やっぱインテリなら「資本論」読破はマストだよな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 味噌らーめん屋(東京都)
2007/12/10 『資本論』を読む会・東京西北

■東京・池袋で月2回開催している学習会です。マルクス主義同志会・東京西北支部の会員が
中心となって運営していますが、誰でも自由に参加できます。

■参加費用=会場費用・資料代などとして100円をカンパ願います。

■レポーターが本文に沿って報告し、そのあと質問や意見を出し合って理解を深める、
といった形で行います。

■テキストはどの出版社のものでもかまいません。

■日時=12月10日(土)午後6時〜9時 (第116回)

■内容=第3巻第2篇「利潤の平均利潤への転化」第10章「競争による一般的利潤率の均等化。
市場価格と市場価値。超過利潤」の前半

■会場=西池袋第二区民集会室1階和室(豊島区池袋3丁目8の20)
西池袋第二区民集会室は、池袋駅西口から徒歩10分です。
 豊島勤労福祉会館そばに案内図があり、曲がる角ごとにも案内図があります。
地図は、下記「読む会」のホームページを参照ください。

http://www.labornetjp.org/EventItem/1195951151915matuzawa
2 巡査(石川県):2007/12/09(日) 13:42:49.21 ID:lfC3Fj+z0
また(沖縄県)か
3 まなかな(埼玉県):2007/12/09(日) 13:43:02.29 ID:n7aum2Ki0
マルクス(笑)
4 絢香(樺太):2007/12/09(日) 13:43:48.19 ID:1PxAh1uQO
ああ、マストだよ
5 ディトレーダー(沖縄県):2007/12/09(日) 13:43:59.37 ID:QKjQbxHl0
あぁ…付録でついてくる王将の割引券がおいしいんだよな
6 桃太郎(埼玉県):2007/12/09(日) 13:44:09.36 ID:mQN6p1WQ0
暇人の間違いだろ
7 作家(西日本):2007/12/09(日) 13:44:29.98 ID:cb8Ai1N/0
ド文系が科学(笑)
8 運送業(東京都):2007/12/09(日) 13:44:32.43 ID:y0nvMGvY0
また朝鮮右翼か
9 塗装工(長屋):2007/12/09(日) 13:44:48.20 ID:Sq8q/QXC0
もうすぐ、法華義疏読み終わるから次何読もうかな。
10 通訳(広島県):2007/12/09(日) 13:45:00.80 ID:shyoYgx10
シコシコ論なら毎晩
11 留学生(アラバマ州):2007/12/09(日) 13:45:41.91 ID:Mb+89HsX0
「論破」という言葉が中二病っぽさを感じる。
12 秘書(樺太):2007/12/09(日) 13:46:26.62 ID:nO9oBVnBO
最初の3ページを読んで寝た
13 女子高生(福岡県):2007/12/09(日) 13:46:43.62 ID:VhJO9ko70
京大の文化祭テーマ「超意欲的ニート(←うろおぼえ)」の是非を話し合う掲示板で、
京大生がマルクス主義やらを持ち出して議論してた。
アホか
14 コンビニ(東京都):2007/12/09(日) 13:46:45.26 ID:OEGMWjbV0
VIPって鯖おかしくなってね?

↓ こんなんなっちゃうんです><

news4vip

Index of /news4vip
Name Last modified Size Description-------------------------------------------------------------------------------- Parent Directory -
1000.txt 04-Dec-2007 19:00 894
dat/ 20-Nov-2007 01:59 -
head.txt 04-Dec-2007 19:00 371
html/ 04-Dec-2007 19:00 -
i/ 20-Nov-2007 09:01 -
kako/ 01-Oct-2007 16:20 -
--------------------------------------------------------------------------------
Apache/2.0.59 (Unix) PHP/4.4.2 mod_ssl/2.0.59 OpenSSL/0.9.7e-p1 Server at wwwww.2ch.net Port 80
15 国会議員(三重県):2007/12/09(日) 13:46:46.29 ID:BD61kNpK0 BE:1038744476-2BP(364)
マルクの破壊光線するときの顔キモすぎワロタ
16 舞妓(宮城県):2007/12/09(日) 13:47:05.43 ID:Zz5DIP3J0
この人達は、何学派の何学会の誰々グループの人たちなの?
17 私立探偵(東京都):2007/12/09(日) 13:47:56.91 ID:2LftvNfR0
うん、ムストだよ
18 ネコ耳少女(東京都):2007/12/09(日) 13:48:16.29 ID:GPfCO+VI0
マルクス学派
19 理系(静岡県):2007/12/09(日) 13:49:12.57 ID:tL8Z+Mmq0
今の時代のインテリが資本論なんて読んでたら驚く……。
数学の参考書を見てるほうがまだ役に立つだろ。
20 天の声(福井県):2007/12/09(日) 13:51:28.83 ID:7GToxc/A0
俺らの声が届いているかマルクスゴールおーいぇ〜
21 渡来人(東京都):2007/12/09(日) 13:52:11.15 ID:CnLRVzIl0
>マルクス主義同志会
同志(笑)
22 神主(埼玉県):2007/12/09(日) 13:53:15.97 ID:CRmzp5TP0
エンゲルスはもっと苦労したんだろうな
23 シェフ(兵庫県):2007/12/09(日) 13:54:01.75 ID:DwpBqXvU0
ネットでタダでみれるのに
24 しつこい荒らし(コネチカット州):2007/12/09(日) 13:54:32.85 ID:fj/MiFG/O
企業収益を労働者からの搾取!と看破したのはマルクスがはじめて。今のご時世見てみろ、搾取し過ぎて内部反乱起き始めた。
経営者は資本論読むべきだな。そしてレーニンに至る歴史過程を学べ。
25 一株株主(東京都):2007/12/09(日) 14:01:10.02 ID:sabmw9qt0
哲学という人類最高の「知ったかぶり
26 和菓子職人(愛知県):2007/12/09(日) 14:06:15.48 ID:lE5KAzlN0
資本論(笑)マルクス(笑)
27 ドラム(愛知県):2007/12/09(日) 14:06:17.47 ID:1uUdipfC0
「人間革命」全12巻なら読破したよ^^
28 火星人−(dion軍):2007/12/09(日) 14:06:50.87 ID:UAhTIOea0
いくらインテリでも貧乏だと何の意味もない
29 運動員(徳島県):2007/12/09(日) 14:07:19.65 ID:MGNtZGPP0
経済を学ぶにはまず何を読めばいいの
30 派遣の品格(富山県):2007/12/09(日) 14:08:02.41 ID:FHSdNrwM0
>>29
ディビジョン オブ レイバー
31 候補者(埼玉県):2007/12/09(日) 14:08:44.06 ID:aQN8xtyr0
こんなもの読むなら、ゲーム理論でも勉強しろよ!!!
32 船長(長屋):2007/12/09(日) 14:09:24.06 ID:IVrkksTx0 BE:858245478-2BP(44)
>>29
マンキューでもスティグリッツでもどっちでも好きなの読め。
英語が多少読めるなら原本読むと勉強になる。
あとは興味のある分野に進めばいい
33 留学生(dion軍):2007/12/09(日) 14:11:20.30 ID:XSqXu0Rc0
資本論読むなんて時間の無駄じゃない
あれってギリシャ社会を天国としたユダヤ的終末論じゃん。
トートロジーばっかだし読むに値する点はないよ。
いや、そもそも読破という点がまずおかしい。
小説じゃあるまいし、総て読む必要はないよ。
34 気象庁勤務(埼玉県):2007/12/09(日) 14:12:14.86 ID:DD1b6Yd00
どうせ表紙だけ漫画家が描いた資本論出すんでしょ
35 社長(東京都):2007/12/09(日) 14:14:27.15 ID:M/2g8h3f0
あれ、50ページくらい読んでやめた。
あんなわけわかんない文章は初めてだ。
まあ、大学生になったばっかりの頃だったから今読めばもう少し解るのかもしれないけど。
36 書記(dion軍):2007/12/09(日) 14:14:34.81 ID:xDDJb/850
今から読むにはどれ読めばいいんだ
wikipedia見たら色々ありすぎ
37 団体役員(千葉県):2007/12/09(日) 14:15:13.21 ID:ZbPdEw+a0
”黒幕”は(中国共産党)党内序列第5位の大物! = 李長春(政治局常務委員)
http://www.wldintel.com/
http://j.peopledaily.com.cn/2002/11/17/jp20021117_23353.html
中国の宣伝戦を担う「中央対外宣伝弁公室」&「中央宣伝部」 (↑顔写真アリ)
中国の宣伝戦を指導する最高責任者が、今年10月の共産党大会で序列8位から5位にアップ!

■黒幕は党内序列5位の大物   (中国のプロパガンダの親玉ってトコだな)
李長春は1944年生まれ。2002年11月に政治局常務委員に登り詰めた。
中央宣伝部を直接指導する立場にある。

■取締対象はインターネットへ
現在、中国のインターネットユーザーは公称で約1億4,400万人、実際はそれ以上と言われている。
それだけの膨大なサイバー空間を、中央宣伝部はなんと完全に封じ込めていこうとしている。
中国国内の全サーバーにはフィルター・ソフトが組み込まれており、”中国に害を及ぼす”と当局に指定
されたサイトには端末からのアクセスがブロックされるようになっている。

■サイバー空間に暗躍する国家安全部と人民解放軍
中国では人々のネット活動の全てが監視されている。これらの国民監視活動を統括しているのは
        警察機構 「公安部」 と 情報機関 「国家安全部」 である。
特に、国家安全部の「通信監視センター」が大きな役割を果たしているようだ。
中国では、インターネット監視の為、30万人以上もの監視要員が投入されているとも言われる。
「金盾」と呼ばれる接続監視システムの開発が進められており、2008年に完成予定とも言われている。
人民解放軍にも数万人規模のサイバー戦部隊が編成されているとも言われている。
38 銭湯経営(アラバマ州):2007/12/09(日) 14:15:26.00 ID:0RlJhSi60
経済学は知らんけど、少なくとも思想・哲学の領域では、
マルクスは(笑)でもなんでもないんだが・・・
39 中学生(愛知県):2007/12/09(日) 14:16:20.53 ID:10p7lqQl0
ニュー速民は格差社会には反対だから資本主義にも反対だよね。
40 名無し募集中。。。(京都府):2007/12/09(日) 14:17:00.44 ID:VKUL0YQn0
資本論のまとめサイトないの?
41 住職(長屋):2007/12/09(日) 14:18:18.11 ID:9qS/1KIs0
資本論なんて漫画みたいに寝っ転がってパラパラと読むものだろ
そうでもしないと読み通せない
42 俳優(東京都):2007/12/09(日) 14:18:39.32 ID:hXtjl+oi0
労働価値説から受け入れられないよ
剰余価値も搾取も思いこみ
43 候補者(東京都):2007/12/09(日) 14:18:56.28 ID:AHt/GQps0
「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」だろ
・・・・常識的に考えて。
44 絢香(神奈川県):2007/12/09(日) 14:20:19.27 ID:RnUncy4m0
とりあえず孫子読んどけ
軍師がバカ君主に最低限守ってもらいたいことだけを書いていて短く簡潔
1日で読み終わる
45 留学生(dion軍):2007/12/09(日) 14:20:31.18 ID:XSqXu0Rc0
単なる慰め以上のものはないと思うな。
ヴェイユを読んだほうがいいと思う。
46 留学生(コネチカット州):2007/12/09(日) 14:21:41.35 ID:KO9SePm0O
いやハフトゥだ
47 動物愛護団体(大阪府):2007/12/09(日) 14:22:30.38 ID:7FMDkn5a0
マルクスは
哲学一流
経済二流
歴史三流
48 Webデザイナー(秋田県):2007/12/09(日) 14:23:28.51 ID:UetVpKNF0
>>45
ヴェイユ読むなら、むしろ兄貴のほうだろ。「位相群論上の積分」とか
49 塗装工(京都府):2007/12/09(日) 14:23:32.01 ID:fgo9OA6+0
プロ倫も何書いてあるか分からん
50 副社長(東京都):2007/12/09(日) 14:24:31.73 ID:bQtoVgad0
兄弟のなかではチコ・マルクスがいちばん好き
51 人民解放軍(dion軍):2007/12/09(日) 14:24:35.41 ID:J96DP1X20
赤字で無配続きの企業の社員は誰に搾取されてるの?
52 踊り隊(長屋):2007/12/09(日) 14:24:52.67 ID:aHxLT9PF0
マストとベターは職場と取引先でよく使う言葉


正直馬鹿じゃねーのと思う。日本語使えや
53 手話通訳士(静岡県):2007/12/09(日) 14:25:04.61 ID:vgG/dWgm0
プロ倫は注釈が一番わけわからん。
54 舞妓(宮城県):2007/12/09(日) 14:27:31.78 ID:Zz5DIP3J0
思想哲学以外の専攻の奴にとっては、
まずはヘーゲルという人がいて、この人はこういう論理を使う人で…
っていう説明から入ってくれないと困る。
いきなり、あの独特な論理展開は困る。
はじめの価値形態論でハア???
になった。俺みたいな奴絶対いると思う。
55 将軍(樺太):2007/12/09(日) 14:28:55.96 ID:GshO41W0O
聖書には進歩が足りない
資本論にはマソラーが足りない
56 塗装工(京都府):2007/12/09(日) 14:29:39.86 ID:fgo9OA6+0
注釈で論文名書いてる時あるけどあれなんなの?
まったく分からん
プロ倫どこが一般向けなんだよ岩波死ね
57 芸人(関東地方):2007/12/09(日) 14:30:52.05 ID:Qc9qaf4V0
ドイデと経哲草稿読んだ。もうこれで十分です。
58 社長(東京都):2007/12/09(日) 14:31:49.74 ID:M/2g8h3f0
>>51
無能な経営者と腐った社会にだろ。
59 留学生(神奈川県):2007/12/09(日) 14:33:22.79 ID:QoXe3/060
いつの時代の話だよ
団塊世代を狙った新手の勧誘商法か?
羽毛布団でも売りつけられるんじゃね?
60 人民解放軍(dion軍):2007/12/09(日) 14:35:22.29 ID:J96DP1X20
>>58
労働者が労働者に搾取されてるってこと?
61 芸人(関東地方):2007/12/09(日) 14:35:22.44 ID:Qc9qaf4V0
ケインズの一般理論が一月から岩波文庫で出るらしいけど、俺みたいなド素人が読んでも理解できるんだろうか。
62 建設会社経営(東京都):2007/12/09(日) 14:36:05.82 ID:h9wm8yPd0
30年ぐらい前までならね
今読んでてもただの物好き
63 果汁(コネチカット州):2007/12/09(日) 14:37:57.44 ID:RzJ3LMMGO
>>19
同意だけど名前欄ワロタw
64 水道局勤務(京都府):2007/12/09(日) 14:40:04.66 ID:N6ceErBb0

マルクス経済学(笑)

65 歌手(鳥取県):2007/12/09(日) 14:41:36.19 ID:ImJ2ZONP0
AMDに決まっているだろ
66 留学生(樺太):2007/12/09(日) 14:41:58.07 ID:9PUNxzrCO
資本論は文学、哲学としては価値がある
経済学ではゴミクズ同然
67 社長(東京都):2007/12/09(日) 14:43:18.63 ID:M/2g8h3f0
>>60
っていうか搾取っていう概念はもう古いんだと思う。
奥田だって御手洗だって労働者ではあるわけだし、会社のことは愛してるわけだから。
単純に誰か悪いやつを倒せば労働者の勝利って時代は終わったんじゃね。
68 水道局勤務(京都府):2007/12/09(日) 14:43:40.82 ID:N6ceErBb0
古典文学とかそういう類いだよね
69 シェフ(兵庫県):2007/12/09(日) 14:44:14.00 ID:DwpBqXvU0
有名な古典は小説だけで満腹
70 ふぐ調理師(東京都):2007/12/09(日) 14:46:26.60 ID:PJTHPZ3B0
資本論なんてカス本読む暇があるなら
マンキューでもきちんと嫁よ
71 留学生(東京都):2007/12/09(日) 14:47:23.43 ID:7OK7Si5L0
国富論・資本論・プロ倫は中2,3のときに読破したけど
結局資本も何も生み出さないクズに育ってしまった俺
72 建設会社経営(東京都):2007/12/09(日) 14:49:20.05 ID:h9wm8yPd0
>>71
社会の仕組みも知らない中学生が読んでも理解できるわけないだろ
もう一回読んでみたら?
73 塗装工(長屋):2007/12/09(日) 14:51:53.73 ID:Sq8q/QXC0
>>72
論点はそこか?
74 ほうとう屋(静岡県):2007/12/09(日) 14:52:21.93 ID:g3Lf1hMo0
>>71
あるあるw
75 シェフ(兵庫県):2007/12/09(日) 14:54:33.20 ID:DwpBqXvU0
>>71
なんか典型的な厨房って漢字だな
いや、いい意味でだよ
76 留学生(dion軍):2007/12/09(日) 14:56:32.75 ID:re9o0eJw0
マルクスなんて古くさい化石SFだろ、と言いつつ
あいつが警告したような事態にブチ当たってる現代経済w
77 渡来人(関東地方):2007/12/09(日) 14:57:05.78 ID:qrWuylrJ0
マルクスってラブひなみたいな名作がないよね
78 ギター(樺太):2007/12/09(日) 14:58:01.75 ID:MMWdViruO
資本論は階級闘争を指摘するが、官僚という階級を考慮しなかったために現実を見損なった。
79 しつこい荒らし(コネチカット州):2007/12/09(日) 14:58:14.67 ID:yg0cBefdO
>>76
あいつが警告した壁は何でしょう?
80 渡来人(関東地方):2007/12/09(日) 14:59:42.34 ID:qrWuylrJ0
経済を言語で表そうとする連中って何なの?
ナヴィエ=ストークス方程式でも解いてろよ
81 ぬこ(コネチカット州):2007/12/09(日) 14:59:46.34 ID:KMlbi794O
こんなの読む暇あんなら太作先生の本でも読め
82 職業訓練指導員(dion軍):2007/12/09(日) 15:11:26.94 ID:YHIEym4i0
ロスチャイルドの手駒としてよく頑張ったな。腐れユダヤども
83 神主(兵庫県):2007/12/09(日) 15:11:38.33 ID:YdEeNsr/0
>>71
すごいな
国富論は足し算ができたら誰でも読めるけど、資本論は理解できないだろ
あれって難易度最大級のヘーゲルの大論理学が理解できないと読めないんじゃないかな
資本論は大学のときに読んで途中でやめた
84 デスラー(愛媛県):2007/12/09(日) 15:14:01.01 ID:zx8E5IJD0
>>79
童貞の氾濫。
85 ツアーコンダクター(長屋):2007/12/09(日) 15:14:48.97 ID:TcOCV5wy0
元インテリヤクザの俺でもプロ倫は難しかった
86 整体師(樺太):2007/12/09(日) 15:21:38.39 ID:ekQ+39jAO
結局、今を生きてる人間には意味がないな、と悟った
机上の空想、妄想の類ですね
87 留学生(愛知県):2007/12/09(日) 15:38:16.19 ID:9F50R1R40
マストってヨットについてるやつじゃないんですかぁ?
88 自宅警備員(沖縄県):2007/12/09(日) 15:38:25.06 ID:s1kazKVD0
孫氏の兵法なら図解版読んだけど、相当に世界観が変わった
ニート脱出できて、今では年収500万のモテモテ。
近いうちに海外留学の予定です。
89 ブロガー(栃木県):2007/12/09(日) 15:40:04.32 ID:yboR3aL20
なにわのマルクス青木雄二なら全部読んだぞ
90 マジシャン(ネブラスカ州):2007/12/09(日) 15:42:01.33 ID:RBEKJn5qO
書名に「」を使うヤツはインテリじゃないな
91 アマチュア無線技士(千葉県):2007/12/09(日) 15:43:24.40 ID:CLaYCfqU0
>>90
普通は””で囲んで、中はイタリックだよな。
92 すくつ(東京都):2007/12/09(日) 15:44:34.36 ID:2L66ixH70
>>71
やるじゃん
93 保育士(長屋):2007/12/09(日) 15:45:40.35 ID:bIfcEU1n0 BE:638417693-2BP(445)
<title></titla>
<auther></auther>
の形式が便利。
94 Webデザイナー(秋田県):2007/12/09(日) 15:47:12.86 ID:UetVpKNF0
インテリは {\it 書名} じゃないのか
95 牛(大阪府):2007/12/09(日) 15:48:45.82 ID:4w3bKczJ0
資本論もプロ倫もあらすじだけで十分だろ

と言ってみる・・・
96 狩人(千葉県):2007/12/09(日) 15:51:04.68 ID:2SVDCt5G0
>>35
俺は岩波の資本論を読んだけど、あれは訳がむずかしーんじゃないかなあ。
短編集みたいな薄っぺらい本は読みやすかった。
「賃銀・価格および利潤」というタイトルだと思う。
97 社長(東京都):2007/12/09(日) 15:52:03.26 ID:M/2g8h3f0
いま気付いたけど、プロ倫ってマックス・ヴェーバーのやつか。
プロ論のことだと思ったわ。
98 農業(東京都) :2007/12/09(日) 15:53:55.79 ID:VxVMiy+B0
資本論買う資本がない
99 シェフ(兵庫県):2007/12/09(日) 16:14:21.54 ID:DwpBqXvU0
>>98
ググレカス
100 国際審判(東京都):2007/12/09(日) 16:30:04.38 ID:x4lTIrqN0
ニュー速的にはインテリと言えばマウスだろ常考
101 金田一(広島県):2007/12/09(日) 16:35:22.30 ID:lM/nfiZX0
資本論は、リクツでは欠陥があると分っているのに
読んでしまうと、資本家の搾取活動が許せなくなって
すっかり洗脳されてしまう、悪魔の書なんだよね!
102 社長(東京都):2007/12/09(日) 16:37:49.26 ID:M/2g8h3f0
>>96
そうなのか。
もう一回挑戦してみようかな。
岩波って訳が難しいの多いよね。
頭いい人には読み易いのかもしれないけど、おれの頭だときついよ。
103 留学生(コネチカット州):2007/12/09(日) 16:38:04.05 ID:GtfVdp+GO
わたしオッサンだけど、こんなの読んでる人ってキモオタだと思う・・
104 留学生(dion軍):2007/12/09(日) 16:42:35.10 ID:XSqXu0Rc0
マルクスは、マルクス・コレクションで刊行されてるの図書館にでもいって読めばいいよ。
コレクションに収録されてる資本論は1巻だけだけど。
105 渡来人(関東地方):2007/12/09(日) 16:45:40.21 ID:qrWuylrJ0
資本論に限らず日本の文系学術書の翻訳ってクソ以下なのばっかだよね。
無駄に難しくしておいて権威をデッチ上げないと発狂しちゃうんだろうな、文系の学者って。
106 野球選手(アラバマ州):2007/12/09(日) 16:49:45.12 ID:NcTFFOy00 BE:819202469-PLT(15480)
若い頃は無駄に難解なドイツ語直訳調の翻訳が大好きだった
脳味噌をかき回されるような感じがして気持ちよかった
107 付き人(新潟県):2007/12/09(日) 16:56:20.28 ID:z3LKzjty0
>>93
確かにXMLはスマートで便利だが/titla
108 保育士(長屋):2007/12/09(日) 17:00:20.59 ID:bIfcEU1n0 BE:709353465-2BP(445)
>>107
ス、スペルミスを指摘してくれるのもXMLのいいところなのよ!
109 受付(樺太):2007/12/09(日) 17:02:14.84 ID:3nC7QHnIO
スパさんどこ行ったん
110 ダンサー(愛知県):2007/12/09(日) 17:04:37.94 ID:1FwelnqY0
>>42
それ、派遣にいると実感できるよ

残業すればするほど会社(派遣会社)には利益になる
1つの作業に対する時間が長いほど、利益になる

111 宇宙飛行士(茨城県):2007/12/09(日) 17:05:35.30 ID:AOuxZF650
中一の時学校でマキャベリの君主論読んでたら社会の教師に褒められて
それが嬉しくてそれから初期ギリシャ思想から遡るようにして難しそうな本選んで読んでたなぁ
あの先生には感謝してる
112 狩人(千葉県):2007/12/09(日) 17:08:52.62 ID:2SVDCt5G0
マルクスの本を読んで目から鱗だったのは、
「労働者は余暇に(労働の対価で得た)お金を使って、働く日に備えるべく充電する」
というような内容だったな。

給料を払う側からすれば、毎週定期的にリフレッシュされた労働力を
使えるという話だった。
113 金田一(広島県):2007/12/09(日) 17:14:04.67 ID:lM/nfiZX0
土地を持たず、労働のみしか食べていける手段がない社会は、
つまり無産階級をつくった制度は間違いとかいうけど、
現代の先進国労働者のほとんどはそれような
114 留学生(dion軍):2007/12/09(日) 17:15:14.92 ID:XSqXu0Rc0
ギリシャ的世界において、余暇はスコラ、スコレー(スクールの語源)。
学ぶための暇であって、労働のためのリフレッシュする時間ではないんだよね。
115 魔法少女(三重県):2007/12/09(日) 17:16:39.87 ID:TDS6R8vk0
マイユアの朱里のスレか
116 通訳(東京都):2007/12/09(日) 17:17:26.80 ID:huNjqpZp0
マルクスは裕福なユダヤ人なんだぜ
117 派遣の品格(USA):2007/12/09(日) 17:18:55.32 ID:yvWdTk8L0
レッドデータブックに載りそうなレッズによるレッドな本か。
118 天涯孤独(樺太):2007/12/09(日) 17:19:59.60 ID:dgDZ7TBbO
ざきゃぴたる
119 渡来人(関東地方):2007/12/09(日) 17:21:20.86 ID:qrWuylrJ0
時間を労働と休暇に二分するっていうのは
実は使用者に都合のいい考え方だよね
で実際そのようにマーケティングされているし
120 留学生(樺太):2007/12/09(日) 17:24:35.17 ID:P6YgtbFWO
ネトウヨは反知性だから、本なんて旧メディア扱いして読まない
121 VIPからきますた(長屋):2007/12/09(日) 17:27:17.25 ID:Yo/9Stkn0
資本資本の資本論ーシフォンケーキにゃ渋い紅茶が良く似合っうー
122 留学生(dion軍):2007/12/09(日) 17:28:08.16 ID:XSqXu0Rc0
>>120
むしろ本を読む、ソース主義、文献主義でサヨを批判するのがネトウヨ
123 扇子(dion軍):2007/12/09(日) 17:32:02.93 ID:I7yIPLXC0
>>122
あれは、引用先を選べばどうとでもなるという話ですな
124 留学生(dion軍):2007/12/09(日) 17:36:55.87 ID:XSqXu0Rc0
共産党の捏造や、マスメディアの捏造体質に対抗するものとして定義されるべきもので、
反知性というよりも、マスメディアや共産党の知的怠慢に対する反動的なもの。
125 天涯孤独(dion軍):2007/12/09(日) 17:37:16.41 ID:XNmhiMPA0
マンキューかスティグリッツの学部生向けの教科書を読んで、
あとはクルーグマンとか岩田規久男が書いてる軽いやつ読んどけば十分。
126 医師(西日本):2007/12/09(日) 17:41:06.71 ID:0rUloPym0
お金という数字合わせの世界の崩壊
127 渡来人(関東地方):2007/12/09(日) 17:41:44.48 ID:qrWuylrJ0
どう考えたって経済学なんて数学屋か物理屋がやるべきだよな・・・
128 金田一(広島県):2007/12/09(日) 17:43:05.21 ID:lM/nfiZX0
>>127
集団心理学は?
129 経営学科卒(樺太):2007/12/09(日) 17:45:00.98 ID:ktyNT4r4O

何の役に立つの?
130 空軍(東日本):2007/12/09(日) 17:54:20.61 ID:Fs81K/aK0
スティグリッツの入門経済学は読んでて退屈だったので、
"アメリカの高校生が学ぶ経済学"って本読んだらわかりやすくておもしろかった。

有斐閣の"政治学"って本もわかりやすくて、内容がありそうだった。
131 留学生(東日本):2007/12/09(日) 18:23:09.47 ID:LGbGOQhJ0
ナニワ金融道を描いた青木って人が読んだとかいうやつ?
132 留学生(dion軍):2007/12/09(日) 18:56:34.91 ID:XSqXu0Rc0
>>131
そうだな
133 和菓子職人(樺太):2007/12/09(日) 19:07:02.92 ID:B9ITzdeYO
昔は資本論を読んだふりしてインテリぶってたら女にモテたらしいな
134 酒蔵(新潟県):2007/12/09(日) 19:14:48.45 ID:cagbQuLg0
資本論の字面を追って、それっぽいことを語りながら、
サークル気分で運動、実際は彼女といちゃつくみたいなやつも多かっただろうな全共闘。
当時のリア充か。
135 貧乏人(アラバマ州):2007/12/09(日) 19:16:22.59 ID:jnBAEef80
インテリじゃなくても資本論くらい読むだろ普通
136 司会(愛知県):2007/12/09(日) 19:17:17.94 ID:uEMlOwnp0
>>133
「構造と力」ですよ
137 コピペ職人(東京都):2007/12/09(日) 19:25:33.01 ID:miS00JpS0
でも表面上だけとはいえ、資本論でもデカンショでも読んでいるのがスタンダードだったんだから、
昔はいい時代だったんじゃないかと思うよ
138 留学生(dion軍):2007/12/09(日) 19:29:48.90 ID:XSqXu0Rc0
それが今はウィトゲンシュタインとかニーチェとかトゥルーズなわけで
そんな対してかわんないよ
139 作家(香川県):2007/12/09(日) 19:49:07.66 ID:QFCra+mh0
2ページで挫折したけど
140( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2007/12/09(日) 19:50:53.05 ID:OQm9GekK0 BE:16857465-PLT(12010)
○○を読む会って何なの?これと一緒??
http://stat.ameba.jp/user_images/56/57/10032566119.jpg
141 果汁(コネチカット州):2007/12/09(日) 20:47:08.08 ID:rGmDBA8AO
文系(笑)社会を駄目にするだけ。
何か技術の一つくらい身に付けろよ
142 カラオケ店勤務(dion軍):2007/12/10(月) 00:28:44.80 ID:Nq5EjPP30
でも、デリダもアルチュセールもドゥルーズも廣松もルカーチも吉本も柄谷も読んでるんだぜ。
143 ゆうこりん(コネチカット州):2007/12/10(月) 00:31:20.00 ID:xyztPDUJO
技術?そんなものすぐに廃れてしまうんだぜ
144 ペテン師(樺太):2007/12/10(月) 00:32:33.66 ID:vA6CGwHrO
マスト(笑)
145 麻薬検査官(樺太):2007/12/10(月) 13:15:37.09 ID:0gC2Nb9yO
技術w
理系w

自称、役に立ってる社会人

実態は
教養も人とのコミュニケーションも出来ない使い捨ての技術者脳w
146 ホテル勤務(神奈川県):2007/12/10(月) 13:16:58.94 ID:el5TRv4x0
マルクスとか破綻した理論をいつまでも有難がってる男の人って・・・

こんなの読むくらいならルービン回顧録読んだほうがよほどいいわ
147 少年法により名無し(西日本):2007/12/10(月) 13:24:35.93 ID:fuaqSZ920
リンネル
148 人気者(東京都):2007/12/10(月) 14:04:48.12 ID:Jn+i4bia0
高校生の時に読んだが途中で挫折した
マルクスとか古すぎ
149 VIPからきますた(アラバマ州):2007/12/10(月) 18:03:13.68 ID:90kjThr10
資本論ダイジェスト クマー(9才)

市場経済社会において 利潤は、労賃のカット・過剰労働などにより労働者を搾取することによってしか生み出せない
なぜなら、
商品に利潤を吹っ掛けたところで買い手が納得出来る値段でしか売れないから双方の損失は次第に釣り合ってくる、材料仕入れ物価に跳ね返ってくる
他との価格競争があるため、悪戯に製品価格を吊り上げて買い手から利潤を得ようとするのは得策でない
生産手段・機械設備を搾取することはできない

経営者のも含めた労賃から差し引いた利潤は会社のもの → 会社は労働者(民衆)のものであるべき
資本家の事業創設出資金は近年のうちに回収され、その後は永続的に利潤の蓄積が続く――一でなければ事業などハナからやらない

働けば働くほどに 労働の価値=労働者の相対的賃金 は減少する
1個3万円の製品の内訳が、その生産手段に1万円、労働者への月の支払い分が1万円、資本家の取り分が1万円だとしてみて
月に1個生産だとそのままだが 月に2個生産だと資本家の利潤は3万 3個だと5万 4個だと7万 と 
資本家の取り分は元の取り分+労賃の不払い分づつ増加するのに対し 労働者の取り分は変わらないままなので製品1個あたりの労働の対価が減少する

時給賃金で1台の車を生産するにあたり1時間10台作っても11台作っても賃金は変らないので増産すればするほどに車1台あたりの賃金は減少する
しかし、資本家の利潤は1台増産すればするほどに1台分の利潤+労働者への不払い分づつ増加する しかも1工場あたりx1だから2だとx2、3だとx3と利潤はさらに倍増する
その余剰利潤をいくらか製品単価に還元すれば商品価格を安くできる
(他にも材料費を削ったり、生産コストを節約したりできるがそれで得る利潤の増加傾向は水平レベル、どの企業も合理化の限界)
150 留学生(長屋):2007/12/10(月) 18:05:08.18 ID:geiYuh0d0
経哲草稿の第二草稿の短さはガチ
151 VIPからきますた(アラバマ州):2007/12/10(月) 18:06:13.30 ID:90kjThr10
手工業者は淘汰される
大企業は手工業者に比べその生産性の高さ(分業、機械設備などにより労働者一人あたりの生産量)から、より安い価格で製品を売ることが出来る為
( 生産力の増大により大量の商品を生産できるようになると、それを販売するための市場確保のために、商品を一般的な価格よりも安くしなければならない。商品価格を安くするために、より一層の生産力の増大が追求され、さらにより多くの商品生産をもたらす。)

財産とは盗みである 盗みなくして資本の蓄積はない
資本主義的生産過程を推進する動機とそれを規定する目的とは、できるだけ大きな資本の自己増殖、すなわちできるだけ大きな剰余価値の生産、したがって資本家による労働力のできるだけ大きな搾取である。

機械設備は労働人口を減らし続ける
搾取される労働者の総数の減少を、賃金に対しての利潤割合の増加のみならず生産時間の増加によっても埋め合わせる為に(機械は労賃要らずで搾取することが出来ないから)、労働時間のこの上ない乱暴な延長=過剰生産へと資本をまたもや駆り立てる。

資本主義社会では貧困は増大する
生産手段の機械化、商品価格競争、失業者、労働者予備軍の存在 労働者間の競争によって相対的賃金はますます引き下げられる
( どの資本家も、一定分量の労働を、より多くの労働者からではなく、より少ない労働者からしぼり出すことに、絶対的関心をいだいている。生産規模が大きくなればなるほど、それだけこの動機が決定的となる。この動機の重みは、資本の蓄積につれて増大する。)

資本主義は、資源と低賃金労働力と市場の確保のため、植民地争奪戦争を必然化させる。

価格・市場占有競争や生産手段の急速な進歩により過剰生産・恐慌に陥り(常に供給過多)開拓の余地がある新興市場もなくなり
資本主義社会はいずれ破綻する。


さあ、俺を叩け
152 カラオケ店勤務(dion軍):2007/12/10(月) 19:06:39.98 ID:Nq5EjPP30
三行でおk
153 神主(静岡県):2007/12/10(月) 19:07:45.19 ID:82kTaQZA0
英語苦手な俺に
mustとhave toの違いを教えてくれ
154 天涯孤独(樺太):2007/12/10(月) 19:11:42.46 ID:GFyudq41O
資本論を読もうとしたら、いつのまにかゲバ棒をふっていた。何をいっているのか分から(ry
155 カラオケ店勤務(大阪府):2007/12/10(月) 19:41:30.93 ID:RF5Tq3xR0
クールかっこつけたいやつは
浅田章読め
痛くなるけど
156 将軍(樺太):2007/12/10(月) 19:45:34.53 ID:Nd1JZLLaO
>>153
マストの方が義務感が強い
157 留学生(長屋):2007/12/10(月) 20:14:51.20 ID:EkUp2veF0
山形浩生が資本論訳してなかったっけ。
pdfでオフィシャルサイトに置いてあるんじゃね。
多分、岩波とかより分かりやすいはず。
158 カラオケ店勤務(dion軍):2007/12/10(月) 20:16:40.58 ID:Nq5EjPP30
>>157
例のごとく訳は途中までしかない
159 社長(愛知県):2007/12/10(月) 20:23:30.85 ID:KV2uOs+f0
資本論と言えば、マルクスたんが「亜麻布20エレ=上衣1着」
を連呼してたことしか覚えてません・・orz
160 新聞社勤務(コネチカット州):2007/12/10(月) 20:26:31.61 ID:b9Z4EoecO
君主論で〜論はお腹いっぱい
161 但馬牛(東京都):2007/12/10(月) 20:26:50.44 ID:q535JcNe0
知ったかしたいから誰か3行で説明しろよ
162 気象庁勤務(大阪府):2007/12/10(月) 20:30:21.58 ID:ZLZDSzum0
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』は読んだけど資本論は諦めた
プロ倫は注釈省いて、本文流し読みしたら、さっと一読できるのでおすすめ
岩波文庫にしては訳が読みやすいし


>>153
mustはかなり上から目線が入っている
会話で使うなら have toが無難
163 貸金業経営(東日本):2007/12/10(月) 20:37:00.55 ID:myMYZdzJ0
シホンロンって書くと半島系の名前みたいだなー
どうでもよい
164 電気店勤務(神奈川県):2007/12/10(月) 22:10:22.73 ID:UBg4Adzx0
アダムスミス「国富論」を読んだほうがためになるぞ
マルクス主義を体現した東側諸国がどうなったか言うまでもあるまい
165 カラオケ店勤務(dion軍):2007/12/10(月) 23:12:39.34 ID:Nq5EjPP30
新訳もでたし、国富論を読むにはちょうどいい機会
166 消防士(コネチカット州):2007/12/10(月) 23:14:38.01 ID:Pz+ichioO
レーニンの帝国主議論も読むよな?
167 人民解放軍(アラバマ州):2007/12/10(月) 23:23:06.08 ID:iYALjatt0
青木雄二の本を20冊ぐらい読んでみたけどほとんどどれも同じ内容でワロタ
5冊目ぐらいで気付けよというツッコミは無しで。
168 旧陸軍高官(dion軍):2007/12/10(月) 23:23:52.37 ID:1UXfS4fn0
>>166

国家と革命は凄かった。感動した。
169 遣唐使(コネチカット州):2007/12/10(月) 23:40:42.83 ID:HY/uPOZYO
ぶっちゃけ一部の人間(東・京大生)だけ理解してればいい話
そんな知識は権力ないと意味ない
170 コレクター(静岡県):2007/12/11(火) 04:17:53.41 ID:fb2q+bHL0
>>156,153
d
171 コレクター(静岡県):2007/12/11(火) 04:20:11.69 ID:fb2q+bHL0
なんで自分にレスしてんだw
>>162だったdクス
172 神主(長屋):2007/12/11(火) 05:03:08.95 ID:/oPfwJZH0
173 鉱夫(東京都):2007/12/11(火) 10:14:53.59 ID:4PekokcZ0
仏教もキリスト教も、その全盛期に理想世界は作れなかった。
その意味ではすでに破綻した理想といえる。
しかしそれらから今日でも学べる部分が無いかと言えば、そうではなかろう。
マルクス主義も同様に破綻したものではあるが、個別の視点などから
学べる部分はあるのではないか。
174 三銃士(広島県):2007/12/11(火) 18:33:09.03 ID:KbGmpToE0
このご時世、
福祉論も書けよインテリ共
175 住職(dion軍)
福祉の経済学 セン
でおk