【ふえるわかめちゃん】深海水の栄養で藻類繁殖、CO2吸収…温暖化防止へ新構想
1 :
図書係り(長屋):
「ガイア理論」で有名な英国の生物物理学者ジェームズ・ラブロック博士らが、
新しい地球温暖化防止策を考案し、27日付の英科学誌ネイチャー誌上で明らかにした。
栄養価に富んだ深海の水をパイプで水面近くに吸い上げて藻類の繁殖を促し、
より多くの二酸化炭素(CO2)を大気から吸収させようというユニークな構想だ。
使用するパイプは、長さ100〜200メートル、直径10メートルほどで、
海中に垂直に浮かぶように設置。パイプの下部に開けた穴には弁をつけ、
海面に向けて一方通行で海水が吹き上げる構造にする。海水の圧力だけで、
大量の水を吸い上げる仕組みができるという。
藻類は太陽光とCO2を材料に「光合成」を行い、繁殖する。しかし、太陽光が降り注ぐ
海面近くは栄養価が低く、光合成がうまく進まない海域が多い。このため、
博士らは、栄養価が高い深海の水をくみ上げることで、藻類のCO2吸収能力を
高められると考えた。
ラブロック博士が提唱したガイア理論は、地球と生物が相互に関係し合い環境が
出来上がるという考え方。博士は「人間が温暖化防止策を示せなくても、
地球の自浄能力に手を貸すことはできるはず」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070929i312.htm
もう地上は駄目だ
地表の7割は海なんだから海に移住しようぜ
3 :
修験者(大阪府):2007/09/30(日) 19:36:14 ID:XBSbz14u0
こういうの大好きだ
4 :
宇宙飛行士(東京都):2007/09/30(日) 19:36:17 ID:lzDK0zjC0
誰も得しないパンチラ
5 :
通訳(埼玉県):2007/09/30(日) 19:37:05 ID:Bvo0TCcE0
ワカメは淫乱
6 :
都会っ子(東京都):2007/09/30(日) 19:37:50 ID:Tp8ctjlv0
うみのやさい、うみのやさい、こんぶをおいしくめしあがれ
の子のマンコを舐めたい
7 :
か・い・か・ん(関東地方):2007/09/30(日) 19:38:08 ID:xFcJgfvf0
一度アクシズを落とした方がいいんでない?
地球には休んでてもらおうよ
8 :
お宮(アラバマ州):2007/09/30(日) 19:39:06 ID:VEV4SYiu0
ジェームズ♥ロック
9 :
就職氷河期世代(コネチカット州):2007/09/30(日) 19:39:42 ID:ndGJzIJQO
ワカメって実際に毛が増えるのかな!?
10 :
官房長官(USA):2007/09/30(日) 19:45:53 ID:cbsBkhVv0
11 :
すずめ(宮城県):2007/09/30(日) 19:46:19 ID:s5mkz8xi0 BE:57129427-2BP(4340)
最近のふえるわかめちゃんって原産地が書いてあんのな。
国産の棚が空っぽで中国産ばかり余ってたのはワロタ
しょうがないから西友ブランドの国産を買ってきた。
12 :
神主(ネブラスカ州):2007/09/30(日) 19:47:05 ID:Y60icGZ+O
ビルの屋上を緑化する事を義務化すれば、日本の都市の大半が緑化できる
13 :
トムキャット(岡山県):2007/09/30(日) 19:48:48 ID:GyiNSgMg0
動力不要で海水を汲み上げるメカニズムがわからない。
ベンつけただけでできんのかよ
14 :
情婦(宮城県):2007/09/30(日) 19:49:31 ID:I0cn2nlv0
赤潮になるだろ
で、誰が金出すの?
16 :
守銭奴(樺太):2007/09/30(日) 19:50:51 ID:PlW6yyE6O
17 :
守銭奴(樺太):2007/09/30(日) 19:53:37 ID:PlW6yyE6O
>>16 続き
■背景には…遺伝子組み換え作物+農薬の普及が狙い
▼石炭や木材からガソリンの代替燃料が作れる事は、大戦時代から解っていた。
ドイツは石油不足を賄うために代替ガソリンを石炭から作っていたし、南アフリカもアパルトヘイト時代には石油が輸入できないから、代替ガソリンを作っていた。
このように全く新しい技術ではないが、これまで用いられる事がなかったのは、安価な天然ガソリンと比較して高すぎたから。
『今は国際的な石油価格の高騰で、そのハードルが低くなったと言うが、本当にそれだけだろうか?』
▼実のところ、植物細胞の細胞壁はセルロースだから、雑草や木材からも発酵しエタノールを精製する事は可能。
でも効率性を追及すると「材料」はデンプン、「生産」は田畑にした方が有利だから食品由来になっているだけ。
更に『食品にするわけではないから、遺伝子組み換え作物や農薬も使い放題』で収穫量も確保しやすくなるという側面もある。
つまり、『単に遺伝子組み換え作物や農薬の売り先を増やす方便』という事か?
▼マスゴミは笑っていたが、堀江はこれからは環境の戦いになると言っていた。
▼アメリカがバイオ燃料に力を入れた事で、原料となる穀物市場が高騰。 オーストラリアでは日本向けの食糧輸出が減った。
▼もし飢饉が世界を襲ったら、これをきっかけに世界の勢力図が変わる事にならないか。
そして、アメリカが食料モラトリアムを発令したら…。
アニメ・ガサラキは、食料モラトリアムの危険性を指摘している。
▼実は温室効果の2割は森林減少によるもの。
京都議定書には、途上国やブラジルの森林減少を食い止める仕組みがなかった。
しかし途上国においても産業は必要。油ヤシ(ヤシ農園)は、疲弊した土地でも栽培でき貴重である。
18 :
迎撃ミサイル(東京都):2007/09/30(日) 20:17:38 ID:kEHAme4R0
水槽で水草育ててるからボンベでCO2供給してるよ
>>16-17 バイオエタノールはだめらしいね
19 :
踊り隊(大阪府):2007/09/30(日) 20:38:07 ID:/h6g4O9f0
ふえるわかめを茶碗一杯くらい食って水ガブ飲み自殺
20 :
くじら(catv?):2007/09/30(日) 20:41:27 ID:FK1VtIij0
CO2を吸収する藻類栽培キット
あなたのお部屋で地球温暖化を阻止しましょう!
送料込みで5800円!!
ご注文はここから!
21 :
和菓子職人(東京都):2007/09/30(日) 23:37:10 ID:wtfZZnzb0
ふえるごうけんくん
ぼくはふえるわかめちゃん!
23 :
司会(三重県):2007/09/30(日) 23:41:43 ID:lQ94TPYE0
深層海流をイジッタラ
気候が一定でなくなる
さわってはならぬ
24 :
日本語教師(アラバマ州):2007/09/30(日) 23:46:50 ID:ov+vEK8P0
誰か教えろ
植物が光合成すると CO2+水→炭水化物 ってなるけど
その植物が死んだら炭水化物がまたCO2になるから
長い目でみりゃCO2削減効果は無いんだよな?
25 :
ドラッグ売人(樺太):2007/09/30(日) 23:48:51 ID:khe8TZAQO
深層水なんか組あげんでも
鉄粉まけばすむ話じゃないの?
26 :
美容部員(愛知県):2007/10/01(月) 01:31:34 ID:ZerJ5Tq00
増えるわかめちゃんを乾燥状態で腹いっぱい食うと、
腹ん中で増えて、一生腹が減らない
27 :
電力会社勤務(岩手県):2007/10/01(月) 01:33:04 ID:hgaV3S4U0
どうして海はこんぶとかいっぱいあるのに出汁が出ないのはなんでだぜ
28 :
美容部員(愛知県):
>>27 湯
あと、昆布の取れるはずの無い関西がなぜあえて
昆布だしにするのか?
とかな。