DVDの売り上げ減少 理由は如何に?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 文科相(中部地方)
JVA、2007年4月のビデオソフト売上速報を発表
セルDVDが前年比65%と減少。ソフト全体も減少傾向

社団法人日本映像ソフト協会(JVA)は5日、2007年4月度のビデオソフト売上速報を発表した。
ソフト全体の売上金額は、前年同月比68.8%の229億700万円
売上本数は、同67.6%の750万5,000本/枚となった。 (略)

DVDビデオの売上額は、販売用が前年同月比65.0%の145億2,500万円
数量も同56.0%の490万4,000枚で減少。
レンタル店用では、売上額が同82.2%の81億9,000万円
数量は同94.5%の177万3,000枚と減少傾向が続いている。
DVDビデオの合計売上額は同70.3%の228億4,900万円、数量は同68.8%の749万1,000枚。(略)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/jva.htm

今時DVDみたいな糞画質に金出してまで買えるかって


依頼315
2 付き人(宮城県):2007/06/07(木) 01:44:31 ID:gNJcbD4N0
原因はカスラック
3 通訳(コネチカット州):2007/06/07(木) 01:44:59 ID:zG9ie9B0O
またヨウツベか
4 お世話係(栃木県):2007/06/07(木) 01:45:15 ID:TAlIa8GY0
カスラック
5 宅配バイト(広島県):2007/06/07(木) 01:45:30 ID:wuTEoeaJ0
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           / 
6 銭湯経営(神奈川県):2007/06/07(木) 01:45:51 ID:iP8l4WKy0
にこにこ
7 野球選手(静岡県):2007/06/07(木) 01:45:55 ID:1JH98Mom0
アニメなんぞに何万も出せるかw
8 遣唐使(樺太):2007/06/07(木) 01:46:26 ID:Ef3rafQFO
買うまでも無い物が増えたって事だろ
気になった程度ならレンタルで十分事足りるし
9 女(関西地方):2007/06/07(木) 01:46:56 ID:d/hDi58Y0
赤いやつは三倍売れる
10 火星人−(大分県):2007/06/07(木) 01:47:04 ID:k8uG71oh0 BE:560922-PLT(16185)
マニアはBD待ちだし一般人には碌なソフト出てねえし
11 名無しさん@(樺太):2007/06/07(木) 01:47:32 ID:y6D7swVTO
ラインナップ見て比較しないことにはどうにも
12 外資系会社勤務(北海道):2007/06/07(木) 01:47:49 ID:7hta6xGC0
よくわからんけど次世代DVDを待ってるんじゃね
13 ゴーストライター(千葉県):2007/06/07(木) 01:48:12 ID:5fXIeGW00
買おうとしてる層はBDがあるのに今更DVDなんて欲しがらないだろ
14 ギター(北海道):2007/06/07(木) 01:48:42 ID:/Qy4+3Hk0
レンタルで済むのに、わざわざ買うような層はBD化とかHD DVD化されるの待つんじゃねーの?
15 社会科教諭(北海道):2007/06/07(木) 01:48:59 ID:rh0ouTbe0
ここ最近見たい映画無いし
唯一欲しいと思ったDVDがプラネットアースだけど高すぎるし
16 天の声(埼玉県):2007/06/07(木) 01:49:03 ID:Zs1U90Ty0
ところでビデオデッキってものは既に邪道なのか?
17 クリエイター(福岡県):2007/06/07(木) 01:49:05 ID:CrSIRa9+0
アニメは売れてる気がするけど
他がダメなんじゃ?
18 渡来人(東京都):2007/06/07(木) 01:49:17 ID:ZA+2vUpt0
シェア
◎=DVD ○=BD ●=HD DVD

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○●

GK 「BD圧勝!!」
19 歌手(東京都):2007/06/07(木) 01:49:21 ID:LD3gpIZI0
洋画をよく買う気になるな
1〜2時間の作品を何度も見る機会は少ないだろうに
20 イラストレーター(岡山県):2007/06/07(木) 01:49:24 ID:6W2EjJDm0
糞画質のVHSでも問題なく売れてた。
画質はあまり関係無い。
21 派遣の品格(東日本):2007/06/07(木) 01:49:27 ID:AxWSVcE90
欲しい物は買うけど、それいがいはようつべで見られたら
ラッキー、見られなくてもま、いいやって感じろ
お笑いのDVD見て思うが、なんでも出せばいいてもんじゃない
9割は糞DVDだ
22 留学生(福井県):2007/06/07(木) 01:49:27 ID:CPN/6cUK0
リッピングしてるからだろ・・・
23 Webデザイナー(東京都):2007/06/07(木) 01:49:33 ID:mq0t2jfm0
格差社会だな 娯楽に金出す余裕が無い
24 ネコ耳少女(関西地方):2007/06/07(木) 01:49:34 ID:lFpLPGz80
つ、つこうてないわ!
25 運動員(樺太):2007/06/07(木) 01:49:38 ID:3f9xLJEyO
買う方が異常だろ。レンタルで10回借りてトントンだぜ
26 踊り子(岐阜県):2007/06/07(木) 01:49:52 ID:XITuI6pA0
著作権暴力団体のせいだろ
27 留学生(関東地方):2007/06/07(木) 01:50:15 ID:8EsZYELo0
なんで日本のDVDこんなに高いん?
28 すずめ(福岡県):2007/06/07(木) 01:50:25 ID:EUgpiJng0
俺はBD買ったからDVDなんて2度と買わないけどねwwwwwwwwww
29 経済評論家(関東地方):2007/06/07(木) 01:50:30 ID:sMExTdeE0
にーつこた。
30 公務員(長屋):2007/06/07(木) 01:50:36 ID:4OBZxySW0
テレビの方がDVDより画質よくね?
31 自宅警備員(長屋):2007/06/07(木) 01:50:51 ID:sMxBf5Sn0
買ってもほとんど積んで、
見たとしても一回きりってことに気づいたんだろ。
俺でも気づいた。
32 中小企業診断士(アラバマ州):2007/06/07(木) 01:51:05 ID:LCtuCdxn0
今まで買ってた奴がレンタルにまわす割合が増えてきてるんだろうな。
若い奴の所得をどうにかしないと・・・・。
33 占い師(福岡県):2007/06/07(木) 01:51:09 ID:aPg3yPHm0
レンタルで借りてコピーしてる、ってのが多いんだろうよ

あと高い
34 べっぴん(長崎県):2007/06/07(木) 01:51:09 ID:UsB6Wylm0
レンタルもたっかいしねぇ。一本300円ってなんだよ。30円にしろ。高くて50円だ。
35 漢(福岡県):2007/06/07(木) 01:51:10 ID:oj5r+IqR0
ヤフオクで買う→クローンDVD作る→ヤフオクで売る
36 留学生(京都府):2007/06/07(木) 01:51:39 ID:v6t4h5nJ0
今年はアニメの大作がないからだろ
37 踊り隊(島根県):2007/06/07(木) 01:52:04 ID:M8xuUhfz0
お前のところだけが不景気なわけじゃないだろバカって誰も言ってやらないのか?
38 すずめ(福岡県):2007/06/07(木) 01:52:14 ID:EUgpiJng0
ヒント>レンタル店用では、売上額が同82.2%の81億9,000万円

レンタルで十分派は、レンタル用販売も売り上げ落ちてる現実を無視しちゃダメ!!
39 講師(大阪府):2007/06/07(木) 01:52:25 ID:EL2TWBxK0
ビデオテープと比較した場合のDVDの欠点

先頭画面早送り出来ない
無駄な選択画面の演出

最初デッキに入れて読み込む映画なら字幕日本語そのまま日本語字幕
の選択画面のみ出て後は自由に操作できるにしておけばいい
40 派遣の品格(東日本):2007/06/07(木) 01:52:33 ID:AxWSVcE90
リッピングのコピーガードって
簡単にできそうだけど
やらないのは何かたくらみがあるからじゃないの?
41 歌手(東京都):2007/06/07(木) 01:52:50 ID:LD3gpIZI0
LDコレクターを見ると笑ってしまう
42 イラストレーター(岡山県):2007/06/07(木) 01:52:51 ID:6W2EjJDm0
レンタルするのもバカ。

nyで落とせば無料なのに。
43 クリエイター(福岡県):2007/06/07(木) 01:52:56 ID:CrSIRa9+0
>>32
それはあるだろうな
この業界だけの問題じゃないし
44 女工(石川県):2007/06/07(木) 01:53:10 ID:HfCnAgUM0
レンタル→ピーコ
45 モーオタ(神奈川県):2007/06/07(木) 01:53:40 ID:HEzyoU1N0
昔は珍しさもあって毎月買ってたが
最近はレンタルでいいや感
46 社会科教諭(東京都):2007/06/07(木) 01:53:45 ID:4s0gm6QX0
古い名作が一通り売れて、新作しか売れなくなったからだろ。
売り上げのベースが無くなっただけ。
47 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 01:53:53 ID:gvSINDKx0
SDテレビ専用
ブロックノイズ酷すぎ
画質がそもそも悪い


こんなのに3千円も払う奴いねーっつーの。
もうBlu-ray画質みたらDVDは戻れないわ。
48 軍事評論家(アラバマ州):2007/06/07(木) 01:53:59 ID:KD8PVGq80
過去の名作、そこそこ買える値段だったし、DVDならそれほどかさばんないから
買いまくって、欲しいものはあらかた揃えた。
今年入ってから、DVD一枚も買ってない。
新作映画、欲しいの特に無いし。

うちみたいに、「買いたいものが一巡した」みたいな人が増えたとか?!
49 生き物係り(千葉県):2007/06/07(木) 01:54:11 ID:5hjdHAyd0
daemonとかshrinkとかdecrypterとかフリーなのがいけない
50 高専(東京都):2007/06/07(木) 01:54:12 ID:ILkfhMW80
次世代DVDとか出てるから買うのバカらしいじゃん

かといって次世代DVDなんて買わないけどなw
51 留学生(青森県):2007/06/07(木) 01:54:22 ID:LncmhzSH0
自分達の業界だけ右肩上がりだと思ってたですね 邦楽とか
52 果汁(dion軍):2007/06/07(木) 01:54:27 ID:OrBAi0B90 BE:35097326-2BP(111)
プリキュアのDVDほしいけど買ったら終わりだと思ってる
53 下着ドロ(千葉県):2007/06/07(木) 01:54:31 ID:2pp1UC5t0
DVD見る暇があったら
ここでだべってた方がマシだ、というか楽だ
54 2軍選手(アラバマ州):2007/06/07(木) 01:54:43 ID:cIpntyB10 BE:702828858-PLT(12000)
俺が持ってるDVD
るろうに剣心 追憶編〜星霜編
ふたりはプリキュア
劇場版ふたりはプリキュアMH2
劇場版ふたりはプリキュアSS
明日のナージャ
仮面ライダー555
スクライド

安かったらもっと買うのに
55 気象庁勤務(アラバマ州):2007/06/07(木) 01:54:48 ID:yDnwsX9K0
>>30
SDブラウン管TVの解像度は720X480
俺の液晶は1600X1200
DVDは720X480
豆知識な
56 占い師(コネチカット州):2007/06/07(木) 01:55:02 ID:Y/Vikp5zO
らきすたおもしろかったからデーボエデー買おうと思ってamazon覗いたら
一巻2話収録¥6000で全12巻ってありえんだろ。
これで売れない理由がわかんないってんなら会社辞めたほうがいいよ。
57 土木施工”管理”技師(宮城県):2007/06/07(木) 01:55:06 ID:FkWFG3r60 BE:127103459-BRZ(10300)
1クール1万にしろよ
58 経済評論家(関東地方):2007/06/07(木) 01:55:48 ID:sMExTdeE0
まーぶっちゃけると、見たい映画がないってのもあるな

最近まじでろくなのないべ
59 大道芸人(神奈川県):2007/06/07(木) 01:55:57 ID:jeya7QQ70
ビデオからDVDに切り替わって、
過去のソフトは売りつくして
ユーザーの需要が一巡しただけじゃね?
新作だけじゃもう売上維持できないと・・
60 理学療法士(アラバマ州):2007/06/07(木) 01:56:08 ID:LfVfzPvg0
>>23
違う。金出さなくても娯楽がネットにタダで落ちてるようになっただけ。
61 短大生(東京都):2007/06/07(木) 01:56:21 ID:iMZzGdDU0 BE:518130566-2BP(404)
コメントがないとつまらない
62 火星人−(大分県):2007/06/07(木) 01:56:22 ID:k8uG71oh0 BE:4484148-PLT(16185)
消費者の金も限られてるのに娯楽ばっかり増えてるからな
少ないパイ取り合ってるんだから、各娯楽が縮小化して当然
63 バンドマン(岡山県):2007/06/07(木) 01:56:52 ID:2qsS9jJ80
ブルーレイとDVDの抱き合わせ販売やめろカス
64 Webデザイナー(東京都):2007/06/07(木) 01:58:38 ID:mq0t2jfm0
昔に比べて携帯電話やらインターネットやらと通信費が幅を利かせてるしな
65 新宿在住(大阪府):2007/06/07(木) 01:58:44 ID:5zGfuy4q0
ブルーレイにDVDからリッピングしたアニメ50話全部入る?
66 理学療法士(アラバマ州):2007/06/07(木) 01:59:23 ID:LfVfzPvg0
今これだけアニメブームになってるのにアニメDVD値下げしないメーカーはアホ
学生が背伸びして買えるくらいの値段にしたらそれこそバカ売れするのに
67 果汁(dion軍):2007/06/07(木) 01:59:39 ID:OrBAi0B90 BE:140385986-2BP(111)
魔女っ子メグちゃんなんか、プレミアついて8万とかだからなあ・・
68 鉱夫(catv?):2007/06/07(木) 02:00:19 ID:clfh/wOR0
アニメは日本が誇る文化なんて言っちゃって勘違いしてるから値段さがらないんだな
69 すずめ(福岡県):2007/06/07(木) 02:00:46 ID:EUgpiJng0
マジでブルレイ見たら、DVD買うのがアホみたいに思える
まあレンタルはDVDでいい、俺だってそうする
でもDVDを買うって選択肢は、もう無しw
70 ギター(北海道):2007/06/07(木) 02:01:00 ID:/Qy4+3Hk0
>>65
2層でも50GBしかないから無理じゃね?
71 VIPからきますた(宮城県):2007/06/07(木) 02:01:01 ID:pBWM5wg00
ブルーレイで一枚にまとめろ
72 理学療法士(アラバマ州):2007/06/07(木) 02:01:36 ID:LfVfzPvg0
パンピーと違ってオタクは映像のクオリティに拘るんだから
値段さえ下がればDVDは絶対買うって

高すぎるからすて6とかで我慢してるんだろうけど。
73 中学生(埼玉県):2007/06/07(木) 02:01:55 ID:Uw1a/Vwi0
アニメブームなのか?
74 気象庁勤務(アラバマ州):2007/06/07(木) 02:02:10 ID:yDnwsX9K0
BD-R 1枚1100円 
75 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 02:02:55 ID:gvSINDKx0
今現在は、まだDVD主流だからPS3のアップスケーリングは重宝してる。
余程のAVオタじゃない限り、いまんところは最高のAV機器だね。
BDもDVD(アプコン)見られるし。


パイレーツ1とかブルーレイでみたら、DVDを割りたくなる。
76 新聞社勤務(北海道):2007/06/07(木) 02:03:27 ID:dKPHxpKm0
DVDを実際に購入する層は、ブルーレイに期待してるんだよ。
77 高専(東京都):2007/06/07(木) 02:03:42 ID:ILkfhMW80
BDはコピーできないからクソ
78 美人秘書(宮城県):2007/06/07(木) 02:03:57 ID:bPrrJUAo0
ようつべ系が普及したもんね 普及って言わないか
79 機関投資家(東京都):2007/06/07(木) 02:04:26 ID:cFyWB9uM0
昔のドラマやアニメも、欲しいやつはもうDVD化されて買ってて、
新しい映画はブルーレイ待ちなんだよ。

DVDはもう役目を終えた。
80 高校中退(神奈川県):2007/06/07(木) 02:04:39 ID:NhuNGWwq0
またネット潰しの理由作りか
81 すずめ(福岡県):2007/06/07(木) 02:04:56 ID:EUgpiJng0
何が馬鹿にしてるって、日本のドラマな
地デジでHD画質で放送したくせに
早々終了後DVD−BOX38000円で発売!とかやるんだぞw
お前、放送より悪い画質で発売するなとwww
82 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 02:05:03 ID:gvSINDKx0
>>72
映像のクオリティにこだわるなら、とっととBDで出せよと言いたい。
クオリティこだわる奴はDVDなんて眼中にないぞ。

DVDは初期の画質が劣化しないだけで、画質はきわめて悪い。
勘違いするなよ。
83 おやじ(東日本):2007/06/07(木) 02:05:16 ID:86pZh9E00
高い高い高い高い高い高い高い高い高い高い
84 彼女居ない暦(樺太):2007/06/07(木) 02:05:35 ID:5/XRrJkhO
DVD高杉だバカ
昔のアニメのBOXなんか1/3の値段で売れよ
85 グラドル(神奈川県):2007/06/07(木) 02:06:16 ID:54UB1Xko0
ブルーレイはSACDよりは普及するかもな
86 ギター(東日本):2007/06/07(木) 02:06:42 ID:Nr8v259P0
今更DVDを買う気がしないのはわからないでもないが
映画のようにリマスターできるものはともかく
かつてのTVシリーズみたいなSDソースは
BDやHD-DVDで再発されてもHDになるわけではないからなぁ。
せめてビットレートを高くして再発するか、
いっそLDで再発するべきだな。

正直、SDソースはLDが最も高画質な訳で。
87 派遣の品格(東日本):2007/06/07(木) 02:06:49 ID:AxWSVcE90
>>85
いやHiMD並みにバカ売れかもよ
88 ブリーター(アラバマ州):2007/06/07(木) 02:06:59 ID:gmTCiJGG0
さっき「落としたファイル総額いくら?」スレが
スレストされちゃったけど
計算したら3000万円分くらいの娯楽がHDDに収まってた。
そりゃニートでも暇つぶしに事欠かず暮らせるわ。
89 人民解放軍(アラバマ州):2007/06/07(木) 02:07:03 ID:C3fwhZi10
PCで再生しようとすると強制的にメニュー画面とか見せられてうざい
録画したやつみたくちゃっちゃと本編から再生しろボケ
90 ロケットガール(埼玉県):2007/06/07(木) 02:07:05 ID:7RmQWQWI0
観たいと思う映画がない

終了
91 芸人(東京都):2007/06/07(木) 02:07:10 ID:W9/vDlZ20
ワーナー商法
「2980円以上のソフトは出しません!」

3980円のソフトをさりげなくフェードイン!

さらに4200円のソフトを投入

( ・ω・)消費者舐めんなよ?
92 国際審判(アラバマ州):2007/06/07(木) 02:07:47 ID:rzMDy0GS0
たけーんだよ
俺は貧乏人だ馬鹿野郎
でもP2Pはやってねえぞ
93 空気コテ(神奈川県):2007/06/07(木) 02:07:54 ID:kUSPXAEJ0

欲しかった昔の映画はもう買っちゃったし
今出てる映画はBD待ちだし

いまさらDVDが売れるわけねー
94 自衛官(大阪府):2007/06/07(木) 02:08:04 ID:JKB2oOXR0
ガキ使の廃旅館しか買ったことないわ
95 果汁(dion軍):2007/06/07(木) 02:08:17 ID:OrBAi0B90 BE:46795182-2BP(111)
まあ不可逆圧縮されてるからね > DVD
画質はあんまよくない。とはいってもVHSなんか比較にならんわけで
96 すずめ(福岡県):2007/06/07(木) 02:08:26 ID:EUgpiJng0
SDソース(昔のドラマやアニメ)はブルレイで一気に詰め込みじゃないのかな?
これから出すなら。
1時間もの12話(1クールて12話だっけ?)ならSD画質で十分BD1枚に入るだろ
97 日本語教師(dion軍):2007/06/07(木) 02:08:36 ID:eyzAcSZD0
同じ作品で色んなバージョン出し過ぎ。

んで「デラックス版だけの極秘映像!」とか
客の足元を見るような真似ばかりするから
冷めてしまって「もうレンタルでいいよ」となる。
98 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 02:09:10 ID:gvSINDKx0
>>85
>>87


今時、次世代共倒れ論はねーよ。
半年前の机上の空論評論家が、実物もみないで発した戯言。

HDテレビ持ってれば、DVDの糞画質が気にかかるし
それがブロックノイズとして、幼稚園児でも分かるような形で出てくる。
BSデジタル見ればHDの違いなんて誰でも理解できるし、
必ず次世代DVDのどちらかが勝利する。

共倒れはあり得ない。
99 派遣の品格(東日本):2007/06/07(木) 02:09:20 ID:AxWSVcE90
一番ムカツクのがディレクターズカット版とかだな
100 うどん屋(東京都):2007/06/07(木) 02:09:43 ID:YjWtRQLZ0
さっさとブルーレイレンタル開始しろよ
101 ギター(北海道):2007/06/07(木) 02:10:32 ID:/Qy4+3Hk0
こんな感じで人が流れてるんだろ

YouTube系で十分な層
  ↑
DVDレンタルで十分な層
  ↑
セルDVD買う層
  ↓
次世代DVD待ち層
102無双 ◆musouvu6yE :2007/06/07(木) 02:10:59 ID:rTE95/wuO BE:8391593-2BP(6003)
プリズン・ブレイクのシーズン2を、前半七巻を最初に出す悪徳小出し商法やめてくれないか。
Amazonのレビューでえらい叩かれてる。「いつまでこんな売り方続けるんだ」と苦情殺到。
103 漂流者(アラバマ州):2007/06/07(木) 02:11:04 ID:O1nIflMj0
今時無臭性エロDVDですら1枚1000円以下の時代に
高すぎるんだよ。高い高い高い高い高い高い高い高い
1枚1000円にしろ。
104 工作員(コネチカット州):2007/06/07(木) 02:11:16 ID:q2Xt4K/GO
アニメDVD…購買意欲がわかないし高い
映画…見たいのは映画館いくしスカパーで録画する
AV…ロリコンだから興味ない
105 すずめ(福岡県):2007/06/07(木) 02:12:20 ID:EUgpiJng0
いいか?今やハーフHD含めて、HD液晶+プラズマが過半数になり
ビデオカメラでも、今やハイビジョン画質の録画機が4割近く売れてるという
そんな中、再生機だけが「DVD画質で十分!」とはいかないだろ・・・
106 新聞社勤務(北海道):2007/06/07(木) 02:12:34 ID:dKPHxpKm0
>>85
↑未だにこういう人がいるとはな。
それは脂肪フラグだよ。惑星ベジータでバーダックを笑ってた奴らみたいだ。
107 グラドル(神奈川県):2007/06/07(木) 02:12:39 ID:54UB1Xko0
CDからSACDじゃなくて、ネットで圧縮音源買う方に移行してるってのがおもしろいな
音質を取らなかった
映像の方はこれから先どうなるんだろうか
108 請負労働者(北海道):2007/06/07(木) 02:13:53 ID:eGW+23E60
音楽のDVDは買うが
映画は一回か見ても二回だから
レンタルだな。
109 芸人(東京都):2007/06/07(木) 02:14:34 ID:W9/vDlZ20
>>102
同時に忘れちゃいけないのは、本来FOXの海外ドラマは一枚に4話入れてる筈なのに
「どうせ巻数増やしてもバレねーだろwww」ってことで
24やプリズンブレイクを6枚→12枚にワザワザ増やしてることだ
110 事情通(アラバマ州):2007/06/07(木) 02:14:49 ID:ihkqProb0
オイオイ
寝カフェ難民が出るほど若年層でも暮らしに余裕がねーんだよ
いつまでも右肩上がりでいられると思うな
111 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 02:15:12 ID:gvSINDKx0
>>107
CDとSACD、DVDと次世代DVD

恩恵を十二分に受けるために必要な投資額が全然ちがう。
加えて視覚情報と聴覚情報では人間が感じられる差も違う。


SACDなんて十分に分かるのに必要な投資は50万〜70万
大して次世代DVDは最低15万
しかも買い替え需要のあるテレビ、かつ目で見て分かる違い


単純比較できないって。
112 ギター(東日本):2007/06/07(木) 02:15:19 ID:Nr8v259P0
Muse-LDを持ってるオレ様から言わせれば
一度HDを観たら、SDなんかに戻れない。これだけは確か。
113 但馬牛(静岡県):2007/06/07(木) 02:15:56 ID:QGOqLmde0
ブルーレイが勝つ?
114 高校中退(福井県):2007/06/07(木) 02:16:11 ID:lToj5OVb0
DVD付きのエロ雑誌を衝動買いすることがたまにあるんだが、
これはDVDの売り上げとして計上されるのか?
あくまで雑誌扱いなのかね。
115 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 02:17:09 ID:gvSINDKx0
>>113
もうブルーレイ
ブエナビスタがブルーレイ陣営に付いた時点で
アメリカでのブルーレイ勝利確定=世界的に確定


アメリカでは、ワーナーやユニバーサルよりも
ブエナ。ブエナを見方にしたほうが勝つ。
116 うどん屋(福岡県):2007/06/07(木) 02:18:01 ID:3v5J9YbU0
廉価版含めても減ってるのかな。
レンタルもあるしある程度の減少は仕方ないと思うけどなぁ。
117 グラドル(神奈川県):2007/06/07(木) 02:18:08 ID:54UB1Xko0
D-VHSはもっと売れても良かったと思う
118 通訳(東日本):2007/06/07(木) 02:18:12 ID:O+ZW+ipE0
同じ作品で値段がバラバラになってきてる
特典が少し違うくらいでわけわかめ
119 美人秘書(宮城県):2007/06/07(木) 02:18:35 ID:bPrrJUAo0
正直VHSくらいかさばる方が買う楽しみあるよな
うわー邪魔だなーと思いつつも
120 すずめ(福岡県):2007/06/07(木) 02:18:43 ID:EUgpiJng0
>>113
確実にブルレイ勝利!大勝利!大躍進!
でもHD DVDはレアになるかも知れんから、コレクションするのもいいかも
121 焼飯(青森県):2007/06/07(木) 02:19:12 ID:DBZPbduI0
ISO流してるバカがいるから
さすがに援護できるわけない
122 ホタテ養殖(静岡県):2007/06/07(木) 02:19:21 ID:CZ+1TZ0c0
>>36
ポリフォニカ
スティグマ
セイントビースト
は大作だろ・・・
123 渡来人(東京都):2007/06/07(木) 02:19:55 ID:ZA+2vUpt0
PS3より安いBlu-rayプレーヤー
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/0706/05/l_ym_bdp300.jpg

これが起爆剤になるな
124 ギター(北海道):2007/06/07(木) 02:20:43 ID:/Qy4+3Hk0
つーかさ、BDとか高画質とかいうけど
DVDをアプコンするだけで満足しちゃう層が多かったりするんじゃないの?
HDTVが普及する頃にはPS3並のアプコン機能付低価格DVDプレイヤーとか出そうじゃん
125 バイト(コネチカット州):2007/06/07(木) 02:21:35 ID:A3hoxuCTO
コピーできねえBDは死んでいいよ
126 芸人(東京都):2007/06/07(木) 02:21:39 ID:W9/vDlZ20
>>116
廉価の値段も酷いもんだぜ
「980円で登場!」→1年後「1800円で登場!」とかもうアホかと
廉価の再販なのに値段を倍にするなと。980で出し続けてろ
127 うどん屋(福岡県):2007/06/07(木) 02:22:16 ID:3v5J9YbU0
BDが普及するのはまだまだ先だろうな。
プレイヤーも高いし、DVDで満足してる人が圧倒的に多いと思う。
128 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 02:22:18 ID:gvSINDKx0
>>124
ブロックノイズは消えない
それにHD用に作られたものと、アプコンも違いが分かる差がある


HDTVはすでに普及済と言っていい領域
PS3並のアプコン機能を付けると3年後でも10万する
129 ホタテ養殖(静岡県):2007/06/07(木) 02:22:31 ID:CZ+1TZ0c0
130 留学生(関東地方):2007/06/07(木) 02:23:00 ID:8EsZYELo0
>>124
PS3並、とまではいかないかもしれんが
DVDを1080pにアプコンできるプレイヤーは1万円台である
131 くじら(アラバマ州):2007/06/07(木) 02:23:52 ID:mdKY8JDI0
>>129
おい 俺の嫁画像勝手にうpするな
132 デパガ(樺太):2007/06/07(木) 02:24:40 ID:chup6vL9O
量販店とかのAVコーナーでBDソース流してる液晶モニターと
DVDソース流してる液晶モニターでは確かに素人目にも違いがわかるくらいだけど
そもそも液晶モニターの画質が微妙だから見て綺麗さに感動するとかはないな
HDブラウン管や有機ELモニターとかだと違うのかな
133 酒類販売業(神奈川県):2007/06/07(木) 02:24:56 ID:W9Jy87/T0
Blu-rayは確実にこねーよ。
世の中、AVオタ以外は笑っちゃうほどに画質とかあまり気にしてない。
ノイズだなんだのそんなもん気にしてネーよ。どんだけマニアなんだと。
134 すずめ(福岡県):2007/06/07(木) 02:25:12 ID:EUgpiJng0
どーせお前らアニメが高画質で出たら飛びつくんだろ?
135 ギター(東日本):2007/06/07(木) 02:25:13 ID:Nr8v259P0
>>123
見えないんだけど、これのことか?
http://japanese.engadget.com/2007/06/04/bd-ps3-100/
136 バンドマン(岡山県):2007/06/07(木) 02:25:28 ID:2qsS9jJ80
>>129
うわきも
137 恐竜(京都府):2007/06/07(木) 02:25:31 ID:1TQrlypX0
>>129
きめぇ
138 将軍(神奈川県):2007/06/07(木) 02:26:12 ID:Jx39Do7N0
>>129
きもいな
139 野球選手(ネブラスカ州):2007/06/07(木) 02:26:19 ID:4GJWXONqO
「一般の消費者は画質なんか求めてない」って言ってたニントン及びアンチソニーって
これから永遠にDVDとようつべ焼きなんでそ?いい気味だわ
140 グラドル(神奈川県):2007/06/07(木) 02:26:21 ID:54UB1Xko0
アニオタにとっては画質ってすげー重要なんだろうな
141 国会議員(長屋):2007/06/07(木) 02:27:18 ID:kbLV+WI50
>>128
いやDRCの方が全然性能高いっすよ。
PS3のアプコンはDRCの機能を一部抜いて処理軽くしただけだから。
142 栄養士(ネブラスカ州):2007/06/07(木) 02:28:13 ID:0bWuIpMnO
どうせ買うならいい方を買いたいのが人の心理
これから買う人はHDTVにBDを選ぶ
143 うどん屋(福岡県):2007/06/07(木) 02:28:18 ID:3v5J9YbU0
つーかマイフレンドフォーエバーを早くDVD化してくれ。
144 留学生(愛知県):2007/06/07(木) 02:29:41 ID:x2IMWuxH0
>>1
>今時DVDみたいな糞画質に金出してまで買えるかって


貧乏人はいつもこうだww 高画質でも買わないじゃんw

145 果汁(dion軍):2007/06/07(木) 02:31:14 ID:OrBAi0B90 BE:61419637-2BP(111)
今出てるDVDって次世代用に焼きなおされるのかな
146 ギター(北海道):2007/06/07(木) 02:31:56 ID:/Qy4+3Hk0
>>129
ブロックノイズだらけだが、何人の奴が気がついたんだろ?
147 芸人(栃木県):2007/06/07(木) 02:32:25 ID:TE6PHJ010
SD製作のアニメはDVDでもいいけど、HD製作のアニメはBDで出して欲しいよな
エル・カザドとかさ
148 国会議員(長屋):2007/06/07(木) 02:34:02 ID:kbLV+WI50
>>146
HDになると1DCTブロックのSNが落ちたところで
気にする人が少ないって証拠だなぁ。
149 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 02:34:26 ID:gvSINDKx0
>>146
ブロックのノイズとJPEGの圧縮アルゴリズム特性の違いも分からない(笑)
150 停学中(北海道):2007/06/07(木) 02:36:06 ID:AERAwIEi0
値段>>>>>>>内容
151 自宅警備員(熊本県):2007/06/07(木) 02:36:57 ID:jNiQFRfO0
ぼったくりだからだろ
152 新聞社勤務(北海道):2007/06/07(木) 02:37:33 ID:dKPHxpKm0
ブルーレイを批判してる人たちってのは、お金を費やしてDVDを買ったことの無い人だよ。
153 ギター(北海道):2007/06/07(木) 02:39:56 ID:/Qy4+3Hk0
>>149
ん?よく知らんけどブロックノイズってこんな感じじゃなかったか?
動きの激しい部分で四角いブロック状に見える奴だろ?
JPEGの圧縮アルゴリズムだかなんだか知らんけど
>>129の画質程度で十分と思ってるのは多いんじゃね?
154 忍者(京都府):2007/06/07(木) 02:40:41 ID:7B4CqaLb0 BE:329081437-PLT(23850)
ノイズとかなければDVDもSDアナログも画質変わらないよ
155 林業(樺太):2007/06/07(木) 02:40:47 ID:ZuUNGfbFO
法外な値段が原因
10万とか馬鹿?
原価いくらなんだよDVDなんてよ

それにDVD数十枚BOXでも
ブルーレイなら2、3枚にできちゃうんだからいずれそっち買うよ
156 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 02:41:04 ID:gvSINDKx0
>>153
129はJPEGアルゴリズムを通してるから
129の画質で十分〜とか言うのは相当おかしい。
157 インテリアコーディネーター(新潟県):2007/06/07(木) 02:44:12 ID:qYxyOhA60
もうのんびり映画とか見る気がしない
飽きた
158 ホタテ養殖(静岡県):2007/06/07(木) 02:45:09 ID:CZ+1TZ0c0
>>156
Divxの圧縮もかかってるよ
元の動画に
159 留学生(アラバマ州):2007/06/07(木) 02:45:49 ID:4VYqDdZ10
>>156
モスキートノイズの事言ってるのか?
ブロックノイズとは別物だぞ。
160 検非違使(樺太):2007/06/07(木) 02:47:02 ID:FY86QVTgO
映画なんて余程好きな作品しか買わないしな
161 将軍(dion軍):2007/06/07(木) 02:49:32 ID:oWbFmkYk0
まだVHSのおれ
162 外資系会社勤務(愛媛県):2007/06/07(木) 02:50:02 ID:+3xMMQQ/0
>>111
1万そこそこのユニバーサルプレーヤーにヘッドホン差すだけでわかると思う
163 食品会社勤務(東日本):2007/06/07(木) 02:50:35 ID:mZiJkT2/0
どうせ不毛な割れ厨論争してると思ったら
難しい話しててワロタ
164 元原発勤務(コネチカット州):2007/06/07(木) 02:51:09 ID:PKBgDxyIO
今の若い人は窃盗、詐欺、麻薬、強姦、売春で忙しいから
DVDなんて買ってる暇無いと思う
165 高校中退(福井県):2007/06/07(木) 02:51:51 ID:lToj5OVb0
つか129のは元ソースからしてあれなんで、
処理がおっつかないから出るブロックノイズとは全然違うんだけどね。
166 不動産鑑定士(埼玉県):2007/06/07(木) 02:52:05 ID:GjvwsreN0
>>155
だよな〜。特にTVで放送されたドラマとか。映画ほど製作に費用がかかって
ないだろうに、2話収録で映画と同じ位の値段とかボッタクリすぎ。
167 パート(富山県):2007/06/07(木) 02:55:24 ID:LyZGOu730
レンタルがある
所有意識、収集心をくすぐるものがない
その割に高額で安易に手を出す気になれない
娯楽の多様化
他娯楽と価格のバランス
168 国会議員(長屋):2007/06/07(木) 03:00:10 ID:kbLV+WI50
>>165
元ソースとは・・・?
背景にブロックが見えることから、
適応量子化の変調を抑えることで
局所的なSNの低下を避けたような絵に見えるんだけど。
169 とき(茨城県):2007/06/07(木) 03:02:03 ID:NyCUTemz0
地デジでやってる映画のほうが綺麗ですから。
170 パート(富山県):2007/06/07(木) 03:04:42 ID:LyZGOu730
それ以前に他のことで忙しくて映画とかの映像ソフト見る時間が減ってるだろ。
ヘビーユーザーは多少落ちた程度でもライトじゃ深刻なレベルとかに。
171 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 03:09:57 ID:gvSINDKx0
>>168
DivXに圧縮されたものを、更にJpeg圧縮。
172 チーマー(北海道):2007/06/07(木) 03:10:56 ID:rirofkie0
高いからだろ…。
173 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 03:11:59 ID:gvSINDKx0
つまり、DivX圧縮された動画とBD直の違いも分からないような奴が
BDを批判してるってことだよなぁ



HDになると1DCTブロックのSNが落ちたところで
気にする人が少ないって証拠だなぁ。
HDになると1DCTブロックのSNが落ちたところで
気にする人が少ないって証拠だなぁ。
HDになると1DCTブロックのSNが落ちたところで
気にする人が少ないって証拠だなぁ。


(笑)
174 ギター(三重県):2007/06/07(木) 03:13:26 ID:Ms8fpuG60
なのはStSのDVDがえらく安い気がするが何でだ
175 お宮(関西地方):2007/06/07(木) 03:16:32 ID:OWtenXcB0
>>129
これってOPのSSかな?
176 国会議員(長屋):2007/06/07(木) 03:17:08 ID:kbLV+WI50
>>173
だってここですぐに突っ込んだ人少ないじゃんw
突っ込まれた後もそう。
177 高校中退(福井県):2007/06/07(木) 03:27:19 ID:lToj5OVb0
DivXじゃなくてH264だとオモ。

つか本気で知りたいなら、アニメとかCGじゃなくて
HDソースのサッカー場の芝とか森林とかそういうので検証するべきだろw
178 短大生(沖縄県):2007/06/07(木) 03:31:59 ID:DC/+iTD10
普通の映画は連続してるが
アニメなんて静止画を動くようにずらして書いてるだけ。
(映像制作車のあいだでは公然の事実)
容量はさほどとらない
179 国会議員(長屋):2007/06/07(木) 03:35:51 ID:kbLV+WI50
>>178
まあ平均的には少なくて済むのだけど、
アニメは予想外の動きをするので局所的に、
動き補償の差分が極端に多く出るので、
最大ビットレートが高くないとならない。
ここで、イントラブロックをあっさり立ててしまうようなエンコーダだと、
長尺な映像での符号化効率がおちるんだよね。
180 国会議員(長屋):2007/06/07(木) 03:39:52 ID:kbLV+WI50
あと、輪郭線があると、サブピクセル単位でのパンや、ブローアップで、
動き自体は単純でも多くの差分が出るので、これまた大変。
フェードインアウトも、適切な動き検出が難しい。
181 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 03:39:54 ID:gvSINDKx0
>>178
おいおい、ネタかよ
182 お宮(関西地方):2007/06/07(木) 03:59:47 ID:OWtenXcB0
183 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 04:04:00 ID:gvSINDKx0
>>182
流石だなぁ
184 新宿在住(大阪府):2007/06/07(木) 04:34:19 ID:5zGfuy4q0
>>70
二層ディスクで50Gしか無いのか
少なすぎだ
185 2軍選手(dion軍):2007/06/07(木) 04:35:31 ID:EcSTEfUJ0
アニメ20話で3000円ぐらいなら買うけどよ
186 ウルトラマン(関東地方):2007/06/07(木) 04:38:05 ID:dA4jCWQV0
日立が8層を開発したらしい
一方ソニーは2層レコーダの開発に失敗した
187 山伏(東京都):2007/06/07(木) 04:38:44 ID:a6odyYWC0
DVD買うたびにカスラックの馬鹿を儲けさせてるかと思うと腹立つ
188 ドラム(群馬県):2007/06/07(木) 04:43:05 ID:YWqrsASZ0
映画なんてものは本来暗闇のなかの幕に投射されるものであって
そのようにして見られることを前提に作られている。
画質に関していえばDVDの画質でじゅうぶんすぎる。
189 高校教師(広島県):2007/06/07(木) 04:43:09 ID:KsQV+E3P0
BDって何?
190 狩人(石川県):2007/06/07(木) 04:43:43 ID:XILL4xA70
はいはいnyのせいnyのせい
191 国連職員(アラバマ州):2007/06/07(木) 04:43:47 ID:gEuqdkMR0
アニメDVDでレンタルしてない作品はファンをバカにしてるよね
どんだけ殿様商売なんだぜ
192 人気者(岩手県):2007/06/07(木) 04:44:36 ID:SNQRYzW80
解像度に関しては技術的にはまだ上がありそうだけど
俺を含む一般人って画面の綺麗さがある一定を超えるとそれで満足
ビデオ、LD、DVDと来て、俺はもうDVDで満足
ゲームもFC→GB→SFC→PS→PS2(この辺で満足)→GC→wii(ここで超満足)
だしね。PS3とかいらん
193 ドラム(群馬県):2007/06/07(木) 04:46:28 ID:YWqrsASZ0
解像度が上がるということは多くの映画にとってけっして良いことではない。
セット感の強調、メークのアラ・・・見えなくていいものが見えることになる。
194 タレント(東京都):2007/06/07(木) 04:46:53 ID:B0TVNk7X0
理由はもっとシンプル
消費者は不景気で金ないのにつまらないアニメでもどんどんDVD出すから
195 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 04:48:32 ID:gvSINDKx0
>>193
BDまたはHD-DVDで何の作品みてその発言してる?
196 運動員(樺太):2007/06/07(木) 04:51:01 ID:JcdeKZl1O
アニメのDVDが高いってよくいうけど、
演劇のDVDも相当ぼってる
197 ドラム(群馬県):2007/06/07(木) 04:52:11 ID:YWqrsASZ0
>>195
そんなもの見てないよ。
多くの映画がそんなものが無かった時代に作られているわけだから
そういうもので見てもそれは作り手が意図した画質ではない。
(そういうもので見られる前提で作られた作品は別だが)
198 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 04:53:38 ID:gvSINDKx0
>>197
なんだ釣りか
199 週末都民(千葉県):2007/06/07(木) 04:55:45 ID:Q2iL3dXO0
何故高い、アニメDVD
http://takahata-isao.net/c01/c01-18.htm

日本人が売る日本アニメは非常に高価です。アマゾンを見ると判りますが、
日本のアニメは海外でも沢山発売されいる事が判りますが、同一のソフトの日米比を見ると、驚愕せざるを得ません。
例えば、米国でも非常に人気の高い『カウボーイビバップ』ですが、日本で全巻を揃えると、
1〜8が各7800円、9のみ5000円です。税抜き合計で59400円になります。

それと比較して北米版はいくらなのでしょう。現在アマゾンでは、
セット割引販売を実施してまして(2003年5月23日現在)
その価格は98.90$になります。現在のレートは、1$=120円ほどですので、これで計算しますと、11868円になります。

何と、米国版は日本版の、1/5以下の値段で購入できるのです。
リージョンの問題が無ければ、北米版を購入するのが当然と言えるでしょう。
送料も、船便でしたら5$程度ですみますし、なんと言ってもDVDは音声も選べるし、
字幕も消せるのですから、国内版と同様に楽しめます。

確かに画像などは国内版の方が優れてはいます。
特に昔のリージョンフリーがほとんどだった頃の北米版は、私も少々持っていますが、
明らかに”安かろう悪かろう”の世界で、いくら安いからと言っても手を出しにくいものでした。

しかし、最近ではリマスターもされているようで、 いくつか最近の物を視聴した事がありますが、
国内版ほどではありませんが、十分納得できる画像の質と言えるでしょう。
上記『カウボーイビバップ』の日米差は、恐らく北米での人気の高さが影響しているのでしょう。値引率が非常に高く、
他の作品ではここまでの差は出ません。 しかし、日本ではこのような値引きもほとんど見る事は無いのです。
200 デスラー(神奈川県):2007/06/07(木) 04:55:46 ID:si1h2CEG0
見る時間がないんだろ
201 国会議員(埼玉県):2007/06/07(木) 04:56:03 ID:GCp4R7JW0
>>197
君は映画館で映画を見たことが無いのかね?
フィルムとBD、どっちが高画質だと思ってる?
202 元原発勤務(東京都):2007/06/07(木) 04:59:03 ID:t+qOCJgu0
>>182のって元ソースこれ?
ttp://stage6.divx.com/user/Tilmitt/video/1203891/AIR-OP-(1920%C3%971080%EF%BC%89
203 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 05:00:29 ID:gvSINDKx0
>>202
>>129の元ソースな。
204 ドラム(群馬県):2007/06/07(木) 05:04:42 ID:YWqrsASZ0

>>198
いえ。普通の論理ですw

さらに映画鑑賞に絞って言えば、日々劣化していくフィルムの
リマスタリング技術・センスこそが重大な問題。

>>201
なにをもってそれを高画質とするかなのだよ。
いずれにせよ封切時の映画館での画質が「本来意図された」画質。
205 お宮(関西地方):2007/06/07(木) 05:04:49 ID:OWtenXcB0
>>202
>>182のはBDから抜き出した奴
206 前社長(宮城県):2007/06/07(木) 05:06:04 ID:WH4JZ+xz0
らき☆すた高え
誰が買うんだこんなの
207 運び屋(東京都):2007/06/07(木) 05:06:05 ID:gShhenXC0
月ごとの売上なんて看板タイトルの有無に左右されるから大してアテにならんだろ…
ソース記事にリンクがあるけど3月は前年同月比でむしろ売上伸びてるし

調べてみると去年の4月はハリポタのDVDが出てるからこれが大きいのかな
208 共産党幹部(福岡県):2007/06/07(木) 05:07:36 ID:yATBdOeM0
この時代にソフトに金かけるのは単なるアホだろ
全額ハードに回すのが普通
209 元原発勤務(東京都):2007/06/07(木) 05:08:04 ID:t+qOCJgu0
>>205
把握した
DivX圧縮してこの画質なら充分だな
210 花見客(アラバマ州):2007/06/07(木) 05:09:00 ID:4YszPs+u0
海外と比べて日本は高すぎ
211 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 05:09:10 ID:gvSINDKx0
>>204
今、これからの映画の話じゃないか。
なぜ昔の映画の話で全て語ろうとしてるんだ?
「映画なんてものは〜」とかいうくだりに果たして意味はあるのか。

メイクだってセットだってしっかりと進化してる。
そういうのを全て無にして語ろうというのがそもそも間違い。


で、DVDで十分なんて言ってるニワカ映画ヲタだかなんだかしらんけど
そんな奴のいうことは微塵も信頼できないとだけ言っておく。
映画好きならDVDは酷評して当然。実際酷いし。
212 漂流者(秋田県):2007/06/07(木) 05:10:09 ID:1dqB4+Du0
水商売でコンスタントに稼ごうてのがそもそも間違い
なんか当たった作品でもあったんか?
エイベックスみたいな商売方式にしたら全部腐る
213 忍者(京都府):2007/06/07(木) 05:10:39 ID:7B4CqaLb0 BE:141035033-PLT(23850)
この長文と安価の数を見るとDTV板にいる固定が出張しに来たようだ
214 名無しさん@(神奈川県):2007/06/07(木) 05:12:45 ID:HCa61b9g0
深夜アニメのほとんどがDVDの売り上げを期待して製作されているから、
セルが高いのは仕方ないんじゃないかな。
215 わさび栽培(奈良県):2007/06/07(木) 05:13:37 ID:qnzo+0BQ0
ぽすれんでいいじゃん
216 養蜂業(アラバマ州):2007/06/07(木) 05:15:58 ID:H5OF8PZT0
SDテレビならいいけどHDテレビにするとDVDが汚くて仕方ない
217 国会議員(埼玉県):2007/06/07(木) 05:16:32 ID:GCp4R7JW0
>>204
君はBDならば本来意図された画質より上の画質になるとでも思っているのかね?
218 殲10(神奈川県):2007/06/07(木) 05:19:16 ID:0Q0R+M190
というより、娯楽分散でゲームが売れないとか
前から言っているのに、DVDやCDのソフトだけ安泰な
わきゃないだろ。

消費傾向の強い若年層の給与も下げたんだから、
内需は当然弱くなるに決まっている。

ヲタじゃないと金は他にいくw
219 ドラム(群馬県):2007/06/07(木) 05:21:33 ID:YWqrsASZ0
>>211
>今、これからの映画の話じゃないか

そうだったのか? なんだそれなら話は別だな。俺のはいままでにに作られてきた
膨大な作品に関しての話だからな。

ところでDVDなどで良い画質でそういう映画を見ようと思えば
良いマスターを使って商品化されたものを求めるしかない。
輸入版のほうが良いマスター使用だったらそっちを買うようにするとか
糞商品だすんじゃねー!とメーカーに抗議するとかw これが現実。
220 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 05:24:32 ID:gvSINDKx0
>>219
え・・・?
今までに作られてきた膨大な作品をHD化すると
見えなくてもいい部分まで見えるって、どういう理屈なの・・・?

なんだか映像に関する根本的な知識がないで
テキトーに語ってないか?


DVDの質はLDにも満たない。
D-VHS以下でもある。
DVDで十分とか意味不明なことを言ってる奴は、冒涜だよ。
221 塗装工(アラバマ州):2007/06/07(木) 05:26:06 ID:CTlHeoIz0
まあ実際DVDで十分なわけだが。
222 踊り隊(コネチカット州):2007/06/07(木) 05:27:51 ID:i2mVY4NvO
頭悪い奴でも搾取出来る時代終了だな
必死に技術者囲いこんで対策立てろよ
あぁそういや理系優遇は日本には無理だったか
223 公務員(コネチカット州):2007/06/07(木) 05:28:18 ID:KF2/sd/HO
全DVDが一枚980円なら買うよ
224 自宅警備員(アラバマ州):2007/06/07(木) 05:31:28 ID:VKy8ZI0w0
確かにアニメDVDの高さは異常だな
225 Webデザイナー(福岡県):2007/06/07(木) 05:36:51 ID:hbckxgzY0
ソフト側のプロテクトなんかすぐ破られるし
ゲームみたいにプラットホーム絞れんからハードプロテクトも無理だし

諦めろって事だ
うん
226 踊り隊(徳島県):2007/06/07(木) 05:37:18 ID:Jwh0ZYUJ0
>それにDVD数十枚BOXでも
>ブルーレイなら2、3枚にできちゃうんだからいずれそっち買うよ


これがド素人のドアホな考え方ですね
ブルーレイになっても画質や音質を上げるだけで
収録話数は変わりまっすえぇええええええええええええんん m9(^Д^)
227 ロケットガール(茨城県):2007/06/07(木) 05:38:23 ID:Sxc4czYR0
オークションで落札→リッピングする→落札したDVDを出品
228 チーマー(静岡県):2007/06/07(木) 05:44:04 ID:vOViK+an0
>>221
海外のアニメDVDBOXと比べると実感できるな



BDは再生機がもっと安くならなきゃ買えないからなぁ
229 ドラム(群馬県):2007/06/07(木) 05:44:30 ID:YWqrsASZ0
>>220
再生技術としてはDVDでじゅうぶんだよ。
良いマスターで商品化することのほーがはるかに重要。
家庭用再生機器による画質の鮮明度なんかの追求は多くの映画にとって
あまりありがたいことではない
230 酒類販売業(東京都):2007/06/07(木) 05:44:49 ID:wp5mOyMv0
>今時DVDみたいな糞画質に金出してまで買えるかって

要するにこれ言いたいだけなんだろうなw
ランキング見るとあまり変化は感じないのに
231 消防士(千葉県):2007/06/07(木) 05:46:24 ID:gvSINDKx0
>>229
技術として十分とか、謎の発言をしてる人に言われても…。
良いマスターとか言ってるけど、なんか最近の流れを全く知らないみたいだし。


なんつーか、知識もないのに知ったかするなと。
232 副社長(樺太):2007/06/07(木) 05:49:25 ID:8ymG2qRCO
ひだまりスケッチ、二話五千円だもんなー
233 お世話係(東京都):2007/06/07(木) 05:52:19 ID:t75XoGrT0
当分はNTSC画質で十分だ。
234 ひちょり(dion軍):2007/06/07(木) 05:54:10 ID:jsN5kqlC0
>>232

1話2千円で癒されるなら安いもんだ
235 踊り隊(徳島県):2007/06/07(木) 05:55:07 ID:Jwh0ZYUJ0
DVDは画質っつーか解像度が低いから
ハイビジョンテレビで見るとショボさが浮き彫りになるんだろ

DVDで十分でええええええええええっすって言ってるバカは
数年後にウキウキして買ったフルHDTVでDVDのクソさを知って愕然とするわけだ。
ばーかばーか
236 ドラム(群馬県):2007/06/07(木) 05:56:38 ID:YWqrsASZ0
>>235
ハイビジョンTVなんかで映画をみるなよw
237 接客業(長野県):2007/06/07(木) 05:57:53 ID:1YXspvqs0
>>235
DVDでリリースされたもの全部がBDとかでリリースされればいいけど・・・
238 Webデザイナー(福岡県):2007/06/07(木) 06:00:31 ID:hbckxgzY0
どうでもいいよ
数年後まで後生大事に持ってる程家広くないし
239 おくさま(関西地方):2007/06/07(木) 06:07:41 ID:7fLgmJ9B0
と言うか画面がでかいだけの映画館なんて
昭和の香り漂う前時代的娯楽に未だに足を運ぶ人が
いるってことも驚きだし、

映画なんか大人になってから見る気力があるのも信じられない。
240 お宮(関西地方):2007/06/07(木) 06:07:56 ID:OWtenXcB0
ハイビジョンなアニメって放送時とDVD収録時じゃ放送時の方がはるかに画質良いんだよね
放送時16:9、DVD4:3なんて事がよくあるし
わざわざ劣化したもの買わなくても
自分で録画して編集した方が安上がりでよい画質も得られるんじゃない?
見たいな考え方はあるのかもしれん
241 舞妓(コネチカット州):2007/06/07(木) 06:13:38 ID:/lgWshvUO
30分千円で時間売りすりゃいいんだよ。
今の値段はぼったくり杉。
242 酒蔵(兵庫県):2007/06/07(木) 06:21:32 ID:Qs9KS1Sm0
コピー出来ないからだろ
常識的に考えて
昔はダビングし放題だったのに
243 プロ棋士(北海道):2007/06/07(木) 06:23:40 ID:7lzqn2L80
日本国民総貧困化で買う金なし、見る時間なしだからです
244 ぬこ(アラバマ州):2007/06/07(木) 06:26:31 ID:gm07P8lY0
税額増えちまったしな、DVDなんざ高くて買えねえよ
245 デパガ(長屋):2007/06/07(木) 06:26:32 ID:hVfyGBzz0
つーかDVDアニメなんて記念に買うだけでわざわざみないだろ
246 私立探偵(東京都):2007/06/07(木) 06:27:05 ID:ydHlR4AB0
これ以上無い答えが>>1で出ているから盛りあがらねぇ
247 チーマー(静岡県):2007/06/07(木) 06:28:33 ID:vOViK+an0
>>239
最新の映画館行ってごらん
248 絵本作家(関西地方):2007/06/07(木) 06:37:47 ID:FFO69rf50
・買っても何度も見ない
・押し入れに捨てずにしまってあるDVDが増えてるのにみんなが気づいた
・次世代メディアが出るのにDVDで持っててもしょうがない

P2Pで手に入れるヤツはもともとレンタルビデオ派だから微々たるもの
249 新宿在住(大阪府):2007/06/07(木) 06:47:55 ID:5zGfuy4q0
>237
たぶんその前に更に次世代のメディアが登場しちゃうんだろうな
250 容疑者(東京都):2007/06/07(木) 06:48:25 ID:mR1qwOKZ0
所詮は高額なコレクターアイテムなわけだし、
絶対に売れ続けてなければならないってものでもないだろ

本ですら売れなくなってるこのご時世、何もDVDやCDに限った話でもなかろうに
251 容疑者(埼玉県):2007/06/07(木) 06:50:04 ID:Ofm4oLYx0
DVDを買う連中はブルジョア。沢山買う奴ほどブルジョア。
すなわちHDTV導入率も高い。
HDTVでDVD見て汚さで醒めたのだろ。
オタ故、次世代への注目度も高い。
252 おたく(兵庫県):2007/06/07(木) 06:53:18 ID:qKEx1WDq0
いちいちDVDディスク入れ替えるのがめんどくせ。
253 市民団体勤務(東京都):2007/06/07(木) 06:54:58 ID:VWlv75Xi0
Wiiで超満足(苦笑)
254 会社役員(神奈川県):2007/06/07(木) 07:01:12 ID:ehJMhx1Q0
中身が悪い。

都合が悪くなるとすぐP2Pのせいにするんだから。
255 住所不定無職(兵庫県):2007/06/07(木) 07:06:09 ID:pFINFtvn0
落とせばとかようつべとか言うけど、
真面目に時間取って見るようなソフトが無いのも事実
画質で言うならDVDは絶対に無いわ
DVDより前世紀にwowwowを録画したS-VHSの方が綺麗ってどうなのよ
256 食品会社勤務(大阪府):2007/06/07(木) 07:07:47 ID:5EhnHyPA0
邦画ブームのせいだろw
邦画の糞大作に金出してまで買いたいやつなんていない。
洋画より高いしな。
257 貸金業経営(dion軍):2007/06/07(木) 07:12:40 ID:YTuBF4vi0
>>254
同意。良作が続いた昨年の邦画なんて、今年はクソぞろいだよ。
で、監督や関係者の名前見て二重に怒りが湧くわけだ。
258 国会議員(埼玉県):2007/06/07(木) 07:15:01 ID:GCp4R7JW0
>>249
それはさすがに有り得ない。
ハイビジョンより上の画質を作らなくちゃならないから。
それにはあと20年はかかる。
259 中学生(アラバマ州):2007/06/07(木) 07:16:00 ID:5yu/zisH0
BDじゃないと買う気がしないよ
もちろん値段も今より安くならないとね
260 アナウンサー(アラバマ州):2007/06/07(木) 07:27:39 ID:2Y7CSIbO0
ジャスラックの迷走が始まります。
261 ジャーナリスト(三重県):2007/06/07(木) 07:30:31 ID:o7mPMgIG0
ブルーレイだろうがHD-DVDだろうが次に移ったらもう買わない
262 建設会社経営(埼玉県):2007/06/07(木) 07:56:27 ID:DTFOyVhu0
映画タイトルの興収成績とDVD売上は連動しているの?
263 食品会社勤務(大阪府):2007/06/07(木) 08:06:16 ID:5EhnHyPA0
無理やりな邦画ゴリ押し宣伝や邦画作品数のリリースが
軋みだしているだけ。
邦画DVDはもともと洋画ほど売れないし、
宣伝のためにテレビで放映するのが早いのもある。
264 元原発勤務(北海道):2007/06/07(木) 08:20:30 ID:bPl6FbcP0
内外価格差が!
265 主婦(大阪府):2007/06/07(木) 08:29:20 ID:dGH95jrW0
DVDとBDってMSに例えるとどれくらい性能が違うんだ?
266 通訳(コネチカット州):2007/06/07(木) 08:41:22 ID:vBboLYInO
画質にこだわる人よりはコンテンツの中身で
購入決める人のほうが多いだろうな
やっぱ邦画やアニメの粗製濫造がネックか
267 就職氷河期世代(北海道):2007/06/07(木) 08:46:59 ID:iT/f6DkE0
だいたい、映画ってなそうそう何度も見るもんじゃないし、
手元に置いておきたい映画ってのもそうそう多いわけじゃない。
値段しだいだけどさ。新作が劇場のレイトショーと同じ1200円
くらいなら、出るたび買うかもしれない。
それでもそのうち飽きるだろうけど
268 キンキキッズ(大阪府):2007/06/07(木) 08:52:24 ID:h6X1jCAf0
ほとんどの邦楽・アニソンはネット上に落ちてるし、邦画とかアニメは見たいだけなら動画投稿サイトに上がっている。
アホみたいな値段のCD・DVDなんて買う必要なし。
269 空気コテ(福岡県):2007/06/07(木) 08:52:47 ID:8Ciq/Jym0
そーいうこった
270 ディトレーダー(北海道):2007/06/07(木) 09:40:19 ID:yK2zj/Zu0
好きな人と一緒に見てください系の映画が増えたからだろ
271 容疑者(埼玉県):2007/06/07(木) 09:41:07 ID:Ofm4oLYx0
元々買ってなかったオメーらの非購入理由なんてどうでもいいんよ。
このニュースは、買っていた連中が急に買わなくなったという事。
272 活貧団(北海道):2007/06/07(木) 09:43:14 ID:RbaW5MEk0
>>266
だな。
その中で丁寧に作られた電脳コイルは光りまくりwww
273 赤ひげ(岐阜県):2007/06/07(木) 09:43:20 ID:P3RsOSCQ0
DVDなんて小学生でも借りてきてコピーしてるぞ
274 就職氷河期世代(北海道):2007/06/07(木) 09:45:11 ID:iT/f6DkE0
>>271
・買っても、そんなに見ないことに気づいた
・よほど好きなのなら何度も見るけど、そんな映画はそうそうない
・好きなシリーズものだと、最終作(っぽい奴)が出てからBOXで欲しい
・てか、既にバラで買ったのをBOXで買い直すのがあほらしい
・通常版と特別版があるとつい特別版を買ってしまい、よけいに高くつくのが嫌
・おまけに、それが1年後くらいに廉価版で出る始末

な?
275 樹海(東京都):2007/06/07(木) 09:46:45 ID:lzt1+s450
画質的に

ハイビレコ>BD>DVDレコ≧TVキャプチャボード>>DVD
って感じだからなぁ
セルDvDの特典や特典映像もなんかもうマンネリで全然訴求力ないし
276 ほっちゃん(樺太):2007/06/07(木) 09:48:00 ID:+fy66zwaO
チャップリンとかの神レベルじゃないと買いたくない。
一回みたらどうでもいいのばっか。
277 通訳(コネチカット州):2007/06/07(木) 09:48:50 ID:Ah6/9rn+O
俺だって沢山買いたいけど高すぎる
だから何回も見るであろうホントに好きなものしか買ってない
278 DJ(愛知県):2007/06/07(木) 09:49:17 ID:kLKac1uD0
いくら映像の質が上がっても見たい物が無いんだよ
279 ネコ耳少女(青森県):2007/06/07(木) 09:49:19 ID:EhH3Vx7B0
まあ大体需要が一巡したしな。
さーこれからどうやって売っていくのか。
あの一件でアニメもヲタが離れるだろうな。
280 容疑者(埼玉県):2007/06/07(木) 09:49:40 ID:Ofm4oLYx0
>>274
買ってる連中はそんな事は全部承知の上なんだよ。
DVD代が小銭同然の連中やコレクター達が最近急に買わなくなってきている理由にはならんな。
281 就職氷河期世代(北海道):2007/06/07(木) 09:50:26 ID:iT/f6DkE0
>>280
じゃ、どういう理由なんだ?
282 自宅警備員(東京都):2007/06/07(木) 09:52:01 ID:Tx1anxLy0
高い
283 大道芸人(アラバマ州):2007/06/07(木) 09:52:30 ID:Gq5lOSOQ0
大昔に買った某LD-BOXも一度見ただけで眠ってるし
買っても一度くらいしか見ないんだよな
284 DQN(アラバマ州):2007/06/07(木) 09:52:34 ID:/O9U5ikV0
はいはい俺らのせい俺らのせい
285 漫画家(京都府):2007/06/07(木) 09:53:44 ID:fdOjIVdI0
日本だけボりすぎ
286 秘書(神奈川県):2007/06/07(木) 09:53:47 ID:67upB5650
BDへの買い控えじゃね?
DVDの売り上げの8割はオタクだっていうし。
287 二十四の瞳(岩手県):2007/06/07(木) 09:54:23 ID:KdWcD1rC0
見たいものがないから
288 容疑者(埼玉県):2007/06/07(木) 09:54:53 ID:Ofm4oLYx0
>>281
ここんとこ急に売れてきたHDTVのせい。
放送コンテンツ以下の画質をパッケージで買う事の馬鹿らしさは、
コレクターするくらいのマニアには我慢ならんだろう。
289 F-15K(北海道):2007/06/07(木) 09:55:07 ID:c44g2s640
企業がプール→金がない→物が売れない→給料が払えない→金がない→物が売れない→企業は自分の首を締めてたことに気付く
290 栄養士(北海道):2007/06/07(木) 09:56:54 ID:ZpeD1DAV0
最近は賞狙いの御上品で御暗い御映画様ばっかりだし。
291 運び屋(東京都):2007/06/07(木) 09:57:20 ID:gShhenXC0
そもそも「DVDが最近急に売れなくなった」ってニュースではないんだが…
292 通訳(コネチカット州):2007/06/07(木) 10:01:52 ID:0DfPiXGKO
テレビ放送以下の画質だから
BD移行しようとしてる時期だから
293 キャプテン(愛知県):2007/06/07(木) 10:03:44 ID:RJFf9m5m0
いろいろ計算こねくりまわして利益が最大になるのが今の値段なんだろ。
半額にしたところで倍売れるともかぎらんし、倍売れたって儲けが倍になるわけでもない。
高くてもお布施だの何だの言って買う奴がいるかぎり安くならない。
294 ゆかりん(東京都):2007/06/07(木) 10:06:59 ID:KiQZROgK0
本当に好きなアニメは買うけどな
最近だとニコニコでエルフェンリートみてDVD買った
295 恐竜(東京都):2007/06/07(木) 10:09:04 ID:O6qAollf0
はいはい、P2PのせいP2Pのせい。
296 土木施工”管理”技師(樺太):2007/06/07(木) 10:09:07 ID:gUeujcnEO
P2P
297 カメラマン(北海道):2007/06/07(木) 10:11:01 ID:G9ViQ1Z40
地デジ移行の強制政策でデジタル大画面TV買ったせいで
DVDの糞画質じゃ我慢できない国民が爆発的に増えた。

自業自涜w
298 食品会社勤務(長屋):2007/06/07(木) 10:15:59 ID:D+S0JjaS0
1巻2話収録とか出てきて、取捨選択が厳しくなった。
299 自宅警備員(東京都):2007/06/07(木) 10:42:59 ID:Tx1anxLy0
収録話数が減っても値段据え置きとか舐めてる
300 ガラス工芸家(樺太):2007/06/07(木) 10:48:14 ID:BzP6GzrJO
>>1も読まずにアニメの話してるやつきめえ
死ぬまでお布施してろよw
301 絢香(愛知県):2007/06/07(木) 10:49:37 ID:uoIG2A990
HDDレコの普及でしょう
地上波やスカパーでやってるのを、そのままHDDに入れておく
当然DVDなんか、いらないです

また買ってまで欲しい映画の減少
最近面白い映画ありましたか? ないですね
昔ならエイリアン2やらラピュタ ナウシカ ターミネーター
など山ほどあったんですが

302 食品会社勤務(大阪府):2007/06/07(木) 10:51:35 ID:5EhnHyPA0
去年の映画の興行は、ほぼ邦画=洋画だけど
DVDのセルに関しては、洋画は邦画の4倍売れてますw(売上で見ても2倍)

邦画の上映を煽れば煽るほど、相対的に洋画の買い付けが弱くなり
リリースが少なくなりDVD市場が死んでいく形になっている。
洋画のDVDは買うが、邦画のDVDは買わない。この構造こそが最大の問題。

なんでこうなっているのかを考えろよ。
邦画ブームのはずなのに、この有様なんだぞw
303 ピアニスト(岐阜県):2007/06/07(木) 10:53:08 ID:sJOdIEwM0
アニメとかはともかく、普通の映画とかでハリプラのような低価格の物を
安いからってポンポン買ったはいいけど結局ロクに見なくて・・・・で
最近買ってねぇ。アメ版の「1941」($9)買ったのが最後か・・
304 ホタテ養殖(東京都):2007/06/07(木) 10:53:11 ID:PdblWPdv0
つーか高すぎ
1000円程度の価値もないのに
消費者おちょくってるとしかいえね
305 人民解放軍(アラバマ州):2007/06/07(木) 10:57:30 ID:UZmABh050
BDとHDDVDが争いながらDVDのネガキャン
「どっちになるか判らないしどっちも高いから様子見しとこう」
「どうしても見たいのはひとまずレンタルDVDでしのいで…」
「あ、別に買わなくても困らねーや」←俺は今ココ
306 殲10(神奈川県):2007/06/07(木) 11:00:26 ID:VlyWKPNT0
高すぎるからだろ
307 図書係り(東京都):2007/06/07(木) 11:02:22 ID:oJXE5ALq0
もまいらがnyとかDecrypterとか使うせいだろ?
映画やアニメはDVDレコーダのせいもあるか。
308 ニート(大阪府):2007/06/07(木) 11:04:38 ID:7PIpGGzn0
映画はそう何度も見るもんじゃないしアニメは高すぎだからレンタルで十分
309 市民団体勤務(京都府):2007/06/07(木) 11:07:52 ID:ZmmyUTWF0
リリースタイトル数が増えてるのに
ここまで減ってるってのはちょっとどころじゃなくやばいな
310 お世話係(dion軍):2007/06/07(木) 11:08:17 ID:afM7bnTA0
大ヒット映画出てないじゃん
311 浪人生(アラバマ州):2007/06/07(木) 11:09:02 ID:ePPya2r70
つうか今はサイクルが速くなり過ぎて過去の映像を見返すことがなくなった
DVDなんかもってても邪魔なだけだし、これからはDVDよりダウンロードで販売するほうが主流になるね
312 コレクター(catv?):2007/06/07(木) 11:09:54 ID:6rxnZlzJ0
そもそもいっぱい買う必要がない。みんな買うから
俺も買うみたいな風潮は廃れてきてるのに
313 デスラー(埼玉県):2007/06/07(木) 11:10:57 ID:QKGt+0NR0
洋画のヒット作がないし、そもそも見る暇がない
314 図書係り(東京都):2007/06/07(木) 11:14:38 ID:oJXE5ALq0
AVは腐るほど出てる気がすんけど、あれって売れてんの?
タイトル数過剰すぎね?
315 女性の全代表(静岡県):2007/06/07(木) 11:16:17 ID:Q0oTjL8G0
黒澤明『七人の侍』

日本国内 8400円(amazonでは6571円)
北米   26$〜
316 ネットカフェ難民(樺太):2007/06/07(木) 11:19:36 ID:szABDaA6O
人気作は安く買ってすぐオクに流せば+になる事もある
ポイント等があったら尚お得
317 踊り隊(徳島県):2007/06/07(木) 11:20:06 ID:Jwh0ZYUJ0
邦画が人気ったって
アニメの比重が大きいだろ

実写で比べればまだまだ洋画のほうが強いはず
318 きしめん職人(愛知県):2007/06/07(木) 11:24:38 ID:HMc8g0rW0
うたわれのDVDBOXは2枚組みで19000円
全話4巻そろえると19000*4
319 ミトコンドリア(樺太):2007/06/07(木) 11:30:44 ID:tAtp4UjEO
エンタテーメント全体が頭打ちの状況だな。
どれもこれも飽きた
320 留学生(チリ):2007/06/07(木) 11:30:55 ID:ehts7g6Y0
2話で7000円w
買えるかw

本当は買いたいけど・・・
321 天の声(長屋):2007/06/07(木) 11:31:45 ID:7crHlxNR0
映画が面白ばっかり追求して雰囲気重視しなくなってるからネタバレしたらもう見る気失せるっていう
何度も見たい映画を撮れる人がいなくなったせいだとマジレス
322 食品会社勤務(大阪府):2007/06/07(木) 11:32:36 ID:5EhnHyPA0
>>309
アニメの減りとかもヤバイな。去年からガンガン減りつづけてる。
15%くらい減った去年の、さらに今年は10〜20%減だからなw
323 お世話係(dion軍):2007/06/07(木) 11:32:37 ID:afM7bnTA0
>>318
ホントこんな値段で買ってくれる奴はなかなかいねえよ
お得意様には声優1晩貸すぐらいのサービスはするべきだろ
324 相場師(コネチカット州):2007/06/07(木) 11:35:15 ID:FHSOkWTIO
レンタルなくせば伸びるだろ
あと、アニメとか収録話数少なすぎ
せめて4話を最低基準にしろ
325 医師(長野県):2007/06/07(木) 11:35:24 ID:m5dPTUCa0
海外に比べるとアホみたいに高いじゃん
普通の値段で売ればもっと売れるんじゃねえの
326 彼女居ない暦(大阪府):2007/06/07(木) 11:35:57 ID:nP/8Zcp+0
6話がデフォ
327 きしめん職人(愛知県):2007/06/07(木) 11:37:23 ID:HMc8g0rW0
単品だけど向こうじゃ・・・
Utawarerumono, Vol. 1 - Mask of a Stranger ~ Utawarerumono (DVD)
Buy new: $29.98 $26.99
27*8*120円
328 ほっちゃん(樺太):2007/06/07(木) 11:38:01 ID:dfKY+HLJO
よほど特典がないと買ってられないよ
本数多いアニメなんてほとんどレンタルになるだろ
329 ペテン師(樺太):2007/06/07(木) 11:39:10 ID:A9Ps13EbO
アニメだけじゃなく、DVD全般のはなしか。
往年の名作しか買わない俺みたいなのとかいるから、当然と言えば当然。もう欲しいの全部買ったし、新しい洋画は興味ないし。
330 お世話係(dion軍):2007/06/07(木) 11:40:28 ID:afM7bnTA0
サイレンとヒルみたいな 早くスカパーでやらんかね
331 人気者(岩手県):2007/06/07(木) 11:41:06 ID:SNQRYzW80
俺はDVD画質で十分綺麗で満足してるんだけどな・・・
昔ビデオで取っておいてた物で販売されてないのとかキャプしちゃったし
DVDで販売されてて見たいと思ったのは全部レンタルリッピングしてるし。
一部の人以外は画質はどうでも良いと思うよ。
普通に見れてノイズが無ければ良い。DVDは普通に綺麗。
332 住所不定無職(兵庫県):2007/06/07(木) 11:42:25 ID:B/LUTiRu0
BDが出てきたから買い控えじゃない?
333 22歳OL(関西地方):2007/06/07(木) 11:44:09 ID:DwesRwi70
金がない
334 踊り隊(徳島県):2007/06/07(木) 11:46:15 ID:Jwh0ZYUJ0
H264を使えば容量小さくても高画質で収録できます
とかいうのはどうなったんだよ

ブルーレイになってもMPEG2で収録話数変えませんって
ずいぶん殿様商売ですなぁ
335 人気者(岩手県):2007/06/07(木) 11:47:19 ID:SNQRYzW80
レンタルしない作品は初回版やオマケがあるのを新品で購入。
全話集まったらリッピングしてヤフオクとかで売れば7〜9割の値段で売れるし。
物によっては11〜15割になってウマーwだしね。
アニメは一層が多いから無圧縮リッピングできるし。
オマケで付いてくる物もCDだったら保存できるし、カードとかならスキャンしたりして保存。
パッケージやボックスも綺麗にスキャンして。
336 農業(長屋) :2007/06/07(木) 11:47:58 ID:QfYRZGiB0
飽きたんだろ
買っても見ないことに気付いたり
337 絵本作家(東京都):2007/06/07(木) 11:48:10 ID:Sr8Qwunu0
観たいものが無いだけじゃないの
338 殲10(神奈川県):2007/06/07(木) 11:50:08 ID:VlyWKPNT0
洋画邦画とも観たいのが無い
アニメはぼったくり過ぎ
BDへ移行するため買え控え

こんな感じだろ
339 牛(東京都):2007/06/07(木) 11:50:12 ID:N2G2k+p60
>>335
スキャンするのになんか意味あんの?
340 電話番(東京都):2007/06/07(木) 11:50:48 ID:TEPZCdcQ0
買いたい物が無い
高いから買う金もない
レンタルもこの頃しなくなった
341 果樹園経営(長屋):2007/06/07(木) 11:51:00 ID:2mNzwchB0
・魅力あるコンテンツが無いから
・HDレコーダーでDVDでなくてもドラマやアニメはそれで客は満足できてしまっている
・映画等はレンタルで十分


もう終わりやね
342 モデル(大阪府):2007/06/07(木) 11:51:13 ID:0iLcQOA20
BD最高DVDは糞とか言ってる奴って、
DVDが出たときも同じこと言ってるんだろうなw
んでどーせまた次の規格が出たら同じこと言うんだろ

外に出て景色を眺めて見ろよ・・・
無限×無限の画像が広がってるじゃないか
343 22歳OL(関西地方):2007/06/07(木) 11:52:29 ID:DwesRwi70
ハロプロのFC限定のDVDとかボコボコ販売されてるけど
あれはDVDの売り上げにカウントされてないんだろうなあ
344 機関投資家(千葉県):2007/06/07(木) 11:52:31 ID:/spDe/Ig0 BE:212293433-2BP(70)
BDってブラウン管でも綺麗なの?
345 住所不定無職(兵庫県):2007/06/07(木) 11:52:39 ID:B/LUTiRu0
>>342
はいはいそうですね
346 通訳(catv?):2007/06/07(木) 11:53:09 ID:pkxE3epH0
もはやコレクションの域
347 お世話係(dion軍):2007/06/07(木) 11:53:10 ID:afM7bnTA0
>>335
そんなにするなら一生持っとけよ
348 麻薬検査官(関東地方):2007/06/07(木) 11:55:17 ID:0DshRim40
>>338
上2つは同意だけど3つ目は微妙。
BDなんて普及に必死なマスゴミとそれに踊らされてるヲタ以外興味ないよ
349 食品会社勤務(大阪府):2007/06/07(木) 11:56:35 ID:5EhnHyPA0
>>342
マニアか業者か、その辺りだろうなw
350 留学生(静岡県):2007/06/07(木) 11:57:28 ID:p/YShMZQ0
>>344
HDブラウン管なら
351 果樹園経営(茨城県):2007/06/07(木) 11:57:39 ID:chPu9t9o0
メニュー画面から、音声選択や字幕選択に行く際に
余計なエフェクトとかが増えてきたな
ビデオに比べてのDVDの良いところは画質はもちろん
操作性がいいというのを忘れたのかね。余計なことするな
352 自宅警備員(東京都):2007/06/07(木) 12:01:47 ID:Tx1anxLy0
BDとかにするならテレビも変えないとダメだしなあ
353 キャプテン(樺太):2007/06/07(木) 12:03:12 ID:EeuouRLY0
だって普通に放送してる方が画質高いんだぜ
354 名人(東京都):2007/06/07(木) 12:04:18 ID:vvKUzGXv0
シナじゃ一枚50円だからなww
355 少年法により名無し(静岡県):2007/06/07(木) 12:23:18 ID:iAKRsstT0
高いというより乱発しすぎ。
今の頻度で次々とリリースするなら
値段を下げないと購買層の財布が持たない。
356 通訳(兵庫県):2007/06/07(木) 12:36:41 ID:/OZpuZGo0
ブルーレイディスクの映画をTSUTAYAでレンタルしてたら
今すぐにでもPS3買うんだがなぁ
357 浪人生(岐阜県):2007/06/07(木) 12:38:30 ID:W5AMgp+Y0
>>351
あるあるw
そもそもメニュー画面に行くまでも長い
358 下着ドロ(神奈川県):2007/06/07(木) 12:40:27 ID:CjkuQCJ80
高くて一度も買ったことねーよ
359 カメコ(千葉県):2007/06/07(木) 12:42:24 ID:ZvXxG5Z90
BDの前に高解像度のテレビが高すぎて買えないです><
360 下着ドロ(神奈川県):2007/06/07(木) 12:48:55 ID:CjkuQCJ80
>>39
>先頭画面早送り出来ない

そうそう、これホントいらつく。
興奮しながらエッチDVD見るときとかホンマいらつく。
361 留学生(北海道):2007/06/07(木) 12:51:19 ID:BAcH9+2b0
>>348
そもそもレンタルで済むような物を買ってくるんだから
もともとヲタ相手の商売じゃないのか?
362 芸人(山陰地方):2007/06/07(木) 13:17:55 ID:YfZuzcOZ0
日本ではDVDを買うのはアニメだろうが洋画だろうが一握りのマニア層
セールはBDに大幅な移行しても何の問題はないはず。
363 中学生(埼玉県):2007/06/07(木) 13:18:51 ID:XQrKdEnE0
字幕を消すと看板や手紙の字幕まで消えるのはどうにかならないの?
364 下着ドロ(関西地方):2007/06/07(木) 13:21:49 ID:BGW36beb0
最初に作った製作会社の広告とかがうざいんだよな
365 理系(東京都):2007/06/07(木) 13:22:52 ID:j3WKowBI0
コピーできっから
地デジより汚ねーから
BDでだせよ今更ボックスかよってのが多い
366 張出横綱(福岡県):2007/06/07(木) 13:26:03 ID:rimieLXz0
>>1
ぼったくりだから
367 麻薬検査官(関東地方):2007/06/07(木) 13:26:33 ID:0DshRim40
マニアじゃないけどたまに2枚で2000円とかのキャンペーンで衝動買いはしちゃうな
大体1回しか見ないけど
368 酒蔵(大阪府):2007/06/07(木) 13:29:01 ID:AXec11Me0
BD待ちだな
369 高校生(アラバマ州):2007/06/07(木) 13:31:03 ID:3LmVdCih0
>>55
SDブラウン管は実はそんなに解像度ない
豆知識な
370 組立工(関東地方):2007/06/07(木) 14:15:32 ID:0OOPKYR70
ブルーレイは絶対普及しない
まめちしきな
371 2軍選手(広島県):2007/06/07(木) 14:16:46 ID:OeaT58ok0
高いからだよ
372 ひちょり(東京都):2007/06/07(木) 14:17:04 ID:QVGzSzrK0
過去のDVDなら100円で借りられる世の中で、誰が買うんだよ
373 序二段(群馬県):2007/06/07(木) 14:17:11 ID:bBNBZ+Zc0
今からDVD買うやついないだろ。
HD画像のテレビが普及すれば誰でも糞画質にしか見えない。
BDでソフト出せば解決。
374 相場師(神奈川県):2007/06/07(木) 14:17:54 ID:PwmnmxmZ0
買っても結局1回しか見ないからレンタルでいいやって思うようになった
375 果汁(埼玉県):2007/06/07(木) 14:23:20 ID:+iGHELY30
暇つぶし程度の需要だもんなぁ
レンタルで充分
376 麻薬検査官(関東地方):2007/06/07(木) 14:24:08 ID:0DshRim40
レンタルを返し行くときのテンションの下がりっぷりは異常
377 歌手(埼玉県):2007/06/07(木) 14:29:21 ID:rxIu2UES0
ブルーレイってDVD見れるの?
378 理学部(北海道):2007/06/07(木) 14:30:35 ID:haVoeAgH0
東芝はいつ敗北宣言出すん?
379 お世話係(dion軍):2007/06/07(木) 14:31:59 ID:afM7bnTA0
映画始まるの遅すぎ会社名の表示は終わりでいいだろ
380 芸人(東京都):2007/06/07(木) 14:34:07 ID:W9/vDlZ20
日本で販売されてるソフト数が北米比べて少なすぎるだろボケ
北米じゃとっくに出てるポルターガイスト2、3のDVDを何時出すんだよ
381 バイト(コネチカット州):2007/06/07(木) 14:37:23 ID:4WFrGG7/O
邦画の廉価も高い!
特撮やアニメのDVDも高い
382 女(福岡県):2007/06/07(木) 14:38:31 ID:40YJctel0
邦画なんか少し待てばTVでやるし
383 モデル(大阪府):2007/06/07(木) 14:38:48 ID:0iLcQOA20
アニメはBDで出さないだろうな
ただでさえ何千枚とかしか売れないのに
384 彼女居ない暦(樺太):2007/06/07(木) 14:40:22 ID:gxgeg1tAO
テレビでやるの早いもん
385 留学生(神奈川県):2007/06/07(木) 14:44:10 ID:9o7eH63/0
高いから
386 機関投資家(宮城県):2007/06/07(木) 14:44:41 ID:LJ8HcAck0
DVD-Rならたくさん買ってるけど
DVDビデオは買ったことないな
387 桃太郎(西日本):2007/06/07(木) 14:46:46 ID:eYqPjYNo0
箱がでかい。VHSと大して変わらん。
388 相場師(熊本県):2007/06/07(木) 14:47:57 ID:QMvceXIl0
AVヲタはさっさと貢いでりゃいいんだよ。
こっちはレンタルで十分w ブームが去っただけのこと
389 外来種(東京都):2007/06/07(木) 14:52:26 ID:waHsLCfS0
DVD一枚も持ってないや。
俺なんかは動画サイトで十分楽しめてるしな。
390 女性の全代表(熊本県):2007/06/07(木) 15:02:02 ID:VqnRzHe40
>>211
お前は映画好きじゃなくてハード好きなだけだろ
DVDが出て大抵の映画がDVD化されて映画好きには天国の時代と思うけど
391 市民団体勤務(京都府):2007/06/07(木) 15:10:48 ID:ZmmyUTWF0
>>377
見れないと思ってたのか?
392 歌手(埼玉県):2007/06/07(木) 15:40:26 ID:rxIu2UES0
>>391
買うつもりが無いから特に調べてなかった
どうせ次のメディアがポコポコ出てくるし、
正直メーカーは何がやりたいのかわからんよ
はっきり言ってDVDベースで十分だろ
393 ピアニスト(岐阜県):2007/06/07(木) 15:46:15 ID:sJOdIEwM0
>>390
2万出してテープ、1万出してLDの時代でも「いい時代になった」と思ってたもんなぁ。
往年の名作郡が\500なんて申し訳ないくらい天国だよなァ。新作とて\4kも出しゃ
いいしさ。
394 愛のVIP戦士(大阪府):2007/06/07(木) 15:47:31 ID:9WuHd7qD0
セルDVDの売り上げの7割が一部のAVオタで支えられてるからな
AVオタが飛びつくBDとかが出てる以上DVDの売り上げが落ちるのは当然
395 とき(愛知県):2007/06/07(木) 15:48:09 ID:tDUHRxLB0
なぁ、エロビデオをBDとかHD-DVDで見た人いる?
「エロは画質がDVD程度の方が丁度良い」が持論なんだが
その持論を打ち破る可能性を感じる?
396 赤ひげ(catv?):2007/06/07(木) 15:48:35 ID:xtWO8RXh0
買おうと思うほどの作品がない

TVがハイビジョン化してるのになんでDVDのショッボイ映像見なきゃならんのよw
397 短大生(アラバマ州):2007/06/07(木) 15:49:50 ID:HB6iZxvr0
1500円以下は結構買ってる。
398 高校生(アラバマ州):2007/06/07(木) 15:50:09 ID:3LmVdCih0
>>395
感じる
てかもどりたくない
399 とき(愛知県):2007/06/07(木) 15:51:27 ID:tDUHRxLB0
>>398
感じたのか。
可愛くてスタイル良くても肌が結構汚い女優さんが多いからなぁ
それが目立ったら嫌だなと思って。あと皺とか。
400 旅人(福島県):2007/06/07(木) 15:51:54 ID:8DroyDXR0
>>395
「一本道」とかでサンプルをダウンロードして見てみたら?
401 VIPからきますた(富山県):2007/06/07(木) 15:52:13 ID:7r5ivZYD0
ウンコをDVDにして誰が買うんだってな話だろ
402 高校生(アラバマ州):2007/06/07(木) 15:53:11 ID:3LmVdCih0
>>399
たしかにくっきりみえるから肌荒れとかはあるなw人によっちゃ萎えるかも
てか君はみてないのにDVDがちょうどいいとか言ってるの?
403 愛のVIP戦士(大阪府):2007/06/07(木) 15:53:22 ID:9WuHd7qD0
>>395
毛穴まで見えるよw
地デジもそうだが今まで誤魔化してた女優は終わりそうだな
404 短大生(アラバマ州):2007/06/07(木) 15:56:22 ID:HB6iZxvr0
BDより5.1chの環境を作るほうが満足度高いよな。多分。
俺はそのどちらもまだだけど。
405 DQN(石川県):2007/06/07(木) 16:00:02 ID:Z98vFjr7P
>>403
大丈夫。対応した編集機器があるから。
406 とき(愛知県):2007/06/07(木) 16:00:56 ID:tDUHRxLB0
>>402-403
やっぱりそうだよなぁ。俺はDVDのままにしておくわ
407 グラドル(宮城県):2007/06/07(木) 16:10:53 ID:2CuaOm8S0
女をターゲットに商売すると金を落としてくれる
邦画ブームってのはそれの事
でも女はDVD買わない。一度見たら終了
408 医師(福島県):2007/06/07(木) 16:33:06 ID:v7NOAQu20
1stガンダムが出たらそこで試合終了だよ
409 お世話係(dion軍):2007/06/07(木) 16:35:06 ID:afM7bnTA0
男優見たくないな 吐きそうになるかも
全身モザイクにするべき
410 国会議員(愛知県):2007/06/07(木) 16:40:00 ID:vRLcGL+V0
ボリすぎなんだよ馬鹿
411 工作員(コネチカット州):2007/06/07(木) 16:43:15 ID:0f8wVhjlO
天皇が崩御するとレンタル屋が儲かる。ふしぎ!!
412 週末都民(アラバマ州):2007/06/07(木) 17:09:24 ID:/C1cNp4g0
画質悪いからイラネ。

音楽番組や映画をDVDの最高画質で
録画するとたった1時間(1層)しか録画できない。
ブルーレイ万歳!!
413 アリス(奈良県):2007/06/07(木) 17:22:21 ID:vLnc4SFM0
DVDってmpeg2でエンコされてるだろ?
そうじゃなしに無圧縮のまま流せよっていう話だ。
それだったら新品VHS買う方が安いし綺麗だ。

そして劣化する前に保存用でXvidでCDサイズにエンコすれば良い。
二回目以降は画質悪くても構わない。
しかし一回目だけは最高画質でないと満足できないね
414 会社員(関東地方):2007/06/07(木) 17:39:24 ID:i2vhnHKo0
画像が言い悪いとかいってるやつらって
どんなTVで見てんだろw

どうせその辺のやっすいブラウjン管だろw
415 アリス(奈良県):2007/06/07(木) 17:41:32 ID:vLnc4SFM0
>>414
新型液晶テレビ27型ですが何か?
416 クリエイター(福岡県):2007/06/07(木) 18:02:46 ID:CrSIRa9+0
BD移行してもまた数年で新規格出てきそうな気がするんですけど
417 留学生(北海道):2007/06/07(木) 18:16:14 ID:BAcH9+2b0
>>416
仮に出たとしてもスーパーハイビジョンテレビが製品化されてないと意味なくね?
418 動物愛護団体(関東地方):2007/06/07(木) 18:17:06 ID:Ia0PP2Gv0
無料のデジタル放送より
高いDVDの方が画質悪いっていったいなんの冗談だよ
419 経営学科卒(福岡県):2007/06/07(木) 18:17:55 ID:Y2Sptc1F0 BE:167645186-BRZ(10062)
PS3効果でブルーレイ普及の兆しが見えてきたな・・・。


これでソニーは数十兆円の利益を手にするのか・・・・恐ろしい。。。
420 牧師(茨城県):2007/06/07(木) 18:18:46 ID:mv8yF0bl0
>>415
たいして良くもねえじゃんか!www
自慢するほどじゃねーよwww
421 踊り隊(アラバマ州):2007/06/07(木) 18:21:00 ID:yczwQa7y0
カレイドスター前半(1話〜26話)のDVDBOXが
日本で買う場合
13話で30,660円×2で定価61320円
52話のBOXが定価99,750円

北米 3,000円
http://www.dvdpacific.com/item.asp?ID=689254
422 2軍選手(長屋):2007/06/07(木) 18:23:43 ID:536yBD3+0
ホームシアターもきれいになるのなら
セットで買おうかな。あんまかわらない?
423 図書係り(神奈川県):2007/06/07(木) 18:28:12 ID:hBPcel2h0
>>421
       /: : : :ハ  ,>: :/: : :/:/      `l\
.      /  . : l|__丁 :、/; : :/'/       | : l、
       l. : : : :.l: : : : :ゝl:l: 7メ、          l| :|_ゝ
.      l: : : : :.l:.:.:.. :ゝ !|/ __\       _,.l: lィ
     l : : :.:.:l:.:.:.:.:ゝ  /´ィ::::ーl`   ニ´、 N:.|     ━━┓┃┃
     |: : :.:l:.l:.:/ニヽ  ′弋zノ     |:`|∨: : !.        ┃   ━━━━━━━━
     |: : :.:l:l、l   i  U:.:.:        ー' l: : :|        ┃               ┃┃┃   
     l: : :.:l:| \ `          '   :.:|: : :|                           ┛
       l : :.:l:|    下、    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 
        l : :l:|    |  、 。≧       三 ==-
.      ヽ:N,.z==、<    ` -ァ,        ≧=- 。
        /ヽ  L:\ _   イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
         ,ム〜〜〜Y: \` ≦`Vヾ       ヾ ≧
       {: : : : : : : : :l : : ;.ニ。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
       |: : : : : : : : :|: : : 、  ノノ「| l  l | |
424 就職氷河期世代(樺太):2007/06/07(木) 18:28:48 ID:Eny5IoW6O
46インチのフルHDTVとPS3とHDMI受け可能なアンプとスピーカーセットでDVDを満喫。
DVD再生機としてPS3は神機。
425 牧師(山形県):2007/06/07(木) 18:30:15 ID:ukXBSx0N0 BE:315633299-2BP(672)
>>424
マジかよ^^
貯金して買うおwww
426 会社員(関東地方):2007/06/07(木) 18:30:16 ID:i2vhnHKo0
ブルーレイほんとに普及すんのかよ
レンタルの形式はどうなんだよ
1枚にアホみたいに容量はいるんだろw
427 わけ(石川県):2007/06/07(木) 18:31:37 ID:b1Z/ZZes0
>>421
これ北米は利益あんのですかよww
発行手数料だけで大赤字なんじゃないのwww
428 留学生(山口県):2007/06/07(木) 18:35:59 ID:ZjdV4mzs0
>>421
これ売る気あるんか?
高けりゃはくがつくとか思ってんじゃねーの。
429 恐竜(catv?):2007/06/07(木) 18:36:48 ID:9o/2xmD10
DVDは高すぎる。最新作でも千円ぐらいだろ。
旧作なら200円が限界だろ。
430 修験者(神奈川県):2007/06/07(木) 18:37:41 ID:RbXIEmFc0
gonzoにマジレスかよ
431 すっとこどっこい(福岡県):2007/06/07(木) 18:40:32 ID:EgHkelfR0
漫画本が500円くらいだろ
つーことは動画は300円くらいが適正かな?
一度見たらゴミだし

あ〜でもジュース1本より高いのは微妙だな
やっぱ一枚50円くらいだ
432 天使見習い(静岡県):2007/06/07(木) 18:44:14 ID:wVCPlPkS0
PS3より安いBDプレイヤーってないの?
433 すずめ(福岡県):2007/06/07(木) 18:44:20 ID:EUgpiJng0
アメリカには「レンタルDVD]って文化が無い
したがって全てセル(販売)ソフト
だから、低価格で大量に売れる(また買う奴多いし)
日本は秋葉原で生まれた、レンタルレコードから始まるレンタル文化のせいで
セルソフト価格が高く据え置かれてる
434 理学部(北海道):2007/06/07(木) 18:45:18 ID:haVoeAgH0
2011年に地デジ化するから嫌でも普及するだろ
HDTV買ったポイントでBDプレイヤーが買われるのは規定路線
435 通訳(神奈川県):2007/06/07(木) 18:45:36 ID:JjtWXTZo0
>>432
北米では49800円のブルーレイプレイヤーが発売される。
日本でもPS3の20G版の発売が中止になった後に発売されると思うよ。
ただ、PS3買った方が得だと思うけどね。
436 運び屋(東京都):2007/06/07(木) 18:47:01 ID:gShhenXC0
>>427
カレイドスター北米版は最初に普通の売り方(4話収録30ドル)で単巻販売してる
それで元取ったあとに出した投売りBOXだからこんな値段でも儲かるんだろ
437 天使見習い(静岡県):2007/06/07(木) 18:48:03 ID:wVCPlPkS0
>>435
中止っていつ?
438 すっとこどっこい(福岡県):2007/06/07(木) 18:48:06 ID:EgHkelfR0
AV屋は地デジに命賭けてるらしいな
空振ったらその後の人生ど〜する気だよ
439 渡来人(東京都):2007/06/07(木) 18:48:32 ID:ZA+2vUpt0
年末にフナイのOEMが出る。PS3より格段に安くて小さいのが。
440 トムキャット(アラバマ州):2007/06/07(木) 18:49:41 ID:zCY7/3fV0 BE:168921784-PLT(18081)
糞たけーからに決まってんだろ
楽天の新作26%オフがなかったら今頃死んでるぜ
441 わけ(石川県):2007/06/07(木) 18:50:58 ID:b1Z/ZZes0
>>436
へぇそんな売り方してんだ
それでも単体もボックスも信じられないくらいの値段でぼったくってる
糞ジャプ販売厨に比べたら全然良心的だな
442 動物愛護団体(関東地方):2007/06/07(木) 18:52:02 ID:Ia0PP2Gv0
>>421
中韓の安物どころか
パイオニアあたりのリーフリプレイヤー買っても
まだはるかに安いのか・・・
443 造園業(コネチカット州):2007/06/07(木) 18:52:33 ID:uVtTNRx5O
CDアルバム3000円が高いとか言ってるやついるけど
シングルが一枚1000円なんだから
それが15曲ぐらい入って本来のところ15000円が
3000円なんだから十分安いじゃん
どうしてこういう考え方ができないのかな。
444 すっとこどっこい(福岡県):2007/06/07(木) 18:52:43 ID:EgHkelfR0
30ドルってあんま変わらんのと違うか?
てっきり一桁差があるかと思った
445 留学生(山口県):2007/06/07(木) 18:55:30 ID:ZjdV4mzs0
>>443
CDアルバムは適正価格。
シングルが高すぎる。
446 電話番(東京都):2007/06/07(木) 18:55:42 ID:oWSdRJsf0
肌荒れとか生々しいのに興奮する俺は、上のレスでBDが欲しくなった
ただ、ブサイコ好きとしては画質の向上によって
これ以上美人&入れ乳が増えると困るな
447 経営学科卒(福岡県):2007/06/07(木) 18:55:58 ID:Y2Sptc1F0 BE:125734166-BRZ(10062)
大体、海外はアルバムでも10ドルもしないし、DVDも8ドルぐらいにすぐ下がる。

日本は業者にぼられすぎ。
448 住職(静岡県):2007/06/07(木) 18:57:05 ID:KbzikL900
日本のDVD高すぎるんだよ
アニメにしても落とすか海外版だからな
売れるわけがない
449 ドラム(長屋):2007/06/07(木) 18:57:41 ID:fU4BJ58t0
>>443
>>シングルが一枚1000円なんだから

これがそもそもおかしい
450 小学生(東京都):2007/06/07(木) 18:57:45 ID:Pye6jYeu0
数回しか見ないわりに結構邪魔なんだよな。
それで買わなくなった。
そんだけの話。
451 動物愛護団体(関東地方):2007/06/07(木) 18:58:24 ID:Ia0PP2Gv0
日本のCDが高いのは再販制度のせいもあるっしょ
地方の小型店なんかにはメリットあったりする
452 船長(東京都):2007/06/07(木) 18:59:18 ID:vqxSElNE0
はいはいウィニーウィニー
453 高校教師(愛知県):2007/06/07(木) 19:00:47 ID:A0396I1M0
もっと安ければ激しく衝動買いするんだろうけど
あれだけ高いと興味すら湧かない
454 経営学科卒(福岡県):2007/06/07(木) 19:01:13 ID:Y2Sptc1F0 BE:52389353-BRZ(10062)
っていうか、CD買わなくてネットで落としたほうが安くないか?(あくまで合法的に)
455 動物愛護団体(関東地方):2007/06/07(木) 19:03:54 ID:Ia0PP2Gv0
>>454
俺シングル買うときはiTunesStore使いまくりだわ
456 修験者(神奈川県):2007/06/07(木) 19:04:52 ID:RbXIEmFc0
>>454
そりゃタダだし
457 すっとこどっこい(福岡県):2007/06/07(木) 19:05:20 ID:EgHkelfR0
製作→生産→流通→販売

って色々通す程値段は上がるだろ
んで多分日本はどっかに変なモノが挟まってるんだわ
具体的には知らんけど
458 牧師(山形県):2007/06/07(木) 19:05:49 ID:ukXBSx0N0
もっとステロクの内容が充実すればいいのにwwwww
459 講師(愛知県):2007/06/07(木) 19:05:57 ID:sD3zLO3g0
ネットで動画見てるからそれで暇潰してるんだろ
460 造園業(コネチカット州):2007/06/07(木) 19:06:15 ID:uVtTNRx5O
日本のCDはジャケットとかにもこだわってたりするし
たくさんの人の協力の元でできてるから
1000円は安いとは言わないまでも適正価格だと思う
高いって言う人は音楽業界のことを知らないんじゃないかな
461 渡来人(東京都):2007/06/07(木) 19:06:27 ID:ZA+2vUpt0
光回線の人が増えてP2Pで落とす人が増えたか
462 修験者(神奈川県):2007/06/07(木) 19:06:52 ID:RbXIEmFc0
463 経営学科卒(福岡県):2007/06/07(木) 19:07:43 ID:Y2Sptc1F0 BE:41911362-BRZ(10062)
>>457

製作→カスラック→生産→カスラック→流通→販売


カスラックはやっぱり癌だよね。
464 講師(愛知県):2007/06/07(木) 19:07:46 ID:sD3zLO3g0
これようつべから違法コンテンツ排除したところでどうにもならんと思う

消費習慣の根本変化が表層化したんだ
465 芸人(東京都):2007/06/07(木) 19:08:00 ID:W9/vDlZ20
ユーロ高の今
ドイツ版 「CSI マイアミ シーズン2」のBOX2個セットを比べると・・・ 

ドイツ版=約9600円
日本版=約20000円

もうねアホかと馬鹿かと
466 舞妓(コネチカット州):2007/06/07(木) 19:08:55 ID:48OMkdixO
車で行ける範囲にシネコンが10くらいあるわ。
見たいものは映画館で見るようになったからDVDの出番がかなり減った
467 市民団体勤務(京都府):2007/06/07(木) 19:09:28 ID:ZmmyUTWF0
でも海外版って画質悪いよ
1枚に何話も詰め込んだりしてるのザラだし
468 講師(愛知県):2007/06/07(木) 19:09:34 ID:sD3zLO3g0
>>465
なんでこんだけ価格差があるのか教えてくれ
469 イラストレーター(東京都):2007/06/07(木) 19:10:06 ID:B+LEotPR0
俺も去年から映画は映画館で観るようになってDVD見なくなった
470 絵本作家(三重県):2007/06/07(木) 19:11:25 ID:qt0KmphU0
ピーコ品禁止してもうれんもんはうれんwww
ぴーことかnyはみれれば良いか程度の人らがおもに落としたり買ってるわけだしw
アニメはテレビ放映の奴で一話300円〜500円がだとうだろう
OVA/エロアニメは一話1000円が妥当
471 留学生(神奈川県):2007/06/07(木) 19:11:58 ID:nS+C0zm+0
最近のシングルCDなんて1曲+そのカラオケバージョンの
2曲入りで1200円だぜ
買わねーって
472 講師(愛知県):2007/06/07(木) 19:12:11 ID:sD3zLO3g0
オタクと女は現代の二代バカ決定だな

オタはもうその辺の石ころでも萌え絵さえ描いてあれば五万くらいで買いそう
473 文学部(空):2007/06/07(木) 19:12:15 ID:QqFZlHQ60
単発の映画は買っても1度観るか観ないかだし
ボックスはくそ高ぇ
474 パーソナリティー(福島県):2007/06/07(木) 19:12:33 ID:QGAe7yzJ0
今年に入って結構セルDVD買ってるんだけどなぁ。
475 国連職員(宮城県):2007/06/07(木) 19:12:58 ID:S4XqgV7g0
日本はレンタルがあるから高いんだろ
安くすりゃ沢山売れて販売元も消費者も大喜び
レンタルなんか潰せ
476 経営学科卒(福岡県):2007/06/07(木) 19:13:49 ID:Y2Sptc1F0 BE:41911362-BRZ(10062)
とりあえず、映画は1000円で見れるし、DVDはバックアップが標準だな。
477 絵本作家(三重県):2007/06/07(木) 19:14:16 ID:qt0KmphU0
むしろnyやピーコ品は新しい購入者増やす方に働いている方が大きいだろw
気に入って買う奴が・・・
478 高校教師(愛知県):2007/06/07(木) 19:14:50 ID:A0396I1M0
>>464
今は、映画やらアニメやら見れなきゃ見れないで
他に楽しむ物あるからいいやって感じってかな
479 日本語習得中(アラバマ州):2007/06/07(木) 19:15:04 ID:e+3ahkyX0
安くすりゃレンタルなんか勝手に潰れると思うが
480 芸人(東京都):2007/06/07(木) 19:15:14 ID:W9/vDlZ20
>>467
「CSI」に関して言えばドイツと日本はほぼ仕様は同じ(一枚に3話)

これがアメリカになると一枚4話仕様だけど
1シーズンで4000円以下(ショップ次第では3500円)

>>468
悪名高い「角川ヘラルド」が関わると一気に価格が跳ね上がる
英語字幕すら無くてこの値段
481 市民団体勤務(京都府):2007/06/07(木) 19:16:26 ID:ZmmyUTWF0
>>475
日本はソフト市場が小さいから単価も高くなる
世界で唯一と言っていい録画市場のせい
482 講師(愛知県):2007/06/07(木) 19:16:32 ID:sD3zLO3g0
>>478
金のない十代とかに影響デカそうだよな
483 2ch中毒(大阪府):2007/06/07(木) 19:16:35 ID:0nuADshG0
>>480
角川が調子乗ってるのか配給先がふっかけてきてるかどっちなんだろうね
484 大統領(青森県):2007/06/07(木) 19:16:59 ID:z05Samit0
これは時期的な問題。

レンタルに出揃ってきた
TVやCSでやるようになった
485 キンキキッズ(大阪府):2007/06/07(木) 19:18:33 ID:h6X1jCAf0
らきすたDVDの、あの値段はないわwww
486 ギター(アラバマ州):2007/06/07(木) 19:18:44 ID:frJ0hi8w0
>>481
アメリカだって各家庭にビデオデッキくらいあるんじゃね?
487 渡来人(東京都):2007/06/07(木) 19:18:49 ID:ZA+2vUpt0
レンタルの売上も落ちてんだよ
488 国連職員(宮城県):2007/06/07(木) 19:21:21 ID:S4XqgV7g0
>>481
複数カ国語の吹き替え&字幕突っ込んで
世界中で同じもの売ればコスト下げられるじゃん
489 講師(愛知県):2007/06/07(木) 19:21:44 ID:sD3zLO3g0
ウチもハイブリレコーダあるけど個人的にネットの影響デカい

ほぼテレビ見なくなったしわざわざ録画しないもん
パソコン買ってネットやりはじめるまでは結構録画してた

家にいるときの娯楽がテレビとDVD鑑賞とゲームくらいだったからな

ネットの登場でこの三者が完全に追いやられた(個人的に)

アクオスとハイブリレコーダ買ったのがバカみたい
490 西洋人形(東日本):2007/06/07(木) 19:24:14 ID:tKOQt7R80
欲しい作品決めて買いに行くと売り切れてる
491 講師(愛知県):2007/06/07(木) 19:25:49 ID:sD3zLO3g0
CD、DVDが売れてないって体感レベルの実感があるわ
娯楽のない比較的田舎のウチとこでさえショップボンボン潰れてる
492 2ch中毒(大阪府):2007/06/07(木) 19:29:42 ID:0nuADshG0
>>488
BDのパイレーツオブカリビアンはそうなってたよ
タイ語とか吹き替えにあったしw
だれが聞くんだよww
493 前社長(樺太):2007/06/07(木) 19:32:24 ID:GgY4aSRRO
完全にP2Pにやられてるw
494 女性の全代表(大阪府):2007/06/07(木) 19:35:39 ID:ly7A0G5o0
DVDの主流購入層は男性若年成人
この層はほぼみんなパソコンを使えるし、情報の取得も早くて多い
それによってDVDの中身を共有することもあれば、レンタルしたものから吸い取ることもすぐできる
以上の理由からDVDの購入数が減るのは道理
495 ねずみランド(東京都):2007/06/07(木) 19:43:20 ID:YyFRJr5s0
・画質が悪い(買った後わざわざリップしてフィルターかけて…面倒
・高い
496 すっとこどっこい(福岡県):2007/06/07(木) 19:43:20 ID:haHxIRw60
ツタヤとかブクオフで扱ってるような商品はもう業種的に寿命なんだわ

ゲーム
動画
漫画

要はヲタっぽい物全般
497 すっとこどっこい(福岡県):2007/06/07(木) 19:46:18 ID:haHxIRw60
あと音楽円盤もか
498 修験者(神奈川県):2007/06/07(木) 19:47:14 ID:RbXIEmFc0
>>494
まあそういうことだよな
499 留学生(宮城県):2007/06/07(木) 19:52:20 ID:9KE+JTvE0
HDに移行する時期にDVDとか買うヤツは馬鹿だろ
フルHDじゃないTV買っちゃった連中のプギャー知ってるから皆慎重なのさ
500 大統領(青森県):2007/06/07(木) 19:52:41 ID:z05Samit0
ていうか一人で見てもつまらない
501 容疑者(福井県):2007/06/07(木) 19:53:47 ID:ZRkSyGvJ0
レンタルでいいや
502 シェフ(神奈川県):2007/06/07(木) 19:54:46 ID:8R2CX/Zk0 BE:31123924-2BP(4070)
地上波でも見ない
503 乳母(アラバマ州):2007/06/07(木) 20:02:50 ID:zC4/RY260
正直、高すぎる レンタルで十分
504 ギター(アラバマ州):2007/06/07(木) 20:12:56 ID:frJ0hi8w0
>>499
時は金なりだからなあ。
金がほどほどにある人間にとっては今楽しみたいものに今金を注ぎ込むのが合理的なんじゃないかな。
買うタイミングに慎重になるのは貧乏人だけ。
505 日本語習得中(宮城県):2007/06/07(木) 20:15:35 ID:EZ2cbQ3d0
ブラウン管だとD端子しか無くて市販DVDのアプコンが焼き直さないと出来ないから。
506 大統領(青森県):2007/06/07(木) 20:17:58 ID:z05Samit0
フルHD・地デジに伴って映像関連機器の出費が圧迫してるから、らしい。
ホントカナー
507 大学中退(樺太):2007/06/07(木) 20:19:16 ID:BCAColyeO
まだまだ割高感あるよ
508 石油王(千葉県):2007/06/07(木) 20:19:53 ID:Nez/e2Ek0
売り上げうんぬん言うんならまずレンタルDVD屋を潰せよ。
509 ブロガー(北海道):2007/06/07(木) 20:21:54 ID:ncQXU0pl0
>>508
要するになんでレンタル屋が存在するのかっていうと価格が高すぎるからなんだよね
510 機関投資家(dion軍):2007/06/07(木) 20:24:06 ID:BuBiGnjJ0
DVD Decrypter
DVD Shrink
511 2ch中毒(大阪府):2007/06/07(木) 20:24:23 ID:0nuADshG0
>>509
でもレンタルや無くなったら
買うしかなくなるからパイの増加によって値段も安くなるんじゃね?
そもそもこんなにレンタル屋が普及しまくってるのって日本だけなのかな?
512 渡来人(東京都):2007/06/07(木) 20:30:36 ID:ZA+2vUpt0
セルだけだと機器売れない。それで困る会社が映画ソフトにも関わってるからレンタルは続く
513 乳母(アラバマ州):2007/06/07(木) 20:33:20 ID:zC4/RY260
>>511
アメリカとかにもレンタルはあるけど日本より高い
DVDのセルは日本より安い
514 経済評論家(群馬県):2007/06/07(木) 20:33:39 ID:mHZ1lc5D0
1回も買ったことねーな
515 ブロガー(北海道):2007/06/07(木) 20:33:43 ID:ncQXU0pl0
>>511
好景気なように見えて個人消費は低迷しているらしい
今は高いDVDは売れない時代
余計な装飾は一切省いて980円とかで出せばレンタル市場も縮小していくかも
516 日本語習得中(宮城県):2007/06/07(木) 20:34:42 ID:EZ2cbQ3d0
別格の太陽誘電さえ使えばny経由でも合法だからだろ。
517 男性巡査(三重県):2007/06/07(木) 20:36:13 ID:5MkU/VuE0 BE:759218898-PLT(12522)
レンタルで180円くらいで借りれるので買うのがもったいない
518 すっとこどっこい(福岡県):2007/06/07(木) 20:36:37 ID:haHxIRw60
「レンタル屋のせいで価格が落ちない!」
「nyのせいで売り上げが伸びない!」
「小泉のせいで内定が出ない!」
「重力のせいでデブの俺は足が痛い!」
「ルナマリアのせいで今まで童貞だった!」
519 モーオタ(アラバマ州):2007/06/07(木) 20:36:37 ID:qXW/aUan0
レンタルのせいだろ
520(●・_・)うが ◆bubieKXPF2 :2007/06/07(木) 20:37:51 ID:3x5jGvPy0
最近は中古DVDが出回るの早いしねぇ・・・
発売日当日の午後には7,000円とかのでも1,200円で並んでるし・・・
521 住職(静岡県):2007/06/07(木) 20:38:10 ID:KbzikL900
レンタル屋は貧乏人の見方
毎週お世話になってます
522 芸人(東京都):2007/06/07(木) 20:40:12 ID:W9/vDlZ20
もしレンタル屋がなかったらそれこそメーカーはDVDの値下げなんか容易にしない

91年頃まではセル用洋画VHSも
1万5000円とか普通にしてたけど、レンタル屋が一気に増えたことで
3000円以下にまで下がって、最後は1000円前後になった
523 2ch中毒(大阪府):2007/06/07(木) 20:40:26 ID:0nuADshG0
>>513
なるほどね。後色々考えてたんだがアメリカは広大な土地だから中々レンタルが普及しないのかもね
netflixとかもあるみたいだけど

>>514
うちの親父映像関連の中小企業を経営してるんだが
かなり苦しいみたい。一番おいしかった時代はDVDとVHSが共存していた時期だそうだ
524 塗装工(静岡県):2007/06/07(木) 20:44:11 ID:bVVpyjC70
近所のゲオ、GW前まで「レンタル毎日100円!」
GWから「毎日180円!○○店限定!」

危うく限定の文字にだまされるところだったわ
525 高校生(アラバマ州):2007/06/07(木) 20:45:23 ID:3LmVdCih0
DVDの値段を2kに抑えれば
レンタル層も流れるのにな
526 パート(アラバマ州):2007/06/07(木) 20:48:33 ID:MToVC3Lb0
ビデオって何?って世代がそろそろ出てくるんだろうな。
俺も親父の昔のメディア機器(名前わからん)を爆笑したらリアル(´・ω・`)ショボーンだっからな
527(●・ー・)うが ◆bubieKXPF2 :2007/06/07(木) 20:49:20 ID:3x5jGvPy0 BE:30521524-PLT(12103)
昔は8mmフィルムだったのになぁ・・・
528 理系(高知県):2007/06/07(木) 20:52:45 ID:TnRvwqkV0
アニメのDVDはコレクション感覚で集めたくなるな
529 コピペ職人(福岡県):2007/06/07(木) 20:53:35 ID:ZkLYbGb50
デジタルはつまらん
nyで落とせば済む事だし
レコード盤とフィルムがいい
530 養豚業(北海道):2007/06/07(木) 20:55:38 ID:VH5rpuij0
だってつまらねーもんばっかりじゃねーかよ
531 モーオタ(アラバマ州):2007/06/07(木) 20:56:40 ID:qXW/aUan0
>>529
お前はLTOに動画やら音楽を保存するべき。
テープ1本でBDディスク30枚分くらい入るよ
532 天の声(長屋):2007/06/07(木) 20:58:24 ID:7crHlxNR0
>>529
あー言えてる
デジタルデータってコピー可能だから価値ないよな
533 バイト(コネチカット州):2007/06/07(木) 20:58:42 ID:A3hoxuCTO
たけーしつまらん
五百円なら買ってやるよ
534 軍事評論家(北海道):2007/06/07(木) 21:01:42 ID:7Kof6YfK0
LDってBSアナログ放送と同じ解像度だよ
水平解像350本が限度
その程度のFM信号帯域しか記録されていないから。
SDもDVDのほうが良い。

DVDとLDが並列されて販売されていたときは、
LD用のマスター(コンポジット)をそのままDVD用マスターにしていたから
DVDのは良くなかったが、
DVD用にHDテレシネ、コンポーネントマスタ−を用意した場合は
LDの比では無い高画質を誇る
535 消防士(東京都):2007/06/07(木) 21:02:43 ID:YLF4rVzP0
すべらない話とかは買う
536 ドラム(神奈川県):2007/06/07(木) 21:05:46 ID:+RmX2glj0
お前ら、レンタル店の前に停めた車内でリップして即返却すんなよwwww

バレバレだぞwww
537 住職(静岡県):2007/06/07(木) 21:07:10 ID:KbzikL900
>>536
プリズンブレイク6本借りて3時間でリップして全部返した
538 外来種(コネチカット州):2007/06/07(木) 21:08:19 ID:PTn9OR8bO
ビデオの時代は吹き替えは認めないと憤慨してたのに
最近ではDVDの吹き替えがテキトーだと激怒
539 漂流者(京都府):2007/06/07(木) 21:14:13 ID:UUu7MDZ70
アニメの2話(50分)収録五千円台は高すぎ
100分3000円くらいが妥当
540 クリエイター(福岡県):2007/06/07(木) 21:18:54 ID:CrSIRa9+0
レンタル屋もDVD買い取ってそれを貸してる訳だから
安定して買ってくれる上客なんだよね

レンタル屋が無くなると人気作は売り上げ上がるかもしれないけど
それ以外の作品は上がるか下がるか読めないな
541 中学生(大阪府):2007/06/07(木) 21:24:39 ID:DxOoyOFf0
特撮と時代劇だけで300枚以上溜まってて負け組み気分。
一体いくら無駄遣いしたんだろう・・・。
542 ドラム(神奈川県):2007/06/07(木) 21:26:59 ID:+RmX2glj0
DVD-BOXの値崩れがひどすぎる。プロパーで買えないな
543(●・_・)うが ◆bubieKXPF2 :2007/06/07(木) 21:27:31 ID:3x5jGvPy0
>>541
俺が無駄に持ってるガンダム系DVD出てるの全部買い
と比べれば、たいした被害ではない。
ガンダム系に加えて、バイファム、モスピーダ、ボトムズだのあの辺のDVDを
全部買ってしまっている・・・
たぶん車1台は余裕で買えるな・・・
544 ロケットガール(滋賀県):2007/06/07(木) 21:33:02 ID:7d9DAx8n0
>>541

俺も。結構使ったと思うわ
置く場所がもうない。。。
545 日本語習得中(宮城県):2007/06/07(木) 21:38:22 ID:EZ2cbQ3d0
VHS        240
VHD        240
VHS-C      240
8mmビデオ    240
ノーマルβ    240
ハイバンドβ   270
SHβ       300
LD         400
S-VHS      400
Hi8         400
S-VHS-C    400
QXVHD      400
EDBeta      500
DV         500
DVD        540
35mmフィルム    900
ブルーレイ    1080
HDDVD      1080
W-VHS      1125
D-VHS      1125
546 林業(樺太):2007/06/07(木) 23:36:45 ID:ZuUNGfbFO
>226
たしかにそうなるかもね
値段も今より高くなりそう

そうなれば自分でBDレコ買ってドラゴンボールとかでも数枚に収録するつもり

俺はアニメに意味のない高画質を求めてないから「LP画質」でBDに大量に取り込むよ
547 美容部員(東京都):2007/06/07(木) 23:39:30 ID:KBLysRhq0
40〜50分のアニメごときに5千円も注ぎ込んでいるやつは
馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
548 女工(神奈川県):2007/06/07(木) 23:44:02 ID:2KDMY6nj0
この手のスレではブルーレイ不要論みたいなのが必ず出てくるが
DVDなんてのはドライブもメディアもいずれ消滅するんだから
いやがおうでもブルーレイを使わざるを得なくなるんだよ
549 林業(アラバマ州):2007/06/07(木) 23:44:42 ID:9Gg484oX0
もっとライヴDVD出せ。
折角カメラ入れたのにちょこっとテレビで流して後はお蔵入りってのが多すぎる。

ファンからしたら未編集でいい。
音声もライン録音でいい。
データ配信の方が安いかもしらんが。
550 軍事評論家(アラバマ州):2007/06/07(木) 23:46:12 ID:KGdcNVt50
オタはBD、一般人はレンタルだろ
551 ギター(北海道):2007/06/07(木) 23:47:22 ID:/Qy4+3Hk0
>>548
DVDが消滅するとは思わんが
仮に消滅したとしてもYouTube系に流れるだけ
552 キンキキッズ(大阪府):2007/06/07(木) 23:47:43 ID:h6X1jCAf0
TVアニメのDVD出す時は、作画を完璧にして追加シーンも付けて、パンチラ・おっぱいも追加してくれたら
今の値段でも買うわ。
553 名誉教授(神奈川県):2007/06/07(木) 23:49:58 ID:vaZkUBHh0
たけーんだよカス
554 解放軍(長屋):2007/06/07(木) 23:50:31 ID:hbR7JRPr0
高いからじゃない?
555 週末都民(アラバマ州):2007/06/07(木) 23:59:46 ID:/C1cNp4g0
>>547
買わない奴  5千円も
買ってる奴  5千円しか
556 渡来人(福岡県):2007/06/08(金) 01:00:47 ID:/1Ex7wkU0
本当にブルレイが普及するのかまだ懐疑的
いまんとこ必要性を感じてるのはAVヲタだけだからな
一般人はまだDVDで十分だろ
557 くれくれ厨(熊本県):2007/06/08(金) 01:06:08 ID:Qpwiy3Zm0
>>315
これはマジでひどい
芸術作品はもっと安く売ってたくさんの人が見るべきだろ
新しい才能がめざめるかも知れんのにな
558 造反組(神奈川県):2007/06/08(金) 01:38:58 ID:XKAzXWlz0
HDテレビの画質に慣れるとDVDは見れたもんではないね。
今のペースでHDテレビが売れ続ければDVD市場はどんどん縮小すると思うよ。
559 ドラム(アラバマ州):2007/06/08(金) 01:47:10 ID:s6rSIjNj0
ハイビジョンでもDVDが綺麗に見れるプレーヤがいつか出る事を
信じて買い続ける。
560 カエルの歌が♪(群馬県):2007/06/08(金) 02:24:10 ID:e12vlVuv0
>>558
でも映像ソフトって映画メインじゃないの?
映画をHDとかで鮮明にしちゃうといいことないでしょ?
561 留学生(愛知県):2007/06/08(金) 02:28:39 ID:wdUf3RFV0
再版制度が問題
562 ぬこ(dion軍):2007/06/08(金) 02:31:07 ID:SwOKG0Ae0
1本1000円だったら買う
563 食品会社勤務(神奈川県):2007/06/08(金) 02:33:55 ID:l1r4e6Uh0
BDでテッカマンブレードが再発されたら買うかも
(DVDボックスを買い逃したから)
564 あおらー(東京都):2007/06/08(金) 02:35:54 ID:Z2k2GvWb0
評判はよろしくないが、
「ディパーテッド」も最初から定価1500円なら買ってやっても良い
でも2980円だから当然レンタルで済ます
565 水道局勤務(樺太):2007/06/08(金) 02:36:07 ID:YoWT9qQHO
一枚30分以下7000円以上のOVAってナメ過ぎにも程がある
566 プロガー(アラバマ州):2007/06/08(金) 02:36:24 ID:XEhKQrb40
>>557
14歳未満はnyし放題とか
567 カエルの歌が♪(群馬県):2007/06/08(金) 02:42:35 ID:e12vlVuv0
映画の再生において目指すべきところは劇場封切時の色調や間合いなんかを
どこまで忠実に再現できるか、ってことだろう?
それはソフトに起こす際に使用するマスターの良し悪しに決定的に影響される部分。
ハード側(つまり消費者側)でどうのこうのできる部分は極めて少ないと思うし
少なくともHDなんかの鮮明度の追求はそこに寄与しない。
新技術に期待できるのはDVDのPALみたいなふざけたものが排除できるのか?
ってとこなんだが、そのへんはどうなの?
あれはひどいよ、90分くらいの作品でも5分以上再生時間がずれる。
リズムや音質に相当影響を及ぼしてるね。
568 オカマ(大阪府):2007/06/08(金) 03:09:01 ID:LPT0SHZ50
>>557
レンタルなら一週間100〜360円
569 タレント(関西地方):2007/06/08(金) 04:42:33 ID:+0bP7jSr0
日本はDVD高杉、レンタル安すぎだよな。
アメリカ見たくDVDの価格を1/2〜1/3にしてレンタル価格を2〜3倍にする方が良い。
レンタルは長期的に見ると市場に良い影響を与えない
570 訪問販売(埼玉県):2007/06/08(金) 05:08:56 ID:W5cMRHIj0
昔のテレビ放送を前提とした
アニメ作品ドラマ作品なんかは高画質化の見込みが無いから
BDで再販される可能性は低いだろう。

BDを使うにしても複数話を1枚に収められるぐらいのメリットしか無く
ソフトメーカー側にとってはディスク1枚に何十話も入れてしまうと
ボッタクリ商法が出来なくなるのでやりたがらない。
571 竹やり珍走団(静岡県):2007/06/08(金) 05:12:44 ID:44GZ8k1F0
BD待ちでしょ普通は。
ハルヒのボックスとかゼーガペインのボックスでないかなぁ
572 予備校講師(神奈川県):2007/06/08(金) 05:31:00 ID:MCZnIWZJ0
DVD見ない
音楽聴かない
本も漫画も読まない
テレビ見ない
車乗らない



( ゚д゚)日本やばくないか
573 ホームヘルパー(鹿児島県):2007/06/08(金) 05:33:16 ID:ArQ88yOi0
ハイビジョンが録画できてそれを録画できるメディアじゃないと買わない
それが、いいとこ三万ぐらいじゃないと売れないよ
574 守備隊(埼玉県):2007/06/08(金) 05:36:31 ID:eKmwSXvB0
>>572
その辺の娯楽はすべてネットに変わっちゃったからな

リアルタイムでTV見るよりニコでつっこみ入れながら見たほうが楽しいし
DVD買っても黙って見てるだけじゃツマンナイ
リアルでの友人づきあいは苦手でも
ネット上で不特定とのはつきあいには抵抗無いんだよね
575 職業訓練指導員(東京都):2007/06/08(金) 05:38:41 ID:r4PT8Uqb0
DVDなんて基本的に買わないだろ
映画なんて借りるもんだしエロとアニメぐらいしか需要ない
576 国会議員(北海道):2007/06/08(金) 05:50:33 ID:L5/irCAt0
ニコニコなんて使えなくなるの時間の問題
577 プロ固定(長屋):2007/06/08(金) 06:00:28 ID:AKDdejqf0
ここに詳しそうな人がいそうだから質問。

普通、ビデオカメラ・テレビって1秒間に60コマだよね?(デジタル放送でもほとんどインタレだけど…
で、アニメは24コマが普通。
映画も24コマって聞いたことあるけど本当なの?これは古いフィルム映画の場合?
現在はBSデジタルで映画をプログレ放送してるのもあるから、最近は60コマのもある…が正解?
578 図書係り(catv?):2007/06/08(金) 06:22:38 ID:M9zsuX6L0
理由その1 
 買ってまで見たい作品がない
理由その2
 見たい作品が多すぎるのでうかつに手が出せない

矛盾してるけど俺の理由はこんなとこ
579 ツアーコンダクター(静岡県):2007/06/08(金) 06:27:31 ID:u0gyYzLe0
買って保存しといても経年劣化で何十年後には見れなくなるし。
そもそもDVDの再生機器自体が陳腐化してることは確実。
まあ12cm光ディスク媒体がまだ続くなら何世代かは互換性つけるかもしれないけど。

保存用と考えても無駄。見たくなったらレンタルで借りたほうが保存性や金銭面等を鑑みても賢い。
580 銭湯経営(長屋):2007/06/08(金) 06:27:31 ID:PerFR8MX0
気軽に手を出せる価格になればもっと売れるよ。DVD高すぎ。
581 保母(ネブラスカ州):2007/06/08(金) 06:42:52 ID:wHgoR/SoO
一般人(笑)
DVDで十分(笑)
582 練習生(ネブラスカ州):2007/06/08(金) 06:52:08 ID:KugIJKugO
電通が口だし+中間搾取しなけりゃ質の良い作品が適正価格でたくさん売れるよ
583 ネコ耳少女(富山県):2007/06/08(金) 08:31:46 ID:4I4NIyyN0
米では発売当初安くて
在庫無くなってくると高くなっていくって何かで読んだ希ガス

日本は再販売価格維持がガンだな
584 トンネルマン(長崎県):2007/06/08(金) 09:24:22 ID:/mAm0Atp0
SACDやDVD-Audioが普及せず、CDが未だ現役、手軽なDL販売も人気の現在で
BDやHD-DVDのような中途半端な高級志向のアイテムがDVDを駆逐する程普及するとは思えない
585 すっとこどっこい(アラバマ州):2007/06/08(金) 09:24:55 ID:DZTrq5460
ジブリの新作なかったから
586 サンダーソン(大分県):2007/06/08(金) 09:25:19 ID:QgeRWgBB0
takai
587 女工(大阪府):2007/06/08(金) 10:15:13 ID:aJbzR90J0
最近ヒットしているテレビのドラマ邦画のDVDなんて誰が買うんだよw
588 酒蔵(京都府)
原始人(笑)
石器で十分(笑)