Apple、Mac OS Xのファイルシステムに「ZFS」を採用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 石油王(兵庫県)
AppleがMac OS Xのファイルシステムに「ZFS (Zettabyte File System)」を採用する模様だ。

6月6日(米国時間)にSun Microsystemsが米ワシントンDCでSun Blade 6000 Systemの発表イベントを開催した。
その中でSunの社長兼CEOであるJonathan Schwartz氏がZFSコミュニティの広がりについて説明する際に、
「Worldwide Developers Conference (WWDC)において、AppleがMac OS XのファイルシステムにZFSを採用することを明かすでしょう」と述べた。

WWDCは6月11日〜15日の日程で米サンフランシスコで開催される。
主役は今年秋リリース予定のMac OS X "Leopard"だ。

Appleが昨年8月のWWDCで、Leopardの新機能として「Time Machine」を披露して以来、
ZFSを含む新ファイルシステム採用の可能性が様々なところで指摘されていた。

ZFSは128bitアドレッシングを特徴とするオープンソースファイルシステムで、64bitのファイルシステムの160億倍の容量が可能。
すべてのデータが64bitのチェックサムで保護され、100%に限りなく近い確率でデータエラーが検出・補正される。
またストレージ管理の自動化および統合化が管理上のオーバーヘッドの大幅削減につながる。

ZFSへの移行は、データの信頼性や安定性の向上という点で大きな効果が期待できる。



ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/07/003/index.html
2 ガリソン(アラバマ州):2007/06/07(木) 21:08:42 ID:649qMWgY0 BE:546264768-2BP(4500)
WinFSってどうなたん?
3 前社長(樺太):2007/06/07(木) 21:08:52 ID:38HO4w6qO
WinFS(笑)
4 短大生(dion軍):2007/06/07(木) 21:10:12 ID:JIImybTC0
ZFS?
なにそれ?
5 日本語習得中(兵庫県):2007/06/07(木) 21:10:16 ID:dH+cozz/0
HFS+どうなってしまうん?
6 わさび栽培(千葉県):2007/06/07(木) 21:10:19 ID:pcVvzgt60
秋頃にLeopard搭載iMacを買おうと思ってるけど、
もうちょっと待った方がいいのん?
7 すずめ(東京都):2007/06/07(木) 21:10:31 ID:XO40Pb8v0
で?
8 ネットカフェ難民(樺太):2007/06/07(木) 21:10:53 ID:R1QUbOxwO
0点
9 山伏(鹿児島県):2007/06/07(木) 21:12:01 ID:giuHZaCN0
西田がでてないどころか慣用句すらつかってない。
20点
10 ピッチャー(広島県):2007/06/07(木) 21:12:32 ID:WRPRggmq0
Appleには散々裏切られてるからなぁ。
期待も信用もしてないよ。
11 ホタテ養殖(大阪府):2007/06/07(木) 21:13:01 ID:hPc8lz7Z0
2点
12 容疑者(catv?):2007/06/07(木) 21:13:05 ID:hYBLxI5f0
>>6
ZFSはOS上で動くものなので、ハードウエアは何も変わらんぞ。
ZFSを使うためにはOSのバージョンアップをする必要が出てきてしまい、
結果として費用がかかるかもしれんが。
13 CGクリエイター(dion軍):2007/06/07(木) 21:13:28 ID:XdWlTZRj0
ファイルシステムがアップる
14 建設作業員(千葉県):2007/06/07(木) 21:14:07 ID:sG9lAbST0
>>10
カープのピッチャーのほうが信用できないだろ、永川とか。
15 モーオタ(アラバマ州):2007/06/07(木) 21:15:40 ID:qXW/aUan0
また、FreeBSDからパクリか。
少しはフィードバックしろ馬鹿
16 アマチュア無線技士(高知県):2007/06/07(木) 21:15:50 ID:+Mg4Ewt/0
>>6
レオパルドに搭載されるんじゃないのって思ってるんだが
これがうまく行けば理屈上では読み書きの向上とデフラグの必要性がなくなる
つかWindowsもいい加減カスフォーマット形式あきらめて何かに統一して欲しい
17 日本語習得中(兵庫県):2007/06/07(木) 21:15:54 ID:dH+cozz/0
今のファイルシステムより更に信頼性が増すなら許すが、アクセス速度はどうなの?
外付けHDDフォーマットしなおしかよ〜
18 経営学科卒(愛知県):2007/06/07(木) 21:16:35 ID:hNxvtig30
だからデルでも動くOSX売ってくれよ五千円くらいで
19 活貧団(長屋):2007/06/07(木) 21:17:05 ID:R9Pyl6d80
意味ワカンネーよ。誰か訳せよ
20 消防士(大阪府):2007/06/07(木) 21:17:27 ID:4m4PuxSb0
>>6
今までの感じだと、
どうせ安定するのは10.5.6以降だろうから
今すぐTiger買うとか一年以上待ってLeopard買うとかでも
いいと思う。
21 DJ(愛知県):2007/06/07(木) 21:18:13 ID:kLKac1uD0
Macの良いところって大体他のOSから持ってきた物だよね
22 アマチュア無線技士(高知県):2007/06/07(木) 21:18:42 ID:+Mg4Ewt/0
>>17
確実に早くなる
マカーならFAT16での読み書きとHFS+での速度測ってみ
23 巡査長(アラバマ州):2007/06/07(木) 21:19:01 ID:EcNc1EJ+0
Macは本気でWindowsつぶす気ないならさっさと潰れてくれ
24 女工(愛知県):2007/06/07(木) 21:19:09 ID:VAG5lHuI0
>>16
本当かどうか、WindowsのファイルシステムをSQL Serverにしようとしているらしいが。
25 石油王(愛知県):2007/06/07(木) 21:19:26 ID:I0wpSZwN0
Leopardっつっても所詮、OSのマイナーバージョンアップなんでしょ?
26 右大臣(アラバマ州):2007/06/07(木) 21:20:25 ID:eR6oc5e+0
7Z点
27 わさび栽培(千葉県):2007/06/07(木) 21:20:34 ID:pcVvzgt60
レスくれた人たちありがとう。
>>20
PB G4 Tigerは持ってるんだ。
28 カメコ(東京都):2007/06/07(木) 21:20:41 ID:RRWkHop70
中をSolarisにしちゃえばぁ
29 絵本作家(東京都):2007/06/07(木) 21:21:31 ID:/3QWnS420
UFSと比べるとZFSは1.5倍くらいのパフォーマンス向上が見込めるらしい
30 酒類販売業(東京都):2007/06/07(木) 21:22:05 ID:81O6SBbf0
FAT128で対抗だ
31 容疑者(catv?):2007/06/07(木) 21:22:15 ID:hYBLxI5f0
>>24
WinFSのこと?あれはファイルシステムじゃなくて単なるデータベースだよ。
32 ピッチャー(広島県):2007/06/07(木) 21:22:20 ID:WRPRggmq0
関連記事を探ってて、Camino 1.5がリリースされてのるが分った。
33 女性の全代表(熊本県):2007/06/07(木) 21:22:20 ID:VqnRzHe40
もうFATは勘弁してくれw
34 DJ(愛知県):2007/06/07(木) 21:22:29 ID:kLKac1uD0
ZFSもMacに移植された途端ウンコになる
35 モーオタ(アラバマ州):2007/06/07(木) 21:22:58 ID:qXW/aUan0
まとめ
新しいMacOSXはFreeBSD7.0ベース
36 スレスト(千葉県):2007/06/07(木) 21:23:36 ID:d6QxD/0P0
>>24
Ω<WinFSってWindowsのファイルシステムをSQL Serverにするらしいですね?
MS<何それ?俺シラネwwwwwwww
Ω<・・・
37 日本語習得中(兵庫県):2007/06/07(木) 21:23:44 ID:dH+cozz/0
>>22
さすがにFAT16とHFS+は劇的に違うだろう。
そんな早いのか。

ちうかMacでFAT触ると、Finder情報を必死に書き込むもんな。
38 美容部員(アラバマ州):2007/06/07(木) 21:24:21 ID:4iHdvYg10
こいつらBSDからパクってるだけなのに
なんで、うちが作りました!みたいなでかい面すんの?アップルって
39 光圀(兵庫県):2007/06/07(木) 21:25:42 ID:5EhnHyPA0
てーかMacってまだリソースみたいな変なのファイルにくっつけてんの?
40 留学生(東京都):2007/06/07(木) 21:32:06 ID:9w0monab0
これになったら俺のFAT32の外付けHDD認識しなくなるの?
Windows2000機とOSX機の両方でエロ動画を見たいんだが
この問題を
41 おたく(神奈川県):2007/06/07(木) 21:34:20 ID:TzAD5BFR0
>>38
発表したのはSunの社長だし、>>1のどこを読んだらそんな考えになるのか理解できない。
42 容疑者(catv?):2007/06/07(木) 21:34:27 ID:hYBLxI5f0
>>40
FATの対応は今後も続くだろう。外す意味がないし。
43 日本語習得中(兵庫県):2007/06/07(木) 21:36:33 ID:dH+cozz/0
>>39
OSX以降。リソースフォークは対応アプリも無くなって来てるのに、過去の遺物として残っている
44 留学生(東京都):2007/06/07(木) 21:37:20 ID:9w0monab0
>>42
そうか、ありがとう
一安心
45 人気者(神奈川県):2007/06/07(木) 21:38:27 ID:limpB3eN0
ZFSの何が凄いか全然ワカラン。
このファイルシステムは今後一般化するのけ?
46 グライムズ(アラバマ州):2007/06/07(木) 21:38:49 ID:Z9VRhx5+0
うーむ、初期JaguarのMailソフトを使ってて既存メールがすべて吹っ飛んだ漏れとしては
慎重にならざるを得ない。。
47 消防士(大阪府):2007/06/07(木) 21:40:11 ID:4m4PuxSb0
>>45
ガンダムがZガンダムになったような感じです
48 スレスト(千葉県):2007/06/07(木) 21:40:42 ID:d6QxD/0P0
>>47
1stの方がよくね?
性能とか抜きに
49 人気者(神奈川県):2007/06/07(木) 21:41:25 ID:limpB3eN0
>>47
一般化しないのだけはわかった。
50 和菓子職人(アラバマ州):2007/06/07(木) 21:41:55 ID:IwvAqPu80
macはNTFS対応せんのか?
51 ほうとう屋(関東地方):2007/06/07(木) 21:42:11 ID:U0+R5aRs0
Windowsだって クククッ
52 ゆうこりん(京都府):2007/06/07(木) 21:43:41 ID:GZREeock0
NTFS で困ったこと無いな
53 大統領(千葉県):2007/06/07(木) 21:44:33 ID:c3bjHt+70
あーあれか
ゼフスゥーか
54 但馬牛(兵庫県):2007/06/07(木) 21:46:21 ID:hIk52kJ30
>>50
標準で読み込みのみ対応
55 彼女居ない暦(大阪府):2007/06/07(木) 21:46:44 ID:nP/8Zcp+0
クィックフォーマットだけでファイル書き込んでセクタエラーが出て読み込めないのは
ファイルシステムのエラー訂正が糞だからなのか?

物理フォーマットしろと云うのはなしで
56 容疑者(catv?):2007/06/07(木) 21:50:58 ID:hYBLxI5f0
>>45
何が凄いかというと、

* ファイルシステム自体にスナップショット機能があって、ある特定の時点での
 ファイル状態を保存することができる。サーバ用途で矛盾無くテープメディアなどに
 バックアップを取りたい場合に便利。

* ファイルごと・ブロックごとにチェックサムが付いていて、ファイルシステム単体で
 書き込まれているファイルが正しいかどうかを調べられる

* ストレージプールという機能があるので動的にアレイを追加・削除するRAID用途に
 使えるばかりか、あるパーティションの容量が足りないので後からそこに追加させ
 たいという用途にも使える。
57 宇宙飛行士(愛知県):2007/06/07(木) 21:51:39 ID:61ZVpPLG0
Raiser FS
58 アマチュア無線技士(高知県):2007/06/07(木) 21:53:22 ID:+Mg4Ewt/0
>>55
まあその通りなんだろ
59 DJ(愛知県):2007/06/07(木) 21:56:55 ID:kLKac1uD0
60 ボーイッシュな女の子(神奈川県):2007/06/07(木) 21:57:43 ID:LPAioCUg0
スレここまで進んだ時点でこんなマニアックな人がたくさんなのか。
やっぱ夜は知識人が集まるのぅ。
61 彼女居ない暦(大阪府):2007/06/07(木) 21:58:15 ID:nP/8Zcp+0
じゃあNTFSでも駄目だな
62 アマチュア無線技士(高知県):2007/06/07(木) 21:59:24 ID:+Mg4Ewt/0
>>60
俺は全然マニアックじゃねーよ
63 工学部(東日本):2007/06/07(木) 21:59:31 ID:c9yMT6y40
AIXのJFS2で満足してる。
64 DJ(愛知県):2007/06/07(木) 22:00:05 ID:kLKac1uD0
最近は俺みたいに暇なオナニートがSolaris入れて遊んだりしてるからな
65 屯田兵(新潟県):2007/06/07(木) 22:00:34 ID:T/9spl1+0
>>38に限らず無知の嵐だなここは・・・

あの〜言っておくけど、FreeBSDに移植されたZFSをOSXに
取り入れても使い物にならないよ。OSXにおけるBSDは、
ネットワーク部分やUNIXアプリなどを担当してるだけで、
メモリ管理やマルチスレッドなどの所謂カーネルな部分は
Machが担当している。

つまりOSXはBSDベースではなく、正確にMach+BSDなカーネルの上位に、
皆がイメージするようなOS部分が構築されてると理解しないと、
いつまで経っても、BSDにGUI載せればOSXになるみたいな知識
から進歩しない。

そのOSXのAPIであるCocoaやCarbonなどがZFSを使える状態
のことがOSXに対応するということだからね。

要は、OSXに移植するには、Appleが独力で対応させる必要
があるから、BSDからパクってるわけねーだろってこと。
それからBSDのセキュリティー部分にはAppleから提供された成果
が多く存在するから、パクってるだけという指摘も間違い。

OSXの知識の無い人って必ず「BSDにGUI載せただけ」とか
言い出すし、酷い例だとLinuxベースとか言ってるし・・
無知を晒すのは2ちゃんだけにしておけよ。
66 DJ(愛知県):2007/06/07(木) 22:01:48 ID:kLKac1uD0
以上マジレスでした
67 工学部(東日本):2007/06/07(木) 22:02:21 ID:c9yMT6y40
じゃあいい加減Machやめろよ
68 女性の全代表(熊本県):2007/06/07(木) 22:02:32 ID:VqnRzHe40
知識人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
69 養鶏業(神奈川県):2007/06/07(木) 22:04:32 ID:GX4hLLGG0
単純に倍の無駄なデータを書き込んでいる訳か?
70 ゴーストライター(愛知県):2007/06/07(木) 22:05:12 ID:xMOJDPWA0
>>17
なんで外付けをフォーマットせにゃならんのだ?
そのまま使えばええやん
71 アナウンサー(アラバマ州):2007/06/07(木) 22:06:16 ID:2Y7CSIbO0
>>65
よくわかんない。
わるいけどハルヒに例えて3行でまとめて。
72 狩人(東京都):2007/06/07(木) 22:07:18 ID:Drnp7iyq0
マッチ?
73 ゴーストライター(愛知県):2007/06/07(木) 22:08:20 ID:xMOJDPWA0
>>71
難しいのはGUIの開発ですよ
オープンソース開発者ではできないのがGUI
カーネルなんて他のOSからでもパクれるんです
74 ゴーストライター(愛知県):2007/06/07(木) 22:11:27 ID:xMOJDPWA0
>IRIXが持つXFSファイルシステムは、業界内ではもっとも先進的なジャーナリングファイルシステムと見られている。

こっちのほうが強そうだけど
75 留学生(神奈川県):2007/06/07(木) 22:12:32 ID:yNsfijKI0 BE:973824285-PLT(19570)
重要なのはエロゲが出来てネトラジが聞けること
76 新宿在住(東日本):2007/06/07(木) 22:14:09 ID:25LGfJjT0
MacBook購入者がアップルに集団訴訟--ディスプレイ品質を問題視

Appleは、同社のノート型コンピューター「MacBook」および「MacBook Pro」のディスプレイ品質に
不満を持つオーナーらが起こした集団訴訟に直面している。

今回の集団訴訟では、Appleに対し、2006年上半期にリリースしたMacBookおよびMacBook Proの
ディスプレイ性能を不適切に誇張したと非難している。
訴状によると、たとえば、AppleはこれらのMacBook製品について、
「数百万色の表示が可能」と宣伝したが、実際には「ディザリング」という手法を使い、
目の錯覚を利用して本来の表示色よりも多いかのように見せかけているという。
また、Apple製品についての多くの掲示板で、MacBookユーザーがディスプレイの
「粒子の粗さ」や「まぶしさ」に関する苦情を寄せている点も指摘している。

原告らは、こうしたディスプレイに関する問題が、IntelベースのMacBookやMacBook Proで
「Windows XP」を起動した場合には発生しないと主張しており、AppleのOSに原因があることを示唆している。
本件の訴状は、カリフォルニア州サンディエゴ郡上級裁判所に提出された。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070521-00000012-cnet-sci
77 アナウンサー(アラバマ州):2007/06/07(木) 22:14:35 ID:2Y7CSIbO0
>>75
君のような人のために、Intel移行しBoot Campを用意したんだよ。
78 元原発勤務(北海道):2007/06/07(木) 22:14:57 ID:bPl6FbcP0
でもIRIXが死にかけてるから
79 ゴーストライター(愛知県):2007/06/07(木) 22:15:07 ID:xMOJDPWA0
そういやLEDバックライト採用したとか噂をみたな
普通のバックライト液晶にLEDのせかえできないの?
80 スレスト(千葉県):2007/06/07(木) 22:15:31 ID:d6QxD/0P0
irixってまだあるの?
81 DJ(愛知県):2007/06/07(木) 22:17:02 ID:kLKac1uD0
IRIXって創価学会インタナショナルが作ったんでしょ
82 歌手(岩手県):2007/06/07(木) 22:17:27 ID:9cX9TA+90
そんなことよりBootCamp用にNTFSの書き込みを出来るようにした方が良いんじゃね?
83 新宿在住(東日本):2007/06/07(木) 22:17:37 ID:25LGfJjT0
iBook、PowerBookに続き、MacBookも爆発炎上
http://gigazine.jp/img/2007/03/13/macbook_inferno/macbook_inferno_001_m.jpg

「MacBook」のバッテリー部分が爆発炎上した模様。
もともとのカラーはホワイトのはずなのですが、 写真を見ていただければわかるように、かなりひどいことに。
バッテリーに問題があると発表されていたのは「MacBook Pro」なので、ユーザーにとって今回のは想定外の出来事です。

彼はここ3週間の自分のMacBookの調子を思い出してみると、
バッテリーが明らかに弱っていることはわかっていたそうです。
3時間動くはずなのになぜか1時間〜1時間半程度で使えなくなる、
というように。最後の数日間について思い出してみると、
フル充電しているにもかかわらず絶えず99%と100%の間で点滅を繰り返していたそうです。
……完全に挙動が怪しいですね。

土曜日の午後にはバッテリーは21%の残量で、そこで一度閉じています。
日曜日の夜に帰宅してからは起動せず、バッテリー残量はゼロを示していたそうです。
しかし直後、爆発炎上することに。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070313_macbook_inferno/
84 元原発勤務(北海道):2007/06/07(木) 22:17:43 ID:bPl6FbcP0
>80

サポートはあるけど、開発は止まってるだろうから
今先進的でも、すぐに追いつかれちゃう(><)
85 序二段(東京都):2007/06/07(木) 22:18:16 ID:2h5Lgudq0
>>71

ハルヒがムラムラしていたので、みくるに強制クンニさせた所、昇天。
マン汁が止め処も無く溢れ、滴り落ちた。
まだまだ物足りないので、今度はペニバンを装着して長門を後ろから攻め続け、悲痛な叫びとともにお互い果てたのであった。

以上。
86 ゴーストライター(アラバマ州):2007/06/07(木) 22:20:04 ID:G2IEMSZg0
Reiserの中の人の方が面白い
0点
87 停学中(福岡県):2007/06/07(木) 22:21:38 ID:fzcJcPqF0
互換性はどうなん?
互換性置き去りだとどんなに素晴らしくても駄目よ
88 新宿在住(東日本):2007/06/07(木) 22:21:43 ID:25LGfJjT0
Apple。iBook、PowerBook、MacBookに続き、ついにiPodまでもが破裂・発火

http://www.engadget.com/media/2007/04/exploding-ipod.jpg

世間を騒がせていたノートPCのバッテリー炎上事故に続いて、豪州では1G iPod nanoが充電中に火を噴いたという事例が報告されています。
デスクの上に置いておいたnanoはバッテリーが弾けた衝撃で床に落ち、煙と火花を出しながら燃え続けたとのこと。

持ち主が地元のアップルディーラーに持ち込んだところ、「保証が切れているのでなにもできません」(iPodの保証は通常1年です)。
ただし発火したnanoはオーストラリアのアップルHQに送って自然発火の原因を調べるとのこと。
所有者によればなにか分かりしだいメールで連絡すると伝えられたものの、事故から3日の現在は何も報告なし。

http://www.blogsmithmedia.com/japanese.engadget.com/media/2007/04/imgp7114.jpg

膨張したバッテリー部分がよく分かる一枚。

持ち主のコメントは、
「一番怖かったのは、その日20分ほどしか自宅にいなかったちょうどそのときに発火が起こったこと。
もし家を出たあとに起こっていたらカーペットの上で燃え続けて最悪の事態になっていたかもしれない」。



写真はここから
http://www.engadget.com/photos/exploding-ipod-dies-gruesome-death/

http://japanese.engadget.com/2007/04/13/ipod-nano-explosion/
89 工学部(東日本):2007/06/07(木) 22:22:38 ID:c9yMT6y40
てかSolarisも選択肢としてないだろ。現実的に考えて。
90 元原発勤務(北海道):2007/06/07(木) 22:25:47 ID:bPl6FbcP0
Solarisも死にそうです(><)
91 DJ(愛知県):2007/06/07(木) 22:26:24 ID:kLKac1uD0
AIXはどうなん?
92 留学生(大阪府):2007/06/07(木) 22:26:34 ID:HA8HX1eu0
そういや次期iPodはどうなってるの?
93 元原発勤務(北海道):2007/06/07(木) 22:27:37 ID:bPl6FbcP0
>91
いざとなれば米軍が助けてくれます\(^o^)/
94 青詐欺(関東地方):2007/06/07(木) 22:27:49 ID:11D9DXLh0

最強のファイルシステムは無いのが実情。
95 工学部(東日本):2007/06/07(木) 22:31:12 ID:c9yMT6y40
>>93
AIXも5.3でおしまいじゃないの?内部の構造ぐちゃぐちゃで誰もメンテできないらしいよ。
96 通訳(アラバマ州):2007/06/07(木) 22:31:30 ID:qw7kI8gx0
DiskWarriorをアップグレードしたばっかなんだが……
97 外資系会社勤務(アラバマ州):2007/06/07(木) 22:34:23 ID:R1KNHzOf0
NTFSの読み書きも出来るといいんだけど。
98 元原発勤務(北海道):2007/06/07(木) 22:36:02 ID:bPl6FbcP0
それでも米軍なら米軍なら何とかしてくれるヽ(´ー`)ノ
99 新聞社勤務(大阪府):2007/06/07(木) 22:36:15 ID:M9P0/4il0
>>60
知識人w
100 石油王(兵庫県):2007/06/07(木) 22:36:32 ID:nkCW4KCN0 BE:1390502887-PLT(12072)
>>59
なんだよこのノリノリ外人は
101 舞妓(コネチカット州):2007/06/07(木) 22:40:09 ID:IeYaLjyfO
raiserFS4はマジで爆速
CPU食いまくるのと、作ってるやつが殺人犯というのが欠点
102 ひよこ(滋賀県):2007/06/07(木) 22:47:08 ID:VKSdQue90
今年買ったばかりのMacDrive 6 がゴミになるのか・・・
まあHSFジャーナルも出来て随分経ったから仕方ないか

交換性だけはちゃんと残してくれれば文句はないけど死に損ないの禿は
本当に既存のユーザーを苛めるのが好きだな
103 アマチュア無線技士(高知県):2007/06/07(木) 23:16:01 ID:+Mg4Ewt/0
ぶっちゃけ互換性って無くても問題無い気がする
肝心のファイルさえあればどうにでもなりそうな世の中
まあ俺が素人だからそう思うだけだろうけど
Me→10.3.9な俺が言ってるだけだからな
104 コンビニ(福岡県):2007/06/07(木) 23:27:21 ID:eeTld9n40 BE:545436858-2BP(55)
HPFSは?
105 美人秘書(宮城県):2007/06/07(木) 23:37:39 ID:bPrrJUAo0
そのうち標準になりそうファイルシステムなのかしら?
106 アマチュア無線技士(高知県):2007/06/07(木) 23:44:49 ID:+Mg4Ewt/0
>>105
ゲイツは絶対採用しない
107 解放軍(大阪府):2007/06/07(木) 23:45:50 ID:QYBvNjLj0
1GBのHDDが160億GBになるのか?
108 留学生(dion軍):2007/06/07(木) 23:46:07 ID:LmU531KH0
その前に標準でNTFSを書き込めるようにしてよ。権限もちゃんと指定できるようにして。
109 商人(愛知県):2007/06/07(木) 23:56:54 ID:eQhA6MQb0
シェア以外でWindowsのメリットはあるの?
110 愛のVIP戦士(東日本):2007/06/07(木) 23:59:42 ID:E8Z44Pg50
FAT16とどっちがいいの?
111 大道芸人(アラバマ州):2007/06/08(金) 00:03:22 ID:5yTiVdmk0
>>65
Machカーネルも4.3BSDの時に使われていたモノなので、BSD系のパクリと言えばパクリだな。
しかもMachを作った張本人はWindowsMobileとかいう訳のわからんOSを作っている始末だし。
112 プレアイドル(北海道):2007/06/08(金) 00:09:28 ID:8obsBY7p0
MacOSXにいつ移行しようか迷ってるおれはまだOS9.04
113 外来種(dion軍):2007/06/08(金) 00:13:07 ID:v8MtOYhP0
>>109
OSにシェア以外のメリットが必要だろうか
114 ダンサー(熊本県):2007/06/08(金) 00:16:03 ID:tV6b+hlH0
必要だからいろんなOSがあるんだろ
115 パート(埼玉県):2007/06/08(金) 00:18:39 ID:MhvDfirX0
>>112
これでOS9完全勝利確信だなw
116 ブロガー(西日本):2007/06/08(金) 00:18:55 ID:lZptfL3H0
またフォーマットが増えるのか
ただでさえ本体の品質が低いのに規格ぐらい安定させてくれ

117 渡来人(アラバマ州):2007/06/08(金) 00:19:42 ID:/R8w84+i0
>>65
これ何かのガイドラインのコピペ?
118 電話番(滋賀県):2007/06/08(金) 00:42:28 ID:BtJ4TFUk0
>>112
当時アップグレード3000円だったインストールCDは持ってるけど忘れてたよ
入れれる器械がもう無いからカラス除けぐらいにしか使い道がないわ
119 おくさま(アラバマ州):2007/06/08(金) 04:59:56 ID:H95ng8rz0
他スレで得た情報です。
今日1日だけ、MACユーザーはDivX Proが無料でゲット出来るようです。
http://www.hardmac.com/news/2007-06-07/#6852

ダウンロード先
http://www.divx.com/dff/index.php?lang=ja&version=mac
120 西洋人形(鳥取県):2007/06/08(金) 05:01:54 ID:qQV4NR3T0
また、人柱になるのは嫌だ
1年は様子見だな
121 カラオケ店勤務(アラバマ州):2007/06/08(金) 05:05:52 ID:9/flzCmg0 BE:858381697-2BP(1555)
またフォーマットが変わるのかよ!
当然OS9じゃ読めないんだろうなぁ
122 秘書(catv?):2007/06/08(金) 05:07:25 ID:Wvu/Gd1u0
スレタイがファイナルシステムに見えて俺がファイナルアナル!!
123 西洋人形(鳥取県):2007/06/08(金) 05:07:40 ID:qQV4NR3T0
ttp://www.apple.com/iphone/ads/

iPhoneのファイルシステムって何なんだろ。
124 トンネルマン(東京都):2007/06/08(金) 06:13:50 ID:7NpkccQe0
mac OS Xって何でいちいち買い換えなきゃなんないの?
ふるいOSの切り捨て方はwinより全然ひどい
125 女子高生(東京都):2007/06/08(金) 06:32:46 ID:1w51ULTC0
>mac OS Xって何でいちいち買い換えなきゃなんないの?
別に買い替えなくていいじゃん
今でもOSX 10.2やOS9使ってる奴は多い

>ふるいOSの切り捨て方はwinより全然ひどい
まあコレは同意
126 焼飯(大阪府):2007/06/08(金) 06:35:29 ID:qu1DeWgN0
エロゲとエミュさえ動けば
いつでもMACにいくんだけどなー
127 ロマンチック(大阪府):2007/06/08(金) 06:55:43 ID:FBEvOpn60
短期間でマイナーうpデートするのはいいがアプリの互換性は低くなる上、有料とか終わってる
これにはついていけない
128 竹やり珍走団(アラバマ州):2007/06/08(金) 07:17:47 ID:bvxcM5H20
>>124
>ふるいOSの切り捨て方はwinより全然ひどい

これでもOS Xになってからだいぶマシになったんだよ。
むしろWindowsのほうが下位互換を重視しすぎなぐらい重視してた。
Vistaで何故かいきなりハードとソフトを切り始めたけどな。
129 桃太郎(新潟県):2007/06/08(金) 07:22:56 ID:G4JQQXxO0
>>127
前回のTigerが発売されてから2年以上経つよ。
あと、Vistaはマイナーアップデートだと言われたら納得するか?

>>126
BootCampを導入すれば、いつでもWinをネイティブで起動できるよ。
だから、移行しても負担は少ないと思う。
130 電気店勤務(チリ):2007/06/08(金) 08:36:19 ID:MhptTAc+0
エロゲと2ちゃんしかしないおまえらには関係ない事
131 運動員(樺太):2007/06/08(金) 08:38:15 ID:yh9/Y9yYO
>>130
失礼な
P2Pもやるわ
132 VIPからきますた(大阪府):2007/06/08(金) 08:40:07 ID:CC7jV1HJ0
GFSは?
133 2軍選手(dion軍):2007/06/08(金) 08:40:08 ID:JyUzbZpi0
>>129
サコーサコーワンモアセッ!!
134 アナウンサー(鳥取県):2007/06/08(金) 08:51:29 ID:mRfQVN560
>>128
>Vistaで何故かいきなりハードとソフトを切り始めたけどな。
2k→XPはマイナーバージョンアップだけど、XP→Vistaはメジャーバージョンアップだしな。

>>129
126は、Macの本体が使いたいのではなく、Winのソフトが動くMacOSが欲しいのでは?
135 公務員(コネチカット州):2007/06/08(金) 08:53:47 ID:BxdHhO6sO
>>126
エミュはだいたいできる。スーファミとか余裕。
エロゲはいろいろとやれば出来るやつもある。
136 塗装工(埼玉県):2007/06/08(金) 08:55:59 ID:hcR6ag910
>>126
自分でmakeすりゃいいじゃん
137 受付(東京都):2007/06/08(金) 08:57:08 ID:8fYQHKBx0
macでもエミュとエロゲしかしないんならwinマシンでよくね?
138 フート(福岡県):2007/06/08(金) 09:13:54 ID:KfCRSMRh0
Macのほうが仕事向きだよ。断言する。
139 留学生(神奈川県):2007/06/08(金) 09:23:27 ID:oni029XF0
ファイルシステムって色々あるけど何が違うんだよ
140 絢香(静岡県):2007/06/08(金) 09:54:17 ID:aa2Et8mK0
> 100%に限りなく近い確率でデータエラーが検出・補正される。

これマジ?
これがマジだったらWindowsでもこのレベルでエラー検出、訂正できるファイルシステム欲しいな
141 都会っ子(北海道):2007/06/08(金) 09:59:35 ID:nBgZR+jp0
>>139
宗教みたいなもの
142 桃太郎(樺太):2007/06/08(金) 10:00:40 ID:ePyH1r6k0
またフォーマット増やしたのか

そろそろ使えるのだけにまとめろよ
143 果汁(千葉県):2007/06/08(金) 10:03:32 ID:UUaIZjGi0
もうOSで勝負する時代は終わったんだよ。
WindowsXPでOSは空気になった。
多少汚れた空気でも一般ユーザーの心は変わらない。


アプリが普通に動いて、ゲームができてネトゲができて・・・。
もうOSで勝負をする時代は終わった。
144 理学部(埼玉県):2007/06/08(金) 10:06:41 ID:Xf/BMIZW0
MSがWindows2000に修正パッチを出しているのがドザの唯一の救い。
145 養豚業(大阪府):2007/06/08(金) 10:13:22 ID:m+fn+8qJ0
なあ、HFS+は死んでしまうん?
146 酒蔵(埼玉県):2007/06/08(金) 10:17:58 ID:pm2pEG4F0
> ZFSコミュニティ

なんだよそれ
147 知事候補(東京都):2007/06/08(金) 10:21:01 ID:G1vqjX6m0
姉ちゃんがマック買ってきて
パソコンやりまくってるんだけど
どう画面みてもXPなんだが・・・なんで?
148 請負労働者(群馬県):2007/06/08(金) 10:22:02 ID:1rUAQN3h0
MOなんかをこれにした時の互換性は?
149 扇子(関東地方):2007/06/08(金) 10:23:43 ID:F3pu2FWgP
またオープンソースパクるのかよw
150 シェフ(愛知県):2007/06/08(金) 10:30:15 ID:z43Iuw4U0
>>149
そのほうがいいんじゃないかな。
特許をガンガン含んで高くしないほうがいいと思うし。
151 CGクリエイター(宮城県):2007/06/08(金) 10:31:30 ID:9axLJNOi0
Mac OS Xがインストールできません!!!
使用機種はソーテックのiMacです!!!
おしえてください!!!
152 留学生(福島県):2007/06/08(金) 10:35:23 ID:KjXZRUFl0
         ____
       /      \
      / \   /  \   あと数年はPantherで戦える
    /  (●)   (●)  \
    |     (__人__)     |  ________
     \    ` ⌒´    ,/ | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
153 シェフ(愛知県):2007/06/08(金) 10:36:28 ID:z43Iuw4U0
>>151
外付けのDVD-Rとかを付けて、それでインストールしたらいいかも。
154 野球選手(東京都):2007/06/08(金) 10:38:24 ID:H96+ypVX0
またユーザ涙目? OS9との併用はどうなるの?
155 二十四の瞳(アラバマ州):2007/06/08(金) 10:40:37 ID:EhKA3P3f0
ZFSって、なんかカワサキの直四バイクみたいな名前だな。
156 国際審判(catv?):2007/06/08(金) 10:51:07 ID:K3OUAH/Y0
>>147

bootcampじゃね?

ワンモアセッ!カウンニッ!のほうじゃないよ
157 桃太郎(樺太):2007/06/08(金) 11:00:46 ID:ePyH1r6k0
>>151
フォーマットして新規インストール
158 酒蔵(長屋):2007/06/08(金) 11:04:25 ID:8W0Ec5x70
ファイルシステムはFATを拡張してくだけで良いよ。
159 酪農研修生(dion軍):2007/06/08(金) 11:21:37 ID:i0rbybUA0
keynoteはPowerPointより、全然つかえるよ。
同じ内容のプレゼンでも、まったく違って見える。
160 社長(千葉県):2007/06/08(金) 11:23:26 ID:cj4d0HQK0
>>128
動かないソフトはMS謹製VirtualPCで古いOS動かせってことだよ。
Macとアプリの数は雲泥の差だからな。
全部保ったままバージョンアップは正直無理ですわ。
161 請負労働者(dion軍):2007/06/08(金) 11:28:57 ID:wvUdLViO0
MacフォーマットのiPodがwinでは全く使えないってのを直してくれ!!
162 CGクリエイター(宮城県):2007/06/08(金) 11:40:56 ID:9axLJNOi0
Macdrive買え
あるいはWinフォーマットのiPodにすればMacでもWinでも使える。
163 扇子(関東地方):2007/06/08(金) 11:49:28 ID:F3pu2FWgP
>>162
ドザにソフトを買うなんて概念があるわけないだろ
164 請負労働者(dion軍):2007/06/08(金) 11:51:07 ID:wvUdLViO0
>>162
ドザじゃねーよw
メインがMacだけど、たまにwinへのデータ移しとかに使うから、
しかたなくwinフォーマットで使ってるよ…
165 運び屋(樺太):2007/06/08(金) 11:52:22 ID:k2G6BaZVO
ゼッタマック
166 活貧団(樺太):2007/06/08(金) 11:52:32 ID:LCiiNpN/O
ハンス釈放まだかよ
167 扇子(関東地方):2007/06/08(金) 11:56:54 ID:F3pu2FWgP
>>164
USBメモリ買ってFATで使えばいいじゃん
安いしケーブル繋ぐ手間無いし
わざわざiPodが必要なほど大容量なデータなの?
168 踊り隊(大阪府):2007/06/08(金) 11:57:47 ID:8VZX6tdX0
>>156
ビリーキターーーーーーーーーーーーーーーー
169 電気店勤務(チリ):2007/06/08(金) 12:08:17 ID:MhptTAc+0
教祖・洋禿君がひとこと
170 留学生(アラバマ州):2007/06/08(金) 12:13:38 ID:iC1Hdker0
UNIXだからな
171 容疑者(愛知県):2007/06/08(金) 12:34:54 ID:o+tBjvc00
ν速のくせにMac叩きが異様に少ないな、、カスラックに喧嘩売ったからか?
172 スカイダイバー(東京都):2007/06/08(金) 13:24:40 ID:heqv0El90
>>144
お前のインテルマックで普通にDOS動くんじゃない?
173 留学生(熊本県):2007/06/08(金) 13:56:28 ID:3rdPVLk90
>>160
ハードを直接叩く奴とか、directx使いまくる奴とかはエミュじゃきついよな
174 タイムトラベラー(アラバマ州):2007/06/08(金) 14:03:57 ID:1iQCCmS80
データがチェックサムで保護されるってのがよくわからん
チェックサムで壊れたことがわかったとして、そこからどうやって壊れたファイルシステムを
復活させるの?
書き込み直後の壊れならリトライで直せるだろうけど
175 シェフ(愛知県):2007/06/08(金) 14:05:16 ID:z43Iuw4U0
>>174
CDのチェックサムシステムに似てるものかもしれんね。
傷のところにある信号を複合させるためにチェックサムつけてる
176 女性の全代表(千葉県):2007/06/08(金) 14:06:27 ID:9Stsnzc00
>>174
パリティみないな仕組みもあるんじゃね?
知らないけど
177 ゆかりん(dion軍):2007/06/08(金) 14:06:35 ID:9oQ1GTfP0
>>172
Intel MacってBIOSじゃなくてEFIにいう仕組みで起動するので、
DOSは難しいと思われ。
178 宇宙飛行士(北海道)
>>151にマジレスしててワロタ