【ジョーク】「今度はイタリア抜きで」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 専業主夫(西日本)
【ジョーク】「今度はイタリア抜きで」

 今からもう、20年ぐらい前になるだろうか、私がIBMでアジア太平洋地区のプロダクトマネージャを務めていたころ、
ヨーロッパのプロダクトマネージャとアジア太平洋のプロダクトマネージャ合同の会議を開催したことがある。
 アジアからは私ひとり、あとは、アメリカ人がアジア太平洋を代表して参加した。
ヨーロッパからは、なぜか主要各国からも参加があり、イギリス、フランス、イタリア、スペイン、ドイツから、
なんでこんなにいるのだろう、と思うほど参加者があった。特に、フランスとイタリアからが多かった。
 場所は、ノース・キャロライナ州、ケアリーという場所で、州都ローリー(ラーレィが正しいとおもうのだが)から近い。
ケアリーのIBMのオフィスで、ヨーロッパとアジアのプロダクトマネージャや各開発部門のキーパーソンが集まってミーティングをした。
朝早くから、午後6時ぐらいまでびっしりと会議をした後は、当然、ディナーだ。ワインを水のように飲む連中ばかりである。

(中略)

 膨大な量のワインは回り、空のボトルが林立し、南部のステーキ (なんでアメリカって、どこに行ってもステーキなのかね) も美味く、
酔いがまわって、イタリア人はもっと陽気になる。前に座っていたドイツ人のシュルツさんが内緒話をするように、顔を近づけてきた。
「今度は、イタリア人抜きでやろうね。」 
 これはダブルミーニングで、ディナーはイタリア人抜きで、というのが表向き、
でも、フランス人たちだって騒ぎまくっているので、二つ目の意味は、つまりは、そう、そういう事。
 きっとこれ、ドイツでは、日本人に会った時の常用ジョークなんでしょうかね。タイミングがピッタリで、笑った笑った!
 この後、デザートになり、シュルツさんは、「デビル・チョコレートケーキ」という、チョコレートたっぷりのケーキの上に、
これでもかと、とろけたチョコレートがドバッとふんだんにかかっているやつを注文し、さらに、
「ワイルドターキーのストレート、ダブルを二杯ね」
 と注文し、出てきた山のようなケーキのうえから、ワイルドターキー2杯をたっぷりとかけ、おもむろに食べ始めたのでした。
私はドイツ人は信用しないぞ。

http://blogs.itmedia.co.jp/daitaian/2007/09/post_ce15.html
2 おたく(埼玉県):2007/09/28(金) 01:40:19 ID:NaGhIm7F0
3 林業(不明なsoftbank):2007/09/28(金) 01:40:35 ID:NIM87lVm0
アニメ最萌トーナメント2007 9/28

http://animemoe2007.hp.infoseek.co.jp/
詳細は↑から

投票場所は「案内」カテゴリの「投票所」です

選手入場ですー
ttp://ranobe.com/up/src/up224887.png
ttp://ranobe.com/up/src/up224888.png




4 留学生(神奈川県):2007/09/28(金) 01:42:05 ID:J9JUrsKF0
ブログでスレたてとな?
5 養蜂業(静岡県):2007/09/28(金) 01:42:56 ID:2PTav/8i0
ここが今日のイタリアンジョークスレか
6 司会(東京都):2007/09/28(金) 01:44:16 ID:1tVCe8tD0
また組んででかいことやらかして、世界を驚かそうぜ!

…が日本人とドイツ人の合い言葉。
7 歌手(長屋):2007/09/28(金) 01:44:51 ID:Wb8YaUP+0
ジャーマンジョークか
8 歯科技工士(関西地方):2007/09/28(金) 01:45:24 ID:8+eIuztS0 BE:233734133-2BP(707)
ある船で火災が発生した。船長は、乗客をスムーズに海へ飛び込ませるために、

* イギリス人には「紳士とはこういうときに飛び込むものです」
* アメリカ人には「海に飛び込んだらヒーローですよ」
* ロシア人には「ウォッカのビンが流されてしまいました、今追えば間に合います」
* フランス人には「海に飛び込まないで下さい」
* ドイツ人には「海に飛び込むことが規則で定められています」
* イタリア人には「さきほど美女が海に飛び込みましたよ」
* 中国人には「おいしそうな魚が泳いでますよ」
* 日本人には「みんなもう飛び込みましたよ」
9 農業(コネチカット州) :2007/09/28(金) 01:45:24 ID:35vijYLPO
ピエトロ・ベレッタ(銃器)とピアジオ(重工業全般、ベスパで有名)だけは
認めてあげてください。
10 グラドル(東京都):2007/09/28(金) 01:46:06 ID:OsBTpQsz0
ある船で火災が発生した。船長は、乗客をスムーズに海へ飛び込ませるために、

* イギリス人には「紳士とはこういうときに飛び込むものです」
* アメリカ人には「海に飛び込んだらヒーローですよ」
* ロシア人には「ウォッカのビンが流されてしまいました、今追えば間に合います」
* フランス人には「海に飛び込まないで下さい」
* ドイツ人には「海に飛び込むことが規則で定められています」
* イタリア人には「さきほど美女が海に飛び込みましたよ」
* 中国人には「おいしそうな魚が泳いでますよ」
* 日本人には「みんなもう飛び込みましたよ」
* 朝鮮人には「日本人はもう飛び込みましたよ」
11 事情通(神奈川県):2007/09/28(金) 01:46:21 ID:Vvo5+Awl0
>>3
らきすたってこなたが主人公ですか?
12 名無しさん@(神奈川県):2007/09/28(金) 01:46:37 ID:ZXJODBTx0
>>9
オットー・メララもな
13 おたく(アラバマ州):2007/09/28(金) 01:46:40 ID:qdwtyr1f0
もう少しレベルの高いドイツ人は、
「今度は半島抜きでやろうぜ」
14 おたく(アラバマ州):2007/09/28(金) 01:49:07 ID:qdwtyr1f0
>>11
白石みのる
15 歯科技工士(関西地方):2007/09/28(金) 01:49:15 ID:8+eIuztS0 BE:831052984-2BP(707)
イタリアの戦車のギアには
ロー・セカンド・サード・トップの4つがある
これでバックの速度を調節する。

よくわかんね(´・ω・`)
16 ツチノコ(宮城県):2007/09/28(金) 01:50:01 ID:jrhuqWZZ0
こういう席では、ジョークのひとつも言わなければならないので、私もそのころの得意なジョークを一発かました。

「ホンダは新しい車を開発するのに、30人の人を要している。GMは新しい車を開発するのに、130人の人が必要だ。」
「その100人は何をしている人たちなんだ?」
「プランナー!」

と、いうやつだ。もう、大うけ!!IBMの開発部門のキーパーソンたちは、「IBMでは、そんなことはないよ」と抵抗するが、これが余計受けた!!!



笑い所が分からないわけだが・・・
17 宇宙飛行士(大阪府):2007/09/28(金) 01:50:26 ID:XPT1dnhb0
 え
18 迎撃ミサイル(樺太):2007/09/28(金) 01:50:27 ID:D6vypEMcO
シナに軍師を送り込んでいたナチス
杉浦千畝のユダヤ人救済行為で抗議され逆ギレした東條
19 現職(コネチカット州):2007/09/28(金) 01:51:43 ID:4q9kLYchP
ジャーメニー
20 酒類販売業(dion軍):2007/09/28(金) 01:53:07 ID:kvPcFtml0
借問す、汝らはピザもペペロンチーニもない世界で生きてゆけると言うのか!!
21 天使見習い(樺太):2007/09/28(金) 01:53:42 ID:O50glgSEO
ちょっと考えちゃった
22 デパガ(東京都):2007/09/28(金) 01:54:01 ID:cKg9J6800
 ``'‐、;;;;;;;;;;;;;;;;;;/       \             `‐-.     _,.、 --‐‐--、'´
    \;;;;;::/、::::::       ヽ             _,,..、-‐''´  `'i、     ヽ.
      `~´   `'‐:、.       ヽ       _,,..、-=;'´         'i     l
             `'‐、.     ゝ、   ,‐''´    `i,   時津風  'i      ,l
                `i';      `i、r´       'i         ,i    ,l'
                 i':      'i-、        i     _,. - '´ _,.、-‐'´,
                ,i'_,.、-‐'`':、  'i .ii        i_,. -‐' ´_,.、-‐'´:::::::::::::::::::
             ,.-、‐'''´     `, 'i        _,,..、-‐'´::::::::::::::::::::::::::::::::;
             i, 'i,  _,,..、、-、ニ(_/``‐:、.,_,..、-‐'"`::::::::::::::::::::::::::;
            . ゝ'゚'"´^‐'-‐'''´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;
うるせえよ
時津風るぞコノヤロウ
23 林業(dion軍):2007/09/28(金) 01:54:22 ID:A9FK5tNs0
>>15

進軍しないって事だ
24 高校中退(アラバマ州):2007/09/28(金) 01:54:27 ID:Y80gTzwr0
一方ロシアは
25 中学生(大阪府):2007/09/28(金) 01:55:21 ID:zTSKZr8j0
一方日本は
26 ロケットガール(福岡県):2007/09/28(金) 01:55:22 ID:MaOKXbSL0 BE:1069848285-PLT(12300)
戦車の出入り口を溶接した
27 県議(アラバマ州):2007/09/28(金) 01:55:52 ID:lKDurEKC0
しかしドイツもイタリアも国力衰えたよね。日本の健闘ぶりは奇跡だな
28 海賊(コネチカット州):2007/09/28(金) 01:56:01 ID:alOgCLWxO
>>15
つまり全部バックするためのギアで
ハナっから前進するつもりがないってのが
笑いどころなのかも。
29 歯科技工士(関西地方):2007/09/28(金) 01:56:52 ID:8+eIuztS0 BE:415526944-2BP(707)
>>23 28
すげー納得した
30 気象庁勤務(catv?):2007/09/28(金) 01:57:19 ID:9PC+6g5I0
このジョークは日本人も使うよなw
ドイツ人に言われたジョークを真似して使ったのかな
31 短大生(栃木県):2007/09/28(金) 01:57:52 ID:SDooinXE0
つまりこういうことだな
http://exfa.net/shop/exfa017.htm
32 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 01:58:26 ID:ZEF5Z1Wc0
>>27
伊太利亜は表に出ない数字が他のEUより圧倒的にデカいからなぁw
33 社民党工作員(大阪府):2007/09/28(金) 01:58:29 ID:w4YVoPo60
「次は韓国抜きでやろう。」
34 県議(アラバマ州):2007/09/28(金) 02:00:14 ID:lKDurEKC0
というかマジでイタリアはペペロンチーノ以外に用は無いからな
35 歯科技工士(関西地方):2007/09/28(金) 02:00:49 ID:8+eIuztS0 BE:727172047-2BP(707)
36 序二段(アラバマ州):2007/09/28(金) 02:01:11 ID:WFHq7qwB0
ドイツはあれで世界中に武名を轟かしたよな
今のドイツがどうあれ、ドイツ相手に戦いたいとか思う国いないだろ。
全力モードになったらどんだけ強いか神話級の語られ方してるわけだし。
37 美容師(熊本県):2007/09/28(金) 02:01:29 ID:Eq3C83Lh0
ドイツ的には日本もいらないだろうけどな
38 宇宙飛行士(静岡県):2007/09/28(金) 02:01:44 ID:cT68q1HX0
まぁ、イタリア人とドイツ人は「今度は日本抜きで」って笑いあうんだけどな
39 おたく(アラバマ州):2007/09/28(金) 02:01:53 ID:qdwtyr1f0
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
40 手話通訳士(東京都):2007/09/28(金) 02:02:56 ID:olVO6zEn0
まあこいつのいないところじゃあ
何を言われてるか
41 クマ(catv?):2007/09/28(金) 02:03:07 ID:+gPywXOJ0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
′′′′′′′■■′′■■′′■■′′■■■■■■′′′′′■■■
■■■■■■′■■′′■■′′■■′′■■■■■■■■′′■■■■
■■■■■′′■′′′′′′′′■′′■■′′′■■′′■■■■■
■■′′■′■■■′′■■′′■■′′′′′■■■′′′′′′■■
■■′′′■■■■′′■■′′■■′′■■■■■′′■■■■′′■
■■′′■■■■■′′■■′′■■′′■■■■■′■■■■■■′′
■′′■■■■■■■■■■′′■■′′■■■■■■■′′′■■′′
■′′■■■■■■■■■′′■■■′′■■■■■■′′■′′′′■
′′■■■■■■■■′′′■■■■■′′′′′′■■′′′′′■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

アサヒ・る【朝日る】
(動ラ五[四])
(1)事実を捏造して悪く言ったり笑ったりする。嘘をつくこと。
「堂々と―・る」「一国の首相を―・る」
(2)自分の利益のために、なりふり構わないこと。
「君は少しー・り過ぎる」
(3)売国をする。国を売る。
「今度の首相はー・るつもりか?」

□まれに親韓派、親中派の行動を指して使われることもある。
「あの人、最近ー・ってるよね」
□朝日(朝鮮在日)が動詞化したもの。
42 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 02:03:31 ID:ZEF5Z1Wc0
>>38
ドイツ的にはお前が言うなだと思うがw エチオピアでの足手まといとか知ってればw
43 新宿在住(神奈川県):2007/09/28(金) 02:03:37 ID:ARjCfDh60
北イタリアで最後まで戦ったファシストの生き残りは戦後
ネオファシスト党MSI(イタリア社会運動)を結成

また、一部の元ファシストとネオファシストは戦後冷戦時代に
CIAと手を組んでグラッディオ(短剣)という地下組織を創り
対共産テロの防波堤として暗躍する

MSIの穏健派が作った国民同盟はベルルスコーニのフォルツァイタリアと連立し与党となる


これ豆知識な
44 女工(樺太):2007/09/28(金) 02:05:55 ID:gu6E1xqiO BE:685407247-PLT(12096)
>>27
ドイツは凄いだろ。
大したもんだ
45 手話通訳士(東京都):2007/09/28(金) 02:06:27 ID:olVO6zEn0
>>8
こういう糞エスニックジョークに日本人なんて普通出てこないけどな
日本人が必死に日本人を絡めてるだけで
46 DCアドバイザー(三重県):2007/09/28(金) 02:06:37 ID:xs9bT/3U0
ドイツ人はヨーロッパへ旅行して嫌われたりしないの?
47 ツチノコ(宮城県):2007/09/28(金) 02:08:18 ID:jrhuqWZZ0
おまえらイタリアをボロクソに言ってるがな

ドイツって戦争で勝った事が無いんだぜ?
48 歌手(西日本):2007/09/28(金) 02:08:40 ID:D8RChmql0
大阪も抜きでね♪
49 元祖広告荒らし(神奈川県):2007/09/28(金) 02:09:06 ID:0uYAejZR0
>>45
最近「遺憾のゐ」が評価されてきたらしい
50 ほうとう屋(茨城県):2007/09/28(金) 02:09:36 ID:hQxbaS4w0
朝鮮抜きで!
51 キャプテン(山梨県):2007/09/28(金) 02:09:55 ID:doIddYoe0
二度の大戦で惨敗したドイツとも組たくないんだが・・・
52 新宿在住(神奈川県):2007/09/28(金) 02:10:55 ID:ARjCfDh60
>>51
よし、次はキャベツ喰らい抜きでやろうぜ!
53 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 02:11:27 ID:XD854k1y0
>>45
世界三大美人と同じ類か。小野小町とか日本だけほざいてるという
54 歌手(愛知県):2007/09/28(金) 02:11:42 ID:jO+E/cWo0
うまそうなケーキの食い方だな。チョコケーキにチョコソースかけて、ブランデーかけて、
んで生クリームかけて食ってみよう。
55 おたく(アラバマ州):2007/09/28(金) 02:12:01 ID:qdwtyr1f0
>>47
ドイツ統一以後は最終的に勝ったことないな

普仏戦争で勝ったのが最後か?
56 宇宙飛行士(静岡県):2007/09/28(金) 02:13:03 ID:cT68q1HX0
>>45
稀にこういう話もあるけどね
http://plaza.rakuten.co.jp/smail/diary/200603170000/
57 受付(岐阜県):2007/09/28(金) 02:13:23 ID:HUYXIeHB0
25万の兵力で3万5千の英軍にボコボコにされるイタリア軍
拠点を通り過ぎて 6 倍以上の距離を撤退するイタリア軍
戦艦が巡洋艦から逃げるイタリア軍
水の貴重な砂漠で疑問無しにパスタを茹でるイタリア軍
で優雅に朝飯の準備をしていて奇襲をくらうイタリア軍
俺も眠いから敵も眠い…… と歩哨も立てないで夜襲をくらうイタリア軍
もう十分に勝ったからここらで一休みを…… とヘタレてロンメルに怒られるイタリア軍
御宅の大将どうにかしてください…… とベルリンに直訴してロンメルに怒られるイタリア軍

最も重要なのは「戦争が終わってみたら何故か戦勝国」のイタリア軍
58 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 02:13:54 ID:ZEF5Z1Wc0
普仏戦争以降は多方面に手を拡げ過ぎて袋叩きがドイツのデフォだしな。
59 北町奉行(宮城県):2007/09/28(金) 02:14:15 ID:QKv/xY9y0
>>34
ナポリピッツァもある
60 サンダーソン(樺太):2007/09/28(金) 02:15:00 ID:pC9GYU4oO
>>9
カプロニとモンテカティーニも認めてあげてください
61 アナウンサー(岩手県):2007/09/28(金) 02:15:17 ID:8kB1zzbZ0
WWII時代の名言はチャーチルが上位独占だろうな
62 酒類販売業(dion軍):2007/09/28(金) 02:15:33 ID:kvPcFtml0
[法則1] ドイツと組んだら、敵に寝返らないと最終的に負ける
[法則2] イタリアと組んで、敵に寝返られたら最終的に負ける
63 屯田兵(東京都):2007/09/28(金) 02:15:37 ID:zESZf90+0
まあ日英同盟が最強だな
64 海賊(コネチカット州):2007/09/28(金) 02:16:27 ID:piRb927SO
記憶があいまいだが

幸せな人生
イギリス人の家に住み
アメリカ人並の給料をもらい
日本人の妻と結婚し
中華料理を食べる


不幸な人生
日本人の家に住み
中国人並の給料をもらい
アメリカ人の妻と結婚し
イギリス料理を食べること
65 人民解放軍(神奈川県):2007/09/28(金) 02:17:07 ID:4ybtjNKm0 BE:179741243-2BP(5723)
>>9
>>34
イタリアといえばBALENTINOだろ
66 元祖広告荒らし(神奈川県):2007/09/28(金) 02:17:54 ID:0uYAejZR0
>>64
Nice Joke.
67 商人(茨城県):2007/09/28(金) 02:18:09 ID:4jycQqP80
25万の兵力で3万5千の英軍にボコボコにされるイタリア軍
拠点を通り過ぎて 6 倍以上の距離を撤退するイタリア軍
戦艦が巡洋艦から逃げるイタリア軍
水の貴重な砂漠で疑問無しにパスタを茹でるイタリア軍
で優雅に朝飯の準備をしていて奇襲をくらうイタリア軍
俺も眠いから敵も眠い…… と歩哨も立てないで夜襲をくらうイタリア軍
もう十分に勝ったからここらで一休みを…… とヘタレてロンメルに怒られるイタリア軍
御宅の大将どうにかしてください…… とベルリンに直訴してロンメルに怒られるイタリア軍

最も重要なのは「戦争が終わってみたら何故か戦勝国」のイタリア軍
68 主婦(大阪府):2007/09/28(金) 02:18:45 ID:+vb83F7j0
>>53
あれは1人は自国の人を入れるもんだからあれでいいんだよ
69 張出横綱(東京都):2007/09/28(金) 02:19:11 ID:qKI9VZza0
哺乳瓶を作ってる工場を見学に来た男の話
工場長「ここが哺乳瓶のゴムの部分を作ってるところです。」

プシューッ ポン! プシューッ ポン! プシューッ ポン!

工場長「あの『プシューッ』というのがゴムを伸ばして形を作ってる音で、
    『ポン』というのが飲み口の穴を開けている音です。」
男「なるほど。ところで向こうの機械は何ですか?」
工場長「今はどこも不景気で、哺乳瓶だけではやっていけないんですよ。
    それでここでは一緒にコンドームも作ってるんです。見ますか?」

プシューッ プシューッ プシューッ ポン!

男「あれ?コンドームには『ポン』はいらないんじゃないですか?」
工場長「いやね。たまに『ポン』があったほうが、哺乳瓶の売り上げが
    伸びるんですよ。」
70 賭けてゴルフやっちゃいました(愛知県):2007/09/28(金) 02:19:13 ID:cue0Pg8g0
次は日本抜きでやってくれよ
そしたら自動的に日本勝ち組入り決定
71 モデル(東京都):2007/09/28(金) 02:19:46 ID:V/c6p5Hk0
ここが今日のルーデルスレか
72 青詐欺(北海道):2007/09/28(金) 02:21:44 ID:gxlg/2tD0
イタリア軍の捕虜になったイギリス将校に妙に豪華な食事が出た。
「これが最期の晩餐か……」とガタブルしていた翌日、イタリア将校がやってきて一言。
「昨日は間違えて一般兵卒の食事を出してしまった。決して捕虜虐待のつもりはない。
私の顔に免じて看守を許してやってくれないか?」

イタリア最高じゃん
73 自販機荒らし(東京都):2007/09/28(金) 02:21:57 ID:5qhxEcbG0
ドイツもイタリアも日本も、それぞれ勝手に行動して、
敵国をどんどん増やして自滅したんだけどな…。
同盟組んでるんなら、足並みを揃えろっつーのw
74 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 02:23:33 ID:XD854k1y0
>>68
日本だけだもんな。無理して日本絡める必要ないのにな
75 序二段(アラバマ州):2007/09/28(金) 02:24:27 ID:WFHq7qwB0
ハルノートってアメリカの議員達ですらよく知らされてなかったとか
ルーズベルトと一部の取り巻きだけの秘密、結局それが原因で奇襲食らったけど
まさかそれが開戦の理由だとはわかってなかった人が結構いたんだってね。

つうかアメリカの歴史ではハルノート?なにそれ?って感じで教えてもいないそうだ。
76 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 02:27:21 ID:0qs3oN9O0
>>73
どのみちアメリカが物資で援助してたからアメリカとは戦う運命だった
ロシア併殺しないでアメリカとドンパチやりだしたときはドイツも切れただろうなw
イタリアはイタリアで使えないお荷物だしw
ドイツ1国だけがんばってた感じ
それだけドイツは強かったって事だ
77 土木施工”管理”技師(アラバマ州):2007/09/28(金) 02:27:55 ID:EVmM9fYW0
天国
イギリス人が警官、フランス人がコック、ドイツ人が技術者、イタリア人が恋人、スイス人がすべてを取り仕切る。

地獄
イギリス人がコック、フランス人が技術者、ドイツ人が警官、スイス人が恋人、イタリア人がすべてを取り仕切る。
78 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 02:30:08 ID:ZEF5Z1Wc0
>>77
スイス人だけそのように言われる理由がわからん。
79 プロ固定(アラバマ州):2007/09/28(金) 02:31:02 ID:wYdzCNWF0
>>77
スイス人イメージが無いからあんまだなぁ
天国はなんとなくわかるけど、下は貞操が固いってことか?
80 北町奉行(宮城県):2007/09/28(金) 02:31:38 ID:QKv/xY9y0
>>77
上は時計のように精密に物事を運ぶイメージ
下は時計のように規則的かつ単調に行動してつまらないイメージ
81 アナウンサー(岩手県):2007/09/28(金) 02:32:13 ID:8kB1zzbZ0
>>76
イタリアが足引っ張ってなかったら本当に欧州戦線では勝ってたかもな。
82 留学生(東京都):2007/09/28(金) 02:34:25 ID:0RJpRjIi0
また、ドイツと組むとかありえない
83 少年法により名無し(山口県):2007/09/28(金) 02:34:37 ID:WkIZ6Ksw0
スイスって影薄いけどアメリカみたいな銃社会では全くないということだけ知ってる
84 守銭奴(樺太):2007/09/28(金) 02:36:13 ID:QWLjECBpO
>>77ドイツ人の警官がいけない理由がわからない
適材適所だと思うんだけど


日本でいう特高みたいなもんのせい?
85 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 02:36:55 ID:XD854k1y0
>>77
スイスは中立ってことか?
公平に取り仕切り、彼氏も他の男も公平に愛す
86 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 02:37:29 ID:0qs3oN9O0
捕まったら辛いって事だろ
適任だと思うがな
87 歌手(コネチカット州):2007/09/28(金) 02:37:39 ID:xbH7r9WoO
あーニコルス飲みながらチョコケーキは最高に旨いんだ。なんでかわからんけど
88 白い恋人(愛知県):2007/09/28(金) 02:38:15 ID:X6FWikrY0
イタリアなんてナチスにかかれば3日で占領できただろ
同盟する意味が分からんのだが まじで
89 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 02:39:06 ID:XD854k1y0
>>84
おまえアスペルガーの可能性があるな。
90 歯科技工士(関西地方):2007/09/28(金) 02:39:26 ID:8+eIuztS0 BE:908964757-2BP(707)
一応味方だから・・・
91 養豚業(神奈川県):2007/09/28(金) 02:39:41 ID:DwJBpwpu0
ということは、君はホモだな!
92 名無しさん@(埼玉県):2007/09/28(金) 02:39:47 ID:0ebbKIiL0
サッカーW杯ではイタリア優勝4回、ドイツは3回、フランスは1回、イングランドは1回

そういうことだな!
93 不動産鑑定士(大阪府):2007/09/28(金) 02:39:55 ID:QRhFtuax0
>>88
ファシズムの元祖はイタリアじゃなかったけ
94 おたく(アラバマ州):2007/09/28(金) 02:40:17 ID:qdwtyr1f0
>>92
なるほどな・・・
95 歌手(コネチカット州):2007/09/28(金) 02:40:21 ID:alOgCLWxO
>>84
規則に忠実すぎるからじゃない?
制限速度60キロの道を
61キロで走っても捕まっちまうイメージがあるのでは?
96 序二段(アラバマ州):2007/09/28(金) 02:41:10 ID:WFHq7qwB0
スイスは一家に一丁づつ自動小銃が配備されてる軍事国家なのに
昔は左派が非武装化でよく引き合いにだしてたな。
似ても似つかないのに。
97 北町奉行(宮城県):2007/09/28(金) 02:41:19 ID:QKv/xY9y0
>>84
固すぎて融通が利かず、些細なことでもきっちり逮捕しちゃうから。
98 ブロガー(長屋):2007/09/28(金) 02:41:21 ID:P9xdHVfm0
>>31
こんなのとっさに理解できるかよ
99 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 02:41:24 ID:ZEF5Z1Wc0
政権倒れて見切るまで髭の伍長さんはムッソリーニを尊敬してたしな。
100 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 02:42:28 ID:0qs3oN9O0
ムッソリーニ救出劇は感動する
結局殺されちゃうけどw
101 アナウンサー(岩手県):2007/09/28(金) 02:42:41 ID:8kB1zzbZ0
イタリアの海軍はすごい強力だったんだぜ
102 名無しさん@(埼玉県):2007/09/28(金) 02:42:58 ID:0ebbKIiL0
世界史くわしい人教えてくれ
スペインってなんで先進国になれなかったんだ?
103 歯科技工士(関西地方):2007/09/28(金) 02:44:21 ID:8+eIuztS0 BE:103882122-2BP(707)
>>99
ファンレターも出したよ\(^o^)/
104 守銭奴(樺太):2007/09/28(金) 02:45:03 ID:QWLjECBpO
>>95>>97納得したd
ドイツ人って時間に几帳面で真面目なイメージだからいいと思ったんだが
真面目すぎるわけかww

>>89なんで?
105 ブロガー(神奈川県):2007/09/28(金) 02:45:25 ID:u7eWvcxG0
日本「今度は半島抜きでねw」
独逸「今度は半島抜きでねw」
106 不動産鑑定士(大阪府):2007/09/28(金) 02:46:18 ID:QRhFtuax0
>>102
内戦じゃない
民族間の抗争とか
国枠派と共和派の内戦があったりね
107 ほうとう屋(USA):2007/09/28(金) 02:46:48 ID:oWq/kb+10
ドイツに住んでるけどそんなこと言われた覚えないぞ
108 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 02:46:55 ID:0qs3oN9O0
無敵艦隊(笑)
109 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 02:47:51 ID:ZEF5Z1Wc0
>>102
中世〜近代だと内戦続きだしな。
古くはイスラム占領地の奪還からフランコ将軍絡みの内戦とかバスク人の独立とか。
110 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 02:49:18 ID:0qs3oN9O0
情熱と闘牛の国だから
111 宇宙飛行士(静岡県):2007/09/28(金) 02:49:58 ID:cT68q1HX0
>>110
それスペインでは
112 名無しさん@(埼玉県):2007/09/28(金) 02:50:27 ID:0ebbKIiL0
なるほど、内戦か・・・
レコンキスタ〜大航海時代までのワクワク感は異常だったのに

ちなみにサッカーW杯でも優勝0回、近年はベスト8がやっとだ!
113 留学生(大阪府):2007/09/28(金) 02:50:40 ID:qXhrvlPL0
今西欧国力No.1はイギリスとドイツどっち?
114 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 02:51:36 ID:0qs3oN9O0
>>111
そうだけど
115 北町奉行(宮城県):2007/09/28(金) 02:52:09 ID:QKv/xY9y0
>>102
無敵艦隊の敗北以後制海権が無くなっちゃったのと
ポルトガル・オランダ・アメリカの独立やナポレオンにボコられたりで植民地から入る金が激減し
現代に入る前にザコになった。

つまりイギリスにハンターチャンスで全部持って行かれた感じ
116 山伏(神奈川県):2007/09/28(金) 02:52:19 ID:v3y41KV20
イギリスだろ
金がどんどん集まってるし
117 宇宙飛行士(静岡県):2007/09/28(金) 02:52:35 ID:cT68q1HX0
>>114
ごめんレスの流れがあったのね
イタリアの話かと思った
118 きしめん職人(大阪府):2007/09/28(金) 02:53:28 ID:61QVcB0j0
スペインは今でも民族間でいがみ合ってるんでしょ
だからサッカーでもタレント揃ってても代表が弱い
119 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 02:53:39 ID:ZEF5Z1Wc0
>>112
カマーチョの青のYシャツと脇の下が悪いw>サッカーの低迷
120 名無しさん@(埼玉県):2007/09/28(金) 02:53:58 ID:0ebbKIiL0
ポンド高のせいでプレミアリーグが見にいけません><

>>115
柳生博も真っ青だなw
121 ほうとう屋(USA):2007/09/28(金) 02:54:31 ID:oWq/kb+10
>>113
イギリス
ドイツは旧東ドイツが未だに足枷
西ドイツ側はむかついてるのが現状
122 わさび栽培(北海道):2007/09/28(金) 02:55:19 ID:kzp5/CR90
>>8
日本人には「マニュアルに飛び込むと書いてありますよ」
じゃないっけ
123 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 02:55:49 ID:ZEF5Z1Wc0
エゲレスの好景気は金融でしょ? なんか脆そうに見えるんだよなぁ。
124 名無しさん@(埼玉県):2007/09/28(金) 02:57:05 ID:0ebbKIiL0
イギリスは金融なのか
ちなみにサッカーでも外資にクラブチームを買われまくってます><
125 歯科技工士(関西地方):2007/09/28(金) 02:57:23 ID:8+eIuztS0 BE:467467463-2BP(707)
>>122
多分そのverもあるかと
これだと独逸と被っちゃう><
126 北町奉行(宮城県):2007/09/28(金) 02:59:48 ID:QKv/xY9y0
>>121
共産圏の優等生東ドイツ+資本主義陣営の優等生西ドイツという2000万パワーズですらあの惨状。

共産圏の劣等生北朝鮮+資本主義陣営の中の上韓国というビッグボンバーズはどうなるんだろう・・・?
127 べっぴん(埼玉県):2007/09/28(金) 03:01:25 ID:P2T+ilc/0
>>121
ドイツ行ったことあるけど、
ベルリンで展望台とかいくと旧国境で
雰囲気が全然違うから驚いた
128 女性音楽教諭(宮崎県):2007/09/28(金) 03:01:43 ID:99skTEpb0
>>126
あの惨状も何も、足引っ張り合ってるからプラスにならないんじゃないの
129 住職(dion軍):2007/09/28(金) 03:03:24 ID:0tBYXi/O0
果物屋にて
客「おい!おやじ!このりんご傷ついてるぞ!!!」
店主「じゃあ、慰めてやって!!!」
130 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 03:03:40 ID:ZEF5Z1Wc0
>>126
ドイツの惨状知ってるから韓国は統一しないように心砕いてるって話。
統一する時は北の侵攻による武力統一以外ないって話。
131 酒類販売業(dion軍):2007/09/28(金) 03:03:42 ID:kvPcFtml0
>>126
ある日突然国土が二倍に増えたが、
国土の半分は社会インフラが壊滅状態で千万単位の国内難民があふれている、
そんなありさまを想像してみろ。

韓国にとって北を併合するというのは全面核戦争で敗北するよりまだ悪い最悪のオプションだ。
132 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 03:04:02 ID:0qs3oN9O0
>>126
北が崩壊したら韓国終了
日本に多数の難民到来して日本終了
133 名無しさん@(神奈川県):2007/09/28(金) 03:04:22 ID:ZXJODBTx0
>>126
モストデンジャラスコンビってことか
134 銀行勤務(埼玉県):2007/09/28(金) 03:06:18 ID:VWorvqhC0
旧式の兵器しかなかったエチオピアに撃退される、イタリー。
北部の一地方に過ぎないティグレイも占領出来ない。
毒ガスで殺戮してようやく制圧・・・。
エチオピアが強いのもあんだろうが、あんまりだなぁ。
135 ネコ耳少女(USA):2007/09/28(金) 03:07:40 ID:2ycFnVgu0
>>123
イギリスに潰れられるとユーロ丸ごと困るから、余程じゃない限り全員で火消しに走るからまだまだ大丈夫だよ

>>126
東ドイツは優等生とは言っても所詮共産圏だし、流れで無理矢理統一したから産業も一気にあぼん
統一の際に東西マルクの交換比率を焦って1:1にしたからそれだけで3兆円吹き飛んでるし、
未だに東ドイツのインフラ整備に金取られてるんだから笑える
統一経費で300兆円とか言われてるからな。傾かないほうがおかしいよ。

西は東を「暗黒面だ」って言ってるし、東は東で「統一前の方がよかった」なんて言ってる。
これを見てると朝鮮の統一は阻止すべきとしか思えないね。日本は百害あって一利なしだと思う。
136 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 03:08:00 ID:XD854k1y0
ただ当時の兵力や生産力で言えば日本はイタリア以下だからな。
なにジャップは勘違いしてんだか
137 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 03:08:17 ID:ZEF5Z1Wc0
>>134
マスケット銃などの前世紀以前の武器がメイン装備のエチオピアに
機械化部隊投入したイタリアが勝てないんだからなw
138 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 03:09:31 ID:0qs3oN9O0
北潰れたら韓国プギャーだけじゃスマされないからな日本も相当な被害を受ける北は放置しておくのがベスト
139 序二段(アラバマ州):2007/09/28(金) 03:09:53 ID:WFHq7qwB0
>>135
Mrサタンとフュージョンするベジータを連想した。
140 受付(青森県):2007/09/28(金) 03:11:26 ID:F7ozLk3s0
南朝鮮にあずけてる戦後賠償金で多少は賄えばいいんだよ!
141 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 03:12:04 ID:XD854k1y0
>>138
南北朝鮮の統一は失敗しようが成功しようが日本にはデメリットしかないからな。
142 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 03:12:07 ID:0qs3oN9O0
>>136
イタリアはマジ不思議な国だよなw兵力と装備は一流なのになぜかお荷物w
日本はアメリカ相手によくあれだけがんばったよw
143 ニート(千葉県):2007/09/28(金) 03:14:17 ID:D/qhDxIU0
ムッソリーニとチャーチルは仲良しだったみたいね
顔がごついのも似てるし
144 スパイ(樺太):2007/09/28(金) 03:20:22 ID:S/KmOgLAO
足引っ張るどころか手のひら返してドイツに攻め込んだもんな
145 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 03:21:46 ID:0qs3oN9O0
>>144
ああそれで思い出したそれの皮肉でこのジョークが生まれたんだった
146 22歳OL(長屋):2007/09/28(金) 03:24:55 ID:IcsItyPe0
>>45
だな
ほとんどヨーロッパ人同志の内輪ネタみたいなもんなのに
147 新宿在住(神奈川県):2007/09/28(金) 03:25:06 ID:ARjCfDh60
イタリアの兵力と装備は一流とかwwwwwww

基礎工業力は兎も角
動員数は日本よりかなり少ないぞwwwww
148 天使見習い(樺太):2007/09/28(金) 03:26:08 ID:AfeNZC9ZO
今本気で世界大戦やったら意外とアメリカとか日本は弱い気がする
100人くらい死んだら反戦運動で戦えなくなりそう
人を100万単位でポンと北朝鮮に送り込んだりする中国あたりがかなり手ごわいかも。局地戦は弱そうだがしぶとそうだ。六億人殺してもまだ六億以上いるもんな
149 巡査長(千葉県):2007/09/28(金) 03:27:27 ID:Iv4KeNPh0
>>136
第二次世界大戦前・戦中の主要国国力
http://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/ww2-gdp-sai-axx.htm
150 きしめん職人(大阪府):2007/09/28(金) 03:28:25 ID:61QVcB0j0
>>136
初期の海軍力は世界一だったじゃん
潜水空母とかいうトンデモ兵器つくっちゃうまで技術力はあったし
151 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 03:29:21 ID:ZEF5Z1Wc0
>>148
その理屈だとイラクでの死傷者数を考えたらアメリカはとうの昔に引き上げてなきゃおかしくね?
152 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 03:30:16 ID:0qs3oN9O0
>>148
アメリカなんてもうイラクで100人どころじゃないぐらい多く死んでますけど
153 ネットカフェ難民(樺太):2007/09/28(金) 03:33:36 ID:9JKlDia7O
適当な奴ばっかだなW
154 酒類販売業(dion軍):2007/09/28(金) 03:35:14 ID:kvPcFtml0
そういや…
アメリカはイラクでイタリアと組んで…
イタリアは「いち抜けた」で撤退しちゃったんだよな…

法則発動か?
155 空軍(アラバマ州):2007/09/28(金) 03:35:27 ID:W+PdBIIW0
ケーキにバーボンかけて食べただけで
何でドイツ人を信用しないというオチに繋がるのか意味不明
156 ロケットガール(愛知県):2007/09/28(金) 03:35:31 ID:KyeC7AvV0
車が通らない道を横断する歩行者が信号待ちするのは日本とドイツだけ。

そこで信号を無視すると捕まるのはドイツだけ。
157 知事候補(神奈川県):2007/09/28(金) 03:36:37 ID:4qULrU9B0
>初期の海軍力は世界一だったじゃん

正面装備(数)厨、乙
158 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 03:37:58 ID:ZEF5Z1Wc0
海軍力は3位だったじゃんが正しいかと。
159 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 03:38:47 ID:0qs3oN9O0
日本は陸軍がどうしようもないからな・・・
考え方も装備もどうしようもないソ連にぼこぼこにやられてやーいビビッテル状態だkら
そう考えるとドイツだけ格上だったのがわかる
160 迎撃ミサイル(樺太):2007/09/28(金) 03:39:58 ID:D6vypEMcO
とるに足りない相手ならジュネーブ、ロンドン軍縮会議などやらん
ルーズベルト親子が日本潰しの為に練ったオレンジ計画、レインボー計画の一環だ
161 天使見習い(樺太):2007/09/28(金) 03:41:15 ID:AfeNZC9ZO
>>151
100人云々は日本でのつもりですた。スマン
アメリカはキューバ侵攻とか朝鮮戦争とかベトナムとか、結構勝ちきれずに終わったのが多い印象
イラクは瞬殺だったけどビンラディン関係無いし
162 彼女居ない暦(秋田県):2007/09/28(金) 03:41:23 ID:UihXoaDg0
日本は戦域が限られていればもっと活躍できた筈
163 知事候補(神奈川県):2007/09/28(金) 03:42:29 ID:4qULrU9B0
>日本は陸軍がどうしようもないからな・・・

ペリリュー、硫黄島を初めとして、セオリーどおりの戦法で
アメリカの上陸部隊に3割以上の損耗率を強いた上に、
台湾という一台拠点への上陸をためらわせた軍隊がどうしようもないとはこれいかに。

補給はどうしようもなかったが(笑
164 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 03:43:58 ID:XD854k1y0
>>163
米軍の戦死数が日本側を上回った戦場が一つでもあったか?
165 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 03:45:18 ID:ZEF5Z1Wc0
対戦車に高射砲用の88ミリを投入すると対空防御が出来なくなって空に向けて使うと
戦車が攻め込んでんくる件についてw チハタンやっても中戦車撃破にカウントされないしw
166 知事候補(神奈川県):2007/09/28(金) 03:47:09 ID:4qULrU9B0
>>164
同数の被害なら上の通り(笑
沖縄でも3割切ってるがそこそこの死傷者を強いている

結局、陸軍の活躍で台湾上陸と本土上陸は「困難」とまで考えせしめた
陸軍が「どうしようもない」とはこれいかに(笑
167 女流棋士(コネチカット州):2007/09/28(金) 03:47:21 ID:r1a4GWmEO
ほんとなんで負けたんだろなw
まあイタリアはアレとしてもだ
三ヶ国とも今や世界有数の自動車産業
技術はあるのにな
やっぱアホなんだろか
168 トリマー(アラバマ州):2007/09/28(金) 03:48:01 ID:0a4vcsIb0
イタリアといえば砂漠でパスタ
169 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 03:51:41 ID:0qs3oN9O0
>>166
陸軍は地形的に大型兵器が入り込めない地域でしか活躍できないんだよw
要塞落とすのにも特攻特効w
ソ連にボロボロにやられてたの見れば一目瞭然だろw
空、海はまともに勝負できてたからねw
170 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 03:54:01 ID:XD854k1y0
>>166
あの硫黄島ですら米軍の「戦死数」は7千足らずだ。
あれだけ健闘したかに見えた戦場ですら日本側の三分の一しか死んで無い。
死傷者数などと数字を大げさに見せかけたところで戦死者は7千だ。
日本の兵力はアメリカの前にはまさに「どうしようもない」とい程の力の差があったわけだ。
171 うどん屋(北海道):2007/09/28(金) 03:54:54 ID:811+1BYa0
要するにもう戦争は嫌だ、死にたくないって事なんだろ
お前ら?
172 海賊(コネチカット州):2007/09/28(金) 03:55:56 ID:piRb927SO
ヒトラー「ユダヤ人の祝日はいつなんだ?」

部下「あなたが死ぬ日です」
173 名人(樺太):2007/09/28(金) 03:56:56 ID:jTJx14udO
>>39の意味がわからんの俺だけ?
174 知事候補(神奈川県):2007/09/28(金) 03:58:18 ID:4qULrU9B0
>>169
>空、海はまともに勝負できてたからねw

陸軍航空隊はまともに勝負してたということか(笑


>陸軍は地形的に大型兵器が入り込めない地域でしか活躍できないんだよw

戦争はゲームじゃないんだよ(笑


>ソ連にボロボロにやられてたの見れば一目瞭然だろw

ボロボロの日本なら占領できるだろうと占守島に大量に上陸部隊を送ったら
虎の子の艦隊と上陸部隊をボッコボコにされて今でもロシアでは記念日になっとるな(笑
175 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 03:59:57 ID:0qs3oN9O0
ドイツ「次はイタリア抜きで(日本と組むのもこりごりだわ)」
日本「そうですね(だれが組むかアメリカ様と組みます)」
176 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 04:00:04 ID:ZEF5Z1Wc0
>>174
最後の反論は、まさに大型兵器云々ってくだりやんw
177 彼女居ない暦(秋田県):2007/09/28(金) 04:00:11 ID:UihXoaDg0
日本側だって医療体制が整ってたら死人はもっと少なかっただろ
火力の差はアレだが
178 知事候補(神奈川県):2007/09/28(金) 04:01:49 ID:4qULrU9B0
>>170

>あの硫黄島ですら米軍の「戦死数」は7千足らずだ。

負傷者出して戦闘能力を奪って、かつ敵にその救助を強いることで
戦闘能力低下させてるのは戦闘のセオリー(笑

そもそも

上陸部隊が 孤島で 損耗3割で どうやってその後の部隊行動維持するんだよ(笑

「人間が生きてれば勝ち」ってテレビゲームじゃないぞ(笑
179 下着ドロ(アラバマ州):2007/09/28(金) 04:01:55 ID:j5MbrUAu0 BE:133418333-2BP(521)
>>168
そのエピソードって実話なんかね?
180 留学生(ネブラスカ州):2007/09/28(金) 04:02:52 ID:KnMgbuWCO
>>166
ロシアが満州に進攻した時、
T-34どころかBTにも全く無力だったらしいねw
どうしょうもねぇ陸軍だなw
181 保母(東京都):2007/09/28(金) 04:03:34 ID:d6aKNmMF0
1の意味がわからん
なんでイタリア抜き?
182 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 04:04:54 ID:XD854k1y0
>>178
日本側は3割どろか消耗10割だからな。
敵の3割つぶすために10割犠牲にしなければならない日本はヘボいと言わざる得ない。
これが歴史の答えである
183 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 04:06:38 ID:0qs3oN9O0
>>174
よく考えろあんなしょぼい銃が主力の陸軍がまともな平野で戦って勝てるわけ無いだろw
人を削って戦ってる状態w中国ぐらいしかその戦法は通用しませんw

おまえが思ってる以上にソ連は強い
不可侵条約もボコボコにやられたのを見てかなうわけないと思ったから結んだんだよw
184 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 04:08:45 ID:ZEF5Z1Wc0
>>181
枢軸側で散々ドイツの足を引っ張ったあげくに寝返ったイタリアとは
次に戦争やる時は組みたくないっていうネタの日本人向けのジャーマンジョーク。
185 スカイダイバー(愛知県):2007/09/28(金) 04:09:05 ID:tVeQLu9S0
大体、パンターやタイガーと互角に戦った
ソ連陸軍を弱いとかw
186 知事候補(神奈川県):2007/09/28(金) 04:09:29 ID:4qULrU9B0
>>176
>まさに大型兵器云々ってくだりやんw

日本の歩兵戦車3両にボコられるソ連の自動狙撃部隊、涙目(笑


>>180
ヨーロッパから必死で運んできた1戦級部隊に日本に涙目(笑


>>182

>敵の3割つぶすために10割犠牲にしなければならない日本はヘボいと言わざる得ない。

10割死んでねえよ(笑
おまけに上陸部隊その後しばらく役立たずで再編成(笑
187 船長(長屋):2007/09/28(金) 04:11:13 ID:PHGm+vyr0
下品なジョークだな
188 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 04:12:00 ID:XD854k1y0
日本側なんか毎回玉砕で永遠に役立たずだからな。
玉砕という10割の犠牲を強いたのにも関わらずもっとも健闘した戦場で敵の3割がやっとという日本は
まさに雑魚と言わざる得ない。これが結論である。
189 知事候補(神奈川県):2007/09/28(金) 04:12:13 ID:4qULrU9B0
よし 論破して沈黙している今のうちに転進だ(笑

また論破してやるぞ 半可通ども(爆笑
190 週末都民(埼玉県):2007/09/28(金) 04:14:02 ID:Y+PvfIKi0
あのジョーク集って日本人が勝手に考えて書いただけと知って唖然とした
191 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 04:14:08 ID:ZEF5Z1Wc0
アホか、島嶼防衛なんか防御側が圧倒的に有利なんだから
ソ連の上陸部隊といい勝負したって自慢にもならんて。
192 守銭奴(神奈川県):2007/09/28(金) 04:14:47 ID:lwuA5h8f0
>>188
バカチョンは書き込みすんな釣ってんだろ
193 名人(樺太):2007/09/28(金) 04:14:50 ID:jTJx14udO
ねえ>>39の意味 誰か教えて下さいな
194 氷殺ジェット(catv?):2007/09/28(金) 04:18:35 ID:CDoPFtCV0
チャオズVSナッパみたいなもんだ
195 活貧団(東京都):2007/09/28(金) 04:22:08 ID:kN3aRcy80
お前らイタリア馬鹿にしてるけど、今のイタ軍は超強いぞ。
小型空母持ってるし。
196 ウルトラマン(東京都):2007/09/28(金) 04:22:50 ID:HbgTByKa0
>>181
日独伊三国同盟
197 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 04:23:03 ID:XD854k1y0
>>194
なるほど。自爆攻撃まったく効かず。「クンッ」で街廃墟。
198 ドラム(東京都):2007/09/28(金) 04:23:46 ID:ZEF5Z1Wc0
>>195
イタリア軍の問題は装備じゃなく人間の方の問題だからw
199 新宿在住(神奈川県):2007/09/28(金) 04:24:22 ID:ARjCfDh60
まあ占守のソ連はかなり舐めてたからな
一個狙撃師団にちょっと欠ける程度の兵力とカムチャツカ対岸から数門の砲兵火力
中小艦艇で小一時間ほどの艦砲
航空支援はほとんど無い

反撃を行った日本の戦車連隊は
狙撃兵の対戦車火器でかなりの損害を受けたけどwww
200 北町奉行(宮城県):2007/09/28(金) 04:24:46 ID:QKv/xY9y0
>>195
前評判はいつも強いのがイタリア
201 留学生(ネブラスカ州):2007/09/28(金) 04:26:06 ID:KnMgbuWCO
>>195
イタ公の弱さは兵器じゃねえよ。
202 ウルトラマン(東京都):2007/09/28(金) 04:26:52 ID:HbgTByKa0
ジロウ・ラモwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
203 プロスキーヤー(長屋):2007/09/28(金) 04:27:35 ID:0qs3oN9O0
国や民族という意識が無い
あるイタリア軍の兵士が夜中に目を覚ますと小隊の隊長がどこかに行こうとした。
部下の兵士はどこに行くのかと訊ねた。
すると隊長はこう答える。

「俺は国のためには命をかけない。俺は奴隷じゃないからな」

荷物を整えながらその隊長は歯をキラリと光らせ、

「俺が命を賭けるときは惚れた女を守るときだけだ!」

と、笑顔でさわやかに言うと戦線から離脱していった。
部下は引きとめた。

「隊長!待ってください!」

そして振り向いた隊長に部下はこう言った。

「俺も一緒に行きます!」と。

かくして朝になり、他の隊員が目を覚ますと隊員の数は減っていた。
日が経つに連れ、一人減り、二人減り・・・・
そして、イギリス兵と戦う前にその小隊は姿を消した・・・・
204 女子高生(アラバマ州):2007/09/28(金) 04:30:15 ID:0CnYtIRe0
WWUの時って南北朝鮮の原住民は何をやっていたんだっけなー
国自体が存在していなかったってオチは無いよなw
205 白い恋人(樺太):2007/09/28(金) 04:33:05 ID:HNq1dVvBO
アフリカ戦線でイタリア軍から救難要請がきた『水が無くなってヤバい』
ドイツ軍は砂漠の中で少ない水をかきあつめてイタリア軍陣地に行った
するとイタリア兵達はドイツ兵士が持ってきた水でパスタを茹ではじめた
206 調理師見習い(東京都):2007/09/28(金) 04:34:41 ID:UZZ+qbBr0
>>205
その状況でのドイツ兵の顔想像すると笑える
207 軍事評論家(アラバマ州):2007/09/28(金) 04:41:18 ID:XSVjghkY0
Perche?
208 こんぶ漁師(コネチカット州):2007/09/28(金) 04:47:41 ID:KUURLeHsO
>>99ここらへんソースないの?
他にヒトラーが認めてた人っていないの?スターリン?
209 旧陸軍高官(北海道):2007/09/28(金) 04:50:25 ID:XD854k1y0
>>208
「テーブルトーク」とかあの辺りの本によく出てくる。
ただ「ムッソリーニは案外腰抜けだったな」みたいな事も45年頃には言ってたみたいだけど
210 ロマンチック(岩手県):2007/09/28(金) 04:53:45 ID:hjeXyzn40
>>168
>>179
それは有名なデマですな
イタリア軍は当時既にレーションが採用されています
さらに付け加えると北アフリカ戦線にはパスタを煮炊きできるほどの補給そのものがありませんですた
それでも勇敢に戦っております

ちなみにアメリカ軍は最前線でもステーキが出た コーラも出た 
軍艦にはアイスクリーム製造機がデフォ設置
211 白い恋人(樺太):2007/09/28(金) 05:01:21 ID:HNq1dVvBO
>>210まぁアフリカ戦線じゃ負傷したイギリス兵をドイツ兵が治療してイギリス陣地に帰したり、敵将(捕虜)に88mm見せたりしたというからなぁ
案外パスタもやってたりねww


広大な砂漠で戦車を艦に見立てて撃ち合いか…やりたくねえよ
212 生き物係り(宮城県):2007/09/28(金) 05:03:10 ID:43CRvZUT0
どうせイタ公に会った時は「今度はJAP抜きでやろうぜ」とか言うんだろ?
騙されねーよ。
213 国際審判(東京都):2007/09/28(金) 05:10:17 ID:5anXwvB/0
>>210
大和にもラムネ製造機が設置されてたらしいな。
214 巡査長(千葉県):2007/09/28(金) 05:15:57 ID:Iv4KeNPh0
今度はイタリアと一緒に勝ち馬に寝返りたいもんだな。
215 付き人(関東地方):2007/09/28(金) 05:23:32 ID:6dlZih8A0
イタリアじゃ跳ね馬には乗れても勝ち馬はどうだか
216 コピペ職人(秋田県):2007/09/28(金) 14:52:51 ID:ATiR5P7C0
>>213
日本海軍の艦艇ではラムネ製造機とまんじゅう製造機が標準装備
海軍では遠洋航海などで海外の砂糖が免税で安く手に入ったから
217 わけ(神奈川県):2007/09/28(金) 15:07:05 ID:rCVIy5DF0
入社4年目で初めての結婚記念日の日。社内でトラブルが発生した。下手したら全員
会社に泊まりになるかも知れないという修羅場なのに、結婚記念日なので帰らして
くださいとは絶対に言えなかった。5時を回った頃、T課長が俺を呼びつけ、封筒を渡して、
「これをK物産に届けろ」と言う。K物産は、隣の県にある得意先で、今から車で出ても
8時までに着けるかどうかすら分からない。「届けたら直帰していいから」と言うが、直帰も
何も、K物産に届けて家まで帰ったら、きっと11時は過ぎるだろう。

文句を言いたかったが、「わかりました」と言って封筒を預かった。中身を見ようとすると
「中身は車の中で見ろ。さっさと行け!」とつれないT課長。不満たらたらの声で「行って
きます」というと、課内の同情の目に送られて駐車場へ向かった。車に乗り込み、封筒を
開けると、一枚の紙切れが。「結婚記念日おめでとう。今日はこのまま帰りなさい」と書か
れていた。会社に入って初めて泣いた。

その翌年、T課長は実家の家業を継ぐために退社した。送別会の席でお礼を言ったら
「そんなことあったか?」と空とぼけていた。T課長、お元気でおられるだろうか。
218 巡査長(千葉県):2007/09/28(金) 15:10:40 ID:AT5+Rx4V0
これを貼っておこう
ヘタリアマンガ
http://www.geocities.jp/himaruya/hetaria/
219 白い恋人(東京都):2007/09/28(金) 15:10:49 ID:b8Y+C9JM0
日本人はラムネ
アメリカ人はコーラ
ロシア人はウォッカ
ドイツ人はシュナップス
イギリス人は紅茶
フランス人はワインで動くけど
イタリア人の燃料って何だ?
220 選挙運動員♀(コネチカット州):2007/09/28(金) 15:11:13 ID:wt8AliU1O
今度は半島抜きで
221 知事候補(岡山県):2007/09/28(金) 15:21:02 ID:cPwiwsMg0
>>219
愛液じゃね?
222 ピッチャー(長屋):2007/09/28(金) 16:24:05 ID:7F0X3aqF0
>>170
馬鹿か?
死傷者の方が重要なんだが、軍事的に
死者が重要なのは政治的な場合
223 女工(長屋):2007/09/28(金) 16:29:13 ID:80A9WP5P0
>>8
韓国人には「日本人は飛び込んでますよ」
224 女子高生(アラバマ州):2007/09/28(金) 16:53:49 ID:doyHF5fM0
【西郷】薩摩と昭和日本陸軍は似てる【東条】


共通点

★原理主義者多数(西郷真理教&天皇真理教)
★突撃大好き
★接近戦大好き
★精神論大好き
★白兵戦最強
★補給軽視
★現場指揮官が勝手に暴走
★勇猛な人間はいるが、有能な人間はいない
★戦略がはじめからない(とりあえずやってみよう)
★そして最後は滅ぶ


結論:薩摩芋菌が東北に感染した
225 養蜂業(福井県):2007/09/28(金) 19:26:47 ID:XPGEjWba0
226 ビデ倫(愛知県)
>>39
これ前見たとき凄ぇ気になってググりまくった