日立 「Priusからの撤退、やっぱ本当でした」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 サンダーソン(東京都)
日立、家庭用パソコン事業からの撤退を正式に認める
人員は薄型テレビの部門などへ異動
2007年11月1日 9時11分

日立製作所は2007年10月31日、家庭用パソコン「Prius」から事実上撤退することを正式に認めた。
同日開催された中間決算説明会で同社 執行役専務の中村豊明氏が明らかにした。

家庭用パソコン事業は薄型テレビや携帯電話などとともに、デジタルメディア・民生機器部門の
主力商品の1つとしていた。同部門は北米における50型以上の大型プラズマテレビの販売不振
などが響き、連結中間期の営業損益ベースで508億円と巨額の赤字を計上した。同部門の
テコ入れ策を説明する中で中村氏は、DVDレコーダーや背面投射型(リアプロ)テレビと
ともに、家庭用パソコンについて事業を抜本的に見直すことを表明。「従来型の家庭向け
パソコンから、人員を放送・通信融合型商品へ移行していく」と語った。

http://www.nikkeibp.co.jp/news/it07q4/550161/
2 漫画家(愛知県):2007/11/01(木) 10:05:50 ID:odcngmrd0
堅いイメージだったな
3 ひき肉(千葉県):2007/11/01(木) 10:05:56 ID:IYcBG8PN0
松下のウッディーはまだあるというのに・・・・・
4 運動員(ネブラスカ州):2007/11/01(木) 10:07:03 ID:YJI08JhQP
中途半端なパソコンばっかつくってたしな。
5 留学生(樺太):2007/11/01(木) 10:07:13 ID:sC4bJ/dhO
メーカー製パソコンって
もう画面一体型かノートしか生き残る道ないだろ
6 CGクリエイター(コネチカット州):2007/11/01(木) 10:07:14 ID:pE02/RvNO
ぁぁ ゅぅぅっ ゃゎぁ
7 美人秘書(福島県):2007/11/01(木) 10:07:17 ID:a4/zwfmh0
マイナスイオン以外に家電製品に付加価値を付けられる最新のニセ科学ってある?
8 土木施工”管理”技師(アラバマ州):2007/11/01(木) 10:07:36 ID:Mh2krhA+0
メーカー製にしてはバンドルソフトは少な目だし
癖がなくてなかなかよかったのにな
9 くれくれ厨(北海道):2007/11/01(木) 10:08:15 ID:xWFegcxv0
DELL最高や!最初からメーカー製PCなんていらんかったんや!
10 留学生(千葉県):2007/11/01(木) 10:09:50 ID:5R/Vzg2B0
ただしソースは日経。
11 割れ厨(千葉県):2007/11/01(木) 10:09:58 ID:ZmSJbxPs0
フローラってもうないのか?
12 通訳(アラバマ州):2007/11/01(木) 10:10:03 ID:+8ItBJ4j0
マイナスイオンパソコンが
13 一株株主(樺太):2007/11/01(木) 10:10:19 ID:Qqbh3rqeO
メーカー品で最初にDVD-RWドライブを搭載したPCだったな
CDドライブと別だったがw
14 釣氏(アラバマ州):2007/11/01(木) 10:13:28 ID:6qGmrpnX0
>>7
ほかにニセ科学は

・カイザー理論
・クライオ処理

あと意味ないのは
オーディオケーブルの高純度とかかなぁ。
15 アイドル(長屋):2007/11/01(木) 10:16:29 ID:Q1ITsVyG0
組み立てだけでなく修理まで素人の派遣にやらせてたからな
自作PCのスキルある方歓迎なんて、求人広告に載せてたし
16 高専(大阪府):2007/11/01(木) 10:26:54 ID:HhY2/BV/0
Sakura Revolutionは名曲
17 活貧団(長野県):2007/11/01(木) 10:35:00 ID:hRXPS/9j0
>>15
実際その程度のスキルで十分だからなあ
18 保母(アラバマ州):2007/11/01(木) 10:35:15 ID:6Wq7KzeQ0
ツルテカ液晶で5年延命したな
19 請負労働者(長屋):2007/11/01(木) 10:35:19 ID:NwX2K0Oa0
S1憧れだったよ
20 女子高生(岩手県):2007/11/01(木) 10:36:15 ID:tIQP6mhm0
 *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
21 漢(アラバマ州):2007/11/01(木) 10:45:26 ID:F0wELKdQ0
ノートも辞めるのか
22 探検家(長屋):2007/11/01(木) 10:54:10 ID:L4mi9igF0
ノートも個人で組み立てるようになるといいね
23 代走(大阪府):2007/11/01(木) 10:55:10 ID:/YMD2lce0
 /l、
(゚、 。 7 にゃーにゃー
 l、 ~ヽ
 じしf_, )ノ
24 留学生(catv?):2007/11/01(木) 10:56:02 ID:eTJBZJ120
>>19
1メガバイトの広大なメモリ空間(笑)
25 2軍選手(東京都):2007/11/01(木) 10:56:46 ID:Xi1Snk2i0
>>14
初めて聞いたけど、オーディオ製品ばっかだな…酷い。
26 朝日新聞記者(福岡県):2007/11/01(木) 10:57:48 ID:KD68+fLb0
American lifeが一番かっこいいわ
27 パティシエ(東京都):2007/11/01(木) 11:24:14 ID:UdV1gkjZ0
認めたって認めてなかったのかよ!
28 空軍(北海道):2007/11/01(木) 11:24:24 ID:bEz66Od20
>>22
ASUSかどっかで半完成品で自分でCPUとかを買って組み立てる奴があったような
29 漢(アラバマ州)
自作ノートは使うものじゃないよ
全体的に冷却性能が悪い