私用PCでリナックス使ってる人って何か選民思想でもあるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 将軍(東京都)

九十九電機(本社:東京都千代田区)は、Linuxを搭載した中古パソコンを「Refreshed PC with Linux」
として2007年5月30日から販売開始する。価格は、Celeron 2.2GHz搭載のデスクトップ「ThinkCentre A50」
が1万9800円、Pentium M 1.4GHz搭載のノート「Thinkpad X31」が4万9800円など。

日本IBMの中古再生パソコン「IBM Refreshed PC」に、ノベルのLinuxディストリビューション「SUSE
Linux Enterprise Desktop 10」をプリインストールして、初期設定済みの状態で販売する。
オフィスソフトなどのアプリケーションも導入済みで、別途購入する必要はないという。

当初は秋葉原の「ツクモDOS/Vパソコン館 4F」「ツクモ12号店」の2店舗で取り扱い、今夏に全国の
中古パソコン取り扱い店舗に拡大する計画。また、他メーカー製の中古再生パソコンやLinux
ディストリビューションとの組み合わせも検討するとしている。

http://opentechpress.jp/news/07/05/28/0840243.shtml
2 一株株主(大阪府):2007/05/28(月) 21:09:30 ID:fzlbdRXP0

  ,/\___/ヽ、
 /        \,                   /ヽ__/ヽ 
 | /゚ヽ /゚ヽ .::::::|                 /       \ 
 |  ⌒..⌒  :::::::|.                / _ノ  ヽ_   ヽ まーた始まったw
 |.  (\_/)  ::::|                .| ●   ●     |
 \ |'|\__/  :/                |  (_人_)    /
 / Uー‐--‐―´\                 \        /
3 プロガー(東京都):2007/05/28(月) 21:10:39 ID:+ApIVpga0
金ないんです
4 知事候補(アラバマ州):2007/05/28(月) 21:11:22 ID:urBjB3Lj0
私用でもメイン機でなんかつかわねーよ貧乏人
5 チーマー(愛知県):2007/05/28(月) 21:11:30 ID:YmRn8+yh0
↓ BSDユーザが一言
6 番組の途中ですが名無しです(石川県):2007/05/28(月) 21:11:45 ID:OwPDOXde0
りなっくす?
7 通訳(京都府):2007/05/28(月) 21:12:17 ID:LkoKj4gb0
使えるならべつにいいだろ
そのせいで仕事遅いけど許してね^^みたいなのはダメだが

でも僕ニート
8 パーソナリティー(静岡県):2007/05/28(月) 21:12:24 ID:FSd+yD9M0 BE:199112077-2BP(1107)
man co
9 酒蔵(東京都):2007/05/28(月) 21:12:39 ID:V2Lxn4E00
正直なんでリナックスって無料なのかわからない
開発厨はどMなのか?
10 高校教師(樺太):2007/05/28(月) 21:12:40 ID:d9QWp2PI0
Linuxはプリンタ選ぶからなぁ
特にカラー印刷の細かい設定なんてやってられん
11 運転士(広島県):2007/05/28(月) 21:12:53 ID:4j9SqY0q0
WineでWin用のソフトもほどほどに動くし
12 人気者(大阪府):2007/05/28(月) 21:12:59 ID:dapcggPB0
TOTOです
13 土木施工”管理”技師(dion軍):2007/05/28(月) 21:13:01 ID:akJsQ0T70
トイレか
14 車内清掃員(新潟県):2007/05/28(月) 21:13:05 ID:/klMeGHY0
鯖を立てたいけど、windowsは高いからlinuxを渋々使うって奴は多そう
15 今日から社会人:2007/05/28(月) 21:13:48 ID:nG9k4+YY0
金ないだけです すいません
16 大学中退(アラバマ州):2007/05/28(月) 21:14:11 ID:XT9hcO2d0
Windowsでプログラムが組めないだけの人が多い
17 車内清掃員(千葉県):2007/05/28(月) 21:14:14 ID:8geCFy2l0
中二病だよな
18 留学生(神奈川県):2007/05/28(月) 21:15:51 ID:pam6z8ld0
windows
・これから先ずっとMSにお布施し続ける
Linux
・これから先ずっとただで使える

と考えると結構よさそうだろ
だから早く使いやすくしろ
19 アイドル(東京都):2007/05/28(月) 21:16:05 ID:v9KAEjip0
百姓イチコロ
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 安い!貰う!タダ!
 ⊂彡
でも知能がないから
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 割れWin!
 ⊂彡
20 ドラッグ売人(東京都):2007/05/28(月) 21:17:27 ID:TDGmFWwQ0
えっ?Windowsってタダでしょ?
21 公務員(広島県):2007/05/28(月) 21:18:07 ID:qy88m8A10
色々挑戦してみたいから使ってみるってだけじゃないの
22 洋菓子のプロ(東京都):2007/05/28(月) 21:19:36 ID:hsjclRYE0
>>1
そのセリフはMAC使いに言えよw
23 2ch中毒(大阪府):2007/05/28(月) 21:22:41 ID:S9rZIu090
金よこせ
24 空軍(東京都):2007/05/28(月) 21:22:59 ID:1EDGw39L0
きゅ・・・九十九電気
25 マジシャン(青森県):2007/05/28(月) 21:23:35 ID:jULre7Ue0
ら・・・Linux・・・
26 高校中退(福岡県):2007/05/28(月) 21:24:42 ID:2b59VVmu0
はっきり言ってWinやめるより車やめる方が金浮くけどな
27 名人(アラバマ州):2007/05/28(月) 21:26:52 ID:m/Dk+ylw0
仕事でソース嫁といわれ、関数追ってくのめんどいからmeadow+ctags導入したけどwinな人は何使ってんの?
28 乳母(宮城県):2007/05/28(月) 21:27:09 ID:W4mnN2/c0
FreeBSD上でNetscapeNavigatorでWeb閲覧できた時点で
なにか到達感を感じた10年位前のあの日
29 花見客(愛知県):2007/05/28(月) 21:28:32 ID:zGlJKceu0
Linux上でJavaのテストしたいんだけど、
2万くらいで十分動くならB5で買いたいところだな。
30 狩人(アラバマ州):2007/05/28(月) 21:29:03 ID:UDSgvyju0
この値段はねえだろ・・
31 短大生(東京都):2007/05/28(月) 21:29:09 ID:w5D1wh0a0
仕事でwindowsの開発やって、家でもwindowsかよおめでてーな。
SuSEは使いやすい。エロゲもwineでわりと動くようになってきたし(vmware入れれば完璧)、ソースが揃ってるから動かなければ原因追及もできる。
そしてタダで開発環境からなにから手に入る。デスクトップ用途はKDE4.0の出来次第だろうけど。
32 今日から社会人:2007/05/28(月) 21:29:41 ID:nG9k4+YY0
2003Serverで鯖立てるとなったら金食うからなー
33 農業(熊本県) :2007/05/28(月) 21:30:22 ID:Dedf9bew0
文系はwinどころかmacで十分
34 養鶏業(山口県):2007/05/28(月) 21:30:54 ID:FFKMVnk10
>>31
ふーん。で、Photoshopは動くの?
まさかGIMPとか言い出すんじゃあないだろうな。
35 福男(東京都):2007/05/28(月) 21:31:53 ID:U9BWvJXt0
そらUNIX同様にコマンドラインで使ってるならいいんだけどさあ。

わざわざGUIなんか入れてる意味が全然わかんねえんだけどさあ。
だったらwindowsでいいじゃんw
36 光圀(アラバマ州):2007/05/28(月) 21:32:58 ID:VJpvC5X40
>>31 むなしい 誰にも羨ましいとは思ってくれないレスだな
37 海賊(千葉県):2007/05/28(月) 21:34:35 ID:/+sKWMBJ0
ゲームしかしないくせにOffice入れてる奴のほうが意味不明
38 共産党幹部(関東地方):2007/05/28(月) 21:35:09 ID:C3QvmXo+0
メインでつかってるけど選民思想なんてないな
実際Linuxユーザのレベルが高いわけでもないし。
39 コンビニ(catv?):2007/05/28(月) 21:35:18 ID:xRfU29IH0
>>20
試用版ならね。
ダウンすれば、直ぐに使えるし・・・使う期間が限られてるけど。
40 短大生(東京都):2007/05/28(月) 21:35:35 ID:w5D1wh0a0
photoshop使うような仕事も趣味もないからアレだが、CS2は入るっつーか動くとgoogle先生が言ってる。
でもcrackしろとか物騒なこと書いてあるけど。
41 DJ(関東地方):2007/05/28(月) 21:36:44 ID:vpq3G6gM0
選民思想がないというのは嘘
42 酒蔵(東京都):2007/05/28(月) 21:37:24 ID:V2Lxn4E00
>>40
なんというか、技術者特有の気色悪さを醸し出すレスをするよなお前って
43 右大臣(コネチカット州):2007/05/28(月) 21:37:24 ID:8C8OYZIFO
山崎ほうせいのことか
44 高校教師(埼玉県):2007/05/28(月) 21:37:32 ID:lJc4lj8N0
ゲームしないならリナックスでもいいじゃない
45 Webデザイナー(栃木県):2007/05/28(月) 21:38:09 ID:FdR3wcfc0
Windows買う金があったら牛丼でも喰うよ。
どうせ2chみるだけだし。
46 名人(大阪府):2007/05/28(月) 21:39:01 ID:Pi0B9KYh0
Linux板は基地外の厨房の集まり
47 赤ひげ(千葉県):2007/05/28(月) 21:39:05 ID:QUnicBL/0
てか、FreeBSD使う人の方が選民思想がきついんじゃないの?
48 DQN(宮城県):2007/05/28(月) 21:39:22 ID:9vF3Rlu40
貧乏だからですごめんなさい むしろ劣等感があります
49 元原発勤務(東京都):2007/05/28(月) 21:39:57 ID:Rj0mWMzl0 BE:109772238-PLT(11000)
linuxってユーザー多かったらゲーム出して儲かる?
50 割れ厨(大阪府):2007/05/28(月) 21:40:44 ID:WgEOpORE0
貧乏なんだよ
たんに
51 か・い・か・ん(京都府):2007/05/28(月) 21:40:49 ID:VXHUOE/N0

Linux で ワンセグって見れる?
52 デスラー(樺太):2007/05/28(月) 21:41:51 ID:t/5DwwqMO
あれでもSlackware3.1時代からかすればかなり進化してる
53 浪人生(愛知県):2007/05/28(月) 21:42:00 ID:Wsvbodi90
ここまで Debian GNU/Linux 1件もなし

( ´・ω・)ショボーン
54 福男(東京都):2007/05/28(月) 21:42:25 ID:U9BWvJXt0
■個人利用でLinuxを導入しなければならない理由
■個人利用でLinuxを導入するメリット
■個人利用でLinuxを導入した際のデメリット

を答えよ。
55 入院中(東京都):2007/05/28(月) 21:43:05 ID:C+ub1QwJ0
ubuntuでほとんどGUIしか使わないけど、初めてaptによるパッケージ管理
を見たときには感動した。
56 共産党幹部(神奈川県):2007/05/28(月) 21:43:09 ID:WHAaJ3hM0
1番人気のUbuntuがなんかキモいからCentOSにしたよ
まあ、まだメインで使う気はないけど
57 遣唐使(神奈川県):2007/05/28(月) 21:43:55 ID:sQcIVP1p0
タダってこと以外にメリット教えてくれ。
58 国際審判(愛知県):2007/05/28(月) 21:44:09 ID:lD14ZL4Y0
重いコンダラ。
59 電話番(静岡県):2007/05/28(月) 21:44:15 ID:s7HbPbf50
vmwareで鯖立ててる
60 運送業(三重県):2007/05/28(月) 21:44:44 ID:KeIoRY180
普通に鯖構築するのに、検討した結果
Linuxになるだろ。
2003鯖 はありえない
61 か・い・か・ん(京都府):2007/05/28(月) 21:45:18 ID:VXHUOE/N0
>>60
なんで、solaris にならないの?
62 忍者(アラバマ州):2007/05/28(月) 21:45:41 ID:Mwn70eY/0
>>54
■個人利用でLinuxを導入しなければならない理由
ない
■個人利用でLinuxを導入するメリット
無料
■個人利用でLinuxを導入した際のデメリット
しらん
63 パート(愛知県):2007/05/28(月) 21:46:40 ID:vb03+o9a0
メリットは無料以外に一つも思いつかない。
知識がつく・・・なんてIT戦士以外なんのメリットもないし。
64 浪人生(愛知県):2007/05/28(月) 21:47:09 ID:Wsvbodi90
GUIあってもほとんど使わないな・・・
ていうか、ssh接続でしか使ってないから動いてるマシンまず触らない
65 共産党幹部(神奈川県):2007/05/28(月) 21:47:17 ID:WHAaJ3hM0
やっぱタダが一番大きいんじゃないの?
ネット見るだけのために数万出してWindows買うのは確かにキツいかも
ゲームとかやる人はしょうがないかもしれないけど
66 養鶏業(山口県):2007/05/28(月) 21:47:41 ID:FFKMVnk10
>>60
別のスレで聞いたらWebサーバーにはFreeBSDがいいって聞きました!
67 大学中退(山口県):2007/05/28(月) 21:48:10 ID:wPe8KuqL0
■個人利用でLinuxを導入しなければならない理由
鯖を立てる(おもにp2のため)
■個人利用でLinuxを導入するメリット
無料(Windowsの鯖なんて個人で買う値段じゃない)
■個人利用でLinuxを導入した際のデメリット
とくになし
68 派遣の品格(catv?):2007/05/28(月) 21:49:06 ID:dj2YTTmS0
BSD入門の心得 1.0.10p1

・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
69 コレクター(愛知県):2007/05/28(月) 21:49:40 ID:95ThKlTM0
今はどうかしらんが昔はコミュニティの中の人がキチガイばっかだったんで
リヌクスにはあんまいいイメージない
70 運動員(埼玉県):2007/05/28(月) 21:49:56 ID:uio7FZYn0
ソフトインスコするだけでも難しいリヌクソ
71 大学中退(山口県):2007/05/28(月) 21:50:02 ID:wPe8KuqL0
>>66
最近までJavaをサポートしてなかったら敬遠してた
servletが使えないし
72 か・い・か・ん(京都府):2007/05/28(月) 21:51:44 ID:VXHUOE/N0
■個人利用でLinuxを導入するメリット

オマエラみたいな、へぼWindowsユーザと違って
オレは、えらいんだ、すげーんだぞ

って、言うためだろ

73 共産党幹部(神奈川県):2007/05/28(月) 21:53:03 ID:WHAaJ3hM0
確かにコミュニティのキティさん達はきつかった記憶がある
あれはほんとに選民思想といわれても仕方ない

いまは2chしか見てないから知らないけどね
74 副社長(京都府):2007/05/28(月) 21:53:11 ID:B0DaCD1u0
■個人利用でLinuxを導入しなければならない理由
 自鯖(録画鯖、ファイル鯖)兼玩具。かゆい所に手が届くので色々遊べる。
■個人利用でLinuxを導入するメリット
 スクリプトを即興で書いて色々と自動化済み。
 設定ファイルを作れば寝てる間にCM抜き&圧縮&DVD焼き
■個人利用でLinuxを導入した際のデメリット
 エロゲできない。エロゲやらないからどーでもいいけど。
75 中学生(東京都):2007/05/28(月) 21:53:31 ID:R+XEJL600
UNIXでもウィンドウズみたいな使い方できるんでしょ?
でも、使ってる人はいなそうだけど
76 留学生(千葉県):2007/05/28(月) 21:53:43 ID:QozVk2Se0 BE:78966893-2BP(111)
いやないけど。
しいていえばmicrosoftには踊らされてないかな、くらい。
77 大学中退(山口県):2007/05/28(月) 21:54:58 ID:wPe8KuqL0
デスクトップでLinuxを使うのはWindowsに比べるとやっぱり不便だね
といいつつ、今、Linux上のFireFoxでrep2に接続して2ちゃんを見ているわけだが
78 乳母(宮城県):2007/05/28(月) 21:55:15 ID:W4mnN2/c0
フリーなunixで十分であればWindowsを選択する理由こそなくなるな。有料なんだから。
79 少年法により名無し(三重県):2007/05/28(月) 21:56:04 ID:W1KIflHF0
技術持ってる奴には最高なんだろうけど我々パンピーには使いこなせなる気がしねー
80 空気(大阪府):2007/05/28(月) 21:56:48 ID:pCMhHup90
コミュニティは邪気眼
81 今日から社会人:2007/05/28(月) 21:57:19 ID:lwAv+zA/0
ウィンドウズみたいに趣味範囲のソフトが少なすぎ
82 大学中退(アラバマ州):2007/05/28(月) 21:57:36 ID:XT9hcO2d0
レベル

Windowsでプログラムが組める > UNIXでプログラムが組める > UNIXが使える > Windowsが使える
83 住所不定無職(東京都):2007/05/28(月) 21:59:58 ID:Zzi9WiaX0
何使ってても良いよー
でも受送信するフォーマットはある程度普及していてできればオープンな仕様にしてほしい
84 天の声(関西地方):2007/05/28(月) 22:00:05 ID:BY5WzGKx0
LinuxでWindowsのソフト使うことって可能?
85 入院中(東京都):2007/05/28(月) 22:00:14 ID:C+ub1QwJ0
>>79
ubuntuなら問題ないよ。
自分でコンパイルするようなもの以外はアプリの
インストールもWINよりも楽。
むしろwinでしか動かない、かわりのないソフトを
使ってたりするときつい。音楽再生でFoobar使って
埋め込みcueを使ってたり。
86 大学中退(山口県):2007/05/28(月) 22:01:34 ID:wPe8KuqL0
「Windowsでプログラムが組める」ことにしか価値を見出せないかわいそうな人がいますねw
Windowsのプログラム技術なんてゴミになるものが多すぎ
87 ガラス工芸家(catv?):2007/05/28(月) 22:02:32 ID:VJh7U8Xq0
WindowsもSolarisもLinuxも使うけどメインはアプリや情報が豊富なWindows
でもLinuxくらい使えないと技術系としては失格だし評価や給料にもろひびく
そんな理由でそこそこ使ってる奴も多いと思われ
88 知事候補(静岡県):2007/05/28(月) 22:03:20 ID:AJrGgdMK0
linux使ってる奴って俺linux使ってるんだぞすげーだろwって思ってる奴100人に2人はいそう
89 ドラッグ売人(アラバマ州):2007/05/28(月) 22:03:40 ID:fvyBgTUm0
どうせ2chしかしないおまいらはこれで十分だな。
90 神(東日本):2007/05/28(月) 22:03:52 ID:V5yihy+a0
豚ドザはみんなといっしょなら何でもいいんだろw
91 プロガー(アラバマ州):2007/05/28(月) 22:04:42 ID:LPzTBPzE0
 
 問題は 女に 人気が無いことだ
92 マジシャン(青森県):2007/05/28(月) 22:04:53 ID:jULre7Ue0
ubuntuは普通にネットワーク上のwin機が見えたり、
日本語入力がいい感じだったりと素人の俺からしたら満足です
93 住所不定無職(東京都):2007/05/28(月) 22:06:26 ID:Zzi9WiaX0
図書館の OPAC 専用端末なんかは Linux で Firefox あたりが動けば良いだろうに...
94 漂流者(滋賀県):2007/05/28(月) 22:06:39 ID:sOJ1Bn0D0
「リー」ナックス
「リ」ヌクス
「ライ」ナックス

決して『リ「ナッ」クス』ではない。腐れマスゴミは死ね。
95 ゆうこりん(新潟県):2007/05/28(月) 22:07:50 ID:EdCjXvUd0
Linuxは入れたことあるだけ、な人だけど、
なんとなくWindowsって気持ちが悪いんだよな。
システムの構成とか名前の付けかた、プログラムのスタートメニューの並び具合とか、
最近使ったファイルを残したりとか。そのあたり全般がいちいちイラっとさせる。

常に部屋をきれいにしてるような人にはわかってもらえるはず。
まぁ、最近は改善されつつあるけど。そんなこんなでLinuxへ
移行する計画が進行中。
96 トンネルマン(愛知県):2007/05/28(月) 22:08:16 ID:i1xnhV8b0
使えたほうがいい。でも家庭でまで使う必要なし(自宅鯖立てる場合を除く)

コマンドプロンプトのコマンドを覚えてるほうがいいけど、常に使えとは言わん。
97 大学中退(山口県):2007/05/28(月) 22:08:32 ID:wPe8KuqL0
どーでもいいことだが、カラオケのデンモクがLinuxで動いていたw
98 ガラス工芸家(catv?):2007/05/28(月) 22:08:50 ID:VJh7U8Xq0
>>94みたいなキチガイがいる限り決して日の目をみることはないな
だから安心して手を抜けるw
99 養鶏業(山口県):2007/05/28(月) 22:09:12 ID:FFKMVnk10
技術といっても方向性によるよね、
LinuxじゃDirectXも動かないでしょ、OpenGLとSDLがあるけどさ
100 愛のVIP戦士(catv?):2007/05/28(月) 22:09:22 ID:1YZs9lwW0
>>94
外人と会話してもリナックスで通じるけど?
つか俺が言う前に向こうからリナックス言うてたし。
101 か・い・か・ん(京都府):2007/05/28(月) 22:09:39 ID:VXHUOE/N0
>>95
なんとなくWindowsって気持ちが悪いんだよな。
なんとなくWindowsって気持ちが悪いんだよな。
なんとなくWindowsって気持ちが悪いんだよな。
なんとなくWindowsって気持ちが悪いんだよな。
なんとなくWindowsって気持ちが悪いんだよな。
なんとなくWindowsって気持ちが悪いんだよな。
102 小学生(東京都):2007/05/28(月) 22:10:13 ID:vBRN8uE40
konとかでnavi2chの人いる?
103 大学中退(山口県):2007/05/28(月) 22:10:46 ID:wPe8KuqL0
>>102
いまどきKonっていつの時代だよ?
104 専守防衛さん(兵庫県):2007/05/28(月) 22:10:48 ID:jEjKU+w00
>>95
Vistaはもうお試しになりまして?
105 運動員(長屋):2007/05/28(月) 22:11:46 ID:t1AumeL00
MacってPCじゃないの?
106 養鶏業(山口県):2007/05/28(月) 22:11:58 ID:FFKMVnk10
親戚「Linux?「リー」ナックス、「リ」ヌクス、「ライ」ナックスだろ、腐れマスゴミは死ね〜wwwwww」
俺「リナックスです」
親戚「・・・え・・・!?」
俺「海外でも通じます。」
親戚「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
俺「どうかしましたか?」
親戚「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」
俺「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっと外国に行ったことがあるだけですから^^」
親戚「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクンビクン(小水を漏らす)」
俺「ちなみに相手から使ってきます。」
親戚「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(射精する)」
107 コレクター(愛知県):2007/05/28(月) 22:14:05 ID:95ThKlTM0
ところでマカーはみんなBSD使いを名乗ってもいいのかな
108 ゆうこりん(新潟県):2007/05/28(月) 22:15:04 ID:EdCjXvUd0
>>101
いやまじで。
Vistaにしたらこざっぱりはしたけど、
マイコンピュータのマイってなによ?とか、
OS入れたドライブのWindowsフォルダの汚さとか、
標準で入ってるWallpeaperがWindowsフォルダに
放り投げてあるんだぜ?

なんとなくっていったのは技術的なことは
まったくわかんない、単なるエンドユーザーだから
109 小学生(東京都):2007/05/28(月) 22:15:28 ID:vBRN8uE40
>>103
これでやってきた。悔いはない(笑)
110 大学中退(山口県):2007/05/28(月) 22:17:09 ID:wPe8KuqL0
>>109
最近はkonがなくても日本語表示できるはずだけど?
111 海賊(アラバマ州):2007/05/28(月) 22:18:47 ID:40SNFxbO0
Linuxは使わないけどUNIXは使うよ。
鯖立てとけばいつでもどこでも開発出来るぜ
112 専守防衛さん(兵庫県):2007/05/28(月) 22:18:56 ID:jEjKU+w00
>>110
それってX無しでも表示できんの?
113 小学生(東京都):2007/05/28(月) 22:19:55 ID:vBRN8uE40
>>110
あっそ,termcapとかいじるのかな。まいいやkonのフォント好きだから(笑)
114 か・い・か・ん(京都府):2007/05/28(月) 22:20:31 ID:VXHUOE/N0
>>108

> Vistaにしたらこざっぱりはしたけど、
> マイコンピュータのマイってなによ?とか、


Vistaにしてないだろ。 
115 大学中退(山口県):2007/05/28(月) 22:21:42 ID:wPe8KuqL0
>>112
もちろん
116 元原発勤務(静岡県):2007/05/28(月) 22:22:54 ID:xGkkQ6G+0
>>114
もうちょっと読解力を鍛えるんだ
117 大学中退(アラバマ州):2007/05/28(月) 22:22:54 ID:XT9hcO2d0
今のUNIXって/usr以下が吹っ飛んだら復旧不能か?
前のは/sbinさえ残ってればどうにかなったもんだが
118 うどん屋(愛知県):2007/05/28(月) 22:23:42 ID:c7Ja69CU0
konなんて言葉久し振りに聞いたけど、あれ使うと
ディスプレイの配色がきつくなるのが原因だったのか
なんなのかしらんが眼が痛くて仕方なかった。
119 バンドメンバー募集中(埼玉県):2007/05/28(月) 22:23:51 ID:rQ/uBoss0
vfbterm
120 ゆうこりん(新潟県):2007/05/28(月) 22:25:58 ID:EdCjXvUd0
>>114
マイは当時の話ね。
今はVistaよ。Vista。

今でもスタートメニューは
Windows Defender
Windows Faxと〜
Windows Live〜
Windows MediaP
・・・
・・・
っと嫌がらせのように並んでるわ。
ひとつのフォルダにまとめることもできないのか?と。

ほかのMSだとWindowsMobileが糞過ぎたり、
XBOXのハードウェア仕様が糞過ぎたり、
要するにセンスがない会社なんだよ。ここは。
たまたま実権握っちゃっただけで。
あ、俺はアンチだけどほかは使ったことないし
移行すらできないだめアンチだから。
121 バンドメンバー募集中(埼玉県):2007/05/28(月) 22:26:19 ID:rQ/uBoss0
>117
/etc の設定ファイルと /home 残ってりゃ、CD とかから boot して、幾らでも復旧可能。

まぁ、自力コンパイルしたのは吹っ飛ぶかも知れんが。それだって rpm 化とかしときゃ、
速攻で復旧可能だ。
122 シェフ(関西地方):2007/05/28(月) 22:29:09 ID:/klMeGHY0
・半角全角キーでIMEオンオフできないの?
・MS-IMEより賢いIMEはないの?
・Vistaよりもきれいで操作しやすいウィンドウマネージャないの?
123 麻薬検査官(アラバマ州):2007/05/28(月) 22:30:30 ID:8er0R6Gh0
・できる
・ある
・一概に言えない
124 解放軍(アラバマ州):2007/05/28(月) 22:30:53 ID:U6okfAgJ0
プラモと同じ。実用目的で使わん
125 バンドメンバー募集中(埼玉県):2007/05/28(月) 22:31:01 ID:rQ/uBoss0
>1
選民思想なんぞない。
その OS で動く、使いたいソフト(つか、使い慣れたソフト)があるかないかだ。
126 中学生(東京都):2007/05/28(月) 22:31:09 ID:R+XEJL600
そういや、最近のお手軽に使える(試せる)Linuxといえば
ubuntuらしいけど、以前はknoppixじゃなかった?
127 釣氏(東京都):2007/05/28(月) 22:32:01 ID:Jc15nViq0
>>1
FreeBSDは無視か・・・
128 忍者(静岡県):2007/05/28(月) 22:32:55 ID:njQwyGVV0
>>1
割れ厨よりマシ
129 通訳(神奈川県):2007/05/28(月) 22:33:14 ID:lkmC5eFa0
りなっくすとかよー知らんけど、最近win使ってると余計なモンが多すぎる気がしてきた
だもんで、もっとシンプルで必要最低限の機能だけのOSが欲しいなぁとか思ったりするわけ
りなっくすってそんなもんなの?でも使えるソフト少なくなるんなら、それは困るな
130 大学中退(山口県):2007/05/28(月) 22:33:58 ID:wPe8KuqL0
>>126
「お手軽に使える(試せる)」ってLiveCDのことか?
いまやほとんどのディストリであるぞ
下のは個人で作っている人だけど
ttp://2.csx.jp/livecdroom/
131 大学中退(アラバマ州):2007/05/28(月) 22:34:06 ID:XT9hcO2d0
>>129
まずはDOSからw
132 但馬牛(アラバマ州):2007/05/28(月) 22:34:16 ID:JrpZ6EwX0
>>126
その二つはそもそも比べるものじゃない
133 入院中(東京都):2007/05/28(月) 22:35:39 ID:C+ub1QwJ0
>>126
ライブCDで使うなら、今でもクノピーの方がいいらしい。
134 中学生(東京都):2007/05/28(月) 22:36:34 ID:R+XEJL600
>>130 >>132
ほほう、そうなのか
1CDもしくはDVDで立ち上がるのはそれしか知らなかったよ
135 麻薬検査官(アラバマ州):2007/05/28(月) 22:37:13 ID:8er0R6Gh0
ディス鳥に優劣つけること自体馬鹿馬鹿しい
136 専守防衛さん(兵庫県):2007/05/28(月) 22:40:32 ID:jEjKU+w00
軽いのがいいんだ。軽いのが。最新のXubuntuでも重い
137 高校生(西日本):2007/05/28(月) 22:45:30 ID:HFZ7kit70
デスクトップ用途でLinux使ってる人って、やっぱウィルスとかあんま気にしなくていいの?
138 酒蔵(東京都):2007/05/28(月) 22:45:41 ID:V2Lxn4E00
どうでもいいがなんで設定ファイルなんていう重要なものが/etcなんていう微妙な名前の場所に入っているの?
139 シェフ(関西地方):2007/05/28(月) 22:46:49 ID:/klMeGHY0
>>123
2番目をkwsk
140 ピッチャー(青森県):2007/05/28(月) 22:47:43 ID:e+fTpEJQ0
>>139
ATOK for Linux
141 プロスキーヤー(愛知県):2007/05/28(月) 22:48:45 ID:QvHbI/pV0
>>138
歴史的経緯
142 名無しさん@(宮崎県):2007/05/28(月) 22:49:25 ID:o5Q30NDQ0
Windowsなんて、おばちゃんが使うOSだろ。
143 自宅警備員(関東地方):2007/05/28(月) 22:50:50 ID:ErsamCW10
>>54
> ■個人利用でLinuxを導入しなければならない理由
趣味
> ■個人利用でLinuxを導入するメリット
趣味
> ■個人利用でLinuxを導入した際のデメリット
趣味
144 接客業(宮城県):2007/05/28(月) 22:51:25 ID:ZFljVYKx0
仕事やゲームでPC使っていない人は一週間ぐらいlinuxいじってみ
もうこれで十分だわって思うから
145 自宅警備員(アラバマ州):2007/05/28(月) 22:53:11 ID:XEmlDgiV0
47氏が作ったオブジェクト指向っぽいFreeBSDはなぜ流行らないんだろう。
面白そうなのに。
146 留学生(広島県):2007/05/28(月) 22:54:05 ID:Pybk2mZL0
ゲーム以外はLinuxで足りるね。
147 DCアドバイザー(富山県):2007/05/28(月) 22:55:19 ID:ehpueeNp0
最近はGUIで操作もできるしクライアントとしても使えるだろ。
家のデスクトップはvineだけど、webして2ch見て、
その他は事務目的でしか使わない親も別に苦労してなさげ。
148 外資系会社勤務(関西地方):2007/05/28(月) 22:57:52 ID:sVZP+3pv0
Vistaが糞だったので、MSは今後とも糞OSを出し続けるだろう。だから将来性があるLinuxを進めるね。
エロゲーにネトゲーにP2Pやるから僕はWinだけどね^^
149 運送業(大分県):2007/05/28(月) 23:00:02 ID:WW0NhuSt0
>>145
FreeBSDは初心者排除傾向にあるから。
しかもネチネチとイジメルからタチ悪い、あれじゃあ勉強しようっていう意志もそがれるのかもね
150 シェフ(関西地方):2007/05/28(月) 23:00:26 ID:/klMeGHY0
>>140
ATOKって有料じゃん。
MS-IMEはwindows買ったらタダで付いてくるし。
151 留学生(広島県):2007/05/28(月) 23:01:39 ID:Pybk2mZL0
俺もゲーム用にWindows入れたPCは一台あるよ、無駄なものは一切入ってない。
つまり日常用のLinuxPCとゲーム用のWindowsPCの2台体制。
152 但馬牛(アラバマ州):2007/05/28(月) 23:02:08 ID:JrpZ6EwX0
>>150
MS-IME程度でよければLinuxにも付いてくる
>>122の設問を読め
153 但馬牛(アラバマ州):2007/05/28(月) 23:03:44 ID:JrpZ6EwX0
>>150
って、質問主じゃねーか
わけわかんね
154 麻薬検査官(アラバマ州):2007/05/28(月) 23:06:38 ID:8er0R6Gh0
ATOKも一太郎買うとタダで付いてくるよ^^
155 留学生(広島県):2007/05/28(月) 23:07:38 ID:Pybk2mZL0
ATOKはなんかのディストリビューションに付いてきたような気がする。
いらないけどw
156 但馬牛(アラバマ州):2007/05/28(月) 23:10:32 ID:JrpZ6EwX0
>>155
鳥そのものが有償のアレだな
最近はゆうこりんまで持ち出して宣伝してたものもこけたも同然だし大丈夫か?w
157 留学生(アラバマ州):2007/05/28(月) 23:34:58 ID:DYYpIp2h0 BE:5594494-2BP(3003)
SCIM+Anthyの予測入力が便利すぎる。おジャ魔女どれみも一発変換できるし。
158 請負労働者(大阪府):2007/05/28(月) 23:37:12 ID:0FoZ7IF10
ファイル名が機械的な大量のエロ画像ダウンロードに使ったことがある
もちろんメインPCではない
159 トリマー(東京都):2007/05/28(月) 23:45:56 ID:uDdyZpZJ0
atokってネットにころがってたような記憶がないでもない
160 あらし(東京都):2007/05/28(月) 23:49:02 ID:5jB86/6P0
自宅web鯖がやりたいんだけど、
雑誌買ってきてインストロールしただけじゃ
セキュリティ的にどんぐらいだめ?

apacheとかネットワーク設定を必死こかないと
すぐクラックされるのかな
161 養鶏業(山口県):2007/05/28(月) 23:53:44 ID:FFKMVnk10
>>160
俺も同じようなこと考えてるよ。
とりあえず自宅でWebサーバーなんて導入事例はいくらでもあるから、
そういうサイトを見てセキュリティを一つ一つあげていけばいいんじゃないかな。
162 副社長(京都府):2007/05/28(月) 23:53:54 ID:B0DaCD1u0
>>160
ディストリビューションによりけり。
最近じゃ全般的にマシになっているけど。
163 忍者(静岡県):2007/05/28(月) 23:59:56 ID:njQwyGVV0
>>160
最低限ファイアウォールとclam antivirusは入れろよ
164 VIPからきますた(東京都):2007/05/29(火) 00:03:32 ID:zFXyd81H0
VINEをインストールしてちょっと使ってたけど無線とかの設定でかなり苦労した。
本も買って読んだりしたけどやっぱりもとに戻した。
結局使いこなせなかったんだけどね。

LinuxでTVを見るとかいうスレがあるのは容易にWindowsと同じようには
使用できないということなんだろうな。
大学院生や研究者には便利なのかなってイメージだけが残った。

165 踊り隊(三重県):2007/05/29(火) 00:04:19 ID:GbDrwwhd0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  もう侵入者に怯えながらサーバのログを確認する朝は嫌だお
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /
166 団体役員(山口県):2007/05/29(火) 00:08:14 ID:TDo+6IXu0
いやむしろ逆襲するだろ
167 付き人(岡山県):2007/05/29(火) 00:23:54 ID:jwGRhT3X0
ロースペックマシンで動かすのにちょうどいい
168 船長(北海道):2007/05/29(火) 00:26:37 ID:lhl7BCgK0
こういう再生PCって暗くなった液晶も新しくしてくれるのかな
169 おたく(dion軍):2007/05/29(火) 01:30:07 ID:IRxZ43w50
Ubuntuはガチ
170 F-15K(東京都):2007/05/29(火) 02:42:59 ID:CCHxZFnX0
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い 50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1180346272/
171 将軍(長屋):2007/05/29(火) 02:56:01 ID:sBNRNVlF0
おれなぜか、家にWIN3.1、95、NT4.0
2000、XPPro、2003Server、CE4.0、Visaがあるんだけど。
自分自身、何がしたいのだろう?と思うことがある。
172 守銭奴(アラバマ州):2007/05/29(火) 02:56:43 ID:dZBmR9cw0
リニュックスって脳内変換してたんだけど。。
173 将軍(長屋):2007/05/29(火) 02:57:45 ID:sBNRNVlF0
VisaじゃねえVista
tが抜けた
174 中学生(鹿児島県):2007/05/29(火) 02:57:59 ID:NOcXQzt80
数年前からしたら射抜いたも初心者に寛容になってるだろ
つーか回答してるのも初心者っぽいのが多くなってるっつーか
175 浪人生(埼玉県):2007/05/29(火) 02:59:14 ID:Wkp7tfAk0
鯖たてるならやっぱUNIかLINUの方がいい
適材適所ってやつだ
176 アイドル(コネチカット州):2007/05/29(火) 03:01:21 ID:NNvwtk5+O
一個のソフトを入れるために
OS再インストールを強いられるLinuxって最高にクールだよな
177 宅配バイト(長屋):2007/05/29(火) 03:01:23 ID:Dwf/dUjd0
開発コストってwnidowsの方が安くつくだろ
178 就職氷河期世代(大阪府):2007/05/29(火) 03:01:53 ID:QS4pWuzA0
>>171 つまらない自慢がしたいんだろ 
179 運び屋(千葉県):2007/05/29(火) 03:03:45 ID:wGyoQ09y0
>>177
実はWindows結構高いんだな
3000ユーザ分のCAL買ったりすると目も当てられなくなるぜ?
180 フート(東京都):2007/05/29(火) 03:20:52 ID:3lKjYhgS0
最近Linux使い始めたんだけど2chやブラウジングする程度なら
Linuxで全然十分だな。ゲームとかしたい人には厳しいだろうけど。
ntfsのマウントの仕方が初心者の俺には敷居が高すぎた。
外付けHDDをわざわざFAT32にしちまったよ・・・

ところでお前ら2chブラウザ何使ってるの?
お勧め教えてくれ。
181 留学生(福岡県):2007/05/29(火) 03:24:07 ID:F75CZ3r40
WinでもLinuxでもV2C
182 浪人生(埼玉県):2007/05/29(火) 03:25:46 ID:Wkp7tfAk0
>>180
むしろ、2chやブランジングならwinでいいやって思うけどな
安定動作させる必要もないし、簡単な方がいいからな
183 海賊(樺太):2007/05/29(火) 03:28:17 ID:IQBkjhLqO
スレタイはデルの会長のことか
184 就職氷河期世代(大阪府):2007/05/29(火) 03:30:46 ID:QS4pWuzA0
リナックソってPCに使われてる気がしてならない
185 電話番(アラバマ州):2007/05/29(火) 03:33:51 ID:cuMQ2LFu0
beryl便利すぎ
186 通訳(東京都):2007/05/29(火) 03:59:27 ID:o0AZ8jjP0
WindowsXPのような、うざいプロダクトアクティベーションがない

てか商用Linuxは良く知らん
187 留学生(福岡県):2007/05/29(火) 04:41:45 ID:F75CZ3r40
          , ─── 、
       ゝ/_________\
      /  | / / ⌒ ヽ ⌒ヽl  「もう超漢字でいいや」
       l   |─|   ‘|‘   |
      Y⌒   ` ー  oー ヽ
      ヽ_     ___   ノ
          \   \ __ / /
         ,-` ー── <
       / __l/l ,-、-く ヽ
      /  // ̄ ヽノノノ  |
    , ┴‐ 、ヽ  __ / |
   /    /  ̄ `\      |
    |──|/       \‐──|
    |   /  ̄ ヽ/     |    ノ
    |  /    / \_ノ   /
188 通訳(東京都):2007/05/29(火) 04:55:09 ID:o0AZ8jjP0
M$の、標準仕様を勝手に拡張したか独自仕様の、カプセル化されまくった(※1)ネットワーク技術じゃなく
ナマのネットワーク技術(良くも悪くも)を使うことが出来る

※1:機能を有効にすればいつのまにか使えるようになっている反面、トラブル発生時よくわかんない
189 漫画家(関東地方):2007/05/29(火) 05:11:39 ID:8g+rdtps0
このスレを見ただけでLinux、BSDユーザーのキモさが分かった。
やっぱりmac信者に通じる物がある。
無闇に他人に勧めたり俺はこんな事が出来て偉いだろとか
190 留学生(樺太):2007/05/29(火) 05:23:31 ID:vnoUe5ic0
Linuxはエロゲがないからなぁ

ヨウツベ、Gayoとかのストリーミングはみれるんだっけ?
191 一株株主(大阪府):2007/05/29(火) 06:04:38 ID:/KF+5rh40
>>68
なんのために板が存在してるんだろうね。
192 パート(愛知県):2007/05/29(火) 06:08:00 ID:Ifsfh6pg0
有料とか
結局コストはかかってるしね
193 通訳(アラバマ州):2007/05/29(火) 06:09:15 ID:NRHBxbZT0
Linux使ってると威張ってる奴に限ってX-Window前提なんだが馬鹿なの?
194 巡査長(アラバマ州):2007/05/29(火) 06:12:03 ID:UO+S6H1T0
たかだかOS如きで熱く語れるお前らの若さが羨ましい。
つか、普通はLinuxもWindowsも両方使うだろ。
195 通訳(アラバマ州):2007/05/29(火) 06:18:05 ID:NRHBxbZT0
>>188
GUIで設定できるだけで本質は変わってねーけどw
というか「いつの間にか使えるようになってる」というものがコンシューマ向けOSとしては大事なんだけどな
Linux厨ってそれがわかってないんだよな
最後にはX-Window使えだし
低スペックで動かす云々言ってたことすら忘れてるだろ

>>194
Linux厨ってよく両方のOSを使いこなせることを自負しだす人多いよねw
196 パーソナリティー(東日本):2007/05/29(火) 06:18:40 ID:0hHpVXHF0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、コンパイル画面を見つめる仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /
197 味噌らーめん屋(山口県):2007/05/29(火) 06:19:01 ID:uS6C4JIF0
>>191
あそこは廃人の街
198 留学生(石川県):2007/05/29(火) 06:20:14 ID:gIMLNqju0 BE:332348663-2BP(191)
ubuntuにしてみたいけどもうずっとvineでいいや
199 ボーカル(東日本):2007/05/29(火) 06:20:44 ID:lwWfhY1f0
これからはHaikuOSの時代だよ
200 外資系会社勤務(静岡県):2007/05/29(火) 06:21:50 ID:PhM0PHCc0
ネトゲで鯖立てるために使ってたことがあったけど
その程度ならWin2kproでも十分できたっけ
201 運転士(滋賀県):2007/05/29(火) 06:26:05 ID:D5IggjwT0
>>68
俺にピッタリだな
202 殲10(アラバマ州):2007/05/29(火) 06:29:54 ID:Fy3oqLFX0
/dev/hda1 Windows98 Millennium Edition
/dev/hda2 Debian GNU/Linux Lenny (X-Window-System無し)
/dev/hda4 (SWAP)
/dev/hda5 Debian GNU/Linux Lenny (xdm、blackbox)
/dev/hda7 (共有ドライブ、FAT32)

サポート終了したWindows9xを使わないのはもったいない
ネットに接続しないで今までどおり使用して何も不具合がない
Linuxで起動してネット接続するから何の不自由もない

WindowsとLinuxのコラボはとても調子がいいです
選民思想とか、そんなんじゃないです
203 (東京都):2007/05/29(火) 06:51:54 ID:yq3B4Z5Y0
エロゲーがLinuxに対応したら完全移行する
204 付き人(北陸地方):2007/05/29(火) 06:59:21 ID:t+ZkpoSu0
Linux Onlyのやつこそ勇者
205 職業訓練指導員(樺太):2007/05/29(火) 07:03:03 ID:05pPFOR90
仕事先でBSD ONLYのやつがいてほんとにうざかった
206 運び屋(千葉県):2007/05/29(火) 07:55:39 ID:wGyoQ09y0
>>202
VMware化したほうが良くね?
207 食品会社勤務(東京都):2007/05/29(火) 07:58:23 ID:XDS0VYGb0
Linux入りのノートPCなんてマジでいらんよな。

でも海外は羨ましいなぁ。半角だけで事足りる。一般的に日本語が使えりゃ、
別にLinuxでもいいと思うんだけど、いかんせんまだまだ面倒が多い。
208 歌手(福岡県):2007/05/29(火) 07:59:25 ID:BQke3K+A0
Linux使ってたけど設定('A`)マンドクセでメールサーバ立ててその後いじってねー
209 プロガー(アラバマ州):2007/05/29(火) 08:20:02 ID:GEXQLGc30
>>1
使いこなせないからと、ひがむな
マックユーザにも同じこと言ってこい
210 張出横綱(神奈川県):2007/05/29(火) 08:21:56 ID:y6bF783e0
いまVine使ってるんだが、いまだにネットワークの設定のしかたがわからん
ちなみにプロバイダはソネットでBふれっつつかってます
モデムでね
211 支援してください(東京都):2007/05/29(火) 08:25:07 ID:g4oWeviL0
202ってコピペ?
前もこんな感じのスレで見た覚えが。
212 DCアドバイザー(愛知県):2007/05/29(火) 08:29:28 ID:QqtqxOco0
2chでLinux使ってるやつはx86ばっかで大して知識も無い雑魚ばかり
好奇心も無いミーハーぐらいしかいないよ
無理してないでウィンドウズかMac使えばいいのにと思う
213 殲10(アラバマ州):2007/05/29(火) 08:29:58 ID:Fy3oqLFX0
>>206
バーチャルマシンでいいよ。メモリがでかいならな
>>211
前もオレが書いたんだろ
214 名人(埼玉県):2007/05/29(火) 08:45:38 ID:nR23ON3q0
>212
つ 組み込み
215 アイドル(dion軍):2007/05/29(火) 08:48:06 ID:/NCDtv++0
Linuxでメールサーバーだとかウェブサーバーだとか
やったけど、こういうのって一度設定したら終わりなんだよな。
サーバー設定を試すだけで個人では余り使い道のないOSだし。
散々文句をいったって結局はWindowsに戻る。w
やっぱりWindowsはつええよ。
216 公務員(長屋):2007/05/29(火) 08:48:19 ID:vZI2QOVa0
>>212
x86以外使ってりゃスキルあるのか?
いまだにSPARC IIeの鯖数台使ってるが
さすがに用途限定してる。OSはSolarisとDebian
激安DELL鯖のほうが桁違いに速い
217 アイドル(dion軍):2007/05/29(火) 08:50:41 ID:/NCDtv++0
ビルゲイツが世界一の億万長者だってことが
よく分かったよ。
これからもマイクロソフトの天下が続く。
218 留学生(コネチカット州):2007/05/29(火) 08:55:29 ID:HoekqR1vO
使い方分からなくてヘルプ見たら英語でした><
219 ガリソン(アラバマ州):2007/05/29(火) 09:00:32 ID:2g0haCWV0
>>212
無理して使ってたのは2000年頃だろ
今時のLinuxはサルにもできる
220 ギター(アラバマ州):2007/05/29(火) 09:01:25 ID:NZzljoU50
で、結局どのディストリにすればいいのよ
221 刺客(東京都):2007/05/29(火) 09:03:34 ID:yPsu+tWk0
Dellが採用したんだし、Ubuntuに統一しろよ
オープンソースの名の下に全員が全員好き勝手にやってるからいつまでたってもWindowsにボコられ続けてるんだよ
222 建設作業員(山口県):2007/05/29(火) 09:08:00 ID:+PyCldW+0
統一したのが好きなら、FreeBSDをやれ
223 会社役員(東日本):2007/05/29(火) 09:13:39 ID:CDddu0qZ0
俺二個OS入れてるけど両方ともウィンドウズです(;^ω^)
224 軍事評論家(アラバマ州):2007/05/29(火) 09:25:11 ID:xhF1Okzq0
>>223
MS-DOSで遊んでろよw
225 食品会社勤務(東京都):2007/05/29(火) 09:29:42 ID:XDS0VYGb0
>>188
Winsockは、BSD 実装とほぼ似た実装だけど。
IP実装レベルならほぼ同等だよ、WinもLinuxも。

デバイスを叩いたり、他のプロトコルを使う場合は、
結局デバイスドライバとか、プロトコルのミドルウェア
の性能、仕様によるんじゃないの。

MSのOSは、かなり古いプロトコルから(MSもIBMとかNetWare
とかいろいろしがらみあるからね・・・)Windowsで動く
ようにソフトウェアをちゃんと提供しているよ。一応、
商用OSのオプションとしてメンテナンスもしているし。

LinuxはIPしか使ったことないのでわからん。

でも、DiabloやStarCraftが出た当時、ノートPCを持って
いけば、クロスケーブルで直接接続すれば、対戦の
準備が整うのは楽だったなぁ。IPだと、DHCPか、または
ネットワーク設定が必ず必要になっちゃうもの。
226 通訳(アラバマ州):2007/05/29(火) 09:38:58 ID:NRHBxbZT0
>>219
猿でも使えるようにしたX-Window環境なら別にWindowsでもいいという話
結局Xを前提にしてる時点でWindowsの影を追い続けてるだけなんだがな
227 食品会社勤務(東京都):2007/05/29(火) 09:47:01 ID:XDS0VYGb0
http://freebsd.sing.ne.jp/unix/01.html

>>226
Xの歴史はもっと古いよ。

XとWin/Macの違いを挙げるとすれば・・・

GUIが自由にレイアウトできる代わりに標準の操作方法、
標準のGUIルールが設定されないまま進んできたXに対し、
Mac/Widowsは、メニューやダイアログレイアウトのルール
をその仕組みの中で実現したこと。

Xは、GUI設計のレベルでは今もって標準化されていない
から、処理が原始的でソフトごとに操作方法を覚えなくちゃ
いけない。実装上も、標準ダイアログやメニューが当初か
ら備わっていなかったことから、かなり煩雑な実装になっ
ている。

例えば、Win32やToolBoxがXよりも先に世に出ていたら、
UNIXのGUI実装もそれを踏襲し咀嚼した、もっとシンプルで
使いやすいものになっていたと思う。

今に至っては、Windowsの影を追うどころか、そこに追いつ
くこともできない。かといってXを捨てたら最初からGUIシステム
を構築しなきゃいけないし、各アプリも、それに合わせて
改修しなきゃいけなくなる。

OS開発でのタイミングってのは大事だよ。特に、いままでの
積み重ねを信頼性の礎とするUNIXではね。
228 建設作業員(山口県):2007/05/29(火) 10:03:13 ID:+PyCldW+0
>>227
>例えば、Win32やToolBoxがXよりも先に世に出ていたら、
>UNIXのGUI実装もそれを踏襲し咀嚼した、もっとシンプルで
>使いやすいものになっていたと思う。
そして、UNIXはWin32やToolBoxのパクリって言われるわけだなw
229 食品会社勤務(東京都):2007/05/29(火) 10:05:48 ID:XDS0VYGb0
>>228
世に出てみんなが慣れ親しんだ使い方を踏襲し、より
洗練された道具になっていくのはいいことだと思うよ。

Windows だって、Mac のいいところを踏襲し、MacOSX
だって、WindowsやUNIXのいいところを踏襲しているん
だから。あと、UNIXも、KDEやGNOMEといった標準GUI
キットが既に出ている(Xのさらに上の実装だから重いが)。
それらのGUIキットも、Win/MacのGUIルールを踏襲して
いるよ。
230 アイドル(アラバマ州):2007/05/29(火) 10:51:18 ID:qaFj9RGu0
Linuxはどのディストリ使っていいのか考えるのが面倒だから
FreeBSDつこうてた
231 株価【3320】 石油王(神奈川県):2007/05/29(火) 10:57:32 ID:14mCh7KW0 BE:441476-2BP(2001)
HP見たけど、中古ノート東芝ばっかだなw
IBMが殆ど無い。。。
232 軍事評論家(アラバマ州):2007/05/29(火) 11:00:15 ID:xhF1Okzq0
>>226
糞WindowsMovieMakerでは、wmv形式でしか保存できない
CUI環境のみでLinuxを起動しておいて
Command-Lineでmencoderやffmpeg使う方が軽いし速い
ひょっとして知らんのか?w
233 運送業(東京都):2007/05/29(火) 12:18:14 ID:FlauJzCT0
あなたがLinuxを使うべき10の理由
ttp://www.mirai-city.org/blog/archives/2006/05/linux10.php

01. LinuxはUnixではない
02. Linuxは比較的secureである
03. Linuxは良いプログラム環境である
04. Linuxは良いWeb制作環境である
05. Linuxにはいいsoftwareがたくさんある
06. Linuxは画面がきれい
07. SUSE LinuxにはXglがある
08. Linuxはかっこいい
09. LinuxはiPodに入れられる
10. Linuxには自由とコミュニティがある

誰かつっこんであげてw
234 工学部(青森県):2007/05/29(火) 12:32:05 ID:4IKfP4hq0
>>233
よ、バカ。
235 タレント(アラバマ州):2007/05/29(火) 12:32:28 ID:5l3D6ERQ0
サポート終了したWindows9x機や512MBで稼働してるWinVista機って
Linuxインスコしてデュアルブートした方がいいって

使うべき理由なんてうざいこと考えなくてさ
236 割れ厨(アラバマ州):2007/05/29(火) 12:33:34 ID:e/gRPUje0
リナックス対応のエロゲソフトがたくさん売られていさえすれば、リナックスを買う。
237 名人(鹿児島県):2007/05/29(火) 12:46:58 ID:a/jaCV4K0
メイン機ででLinuxはきついな
AV関係が弱いし、プリンタとかのドライバもない

鯖用途なら最強だな
3ヶ月くらい稼動しっぱなしでもまったく落ちる気配もない
238 タレント(アラバマ州):2007/05/29(火) 14:28:07 ID:5l3D6ERQ0
>>236
お前いつもおんなじレスだなw
>>237
ひょっとしてUbuntu入れたことないの?
ネット・メール・ワープロ・家庭内LANだけの用途なら十分だよ
239 VIPからきますた(愛知県):2007/05/29(火) 14:35:18 ID:cJSRIwmr0
マイコンとか組込み機器のソフトウェア作るとき
開発環境がLinux対応だったりする。
240 狩人(大阪府):2007/05/29(火) 14:38:36 ID:OA9fJeRU0
鯖サバって寄生虫でも喰ってろ
鯖しか使い道がねーのかよ

BeOSでいいんだよ
241 タレント(沖縄県):2007/05/29(火) 14:39:57 ID:xoLuKGPO0
>>238
何で的外れなこと言ってるの?
242 タレント(アラバマ州):2007/05/29(火) 14:42:53 ID:5l3D6ERQ0
2ちゃんねるだからさ
243 タレント(沖縄県):2007/05/29(火) 14:44:57 ID:xoLuKGPO0
なるほど
244 赤ひげ(コネチカット州):2007/05/29(火) 14:46:01 ID:paKvB/1LO
通ぶって自己満足したいだけだろ
勘違いの通だが
245 予備校講師(東京都):2007/05/29(火) 14:48:12 ID:cuAE1p4g0
バージョンの心配ばっかしてるのって疲れない?
246 西洋人形(東京都):2007/05/29(火) 14:50:26 ID:lj9ugdhc0
インストールでつまづいてるからlinuxの世界にいけない
dosモードみたいな最初のところで止まるんだがirq169どーのこーのって
247 犯人(樺太):2007/05/29(火) 14:53:42 ID:1KjT/UBd0
Linuxにいろんな動画再生に対応したソフトある?
WindowsでいうところのGOM Playerのようにソフトさえ入れればcodec追加が不要で、当然日本語で。
248 タレント(アラバマ州):2007/05/29(火) 14:55:02 ID:5l3D6ERQ0
>>244
そんなこと言ってると時流に乗り遅れるだろうな
Windows上ではできないフリーソフトをLinux上で簡単に作れる時代が来るらしいけど
249 ペテン師(大阪府):2007/05/29(火) 14:55:46 ID:KQV8DG+v0
Linuxが叩かれてるのか?
Linuxユーザが叩かれてるのか?
250 わさび栽培(東日本):2007/05/29(火) 14:56:09 ID:rDp0btZ20
秀丸馬鹿にしてemacsとかvi使うやつw
251 西洋人形(東京都):2007/05/29(火) 14:57:37 ID:lj9ugdhc0
Xenとかいうの使いたい
252 養蜂業(樺太):2007/05/29(火) 14:58:36 ID:ddjQyBbfO
普及したらWindowsが安くなってれぅー
253 洋菓子のプロ(埼玉県):2007/05/29(火) 14:59:57 ID:ORiaHjPG0
UNIX 発祥の著名なアプリを
Windows にきちんと入れるのは意外に難しい
Linux が一番楽なのよ
254 短大生(dion軍):2007/05/29(火) 15:05:08 ID:ubXP/ln90
SUSE Linux搭載の中古PCを1万9800円で販売、九十九電機
http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/28/linux.html
255 短大生(dion軍):2007/05/29(火) 15:07:17 ID:ubXP/ln90
>>247
MPlayer
VLC

日本語で使う必要は無いと思われ
256 建設作業員(山口県):2007/05/29(火) 15:08:47 ID:+PyCldW+0
>>255
日本語でファイル名をつけていたら、アイコンしか表示されなくて困ってるw
257 短大生(dion軍):2007/05/29(火) 15:09:01 ID:ubXP/ln90
>>231
>>254
> ThinkPadもある
258 国際審判(兵庫県):2007/05/29(火) 15:20:56 ID:JANK3BTK0
259 狩人(大阪府):2007/05/29(火) 15:25:45 ID:OA9fJeRU0
ところでLinuxって、WMVは再生できるの?
DRMには対応してるの?
260 天涯孤独(愛知県):2007/05/29(火) 15:26:52 ID:ecl7Dh9g0
OSが寡占状態なのをなんとか打破しようという試みは良いと思うね
エロゲームも、JavaベースやHTMLベースになれば媒体を選ばなくなる。
261 漫画家(dion軍):2007/05/29(火) 15:38:13 ID:zUweA0SW0
>>259
wmvはOK、DRM入りのものはNG。
262 こんぶ漁師(長屋):2007/05/29(火) 15:59:04 ID:qAu8/7xA0
2chやweb見るだけなら十分ってレスをちらほら見るけど、
MSPゴシックが入ってないんだから
AAズレズレなんじゃないの?
263 建設作業員(山口県):2007/05/29(火) 16:00:26 ID:+PyCldW+0
>>262
ちゃんとそういうのに対応したフリーのフォントがある
264 受付(鳥取県):2007/05/29(火) 16:00:26 ID:M1dU9LH90
Solaris10が最強いうとろーが
ATOKもタダではいっとってかな漢字変換もばっちりやがな
265 お宮(dion軍):2007/05/29(火) 16:13:32 ID:3Sj+6fwW0
>>264
Solaris10のATOKはATOK12相当なんだよな。
せめて16くらいまで上げてくれないと使い物にならん。
Anthyのほうが変換効率が高かったりするし。
266 団体役員(東京都):2007/05/29(火) 16:13:47 ID:pltWgyYo0
>>1
Linux搭載って結局ハードだけってことだなw
267 検非違使(大阪府):2007/05/29(火) 16:16:43 ID:xFmAIRCz0
Windowsが98を1000円ぐらいで出せばいいのに。サポート無しでも売れるだろ。
268 食品会社勤務(東京都):2007/05/29(火) 16:17:27 ID:XDS0VYGb0
メーカーが推奨する設定情報とリンクしているのは大きいと思うよ。
特にLinuxのように、正式ドライバというものがないOSだと、パーツ
の製品名じゃなくてチップを調べて対応ドライバを探さなきゃいけないから。
269 お宮(dion軍):2007/05/29(火) 16:17:56 ID:3Sj+6fwW0
>>262
MSゴシックと全く同じフォントを合法的に使う方法もある。
StarSuiteのオマケで付いてくるHGゴシックを入れればいい。
270 食品会社勤務(東京都):2007/05/29(火) 16:18:08 ID:XDS0VYGb0
>>267
最低限のWin32だけを搭載したWindowsを企業向けに
販売する計画があるらしいよ。
271 通訳(山口県):2007/05/29(火) 16:25:23 ID:TFHAt0Lk0
クライアントじゃFreeBSD使ってるけど別にできないことはないね
LinuxはVine使ってるけどHDD大量に積んでSAMBAでファイルサーバーになってる
別にLinuxの必要性もないね
272 お宮(dion軍):2007/05/29(火) 16:25:45 ID:3Sj+6fwW0
>>268
今時のPCならほとんどのデバイス用のドライバは探さずとも動くぞ。
例外はプリンタ、無線LAN、特殊ハード類(指紋認証、ICカードリーダー他)。
273 扇子(空):2007/05/29(火) 16:28:37 ID:vkVUFrSe0
2ch閲覧だけならLinuxザウルスで十分
274 金田一(東京都):2007/05/29(火) 16:32:17 ID:QITNz3wh0
わざわざ使う理由がない。
275 インテリアコーディネーター(静岡県):2007/05/29(火) 16:33:16 ID:IwauHJzM0
Vista(笑)でも選民思想味わえるぞ
276 インテリアコーディネーター(静岡県):2007/05/29(火) 16:35:00 ID:IwauHJzM0
パンナコッタ
ナタデココナッツ
タピオカ
277 タレント(アラバマ州):2007/05/29(火) 16:36:11 ID:5l3D6ERQ0
>>274
あるよ
故障して起動しないWindowsはKnoppixで起動できる
カネ支払って修理依頼するなら別だが
278 グラドル(アラバマ州):2007/05/29(火) 16:38:44 ID:7bCQhBuB0 BE:204084285-2BP(3031)
家のサーバに2ch書き込み用スクリプトを作成、
会社から家経由で2chに書き込んでる
279 彼女居ない暦(catv?):2007/05/29(火) 16:39:13 ID:iwWHTaNW0
>>277
BertPE使ってる俺になんかメリットない?
280 建設作業員(山口県):2007/05/29(火) 16:40:35 ID:+PyCldW+0
>>278
rep2使えばいいだろ、常識的に考えて
281 グラドル(アラバマ州):2007/05/29(火) 16:42:10 ID:7bCQhBuB0 BE:102042645-2BP(3031)
>>280
ああ、あったんだ、知らなかった・・・。
http://akid.s17.xrea.com/

自分でPHPで作っちゃった。公開するかw
282 竹やり珍走団(京都府):2007/05/29(火) 16:47:35 ID:usSn9mbt0
使ってみたいとは思うけど、OS余ってるし
Linux入れるなら使い方が分かってる2000かXP入れるかなぁ
283 忍者(アラバマ州):2007/05/29(火) 16:50:56 ID:02AwQOkS0
案外ウィンドウズまんせー派が多いんだな
まぁニュー速だしな
284 金田一(東京都):2007/05/29(火) 16:55:48 ID:QITNz3wh0
Windowsで不足ないし
285 みどりのおばさん(樺太):2007/05/29(火) 17:09:33 ID:H2AZxnP60
Windowsが糞なのは間違いないけど,
こういう仕事やってると異常にWindowsを毛嫌いしているやつが結構いてうざい
大抵そういう奴はアンチMSなんだけど

でもそういう奴に限って結局学会発表とかの時はパワポ使ってるしw
そこまで嫌ってんならLaTeXで全部やれよと思う
286 留学生(福岡県):2007/05/29(火) 17:09:37 ID:F75CZ3r40
まあ日本だしな
287 エヴァーズマン(東京都):2007/05/29(火) 17:10:45 ID:+ESMAVJ00
デスクトップ用途は「何でも比較的簡単にできる」が重要。

Linux では、やれ Flash や Youtube がみれないだの、MS Word/Excel の
形式が崩れるだの、あるいはできてもいちいちネットで調べなきゃならない
ってのが苦痛なんだな。Windows ならデフォルトでできることに手間かけるの
は馬鹿らしくなってくる。

あとディストリの乱立。Linux は、ディレクトリ構成が論理的というけど、
ディストリによって微妙に違っていたりして設定でつまづくことがある。
調べりゃなんてもないんだけど、やはりその手間がばからしい。

でもまあ、(Windows みたいに御仕着せじゃなくて) 自分で環境を構築する
のは確かに満足感はあるから、暇人にはいいかもね。
288 グラドル(アラバマ州):2007/05/29(火) 17:11:21 ID:7bCQhBuB0 BE:367351889-2BP(3031)
LaTeXはプレゼンソ\フトじゃねぇよ
289 アリス(青森県):2007/05/29(火) 17:13:24 ID:BAe95rwv0
前にイトーヨーカドーの店舗内で、
おんぼろのPCにLinux乗せた奴売ってたよ。
おじいちゃんおばあちゃんがじーっと見てた。
孫のためにとか思って買った人いるのかな・・・・

ああいうの詐欺の一種だよ。
290 グラドル(アラバマ州):2007/05/29(火) 17:14:52 ID:7bCQhBuB0 BE:244901568-2BP(3031)
うちの婆ちゃんFreeBSD使ってるよ
291 受付(鳥取県):2007/05/29(火) 17:15:03 ID:M1dU9LH90
Keynoteサイキョwwwフヒッフヒッ!!!!!!!!!!
292 俳優(宮崎県):2007/05/29(火) 17:15:39 ID:xprlMvzM0
確かにLaTexでつくったと思われるPDFでプレゼンしてる奴居るな
293 金田一(東京都):2007/05/29(火) 17:19:38 ID:QITNz3wh0
パワポ使ってると、スクリプトで書きたいなぁって思うことが結構ある。
微妙な位置あわせとかメンドい
294 犯人(アラバマ州):2007/05/29(火) 17:55:56 ID:02mgP9NB0
>>289
今時のLinuxはおじいちゃんやおばあちゃんや孫にもできる
2000年の頃のLinuxブーム時は確かに詐欺まがいだったと思う
295 下着ドロ(樺太):2007/05/29(火) 17:58:20 ID:c9LPegqbO
スレタイが秀逸
296 ひよこ(神奈川県):2007/05/29(火) 17:59:30 ID:ZCpbKndo0
去年まで大学で配ってたパソはwinとリナックスが両方入ってたんだが
今はwinだけだ
大学も布教にあきらめた感がある
297 デパガ(東京都):2007/05/29(火) 18:00:02 ID:MJgiazV90
ふつうインストーラで言われるがまま入れて、2GB近くなってしかも重すぎ
KNOPPIxなんて起動に何時間かかるよ
初心者はポイ捨てしますわな
298 F-15K(東京都):2007/05/29(火) 18:01:53 ID:CCHxZFnX0
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い 50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1180346272/
299 留学生(福岡県):2007/05/29(火) 18:03:01 ID:F75CZ3r40
KNOPPIXは非常時用
300 あおらー(コネチカット州):2007/05/29(火) 18:04:10 ID:pmHVrS5sO
>>289
おんぼろPCにXP載せて売ってる所よりは良心的かな
301 図書係り(宮城県):2007/05/29(火) 18:04:53 ID:u2/be9ts0
寂しいね。
せめていじれる組み込み機器がどんどん出回ればいいとおもう。
最近ではFONのルータをいじってみた。別に意味は無いが妙な楽しさがある。
302 工学部(青森県):2007/05/29(火) 18:17:35 ID:4IKfP4hq0
>>287
お前かなりのバカだろ。
303 AV監督(山口県):2007/05/29(火) 18:26:01 ID:pcHCNxVY0
ID:4IKfP4hq0

こいつすげー馬鹿
豆知識な
304 序二段(長屋):2007/05/29(火) 18:28:31 ID:UBxhe3RQ0
Windowsとは別個にUnixマシンが1台あると何かと便利。
305 運転士(滋賀県):2007/05/29(火) 18:28:38 ID:D5IggjwT0
>>302
君ほどではないな
306 漫画家(関東地方):2007/05/29(火) 18:33:24 ID:8g+rdtps0
mtv2000とかカノープスのキャプチャーボードが使えるようになったら
録画サーバー構築する。現状IO-DATAか海外物のボードしか使えない
307 中学生(鳥取県):2007/05/29(火) 18:36:30 ID:vDHLIfSf0
LinuxでiTunes鯖走らせてる
308 工学部(青森県):2007/05/29(火) 18:39:36 ID:4IKfP4hq0
>>303,305
同類か。
309 しつこい荒らし(東京都):2007/05/29(火) 18:43:22 ID:HtFRCTzz0
スレ汚しすまそ
310 食品会社勤務(東京都):2007/05/29(火) 18:45:58 ID:XDS0VYGb0
>>309
しつこい荒らしとはいえ、最初のレスで謝罪するそのしおらしさにおじさん感激。
311 留学生(東京都):2007/05/29(火) 18:55:02 ID:osBVHRpz0
>>294
たとえばubuntuなんかはそれなりに重いってことでは。
オンボロの度合にもよるけど。
312 トンネルマン(大阪府):2007/05/29(火) 21:05:53 ID:C8x7jkP40
>>287はメチャメチャ正しい
特にディストリの乱立はユーザーにとって百害あって一利なし
Windowsでも似たような体制だったとしたら未だ98時代のクソOSだったハズ
目的が同じなんだから窓口はひとつでいい
313 わさび栽培(アラバマ州):2007/05/29(火) 21:11:32 ID:B6uk/yMR0
ぶっちゃけ、車と同じと思う。
単に動けばいいという人間は迷わずWindows選ぶ。
314 自宅警備員(山口県):2007/05/29(火) 21:14:48 ID:SWQlfRTT0
Linuxなんてなにも動かねぇじゃねーかww
315 パート(関西地方):2007/05/29(火) 21:17:27 ID:aZvRkML10
>>313
単に動けばいいだけじゃなくて、Windowsの方が性能も良いじゃん。
316 トンネルマン(大阪府):2007/05/29(火) 21:19:15 ID:C8x7jkP40
>>313
Linux=中華バギーだなせいぜい
詳しい人が必死でメンテして乗るという
317 建設作業員(山口県):2007/05/29(火) 21:21:03 ID:+PyCldW+0
Linuxを使えない人がひがんでますなーw
318 歌手(埼玉県):2007/05/29(火) 21:21:33 ID:VvDvMi6y0
>>9
> 正直なんでリナックスって無料なのかわからない
> 開発厨はどMなのか?

ほとんどが開発神だと思う。
正直あれだけのことを只でやってのける
そこにシビれる あこがれるゥ
319 アマチュア無線技士(東京都):2007/05/29(火) 21:22:05 ID:3pIdbW850
BSD系のほうが選民思想が激しいだろ
320 金田一(東京都):2007/05/29(火) 21:22:51 ID:QITNz3wh0
研究室の PC は総じて unix 系で、"Windows = 馬鹿が使う OS" という認識だった。
しかし 5 年たった今、unix 系はサーバーマシンだけになってしまった。
321 自宅警備員(山口県):2007/05/29(火) 21:24:36 ID:SWQlfRTT0
いや、使う必要がないだろ。
Linuxを使わなければならない理由が全くない。
322 船長(神奈川県):2007/05/29(火) 21:25:03 ID:0hXkFoZx0
何とか系とか通ぶってても
所詮はどれも継接ぎだらけのオナニウェアだろ
323 しつこい荒らし(栃木県):2007/05/29(火) 21:25:41 ID:wsA/ukOq0
デル、Ubuntu Linuxを正式サポートへ
http://japanese.engadget.com/2007/05/01/dell-ubuntu-linux/

Linux初心者にオススメのOS、Ubuntu(ウブントゥ)。
ISOイメージをCDに焼くだけで起動ディスクの完成。
ディスクを入れたまま再起動すれば即(・∀・)ウブントゥ!!
既存の環境を汚さないLiveCDタイプで、安心して試せます。
気に入ったらHDDにインストールして常用も可能。
DVD,MP3,WMV,RAR等にバッチリ対応。

世界で圧倒的人気のLinux、それがUbuntu。
http://google.com/trends?q=Ubuntu%2CMandriva%2CSUSE%2CFedora%2CKnoppix

★Ubuntu日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/
★Ubuntu 7.04紹介記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269271/
★Ubuntu 7.04インストールガイド
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070507/270108/
【deb系】Ubuntu Linux 13【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177156462/
【初心者専用】 Ubuntu Linux 7 【四苦八苦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177677371/
324 トンネルマン(大阪府):2007/05/29(火) 21:26:42 ID:C8x7jkP40
>>320
5年前ならただの識者の感覚だけど
今になってまだ同じことを言ってるアホは実在するからなw
325 エヴァーズマン(香川県):2007/05/29(火) 21:32:10 ID:KmU4FohY0
リナックスとWINをネットワークでつないでお互いのファイルをやり取りできますか?
326 支援してください(東京都):2007/05/29(火) 21:32:27 ID:g4oWeviL0
>>324
GUI使いたいのなら今はもうWindowsだな。

X重いし、fvwmとか入れるのカッタルイし。
327 支援してください(東京都):2007/05/29(火) 21:34:57 ID:g4oWeviL0
>>325
可能。「samba」でgoogle。
「Linux ファイル共有」の方がいいかも。
328 建設作業員(山口県):2007/05/29(火) 21:35:13 ID:+PyCldW+0
>>325
・Linux側にsambaを入れる
・sshでファイル転送する

どっちか
329 漫画家(アラバマ州):2007/05/29(火) 21:35:44 ID:k0vSJHPv0
この間ネットと2chならlinuxで十分だろと思って
ubuntuを入れてみたんだけど
Jane風の専ブラを探してJDに行き着き
あまりの糞さ、使いにくさにwinに戻ってきた
330 エヴァーズマン(香川県):2007/05/29(火) 21:36:17 ID:KmU4FohY0
>>327-328

ありがとうございます
331 バイト(千葉県):2007/05/29(火) 21:38:54 ID:IfFSh5iz0
>>325
>>327-328さんの話とは別に
MSがフリーで配っているService for UNIXをインストールして
WindowsPC側のドライブをNFSマウントして
LinuxPCからもアクセス出来る様にも出来ますよ。
332 トンネルマン(大阪府):2007/05/29(火) 21:39:12 ID:C8x7jkP40
>>325
お互いってよりファイル置き場みたいに考えたほうがいいと思うよ
Linux側は受け取ったファイルの使いみちがなかったりするw
用途を超限定したコンピュータではLinuxで充分、ていうかちょっと知っておくとかなり便利
333 グライムズ(樺太):2007/05/29(火) 21:39:30 ID:9oPfM5bTO
仕事で使うから、
しょうがなくパーテーション切って入れてるんだよ。
334 水道局勤務(東京都):2007/05/29(火) 21:40:46 ID:k3RANV1k0
仕事にあぶれないんで使ってます
335 桃太郎(空):2007/05/29(火) 21:43:14 ID:aTWOFire0
>>318
ボランタリ精神でやっていることは事実だけど、Linuxが
発明された直後から、どんどんツールやライブラリが出
揃い、早いうちに実用的な環境になったのは二つ理由が
あるよ。

・それまでの業務用OSの殆んどがUNIX互換だった。
 UNIXは高い互換性を持っていることから、Cソースかインタプリタ用ソースさえあれば、
 他メーカーのコンピュータでも同じツールが動作した。だから、それまでの歴史の中で、
 UNIX利用者が作ってきたツールで、UNIXの機能はどんどん膨れ上がってきた。

・Linux以前にBSDがあった。
 アメリカの大学で発明された、これもUNIX環境のBSD。BSDもLinux同様、公募でツール
 の増強やベースシステム(カーネル、ファイルシステム、ネットワーク実装等)の改良を
 経て強化されてきたOS。BSDがこのような開発体制を大学の名の下にはじめ、やがて
 組織の垣根を越えて開発者が集まるようになった。
 この運動がLinux開発コミュニティが立ち上がるためのベースになった。

336 金田一(東京都):2007/05/29(火) 21:44:09 ID:QITNz3wh0
Samba で Windows ネットワークを作った場合、ファイル名でちょっと厄介なことが起きる。
Unix だと A.doc と a.doc が許されるが、
Windows では許されない、みたいな規格の違いから不都合が生じる。
設定次第なのかも知れんが。
337 桃太郎(空):2007/05/29(火) 21:45:30 ID:aTWOFire0
>>330
Linuxコンピュータをサーバーにして常時起動しておくとかじゃなければ、
より慣れ親しんでいる方法であるFTPか、Mailでやりとりするのも簡単だよ。

いずれも初期設定で簡単に稼動するものだから。

Samba(Windowsファイル共有)は、Win2000以降はセキュリティ要件から、
両方のPCを設定してネットワーク名など合致させないと動かなくなった。
338 トンネルマン(大阪府):2007/05/29(火) 21:47:45 ID:C8x7jkP40
>>335
話だけは本当に面白いのになんでこうなっちゃったんだろうな
大抵のUnix系技術者は超優秀でコンピュータのことならなんでも知ってる
しかし人的コストが凄いことになるからMSはその辺を比較的普通の人で代替できるようにという提案をしている、ほら人件費に比べりゃOS代なんてタダみたいなもんっしょwwって商売をしてる
こんなつまらない考え方の企業なのに一矢報いるどころかすっかり飼いならされてる悔しいビクビク
339 支援してください(東京都):2007/05/29(火) 21:48:53 ID:g4oWeviL0
>>337
samba起動して同じsubnetにいれば、WindowsからLinuxは見れると思うんだけど。
340 ひよこ(アラバマ州):2007/05/29(火) 21:56:25 ID:pWsWnN0P0
ところで、情報工学科に割り当てられてる大学のPCがLinuxなのは何でなの?
341 金田一(東京都):2007/05/29(火) 21:58:54 ID:QITNz3wh0
Unix の授業受けたけど、ほとんど使わねーや。
LaTex も Windows 版があるし。
最大の理由は Windows に慣れてしまったから。
342 桃太郎(空):2007/05/29(火) 21:59:14 ID:aTWOFire0
>>338
あまりにもいいタイミングで完成度の高いOSを提供した、という
意味ではMSは間違ってないし、詰まらない商売をしてきたメーカー
とも思わないよ。

例えば、MSが権利を抑える前に、完全Win32互換のAPIを装備
したOSを他社が続々リリースしたら、UNIXどころじゃない騒ぎに
なっていたと思うよ。ライブラリを互換性の基礎としたことで、
16Bit系OSでも、32Bit系のマルチプロセス強化型(UNIX型)の
実装になってもほぼ完全に互換性があるし。XP以降だと、さらに
64Bitのサーバー系OSでも互換性がある。

このAPI系がフリーになったら、とんでもないことになったと思うん
だけどなぁ・・・・同じくらいの潜在性を秘めているBeとかがフリー
になったら凄いんだけどw

>>339
ドメイン or ワークグループの設定を合わせないと2000以降は、
ダメじゃなかったっけ。IP以外のプロトコル使えば、かなり簡単に
ファイル共有を公開することはできるけど。
343 すっとこどっこい(神奈川県):2007/05/29(火) 22:00:17 ID:9no0Fvjs0
>>342
空って始めてみたわww
344 べっぴん(熊本県):2007/05/29(火) 22:01:15 ID:KfuCIlmn0
>>260
ほとんどの紙芝居エロゲーってflashどころかほんとにHTMLベースで十分だなw
345 桃太郎(空):2007/05/29(火) 22:01:25 ID:aTWOFire0
>>343
空はAirEdgeだよ〜。

ネットのない部屋でニュース見ながら書き込んでますたw

346 トンネルマン(大阪府):2007/05/29(火) 22:06:53 ID:C8x7jkP40
>>342
SambaでもNTを逆アセンブルして・・・みたいな危ない話を平気で書いてるし、互換性の話になるとアリとナシの線引きがよくわからんw
何回か読みなおして思いだしたのがLindowsが出るまえの触れ込みだが、Windows完全互換のOSが技術的には可能で、法や権利的にアウトだったってことかな?
結果だけ見るとLinux陣営はハッタリかましてただけでできることは大して多くなかったように思ってるんだけど
347 桃太郎(空):2007/05/29(火) 22:12:52 ID:aTWOFire0
>>346
ちょっと待て、Sambaの生い立ちやLindowのことなんで書いてないぞw

Windows完全互換のOSは、技術的には、Win32API互換という点では可能と思う。
実際、それを目指しているのがWINEだし。

Linux陣営は、いいタイミングでカーネルをゼロから設計したということで案外性能
のいいOSが出来たことがアドバンスなんだと思う。UNIX環境や守るべき標準、そ
れからボランタリーベースでツールやOSを作る礎を築いた意味では、確かに、
Linux以前のUNIX技術者やBSD参加者の功績が大きいとは思うよ。

あと、Linuxの流行は、インターネットの普及もその加速に一役買ったのも。
タイミングってのは大事だと思う。
348 歌手(埼玉県):2007/05/29(火) 22:18:13 ID:VvDvMi6y0
>>347
それにしてもすごいIDだね。

RPMが好きになれないdeb屋です。
349 船長(北海道):2007/05/29(火) 22:21:37 ID:lhl7BCgK0
俺的にはubuntuの欠点はdeb系なことなんだよな
RPMにしてくれ
350 トンネルマン(大阪府):2007/05/29(火) 22:22:28 ID:C8x7jkP40
>>347
APIとかいうから速度を無視すればなんでも動くじゃんね、で、Sambaは動かすためにやっぱ逆アセが要るのかよって意味で書いた
Lindowsは最初Windowsのソフトが動きますって宣伝だったから、>>342みたいな課題がクリアされたうえでの発言だったのかなって意味で書いた

コンピュータはタイミングの連続みたいな世界なわけだが、Vistaも不調なことだしそろそろ落ち着いてきたような気がする。今後はどうなりそうだと思う?
351 養鶏業(愛知県):2007/05/29(火) 22:24:47 ID:1nb+j+rf0
マカーの選民思想にはかなわん。
352 歌手(埼玉県):2007/05/29(火) 22:26:43 ID:VvDvMi6y0
>>350
ここで意表をついてHURDが来る
353 べっぴん(熊本県):2007/05/29(火) 22:27:16 ID:KfuCIlmn0
BeOSはどうすれば復活出来るのですか
354 通訳(dion軍):2007/05/29(火) 22:29:48 ID:c6jTf7o10
自分も個人PCでLinuxを使っております。ちょっと昔のになりますが、VaioのPCG-Z
理由はそろそろ再インストしようか(半分仕事で使っていたものを完全にプライベート用にするため)と思ったらInstall中に付属のInstallDiskがMediaError
頭にきてVaioのCSに電話かけるも、3週間ほどかかるとのこと
お金も3000円ほどかかります・・・
なんとなくVaioCSの対応が納得いかず、仕事でUnixやらLinuxやら触っているので手元にあったFedoraCore(ここが良くなかった・・・w)を入れ現在に至ります。
かれこれいろいろなディストリを点々と3年ほどつかっております。
現在はUbuntuのFeisty
355 桃太郎(空):2007/05/29(火) 22:36:59 ID:aTWOFire0
>>348
おおっ、TWOFIRE!

なんだか自分のいまやっている仕事が火を噴くみたいで怖いです(笑)

>>350
Sambaはネットワークを観察すれば、プロトコルは解析できるから、問題ないと思う。
MSも、いろんなバージョンのWindowsを経て、それぞれファイル共有できる仕組みを
提供しているんだから、トリッキーなことはしていないと思うし。

Win32をMS以外のベンダーが作ることに関しては、やはり今でも難しいんじゃないの
かなーと思う。権利的に抑えられている実装を回避しなきゃいけないことが一点。そ
れから、Win32のプログラマ向けのI/F仕様は公開されているけど、その裏で何が働
いているかは、結局公開されていないから。公開されているAPIを全て実装するにし
ても、その中に公開されていないAPIとの相互関係がないとも限らないし。

Lindowsはまだまだ未完成。それにしても、自社で仕組みを理解している故であると
はいえ、Win98〜VISTAまで、純Win32互換アプリがほぼ問題なく動く環境を提供して
いるMSはすごいと思う。
356 桃太郎(空):2007/05/29(火) 22:40:09 ID:aTWOFire0
>>350
今後の潮流としては・・・90年代みたいに、コンピュータのコストが高くて、仕組みも
いろんなものが乱立していた時代なら、UNIX互換もあって、さらにシステムのリソース
を自由に管理できるPlan9が来ていたと思う。

けど、いまの時代、ここまでUNIX、Windows、ついでにOSXが普及しきって、かつ、
ここまで安くなって数も出ている状況だから、おいそれと全く違う環境にシフトできない
状況が続くと思う。いま、大型システムには、どんどん仮想マシン環境の導入が普及
していることからも、結局、いままでのリソースを活かせないシステムは採用されない
だろうから。また、IntelやIBMの動きを見ていると、性能はハードで補うのが一般的だ
からね。個人的にはBeみたいに、最初から、WindowsのようなGUIを目指してゼロから
設計されたOSがもっとリリースされないかなーと思う。

VISTAよりも機能は少ないけど、コンパクトで速度も早い、それで最初からセキュリティ
対策もしっかりしている、そんなOS設計の前提はできる時代になっていると思うから。
製品としては難しいけど。

>>353
一通りのソフトを最初から内蔵し、Winでは気楽にできない使い方を最初から用意した
パッケージを作ればいいと思う。MacOSXがWindowsに対抗するために用意したのは、
豊富なバンドルソフト。

個人的には、Windows用のパソコンさえあれば、簡単にDVD-HDDレコーダになるよー
みたいなパッケージとして売って欲しい。んで動画編集機能、デジカメの素材管理機能、
音楽プレーヤーのファイル管理機能もおまけソフトでつけてくれて。

それで、家電的な使い方を前提に普及させた上で、Be用のいろんなソフトが、ボランティア
にもたくさん作ってもらえるように持っていけば普及する可能性はある。
357 トンネルマン(大阪府):2007/05/29(火) 22:43:06 ID:C8x7jkP40
>>355
そんなマジレス貰えるからこの世界を捨てきれないんだよなw
だけど毎回あんまり意味わかってないことも事実。まあゆっくりやっていきますよ
何かで役に立つかもしらんし
>>352
知らんw
358 歌手(埼玉県):2007/05/29(火) 22:49:26 ID:VvDvMi6y0
みんなファイラ何使ってる?
俺mcなんだけど、GUIだとROX
359 通訳(dion軍):2007/05/29(火) 22:54:28 ID:c6jTf7o10
正直なところ、興味あれば触れば良いし、なければ便利なWindowsで良いのではないでしょうか?自分は特に困っておりません。
というより自分はMacの経験ありませんが、プライベートで使うOSなんてなんでも良いと思います。用はニーズじゃないでしょうか?
少しLinuxに興味がある方のためによく使う環境及びSoftware
DesktopEnv -> 今はGnome(なんでも良い)
Web -> Firefox
Mail -> Thunderbird
Editor -> terminal上でのvim or Cream or gedit or leafpad(正直なところviだけで良いような・・・)
Office -> OpenOffice
IDE -> Eclipse(べつに特にJava系開発してないけどEPIC試してみたかった。Perl書くのに使い始めてます。今までviだけだったので感動しまくってますが・・・)
MusicPlayer -> beep media player or Amarok
iPod -> Amarok or gtkpod
MoviePlayer -> Totem or gxine or mplayer
Messenger -> 先日名前が変わったPidgin
MultimediaEncoder -> ffmpeg and mencoder
ファイル転送 -> Filezilla or scp and rsync(というかFilezilla使ってないです)
Downloaderとかは適当にShellかPerlで
その他gnome-terminal,screen,Skype,jUploader,Azureus,aptana,GIMP,last.fm player,Picasa,AdobeReader,FlashPlayer,graphvizなどなど
あとLocalにApache立ててWiki(使っているのはwifkyというWikiです。)に情報蓄積してます。
そうそう、2chはFirefoxExtentionのbbs2chreaderです。
以上長文失礼しました。
360 通訳(dion軍):2007/05/29(火) 23:02:21 ID:c6jTf7o10
mc、ROX 自分も使っておりました。
mcは便利ですね。
現在は普通にNautilus(ちょっとファイラーというと違うような気もしますが・・・)使っております
あとは普通にTerminal上で・・・

なんかいいですね。
みなさんがどのようなTool使われているのか興味湧いてきてしまいました
361 しつこい荒らし(東京都):2007/05/29(火) 23:41:07 ID:sYCTeYVw0
LINUXデスクトップで使うと、あーしょーがねえマイクソにカネくれてやるか って諦めがつくよ
362 アイドル(東京都):2007/05/29(火) 23:47:08 ID:5h/AzQge0
だから黒画面で使うのがいいお。頑丈な黒電話みたいでw
363 扇子(東日本):2007/05/29(火) 23:52:25 ID:CmkOlyNu0
プログラミングに興味なさそうな人にもかまわずLinuxを薦めてくるのはなんでですか?
364 留学生(東京都):2007/05/29(火) 23:53:28 ID:e/o1v7ad0
screen便利すぎワロタ
365 ドラッグ売人(香川県):2007/05/29(火) 23:53:34 ID:XmRmUOg/0
ブラウザとメーラが快適に使えて安ければ何でもいい
366 パート(東京都):2007/05/29(火) 23:57:18 ID:+ZGjooeW0
GUIベースのアプリ使うんならwindowsの方がlinuxよりも動作が軽快じゃないか?
firefoxとかthunderbirdはそんな感じがする
367 2軍選手(コネチカット州):2007/05/29(火) 23:57:46 ID:49FpHwoOO
リナックス程度で選民思想はない
SolarisやHP-UX私用でつかってるならともかく
368 歯科技工士(北海道):2007/05/30(水) 00:05:09 ID:HHinEb3q0
一時期ソラリスをノートに入れて使っていたが、自分は選ばれた人間じゃ
ないことが分かってLinuxに逃げたことがあるw
369 造船業(アラバマ州):2007/05/30(水) 00:12:55 ID:WS3lqhz80 BE:413270699-2BP(3031)
あと、家族は操作方法がわからないから、エロ画像が見付からない
370 プレアイドル(東京都):2007/05/30(水) 00:13:32 ID:uhSE6ust0
>>367
どーやってHP-UXを私用で使うの?
フリーのSolarisならともかく
371 今年も留年(福岡県):2007/05/30(水) 01:24:34 ID:q/sFq3/d0
SUSEのいいところを3つくらい挙げてくれ
372 レースクイーン(神奈川県):2007/05/30(水) 01:56:34 ID:OrIYBo9Z0
おまえらLPICくらいもってるの?
373 女(アラバマ州):2007/05/30(水) 07:06:11 ID:mmfmD8cG0
Firefoxとやらの独自ツールキットが重すぎて起動する気が起こらん
Operaマンセッ
374 造反組(dion軍):2007/05/30(水) 09:07:00 ID:HcCPT+dp0
自宅はノートでUbuntuFeistyだけど、会社だと普通にWindows使ってるし
ServerはSolarisやらBSDやらLinuxやらWindowsだし
正直なんでも良いかな
自分もWebブラウジングとメールができて、Unix系のTerminalとPerlが入っていればあとはなんでも良いかもしれない
ちょっぴり論点がずれてしまっているようだけど
まあLinux悪くないよ Windowsも良いし Macも否定しないし Solarisも良いし BSDも良い
もし日常でPC扱うことが多くて、現状に使い勝手や機能等で物足りなさを感じたらOS変えてみるのは良いかもしれないね
自分はFreeBSDとLinuxが好きです。SolarisはLib拾うのがちょっとめんどいかなと感じる程度かな。
UltraSparkT1には驚いた。mpstatがたいへんなことになってるし、蓋開けたらCPUにファン付いてないし・・・w
かっこいいねSunのマシンは。ちょっと個人所有するには高すぎるけど・・・
375 自宅警備員(関西地方):2007/05/30(水) 09:24:34 ID:lghlpyTT0
妹に「マッキントッシュって(Windowsに比べて)どんな利点があるの?」
と訊かれたけど、真面目に考えて「ない」としか言えなかった。
マックでできることは全てWindowsでもできるし、
マックならウイルスやフリーズも大丈夫なんてCM嘘だし。
せいぜい画面が綺麗なことぐらいか。

妹の友達は絵を描きたいからマックが欲しいらしい。
376 桃太郎(福岡県):2007/05/30(水) 09:39:18 ID:aBV7jWKU0
>>371
1.カメレオンというかトカゲというかヤモリというか、そんなキャラクタ
2.翠(みどり)色
3.うーん
377 住職(宮崎県):2007/05/30(水) 12:26:41 ID:qy8E1I720
RH系もdebian系も触ったが結局gentooに落ち着いた
モリモリコンパイルしてるのを見てるとすげぇなって思う
378 電力会社勤務(空):2007/05/30(水) 12:28:59 ID:yhV+eTaB0
いろいろなウインドウマネージャあるが
実際どれもこれも使いにくい
379 DQN(東京都):2007/05/30(水) 12:30:40 ID:tTDApOkI0
死んだ後にPCの中を見られる確率が若干さがるのがいい
380 踊り子(アラバマ州):2007/05/30(水) 13:36:02 ID:vA/mlkOn0
>>378
xdm
blackbox
別に文句ないが
381 割れ厨(愛知県):2007/05/30(水) 14:29:26 ID:MT0RQIYe0
>>375
パソコンへの取り組み方が職人ぽさを感じるというところかな、マックは。

ウィンドウズは、どんなパソコンでもとりあえず機能は使えるようにするみたいな感じ。

intel Macに関していえば、どんなOSも取り込めてしまう。
382 黒板係り(空):2007/05/30(水) 15:45:49 ID:3bqHPYsJ0
ところどころに出てくる明朝体が好かん
383 踊り子(アラバマ州):2007/05/30(水) 16:06:43 ID:vA/mlkOn0
>>382
IPAモナーPゴシックでおK
384 電気店勤務(鹿児島県):2007/05/30(水) 16:14:06 ID:kdwSNJX+0
emacsバインド知らない奴いる?
あんな便利なものを知らないなんてもったいない
winならxkeymacs使えばいい

meadowも便利
385 踊り子(アラバマ州):2007/05/30(水) 16:17:53 ID:vA/mlkOn0
便利だがviバインドでjvim-cannaの方が軽くてさくさく
386 海賊(群馬県):2007/05/30(水) 16:20:14 ID:PUdU9V9B0
MEPIS派の俺がきましたよ。
387 踊り子(アラバマ州):2007/05/30(水) 16:22:29 ID:vA/mlkOn0
MEPISのアイコンってピラミッド2つでしょ
おかしいよ
オリオン星座の恒星は3つだから
ピラミッドも3つないとおかしいよ
388 海賊(群馬県):2007/05/30(水) 16:27:59 ID:PUdU9V9B0
>>387
まったくそのとおりだ。
んなのどうでもいいけど、
こだわる人っているんだね。
389 女性音楽教諭(空):2007/05/30(水) 17:28:46 ID:bNBoqYSt0
やっぱ厨っぽいのが多いんだな
390 留学生(三重県):2007/05/30(水) 17:33:05 ID:Mg7Nqsi50
1CDLinux面白そうだな
メモリーどれくらいあればいいんだ?
391 くじら(大分県):2007/05/30(水) 17:42:26 ID:qAKgyHlp0 BE:1682126-PLT(16185)
LiveCDものしか使わんなあ
392 踊り子(アラバマ州):2007/05/30(水) 17:43:31 ID:vA/mlkOn0
512MBだね
オレは128MBでできるけど
393 名人(アラバマ州):2007/05/30(水) 17:50:46 ID:pdfts5yE0
Windows関係の発表会の会場に乱入して壇上でおお暴れしたり、Windowsの看板をLinuxに書き換えて大喜びしたり
マイクソのサイトをLinuxみたいにして悪意満々なサイトを作ったりとかしてたよね、たしか・・・。
GIGAZINEかエンガジェで見た覚えがあるんだけど、反捕鯨団体とか過激な環境保護団体と同じレベルだと思った。
核燃料輸送反対!とかいってその船に体当たりかけるとか、普通に考えたら逆にダメだろって事すらわかってないんだよな。
Linuxユーザーってそんなのばかりだから嫌われるんだよ。
394 公務員(神奈川県):2007/05/30(水) 18:02:32 ID:erPVTuwK0
>>393
そんなんばっかだからおもしろいんだよw
395 造反組(西日本):2007/05/30(水) 18:05:47 ID:QH0BpJEh0
mona OSはどこいったんだよ
396 しつこい荒らし(東京都):2007/05/30(水) 18:06:20 ID:6S8+Hzlx0
っていうか使いたいOS使えばいいんじゃない?
あんまり変わらないと思うけど
397 天涯孤独(兵庫県):2007/05/30(水) 19:30:55 ID:cHoooX0T0 BE:865267788-2BP(2250)
>>281
やってp2を越えろ
398 渡来人(滋賀県)
リナックスではない。リーナックスだ。