邪馬台国があったのは九州、奈良なんて嘘だ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 舞妓(福岡県)
 女王卑弥呼(ひみこ)で知られる邪馬台国の有力候補地、奈良県桜井市の纒向(まきむく)
遺跡で、3世紀前半の溝跡にたまった土から大量のベニバナ花粉が見つかり、市教育委員会
が2日、発表した。織物の染料とみられ、国内で確認された最古の例。

 「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」によると、243年、卑弥呼が魏に赤や青の織物を献じたと伝
えている。当時の大陸との交流を考える貴重な資料になりそうだ。
市教委は「中国との直接的な行き来の中で、最新技術だった染織が持ち込まれたのだろう。
指導役の工人が来て栽培までしていたかもしれない」としている。

 ベニバナの染織は、水溶性の黄色の色素を水で洗い流し、残った赤い色素で染めるが、花粉
はこの廃液に含まれていたと推定した。溝の約150メートル上流は神殿建物跡などが出土した
纒向遺跡の中枢で市教委は組織的な工房があったとみている。

 纒向遺跡は箸墓古墳などの前方後円墳が点在する巨大集落跡で、初期大和王権につながる
とされる。

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071002/acd0710021810004-n1.htm
たかが花粉
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/071002/acd0710021810004-n1.jpg
2 まなかな(樺太):2007/10/02(火) 20:22:15 ID:NSLIwD0iO
めきにめきに
ぬだらだら〜
3 スパイ(アラバマ州):2007/10/02(火) 20:22:18 ID:IdSiWom20
埼玉だよ
4 カメコ(アラバマ州):2007/10/02(火) 20:22:30 ID:dneG2f0I0
今日のクリムゾンスレ
5 選挙運動員♀(兵庫県):2007/10/02(火) 20:22:51 ID:DY/WxTVE0
卑弥呼は韓国人
6 タイムトラベラー(兵庫県):2007/10/02(火) 20:22:58 ID:4nCHIc8B0
ならば戦争だ。●
7 機関投資家(東京都):2007/10/02(火) 20:22:58 ID:N382dEc90
ならどこだよ
8 外資系会社勤務(長屋):2007/10/02(火) 20:23:02 ID:S3UJBHWh0
い〜まに見ていろジャマダイ王国 全滅だ〜!
9 予備校講師(神奈川県):2007/10/02(火) 20:23:18 ID:VJ4BmNwP0
沖縄説はワロタ
10 イタコ(石川県):2007/10/02(火) 20:24:00 ID:cMgX0LxN0 BE:50378055-PLT(12000)
「邪馬台国はどこですか?」の結論部を忘れたんだが
岩手だったっけ?
11 自民党工作員(東京都):2007/10/02(火) 20:24:11 ID:ICuF7Ys50
出雲大社の位置と九州、奈良の位置を一直線で結べば分かるわ
12 空軍(東京都):2007/10/02(火) 20:24:32 ID:eMlYnqcP0
邪馬台国は岩手だろ
13 果汁(東京都):2007/10/02(火) 20:24:37 ID:7AKmpUtn0
ウホッ、いいスレ ヤマタイカ
14 無党派さん(catv?):2007/10/02(火) 20:24:39 ID:6obLp+Yx0
邪馬台国ハワイ説をとなえるのは筒井康隆と俺だけでいい
15 接客業(樺太):2007/10/02(火) 20:25:24 ID:VG0GwbWlO BE:548196285-PLT(12100)
確か宮崎説もあった気がする
16 留学生(アラバマ州):2007/10/02(火) 20:25:46 ID:uaLWd2lR0
ペニバンとベニバナは似ている
17 イタコ(石川県):2007/10/02(火) 20:26:12 ID:cMgX0LxN0 BE:80604858-PLT(12000)
三国志のオマケ部分の適当な記述を必死に検証してる日本人って・・・
18 高校教師(愛知県):2007/10/02(火) 20:26:24 ID:ABpJ5PPy0
今日のクリムゾンスレか
19 公設秘書(大阪府):2007/10/02(火) 20:26:35 ID:DL+7z/cH0
なぜか火の鳥が浮かんだ
20 党首(アラバマ州):2007/10/02(火) 20:27:15 ID:U90qDGol0
卑弥呼って細木数子みたいな感じだったんじゃないの?
21 まなかな(樺太):2007/10/02(火) 20:27:47 ID:mvcvFoqcO
>>10
岩手県八幡平(ヤマタイ)
22 通訳(三重県):2007/10/02(火) 20:27:55 ID:5541k7Q/0
スピンストーム!
23 ホームヘルパー(福岡県):2007/10/02(火) 20:29:24 ID:kaQfXHpp0
お前ら安彦良和の「ナムジ」読め
謎がすべて解ける
24 接客業(樺太):2007/10/02(火) 20:29:45 ID:VG0GwbWlO BE:616721459-PLT(12100)
考えたら当時、一つの政府が日本全体を司っていたって保証は無い気もする。
25 野球選手(福岡県):2007/10/02(火) 20:31:29 ID:QYg/bCf+0
奈良でいいよ
26 焼飯(福岡県):2007/10/02(火) 20:32:42 ID:8dImwo1G0
27 アイドル(大阪府):2007/10/02(火) 20:32:43 ID:DQqO8r790
どっちにもあったでいいだろ
28 巫女(北海道):2007/10/02(火) 20:33:15 ID:tsNLrs2z0
「うそだッ!」
   /  / /    |    /|   /:::/:.:.:.:.:.:.:|::::::   
  /  〃 i     .::|   /:.:.|  |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|::::::
 ,゙  /|   |   .:::|. \|:.:.:.:|   |::l::|/:.:.:.:.:.:j/::   
 ! ,' !  ::|    ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ         
 l ,' │ ::|:..  ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::   
 ヾ  '、  |\  ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ        
     '、 :|  \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=        
      ヾ、/.::>:、:;ヽ、__  /ーァ''"´ ̄ ヽ         
      / .::::::::::::::::ヘ ̄   {|::/       }    
     /...::::::::::::::::::::::::::\  V      j}  
29 プロスキーヤー(東京都):2007/10/02(火) 20:33:35 ID:nxo/Owce0
岩手っていってるのはムー買ってたおっさん
30 割れ厨(栃木県):2007/10/02(火) 20:34:01 ID:pMnBUjzm0
>>17
まてまて。魏志倭人伝はおまけじゃないぞ。
司馬氏の業績を誇大に伝えるために、
特にがんばってよいしょしたとこだ。
31 秘書(京都府):2007/10/02(火) 20:34:17 ID:NeSpnKCy0
邪馬台(やまと)
32 カラオケ店勤務(大阪府):2007/10/02(火) 20:35:21 ID:cfkf6Bki0
九州にヤマトがあり、奈良にヤマタイがあったんだよ
33 ソムリエ(dion軍):2007/10/02(火) 20:36:25 ID:4W5sGs2r0
>>32
むしろ九州のほうがやまたいだろ
福岡弁的に
34 コレクター(北海道):2007/10/02(火) 20:36:50 ID:hSvFoAbv0
邪馬台国と大和朝廷て何か関係あるの
天孫降臨のくだりを見る限り大和朝廷は九州の豪族と血縁や共闘関係があったように思える
35 官房長官(長屋):2007/10/02(火) 20:37:21 ID:0E9x9ZRr0
八幡平市民あつまれ〜








いるわけねえええええ
36 高校生(東日本):2007/10/02(火) 20:39:43 ID:dESsQZip0
吉野ヶ里の規模の方がでかくね?
37 パティシエ(dion軍):2007/10/02(火) 20:40:57 ID:y1SnQ0jA0
奈良は大和の国だからな
邪馬台国は九州でいいよ
38 天使見習い(北海道):2007/10/02(火) 20:43:22 ID:7VSEdJth0
わかった、わかった。何度でも説明してやるよ。
『謎の弁才天女―福神の仮面をかぶった呪詛の神』(吉田大洋著、徳間書店)
この本によれば、富當雄(とみ まさお)さんが亡くなる数日前、吉田大洋氏に
遺言を残したという。その内容とは、富氏の大祖先はクナトの大首長(大神)だが、
もう一つ隠された女首長(女神)にアラハバキがいた。そして、体制側によってクナトと
アラハバキが抹殺されかけたときに、クナトは地蔵に、アラハバキは弁才天へと変化
したというものだ。
39 さくにゃん(大阪府):2007/10/02(火) 20:44:56 ID:XRO6sYCO0
当時の人が邪馬台をヤマタイと呼んでた
という記述は無いんだよな
邪馬台の読み方は現在でも不明

けど普通に考えたらヤマトだろ
なんで学者たちがヤマタイなんて呼び出したかわからん
40 天使見習い(北海道):2007/10/02(火) 20:48:03 ID:7VSEdJth0
本山博氏に拠れば、

4〜5万年前にアジア大陸から移住してきた古モンゴロイドであるアイヌ族(=縄文人)は、
狩猟・採集をして共同生活をしていた。
3,500〜4,000年くらい前に、地球の気温が下がって北方のシベリアや満州の方が寒くな
ってきたので、人々が南下して満州や朝鮮の方へ移ってきて、混血が起きながら新しい
民族ができてきた。その頃の日本の人口は20万人ぐらいだった。百済や(朝鮮半島の)南
の方で生きていた人たちは騎馬民族たちによって南の方へ押しやられて日本へ来るように
なった。
3〜4千年前に、大陸の満州・沿海州から来たと思われる新モンゴロイドの出雲系民族は、
先住のアイヌ民族と争い、和合しつつ、日本全国を統合し、彼らの民族神である大国主と
素盞嗚命を最高神として祀る神社を建て、御神座を西向きに置いて拝み、アイヌの神々を
統合した。
ヤマタノオロチ退治の神話は、出雲族がアイヌの部族とその部族神を統合する争いの神話
であろう。
3〜4千年前に移住してきた出雲系の楯縫(多々奴比、たたぬい)族が丹波の篠山に来て、
鉄器で山を焼いたり、湖の水を下の川に流して緑豊かな平野(東西約20キロ、南北約5キロ)
に変えてそこに定住し、農耕共同体として平和な生活を営み、多々奴比神社(河内多々奴
比神社、兵庫県多紀郡西紀町下など)を建て、出雲系の民族神である大国主と素盞嗚命を
祀った。【富氏の伝承では、スサノオは出雲族ではなかった。】

ここまでが大和以前。
41 天使見習い(北海道):2007/10/02(火) 20:51:40 ID:7VSEdJth0
2、000〜2,500年前に、新モンゴロイドの大和(天孫)系民族が中国南部または朝鮮半島の
西側、百済を経て九州に移住してきた。彼らは出雲系より優れた稲作を行い、優れた鉄器を
もってきた。
出雲族が丹波篠山に移り住んできた500〜千年後に、大和系の物部氏が丹波の篠山に移り
住んできて、出雲系民族との争いが続いた。現在でも、篠山の西半分は出雲系の、東半分は
大和系の民族の子孫が住み、互いに反目している。その北半分は出雲系の、南半分は大和
系の神々を祀っている。
大和民族はやがて先住のアイヌ・出雲民族を数百年のうちに統合して、民族の神である天照
大神を最高神として、アイヌ・出雲系の神々をその下に統合した。
和人族たちは自分たちの正当性を示すために『古事記』や『日本書紀』を書いた【ユダヤ教徒
または原始キリスト教徒だった秦氏が古事記の編纂に加わっていて、聖書を真似て物語を作
った?】。和人の出身地は中国南部【福建省や広東省のあたり?】または朝鮮南部【西側?
百済?】のあたりだった。
応神天皇の頃(在位270〜320年)に、ユダヤの一族がだんだんと日本へ流れてきた【秦氏の
ことか?】。
42 別府でやれ(中国四国):2007/10/02(火) 20:51:41 ID:MmVOfmiM0
近畿〜九州の範囲で邪馬台国ってことはないの?
43 新聞配達(兵庫県):2007/10/02(火) 20:52:41 ID:SDSbfn4Q0
間を取って四国にすれば無問題
44 気象庁勤務(東京都):2007/10/02(火) 20:54:29 ID:uBPyKyCg0
どこでもいいのなら静岡とかがいいな。
45 パーソナリティー(西日本):2007/10/02(火) 20:54:34 ID:Chp/tiYg0
まぁ待て
総理大臣を4人も出している群馬を忘れちゃイカンだろう
46 今日から社会人(アラバマ州):2007/10/02(火) 20:55:30 ID:o9ddfMte0
お前らさんざん中国馬鹿にしてるくせに歴史書だと信用するんだな
俺は中国よりも筒井を信じることにしたよ
47 べっぴん(埼玉県):2007/10/02(火) 20:57:45 ID:e0jiXLoE0
>>46
つうか、三国志以外に邪馬台国のこと書かれてる書物ないしな。
48 接客業(樺太):2007/10/02(火) 20:57:46 ID:VG0GwbWlO BE:287803837-PLT(12100)
奈良と九州に2つ政府があって、九州が耶馬台国側って考えた方が分かりやすいと思うけどなぁ…
49 新宿在住(樺太):2007/10/02(火) 20:58:45 ID:fBQRFaY5O
>>42
範馬台国に見えた
50 グライムズ(ネブラスカ州):2007/10/02(火) 21:00:49 ID:pUznHGI6O
古代史は皇室が絡むからなぁ。
答えは出せないだろう。
51 恐竜(福岡県):2007/10/02(火) 21:04:15 ID:Mc37lqqW0
天皇の墓暴きゃいろいろわかるのに
52 プレアイドル(茨城県):2007/10/02(火) 21:06:38 ID:a1ZNEKla0
銅鐸は何処へ行ったの?w
53 憲法改正反対派(千葉県):2007/10/02(火) 21:07:36 ID:XyCiBQt90
新聞は大和説信者が主流を占めている。
54 ソムリエ(dion軍):2007/10/02(火) 21:07:49 ID:4W5sGs2r0
>>48
邪馬台って中国人が当時の日本人から国名を聞いて勝手に当て字にしたから
邪馬台が正式な国名じゃないぞ?今、古代中国語の発音の研究がされてて
それによれば、ヤマト、もしくはヤマトゥらしいぞ。だから、当時の日本人は
恐らく既に大和を自称してたと思う。
55 ドラッグ売人(樺太):2007/10/02(火) 21:08:11 ID:640MgKyxO
もとからそんなもんないよ
56 ふぐ調理師(北海道):2007/10/02(火) 21:08:36 ID:wUhfe/la0
こないだ奈良だっていう有力な証拠見つかったじゃまいか。
57 ひちょり(千葉県):2007/10/02(火) 21:08:37 ID:lVS/dvip0
>>46 
日本に関する記述が載ってる最古の文献だから。
58 女子高生(奈良県):2007/10/02(火) 21:10:16 ID:HHPC9X9u0
奈良の人はそんなことあんまり気にしない
59 ゲーデル(樺太):2007/10/02(火) 21:12:11 ID:OtQAnNm2O
同じ政権が飛地も統治という事は、倭人伝からして考えにくい。
畿内と九州のは、同祖の別政権だろう。
60 電話番(長野県):2007/10/02(火) 21:12:12 ID:drBFlhaW0
たかが1800年前のことなのになんであった場所すらわからないの
実はなかったんじゃないの
61 噺家(大阪府):2007/10/02(火) 21:13:01 ID:qQ/4wFfM0
じゃっ、じゃまたいこく・・・
62 接客業(樺太):2007/10/02(火) 21:13:20 ID:VG0GwbWlO BE:246688092-PLT(12100)
>>54
そうだとすると当時の中国の航海技術はかなり凄かったんだなぁ…
63 べっぴん(福岡県):2007/10/02(火) 21:28:20 ID:+gXim1j20
どっちでもいいじゃん・・・

どうせどっちかに確定しても、「ようこそ邪馬台国・卑弥呼の里へ」なんて宣伝して
「卑弥呼まんじゅう」とか「銘菓・邪馬台」なんて観光客にしつこく売りつけるだけだろ?
64 ディトレーダー(千葉県):2007/10/02(火) 21:39:21 ID:B0AHxUjw0
関西説と九州説は学閥の違いだぜ
65 すっとこどっこい(福岡県):2007/10/02(火) 21:45:16 ID:W5S5Mjrk0
邪馬台=大和
卑弥呼=ヒメミコ(姫皇女・姫巫女)?
66 石油王(東京都):2007/10/02(火) 21:48:27 ID:bNruBhhj0
邪馬台国はなかった!
67 プレアイドル(茨城県):2007/10/02(火) 21:50:28 ID:a1ZNEKla0
>>62
行ったのは邪馬台国の方だぞ?そこから聞いた話が主になってるはずだ。
>>54
魏志倭人伝では一貫して「倭」では?
ヤマトなるものはあくまでも倭の一大勢力って事で。
68 県議(東京都):2007/10/02(火) 21:55:20 ID:VG78JXDp0
邪馬壹国
69 副社長(コネチカット州):2007/10/02(火) 21:56:24 ID:Nb7P3zIwO
鹿児島湾だとおもてたけどもののけ姫みるかぎり奈良だな
70 主婦(長屋):2007/10/02(火) 21:57:13 ID:wcYe3TT80
シナごときに冊封うけて王きどってたクソヒミコなんて九州王朝でいいよ
日本じゃない
71 序二段(山口県):2007/10/02(火) 22:07:25 ID:5XHxQCBO0
秦氏のことを言う人が多いが応神天皇の代にやってきたとされる東漢氏が重要
72 文科相(関西地方):2007/10/02(火) 22:26:56 ID:LcCP6i4z0
>65
邪馬台=大和大国
卑弥呼=日皇子
73 Webデザイナー(岩手県):2007/10/02(火) 22:27:52 ID:as7EUReM0
熊襲w
74 接客業(東京都):2007/10/02(火) 22:28:54 ID:wkRXv7kP0
紀元100年位に九州にあった国が東へ遷都して
出来た国が卑弥呼の邪馬台国
75 新聞配達(アラバマ州):2007/10/02(火) 22:29:08 ID:JbXVUpcy0
高木彬光先生の「邪馬台国の謎」で宇佐神社辺りとだと結論出てるのに、まだやってんのかよ
76 通訳(コネチカット州):2007/10/02(火) 22:31:08 ID:ZKFxSfHYO
東北の蝦夷の子孫が来ましたよ
77 船長(沖縄県):2007/10/02(火) 22:34:10 ID:b1ANhc8i0
邪馬台国は朝鮮半島にあったというのが真実ニダ
78 2ch中毒(福岡県):2007/10/02(火) 22:38:05 ID:KJzAIyyA0
わたし北九州の女だけど、わたしたちの祖先って熊だと思う。
79 カメラマン(アラバマ州):2007/10/02(火) 22:40:02 ID:/V1hm6n00
九州って熊みたいな眉毛した女いるよな、西郷どんみたいなの
80 屯田兵(岡山県):2007/10/02(火) 22:40:37 ID:+c0Icfpl0
【レス抽出】
対象スレ: 邪馬台国があったのは九州、奈良なんて嘘だ!
キーワード: 吉備説

抽出レス数:0
81 デパガ(千葉県):2007/10/02(火) 22:41:35 ID:Vj8A1+8r0
いいえ、韓国です
韓国は日本の植民地でした
82 接客業(東京都):2007/10/02(火) 22:41:51 ID:wkRXv7kP0
>>77
朝鮮半島は倭人の国
83 宇宙飛行士(長屋):2007/10/02(火) 22:42:19 ID:XlPAdL0L0
安本美典、九州説。
三世紀
邪馬台=高天原
卑弥呼=天照大神
箸墓は100年後(4世紀)だそうだ。
84 ブロガー(兵庫県):2007/10/02(火) 22:45:44 ID:b4KEFNLZ0
京大の内藤湖南があまりひつこく邪馬台国=奈良説を唱えるもんだから、
東大の白鳥庫吉が嫌がらせついでに邪馬台国=九州説を提唱したのが事実
85 序二段(山口県):2007/10/02(火) 22:54:00 ID:5XHxQCBO0
東遷ってのは中国から来たわけよ。(その途中で朝鮮も通った。)
天皇周辺は漢族の末裔。
86 F1パイロット(鹿児島県):2007/10/02(火) 23:18:04 ID:VNqeK5rv0
もう朝鮮にあったでいいじゃん
87 女流棋士(dion軍):2007/10/02(火) 23:19:53 ID:tj8MmPGD0
邪馬台国は、ディズニーランド(九州)とディズニーシー(奈良)みたいなもんなんだよ!!
88 民主党工作員(福岡県):2007/10/02(火) 23:24:40 ID:B0oSUnqj0 BE:575606467-PLT(12100)
http://home.att.ne.jp/banana/history/Dai27-kawaruyayoi.html
この話を読んだ時はワクテカしたんだがのう・・・・

89 おやじ(アラバマ州):2007/10/02(火) 23:25:48 ID:2LWGr2bn0
どっちだっていいんだよ
今の日本があれば
90 愛のVIP戦士(神奈川県):2007/10/02(火) 23:29:39 ID:fUSAHMxu0
木製の仮面に続きベニバナか
じゃ奈良で決定。
91 看護士(アラバマ州):2007/10/02(火) 23:51:06 ID:mR+PAYxT0
沖縄だろ
92 カエルの歌が♪(樺太):2007/10/02(火) 23:52:29 ID:wq6C69eaO
埼玉だろ
93 ほっちゃん(茨城県):2007/10/02(火) 23:55:13 ID:iKLxl2Lv0
俺が真実を教えてやるよ。
邪馬台国は茨城だよ。
94 料理評論家(コネチカット州):2007/10/02(火) 23:58:44 ID:09MPZZXaO
学界はほぼ奈良説。
九州説は在野か門外漢の学者のみ。
学界の関心は今や位置なんかよりも、どれだけ当時の姿を明らかに出きるかのみ
95 張出横綱(神奈川県):2007/10/03(水) 00:01:47 ID:HQNJ2uTm0
霊能者に頼んで霊視
96 手話通訳士(神奈川県):2007/10/03(水) 00:02:23 ID:0cDYPccT0
【レス抽出】
対象スレ: 邪馬台国があったのは九州、奈良なんて嘘だ!
キーワード: 死ねぇ

抽出レス数:0
97 ダンパ(アラバマ州):2007/10/03(水) 00:05:33 ID:q754mfgy0
邪馬台国に関してチョンは起源説を言い出さない不思議
98 DQN(アラバマ州):2007/10/03(水) 00:07:11 ID:wXnM9QqD0
いまどき邪馬台国が九州にあったなんて言ってるのは九州人だけ、もとい、福岡人だけ
99 石油王(福岡県):2007/10/03(水) 00:09:21 ID:F6fzPZGH0
>>98
いや、佐賀だけだ
100 ネコ耳少女(ネブラスカ州):2007/10/03(水) 00:10:54 ID:oBIoQ/nmO
九州にあったとするとチョンが起源主張しそうで面倒だから奈良でいいよ
101 ダンパ(アラバマ州):2007/10/03(水) 00:11:52 ID:q754mfgy0
青森とか北海道とかの沿岸を掘りまくれば
学説を覆すような新しい遺跡が出てくんじゃね
102 コレクター(大阪府):2007/10/03(水) 00:12:12 ID:Nf/Mon2I0
この前最古の仮面?か何かが奈良?で出て近畿説が有力だって言われたばっかじゃねえか・・・
どんだけ張り合いたいんだよ
103 高校教師(東京都):2007/10/03(水) 00:15:04 ID:RMtFNzx90
ところで何で奈良みたいな盆地だったんだろうな
海に面した大阪平野より座りがいいんだろうか
104 ジャンボタニシ(アラバマ州):2007/10/03(水) 00:15:43 ID:SxB07B/j0
自国における古代史の研究って、日本は遅れてるほうなの?
天皇の墓とかもなかなか調べさせてくれんしなー
105 トリマー(dion軍):2007/10/03(水) 00:15:52 ID:IBcOogpY0
> 市教委は「中国との直接的な行き来の中で、最新技術だった染織が持ち込まれたのだろう。
> 指導役の工人が来て栽培までしていたかもしれない」としている。

染織が倭で発生したって可能性はハナから排除か。
いくら歴史家が倭人を土人扱いするのが好きだって、
さすがに献上品くらいは特産品だったんじゃね?
106 与党系(大阪府):2007/10/03(水) 00:15:54 ID:4uXd8mCM0
寒い時期は九州に臨時遷都してた、でいいよ
107 調理師見習い(大阪府):2007/10/03(水) 00:15:57 ID:YQlJonJT0
>>101
YOUはゴッドハンドさんですかw?

正直出雲王朝とか、あの手の古代文明は
謎なほうが面白いのでこのままでいいや
108 自宅警備員(茨城県):2007/10/03(水) 00:17:14 ID:6rNaAlqd0
邪馬台国っつーか、神話の時代はようするに
戦国時代だったんだよな。
当時、大陸は魏呉蜀の三国時代だったが、
日本でも、北九州勢とか出雲勢とか瀬戸内勢とか畿内勢とか
あとは隼人だの蝦夷だのいろんな勢力が
覇権を争ってた時代なんだよね。
武力による戦いのみじゃなく、友好関係結んだり裏切ったり、
室町末期の戦国時代に負けないくらいのドラマがあったと思うぜ。
神話にも残ってるしな。
スサノオとか全国まわって諸国と交流してる。

で、最終的に勝った国が天津神になって
負けて従うことになった国が国津神になったんだろ?
高天原は、勝った国の本拠地だろうな。
それが邪馬台国かどうかはわからんが、日本神話の祖が
天照大神という女神ということはなかなか興味深いね。
109 ハンター(北海道):2007/10/03(水) 00:17:30 ID:k2ict6tI0
ウリナラマンセー
110 高校教師(東京都):2007/10/03(水) 00:20:41 ID:RMtFNzx90
>>104
半万年前まで分かってる国があるらしい
111 外来種(東日本):2007/10/03(水) 00:21:32 ID:yVKyd+n70
土偶は宇宙人を模ったもの
112 自宅警備員(茨城県):2007/10/03(水) 00:22:12 ID:6rNaAlqd0
>>107
ゴッドハンドのせいで日本考古学会の評価が下がったのが
すげぇ遺憾なんだよなぁ。
あいつ学者じゃねーし。
ただのおっさん、考古学趣味の。
それなのに趣味ですげぇ大発見バンバンしたから、学会でも無視できない
有名人ではあった。
でも結局ああだろ。
あいつの説にロマン感じて、あいつの説を裏付けるために大きな時間を割いちゃった
本物の学者とかマジ可哀想だぜ。
113 絢香(奈良県):2007/10/03(水) 00:22:29 ID:3rIbseCg0
>>101
いろいろな利権や所有権の問題から発掘作業は難しいんだよ
一年にどれだけの遺跡が「なかった」ことにされているか
114 高校教師(東京都):2007/10/03(水) 00:23:56 ID:RMtFNzx90
ゴッドハンドって何万年前の地層とかから土器掘り出してんだっけ?
115 理学部(長屋):2007/10/03(水) 00:24:52 ID:gU5zOG6A0
八女か大和だな
116 新聞配達(北海道):2007/10/03(水) 00:25:42 ID:i2mkPypi0
秋津島
117 バンドメンバー募集中(九州地方):2007/10/03(水) 00:26:08 ID:EJOOngkP0
卑弥呼(熊襲女王) → 一言主命 → 葛城 → 曽我氏
118 序二段(大阪府):2007/10/03(水) 00:28:02 ID:Uglt+w0l0
ネットしながらニュース聞いてたら
「奈良県桜井市の・・・遺跡で・・・ビーバーの化石が見つかりました」
と聞こえて、驚いてテレビ見たら紅花だった
119 調理師見習い(大阪府):2007/10/03(水) 00:28:45 ID:YQlJonJT0
>>112
本物の学者先生にもいろいろ派閥間のしがらみがあるから
真実をいつも言うとは限らないけどな。
一生懸命やってる人が報われたらそれはそれでいいことだが


あと、ある種の謎は謎のままのほうが面白い
120 まなかな(樺太):2007/10/03(水) 00:29:21 ID:faHcPPVzO
この問題って結局は明確に中国の属国だった邪馬台国がヤマト朝廷に繋がって現代に至るか、邪馬台国は全く関係ない九州の国だったかって話でしょ?
121 美人秘書(東京都):2007/10/03(水) 00:29:41 ID:iuB591bh0
青森とか秋田に縄文人の遺跡があるじゃん
あれ見て思うんだけどさ、どうして翡翠とか残してそのまま消えたの?
普通移動するならば、そういう宝物はもっていくだろ?
122 海賊(愛知県):2007/10/03(水) 00:30:39 ID:ZJ3Rky4Q0
あったかどうかすらまだ確定してないみたいな事を習ったときに教師が言ってた気がする
さすがに存在はしてたのか
123 踊り隊(関西地方):2007/10/03(水) 00:31:31 ID:wlZyHRHj0
何故誰も四国説を唱えないのだ?
124 留学生(山口県):2007/10/03(水) 00:34:25 ID:rRFxOocV0
漢委奴国王の金印が発掘されてなかったら、史料からみてどこを倭奴国とする?
125 数学者(千葉県):2007/10/03(水) 00:34:32 ID:nGzLOJFD0
>>97
チョンは、むしろ魏が朝鮮民族の打ち立てた国だという証拠を
捏造したいんだろうなw
まったく無理な話だけど、連中ならきっと・・・。
126 自宅警備員(茨城県):2007/10/03(水) 00:45:05 ID:6rNaAlqd0
>>113
奈良は発掘のメッカだからいいよなぁ。
茨城なんて土木作業員の民度低いから
土木工事中に遺物だの遺跡だの出てきても
報告しないでぶっ壊しちゃう。
遺物出てきたら発掘調査しなくちゃならなくなって
その間工事が進まないから。

おかげで、日本全国で出土している某遺物が茨城だけ
見つかっていなくて、結果学会では「茨城だけに伝播しなかった」って
ことになっているものがある。
当時は茨城なんて行政区なかったのに、茨城だけすっぽり伝播しなかった
地域にされちゃってるんだぜ。
127 党首(神奈川県):2007/10/03(水) 00:47:13 ID:jLu2Cc8u0
邪馬台国
やまたいこく
やまとこく
大和国

で、奈良で決まりだろうにw
128 自宅警備員(茨城県):2007/10/03(水) 00:47:29 ID:6rNaAlqd0
>>125
曹操朝鮮人説はまだ見たことないが、
諸葛孔明朝鮮人説はとっくに唱えていて
中国人と一揉め起こしていたな。
129 プロスキーヤー(神奈川県):2007/10/03(水) 00:48:27 ID:A7oGDT2N0

歴代首都

飛鳥宮(奈良県)- 592年〜645年
難波宮(大阪府)- 645年〜655年
飛鳥宮(奈良県)- 655年〜667年
大津京(滋賀県)- 667年〜672年
飛鳥宮(奈良県)- 672年〜694年
藤原京(奈良県)- 694年〜710年
平城京(奈良県)- 710年〜740年
恭仁京(京都府)- 740年〜744年
難波京(大阪府)- 744年〜744年
紫香楽宮(滋賀県)- 745年1月〜5月
平城京(奈良県)- 745年5月〜784年
長岡京(京都府)- 784年〜794年
平安京(京都府)- 794年〜1180年
福原京(兵庫県)- 1180年6月〜1180年11月
平安京(京都府)- 1180年〜1868年
東京(東京都)- 1868年5月〜
130 占い師(福岡県):2007/10/03(水) 00:49:58 ID:SJ4tmE1t0
>>129
なるほど、西から東に
つまり九州が有力だな
131 数学者(千葉県):2007/10/03(水) 00:51:06 ID:nGzLOJFD0
>>128
マジかよ。。。wwww
132 自宅警備員(茨城県):2007/10/03(水) 00:51:19 ID:6rNaAlqd0
>>127
ところが九州説では
もともと九州に「やまたい・やまと」という国があり、
それが畿内に移動して現在の大和になったという
論を展開したりする。
133 おたく(東京都):2007/10/03(水) 00:53:13 ID:ijz3YqW60
邪馬台国は九州だよ。
正確に言えば、九州も傘下の地域だったんだろ。
都はどう考えても近畿地方だろうな。
134 果樹園経営(神奈川県):2007/10/03(水) 00:54:16 ID:mBL302z00
邪馬台まんじゅう利権の争い?
135 自宅警備員(茨城県):2007/10/03(水) 00:57:18 ID:6rNaAlqd0
スレとは関係ないが、前日テレビでエジプト文明を紹介する番組で
司会のえなりが、
「僕は大学で日本史やってるからよく知ってるんですが、エジプト文明の頃
日本は縄文時代で、およそ文明といえるものはなかった」
なんて言っていて、ちょっと呆れたぜ。
あいつ縄文人は裸で石器持ってウホウホやってると思ってやがるw
日本史専攻で縄文時代を語ろうとするから恥をかくんだぜ。
考古学やってたら、縄文時代に文明がなかったとか言えるはずがない。
136 あおらー(大分県):2007/10/03(水) 00:57:56 ID:JJs6yEFS0
邪馬台国から来ました
137 舞妓(三重県):2007/10/03(水) 00:58:45 ID:kWXselTx0
クリムゾンスレかよと思ったけど違った
138 ホテル勤務(山口県):2007/10/03(水) 00:59:28 ID:sIOY7Pl40
山口にある山口県説ってのはどうでしょうか?
139 おたく(東京都):2007/10/03(水) 01:00:00 ID:ijz3YqW60
>>132
その説はわざわざそんな遠い所に、引越しする理由や必然性で苦しいな。
140 年金未納者(アラバマ州):2007/10/03(水) 01:01:04 ID:LEaQO9auP
実は大阪やってん。
141 麻薬検査官(東京都):2007/10/03(水) 01:01:17 ID:pRPboJGf0
青森でいいよ。
142 留学生(三重県):2007/10/03(水) 01:02:14 ID:DtZ9OCHz0
九州から畿内までを領土に持つ巨大な王国だったんじゃね?
143 年金未納者(アラバマ州):2007/10/03(水) 01:02:53 ID:LEaQO9auP
つまり女王卑弥呼は"大阪弁"をしゃべっていたということになる。(キッパリ)
144 前社長(コネチカット州):2007/10/03(水) 01:03:05 ID:Zv/b1GlKO
九州にあったなら戦国時代に本州人とまともに話せない なんてことはなかっただろー
145 高校教師(東京都):2007/10/03(水) 01:04:26 ID:RMtFNzx90
漢委奴国王印
これって「かんのわのなのこくおう」って読んでるけど
本当は倭奴でわどって本当?
146 運転士(神奈川県):2007/10/03(水) 01:06:39 ID:nx1xAahO0
ミッチー!マッハドリルだ!
わかったわ、宙さん!
147 高校教師(東京都):2007/10/03(水) 01:07:39 ID:RMtFNzx90
これって確か岡田英弘が書いてたけど
なんか魏の国際状況の中で
倭を大きく見せようとして書いたために
かなり距離が拡大されてるらしい
魏の西方離れた国にも金印与えてて
それとバランスとるために距離とか国の大きさとかが
かなり拡大されてるらしい
148 か・い・か・ん(埼玉県):2007/10/03(水) 01:12:57 ID:fNxNIuhH0
ウリナラが起源ニダ<丶`∀´>
149 男性巡査(兵庫県):2007/10/03(水) 01:14:42 ID:Qboyjzw70
>>130
んなわけねーだろ
150 高校中退(アラバマ州):2007/10/03(水) 01:22:09 ID:nERlHzbx0
民間では九州説が圧倒的優勢
学会の奈良閥のやつらが電波発して学会ではいきがってるけど
どう考えても九州です
151 ミトコンドリア(コネチカット州):2007/10/03(水) 01:27:11 ID:6ANU9Iw9O
ドミニク!ターボだ!
152 守備隊(愛知県):2007/10/03(水) 01:39:11 ID:UDRrujh40
ロボゲ板から来ました。
153 通訳(茨城県):2007/10/03(水) 02:34:48 ID:kfP8EsjM0
>>139
神武東征というのが有るので、あなどれんw
記紀では異様に筑紫の話が多いんだ。
天孫降臨は日向の地。

また、経済的に見ても当時重要なのは農業なので、
より広い支配地域を求めて拡張していき、
後に支配地域の中央近くに移動した、というのは有り得ん話ではない。
154 自宅警備員(大阪府):2007/10/03(水) 06:30:24 ID:51CWgxOu0
>中国との直接的な行き来の中で、最新技術だった染織が持ち込まれたのだろう。

半島からは何も教わっていません!
155 会社員(埼玉県):2007/10/03(水) 07:04:32 ID:kH9hIXbg0
九州か機内かはさておき、東遷の九州説にはロマンを感じる。
156 イタコ(福岡県):2007/10/03(水) 07:14:39 ID:LrVLIjlX0
奈良しかない鹿だけに
157 張出横綱(dion軍):2007/10/03(水) 07:20:03 ID:y0t66pH90
>>135
本当に何言ってんだろうな
東北には栗の貿易で1000年も栄えた文明があったのに…
158 噺家(東京都):2007/10/03(水) 07:56:18 ID:b7SMXlUB0
>>1は微妙にアサヒってるな
女王国が献じたのはただの「織物」じゃなくて絹
159 配管工(アラバマ州):2007/10/03(水) 07:59:20 ID:BF5ewWXY0
義理なし
160 うどん屋(沖縄県):2007/10/03(水) 08:01:47 ID:L81JZVmT0
九州だった場合、
邪馬台国から大和朝廷への権力委譲はどうやって平和理に行われたのだろう

心情的にはどう考えても九州だろとは思うけど
なぜ奈良に政権が移ったのかがわからん
161 ドラム(樺太):2007/10/03(水) 08:05:20 ID:3i75oSaNO
福岡人必死すぎてみっともねえ
162 プレアイドル(福岡県):2007/10/03(水) 08:07:26 ID:MZ0srzKp0
最新は>>142です
しかし首都としての機能はどこやら
163 味噌らーめん屋(東京都):2007/10/03(水) 08:09:27 ID:W1/CrITk0
郷土愛と歴史を絡めるんじゃないよw
164 牧師(広島県):2007/10/03(水) 08:17:46 ID:QcS5HrEC0
今更こんな話どうでも良いだろw 「邪馬台国は海に沈んだ」でいいよ
165 白い恋人(東日本):2007/10/03(水) 08:23:46 ID://Gy8UaV0
たった二千年もたってないのにひどい話だな。
166 スカイダイバー(アラバマ州):2007/10/03(水) 08:25:01 ID:bvo/SAkk0
畿内説信者は低能すぎるだろ
167 ぬこ(和歌山県):2007/10/03(水) 08:25:02 ID:Hscq3hvV0
しょうがないだろ
5世紀まで文字がないんだから
168 男性巡査(宮城県):2007/10/03(水) 08:26:18 ID:JexnI1uA0
なら漬け
169 接客業(樺太):2007/10/03(水) 08:27:18 ID:zmVfehmtO
もう奈良でいいじゃん
歴史的にそれっぽいし
170 DJ(福岡県):2007/10/03(水) 08:27:21 ID:PRVz9Z3Q0
ハワイに決まってるだろ >>142が真理っぽいが
171 理系(アラバマ州):2007/10/03(水) 08:28:32 ID:yct3M2t00
九州にいたのはハニワ幻人。
全滅だ死ねえ!
172 客室乗務員(奈良県):2007/10/03(水) 08:30:47 ID:6C8ihM2t0
卑弥呼の存在そのものが怪しい。
173 ぬこ(和歌山県):2007/10/03(水) 08:31:25 ID:Hscq3hvV0
ヒミコって天皇なの?なんかの酋長なの?
174 銭湯経営(宮崎県):2007/10/03(水) 08:32:23 ID:gvd2xRki0
なんでも俺に聞けよ
175 グライムズ(catv?):2007/10/03(水) 08:33:06 ID:Cxc41trm0
邪馬台国はYamatai国とは絶対に読まない。
何故なら、古代日本語には「連母音音節」が無いから。
例えば、埼玉は昔はさきたまと言った。
さいたまだと、S“ai”tamaとなり、連母音音節が発生する。
だから、Sakitamaとして「K」の子音を挟んでいたのだ。

Yamat“ai”国も同様に連母音音節が発生するので、古代日本語ではない。
だとすれば、普通に考えてYamato国とよむのが妥当。
176 プレアイドル(福岡県):2007/10/03(水) 08:38:04 ID:MZ0srzKp0
おぉこれは初めて知った
177 宇宙飛行士(東京都):2007/10/03(水) 08:42:32 ID:w55jVI3q0
古田武彦の九州王朝説系の著書を何冊も読んだなあ。
178 都会っ子(石川県):2007/10/03(水) 08:44:58 ID:5wDf9Zma0
前方後円墳って 
「そんな感じだから」みたいな理由で
名前つけられたというのは本当ですか?><
179 ホームヘルパー(東京都):2007/10/03(水) 08:50:20 ID:pl/EJJ8K0
吉野ケ里遺跡の集客力のために、曖昧なままにしといてやれ
180 味噌らーめん屋(東京都):2007/10/03(水) 08:50:35 ID:W1/CrITk0
  対海国=対馬       千戸余
  一大国(一支国)=壱岐  戸数三千許
  末盧国=唐津市       四千余戸
  伊都国=前原市       千余戸 (魏略逸文では万余戸)
  奴国=福岡市         二万余戸
  不弥国            千余戸
  投馬国            五万余戸
  邪馬壹国           七万余戸

農業って、数百年で生産量が数倍になることも、数分の一になることもない。
奴国=福岡市(二万余戸)より三倍以上大きなムラが、九州のどこかにあったという
のが不自然だし、遺跡・文献などの状況証拠が何もないじゃん。
邪馬壹国(七万余戸 )が九州の田舎にあるわけないじゃん。
181 果汁(アラバマ州):2007/10/03(水) 08:57:41 ID:bA03Como0
かわいそうだから九州にやるよ
182 福男(埼玉県):2007/10/03(水) 09:00:16 ID:/kbQg7gm0
糞倭人どもの国がどこにあろうと知ったことか。
関東王権存在の立証こそ急務だ。
183 自販機荒らし(アラバマ州):2007/10/03(水) 09:01:26 ID:L5fg2AnA0
金印が見つかったのが福岡なんだから
九州あたりでFAでしょう
奈良説はありえないね
184 巡査(東日本):2007/10/03(水) 09:02:13 ID:3I/kcCMa0
ジャマ大国いらね
185 モーオタ(大阪府):2007/10/03(水) 09:02:23 ID:qwEMEN8J0
これまだ議論してたのかよw
もう日本にあった、でいいじゃないか
186 占い師(香川県):2007/10/03(水) 09:02:40 ID:UfUAotkH0
ごめん、それ俺のじいちゃんが奈良から持ち出して埋めた奴
187 カエルの歌が♪(樺太):2007/10/03(水) 09:03:23 ID:RYqauQBwO
>>183
盗んだのかもよ(・∀・)ニヤニヤ
188 自販機荒らし(アラバマ州):2007/10/03(水) 09:07:32 ID:L5fg2AnA0
>>180
稲作が最初に始まった九州が田舎なら
関東なんて未開の
縄文時代だろ・・・・
関東なんかよりはるかに進んでただろ
江戸に入るまで関東なんて九州よりよほど遅れてただろうに
189 留学生(樺太):2007/10/03(水) 09:09:56 ID:BeswZ0sLO
稲作は弥生以降なんてのも間違いなんだよね。
190 味噌らーめん屋(東京都):2007/10/03(水) 09:10:05 ID:W1/CrITk0
>>188
やっぱ発言がチョソと似てるな。
191 張出横綱(catv?):2007/10/03(水) 09:12:08 ID:MvqGEdia0
今に見ていろ邪魔台王国全滅だ!
192 料理評論家(九州地方):2007/10/03(水) 09:22:15 ID:FPAJFEc60
海の勢力と稲作の勢力の合体だな
193 おくさま(奈良県):2007/10/03(水) 09:26:49 ID:4ZFRf1Vk0 BE:927763979-2BP(1818)
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーー
( ;∀;) イイハナシダナー
九州厨脂肪w九州厨脂肪wあばばばばw九州厨脂肪wあばばばばw九州厨脂肪w
( ´∀`)ほすほす
キタ━━━(´∀`) ━━━!!!!
九州厨哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
194 船長(dion軍):2007/10/03(水) 09:31:40 ID:VdGHQlwI0
195 ゆうこりん(福岡県):2007/10/03(水) 09:55:08 ID:M5zmcUSU0
倭人は瀬戸内海を中心に、北九州・壱岐対馬・朝鮮南部の多島海まで
主に島影を見ながら航海できる海域で漁や交易をやってた人たちらしい

倭(ワ・ア)、共(ドモ・ヅミ・ツミ)で、アヅミ・アヅマ・ワダツミとかの言葉に名残がある

ワ・ア(我・吾)を一人称として使う人々で、それがそのまま部族名になったのだろう
196 選挙カー運転手(北海道):2007/10/03(水) 09:58:21 ID:qu+oQvMM0
ああ嘘だぜ・・・だがマヌケはみつかったようだな
197 おくさま(奈良県):2007/10/03(水) 10:02:12 ID:4ZFRf1Vk0 BE:927763597-2BP(1818)
>>196
それ何だっけ?
198 歌手(東京都):2007/10/03(水) 10:03:32 ID:JnV7hjft0
ところで何で邪馬台国とかまだ言ってる訳?
魏志倭人伝に何度も邪馬壱国って書いてる訳でしょ?
199 ネット廃人(大分県):2007/10/03(水) 10:08:49 ID:ycvg3tyg0
俺勉強したわけじゃないのに邪馬台国は九州っていう刷り込みが
あるんだけど、マンガの影響かな?
200 代走(静岡県):2007/10/03(水) 10:08:53 ID:x0o+Y4fV0
やまい国が正しい。で、たぶん九州福岡のあたり。
201 わけ(catv?):2007/10/03(水) 10:09:12 ID:W6dZ7Pji0
>>23
安彦みたいな糞サヨ作家の古代史講義なんぞ御免だ
202 デパガ(コネチカット州):2007/10/03(水) 10:11:31 ID:0UBh/nJRO
メキニメキニヌダラダラ〜
メキニメキニヌダラダラ〜
203 カメコ(埼玉県):2007/10/03(水) 10:12:52 ID:9jXDwrAB0
>>175
邪馬台は現代中国語では「ヤマダイ」と読むんだが。
204 クリーニング店経営(dion軍):2007/10/03(水) 10:13:37 ID:O1SGiPsv0
邪馬台国なら俺んちにあるよ
205 コンビニ(アラバマ州):2007/10/03(水) 10:15:13 ID:EDRH9Ebo0
魏志倭人伝には一応距離らしきものが記載されてるけど
その通りに歩くと海に出てしまうんだってな
206 デパガ(コネチカット州):2007/10/03(水) 10:17:35 ID:0UBh/nJRO
最近古代史の本を探しに本屋いったら関裕二のばっかでワロタ

なんであんなに関裕二流行ってんの?
207 経営学科卒(山口県):2007/10/03(水) 10:20:02 ID:7gv70wUo0
>>157
縄文文明(笑)
208 ゆうこりん(福岡県):2007/10/03(水) 10:20:58 ID:M5zmcUSU0
>>205
沖縄の方に行ってしまうらしいw

それで距離が間違っているとするのが「九州説」、
方角が間違っているとするのが「畿内説」
209 女(山口県):2007/10/03(水) 10:21:10 ID:hKjkebOg0
>>205
昔はその位置に陸地があったけど沈んだとかいうオチじゃないだろうな?
210 デパガ(コネチカット州):2007/10/03(水) 10:24:38 ID:0UBh/nJRO
そういえば沖縄には「海に沈んだ謎の海底神殿」とかいうのがありますたね
211 女工(樺太):2007/10/03(水) 10:26:26 ID:cjZxPwn1O
全滅だっ!












……ってここまで何個あった?
212 割れ厨(dion軍):2007/10/03(水) 10:27:53 ID:J2nEvvhW0
>>210
あれってなんで海底に沈んじゃったんだろ。
213 美容師見習い(アラバマ州):2007/10/03(水) 10:29:02 ID:xiGNPs/Z0
奈良みたいな山奥に縄文人が集落つくれんだろ
214 女工(catv?):2007/10/03(水) 10:33:01 ID:TFJiM0on0
「倭国に至るには、帯方郡から船で韓国を経て7,000余里で倭国の北岸の狗邪韓国に至る。
そこから海を1,000余里渡り、対馬国に着く。瀚海と呼ばれる海を南に1,000余里渡ると一大国(一支国)に至る。
また海を1,000余里渡ると末盧国に至る。東南へ500里陸行すると伊都国に到着する。
東南へ100里進むと奴国に至る。東へ100里行くと不弥国に至る。南へ水行20日で投馬国に至る。
南に水行10日陸行1月で女王の都のある邪馬台国に至る。帯方郡から女王国までは1万2,000余里ある。」

邪馬台国=エジプトって説もあったな

215 ほうとう屋(コネチカット州):2007/10/03(水) 10:35:16 ID:0UBh/nJRO
邪馬台国の記述を書いたの中国人だからなぁ

本当の大和国は朝貢してないのに
噂だけ聞いて邪馬台国が貢ぎ物持って来ました!
とか捏造しただけだったりして。

ほら、今でもヤマハのスクーターパクった奴を
邪馬把とか名前付けて売ってるし
216 憲法改正反対派(長屋):2007/10/03(水) 10:37:41 ID:KepMCw/u0 BE:567482764-2BP(445)
卑弥呼=キテレツ大百科のみよちゃん

ソースはこないだのアニマックス。
217 女(山口県):2007/10/03(水) 10:39:49 ID:hKjkebOg0
魏志倭人伝が、実は中国のフィクション小説だったとか

>>212
沈んだんじゃなくて、自然にできたという説もある
218 歌手(東京都):2007/10/03(水) 10:44:00 ID:JnV7hjft0
>>217
あんな型には自然にできない
自然にできたって説はとっくに否定された
219 樹海(長屋):2007/10/03(水) 10:44:46 ID:QMor8kHx0
ジークスレかと思った
220 空気(宮崎県):2007/10/03(水) 10:47:03 ID:EfUSGbLs0
>>129
風水で遷都してたんだっけ? そろそろ東京も風水的にはだめなんじゃない?
首都移転だな
221 割れ厨(dion軍):2007/10/03(水) 10:48:16 ID:J2nEvvhW0
>>217
テレビで見たけどあれは人工物だと思うよ
222 女工(catv?):2007/10/03(水) 10:49:18 ID:TFJiM0on0
ウィキペディアの日本のところ見ると、東京は事実上の首都って書いてあるよな。
223 留学生(山口県):2007/10/03(水) 10:50:05 ID:rRFxOocV0
元寇や秀吉の乱で15万とか20万とかの人間が海を渡るんだ。
移動は案外らくだ
224 歌手(東京都):2007/10/03(水) 10:51:37 ID:JnV7hjft0
>>223
楽じゃないから元寇で浸水したんじゃね?
225 スパイ(長屋):2007/10/03(水) 10:52:19 ID:5afmNEpu0
あれをいまだに人工物って言ってるのか。
226 女工(catv?):2007/10/03(水) 10:53:16 ID:TFJiM0on0
どう考えても日巫女
227 副社長(コネチカット州):2007/10/03(水) 10:53:23 ID:3z09aDRVO
皆さん、星野之宣の「ヤマタイカ」を是非読んでくれ
228 経営学科卒(山口県):2007/10/03(水) 10:53:35 ID:7gv70wUo0
与那国島の海底「遺跡」を考察する 3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1156186460/

与那国「遺跡」スレ過去ログ置き場
http://www.geocities.jp/yonaguni99/
229 料理評論家(九州地方):2007/10/03(水) 10:53:52 ID:FPAJFEc60
当時の中国人が台湾あたりから日本だと認識してた可能性があるな
230 留学生(東日本):2007/10/03(水) 10:53:52 ID:29knKNob0
奈良ってやっぱナラなん?・・・
231 大道芸人(アラバマ州):2007/10/03(水) 10:54:20 ID:MlfZ0Yhv0
邪馬台国は中央林間にあったって説もあるよ。
232 歌手(東京都):2007/10/03(水) 10:54:53 ID:JnV7hjft0
>>225
もう人工物なのは定説だよ
但し石切り場って意見が大勢だけど
233 ほうとう屋(コネチカット州):2007/10/03(水) 10:59:46 ID:0UBh/nJRO
>>229
台湾はあの時代、ボケ孫権が討伐軍送って人間狩りやってるよ
234 女(山口県):2007/10/03(水) 11:06:35 ID:hKjkebOg0
>>232
否定されたとか定説だとか、証拠も出さずによく言えたもんだ
>>228のスレほうがよっぽど信頼できる
235 スパイ(長屋):2007/10/03(水) 11:07:57 ID:5afmNEpu0
いまだに人工物だって言ってる奴は
ムーとか読んでるアホだけだろ。
236 美容師見習い(岡山県):2007/10/03(水) 11:08:59 ID:luty9tkh0
鋼鉄ジーグのスレかとオモタ
237 おくさま(静岡県):2007/10/03(水) 11:09:08 ID:ANxtvDBM0
邪馬台国=やまと国=畿内
238 デパガ(コネチカット州):2007/10/03(水) 11:13:00 ID:0UBh/nJRO
ハニワ幻人を壊して回るのは文化財保護法違反だ!
239 歌手(東京都):2007/10/03(水) 11:14:13 ID:JnV7hjft0
>>234>>235
1. 遺跡ポイントの全体構造を、自然の侵食や断層などによって説明できない。
2. 階段状地形が、地層傾斜方面の南側だけでなく周辺もとりまいている。特に地形の逆傾斜の北側にあることは人工的である。しかも、その一部は石段になっている。
3. メインテラスなどの階段状地形の下側に、それらが削られて落ちた石片が堆積していない。
4. 遺跡ポイントを取り囲むように周縁道路(ループ道路)が形成されている。岩盤が平坦面になっているところには打撃痕が多数見つかっている。
5. 上から下に排水溝のようなものが通じている箇所がある。
6. 角がほぼ直角になった壁面がまっすぐ数十メートルにわたって続く箇所がいくつもある。

解った?お馬鹿さん達w
240 割れ厨(dion軍):2007/10/03(水) 11:18:48 ID:J2nEvvhW0
結局どっちなんだよ
241 デパガ(コネチカット州):2007/10/03(水) 11:20:08 ID:0UBh/nJRO
えぇい!海底遺跡の話で場外乱闘するんじゃねえ!
誰だ!そんな話を振った馬鹿は!
242 公明党工作員(東京都):2007/10/03(水) 11:20:10 ID:dSRQoZcP0
ハニワ幻人
243 女工(catv?):2007/10/03(水) 11:20:25 ID:TFJiM0on0
あそこの地下にイデオンがあるのがバレないように、対外的には自然物ってことにしてんだよ
244 浴衣美人(dion軍):2007/10/03(水) 11:21:17 ID:wBJ96t+y0
日本にとって都合のいいほうを採用すればいいのに・・・・
245 工学部(沖縄県):2007/10/03(水) 11:22:04 ID:iHMcJCG80 BE:320930126-2BP(6002)
どーでもいいでしょ。
しょぼい未開部族の部落がどこにあったって、
なんか平安時代と大して建築レベル変わってねーし。
せめてコロッセウムとか作ってから言ってよ。
マジ、どうでもいい
246 山伏(長屋):2007/10/03(水) 11:22:15 ID:PjhIp1rw0
卑弥呼って磐余彦の婆ちゃんで、
伊邪那岐の娘だっけ?
247 女工(catv?):2007/10/03(水) 11:22:44 ID:TFJiM0on0
あれが沈んだ海底神殿だとしても、沈んだのは邪馬台国よりずっと昔じゃねーの
248 検非違使(大阪府):2007/10/03(水) 11:23:03 ID:ZBRU3qrp0
天目の中の人の声エロ杉だよな
249 うどん屋(東京都):2007/10/03(水) 11:23:41 ID:xrejyqRk0
実は北海道でした。

ってオチならいいな。
250 浴衣美人(dion軍):2007/10/03(水) 11:24:05 ID:wBJ96t+y0
考古学は国家に服従すべきだな
あれが違うこれが違うじゃ話がすすまない
どれが一番日本の歴史にふさわしいか、で決めないと。
本当のことなんて誰もわからないのに・・
251 料理評論家(九州地方):2007/10/03(水) 11:24:17 ID:FPAJFEc60
卑弥呼ならおととい東大阪に引っ越したよ
252 国連職員(東京都):2007/10/03(水) 11:24:30 ID:Iw20L2Gj0
>>244
歴史が長い国に見せたいなら、畿内説。

中国の朝貢国だったということを過小評価したいなら、九州説。
253 神主(愛知県):2007/10/03(水) 11:24:33 ID:IXNOpfyY0
邪魔大王国
254 ひちょり(神奈川県):2007/10/03(水) 11:24:39 ID:IphGJHl70
>>54
沖縄の方言でもヤマトゥだからおもろいね
255 F1パイロット(コネチカット州):2007/10/03(水) 11:26:39 ID:v5mIW0wiO
邪馬台国は徳島
256 酒蔵(東京都):2007/10/03(水) 11:28:06 ID:CZagkf2W0
富士山の風穴は江ノ島につながっている。
257 数学者(千葉県):2007/10/03(水) 11:28:35 ID:nGzLOJFD0
南太平洋のどっかの島でいいよ、もう。
258 名人(長屋):2007/10/03(水) 11:29:03 ID:xv1jrME30
>>252
捏造乙
259 経営学科卒(山口県):2007/10/03(水) 11:29:39 ID:7gv70wUo0
>>239
詳しいみたいだから聞きたいんだけど
http://www.geocities.jp/yonaguni99/1066277888.html
>>94-98 あたりはどう説明するの?

>それは地層(平坦面)が南東側に10〜15度傾斜しているという事実だ。

>もともと「遺跡もどき」形成時には水平だったが、沈水後傾いたという
>可能性はあるだろうか?それはない。
>
>陸上の地質調査では八重山層群(遺跡もどきを作っている地層)は
>すべて南東側に傾いており、その傾いた時代は1000万年前〜200万年の
>間と判明している。地表にある断層(遺跡もどきを作る節理はこの断層に
>伴われた断裂で、断層と方向が同じ)はこの傾動後の事件である。

>正式なはずの英文論文2001でも平坦面の傾斜の記述は全くなく、
>やはりnon scaleの断面図があるだけ。読者を「ほぼ水平な平坦面を持つ
>構造物」とミスリードしようとする意図的なものとしか考えられない。
260 週末都民(福岡県):2007/10/03(水) 11:29:43 ID:F3APEG0t0
>>1
ですよねー
261 浴衣美人(dion軍):2007/10/03(水) 11:30:08 ID:wBJ96t+y0
>>252
>中国の朝貢国だったということを過小評
ここはすげーわかる。
対等に付き合った国しか「朝貢」という例が出ないんだよな
262 迎撃ミサイル(大阪府):2007/10/03(水) 11:30:19 ID:DfUxauAa0
どっちみち日本なんか糞みたいな歴史しかない国なんだから、どうでもいいだろ
263 映画館経営(宮崎県):2007/10/03(水) 11:30:20 ID:xzZn9twx0
>>239
そんなコピペ張ってさも自分の論を書いたかのように偉そうにしてる人って・・・
264 おたく(北海道):2007/10/03(水) 11:32:18 ID:pl+eOc930
まあ、なんだ。
こういう人はきっと、塩の結晶見ても人工物だと思うんだろうねw
265 デパガ(コネチカット州):2007/10/03(水) 11:32:44 ID:0UBh/nJRO
そういえば津軽海峡にも海に沈んだ古代文明とかあるよな
266 ほうとう屋(コネチカット州):2007/10/03(水) 11:35:00 ID:jbG80yIfO
邪馬台国があったのは韓国だって聞いた
267 三銃士(関東地方):2007/10/03(水) 11:35:33 ID:Qc5lRqNL0
世田谷にあったにきまってるだろ
天下の世田谷区だぞ
「世田谷」この言葉を聞いただけで全ての人類はヨダレを垂らしながら失神する
世田谷万歳!
268 ダンパ(アラバマ州):2007/10/03(水) 11:35:34 ID:q754mfgy0
ちょっと火の国伝説を読み直してみる
269 経済評論家(東京都):2007/10/03(水) 11:36:15 ID:Cn2jxrbD0
>>261
意味が分からん
270 代走(静岡県):2007/10/03(水) 11:37:00 ID:x0o+Y4fV0
ヤマイ国だっちゅーの
271 デパガ(コネチカット州):2007/10/03(水) 11:40:07 ID:0UBh/nJRO
>>270
発掘品:リダイヤルボタン
272 女工(catv?):2007/10/03(水) 11:41:01 ID:TFJiM0on0
ジャワ・タイ国だったりなw
273 経済評論家(東京都):2007/10/03(水) 11:41:31 ID:Cn2jxrbD0
南京大虐殺30万
白髪三千丈の国の記録だから
当時の政治的意図無視してそのまま読んでも意味無いらしい
274 歌手(東京都):2007/10/03(水) 11:43:17 ID:JnV7hjft0
>>259
>角度で10度というとたいしたことないと感じるかもしれないが、10度の傾斜と
>いうのは「10m進むと1.8m近く下る」ということ。平坦面上でこみいったことが
>できる傾斜ではないだろう。そんな傾斜地を中心とする遺跡なんてあるか?

沈降してる土地では無意味な論説ではないかね?
当時の傾きを判断する材料もないし
無駄に熱く語ってる分だけイタイ
275 歌手(東京都):2007/10/03(水) 11:45:25 ID:JnV7hjft0
>>263
いや誰でもコピペだと解るだろ
解らん奴の方がおかしいだろwwwww
276 党首(西日本):2007/10/03(水) 11:47:57 ID:lR4IfQah0
>>273
邪馬台国に関しては
司馬懿の項籍水増しのために、
まず距離と国家規模が先にありきの記述だからな。
277 酒蔵(東京都):2007/10/03(水) 11:49:00 ID:CZagkf2W0
じゃあ、まとめると
・邪馬台国は近畿
・海底遺跡は人工物
・貴乃花の笑顔は異常
ってことで。
278 女工(catv?):2007/10/03(水) 11:49:07 ID:TFJiM0on0
魏志倭人伝、どんだけアサヒってんだよw
279 理学療法士(東京都):2007/10/03(水) 11:50:30 ID:ZhKL2DWe0
間を取って四国あたりで妥協しないか?
280 留学生(山口県):2007/10/03(水) 11:52:07 ID:rRFxOocV0
邪馬=倭だとおもうなあ
281 日本語教師(福岡県):2007/10/03(水) 11:53:07 ID:EhXgZvWe0
大和堆なら現在も存在する。
282 歌手(東京都):2007/10/03(水) 11:53:34 ID:JnV7hjft0
>>259
あーでも石切り場だから傾斜してんのかもな(´・ω・‘)
283 美容師見習い(栃木県):2007/10/03(水) 11:55:48 ID:N4u+KQCs0
邪馬台国はオセアニアにあるよ
284 ひちょり(神奈川県):2007/10/03(水) 11:57:05 ID:IphGJHl70
もし石切り場だったのなら別の場所に遺跡があるかもしれんな。
285 社会科教諭(熊本県):2007/10/03(水) 11:57:18 ID:vKEOCqtL0
めんどくせえから熊本でいいよ、もう
286 女工(catv?):2007/10/03(水) 11:58:25 ID:TFJiM0on0
山だと思ってたのがピラミッドだったってのはたまにある話
287 ミトコンドリア(catv?):2007/10/03(水) 12:00:24 ID:2lyPg9xn0
邪馬台国が近畿にあったとしたら、大和朝廷の前身
(つまり卑弥呼は愛子内親王とか悠仁親王の先祖)
ってことになって、記紀の神武東征神話とか神功皇后とか
モモソ姫等との整合性うんぬんって話になりはすまいか。

まあ、いずれにせよ中国側の文献は「中華」からみた
適当な記述、日本側の文献は神話・伝説時代ってことで、
よくわからんわな〜。
(だからこそアレコレ言えて盛り上がるわけだが)
288 映画館経営(宮崎県):2007/10/03(水) 12:02:55 ID:xzZn9twx0
>>275
俺が突っ込んでるのは偉そうにの部分だぜ

俺も遺跡派だけどなw
遺跡ってのはロマンあるよね
289 歌手(東京都):2007/10/03(水) 12:04:48 ID:JnV7hjft0
>>288
いや相手も偉そうに煽ってるから
お互い様だろw
290 野球選手(栃木県):2007/10/03(水) 12:07:38 ID:c0I+0j140
邪馬台国がどこかにあったのは事実。
俺の髪の毛がないのもまた事実。
これでいいじゃないか。
291 選挙カー運転手(熊本県):2007/10/03(水) 12:10:47 ID:eAEvFr6H0
>>285
だな。俺の家の周りで決定!!
早速、邪馬台饅頭を生産するぞ!!
292 会社員(東京都):2007/10/03(水) 12:11:56 ID:0H2rmo5s0
神武さんの後崇神さんの頃まで畿内の話ばかりじゃないか、記紀には。
九州北岸を制圧下に置いてた邪馬台国とモロに矛盾するぞ。
293 浴衣美人(長屋):2007/10/03(水) 12:14:43 ID:7JkURsHQ0
''''''| |-| |- ..,,,!T ヽ  '' ,,  ;; ;; :::;;;:;:;;:;;;::__,,..)    だ じ い チ 親
  |.l | l   |  /''ヽ  ゛ ;; ;; :;;;;::;;;:::<..,,,___    ! ゅ う │ 父
  レ レ'  |  l  ',     ,.,.,.:;:;:;:;:;:;;;;;;;;'i ∠_    う だ の と
.       |  l   ',    ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:r';;;l--l | )   ぶ け 子 ミ
\     l  l   ;::::;,,;;,;,;,;,;,;,;,;;;;;:::/''};;;};;;;;|∠--、 ん で と ッ
  \   l゛ヽ ヽ   '・;:;:;:;:;:;:;:;_,. ・'  /;;;;|;;;;;| |;;;| | iヽ     /V
   \  |  \. ・.,  ,j't;;::;;,,;l,,,,,..,,,・,,";;;; j;;;;;!/;;;!/; | V⌒VV
     \''ト、  ヽ ''''"l i::::::::l;;':':':';;';;'';;:::'/;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |
.     | .ヽ.,' ・ ..,,'' ・-'、j   l;;:;:;:;::;:,;::::/::::::::::::  _,,.!、
.     ヽ  \  ',  ,., ' "´ ,;::::'::::/ _,,,... ・ ";;;;  ヽ
       \  \ ',/   ̄ ''l /:::∠・ ";;; } ;;;; |;;;;;;::  |
        \  ・、 .,,,,,,,,,,,,_ '´::/;;/;;;;;;;;;; / ;;;;/;;;;;;',,  |
          `・ ..,,     ~'''/;;;;;;; / ;;;;;/;;;;;;;:::::  |
             T ---t"  :::: / ::::::::/;;;;;;;;;;::'',, /
294 客室乗務員(福岡県):2007/10/03(水) 12:15:37 ID:VYwKuxkg0
>>290
早くチン毛を頭皮に移植する作業に戻るんだ
295 ゆうこりん(福岡県):2007/10/03(水) 12:16:21 ID:M5zmcUSU0
面白いのでコピペ

邪馬台国時代 最古の木製仮面が奈良で出土 北九州厨涙目
181 : 栄養士(ネブラスカ州):2007/09/27(木) 00:44:56 ID:xhSdKE4kO:

手塚治虫の「火の鳥」の通り、
阿蘇山噴火→環濠埋まる→卑弥呼(天照)岩屋に隠れる≒日蝕≒火山灰→東遷
∴九州と近畿は同じ地名多い
296 一株株主(兵庫県):2007/10/03(水) 12:18:34 ID:ZywXY/VZ0
卑弥呼なら俺の横でry
297 国連職員(東京都):2007/10/03(水) 12:21:38 ID:Iw20L2Gj0
>>290
毛の国に住んでるのにな。
298 名人(長屋):2007/10/03(水) 12:22:05 ID:xv1jrME30
阿蘇山噴火はないと思うが、同じ地名が多いのは気になるよな。
権力者が畿内に移動したってのはありえるかもしれん。
それが神武東征のモチーフになってるのかも。
299 野球選手(栃木県):2007/10/03(水) 12:22:47 ID:c0I+0j140
>>297
栃木は、下毛野国ですから
300 林業(北海道):2007/10/03(水) 12:23:08 ID:k+Y16UOv0
邪馬台国が九州にあったのは学術的に証明されてる
ソースはヤマタイカ
301 気象庁勤務(徳島県):2007/10/03(水) 12:23:13 ID:1C9VSdGW0
おまえらいい加減にしろって。

邪馬壱国は阿波だった(以下ソース)
ttp://www.mipsworld.com/mizukuki/mizu021.htm
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~techno/column/black.htm
302 番組の途中ですが名無しです(長屋):2007/10/03(水) 12:25:52 ID:nBTWafUF0
どうでもイイが、邪馬台国と大和王権を繋げようとする奴はアフォか?
303 ジャンボタニシ(滋賀県):2007/10/03(水) 12:26:58 ID:UziIQ0Z30
まあ邪馬台国は九州。大和は奈良。
九州には神武の先祖が、神武のいた時代に東征。
304 代走(静岡県):2007/10/03(水) 12:28:45 ID:x0o+Y4fV0
邪馬壹国
305 番組の途中ですが名無しです(長屋):2007/10/03(水) 12:29:14 ID:nBTWafUF0
天照大神と卑弥呼は決して繋がらない。
306 宇宙飛行士(catv?):2007/10/03(水) 12:29:52 ID:2NicOVOK0
邪馬台国って日本じゅうにあったんじゃないの?
新邪馬台国とか本家邪馬台国とか真・邪馬台国とか邪馬台国ダッシュ・ターボ2とか

で、それをもとに書かれたから魏志倭人伝にはイカレタ行程が書かれることになったんだよ。
今だって○○銀座とか○○横丁とかいっぱいあるじゃないか!
307 ひちょり(神奈川県):2007/10/03(水) 12:29:55 ID:IphGJHl70
ヤマタイカとやらないかって似てるよね
308 会社員(東京都):2007/10/03(水) 12:30:03 ID:0H2rmo5s0
神武の時代は1〜2世紀らしい、邪馬台国は3世紀
時代が合わないんだよな正直。
むしろ東征のあと九州に影響を残していたと考えるほうが自然か。
309 AA職人(新潟県):2007/10/03(水) 12:30:25 ID:Ge4/MYon0
どうして奈良なんて言うのかな?かな?
310 歌手(東京都):2007/10/03(水) 12:32:02 ID:JnV7hjft0
平(なら)
311 デパガ(コネチカット州):2007/10/03(水) 12:32:56 ID:0UBh/nJRO
>>308
ヒント:日本には初代天皇が二人いる
312 合コン大王(愛知県):2007/10/03(水) 12:34:14 ID:XbzC1L/Z0
正直どこでもいい
313 女工(愛知県):2007/10/03(水) 12:34:45 ID:HN2B4Vut0
邪馬台国 九州
大和王国 畿内
出雲王国 島根
314 インテリアコーディネーター(愛知県):2007/10/03(水) 12:35:29 ID:24whDmFe0
距離と方角のどちらかが間違っているのではといわれて
距離間違い説だと九州、方角間違い説だと近畿なんだっけか。
(なおムー大陸なら問題ないけど)

でも中国なんて数字を大きく見せる歴史ばかりで
20万人都市で30万人を虐殺するとかって超絶アホバカ主張をするところだから
距離の間違いの可能性のほうが高いといえば高いな。

315 名人(長屋):2007/10/03(水) 12:35:40 ID:xv1jrME30
大宰府なんて作ってるくらいだし
古代においては北九州は重要な場所だったんだろうな。
316 光圀(東京都):2007/10/03(水) 12:36:26 ID:brf7pij90
邪馬台国は日本じゃない説
317 代走(静岡県):2007/10/03(水) 12:39:55 ID:x0o+Y4fV0
中国は数字を大きく言う傾向があるけど、それは自国の話。
蛮族の日本については別に数字を粉飾する必要はない。
それと、漢字の国の人が残した記録なんだから、
漢字の間違いとかいいだしたらアウトだと思う。
318 経済評論家(東京都):2007/10/03(水) 12:41:04 ID:Cn2jxrbD0
>>315
当時は外国つったらシナ朝鮮だから
そっち方面に外交機関作るのは当然っちゃ当然
319 インテリアコーディネーター(愛知県):2007/10/03(水) 12:41:14 ID:24whDmFe0
>>311
史記としての天皇でなく、実態としての天皇は
どうも一定時期まで神聖ローマ帝国の皇帝のような
選挙制だったみたいな話もあるんだよな。
320 船長(dion軍):2007/10/03(水) 12:41:37 ID:VdGHQlwI0
>>317
遠くからわざわざきやがったとか誇張した可能性はある
321 青詐欺(福岡県):2007/10/03(水) 12:41:48 ID:gHCwM2270
どこでもいいんだぜ
322 経済評論家(東京都):2007/10/03(水) 12:43:12 ID:Cn2jxrbD0
>>317
違う違う
親魏だからだよ
こんなに遠くて大きな国も魏に朝貢しに来てますよって事
323 ゲーデル(樺太):2007/10/03(水) 12:43:30 ID:jHow5vEyO
ヤマト国なんだぜ、正しい発音はさ(笑)
ヤマタイ(笑)バカみたいwwwww
324 インテリアコーディネーター(愛知県):2007/10/03(水) 12:43:35 ID:24whDmFe0
>>320
遠くの国からも朝貢に訪れるぐらいすごいんだぞってやつね
325 党首(西日本):2007/10/03(水) 12:43:52 ID:lR4IfQah0
>>317
邪馬台国の位置を遠くするのは
司馬懿の手柄を大きくするために
必要だったんだよ。
326 名人(長屋):2007/10/03(水) 12:44:11 ID:xv1jrME30
距離はともかく方角は間違えないと思うんだけどな。
古代の人を馬鹿にしすぎだと思う。
327 船長(dion軍):2007/10/03(水) 12:45:18 ID:VdGHQlwI0
>>326
で、方角的には九州のどこなの?
328 留学生(山口県):2007/10/03(水) 12:46:57 ID:rRFxOocV0
秀吉偉いよな
俺が世界最強じゃっつって明につっかかって行ったんだから。
実際強いし。
もっと長生きしてくれたらよかった
329 元娘。(catv?):2007/10/03(水) 12:48:06 ID:ldAp+Pkx0
今に見ていろ邪魔大王国 全滅だー!!
330 ゆうこりん(福岡県):2007/10/03(水) 12:48:24 ID:M5zmcUSU0
>>317
三国志は倭人国以外の国の記述でも間違いが多いらしい
間違いとするのは、その「証明できる明らかな間違い」を根拠にしている
331 空気(九州地方):2007/10/03(水) 12:49:00 ID:bvN4L4cF0
台湾がエライ目にあったんであわてて中国に挨拶に行ったんだろ
332 経済評論家(東京都):2007/10/03(水) 12:49:27 ID:Cn2jxrbD0
>>328
それより信長の方がよかった
信長が生きてりゃ秀吉よりも早く全国統一できただろうし
秀吉は本能寺後の権力争いがあった上に
子供がいなかったからな
秀頼は実の子じゃないと思われてたらしいし
333 うどん屋(コネチカット州):2007/10/03(水) 12:52:53 ID:7fU3GHGAO
卑弥呼なら俺の横で
白骨化してるよ
334 人民解放軍(dion軍):2007/10/03(水) 12:54:36 ID:vEJdAZ060
福岡の山門郡周辺の地名と奈良の地名の配置が似通ってるってのもあったな。
335 選挙カー運転手(熊本県):2007/10/03(水) 12:54:42 ID:eAEvFr6H0
>>333
通報しますた
336 代走(静岡県):2007/10/03(水) 12:57:33 ID:x0o+Y4fV0
あめのうずめは俺の横でルンバ踊っているよ
337 トリマー(中部地方):2007/10/03(水) 12:59:39 ID:leWi5zjW0
>>214
あれ?
>船で韓国を経て7,000余里で倭国の北岸の狗邪韓国に至る。
>そこから海を1,000余里渡り、対馬国に着く。

なんかおかしくねーか?
韓国を出て倭国北岸に着く、さらに進むと対馬って
対馬の北ってすぐ朝鮮半島だぞ
朝鮮半島が倭国領だったみたい

それともこれが任那日本府ってやつ?あれとてつもなく胡散臭いから信じてないんだが
338 人民解放軍(dion軍):2007/10/03(水) 13:04:05 ID:vEJdAZ060
>>337
確か魏書東夷伝では、倭人のいる範囲は半島南岸〜日本列島って記述されていたはず。
339 トムキャット(東京都):2007/10/03(水) 13:04:31 ID:KK9e7uNl0
>>326
たしか、古代の中国人は日本(倭国)を東西に細長い国だと勘違いしていて、
そういう地図も残っていたはず。
340 女(山口県):2007/10/03(水) 13:04:44 ID:hKjkebOg0
>>289
馬鹿はID:JnV7hjft0だけだよw
341 船長(dion軍):2007/10/03(水) 13:04:53 ID:VdGHQlwI0
山門って調べると有明海のすぐ側なんだな
で、すぐ下が熊本。つまり熊襲。
これが、敵国のくな(くま)国な訳だ
342 整体師(dion軍):2007/10/03(水) 13:09:13 ID:22oK+uGu0
>>339
でも大体東西に長いよね
343 トリマー(広島県):2007/10/03(水) 13:12:49 ID:ocUB9V0i0
>>341
大和のすぐ南に熊野があったりするから、決定打じゃないんだよね。
344 コンビニ(アラバマ州):2007/10/03(水) 13:13:22 ID:EDRH9Ebo0
>>377
確かに韓国西岸地区から海路7000里で半島の南端に達し、それが倭国の飛び地の韓国領じゃないと説明できない
倭国の北岸=九州の北岸って前提で考えたらわけがわからなくなる。
韓国の南端=倭国北岸、1000里=100kmと考えて計算すれば対馬が中間にあるし1000里&1000里の記述も理解できる。
345 整体師(dion軍):2007/10/03(水) 13:16:05 ID:22oK+uGu0
当時まだ陸地が移動してたって話もあるんでそ?
346 人民解放軍(dion軍):2007/10/03(水) 13:18:08 ID:vEJdAZ060
>>345
あすかあきおのネタかよw
347 ディトレーダー(山口県):2007/10/03(水) 13:22:31 ID:WZZBSwyL0
半島南部を日本の領土と考えれば説明付くことが多すぎるんだよなぁ。
日本の歴史書や中国の歴史書見るとさ。
348 専守防衛さん(大分県):2007/10/03(水) 13:25:45 ID:/3puSAc20
四国説マダァ(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
349 名無しさん@(長屋):2007/10/03(水) 13:40:09 ID:/2iC96CD0
戦後ずっと任那日本府は否定される風潮だったけど
やっぱり半島南部を支配してたのは間違いないんじゃないか。
広開土王碑も改鋳してないことが証明されたし。
日本が百済新羅を従えていた時期もあったし高句麗と戦ったこともある。
350 経済評論家(東京都):2007/10/03(水) 13:41:39 ID:Cn2jxrbD0
倭国の北岸つーのは単に
対馬まで日本でその北の岸って意味じゃないの

それはそうと戦後だってもし米軍がいなかったらと考えたら
南朝鮮なんて普通に日本圏だからな
まあ今も経済文化的にはそうなんだが

政治的にはアメリカの存在で日本に反目しても問題ないようになってる
351 すっとこどっこい(西日本):2007/10/03(水) 13:55:49 ID:66/ISu+60
関西は腐るほど文化遺産あるんだから、邪馬台国ぐらい九州に分けてあげればいいのに
352 会社員(埼玉県):2007/10/03(水) 14:00:55 ID:kH9hIXbg0
畿内説かどうかってので焦点になってる箸墓古墳、あれをどうして発掘させないんだろう。
宮内庁は英断してくれよ。
353 学生(アラバマ州):2007/10/03(水) 14:04:54 ID:X5Eswxd70
卑弥呼邪馬台国は九州阿蘇を中心とした連合国家
その後反乱を起こした男王により大和へ遷都
卑弥呼の遺体は巫女団と共に沖縄へ流れ着く・・・

ってなんかの漫画で読んだ。
354 会社員(埼玉県):2007/10/03(水) 14:09:32 ID:kH9hIXbg0
ここでは評判の悪い朝日の記事だが、全面的に同意。

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/01291/contents/046.htm
355 カエルの歌が♪(大阪府):2007/10/03(水) 14:11:40 ID:OAWFkFZi0
奈良の中学に通っていたが修学旅行で佐賀の吉野ヶ里遺跡連れてかれた
何ひとつ楽しくなかった
356 学生(長屋):2007/10/03(水) 14:15:37 ID:gLKG9rIq0
>>349
あれは在日歴史学者の反日工作活動の成果だから。> 任那日本府はなかった。
あと広開土王碑も改鋳説も同じ香具師のしわざ。> 李進なんとか。
最近はネットで情報交換できるからそう易々と工作活動はさせない。
357 名無しさん@(長屋):2007/10/03(水) 14:17:28 ID:/2iC96CD0
>>354
キトラ古墳で大失敗したばかりなのにアホじゃねえの。
さすが朝日。
358 くれくれ厨(アラバマ州):2007/10/03(水) 14:18:58 ID:PfD+zNmW0
邪馬台国は九州
大和朝廷(天皇家)と邪馬台国(卑弥呼)はなんの関係もないって事だな。
359 ゆかりん(愛知県):2007/10/03(水) 14:19:47 ID:xIYmuCUa0
九州説の有力候補が山門(やまと)郡瀬高町一帯
360 トムキャット(東京都):2007/10/03(水) 14:23:23 ID:KK9e7uNl0
邪馬台国九州説なんて、今はもう流行らないよ。
361 学生(長屋):2007/10/03(水) 14:27:36 ID:gLKG9rIq0
>>358
卑弥呼→天照説で逝くと神武天皇に繋がるんじゃね。そして神武東征。
362 知事候補(コネチカット州):2007/10/03(水) 14:31:25 ID:HvQgmY1YO
>353
たしか日本神話でヤマタノオロチがいるのが九州じゃなかったか?
それを討伐に行ったのがヤマトタケル
神話を、事実の暗喩だとするなら、ヤマタノオロチってのが邪馬台国ってことになるな
語感も似てるし、頭がいくつもある=連合国家という暗喩にもとれるし
363 また大阪か(奈良県):2007/10/03(水) 14:32:57 ID:9YdiU1XC0
九州→元祖邪馬台国
関西→本家邪馬台国
四国→正統邪馬台国
364 下着ドロ(愛知県):2007/10/03(水) 14:33:10 ID:Nn3uML000
>>362
それ句奴国じゃないかな
365 学生(長屋):2007/10/03(水) 14:42:22 ID:gLKG9rIq0
東遷説ってどちらの顔も立つんじゃね。
奈良で発生っても考古学的に無理があるし。せいぜい3世紀末からでしょ。
それにしても記紀が年代を歪めてしまった罪は大きい。
366 ゆうこりん(福岡県):2007/10/03(水) 14:44:00 ID:M5zmcUSU0
>>362
ヤマタノオロチは島根じゃなかった?
おろちループがあるしw

九州で征伐したのはクマソタケル(熊襲建、川上梟師)
367 スカイダイバー(広島県):2007/10/03(水) 14:45:27 ID:+hGZUdcl0
三韓征伐
368 下着ドロ(愛知県):2007/10/03(水) 14:49:54 ID:Nn3uML000
関東以東は蝦夷時代なのかな
蝦夷と江戸、発音似てるね
369 空気(九州地方):2007/10/03(水) 14:50:20 ID:bvN4L4cF0
邪馬台国の場所は当時も国家機密だったんだろ。
370 選挙運動員♀(長屋):2007/10/03(水) 14:50:29 ID:UHUzXjrQ0
>>362
オロチは出雲。
それを退治したのはスサノオ。
371 ロケットガール(catv?):2007/10/03(水) 14:53:06 ID:UytAvxtN0
江戸は関東を代表出来るような状態ではなかったぞ。
372 声優(アラバマ州):2007/10/03(水) 14:53:20 ID:GRjoyWSY0
古代と戦国時代はおもしろいな
373 トムキャット(東京都):2007/10/03(水) 14:53:28 ID:KK9e7uNl0
>>365
歴史で顔を立てるもクソもないだろ。
まあ、魏志倭人伝じゃ詳細不明って結論でもいいけど。
374 運転士(catv?):2007/10/03(水) 14:54:07 ID:3kZ7X2sB0
邪馬壹=ヤマト

だよなぁ
375 候補者(兵庫県):2007/10/03(水) 14:57:21 ID:LuT9H1mN0
邪馬台=大和

卑弥呼=倭迹迹日百襲姫

台与=豊鍬入姫
376 整体師(dion軍):2007/10/03(水) 15:02:49 ID:22oK+uGu0
>>357
たんに神聖化しといたほうが宮内庁的に美味しいからってだけじゃないの?
放っといたら温暖化で浸水したりカビが生えて腐るけど、むしろそっちのが都合がいい
377 名無しさん@(長屋):2007/10/03(水) 15:13:26 ID:/2iC96CD0
キトラ古墳は発掘しなければそのまま残ってたんだけど?
378 代走(静岡県):2007/10/03(水) 15:26:38 ID:x0o+Y4fV0
たぶんしょぼい国だったと思う。勘だが。
379 検非違使(大阪府):2007/10/03(水) 15:31:15 ID:jRGwlqG80
NHK特集かなんかの電話投票で
九州の人達が必死過ぎるの思い出した
380 訪問販売(樺太):2007/10/03(水) 15:32:32 ID:PzzfyIncO
世界陸上があったのは大阪、日本なんて嘘だ!
381 留学生(福岡県):2007/10/03(水) 15:33:38 ID:z7R0jk6i0
>>379
あれは酷かった
382 工学部(山陰地方):2007/10/03(水) 15:37:29 ID:PZokr7zF0
ううむ
383 声優(アラバマ州):2007/10/03(水) 15:38:57 ID:GRjoyWSY0
九州の人ってそんなに九州説に必死な人が多いの?正直どこにあってもいいと思うんだけど
なんか半島臭い思想だな
384 留学生(catv?):2007/10/03(水) 15:42:03 ID:hdgQoG530
邪馬台国は九州、そう思っていた時期がオレにもありました。
385 学生(長屋):2007/10/03(水) 15:50:38 ID:gLKG9rIq0
>>375
その説だと古墳群の年代が合わないんだよね。
最低でも50年、100年は下ってしまう。
386 留学生(dion軍):2007/10/03(水) 15:55:37 ID:eDkZEg6s0
邪馬台国の現状
もはや九州説、東遷説はありえない。
ttp://www2.odn.ne.jp/hideorospages/yamatai01.html
387 グラドル(アラバマ州):2007/10/03(水) 16:02:33 ID:/r5JXbwP0
きっとお前らの心の中にあるんだよ
388 都会っ子(ネブラスカ州):2007/10/03(水) 16:04:42 ID:mPVZok88O
どこでも良い
389 お世話係(山口県):2007/10/03(水) 16:09:19 ID:j3LfBWKW0
>>1
九州にあるのはマルタイ
390 神(兵庫県):2007/10/03(水) 16:09:27 ID:YFBxTxuA0
ねつ造の発掘した奴いたから信じられん
391 クリエイター(兵庫県):2007/10/03(水) 16:10:57 ID:kh2WgTfa0
邪馬台幻想記が真実を語っている
392 コンビニ(catv?):2007/10/03(水) 16:12:36 ID:hLYDCUYA0
古事記や日本書記も天皇寄りに改竄されてるからなあ
393 停学中(東日本):2007/10/03(水) 16:16:07 ID:vx4XbsZE0
九州厨はおこさま
394 支援してください(京都府):2007/10/03(水) 17:04:16 ID:Hjcn8Tie0
>>47
魏略と晋書四夷伝がある。
というか魏書烏丸鮮卑東夷伝倭人条や晋書四夷伝倭人条は
魏略をベースにしてると見るのが妥当。
かえすがえすも魏略が失われたのは痛い。
395 留学生(山口県):2007/10/03(水) 17:08:55 ID:rRFxOocV0
卑弥呼より秀吉のほうが上
396 整体師(西日本):2007/10/03(水) 17:10:38 ID:vn0lge8U0

なぜ九州人は優秀なのだろうか?
397 通訳(茨城県):2007/10/03(水) 17:31:40 ID:kfP8EsjM0
>>339>>342
混一疆理歴代国都之図(1402)だよな。
こいつは李氏朝鮮によって作られた地図で、
二つの中国の地図、声教広被図と混一疆理図を合わせて、
朝鮮と日本を書き足したものw
使われた日本地図は行基図

中国の地図じゃ無いんだな。
つーか李氏朝鮮は方角も判らんのか?w
398 番組の途中ですが名無しです(九州地方):2007/10/03(水) 17:33:04 ID:toIjxJun0
お国自慢なんてしようもんなら攻め込まれるのが落ちだからな
399 映画館経営(東京都):2007/10/03(水) 17:43:47 ID:GQiwuO8f0
>>398
国が滅びるのは、大抵内部分裂かそれを外国につけ込まれた時だしな。
400 プレアイドル(神奈川県):2007/10/03(水) 18:06:24 ID:lKYUPG600
旧唐書によると倭(九州)と日本(畿内)は別の国らしいしな。
401 歌手(東京都):2007/10/03(水) 18:53:45 ID:JnV7hjft0
>>340
>>234では威勢のいい事言ってたのに
その煽りw
恥ずかしいよオメー
402 プロ固定(大分県):2007/10/03(水) 21:21:13 ID:eMWgSz580
ウホッ、いい国 ヤマタイカ
403 底辺OL(埼玉県):2007/10/03(水) 22:25:34 ID:gwl5vlif0
>>394
おおレスついてた。
確かにその通りだ、魏志倭人伝だけじゃないよなスマソ。
404 ハンター(福岡県):2007/10/03(水) 22:26:21 ID:0FAPpXgh0
俺のためだけの俺についてのスレか。
405 こんぶ漁師(東京都):2007/10/03(水) 22:28:33 ID:3SK5n2Fh0
ここまじ面白

大和王権成立の時

http://www.max.hi-ho.ne.jp/m-kat/nihon/index.html

 第一章 神武東征の物語
『久米歌が伝える戦いのリアリティー』

第二章 『日本書紀』の実年代
『朝鮮史と対応できる四世紀史。』

第三章 『勘注系図』から探る、欠史八代の実年代
『卑弥呼はここにいる。』

(7)この人が卑弥呼
http://www.max.hi-ho.ne.jp/m-kat/nihon/6-7himiko.htm

最後は日女命である。読みは『ひめみこと』であろうが異国の
人がこの音を『卑弥呼』と書き表しても不思議はない。

天造日女命、大倭姫、大海靈姫命、日女命とくれば、
まさに『魏志倭人伝』が伝える卑弥呼である。もし『勘注系図』が
真っ赤な偽系図だとすれば、まことに手の込んだ名前を
創作したものである。更に『勘注系図』は驚くべき名前を列記する。

406 中小企業診断士(中国四国):2007/10/03(水) 22:40:47 ID:1rPuBOa30
太陽神のシャーマンなんか農耕部族になら
そこらじゅうにいただろうから、「ヒミコ」って
だけで同一人物とするのはどうなんだろ
407 都会っ子(愛知県):2007/10/04(木) 02:59:54 ID:7vqmhZxX0
孔明が赤壁で祈ってるふりをしてた時、
日本では卑弥呼が神のお告げを聞いていたのか
408 まなかな(樺太):2007/10/04(木) 03:01:34 ID:qxkZpnAeO
つうかさあ
どっちでも良くねぇ?

409 浴衣美人(アラバマ州):2007/10/04(木) 03:05:00 ID:WIpUdIZn0
出土したなんとかの倭の国王って金印や鏡ががもしゴットハンド作だったりしたら

恐ろしくてオラ言えネェだよ
410 ネコ耳少女(埼玉県):2007/10/04(木) 03:24:49 ID:O1zznXaB0
つーか楽浪郡って北朝鮮あたりだろ?
公孫康ってなんなの?
411 青詐欺(アラバマ州):2007/10/04(木) 03:35:27 ID:59YqExq10
>>410
昔の燕あたりにすんでる豪族
中原(首都のある河南周辺)が大混乱なんで
平和なあの辺に逃げ込んだやつが多いから
必然的に税も集まって半ば独立国として振る舞えた。
袁家もうかつに手を出せなかった。
家柄がよかったとされてるから漢民族だと思う。
412 つくる会(アラバマ州):2007/10/04(木) 09:32:37 ID:uzQAmfzm0
アマテラス=卑弥呼だったらいいね
まあ無理だろうけど
413 空軍(東京都):2007/10/04(木) 09:41:37 ID:A0S6ZTxa0
アマテラス=レディオス・ソープだよw
414 すくつ(埼玉県):2007/10/04(木) 10:22:45 ID:9cUDa3oX0
ソープ嬢?
415 プロ棋士(長屋):2007/10/04(木) 10:42:20 ID:ClHdGjcK0
天照大神が居た高天原は九州高千穂地方。
東方に追放されたスサノオが出雲に流れ着いてオロチ退治をやった。
416 候補者(兵庫県):2007/10/04(木) 10:49:48 ID:6zdi5EFJ0
しかしついに邪馬台国と大和がつながり始めて
初期大和王朝の実像が見えてきそうだねえ。
417 栄養士(山口県):2007/10/04(木) 12:38:29 ID:hw2GyCyc0
これまで空白だった古代史が少しずつだけど明らかになりつつあるね。
朝鮮から倭征伐のために派遣された司令官が初代天皇。
後に裏切って歴史を改竄して天孫降臨神話をでっちあげた。(記紀の捏造)
事実は小説よりも奇なりとは言うけれど本当おもしろい。
418 女性音楽教諭(長屋):2007/10/04(木) 12:44:09 ID:FmOZMCH40
騎馬民族説なんて変なおっさん死んでから誰も信じていないから
419 守銭奴(樺太):2007/10/04(木) 12:45:58 ID:dFjGFYdlO
>417
まあ百済も倭人の国なんだけどね
朝鮮人は新羅人
420 党首(樺太):2007/10/04(木) 12:49:20 ID:/6HwQ+7gO
倭の起源はウリの国家ニダ!
421 貸金業経営(和歌山県):2007/10/04(木) 12:50:05 ID:vRjb57dd0
中原の戦乱の影響で江南から海に逃げ出した集団のうち半島西部に到達したのが百済
九州に到達したのが倭ってのはどう?
現在の日本人と朝鮮人のルーツは30%ほど共通しているみたいだけど
422 ホームヘルパー(山口県):2007/10/04(木) 13:21:37 ID:TaD0Wcfo0
天皇は自分のルーツを知ってるだろうなあ。
423 恐竜(長崎県):2007/10/04(木) 13:24:58 ID:jHmB+Ez+0
永遠に決着つかなさそう
つーか、どうやったら決着つくんだろ
424 麻薬検査官(dion軍):2007/10/04(木) 13:29:14 ID:LMBNG/hf0
親魏倭王or親晋倭王の金印が出土しないと無理じゃね?
425 俳優(大分県):2007/10/04(木) 13:29:19 ID:656meW0B0
やっぱ間を取って四国に・・・・

なんか香川と徳島が奪い合いしそうだな
426 文学部(catv?):2007/10/04(木) 15:01:21 ID:lyPCvOc10
新羅王族の一部(複数の王家がある)も倭から来たという伝説があるな。
427 のびた(神奈川県):2007/10/04(木) 15:19:11 ID:VdE5KmHM0
当時大陸とのつながりがあったのは九州だろうな
428 歯科技工士(東京都):2007/10/04(木) 15:22:55 ID:Jq8aOSTK0
>>417
下関のチョン乙
429 グラドル(福岡県):2007/10/04(木) 15:28:59 ID:FB8+fSJl0
架空の人物の話をするなよ
430 宇宙飛行士(アラバマ州):2007/10/04(木) 15:40:56 ID:KmnQMwqQ0
おい冷静になれ、邪悪な馬の台国だぞ
邪悪=半島人、馬=モンゴル人、台国=台湾

これは中華思想で言うところの
東夷(とうい) 西戎(せいじゅう) 北狄(ほくてき) 南蛮(なんばん)

これは古代中華思想と言うものではないだろうか
431 訪問販売(樺太):2007/10/04(木) 18:14:29 ID:fsf6m77lO
卑弥子なら俺のとなりで寝てるぜ(白骨化してるが)
432 ホームヘルパー(山口県):2007/10/04(木) 18:29:07 ID:TaD0Wcfo0
日中間貿易を取りしきってる奴が金印をもらえたとすると、北九州だな。
奴国もそれで金印がもらえたのだ。
433 留学生(福岡県):2007/10/04(木) 19:13:29 ID:kOZ3kvf80
しかし普通に考えて、瀬戸内沿岸一帯を支配してたら近畿に首府を置くよね
なぜかは知らんが、みんなそうしてるから間違いない

九州が開けてて、近畿が未開だったこともありえない

豪族が割拠していた時代なら、倭の那国王みたいな紹介をするだろうが
倭人の国=邪馬台国という形なので統一は済んでいたのだろう

よって、九州人だが圧倒的に近畿を推す
434 ブロガー(茨城県):2007/10/04(木) 19:36:09 ID:M973lRhn0
>>433
魏志倭人伝によると、
女王の国から海を渡って千里の所にも国があり、皆倭人であると書かれている。
435 留学生(福岡県):2007/10/04(木) 19:53:54 ID:kOZ3kvf80
>>434
それ近畿かな
土佐のような気もする
436 ブロガー(茨城県):2007/10/04(木) 20:16:10 ID:M973lRhn0
>>435
判らん。
近畿地方から海を越えて行かねばならんところというと北海道しかないが、
それはあまりに遠すぎ方角も違いすぎる。

まあ魏志倭人伝の内容が全て正しいわけでも無いし、
ここの所はこびとの国やら船で一年とか凄まじく遠くの国についても
記しているので判断に苦しむところ。
ただ、同じ倭人と称する国についてはある程度の知識があったとも考えられる。

どちらにせよ、古代では日の出日没で判断の付く方角はともかく、
距離については計測が滅茶苦茶な事は間違いない。
437 スパイ(静岡県):2007/10/04(木) 20:17:40 ID:nFFjh0Pk0
⊂(´・ω・`)⊃>>437なら卑弥呼のエッチな画像ください
438 ドラッグ売人(東京都):2007/10/04(木) 20:19:22 ID:BTg6esQI0
>>434
あれ、千里だっけ?
俺もそれが気になってたんだよなぁ・・・方角間違い説からすると・・沖縄?
439 ブロガー(茨城県):2007/10/04(木) 20:27:43 ID:M973lRhn0
>>438
方角間違い説は >>397 のように混一疆理歴代国都之図に依っている。
この地図は朝鮮で作られた物で、中国の世界観じゃ無いし、時代もずっと下る。
他に 90 度間違いの地図は無いはずなので、どうも旗色が悪い。

また、もし仮に 90 度間違いだとすると東は北となり、
今の地理感に当てはめれば日本海の中か北海道という事になるし、
あるいは 90 度間違いの地図に当てはめれば太平洋の中ということになる。
440 活貧団(コネチカット州):2007/10/04(木) 20:34:56 ID:CN2VT0cLO
俺思うんだ。
日本人のルーツが中国や朝鮮なら
日本が故地を奪回し、支配するのは当然の流れ。
441天海春香:2007/10/04(木) 21:29:00 ID:nXwsSAZM0
     ,。、_,。、
   .く/!j´⌒ヾゝ
    ん'ィハハハj'〉
ピュー ゝノ゚ ヮ゚ノノ<これからも天海を応援してくださいねノ゚ ヮ゚ノ。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      天海春香
442 都会っ子(愛知県):2007/10/04(木) 23:31:38 ID:7vqmhZxX0
>>440
シオニズムか
中東みたいに戦争だらけになりそう
443 生き物係り(アラバマ州):2007/10/05(金) 00:41:26 ID:7ciD+iFb0
分かったアイヌ人を日本のリーダーにしよう そうすれあ中朝と縁が切れるぞ
444 彼女居ない暦(茨城県):2007/10/05(金) 00:47:18 ID:iqZQHXDQ0
豊かな土地を求めて海を渡った勇敢な一族の末裔が日本人で、
渡れずに貧しい乾いた大陸にしがみついた一族の末裔がチョンだろ。
445 就職氷河期世代(コネチカット州):2007/10/05(金) 00:51:48 ID:09dBtM4KO
昔、邪馬台国はどこですか?という本を読んでから、東北だと信じている
446 二十四の瞳(関西地方):2007/10/05(金) 00:53:38 ID:Ffn4afou0
邪馬台国 → やまたい → やまと → 大和 → 奈良。

これ以外ありえないと思うぞ。

北九州に「やまたい」みたいな地方あるの?
447 新聞社勤務(長崎県):2007/10/05(金) 00:54:23 ID:8VXRjDO/0
日本はまだ鎖国中だよね?
終わったら外に出るから教えてね
448 軍事評論家(アラバマ州):2007/10/05(金) 00:55:51 ID:XPhbewhm0
>>446
やまとって地名はあるぞ
449 火星人−(アラバマ州):2007/10/05(金) 01:00:07 ID:GKP+DMYR0
>>441
誤爆だろうか・・・?
450 彼女居ない暦(茨城県):2007/10/05(金) 01:00:18 ID:iqZQHXDQ0
朝鮮人が一番恐れていることは、日本が百済を
倭人の支配する国だったと認定することだよ。
百済歴代の王が日本で生まれ育ったなんて
絶対に認めたくないだろうな。

百済は朝鮮人の先祖である新羅に滅ぼされた。
百済の王は日本に逃げて、日本に帰化した。
百済王家の血筋は日本で受け継がれていき、
百済王の血を引く娘が天皇家に嫁いだ。
ここに日本の天皇と百済の王の血がひとつになった。

じゃあ現代の世で、百済王の正統な後継者は誰よ?
朝鮮半島にいるの?いるわけねーよな。滅ぼしたんだから。
でも皇族には資料からはっきりわかるんだぜ。
もし朝鮮人どもが、天皇は百済の子孫とわめくなら、
百済の土地を天皇に返してもらおうじゃねーか。
451 女工(樺太):2007/10/05(金) 01:01:35 ID:uKO7Gyo+O
やまとは日本中にある珍しくない地名じゃん
起源がどこかなんてのは分からんけど
452 看護士(西日本):2007/10/05(金) 01:02:37 ID:W7Inh5rM0
マジレスすると日本全国に邪馬台国があったんだよ
ソースは清水義範
453 社長(樺太):2007/10/05(金) 01:03:44 ID:UBAvAwI9O
奈良出身の俺から
言わせて貰うと

飛鳥時代からでいいよ

それ以上前を調べるのは
お金の無駄
454 文科相(九州地方):2007/10/05(金) 01:07:08 ID:CpJ2ufKL0
それじゃなくてもチャンコロがあちこち荒らし回ってた時期に
国の存続に関わる国家機密を漏らせるかよ。
455 か・い・か・ん(樺太):2007/10/05(金) 01:20:54 ID:ZLA0na6cO
普通に奈良だろ。
なんで九州がこんなにも必死なんだ?
456 運転士(岡山県):2007/10/05(金) 01:22:40 ID:P9xjgYXT0
邪馬台国は朝鮮半島にあったニダ
魏志倭人伝は日本人が捏造したニダ
457 名誉教授(愛知県):2007/10/05(金) 01:50:02 ID:+ZJfw+bF0
マジレスすると、九州説+神武東征では、記紀の史実性を認めて
天皇の権威を高める皇国史観である。

という理由だけで、今の畿内説は土俵際で頑張っている。

客観的に見れば、50年以上前に九州説で決着がついている。
458 CGクリエイター(兵庫県):2007/10/05(金) 03:12:02 ID:5mmmvbJE0
新羅の初期の王ってタバナ(丹波?)から来たとか書かれてるんだよな。
大臣もひょうたん腰に巻いた倭人だし。
459 クリーニング店経営(dion軍):2007/10/05(金) 03:14:59 ID:Zl8YgHiB0
【レス抽出】
対象スレ: 邪馬台国があったのは九州、奈良なんて嘘だ!
キーワード: 全滅だ


抽出レス数:5



意外と少ないな
460 就職氷河期世代(コネチカット州):2007/10/05(金) 03:19:37 ID:oQKCh9dxO
じ…邪馬台国
461 銭湯経営(大阪府):2007/10/05(金) 03:24:21 ID:lregTPLZ0
九州で生まれて奈良でも暮らした俺としてはどっちでもいい
462 ブリーター(ネブラスカ州):2007/10/05(金) 03:26:36 ID:+Ybd5YvHO
なら、何処に在ったんだよ!
463 守銭奴(関西地方):2007/10/05(金) 03:27:27 ID:ycCqFJPL0
竹内文書の3000兆年前というのは、ビッグバン以前の話だな(笑ぃ
464 のびた(アラバマ州):2007/10/05(金) 03:29:24 ID:3DrvF0qK0
すべて夢オチ
465 タリバン(埼玉県):2007/10/05(金) 03:30:26 ID:JHMUb0Gr0
>>457
決着がついてるってんなら九州のどこにあったんだよ?
466 銭湯経営(東日本):2007/10/05(金) 03:31:22 ID:CrbzWsEW0
新羅も朝鮮人の国ではないだろ?朝鮮族は居たかもしれないが
てか古代に乗っ盗り以外で、朝鮮族が建国した国ってあるのか?
467 商人(アラバマ州):2007/10/05(金) 03:33:53 ID:GlUlgvKG0
自分たちの結論ありきで
それに都合のいい資料を
集めていく姿勢ってどうなのよ?

まるでお隣の国みたいじゃない?
468 公設秘書(アラバマ州):2007/10/05(金) 04:28:30 ID:/daicaVy0
>>455
鍵は古墳だ。
古墳が 3 世紀終わりから4世紀にかけて発展したものだとすると、畿内説はあり得ない。
古墳がもっと古く 3 世紀初めまで遡れるものだとすると、機内説にも説得力が出てくる。

魏志倭人伝によると、倭人は絹を紡ぎ鉄の剣と鉄の鏃を使う。
これらは初め九州に多く出土し、古墳がどんどん作られるようになってから
畿内が増えてついに逆転する。
他の出土物も全部こんな調子で、まあ古墳の年代が全て握ってるようなもん。
469 くじら(奈良県):2007/10/05(金) 04:36:51 ID:T+wIiLf90
マウイ島だよ
470 チーマー(静岡県):2007/10/05(金) 04:38:56 ID:jfP9xcGs0
雨上がりが言うところの東大阪顔の人たちが末裔だと思うw
471 公設秘書(長屋):2007/10/05(金) 04:39:02 ID:/YwRtuSt0
邪馬台国→クマソ
ってこと?
472 アイドル(北海道):2007/10/05(金) 04:42:35 ID:TZ45xCQv0
471 名前: 公設秘書(長屋) 投稿日: 2007/10/05(金) 04:39:02 ID:/YwRtuSt0
邪馬台国→クマソ
ってこと?
473 自民党工作員(コネチカット州):2007/10/05(金) 04:57:02 ID:yynKr6MaO
現在発掘されている孝古資料から考えたら邪馬台国が畿内なのは明白
九州厨はいい加減諦めろ
474 わけ(滋賀県):2007/10/05(金) 06:07:39 ID:n7aSvu8s0
>>473
機内の弥生時代後期の出土物の鉄器の量は?www
475 ブロガー(東京都):2007/10/05(金) 06:18:16 ID:ESTmRDp40
当時は道が完全じゃなく、船移動が中心だったじゃないかな。
当時の国は面(国土全体)であなく点(集落)を押さえていた。
ということで邪馬台国は九州から畿内にかけての都市連合みたいなものだったと思う。
476 憲法改正反対派(九州地方):2007/10/05(金) 06:56:38 ID:DJXeKDpE0
ビンラディンとかカダフィ大佐みたいに卑弥呼もあちこち逃げ回ってたんだろ
477 一反木綿(東日本):2007/10/05(金) 07:13:45 ID:K0rsFi220
纒向は東海地方由来の土器が多いんだよ。
それに比べて九州地方のは殆ど無い。
だから九州との連合国家の可能性は殆ど無い。
つまりヤマタイのわけが無い。
478 解放軍(アラバマ州):2007/10/05(金) 08:04:53 ID:cI0ljtcn0
九州説が必死なのは、追い詰められているからさ。

まず現在九州説を唱える考古学者は2人しかいない。
高島忠平と森浩一。あとは小説家か他業種の民間のマニア。
学会は畿内マキムクでほぼ一致している。

つまり畿内VS九州という構図はもはや存在していない。
だがアマチュア好事家たちが、さも論戦しているように見せかけている。
あとは地元びいきの郷土研究科や商売で九州説をやっている人たちも一枚かんでいる。
479 俳優(catv?):2007/10/05(金) 08:11:46 ID:PjSp/0yo0
【レス抽出】
対象スレ: 邪馬台国があったのは九州、奈良なんて嘘だ!
キーワード: 邪馬台幻想記

391 名前: クリエイター(兵庫県)[sage] 投稿日:2007/10/03(水) 16:10:57 ID:kh2WgTfa0
邪馬台幻想記が真実を語っている

抽出レス数:1


知欠先生も草葉の陰からお喜びでしょう
480 巫女(福岡県):2007/10/05(金) 08:14:02 ID:49YRV9z/0
>>446
最近の若い者は、まほろちゃんで有名な大和町を知らないから困る
481 解放軍(アラバマ州):2007/10/05(金) 08:14:04 ID:cI0ljtcn0
それと与那国島海底遺跡は自然造形。遺跡ではない。
ちなみに遺跡であると提唱した論文はひとつもない。
この説の提唱者は、元琉球大学教授の木村政昭と
与那国島でダイビングショップを営んでいるおっさんの二人だけ。
もうこれだけで「村おこし」の話題づくりだと気がつくだろう。

木村は通俗本では「遺跡だ」と何度も書いているが、それを論文にして発表したことはない。
正確には「(自分には)自然物には見えないように思う」というおよそ学問らしからぬ一文をくっつけた調査論文があるが
そこでも遺跡だとは一言も言っていない。
当たり前だ。遺跡ではないのを一番よく知っているのは本人なのだから。
482 運び屋(dion軍):2007/10/05(金) 08:17:25 ID:Uz4njM750
>>478
で、邪馬台国は鉄器が沢山あったはずなのに
なんで畿内では出ないわけ?
483 カエルの歌が♪(樺太):2007/10/05(金) 08:25:45 ID:iaphYACxO
ヤマタイ→ヤマト→富山
484 解放軍(アラバマ州):2007/10/05(金) 08:27:22 ID:cI0ljtcn0
>>482
>で、邪馬台国は鉄器が沢山あったはずなのに
どこにそんな話が載っている?
「あったはず」って君の想像だけで根拠ないんだろ?
その鉄器とやらで戦争してたとでも言いたいのかな、3世紀にw
485 踊り子(北海道):2007/10/05(金) 08:28:40 ID:TY+OhH6k0
邪馬台国なんて幻想です
486 運び屋(dion軍):2007/10/05(金) 08:30:35 ID:Uz4njM750
>>484
上でも書いてる奴いるけど、常識じゃねーのかよ
487 レースクイーン(関西地方):2007/10/05(金) 08:33:20 ID:YJBA4Udx0
朝鮮起源ということでわかっています
488 解放軍(アラバマ州):2007/10/05(金) 08:43:57 ID:cI0ljtcn0
>>486
マジだったのか・・・。
まず倭人伝には「鉄器を多く保有する」と思われる記述など一切ない。
わずかに後漢書などに「倭人は半島に出向いて鉄を仕入れている」とあるだけ。
また鉄器出土量は確かに北部九州が多いが、これは半島に近いからであって
弥生時代後期には、日本列島のほとんどの地域に鉄器は行き渡っていた。
ちなみにこの時代の鉄は強度が低く、武器としては役に立たない。
一種の貴金属の扱いだと考えてもいい。

三国志演義とかマンガの影響で、古代は勇ましい戦争をしていたと勘違いしているだけなんだよ。
実際は投石と棍棒での殴りあいなどの小規模抗争だったことが判明している。
489 べっぴん(茨城県):2007/10/05(金) 09:04:03 ID:Rsx9xDI00
貴金属を鏃には使わんだろw
490 運び屋(dion軍):2007/10/05(金) 09:14:02 ID:Uz4njM750
おかしいなー
ちゃんとした歴史研究家が書いてるところで
近畿説は鉄器が出ないからおかしいって書いてあるんだけど
491 ぁゃιぃ医者(中国四国):2007/10/05(金) 09:20:22 ID:a1EpI3Kr0
青銅器だろ?
さすがに鉄器は大陸にも大量になかったと思う
492 べっぴん(茨城県):2007/10/05(金) 09:26:18 ID:Rsx9xDI00
いや、ちゃんと鉄鏃は出土してるよ。
鏃は消耗品。
493 合コン大王(長屋):2007/10/05(金) 10:11:14 ID:XvyzDGOf0
畿内説は考古学的には証明されてないよね。
どうしても年代が50-100年下ってしまう。
だからといって九州説も裏付けはない。
皆んなでロマンを語ればイイ。
494 一株株主(東京都):2007/10/05(金) 10:17:15 ID:rwBzr71Z0






大きな声じゃいえないけど
実は邪馬台国時代の古代六王国の遺跡を線で結ぶと
ダビデの星の形が浮かび上がる



495 タリバン(樺太):2007/10/05(金) 10:18:55 ID:UDob5XFF0
もう亀戸でいいよ
496 デパガ(コネチカット州):2007/10/05(金) 10:36:21 ID:+H164ERrO
卑弥呼の時代にはもう天皇いたんだよな
継体天皇あたりかな
497 通訳(dion軍):2007/10/05(金) 10:49:53 ID:yJNgyoAc0
魏志倭人伝って書き込むヤツの書き込みは話半分に考えているw
498 合コン大王(長屋):2007/10/05(金) 12:28:40 ID:XvyzDGOf0
>>496
それって記紀のn(ry
499 空気(アラバマ州):2007/10/05(金) 12:32:10 ID:kP+4aUM00
あの時代だと鉄器は不純物が多くて青銅器の方が強かった頃か?
500 べっぴん(茨城県):2007/10/05(金) 12:52:45 ID:Rsx9xDI00
なぁに、鏃なら石でも大して威力に違いはない。
しかし、鏃のように使い捨てにする可能性が高いものにさえ
鉄を用いていたということは事実。
501 養蜂業(愛知県):2007/10/05(金) 12:58:22 ID:dVYDQAem0
武烈天皇最強伝説
502 防衛大臣(兵庫県):2007/10/05(金) 12:59:56 ID:E9RfExJb0
雄略は考えのある暴君だが、武烈は・・・ほんとなぁw
503 酪農研修生(樺太):2007/10/05(金) 13:15:47 ID:PvDRlVv2O
メゾンドヒミコだろ
504 客室乗務員(山口県):2007/10/05(金) 13:16:00 ID:TRhBEbYi0
亀戸 八戸 松戸

三戸物語つうのがあったな

室戸だったかも
505 国連職員(dion軍):2007/10/05(金) 13:16:28 ID:ScZ9KF+d0
>>496
記紀によれば、おおよそ、12代景行から13代成務くらいの時期
まー実際どうだかなんてわっかんねーですが
506 今日から社会人(奈良県):2007/10/05(金) 13:19:00 ID:9kFqDssV0
ヤマタイラーメン
507 客室乗務員(山口県):2007/10/05(金) 13:21:02 ID:TRhBEbYi0
「教科書が教えない神武天皇」なんて本もあるよ
508 タレント(熊本県):2007/10/05(金) 13:22:37 ID:mkGNIa1F0
神武はどこからきたの?
九州?
509 べっぴん(茨城県):2007/10/05(金) 13:45:02 ID:Rsx9xDI00
>>508
日向(ひむか)の国
今の宮崎から鹿児島にかけてw
510 ぁゃιぃ医者(中国四国):2007/10/05(金) 13:46:40 ID:a1EpI3Kr0
実際に九州から近畿あたりまでを征服して
西日本を統一した人物がいたら、天皇家じゃ
なくたって普通は勝手に後継者名乗るだろうな
アレキサンダー大王の死後みたく
511 べっぴん(茨城県):2007/10/05(金) 13:52:58 ID:Rsx9xDI00
天照大神(に相当する誰か)と天皇家の祖が血縁関係に有ったかどうかはともかくw
なぜそんなところの後継者を主張せねばならなかったのか?という事だよな。

初期の皇族というのは、オレ達は他所から来たんだぞ偉いんだぞ、と言っているw
512 ぁゃιぃ医者(中国四国):2007/10/05(金) 13:56:11 ID:a1EpI3Kr0
古代の王族はどこでもそんなもんさ
俺の祖先は神が人間の娘に産ませた子だから偉いとか
滅亡した王朝の生き残りだから支配する権利があるとか
513 べっぴん(茨城県):2007/10/05(金) 14:00:32 ID:Rsx9xDI00
だけど神からスンナリ繋がるんなら話は解るんだけど、
もう人になっちゃってるんだよねぇ、他所者だった時に。
514 国連職員(dion軍):2007/10/05(金) 14:06:24 ID:ScZ9KF+d0
まっ、中国だってなあ
どん百姓の出身で、字どころか名すらない劉邦
(邦は名前じゃない。劉さんとか劉アニキとかいう意味)が、
おれは龍の子だとかいうて大陸統一すると高祖とか呼ばれるようになっちゃたりなあ
515 党総裁(東京都):2007/10/05(金) 14:07:59 ID:SYpASbOg0
>初期の皇族というのは、オレ達は他所から来たんだぞ偉いんだぞ

これ何の事?
516 ボーイッシュな女の子(アラバマ州):2007/10/05(金) 14:09:35 ID:FmY+1gFW0
>>464
うまくのびたの名前を利用しやがったな
517 憲法改正反対派(九州地方):2007/10/05(金) 14:18:46 ID:DJXeKDpE0
ヤバン(八幡)=マレー語で日本、でジャパンの語源→ヤハタ(八幡)→ヤマタの国→邪馬台国
518 わけ(宮崎県):2007/10/05(金) 14:20:23 ID:piHfex380
奈良涙目wwwwwwwwwwwwwwww
519 40歳無職(コネチカット州):2007/10/05(金) 14:24:27 ID:61IX0uTCO
>>514
劉邦の邦は偉くなってから付けた名前

その説明はおかしい
520 自民党工作員(コネチカット州):2007/10/05(金) 14:27:55 ID:sYmQgh3iO
山口県説が濃厚となってますね。
521 通訳(dion軍):2007/10/05(金) 14:39:33 ID:yJNgyoAc0
>>519
父親の劉太公や長兄の劉伯なんかは名前が伝わってないよな。
522 割れ厨(埼玉県):2007/10/05(金) 14:44:26 ID:v+OLSxy00
>>508
筑紫の日向
たしか福岡県内
523 宅配バイト(東京都):2007/10/05(金) 16:38:26 ID:D4u2esfL0
>>522
あれ?高千穂だと思ってた
524 合コン大王(長屋):2007/10/05(金) 16:42:07 ID:XvyzDGOf0
>>523
それって天孫降臨。日向は神武の出発点だべ
525 宅配バイト(東京都):2007/10/05(金) 16:44:36 ID:D4u2esfL0
>>524
筑紫=九州
筑紫の日向=宮崎
だと思ってたからごっちゃになってたのかな
526 2軍選手(石川県):2007/10/05(金) 16:49:52 ID:veg/+Cta0
考えてみろ、日本の中心はどんどん東、太陽の昇る方角へと向かっている。

大昔は、京都や奈良。
かなり昔から東京。
そして太平洋戦争が終了したら遥か海を越えアメリカに。
つまり、大和朝廷の時代は京都・奈良よりも西に中心がなければならないのです。
527 合コン大王(長屋):2007/10/05(金) 16:50:49 ID:XvyzDGOf0
>>525
ゴメン。出発地は宮崎の日向。福岡の日向は知らない。
528 宅配バイト(東京都):2007/10/05(金) 17:11:45 ID:D4u2esfL0
記紀を読んだのも10年以上前だから色々忘れてるなー
529 通訳(関西地方):2007/10/05(金) 17:14:07 ID:TjaNerMZ0
>526
まぁ・・・アメリカwは兎も角、奈良>京都>東京はハッキリしている。
問題は奈良の前が何処だったか?
また、邪馬台国と大和朝廷の関連だな。
直系なのか、傍系なのか、無関係なのか・・・・。
今は直系説が有力なの? 
530 国連職員(dion軍):2007/10/05(金) 17:16:42 ID:ScZ9KF+d0
>>519
ソースがシバリョーなんでな、
詳しいことはイタコにシバリョー連れて貰ってきて聞いてくれい
で、司馬遼太郎「項羽と劉邦」によれば、劉邦の邦はもともとパンという発音の当て字で、
通称として用いていたのだそうだ
パンという発音自体には「アニキ」「〜さん」とかいうくらいの意味しかないらしい
後にある程度の地位まで登り詰めた際、
通称に使っていた当て字をそのまま正式に自分の名前にしてしまったそうだ
531 カラオケ店勤務(東京都):2007/10/05(金) 17:19:56 ID:pYxrYUQv0
奈良(ナラ)の起源はウリナラ
これはマジ
532 fushianasan(福島県):2007/10/05(金) 17:23:00 ID:BQZhvu+z0
ジーグブリーカーで全滅させられたんじゃなかったっけ?
533 検非違使(京都府):2007/10/05(金) 17:25:49 ID:ZmOzJYti0
>>526>>529
三輪(金剛山の東)→河内(金剛山の西)→奈良→京都
都(大王の宮)が東から西に動いたこともある。
534 宅配バイト(東京都):2007/10/05(金) 17:43:38 ID:D4u2esfL0
>>530
確か元々史記には書いてなかったんだよな
実際この辺は色んな人の推測でしかないから難しいところ
535 ガリソン(兵庫県):2007/10/05(金) 17:54:39 ID:5oRJflkr0
>>532
なんせヒミカの子というだけでじゅうぶんだからな
536 無党派さん(福岡県):2007/10/05(金) 18:00:50 ID:FWGvZPZV0
>>480
大和町ってもう無いんだぜ・・・
まほろちゃんにももう会えない・・・
537 屯田兵(栃木県):2007/10/05(金) 18:08:50 ID:Wb5m3IWR0
>>494
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ| \ヘヘハ/ヽ、
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i , ヘ _/ヽヽヽ
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 //^´ ̄`^\\ ゝ
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ ,  ,    、 \ヽ、
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l.//ハ|  l | ハ|   lハ|`
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   / l/ナ弋  |.lナナ| l |
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u / |弋歹\代歹|,ルリ    なんだってー
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  ノハ小 ゝ       イ/
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /..  //> 、__^ ,イi
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、    {{〃」^^^^^7.リ
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \.  ./:::::::::八::::\
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソ::::::::::ノ∞ヽ:::::l
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    \'iノ  ノ  ヽ::|
538 客室乗務員(山口県):2007/10/05(金) 18:53:50 ID:TRhBEbYi0
日ユ同素論の話にたまに出てくる六忙星の灯篭って戦後に立てられたって本当なのか?
539 グラドル(愛知県):2007/10/05(金) 19:43:46 ID:XuCPKUCz0
邪馬台幻想記について語れよ
540 建設会社経営(東京都):2007/10/05(金) 19:46:13 ID:iHPnYoXd0
奈良の田原本に鍵があると俺は見ている
541 迎撃ミサイル(樺太):2007/10/05(金) 19:53:20 ID:FMZRcLXeO
俺の住んでるところニュータウンなんだけど、野山切り開くとそこら中に
大小様々な古墳にぶちあたって住宅開発断念したり、苦肉の策として公園にしたりしてる
俺んちの近所にも小さいものは10坪くらいのからあわせて10以上古墳がある
そういうところから奈良は大昔栄えてたんだなぁと感じる
542 検非違使(京都府):2007/10/05(金) 19:58:16 ID:ZmOzJYti0
>>538
神宮のあの灯篭は戦後に寄進されたもの。
日ユ同祖論者が大好きな木島坐天照御魂神社の三柱鳥居は、
江戸時代にはあったことが確実視されている(絵が残ってる)。
543 わけ(滋賀県):2007/10/05(金) 20:07:58 ID:n7aSvu8s0
>>488
倭人伝のどこに、「倭人は銅鐸を作っている」と言う記述がある?www
544 防衛大臣(東京都)
ヤマトは九州、畿内両方にあった
福岡県に山門郡という地がある
江戸時代の国学者、本居宣長はこの山門の女首長が
「私たちがヤマト」と偽って魏に報告し魏もこれを信じたと主張している
そしてこの邪馬台国が戦っていた句奴国こそ本物の「大和」だと

日本書紀で神功皇后が九州に遠征し山門の女首長を打つという話がある
邪馬台国=偽大和=山門 女首長=卑弥呼
句奴国=大和 神功皇后=台与(とよ)だったとしたら

神功皇后が下関に置いた拠点が豊浦宮(とようらのみや)
筑後川流域には豊姫という女神を祭った神社が密集しているが
卑弥呼を連想させる女神は存在しない
大分と福岡の東南部が「豊の国」で二つに分かれて豊前と豊後になった