディア再編が進んでるのに日本ではこのざま
パイが縮小してるのにろくな手が打てない
これが寡占の弊害だな。あわれ
64 官房長官(アラバマ州):2008/02/26(火) 02:53:48.69 ID:H5vBCQ1N0
また、「テレビ見ない俺、カコイイ!!」スレか


俺も見ないが...
65 漢(東京都):2008/02/26(火) 02:53:56.36 ID:vdzToklw0
>>50
イラク戦争も結構盛り上がってたよな
思えばイラク三馬鹿以降は2ちゃんでも大規模な祭りは無いな
66 留学生(西日本):2008/02/26(火) 02:54:35.71 ID:HEqNI5Sk0
いまだに地上波の番組に左右されてる奴多いよな
あんなもの良く見れるな
67 高校生(茨城県):2008/02/26(火) 02:55:41.11 ID:ik2uqY4i0
アメリカがそうなんだからポチ日本の行き先なんて決まってるな。
68 巫女(東京都):2008/02/26(火) 02:58:07.69 ID:1O9GEE2D0 BE:240345937-2BP(6007)
ついにニュースもみなくなった
69 今日から社会人(アラバマ州):2008/02/26(火) 03:02:59.65 ID:XPL5xbBv0
地デジ始まってもCSは今のままで見られるんだろ?
70 美容師見習い(愛知県):2008/02/26(火) 03:04:53.82 ID:i8SuW/lI0
他が沈んで最終的には固定ファンがいるテレ東の深夜帯のみが生き残るって寸法か
71 留学生(西日本):2008/02/26(火) 03:05:47.21 ID:HEqNI5Sk0
ニュースっても権力側の偏向報道だもん
年がら年中、自分と関係ない地域の犯罪ばっか報道されてもしょうがないだろ
72 工学部(dion軍):2008/02/26(火) 03:08:07.48 ID:YftRysi70
テレビって別にいらないな
NHKだけあればいいや
73 数学者(東京都):2008/02/26(火) 03:08:44.80 ID:4+7gjaur0
NHKもいらない
74 カラオケ店勤務(長崎県):2008/02/26(火) 03:09:54.70 ID:dBLgqJa10
ネットのほうが情報速いもんねー
その地域の人の生の声も聞けるし
ネット最強
75 留学生(西日本):2008/02/26(火) 03:12:45.77 ID:HEqNI5Sk0
凄惨な事件事故にクソアホな芸人・芸能人、アメリカ礼賛
これから半年ぐらい毎日プロ野球か
本当に見るだけ無駄w
76 桃太郎(愛知県):2008/02/26(火) 03:14:19.15 ID:wp3eor3m0
記者クラブとか廃止してくれないかな
77 留学生(西日本):2008/02/26(火) 03:20:49.11 ID:HEqNI5Sk0
出る奴がコネで決まってるのが最悪なんだよな
たまにつけてさんまとか出てたら吐き気するw
78 スレスト(西日本):2008/02/26(火) 03:26:32.93 ID:wJcIACym0
さんまはしゃべりがそれなりにプロだからまだいい。
オリラジとか久本雅美とかロンブーとかマジ腹立つ
79 光圀(アラバマ州):2008/02/26(火) 05:38:09.21 ID:8OEX9QbR0
地デジももっと面白い番組とか興味深い番組とかが多ければ見るけどなあ。
現状ではバラエティ番組が多くてくだらない芸人の三文芝居。そんなものを高画質で見ても楽しくない。
スカパーのハイビジョンかはちょっと期待してる。どの放送局が始めるのかは知らないけどね。
80 中学生(三重県):2008/02/26(火) 05:40:17.71 ID:NcpSyD0v0
地デジイラネ
マジ迷惑
81 学校教諭(アラバマ州):2008/02/26(火) 07:01:48.86 ID:7kLn2Ygn0
自分達の世代になったらTVやばそうだな
続くとは思うけど
82 学校教諭(アラバマ州):2008/02/26(火) 07:04:35.02 ID:7kLn2Ygn0
てかTVは既に「ながら見」されてる場合が多いよな?TVだけを見るために時間を作るって無いよな
面白そうな場面だったらふと画面に目をやる…
そんなのばかりだな
83 幹事長(宮城県):2008/02/26(火) 07:41:33.45 ID:cTDUlbgN0
ながら見どころかここ半年くらい付けてもいないわ。
84 俳優(東京都):2008/02/26(火) 10:18:47.99 ID:6DyNIBXr0
【芸能】「金への執着」「宗教洗脳」私を壊した高橋ジョージ、仮面の下の薄笑い…THE虎舞竜の元メンバーが怒りの告白!!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1203960375/9
85 憲法改正反対派(大阪府)
テレビの時代は終わったな