あまりニュースになってないけど青森方面で物凄い雷雨だったらしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 主婦(東京都)

県内大荒れ 津軽で停電相次ぐ
広範囲で落雷 交通や商店に影響

6日の津軽地方は早朝から、時折激しい雷雨となり、各地で落雷による停電や大雨による交通の乱れが
相次いだ。弘前市内では停電で信号機が消えたほか、一部店舗はレジなどが使えず一時営業を
見合わせた。

東北電力弘前営業所によると、午前5時54分ごろから弘前市と田舎館村で計1018戸が停電した。
弘前では柱上スイッチが、田舎館では避雷器が焼損したことが原因。いずれも同8時4分ごろまで
に復旧した。その後も広範囲で短時間の停電が相次いだほか、午後6時11分ごろには弘前市南大町、
取上1丁目城東5丁目、川先の各一部、同6時40分ごろには黒石市西馬場尻東馬場尻馬場尻北、
二双子、小屋敷の各一部で、両市合わせて2862戸が停電し、同10時18分ごろまでに
全面復旧した。いずれも高圧線の断線によるもの。

同営業所は「これだけ広範囲の落雷による停電は記憶にない。従業員総出で復旧作業に当たっている」
と話した。

http://www.mutusinpou.co.jp/news/07060706.html
2 アナウンサー(神奈川県):2007/06/07(木) 11:52:08 ID:7YjeDLRK0
どごのトーホグだよ
3 工作員(岩手県):2007/06/07(木) 11:52:08 ID:vIfbvFaR0
ざあざあ
4 停学中(広島県):2007/06/07(木) 11:52:13 ID:Ty4WkUzY0
2get
5 タイムトラベラー(鳥取県):2007/06/07(木) 11:52:17 ID:fB6VXTTy0
どこの田舎だよ
6 通訳(catv?):2007/06/07(木) 11:52:43 ID:EZnjL5KV0
日本の話?
7 市民団体勤務(大阪府):2007/06/07(木) 11:53:31 ID:3aErxUa80
都会から来ました
8 ギター(空):2007/06/07(木) 11:54:19 ID:d6iZSkf70
ちょ、世田谷なんでいきなり土砂降り
9 銭湯経営(神奈川県):2007/06/07(木) 11:54:31 ID:iP8l4WKy0
青森待ち
10 留学生(アラバマ州):2007/06/07(木) 11:54:40 ID:JgKsKots0
青森のりんごたらふく食べたい
11 焼飯(青森県):2007/06/07(木) 11:54:58 ID:DBZPbduI0
なんだ津軽か
12 DJ(愛知県):2007/06/07(木) 11:55:01 ID:kLKac1uD0
青森の首都って青森市だっけ?
13 外資系会社勤務(北海道):2007/06/07(木) 11:55:41 ID:7hta6xGC0
こっちもだよ
14 留学生(秋田県):2007/06/07(木) 11:56:03 ID:rEYCn3540
まあ俺には関係ないな
15 女子高生(青森県):2007/06/07(木) 11:58:01 ID:ipNrd/4V0
田舎の話題でスレなんか立てるなよww
16 留学生(アラバマ州):2007/06/07(木) 11:58:34 ID:JgKsKots0
>>12
県庁所在地だろ
17 モデル(京都府):2007/06/07(木) 11:58:52 ID:PI3hUoXN0
冬場東京に雪がちらちら降っただけでマスコミ大騒ぎだけどな
18 電力会社勤務(コネチカット州):2007/06/07(木) 11:59:52 ID:jFVYZuuHO
俺のホームタウンじゃねーか
19 F1パイロット(青森県):2007/06/07(木) 12:04:38 ID:4UCwxF+t0
一瞬消えただけだった
20 女(長崎県):2007/06/07(木) 12:07:50 ID:9vlCqZia0
俺はトーホグ生まれ 民謡育ち
かっぺな奴は大体友達 かっぺな奴と大体同じ
裏の山歩き見てきたこの街

クボタコンバイン そう思春期も早々に これにぞっこんに
じょうろなら置きっぱなしてきた 農道に
マジ稲に迷惑かけた 本当に

だが時は経ち 今じゃビニールカバー
そこら中でハウス 作る算段だ
農具つかんだら マジで No.1
トーホグ代表 トップランカーだ

そうこの地この国に生を授かり
JA に無敵の農薬預かり
仲間たち親たちファンたちに今日も
感謝して耕す荒れたオフロード

21 少年法により名無し(catv?):2007/06/07(木) 12:42:14 ID:YhdM4arm0
なんだ津軽か
22 運動員(樺太):2007/06/07(木) 12:43:47 ID:+yUjBS5lO
あのマッチョみたいな形をとってる県がどうしたの?
23 修験者(樺太):2007/06/07(木) 12:46:08 ID:El8WDS+3O
結構バリバリきてたよ
テレビ消したもん
24 前社長(樺太):2007/06/07(木) 12:52:20 ID:OYqSbjgYO
>>20
何度見ても笑ってしまう
25 日本語教師(アラバマ州):2007/06/07(木) 12:53:11 ID:z52T2sIb0
昨日の夜、東北電力の落雷情報見てたら青森落ちまくりだったな
26 通訳(コネチカット州):2007/06/07(木) 12:59:55 ID:U1LJwhWKO
お蔭様で車の鳥のウンコが取れましたよ。
夜12時頃鯵ヶ沢の上空スゲー光ってだばって大丈夫だったべが?
27 活貧団(樺太):2007/06/07(木) 13:02:20 ID:Ax0YUw+TO
青森帰ったら工藤模型行こう
28 停学中(コネチカット州):2007/06/07(木) 13:04:59 ID:XLSib8XDO
青森ってネット繋がってるの?
29 ブロガー(ネブラスカ州):2007/06/07(木) 13:06:55 ID:Ht8V0AsFO
青森に行ったら工藤パン食べよ。
30 バイト(コネチカット州):2007/06/07(木) 13:11:22 ID:MTBuktHNO
くどパンまぐね
31 水道局勤務(青森県):2007/06/07(木) 13:14:16 ID:N8YHowGZ0
昨日の落雷で家が揺れた
32 医師(神奈川県):2007/06/07(木) 13:15:51 ID:UBdD0ukS0
つーかそこどこ?
海外行くより遠ーいってとこだっけ
33 ほっちゃん(樺太):2007/06/07(木) 13:26:01 ID:dDZuUkafO
昨日の朝が一番凄かった

雷で 起きるなんて生まれて初めてだった

ドゴーン!!!!だもん
34 団体役員(東京都):2007/06/07(木) 13:38:39 ID:kC2QHh+j0
青森かぁ、岩ガキ食いに行きてぇ
あとりんごちゃん!
35 専守防衛さん(岩手県):2007/06/07(木) 13:41:51 ID:mez+ZkzD0
昨日は確かに凄かった
36 運び屋(樺太):2007/06/07(木) 13:49:50 ID:1AqXk8//O
これも我が国の陰謀ニダ
37 舞妓(コネチカット州):2007/06/07(木) 13:52:32 ID:wj8JUJamO
そんな天気の日に、恐山で一夜を明かしたい
38 名無し募集中。。。(青森県):2007/06/07(木) 13:54:43 ID:5cCM1cZ40
あんなにドゴンドゴンいって、一体どこに落雷してるんだろう…
39 焼飯(青森県):2007/06/07(木) 13:55:38 ID:DBZPbduI0
またゴロゴロいいだしたニダ
蒸し暑いニダ
@八戸
40 絵本作家(青森県):2007/06/07(木) 13:56:06 ID:TBltgnsY0
>>28
名前欄の横が見えるか?
41 ゴーストライター(catv?):2007/06/07(木) 13:57:08 ID:K/LtKtir0
雷が鳴り出すと津軽三味線で合わせるんだろ
42 医師(神奈川県):2007/06/07(木) 13:58:20 ID:UBdD0ukS0
最近身近で落雷自宅直撃くらった人のはなし・・・
けっこうあんだなとビビッた

電化製品全アウトだってよ もちデータもおわり。 保険でまかないきれんらしいから嘆いてたわ
43 おたく(群馬県):2007/06/07(木) 13:59:36 ID:9kBubbL40
群馬と青森ってどっちが田舎?
たいして変わんなくね?
44 主婦(樺太):2007/06/07(木) 13:59:42 ID:RX0GPIL60
青森って都市伝説だろ
45 絵本作家(青森県):2007/06/07(木) 14:00:06 ID:TBltgnsY0
>>43
バカにしてんのか?
青森にきまってんだろ
46 焼飯(青森県):2007/06/07(木) 14:01:46 ID:DBZPbduI0
青森は田舎の代名詞だろ・・・
鳥取とか島根とかウザいわ
47 おたく(群馬県):2007/06/07(木) 14:04:51 ID:9kBubbL40
>>45
場所が僻地だってだけで、青森市とかは群馬の前橋/高崎より都会だろ?
48 自宅警備員(静岡県):2007/06/07(木) 14:06:02 ID:Q0Tpgr5n0
工藤パンは健在?
あほはまだある?
りんごチップスは評価する
49 主婦(樺太):2007/06/07(木) 14:07:17 ID:RX0GPIL60
オラはトーホグ生まれ 民謡育ち
カッペな奴は 大体友達
カッペな奴は 大体同じ
裏の山歩き 見てきたこの町
クボタコンバイン そう思春期も早々に これにゾッコンに
鍬(くわ)なら置きっぱなしてきた 農道に
マジ稲に 迷惑かけた 本当に
だが時は経ち 今じゃビニールカヴァー
そこら中にハウス 作る算段だ
鎌つかんだら マジで収穫だ
トーホグ代表 トップランカーだ
そうこの田この畑に作物を預かり
JA(ジャー)に無敵の 農薬授かり
仲間たち親たち牛たちに
今日も感謝して耕す 荒れたオフロード
50 2ch中毒(ネブラスカ州):2007/06/07(木) 14:07:58 ID:xdmXr6ezO
昔いとこの家に雷が落ちたけど、
電化製品全滅だと。
コンセントが火吹いたってよ。
51 役場勤務(青森県):2007/06/07(木) 14:08:03 ID:QdlGXPdx0
高崎よりは都会といえなくもないが
前橋と比べると青森市は田舎
52 ご意見番(東京都):2007/06/07(木) 14:08:21 ID:88KI8SW30
冬に電車で行くといつも吹雪いてる・・・
53 守備隊(アラバマ州):2007/06/07(木) 14:10:20 ID:K6t2/i5C0
青森関連のニュースのインタビューで
日本語字幕は必須。
54 少年法により名無し(京都府):2007/06/07(木) 14:20:49 ID:kqydKi4g0
三沢空港とかに降り立った時の涼しさがうらやましい季節がやってきました
55 事情通(長崎県):2007/06/07(木) 14:57:30 ID:yTXcdiML0
青森弁、全然分からん。
56 右大臣(catv?):2007/06/07(木) 16:30:10 ID:wgtxKqsY0
>>55
そったごどいわねんできげじゃ
57 工作員(コネチカット州):2007/06/07(木) 16:54:09 ID:jFVYZuuHO
夏祭りの季節だ
58 国会議員(青森県):2007/06/07(木) 17:12:03 ID:xig5pGVp0
弘前城西団地から記念カキコ
59 船長(樺太):2007/06/07(木) 17:14:18 ID:UgMxYS8uO
福島雷スゴいよ
60 ハンター(神奈川県):2007/06/07(木) 17:16:17 ID:NwtJJVGm0
青森なまりの女は萌える
61 工作員(コネチカット州):2007/06/07(木) 17:21:48 ID:qe+bySHEO
青森弁と津軽弁って別にあるのか?
青森に6年住んでたけれども、津軽弁しか聞いた事ねーや
62 学校教諭(青森県):2007/06/07(木) 17:30:50 ID:L3S/c21A0
南部弁があるよ
八戸住んでて南部弁は分かるけど津軽弁は分からない
63 絵本作家(青森県):2007/06/07(木) 19:06:50 ID:TBltgnsY0
津軽出身だけどこっちに比べたら八戸の人とか全然訛ってないよね
64 電話番(青森県):2007/06/07(木) 19:11:42 ID:S90KcaQl0 BE:969331788-2BP(666)
青森県民と同じ県に住んでると思うと吐き気がする
65 留学生(アラバマ州):2007/06/07(木) 19:26:56 ID:Zly34zgn0
斗南
66 司会(青森県):2007/06/07(木) 20:01:19 ID:dmgCrBG40
アンバタうめぇ
67 電力会社勤務(コネチカット州):2007/06/07(木) 20:07:16 ID:jFVYZuuHO
青森人のオアシスになっててワロタ
68 歯科技工士(樺太):2007/06/07(木) 20:09:37 ID:wUyw3yRHO
どうでもいいだろ
69 海賊(青森県):2007/06/07(木) 20:11:08 ID:QAMoQ4nT0
昨日家族との電話中に雷が怖くてファビョってた弘前の俺が来ましたよ
70 検非違使(樺太)
東北人だが、津軽弁だけは聞き取れない