太陽系外惑星に行ってびっくりしたこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 事情通(東京都)

去る3月27日、国立天文台と東京工大の研究チームが、おうし座の方角に木星の質量の8倍もある巨大な
惑星を発見したと発表したのを、読者の皆さんは記憶しておられるだろうか。
岡山県にある岡山天体物理観測所の口径188センチの反射望遠鏡による観測で、地球から149光年離れた
おうし座の星団にある巨星「イプシロン」(質量は太陽の3倍だが、大きさは約14倍)には、木星の
約8倍の質量を持ち、太陽―地球間の2倍に相当する距離の軌道を公転している惑星が存在することを
突きとめたというのである。

天文ファンやSFファンの皆さんならすでにご存じのこととは思うが、太陽以外の恒星の周囲を回る
惑星、いわゆる(太陽)系外惑星が初めて発見されたのは比較的最近(1995年)のことだ。しかし、
それにもかかわらず、いまではすでに200個以上もの系外惑星が発見されているのである(ちなみに、
今回のイプシロン星系の惑星は、日本の研究機関が確認した系外惑星としては3個目だとか)。

それまで、ひとつとして発見されなかった系外惑星が、急に数多く見つけられるようになったのは、
もちろん、観測技術の発達ということもあるけど、なによりも、1995年にペガサス座51番星の周り
を回っている惑星が初めて発見されたことで、実際に太陽系以外の惑星系が存在することが実証
され、多くの人々の注目を一気に浴びたことが大きいだろう。

なにせ、1994年には「太陽以外の恒星のまわりには惑星はない」という観測リポートまで書かれ
ていたくらい、天文学者たちの多くもあきらめかけていたくらいだったのだ。
(中略)
新たな発見によって、新たな理論が生まれようとしている、まさにその現場に我々は居合わせている
のだ。これこそ、科学の神髄とでもいうべき、なんともわくわくする話ではないだろうか。

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0705/11/news051.html

2 不老長寿(愛知県):2007/05/11(金) 23:13:16 ID:oCJP6vAw0
空気がなくてびびった
3 画家のたまご(北海道):2007/05/11(金) 23:13:24 ID:VCBiXdI+0
試される宇宙
4 漂流者(福島県):2007/05/11(金) 23:13:37 ID:oOYm82bi0
惑星で屁をこいたら臭かった  わーくせい
5 光圀(東京都):2007/05/11(金) 23:13:56 ID:Ya2IiCcb0
放射線強すぎワロタ
6 電話交換手(北海道):2007/05/11(金) 23:13:57 ID:eXU3fnJU0
おもしろ黒人が主人公の邪魔をする。
7 右大臣(千葉県):2007/05/11(金) 23:14:02 ID:x4Itg1AH0
今頃ディスコとは流行ってた。
8 22歳OL(東京都):2007/05/11(金) 23:14:28 ID:kQ/CuYOe0
宇宙ヤバイ
9 渡来人(宮崎県):2007/05/11(金) 23:14:48 ID:+DfU1tJO0
冬の夜空に特に目立つ星座。それがオリオン座です。
その左上に赤く輝く1等星ベテルギウス。赤色巨星で数千年以内に
その寿命を終え、超新星爆発を起こします。
その時期は、数年以内かもしれないし、もうすでに爆発しているかもしれません。
問題は地球との距離です。その距離は420光年。
人類が爆発を観測した瞬間、致死量の数千倍のγ線が降り注ぎ、
その数百年後には放射性の鉄やニッケルを含んだガスが地球に達します。
スタートレックのようなワープ航法が実現できない限り
地球上の生命は確実に死滅するでしょう。
10 ジャーナリスト(千葉県):2007/05/11(金) 23:14:48 ID:4SfjoJ7z0
冥王星に体置いてあるなんて嘘。
11 パーソナリティー(大阪府):2007/05/11(金) 23:15:04 ID:7nmlg8dD0
どの惑星にも特亜がいたこと
12 通訳(北海道):2007/05/11(金) 23:15:16 ID:BxFKrNpR0
なんか顔に吸い付いたと思ったら腹から出てきた
13 農業(埼玉県) :2007/05/11(金) 23:15:21 ID:+5paYph60
寒すぎワロタ
14 インストラクター(アラバマ州):2007/05/11(金) 23:15:23 ID:1SiT34iW0
>>9
冬そそそ、まで読んだ
15 養鶏業(愛知県):2007/05/11(金) 23:15:39 ID:yYYOmrpP0
早く「宇宙〜未知への大紀行」の再放送やれよ!!
16 高校教師(富山県):2007/05/11(金) 23:16:12 ID:ooK49tD+0 BE:1046556476-2BP(1055)
あんまりにも退屈だから
考えるのをやめたよ
17 カメコ(愛知県):2007/05/11(金) 23:16:50 ID:opgRu1160
水でねえの。掘っても。
18 探検家(東京都):2007/05/11(金) 23:16:53 ID:gmV1XShY0
挨拶がちんことかまんこもみな宇宙人に会ったときにはびっくりしたね・・・
19 パート(東京都):2007/05/11(金) 23:17:07 ID:/9HXHYk/0
普通に息吸えてワロタ
20 おやじ(アラバマ州):2007/05/11(金) 23:17:15 ID:MdXR8rtl0
おいおい行ったことある奴いんのかよ
21 わさび栽培(東京都):2007/05/11(金) 23:17:27 ID:Epbn6c+m0
太陽が3つあるんだぜ?
22 偏屈男(大阪府):2007/05/11(金) 23:17:45 ID:aruyKCIV0
牛がいた
23 ホタテ養殖(京都府):2007/05/11(金) 23:18:28 ID:ksYaMGyV0
マイルドセブンが190円だった
24 旅人(長屋):2007/05/11(金) 23:18:41 ID:pQJR1aSn0
爆笑学問スレでいいの?
ナレーションが合成音声っぽいのはなんでだ
25 予備校講師(長崎県):2007/05/11(金) 23:19:11 ID:5WoBogFv0
コタツの電気消し忘れたから急いで帰った
26 共産党幹部(静岡県):2007/05/11(金) 23:19:53 ID:GzHY7d/s0
痔が治った
27 イタコ(大分県):2007/05/11(金) 23:20:05 ID:IjWZncE40
びっくりして目が飛び出そうと思ったら
ほんとに飛び出してわろた。
28 消防士(東京都):2007/05/11(金) 23:20:18 ID:hWzpbjN70
上玉ょぅι゙ょが買えた
29 天の声(三重県):2007/05/11(金) 23:20:33 ID:tqJa1Huk0
クレジットカードはVISAとMasterの二枚持ちが最強だと再認識した
30 映画館経営(千葉県):2007/05/11(金) 23:20:43 ID:83dfLsHq0
考えるのをやめたくなった
31 歌手(東日本):2007/05/11(金) 23:21:01 ID:7A9wNXof0 BE:4827124-2BP(1210)
落札した競売物件にヤクザが居座ってた。
32 探検家(福井県):2007/05/11(金) 23:21:07 ID:rWFNJYYC0
もっとも近い恒星で確か4光年だから向かってる途中で人間の寿命尽きちゃうよね
33 主婦(東京都):2007/05/11(金) 23:21:55 ID:WOZ5n/Xj0
宇宙の広さ、大きさを想像すると怖くなってくる
地球なんてノミみたいなもんだ
34 浪人生(神奈川県):2007/05/11(金) 23:21:55 ID:J2/+GaAC0
お次は「地球に似た環境の惑星が多数発見」とでもするんだろうな
35 国会議員(樺太):2007/05/11(金) 23:22:11 ID:X0AV1YbYO
恒星の周りにはいくつかの岩石惑星とガス惑星がある

太陽系とか地球とか全然特別じゃない
いわゆる宇宙人もいるし、それなりに文明も発達してる

ただ、地球人もそうだけど、惑星間移動できるまでの技術がないからね
36 司会(dion軍):2007/05/11(金) 23:22:28 ID:pXysTWU70
火星にはたこ足の宇宙人が本当にいた
37 ネット廃人(愛知県):2007/05/11(金) 23:22:45 ID:N8nwsnlW0
スレタイに【宇宙ヤバイ】っていれろよ
ウスラ包茎チンカス禿短小野朗
38 こんぶ漁師(埼玉県):2007/05/11(金) 23:23:10 ID:H47J3+PP0
なんだよこの糞スレwww
39 養鶏業(愛知県):2007/05/11(金) 23:23:14 ID:yYYOmrpP0
>>33
大した事無い。
たかが150億光年四方の広さだ。
40 浪人生(神奈川県):2007/05/11(金) 23:23:18 ID:J2/+GaAC0
>>35
そこでスターゲイトの世界だなw
41 宇宙飛行士(埼玉県):2007/05/11(金) 23:23:48 ID:nzX3LpzO0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
42 洋菓子のプロ(栃木県):2007/05/11(金) 23:24:20 ID:7YcKW3yp0
なんか寒くね?
43 カメコ(愛知県):2007/05/11(金) 23:24:42 ID:opgRu1160
どうでもいいけどなにこれ。天文学者ってアタマ吹っ飛んでるのな。

>1994年には「太陽以外の恒星のまわりには惑星はない」という観測リポートまで書かれていたくらい
44 国連職員(福岡県):2007/05/11(金) 23:24:54 ID:8VDhJfzA0
未だに三角乗りしてるやつらがいてキメえwwwww
45 ひちょり(dion軍):2007/05/11(金) 23:25:00 ID:YI5O7QyV0
地獄星ルミナがいた
46 デパガ(青森県):2007/05/11(金) 23:25:28 ID:mAeSNecv0
ビルメンがいた
47 プロ棋士(東京都):2007/05/11(金) 23:27:21 ID:SgZy9NR60
48 ガラス工芸家(千葉県):2007/05/11(金) 23:27:29 ID:Gdh3hmvx0
ジャンプが木曜発売だった
49 竹やり珍走団(栃木県):2007/05/11(金) 23:27:56 ID:FjqsVAMC0
宇宙世界では創価学会が正式な宗教だったこと
50 養鶏業(愛知県):2007/05/11(金) 23:28:48 ID:yYYOmrpP0
>>35
でもどこかの文明が完成させてるんじゃね?
51 歌手(東京都):2007/05/11(金) 23:30:09 ID:r/3oNAaq0
太陽の14倍の恒星の周りを木星の8倍の惑星が、太陽-地球間の2倍の距離の軌道を回ってるわけか

なんかもうどうでも良くなってきたわ
52 修験者(香川県):2007/05/11(金) 23:31:07 ID:y30kxOAi0
ガニメアンが居た
53 みどりのおばさん(dion軍):2007/05/11(金) 23:31:55 ID:S7feXSEa0
やっぱり家がいちばん落ち着く
54 養豚業(和歌山県):2007/05/11(金) 23:32:08 ID:bA1dpLM60
屁が液体になって海を満たしていた
55 渡来人(宮崎県):2007/05/11(金) 23:32:24 ID:+DfU1tJO0
>>50
銀河系には電波を使えるまで発達した文明はなさそうだけどな。
56 カメコ(愛知県):2007/05/11(金) 23:34:13 ID:opgRu1160
>>55
あと10万年くらい観測しないとわからなくね?
57 文科相(コネチカット州):2007/05/11(金) 23:35:43 ID:Fd+sbaZNO
寒いって思ってたけど、太陽見たら血が沸騰してワロタ
58 自宅警備員(東京都):2007/05/11(金) 23:36:08 ID:NExo3sw50
しかしまあ地球ってのは本当すげぇよな
太陽から近すぎず遠すぎず、
水も豊富であり酸素もあり、エネルギー資源も大量だし。
こりゃ生命も繁栄するわ。
59 講師(神奈川県):2007/05/11(金) 23:40:02 ID:/WjyBUud0
60 ひちょり(京都府):2007/05/11(金) 23:45:12 ID:lRMVk5H40
>>58
違うだろ
他の生命が繁殖できないような惑星がつぶれて、地球が生き残ったからこそ、こんなに栄えたんだろ
61 か・い・か・ん(アラバマ州):2007/05/11(金) 23:45:22 ID:Q8MT57Kr0
空気勿体無いからオナラも吸う
62 DCアドバイザー(樺太):2007/05/11(金) 23:45:32 ID:wPZDdOhQO
気圧低すぎで水がすぐ沸騰するからカップ麺が出来なかった
63 自宅警備員(東京都):2007/05/11(金) 23:45:40 ID:NExo3sw50
>>60
へ?
64 ネコ耳少女(神奈川県):2007/05/11(金) 23:46:16 ID:iF+bV3Px0
また辻、結婚スレかとオモタ
65 造船業(コネチカット州):2007/05/11(金) 23:47:42 ID:58G03i1LO
メタ
66 探検家(福井県):2007/05/11(金) 23:48:16 ID:rWFNJYYC0
別にメタンと不可分の位相で生きる生命体が文明作ってる可能性もなくはないと文系脳が思うわけ
67 野球選手(アラバマ州):2007/05/11(金) 23:50:06 ID:LykoXkdS0
夜10時までバスが走っていること
68 養鶏業(愛知県):2007/05/11(金) 23:50:14 ID:yYYOmrpP0
>>58
あと木星と土星が飛来する小惑星の
楯になってくれてるのがデカイ。
69 遣唐使(福岡県):2007/05/11(金) 23:50:53 ID:Vw4PE90H0
関西弁をしゃべっていた
70 か・い・か・ん(アラバマ州):2007/05/11(金) 23:51:43 ID:Q8MT57Kr0
月の地下では宇宙人が基地作ってて地球の侵略を着々と進めていると理系脳は思ってるの
71 自宅警備員(東京都):2007/05/11(金) 23:54:46 ID:NExo3sw50
>>68
なるほどw
72 料理評論家(愛知県):2007/05/11(金) 23:57:14 ID:U4EbfmTu0
地球に帰ってきたら一万二千年たってたこと
73 探検家(栃木県):2007/05/11(金) 23:57:22 ID:DjeNC49j0
なんか地球外生命体って想像ではみんな地球人より発達してたりするけど、
圧倒的弱さの宇宙人っていないのか?
74 右大臣(千葉県):2007/05/11(金) 23:58:48 ID:x4Itg1AH0
>>68
ヤベエ、もう木星と土星には足を向けて寝られんな!
75 か・い・か・ん(アラバマ州):2007/05/11(金) 23:58:56 ID:Q8MT57Kr0
>>73
サインの宇宙人ですか?
76 ネット廃人(愛知県):2007/05/11(金) 23:59:52 ID:N8nwsnlW0
木星と土星に足向けて寝れんな
77 漢(福岡県):2007/05/12(土) 00:00:07 ID:yB3R3OyN0
だれもまだ指摘してないような気がするんだが・・・

惑星間貿易は成り立たないんじゃね?
物質の移動があると、その惑星の重力状態かわっちゃうんじゃね?

といつもスターウォーズを見ながら思ってしまう
78 忍者(京都府):2007/05/12(土) 00:00:26 ID:l7m+cCpN0
>>63
説明間違えたな
地球が
>太陽から近すぎず遠すぎず、
>水も豊富であり酸素もあり、エネルギー資源も大量だし。
だからこそ生命が繁殖したんじゃなく、
過去膨大な量の惑星や恒星の距離関係やら位置関係が試行されて、そのなかで生命の発生や滅亡を繰り返して、ようやく繁殖に適応する星が出来て俺たちが生まれたってだけ。

地球が生まれた奇跡とかそんなんじゃなく、数え切れない試行が行われてきた

なんつーか、因果関係が逆?ちょっと上手いことかけないな
79 団体役員(愛知県):2007/05/12(土) 00:00:42 ID:HVNUBpEM0
>>71
つい数年前も木星タンはシューメーカー何とかっていう
人類滅亡させちゃうくらいの大きさの小惑星を吸引して
くれたしな。
80 F1パイロット(高知県):2007/05/12(土) 00:00:59 ID:Kj4wmel/0
ZPM持ってちょっくらペガサス銀河まで行ってきますノシ
81 ゲーデル(京都府):2007/05/12(土) 00:02:04 ID:hrsxtTuZ0
>>68
木星土星すげええええええええええええええええ
82 ピッチャー(樺太):2007/05/12(土) 00:02:06 ID:8xKwkTKQO
頭の中に変な微生物みたいなのが取り憑いちゃった。
83 竹やり珍走団(ネブラスカ州):2007/05/12(土) 00:02:11 ID:2sni/MCxO
昨日久しぶりに星に戻ったら、何かみんな張り付けにされてんのww
おっかないから慌てて地球に戻って来たよw
84 モーオタ(愛知県):2007/05/12(土) 00:02:12 ID:IZC9CJkd0
ガンバレ木星
85 元祖広告荒らし(東京都):2007/05/12(土) 00:02:30 ID:+JrQPhMo0
>>78
うん、だから地球ってのは凄いよな
86 忍者(京都府):2007/05/12(土) 00:03:33 ID:l7m+cCpN0
>>85
まあ確かに・・・



あれ?
87 パート(樺太):2007/05/12(土) 00:06:03 ID:UhgEm7wzO
>>9
数千年って結構すぐじゃね?
マジでやべーな
88 プロ固定(長屋):2007/05/12(土) 00:08:38 ID:HqCU0j1w0
>>77
地球に毎年どんだけの物体が降り注いでると思ってる
89 プロ固定(長屋):2007/05/12(土) 00:09:41 ID:HqCU0j1w0
>>78
宝くじ一等が当たるのは奇跡的だけど必ず一等は出てる、って言いたいんでしょ
90 三銃士(東京都):2007/05/12(土) 00:09:56 ID:C3JvPh5r0
91 ほっちゃん(長屋):2007/05/12(土) 00:14:19 ID:88Me2igW0
数百年後、誰かが>>9>>87のログ見て、
「こんなのがヤベーって・・・こいつらどんな原始人だよww」
「落雷に怯える土人みてぇ。普通に別の星に引っ越せばいいだけじゃん」
「こいつら火使えるのか?」

ってやり取りがなされてるや否や
92 踊り隊(コネチカット州):2007/05/12(土) 00:23:28 ID:s97WI1jYO
>>78がかわいそう
93 コピペ職人(埼玉県):2007/05/12(土) 00:23:59 ID:ivjbA5zj0
宇宙って端っこないのかね
無限なのかな、想像すると恐いわ
94 とき(東日本):2007/05/12(土) 00:24:03 ID:mEWOCHA/0 BE:14479564-2BP(1210)
生きてる間に太陽系外の惑星に行ってみたいもんだが
無理だろうな
95 運動員(広島県):2007/05/12(土) 00:24:43 ID:sZmQzs/y0
何も無かったよ
真白だった
96 ドラッグ売人(アラバマ州):2007/05/12(土) 00:25:17 ID:RBJdNa7s0
機械の体をくれる星は有りますか?
97 みどりのおばさん(山口県):2007/05/12(土) 00:26:00 ID:Tz4tVGm20
>>94
プロキシマに惑星あっても無理だな
98 踊り隊(東京都):2007/05/12(土) 00:27:22 ID:kacCItdK0
太陽系の感覚で見るとキモい惑星ばかりでワロタ
99 ボーカル(鳥取県):2007/05/12(土) 00:27:37 ID:6fLAa9dY0
>>93
球体の表面は有限だけど、どこまで行っても端っこがないでしょ。
果てのない二次元空間が球体。
これを三次元にあてはめるということだ。
100 22歳OL(東京都):2007/05/12(土) 00:29:30 ID:D3Nk+y6L0
行きたいなぁ宇宙

誰でも一度は思うけどほとんどは達成できないで死んでいくんだろうなぁ

美人で血が繋がって無くて彼氏いなくて俺にだけ優しくてエロくて個性豊かなお姉ちゃんが6人いれば・・・
みたいなもんか?
101 電気店勤務(東京都):2007/05/12(土) 00:30:39 ID:rP8BtFWs0
でもここも宇宙だぜ
102 オカマ(樺太):2007/05/12(土) 00:30:51 ID:a7HfMToGO
宇宙で核爆発起こせば、かなりの推進力でロケットを移動させられるんじゃないか?

詳しいことは分からんが、100年もあれば一番近い恒星系まで着くんじゃね?
103 知事候補(東日本):2007/05/12(土) 00:30:53 ID:WYUthmZC0
>>9
このコピペよく見るけど、どのくらいの距離があれば安全なの?
平安時代に超新星爆発した「かに星雲」は7000光年あるけど
昼間も見えたって言うし
104 忍者(京都府):2007/05/12(土) 00:31:01 ID:l7m+cCpN0
>>99
なるほど
そういう考え方もあるな
いいアイデアをありがとう
105 番組の途中ですが名無しです(東京都):2007/05/12(土) 00:33:15 ID:RtnY9FFC0
宇宙って、なんかロマンチックだけど、

行ってみたら、どこも暗いし寒し誰もいなくて寂しいところだったよ。
あと何故か息できねぇ。
106 ホテル勤務(東日本):2007/05/12(土) 00:34:01 ID:IGQC0hnZ0
The Fifth DimensionのAquariusでも聴いてろ
107 書記(東京都):2007/05/12(土) 00:34:36 ID:778zS8de0
宇宙空間の放射線なんてものすごいんだろうな。
108 わさび栽培(宮崎県):2007/05/12(土) 00:41:35 ID:15CJTmRX0
>>103
「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由」って本に載ってた理由のひとつに、
この種の宇宙規模の天災が頻繁におこっていて、十分に文明が発達する前に、
生物が滅びてしまうからって説があったな。
109 プレアイドル(アラバマ州):2007/05/12(土) 00:41:49 ID:j7i8MG1i0
ダークマターが存在するのであればひとつほしい。
いろいろ使い道がありそうだ。
110 ネット廃人(広島県):2007/05/12(土) 00:43:00 ID:Awq5rWh80
冥王星に住みたい
111 画家のたまご(千葉県):2007/05/12(土) 00:43:36 ID:Wwd7lCwU0
>>78
しかもその中で生まれてきた俺たちは強運という言葉でも表現できないほどの運の持ち主
112 通訳(千葉県):2007/05/12(土) 00:44:39 ID:LqI2i2pI0
惑星の回りを恒星が回ることも有り得るって事?
113 ニート(大分県):2007/05/12(土) 00:45:33 ID:yBGmSSL/0
114 みどりのおばさん(山口県):2007/05/12(土) 00:47:53 ID:Tz4tVGm20
>>112
質量が違いすぎるからない

連星ならありえるけど
115 グライムズ(北海道):2007/05/12(土) 00:48:34 ID:vEhmeAAy0
「太陽にほえろ」のテーマソングが流れていた。
116 わさび栽培(宮崎県):2007/05/12(土) 00:48:52 ID:HhY42Ilh0
ブラックホールって凄いよなあ・・宇宙に穴開けてるんだぜ
117 プロ固定(長屋):2007/05/12(土) 00:49:32 ID:HqCU0j1w0
>>112
でも惑星から恒星を見たら・・・?
118 オカマ(樺太):2007/05/12(土) 00:54:40 ID:a7HfMToGO
要するに宇宙ヤバいってことだろ?

ゴチャゴチャうるせえよ、お前ら
119 底辺OL(東京都):2007/05/12(土) 00:56:21 ID:K9R71c9M0
地球と似た星かと思ったら、宇宙最強の生物がいてまぢやばかった
120 動物愛護団体(大阪府):2007/05/12(土) 00:56:22 ID:cWUsXx1M0
でっかいジムがやたら光ってた。
121 天涯孤独(鹿児島県):2007/05/12(土) 00:57:43 ID:GBqJZ6lZ0
宇宙ゲーやろうぜ
http://ogame.jp/
122 旧陸軍高官(ネブラスカ州):2007/05/12(土) 00:58:54 ID:zHciImAEO
地球に似た惑星とムキムキの月が戦ってたけど、月の方が強かった
123 留学生(アラバマ州):2007/05/12(土) 01:03:53 ID:o5Yr9hqM0
>>59
やばい、これめちゃくちゃ良いわ
Fランの俺にもわかりやすいです
124 お世話係(大阪府):2007/05/12(土) 01:04:43 ID:E8fd8zwP0
>>99
その球体の向こう側にいったら何があるの?
125 わさび栽培(宮崎県):2007/05/12(土) 01:05:49 ID:HhY42Ilh0
ケフェウスに喧嘩売ろうと思ってる
126 22歳OL(長屋):2007/05/12(土) 01:06:40 ID:sotgQlPh0
甥っ子(9つ)が最近知恵を付けてきて
「火星って金星より大きいんだよね!」って主張するから
ネットの天文系サイトを見せながら説明してやったら
「嘘だッ!!」と頑として認めない。かわいい。
127 留学生(徳島県):2007/05/12(土) 01:06:53 ID:eoP146oj0
128 わさび栽培(宮崎県):2007/05/12(土) 01:08:09 ID:15CJTmRX0
>>126
火星と金星、どっちが大きいかなんて、よく覚えるな。
129 相場師(埼玉県):2007/05/12(土) 01:08:12 ID:7slPRp3i0
俺らは地球しか知らずに死んでいくんだぜ?
未来人が羨ましいわ
130 忍者(京都府):2007/05/12(土) 01:08:17 ID:l7m+cCpN0
>>127
これ探してたんだわ。サンクス
131 一株株主(東京都):2007/05/12(土) 01:08:56 ID:IOBTY3gK0
【レス抽出】
対象スレ: 太陽系外惑星に行ってびっくりしたこと
キーワード: 光の国





抽出レス数:0
132 ゴーストライター(アラバマ州):2007/05/12(土) 01:10:16 ID:lgNK9SBJ0
ティッシュ配ってた
「スタッフ募集」って奴
恐くて電話はしなかった
133 会社役員(大阪府):2007/05/12(土) 01:11:28 ID:3BV5swIl0
>>132
意味を20行で説明してくれ
134 踊り隊(東京都):2007/05/12(土) 01:12:28 ID:kacCItdK0
シリウス白過ぎ ワロタ
135ホモ紳士 ◆xsMI36idT6 :2007/05/12(土) 01:16:15 ID:ScNdhHgc0
アメ吉だけが月よりも遠いところに観測衛星飛ばしているけど、
日本にも飛ばして欲しい。

日本企業の技術力と町工場の技術力が手を組めば
もんごっそい観測衛星が作れるに違いない。
136 張出横綱(長屋):2007/05/12(土) 01:17:32 ID:fhpBHetB0
>>135
それなんてまいど1号?
137 ひちょり(東京都):2007/05/12(土) 01:19:11 ID:rdsuEXeX0
サンチェとガリクソン、どっちが優秀だったか激論してた
138ホモ紳士 ◆xsMI36idT6 :2007/05/12(土) 01:21:47 ID:ScNdhHgc0
>>136
すげええええ!
ありがとう!
ホームページに設定した!
139 みどりのおばさん(山口県):2007/05/12(土) 01:23:34 ID:Tz4tVGm20
>>135
お主、はやぶさを知らんのか?
140ホモ紳士 ◆xsMI36idT6 :2007/05/12(土) 01:27:29 ID:ScNdhHgc0
>>139
これかああああ!!!!
JAXA|小惑星探査機「はやぶさ(MUSES-C)」
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html

なんてこった!
既にリアクションホイールが2基もやられてるじゃねぇか
がんばれはやぶさがんばれ!
つかもっとねーか?日本のなんつーの?
地球圏外衛星?
141 おくさま(長屋):2007/05/12(土) 01:28:35 ID:U8NmCfGw0
>>140
お前うるせーやつだなぁ
ちんぽでも咥えて黙ってろや
142 火星人−(熊本県):2007/05/12(土) 01:30:40 ID:X67EZKjr0
ホモ紳士 ◆xsMI36idT6 始めてみるけど早速NG登録した、氏ね
143ホモ紳士 ◆xsMI36idT6 :2007/05/12(土) 01:34:35 ID:ScNdhHgc0
>>141
う…うん、、、、(////)
144 扇子(愛媛県):2007/05/12(土) 01:37:33 ID:JhvK4fhw0
>>9の話ってマジ??
リヴァイアスみたいな世界になるのか
夢があるな
145 インテリアコーディネーター(神奈川県):2007/05/12(土) 02:25:17 ID:AHr8tdRk0
ピッコロさんがいた
146 AA職人(富山県):2007/05/12(土) 02:52:37 ID:jh89Xt6U0 BE:22399733-2BP(7483)
気づいたら無職になってた
147 占い師(コネチカット州):2007/05/12(土) 02:54:07 ID:twcDyhECO
核兵器があった
148 留学生(富山県):2007/05/12(土) 02:58:53 ID:6+QqTY2k0 BE:1121310959-2BP(1055)
無重力状態で
精子を発射するのは危険
死ぬかと思った
149 船員(アラバマ州)
声が遅れて聞こえてきてワロス