シスコ・インドを第2本社へ 「東京?ジャップは人件費高いくせに英語も出来ないしな・・・」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 うぐいす嬢(長屋)
米シスコは、インドのバンガロールにある同社の拠点を「第2本社」と位置づけ、
米カリフォルニア州のサンノゼにある本社と合わせて2本社体制とする。現時点では900人
程度いるインド拠点の人員を、3年後には1万人規模にまで拡大するという。2本社体制では、
従来の米国本社を「Cisco West」、インドの第2本社を「Cisco East」と呼ぶ。インドに
拠点を設ける企業は多いが、「本社」と位置づけるケースは珍しい。

インドの第2本社の役割は主に2つある。1つが顧客への支援拠点となること。米国との
時差を利用し、国際企業の支援を24時間体制で行えるようにする。中国や東南アジア、
中東の主要都市に4時間以内に移動できることなど、新興国へのアクセスがいいことも
重視した。もう1つの役割は研究開発である。特に、インドにおける豊富なソフトウエア
技術者に期待した。

第2本社の発足に合わせて、2007年10月30日と31日の両日に披露イベントを実施する。
インド第2本社の責任者であるウィム・エルフリンク氏や米国本社のジョン・チェンバース
会長兼CEO、インドの政府要人らが出席する。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071002/283537/?ST=kessan
2 ブロガー(アラバマ州):2007/10/03(水) 01:42:09 ID:KmMg6y9S0
ジャップ涙目wwww
3 党総裁(樺太):2007/10/03(水) 01:43:08 ID:7nl9mEaAO
ネウヨ逝ったああああああああああああああああああああああああ
4 知事候補(コネチカット州):2007/10/03(水) 01:43:22 ID:zHWQxny9O
日米印で仲良くしようぜ
5 専業主夫(千葉県):2007/10/03(水) 01:44:51 ID:lNxCWrUW0
このまま中国人を使い続ける日本企業は近い将来、死ぬ。
6 漫画家(東京都):2007/10/03(水) 01:45:27 ID:ACosBBJA0
>>1
もうこういうスレタイにしないと、誰も見向きもしなくらい人いないのか?ここ。
7 酪農研修生(北海道):2007/10/03(水) 01:46:57 ID:AYFmYdvb0
シスコってIBMみたいな感じか
8 電気店勤務(catv?):2007/10/03(水) 01:48:41 ID:ZLMtxqjU0
シスコーン?
9 ひよこ(熊本県):2007/10/03(水) 01:53:15 ID:M36tEb800
>>6
n速ってそんなに過疎ってるの?
10 林業(東京都):2007/10/03(水) 01:55:37 ID:ZCdEX9UL0
過疎ってる
11 探検家(東京都):2007/10/03(水) 01:55:44 ID:Sw5v4QCB0
カリフォルニアと東京とベルリンに支社を置いたら3交代シフトが出来上がるのに
インドに置いたら12時間働く必要がでるじゃん
12 しつこい荒らし(長野県):2007/10/03(水) 01:56:52 ID:l0Gm9EyL0
128
13 名無し募集中。。。(北海道):2007/10/03(水) 01:57:36 ID:p1HDKvdc0
14 魔法少女(宮城県):2007/10/03(水) 01:59:28 ID:564XTspL0
日本て何でソフトウェア開発に弱いの?

資金が無いだけ?
15 カエルの歌が♪(樺太):2007/10/03(水) 02:04:15 ID:ywNJcuDqO
低賃金激務と土方のレッテルで人材が集まらないから
16 青詐欺(中国地方):2007/10/03(水) 02:05:22 ID:Nsxl4nAg0
劣等民族ジャップ軍団!
今日も朝鮮人様のために汗水流します!
17 和菓子職人(東京都):2007/10/03(水) 02:06:56 ID:uDnk3f1C0
ロスじゃ日常茶飯事だぜ
18 民主党工作員(東京都)
>>9
ニュースソースに東京とかジャップとかは一切載ってないし。。。
もうなんかニュースとして機能してないし。
普通にスレ立てたんじゃ人が集まらないのかなぁと思って。