住宅ローンを組んでびっくりしたこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 留学生(東京都)

りそな銀行と埼玉りそな銀行は、積水ハウスが販売する「キッズでざいん」のコンセプト・仕様を
採用した住宅を購入した人向けに、住宅ローンの「金利優遇サービス」を9月10日より開始する。
優遇内容は、金利型に応じて店頭表示金利から、年1.2%から1.4%を優遇するというもの。
優遇条件は、借入全期間で適用する。

「キッズでざいん」とは、積水ハウスが実施する「子育ち」・「子育て」それぞれの視点から、
「家族のつながり」・「知を育む」・「家事を楽しむ」・「健やかに育てる」という4つのテーマに
沿った空間設計・アイテムの提案。子供の成長に重点を置いた住環境を実現する住まいづくりを提案する。

http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=4460
2 解放軍(アラバマ州):2007/08/22(水) 23:06:13 ID:l9BLqw3f0
一生払いきれない。
3 留学生(静岡県):2007/08/22(水) 23:07:14 ID:1ntpSjWc0
トイチだったこと
4 カメコ(愛知県):2007/08/22(水) 23:07:30 ID:z8LMT5dl0
失業したら人生オワタ\(^o^)/
5 恐竜(関東地方):2007/08/22(水) 23:09:08 ID:J6VHAC4z0
ローンがおわったとたん、
金の貯まり方が激変したこと。

だが、使い方も激変しちまった・・・・ orz
6 予備校講師(栃木県):2007/08/22(水) 23:09:08 ID:Mfs5l9XS0
病気になったら終わる。
7 通訳(埼玉県):2007/08/22(水) 23:09:19 ID:aUQErbL00
どう考えても現状の俺では審査が通らないこと
8 農業(東京都) :2007/08/22(水) 23:09:27 ID:I4yG+IOM0
ボタン一つで簡単に組めました!
9 県議(東京都):2007/08/22(水) 23:09:47 ID:itYEqj/a0
ローンって借金じゃん
俺は借金なんてしたくないね
いつもニコニコ笑う現金だ
10 のびた(千葉県):2007/08/22(水) 23:10:03 ID:6fSi4kcw0
キッズでへんさい に見えてびっくりした
11 パティシエ(アラバマ州):2007/08/22(水) 23:10:13 ID:Iu+W1NLf0
今日の三十路OLスレはここか
12 電力会社勤務(コネチカット州):2007/08/22(水) 23:10:45 ID:r3mLB5hAO
持ち家厨は隣にDQNが引越してきたらどうすん?
13 付き人(岩手県):2007/08/22(水) 23:10:47 ID:lnpDNrAC0
派遣はローンすら組めない奴隷だって気づかされた
14 党首(東京都):2007/08/22(水) 23:10:58 ID:3ONDibvt0
サブプライムキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!
15 ブロガー(愛知県):2007/08/22(水) 23:11:03 ID:DInzQc5O0
4000万円を20年ローンにすると計8000万くらい払うってマジ?
16 ブロガー(東京都):2007/08/22(水) 23:11:42 ID:8FwGCe/m0
旦那任せで、毎月返済やら修繕積み立て・管理費が幾らなのか知らない。
でも貯金も減らない。
17 ゲーデル(山口県):2007/08/22(水) 23:12:01 ID:2+8OutAG0
住宅ローンを払いながら
リフォームローンを組む。なーんてこともある。
18 美容部員(千葉県):2007/08/22(水) 23:12:12 ID:V8RlJcsu0
借り換えしたいんだけど良いとこない?
19 愛のVIP戦士(大阪府):2007/08/22(水) 23:12:55 ID:oQtqI3xZ0 BE:137016858-2BP(17)
ゲフォ6150で組むのが精一杯です
20 小学生(関西地方):2007/08/22(水) 23:13:39 ID:w+ysvPcN0
一戸建ては隣近所が怖いな
ガミガミおばちゃんとかおせっかいなおばちゃんとか
井戸端会議で聞こえるように嫌味をいうおばちゃんとか
21 また大阪か(香川県):2007/08/22(水) 23:15:26 ID:kovag3DH0
信用金庫の株を強制購入させられた
22 キンキキッズ(コネチカット州):2007/08/22(水) 23:15:54 ID:FpXfG33cO
積水ハウスは在日を使ってお客のクレームを封じ込めるってマジ???
23 赤ひげ(コネチカット州):2007/08/22(水) 23:18:15 ID:5HhBqBFJO
組めない年収ですと言われびっくりしたorz
24 酒類販売業(アラバマ州):2007/08/22(水) 23:19:29 ID:Y2jv+6eu0
ローン組むの嫌で一括で買ったら建築法違反だってよ
25 パーソナリティー(滋賀県):2007/08/22(水) 23:19:34 ID:WMOVaegC0
>>22
「帰りた〜い 帰りた〜い あったかい祖国が待ってる♪」 って唄らしいよ
26 訪問販売(樺太):2007/08/22(水) 23:21:26 ID:bB0PC7QkO
この間結婚した親戚の子まだ21歳のせいか50年ローンだって…
利息いったい幾ら払うのやら
27 タリバン(千葉県):2007/08/22(水) 23:21:29 ID:coFL3Vxc0
計算したら即金より25%多く払うことが判明
28 通訳(埼玉県):2007/08/22(水) 23:22:35 ID:WQfuSMJi0
携帯の2年ローンでも冷や汗だと言うのに
29 都会っ子(秋田県):2007/08/22(水) 23:24:51 ID:TUVg+dYF0
一括で支払うよりも極短い間ローン組んだほうが安くなるとか聞いたな
税金の関係でらしいけど眉唾物だな
30 国際審判(東京都):2007/08/22(水) 23:27:12 ID:PdBvPP0S0
貯金1000万円ある童帝リーマンだけど、賃貸でいいよな?
31 ネコ耳少女(千葉県):2007/08/22(水) 23:31:13 ID:4T8CqJOy0
どうせ結婚出来ないだろうし、一生賃貸でいいや。
32 組立工(dion軍):2007/08/22(水) 23:31:20 ID:7GDPPW6/0
>>26
50年ローンって狂っているとしか思えん
いったい年収いくらでどんな家を建てたか知りたい感じ
33 石油王(三重県):2007/08/22(水) 23:34:07 ID:9R8nuEtp0
「家賃並みの支払いで購入できます」の広告が真っ赤な嘘であることを知った・・・。

<前提条件>
 ・3年間限定の低金利状態(4年目からは支払い額が激増)
 ・諸経費・不動産取得税・固定資産税などを全く計算に入れず
 ・35年ローン・・・25歳以下の奴じゃないと定年を越える支払い


34 高校中退(沖縄県):2007/08/22(水) 23:34:29 ID:xvsfMxxu0 BE:103677833-2BP(3666)
ローン組むくらいなら通帳抱えて段ボールに住む。
35 社会保険庁入力係[バイト](アラバマ州):2007/08/22(水) 23:35:18 ID:+18vLuFJ0
20年ローンと35年ローンとでは総支払額がとてつもなく違うことに契約してから気づいた件
36 ゲーデル(山口県):2007/08/22(水) 23:35:53 ID:2+8OutAG0
>>35
そこでせっせと繰り上げ返済ですよ
37 アリス(アラバマ州):2007/08/22(水) 23:37:18 ID:6sN85wIw0
>>29
住宅ローン組んでると年末調整で笑えるほど戻ってくる
38 元祖広告荒らし(長屋):2007/08/22(水) 23:37:32 ID:0GShg6tj0
バブルの頃二世代ローンなんて言葉が流行ってたが、それで組んだ
奴らは今どうなってるんだろう。 特に子がニートや派遣になった家。
39 コピペ職人(長崎県):2007/08/22(水) 23:39:25 ID:0lAsIkew0
まだ鼻垂らしてる子供捕まえて二世代ローンってひどい話だなw
40 国際審判(東京都):2007/08/22(水) 23:39:51 ID:PdBvPP0S0
>>38
バビル二世に見えた
41 F1パイロット(樺太):2007/08/22(水) 23:40:15 ID:a69xFy6MO
よくテレビとかラジオで
「支払いがしんぱ〜い」って言ってるの聞くとブチ殺したくなってくる
なら建てるなよ。と
42 別府でやれ(宮城県):2007/08/22(水) 23:41:12 ID:m8daWxml0
オーバーローン30代多すぎワロタ
43 国会議員(京都府):2007/08/22(水) 23:42:15 ID:Yc4R6ltd0

ニュータウン(笑)

44 コピペ職人(長崎県):2007/08/22(水) 23:46:21 ID:0lAsIkew0
よし、4000万くらいならローンで買えるな

年3%の30年ローンでいいかな?

総額9000万円の支払い

即死
45 予備校講師(関西地方):2007/08/22(水) 23:46:23 ID:3pXMNjUY0
30年ローンのシミュレーションをやったら3%元利均等払いで当初7年間は利息>元金だ
ローン組むなら20年以下にしないと銀行の奴隷

さらにその利息>>>ワンルーム家賃だから
10年ぐらい賃貸暮らしで貯金してから買う方が圧倒的に得
46 社会保険庁入力係[バイト](アラバマ州):2007/08/22(水) 23:47:45 ID:+18vLuFJ0
>>36
それが35年ローンの人間が20年目に残金を一括繰り上げしても利息がまったく違うんだよ。もうねびっくりさ。
47 会社員(京都府):2007/08/22(水) 23:48:52 ID:loGndKW90
>>45
賃貸では金がたまらないんです><
48 旧陸軍高官(コネチカット州):2007/08/22(水) 23:49:59 ID:tPxf1pzFO




金利負担=購入価格





49 県議(東京都):2007/08/22(水) 23:50:15 ID:itYEqj/a0
自分に死亡保険かけてそれを担保にローン組めば?
50 コピペ職人(長崎県):2007/08/22(水) 23:52:07 ID:0lAsIkew0
癌にかかるか死んだら呪縛から解かれるよ
51 別府でやれ(宮城県):2007/08/22(水) 23:52:10 ID:m8daWxml0
住宅ローンに団体生命保険は必須ですw

いざとなったら首くくれば返済おk
52 石油王(三重県):2007/08/22(水) 23:53:13 ID:9R8nuEtp0
アパートに住んでたけど、隣の片方は夫婦喧嘩で包丁持ち出すDQN夫婦、
反対側の隣はフィギュア並べて朝日新聞取ってる男兄弟2人の世帯で
速攻家を購入する羽目になったよ。
53 元祖広告荒らし(長屋):2007/08/22(水) 23:53:40 ID:0GShg6tj0
>>49
住宅ローンはデフォで生命保険掛けられるらしい。
54 留学生(神奈川県):2007/08/22(水) 23:54:37 ID:nGFVCJQi0
よく、住宅ローンは家賃と違って「貯金しているようなもの」
という人がいるけど、その毎月のローンのほとんどは利息部分だから、
結局家賃払ってるのと変わらない。
それどころか賃借人の権利を主張することもできないから、
現金一括で買う人意外は損してるんじゃね?
55 公務員(東京都):2007/08/22(水) 23:54:42 ID:dihwn2cs0
それでもマイホームってのは憧れなんだよな
56 彼女居ない暦(静岡県):2007/08/22(水) 23:56:02 ID:/Z5+uQKj0 BE:534132858-PLT(23617)
住宅ローン払っているけど団体生命保険がもれなく付いているのでおいらが死ねば
借金帳消しになるので親孝行できます。
57 予備校講師(関西地方):2007/08/22(水) 23:56:20 ID:3pXMNjUY0
>>44
6000万強だよ固定金利なら。10年固定ならその後は上がるだろうね

>>46
通常は元利均等払いを選択する人が多いけど利息ばっか払って元金ほとんど減らず(藁
金利は同じでも元金均等払いの方が支払総額はずっっと少ないよ
58 渡来人(アラバマ州):2007/08/22(水) 23:56:23 ID:wur3HKNl0
年収250の超負け組リーマンに「住宅ローンのご案内」を郵送してくる銀行ってアホなの?
100%審査通してくれるわけねーじゃん。給与が振り込まれる口座つくってんだから
どんだけ貧乏人かわかるだろ、常考
59 空気(dion軍):2007/08/22(水) 23:56:34 ID:FBGskron0
こんなに知らない人が多いのが逆におどろいた
60 元祖広告荒らし(長屋):2007/08/22(水) 23:57:10 ID:0GShg6tj0
>>55
俺は公営住宅が憧れだ。
収入に比例するけど、3LDKで家賃1万とかあるんでしょ?
61 名人(大阪府):2007/08/22(水) 23:57:32 ID:guQMu2bZ0
マイホームもあればいいもんだよ。
親父が建てといてくれたおかげで、母子家庭になっても
住むところにだけは困らなかった。
62通販さん@賛成です:2007/08/22(水) 23:58:34 ID:T6cUDAv00
「それでも家を買いました」を見て
JR横浜線の相原駅下車で神奈川中央交通の路線バスで三ヶ木行きに乗車し、
途中停留場である相模原市城山町の分譲地に家を買いました
確実に負け組みです。
63 牛(東京都):2007/08/22(水) 23:58:35 ID:gbADkv420
>>30
1000万円だけじゃ住宅購入はちょっと怖いから
賃貸でよし
64 また大阪か(香川県):2007/08/22(水) 23:58:59 ID:kovag3DH0
実家で暮らせばいいじゃん
65 探検家(神奈川県):2007/08/22(水) 23:59:01 ID:ZUDT8cP/0
公務員なら保証人はいらない
66 カメコ(愛知県):2007/08/22(水) 23:59:18 ID:z8LMT5dl0
最初はワンルームで作っておいて、余裕ができたら増設していけばいいじゃん。
67 保母(東京都):2007/08/23(木) 00:00:39 ID:UgQgkzMq0
マイホームの検討、モデルルーム巡り、引越し、家具選びなどのマイホーム購入までの楽しさはローンの苦しみを凌駕する・・・かな?
今はちょっとした検討段階だけどすごく楽しい
68 土木施工”管理”技師(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:01:43 ID:3GfMOOA10
>>60
お前以外の住人はは層化、在日、Bという最強のDQNタッグらしいけど大丈夫?
69 ぬこ(関西地方):2007/08/23(木) 00:02:24 ID:k/6g1oBy0
>>47
4000万を3%で30年フルローンだと元利均等払いで毎月168,642円だ
支払利息は合計2071万で総支払額6071万

賃貸で月68,642円払って10万づつ貯金すると10年で1200万+利息
残り2800万を3%で20年フルローンだと元利均等払いで毎月155,287円だ
支払利息は合計926万で総支払額3726万

新築に2回住める上に融通が利くし20年間は毎月13,355円も得だし家も10年長持ち
賃貸の圧勝いっその事結婚するまでずっと賃貸でも良いかも知れない
70 秘書(石川県):2007/08/23(木) 00:02:41 ID:LgfY787X0
>>62 田中美佐子のやつ?不動産バブル全盛のときじゃんwwww 悲惨wwww
でもこのドラマの田中美佐子かわいい
71 22歳OL(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:02:59 ID:2UR+o3CY0
>>64
いつになっても
マイホームを持ったら
友達読んでパーティしたいと思うのが
人間ってもんだろ
72 歌手(東京都):2007/08/23(木) 00:03:13 ID:udZp5koG0
もっと気軽に物件を売り買い出来ればいいんだけどな。
買った家を速攻2割増しで売りに出して、売れたら引っ越す、みたいな。
73 インテリアコーディネーター(埼玉県):2007/08/23(木) 00:03:51 ID:ODzaCZx70
団体信用生命保険は病気になっても下りないから
家を買うならちゃんと病気に備えた保険に入ってとけ

もともと持ち家があってそれを売って家を買った場合でないなら
ほとんどの場合でローンの支払い期間が10年を超えれば「住宅借入金特別控除」が使える
10年間に渡り借入金残高2,000万円を上限にその1%〜0.5%を所得税から控除できる
74 天使見習い(三重県):2007/08/23(木) 00:03:58 ID:IDBZPodS0
>>65
一部上場企業でも普通保証人不要じゃね?

>>66
工事の間は住めないじゃん。

75 医師(dion軍):2007/08/23(木) 00:05:00 ID:BySihZYU0
>>57
元金均等なんて、余裕ありまくりじゃないと審査通らない

住宅ローンは、まぁ去年あたり住公で35年固定で組んだ奴らが勝ち組だろ
76 但馬牛(東京都):2007/08/23(木) 00:05:17 ID:eNhDSe6T0
返してるのに利息が減らない
77 新聞配達(広島県):2007/08/23(木) 00:07:24 ID:tQrma+Hl0
こないだ20年の住宅ローンを返済して喜んでた親が
今度はリフォームするとか言いだしてる。
どんだけマゾなんだよ。
78 カメコ(埼玉県):2007/08/23(木) 00:07:36 ID:hIYAZbHZ0
子供の頃は「銀行ってどうやって儲けてるんだろう」と思ったものだが

いざローンを真剣に考える歳になったら
「この糞銀行ども、こんだけふんだくりゃ、あんなチンケな利息なんていくらつけても痛くなかったんだな」
と思えるようになったよ
79 ぬこ(関西地方):2007/08/23(木) 00:09:36 ID:k/6g1oBy0
>>72
建物は買った瞬間に4割〜3割くらい下がってる土地は別
80 林業(静岡県):2007/08/23(木) 00:09:39 ID:0eyZNZzy0 BE:213653344-PLT(23617)
>>73
団信以外に普通の生命保険も入っているよ。病気とか怪我したら困るからね。
おいらが死んだときにも出るのでその金で葬式代とその後の生活費でもしてくれと...

あと控除なら住宅借入金特別控除を使っているよ。今年は3年目だな。
81 訪問販売(樺太):2007/08/23(木) 00:10:36 ID:qbcnoCwQO
銀行にローン保証料と金利払うぐらいなら賃貸でいい。URとか結構いい家あるし。
82 女子高生(愛知県):2007/08/23(木) 00:11:36 ID:7PX9dMZU0
家買ったこと無いからわからんのだが、よく住宅ローンで金利2%とか3%みたいなパンフレット見るけど
あれって全体にかかってるの?
例えば2000万円の家を買ったとして年利3%なら金利だけで毎月5万円?
そんなローン組むなんてサラ金地獄DQN並みにアホなような気がするんだが、どういう仕組みなのか教えてくれ
83 事情通(東京都):2007/08/23(木) 00:11:54 ID:NYLvfySo0
>>70
旧城山町(現・相模原)という場所を知ったらもっと涙を流すと思うよ・・・・
>>62
微妙に自然が残って微妙に田舎暮らしが出来ていいじゃん・・・
何が何でも東京の住所がいいといって八王子市の下恩方に家を買った知り合いがいるよ。
84 経済評論家(関東地方):2007/08/23(木) 00:12:27 ID:0xQiSB0A0
勤務先の住宅資金融資とかってどうなの?
85 留学生(沖縄県):2007/08/23(木) 00:14:30 ID:KMhMEruU0 BE:207354492-2BP(3666)
何千万も借金してプラスチックみたいな外壁と
ジャングルジムに板張ったみたいなベランダの家をGET!!
86 インテリアコーディネーター(埼玉県):2007/08/23(木) 00:17:19 ID:ODzaCZx70
>>80
まあ、なんだその、大変だな
頑張れ

>>84
その金利が市中金利(銀行の住宅ローン金利)よりも安いのであれば
それを借りて住宅購入の頭金に充当することも考えるべきだねぇ
87 天使見習い(三重県):2007/08/23(木) 00:17:59 ID:IDBZPodS0
>>82
普通にローン組むと最初の3年間は「特約」みたいなので金利が1%台になる。
3年経ったら「特約」は再契約になりその後の金利は不明。

そのリスクが怖い場合は最初から「35年間3%固定」みたいなローンを組む。
88 パート(愛媛県):2007/08/23(木) 00:18:28 ID:Pm/aZ2bP0
>69
10年後に、その金額・金利で同じ物件が手に入るか?
が、賭けだな。
89 石油王(大阪府):2007/08/23(木) 00:19:24 ID:NfAaQsoY0
一部上場企業の社員とかだと、優遇キャンペーンとかで店頭金利よりかなり優遇された金利で
借りられるんだぜ。

格差格差。
90 運び屋(愛知県):2007/08/23(木) 00:21:10 ID:bBXgz+II0
一昨年買ったんだが(というか建て直しだが)、2/3を現金で払ったのでまだ助かった。
これ全額ローンだったらどうなってたんだろう・・・
91 訪問販売(樺太):2007/08/23(木) 00:22:27 ID:qbcnoCwQO
ローンで買うやつはア
賢いやつは社宅にすんで貯めてる
92 狩人(福岡県):2007/08/23(木) 00:23:16 ID:/JKmrxGu0
一括で買うと不利なの?
93 女子高生(愛知県):2007/08/23(木) 00:23:21 ID:7PX9dMZU0
>>87
つまり全体に金利が普通にかかるのか
数十年ローンで買う奴頭おかしいんじゃないの?
支払総額元の値段の倍近くになっちゃうじゃん、それなら賃貸の方が得じゃね?
94 ぬこ(関西地方):2007/08/23(木) 00:25:06 ID:k/6g1oBy0
>>88
買った後で転勤を命ぜられないかの方が賭けだ
95 芸人(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:25:09 ID:iChwUpeX0
>>56
五割はそれのために住宅ローン組んでいる
96 天使見習い(三重県):2007/08/23(木) 00:27:36 ID:IDBZPodS0
>>93
そう、繰上げ返済が絶対の前提条件。

ローン最後までそのまま払うのはよほど昇給に自信無い限り無謀。

でも、ローンには終りがあるけど賃貸には終りが無いので、どっちが
特かは微妙なところ。定年後に給与収入が無くなってからどうするのか。
97 国会議員(関西地方):2007/08/23(木) 00:29:33 ID:d0++GyUa0
利息ばっかり払って一向に元金は減りません
銀行員の給料をダイレクトに払ってさしあげてるようなもん
98 運び屋(愛知県):2007/08/23(木) 00:30:32 ID:bBXgz+II0
でも肝心なこと忘れてないか?
賃貸は自分の物にはならないだろ。
99 ダンサー(京都府):2007/08/23(木) 00:30:54 ID:FS6NNkFN0
自営で銀行やればもうからね?
100 乳母(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:31:06 ID:/UjnSxAS0
>>69
それ空論。

だって4000万の物件と7万弱で借りられる物件が同じな訳はありえない。
その場合、家賃20万円くらい払わないと同じレベルの物件は無理。
101 高校中退(神奈川県):2007/08/23(木) 00:31:29 ID:vPAnpDbr0
4年前に2000万の30年ローンにして、一回だけど繰上げで300万入金したよ。
今の残金は1300万くらいだと思う。
102 インテリアコーディネーター(埼玉県):2007/08/23(木) 00:31:31 ID:ODzaCZx70
フラット35なら繰上げ返済の手数料は無料

だけど、繰上げ返済が可能となるその額は最低100万円
103 40歳無職(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:35:29 ID:5Liypnpc0
戸建買っちゃうと固定資産税とか外壁塗装とかの維持費がけっこう痛い。
ローン払い終わるころにはなんだかんだで大規模リフォームもいるしな。
まあ賃貸も数年おきに再契約して更新料ボッタくられるわけだが。

結論:実家最強
104 ぬこ(関西地方):2007/08/23(木) 00:36:20 ID:k/6g1oBy0
>>100
独身のうちは賃貸ワンルームマンションでもいいんだよ
家買って転勤は悲惨だぞ
105 ねずみランド(宮城県):2007/08/23(木) 00:36:48 ID:M0+YIfOT0
その前に自己資金できるだけ貯めとけよ
106 乳母(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:36:50 ID:/UjnSxAS0
>>96
結局、家といえども金融商品の1つなので、繰り上げ返済は
状況に依るんだよ。

今はデフレだから繰り上げした方が有利だけど、インフレになったら、
払い続けても問題ない、逆に得するような事になる可能性もある。
107 牛(千葉県):2007/08/23(木) 00:37:08 ID:gitw7i+x0
月12万の賃貸に住んでる漏れは買った方がいいの?
108 ひよこ(神奈川県):2007/08/23(木) 00:37:36 ID:TUawinak0
積水はちょっとでもクレームすると大変なことになるからやめたほうがいい
109 女子高生(愛知県):2007/08/23(木) 00:38:07 ID:7PX9dMZU0
家の相場とか知らんけど、安っぽいありがちな住宅でも2000万くらいするんだろ
金利3%くらいでも毎月10万円ペースで返済しても30年くらいかかるんじゃないの?
しょぼい家でも家持ってる奴って凄いんだな
110 乳母(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:39:23 ID:/UjnSxAS0
>>104>>109
団信付きで最悪の事態でも家族に家を残すために買うって面が大きいからね。
独身でローンで不動産買うのはちょっと変わっているのかも。
111 会社員(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:39:51 ID:aPfv2Jmu0
>>92
住宅ローン減税他優遇策があるんで、短くても組んだ方が特になる場合が多い。
112 愛のVIP戦士(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:40:13 ID:yN+uc3lF0
お前等、まじで将来の為に勉強になるお。
113 天使見習い(三重県):2007/08/23(木) 00:40:40 ID:IDBZPodS0
>>109
ていうか、家賃でもそれ位かかるっしょ。
しかも30年限定じゃなく一生。
114 ぬこ(関西地方):2007/08/23(木) 00:41:17 ID:k/6g1oBy0
>>101
元利均等で1525万、元金均等で1433万は元金が残ってるハズだ

藻前が払ってきたのは利息
115 ソムリエ(中国地方):2007/08/23(木) 00:41:42 ID:HQ8uP1fz0
このスレのログは保存しておこう。勉強になるわ。
116 カメコ(東京都):2007/08/23(木) 00:41:52 ID:VCdqeMh80
>>62
あまりの懐かしいドラマのタイトルに涙した
117 こんぶ漁師(東京都):2007/08/23(木) 00:42:38 ID:H8ZCFjxQ0
独身で団信付きローン組んだんだけど俺が死んだら誰のものになるの?
118 40歳無職(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:42:51 ID:5Liypnpc0
一番悲惨なのは、会社から融資受けて家買った瞬間に地方に単身赴任ってパターンだな。
ローンで首根っこ押さえられてるから文句も言えないわやめられないわ。で、ジワジワ飼い殺し
119 男性巡査(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:43:07 ID:FlGfJvxg0
社員の在日が客を恫喝した上に告訴してから積水ハウスは信じられなくなった。
120 共産党工作員(大阪府):2007/08/23(木) 00:43:23 ID:qE+U4wCm0
このスレはアルファモザイクかへいわぼけにのりそう<丶`∀´>
121番組の途中ですが名無しです:2007/08/23(木) 00:44:05 ID:TMOX7e8P0
>>120
VIPで氏ね
122 一株株主(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:45:12 ID:vCHKY4lv0
5年で返済したうちの親は実はすごいのか
123 留学生(長屋):2007/08/23(木) 00:46:09 ID:K54i98iS0
住宅ローンを組んでびっくりしたこと

10年ローンを組もうとしたら「お宅の年収(オレとカミサンの合計年収)では
10年ローンは組めません」と言われて強制的に15年にされた。
え〜。利息払いたくないから10年でいいのに〜。

「保証人が必要です。保証人がいない場合は保証人協会(正確な名前忘れた)に
金を払って保証人になってもらってください」と言われた。
金がなくて金借りるのに、保証人に金払えってどういうことよ。

当然、いつ死んでもいいように生命保険(団信)に入らされた。

つーわけで、頭にきたので死ぬ気で繰り上げ返済して5年で終了。
今はローンもなく楽々。
老後に家を建て替える必要があるだろうから、そのための金を貯蓄中。
124 共産党工作員(大阪府):2007/08/23(木) 00:47:40 ID:qE+U4wCm0
てか今すんでる家が一戸建てなら買う必要ないじゃん??

両親いなくなったら住めばいいじゃん
みんな次男坊とかマンション住まいかね?
125 留学生(dion軍):2007/08/23(木) 00:47:53 ID:Rdp7xTYL0
>>117
確か親だったと思う
兄弟や親族を受け取りにするのはどうだったか忘れた
内縁関係でも第三者は無理
126 うぐいす嬢(関西地方):2007/08/23(木) 00:49:00 ID:vLYpoWLd0
>>124

結婚するとそうもいかない。
相手方の両親の目もあるし、嫁の気持ちもある。第一、自分の家は欲しいものだよ
127 天使見習い(三重県):2007/08/23(木) 00:49:52 ID:IDBZPodS0
>>124
いまどき両親のいる家に来てくれる嫁はほとんどいないし、
両親死ぬまで待ってたら自分も50近くになっちまうじゃん。
128 美容師見習い(dion軍):2007/08/23(木) 00:50:02 ID:y4w7MeLK0
勉強になったと同時に死にたくなった
129 歌手(東日本):2007/08/23(木) 00:50:05 ID:Keut7v7U0
ローンの書類とか作ってもらった銀行おかかえの司法書士のおばちゃん、
書類はさみに週刊少年ジャンプ連載中の某作家のサインイラストをはさんでいた。
ちょうどおれの前に担当したのがその作家だったんだそうだ。
その作家がいくらの物件を買ったのか聞いてみたかったw
130 高校中退(神奈川県):2007/08/23(木) 00:50:18 ID:vPAnpDbr0
>>114
これはサンクス
頑張って繰り上げ返済するぜー
131 留学生(ネブラスカ州):2007/08/23(木) 00:50:53 ID:nlr7uOdDO
3000万円借り入れに銀行が35年変動ならOKって言ってくれてんだけど
フル変動って怖いのかな?
金利低いままなら得じゃん。
銀行って総額の話は絶対しないな。目先の月々の支払いだけしか言わない。
金利が上がった時の話も言わない。
132 共産党工作員(大阪府):2007/08/23(木) 00:51:10 ID:qE+U4wCm0
>>126
>>嫁の気持ちもある。第一、自分の家は欲しいものだよ

↑これは問題ないと思ったが


>>相手方の両親の目

↑これで俺も少し理解できたわ・・
133 経済評論家(関東地方):2007/08/23(木) 00:52:19 ID:0xQiSB0A0
都心勤務だけど今から買うならどの辺かな。
やっぱ千葉か?
134 番組の途中ですが名無しです(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:52:30 ID:v4/ZZTzG0
普通に賃貸で良くね?
崩壊したら何も残らんぞ
135 前社長(樺太):2007/08/23(木) 00:52:51 ID:LMvl/lluO
ウチは土地だけ借りてる
80坪年15万くらい
136 天使見習い(三重県):2007/08/23(木) 00:53:31 ID:IDBZPodS0
>>131
99%変動の方が特と思われ。

今借りてるやつの金利が高くなったら、その都度その都度安いのに乗り換えりゃいいし。
137 インテリアコーディネーター(埼玉県):2007/08/23(木) 00:53:57 ID:ODzaCZx70
>>117
ご両親が健在ならご両親にそれぞれ1/2ずつ
お一人が他界されているようなら、もう一人の方にそのすべてが相続されます
138 国会議員(関西地方):2007/08/23(木) 00:54:10 ID:d0++GyUa0
二世帯住宅は大半が嫁が出て行くらしいからな
139 乳母(山口県):2007/08/23(木) 00:54:13 ID:MgHEd6+W0
団信入ってるから夫が死んだらチャラ
とか言って妻と共有にしてる馬鹿が多い
140 乳母(アラバマ州):2007/08/23(木) 00:54:13 ID:/UjnSxAS0
>>131
アメリカのローン金利は6%台だし、世界的に見てもそれくらいの金利は多いよ。
日本がいつまでデフレに居るかに掛けるかどうかってことだ。

株と同じだよ。
141 保母(東京都):2007/08/23(木) 00:54:42 ID:UgQgkzMq0
>>133
埼玉もいいよ
142 歌手(東日本):2007/08/23(木) 00:55:03 ID:Keut7v7U0
>>131
変動は怖い。毎年まとまった額を繰上げできる人ならまだいいが。
詳しくは未払い利息でぐぐってくれ。

銀行のいいなりは絶対にだめ。
変動で組むるなら、一応金利が何パーセントになっても払えるかシュミレーションしとけ。
143 医師(dion軍):2007/08/23(木) 00:55:34 ID:BySihZYU0
>>136
ヒント:手数料
144 トリマー(コネチカット州):2007/08/23(木) 00:55:51 ID:TFbMEJh3O
ローン組んで倍くらいの金払うってアホらしいだろ・・・
145 経済評論家(関東地方):2007/08/23(木) 00:57:02 ID:0xQiSB0A0
>>141
biz+で都心の路線価西高東低の地図見たけど、相変わらずなんだね。
そんなに東京にこだわるのかと
146 共産党工作員(大阪府):2007/08/23(木) 00:57:52 ID:qE+U4wCm0
学校で古典とか世界史とかくだらん勉強はいいから
住宅ローン演習とか、保険年金学とか
実生活に役立つような授業してくれりゃいいのに

大人になったら知ってて当たり前
っていうのはちょっと厳しいわ
147 建設会社経営(大阪府):2007/08/23(木) 00:58:10 ID:1snCAhTu0
アメリカみたいに中古の一戸建てがもっと流通すれば安く一戸建てが買えるのに
148 建設会社経営(福岡県):2007/08/23(木) 00:58:37 ID:A/JAJunI0
後20年間払い続けると思うと嫌になってくる
転勤になったら払いきれないな
149 乳母(アラバマ州):2007/08/23(木) 01:00:34 ID:/UjnSxAS0
>>147
アメリカの住宅はもはや安くないだろう・・・
150 留学生(dion軍):2007/08/23(木) 01:00:46 ID:Rdp7xTYL0
>>131
死ねるぞw
変動が好ましい人は短期の間にガンガン繰り上げ返済できる奴のみ
もちろん長期固定でも繰り上げ返済はデフォだけどさ

今の35年固定だと3l強だけど、バブル期は8lまでいった記憶が・・・
ちなみに問題になってるサブプライムは10l以上w
そりゃ破綻するわなぁ・・・
バブル期はそれでも利回り10l以上で確実にお得♪とか言われてたけどw
151 経済評論家(関東地方):2007/08/23(木) 01:00:47 ID:0xQiSB0A0
ちなみにこれね
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h19s/s-chika.html
松戸とか赤羽がこんなに都心に近いとはしらんかった
152 天使見習い(三重県):2007/08/23(木) 01:01:52 ID:IDBZPodS0
>>147
中古の一戸建てはけっこうあったけど、嫁が新築にこだわって
ことごとく難癖付けて購入できず。
結局予算の倍の新築を購入・・・・。
153 ねずみランド(宮城県):2007/08/23(木) 01:02:11 ID:M0+YIfOT0
地方に来れば60坪程度の土地付き新築で2000万ぐらいでごろごろあるぞ
そのかわり仕事がないけど
154 ギター(神奈川県):2007/08/23(木) 01:03:07 ID:wxmpYf5M0
ジャパネットたかたみたいな不動産屋はないの?
155 2軍選手(東京都):2007/08/23(木) 01:03:27 ID:6BjaQxpG0
>>152
そんな嫁はひっぱたいてソープに売り払え
156 噺家(ネブラスカ州):2007/08/23(木) 01:03:48 ID:nlr7uOdDO
変動で金利上がったら怖いけど、
金利上がるってことはインフレで物価や給料とかも上がるからいいんでね?
インフレの方が急で金利が追い付かなくなったら得じゃん。
157 経済評論家(関東地方):2007/08/23(木) 01:03:59 ID:0xQiSB0A0
>>153
俺もこの間実家(東京から電車で2時間くらい)に帰省したときに
中古住宅の広告見たけどリフォーム済みで80坪3500万くらいだた
158 医師(dion軍):2007/08/23(木) 01:04:20 ID:BySihZYU0
>>150
バブルの時は35年9%超えてたはず。
今は変動と固定が大差ないから、固定で借りられるだけの信用があれば間違いなく固定だあね。
159 知事候補(樺太):2007/08/23(木) 01:04:38 ID:GPw2HFhFO
>>146
自分で勉強しろよ
底辺校に教えたって寝られるだけだし
進学校でのテストでもその場限りの記憶だし
つまりはやる気のない奴におしえるのは意味がない
160 ネット廃人(東京都):2007/08/23(木) 01:04:37 ID:TMOX7e8P0 BE:365451146-PLT(15072)
なんでそんなに新築にこだわるのかワカンネ
161 パート(岡山県):2007/08/23(木) 01:05:31 ID:c9uVK8oL0
今会社の借り上げ社宅でつき2万円の家賃で
共働きの嫁の収入200万を丸々貯金して10年後に2000万頭金で家建てる予定な俺。

一番リスクが低いと思う。
162 トンネルマン(大阪府):2007/08/23(木) 01:06:08 ID:GDtCT03S0
中古の嫁が、新築をほしがるとはなんたることか!!!ご冗談を!!!
163 ねずみランド(宮城県):2007/08/23(木) 01:06:12 ID:M0+YIfOT0
おまえらこれから消費税が上がるんですよ
164 グラドル(愛知県):2007/08/23(木) 01:07:18 ID:+UB5AFor0
銀行がものすごくムカつく連中に思えたこと。
165 共産党工作員(大阪府):2007/08/23(木) 01:07:21 ID:qE+U4wCm0
>>162
中古の嫁ってお前は何を言ってるんだAAry
166 石油王(大阪府):2007/08/23(木) 01:08:59 ID:NfAaQsoY0
マンション買うんだったら、よっぽどのことが無い限り新築より中古だな。
設備類の新旧より、住人の質の方がよっぽど住み心地に影響する。
あらかじめそこら辺を調査できるのは大きい。

特に、新築で安いマンションにはやっぱりそれなりな質の住民しか集まらない。
167 但馬牛(大阪府):2007/08/23(木) 01:09:03 ID:ccWoKVog0
一軒家はともかく、マンソンの場合、賃貸と分譲では
設備が違いすぎるからな。
たとえトータルの払いが同等だとしても、分譲に住む方が
なにかと快適だと思う。
この頃は分譲並の設備の賃貸も増えてるが、相場より
だいぶ高いし。
168 天使見習い(三重県):2007/08/23(木) 01:11:39 ID:IDBZPodS0
賃貸押してる人に質問。

定年後はどうするの?
169 2軍選手(東京都):2007/08/23(木) 01:12:05 ID:6BjaQxpG0
>特に、新築で安いマンションにはやっぱりそれなりな質の住民しか集まらない。
嘘みたいにその通りになるから困る
170 共産党工作員(大阪府):2007/08/23(木) 01:12:16 ID:qE+U4wCm0
分譲って賃貸かと思ってぐぐったら
マンションみたいなのを分譲っていうんだな
勉強になる
171 留学生(dion軍):2007/08/23(木) 01:12:22 ID:Rdp7xTYL0
>>161
最強且つ堅実

普段社畜とか揶揄されてんだから福利厚生は最大限利用しないとね
社宅を格安で提供してくれる会社だったら社内ローンも金利優遇だろうしな
マジでうらやましい・・・
172 インテリアコーディネーター(埼玉県):2007/08/23(木) 01:12:43 ID:ODzaCZx70
>>160
ちょっと中を見ただけでは建物の状態はなかなか分からないし
登記事項説明書を取り寄せて読んでみても
そこに書いてあることはほとんど土地に関する情報で
建物に関する情報はあまり書いていないため
日本では中古物件よりも新築物件が好まれる傾向にあります

まあ、見栄というというのも大きいのでしょうが、そういう事情もあります
173 噺家(東京都):2007/08/23(木) 01:12:56 ID:4VHiwobP0
これが数年後日本版サブプライム債権になろうとは
174 タリバン(長屋):2007/08/23(木) 01:13:05 ID:ICpQvu3+0
一戸建て買うのは駅5分とか以外はありえないね
将来の資産価値の保障がないしね。

団塊世代は資産上昇というメリットがあったが
今買うのは・・??どうなのかねぇ・・

まぁ実家最高だね。

175 パート(岡山県):2007/08/23(木) 01:15:34 ID:c9uVK8oL0
>>171
給料はあまりよくないけど
財閥系だから福利厚生は良い。
30パーセント自己負担で借家を会社が借りてくれる。
もちろん引越し代、敷金礼金は会社が負担。

ただし全国的な転勤もあるので
それだけは覚悟が必要。
176 共産党工作員(岡山県):2007/08/23(木) 01:17:17 ID:wIARpKi50
士業の俺は金利安くなって大勝利!!!
いや〜格差の時代ですね^^
177 但馬牛(大阪府):2007/08/23(木) 01:18:27 ID:ccWoKVog0
>>166
中古のマンションて、意外と割安な物件は少ないし、仲介の手数料も
高いし、住宅ローンも新築に比べて選択肢少ないし、概して金利高いぞ。
いいことばっかじゃない。
178 ネット廃人(東京都):2007/08/23(木) 01:18:41 ID:TMOX7e8P0 BE:1096351698-PLT(15072)
>>172
中古物件を買い取ってリフォームして売る業者増えてるみたいだけど
やっぱ流行んないのかなあ
179 人気者(アラバマ州):2007/08/23(木) 01:19:27 ID:nPe+95Fa0
>>176
何士ならいいのよ。どうせ弁護士、公認会計士、税理士あたりでしょ
180 (東京都):2007/08/23(木) 01:19:40 ID:3QDkCAf20
>>178
アルデプロとか好決算ですよ
社長が逮捕されたり色々アレですが
181 留学生(dion軍):2007/08/23(木) 01:21:59 ID:Rdp7xTYL0
>>175
やっぱ大手の福利厚生の充実度はハンパじゃねーな
学生の時なんかそんなの分かんないしなぁ・・・
どーしても目先の給料やボーナスに心が動いてしまうw
182 パート(岡山県):2007/08/23(木) 01:24:37 ID:c9uVK8oL0
>>181
俺の会社じゃないけど
友達の三菱系の会社って家族手当の子供1人で30000円だってよ。
俺の10倍だよ。
理由は子供を託児所に預けるとそのくらいかかるからだってよ。
あそこは組合が強いから恵まれてるよ。

上には上がいると思い知らされたよ。
183 ネット廃人(東京都):2007/08/23(木) 01:27:01 ID:TMOX7e8P0 BE:822264269-PLT(15072)
福利厚生ってほんと大事だな・・・
184 留学生(宮崎県):2007/08/23(木) 01:29:06 ID:1X1AruIO0
賃貸だの戸建だのの前に、実家をまるごと相続した俺最強。
185 社長(関西地方):2007/08/23(木) 01:29:59 ID:yDPJRndw0
消費者金融:過払い返還請求収まらず、経営に大打撃
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070823k0000m020123000c.html

米ゼネラル・エレクトリック(GE)が、日本で消費者金融「レイク」を運営する子会社、GEコンシューマー・ファイナンス(東京)の売却を検討していることが明らかになり、
消費者金融業界の置かれた厳しい状況が改めて浮き彫りになった。昨年12月の貸金業規制法改正で灰色金利が3年後をめどに禁止されるだけでなく、
利用者から過払い利息の返還請求が収まらないことが経営に大きな打撃を与えている。
国内大手も4〜6月期連結決算で最終(当期)利益を確保したものの、経営の先行きには不透明感が増している。
186 留学生(dion軍):2007/08/23(木) 01:30:51 ID:Rdp7xTYL0
>>178
日本人の新築信仰は根強いからねぇ・・・
欧米とは考え方も歴史も違うからまあ仕方ない

ただ不動産を見る目があれば >>166 の理由も含めて中古も悪くないと思う
特にマンションは「立地と管理を買え」ともいうからね
設備や内装なんかは幾らでもリフォームできる
ただ見る目ってのは当然ぱっと見ではなく、
リフォームが不可能な配管、壁や床の厚さ、建物そのものの構造だったりするから、
やっぱ素人には厳しいかも・・・新築も同じかw
187 工作員(東京都):2007/08/23(木) 01:34:29 ID:3o96qOu/0
ローンの手続きに行ったら、
暑い日だったのにお茶の一杯も出なかったことに驚いた
何百万も利子払うけど、銀行にとっちゃ全く客じゃないってことなんだな・・・
188 カエルの歌が♪(大阪府):2007/08/23(木) 01:37:32 ID:M5ZWEX9/0
親父が個人建築設計事務所だから、実家の土地買い増し&建替えものすごく
安く済んだそうだ。

人生で1番大きい買い物を手数料ピンハネほぼなしでできる建築設計士って、
実は最強の職種じゃね?
将来親父に一戸建て依頼するつもりです^^
189 留学生(宮崎県):2007/08/23(木) 01:46:01 ID:1X1AruIO0
>>188
士業は、基本的にカネさえ取らなければ藻まいでも出来る。
将来的には、一定の既成範囲内で、素人でも設計から資材調達までできるアプリが出てくるだろう。
190 消防士(千葉県):2007/08/23(木) 01:49:00 ID:pPQgSH590
>>189
急にPCソフトの話になってるぞ
191 カエルの歌が♪(大阪府):2007/08/23(木) 01:54:51 ID:M5ZWEX9/0
>>189
俺はメカな士業なわけだけど、親父の建築CADで簡単な家設計できたわw

構造計算とかはまぁPCまかせもでいいだろうけど、どう考えてもそっから先の
資材調達の見積や職人とのやりとりや現合とかそういうのが素人にはムリだろう。
というか、それで食ってるわけだから、今後も絶対手放さないだろうよw
192 DQN(東京都):2007/08/23(木) 09:30:40 ID:ibEww5pW0
5000万ちょっとのマンション買うのに頭金3000万持ってってんのに
残りは貧乏人と同じような条件の35年ローンを押し付けられる
ローン短縮?めんどくさいっつーの
193 文学部(東京都):2007/08/23(木) 09:33:27 ID:TNKBO+Or0
>>192
白痴は黙って金利だけ払ってればいい
194 電力会社勤務(コネチカット州):2007/08/23(木) 09:43:19 ID:16FFFEiGO
そこでウタリ協会ですよ。

アイヌ優遇されすぎワラタ
195 養豚業(東京都):2007/08/23(木) 09:47:30 ID:TRikfymj0
>>44
固定金利で総額計算する場合、
ざっくりでよければ
 借りた金額×(金利×ローン年数)÷2
くらいじゃね?

3000万×(3%×30年)÷2=4500万円

これで団信コミくらいになるかな。
196 練習生(東京都):2007/08/23(木) 10:08:57 ID:5rc9r25E0
積水ハウスの訴訟は知らなかったなあ まとめ見るとすごいな
197 通訳(静岡県):2007/08/23(木) 10:09:06 ID:q1mL/Nt90
こういうのとかメチャクチャ安いけどどうなんだろ?
http://www.annexhomes.jp/uss/2492.htm
198 今年も留年(兵庫県):2007/08/23(木) 10:23:58 ID:LlyU0gxj0
>>197
それ確か組み立てる大工もアメリカから呼び寄せないとダメじゃなかったっけ?
昔はそうだった記憶がある、今はどうか知らんが
199 合コン大王(愛媛県):2007/08/23(木) 10:37:34 ID:2bKCXjIN0
>>15
利率3%だと20年で5300万の返済。30年で6000万の返済
200 遣唐使(東京都):2007/08/23(木) 10:39:46 ID:ROL+bttI0
でもよ銀行って機関は経済成長にとって非常に重要なわけで
銀行が弱体化すると国内経済も弱まる
よって俺は銀行に搾取されるのを承知で今日も35年ローン(変動)を払い続けるわけさ
201 新聞社勤務(大分県):2007/08/23(木) 10:41:17 ID:VED3rrYz0
ローンの話をしたときほど公務員の勝ち組っぷりに愕然としたことはない
202 空軍(西日本):2007/08/23(木) 10:47:33 ID:O2pJDndI0
俺なんて30万のバイクローンですら通るか微妙だったぜ
203 通訳(静岡県):2007/08/23(木) 10:49:13 ID:q1mL/Nt90
>>198
そういう落とし穴があるのかthx
孔明の罠かよ
204 アイドル(富山県):2007/08/23(木) 10:51:43 ID:dCTFj31/0 BE:121951777-2BP(9100)
子の代にまで渡って返済をせまられた(´;ω;`)
205 張出横綱(関西地方):2007/08/23(木) 10:52:03 ID:iNpLr6oZ0
今まで家7〜8件買ったけどローン組んだことないや。
まあ競売物件だから現生が一番だったってのがあるけど

競売で落としてはササッと売って、を繰り返して無茶苦茶美味しかった。
最後に自分の住む家を落として、残った金は色々資産運用してる。
今は競争相手が多すぎて無理だろうな。
206 配管工(樺太):2007/08/23(木) 10:52:04 ID:iy2W/OKU0
>>2
同意
207 渡来人(愛媛県):2007/08/23(木) 10:56:40 ID:e8Cs3nia0
住宅ローン開始可能な最低年収っていくら?
既出で250万はダメな事はわかった
208 今年も留年(兵庫県):2007/08/23(木) 11:03:50 ID:LlyU0gxj0
>>207
銀行のサイト行けば借り入れ限度額試算ページがあるから
そこで自分の年収いれてみるべし
209 CGクリエイター(大阪府):2007/08/23(木) 11:12:09 ID:15B5IJ8J0
>>203
友人が別荘をそれで建てたよ。たしかロシアだった。
たしかにロシアでぇくを呼ばないといけないらしかったが、それでも安かったそうだ。
問題はログハウスはメンテナンスが必要なこと。まあ、それも楽しみだといえば楽しみらしいか。

海外の住宅って頻繁な手入れ前提だからな。
210 工作員(神奈川県):2007/08/23(木) 11:15:46 ID:bz0rJzMZ0
タイトロープです
211 練習生(東京都):2007/08/23(木) 13:57:13 ID:5rc9r25E0
>>200
そんな理由で税金投入して助けてやったのに、ローンで冷たく仕返しされるとは
どんだけ金を搾り取るんだよ
212 パート(埼玉県):2007/08/23(木) 13:58:23 ID:RrXalDCe0
住宅屋だが、土地込みで5,000万円以上
ローンを組む人は本当に賭けだと思う。

私も何回か5,000万オーバーの
ローンを組んでもらってきたけど
年収から考えるに、700〜800万以上ないと
厳し過ぎると思う。(それでもきついんだけどね)
213 わさび栽培(チリ):2007/08/23(木) 13:59:10 ID:ET9Vj2YN0
1億2千万のローンを35年で組んで今8ヵ月支払い済ませた。
マジで気が遠くなる。7千万ぐらいにしとけばよかった・・・orz
214 相場師(大分県):2007/08/23(木) 14:00:24 ID:9yuuBDGi0
>>213
マジなら凄い。
年収いくら?
215 カエルの歌が♪(神奈川県):2007/08/23(木) 14:01:16 ID:vb9iuA/l0
>>207
300万円。まぁ銀行によるけどね。
216 チャイドル(神奈川県):2007/08/23(木) 14:21:49 ID:88svQfAX0
>>207
5年以上勤めていてサラリーマンなら、250万あれば
住宅ローン組める可能性はあるよ。借り先は当然選択できないけど。
自由業だと、コンスタントに300万超くらいでは微妙。

以上、些細なクレジット払いや自動車ローンなどの借金が皆無で
1000万円くらいを住宅ローンで組む場合。
当然、金利は高いよ。そして上昇傾向だぞ。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
217 秘書(アラバマ州):2007/08/23(木) 14:36:47 ID:tG1+jbwS0
金利だけでもう一軒くらい買えるよな
218 カラオケ店勤務(長屋):2007/08/23(木) 14:54:32 ID:KtHQIxoW0
家じゃなくてマンション買うとしよう

中古マンション500万
家賃は月5万
修理費とか月に1万として年収46万で返済におよそ11年くらい
返済完了したら売却
これを繰り返すとすると
んー?
219 バイト(コネチカット州):2007/08/23(木) 14:56:03 ID:S1PH12WLO
住宅ローンの特別控除(所得税から引かれるやつ)って、家買ってから10年以内に申請しないと無効なのかな?
うちの返済が14年目で(25年ローン)親父が今年で定年だから、自宅警備員として知っておきたい。
220 社会保険庁職員(catv?):2007/08/23(木) 15:02:00 ID:HX0opsDt0
3000万弱を変動(3年固定)35年ローン。
22歳で組んで現在3年目。来年からどうなるだろうなぁ・・・。
年収は400万弱、共働きだが二人目妊娠中だわ。
まー死にはしないし、死んだらローン消えるし。
221 団体役員(東京都):2007/08/23(木) 15:05:45 ID:yz7XfwFe0
庭もなくて土地一杯一杯に建ってる小さな家とかあるけど悲しいな
222 練習生(東京都):2007/08/23(木) 15:15:58 ID:5rc9r25E0
>>221
土地一杯一杯って、それ東京の有る程度人の居るところだろ
地価高いぞ
ど田舎は建ぺい率30とかで、建てたくても建てられないぞ
223 日本語習得中(愛媛県):2007/08/23(木) 15:25:23 ID:p0BfOlR80
土地は全財産を使って現金で買った。
それから1年貯蓄した。
家は親ローンで1000万
住宅ローンで1500万くむ予定

親ローンの返済は後回しでよいのだろうか・・・
224 事情通(東京都):2007/08/23(木) 15:25:57 ID:NYLvfySo0
>>221
草取り楽じゃん・・・
それ位しか言えない・・・・
>>222
高尾駅から少し歩いたところにも60/200のところだと小さい家で庭もない家が圧縮されたように建ってたりするよ
何が悲しいかって、畑とかもある程度残ってたりして、土地が余ってそうなのに
その区画だけ家がギュウギュウ詰め
225 船長(岡山県):2007/08/23(木) 15:28:29 ID:Uss4oNgm0
大都会岡山は土地が安くていいぞ
一番高いとこでも坪50万ぐらい
226 歌手(山口県):2007/08/23(木) 15:31:28 ID:IHDv8Y5o0

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・∀・)η  無茶なローンは組んじゃらめぇぇぇ〜
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
227 黒板係り(関東地方):2007/08/23(木) 15:34:13 ID:A63uoOqO0
積水ハウスって、あの客にヤクザみたいな言いがかりつけた積水ハウスか!
在日韓国人の社員使ってインネンつけた積水ハウスか!
228 歌手(東日本):2007/08/23(木) 15:38:16 ID:Keut7v7U0
>>223
税務署来るぞ。
贈与税のワクをいっぱいいっぱいまで使って、
残りはちょっとづつでもいいから返しとけ。
229 日本語習得中(愛媛県):2007/08/23(木) 15:45:22 ID:p0BfOlR80
>>228
すまん。よく解らないが、
親ローンを無利子の20年ぐらいできっちり返済すれば
贈与税なんか考えなくてもいい?
230 おやじ(東京都):2007/08/23(木) 15:50:39 ID:JazmSmJf0
やっぱ安めの賃貸暮らしで老後に備えてこつこつ貯蓄&運用が正解のようだな。
常にフットワークは軽くしておきたい。

嫁子供ローンで両手足縛られ
死ぬまで働く奴隷リーマン乙です!
231 文学部(関西地方):2007/08/23(木) 15:50:56 ID:wvjxryMK0
>>207
うちの銀行では一応100万以上でおけ

>>219
10年間しかだめ。もっとも今家買ったら法律変わってるから15まで大丈夫だった気がする

232 相場師(大分県):2007/08/23(木) 15:53:12 ID:9yuuBDGi0
>>230
ローンが家賃になるだけで、賃貸でも全く同じだと思うけど。
233 文学部(関西地方):2007/08/23(木) 15:53:40 ID:wvjxryMK0
>>229
厳密に贈与税対策するなら、家の名義の5分の2を親名義しないとだめだと思う
234 コレクター(宮城県):2007/08/23(木) 15:54:22 ID:7lcE6BZX0
ざっとログ読んだ感じ

返済額 = 借りた金額 × 1.5

あたりがひとつの目安?
235 船長(岡山県):2007/08/23(木) 15:55:18 ID:Uss4oNgm0
>>229
無利子でもちゃんとした契約書を作成し、契約通りに返済した事を裏付ける証拠を残しておく
実際返済したと言う事実があれば、贈与には当たらないのは当たり前だと思えるはず
実際に全額返済をせずに無税で贈与したい場合は、上の返済に合わせて贈与税が掛からない110万円までを毎年やればいい
236 日本語習得中(愛媛県):2007/08/23(木) 15:57:04 ID:p0BfOlR80
>>233
色々あるんだな。ありがd
まだローン組んでないからググッてみる
237 ぁゃιぃ医者(神奈川県):2007/08/23(木) 15:57:41 ID:PZ8RnwSk0
コーポとかハイツと呼ばれる貧民用2DKで10-15年我慢して
それなりの金貯めてから買った方がいいよまじで
能無しの銀行屋を一生懸命養ってどうすんのさ
238 社会保険庁職員(catv?):2007/08/23(木) 16:06:54 ID:HX0opsDt0
その論理でいうと、誰を養うかだけの違いだろう
君のいう貧乏用2DKで過ごした10-15年は帰ってこないよ?
239 Webデザイナー(北海道):2007/08/23(木) 16:08:39 ID:h7l5zo050


         / .〉-、
         l_/  l--――‐-- .、
       /./  .l :::  :::  ::  ヽ.
      /  '   ノ :::  ::: ::    ヽ
    シ /  \ ::   ::        l
 θニニ 、、   /      ,      ノニニニニニニヽ.
    ` ー- 、,,__      i.     /〉         ) )
          フ''7ー―‐ 、,,_,,,ノ、ヾ.        /./
         彡ノ      _ `=//        ( (
                 ヽ三./          ヽヽ
                
  【チョウセンイシハコビパイプネズミ】(和名:積水マウス)  
積水化学のバイオ部門で開発された新生物。
リフォームや再建築を促進する目的で、積水ハウスのマンションに放される。
配水管に小石を運び込んで詰まらせる性質を持つ害獣。
240 不動産鑑定士(長屋):2007/08/23(木) 16:11:04 ID:aSFacvW70
埼玉辺りで一括で1500万以下のマンション買ったほうがマシじゃね?
俺20代前半が無職やってたけど3年で500万くらい貯金あったし
今は50万以下まで減らしてヤフオクで趣味の楽器や車のパーツ売ってなんとか生活してるがw
まともに仕事してれば30くらいで一括で買えるだろ
241 空気コテ(長屋):2007/08/23(木) 16:13:19 ID:DuQ3hS170
家賃並(9万円台)でお住み頂けますという広告入るけど
俺の家賃5万三千円なんだけど(笑)
242 留学生(樺太):2007/08/23(木) 16:25:11 ID:NbHfxGM10
ウチのローン、毎月15
更に繰上げ目標年200
いい加減疲れてきたよ
243 ピッチャー(熊本県):2007/08/23(木) 16:27:21 ID:6PDecP4w0
倍の金額払って今買うか
定価で将来買うかの違い
ローン返済額(金利+元本)=家賃+貯金
金利=元本=家賃=貯金
244 党総裁(広島県):2007/08/23(木) 16:29:39 ID:s1tbLWrk0
平成34年までガッチリローンが残っています
245 付き人(コネチカット州):2007/08/23(木) 16:33:31 ID:p9LvAnvLO
誰の言葉だったか
「銀行はお金を預ける所で、借りる所じゃない」
246 留学生(長屋):2007/08/23(木) 16:35:14 ID:oz+3wNtU0
【顧客】積水ハウスのネズミ裁判【ガンガレ】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1157290325/
247 女(関西地方):2007/08/23(木) 16:36:29 ID:sNWkpwV40
>>240
あんた今はいくつなの?
248 fushianasan(チリ):2007/08/23(木) 16:41:01 ID:ifkaALk20
>>229
金利1%位で、契約書いて実際に返済しとかないと調べられたらアウト
無利子だと、利子分が贈与とみなされる

まぁ、実際にはほとんどばれないと思うけどね
249 ソムリエ(長屋):2007/08/23(木) 16:42:24 ID:GqOV7YYy0
住宅ローンほど馬鹿馬鹿しいものは無いぜ。
これだけ銀行が低リスクで取りっぱぐれないシステムで
どうしても欲しいかどうか知らん家を買うために金を借りるなんて。
数年金利を払い続けるなんて気が狂っとるぜ
250 女(関西地方):2007/08/23(木) 16:44:32 ID:sNWkpwV40
マイホームに住めるんだから贅沢をいうな。
4000万円の物件なんて購入できる人は少数だろうし。
251 船員(大阪府):2007/08/23(木) 16:45:19 ID:73U/dFDA0 BE:245222944-2BP(6200)
ローンを組む以前に銀行が貸し渋りやがりました。
252 果樹園経営(樺太):2007/08/23(木) 16:56:49 ID:ZfQ0ctbaO
新築5000万でもローンが終わった頃には築20〜30年でボロボロの家

買う意味ないだろ


土地あっても日本にはワケのわからん贈与税やら相続税、固定資産税なんかが待ち構えてるし


海外ではこんな課税ないんだぜ
253 社会保険庁職員(catv?):2007/08/23(木) 17:00:50 ID:HX0opsDt0
いつ死ぬか分からんのだから、住みたいとこ住めば良いじゃん。と思うのよね。
もちろんそういうこだわりの無い人には利息なんて馬鹿馬鹿しいのだろう。
254 ソムリエ(長屋):2007/08/23(木) 17:01:28 ID:GqOV7YYy0
だから分相応の生活しろってさ。
見得はったってせいぜいウサギ小屋だろ?
で、目に見えない金利で苦しむなんて生き地獄だ。
元本を貯蓄に回して借家住まいのほうが幸せかもな
255 くれくれ厨(関東地方):2007/08/23(木) 17:03:59 ID:7dh2KnL90
まわりに20代前半で家買った奴結構いるけど恐ろしく無いんだろうか・・・
256 自衛官(大阪府):2007/08/23(木) 17:06:25 ID:2c4qxGCp0
>252新築賃貸の話に結論は出てこないだろ
賃貸にいるからって大金持ちになってる人も多数ではないし
新築しながら不幸にも出て行くハメになる方々も少なからずいる

自分のモノor人のモノの所有感の違い

タダそれだけのことよ    後25年残ってる〜俺様のボヤキ

デモ密かに0.5%で借りれたのは勝ち組かと思ってたりする
257 相場師(大分県):2007/08/23(木) 17:07:50 ID:9yuuBDGi0
>>254
ウサギ小屋は誤訳による誤解だよ。
258 船長(岡山県):2007/08/23(木) 17:11:25 ID:Uss4oNgm0
>>252
アメリカでは相続税廃止だけど、固定資産税はあるよ
新築5000万程度の相続なら相続税かからんしな
住宅用途の土地の固定資産税なんて大した金額じゃないし
259 カラオケ店勤務(長屋):2007/08/23(木) 17:11:39 ID:KtHQIxoW0
@新築5000万で11年返済ローン
A5000万で500万のマンションを10経営

11年後
@
11年経った家を手に入れた。売っても1/3以下。1500万円で売れた

A
5000万円程取り戻せたうえにマンション10つ毎月家賃が払われてくる。
全部売却すると5000万円+1500万円

んー?
260 船長(岡山県):2007/08/23(木) 17:14:20 ID:Uss4oNgm0
>>259
所得税は無視ですか
261 旅人(東京都):2007/08/23(木) 17:15:53 ID:R7YTMzbM0
>>234
「72の法則」で検索してみ。
72÷年利(パーセント)=元金が倍になる年数

つまり3%で24年ローンなら、元金の倍払い。
262 fushianasan(チリ):2007/08/23(木) 17:17:47 ID:ifkaALk20
>>259
PERいくらで計算してるの?
263 外来種(秋田県):2007/08/23(木) 17:21:54 ID:G+nupGyI0
ど田舎だけど庭があるのはいいもんだよ。
264 今日から社会人(東京都):2007/08/23(木) 17:27:44 ID:3HU+jaS30
地震で廃墟だな
265 くじら(東京都):2007/08/23(木) 17:37:13 ID:rnOrgSec0
すみません。固定資産税のことわかるかたいますか?
土地価格で決まるのかな?
相続したはいいけど維持できるのかが心配で......
266 党総裁(広島県):2007/08/23(木) 17:39:46 ID:s1tbLWrk0
路線価で決まるんだよね
宅地とか農地とか雑種地とか土地の使い方でも税金が変わる
あと住宅でも小規模住宅用地だと安いとかいろいろややこしい話があったはず
でも全部忘れた。
267 わさび栽培(関西地方):2007/08/23(木) 17:41:17 ID:8maZd6Xb0
8年前に25年ローンで3000マソ借りて繰り上げしまくって現在残金900マソ
この調子で行けば2年半後に終わる予定な俺余裕で勝ち組w
268 遣唐使(東京都):2007/08/23(木) 17:48:57 ID:ROL+bttI0
一週間後、>>267の妻が衝撃の告白をした。
「あなた・・・実は内緒でFXやってたの。ほら今主婦でもガンガン稼げるって
やってるでしょ?そ、それで実は・・・・2,000万ほど損失が・・・・」
269 プロ固定(ネブラスカ州):2007/08/23(木) 17:53:07 ID:6nuM0vFEO
元本ガンガン食ってかないと生き地獄だもんなぁ
長期で払うのは頭悪いな
270 わさび栽培(関西地方):2007/08/23(木) 17:55:20 ID:8maZd6Xb0
>>268 独身ですがそれが何か?
271 遣唐使(東京都):2007/08/23(木) 17:58:16 ID:ROL+bttI0
>>270
じゃあお前がFXやれww
272 CGクリエイター(大阪府):2007/08/23(木) 18:10:48 ID:15B5IJ8J0
>>270
泣いた
273 わさび栽培(関西地方):2007/08/23(木) 18:21:26 ID:8maZd6Xb0
嫁やガキなんて不良債権でしかないだろw
そうでなきゃ10年で3000万完済はムリでつ
274 保育士(catv?):2007/08/23(木) 18:24:16 ID:34z4hlgM0
3500万までは住居購入の際に贈与税が控除されるはずだ。
ちょっとしたマンションだたら買えるだろ。

パパとママに相談してみ。
275 麻薬検査官(京都府)
>>265
住宅用の土地なら、土地の時価×80%×1.4%×1/6
じゃなかったかな?
時価3000万円の住宅用地なら、年5万6000円

建物は築年数にもよるが、築10年の普通の家なら課税標準額が600万円ぐらいとして、
600万円×1.4%=年8万4000円

合わせて14万円ぐらいか

都市計画税ってのもある