水道代を増やして電気代を抑える画期的なヒートアイランド対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 養豚業(東京都)
ミストで冷やせ! ヒートアイランド対策、大阪市内で実験開始

猛暑が続く大阪市内で、ヒートアイランド対策として、市営住宅を水道水を霧状(ミスト)にして散布
することで冷やす実証実験がスタートした。壁面や屋上、ベランダにミスト散布することで、鉄筋コン
クリート5階建て市営住宅全体の温度上昇を抑える「冷やし住宅プロジェクト」。室温を下げるだけで
なく、エアコンの電気消費量低下も期待できるという。

実験は大阪大学大学院工学研究科の研究グループと市水道局が共同で実施。建て替えのために、今年
7月に住民が退去したばかりの市営茨田横堤北住宅3号棟(同市鶴見区)を使って10月31日まで
行う。この住宅の総戸数は20戸で住宅の屋上、壁面、ベランダなどでそれぞれ条件を変えながら
水道水をミスト化して噴射。水が蒸発する際に熱を奪う現象を利用して、温度を下げる効果を狙う。
実験ではミストの有無で比較して、効果を検証することにしている。

壁面では、2階部分の外壁に取り付けた噴霧器でミストを噴射。すでに、噴射しなかった壁面の
温度が37度だったのに対し、ミストを噴霧した場所の外壁の温度が30度にまで低下する結果が
出ている。外壁に噴霧するかどうかで、室温にも2〜3度の差があるという。また屋上部分での
実施では、最上階は約1度の温度差が発生。冷却効果が確認できたという。

一方、エアコンの室外機にミスト噴霧を行うことで電気代の節約効果も。理論的には10%程度の
節約も可能だという。

市水道局によると、エアコンなどの場合は、室内が涼しくなる半面、室外機などによって室外温が
高まる弊害もあるが、ミストの場合は室内外をともに冷やす効果がある。「エアコンでは室内しか
冷却できないが、ミストでは廊下など外部の公共空間も冷やす効用がある」と期待を寄せる。

ミスト機器は比較的単純な構造のため、低コストで簡単に取り付けられるという。実験では、
ミスト噴霧によるカビなどの影響についても検証する。

http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070813/wdi070813002.htm
2 数学者(樺太):2007/08/13(月) 11:54:59 ID:WuzTR5t/O BE:548196858-PLT(12030)
一時期屋上に庭作って草生やすって案が無かったか?
3 ほっちゃん(アラバマ州):2007/08/13(月) 11:55:02 ID:aLRu2LQ00
このミスト作戦ってのはミスだト思うな
4 お宮(広島県):2007/08/13(月) 11:55:30 ID:PFJAH3EW0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5 ボーイッシュな女の子(愛知県):2007/08/13(月) 11:55:39 ID:Gk5ikxy60
計画にミスとかあってはならんぞ
6 名誉教授(鹿児島県):2007/08/13(月) 11:55:42 ID:MW1q0r2w0
冷やし住宅はじめました
7 中学生(愛知県):2007/08/13(月) 11:56:35 ID:fXurW7wr0
東京は道路に水まいて道を冷やしてたけどどうなの?

日中に水まいても意味ない。むしろ暑苦しくなると聞いたが。
8 巡査長(沖縄県):2007/08/13(月) 11:56:55 ID:FewLy/9V0
冷風扇って最悪。湿気が篭って体感逆に暑いしカビ生えたわ…
9 イラストレーター(九州地方):2007/08/13(月) 11:57:13 ID:BnODtjNi0
今日のFF12スレか
10 派遣の品格(埼玉県):2007/08/13(月) 11:57:15 ID:dOODw3Xq0
南極に住めばいい
11 貸金業経営(アラバマ州):2007/08/13(月) 11:57:17 ID:H6XoFObS0
ミストバーンの強さは反則
12 練習生(愛知県):2007/08/13(月) 11:57:19 ID:/QaGXwp70
超音波式加湿器じゃだめなの?
13 ネコ耳少女(愛知県):2007/08/13(月) 11:57:34 ID:+TW+BfLp0
甲子園で実験するとかって話は?
14 魔法少女(樺太):2007/08/13(月) 11:57:58 ID:8lUGtEgFO
>>7
水撒きは朝と決まってる
15 ペテン師(愛知県):2007/08/13(月) 11:58:16 ID:nxU6hUHb0
万博であったやつ?
16 光圀(東京都):2007/08/13(月) 11:58:26 ID:F2DSC57T0
>>7
あんまり効果が感じられない場合はあっても暑くはならないよ。
17 イラストレーター(宮城県):2007/08/13(月) 11:58:27 ID:vhtbeuP30
エアコンは外気温と設定温度の差がでかいと効率悪くなるから、
水道水を撒いた方が効率的だし安上がりじゃん。
毎年水不足の四国以外。
18 イラストレーター(西日本):2007/08/13(月) 11:59:03 ID:6ARjHYNe0
オール水道化始まったな
19 お世話係(アラバマ州):2007/08/13(月) 11:59:09 ID:J+8NVGKF0
アスファルト剥がせばいいだろ
20 名誉教授(鹿児島県):2007/08/13(月) 12:00:13 ID:MW1q0r2w0
>>7
昼だと蒸発して余計に蒸す。
21 チーマー(樺太):2007/08/13(月) 12:00:29 ID:yQZgMORyO
>>17
香川だけじゃないの
22 偏屈男(千葉県):2007/08/13(月) 12:00:31 ID:PklpE+C80
打ち水の効果を侮ってはいけない
非常に科学的効率的である
23 人民解放軍(東京都):2007/08/13(月) 12:00:51 ID:FeVo91s10
>>20
蒸発するから熱を取るんだが…
24 練習生(愛知県):2007/08/13(月) 12:01:11 ID:/QaGXwp70
大阪市水道局
市営住宅において水道水ミスト散布によるヒートアイランド対策の実証実験を行います
http://www.city.osaka.jp/suido/news/release/h19_kami/jikken.html
25 絢香(秋田県):2007/08/13(月) 12:01:12 ID:3Z23gNns0
>ミスト噴霧によるカビなどの影響についても検証する。




ここで大コケする予感wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
26 留学生(東京都):2007/08/13(月) 12:01:50 ID:Y+A6nPKc0
タイル剥がして芝生にするだけで全然温度が違う。
27 Webデザイナー(樺太):2007/08/13(月) 12:02:19 ID:v7rBLt5BO
都市の建築物はみんな
甲子園みたいにツタで覆えば
いいのに、と思う。

よっぽど安上がりなのに。
28 名無しさん@(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:02:37 ID:wokf2vGc0
昨日TVでやってたな一般的なアルミサッシに取り付ける装置ひとつで1分150ccだったか
29 ブリーター(樺太):2007/08/13(月) 12:02:52 ID:zVGgH2kg0
コンクリの寿命が下がる罠
30 光圀(東京都):2007/08/13(月) 12:03:17 ID:FGHWLI7y0
蒸し暑くなるだけ
31 少年法により名無し(長屋):2007/08/13(月) 12:03:25 ID:r/47ZXb00
実験なんだからどんどんやれば良いさ
やらずにダメだダメだって言ってても何も始まらない
32 三銃士(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:03:52 ID:OICFQKCe0
湿度が上がって死ぬだけ
33 チーマー(岩手県):2007/08/13(月) 12:04:24 ID:1EWIZIpL0
これって散布する水が汚染されてた場合甚大な被害被るだろ
34 イラストレーター(愛媛県):2007/08/13(月) 12:04:49 ID:KlAOEgdo0
どう考えても効率悪い
35 外資系会社勤務(東京都):2007/08/13(月) 12:05:31 ID:dotP4+aK0
>>34
クーラーの効率はもっと悪い
36 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:05:44 ID:vPhetLnf0
年二ヶ月の為に幾ら使う気なんだ?
37 一反木綿(樺太):2007/08/13(月) 12:05:48 ID:Xjup8WabO
貴重な飲み水が…
38 造園業(愛知県):2007/08/13(月) 12:06:14 ID:GVoJefpp0
水を大切にキャンペーンはもう終わったの?
39 名無しさん@(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:06:56 ID:wokf2vGc0
実用化されて大規模に設置されたら天候改変しそうな環境問題引き起こしそうな期もするけどな
40 F-15K(鹿児島県):2007/08/13(月) 12:07:10 ID:zu3+Azjv0

水をまく→湿度が上がる→部屋がカビくさくなる
41 イラストレーター(愛媛県):2007/08/13(月) 12:07:26 ID:KlAOEgdo0
>>35
霧を出すだけの機械を買うやつなんていないだろ
42 留学生(神奈川県):2007/08/13(月) 12:07:33 ID:pbpI8woy0
銀イオンとやらの水を噴霧すればいいんじゃない?
43 外資系会社勤務(東京都):2007/08/13(月) 12:07:51 ID:dotP4+aK0
>>39
つうかクーラー使いまくりのヒートアイランドが既に環境問題
44 AV監督(北海道):2007/08/13(月) 12:07:58 ID:TRFEtbh90
水分子の蒸発熱は 40.8 kJ/mol と大きくからな
45 屯田兵(樺太):2007/08/13(月) 12:07:59 ID:5wXnyGL4O
貴重なうどんのゆで水が…
46 光圀(東京都):2007/08/13(月) 12:08:27 ID:FGHWLI7y0
すげーデカイ扇風機で北極から風を流せばよくねえ?
47 刺客(東日本):2007/08/13(月) 12:09:08 ID:ygAr3Sig0
クーラーの廃熱をそのまますぐ外に出すからダメなんだよ。
少なくても都市の外まで持っていって排出しろ。
日本国中の廃熱を北朝鮮あたりに棄てれば無問題。
48 美容師(青森県):2007/08/13(月) 12:09:17 ID:BWRs7TOf0
風通しの悪いところでやったら湿度がうpして不快になるだけだな
49 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:09:47 ID:1w7II9Yk0
湿度が90パーとかになるだろw
不快指数が増す。
50 留学生(北海道):2007/08/13(月) 12:09:49 ID:JwnpVTaL0
海水撒けばいいんじゃね?塩も取れるしお得。
俺天才だわ。海水バケツに汲んでくるよー (^o^)ノシ
51 選挙カー運転手(樺太):2007/08/13(月) 12:10:11 ID:bexB9do6O
>>46
動力は電気以外で
52 栄養士(大阪府):2007/08/13(月) 12:10:34 ID:LTh+50aj0
>>46
アザラシやクマさんが飛んできちゃうんじゃねえ?
53 水道局勤務(山形県):2007/08/13(月) 12:10:46 ID:ucfIYdZ80
壁腐るだろ
54 名人(関西地方):2007/08/13(月) 12:10:46 ID:l5Co2yJ40
これ、手で触っても水滴が手に付かないんだぜ。
東京の丸の内の新ビルでもやってるから。
55 外資系会社勤務(東京都):2007/08/13(月) 12:10:51 ID:dotP4+aK0
>>41
エネルギー効率
56 少年法により名無し(長屋):2007/08/13(月) 12:11:16 ID:r/47ZXb00
>>47
クーラーの廃熱を工業用水とか使って冷却してから排出するようにすれば良いじゃないのかな?
57 留学生(樺太):2007/08/13(月) 12:11:22 ID:Xjup8WabO
>>43
普通に考えてヒートアイランドの主な要因は人工物の放出する熱だよ
58 ゲーデル(宮城県):2007/08/13(月) 12:11:22 ID:GZfjjZNG0
打ち水は朝の涼しいうちにやらないと意味ないよ
59 シウマイ見習い(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:11:26 ID:W7OSmCRJ0
大腸菌散布
60 Webデザイナー(樺太):2007/08/13(月) 12:11:45 ID:v7rBLt5BO
そういや今は洗濯機の性能が
上がってて水使用量が激減。
飲み水もスーパーで買ってくるし
水道局としてもバンバン水使ってくれ、
とも言えず困ってる、って記事があったな。

はじめにそういう陳情ありきの実験なんだろう。
61 整体師(静岡県):2007/08/13(月) 12:11:46 ID:ork1lX+J0
ちょうど昨日テレビでやってたな。効果は1〜2度下げるんだってさ
下を通ると結構ひんやりするらしい

ただ炎天下の場所では効果がなく、湿度も上昇して蒸し暑くなる場合も
あるそうな
62 練習生(愛知県):2007/08/13(月) 12:12:17 ID:/QaGXwp70
63 書記(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:13:30 ID:6MSCT1fl0
俺は多少暑くてもなんてことないが、湿度が高いのは耐えられん。
64 光圀(東京都):2007/08/13(月) 12:13:43 ID:FGHWLI7y0
>>52
うんそうだな、アザラシさんやクマさんのこと考えてなかった
このアイデアあきらめるわ
65 留学生(北海道):2007/08/13(月) 12:13:51 ID:JwnpVTaL0
>>57
電機メーカーや車屋は全力で構造物のせいにするだろなw
66 殲10(宮城県):2007/08/13(月) 12:13:53 ID:kARVo1gG0
これって肌とか濡れないんだよな
ふしぎ
67 黒板係り(広島県):2007/08/13(月) 12:14:35 ID:MBtg/KF10
洗濯物乾せねぇだろ、これ
68 保母(東京都):2007/08/13(月) 12:15:19 ID:fJ/+a2PD0
レジオネラ菌にやられて死者が出る予感
69 オカマ(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:15:24 ID:C70LfBEj0
茹で汁まけばいいんだな
70 巫女(東京都):2007/08/13(月) 12:15:47 ID:FmCJTDlu0
ヒートアイランドの原因の一つが地面からの水蒸発量の少なさ
基本的に打ち水は理にかなってる
71 ディトレーダー(コネチカット州):2007/08/13(月) 12:15:47 ID:W4ACjp8cO
濡れた女が好きなのに
72 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:15:55 ID:1w7II9Yk0
できっこナイス
73 手話通訳士(東日本):2007/08/13(月) 12:16:05 ID:kR310T910
これが普及したら、ヒートアイランドがじめじめアイランドになるだけ。
むしろ不快な気がする。
74 中学生(catv?):2007/08/13(月) 12:16:21 ID:AV3A1mfU0
こんなことをしたら気化熱が増して暑くなるじゃないか
75 酒蔵(神奈川県):2007/08/13(月) 12:16:23 ID:CuVQjRDA0
電子機器とか壊れないかなこれ?
76 シウマイ見習い(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:16:34 ID:W7OSmCRJ0
水蒸気大量発生→上昇気流が発生→豪雨
77 女子高生(大阪府):2007/08/13(月) 12:16:51 ID:et6Mpkjq0
建物にスダレを掛けて、直射日光を建物に当てないようにすればいいんじゃまいか?
屋上にやるだけでも大分違うと思うがな。
熱が家の中に篭るんだったら、熱を逃がす構造にしようとは思わないのかな。
78 名無しさん@(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:17:31 ID:wokf2vGc0
>>76
水蒸気大量発生→上昇気流が発生→豪雨 →女子中学生の透けブラ
79 軍事評論家(東京都):2007/08/13(月) 12:17:40 ID:PFjs/9+/0
>>76
海の上は毎日豪雨だなw
80 選挙カー運転手(樺太):2007/08/13(月) 12:18:03 ID:B4zJ7LzVO
けっこう昨日のテレビ見てる人少ないんだな
81 商人(東京都):2007/08/13(月) 12:18:08 ID:4reffhYw0
節水の影響で水の単価が上がり倹約主婦涙目ってのをなんかで見たな
節水は水不足時だけでいいんじゃないの
むしろ今は原発あぼんで電気の方で困ってるんだし
82 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:18:44 ID:1w7II9Yk0
>>80
テレビなんか見ないッス
83 練習生(愛知県):2007/08/13(月) 12:18:45 ID:/QaGXwp70
愛・恥丘博であったね。
84 プロ棋士(三重県):2007/08/13(月) 12:19:44 ID:8Iv2j+Mv0
これ以上湿気を増やすのはやめて
85 ゆうこりん(埼玉県):2007/08/13(月) 12:20:43 ID:x/cstWcY0
てか真昼間に水撒くっておかしくないか?蒸すだけだろすぐ暑くなるし
早朝とか夕方に撒くもんじゃねえの?
86 自宅警備員(千葉県):2007/08/13(月) 12:20:44 ID:MEp8qH+00
雨水とか使うんだけど?アホ?>>1
87 留学生(北海道):2007/08/13(月) 12:20:51 ID:JwnpVTaL0
>>77
北海道は発想が逆。高気密、高断熱。みんな換気性の悪い室内で蒸し焼きに。
88 運送業(東京都):2007/08/13(月) 12:21:04 ID:f/jkKpb80 BE:29106432-2BP(3100)
>>72
懐かしい!
89 プロ棋士(岐阜県):2007/08/13(月) 12:21:14 ID:Ud7ThIUY0
衛生上よろしくないな
90 空気コテ(東京都):2007/08/13(月) 12:21:46 ID:u5nzAmEs0
>>84
昔は土の上で
適度に湿気があったから暑くはならなかった
91 少年法により名無し(長屋):2007/08/13(月) 12:22:05 ID:r/47ZXb00
そういえば愛知版パンクでやってたよな>ミスト噴霧

浸透性舗装をもっと改良して、ヒートアイランド対策に応用できるようになれば良いのに
92 歌手(長屋):2007/08/13(月) 12:22:06 ID:cGXqenOK0
( ´D`)ノ< 数年後、手のひらサイズに生長した南国風ゴキブリの姿がみられるのれす
93 名無しさん@(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:22:15 ID:wokf2vGc0
>>79
だから台風は洋上で発生するんだろバカ
94 選挙運動員♀(樺太):2007/08/13(月) 12:22:18 ID:R8WARh2KO
木でも植えればいいよ
95 党総裁(西日本):2007/08/13(月) 12:22:23 ID:TnKDBcH50
>>87
北海道は夏の暑さより、冬の寒さ対策が重要だからそうなんでしょ?
96 ひき肉(静岡県):2007/08/13(月) 12:27:34 ID:aXFsO4k90
だまされたと思って神社行ってみろ。
97 イラストレーター(九州地方):2007/08/13(月) 12:29:14 ID:BnODtjNi0
>>87
その方がエアコンの効きもいいんだけどな
98 チーマー(樺太):2007/08/13(月) 12:29:34 ID:yQZgMORyO
都会とか密閉せずにクーラーガンガンかけててこりゃ暑くなるわって思った
99 グライムズ(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:29:35 ID:JqLXE+AW0
うちの屋根に取り付けたら室温下がるかな。
100 主婦(山口県):2007/08/13(月) 12:29:42 ID:cq0ehdlj0
東京中の自動販売機を無くすだけで景観も、省エネも、熱も押さえられそう。
101 序二段(千葉県):2007/08/13(月) 12:30:07 ID:I/fiNfbP0
今北海道にいるんだが、今年まじで熱すぎwwwwwww
つか確実に年々あつくなってる
102 すずめ(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:31:30 ID:md4mdjHQ0
湿度の高い日本じゃカビが生えるだろ
103 週末都民(岡山県):2007/08/13(月) 12:32:03 ID:61bLUKH50
>>23
熱い地面に打ち水なんてしても気化熱の真っ只中に人間が過ごす事になるので熱い
サウナと一緒。


昼の打ち水は例えるなら、熱したフライパンに水を入れるようなもの。
物凄い水蒸気が出るだろ?その蒸気に手をかざすとぶっちゃけ大ヤケドする。フライパン(地面)は冷えるけどなw


朝の打ち水は例えるなら、冷めた状態のフライパンに水を張っておくようなもの。
熱しても(昼になっても)水を張ったフライパンの温度上昇は鈍化し蒸気もヤケドするほどじゃない。
104 中小企業診断士(東日本):2007/08/13(月) 12:33:09 ID:NaLQYDpm0
公園の噴水の近くは涼しいよね
105 作家(東京都):2007/08/13(月) 12:33:46 ID:8cxvUSI80
>>103
稀にみるアホ
106 プロスキーヤー(愛知県):2007/08/13(月) 12:33:48 ID:5m930I370
ドライミストは愛知万博で最初に採用された
(グローバルループのとこにあった)

これ豆知識な
107 サンダーソン(愛知県):2007/08/13(月) 12:33:58 ID:ypn/BLv30
天然パーマに対する嫌がらせ。
どうせなら上から噴霧するんじゃなく地面に噴霧すればいいのに。
108 選挙運動員♀(樺太):2007/08/13(月) 12:34:26 ID:Fp6s+7UfO
>>101
ちょw千葉県ww
109 造船業(関東地方):2007/08/13(月) 12:34:38 ID:Pek/HYzo0
・湿度が高い日は意味がない
・ポンプの音がうるさい
・費用が割高
110 オカマ(京都府):2007/08/13(月) 12:34:47 ID:5H6U/9qu0
ばっちゃに言われて昼間に打ち水してたら通りかかったオッサンに怒られたわ
余計アツなるじゃろがボケェ!って

昼の打ち水は正しいのか誤りなのか誰か証明してくれ
111 新人(東京都):2007/08/13(月) 12:35:40 ID:IN50SNke0
   __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ    
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤    温度計が38度超えてるけど何ともないぜ
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
112 シウマイ見習い(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:35:48 ID:W7OSmCRJ0
外壁を鏡面仕上げにしたほうが効果ありそう
113 2軍選手(コネチカット州):2007/08/13(月) 12:35:54 ID:j4gXX1daO
北海道って千葉にあるのか?
114 週末都民(岡山県):2007/08/13(月) 12:36:29 ID:61bLUKH50
>>105
だまれハゲ
115 数学者(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:37:04 ID:BCMHqA5U0
時間決めて屋上からビルの外壁に水を流せばいんじゃないの
116 会社員(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:37:28 ID:lRpQPx510
>>87
半端に知った事で語らないほうが良い。オマエがすんでる所には窓は無いのかと小一時間

高断熱の利点は太陽が当ってる壁や天井の室内側が暑くならないということ。
低断熱住宅の太陽が当ってる室内側触ってみりゃ暖かくなってるのが判る。その熱が放射して室内温度を上げる。
夏の壁からの放射熱ほど暑苦しいものは無い。
117 ダンパ(大阪府):2007/08/13(月) 12:37:49 ID:RpRaYwaF0
ペットボトルに水入れて放置。室温取る。
お茶入れるときは、温んだペット水で作る。省エネ
省エネ環境問題ウマー
118 トリマー(愛知県):2007/08/13(月) 12:38:13 ID:++mJCpbs0
>>104
それはマイナスイオン(笑)が発生してるからだってばっちゃが言ってた
119 ぬこ(東京都):2007/08/13(月) 12:38:30 ID:5qD0tbqe0
>>103 気化熱の真っ只中

まさに稀に見るアホ
120 ほっちゃん(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:39:16 ID:aLRu2LQ00
>>117
室内に水を置いといただけでお茶を入れられる温度になるって
いったいどこ住んでるんだ?w
121 序二段(千葉県):2007/08/13(月) 12:39:47 ID:I/fiNfbP0
千葉だが北海道なんだよ
ネットカフェだ
122 ホテル勤務(岐阜県):2007/08/13(月) 12:39:51 ID:O+ghkHni0
>>23
>>105
>>119
頑張らなくても良いんだよw
123 オカマ(京都府):2007/08/13(月) 12:39:59 ID:5H6U/9qu0
>>117
ぬるい湯で入れた茶ほど不味いものはねぇべ
124 VIPからきますた(東京都):2007/08/13(月) 12:40:48 ID:dnv6MCgI0
>>122
(゚Д゚)ハァ?
125 アリス(北海道):2007/08/13(月) 12:40:56 ID:gC/fI6YG0
夜中に暑くなったビルの外壁冷やすにはいいかもね
126 中小企業診断士(東日本):2007/08/13(月) 12:41:47 ID:NaLQYDpm0
壁から放射熱て・・・未知の世界だわ
127 消防士(神奈川県):2007/08/13(月) 12:41:52 ID:7EE6fzuu0
マイナスイオン(笑)
噴水のある公園で癒し(笑)
128 竹やり珍走団(東京都):2007/08/13(月) 12:41:53 ID:J+ogtSQW0
洗濯もの干せないじゃん
129 運転士(千葉県):2007/08/13(月) 12:42:11 ID:eRTXIUDB0
大阪の市営住宅に住んでるのは朝鮮人くらいなんちゃうか
130 保母(関西地方):2007/08/13(月) 12:42:24 ID:/LKJU29e0
>>103
水蒸気は人間に触れると凝縮するのか?
131 元原発勤務(コネチカット州):2007/08/13(月) 12:42:54 ID:ysD8cWeSO
そんなことする前に
デュポン社製のタイベックとかいうの使えばよくね?
132 魔法少女(東日本):2007/08/13(月) 12:42:56 ID:zFAcit7R0
今日は涼しいな
室温も35度しかない
40度の時とはえらい差だ
133 殲10(宮城県):2007/08/13(月) 12:43:11 ID:kARVo1gG0
ttp://www.vipper.org/vip586199.jpg
こんな感じで都市部全体を傘で覆ってしまえばいい
134 中学生(catv?):2007/08/13(月) 12:43:33 ID:AV3A1mfU0
窓の外に葦簀立てるか簾を下げる
これだけでだいぶ違う
窓の中じゃ意味ないかんな
135 工学部(catv?):2007/08/13(月) 12:43:36 ID:byiDuecJ0
豪雪地帯に冬の凍結防止用の散水装置が道路についてるだろ。

あれ全国に配備しろよ。凍結防止と違ってたまにまけばいいだけだから
そんな運転費もかからんだろ。
136 ダンパ(大阪府):2007/08/13(月) 12:43:50 ID:RpRaYwaF0
>>123
お水はある程度沸かします。
ところで京都の地下水は美味しいですね。
羨ましい。
137 気象庁勤務(静岡県):2007/08/13(月) 12:44:30 ID:gpTKSyzt0
みんながエアコン使わないだけで済む話なのに
138 チーマー(樺太):2007/08/13(月) 12:44:53 ID:pBiD6rpxO
木を植えなさい
139 オカマ(京都府):2007/08/13(月) 12:44:53 ID:5H6U/9qu0
>>136
>京都の地下水
そんなんあったんか。初めて知った(^^;
140 練習生(愛知県):2007/08/13(月) 12:45:16 ID:/QaGXwp70
屋根や道路に積もった雪を1ヶ所に集めて、夏まで保存して空調に使えばいいのに
141 果樹園経営(東京都):2007/08/13(月) 12:45:26 ID:5H6U/9qu0
超音波式加湿器復活
142 果汁(東京都):2007/08/13(月) 12:45:32 ID:oGif9A6B0
エアコンの熱交換器に水かければいいのに
143 週末都民(岡山県):2007/08/13(月) 12:45:44 ID:61bLUKH50
>>119
まさか大気に出た熱がすぐさま霧散してなくなるとか思ってるのか?

もしそうならそもそもヒートアイランド状態になんてなってない。


>>130
蒸気に触れても濡れない(体表面に蒸気が凝縮する)人間がいたら出て来いよ
144 外来種(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:46:11 ID:sd9EuTri0
乾燥してるとこなら昼間に水撒いても良かろうがな
145 名無しさん@(神奈川県):2007/08/13(月) 12:46:20 ID:SrmxOo540
近所に水まきまくってる奴いるけど湿気っぽいし雑菌が繁殖してそうな匂いがする
水を媒介にした感染症が広がる恐れが絶対出てくるぞ
146 会社役員(京都府):2007/08/13(月) 12:46:30 ID:N+sODECH0 BE:128038043-PLT(20081)
>>23
>>105
>>119
>>124
全部東京都でワロタ
147 商人(東京都):2007/08/13(月) 12:46:33 ID:4reffhYw0
>>137
それだと死人が出るから、自家用車の所有規制でおk
148 わさび栽培(東京都):2007/08/13(月) 12:46:42 ID:YSj6Te+J0
地球温暖化(爆笑)
149 タリバン(埼玉県):2007/08/13(月) 12:46:45 ID:OeCRe9qi0
割といいとは思うんだけど
これを一斉にやったら、外の湿度が凄いことになりそうだ
150 オカマ(京都府):2007/08/13(月) 12:47:33 ID:5H6U/9qu0
とりあえず湿気さえ少なければなんとでもなるんで
湿気対策を考えよう
151 気象庁勤務(静岡県):2007/08/13(月) 12:47:53 ID:gpTKSyzt0
>>147
俺はエアコンなしで生きているというのに・・・
152 運転士(千葉県):2007/08/13(月) 12:49:40 ID:eRTXIUDB0
照葉樹林にすればいい
153 また大阪か(catv?):2007/08/13(月) 12:50:20 ID:YJdqe2DJQ
>>151
暖房も無しか?
154 少年法により名無し(長屋):2007/08/13(月) 12:50:42 ID:p25Rpm+F0 BE:378322144-2BP(444)
南極の氷を解けて海面に流れる前に、
砂漠地帯に運べば、海面が上昇せずに済むんじゃないん?
155 舞妓(コネチカット州):2007/08/13(月) 12:50:43 ID:Uxq6SNIOO
>>146
しかも単発(笑)
156 ふぐ調理師(福岡県):2007/08/13(月) 12:51:13 ID:wJhGRNaL0
つーかいつまで道路アスファルトなんだよ
さっさと新しい舗装方法開発しろよ
昨日流星群見ようと道路に寝転がったら夜なのにアスファルト熱くてワロタw
そりゃ気温も上がるわ
157 新人(東京都):2007/08/13(月) 12:51:21 ID:IN50SNke0
タオルを濡らしてブンブン振り回して首に当てると気持ちいい
158 社会保険事務所勤務(千葉県):2007/08/13(月) 12:51:26 ID:6rLv5Enz0
暑くなるならないって問答してる奴は
式に表せばイッパツで説得できるんじゃないの?
それも出来ずに煽りあってるの?
159 オカマ(京都府):2007/08/13(月) 12:51:42 ID:5H6U/9qu0
>>154
むしろ砂漠地帯を海抜0m以下にして流れ込むようにしたらいいんじゃね
160 保母(関西地方):2007/08/13(月) 12:51:46 ID:/LKJU29e0
熱と温度の違いがわからない人はまさかエリートν速民にはいないよね
161 元娘。(長屋):2007/08/13(月) 12:52:36 ID:NwRDTxXB0
流星群見ようと道路に寝転る(笑)
162 会社役員(京都府):2007/08/13(月) 12:53:05 ID:N+sODECH0 BE:85359124-PLT(20081)
>>155
ちょっとまて
なんで携帯のお前が単発分かるんだよ?
163 土木施工”管理”技師(西日本):2007/08/13(月) 12:53:10 ID:ux1h48Uo0
気温上昇は、
太陽カンカン照り→地面熱くなる→地面に接している空気が熱くなる→空気が上に昇って気温上昇
なので、昼、地面が熱くなったときに撒くのがいいと思う
密集しすぎてる旧い住宅地だと空気の入れ替えがうまくいかずにじめじめして暑くなるかもしれないけど
それなら朝撒くのも夜撒くのもエアコン廃熱出すのもそう変わらん
164 水道局勤務(dion軍):2007/08/13(月) 12:53:29 ID:HppkxEco0
誰かのわがままも僕が引き受けるよ
165 秘書(東京都):2007/08/13(月) 12:53:39 ID:Obsz9Uf/0
>>156
(´;ω;`)かわいそうです
166 練習生(愛知県):2007/08/13(月) 12:53:50 ID:/QaGXwp70
雑草のつる草を放置して、安物のすだれに巻き付けたら涼しくなったよ\(^o^)/
167 インストラクター(ネブラスカ州):2007/08/13(月) 12:53:55 ID:/G7d97zLO
ヒートアイランド頭狂
168 グライムズ(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:54:12 ID:JqLXE+AW0
>>163
どう考えても地面が熱くなる前だろ
169 ダンパ(大阪府):2007/08/13(月) 12:54:43 ID:RpRaYwaF0
>>139
梨木神社とか下御霊とか八坂とか天神さんとか伏見方面とか。
知らないのはもったいないでよ。
170 シウマイ見習い(アラバマ州):2007/08/13(月) 12:56:17 ID:W7OSmCRJ0
都会の輻射熱オソロシス
171 オカマ(京都府):2007/08/13(月) 12:56:23 ID:5H6U/9qu0
>>169
伏見在住だけど全く知らんかった。
そういや清酒で有名なことだし良い地下水があってもおかしくないか。
172 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 12:56:24 ID:EBPJppJ10
ミストってものすごく小さい粒子撒く、水道代なんてほとんどの気にする必要ないし、
蒸発する時の気化熱を利用しようとするから、単純に水を撒くのとは違うらしいぜ。
173 新人(東京都):2007/08/13(月) 12:56:28 ID:IN50SNke0
朝に打ち水→ゆっくり蒸発するからその間に風が吹いて昼涼しい
昼に打ち水→一気に蒸発するから湿度急上昇&地面の熱が空気に移って余計に暑い

豆知識な
174 気象庁勤務(静岡県):2007/08/13(月) 12:57:14 ID:gpTKSyzt0
>>153
暖房は使う
いまは冷房の話題
175 とき(福島県):2007/08/13(月) 12:57:27 ID:JsBYN9oB0

文句おおいな。 電力会社社員乙!!!
176 中小企業診断士(東日本):2007/08/13(月) 12:57:32 ID:NaLQYDpm0
湿度上昇が嫌なら液体窒素を撒けばいいじゃない
177 保母(関西地方):2007/08/13(月) 12:57:39 ID:/LKJU29e0
>>173
まさか本当にいるとは…
178 ぬこ(東京都):2007/08/13(月) 12:57:48 ID:5qD0tbqe0
>>143
他の奴の意見は知らんがオレは「気化熱の真っ只中」ってのが意味不明でアホだなぁ、と。
ただそれだけだ。
179 また大阪か(catv?):2007/08/13(月) 12:58:22 ID:YJdqe2DJQ
この熱エネルギーで発電できそうだよな
180 ブリーター(埼玉県):2007/08/13(月) 12:58:52 ID:hmT2alUx0
>>77
すだれもだが、「よしず」を壁に斜めに立て掛けて、直射日光を室内に入れない方が良い。
遠赤外線効果で、日没後も内壁が冷めないからいつまでも暑いんだって。
181 ダンパ(大阪府):2007/08/13(月) 12:58:59 ID:RpRaYwaF0
>>171
伏見はお水美味しいよ。
ばっちゃに聞いてみてな
182 名無し募集中。。。(catv?):2007/08/13(月) 12:59:10 ID:UPoxLkkA0

雨降らせばよくね?
183 新人(東京都):2007/08/13(月) 12:59:14 ID:IN50SNke0
>>177
何が不満なの?きっちり言葉にして説明できない人間はただの馬鹿だよ。
184 美容師(静岡県):2007/08/13(月) 12:59:54 ID:ovbiAU3J0
ビルの屋上だけ緑化するんじゃ物足りない。壁面もツタを生やすくらいやらなきゃ。
強制的にやらせれば2、3年で涼しさを実感できる。
185 土木施工”管理”技師(西日本):2007/08/13(月) 12:59:59 ID:ux1h48Uo0
>>168
それだとねー、水が蒸発しきるまでずっと高湿度のままになると思うの
撒いた水にはさっさといなくなってもらわないと
186 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 13:00:25 ID:EBPJppJ10
気化熱って水の層転移に必要なエネルギーとして熱を持っててんだから、
蒸発して熱いとかは違うんじゃね?知らないけど。
187 シウマイ見習い(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:01:04 ID:W7OSmCRJ0
豆ヒント
熱の伝わり方は3通り。「伝導」「対流」「放射」
188 人民解放軍(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:01:42 ID:tDV17aOR0
これって住宅全体でやらないとだめなんだよな?

例えば、俺が今からベランダで霧吹きを吹きまくったとして
体感上には大して効果無いよな?
189 アイドル(岩手県):2007/08/13(月) 13:01:47 ID:QIn3/K8d0
アホ対アホの戦い
190 学校教諭(長屋):2007/08/13(月) 13:03:02 ID:F0u9G/Hw0
湿度が高くて蒸し暑い日はどうするの?

まあ、しかし工学系の技術者だったら誰でも思い浮かびそうな
アイデアなのに、実際には出てこなかったんだな。ネックは高圧設備か。
191 保母(関西地方):2007/08/13(月) 13:03:08 ID:/LKJU29e0
>>183
>地面の熱が空気に移って余計に暑い

熱が移るとどうして暑くなるんですかあ?
192 アイドル(福島県):2007/08/13(月) 13:03:12 ID:3SCz0U3h0
このまま温暖化が進む → 海面上昇 → 道路が海水が浸る → 涼しい!
193 入院中(樺太):2007/08/13(月) 13:03:18 ID:InCB47yBO
都市全体を涼しくとか無理なんだから
夏は日本全土の生活を昼夜逆転させりゃいい
194 現職(神奈川県):2007/08/13(月) 13:03:29 ID:fksb+IeP0
195 また大阪か(catv?):2007/08/13(月) 13:03:41 ID:YJdqe2DJQ
>>174
もしエアコンで暖房も冷房もまかなってるなら
一年間のエネルギー効率考えると暖房を節約したほうがいいぞ。
196 グライムズ(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:03:46 ID:JqLXE+AW0
>>193
すっごく寝苦しいです。
197 占い師(東京都):2007/08/13(月) 13:03:55 ID:u7YTdM4S0

むしろ湿度を下げる方法を考えろよ!

湿度さえ下がれば、多少は気温が高くたって過ごしやすいという事に気付け!
198 コンビニ(長屋):2007/08/13(月) 13:04:23 ID:CnFnOza10
ビルや家の屋根をミラーコーティングしたらどうなの。
199 運転士(千葉県):2007/08/13(月) 13:05:32 ID:eRTXIUDB0
地下に住もうぜ
まずは大阪からやれよ
200 元娘。(長屋):2007/08/13(月) 13:05:50 ID:NwRDTxXB0
−−−−−−−−−まとめ−−−−−−−−−

打ち水のやり方が結構しちめんどくさいので、
クーラーのスイッチ入れた方がはやくね?

−−−−−−−まとめおわり−−−−−−−−
201 果汁(東京都):2007/08/13(月) 13:06:11 ID:oGif9A6B0
暑苦しいスレだなぁ
202 新人(東京都):2007/08/13(月) 13:07:23 ID:IN50SNke0
>>191
は?お前の言ってること意味不明だわ
空気が熱くなるから暑くなる
そんな常識もない人間がν速にいることが不思議だ たまには外出て常識学べよw
203 張出横綱(京都府):2007/08/13(月) 13:07:34 ID:bke9neOO0
>>133
これはいい温室ですね(^^;
204 栄養士(東京都):2007/08/13(月) 13:08:29 ID:Ey2ShULz0
水道の水圧で水車を回して発電するのかと思ったのに。
205 中学生(catv?):2007/08/13(月) 13:08:30 ID:AV3A1mfU0
>>197
湿度のコントロールは_
温度の方がまだ何とかなる

湿度を簡単にコントロールできるなら
世界各地の砂漠化なんて起きてない
206 留学生(catv?):2007/08/13(月) 13:08:30 ID:PkPUTNyV0
>>198
黒いTシャツ着た人が燃える
207 電力会社勤務(神奈川県):2007/08/13(月) 13:09:10 ID:KxYOgCR80
そこらじゅうに苔が繁殖して
不気味になること間違いない
208 気象庁勤務(静岡県):2007/08/13(月) 13:10:12 ID:gpTKSyzt0
>>191
お前ストーブの横に居たら熱いだろ
それと同じだ
209 また大阪か(catv?):2007/08/13(月) 13:10:30 ID:YJdqe2DJQ
冷房はあまり電気を食わないから、そんなに気にしなくてもいい。
210 民主党工作員(大阪府):2007/08/13(月) 13:10:39 ID:XgeAxaYO0
>>2
今もあるよ。土の荷重に変えられるかがネックだったが、
軽いシートが出てきて解決した。
問題はメンテナンス(寿命)
211 竹やり珍走団(東京都):2007/08/13(月) 13:10:52 ID:J+ogtSQW0
たまに真夏でも雹が降ることあるけどあれを応用して人工的に雪を降らせればいい
212 学校教諭(長屋):2007/08/13(月) 13:11:12 ID:F0u9G/Hw0
にしても>>173は笑える
213 副社長(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:11:22 ID:No+S07On0
雨を降らせばいいだろ
214 保母(関西地方):2007/08/13(月) 13:11:45 ID:/LKJU29e0
>>208
それは確かに暑いな
215 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 13:11:47 ID:EBPJppJ10
水から水蒸気に変化する時点で熱を奪うから、
そのまま空気中に行かないんじゃないの?

氷に熱を加えても物体の温度が上昇するんじゃなくて、
溶けて水になるだけでしょ?
216 インストラクター(ネブラスカ州):2007/08/13(月) 13:12:17 ID:/G7d97zLO
ヒートアイランド頭狂か
217 釣氏(宮崎県):2007/08/13(月) 13:14:01 ID:c/Y4KDaN0
神社の涼しさは異常
神社フェチの俺歓喜
218 番組の途中ですが名無しです(東京都):2007/08/13(月) 13:14:10 ID:jKJe7Y/90
ヒートパイプ埋めればいいじゃん
219 民主党工作員(大阪府):2007/08/13(月) 13:14:30 ID:XgeAxaYO0
>>66
オーサカキングでやってた。

服や体がぬれるかと思ったら全然ぬれない。
水と一緒に汗もつられて蒸発するからむしろサラサラになるそうだ。
蒸すっていうのも全然なかった。キモチイイ
220 グライムズ(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:15:19 ID:JqLXE+AW0
http://www.earthresources.co.jp/insulation/out_lava.html

もう壁に溶岩パネル貼る。
221 番組の途中ですが名無しです(東京都):2007/08/13(月) 13:16:40 ID:jKJe7Y/90
昨日TBSで地下鉄と住宅での実験を紹介してたが見た人は少ないか
222 憲法改正反対派(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:19:57 ID:MEImBSF70
湿度は露天温度の水を吹きかけて除湿してるんだよ
223 人民解放軍(東京都):2007/08/13(月) 13:20:31 ID:DqUtlZuE0
日がガンガン照ってるときの打ち水は湿度が増すだけ。
路面の温度は一時的に下がるが、日が当たってるためすぐに上がる。

日が出る前の朝か、日が沈んだ後の夕方にやると良いよ。
224 ガラス工芸家(長屋):2007/08/13(月) 13:21:04 ID:rSGscMYL0 BE:422971182-2BP(0)
香川じゃできないです><
225 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:21:11 ID:1w7II9Yk0
外あっちーなー。
アスファルトに水撒く機械作れよ。
226 コンビニ(長屋):2007/08/13(月) 13:23:05 ID:CnFnOza10
ビルの屋根や道路、平面な所全てミラーコーティングして
光そのまま反射させれば殆ど熱にならないんじゃないの。
227 配管工(石川県):2007/08/13(月) 13:23:11 ID:uTVG8KmN0
うどん県民涙目wwwwwwwwwwwww
228 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 13:25:00 ID:EBPJppJ10
朝夕に撒くのは、昼に何度も撒いても逆に疲れるだけだから、
朝と夕方だけでも涼しくすごそうぜってだけだぜ?
229 憲法改正反対派(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:25:25 ID:MEImBSF70
湿度はそんなに関係ないよ
お前ら空気線図とかエンタルピとか知らないんだろうな

230 学校教諭(樺太):2007/08/13(月) 13:27:38 ID:WuFC2UW/O
屋根にホースを引っ張る

水を出す

屋根が冷える

雨樋から水回収

太陽電池でポンプを回して屋根に水を送る

のループでどうよ
231 人民解放軍(東京都):2007/08/13(月) 13:28:15 ID:DqUtlZuE0
>>228
なら2時ごろまいてみな。
ムワッてなるだけであまり涼しくはならないから。
232 一反木綿(樺太):2007/08/13(月) 13:28:56 ID:Xjup8WabO
俺なら昼間のアスファルトに水ぶっかけて業務用扇風機を回すな
233 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 13:29:02 ID:EBPJppJ10
>>231
ムワ異常に気化熱がすごいから効果あるんだぜ?
234 商人(大阪府):2007/08/13(月) 13:29:10 ID:Rwukz+ff0
もう撒きっぱなしでいいんじゃね?
235 黒板係り(東京都):2007/08/13(月) 13:29:54 ID:sjYH65Mq0
>>231
ムワッてならなくなるくらいに撒けばいいんじゃね?
236 グライムズ(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:30:44 ID:JqLXE+AW0
水撒く 水が地面の熱を奪う 水が排水溝に流れていく 涼しい!
237 コンビニ(長屋):2007/08/13(月) 13:31:59 ID:CnFnOza10
>>233
サウナ
238 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 13:32:16 ID:EBPJppJ10
風が拭いてると涼しく感じるのは、
風のおかげで熱が空気中に移動するからだぜ?

なんで、風の変わりに気化熱を利用してるだけなのに、
熱くなるなんて答えがでてくるんだ。
239 人民解放軍(東京都):2007/08/13(月) 13:33:27 ID:DqUtlZuE0
>>233
じゃあとりあえず試してみろってw
日が照ってる間は一時的にしか下がらないから。
湿度も上がって暑苦しくなるだけ。

日が照っていない時なら効果は長続きする。
240 一反木綿(樺太):2007/08/13(月) 13:33:36 ID:Xjup8WabO
>>237
多分それは完全に冷や切れてないからだよ
中途半端は良くない
241 プロ棋士(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:35:49 ID:DQCnyLp30
>>33
テロで地下鉄等の公共施設のミスト装置に劇薬をまぜられる可能性は否定でき
ないから、かなりのセキュリティ対策が必要で、そういった対策にコストがか
かりそう。

242 土木施工”管理”技師(西日本):2007/08/13(月) 13:36:09 ID:ux1h48Uo0
ちなみに昼まいたときの気温の変化だってさ
ttp://www.uchimizu8.net/report2005/img/graph.jpg
だいたい1〜2℃低下なので、日向から木陰に入ったくらいか

人力でやると気温の低下より労力のほうが大きいけど
機械化するなら1時間おきくらいに何回もやるほうが効果的じゃないかな
243 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 13:36:43 ID:EBPJppJ10
>>239は別に>>228のままじゃん。
>>231はムワっとして熱くなるって言ってね?
244 人民解放軍(東京都):2007/08/13(月) 13:37:03 ID:DqUtlZuE0
>>238
暑くなるとは一言も言ってないが。
上にもフライパンの例えが出てるが、
日が照ってる間に水をまくのは熱してるフライパンに水を注ぐようなもの。
一時的に温度は下がるが、湿度は上がるし、すぐに温度も上がる。

日が照っていない朝夕にやったほうが長続きする。
245 高校生(長屋):2007/08/13(月) 13:37:13 ID:WEQWS/Aa0
ライムスターとファイアーボールの奇跡
246 すっとこどっこい(コネチカット州):2007/08/13(月) 13:37:23 ID:65yEjJ8hO
昼間の打水は意味が無いからやめれ
既出だが打水効果があるのは朝9時前と夕方18時19時以降だ
特に夕方からの打水は効果があるが夕立と被らぬよう気を付けろ
スダレじゃなくネットを張りシダ植物みたいなのを張り巡らせた
シダスダレも効果的で学校でやっている所もある
ソースは全てNHK
247 きしめん職人(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:37:25 ID:gr6oPPhG0
心齋橋の大丸前のやつか
あれが全国に普及しるなら大賛成だ
248 練習生(愛知県):2007/08/13(月) 13:37:39 ID:/QaGXwp70
温水焚吸収冷温水機
http://www.yazaki-group.com/products/air/hainetsu01.html
これの原理がわからん。
249 グライムズ(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:40:32 ID:JqLXE+AW0
結論

太陽が出ている間じゃぶじゃぶ撒き続けた方が涼しい。
250 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 13:40:44 ID:EBPJppJ10
別に打ち水の効果はいつでもあるよ。
温度を下げる以上に、体感で涼しくなるからな。

ただ、昼間は熱すぎるだけ。
朝、夕に効果あるのは熱くないだけ。
別に昼間に影響するわけじゃない

涼しくなるのはいつでも変わらん。
いったいどこの秘密結社が
昼間は熱くなるとかいう嘘を流してるんだ。
251 数学者(樺太):2007/08/13(月) 13:41:35 ID:cADGq10tO
ブボボ(`;ω;´)ムワッ
252 住所不定無職(東京都):2007/08/13(月) 13:41:51 ID:TUJF8wo00
どうせすぐに水不足なので節水しようってなっちゃうんだぜ
資源の少ない日本に住む日本人は忍耐が大切だな
253 元娘。(長屋):2007/08/13(月) 13:42:12 ID:NwRDTxXB0
とっとと結論だせよ
254 一反木綿(樺太):2007/08/13(月) 13:42:50 ID:Xjup8WabO
>>251
お…オナラじゃないの
空気が入っただけ
255 憲法改正反対派(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:43:23 ID:MEImBSF70
>>248
温水とビル側冷温水と冷却水を目的に合わせて熱交換してるだけ

このスレにプロは俺だけか
256 ホテル勤務(東京都):2007/08/13(月) 13:43:44 ID:V8z8OGEO0
秋葉原の電気街口出てUDXへの陸橋へ上がる途中にこの装置が設置してあるな
いつ通ってもたいして涼しいとは感じられなかった
257 花見客(広島県):2007/08/13(月) 13:44:13 ID:VMHDv9Rf0
中国の王様の別荘かなんかで
あずまやに川から水ひっぱってきてひたすら天井にかけてるやつあったよね?
あれってかなり涼しい、というか寒いくらいらしいよ。
天井が気化熱かなんかでどんどん冷えていくんだと。

なんていう名前の建物か忘れたけど。
258 練習生(愛知県):2007/08/13(月) 13:44:37 ID:/QaGXwp70
渓流のある所に家建てて、水車回して発電しながら
生活すればいいと思った。
259 画家のたまご(北海道):2007/08/13(月) 13:45:29 ID:RdWYStBN0
打ち水する時、自分の頭からも水掛けて遊んだりするから涼しいんだろw
260 短大生(catv?):2007/08/13(月) 13:45:47 ID:Y3rWe8480
カビの発生や最近の発生を抑えるシステムも開発してんの?
261 下着ドロ(北海道):2007/08/13(月) 13:45:53 ID:sViybYHY0
昨日TVでやってたけど、一個のノズルから一分間に150ccの水噴出させるっつーてた。
一時間で9リットル、水使いすぎwwwwwww
262 カメラマン(三重県):2007/08/13(月) 13:46:29 ID:l/3ME5c10
冷えた地下水をくみ上げて家の中に張り巡らせた熱伝導率の良い金属で
表面積が広くなるように加工した管の中で循環させればいいんじゃね
地下で冷やし地上で熱を吸収
263 人民解放軍(東京都):2007/08/13(月) 13:46:55 ID:DqUtlZuE0
>>250
昼は効果が一時的、朝夕は長く続くと書いたのが読めないのかな?
264 ペテン師(西日本):2007/08/13(月) 13:47:21 ID:e7TvGgUV0
大阪にダムを造ればいいな
265 国会議員(大阪府):2007/08/13(月) 13:47:23 ID:LyVllqC00
地面にアルミホイル敷け。
266 保母(関西地方):2007/08/13(月) 13:47:55 ID:/LKJU29e0
>>261
1日中使ったとしても風呂と同じくらいじゃないの?
267 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 13:48:26 ID:EBPJppJ10
>>263
だからムワってならないってば。
268 留学生(catv?):2007/08/13(月) 13:48:54 ID:PkPUTNyV0
エアコンでいいじゃん
269 代走(東京都):2007/08/13(月) 13:49:36 ID:dyBedop30
日本を覆うくらいのでっかい日傘をつくればいいんだよ
270 人民解放軍(西日本):2007/08/13(月) 13:49:42 ID:gmguBoaQ0
>>261
多いな おれの聞いた話だと1時間1リットルだった
それとも昨日10個つけてたってことか
271 プロ棋士(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:50:45 ID:DQCnyLp30
>>255
>>248はお湯を沸かしているのに、なぜ水が冷えるのかがわからないのだよね。
それに、ただ熱交換しているだけといってもわからないでしょ。

吸収式なのだから、吸収液への吸収とか再生とかのサイクルまで説明しな
きゃでしょう。

http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/freezer/principle/Product-principle.html
272 トリマー(神奈川県):2007/08/13(月) 13:50:51 ID:0cCJAlv50
窓空けて扇風機つけてるけど寒いぐらい
風強すぎだろ
273 ホテル勤務(岩手県):2007/08/13(月) 13:51:13 ID:ZtaTx+4i0
こんな事する前にアスファルトやらビルの外壁どうにかしようとは思わないのかね
根本を断たなきゃ結局は悪化するだけじゃね?
274 彼女居ない暦(空):2007/08/13(月) 13:51:23 ID:3z9wjp810 BE:89189093-2BP(7055)
我慢すればいい
275 数学者(樺太):2007/08/13(月) 13:53:42 ID:4yV7d26uO
うどんが食えなくなる
276 プロ棋士(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:53:43 ID:DQCnyLp30
>>273
根本は人工排熱の増加のほうで、外壁はアスファルトは副次的な要因だろ。

277 カメラマン(三重県):2007/08/13(月) 13:54:13 ID:l/3ME5c10
南半球と北半球に巨大なパイプ二本を造り繋いでそれぞれの半球に
巨大な蒸発機と凝縮機、圧縮機のセットを設置、夏は蒸発機を使い
回収した代替フロンを別の半球に送って圧縮させ暖房としてつかえばおk
冬はその逆やりゃいい。
278 ダンパ(大阪府):2007/08/13(月) 13:54:42 ID:RpRaYwaF0
屋根や壁に雑草やツタを張り巡らせたとして
家の強度には問題がありませんか?
屋根に草うえるんだーとかしてる所を
テレビでみたけど、屋根が土で落ちるんじゃないかと心配で。
279 住所不定無職(東京都):2007/08/13(月) 13:54:57 ID:TUJF8wo00
>>267
熱容量の多いアスファルトとかにひしゃくで撒くと
温度はほとんど上がらず湿度だけあがるだろ

水の撒き方間違えると返って不快になる場合は多いよ
280 プロガー(東京都):2007/08/13(月) 13:55:01 ID:FpXeMdBd0
協賛「××水道局」
281 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 13:55:46 ID:EBPJppJ10
>>279
打ち水ってアスファルトの方が効果あるんだぜ。土より。
282 電力会社勤務(神奈川県):2007/08/13(月) 13:56:14 ID:KxYOgCR80
>>250
秘密結社ワロタw
283 人民解放軍(西日本):2007/08/13(月) 13:56:31 ID:gmguBoaQ0
これUSJにもあるけど、
涼しくて人が集まってきて結局熱くなるんだよ
284 フート(岩手県):2007/08/13(月) 13:56:44 ID:AHUN3tqi0
道路にまいた水は蒸発してどこに行ってしまうん?
285 プロ棋士(アラバマ州):2007/08/13(月) 13:57:53 ID:DQCnyLp30
>>278
ツタで家が崩れるのであれば、雪で家が崩壊するよw
286 人民解放軍(東京都):2007/08/13(月) 13:57:54 ID:DqUtlZuE0
>>267
ムワってなるという書き方が悪かったかな。
言いたいのは一時的にだが蒸し暑くなるってこと。
287 カメラマン(三重県):2007/08/13(月) 13:58:00 ID:l/3ME5c10
そういや愛知万博でもミスト状にして冷やしてたな
トイレの近くだったので近寄り難かったが。
288 ボーカル(山口県):2007/08/13(月) 13:58:07 ID:NXTS1A160
このスレで持論を認めさせるのに必死な奴らに打ち水をしてやりたい
289 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 13:58:38 ID:EBPJppJ10
>>286
蒸し暑くならないんだってば。
290 商人(大阪府):2007/08/13(月) 13:59:26 ID:Rwukz+ff0
撒く水の量が問題なんじゃね?
291 保母(関西地方):2007/08/13(月) 13:59:28 ID:/LKJU29e0
>>287
それは何を霧状にしたの?
292 おやじ(catv?):2007/08/13(月) 13:59:59 ID:DYz++PYB0
みんなで外でおしっこしたらいいんだよ
293 ホテル勤務(岩手県):2007/08/13(月) 14:00:21 ID:ZtaTx+4i0
>>276
アスファルトは熱を溜め込みビルの外壁は反射光がやべぇんじゃねぇのかい?

そもそも機械使いながら熱をどうにかしようなんてそんな都合のいい話ある訳ないじゃん
何かすりゃどっかに歪が出てくる
294 住所不定無職(東京都):2007/08/13(月) 14:00:31 ID:TUJF8wo00
>>292
ムワってなるからやだよ
295 カメラマン(三重県):2007/08/13(月) 14:00:41 ID:l/3ME5c10
家の前に打ち水するより家に直接ぶっかけたほうが冷えるんじゃないか?
296 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:01:14 ID:1w7II9Yk0 BE:122445353-2BP(3133)
めっちゃムワっとしてるけど
http://www.liveleak.com/view?i=b55_1173134269
297 酪農研修生(埼玉県):2007/08/13(月) 14:01:27 ID:XkMmRgaK0
渋谷とか川を地下に押し込めないで、韓国みたいにくつろげるように元に戻せよ
298 検非違使(北海道):2007/08/13(月) 14:01:38 ID:jhsiHx6v0
もう我慢ならん。エアコンフルパワーで稼動♪
泊原発がんばって発電すれよww

東電も今日は余裕とかぶっこいてるから我慢すな。
干せてしまうぞww
299 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 14:01:42 ID:EBPJppJ10
不快指数、打ち水とかでググルと一発なんだけど。
例え、湿度が上がろうと下がる温度の方が強いから
不快指数は下がるんだよ。

むしろ、夜に撒くと不快指数あっぷとか言ってるとこもあったけどよく知らん。
300 探検家(北海道):2007/08/13(月) 14:01:58 ID:M3cOGAf20
室温34度までは扇風機1人一台で耐えられるべ。(夜寝る時除く)
昼のクラーの使用禁止すりゃいい。
301 ダンパ(大阪府):2007/08/13(月) 14:02:06 ID:RpRaYwaF0
>>285
いや、ツタって壁の表面に付くでしょ?
壁を浸食していかないのかなあと思ったから。
ツタを生やしたはいいが、壁がボロボロになったらいやだし。
302 フート(岩手県):2007/08/13(月) 14:02:13 ID:AHUN3tqi0
じゃあお湯撒いたらどうなるの?
303 宇宙飛行士(栃木県):2007/08/13(月) 14:02:18 ID:tEJIOQ+Q0
そして水不足になるのである
304 人民解放軍(東京都):2007/08/13(月) 14:02:21 ID:DqUtlZuE0
>>289
じゃあやってみれば?

>>295
壁にかけるのも効果的だよ。
305 憲法改正反対派(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:02:50 ID:MEImBSF70
このスレ素人ばかりで面白いな

湿度はそう簡単には上がらんのよ
温度1℃下げても相対湿度は少ししか上がらないの
不快に感じるまで湿度上げるのなんて大変なんだぜ
306 別府でやれ(栃木県):2007/08/13(月) 14:03:20 ID:E0aibKEq0
っていうか、体にぶっ掛ければ量も少なくてすむし確実に冷えるぞ。
307 フート(岩手県):2007/08/13(月) 14:04:26 ID:AHUN3tqi0
水をかぶれば女の子になるの?
308 アイドル(岩手県):2007/08/13(月) 14:04:51 ID:QIn3/K8d0
>>305
むしろ自称専門家ばっかりなんだが
309 中学生(catv?):2007/08/13(月) 14:04:57 ID:AV3A1mfU0
>>306
うむ、水でビシャビシャに濡らしたTシャツを着て過ごせば実に涼しい

快適に過ごすという主旨からは大いに外れるけどな
310 女工(千葉県):2007/08/13(月) 14:05:09 ID:41iMuHo30

壁面緑化どうよ
ttp://www.hekimenryokuka.com/example/sekou_01.html
↑ちょっと怖いキャラ
311 プロ棋士(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:05:21 ID:DQCnyLp30
>>284
おとうちゃん、おかあちゃんのいるお空だよ、セツ子。

>>293
だから、エアコンの設定温度下げるとか、使わないPCや照明をこまめに切るとして、
人工発熱を下げるようにさんざん言われているだろ。
そういう1次的な要因を除去するのがが先決であり、外壁の工夫などの2次的対
策はその次の話だ。
312 ペテン師(西日本):2007/08/13(月) 14:05:51 ID:e7TvGgUV0
313 宇宙飛行士(栃木県):2007/08/13(月) 14:05:52 ID:tEJIOQ+Q0
もう人間が水の中で生活すればいいんじゃね?
314 グラドル(樺太):2007/08/13(月) 14:06:06 ID:xMcwb5VjO
今夜は冷蔵庫の中で寝よう
315 人民解放軍(東京都):2007/08/13(月) 14:06:16 ID:DqUtlZuE0
>>299
ググったらそれとは反対の意見もあったがw
316 週末都民(西日本):2007/08/13(月) 14:06:35 ID:LEkPc42N0
>>60
うどん茹でればいいじゃない
317 短大生(高知県):2007/08/13(月) 14:07:08 ID:zzC+6zzg0
打ち水は蒸せるからダメみたいなのってなんなの?
だから夕方にしてるっていうのに。
318 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 14:07:16 ID:EBPJppJ10
>>315
数字を出してるとこならほとんど不快指数下がるって答えだしてないか?
319 住所不定無職(東京都):2007/08/13(月) 14:07:45 ID:TUJF8wo00
>>305
ムワってなるのは打ち水した時の話だろ
320 バイト(dion軍):2007/08/13(月) 14:07:48 ID:n0mSTT2d0
冷房の室外機の前に、冷房自体から排出される水を噴霧化して
散布する仕組みを取り付ければ良くね?
321 会社役員(兵庫県):2007/08/13(月) 14:08:52 ID:nP7YdSTv0
これ、昨日だっけ、テレビでやってた。
まだまだ不格好で、建物に取り付けるのは勘弁って感じだったな。
322 中学生(catv?):2007/08/13(月) 14:09:18 ID:AV3A1mfU0
暑ければクーラー使えばいいんじゃね?

廃熱でお湯わかしてうどん茹でる
323 歌手(宮城県):2007/08/13(月) 14:09:49 ID:nTWkQkOn0
>>273
コストは多少高くなるけど
外壁の表面に断熱材を使うといいみたいだね
夏涼しくて、冬暖かいらしい。
長い目でみれば十分元もとれるらしい。
今の日本住宅は逆だから夏暑くて、冬寒いとか。
324 組立工(兵庫県):2007/08/13(月) 14:09:57 ID:L2GTTxhU0
水道水の浄化は、電気でやってるので電気代金増えないのか?
各家庭がやったら、水蒸気で
雨が多くなってその対策いるんじゃねーの?
325 プロ棋士(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:10:10 ID:DQCnyLp30
>>320
室外機から排出される水は、室内の空気の汚れが混入しているから、散布する
のは難いし、大体それほどの量がない。
326 カメラマン(三重県):2007/08/13(月) 14:10:13 ID:l/3ME5c10
ヒートアイランド現象が激しい場所には規制をかけて赤外線を反射する塗装を
施したアスファルトや建造物立てさせりゃいいんじゃね
327 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:10:26 ID:cFKf+OLh0
>>173
warota....
328 果樹園経営(長野県):2007/08/13(月) 14:12:26 ID:9ETjic8N0
ヒィィィィィィィィィィィトォ!
アイッラァァァァァァァァァァァンドォォォォォォォォォォォォォッ!!
329 候補者(宮城県):2007/08/13(月) 14:12:32 ID:3p1nCwJ/0
濡れたタオルを首にまくと涼しいよ
330 イタコ(大阪府):2007/08/13(月) 14:12:46 ID:ShtahZY10
家をツタで覆うのは効果あるよ。扇風機だけで楽に乗り切れた。その後ヤスデ地獄を見たが
331 また大阪か(catv?):2007/08/13(月) 14:13:04 ID:YJdqe2DJQ
理論的に熱の移動を説明してる奴と、
絶対むわっとするんだ!って感情論振りかざしてる奴に分かれてるな。
後者は帰るかまともな説明しる
332 宇宙飛行士(栃木県):2007/08/13(月) 14:13:14 ID:tEJIOQ+Q0
ん?>>173っておかしいのか?
当たり前のことじゃないの?
333 通訳(東京都):2007/08/13(月) 14:15:58 ID:fkUCm1TW0
地表から奪われた気化熱をもった水蒸気が大気中に充満するわけだから、
>>173の言うとおりだろ。
アスファルトから水が蒸発するときにその気化熱がなんかそういう名目で突然どっかに消えうせるわけじゃないんだから。
334 ぬこ(東京都):2007/08/13(月) 14:16:18 ID:5qD0tbqe0
>>309
>>74 アホは消えろ
335 カメラマン(三重県):2007/08/13(月) 14:16:18 ID:l/3ME5c10
外壁をツタで覆うと梅雨時地獄をみない?
336 国会議員(大阪府):2007/08/13(月) 14:16:26 ID:LyVllqC00
気化熱よりも、溝に流れていく水の方が、熱を吸収する量がはるかに多いはずだが。
337 週末都民(西日本):2007/08/13(月) 14:16:39 ID:LEkPc42N0
政府が命令して夏のスーツはこれにすればいいんじゃね?マジで涼しいらしいぞ。
ttp://www.rakuten.co.jp/pc2b/cabinet/ku_g01.jpg
ttp://www.rakuten.co.jp/pc2b/cabinet/k_a.gif
338 保母(関西地方):2007/08/13(月) 14:16:55 ID:/LKJU29e0
>>333
>気化熱を持った

wwwwwwwwww
339 シウマイ見習い(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:17:28 ID:W7OSmCRJ0
建物の外側にちょっと隙間空けて覆う
その間に半分くらい水入れとく
くみ上げる必要なくてウマー
340 イラストレーター(宮城県):2007/08/13(月) 14:17:58 ID:vhtbeuP30
341 中学生(catv?):2007/08/13(月) 14:18:09 ID:AV3A1mfU0
>>334
「気化熱が増すではないか!」を知らないのか…('A`)
342 グライムズ(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:18:27 ID:JqLXE+AW0
>>337
体臭臭い人はこれきちゃだめ
343 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 14:18:48 ID:EBPJppJ10
これはやっぱりあれだ、秘密結社昼間に打ち水するな団が暗躍してる証拠だ
344 パート(関西地方):2007/08/13(月) 14:18:57 ID:JHCN87+80
霧の話がいつの間に水を撒く話になってんだよ
345 会社役員(兵庫県):2007/08/13(月) 14:19:16 ID:nP7YdSTv0
夏の田んぼは涼しいぞ。ヒヤーッとした風が流れる。
都会も、田植えすればいい。
346 国会議員(大阪府):2007/08/13(月) 14:19:18 ID:LyVllqC00
面白いから、だれも気化熱について正しい説明しない件。
347 住所不定無職(東京都):2007/08/13(月) 14:19:21 ID:TUJF8wo00
>>340
暑くてもこれはブリーフをはくべきだな
348 踊り子(大阪府):2007/08/13(月) 14:20:23 ID:yUQ5AlNd0
夕立の時間が早いと余計に暑さが増すが、日が暮れるぐらいの時間だと
一気に冷却されるから心地よくなるよな。
349 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 14:21:01 ID:EBPJppJ10
>>346
たぶんあれだ、中学生のころにだか習った
せんねつだかそういうい奴だ確か。
350 社会保険事務所勤務(千葉県):2007/08/13(月) 14:21:25 ID:6rLv5Enz0
>>333
これは酷い
351 中小企業診断士(東日本):2007/08/13(月) 14:21:39 ID:NaLQYDpm0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
外壁をスペースシャトルの断熱タイルにしたらいいんじゃね!?
352 合コン大王(東京都):2007/08/13(月) 14:22:09 ID:bKca/rQu0
室外機に水道水やると中のコアがどうのって実験結果を見たことがある
アルミ云々と言ってたと思うけど、なんだったっけ?
353 週末都民(西日本):2007/08/13(月) 14:22:25 ID:LEkPc42N0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
地下に住んだらいいんじゃね!?
354 人民解放軍(西日本):2007/08/13(月) 14:22:33 ID:gmguBoaQ0
>>351
キツツキが穴あけるだろ
355 ホテル勤務(岩手県):2007/08/13(月) 14:22:57 ID:ZtaTx+4i0
あれ?もしかして日本沈没すれば涼しくなるんじゃね?
356 フート(岩手県):2007/08/13(月) 14:22:57 ID:AHUN3tqi0
世界中で打ち水したら地球の温暖化は防げるの?
357 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:23:11 ID:cFKf+OLh0
昼間の打ち水は一時的には暑くなるが
長い目で見るとアスファルトの温度が下がるから涼しくなるんだよ
昼間でも2,3回打ち水すると涼しいよ
358 占い師(東京都):2007/08/13(月) 14:23:27 ID:u7YTdM4S0
昼間から打ち水やられたら近所の住人は堪らんよw
359 釣氏(宮崎県):2007/08/13(月) 14:23:39 ID:c/Y4KDaN0
>>333
あのさぁ
気化熱について理解してしゃべれよ
360 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 14:23:44 ID:EBPJppJ10
>>357
そもそも昼間でも暑くならないらしいよ。シクシク
361 イタコ(大阪府):2007/08/13(月) 14:23:53 ID:ShtahZY10
>>335
年中湿っぽいから大丈夫。
家の劣化を早めるかもしれないが、大丈夫。そんなん専門家じゃないからわからんし
362 経済評論家(東京都):2007/08/13(月) 14:23:59 ID:O4suJmrl0
>>356
水不足で困ってる地域の人達が犠牲になります
363 建設作業員(埼玉県):2007/08/13(月) 14:24:51 ID:CC2lw3//0
>>330
植物が水分を自動で壁沿いに運ぶからすずしいよね
いいなとは思ってたけど、昆虫が家に入りやすくなるのは困るな
日当たりのいい場所に、ヘチマやニガウリの日よけを夏場だけ作るのが一番なのかもね 
364 住所不定無職(東京都):2007/08/13(月) 14:25:03 ID:TUJF8wo00
>>356
熱が無くなるわけじゃないから変わらない
温室化するガスを減らさないとダメだな
365 ダンパ(大阪府):2007/08/13(月) 14:25:29 ID:RpRaYwaF0
>>330
壁はどうですか?痛まない?
痛まないんだったら、草好きだしやってみたいよ。

あと、壁面緑化とか屋上緑化とかって要件あるが助成金でるっぽいな。
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E5%A3%81%E9%9D%A2%E7%B7%91%E5%8C%96%20%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91
366 宇宙飛行士(栃木県):2007/08/13(月) 14:25:35 ID:tEJIOQ+Q0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
地球を霧で包んじゃえばいいんじゃね!?
367 ネット廃人(樺太):2007/08/13(月) 14:25:43 ID:NUr/lM8lO
さっき実家の蔵を探検したらすげえ涼しかった
外は37度で死にそうなのに爽やか。漬物くさいけど
368 カメラマン(三重県):2007/08/13(月) 14:25:43 ID:l/3ME5c10
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
ビニールプールに水張って子供に遊ばせりゃいいんじゃね!?
369 講師(東京都):2007/08/13(月) 14:25:54 ID:2jKY0/M00
>>353
洪水であぼーん
370 社会保険庁職員(大阪府):2007/08/13(月) 14:26:11 ID:dknGLbEp0 BE:153264825-2BP(6200)
中国で打ち水したら人がバタバタと死んでいきそうだ。
371 短大生(catv?):2007/08/13(月) 14:26:18 ID:Y3rWe8480
耐震住宅は振動を熱に変換してるけどその逆は無いのかね?
372 別府でやれ(栃木県):2007/08/13(月) 14:26:37 ID:E0aibKEq0
>>340
どこのお坊ちゃま君だよ。
373 グライムズ(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:26:39 ID:JqLXE+AW0
>>368
それは見た目にも涼しい
374 バイト(dion軍):2007/08/13(月) 14:26:49 ID:n0mSTT2d0
陸地の倍以上の海があって常に水が蒸発しているはずなのに、何で温暖化なの?

375 経済評論家(東京都):2007/08/13(月) 14:27:04 ID:O4suJmrl0
もう宇宙しか無いね
376 留学生(樺太):2007/08/13(月) 14:28:04 ID:S/RTWCSa0
暑さでイライラしすぎだろw
377 ホテル勤務(岩手県):2007/08/13(月) 14:28:06 ID:ZtaTx+4i0
>>371
そんな技術あるなら発電所なんて要らなくないですか?
378 国会議員(大阪府):2007/08/13(月) 14:28:13 ID:LyVllqC00
>>364
熱の一部が宇宙空間に放出されたりしないの?
379 住所不定無職(東京都):2007/08/13(月) 14:28:30 ID:TUJF8wo00
お前らどうせ冬になったら寒い寒いっていうんだから
夏の熱をどこかに保管しておいたらいいよ
380 巡査(樺太):2007/08/13(月) 14:29:11 ID:uqoc6DLhO
>>364
水を蒸発させるのに気化熱として使ってるじゃん
381 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 14:29:42 ID:EBPJppJ10
昼間の打ち水の効果を証明してみようと思いますー。

2004年2月に発表された「打ち水の効果に関する社会実験と数値計算を用
いた検証」(PDF)という論文がありますー。
 まー、細かい内容に関しては、もなみにもよく判りませんでしたので、
6ページ目にある図14と図16、つまり大手町での打ち水有無による
温度と湿度の違いというデータを使って、0.81×摂氏気温+0.0
1×相対湿度×(0.99×摂氏気温−14.3)+46.3という計
算をしてみたいと思いますー。
 これで何が求まるかというと、不快指数なのですよー。

     気温 相対湿度 不快指数
打ち水なし1 33.8 63% 85.8
打ち水あり1 31.7 74% 84.6
打ち水なし2 33.7 65% 86.0
打ち水あり2 31.6 77% 85.

 不快指数が1ポイント以上低くなっていることが判ると思いますー。
 論文にありますとおり、夕方のほうが湿度の上昇が少ないことから不
快指数減少効果はより大きいとはいえ、真昼間に水打ちしたって、不快
指数は下がるのですよー。

もなみ9歳
http://www.tokyo-nazo.net/monami/log/20050629.html


気温も下がる、上がった湿度以上に不快指数は下がる。モワっとするわけがない。
お前らなんて9歳に諭されてしまえ。

しかし、バーチャルネットアイドルって懐かしいな。
382 ほっちゃん(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:29:43 ID:aLRu2LQ00
>>379
ちょっと今からエコキュート買ってくる
383 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:30:08 ID:cFKf+OLh0
>>360
いや
日中のアスファルトは焼け石に水だ
何度かやってアスファルトの温度がさがって始めて意味がある。
384 会社役員(兵庫県):2007/08/13(月) 14:30:17 ID:nP7YdSTv0
ドラえもんで、夏の熱を貯蔵して冬になったら溶かす、ってのあったなあ。
あれ、マジで欲しかった。
385 バイト(dion軍):2007/08/13(月) 14:31:01 ID:n0mSTT2d0
太陽を断熱材で覆えば良くね?
386 シウマイ見習い(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:31:33 ID:W7OSmCRJ0
(´ω`)bドライアイスですべて解決
387 中学生(catv?):2007/08/13(月) 14:31:47 ID:AV3A1mfU0
ダイソン球殻しかないな
388 カメラマン(三重県):2007/08/13(月) 14:31:53 ID:l/3ME5c10
東京の地下にある暗渠に防熱処理をして巨大な氷室にして冬に雪や氷を
蓄えといて夏放出すりゃいいんじゃね
389 釣氏(宮崎県):2007/08/13(月) 14:32:10 ID:c/Y4KDaN0
ギギギ
390 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 14:32:16 ID:EBPJppJ10
>>385
アメリカかどっかが、
太陽じゃなくて地球を断熱材で覆う計画を本気でやってたような。
391 留学生(東京都):2007/08/13(月) 14:32:34 ID:QIRTw5SA0
>>340

ビンボッちゃま!?
392 住所不定無職(東京都):2007/08/13(月) 14:33:08 ID:TUJF8wo00
>>378
太陽からもらう熱と地表から宇宙へ放出する熱が釣り合っていたんだけど
温室化ガスの効果で太陽からの熱は地球に通すけど、
地表からの熱は宇宙に通しにくくなったんだぜ
393 人民解放軍(西日本):2007/08/13(月) 14:33:11 ID:gmguBoaQ0
ちなみにミストだと粒子径が小さいので蒸発しやすい
蒸発しやすいということはたくさんの熱を奪ってくれる⇒涼しい ということらしい
打ち水よりも数段効果は上だろうな
ほんとネットは賢いぜ
394 ほっちゃん(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:33:14 ID:aLRu2LQ00
室外機だけ南半球に置けばいいんじゃね?
南半球っていま冬だろ
395 短大生(catv?):2007/08/13(月) 14:34:00 ID:Y3rWe8480
日中のアスファルトを冷やすには土砂降りの雨が必要
396 宇宙飛行士(栃木県):2007/08/13(月) 14:34:07 ID:tEJIOQ+Q0
お前ら頭良いんだな
なんでその無駄な知識を有効に使わないのかね?
397 ロマンチック(長屋):2007/08/13(月) 14:36:40 ID:E6ug5oWX0
水道水使うなんてもったいないじゃん?
雨水とか溜めて使えよ
398 短大生(catv?):2007/08/13(月) 14:37:50 ID:Y3rWe8480
>>397 ミートホープ賞
399 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:38:22 ID:cFKf+OLh0
日中の打ち水は意味無いよ派がやっと消えたか
400 今日から社会人(神奈川県):2007/08/13(月) 14:38:26 ID:BHcaYWCb0
地球にエアコン刺して惑星外に放出すれば
401 講師(東京都):2007/08/13(月) 14:39:07 ID:2jKY0/M00
>>397
ちょっと貯水槽買ってくる
402 シウマイ見習い(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:40:35 ID:W7OSmCRJ0
雨上がり後のむしむし感は嘘じゃないんだぜ
403 コピペ職人(茨城県):2007/08/13(月) 14:40:35 ID:l+Y7Awfl0
話は変わるけど
エアコンの除湿って除湿+冷房じゃなくて本当に除湿だけ?
そしたら湿気ないだけで快適すぎる
404 船長(東京都):2007/08/13(月) 14:42:46 ID:cQAJTR1e0
タバコを増税して森林伐採防止
405 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 14:42:51 ID:EBPJppJ10
>>403
エアコンとかの除湿って、基本的に空気を冷して、水分を取ってるだけじゃないかな
だからたぶん冷房もセットなんじゃ
406 国会議員(大阪府):2007/08/13(月) 14:43:13 ID:LyVllqC00
ちょっとコンビニ行ってきた。空気よりも太陽光の方が熱い。
407 学校教諭(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:43:37 ID:vSanbZ460
いまベランダに窓を覆うようにでかいバスタオルを物干しロープに掛けて水を滴らせてるが、ちょっと涼しくなった
408 練習生(愛知県):2007/08/13(月) 14:45:58 ID:/QaGXwp70
ttp://www.hokkaido.kokuyurin.go.jp/kyoku/rest/gallary/img/17.jpg
こういう所に家建てればいいのにね。

で、大水が出たときどうするの?
知らんけど
409 ほっちゃん(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:46:15 ID:aLRu2LQ00
>>403
エアコンの「除湿」は、冷房で湿気を取った空気をヒーターで温めて吹き出してる
だからエネルギー効率は冷房のほうがいいらしい
410 釣氏(宮崎県):2007/08/13(月) 14:46:54 ID:c/Y4KDaN0
>>403
メーカーの人が「ドライは弱冷房です」って言ってた
411 建設作業員(埼玉県):2007/08/13(月) 14:49:02 ID:CC2lw3//0
冷房が冷房+除湿機能なんだから
温度高めにして使うのがいいよ
412 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 14:49:11 ID:EBPJppJ10
ロシアにヒートパイプつなごう
413 占い師(東京都):2007/08/13(月) 14:50:28 ID:u7YTdM4S0
エアコン除湿を多用するとエアコンが壊れるよ
414 魔法少女(東日本):2007/08/13(月) 14:50:54 ID:zFAcit7R0
水撒きブーム初期に実践したら蒸して悶絶した
温度は確かに下がるんだろうが急に蒸すと余計に暑く感じて不快極まりない
415 数学者(神奈川県):2007/08/13(月) 14:55:32 ID:YKv2x+vo0
ミスドおいしいねん
416 扇子(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:55:36 ID:e4uQ8TOU0
昼間に打ち水をやるのは止めてください。
バカでもサウナに入って、石に水をかけてみたことぐらいあるでしょ。
417 司会(樺太):2007/08/13(月) 14:56:25 ID:ANQ7x9w4O
水撒いて蒸したら扇風機で蒸気吹き飛ばせばいいんじゃない
418 選挙カー運転手(樺太):2007/08/13(月) 14:58:48 ID:Oax8qxpJO
水蒸気も地球温室効果ガスだよ
419 接客業(東京都):2007/08/13(月) 14:59:15 ID:k3WUgZCA0
家の南側を覆うゴーヤー栽培無敵。

・陽射しを遮断、外からの視線も遮るのでレースカーテンいらず、通風。
・蒸散によって気化熱を奪う(全自動打ち水)。
・費用が安い、成長が早く、病害虫に強く栽培も簡単。
・ゴーヤーが収穫できる、コスト回収でき、かつウマイ。
・夏が過ぎれば枯死するので撤去、秋冬の陽射しは室内に取り込む。
420 司会(dion軍):2007/08/13(月) 14:59:28 ID:1G8jwmOD0
このスレの結論。
昼に打ち水すると余計蒸して熱くなる。

これ豆知識な。

反論できない厨は黙ってな。
421 プロ棋士(アラバマ州):2007/08/13(月) 14:59:38 ID:DQCnyLp30
なるべく家を出るときは冷蔵庫以外のブレーカを落として、
なるべく家の窓という窓には簾やよしずを置いて、
なるべくツタやゴーヤ等の植物を置いて、
なるべく昼は電気を付けずに、
なるべく冷房を使わずに、
なるべく息をするな
話はそれからだ
422 理系(東京都):2007/08/13(月) 15:00:46 ID:BKRp5IvJ0
難しいことを、考える前に。まず、ハゲに帽子をかぶせる。
423 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 15:01:19 ID:cFKf+OLh0
>>420
昼でも何度か打ち水すると涼しくなるよ
424 スカイダイバー(埼玉県):2007/08/13(月) 15:02:07 ID:EBPJppJ10
昼間の打ち水は、秘密結社昼間に打ち水するな団によって滅ぼされるんだ。もうどうしようもないんだ。
425 巫女(京都府):2007/08/13(月) 15:02:13 ID:HMN75iNp0
大きな建物の屋根に配管して、少しづつ水を流す。
建物が冷えるでの、エアコンの効果が高くなる。





幼稚園のとき、俺が考え出した。
426 黒板係り(東京都):2007/08/13(月) 15:03:06 ID:sjYH65Mq0
打ち水とか言って
チマチマ撒くから蒸し暑くなる
ジャブジャブ撒けばいい
427 トリマー(神奈川県):2007/08/13(月) 15:03:56 ID:0cCJAlv50
小型水力発電はあるな
428 張出横綱(京都府):2007/08/13(月) 15:04:00 ID:bke9neOO0
>>320
ちょっと違うけど、ドレイン水のパイプを室外機に突っ込む簡単改造で5%の節約をしている例

●エアコンドレイン水との戦い
ttp://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0109.html#010916
429 美容師(静岡県):2007/08/13(月) 15:06:02 ID:ovbiAU3J0
熱を電力に変える技術とかなかったっけ?
430 司会(樺太):2007/08/13(月) 15:08:58 ID:ANQ7x9w4O
水+地面の熱=水蒸気

水蒸気は風で飛んでいく

時間帯関係なしに涼しくなるじゃん!
431 イタコ(大阪府):2007/08/13(月) 15:09:45 ID:ShtahZY10
>>365
ヤスデ大発生で慌ててツタ撤去したけど跡が残って汚くなったよ
432 ロケットガール(樺太):2007/08/13(月) 15:10:53 ID:RG9gPC3uO
ホースで水を流しっぱなしにすりゃいいんじゃね?
水道代?知るか
433 屯田兵(樺太):2007/08/13(月) 15:12:07 ID:tyFb84g8O
ミスト散布してどれ位温度がさがるのか分からんけど、
調子良い様なら神奈川でもやってよ。
暑すぎてもうダメ…
434 巡査(樺太):2007/08/13(月) 15:12:35 ID:uqoc6DLhO
水を撒くなら朝6時ぐらい

日中にまくのはバカ
435 釣氏(宮崎県):2007/08/13(月) 15:13:22 ID:c/Y4KDaN0
>>420
結論全然ちがうじゃねぇかw
436 火星人−(東日本):2007/08/13(月) 15:13:59 ID:qAT3yDCn0
これ一昨日かなTVでやってたな。水の粒子が細かいので水滴が出来ないさらさらミスト
437 張出横綱(京都府):2007/08/13(月) 15:15:56 ID:bke9neOO0
>>403
エアコンのドライは、弱めに冷房してるだけらしいぞ
438 男性巡査(香川県):2007/08/13(月) 15:17:36 ID:ZmKJ0lBn0
床下暖房みたいに壁全面にラジエータの如く
水道管を張り巡らせればいいんじゃね?
439 カエルの歌が♪(群馬県):2007/08/13(月) 15:19:33 ID:pJ0QHdjp0
一方ロシアは打ち水をした。
440 ダンパ(大阪府):2007/08/13(月) 15:22:04 ID:RpRaYwaF0
>>431
お答えいただいてありがとう
跡くらいならいいかなあ。
441 司会(dion軍):2007/08/13(月) 15:25:51 ID:1G8jwmOD0
今日酷いウェブページを見た。まったく何を書いてるのか意味不明。
ネット上にゴミを撒き散らさないようにお願いします
>>428
442 中小企業診断士(東日本):2007/08/13(月) 15:28:35 ID:NaLQYDpm0
>>429
これかな?
ttp://www.kokukagaku.jp/06_science/064e_zee.html
もう誰か試してるだろうけど、ライターの変わりにペルチェ素子とか使ったら面白そう
443 数学者(樺太):2007/08/13(月) 15:29:29 ID:cADGq10tO
カビはさけ避けられないだろ、どうやっても
検証はこれからって、都合の悪い事は後回しですかww
444 自衛官(京都府):2007/08/13(月) 15:29:39 ID:9sed8NuJ0
壁にコケ植えたら涼しいよ
445 建設作業員(埼玉県):2007/08/13(月) 15:31:19 ID:CC2lw3//0
滝の近くだと食べ物が腐らないってあったけど
カビどうにかならないかね
446 ダンパ(アラバマ州):2007/08/13(月) 15:38:36 ID:P++2ZgBw0
夏色コスメ
447 タイムトラベラー(アラバマ州):2007/08/13(月) 15:43:04 ID:npqJXZAH0
水道の水が出る勢いで発電でもさせるのかと思った。
448 理系(アラバマ州):2007/08/13(月) 15:46:48 ID:FP9GFBu70
エアコン無いやつは家の中でスプレー水を扇風機に向かって吹き付けろ。
ここでさらに効果絶大の技として消毒用アルコールを水に混ぜ込んで
それを散布すれば体に付いたミストが強烈に熱を奪ってくれてさらに涼しいぞ。
449 まなかな(関西地方):2007/08/13(月) 15:48:29 ID:eOx/uQot0
昨日ニュースでやってたな
ポンプがもっと小型化して静かになったら普及するうと思う
450 留学生(アラバマ州):2007/08/13(月) 15:49:27 ID:jTJh8QtY0
外壁に太陽電池でいいじゃん
451 イタコ(大阪府):2007/08/13(月) 15:53:47 ID:ShtahZY10
外壁が熱を吸収するから暑くなるんだろ。熱を反射する鏡で一面覆うといいんだよ。
通行人が眩しがるといけないから光が一点に集中するように角度つけるとなおよし
452 社会保険庁入力係[バイト](東京都):2007/08/13(月) 15:56:28 ID:obvMDjDp0
昔、家の周りが蔦だらけの家あったよな
ああいう風にした方がいいんじゃないか
453 練習生(静岡県):2007/08/13(月) 15:58:48 ID:VO5LU62I0
水道代定額の俺大勝利
454 練習生(愛知県):2007/08/13(月) 15:59:18 ID:/QaGXwp70
太陽熱高反射塗料(遮熱)
http://www.nippe-showbiz.com/eco/index5.html
455 Webデザイナー(樺太):2007/08/13(月) 16:03:37 ID:v7rBLt5BO
外壁ツタに補助金出るようにしたらいいね。
業界も活発化して白やらピンクやらの
葉っぱや虫を遠ざける品種を開発。
町全体が色とりどりの葉っぱで覆われるような
時代が来ないかなあ。
456 イタコ(大阪府):2007/08/13(月) 16:03:53 ID:ShtahZY10
>>454
太陽熱高反射塗料『ATTSU-9』

ATTSU-9→アッツナインで暑ないん、ですか。
このセンスは許せない
457 大学中退(空):2007/08/13(月) 16:06:35 ID:1wBdP/z00 BE:105706548-2BP(7055)
上空に大量の粉塵を舞い上げて太陽光線を遮断してしまえばいい
458 共産党幹部(アラバマ州):2007/08/13(月) 16:07:04 ID:cmwEx2aN0
>>1
ミストじゃないけど、プレハブの屋根に水道パイプをつけて、
蛇口をひねったらプレハブが冷えるってのは実用化されてるよな。
建設現場のユニットハウスみたいなので。

窓にアルミ箔を糊で貼ると、すごく涼しいらしいぞ。
周りからは奇異の目で見られるだろうが。
459 副社長(島根県):2007/08/13(月) 16:07:56 ID:iJkLbDnE0 BE:85806162-2BP(1400)
打ち水が朝や夕方の涼しい時にやらないと意味ないと言うのは嘘。
蒸発潜熱で冷やそうって話だから日中でも意味はある。
ただ、体感温度が湿度上昇によって上がるから無意味と感じる奴が居る。
多分植栽への水やりを日中にしてはいけないのとごっちゃになってる感がある。
460 声優(東京都):2007/08/13(月) 16:08:55 ID:Gvq/HZUG0
また文系がアホ晒してるw
461 農業(神奈川県) :2007/08/13(月) 16:12:32 ID:EmmJDaxy0
いま画期的発明をした。これでおk

http://nullpo.vip2ch.com/ga8733.jpg
462 果樹園経営(東京都):2007/08/13(月) 16:12:42 ID:5H6U/9qu0
これ確か60気圧とか言ってなかったか?
その圧をどうやって作るか?
単純に細いノズルを使えば良いってもんぢゃ無さそう。
463 プロ棋士(アラバマ州):2007/08/13(月) 16:12:56 ID:DQCnyLp30
>>455
つたもいいけど、簾みたいに、日射を遮断して風を通し、季節に応じて
しまえる室外ルーバを開発して、新築住宅につければ良いのにと思う。
464 魔法少女(catv?):2007/08/13(月) 16:13:54 ID:AQgyAw670
屋上と壁を緑化する方がいい
465 扇子(アラバマ州):2007/08/13(月) 16:14:26 ID:e4uQ8TOU0
>>461
ちょっとでもずれたらとんでもないことになるから、もっと田舎に作るべきだわ。
466 釣氏(宮崎県):2007/08/13(月) 16:15:52 ID:c/Y4KDaN0
>>451
太陽炉かよw
467 練習生(愛知県):2007/08/13(月) 16:17:19 ID:/QaGXwp70
468 海賊(樺太):2007/08/13(月) 16:29:18 ID:AE3g7h4QO
やっぱ壁面緑化がいいな。眼にも優しいし、何か癒されそうだしなぁ…
よし、ちょっとペンキ買ってくるわ
469 うどん屋(西日本):2007/08/13(月) 16:29:37 ID:tJNuUBA80
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
 怪談大会開けばいいんじゃね!?
470 のびた(青森県):2007/08/13(月) 16:31:26 ID:Ft1sTvWP0
暑いから一日何度かホースで家に水撒きしてるわ
意味あるかわからんけど
471 司会(dion軍):2007/08/13(月) 16:35:07 ID:1G8jwmOD0
>>461
お前・・・字ヘタだな・・・
472 別府でやれ(栃木県):2007/08/13(月) 16:39:16 ID:E0aibKEq0
>>471
そりゃ、慣れてない限りマウスで書いたら誰でも下手だろが
473 短大生(catv?):2007/08/13(月) 16:43:04 ID:Y3rWe8480
>>468 うんこ臭い
474 人民解放軍(西日本):2007/08/13(月) 16:53:38 ID:gmguBoaQ0
ポンプいるんか ポンプだけで30万はするな
水道圧じゃだめか 家の庭でやりたいんだけど
475 共産党工作員(埼玉県):2007/08/13(月) 16:57:28 ID:l/9uuX5q0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
核の冬を起こせばいんじゃね?そうですよね、大佐ッ?
476 栄養士(福井県):2007/08/13(月) 17:05:48 ID:T4pC1aMB0
エコキュートの室外機からは冷風がでるだろ?

例えばスーパー銭湯とかで湯を沸かすのをエコキュートのでかいの、つまりヒートポンプでわかすわけ
そして、室外機にあたるものを室内におけば涼しくなる。

俺天才
477 社会保険庁入力係[バイト](埼玉県):2007/08/13(月) 17:08:54 ID:iGeZtalo0
家の屋根や外壁に水を撒いて冷やす手法は誰でも一度は考えてると思う。

だが実際にそうしてる家庭は意外にも少ない。ってか、見たことないな
478 牛(ネブラスカ州):2007/08/13(月) 17:12:34 ID:7aOFPgnCO
いい加減、戸建て住宅、マンションやビルには、面積に応じた
太陽電池パネルの設置を義務化すりゃいいのになと思う。
ミストもいいけど、打ち水しる
479 栄養士(福井県):2007/08/13(月) 17:13:20 ID:T4pC1aMB0
>>477
昔、うちでは屋根にホースひっぱって水まいてたよ

俺天才
480 停学中(コネチカット州):2007/08/13(月) 17:18:19 ID:sAGc8eWmO
湿気も暑さの要因の一つになると思うがそこらへんどうなんだろ
481 一株株主(宮城県):2007/08/13(月) 17:18:20 ID:8PgQ57rI0
日が当たる面をソーラーパネルで覆ってしまえばいい
482 巫女(神奈川県):2007/08/13(月) 17:24:20 ID:AqjKmsm60
辻本
483 おやじ(大阪府):2007/08/13(月) 17:24:44 ID:U3vR+ic+0
>>25
俺だけは支持する
484 まなかな(愛媛県):2007/08/13(月) 17:33:55 ID:gGRgsuo20
松山のボーリング場は屋上を緑化したそうだ。
国内最大級の屋上緑化だってよ。
単純計測で室内の温度が5度下がったとか。
隣接するビルでは、ボーリング場の屋上からの
照り返しが少なくなって、少し涼しくなった
ような気がすると言ってるそうだ。
485 文学部(新潟県):2007/08/13(月) 17:35:34 ID:d0QsQdEO0
海の上は陸上より涼しいのか
486 まなかな(愛媛県):2007/08/13(月) 17:36:41 ID:gGRgsuo20
あぁ間違ってた。ボウリング場だ。
487 保育士(神奈川県):2007/08/13(月) 17:39:16 ID:9A83kURR0
へんなもん吸わせるなよ
カビの毒でも噴射したらどうすんだよ
488 踊り子(北海道):2007/08/13(月) 17:40:27 ID:Ckim2/cr0
これやって、水不足ってオチになったら笑うな
489 党幹部(東日本):2007/08/13(月) 17:43:17 ID:ftITIwP40
下水使えばいいんじゃね?w
490 扇子(アラバマ州):2007/08/13(月) 17:44:07 ID:e4uQ8TOU0
原子炉の冷却水で風呂に入れば合理的じゃね?
491 中学生(catv?):2007/08/13(月) 17:50:06 ID:AV3A1mfU0
>>490
効用:抜け毛・頭痛・だるさ・関節の痛み・歯茎からの出血
492 ダンパ(アラバマ州):2007/08/13(月) 17:53:36 ID:bbVKWs0A0
宇宙航空研究開発機構のロケット用断熱塗料を民生化した塗料はどうなんだ?
効果ありそうだけど。
493 通訳(愛知県):2007/08/13(月) 17:56:02 ID:HTPVcgkJ0
香川じゃ外に置いておくだけでうどんが蒸し上がりそうだ
494 まなかな(愛媛県):2007/08/13(月) 18:08:31 ID:gGRgsuo20
打ち水で蒸発するエネルギーを有効利用できねーかな?
495 修験者(静岡県):2007/08/13(月) 18:09:16 ID:OdG+XRVe0
家の屋根の上にスプリンクラーとかつけたらいいと思ってたが
冬の間とかどうしようと悩んでたが実用とかも近いんだな
496 社民党工作員(東京都):2007/08/13(月) 18:19:23 ID:HgqOWx7V0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
がまんしたらいいんじゃね?
497 電力会社勤務(群馬県):2007/08/13(月) 18:28:13 ID:snmgakmk0
ビルの壁面に再帰性反射材を貼り付ければ効果あるんじゃないかな。
あれなら入射角と出射角が同じだから太陽光が反射してまぶしいこともないだろうし。
498 美容師(神奈川県):2007/08/13(月) 18:30:11 ID:gx1mLzTE0
水冷式のエアコンと
水冷エアコン用の設備をこれからの新規大規模建築物には義務付けろ

499 料理評論家(長屋):2007/08/13(月) 19:23:08 ID:Pm2vuiQR0
>>491
ラドン温泉やラジウム温泉も危ないな。
500 会社員(アラバマ州):2007/08/13(月) 19:27:14 ID:ZueVLmX/0
再帰性反射板なんてあるんだ。

外壁での反射と大気での拡散反射を繰りかえすだろうけど、やはり大気外に戻る日射エネルギーは増えそうだね。

しかし、その外壁で自動車のビームが運転者にモロ跳ね返ってきて事故が多発しないかなw
501 ロケットガール(関西地方):2007/08/13(月) 20:09:18 ID:0NkiP2KO0
室外機の熱を下水に排出、下水にミスト撒け。
カビ、湿度と温度上昇から来る対策は下水内でやれ。
下水なら多少毒となる薬剤撒いても構わんだろう。
浄水施設の強化で対応しろ。
502 ほっちゃん(アラバマ州):2007/08/13(月) 20:51:21 ID:aLRu2LQ00
>>497
いいアイデアだけどコスト面で厳しそう…
カンタンな塗装で再帰性反射ができればいいんだけどなぁ
503 プロスキーヤー(大阪府):2007/08/13(月) 20:54:18 ID:LhpleWJS0
昼に打ち水意味無しって言ってるやつ涙目wwwww


http://www.uchimizu.jp/06/index.html

>昼間の打ち水で1度目はムっとするときもあるが、
>打ち水で起こる風が涼しさを呼び込み、
>路面が冷やされた後での2度目の打ち水では、かなり効果が長続きする
504 少年法により名無し(神奈川県):2007/08/13(月) 21:05:26 ID:Z4wmxZfc0
これが標準化したら今度は水不足になって、大問題になるんだろ?
505 味噌らーめん屋(大阪府):2007/08/13(月) 21:11:02 ID:Ba4aYjXz0
温度は高くて暑いけど、蒸し暑い日って最近減ったよね。
506 ピッチャー(長野県):2007/08/13(月) 21:45:40 ID:T6H4Czo70
エアコン持ってない俺は室外機から出される他人の家の暑さまでも引き受けてる。
まさに気温格差。
507 社会保険庁入力係[バイト](空)
朝夕の打ち水が昼より有効と言われてる理由は
濡れている間の道路は太陽光を反射しやすくなってて熱を吸収しにくいからだろ

気化熱だけではなく太陽光の反射も貢献してんじゃね