昭和生まれなら山にカブトムシ採りにいったりしてたよな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 日本語習得中(長屋)

カブトムシ・クワガタ展 玉野で開幕

世界各国の約50種類が集合した「世界のカブトムシ・クワガタ展」(おもちゃ王国、
山陽新聞社など主催)が7日、玉野市滝、おもちゃ王国で開幕。家族連れらが早速訪れ、
珍しい昆虫と直接触れ合い歓声を上げていた。9月2日まで。

子どもたちに本物の昆虫に触れてもらおうと企画。体長10センチ以上ある世界最大の
カブトムシ・ヘラクレスオオカブトをはじめ、体が玉虫色に輝くニジイロクワガタ、
大きなあごが特徴的なギラファノコギリクワガタなどが展示され、入園者が興味
深そうに見入っていた。

会期中、毎週土、日曜、祝日には、クワガタ4種類を闘わせ、どのクワガタが勝つか
を予想する「クワガタバトルNo.1」もある。入場料は2歳以上400円で、
別途入園料(大人700円、子ども500円)が必要。

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/07/07/2007070714462741025.html
2 割れ厨(関東地方):2007/07/08(日) 00:47:16 ID:IN1azQ3y0
あたぼーよ!
3 F1パイロット(東京都):2007/07/08(日) 00:47:16 ID:Rf9+j2IS0
ちんこ
4 歯科技工士(東京都):2007/07/08(日) 00:47:26 ID:EkP+AxqA0
むかしはヘラクレスとかいっぱい居た
5 文科相(アラバマ州):2007/07/08(日) 00:47:33 ID:1Rx4Q5nZ0 BE:717402274-2BP(1612)
今日の天の道を往き総てを司るスレかもしくわストロンガースレか
6 忍者(catv?):2007/07/08(日) 00:47:35 ID:VJvGzjyX0
平成生まれでも採るだろ

虫キングとかめっちゃ人気ジャン
7 少年法により名無し(京都府):2007/07/08(日) 00:48:35 ID:Ia8Rpyme0
>>6
店でから買ってんだぜ

これ豆知識な
8 序二段(富山県):2007/07/08(日) 00:48:46 ID:Jy5/z3mH0
バカか
カブトムシはすぐ尿をまき散らして
虫かご汚すから
採るならクワガタの方がいいんだよ
9 宇宙飛行士(埼玉県):2007/07/08(日) 00:49:18 ID:ctZAclvK0
ちっちゃいころカブトムシをとっていた山がじゅうたくちになっていました
きょしんへいがいたらなぎはらってほしいです
10 外来種(アラバマ州):2007/07/08(日) 00:49:25 ID:jz03pAdi0
早朝5時に起きて、友達と前日に甘い蜜を塗った木に行ってみると、
そこには無数のゴキが!!!

少年時代でした(´・ω・`)
11 入院中(アラバマ州):2007/07/08(日) 00:49:44 ID:1t7XEfMA0 BE:61225834-2BP(3500)
海でとってたよ
12 留学生(静岡県):2007/07/08(日) 00:49:44 ID:STc1n3mp0
今年も山の木々にメープルシロップを塗りに行く季節がやってきたか
13 ツアーコンダクター(滋賀県):2007/07/08(日) 00:50:15 ID:64AWqf490
製材所の倉庫にいっぱいカブトムシの幼虫がいたな
14 ネコ耳少女(長屋):2007/07/08(日) 00:50:26 ID:KXEg9HPx0
ヤゴ捕まえてトンボにしたりしてた
15 人気者(中部地方):2007/07/08(日) 00:50:35 ID:RGZTq9IR0
カブトムシゼリーウマー
16 留学生(福島県):2007/07/08(日) 00:50:36 ID:ZYcRTMGG0
股間に、幼虫がいるけど?
17 経済評論家(東京都):2007/07/08(日) 00:50:36 ID:FK0E7YTk0
山にっていうか家の中に入ってきたよ
まぁ今もだけど
実家の話な
18 配管工(樺太):2007/07/08(日) 00:50:37 ID:nFYYJwca0
適当なクヌギを蹴っ飛ばせばぼろぼろ落ちてきたな
格付けでいうと

ミヤマ>>>>ノコ>>>>カブト=コクワ


すべてにおいてでかさがものをいう世界だった
19 職業訓練指導員(大分県):2007/07/08(日) 00:50:58 ID:fE7YWA560
全裸でハチミツ塗りたくって一晩中山に放置
20 女性の全代表(アラバマ州):2007/07/08(日) 00:51:05 ID:C7nyt/+70
友達の家に行って、虫カゴの中を見たらカブトムシがいたんだが
1匹だけ頭部が無かった。
共食いするにしてもなんで頭部だけ食ってんだよ・・・こえーよ・・・
21 鉱夫(中部地方):2007/07/08(日) 00:51:07 ID:Gx1Bqiup0

今のガキどもはゲーム内でしか虫取りしたことないんじゃね?
22 ふぐ調理師(奈良県):2007/07/08(日) 00:51:09 ID:zc/6q62f0
このスレは伸びる
23 通訳(静岡県):2007/07/08(日) 00:51:09 ID:YF5oxiCn0
田舎だったが山に行くこともなかったな
近所のクヌギの木とかモモの木に行けばたいてい採れた
24 通訳(福井県):2007/07/08(日) 00:51:30 ID:1fJZkXsX0
あの頃はスズメバチにも喧嘩うってた
25 住所不定無職(大阪府):2007/07/08(日) 00:51:40 ID:Ou2wAPL30
山はええにゃあ〜
26 男性巡査(三重県):2007/07/08(日) 00:51:47 ID:32S0Xyfh0
カブトムシよりもクワガタの方が貴重だしかっこいい。
27 検非違使(北海道):2007/07/08(日) 00:51:52 ID:3rGoYv0I0
このメスカブトめ
28 容疑者(青森県):2007/07/08(日) 00:52:25 ID:U62Y5H0N0
クワガタとか蛍とか
そこらへんにいますよ
29 バンドマン(福岡県):2007/07/08(日) 00:52:48 ID:IYPz5YIF0
俺は田んぼに蛇捕りに行ったな。
昆虫採集にも行ったけど蛇捕りのほうが
かなり燃えたんだよな。
30 お猿さん(中部地方):2007/07/08(日) 00:52:52 ID:/6CbBcXc0
昭和うまれの童貞
いないよね?
31 コンビニ(青森県):2007/07/08(日) 00:53:05 ID:sZlx+Jx+0
近頃はカブトも飛んでこなくなったな
32 学生(愛媛県):2007/07/08(日) 00:53:17 ID:rwoSbRBN0
うちの地方ではノコギリ>ミヤマだったな
オオクワガタは言うまでもなく、ヒラタですらなんか別格だった
33 トンネルマン(樺太):2007/07/08(日) 00:53:41 ID:vB5EfzHWO
俺の70_ヒラタは学校最強だった
34 トンネルマン(神奈川県):2007/07/08(日) 00:54:28 ID:5+7h5Oxq0 BE:239616544-2BP(3100)
たぶんいまはカブトムシすら触ることできないよ。
35 旅人(茨城県):2007/07/08(日) 00:54:49 ID:af/SnHaB0
クワガタが多かったな・・ カブトは買っただけで採ったことないかも
桜の木の下にコクワとかが落ちてた

オニヤンマは行ったりきたり直線で飛ぶから採りやすかった
セミもけっこう採った、木製の電柱とかにもとまってたし
ナナフシとかもけっこうよく探すといた、カミキリムシとかさ
花壇ぽいとこにはバッタの類がいっぱいいてオンブバッタとかショウリョウバッタとかイナゴとかよく採った

アメザリはどぶ川に釣りにいった、たこ糸にさきいか結んで
36 外来種(アラバマ州):2007/07/08(日) 00:54:51 ID:jz03pAdi0
>>30
ばーか!んなわきゃね0だろ!!
オマエちょっと校舎裏こいよ!
37 通訳(静岡県):2007/07/08(日) 00:55:00 ID:YF5oxiCn0
>>32
オオクワガタは現役の頃は遭遇できなかったな
38 二十四の瞳(茨城県):2007/07/08(日) 00:55:10 ID:Ktu6I1M00
強いカブトムシはマジで強い
クワガタなんて目じゃない
39 名無しさん@(静岡県):2007/07/08(日) 00:55:28 ID:AfRyUiqe0
40 図書係り(長崎県):2007/07/08(日) 00:56:02 ID:JmNgA/jI0
カナブンも飛んでこなくなった
41 建設会社経営(神奈川県):2007/07/08(日) 00:56:41 ID:tJmHsvmR0
タコ糸持参でカナブンばっか獲ってました
42 自衛官(愛知県):2007/07/08(日) 00:56:42 ID:A7480d3f0
カブトムシなら昔よりも今のほうが多いような気がする。
ホームセンターから逃げてくんのか?
43 通訳(静岡県):2007/07/08(日) 00:56:54 ID:YF5oxiCn0
>>40
網戸にドッコンドッコン突っ込んできてたなぁ
どこに行っちゃったんだ
44 産科医(アラバマ州):2007/07/08(日) 00:56:58 ID:PjmOqv3A0
千葉なのでゴルフ場によく取りに行ってたな。
あと夜電灯点けてるガソリンスタンドに朝早く行くと、沢山転がってた。
45 選挙カー運転手(長屋):2007/07/08(日) 00:57:03 ID:52ljAtlK0 BE:395677038-PLT(12000)
セミの幼虫を網戸にとまらせて羽化をスケッチしたりしてた

J( 'ー`)し「もう遅いから寝なさい」
('A`)「背中が割れてるし、もうちょっとだけ・・」

懐かしいなあ
46 国会議員(dion軍):2007/07/08(日) 00:57:08 ID:MkyMRERR0
カブトの近くにはスズメバチがいるから恐いんだよなあ
47 停学中(静岡県):2007/07/08(日) 00:57:22 ID:efzeBIBo0
半日ほど近所の森で遭難した

最近いったら、周囲数百メートルの小さな林程度だった
48 留学生(神奈川県):2007/07/08(日) 00:58:11 ID:JKJPTTR80
すっこけて尖った枝が手のひら貫通してからは行かなくなった
49 ニート(長野県):2007/07/08(日) 00:58:15 ID:ieujcgaG0
都会育ちの俺でも夏休みは100匹近く取ってたよ
50 文科相(アラバマ州):2007/07/08(日) 00:58:25 ID:1Rx4Q5nZ0 BE:1152967695-2BP(1612)
>>43
飛んでくるぞ
セミも突っ込んでくる
怖い
51 留学生(三重県):2007/07/08(日) 00:58:48 ID:8zXVP9ml0
クワガタ?あんなもんカブトのついでです。
あいつらしかいなかったらガッカリです。
サブです。二番目です。トランプのJです。青レンジャーです。ガンキャノンです。百式です。
52 殲10(長屋):2007/07/08(日) 00:58:51 ID:WqxJBWGO0
コクワガタを繁殖させながら5年生かすのが通
53 将軍(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:00:10 ID:qv/FBNTi0
メスいらね
54 医師(東京都):2007/07/08(日) 01:00:20 ID:Cl3m65ei0
でもクワガタの方が強いんだぜ
同じ籠に入れてたらカブトはバラバラに解体されてた
55 将軍(富山県):2007/07/08(日) 01:00:25 ID:YkrgHtCm0
当時ネットに詳しかった俺はネットで11cmの外国のヒラタクワガタを1000円で取引したりしてた
あの時はヒーローだった
56 トンネルマン(樺太):2007/07/08(日) 01:00:50 ID:vB5EfzHWO
日本のカブトムシは例えるならゼロ戦
装甲は紙だけどオオヒラタやヘラにも勝てなくはない
57 か・い・か・ん(栃木県):2007/07/08(日) 01:01:06 ID:eIy8wkWS0
現役
58 林業(沖縄県):2007/07/08(日) 01:03:14 ID:7MgV8Zj20
山とか畑はハブのせいで真剣に生命の危険が有るから
虫取りといえばその辺の公園がデフォだった

ゾウムシを指に這わせて
ペタペタする感触を楽しんだり
オオジョロウグモを酷い目に遭わせたりしてたな

でも正直虫取りより
海でウニとか蟹捕って公園で焼いて食ってる方が
割合としては多かったな
親が見たら泣いたに違いない
59 無党派さん(京都府):2007/07/08(日) 01:03:39 ID:hWvu/fAr0
希少価値がミヤマ・ヒラタ>ノコギリであることを知ったのはつい最近
仲間内ではノコギリが最高だったのに
60 トンネルマン(神奈川県):2007/07/08(日) 01:04:33 ID:5+7h5Oxq0 BE:539136566-2BP(3100)
>>58
>>親が見たら泣いたに違いない

なんでよ。たくましく育って感動して泣くのか?
61 留学生(静岡県):2007/07/08(日) 01:04:42 ID:STc1n3mp0
子供のころは
クワガタ>カブトだったな。
特にミヤマクワガタ持ってきたやつはヒーローだった。
62 浪人生(千葉県):2007/07/08(日) 01:05:19 ID:TedX81Iu0
ヘビに噛まれて熱にうなされてから行かなくなった
63 通訳(静岡県):2007/07/08(日) 01:05:36 ID:YF5oxiCn0
>>59
ヒラタはうちのあたりでも不人気だったな
首が取れやすいってのもあったと思うけど
64 将軍(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:06:18 ID:qv/FBNTi0
>>58
ハブ怖えええええええええ
リアリティがあっていい話を聞けた
65 コンビニ(青森県):2007/07/08(日) 01:06:38 ID:sZlx+Jx+0
最近は外国モノが手軽に手に入るらしいが
あれは違うな、なんか違う
66 林業(沖縄県):2007/07/08(日) 01:06:46 ID:7MgV8Zj20
>>60
俺が親の立場だったら、悲しくなるよ
家でマトモな飯を食わせてないみたいに見えるじゃん
公園の砂場の角に、拾ってきた金網乗っけて
種類も解らんような蟹焼いて食ってんだぞ
俺は恥ずかしいよ
67 将軍(富山県):2007/07/08(日) 01:06:58 ID:YkrgHtCm0
ノコギリはどこにでもいる感じがする
ミヤマの方がかっこいい
68 通訳(静岡県):2007/07/08(日) 01:07:28 ID:YF5oxiCn0
間違えたヒラタじゃないミヤマだ
69 渡来人(東京都):2007/07/08(日) 01:08:31 ID:tdRp+U3K0
カブトごときに何で山に入らなきゃならないんだよ
これだから都会っ子は困る
70 商人(兵庫県):2007/07/08(日) 01:09:11 ID:LTeiITj20
わざわざ取りにいかなくても夜になったら網戸にばんばん飛んでくるからなあ・・
71 貸金業経営(東京都):2007/07/08(日) 01:09:35 ID:uxIXSFf/0
家に勝手に入ってきた
72 北町奉行(愛知県):2007/07/08(日) 01:09:53 ID:vPNGtrC20
カブトムシは街灯の下でひっくり返ってるから簡単に採れたな
メスばっかりだったけど
73 将軍(富山県):2007/07/08(日) 01:10:12 ID:YkrgHtCm0
そういや俺の家にも昔はコクワガタとかがよく来たな
74 カメコ(千葉県):2007/07/08(日) 01:10:30 ID:cIVCYETq0
>>61
ああ、はじめてミヤマとったときは震えたよ。
75 タレント(神奈川県):2007/07/08(日) 01:10:37 ID:tetCJiQY0
カブトやクワはデパートにいるお^^ なんつってる糞がき見んと哀れになんね 糞親が悪いんだけどなw

だいたいクヌギとコナラの違いがわからねーやつは腑抜けだったね
76 歌手(東京都):2007/07/08(日) 01:10:59 ID:XJp047ZR0
ミヤマは大と小2タイプ居て全然形が違う
大ミヤマのエラの張り方、あごのうねり具合は世界最強にカッコイイ
77 国会議員(dion軍):2007/07/08(日) 01:11:03 ID:MkyMRERR0
>>66
普通に潮干狩りの光景じゃない
ウニは密猟になる可能性があるからやばいけど
78 コンビニ(青森県):2007/07/08(日) 01:11:04 ID:sZlx+Jx+0
俺んとこもミヤマが良く取れたな
ノコギリのデカイのは希少だった
79 野球選手(長屋):2007/07/08(日) 01:11:20 ID:3euybyGv0
最近のガキはデパートでコーカサスとかヘラクレスを買う
80 電話番(石川県):2007/07/08(日) 01:11:47 ID:qYFWBM3z0
山じゃなくて川だろ川
81 あらし(愛知県):2007/07/08(日) 01:12:02 ID:ssSfMmPD0
お前らにちょっと質問

ザリガニはどこで釣ってた?
エサは何使ってた?

俺は工場の排水溝で釣ってた。エサはヤマサの竹輪使ってたなぁ。
82 タレント(神奈川県):2007/07/08(日) 01:12:12 ID:tetCJiQY0
>>76
バランスとれてねーからあっさり頭落ちんけどなw
83 一反木綿(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:12:25 ID:YoHRXx1n0
>>58
ガンガゼって食えるの?
84 将軍(富山県):2007/07/08(日) 01:12:28 ID:YkrgHtCm0
子供の頃対馬にどうしても行きたくて親に必死に頼んでたわw
85 留学生(catv?):2007/07/08(日) 01:12:39 ID:1nqifV+40
86 運転士(茨城県):2007/07/08(日) 01:12:48 ID:jFIHwXVj0
茨城や実家の伊豆だと、カブト獲るなら街灯かラブホの看板に、
梅雨明けの頃の明け方に行くとわんさか獲れる。

自然のカブトは知らん
87 カメコ(千葉県):2007/07/08(日) 01:13:14 ID:cIVCYETq0
>>76
俺もそう思う。そう、いうしかないさ。
88 キンキキッズ(樺太):2007/07/08(日) 01:13:14 ID:rpqezeFuO
学校のちょうど正門前にどっかのおっさんが
一匹500円でカブト虫の幼虫売ってたの思い出した
89 ふぐ調理師(奈良県):2007/07/08(日) 01:13:24 ID:zc/6q62f0
最近、電灯の下でヒラタ拾ったんだよ
久しぶりなのと、こんなところにもいるんだってすごい興奮した
うおぅ、とかすげぇとか言ってて
後ろをふと見たら女子高生に通報されそうになってた
90 渡来人(石川県):2007/07/08(日) 01:13:41 ID:txyjFl9x0
>>32
うちん所もそうだったわ
ミヤマがわんさかとれた
91 くじら(岡山県):2007/07/08(日) 01:13:45 ID:DRm0Svl40
日本のカブトムシのバリエーションのなさは以上。
クワガタが、ミヤマ、のこぎり、コクワ、ヒラタ、オオクワ、アカアシ、鬼などと
種類が豊富なのに比べて、
カブトムシは、一種。

クワガタは、挟まれると死ぬほど痛かったな
ヒラタクワガタは、死んでるのかな?ってぐらい足を締まって、角を開いたまま
動かなくなるので、だまされて角の間に指を入れたら、いたたたってなる。

カブトムシって木屑の中にいるのが大半だけど、クワガタは木にいることが多く
結構な確立で、蟻とカナブンとスズメバチがセットだったな。
92 相場師(静岡県):2007/07/08(日) 01:14:02 ID:/Q258tJG0
カブトムシ・クワガタのひみつを毎日読んでた
93 公明党工作員(京都府):2007/07/08(日) 01:14:03 ID:FPItlEKF0
 カブトムシをはさんだら"メキメキ"ってきしむ音がなってカブトムシの装甲に穴が開いてた。ノコギリクワガタ最強だと思った
94 将軍(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:14:10 ID:qv/FBNTi0
カブト取りに真昼間に取りに行く奴がいる
95 学生(愛媛県):2007/07/08(日) 01:14:15 ID:rwoSbRBN0
>>79
その辺のは本で見てただただ憧れて
ときどきデパートにやってくる世界のカブトムシ展みたいなので
実物を見て感動するもので、実際に買ったりできる対象じゃなかったなあ
96 和菓子職人(東京都):2007/07/08(日) 01:14:15 ID:hpBysjBa0
>>62
割れたアケビを掴んだら中にスズメバチがいて、手のひらを刺されてしばらく手を握れなくなった。
97 車内清掃員(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:14:47 ID:LGd+2rI00
>>39
お前は何をやってるんだwwwwww

>>43
実家のほうだと、網戸に飛んできてたねぇw
今考えるとオソロシスw
98 トンネルマン(樺太):2007/07/08(日) 01:15:06 ID:vB5EfzHWO
国カブをリポDでドーピングして世界の猛者どもに挑ませるのはとても楽しいけど
動物虐待だからグリーンピースに狙われる眠い
99 カメコ(千葉県):2007/07/08(日) 01:15:06 ID:cIVCYETq0
ノコブタのことも思い出して!
100 美人秘書(東京都):2007/07/08(日) 01:15:07 ID:XAS472xk0
>>58
沖縄のカブトムシってただの糞コロガシなんだよなw
101 通訳(静岡県):2007/07/08(日) 01:15:08 ID:YF5oxiCn0
>>95
図鑑のヘラクレスとかネプチューンのページを穴が開くほど見ていたさ
102 建設会社経営(神奈川県):2007/07/08(日) 01:16:06 ID:tJmHsvmR0
カブトはいかにもヒーローって感じでちょっとな
やっぱニヒルなミヤマだよな
103 くじら(岡山県):2007/07/08(日) 01:16:08 ID:DRm0Svl40
>>81

池でするめをタコ糸にくくって沈めとけば腐るほどザリガニは釣れたな
今日、ホームセンターいったらザリガニが一匹80円で売られてた

あいつら死んだら臭いし、買ってても何の楽しみもないので
80円すらもったいない。
104 学生(埼玉県):2007/07/08(日) 01:16:21 ID:UuWIRBwP0
長野に昆虫採集しに行く俺は勝ち組
105 キャプテン(奈良県):2007/07/08(日) 01:16:36 ID:Zg7krJq20
一ヶ月前にヒラタが飛んで来た
106 番組の途中ですが名無しです(石川県):2007/07/08(日) 01:16:49 ID:kI5vwxVm0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今年もそろそろラジオ体操に行ったり
  |     (__人__)    |  カブトムシ採ったり海水浴に行ったり
  \     ` ⌒´     /  じいちゃんちで麦茶飲んだりする仕事がはじまるお
107 住所不定無職(大阪府):2007/07/08(日) 01:16:52 ID:Ou2wAPL30
>>101 ちょ 超能力者か!
108 一反木綿(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:17:15 ID:1Uri1hV70
カブトムシ採りに上九一色に行って
車の中で地図確認してたら
一晩で二回職質受けたよ

樹海自殺志願者だと思われたらしい
109 バンドマン(福岡県):2007/07/08(日) 01:17:20 ID:IYPz5YIF0
>>81
餌はザリガニだな。
意外とよく食いつく。
それ以外はサンマの切り身とか。

場所は自衛隊基地の裏の水路だな。
110 男性巡査(三重県):2007/07/08(日) 01:17:47 ID:32S0Xyfh0
>>103
ベルギー駐在中、スーパーでいやに安くエビが売ってたので
買って帰ったら「ザリガニ」だった・・・
111 パティシエ(大阪府):2007/07/08(日) 01:17:47 ID:t2Jinjad0
蜜を染み込ませた靴下を山にセッティングしに行くのが夏休み前の恒例行事だったな

夏休みになってから夜中に取りに行ったら、かぶととかくわがたが虫かご3つ分くらい採れてた
112 巡査長(東京都):2007/07/08(日) 01:17:51 ID:I4UvOmPn0
山なんかに行かなくても近所の公園に普通に居た
113 林業(沖縄県):2007/07/08(日) 01:18:06 ID:7MgV8Zj20
>>77
まぁ、家族連れで、食ってる場所が海岸ならそうだろうけど
一端獲物を持って、住宅街に引き揚げて、そこらの公園とか小学校の校庭で食ってたんだよ

そういや、小学校の校庭で非子供の火遊びサイズの火、というか炎が燃えていたのに
誰にも注意された記憶が無い、これは「自由な校風」という解釈で良いんだろうか

>>83
俺が食ってたのはシラヒゲウニだよ、美味かったぜ、
今思えば>>77の言う通り完全に密漁だが
114 女性音楽教諭(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:18:11 ID:VmkIwyGp0
>>1
ザーメン入りのコンドームが棄ててあった。
115 検非違使(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:18:41 ID:kejoOCKh0
コクワ・カブト→イラネ
ミヤマ→大きいのなら捕獲してやるか程度
ノコギリ→アゴが曲がってる大きいのだとテンション↑
ヒラタ→大きい奴は大きさも一番で戦わせても強い
     大抵穴に隠れてるので捕獲するのには苦戦
116 客室乗務員(東京都):2007/07/08(日) 01:18:58 ID:PSoZwKRD0
先週近所で、ノコギリクワガタ拾った。
117 アナウンサー(樺太):2007/07/08(日) 01:19:20 ID:Iq6V7tn1O
ミヤマ弱すぎワロタ
118 映画館経営(滋賀県):2007/07/08(日) 01:19:25 ID:L0MKu4Sp0
俺も2児の父親になり、子供といっしょに捕まえに行ったが
自分の縄張りだった木はなくなっていた
仕方ないから、同級生の家へ行って「教えてくれ」と頼み込んだものの
未だに教えてくれない。
119 ガラス工芸家(兵庫県):2007/07/08(日) 01:19:33 ID:dE0o5y6C0
うちの地元(奈良のある地方)では、クワガタのことを
「ゲンジ」って呼んでいた。
近畿の一部だけって聞いたが、他にも「ゲンジ」って
呼ぶ地方ってある?
120 あらし(愛知県):2007/07/08(日) 01:19:41 ID:ssSfMmPD0
>>103
池ってそんなにザリガニいるのか?ポイントが広すぎて釣れない気がするんだけど・・・。
基本的に目視してからの釣りじゃね?

>>109
エサが無くなったら釣って確保しといたザリをちぎってエサにしてたな。
今考えると残酷だった
121 一反木綿(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:19:48 ID:YoHRXx1n0
>>113
ガンガゼじゃないのか
さすがにガンガゼは食えないのかな
122 カメコ(千葉県):2007/07/08(日) 01:19:48 ID:cIVCYETq0
スズメバチ怖えー!
123 絵本作家(茨城県):2007/07/08(日) 01:19:50 ID:21QX93KO0
>81
近所のため池で、よっちゃんイカをえさに。
あとは釣ったザリガニをバラした、ザリガニ肉。
それから、昔は田んぼにザリガニの穴が沢山あいていたから
そこに直接腕をつっこんで取るとかも定番だった。
124 名無しさん@(千葉県):2007/07/08(日) 01:20:11 ID:WdAjBxS40
家の前にクヌギがあって寄ってくるのよ
んで小学生も寄ってくるんだわ
125 食品会社勤務(東京都):2007/07/08(日) 01:20:25 ID:upd1Lzl/0
パーキングエリアでカブトムシとってたな。懐かしい。
126 検非違使(東京都):2007/07/08(日) 01:20:33 ID:Wd4aHQoT0
ウチの網戸にはコフキコガネくらいしか飛んでこなかった
たまにカミキリ(黒いヤツ)がくると喜んだくらい
127 林業(沖縄県):2007/07/08(日) 01:20:38 ID:7MgV8Zj20
>>100
ほんと、台湾カブトは華が無いにも程があるよ
メスカブトなんて真剣にフンコロガシか大きめのカナブンにしか見えないし
ヤシの木囓って枯らすから害虫指定までされてるし

でもサソリ捕れるんだぜ
その辺の公園で、小さいけど、サソリが
128 選挙カー運転手(奈良県):2007/07/08(日) 01:20:44 ID:Wuu++1250
>>89
奇遇だな。
最近、オレも電灯の下でヒラタを拾ったとこだ。
129 くじら(岡山県):2007/07/08(日) 01:20:47 ID:DRm0Svl40
大人になると、クワガタでさえ手で持つのが困難になるな

130 ギター(兵庫県):2007/07/08(日) 01:20:53 ID:LTeiITj20
近所にカブトムシもクワガタも生息してない・・・
セミやカマキリやバッタならたくさんいるんだがな・・・
131 電話番(石川県):2007/07/08(日) 01:20:54 ID:qYFWBM3z0
サワガニは?沢がには?
132 経営学科卒(チリ):2007/07/08(日) 01:21:02 ID:ZedqG74K0
神社の隣にある茶畑の地面を掘り返すと出てきたな、カブトムシの幼虫
白くてブヨブヨしてカールみたいに丸まってて
なつかしーなー
133 コンビニ(青森県):2007/07/08(日) 01:21:07 ID:sZlx+Jx+0
ああなんかこの流れにすごいデジャヴを感じるな
134 将軍(富山県):2007/07/08(日) 01:21:13 ID:YkrgHtCm0
ざりがにはさきいかだったな
カブトムシは大きな川の周りのストッキングのなかにアルコールかけたバナナ入れるとすげー取れた
135 学生(埼玉県):2007/07/08(日) 01:21:58 ID:UuWIRBwP0
田舎だとカミキリとかトンボとか自分から家の中に入ってくるよな
136 林業(沖縄県):2007/07/08(日) 01:22:37 ID:7MgV8Zj20
>>121
どうなんだろ、食えるとしても、あれは本体が小さいから
危険性考えると割に合わないんじゃないかな
137 歯科技工士(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:23:37 ID:UmYYVsnL0
おれカエルとるほうが好きだったな
ザリガニはイカの燻製で
でもやっぱりピョンピョンはねるカエル捕まえるのが生きがいだった
おたまじゃくしの卵収集も趣味だったな、孵化率低かったけど
138 銭湯経営(佐賀県):2007/07/08(日) 01:23:44 ID:FurF4XC20
ヒラタ=ミヤマ>>>>>ノコギリ>>>>>>>>>>>>>>オニ>>>>>>>コクワ
139 アイドル(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:24:03 ID:WvKyTm6F0
ザリガニ釣る餌はザリガニだな。
140 絵本作家(茨城県):2007/07/08(日) 01:24:11 ID:21QX93KO0
>>132
掘り返したらプヨプヨの白い幼虫がまっぷたつになって
トラウマになる奴が出るのもお約束
141 工作員(千葉県):2007/07/08(日) 01:24:32 ID:N5M4E0cf0
俺のはとこ平成10年生まれだけどこの前カブトムシ採って着てた
最近はお前らみたいな不審者が多いから心配だ
142 トンネルマン(樺太):2007/07/08(日) 01:24:32 ID:vB5EfzHWO
ゴマダラカミキリにつまようじを鋏ませる会を発足しようと思う
143 シウマイ見習い(三重県):2007/07/08(日) 01:24:51 ID:uyHoIdnl0
クワガタ>>>>>>>>>>>>>>>>>カブトムシ

これ常識。カブトムシは放し飼いにすると飛んでっちゃうからな。
144 カメコ(千葉県):2007/07/08(日) 01:25:36 ID:cIVCYETq0
と・き・め・い・て・き・ま・し・た!夏・
145 建設会社経営(神奈川県):2007/07/08(日) 01:25:50 ID:tJmHsvmR0
ザリガニはカエルの皮剥いて泳がせて釣ったり
今じゃ絶対できない
146 学生(愛媛県):2007/07/08(日) 01:26:10 ID:rwoSbRBN0
これ持ってるやつが最強だったなあ
http://up.2chan.net/w/src/1183790316038.jpg
147 学生(埼玉県):2007/07/08(日) 01:26:27 ID:UuWIRBwP0
夜に虫取りにいったときの蛾がヤバイんだが何か対策ないか
148 林業(沖縄県):2007/07/08(日) 01:26:39 ID:7MgV8Zj20
セミの胴体に紐を括り付けて
飛ばして遊んでたら羽根の付け根当たりから胴体が寸断されてトラウマ

って話は、全国区で通用する物?
149 くじら(岡山県):2007/07/08(日) 01:26:55 ID:DRm0Svl40
カブトムシの人気のなさはガチだったな


ヒラタ、ミヤマ、ノコギリの人気>>>>>>>コクワ>>カブト♂>>越えられない壁>>クワガタ・カブト♀=カナブン
150 お世話係(大阪府):2007/07/08(日) 01:26:57 ID:4RIzHG2o0
クヌギの木の根元掘ったらカブトムシの幼虫出てくんだろ
151 検非違使(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:27:39 ID:kejoOCKh0
>>147
早朝行け
昼はスズメバチ率が高いので危険
152 ふぐ調理師(奈良県):2007/07/08(日) 01:27:42 ID:zc/6q62f0
>>119
宇陀か大和高田の知り合いが言ってた様な気がするがどうよ?
153 無党派さん(京都府):2007/07/08(日) 01:27:45 ID:hWvu/fAr0
>>147
そればっかりは無理
154 銭湯経営(佐賀県):2007/07/08(日) 01:27:53 ID:FurF4XC20
そういやラジオ体操がある公園に一番乗りして電灯の下ごそごそやってたらカブトがいたから
よっしゃと思って角持ったら首だけの死骸だったのでショックだったけど
同じ思いを誰かにさせたくて下級生が見つけそうなとこにいかにも首だけ出してる感じにして仕掛けなおした
155 ボーイッシュな女の子(東京都):2007/07/08(日) 01:28:36 ID:sUSF1hZS0
山で採ってきたカブトが現在3世代目なんだが
年々小さくなっていく
ホムセンで良い土とか餌とか買って育てるなら
成虫買ったほうが安いのな
156 食品会社勤務(静岡県):2007/07/08(日) 01:28:51 ID:6M3Sno+c0
ヒミツの木があったんだ・・・。
朝4時半に起きた・・・。
寝坊すると先回りしてゴッソリと先取りされた・・・。
157 一反木綿(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:29:39 ID:1Uri1hV70
>>148
地方によってはセミがおやつだったところもあるから
全然余裕
158 味噌らーめん屋(不明なsoftbank):2007/07/08(日) 01:29:39 ID:xM6G+dNS0
昭和生まれ…山へ採りに行く
平成生まれ…デパートへ買いに行く
159 将軍(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:29:41 ID:qv/FBNTi0
昔学校の桜の木にオオクワガタがとまってた
あの時は正直興奮した 捕まえていじってたら死んだけど
160 銭湯経営(佐賀県):2007/07/08(日) 01:29:59 ID:FurF4XC20
そういや玉虫もかなりのレアものだったな
161 美人秘書(東京都):2007/07/08(日) 01:30:04 ID:XAS472xk0
メスカブトのしがみつき方の必死さは異常
オスよりトゲトゲですげー力強くて痛い
162 屯田兵(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:30:17 ID:NArWF35o0 BE:330858836-2BP(8889)
木を蹴っ飛ばして骨折なんてバカなことをリアルでやってたな
針葉樹蹴ったって落ちてくるわけねーだろ、少しは考えろよ俺!!!
163 くじら(岡山県):2007/07/08(日) 01:31:08 ID:DRm0Svl40
トンボや蛙を爆竹で爆破
164 浴衣美人(東京都):2007/07/08(日) 01:31:23 ID:PlbYTYeY0
というか
家の明かりで普通にカブトとかクワガタが飛んで来てたな
165 新宿在住(北海道):2007/07/08(日) 01:31:43 ID:vqPiLqzo0
北海道にカブトムシいねえんだよ
まぁクワガタ派だからいいけどな
ミヤマは蝦夷型が一番かっこいい
166 国会議員(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:31:53 ID:ONAfVlcX0
カブトムシの幼虫から成虫まで飼育すると英雄になれた

今のゆとりには無理だろうな
167 食品会社勤務(静岡県):2007/07/08(日) 01:32:02 ID:6M3Sno+c0
>>162
栗の木は蹴っ飛ばすとボトボトと落ちて来たよ。
168 くじら(岡山県):2007/07/08(日) 01:32:13 ID:DRm0Svl40
オオカマキリの凶悪さ加減は尋常じゃなかったな

169 ひき肉(静岡県):2007/07/08(日) 01:32:17 ID:2MD5atn40
昔、畑の隅に売れなくなったスイカの捨て場があってそこでバケツ一杯取った記憶がある。
170 屯田兵(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:32:18 ID:NArWF35o0 BE:551430465-2BP(8889)
昭和生まれならこれらは全部やったよな!!!
http://www.uploda.org/uporg893859.png
171 男性巡査(三重県):2007/07/08(日) 01:32:32 ID:32S0Xyfh0
>>160
ツヤツヤのやつは3歳頃に一度見たきりだな。
茶色いやつはゴマンといるのに。
172 学生(埼玉県):2007/07/08(日) 01:32:35 ID:UuWIRBwP0
>>151
スズメバチって土の中にいるよな

勘弁してほしい
173 住所不定無職(コネチカット州):2007/07/08(日) 01:32:58 ID:MQMa6NWmO
俺のいた村ではオオクワガタ捕まえればヒーローになれた
174 一反木綿(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:33:15 ID:1Uri1hV70
>>167
栗が針葉樹だと思ってる馬鹿
175 林業(沖縄県):2007/07/08(日) 01:33:26 ID:7MgV8Zj20
>>166
幼虫から必死に世話して育てたカブトが
メスだった時の悲壮感は異常
176 電話番(長屋):2007/07/08(日) 01:34:07 ID:HFHp+wwL0
カブトムシ壊れた・・・
177 トンネルマン(樺太):2007/07/08(日) 01:34:09 ID:vB5EfzHWO
タイタンよりオオキバの方が強そうだしインパクトある
178 旅人(茨城県):2007/07/08(日) 01:34:20 ID:af/SnHaB0
カブトムシの交尾はトラウマ
179 専守防衛さん(dion軍):2007/07/08(日) 01:34:45 ID:xUqH9aBz0
メスならまだいい
俺なんかカナブンになったぞ
180 バンドマン(福岡県):2007/07/08(日) 01:35:20 ID:IYPz5YIF0
栗の木蹴とばしてもでかい毛虫しか落ちてこなかったわ。
181 図書係り(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:35:45 ID:hLtu2vM20
>>19
なつかしいな。

明日息子と捕まえに行きたいんだがどういう所に居るの?
もう忘れちまったよ。
182 渡来人(石川県):2007/07/08(日) 01:36:12 ID:txyjFl9x0
>>162
蹴ったら毛虫が大漁に落ちてきて病院いったぜ
183 ロマンチック(樺太):2007/07/08(日) 01:36:28 ID:CmqhdBbsO
トビズムカデと格闘したこと無いやつはモグリ
184 学生(埼玉県):2007/07/08(日) 01:37:01 ID:UuWIRBwP0
カナブンが突撃してきて顔に当たるのはデフォ
185 新宿在住(北海道):2007/07/08(日) 01:37:16 ID:vqPiLqzo0
>>170
上の方はあるあるだけど下のありえねえだろw
ラジコンとんぼとかどういう理屈だ
186 味噌らーめん屋(不明なsoftbank):2007/07/08(日) 01:37:18 ID:xM6G+dNS0
>>175
よう、俺
187 銭湯経営(佐賀県):2007/07/08(日) 01:37:52 ID:FurF4XC20
そういやどこの親もカブト虫採りとか行くのに注意しなかったな
スズメバチとかわんさか居たのに
毎日よく生きて帰ってきてたもんだぜ
188 ツチノコ(東京都):2007/07/08(日) 01:37:53 ID:yE6GwIqB0
カミキリムシに指を噛まれる
カナブンに小便発射される


おまいら経験ある?
189 イベント企画(北海道):2007/07/08(日) 01:38:07 ID:q2yYjlc/0
今思えば木を蹴るって危険すぐるな、蜂の巣あったらアウトじゃねえか
190 くじら(岡山県):2007/07/08(日) 01:38:07 ID:DRm0Svl40
>>183


あぁ、よく思い出したら
スズメバチより、ムカデのほうが違う意味でインパクト凄かったよな
191 通訳(東日本):2007/07/08(日) 01:38:11 ID:Pz4kL75l0
クワガタ飼ってたけど、箱の中に小さい虫たまりまくってて気持ち悪い思いした。
192 女子高生(兵庫県):2007/07/08(日) 01:38:12 ID:3FuN1GNZ0
頭、胴、尻の付け根に白い小さな虫が発生して泣いた記憶がある。
193 屯田兵(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:38:17 ID:NArWF35o0 BE:110286432-2BP(8889)
>>182
チャドクガかw俺も酷い目にあった
小さいぶつぶつがそこらじゅうにできるんだよな

あと漆の木でかぶれたときも無残だった
194 バンドメンバー募集中(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:38:18 ID:mt6Lwnuw0
山にカブトムシ採りに行ってただの
軽自動車に乗ってるかだの
禿げてるかだの
低身長かだの
俺たちをプロファイルしようってんだな!
195 ダンサー(静岡県):2007/07/08(日) 01:38:37 ID:ak/MxZe40
山に近いと這う虫まで寄ってくるから困る
196 酒蔵(東京都):2007/07/08(日) 01:38:38 ID:KQ5WocgB0
ヒラタでも買ってこようかなぁ
197 芸人(樺太):2007/07/08(日) 01:39:01 ID:iuqu9PQaO
>>178
俺の親指を雌と
勘違いして
ケツから黒いナニを出した時はびびった
198 ソムリエ(福井県):2007/07/08(日) 01:39:35 ID:RC7BkwaR0
>>170
ラジコンとんぼ
こんな裏技があったとは・・・
199 講師(dion軍):2007/07/08(日) 01:40:40 ID:gCl8mG/90
子供のころ虫取り名人で山でたくさんとった。
カブトムシは「カブト」、クワガタは「ゲンジ」と言ってた。
さらに、ノコギリは「ホンゲン」(本物のゲンジ)、ミヤマは「ヘイタイ」(兵隊が背嚢を背負ってるようだから)、ヒラタは「ベタ」、オオクワガタは「ウシ」、雌のクワガタは「ガンド」とか呼んでたが、これって方言?
200 銭湯経営(佐賀県):2007/07/08(日) 01:40:49 ID:FurF4XC20
明日虹蟻ってのしてみよう
201 うどん屋(大阪府):2007/07/08(日) 01:40:53 ID:ObQA6dcz0
採りに行った初っ端にムカデやらに遭遇するともうやる気なくなる
202 プロ棋士(山口県):2007/07/08(日) 01:41:45 ID:5ZrLgYvY0
20年以上前、図鑑で見たアトラスが欲しかったが、当然売ってないので、
1/144ズゴックの余った爪に色塗って左右に瞬間接着剤で取り付けた記憶がある。

あと、カナブンの頭にもカブトムシみたいにツノ1本付けてみたが、付けたまま飛んでった…
203 副社長(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:42:13 ID:CZPzEFSW0
子供の頃から虫嫌いだから一度も触ったこと無い
204 コンビニ(青森県):2007/07/08(日) 01:42:17 ID:sZlx+Jx+0
カミキリは今見るとほんとエイリアンだな
あんなもんよく捕まえてたわ
首の可動域が半端ねー
205 銭湯経営(佐賀県):2007/07/08(日) 01:42:35 ID:FurF4XC20
野球帽の折りたたみ式のひさしの間に捕った虫入れたまま10時くらいまで野球してたよな
206 カメコ(千葉県):2007/07/08(日) 01:42:35 ID:cIVCYETq0
実は、コクワが好きなオレがここに。
207 ふぐ調理師(奈良県):2007/07/08(日) 01:43:29 ID:zc/6q62f0
>>170
蟻虹の虹は蟻酸が出てくるから虹に見えるのかね?
208 将軍(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:43:53 ID:qv/FBNTi0
山にカブト狩りに行くときはファイヤー持っていってたけどな
それでスズメバチ燃やしてた 詳しくは言えない
209 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 01:44:09 ID:USt4K/Mh0
無理だろうが、もし朝早く起きれたらカブト虫とりいってupしてやる
210 電話番(長屋):2007/07/08(日) 01:44:16 ID:HFHp+wwL0
神奈川の埋立地に住んでるんだがわりといるんだな
結構な都会なんだけどね
211 建設会社経営(神奈川県):2007/07/08(日) 01:44:27 ID:tJmHsvmR0
近所のおばさんからハチの幼虫は美味いと聞いて出かけた兄ちゃんが
おもくそ刺されて泣きながら帰ってきた
212 新宿在住(北海道):2007/07/08(日) 01:44:41 ID:vqPiLqzo0
>>206
コクワいいよな
やたら赤いのがいたり
わざと指挟まれてみたり
213 ボーイッシュな女の子(東京都):2007/07/08(日) 01:46:37 ID:sUSF1hZS0
田舎のおじさんと虫取りに行ったが
何も採れずガッカリしていると
素手でスズメバチ捕まえて
ケツから毒針引っこ抜いて
「こーすりゃトンボと同じだべ」って虫かごに入れてくれた
うれしいやら悲しいやら
214 留学生(神奈川県):2007/07/08(日) 01:46:40 ID:yM169wRY0
夜の森に入って逝くのがwktk
215 カメコ(千葉県):2007/07/08(日) 01:46:41 ID:cIVCYETq0
>>212
筆箱に入れて学校に連れて行ってました。
216 カメコ(神奈川県):2007/07/08(日) 01:47:51 ID:u6dT1oHW0
昭和生まれだけど、カブトムシを取ってきては焼いていた友達はいた。
217 バンドマン(福岡県):2007/07/08(日) 01:48:03 ID:IYPz5YIF0
>>213
( ゚д゚)ポカーン
218 わさび栽培(catv?):2007/07/08(日) 01:48:10 ID:PUzSeaPW0
漏れが「8時だよ!全員集合!」で思い出すこと。
夏、網戸、蚊取り線香の匂い、鰹節とネギの乗った冷奴、汗かいたラガービールの瓶、
若かった頃のランニング姿の親父、台所のおふくろが水を流す音、笑い転げる弟、
ポンコツテレビから外れたチャンネルのノブ、バスクリンの匂い、 みんなの笑顔
219 ロマンチック(樺太):2007/07/08(日) 01:48:29 ID:CmqhdBbsO
お前らムカデは金山の守り神
220 新宿在住(北海道):2007/07/08(日) 01:49:26 ID:vqPiLqzo0
>>218
そして・・・死にたい
221 歯科技工士(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:49:34 ID:UmYYVsnL0
ん?北海道にカブトムシいないのか
カエル好きな謎が解けた
ごきぶりとかカブトの系のはあの地では生きにくいんだな
222 渡来人(コネチカット州):2007/07/08(日) 01:50:01 ID:6iQ7WhgkO
よく、カブトの♂♀を乗せて交尾させてた。それみて勃起してたよ。
あの頃のカブトは性の先生だった。
俺は異常だったのかな?
223 食品会社勤務(静岡県):2007/07/08(日) 01:50:12 ID:6M3Sno+c0
中学、高校に入ってからは、山へエロ本やパンツを拾いに行った・・・。
224 カメコ(千葉県):2007/07/08(日) 01:51:38 ID:cIVCYETq0
>>220
生きれ!
225 銭湯経営(佐賀県):2007/07/08(日) 01:52:41 ID:FurF4XC20
山にパンツなんか落ちてるんなら今からでも懐中電灯持って潜入するぜ
226 イラストレーター(北海道):2007/07/08(日) 01:52:41 ID:ZBeV3twX0
交尾ばっかさせると寿命縮むんだよな
227 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 01:56:24 ID:USt4K/Mh0
今日夕方クヌギ見に行ったらカナブンとスズメバチばっかだったんだ
ホムセンでカブト用の蜜買って塗っとけば良かった
228 将軍(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:58:44 ID:qv/FBNTi0
>>227
さっさと早く寝てくれ そしてうpしてくれよ
229 電話番(長屋):2007/07/08(日) 01:58:58 ID:HFHp+wwL0
おいらの母の田舎はアブがめちゃんこ多かったな
カブトムシ探しに山へ行ったが見つからなかった・・・
で、その山の上に神社があってそこから海が見えるのよ
なんか青春ラブ米モノの漫画にありそうな風景で感動したな
230 屯田兵(アラバマ州):2007/07/08(日) 01:59:22 ID:NArWF35o0 BE:183810825-2BP(8889)
http://up.2chan.net/w/src/1183399456188.jpg
双葉ってなんかアレだな
童心を忘れないって言うかさ…
231 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 02:00:31 ID:USt4K/Mh0
>>228
おk、まぁ期待しないでいてくれ
おやすみ
232 ふぐ調理師(奈良県):2007/07/08(日) 02:00:31 ID:zc/6q62f0
>>222
あいつらすぐ交尾しだすからな 
俺が中二の時、弟(小一)とカーチャンと俺でカブトムシ見てたら
いきなり交尾し始めたんだよ。オスがミョンミョンと出すものを見た弟が
カーチャンにカーチャンこれなに?これなに?って聞いてた
知識を仕入れたばかりだった俺は得意げにペニスだよ、交尾!って言ったら
カーチャンが泣きそうなような怒ったような微妙な顔してた
233 将軍(コネチカット州):2007/07/08(日) 02:01:39 ID:BAC2i18xO
ガキの頃、村に有る親戚の家の近くに、幼虫を取りに
行ったことがある。
畑の隣にある赤茶色した盛土の中に一杯いるんだよ。
おかしい事に、普通の土の中には小さい奴しかいないけど、
そこはデカイのが大量、小さかった俺は喜んで堀まくったネ。

で、分別付年頃になった頃、掘りまくった現場に行って見たんだ。

そこでわかったことは、赤茶の物体が、ギュウのタイヒだった事。
発酵後で臭いが無かったから気が付かなかったんだな。

これが、カブトムシから連想する子供時代の思い出。
234 支援してください(東京都):2007/07/08(日) 02:02:13 ID:UVHSahU+0
今でも山でカブトムシとりしてるわ
235 さくにゃん(福岡県):2007/07/08(日) 02:05:50 ID:z1VSec6d0
昔原付はノーヘルで良かったんだよ
走行中カナブンが顔面に当たると痛いのなんの
236 トンネルマン(樺太):2007/07/08(日) 02:07:21 ID:2QGyOwdQO
ガキの頃カブトムシとかクワガタを捕まえてカゴで育ててたけど、
あまり長く生きなかったから見つけても捕まえないようにした。
製材所でおがくず貰って来たり、懐かしいなあ。
237 カメコ(神奈川県):2007/07/08(日) 02:07:45 ID:u6dT1oHW0
>>230
鳥肌が立ってきた
238 偏屈男(東京都):2007/07/08(日) 02:08:07 ID:5/WiROzk0
日本のカブトムシやクワガタのほうがカッコイイんだけどねえ
今は外国のごっついほうがウケてるのがすこし寂しい
239 貸金業経営(東京都):2007/07/08(日) 02:08:50 ID:uxIXSFf/0
>>232
中2で弟にそうやって教えられるのはむしろ褒められるべきだと思うがw
240 名無しさん@(コネチカット州):2007/07/08(日) 02:09:15 ID:8GxjNoSqO
山よりダムだよダム
241 ペテン師(福井県):2007/07/08(日) 02:10:36 ID:EKrEr1u90
メスならたまに見かけたがオスのカブトムシなんて滅多に見られるものじゃない
242 フート(東京都):2007/07/08(日) 02:10:50 ID:7WIaWslH0
山になんか行かなくても居たぞ
243 貸金業経営(東京都):2007/07/08(日) 02:11:46 ID:uxIXSFf/0
>>238
実際に戦わせると、体格で押す外国産に対して技でかわす日本産という
そのまま人間の格闘技みたいな図式があって
虫までかよwって感じでまた良いんだよな
ロマンだよ
244 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 02:11:57 ID:z4N//5Sn0
カブトムシのメスの頭部付け根に
ノコクワ挟んで首チョンパして遊んでた。
メスいらね〜wとか言いながら、キャッキャッ笑いながらやってた。
245 但馬牛(三重県):2007/07/08(日) 02:13:34 ID:0QtyYuqO0
カブトって正直カッコ悪い
246 青詐欺(コネチカット州):2007/07/08(日) 02:13:39 ID:b4u49iy2O
ラジオ体操の帰りとかよく行ったな
ミヤマクワガタばっかだった
247 トンネルマン(樺太):2007/07/08(日) 02:14:36 ID:vB5EfzHWO
ガキは外産クワカブ飼ってもいいけど逃がすなよ
交雑したら冬越せちゃうかもしれんだろうが
俺は何を言っているんだ
248 番組の途中ですが名無しです(静岡県):2007/07/08(日) 02:16:26 ID:tX6n7eJl0
カブトムシとクワガタを同じ水槽に入れていると喧嘩をして
クワガタがカブトムシの角を折った
249 芸人(樺太):2007/07/08(日) 02:16:44 ID:KCiyFZmJO
カブトなんて、自分ちの網戸にとまってるのを捕まえるだけだろ。
山まで取り行くってどんだけ田舎だよ
250 自衛官(愛知県):2007/07/08(日) 02:17:06 ID:A7480d3f0
>>246
ミヤマって、他のクワガタと違って昼間行動するらしいね。
逆に、ミヤマが取れくて困ってる人は昼間行くと幸せになれる。
251 漂流者(アラバマ州):2007/07/08(日) 02:18:11 ID:uMUAqXAn0
カブトムシ解剖実験やったよな!
黄色いグジュグジュがなんなのかいまだにわかんねえぜ
252 ネット廃人(不明なsoftbank):2007/07/08(日) 02:18:52 ID:xiu8ulco0
死にたい
253 巫女(アラバマ州):2007/07/08(日) 02:19:13 ID:Rs+KImiX0
宮之城に朝5時にカブト虫を取りに行ってスズメバチに遭遇したのもいい思い出
もう15年も前の話だなぁ・・・
254 支援してください(神奈川県):2007/07/08(日) 02:21:45 ID:b0Z/XtGQ0
カブトムシとクワガタとカミキリを一緒の籠に入れたらカブトムシがバラバラになってた
255 美人秘書(東京都):2007/07/08(日) 02:22:25 ID:XAS472xk0
クワにやられたカブト見ると切ないよな
256 養鶏業(岐阜県):2007/07/08(日) 02:22:32 ID:jEcevtzf0
デパートのカブトやクワは注射が打ってあって、すぐに死ぬって噂だったな。。
257 バイト(愛知県):2007/07/08(日) 02:22:42 ID:coM70WQk0
山じゃなくても畑にスイカ置いとくと朝取れたような
258 空気(静岡県):2007/07/08(日) 02:22:58 ID:v9nsIhKW0
家庭教師の先生に深夜のカブ取りにつれてって貰ったなぁ。
松井先生、いま伊豆の方で先生になられたそうですが、
その後おかわりありませんか?
259 国会議員(関東地方):2007/07/08(日) 02:27:18 ID:XDXs82tp0
家の近くの材木置き場にいたな
山に採りに行くとスズメバチやらがいて危険だった気が
260 但馬牛(三重県):2007/07/08(日) 02:27:33 ID:0QtyYuqO0
>>256
実際すぐ死ぬ気がする
261 将軍(富山県):2007/07/08(日) 02:29:56 ID:YkrgHtCm0
クワガタ取りに行った時デパートで売るために捕まえてる業者の人に会ったな
俺は一匹も取れなかったのにその人たちはノコギリ30匹くらい取ってて少し分けてもらったりしたっけ
262 おたく(東京都):2007/07/08(日) 02:32:30 ID:9MW1w3ev0
オスカブトのツノをヘシ折って遊んでた、「メス化」とかいって
263 公明党工作員(京都府):2007/07/08(日) 02:36:55 ID:FPItlEKF0
野生のものは体に毛が生えてて元気
264 俳優(神奈川県):2007/07/08(日) 02:39:52 ID:QJVYzaAP0
たぶん身近な昆虫のなかで一番の力持ちはメスカブだよ

やつ 夜になるととたんに活発になんだけど、飼育箱のフタにオモシ載せといても簡単に脱走すんよねw

で真っ暗な部屋中すんげー音出して飛んでんのwww 
265 秘書(山口県):2007/07/08(日) 02:42:24 ID:r9peXaji0
創価の人にカブトムシの幼虫3匹貰って育てたんだけど全部メスで泣いた
266 貸金業経営(東京都):2007/07/08(日) 02:43:22 ID:uxIXSFf/0
カブトが飛ぶときのあの重低音は下手なホラーよりよっぽど恐いよな
267 俳優(神奈川県):2007/07/08(日) 02:45:20 ID:QJVYzaAP0
>>266
オオスズメも真っ青な羽音だな
268 噺家(大阪府):2007/07/08(日) 02:45:32 ID:tGLpphgF0
セミの羽の両側下半分を切って低空飛行とかさせてたよな
269 女流棋士(鹿児島県):2007/07/08(日) 02:45:57 ID:96WAi6v40
虫が飛ぶ直前の硬い羽根がパカって開くところがメチャかっこいい
270 パティシエ(アラバマ州):2007/07/08(日) 02:48:36 ID:/MZrvKu70
>>170

昆虫は頭部を切断しても生きてるからすごいなと思っていた
271 ホームヘルパー(北海道):2007/07/08(日) 02:49:24 ID:3TvOze+A0
カブトムシいないしクワガタにもあまり興味無かったけど
アリジゴクにアリ入れて遊んだり
オニグモの巣にバッタ入れて遊んだりした
肉食昆虫こそ至高の昆虫
272 コンビニ(青森県):2007/07/08(日) 02:49:51 ID:sZlx+Jx+0
>>266
いやむしろワクワクしてたぞ
あの音が聞こえると、近くにいる!って
暗闇でもよくわかる
273 タコ(東京都):2007/07/08(日) 02:51:28 ID:7sBLMiWg0
小学生の頃、プラスチックの円筒型の容器に入った
クワガタの幼虫セットを買ってもらったが、
水を入れてヒタヒタに浸しておいたら、
夜中にプラスチックの外径を食い破って脱走を試みやがった
カサコソその辺を動き回って気持ち悪いので捨てた
274 占い師(東日本):2007/07/08(日) 02:51:52 ID:7x+noufS0
一方コオロギ養殖は養殖用にレンタルスペースを借りた。
275 少年法により名無し(catv?):2007/07/08(日) 02:58:54 ID:VFvMxWd10 BE:411014944-2BP(100)
俺のポイントには、いつも大型のクワガタが潜んでいた。
樹と樹の隙間にいるんだが、ライトで照らしたら超でかい
いもむしが、うごめいていたのはちょっとしたトラウマです。
276 新宿在住(東京都):2007/07/08(日) 03:00:46 ID:Lz7a6uST0
カブトムシの幼虫だと思って丹精込めて育てたら
カナブンがぶーーーんって籠から逃走した時ワロタw

277 高専(福岡県):2007/07/08(日) 03:02:08 ID:0vACF6Og0
クマゼミとアブラゼミとツクツクホウシとタマムシは大量に採れてたけど、
カブトムシとクワガタはレアで、
クワガタは小さいのしかいなかったな。
赤いクワガタが羨ましがられてたね in福岡
278 金田一(チリ):2007/07/08(日) 03:03:12 ID:XW0eR2dY0
スイカとか水分のあるやつ食わせると腹壊して死ぬらしいなww
ガキの頃そんなことも知らずスイカばっかり食わせてたわw
279 秘書(アラバマ州):2007/07/08(日) 03:04:42 ID:63ZyrCjo0
ゴマダラカミキリが好きだったんだが、ある日ぼーっと見てたら
あのキーキー鳴く声が段々怖くなってきて
そしたらあの白い粉がふいたような紫色も妙に怖くなってきて
以来触れないくらい怖くなった
280 ご意見番(東京都):2007/07/08(日) 03:05:09 ID:UFkwwANc0
数人で木の穴見たりしてマターリ遊んでたんだけど
木の穴に煙幕花火を入れた奴がいて
みんなでwktkしながら待ってたら
ゴキブリが200匹ぐらいゾゾーって出てきて(略
281 歯科技工士(アラバマ州):2007/07/08(日) 03:05:47 ID:OmZlb7aG0
俺も実際に山や林でカブトやクワガタを見たことがない。
さんざんガイシュツの小さいクワガタならマンションとかにでも飛んできてたけど。
そんなに都会に住んでないんだけどね。
一度、自然の山で見てみたいよ。
282 牧師(神奈川県):2007/07/08(日) 03:07:00 ID:+AJJO67f0
横浜だが今でも夏の間に数匹は自宅前で見かけるぞ>カブト&クワガタ
283 社民党工作員(長屋):2007/07/08(日) 03:09:04 ID:/w/HMUHs0
メスカブトのケツに100円ライターの電機スイッチのやつで
バチバチやっていじめてたら、腹の間接部分から赤いダニが
ワラワラ出てきて窓から投げ捨てた。
284 クマ(東京都):2007/07/08(日) 03:13:51 ID:vZsqKlEY0
とったノコギリクワカダとカブトムシは業者のおっさんに売りました
285 留学生(dion軍):2007/07/08(日) 03:16:03 ID:lWk+nUnD0
カブトムシなんて家の前でほいほい取れてたわ
まぁ今でも取れるけど
286 ロケットガール(樺太):2007/07/08(日) 03:16:52 ID:6KozhSs8O
昔から虫は嫌いでした
287 旅人(大阪府):2007/07/08(日) 03:17:31 ID:U5jt5Xwp0
山でゲットしたカブトムシ飼ったきっかけで
きゅうりの臭いが好きなった俺は勝ち組
288 コンビニ(青森県):2007/07/08(日) 03:17:33 ID:sZlx+Jx+0
朝もちょっと遅くなると街灯に飛んできてたのがカラスの格好の餌になっちまうんだよな
やつら胴体だけしか食わないから後には無残に残された頭だけがモゴモゴうごめく地獄絵図・・・
289 受付(コネチカット州):2007/07/08(日) 03:19:00 ID:G8W26hCsO
夜中に近所の墓場でとってた
今考えるとすごい・・・霊的なものよりスズメバチとスズメガが怖かった
290 おやじ(アラバマ州):2007/07/08(日) 03:19:36 ID:mS0QMjwL0
夜クヌギの木にはちみつとか塗っといて朝早く取りに行こうとするのだが寝過ごしてなんもいなくなってる
291 ねずみランド(愛知県):2007/07/08(日) 03:20:27 ID:ohbp1Svh0
>>1
あたりまえだのクラッカー
292 日本語習得中(catv?):2007/07/08(日) 03:22:41 ID:mjZY3lNiQ
クヌギ林に早朝行けばカブト虫はいた。
だけどクワガタはいないんだよな。
クワガタ採ってみたい。虫嫌いだけど
293 一株株主(東京都):2007/07/08(日) 03:23:38 ID:DnGMZbxU0
親父に5時前に起こされて山に捕りに行ったよ
親父がむしろはりきってたなw
294 ほうとう屋(dion軍):2007/07/08(日) 03:25:22 ID:YXEW0DOR0
カブトムシはたくさん採れすぎてあんまり嬉しくない、喧嘩も地味に強いし
クワガタのほうが噛んだりするのでかっこいい
オオクワ>>>ヒラタ>ミヤマ>ノコ>コクワ>カブト
みたいな希少価値だったけど、ミヤマの顎の形が渋くて好き
295 前社長(大阪府):2007/07/08(日) 03:26:36 ID:JBUyKSXK0
コクワ馬鹿にしてる奴はちょっと表出ろ
296 ねずみランド(愛知県):2007/07/08(日) 03:27:33 ID:ohbp1Svh0
早朝のカブトムシ採りには女の子は行けないルールが存在する。
297 秘書(アラバマ州):2007/07/08(日) 03:28:07 ID:63ZyrCjo0
>>292
クワガタは朝方は木の根元の葉っぱっていうか土の中に結構いなかったか?
あと、木の皮の剥がれかかったとことか
軽く掘ると、オオクワガタだけじゃなくタマにノコギリクワガタもいたような。。。
298 日本語習得中(catv?):2007/07/08(日) 03:28:41 ID:mjZY3lNiQ
すずめバチに気を付けないと名
299 おやじ(アラバマ州):2007/07/08(日) 03:30:06 ID:mS0QMjwL0
畑に入って虫捕まえまくってたな
ほとんどがバッタとかコオロギとかトンボなのだが根気よく探すとカマキリが発見できる
カマキリはすごいレアだから捕まえるとヒーローになれる
300 受付(コネチカット州):2007/07/08(日) 03:33:03 ID:G8W26hCsO
297
おまえの地元で一獲千金出来そうだな
301 少年法により名無し(catv?):2007/07/08(日) 03:34:19 ID:VFvMxWd10 BE:308261726-2BP(100)
玉虫の神々しさは別格。
302 建設会社経営(埼玉県):2007/07/08(日) 03:36:39 ID:6v5yq6gA0
デカいコメツキムシと遭遇するとうれしい
303 秘書(アラバマ州):2007/07/08(日) 03:37:23 ID:63ZyrCjo0
>>300
いやまあ、採ってたのは10年くらい前だから
今も実際にいるかは知らんがw
でも居場所はそんな感じだったような気がする
ちなみに長野の諏訪に住んでた頃の話だ
304 バンドマン(ネブラスカ州):2007/07/08(日) 03:37:23 ID:DCZB30rnO
セミのしょんべんの臭さは異常
305 コンビニ(青森県):2007/07/08(日) 03:38:23 ID:sZlx+Jx+0
超はりきって3時とかに起きてたな
友達も行きたいっていうからきっちり計画たてて
いざ早朝迎えにいくと絶対起きてねーんだよな
306 張出横綱(秋田県):2007/07/08(日) 03:38:25 ID:83gr8S160
飼育初心者なんだが
まだサナギにならんもんなの?
人に頼まれて水だけやってるんだが
307 ねずみランド(愛知県):2007/07/08(日) 03:39:16 ID:ohbp1Svh0
ちょっと先のことになるがツクツクボーシって

ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、ジジジジジジ
ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、ジジジジジジ
モウイイヨ モウイイヨ モウイイヨ チュッ

って鳴くよね。
308 少年法により名無し(catv?):2007/07/08(日) 03:39:28 ID:VFvMxWd10 BE:385326353-2BP(100)
オオクワの価格ってかなり暴落してたような・・・
309 コンビニ(青森県):2007/07/08(日) 03:49:52 ID:sZlx+Jx+0
>>306
さすがにもうなってなきゃおかしいと思う
310 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 03:54:43 ID:6n31r4lj0
俺はスズメバチに脳天を2箇所刺されたよ。
クワガタ採りと秘密基地を作ってて、近くにスズメバチの巣を発見。
ジャンケンで負けた奴が巣をこの棒で破壊する。
俺は負けて破壊する羽目に、、、
周りの奴は、俺より数十メートル先で逃げる準備。
そして!!!
小学2年生の痛い思い出でした。
ちなみにその後は山清水で頭を冷やし、毒を絞りだしただけで後は放置。
今思うと、よく病院に行かなかったものだ。
311 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 04:16:33 ID:6n31r4lj0
あとお前らトンボ食ったっことあるか??
312 但馬牛(三重県):2007/07/08(日) 04:17:15 ID:0QtyYuqO0
食う必要が無い
313 女流棋士(鹿児島県):2007/07/08(日) 04:19:22 ID:96WAi6v40
生まれてこの方蜂に刺されたことがない、多分刺されたら死ぬ
314 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 04:19:49 ID:6n31r4lj0
>>312
食ってみろって、見た目はシーチキンみたい。
315 但馬牛(三重県):2007/07/08(日) 04:21:30 ID:0QtyYuqO0
>>314
見た目かよ!
味はどうなんだよ!
316 アナウンサー(愛知県):2007/07/08(日) 04:22:41 ID:BMJVveJ+0
山に取りに言った事は無いが、網戸にうるさくぶつかってくるので殺したことは何度もある
317 自民党工作員(福岡県):2007/07/08(日) 04:22:46 ID:NGts0mbt0
>>310
それ本当にスズメハチか!?
318 クリエイター(catv?):2007/07/08(日) 04:22:49 ID:PTuR3c/30
カブト採りにはスズメ蜂対策にライターとキンチョール装備がデフォだったな
319 女流棋士(鹿児島県):2007/07/08(日) 04:25:28 ID:96WAi6v40
小学校のころはクワガタなんか一日中いじくりまわして、数日で殺してしまってたな
上手く飼えば年を越す奴も居るのに
320 ツアーコンダクター(大分県):2007/07/08(日) 04:25:57 ID:IsouxzNp0
俺がガキのころはまだオオクワの価値が低かった希ガス@三十路
ミヤマ>ノコ>その他だったな。
オオクワヒラタアカアシコクワは形が一緒だから地味な存在だった。
321 ゆうこりん(樺太):2007/07/08(日) 04:26:32 ID:tSxf7HnOO
河川敷の柳林でノコ×3、ヒラタ×6、首吊り死体×1を発見した思い出が…
322 通訳(北海道):2007/07/08(日) 04:26:57 ID:nVD9Qiup0
小さい頃小樽の山に取りに行った記憶がある
323 経済評論家(千葉県):2007/07/08(日) 04:30:08 ID:lpWn5MBI0
家の使ってない井戸からザリガニやらガマガエルやらウシガエルが
網を突っ込むだけでバケツいっぱい取れる
324 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 04:30:09 ID:6n31r4lj0
>>315
味は正直わかんないな〜
小学生のころ、お皿にトンボの中身をだして
一個上の先輩に「シーチキンだから食ってみ」って食べてもらったら
「うまい!」って言っていたから、うまいんじゃないかと、、、
今思うとトンボにも先輩にも悪いことしたよ。
小さいときって本と残酷な事を平気でやっていたからな〜
>>310
多分、、、
土の中にいるやつだよね?あの大きさ・模様は間違いないと思うけど。
もしかしたら記憶違いかも。
今思うと、スズメバチに脳天2発だからな〜
325 但馬牛(三重県):2007/07/08(日) 04:33:45 ID:0QtyYuqO0
>>324
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらトンボ捕ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
326 パーソナリティー(東日本):2007/07/08(日) 04:36:02 ID:8IBP7/070
メスが異常に好きだったな
恋愛運みたいなのは小学生時代に使い果たしてしまったんだな
327 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 04:36:04 ID:6n31r4lj0
>>324
ちなみに先輩は元気にしてますよ!
あと蛍は食べると危険ですので、食べないように。
それから、蜘蛛はチョコレートの味がするから「バレンタインにどうぞ!」
って書いてある本があるんだが、本とにそんな味なのかな??
328 社民党工作員(長屋):2007/07/08(日) 04:36:53 ID:/w/HMUHs0
普通にシーチキン食えよ
329 経済評論家(千葉県):2007/07/08(日) 04:37:19 ID:lpWn5MBI0
飛ばないように羽を根元から取ろうとして
シーチキンになるんだよな・・・
とんぼ。ごめんな。
330 うぐいす嬢(福岡県):2007/07/08(日) 04:37:55 ID:+DBuy8560
かぶとむしは親にデパートで買ってもらって、
学校に持って行ったら「森で見つけた」って言うんだぜ。

でも、森で本当にみつけるならくわがた。これ最強。
331 歌手(北海道):2007/07/08(日) 04:39:04 ID:iCXu+KuP0
俺がカブトムシ採っていた林を潰したパチンコ屋を俺は一生許さない
332 自民党工作員(福岡県):2007/07/08(日) 04:40:16 ID:NGts0mbt0
子供のときは散々、虫コロしといて、大人になると逆に、なるべく外に逃がすようになるのは
何故だろう・・・。蚊は別だけど・・・。
333 モーオタ(愛知県):2007/07/08(日) 04:40:28 ID:bZRsZP3H0
夏休みの日誌ってあるよな?その「夏休みにやりたいこと」
6年間「家族と山でカブトムシ採りした」で一回も叶いませんでした
334 自衛官(dion軍):2007/07/08(日) 04:40:59 ID:GqQHxp3j0
早朝の神社にガキがいっぱい群れてたな
都内でもクヌギがそれなりにあるとこなら普通にいたりしたが、最近はどうなんだろ
335 人民解放軍(catv?):2007/07/08(日) 04:43:24 ID:xV6DLcZH0
ノコギリクワガタ最強
336 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 04:44:26 ID:6n31r4lj0
>>332
俺も今はそう。
337 うぐいす嬢(福岡県):2007/07/08(日) 04:44:35 ID:+DBuy8560
ちなみに平成生まれは認めない。
338 自宅警備員(樺太):2007/07/08(日) 04:47:47 ID:s3mQDaMTO
アリすら踏み潰せなくなった今でも蚊だけは抹殺する
339 経済評論家(千葉県):2007/07/08(日) 04:48:36 ID:lpWn5MBI0
ガガンボのウザさは異常
340 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 04:55:28 ID:6n31r4lj0
>>339
wwwwwwww

ところで、ゲンゴロウって今あまりみかけないな。
そういえばタガメも、、、
341 ロケットガール(埼玉県):2007/07/08(日) 04:59:07 ID:T3B0Ry3y0
わざわざ山になんて行かないでしょ
家の電灯に飛んできたの捕まえるだけじゃん普通。
342 少年法により名無し(catv?):2007/07/08(日) 05:02:17 ID:VFvMxWd10 BE:1027536858-2BP(100)
        ∩___∩
        | ノ      ヽ
       /  ●   ● |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |    ( _●_)  ミ < 「もしもし今駅前にいるんだ・・」
      彡、   |∪|  、`   \_______
       (ぃ9. ヽノ ../
       ./       /、
      /      ∧_二つ    n_____n
      /      /       ノ '     ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /       \      i  ●  ●l、 < 「もしもし、今お前ん家の玄関前にいるんだ・・」
    ./    /~\  .\    ,メ、. (__●.) ヾ   \_______
    /    /   >   )     (ぃ9 .U '
  /   ノ    /  /    ./     .∧つ   ○_○
 ./   /     /  ./     ./     .\   (・(エ)・)  「もしもし今>>321の後ろにいるクマ!!」
../ .  /     (  ヽ、     / /⌒~~> .)   ゚(  )−
(_ _)      \_ _つ  (_)    .\__つ  / >

343 但馬牛(三重県):2007/07/08(日) 05:02:46 ID:0QtyYuqO0
>>328
                     i|     .i
                     | |     .||
              _______,| .|_,,___!.|、
    __          \  /|/// / |i!' ゙゙゙̄',''
    ゙' - , _ ̄ ゙" ''' '' ─;-/_, ./  /__゙., -;;:''______________
       "''.‐- ,,, /  ./;:/ノ,.  / / \______,,,,,,  --‐‐‐'゙
 - - -  - - -  -'!i, /;;'./ ̄) /;';/.,/'゙- -  -  - - - - - -
             ゙‐-./:::: / /--゙           +
   ‐ - ; . -‐ _ ‐ ./::::;/./   ;;    ‐ -‐ _-         
      ;  .   .  /⌒ /       +    だよね
     +  .‐  . '  /  ./      ;  -  ; ‐   _-
      ,        |./     ‐   ゙
    _______゙_________________
    ///////////////////////
344 空気(山口県):2007/07/08(日) 05:04:28 ID:cvmFmwNE0
カマキリの腹から黒いヒモが出てきたのを覚えている

腸じゃなくて寄生虫かよwww
345 旅人(dion軍):2007/07/08(日) 05:04:57 ID:v1RlJM1h0
山とか素人だろ シイタケ栽培所に腐るほどいるよ
346 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 05:05:43 ID:6n31r4lj0
>>344
ハリガネムシでしょ
347 食品会社勤務(熊本県):2007/07/08(日) 05:06:01 ID:QTzYk/LB0
ウチのあたりはコクワやヒラタはよく見かけてたけど、ノコギリとかミヤマはほとんど見かけなかった。
地域によって分布が異なるのかな。



>>243
ちょっと前にトリビアで世界のカブト虫戦わせてたな。あれは興奮した。
日本のカブトちっちぇえのに強かった
348 俳優(神奈川県):2007/07/08(日) 05:14:05 ID:QJVYzaAP0
>>340
源五郎 タガメってw 
いつの時代の人か知らんが ほぼ死滅してんとおもうよ

タイコウチ ミズカマもすくねんじゃね
349 留学生(東京都):2007/07/08(日) 05:16:42 ID:wzsSJXUD0
ゲンゴロウなんて子供のころ300円で売ってたもんだけどな
野生のは見たことないけど
タガメは2000円くらいだった
350 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 05:17:48 ID:6n31r4lj0
>>348
29歳岐阜の怒田舎出身。今名古屋住んでる。
残念、、、
351 青詐欺(コネチカット州):2007/07/08(日) 05:20:20 ID:fDe53snEO
このての捕獲に長けてるガキって必ず仲間に一人はいたよな。
いつもそいつの後くっついておこぼれ貰ってたな。
352 住職(青森県):2007/07/08(日) 05:25:26 ID:mS4AFKqg0
いまのガキってクワガタ同士対決させるなんてことはしないんだろうなあ
ああムシキングか
353 歌手(北海道):2007/07/08(日) 05:25:27 ID:iCXu+KuP0
学校の敷地内で普通にコクワガタやカブトムシが捕れたなぁ
354 カメコ(西日本):2007/07/08(日) 05:27:19 ID:AFqb5YBX0
未だに普通に河原の川柳の洞を巡回すれば結構取れるんだがな・・クワガタ
355 旅人(dion軍):2007/07/08(日) 05:28:10 ID:v1RlJM1h0
ゴキブリ含めて北海道にいないだろ?
ガキの頃従兄弟にくれてやったらチョー喜んでたぞ
356 俳優(神奈川県):2007/07/08(日) 05:28:27 ID:QJVYzaAP0
>>350
なんだオレよりわけーやw
両方とも絶滅危惧種指定だってよ  こんな環境悪化してりゃすめねーて
357 留学生(アラバマ州):2007/07/08(日) 05:29:02 ID:5/NjkKju0
わざわざ山まで行かなくてもその辺のちょっと木が多い所にいた
358 人民解放軍(catv?):2007/07/08(日) 05:30:18 ID:xV6DLcZH0
>>348
俺の住んでるとこはタガメは居ないけど、その他はまだけっこう居るぜ
359 俳優(神奈川県):2007/07/08(日) 05:30:45 ID:QJVYzaAP0
>>355
ゴキとカブはほっけーどーにはいねー
クワもオオクワ ヒラタはいねー しかも赤黒系はまず見かけんかったな
360 歌手(北海道):2007/07/08(日) 05:31:00 ID:iCXu+KuP0
栃木出身だもん
361 下着ドロ(大阪府):2007/07/08(日) 05:31:46 ID:Ep1lExtZ0
やまじゃなくて公園だったな
362 シウマイ見習い(北海道):2007/07/08(日) 05:35:41 ID:Hl2df9Kc0
小学生の時だったかなぁ。
母がいきなり「カブトムシとクワガタ獲りに行こう!」と言い出して車に乗せられた。
ああ、殺されるんだなと何故か思ってしまった。
363 留学生(東京都):2007/07/08(日) 05:40:07 ID:wzsSJXUD0
そんな母が去年の暮れに亡くなった。死ぬ前に一度だけ目を覚まし、思い出したように
「カブトムシ、ごめんね」と言った。俺は「楽しかったよ」と言おうとしたが、最後まで声にならなかった
364 塗装工(東京都):2007/07/08(日) 05:40:23 ID:G3heOTQX0
木を蹴れば振動で虫が落ちてくるって言うけど、
クヌギとか子供が蹴って振動が伝わるような細い木はねーよと
思っていた少年時代
365 あおらー(樺太):2007/07/08(日) 05:41:44 ID:pQwldJxaO
去年の秋の終わりころ
アパートを出たら目の前にカブトムシのメスが落ちていた


触れなかった‥
366 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 05:43:42 ID:6n31r4lj0
場所にもよるけど、名古屋にゃ蚊もいないよ。虫もほとんどいない。
マンションの10階ってこともあるし、目の前が大通りだからかもしれないけど、
まじでびびる。ある意味不気味だよ。
週末は岐阜に帰省すること多い(今、岐阜)けど、虫だらけで網戸にしても
細かい虫が入ってきて、天井はプラネタリウム状態wwww
でもなぜか落ち着く、、、根っから田舎もんだな。
名古屋にいると方角がわからなくなる。
田舎は山みりゃ大体わかるし、山がないと落ち着かね〜よ。
367 おたく(東京都):2007/07/08(日) 05:45:56 ID:iJ8/B5yc0
文京区だけどクワガタならたまに発見することがある。
カブトムシはいない・・・・
368 俳優(神奈川県):2007/07/08(日) 05:50:48 ID:QJVYzaAP0
>>366
そりゃ10Fだからだよ 逆にそんな高層で蚊が入っくる家にゃ住みたいくないw
更に近くに水っけないと湧いてこんよ

山はいーよなー 
369 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 05:52:51 ID:6n31r4lj0
>>368
ちなみに、数十メートル南に川。(蛍の乱舞)
北と東も数十メートル先に山。
370 旅人(dion軍):2007/07/08(日) 05:52:54 ID:v1RlJM1h0
明け方のほうが採りやすい
ラジオ体操前によく採りいったなあ
4時集合な
371 俳優(神奈川県):2007/07/08(日) 05:55:02 ID:QJVYzaAP0
>>369
仕事がありゃとっとと帰った方が精神衛生上よろしいな
372 アマチュア無線技士(コネチカット州):2007/07/08(日) 05:59:26 ID:Jy+tCortO
オオクワガタは幻に近い。ヒラタは見た目オオクワに近くてよく捕まる。
ミヤマはカタチがカッコいいけど、生命力弱すぎ。

やっぱ、ノコギリクワガタの水牛だろ! ネ申だな!
373 司会(アラバマ州):2007/07/08(日) 06:00:09 ID:6n31r4lj0
>>371
でも小さい時は都会にあこがれたよ。
都会に行ったら行ったで、田舎が恋しくなる。
名古屋が都会と言ったら笑われるかもしれないけど、
おいらの田舎からちょうどほど良い距離にあるから、
行ったり来たりが便利なんだよね!
遠すぎるのも嫌だし、近すぎるのもなんか田舎(実家)に帰って来た
感じがしないんだよね。
374 俳優(神奈川県):2007/07/08(日) 06:12:56 ID:QJVYzaAP0
>>373
東京→札幌→横浜でやっぱ札幌が一番いいな  
ほどよく自然と街があったとこが現実住みやすい カブクワが身近にいねーとなんか寂しいわw   
375 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 06:23:46 ID:USt4K/Mh0
ただいま
376 旅人(茨城県):2007/07/08(日) 06:25:47 ID:92Nxw8OP0
ミヤマクワガタの吹き替えは若本でよろしく
377 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 06:30:03 ID:USt4K/Mh0
5時半ぐらいに起きれたので出発
クワガタ3匹ゲット
カブトが採れなかったのがちょっと残念だった
http://www.uploda.org/uporg894146.jpg
378 予備校講師(樺太):2007/07/08(日) 06:31:31 ID:HOOnVId9O
ミヤマって最大級になると大アゴの枝分かれがほとんど奇形だよな
遺伝子の暴走というか、これ以上分裂できません!ギリギリ!みたいな
カブト虫一発で穴開けられて前足マヒにされちったよ
379 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 06:31:53 ID:USt4K/Mh0
早朝でもスズメバチのヤロー居やがったが俺は負けなかった
http://www.uploda.org/uporg894148.jpg
380 ほうとう屋(愛知県):2007/07/08(日) 06:31:56 ID:XAcjp5In0
>>377
なんてくわがた?
381 巡査(アラバマ州):2007/07/08(日) 06:32:26 ID:znKq+eFR0 BE:120362832-2BP(6000)
>>1
今のガキでもカッペなら採りにいくだろ
今も昔もカッペは野山に繰り出すのがお楽しみのはずだ
382 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 06:32:42 ID:USt4K/Mh0
>>380
コクワガタとノコギリクワガタだと思う。多分
383 チャイドル(愛媛県):2007/07/08(日) 06:34:11 ID:qc9Sh+U00
わざわざ取りに行かなくても夜になれば部屋の明りに向かって突っ込んでくるので網張っとけば取り放題(スズメバチもくるが)
網張ってないとガラスにぶつかって翌朝窓の下に死骸がいっぱい

あぁそうさ!九州の山奥の家なのさ!マムシもでるよ(^−^)b
384 外来種(長屋):2007/07/08(日) 06:35:10 ID:yIazLUhN0
特に興味もないけど友達がいこうっつーから早朝一緒に行ったな
385 チャイドル(愛媛県):2007/07/08(日) 06:36:33 ID:qc9Sh+U00
クワガタが高値で売れると聞いたので
夏に実家に帰って小遣い稼ぎしようかなぁ・・・本当に売れるんかしら
386 渡来人(コネチカット州):2007/07/08(日) 06:36:54 ID:AcWPLEQzO
オオクワガタをガンチキって言うのはどこの地方?



クワガタはとったら、よく帽子の襟の中に入れて被ってた。
387 ひき肉(アラバマ州):2007/07/08(日) 06:37:13 ID:xkVhxYG80
>>377
マジか?
GJJJJJJJJ!!!!!!!!
388 受付(神奈川県):2007/07/08(日) 06:38:40 ID:8ElRjuuA0
ばりばり昭和生まれだが、カブトムシやクワガタに何の興味もなかった。
友達が幼虫とか飼ってるのを見て、気持ち悪っとしか思わなかった
389 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 06:39:50 ID:USt4K/Mh0
>>387
あぁマジだ
なんというか、久々に体が熱くなったよ
http://www.uploda.org/uporg894153.jpg
390 塗装工(東京都):2007/07/08(日) 06:41:40 ID:G3heOTQX0
>>389
一番上のとかちっさすぎだろ
コンタクトケースとかと比較すると3センチもなさそうだな
391 チャイドル(愛媛県):2007/07/08(日) 06:42:29 ID:qc9Sh+U00
なんか子供の頃思い出しちゃったな
朝からなんか思い出で涙目だぜ
392 2軍選手(神奈川県):2007/07/08(日) 06:43:41 ID:D4gvlUHQ0
コクワのがっかり感は異常
そこらへんの山でもいるし
393 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 06:45:31 ID:USt4K/Mh0
>>390
一番小さいのは2cmほどしかないがこの中で一番元気だ

クヌギを蹴ってクワガタ落としてたんだが
手ごたえはあっても落ちたムシを見つけれなくて回収できないことが数回あった
394 会社役員(神奈川県):2007/07/08(日) 06:47:05 ID:8lPgNk210
>>391
オレ漏れも
小学生のころに戻りたいです><
いまの人生ってげつようびに怯えるだけだからな
395 チャイドル(愛媛県):2007/07/08(日) 06:48:51 ID:qc9Sh+U00
>>393
倒木の下にいるのでひっくり返して探す方がいいぜ
朝は出てきてるんだっけか?記憶おぼろげ
396 ほっちゃん(鹿児島県):2007/07/08(日) 06:52:27 ID:5lfnMWcz0
オヤジが電電公社(NTT)の技師で
とんでもなく辺鄙な山奥に夜勤でいった帰りには
それこそ、とんでもない数のカブト・クワガタを持ってきてたな
397 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 06:55:08 ID:USt4K/Mh0
>>395
子供の頃は腐った倒木を割って中の幼虫もゲットしてた気がするね
取れた成虫の数も半端じゃなかった
バカだったし運動も出来なかったが夏の虫取りだけはヒーローになれたなぁ

現場で見つけた変なキノコ貼る
これ食えるのだろうか
http://www.uploda.org/uporg894156.jpg
398 元祖広告荒らし(樺太):2007/07/08(日) 06:57:24 ID:fHZIWOfOO
>>324
それアシナガバチだから
399 ツアーコンダクター(コネチカット州):2007/07/08(日) 07:02:38 ID:BvAhQA1AO
山ではないけど雑木林の中入って採ったなあ。
夏休み、昼間に餌仕掛けて、夕方そこに行くとたくさんクワガタがいるんだよね。
なつかしい。
400 俳優(神奈川県):2007/07/08(日) 07:03:15 ID:QJVYzaAP0
>>396
なんの仕事してきたんだwww
401 俳優(神奈川県):2007/07/08(日) 07:05:09 ID:QJVYzaAP0
>>389
角の開き具合がいい感じだね〜  おつかれ〜
402 練習生(東京都):2007/07/08(日) 07:07:12 ID://12QsIg0
カマキリ全然情け容赦せーへん!!
とんぼとバッタ入れた瞬間ぜ〜〜ったい襲いかかって歯剥き出しの凄まじい表情で内臓から食べおる!!
めちゃくちゃ凶暴や!!
それとデカいバッタ滅茶苦茶貧弱なんじゃー!!
籠の中でクラッカー花火炸裂させたら動かんようなっとる!!
ぜ〜〜ったい衝撃波で内臓破裂したかショック死しとるぞ!!
発作か〜!!
昔学校におった菊田あほや!!
トンボの羽から胴体裂いて「シーチキン!」わめいとる!!
発作か〜!!
それと大原あほや!!
カエルの口に爆竹加えさせて爆発させて木っ端微塵に爆殺しとる!!
しかもそのあとAK47カラシニコフの電動ガンで田んぼの歩く所におるカエルを虐殺しとる!!
即行駆けつけた農家のジジイが「おーい!!お前ら何してんねー!!」わめいて出てきとる!!
なお、大原は背中に内臓の破片大量にくっ付けたん知らんとそのまま帰宅しとる!!
爆笑じゃ〜!!
403 巫女(神奈川県):2007/07/08(日) 07:09:21 ID:A69Apsnd0
取りに行ったことあるけど
食べたことは無いよ
404 ほっちゃん(鹿児島県):2007/07/08(日) 07:10:21 ID:5lfnMWcz0
>>400
中継所だから保安管理さえちゃんとしとけばよかったんだろw
405 栄養士(兵庫県):2007/07/08(日) 07:10:24 ID:xy2/W8R50
小学生のころ、うちの網戸にへばりついてたクワガタ。
大事に飼ってたら6年間生きてた。誰も信じてくれないけど・・・。
スイカやるとゲリするっていうから毎日オレンジあげてたんだよな。
406 練習生(東京都):2007/07/08(日) 07:11:57 ID://12QsIg0
それとトンボが大量に発生したとき映画「メンフィス・ベル」の機銃者の真似して電動ガンで狙い撃ちしておった!!
頭に直撃するとフラフラ落下しおるぞ!!
407 巫女(神奈川県):2007/07/08(日) 07:12:21 ID:A69Apsnd0
俺も取ってきたくわがた2年飼ってた、
最終的には、山に返したよ
408 練習生(東京都):2007/07/08(日) 07:13:11 ID://12QsIg0
http://www.youtube.com/watch?v=8OBcHzKsw9w


猫に襲撃されて首だけになったカブトムシの映像や!!
滅茶苦茶動いとる!!
409 医師(大阪府):2007/07/08(日) 07:13:49 ID:1Kq7FtlM0
田舎の山間部へ行けば山のように取れたよね
楽しかった思い出だし、よく夢で見たよ。
410 くれくれ厨(コネチカット州):2007/07/08(日) 07:14:32 ID:FvydMGMqO
ちょっと雑木林に行けば普通にいたな。カナブンとゴキブリとセットで
あと道には車に潰されたのとか腹だけカラスに食われたのとか
411 練習生(東京都):2007/07/08(日) 07:15:42 ID://12QsIg0
それと夏になると登場する蚊の親分みたいなデカいやつ発作鬱苦しいぞ!!
あいつが部屋に入ると気持ち悪いんじゃ!!
412 パート(大阪府):2007/07/08(日) 07:16:17 ID:q3DC66j50
クラスに一人はクワガタ捕り名人がいて、そいつらと一緒に
朝の4時集合で墓場の裏の山に出かけたもんだ
413 巫女(神奈川県):2007/07/08(日) 07:16:25 ID:A69Apsnd0
ガガンボだよ
刺さないよ
414 ほっちゃん(鹿児島県):2007/07/08(日) 07:20:25 ID:5lfnMWcz0
山より川だね
ゲンゴロウとかアメトンボ
415 黒板係り(神奈川県):2007/07/08(日) 07:22:31 ID:kPKAbP4+0
>>396
お前の喜ぶ顔が見たかったんだろうな
どんなに喜ぶか、想像してはニヤニヤしながら懐中電灯で探しまくったりしてさ
416 巫女(神奈川県):2007/07/08(日) 07:23:50 ID:A69Apsnd0
電灯にいっぱい集っているの拾ってきただけじゃねーの?
417 黒板係り(神奈川県):2007/07/08(日) 07:25:31 ID:kPKAbP4+0
>>416
396が親父にそんなこといったら苦笑するだろうけど
内心凄いションボリするだろうな
418 付き人(茨城県):2007/07/08(日) 07:27:43 ID:6OHLHHNI0
夏休みに東京から幼馴染みが遊びに来るって言うんで、近所のクヌギ林から
ノコギリクワガタ100匹位採って置いて、帰りにそれあげたら発狂
する位喜んでたな、東京だとペットショップで良い値段で売ってるらしい。
翌年も一週間泊まりで遊びに来たけど、虫取り中心だったな・・・余り奥行
くとマムシとかスズメバチとか危険だと注意しても目の色変えて聞く耳持たず
状態で夢中になってた。
419 産科医(東京都):2007/07/08(日) 07:29:00 ID:4lZbjINs0
ジャスコの屋上のペットショップによく売りに行ってたなー
小遣い月500円だったのに1回1万円くらいになって笑いが止まらなかったw
420 巫女(神奈川県):2007/07/08(日) 07:30:27 ID:A69Apsnd0
まあそうだな

学生の時、鯔で山道の整備手伝ってったんだけど、発電所の街灯に
うじゃうじゃカブトムシ/くわがた/カナブンが集っているのみたことあるよ
柵の向こう側だったから、とれなかったけど
421 会社役員(神奈川県):2007/07/08(日) 07:31:35 ID:8lPgNk210
ミヤマクワガタはレア
オオクワガタにいたっては激レア

神奈川ではノコギリクワガタで精一杯だったよ
いまはどうか知らんけど
422 ゲーデル(大阪府):2007/07/08(日) 07:31:55 ID:yu59NOPh0
北海道はクワガタ天国だったわ
マンションの前にころころ転がってた
423 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 07:32:26 ID:USt4K/Mh0
>>414
川も最高の遊び場だったなー
ハヤ釣り(たまにヤマメも釣れた)やサワガニ取りとかしてた

画像は先週撮った雨でうっかり道まで出てきたサワガニ
http://www.uploda.org/uporg894166.jpg
424 天の声(新潟県):2007/07/08(日) 07:33:49 ID:z+yVkj6z0
ウニって焼くとうまいの?
425 ツチノコ(東京都):2007/07/08(日) 07:38:01 ID:iO2b8toK0
>>324のケツに100円ライターの電機スイッチのやつで
バチバチやっていじめてたら、腹の間接部分から赤いダニが
ワラワラ出てきて窓から投げ捨てた。
426 保母(東京都):2007/07/08(日) 07:40:04 ID:BNEOeCjk0
カブトムシの角に糸結んでグルグル回したのは今思うと酷いことした。ゴメンナサイ
427 塗装工(東京都):2007/07/08(日) 07:43:31 ID:G3heOTQX0
>>423
想像を絶するド田舎だな
428 酒類販売業(関東地方):2007/07/08(日) 07:44:06 ID:mAqv0LLd0
カブトムシって雌ばっかり捕まえるよね
429 住職(青森県):2007/07/08(日) 07:44:42 ID:mS4AFKqg0
>>324
レンジャーかよ
トンボは普通に生きたまま両方の羽をひっぱってチーチキンくってたやついたな
頭は飛ばしてた
430 ほっちゃん(鹿児島県):2007/07/08(日) 07:44:47 ID:5lfnMWcz0
>>423
うらやましい
俺の所は「せせらぎ」程度の小川だったからなー
431 黒板係り(神奈川県):2007/07/08(日) 07:46:22 ID:kPKAbP4+0
>>423
MTB必須な環境ですなぁ
俺もそこで走りてぇ
いいな福岡
432 料理評論家(三重県):2007/07/08(日) 07:48:40 ID:Mz+GYCQZ0
>>428
カブトムシのメスはカナブンみたいなもんだからな
433 ツチノコ(東京都):2007/07/08(日) 07:49:05 ID:iO2b8toK0
>>423
おつかれ
俺も採りに行きたくなった
434 手話通訳士(コネチカット州):2007/07/08(日) 07:57:03 ID:ZAUBdRZ2O
カミキリムシが採れた時の心境は微妙
435 元祖広告荒らし(樺太):2007/07/08(日) 07:59:06 ID:IZvA7j3+O
自分で取ったことはない
父親が取ってきた
夜勤をしてると入ってきたらしい
今じゃありえんな
436 通訳(ネブラスカ州):2007/07/08(日) 08:03:51 ID:X+MQzQggO
昔は行ってたが今は山を切り開いて住宅地になった。
香久山というところだが
437 入院中(新潟県):2007/07/08(日) 08:09:39 ID:UaTM2UhT0
カブトムシ、足で潰すといい音するよ!
軽くトラウマ。
438 パート(大阪府):2007/07/08(日) 08:11:21 ID:q3DC66j50
外でもうセミが鳴き始めた
439 美容部員(四国地方):2007/07/08(日) 08:20:48 ID:SwP3y5/l0
山道の水銀灯の下には惜しい残骸が散らばっている
440 ギター(京都府):2007/07/08(日) 08:22:53 ID:kPWyYmfQ0
別に山に行かなくても庭やそこらの木々にカブトムシやクワガタ普通にいたな。
そういや最近それらだけじゃなくてカエルやコオロギなんかもさっぱり見なくなったなぁ。
441 中二(埼玉県):2007/07/08(日) 08:23:39 ID:d+Gra1mk0
俺の故郷はカブトムシどころか蝶もトンボもいなかったぞ
トカゲだけはいたけどな
442 留学生(静岡県):2007/07/08(日) 08:25:58 ID:RD1N3zlz0
俺んちの庭のニセアカシアには
毎年超デッカくて立派なシロスジカミキリが来て
近所の子供が「とらせてくださ〜い」っつってウロウロしてた
443 果汁(アラバマ州):2007/07/08(日) 08:28:49 ID:rB/lNB0H0

夜、パソコンやってたら、台所にカブトムシのメスが出てきた。

カブトムシって、意外と動きが速いよね。
444 酪農研修生(catv?):2007/07/08(日) 08:29:34 ID:IMvBa4Ql0
山には行かなかったけど、林とか森には行ったな。
俺蜘蛛だめだからああいう鬱蒼たる所はだめなんですよねぇ ええ

でもかぶとむしとか、くわがたほしいから行ったんだ。

自転車でね、ええ。

結構遠くまで来てたんだ。でもね。大人になってからその道バイクとかで辿ったんですよ。

そしたらなんてこたない距離なんだな。たかだかですよ。

でも結構距離あったんだ。自転車ですからねぇ。

バイクなら、うぅぅぅぅぅ ブロロロロロって行きますからねぇ。

蛇も居ましたね。木につかまってたりすんだ。

大変だぁ、蛇が出たぞぉ なんてね。 そんな経験しましたねぇ ええ。
445 新宿在住(静岡県):2007/07/08(日) 08:39:16 ID:Gxuel1Rh0
ノコギリ同士でブレンバスターとかやったよな?
ミヤマはすぐ死ぬからいらない子
446 俳優(千葉県):2007/07/08(日) 08:43:37 ID:3CUwacaQ0
俺の時代はもうカブトムシとかはいなかた
蝶>バッタ>カナブン>蜂>カマキリ>ミミズて感じ
他の虫は超レア。ただ数は少ないがコオロギなどは鳴くから見つけやすかった。
あと本当にメジャーな虫はゴキブリ、ハエ、蚊だったけど。
447 俳優(神奈川県):2007/07/08(日) 08:43:48 ID:5KOuquol0
近くの山に家族で遊びにいって帰りにふもとの町のラーメン屋で飯食ってたら
ラーメンの丼の中にカブトムシが飛び込んできたことがあった
店の人はよくあんだよねーとか笑ってたからその辺はハエ並みにカブトムシが飛び回ってたようだ
448 浴衣美人(アラバマ州):2007/07/08(日) 08:45:15 ID:p1KjoRJl0
今考えるとあまりに無防備な格好で山に入ってた。
おそろしい。
449 番組の途中ですが名無しです(静岡県):2007/07/08(日) 08:55:31 ID:tX6n7eJl0
>>445
ミヤマってなんか動きも鈍いよな
450 空気コテ(東京都):2007/07/08(日) 08:56:16 ID:T2yaiA3k0
浴衣で虫捕りなんて風流じゃね?
451 中学生(兵庫県):2007/07/08(日) 08:57:52 ID:ir28pAO70
今朝ミヤマの雌見つけた。会社に持ってきてるけど、硬直しすぎだろこいつ
452 社会科教諭(コネチカット州):2007/07/08(日) 09:00:04 ID:vXzUTSi8O
クワガタを捕ろうと木の穴をほじくってムカデが出てきたことも
カブトムシのサナギをスコップで刺殺した事も今ではいい思いで

453 造反組(栃木県):2007/07/08(日) 09:01:54 ID:7UG4E+ib0
>>170
上はとりあえず全部やったwww
っつーかラジコントンボ糞ワラタ
454 芸人(樺太):2007/07/08(日) 09:05:55 ID:ARbJMAJdO
カブトムシになってずっと木の蜜を吸っていたい
455 野球選手(東京都):2007/07/08(日) 09:07:18 ID:xSQuuc5J0
毛虫が大量発生して友達とエアガンで撃ちまくってたのも今ではいい思い出
456 歌手(愛媛県):2007/07/08(日) 09:08:11 ID:nIxV6bzl0
虫かごにバッタをつめこんでた
457 ディトレーダー(山梨県):2007/07/08(日) 09:08:11 ID:NhCXzkTm0
オオクワ発見したときの興奮は忘れられない
458 くれくれ厨(コネチカット州):2007/07/08(日) 09:10:34 ID:UENIO4MnO
クヌギの木を蹴ると落ちてきたよな。
蛇が落ちてきた時はこわかった。
はりついてるのを見つけても隣に
スズメバチ居るととれなかった。

早朝待ち合わせバックレた奴は死ね
459 料理評論家(アラバマ州):2007/07/08(日) 09:14:06 ID:/rc4vJM70
ふつうにデパート(大丸)で買いましたが?
山にカブトムシがいるってどんだけ妄想なのよ
460 アイドル(アラバマ州):2007/07/08(日) 09:17:39 ID:MrA7GOGX0
今思えば、あんなもんゴキブリにツノ生えただけだろ
飛ぶし
461 ペテン師(東京都):2007/07/08(日) 09:19:06 ID:Euixciim0
一度に最高で300匹飼ってたことがある
今考えれば売ればよかった
462りぼんちゃん ◆BIJOU400pc :2007/07/08(日) 09:20:25 ID:OdVpp1420
カブトはあんまり記憶に薄いでちゅわ
クワガタならよく行った覚えがありまちゅけど
コクワがほとんどでちた
463 新聞配達(埼玉県):2007/07/08(日) 09:22:20 ID:GjYb6yC40
かぶとむしとクワガタの序列

ミヤマ>>ヒメクワ>>ノコギリ>>>かぶとむし>>>ヒラクワ>>超えられない壁>>>>メス



これで合ってる?
464 ペテン師(東京都):2007/07/08(日) 09:23:10 ID:Euixciim0
オオクワ>>>>>>ミヤマ>>ヒメクワ>>ノコギリ>>>かぶとむし>>>ヒラクワ>>超えられない壁>>>>メス=コクワ
465 ギター(京都府):2007/07/08(日) 09:23:17 ID:kPWyYmfQ0
カブトやクワガタのメスってゴキブリだよな
466 番組の途中ですが名無しです(静岡県):2007/07/08(日) 09:24:48 ID:tX6n7eJl0
俺の住んでたとこはミヤマがうじゃうじゃいてヒラタはほとんどいなかった
467 中学生(兵庫県):2007/07/08(日) 09:25:13 ID:ir28pAO70
>>463
水牛>ミヤマ>ヒラタ>のこぎり>コクワ=スジ>各種メス>赤カブ>カブト>カブメス
上位3つはほぼ同列かなぁ。
468 ピッチャー(石川県):2007/07/08(日) 09:25:22 ID:MRp8Qnxl0
そういやカブトムシ飼うときにメス飼うのって、100%卵産ませるためだったな
完全に子供を産む機械だわ
469 犯人(京都府):2007/07/08(日) 09:25:37 ID:MlFEBnfh0
飽きたら頭だけねじ切るのが定番
470 手話通訳士(コネチカット州):2007/07/08(日) 09:33:11 ID:k4OQffMtO
よく早起きしてクヌギ林へ行きました。何故かいつもスズメバチがいたのが印象に残っている。
471 接客業(奈良県):2007/07/08(日) 09:33:54 ID:cG+600XC0 BE:721594177-2BP(1818)
おまえらやっぱり無理やりクワガタとザリガニ戦わせたりしたよな
472 通訳(埼玉県):2007/07/08(日) 09:34:04 ID:wI4ov82q0
今思えば、よくあんな無防備な格好でスズメバチとか毒蛇がウジャウジャいる危険地帯に踏み込めたもんだw
雅晴君はヤマカガシに噛まれて泣いてたし、信俊君は満春君の盾にされて蜂に刺された
そんなこんなで夜まで虫取りに熱中してて全員集合の停電を見逃した時は泣いた
473 軍事評論家(新潟県):2007/07/08(日) 09:36:07 ID:usHlJ00M0
足滑って掴んだ枝がぐにゃっとして見たら毛虫だったのがトラウマ
474 ホームヘルパー(千葉県):2007/07/08(日) 09:36:50 ID:kluDENke0
やったー!
田んぼの用水路で小さい魚を捕まえたり
アリの巣を爆竹で爆破したり
475 野球選手(長屋):2007/07/08(日) 09:36:53 ID:3euybyGv0
近所の山なんて坊さんとホームレスしか居ない
476 アナウンサー(アラバマ州):2007/07/08(日) 09:39:33 ID:Cc3F9DOH0
ヒラタでガチ、オオクワガタもめったにいなかったがカコイイ
ミヤマやノコギリはチョロチョロ動き回るだけの虚弱児
カブトムシはピザ
スズメバチは針抜いて胸にとまらせてバッチにする
477 通訳(埼玉県):2007/07/08(日) 09:41:57 ID:wI4ov82q0
夏休み特別ロードショー豪華3本立て

・「オニヤンマvsカマキリ」
・「ザリガニvsミヤマ」
・「毛虫vsカエル」
478 接客業(奈良県):2007/07/08(日) 09:44:01 ID:cG+600XC0 BE:117811924-2BP(1818)
え?お前らオオクワ採ったことないの?俺はあるぜ
やっぱりお前らダセエなw
479 番組の途中ですが名無しです(静岡県):2007/07/08(日) 09:46:42 ID:tX6n7eJl0
奈良といえばオークワ(スーパー)で買い物したという落ち
480 社会科教諭(コネチカット州):2007/07/08(日) 09:46:52 ID:vXzUTSi8O
>>477
毛虫とカエルは勝負ならないだろwww

最近のカブトムシはなんか小さいよな
481 ゴーストライター(神奈川県):2007/07/08(日) 09:47:12 ID:a9579Jbt0 BE:119808724-2BP(3100)
むかしはヘラクレスとかいっぱい居た
482 高校中退(大阪府):2007/07/08(日) 09:47:24 ID:B+Yg5mBb0 BE:52028328-2BP(161)
「ママー、このカブトムシ電池切れた〜」

とか言い出すゆとりDQN
483 偏屈男(京都府):2007/07/08(日) 09:48:50 ID:IEl0+Wbz0
長崎の五島列島にあるド田舎にいたんだが
カブトムシ採りはしなかったかも

家の中に野生のカニが入ってくるようないいところだったよ
484 アナウンサー(アラバマ州):2007/07/08(日) 09:49:56 ID:Cc3F9DOH0
>>482
今の子の発想は電池なんだなぁ
普通はゼンマイで動いてるのに
485 中学生(兵庫県):2007/07/08(日) 09:55:22 ID:ir28pAO70
ノコギリ、ミヤマは越冬したっけ? 1年物?
486 野球選手(東京都):2007/07/08(日) 09:56:27 ID:xSQuuc5J0
北海道の親戚に会いに行ったときカブトムシ祭りだった
虫かごの
487 カエルの歌が♪(アラバマ州):2007/07/08(日) 09:59:16 ID:FrRz9ijj0
カブトムシ採りにいったはずが、採れたのはカタツムリばっか
488 空気コテ(アラバマ州):2007/07/08(日) 10:06:47 ID:pmgJyTjn0
>>462
モール出来る前ってなんだったっけ?
社宅だったような気がするんだけど
489 新聞社勤務(広島県):2007/07/08(日) 10:12:56 ID:VQf/J/l70
幼虫乱獲して一帯のカブト絶滅させた
490 情婦(東京都):2007/07/08(日) 10:14:37 ID:lJWI7AGO0
毎日とってたな。 あの感覚のわからない都会人はかわいそう
491 ゴーストライター(神奈川県):2007/07/08(日) 10:15:51 ID:a9579Jbt0 BE:359424746-2BP(3100)
>>490
実家は奥多摩ですか。
492 パート(樺太):2007/07/08(日) 10:16:05 ID:jR+Ryu8QO
近所でたくさんとったな
493 ひよこ(滋賀県):2007/07/08(日) 10:18:03 ID:a2srxlSy0
木に登ったらミツバチの大群に襲われたぜ
494 商人(長崎県):2007/07/08(日) 10:21:09 ID:L89D0iH20
虫触れるやつは野蛮人
495 通訳(山形県):2007/07/08(日) 10:22:18 ID:4LAjR/Yx0
むかしさぁ道端に毛の生えたウンコがおちてることなかった?
今落ちてるウンコは100%裸なんだけど
温暖化の影響で毛ウンコは絶滅しちゃったのかなぁ
496 一反木綿(熊本県):2007/07/08(日) 10:23:48 ID:fH+f2ber0
店頭でパックに入れられてるカブトムシを見るとかわいそうになる
497 配管工(関西地方):2007/07/08(日) 10:23:54 ID:+GA3lOURP BE:1402401896-2BP(12)
地主ファイアーウォールが強くて山に入れない
498 請負労働者(東京都):2007/07/08(日) 10:24:49 ID:urCb2eZV0
>>490
都会でもちょっとした空き地や原っぱに行けば
カマキリ バッタ数種 セミ カナブン コガネムシ オケラ トンボ数種
蝶 とか採れたんだぜ
河川敷の整備とか見た目はきれいになったが、虫や魚は激減した
今はセミの鳴き声もほとんど聞くことが出来ない
499 (アラバマ州):2007/07/08(日) 10:25:17 ID:8ajXdifC0
木の電柱で事足りてた感があるな
500 運送業(コネチカット州):2007/07/08(日) 10:27:06 ID:VpB35RauO
玄関開けると校庭の小学校の敷地内に住んでたから、夏の夜に校庭の大きな照明点けてカブトムシ捕まえてた。
501 こんぶ漁師(石川県):2007/07/08(日) 10:27:06 ID:pAMcuSuu0
カブトムシさん最強伝説を信じてクワガタと戦わせた
ごめんねカブトムシさん
502 一反木綿(catv?):2007/07/08(日) 10:28:23 ID:gKPeH6r+0
昭和64年の俺参上
カブトムシ?都市伝説だろ
503 日本語習得中(福岡県):2007/07/08(日) 10:29:17 ID:K4WXu6eD0
>>502
1月生まれか
504 留学生(東京都):2007/07/08(日) 10:30:53 ID:6JighIeF0
カブトのメスの人気のなさは異常
505 アイドル(樺太):2007/07/08(日) 10:31:51 ID:Wfb1oaX/O
>>1
カブトムシ採りに行ったのに
クワガタしかいなかった。
北海道だもん。
506 偏屈男(京都府):2007/07/08(日) 10:32:14 ID:IEl0+Wbz0
オオクワガタのメスはいないことにされてるし
507 僧侶(栃木県):2007/07/08(日) 10:32:24 ID:DXBs8uq30
メスしか採ったことねえな
508 医師(岐阜県):2007/07/08(日) 10:33:02 ID:j7L1Elbe0
カブトムシは山のなか探すより適当な堆肥を見付けて
そこ掘ったほうが捕まえやすい
509 軍事評論家(兵庫県):2007/07/08(日) 10:35:23 ID:TIHydp+H0
カブトムシやクワガタがいっぱい取れた目の前の丘は、
いまや住宅地に整備されてもう取れない。秘密の場所もあったのに・・・。


甥や姪や近所の餓鬼どもに伝えてあげたかったな。
510 産科医(アラバマ州):2007/07/08(日) 10:36:41 ID:/JdHmu3o0
カブトムシのシッコは超クサイ
511 予備校講師(樺太):2007/07/08(日) 10:37:52 ID:oflLlX70O
山には女採りに行ったよ♂
草むらでセークスしたな
512 配管工(関西地方):2007/07/08(日) 10:39:10 ID:+GA3lOURP BE:519408454-2BP(12)
女採りにいって♂とセックスしたとな
513 偏屈男(京都府):2007/07/08(日) 10:39:43 ID:IEl0+Wbz0
そういえば最近、近所の軽い林が切り開かれて駐車場になってた
ジョロウグモとか見かけることもあったのに
514 人民解放軍(東京都):2007/07/08(日) 10:41:45 ID:t7BiIOnL0
田舎の家の脇流れてる用水路で蛍飛んでたな
コンクリに変わってから見なくなったけど
515 少年法により名無し(東京都):2007/07/08(日) 10:43:08 ID:0oTlqOgc0 BE:542376094-PLT(13333)
東京だとカブトいなくて、クワガタ良く採ってたよ50匹くらいうじゃうじゃ採った
大抵、いる場所が決まってて根元の土掘るといるんだよね
516 コレクター(長屋):2007/07/08(日) 10:43:13 ID:9V5qq3Vk0
クヌギがセオリーらしいが、クヌギにカブトやクワガタが付いてる所、
一度も見たこと無い。 柳か桃ばっか。

栗の木にも居るらしいけど、クヌギにすら付いてるの見た事無いから
信じられん。
517 アナウンサー(アラバマ州):2007/07/08(日) 10:44:40 ID:Cc3F9DOH0
>>472
ヤマカガシって毒蛇だぞ
518 配管工(関西地方):2007/07/08(日) 10:44:56 ID:+GA3lOURP BE:779112465-2BP(12)
樹液とかカブトムシのエサゼリーってうまいのかな?って思ったのは多分俺だけ
519 キンキキッズ(樺太):2007/07/08(日) 10:45:40 ID:8H8yTUGoO
朝早起きして行ったなぁ、真夏なのに少し肌寒いあの感覚。
先客が来てないことを願って木を蹴る、何カ所かで落下音、急いで探し回る。
もう二度と無い。
520 歌手(群馬県):2007/07/08(日) 10:47:02 ID:OJIb0c480
カブトはたくさん採れるし体の裏にダニがびっしりくっ付いてるから嫌われてたな
クワガタの方が人気あった
521 配管工(関西地方):2007/07/08(日) 10:48:14 ID:+GA3lOURP BE:2103602999-2BP(12)
カーチャンがキンチョールまいたら
二年越しの兜太郎が死んだぜ
522 社会科教諭(コネチカット州):2007/07/08(日) 10:49:34 ID:3ACpqK9tO
日本のカブトムシって意外に強いんだけど、樹上限定の強さだからなぁ。
投げ飛ばすことに関してはトップクラスだか殺傷力は皆無だし。
523 住所不定無職(兵庫県):2007/07/08(日) 10:53:31 ID:RKs9jJqx0
河川敷の柳の木でヒラタとか、クワガタが獲れるらしいね
柳っていうと、しだれ柳くらい知らなかったので、ヘェーって思ったよ
子供と山に行ってもミヤマしか獲れないよ
わりとすぐ死んでしまうのな
524 女性の全代表(鹿児島県):2007/07/08(日) 10:56:34 ID:ToYJryug0
メスクワガタのはさむ力と持続時間は異常
525 留学生(catv?):2007/07/08(日) 11:07:00 ID:Etfai1ko0
人生\(=ω=.)/コナタ
526 留学生(埼玉県):2007/07/08(日) 11:07:47 ID:WHmBMjrs0
今はもう雑木林とかあんまり無いからね……
527 国会議員(関東地方):2007/07/08(日) 11:10:35 ID:h8mkMpce0
やまかがし って目に毒がある(涙) 蛇でそ? 噛まれてもOKだけど
顔持つと やばいんでそ?
528 ジャーナリスト(アラバマ州):2007/07/08(日) 11:11:14 ID:Dfxx//uS0
悩んでる体が熱くて 指先は凍える程冷たい
「どうした はやく言ってしまえ」そう言われてもあたしは弱い
あなたが死んでしまって あたしもどんどん年老いて
想像つかないくらいよ そう 今が何より大切で・・・

スピード落としたメリーゴーランド 白馬のたてがみが揺れる

少し背の高いあなたの耳によせたおでこ
甘い匂いに誘われたあたしはかぶとむし
流れ星ながれる 苦しうれし胸の痛み
生涯忘れることはないでしょう
生涯忘れることはないでしょう

鼻先をくすぐる春 リンと立つのは空の青い夏
袖を風が過ぎるは秋中 そう 気が付けば真横を通る冬
強い悲しいこと全部 心に残ってしまうとしたら
それもあなたと過ごしたしるし そう 幸せに思えるだろう

息を止めて見つめる先には長いまつげが揺れてる

少し癖のあるあなたの声 耳を傾け
深いやすらぎ酔いしれるあたしはかぶとむし
琥珀の弓張月 息切れすら覚える鼓動
生涯忘れることはないでしょう
生涯忘れることはないでしょう
529 停学中(千葉県):2007/07/08(日) 11:15:55 ID:51/laeGR0
>>527
やまかがしは奥歯に毒がある。
深く噛まれなければ大丈夫。
だから昔は毒がないと思われてた。
530 無党派さん(長野県):2007/07/08(日) 11:18:15 ID:JYVGjjh80
朝4時ごろ起きて友達と山行ってたな。
で、帰りにラジオ体操
531 コンビニ(青森県):2007/07/08(日) 11:25:46 ID:sZlx+Jx+0
>>397
たまご茸モドキかも
食えないから注意
532 イラストレーター(神奈川県):2007/07/08(日) 11:32:13 ID:mnwrIl180
http://blog.bikerszone.main.jp/images/mushi.JPG
よく自分の腕に注射してた
533 中学生(兵庫県):2007/07/08(日) 11:42:21 ID:ir28pAO70
>>523
ミヤマは高温に弱いからな
534 ソムリエ(山梨県):2007/07/08(日) 11:42:37 ID:VVPh2z5r0
ミヤマは涼しいとこじゃないといねーから
東北には結構いるって聞いたことアル
あと幼虫は栄養価が低いもの食わせて
3年ぐらい幼虫でいさせないと7センチ超のでかいやつは
生まれないみたいだね

韮崎は有名になりすぎてオオクワまったく取れなくなったね
山は荒らすしとんでもないやつ等が多いわ
535 モーオタ(ネブラスカ州):2007/07/08(日) 11:52:18 ID:eX55cK2lO
大学の裏の林にカブトやらクワガタやらがいっぱいいて
部活終わったあと皆でカブト捕りしに行ったりしてた。
捕まえ方知らない奴が多かったなぁ。
536 建設会社経営(大阪府):2007/07/08(日) 11:53:15 ID:KsDCeqzU0
今朝少しだけ今年初の蝉が鳴いてた
クマゼミ五月蝿過ぎるんだよな
537 探検家(青森県):2007/07/08(日) 11:54:21 ID:mQgLDk5I0
漏れぐらいになると採りに行かなくても向こうからやってくる。
538 元祖広告荒らし(dion軍):2007/07/08(日) 11:56:12 ID:80dnhsn10
ノコギリを捕まえたヤツは英雄だった
タマムシもレアな虫だったな
539 活貧団(大阪府):2007/07/08(日) 11:57:47 ID:5Zs1gFuJ0
>>379
かっこいいなー俺も行こうかなー
540 ソムリエ(山梨県):2007/07/08(日) 11:58:04 ID:VVPh2z5r0
そろそろクワガタの全盛期だな
8月になるとカブトの全盛期になる
でかい赤いノコと7センチ超えたミヤマは
オオクワより格好いいと思う
541 モーオタ(ネブラスカ州):2007/07/08(日) 12:00:15 ID:eX55cK2lO
俺の田舎のカブトとってたエリアには
二車線道路が通り、イオンができてる。
あの下にはカブトくんやセミくんが埋まってることに誰も気付いてない。
542 社長(茨城県):2007/07/08(日) 12:00:34 ID:ASDiFd/c0
実家の庭にいたから山まで行ったことない
543 林業(長野県):2007/07/08(日) 12:03:41 ID:7ECK+vRT0
夜明かりを求めて家の窓に飛んできたよカブトムシ
つーか庭の堆肥掘ると幼虫がうようよしてた
544 元祖広告荒らし(dion軍):2007/07/08(日) 12:05:01 ID:80dnhsn10
カブトって赤いヤツと黒いヤツがいなかった?赤いヤツが人気だった
545 活貧団(大阪府):2007/07/08(日) 12:08:49 ID:5Zs1gFuJ0
なにその赤い彗星
546 貸金業経営(千葉県):2007/07/08(日) 12:10:40 ID:e9+tF/xR0
虫かごからカブトが脱走して、
夜中に玄関の明かりの周りを
ぶーんぶーんいいながら飛んでいたのは
小学生の時のいい思い出
547 アナウンサー(アラバマ州):2007/07/08(日) 12:12:22 ID:Cc3F9DOH0
>>527
ヤマカガシは咬まれて毒が入る可能性は少ないが死亡率は約10%(ハブ毒の10倍)と非常に高い。
http://www2.plala.or.jp/tankentai/hoken-situ/doku/dokuhebi.htm

俺はマムシに噛まれたことがあって、血清の注射の方が痛かった
ヤマカガシはペットにしてたけど噛まれたことない。もちろん毒蛇とは知らない時代
548 元祖広告荒らし(樺太):2007/07/08(日) 12:15:05 ID:dCNaQWeIO
クマゼミは北上しないで〜。
九州の父方の実家の
想い出に留めて置きたいから……。
549 活貧団(愛知県):2007/07/08(日) 12:24:15 ID:hCluwOf70
神社の木を蹴ったら、クワガタがボトボト落ちてきたなー。
太い木の場合は蹴ってもビクともしないから、木の上のほうまで登って、枝をゆする、とw。

でもカブトムシはなかなか落ちてこなかった。アイツの爪は強力だから、
木をゆすったぐらいでは離れないんだろうか。
550 ソムリエ(山梨県):2007/07/08(日) 12:24:40 ID:VVPh2z5r0
クマゼミ去年あたりから俺のとこでも
なき始めたぜ
今ままで一切居なかったのに
551 俳優(千葉県):2007/07/08(日) 12:27:08 ID:3CUwacaQ0
そういえばセミの声って何年も聞いてないな
よくよく考えると怖くなってきた。
552 VIPからきますた(大阪府):2007/07/08(日) 12:29:55 ID:1+ll2JTB0
コクワに始まり、コクワに終わる
俺のクワガタ飼育はそんな感じだった。
ノコギリとか今思えば厨全開だったな。大量のありに食い殺されたけど・・
多年生のクワガタ最高
553 あらし(大阪府):2007/07/08(日) 12:32:35 ID:RTOeHn5I0
山から取ってきたヤツを家で3代にわたって育てたことがある
554 活貧団(愛知県):2007/07/08(日) 12:34:23 ID:hCluwOf70
>>553
すげえなー。オスとメスで卵うませて、それを孫の代までやったってことか?
何年かかった?
555 VIPからきますた(大阪府):2007/07/08(日) 12:36:26 ID:1+ll2JTB0
100円のクヌギの木は当たりハズレが多くて困る
556 和菓子職人(東京都):2007/07/08(日) 12:39:38 ID:hpBysjBa0
カブトムシ取りに行ったら山の中で池沼女がレイプされてた。
557 通訳(大分県):2007/07/08(日) 12:40:27 ID:opZyodfd0
今思うとスズメバチやマムシに殺されなかったのが不思議
558 活貧団(愛知県):2007/07/08(日) 12:41:28 ID:hCluwOf70
ガキのころは平気でヘビを素手で捕まえていたが、
今思うとゾッとするよな。

さすがにスズメバチは捕まえなかったけど、巣を襲撃したことは何度かあるw。
559 週末都民(愛知県):2007/07/08(日) 12:44:21 ID:bOUY8eel0
名古屋市内だけど、夏場は網戸にブーンって飛んでくるよ>かぶとむし
この前はホタルが網戸に止まっててびっくりした
山奥にある実家ですらこんなことなかったのに

たぶんすぐそばの大学内の森林ですくすく育ったか、
農学部が変な改造を施して屋外に放したんだと思う
560 ゆうこりん(大阪府):2007/07/08(日) 12:49:13 ID:zkdPOLie0
捕まえたカブトムシやクワガタって最終的にどうするんだ?
561 ダンパ(京都府):2007/07/08(日) 12:49:13 ID:YYPEo7EA0
平成生まれだけど普通に行ったぞ
ストッキングで仕掛け作ったりして
562 造園業(アラバマ州):2007/07/08(日) 12:51:42 ID:faedeWoY0
小学生のころ、飼っていたカブト♂に嫁をあてがってやろうと思い、
自分の誕プレはカブト♀にしてくれるよう母親に話した。
(カブト♂はいくらでも捕まえられたが、♀が見つからなくて、しかたなく金で買うことに決めた)

俺の誕生日の8月21日がやってきて、デパートの屋上まで♀を買いに行ったら、
すでにカブトムシは全て撤去され、うまそうに茄子を吸っている鈴虫の姿があった。

ごめんよ、俺が飼い主だったせいで一生童貞で。

563 役場勤務(大阪府):2007/07/08(日) 13:14:12 ID:4soSI2Zi0
クワガタだと思って捕まえてみたらノコギリカミキリだった時のがっかり感は異常
ゴキブリかよ
564 女(兵庫県):2007/07/08(日) 13:15:02 ID:gBLcbDl20
コクワガタならそこら辺にいるよな
565 割れ厨(北海道):2007/07/08(日) 13:21:51 ID:UnKYRU3J0
北海道はさわやかな草原ばかりでバッタ以外いない件
早起きして家の近くでとれる奴は良いよなぁ
566 土木施工”管理”技師(三重県):2007/07/08(日) 13:23:14 ID:SlshxFxH0
子供の頃は、カエルとかセミとか蛇とか触りまくっても余裕だったし、
食べまくったりしてたけど、
大人になると、カブトムシでさえ触れなくなってるよな?
567 ペテン師(埼玉県):2007/07/08(日) 13:26:55 ID:QpvV5nNE0
今思うと子供の頃は残酷だったな。
ダンゴムシを逆海老反りさせたり
マムシを錆びた工具で徹底解剖したり。
なかなかグロい思い出だ。
いつから生き物殺すのが怖くなったんだろ?
568 料理評論家(大阪府):2007/07/08(日) 13:30:58 ID:6aHRQ+U60
>>566
「パパ!あの虫採って!」
((((;゜Д゜)))
569 将軍(アラバマ州):2007/07/08(日) 13:31:40 ID:qv/FBNTi0
>>423
いやーマジで行ってくれるとは
ありがとう
570 果樹園経営(福岡県):2007/07/08(日) 13:34:50 ID:Q6hFs4F20
ヒラタクワガタとミヤマクワガタ同じケースに入れてたら
ミヤマクワガタが二つになってた・・・。
571 割れ厨(北海道):2007/07/08(日) 13:38:50 ID:UnKYRU3J0
九州の山奥うらやましいよ
カブトムシもゴキブリもアブラゼミもカマキリもギンヤンマもダンゴムシもいない北海道
田舎行っても牛しかいない
572 ブリーター(千葉県):2007/07/08(日) 13:40:28 ID:QD1TXqqY0
>>379
ノコギリのヤル気は異常
573 ペテン師(埼玉県):2007/07/08(日) 13:41:10 ID:QpvV5nNE0
>>566
蝉喰うなんてガッツ石松かお前?

>>571
お前は害虫のウザさを知らない
574 割れ厨(北海道):2007/07/08(日) 13:48:33 ID:UnKYRU3J0
>>573
スズメバチだけは本当多い
窓開けてたら10匹くらい入ってくるからね
575 バイト(福島県):2007/07/08(日) 13:51:10 ID:k6z6Z9/h0
割合でいうと
コクワ 66%
ノコ   8.5%
ミヤマ  0.5%
カブト  25%
くらいだったかな。
やたらでかいコクワを脳内でオオクワに変換して楽しんでたな。
生のオオクワには、一度もお目にかかれなかった。
名前忘れたけど、キャンプ行ったときに、レアなクワガタとか
コガネムシみたいな奴、小さくて頭にくぼみがあった
(図鑑ではカブトムシの仲間らしい)
とかもとった記憶あるな。
576 中学生(兵庫県):2007/07/08(日) 13:57:18 ID:ir28pAO70
>>565
雑木林行くとミヤマがうじゃうじゃいたぞ。ケミチップでキャンプしてたとき一杯いた
山ないの?
577 酒蔵(愛知県):2007/07/08(日) 13:58:15 ID:lZmKfLXy0
カナブン、良くてメスのカブトのみ・・・
578 日本語習得中(福岡県):2007/07/08(日) 14:00:32 ID:K4WXu6eD0
ミヤマとノコギリは標高で住み分けてると聞いた
標高500mあたりが境とか
むかし、ヒラタクワガタのでっかいのに指はさまれて、死ぬかと思った
579 パート(樺太):2007/07/08(日) 14:00:35 ID:jR+Ryu8QO
東京でも多摩なら今でもそこそこ見れるぜ
580 バンドマン(長屋):2007/07/08(日) 14:01:03 ID:/YcJMY4R0
>>571
北海道はどんな虫で遊ぶの?
581 代走(大阪府):2007/07/08(日) 14:03:33 ID:KTq/U31i0
うおこれは良スレ
582 トンネルマン(樺太):2007/07/08(日) 14:05:16 ID:vB5EfzHWO
カブトムシのメスはなんであんなにエロいんだい
583 将軍(コネチカット州):2007/07/08(日) 14:05:35 ID:8JJH2s6mO
>>1
いったよ
でも角なしのメスカブトばっかり採取
584 割れ厨(北海道):2007/07/08(日) 14:06:32 ID:UnKYRU3J0
>>576
まあ、キャンプ場まで行くとちょっとはいる
北海道ってミヤマ多いよな?ノコギリがいない
>>575とか見てると道外では逆なようだな
585 コレクター(静岡県):2007/07/08(日) 14:07:40 ID:SA56YerK0
>>536馬鹿かセミと蝿は違う生き物だぞw
しかもセミが5月に出てくるかよw
ネタ決定w
586 キャプテン(奈良県):2007/07/08(日) 14:08:04 ID:Zg7krJq20
オオクワ取れなかったことが今でも心残りだ
587 車内清掃員(兵庫県):2007/07/08(日) 14:09:04 ID:OBPiW8cb0
幼虫拾ってきて育てたことあるにだ、
世話は、親父がしたにだ。
588 割れ厨(北海道):2007/07/08(日) 14:10:08 ID:UnKYRU3J0
>>580
・・・トンボとか?
ギンヤンマはいないから、ルリボシヤンマってやつ
でも本当に何もいなくて悔しいっ!
589 日本語習得中(福岡県):2007/07/08(日) 14:10:10 ID:K4WXu6eD0
>>585



590 空気(樺太):2007/07/08(日) 14:10:47 ID:8JQuIp1wO
ばあちゃんにオオクワガタ買ってきてくれって言ったらノコギリクワガタたくさん買ってきたの思いだした
591 ネットカフェ難民(群馬県):2007/07/08(日) 14:11:51 ID:hP4x72oM0
昔は庭にたまに飛んできたんだけど
最近はめっきり見なくなったなぁ
592 ペテン師(埼玉県):2007/07/08(日) 14:11:57 ID:QpvV5nNE0
>>588
スズメバチで遊べば良いじゃん
ちょっと命がけだけど楽しい決闘ライフが待っている
一匹だけでカマキリを殺せるだけの力を持ってる品
593 中学生(兵庫県):2007/07/08(日) 14:13:47 ID:ir28pAO70
>>584
ミヤマは涼しくないとダメだから、北海道に多いんじゃね。

北海道の川には憧れのウチダザリガニがいっぱい居るじゃん。
札幌の友人はアメザリを珍しがって大事に育ててたが・・・
594 コレクター(静岡県):2007/07/08(日) 14:14:28 ID:SA56YerK0
>>592スズメ蜂は1万以上するガス銃で撃って殺すべし
595 空軍(大阪府):2007/07/08(日) 14:14:30 ID:9k6jNa6t0
網戸によくへばりついてた。
クワガタなら学校の友達に自慢できた。
ヘビトンボがとまってたときはびびった。
596 公明党工作員(京都府):2007/07/08(日) 14:17:39 ID:FPItlEKF0
ノコギリクワガタが何度でも相手を投げようとする仕草がかわいい
597 建設作業員(東京都):2007/07/08(日) 14:18:14 ID:xM2kGcak0
ロケット花火に蛙くくりつけたりトンボの羽に石を載せて蟻さんの残虐解体ショーとか普通だよな?
598 活貧団(愛知県):2007/07/08(日) 14:18:41 ID:30gcEhDY0
ミヤマクワガタにはさまれたときは死ぬかと思った。
599 割れ厨(北海道):2007/07/08(日) 14:18:45 ID:UnKYRU3J0
>>595
孫太郎虫とかいうやつね
レア昆虫だよな
600 役場勤務(大阪府):2007/07/08(日) 14:18:46 ID:4soSI2Zi0
実家の田舎ではセミと言えばニイニイゼミとそれ以上にアブラゼミばかりで
クマゼミはその他のセミ(ヒグラシ、ミンミン、ツクツクetc)と同じぐらいレアだった。
それが大阪に来てみたらそこら辺の電柱でクマゼミが鳴いててびびった
601 割れ厨(北海道):2007/07/08(日) 14:21:05 ID:UnKYRU3J0
ヨーロッパに旅行にいったとき、
植物はでかくてすごかったけど虫はアリすら見なかったな
山の方も見てきたんだけどなぁ
602 学校教諭(埼玉県):2007/07/08(日) 14:27:51 ID:4EP562fk0
■シーズン到来!■

もちろん今回の銃も東京マルイの1900円シリーズ・ルガーP08。
思えばこの15年間、こいつには世話になりっ放しでした。
僅か1匹の差が命取りになる昆虫採集の世界。
山梨韮崎決戦や十和田湖作戦で窮地を救われた思い出が頭をよぎる・・・。

だけど悲しいかな、物にも寿命があるのです。
我が愛銃もご多分に漏れず、コッキングが上手く作動しなくなって参りました。
取り急ぎ跡継ぎを探したものの、なかなかしっくり来る銃はないもんですナ。
コルトガバメント、ベレッタ、南部十四年式、ワルサーP38と、オートマ街道を渡り歩いてきた小生に相応しい銃は何だろうか?
常務曰く、「やはりオートマグだね。あの『引き』がたまらんよ。君も一度使ってみたまえ。」
うーん、彼は何も分かってない。オートマグ程の威力だとクワガタは即死しちゃうんですョ。
宗旨替えするのも気が引けるが、やはりリボルバーの出番ですか。

日本でリボルバーと言えば、1にも2にもコルト・パイソンしかありません。
そんなわけで、タナカのパイソンを22000円で購入。
しかし、カートリッジ式でない事に大いな不満が残る。
コクサイが倒産する前に購入しておけば、と改めて後悔。
603 将軍(アラバマ州):2007/07/08(日) 14:28:02 ID:qv/FBNTi0
いろいろぐぐってると面白いな
オオクワって準絶滅危惧に指定されてんだなw
604 学校教諭(埼玉県):2007/07/08(日) 14:28:17 ID:4EP562fk0
7月24日、明日はいよいよ筑波決戦!
仕事は5時で切り上げ、茨城県土浦市にあるK君宅へと向かう。
K君宅に到着すると、彼は既にメンテナンス作業中。
紙ヤスリでBB弾を丁寧に磨き上げている。毎度の事ながら感心しきりである。
彼の真摯な姿勢は見習わねばならないと思いつつも、いまだに実行できぬ自分に恥じ入る。

おや、彼のそばに見慣れぬライフルが・・・。
「APS-2を買ったんだ。前のVSR-10よりも精度が上なんだ。何と言ってもライフルはバットプレート調整ができないとね。」
ふむふむ、拳銃派の小生にライフルの事はよく分かりません。
「つい先日なんだけどね、絶好のポイントを見つけたんだよ。カブトムシが面白いほど捕れる。」
「いやいや、男ならやはりミヤマでしょう」
K君の奥さんが作った美味しい手料理と地酒があればこそ、虫談義銃談義にも花が咲くというものです。

「君は相変わらず旧式ルガーだけで参戦なのか?ん、パイソン買ったの?使ってないM16あるけど貸してあげようか?」とK君。
いやいや、相手は虫ですぞ。突撃銃とはチト大袈裟すぎやしませんか?
などと歓談しているうちに時計の針は10時を指しておりましたので、いそいそと就寝。

7月25日午前3時―。
目覚まし時計に起こされ、眠い目をこすりながら隣を見るとK君の姿がない。
「やぁ、僕はもう準備し終えたよ」
既に迷彩服に身を包んだK君の後ろでは奥さんが弁当を調理中。
小生も急いで戦闘服に着替え、作りたての温かいおにぎりとコーヒーで腹を満たした。
「お昼のおかずは作らないで待ってるから、たくさん捕ってきてね。いってらっしゃい」と奥さんに見送られ、いざ出陣!
605 学校教諭(埼玉県):2007/07/08(日) 14:28:38 ID:4EP562fk0
K君宅から車で約30分、彼オススメの戦闘地域に到着。
なるほど、確かに大量捕獲の予感がしますゾ。
トランクから荷物を降ろしている最中、K君の動きに異常が。
「あ、派手に動いちゃダメ、奴らが見てる!悟られないようにゆっくり作業して」
流石は国内屈指の昆虫スナイパー、虫の視線を感じるほどに彼の五感(第六感?)は研ぎ澄まされているのです。
体は動かさず、手先だけで弾を込めていたK君が振り向きざまに繁みへ向けて1発発射。
「よしっ!」
獲物を確認する彼の後に付いて行くと、そこには足を撃ち抜かれて戦意喪失したカブトムシが1匹。
相変わらず凄い・・・。まさに天賦の才能でる。
K君に負けじと発奮した小生であったが、初陣となるパイソンの弾道を掴めず大苦戦。
その間にもK君は次々と獲物を仕留めていく。
うーむ、これはいけません・・・。
おっとり刀でリアサイトを調整し、ノコギリ目がけて発射!
果たして、当たるには当たったものの、頭部を貫通し死亡しておりました。
思うように戦果をあげられずに意気消沈していたその時―。

K君の「アッー!」という悲鳴が聞こえてきたではありませんか。
彼の足元を見ると、獰猛で凶悪な猛毒マムシが!!
後に聞いた話ですが、小生は無意識のうちにルガーを取り出し、マムシを葬っていたようでした。
「助かったよ、ありがとう。・・・・・・老兵はただ去るのみ、か・・・。」
いやいや、こんな事で引退されたら昆虫採集界にとっても大損失ですよ、K君。

捕獲した虫の調理の模様はまた次号で。(終)
606 学校教諭(東京都):2007/07/08(日) 14:31:02 ID:VKyiWrmW0
田舎だともはやカブトムシを採りに行く気もない。
なぜなら、前の晩にスイカの皮を縁台においておけば翌朝には、カブトムシやクワガタが
集まっているから。

607 割れ厨(北海道):2007/07/08(日) 14:31:37 ID:UnKYRU3J0
昔のこと思い出して泣きたくなってきた
ドンキー2とかでも泣きそうになるのに
608 運び屋(東京都):2007/07/08(日) 14:31:51 ID:yr5sROkB0
カブトムシとゴキブリの区別が付きません><
609 屯田兵(静岡県):2007/07/08(日) 14:46:07 ID:O+ZalVss0
消防の頃よく虫取りに行ってた森が宅地に変わってた(泣)
610 野球選手(東京都):2007/07/08(日) 14:50:31 ID:64/r0DYa0
多摩センターだとそこらへんにカブトやクワの屍骸が
転がっているから困る
611 ボーイッシュな女の子(福岡県):2007/07/08(日) 15:03:54 ID:USt4K/Mh0
>>569
おぉ、ちゃんと見てくれたかぁ、良かった良かった
採ったクワガタは近くの林に逃がした
カブト見たいから夕方また行こうかと思ったがこっちは雨が降り出してしまった
612 バンドマン(長屋):2007/07/08(日) 15:10:12 ID:/YcJMY4R0
俺のお気に入りはかみきり虫、だが世間の人気はない。
613 元原発勤務(京都府):2007/07/08(日) 15:16:46 ID:LLz8aF+g0
>>612
街路樹によくゴマダラカミキリがいて捕まえてたな
614 不動産鑑定士(アラバマ州):2007/07/08(日) 15:22:19 ID:TR3Gm9ya0
小さい頃は取ってたけど
今の子供はどうしてんだ?
615 アマチュア無線技士(コネチカット州):2007/07/08(日) 15:27:30 ID:WDyhzsgaO
百貨店づかってんだろう
616 元原発勤務(京都府):2007/07/08(日) 15:31:38 ID:LLz8aF+g0
大型スーパー、ホームセンターで購入
617 理学療法士(大阪府):2007/07/08(日) 15:32:43 ID:xi4zU7Lq0
>>119
京田辺市でも言う
田辺町時代に引っ越したから今の子供たちも言うかは謎
618 ソムリエ(山梨県):2007/07/08(日) 15:49:31 ID:VVPh2z5r0
強さでいうと
ノコギリ>カブト>ミヤマ
かっこよさでいうと
ミヤマ>ノコギリ>カブト
だなヒラタやオオクワはいなかったから
除外
ノコギリはかなり凶暴
一緒にいれとくとカブトやミヤマの首がちぎれる・・・
619 西洋人形(コネチカット州):2007/07/08(日) 16:31:35 ID:g9d0Wx7jO
兜虫取ってきたぜ
これがデパートいくと500円ぐらいするからな
買う奴はあほ
620 代走(大阪府):2007/07/08(日) 16:33:20 ID:KTq/U31i0
昆虫の図鑑が好きだったなあ
621 停学中(滋賀県):2007/07/08(日) 16:34:53 ID:bjIs0WRZ0
蜂が怖い
622 高校生(熊本県):2007/07/08(日) 16:49:59 ID:6DTozB320
>>462
おい、ぼっさん!!熊本ってミヤマとかノコギリいなくね?
うちもコクワが殆どなんだけど
623 建設会社経営(埼玉県):2007/07/08(日) 16:58:49 ID:6v5yq6gA0
最近、体臭が樹液臭い
624 空気コテ(東京都):2007/07/08(日) 17:35:24 ID:T2yaiA3k0
カブトムシの食い過ぎでしょう
625 公明党工作員(京都府):2007/07/08(日) 18:45:49 ID:FPItlEKF0
インディージョーンズ 魔宮の伝説でおいしそうに食べてたな > カブトムシ
626 バイト(福島県):2007/07/08(日) 19:25:21 ID:k6z6Z9/h0
最近は、ホームセンターとかでも外国のカブトムシ
とか普通に売ってるのな。すごく興ざめ
627 パート(樺太):2007/07/08(日) 20:15:28 ID:JBaQgg02O
さっき捕まえにいってきた
コクワのオス約4cmが採れた
628 公明党工作員(京都府):2007/07/08(日) 20:25:34 ID:FPItlEKF0
4cmはリリース
629 チャイドル(福岡県):2007/07/08(日) 20:27:45 ID:82Hp0kcf0
カブトムシの頭の殻だけ見つけたときのガッカリ感が分かる奴は通
630 建設作業員(兵庫県):2007/07/08(日) 20:31:20 ID:+Ap9D/Vx0
幼虫がさなぎになって、しばらくしたら
さなぎがしんで、蛆虫がたかってて、さなぎに穴が開いているのを見てから、
トラウマになってカブトムシが苦手になった。
631 和菓子職人(東京都):2007/07/08(日) 20:34:37 ID:hpBysjBa0
カブトムシのオスとメスを捕まえて番で飼ってたら、すぐ交尾して卵産んで死んだ。
632 人民解放軍(千葉県):2007/07/08(日) 20:36:17 ID:cw45maym0
田舎なんで家の前の電柱にいっぱい来てた
633 浪人生(東京都):2007/07/08(日) 20:52:36 ID:xoAAjrf10
(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン
世田谷の成城辺りだと
昔は、歩きながら富士山を見てコオロギ取ったりしていたなー
子どもの頃、狸もいたよなー
経堂に牧場もあったなー
懐かしいなー

バブル時代に住んでいた土地を売って
広尾に土地買ったから、最近どうなっているんだろう
634 将軍(アラバマ州):2007/07/08(日) 20:56:05 ID:FoEmFUrw0 BE:114100237-2BP(5001)
ザリガニとって手軽な水槽に入れておいたが
世話すんの面倒くて、自然に父さんがザリガニの世話してた
毎日水槽見るたびこのザリガニ長生きだなぁと思ってたが
仕事終わって疲れてたのに臭いザリガニの世話いつもしてたのが今解ってちょと泣いた
635 また大阪か(京都府):2007/07/08(日) 20:56:41 ID:075xfAAe0
しかし田舎者が多くて萎えるな
カブトムシは大丸で買うのが普通だろ
636 理学部(栃木県):2007/07/08(日) 20:57:43 ID:NTEdvUmC0
カブトムシなんて買ってもすぐ死ぬだろ。
あれって春先に生まれて秋口には死ぬんだろ?
クワガタは3年くらい生きるんだよな
637 アイドル(大阪府):2007/07/08(日) 21:00:17 ID:vwLeBwXi0
小さい頃は家の近所に蛍がいたんだけどな
今はまったく見なくなった
638 日本語習得中(栃木県):2007/07/08(日) 21:00:41 ID:mZyR7DJr0
>>636
俺のオニムシは4年生きたぜ
639 味噌らーめん屋(兵庫県):2007/07/08(日) 21:05:04 ID:ENLTsrnm0
都会の団地住みだったからカブトムシどころが普通の
虫さえあまりいなかったな蛾かゴキブリばっか

今、住んでるところの方が郊外だから昆虫が多いわ
自然の蛍みたのもつい最近、LEDみたな光に感動した
640 イタコ(東京都):2007/07/08(日) 21:23:36 ID:9KI2rzCa0
駄菓子スレとカブトムシスレ読んだあとに書いた辞表を明日提出する
641 スレスト(神奈川県):2007/07/08(日) 21:48:12 ID:x8fDJghm0
俺のオオクワ67ミリが最強だお
642 株価【3720】 あおらー(樺太):2007/07/08(日) 21:50:49 ID:Auj7GTQxO BE:844171698-PLT(14801) 株優プチ(news)
>>633
秋はコオロギも五月蝿く、たまに夜見ることがある
@成城
643 イラストレーター(北海道):2007/07/08(日) 21:53:18 ID:ZBeV3twX0
北海道で店で買ったカブトムシの幼虫頑張って孵化させたら
2/3ぐらいのちっちゃなガブトムシが誕生した。
やっぱ暑さが足りないのか。
644 新宿在住(栃木県):2007/07/08(日) 21:55:16 ID:m8imue5J0
>>639ホタルの求愛シーンは甘ッたるすぎて息がつまる
645 パート(樺太):2007/07/08(日) 21:56:58 ID:JBaQgg02O
>>643
餌の問題だと思う
寒いとこのほうが大きくなるはず
646 名無しさん@(コネチカット州):2007/07/08(日) 21:59:15 ID:GK0WjMyeO
窓からゴキブリが飛んできたとおもったら
カブト虫だったことがある。
647 文学部(山口県):2007/07/08(日) 22:04:10 ID:FD72N29/0
>>119
京都市内だけど、普通にゲンジと言っていた。

山に入り、未開の自分だけの蜜を噴いている木を探すのが楽しかった。
友人一人に教えると・・・ すぐに広まってしまうので、人には教えない。
648 ガラス工芸家(アラバマ州):2007/07/08(日) 22:04:16 ID:uDZlPe0G0
顎がストレートな小さいのこぎりがかっこよくて好きだった
649 留学生(アラバマ州):2007/07/08(日) 22:08:03 ID:ZYNgOpNH0
公園でカブトの幼虫見つけて虫カゴに入れてしばらくそのままにしてた
夏になったらカゴの中が蛾でいっぱいになった

いつすり替わったんだよ
650 ガラス工芸家(アラバマ州):2007/07/08(日) 22:18:09 ID:uDZlPe0G0
ぼくのなつやすみ3の宣伝スレか
651 うぐいす嬢(大阪府):2007/07/08(日) 22:18:47 ID:gg2SDh+P0
宮崎県の山に行ったときカブトムシが飛んできたと思ったらオオゴキブリだった。
初見だったら必ずカブトムシかクワガタと見間違うはず。素手で捕まえる寸前だった。
652 アナウンサー(神奈川県):2007/07/08(日) 22:19:06 ID:Dl3hwphd0
おまいが宣伝乙
653 うぐいす嬢(石川県):2007/07/08(日) 22:19:27 ID:fT0Su4NB0
街灯の下に転がってるカブト虫の雄、雌の割合約1:15
654 AA職人(京都府):2007/07/08(日) 22:21:32 ID:84SN+FXG0
釣りに行った時にカブトとかクワを捕まえはせんが「居るかな?」って見てしまうな
655 割れ厨(アラバマ州):2007/07/08(日) 22:23:08 ID:Us/s4zg90
懐古スレ大杉
656 養蜂業(東京都):2007/07/08(日) 22:27:28 ID:862rJ10m0
庭の木の根元にスイカの食いカス等を放置して夜見に行く。
こんなのもいて楽しい時代ですた。
ttp://nsrex.hp.infoseek.co.jp/graph/giant_slug.jpg
657 私立探偵(岩手県):2007/07/08(日) 22:28:18 ID:G4Mz2k2V0
昭和もクソも
去年も取りいったけど
658 迎撃ミサイル(茨城県):2007/07/08(日) 22:33:12 ID:n/u1SEfq0
北海道にもカブトムシはいるぞ
ただし数は少ない

もともと北海道にはいなかったんだが、ペット用のが広まったらしい
夏はほぼ毎日山や街灯をチェックしてたんだが、一年で2,3回しかお目にかからなかった
クワガタは死ぬほどいた
659 スレスト(神奈川県):2007/07/08(日) 22:35:22 ID:x8fDJghm0
採集に行きたいけど一緒に行った友達は結婚してどっかいっちった
あの蒸し暑い中、まっ暗な森に入るのはかなり恐かったw
660 数学者(アラバマ州):2007/07/08(日) 22:36:53 ID:hC1Skf5R0
昨今、ハイブリットがいて問題になっているようだけど、既存の日本の種同士での
ハイブリットもいたの?
661 うぐいす嬢(石川県):2007/07/08(日) 22:43:29 ID:fT0Su4NB0
北海道のミヤマクワガタでかいだろ?田舎が北海道の奴が捕ってきてた。
仲間内で超ミヤマって呼んでたよ。
662 銀行勤務(東京都):2007/07/08(日) 22:53:05 ID:NOyyDHd10
土掘って幼虫発掘してた
663 アマチュア無線技士(長崎県):2007/07/08(日) 22:59:48 ID:jrHeWaTb0
クワガタは家に飛んできたことあるよ
夏の終わりに昼寝してたらいつの間にかいなくなってた
664 役場勤務(岡山県):2007/07/08(日) 23:01:44 ID:i+SH30Ht0
クワガタのメスはゴミ虫との区別がつかん
665 くれくれ厨(コネチカット州):2007/07/08(日) 23:07:57 ID:B62tgl3DO
トンボのケツに松の葉つっこむ
虻(針抜き済)を糸で巻き付けて散歩
666 国会議員(アラバマ州):2007/07/09(月) 00:30:48 ID:0AmSKFjp0
親父仕事あるのに朝の3時半に車回してくれて
近所の神社とか川辺の木とか一緒にカブト探してくれたなぁ・・・
帰りコンビニでフルーツ牛乳一本買ってもらってそれだけが楽しかった
もう10年以上も前か
667 グライムズ(東日本):2007/07/09(月) 00:40:32 ID:4FWKqZSV0
>>666
コンビニとかあるあたりもう現代だよなあ
俺は早朝取りにいって家に帰るまで開いてる店なんて新聞屋くらいだったぞw

夏休みは早朝とりにいってそのままラジオ体操、
んでそのまま捕った虫のお披露目&交換会してたなあ。
668 くれくれ厨(アラバマ州):2007/07/09(月) 01:42:09 ID:tAxWwqGN0
お父さんになったら子供を連れて必ず行くべきだぞ。
男と男にしかできない親子の絆を深める数少ない行事の一つだ。
子供だったとき、多数の昆虫が蜜に群がる姿を初めて見たときのトキメキ
は今でも忘れられない。
求めれば何でも手に入るこの時代だが、こういう思い出は買えないぞ。
スズメバチがいるから危険とか・・スーパーに売ってるとか
アホかww
お金で買えない価値がある。 プライスレスだよ。
669 留学生(コネチカット州):2007/07/09(月) 01:49:26 ID:HyKsQIngP
オオスズメバチとの戦いこそ男のマロン
帽子ではたき落とす。さらに踏む。
エアガン、マルイの1980シリーズでの遠距離狙撃。
強敵だった。
670 漢(catv?):2007/07/09(月) 01:54:28 ID:SR5oih530
人生\(=ω=.)/コナタ
671 造船業(ネブラスカ州):2007/07/09(月) 01:57:47 ID:T7UslZgoO
かぶとうめぇ
672 受付(東京都):2007/07/09(月) 01:58:11 ID:Yap9X7r10
電灯の下にクワガタやカブトの頭だけ落ちてる理由がカラスだと知って、
復習のために朝はガスガン持って行ってた
673 エヴァーズマン(京都府):2007/07/09(月) 02:12:22 ID:44Bh45DO0
中2の時にカブトの♂と♀を飼ってたら交尾しはじめやがった。
まだ童貞だった俺は不覚にも勃起した。悔しかったね。
交尾の現場を見つける度に引き離してやったよ。人間様を舐めるなよと。
674 画家のたまご(アラバマ州):2007/07/09(月) 02:25:12 ID:v0TxJoX60
>>656
なにこれツチノコ?
675 留学生(東京都):2007/07/09(月) 04:40:30 ID:7lSUWrCO0
>>668
インドア派だった俺は父親に無理やり山に連れて行かれて
カブトムシは採れたけどつまんなかったぞ。
676 運動員(福井県):2007/07/09(月) 06:10:05 ID:HZ6rt9T50
なんかカブトムシ簡単に見つけた奴ばっかいるな
俺なんか必死に探しても全然見つからなかったが
不遇な環境にいたんだな
677 漢(catv?):2007/07/09(月) 06:48:36 ID:SR5oih530
人生\(=ω=.)/コナタ
678 漢(catv?):2007/07/09(月) 07:05:40 ID:SR5oih530
人生\(=ω=.)/コナタ
679 女工(神奈川県):2007/07/09(月) 08:54:58 ID:rRiWCubX0
>>673
あんた、文才あるねー。 1時間笑いこけた
680 運動員(東京都):2007/07/09(月) 09:07:16 ID:lzuFFbx50
北海道だったから、大型昆虫なんて見た事も無かった。
もっぱら採れるのはトンボとバッタで、クワガタもたまにしか見かけなかった。
近くの製材所のオガクズ山の中にはカミキリの幼虫しかいなかったし、
敵はアブの大群くらいなもんだった。
で、関東に出てきて、
ジョロウグモとオオスズメバチとカマキリとゴキブリに遭遇し、
サイズに驚くと同時に完全に虫嫌いになった。
681 芸人(樺太):2007/07/09(月) 09:14:51 ID:M9yXPVofO
カブトムシ虫は素人でも採れる

プロが狙うのは樹上の天辺を飛んでいる玉虫
682 県議(catv?):2007/07/09(月) 09:20:00 ID:YLjc0i7a0
頭がハンマーヘッドシャークみたいなヒルらしきものが
部屋の中を這ってた。。。

この前はナメクジが這ってたけど、漏れの部屋穴でも空いてるのか。。
683 漫画家(長野県):2007/07/09(月) 09:23:32 ID:IX1ilnKU0 BE:483017287-2BP(1111)
684 コレクター(愛知県):2007/07/09(月) 09:24:19 ID:KnxMg0140
このスレ読んでたら切なくなってきた。
あのとき想像していた未来はこんなんじゃなかった。
こんなんじゃ・・
685 留学生(コネチカット州):2007/07/09(月) 09:25:27 ID:HyKsQIngP
>>682
多分、それはプラナリア。再生能力が驚異的で、8分割しても、8匹に増える。
686 ガラス工芸家(愛知県):2007/07/09(月) 09:28:22 ID:P92/Hxg10
カブトムシの雌のガッカリ感といったらない
今夜はカレーだと思ってたら具がチクワですよみたいな
687 西洋人形(北海道):2007/07/09(月) 09:31:36 ID:wfMZY4y30
>>680 そうか?俺もガキの頃採ってたが、
ミヤマやらノコギリやらクワガタの大きい(っても10pはいないけど)のが採れた。
 
懐かしいな。   ウウッ
688 自宅警備員(愛知県):2007/07/09(月) 09:34:13 ID:w1fhPv590
昔、近所の桃畑でとらせてもらってたな。
おがくず積んであって、そこを掘るとどんだけでも出てくる。
メスは要らないから逃がしてると、畑のおっちゃんが殺せっていうから殺してた。
穴掘る時に使ってる熊手で。
689 客室乗務員(神奈川県):2007/07/09(月) 09:34:15 ID:zqLX7f4A0
3代くらいまで繁殖させてた
結局虫かご3つになって大変だから森に逃がしちゃったけど
690 留学生(愛知県):2007/07/09(月) 09:35:24 ID:eozBHQXa0
セミを虫かご一杯捕まえて一斉に逃がす時の爽快感は異常
ただし飼ってる猫が撃墜しまくるのが難点
691 留学生(樺太):2007/07/09(月) 09:37:30 ID:L6Eu5Iv/O
昭和生れですが虫苦手です…
692 県議(catv?):2007/07/09(月) 09:43:03 ID:YLjc0i7a0
>>683-685
形はそんな感じで体長は5cmくらいだったかな?
色はそんなんじゃなくて黒っぽかった。

とりあえず、ティッシュで捕獲した後、デコピンで吹っ飛ばしておいた
693 渡来人(コネチカット州):2007/07/09(月) 09:44:01 ID:7w2NgABtO
ナナフシとアオダイショウが限界だな。
694 パート(樺太):2007/07/09(月) 09:51:58 ID:/x6BBm+TO
わざわざ取りに行かなくても、勝手に部屋に入ってくる

何故だか知らんが、毎年9月半ばになると、2cm位のクワガタが電灯の裏から落ちてくる
めちゃくちゃ不思議だ
695 シェフ(長野県):2007/07/09(月) 09:57:09 ID:isQs4JcB0
クワガタ取りに行くとセットで
樹液のところにスズメバチがいる事が多くて
怖かった。
696 県議(catv?):2007/07/09(月) 10:09:31 ID:YLjc0i7a0
>>695
よくあるね。クワガタをとりたいのに、スズメバチがいて手が出せないとか。

クワガタ、カブトムシ、巨大な蛾、スズメバチ、カナブン
あたりがセットになってたりする
697 運動員(東京都):2007/07/09(月) 10:36:04 ID:lzuFFbx50
北海道だったから、大型昆虫なんて見た事も無かった。
もっぱら採れるのはトンボとバッタで、クワガタもたまにしか見かけなかった。
近くの製材所のオガクズ山の中にはカミキリの幼虫しかいなかったし、
敵はアブの大群くらいなもんだった。
で、関東に出てきて、
ジョロウグモとオオスズメバチとカマキリとゴキブリに遭遇し、
サイズに驚くと同時に完全に虫嫌いになった。
698 運動員(東京都):2007/07/09(月) 10:37:29 ID:lzuFFbx50
>>697
失敗しちゃった…

>>687
道東の酷く寂しい所だったからなぁ。
完全に開けた酪農型の町で、木といってもまばらな白樺と、
杉の防風林くらいしか無かったから、クワガタも住めなかったんだろうと思う。
逆に草原には事欠かなかったから、バッタは山ほど採れたよ。
699 パート(樺太):2007/07/09(月) 11:59:31 ID:x3PlXaxrO
昭和64年生まれです
虫さわれません
700 女工(神奈川県):2007/07/09(月) 12:55:31 ID:rRiWCubX0
昭和64年って1週間しかなかったな
701 留学生(コネチカット州):2007/07/09(月) 13:01:37 ID:6C4Sy1VUO
>>1
あぁ、行ったよ
で、スズメバチに追い掛けられたよ
702 ピッチャー(千葉県):2007/07/09(月) 13:04:12 ID:ayTIQegQ0
子供の頃は普通にセミもトンボもいたんだよな
流石にカブトムシやクワガタみたいなカッコイイ奴は
ペットショップにしか居なかったけど。
いまじゃセミすらいない。ゴキブリも何年も見かけない。
もう虫は小バエと蚊しかいなくなってしまった。
迷惑な虫しか残らなかったのは皮肉としか言いようが無い。
703 渡来人(コネチカット州):2007/07/09(月) 13:11:50 ID:c8DGSOytO
スズメ蜂さえいなければ…
704 通訳(catv?):2007/07/09(月) 13:36:57 ID:oj4GHN/P0
スズメバチはジャブで倒してたよ。
705 留学生(三重県):2007/07/09(月) 14:42:26 ID:oXG0P9Qs0
カブトムシがいるところに限ってスズメバチがいっしょに蜜吸ってるんだよなw
怖くてとれねーよwww><www
706 神(大阪府):2007/07/09(月) 14:43:39 ID:wAFePifg0
山で取った小さいかぶと虫>>>>>買った大きいカブト虫
力比べしたら全然違ってた。
やっぱ自然はすげーと思った幼き日
707 客室乗務員(和歌山県):2007/07/09(月) 14:45:56 ID:MMCkRUGN0
うちなんて採りにいかなくても裏の山から飛んできたやつが網戸によく張り付いてた。
708 修験者(コネチカット州):2007/07/09(月) 14:45:57 ID:f5WLLZ37O
自分ちの植木畑で採取してたな。
後は夜な夜な中学校に入って街頭のしたを探索
709 選挙カー運転手(アラバマ州):2007/07/09(月) 15:03:07 ID:uhgUjQjy0
東京狛江市育ちのガキの頃
なぜか近所の森や林には、クワガタ(ノコギリ、ヒラタ)ばかりだったな
カブトムシは貴重な存在だった

カブトを取る奴よりもクワガタばかりの収穫だったあの頃・・・
何故か、町田市に越してきてチビと森に出かけると
今は、クワガタはコクワしかとれなくカブトムシばかりだ・・
これは、やはり天然と言うより民家からの逃亡が多いって事か?
710 大統領(福岡県):2007/07/09(月) 16:57:04 ID:+k43zLeJ0
お、雨やんでるな
またちょっくら見てくるか
711 スレスト(アラバマ州):2007/07/09(月) 16:58:43 ID:5N8NRNMq0 BE:195728472-2BP(3446)
しょ・・・・・昭和生まれ・・・・・www



超だっせぇーwwwwwwwwwwwwwwww





どこの戦争時代だよwwwwwwwwwwww






どこの田舎だよwwwwwwww
712 大学中退(福井県):2007/07/09(月) 17:00:04 ID:pNnmXBRM0
昭和生まれだけど夏は海派でした
でもカブスカウトで山にキャンプしに行ったりしたなー
713 スレスト(アラバマ州):2007/07/09(月) 17:01:38 ID:5N8NRNMq0 BE:782914087-2BP(3446)
>>712
昭和生まれの福井県民ってあれか?
稲作農家かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
サインしてくださいwwwwwwwwwwwwwwwww
714 大統領(福岡県):2007/07/09(月) 17:03:31 ID:+k43zLeJ0
雨降りだしやがった、残念
715 ジャーナリスト(長屋):2007/07/09(月) 18:01:28 ID:ZD/rX/LV0
クワガタ捕ろうとして?小1男子踊り場から転落重体

8日、長崎市で、マンション2階の外階段から小学1年生の男の子が転落しました。
児童は意識不明の重体です。
警察の調べによると、男の子は妹を含む4人でマンションの通路で遊んでいましたが、1人で外階段に行き、2階の踊り場から転落した模様です。
マンションの壁にクワガタなどが飛んでくることがあったため、昆虫を捕ろうとして高さ1.3メートルの手すりに登り、誤って落ちた可能性があるということです。
男の子は頭の骨を折り、意識不明の重体です。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070709/20070709-00000013-ann-soci.html
716 高専(東京都):2007/07/09(月) 18:33:22 ID:OurnOf6/0
東京人は行かない。
717 パート(神奈川県):2007/07/09(月) 18:42:29 ID:tJ7pD04r0
>>711
妄想に勤しんでる腰抜け世代とはちがうんだよw 

718 恐竜(山形県):2007/07/09(月) 18:44:16 ID:4/Fzd7Zb0
消防の頃腐った木を金槌で壊そうとして自分の頭に金槌を振り上げた中川正則君、忘れません
719 ねずみランド(埼玉県):2007/07/09(月) 20:04:22 ID:ThU3yOeZ0
カブトムシ対ミヤマクワガタ うっちゃりでカブトムシの勝ち
カブトムシ対ノコギリクワガタ 胴体切断でノコギリクワガタの勝ち
ボブサップ対オニクワガタ 1R26秒、オニクワガタの鮮やかなローキックが決まりKO勝ち
720 都会っ子(アラバマ州):2007/07/09(月) 20:18:01 ID:g2fcffRN0
スズメバチの恐怖
721 浴衣美人(京都府):2007/07/09(月) 20:27:45 ID:TRaeLXdy0
樹液を吸いにきているゴキブリっぽい虫
722 漢(catv?):2007/07/09(月) 20:54:35 ID:SR5oih530
人生\(=ω=.)/コナタ
723 釣氏(三重県):2007/07/09(月) 20:59:05 ID:GP7D/c8m0
今も行ってるし
724 ボーイッシュな女の子(静岡県):2007/07/09(月) 21:23:23 ID:vCDQXHVq0
ちょっとこれから
いらないシャツの切れ端と
樹液君と
焼酎もって
近所の神社と桜の木に行ってくる。

いなかたら、ちょっとハニ−トラップしかけて戻ってきて明日の朝うはうは?
725 ボーイッシュな女の子(静岡県):2007/07/09(月) 22:10:49 ID:vCDQXHVq0
行ってきた---------------------
こくわ一匹しかいなかた
ハニ-トラップ仕掛けてきたので明日の朝もう一度行ってくる
726 農業(石川県) :2007/07/09(月) 22:15:03 ID:PL1FQqVp0
焼酎って効果あるんだ
初めて知ったわ
727 公務員(東京都):2007/07/09(月) 22:16:04 ID:3DN8+5Hp0
甲虫り蝶のほうが好きだわ
728 女性の全代表(神奈川県):2007/07/09(月) 22:16:04 ID:l4hrEhqm0
チョッチュネ
729 クマ(大阪府):2007/07/09(月) 22:18:32 ID:UYqyAXGm0
ヘラクレス幼虫飼ってます。
ちょっと教えて欲しいのですが、土の上によわって上がってきました。
どういう症状なんでしょうか?
対策方法教えて!!
730 ピアニスト(群馬県):2007/07/09(月) 22:21:23 ID:YGt5lTyv0
家の近くの木でも5時頃に行けば
クワガタやカブトムシがよくいたなあ・・・。

カブトムシやセミを獲っても、
すぐ放してやれよ?
とても命が短いんだよ。
731 ボーイッシュな女の子(静岡県):2007/07/09(月) 22:21:45 ID:vCDQXHVq0
>>729
昆虫板の方が詳しいと思われ
732 北町奉行(西日本):2007/07/09(月) 22:22:58 ID:MkHpjOYo0
田舎だったから風呂上りの夕涼みがてら、
近所の街灯に散歩にいくとよく落ちてた。
733 栄養士(アラバマ州):2007/07/09(月) 22:24:35 ID:8ffGikHv0
クワガタは捕りに行ったけどカブトは捕らなかったな
734 ピアニスト(群馬県):2007/07/09(月) 22:25:17 ID:YGt5lTyv0
小山になってる農道を自転車で登る・・・。
誰もいない大きな木下で涼む。
もっと奥のほうへ行き大森林を楽しむ。
今でも夏になると一人でそんな山へ行ってあの頃を思い出す。
735 渡来人(コネチカット州):2007/07/09(月) 22:25:35 ID:obw2/zHPO
さくらの甘い液吸ってみたい
736 ネットカフェ難民(福島県):2007/07/09(月) 22:25:55 ID:DKkasU1y0
誘蛾灯に取りに行ったな。
オケラやらカミキリやらガムシやらミヤマやらノコギリやらがうじゃうじゃいた。
737 運転士(埼玉県):2007/07/09(月) 23:37:26 ID:5/z7y1250
まあ、夜の虫捕りで一番きもちわりいのは、なんつってもヘビトンボだな
見たことないヤツ、会ったら腰抜かすゾ
738 CGクリエイター(東京都):2007/07/09(月) 23:37:58 ID:4+rp3z0j0
(´Q`)。oO
739 養鶏業(埼玉県):2007/07/10(火) 01:29:50 ID:u6P8Ko9V0
毎年8月31日には解放してやった優しい俺の元に姿を変えたクワガタがお礼に来ると信じている
740 愛のVIP戦士(樺太):2007/07/10(火) 01:33:27 ID:YwF6uEZzO
>>1
ボケ。山行かんでも、家の網戸に特攻してきよったわ。
741 芸人(樺太):2007/07/10(火) 01:36:50 ID:V1WCvKdYO
注射して防腐処理する標本セットって今も売ってんのかな
742 また大阪か(佐賀県):2007/07/10(火) 01:38:39 ID:RVorIcCM0
五人くらいでクワガタ見つけるとたいがい喧嘩になるw
743 巫女(千葉県):2007/07/10(火) 12:25:49 ID:ta/Sm9gj0
クワガタを見つけるには何時ごろがいいの?
744 自民党工作員(東京都):2007/07/10(火) 12:29:03 ID:2B3HX2K90
近所の公園の木の下を掘りまくって幼虫乱獲しては石でつぶしてた


子供って怖い
745 国連職員(秋田県):2007/07/10(火) 12:33:22 ID:Wi9QAncf0
まだサナギにならない・・・
こんなもんなのかねぇ
東北の人どうなの?
746 名無しさん@(コネチカット州):2007/07/10(火) 15:31:38 ID:ztERe+PpO
>>745
青森だが、羽化した連中はもう交尾してる。
卵からかえったのが去年の八月頃だったかな
747 青詐欺(アラバマ州):2007/07/10(火) 17:55:17 ID:nanLaJTf0
>>743
早朝だ 蜜を吸いに集まってくる
昼間は隠れてる
748 タレント(東日本):2007/07/10(火) 18:16:14 ID:N10qW90S0
>>743
3時から日の出までが勝負
749 ブロガー(滋賀県):2007/07/10(火) 21:15:59 ID:myhrdAZ50
こんにちわ。
ワシャ、お父さんと夏休みになったらカブトムシ採集にいこうと、
思う者だっぺ。  しかも、ワシャ気がつけば、中学生だ!
ワシャドキドキしとる。木にスズメバチがいたらどうしよう
と、思っている。そのために撃退用の、スプレーをかったぞ
でも、スズメバチにかけたつもりが、カブトムシ、あるいは
クワガタムシにあたったどうしようともおもっている。
750 あおらー(神奈川県):2007/07/10(火) 21:29:53 ID:Hz6Jk5JG0
この分じゃ夜中までに完走せんな・・・・カブスレがんばれ〜
751 経済評論家(滋賀県):2007/07/10(火) 23:14:58 ID:6uCBUOLb0
ookuwa
752 ツチノコ(埼玉県):2007/07/10(火) 23:18:16 ID:DgA9AvgT0
昔オオクワ十万くらいしてたけど、
最近そんな高くないそうじゃないか
753 巫女(樺太):2007/07/10(火) 23:21:34 ID:0Ai1Zr5vO
>>745
カブトならちょっと遅めなだけだから安心しろ

クワガタなら羽化までもう1年必要なのかもしれん
754 名人(東京都)
ミヤマ、ノコギリ、コクワはめちゃ捕れたけどオオクワ、ヒラタはレアだった
ヒラタ捕ったときは英雄w喧嘩させても強かったな