音楽の指揮者ってどれだけスキルが必要なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 栄養士(東京都)

体調不良のためウィーン国立歌劇場の音楽監督の活動を休止していた指揮者、小澤征爾氏(71)が
29日夜、ワーグナーのオペラ「さまよえるオランダ人」の公演で復帰した。同歌劇場に小澤氏が
登場するのは、2005年11月以来。

小澤氏は06年1月に体調を崩し、その後の公演をキャンセルしていた。この日の公演前には、
同氏と親交があったロシアの世界的なチェロ奏者ロストロポービッチ氏の死を悼んで、1分間の
黙とうが行われた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007043000402
2 プロスキーヤー(東京都):2007/04/30(月) 22:57:06 ID:9Evul6Lj0
3 中小企業診断士(愛媛県):2007/04/30(月) 22:57:33 ID:Jy62AIdK0
オーラ
4 司会(長屋):2007/04/30(月) 22:57:36 ID:Ygev+U9F0
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       /             \
       /                ヽ
      /                 〕
      /     ∧            |
     〔巛巛《/;::;;\_,,,,.-巛巛巛ヽ   |
     〕 く.◎ノ:::;;;;;;;;〆;;;::\◎...ゝ__ 〕
     /  /;;二::::;;;ゝ::;;;;;;/;;::::~;;~;;;;;;::::ヽ\⌒)
     |  /::;:::::/;;;;;;;;;;;;;;::;;ヽ;::;;:::;;:::;:::::::::ノ ) /
     | ノ:::;;;;:::|:::;;;;::::;;::::::。;;;;;;;;;:;::ヽヽ/  |/
     | |::::;ヽ;;;\;;;;::::ミ:;;:::;;;;;;;;;;::∬:<__  |
   /|/:::;;;;;;;;ゞ;;;#:::《;;ソ;;:::;;::;;;《;::::::::;::;:;::〕/
  / /:::::§;;:::;;;::;;::;;ヽ;;_;_; ::;;O:::ノ:::;:::::ヽく |
/  ノ::::;;;;;:;;:;;;;ヽ;:/:;::~;;::~::::ヽ;;;く::::;;;:::;:;::;:ヽ
   /::::;;;::::::〔ヽヽ;|::::;::::::::::::::::ヾ;::;:::;;:ソ::;;::::/
   ヾ::;;ゞ::::;;;~''ソ|:::::;;;;:;::::;;;;ミミ:::::::;;;巛ヾ<〔
    ~/::;;ヽ;/ヾ〔:::::;;;;::::::;;;:::;ミノ:::::;;;;::::ソ《ゝ;:\
     ヽ:;;;;ノ  〉|:::;;:::::;;;::;;;;:;ミ《ミ;;::;;;:;;;;ヽ;;;;;;::::ノ
      υ   \::::::;;;:::::;∧;::::::∬;::::::)〕::;::/
            `ヽ;/~~ ~∪⌒ι/ υ
               |:|
             ||
             ||
             U
5 会社員(東京都):2007/04/30(月) 22:58:10 ID:gq00sbk30
楽器が全部言える
6 理学部(東日本):2007/04/30(月) 22:58:28 ID:sYA2iFaT0
     _,,;::-―ー-:;:,,、
    /''''''   '''''':::::::\  
    |::-=・=-;;;;;;;_-=・=-:::|       
    |  .:"ー=〓=-'`:::: |         
    \   `ニニ´ .::::::/   
 ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
 :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
     |  \/゙(__)\,|  i |
     >   ヽ. ハ  |   |
7 酪農研修生(青森県):2007/04/30(月) 22:59:14 ID:a9eJFlvZ0
指揮者ってなにやってんの?
あんなのいらなくね?
8 住職(樺太):2007/04/30(月) 22:59:19 ID:b1Naa3JDO
山本直純は好きだった
9 女子高生(兵庫県):2007/04/30(月) 22:59:32 ID:zjzuejEW0 BE:232820328-2BP(3022)
一通りオケで使う楽器の音は出せるらしいな。
トランペットからフルートからヴァイオリンまで。
10 クリーニング店経営(樺太):2007/04/30(月) 22:59:40 ID:4EVw9bpcO BE:402512047-2BP(353)
とりあえずヘッドバンキングを超絶高速でてきればなれる
11 漢(神奈川県):2007/04/30(月) 23:00:13 ID:GRB+1HJ90
>>9
そんなひとは稀だろ
12 工学部(愛知県):2007/04/30(月) 23:00:49 ID:q1Oy0UWv0
やっぱり耳は異様にいいよ
13 気象庁勤務(樺太):2007/04/30(月) 23:02:12 ID:5gKD8FDgO
>>7
てめーはオルフェウスでも聞いてろ
14 留学生(コネチカット州):2007/04/30(月) 23:02:29 ID:Rqqvr+4pO
振り乱せるだけの髪
15 タリバン(三重県):2007/04/30(月) 23:02:50 ID:ThQfLcEN0
マジレスすると、楽譜見て弾きながら即興でアレンジできるくらい
16法子 ◆xQYRrcbCFQ :2007/04/30(月) 23:03:06 ID:6tPEKv5b0
>>2
ぐわぁ
17 絵本作家(三重県):2007/04/30(月) 23:05:11 ID:u9p83vor0
手振ってるだけだもん誰でも出来る
18 主婦(catv?):2007/04/30(月) 23:06:17 ID:+K/WyjiY0
>>4
モタ男か
19 国際審判(コネチカット州):2007/04/30(月) 23:06:36 ID:ibLOXXAzO
のだめ読めばわかる。
20 マジシャン(アラバマ州):2007/04/30(月) 23:06:46 ID:KXN5mRVw0
フルオーケストラの編成で誰が何をどう間違ったかを聞き分けるくらい
21 火星人−(宮城県):2007/04/30(月) 23:07:27 ID:nIiUCAvx0
>>1
まずなんでもいいから交響曲全楽章通して
適当でいいから指揮真似してみろ
絶対体力もたねーから
指揮者やるならとりあえず腕立てからスタートだ
22 タリバン(神奈川県):2007/04/30(月) 23:09:26 ID:UnpG72hW0
表現力、この一言に尽きるがこの一言の中にあらゆる知識や鍛錬が含まれる
23 すくつ(東京都):2007/04/30(月) 23:10:25 ID:cMk8eNA80
全ての楽器の音を聞き分けられるんだよな
すごい
24 ホタテ養殖(中部地方):2007/04/30(月) 23:13:48 ID:xVuMIPoQ0
指揮者志望で、指揮棒振るだけで、
食えるようになる奴って、実際、無に等しい。
25 俳優(静岡県):2007/04/30(月) 23:14:45 ID:MJdAGoWZ0
簡単じゃん
一定のリズムで腕振ってればいいんだろ
26 牛(西日本):2007/04/30(月) 23:14:48 ID:t+6WeJNn0
小中学校文化祭。
合唱のとき指揮者を見てた奴いる?
いらないよな、はっきり言って。
27 ペテン師(アラバマ州):2007/04/30(月) 23:14:51 ID:G3L1mpYQ0
感性だな。
28 作家(埼玉県):2007/04/30(月) 23:16:23 ID:UJd4nskB0
指揮棒を適当に振ってるだけと思ってて
のだめ見て見る目が360度変わったヤツは多いと思う
29 火星人−(宮城県):2007/04/30(月) 23:16:28 ID:nIiUCAvx0
指揮者のスキルといったら精神性!


精神性がものすごく高い指揮者
フルトヴェングラー クレンペラー

精神性がかなり高い指揮者
テンシュテット チェリビダッケ

精神性が普通な指揮者
ベーム シューリヒト

精神性がちょっと低い指揮者
バーンスタイン ワルター

精神性がかなり低い指揮者
カラヤン ショルティ

精神性ががかけらもない指揮者
小澤 アバド
30 旅人(アラバマ州):2007/04/30(月) 23:17:50 ID:nGAhiPdH0
はったりのスキルは必要
31 踊り子(東京都):2007/04/30(月) 23:18:42 ID:1KLp2ui/0
ステージに立つ前が本当の仕事
指揮棒振るのはおまけ
32 俳優(静岡県):2007/04/30(月) 23:18:47 ID:MJdAGoWZ0
指揮者がいなくてなんか困ることあるの?
オーケストラって下手くそばっかなんじゃね?指揮者なんかなくても全員合わせて演奏すれば同じことじゃん
33 運転士(東京都):2007/04/30(月) 23:18:48 ID:3BPFUkr+0
あんだけの楽器の中で 誰がミスしてるか分かるスキル

つまり 耳がいいと言う事か
34 タイムトラベラー(埼玉県):2007/04/30(月) 23:23:00 ID:viiWugC40
山本直純は耳はやたらに良いのに音痴だった
35 大統領(三重県):2007/04/30(月) 23:23:48 ID:KX2gAooA0
指揮者が真ん中でラジオ体操をし続けたらどんな演奏になるの?
36 俳優(静岡県):2007/04/30(月) 23:24:20 ID:MJdAGoWZ0
>>33
演奏中にミスしてることがわかったからってなんか意味あるの?
37 建設会社経営(大阪府):2007/04/30(月) 23:25:00 ID:BXqKmLwz0
オケの人事から給与の配分、ホールとの交渉、スポンサーと会ってカネ集め、
コンサートの宣伝の手配など。
運営の全てに関わる仕事だから、指揮棒振ってるだけじゃ務まらない。
38 プレアイドル(神奈川県):2007/04/30(月) 23:26:30 ID:5GQ4Y0i80
20世紀最大にして最強の指揮者は、ダニー・ケイ
39 漂流者(東京都):2007/04/30(月) 23:27:53 ID:oaKtg2Ds0
>>29
こいつらも振り分けてくれ

マリナー、オーマンディ、マタチッチ、シュタイン、ストコフスキー、クナッパーツブッシュ
ミュンヒンガー、アンセルメ、セル、ラトル、チョン、朝比奈
40 留学生(香川県):2007/04/30(月) 23:28:12 ID:1XkWmflx0
指揮者つうのは、野球やサッカーの監督と一緒で
本番の指揮もそら大事だが、普段のトレーニングや
人事のほうが大事なんよ

良く聞く「○○オーケストラは◇◇が常任指揮者になってから
めきめき力をつけてきた」ってのは、新しい指揮者のもと、
みんなで一生懸命練習したからじゃなくて、新しい指揮者が
情け容赦なくリストラしたから
なんだそうだ

41 火星人−(宮城県):2007/04/30(月) 23:28:40 ID:nIiUCAvx0
>>31
のだめの読みすぎ
リハと本番でまったく違う演奏になるのはよくあること

>>32
VPOでは指揮者がクソなときは指揮者無視して演奏してる
42 図書係り(東京都):2007/04/30(月) 23:29:16 ID:QxTz2zIs0
野球とかサッカーの監督みたいなもんじゃないか?
43 俳優(静岡県):2007/04/30(月) 23:31:35 ID:MJdAGoWZ0
>>40
なるほどなあ。監督みたいなもんか。それなら納得できるな
44 ひちょり(福岡県):2007/04/30(月) 23:31:38 ID:uskP7SRH0
ピアニストは作曲家になってバイオリニストは指揮者になるって、竹宮恵子が言ってた
45 ねずみランド(アラバマ州):2007/04/30(月) 23:31:39 ID:BXsA5Nh/0
任天堂 wiiができるスキル
46 ホームヘルパー(埼玉県):2007/04/30(月) 23:31:45 ID:lDo6VMap0
>>29
シャルル・デュトワはどの位置にいるんだ?
47 プレアイドル(神奈川県):2007/04/30(月) 23:33:38 ID:5GQ4Y0i80
新潟中越地震の時にアスケナージは何を血迷ったか指揮棒を手に刺して、
チャイコの4番を弾き振りでやられた時には参ったぜ。

>>46
フランスものの場合は下から2番目、日本にいるときは全てにおいて一番下。
48 守備隊(静岡県):2007/04/30(月) 23:34:15 ID:7tTBnlfO0
指揮棒を飛ばさない強力な指力
49 建設作業員(滋賀県):2007/04/30(月) 23:35:16 ID:GiXLFdX30
>>34

作家 有島武郎の妹にあたる愛は、軽井沢の鹿鳴館の旧三笠ホテル経営者で
あった山本直良に嫁ぎ、その息子の山本直正の妻は与謝野鉄幹と晶子の次女
の七瀬と結ばれていることから親戚筋の関係にあたる。
 なお、直三の三男の山本直忠は作曲家、指揮者として活躍し、その息子の
山本直純も「男はつらいよ」「マグマ大使」などを作曲した作曲家、オズ・
ミュージック代表取締役を務めた指揮者であり、更に直純の妻の山本正美も
作曲家、長男の山本純ノ介も作曲家、次男の山本佑ノ介はチェリストと音楽
一家である。

http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/arishima_t.html
50 屯田兵(大阪府):2007/04/30(月) 23:36:07 ID:nkretd3R0
バッハとか、ドビュッシーとか、ショパンとか、モーツァルトとか、ベートーヴェンみたいな作曲家兼ピアニストに比べると
指揮者ってなんか華が無いし、名前からして小物臭い。
>チェリビダッケ
なんかいかにも小物って感じで。ビッケバッケみたいって言うか。
51 プレアイドル(神奈川県):2007/04/30(月) 23:37:06 ID:5GQ4Y0i80
>>50
ミスターSとかどうなるのよ
52 新聞配達(東京都):2007/04/30(月) 23:37:15 ID:paKF8BXA0
>精神性がものすごく高い指揮者
>フルトヴェングラー クレンペラー

それなんてジョーク?
カラヤンを追い落とそうとしたフルトヴェングラーが?
53 山伏(アラバマ州):2007/04/30(月) 23:38:48 ID:m4vdvfRY0
カラヤンを馬鹿にすることがクラヲタの最初の一歩である。

クライバー並に好き嫌いしてレコーディング回数少なければ、
カラヤンは神様扱いされただろう。
54 火星人−(宮城県):2007/04/30(月) 23:39:47 ID:nIiUCAvx0
>>50
マーラー:指揮者兼作曲家

マーラー>>越えられない壁>>ショパン(笑)
55 高校生(関東地方):2007/04/30(月) 23:41:21 ID:ZzSv2FGq0
日本人だと小澤征爾あたりだと思うが正直何がすごいのかよくわからん
56 新聞配達(東京都):2007/04/30(月) 23:41:33 ID:paKF8BXA0
カラヤンもベームもムラヴィンスキーも生で聴いた俺は年寄り
57 屯田兵(大阪府):2007/04/30(月) 23:41:35 ID:nkretd3R0
>マーラー:指揮者兼作曲家
そんな事言い出したら
自作の曲を自分で指揮する作曲家なんか他にもいたじゃない。
58 空気コテ(長崎県):2007/04/30(月) 23:41:45 ID:eF0vrXuP0
指揮者抜きで演奏したが始めるタイミングとか音のバランスとかがちょっと分からなかったわ。
微妙なバランスで成り立ってるからこそ指揮者は必要
59 市民団体勤務(東京都):2007/04/30(月) 23:42:59 ID:3JHCUGbp0
恥ずかしがらない精神力
60 新聞配達(東京都):2007/04/30(月) 23:43:19 ID:paKF8BXA0
>>57
作曲家としても指揮者としても大成したのはほとんどいないだろ
61 樹海(東京都):2007/04/30(月) 23:43:46 ID:qRuy9IeH0
>>29
ときどきでいいからアーノンクールのことも混ぜてあげてください
62 林業(東京都):2007/04/30(月) 23:45:12 ID:cpxw050Y0
どんなに、技術だの表現力だの言ったって、結局は好みなんだよなあ。
万人が、高い技術や表現力があったからといって、下手な子供の演奏のほうが好きな人もたくさんいる。
63 バンドマン(愛知県):2007/04/30(月) 23:46:01 ID:/UKe38rE0
これで震えるほど感動した自分がいる。

http://www.youtube.com/watch?v=_uXnnu0hvYA

自分で作曲した歌を自分で指揮できる人は
有史以来そんなにいないだろうに・・・
64 屯田兵(大阪府):2007/04/30(月) 23:48:40 ID:nkretd3R0
ところで、前から疑問だったんだけど
指揮者が作曲者の意図を十分に反映した演奏をしていると
自分で納得出来る事ってあるのかな?
特に、ベートーヴェンみたいに本人が「自分の曲が実際に鳴ったらこうなる」というのを自分で示す事が
物理的に不可能な作曲家が作った曲の場合は。
どうなんだろう?
65 留学生(香川県):2007/04/30(月) 23:49:22 ID:1XkWmflx0
>>63
>自分で作曲した歌を自分で指揮できる人は
>有史以来そんなにいないだろうに

昔の作曲家はみんな自分で指揮してたんだけど
作曲家が指揮しないのが普通になったのは
後期ロマン派位からかいな
66 火星人−(宮城県):2007/04/30(月) 23:50:10 ID:nIiUCAvx0
>>55
小澤自身よりウィーン国立歌劇場の音楽監督←これが凄い
67 カラオケ店勤務(京都府):2007/04/30(月) 23:51:01 ID:Lp13O5cT0
>>62
それは耳が悪いから
楽器さわって音がわかるようになると下手な演奏は冗談抜きに吐く
68 留学生(香川県):2007/04/30(月) 23:52:34 ID:1XkWmflx0
>>64
そう思い込むことはあるだろう

ただ、再現芸術(音楽演劇ほか)の場合、
作者の意図どおりの解釈が最も優れた解釈とは
限らないのだな
ショスタコVSムラヴィンスキーのような例もあるし
69 容疑者(大分県):2007/04/30(月) 23:52:54 ID:gDuts10k0
プロの演奏者なら指揮者がいなくても演奏はできる

だが、指揮者が棒ふるとただの演奏が神演奏になる

こともある
70 ねずみランド(沖縄県):2007/04/30(月) 23:54:53 ID:z221O5p60
>>67
カラオケとかが結構キモイんだけど、そういうもんかな
71 バンドマン(愛知県):2007/04/30(月) 23:55:02 ID:/UKe38rE0
>>65
お笑い動画と場汚しレスに丁寧なご返信をいただきまして
有難うございます。 無学を恥じる所であります


裏でアニソンキターーー!とやってる脇で
コンダクターと作曲家を語るスレが並行して紡がれるとは
だからニュー速は凄いんだなぁ・・・
72 カラオケ店勤務(京都府):2007/04/30(月) 23:57:42 ID:Lp13O5cT0
>>70
そうだと思うよ、それが楽器に感じられるって感じね
もちろん技術とは別の味みたいなのもあるけど
それも最低限の音程リズム感覚の基礎がしっかりしてからの話
73 味噌らーめん屋(アラバマ州):2007/04/30(月) 23:58:02 ID:lvRbJuPK0
まあスポーツの監督とかも「選手が自主的にトレーニングして試合すればいいんじゃね?」と
言っちゃえば必要ないわけだから同じようなもんだ
74 ブロガー(アラバマ州):2007/05/01(火) 00:02:59 ID:67/l97zl0
>>73
試合の指揮・運用はどうするのよw
オケの指揮ほどスポーツは単純でもない。

クラだって上手いところは失敗も少ないから
練習の時の味付けさえ叩き込めば、
本番飾りでもいいけど、崩壊したときは立て直さにゃならんしな。
75 22歳OL(香川県):2007/05/01(火) 00:04:15 ID:ngq8wYD10
>>71
いま見たけどキダローコンダクツキダローも味があってええよ
76 バンドマン(京都府):2007/05/01(火) 00:05:14 ID:FvJolCvf0
高齢の指揮者がわざわざ地球の裏側まで来なくても、
本国でオケに徹底的に仕込んでもらい、アシスタントが来日して本番振るのと
音にどれくらいの差があるのだろうかと考えたことはある

でもやっぱりヴァント本人がタケミツメモリアルで振らないとダメなわけだったし、
リハーサルが最後まで終わっていても本番はクライバーが振らないと、聴衆はその人の演奏を聴いたとは思わない
77 気象庁勤務(京都府):2007/05/01(火) 00:06:11 ID:Mb8OOJUC0
>>74
音楽をなめすぎ
失敗とかそういうレベルの話じゃないんだよ
もちろん失敗とかもあるけどさ
全体としてきらびやかな音にしたいとか、重い音作りをしたいとか
色々思惑があって一人一人勝手に正確に演奏させるだけじゃそうはならんよ
78 ブロガー(アラバマ州):2007/05/01(火) 00:07:38 ID:67/l97zl0
>>77
何?
それって俺に対するレスなの?
79 漢(東京都):2007/05/01(火) 00:08:43 ID:7kjBrc8h0
>>67
いや、それはそういう価値観を刷り込まれただけ。
しかも、人からの価値観。
自分をしっかり持てよ。自分で自分の思考に足枷をつけるなよ。
まあ、君の好みは否定しないが。
80 食品会社勤務(宮城県):2007/05/01(火) 00:09:08 ID:4OnlTVD30
>>76
アシスタントが来日しても客呼べないだろ
日本人はミーハーだから音の違いより本人かどうかが大事なんだろうね
81 踊り子(神奈川県):2007/05/01(火) 00:10:25 ID:5wq8pjv+0
>>79
下手な演奏なんか好きになる奴居ないから安心しろ
82 ガラス工芸家(樺太):2007/05/01(火) 00:11:16 ID:HBub7Hm/O
>>79
お前は音楽が好きなんじゃなくて子供が好きなんだろう。
83 神主(アラバマ州):2007/05/01(火) 00:11:28 ID:58NMjnNJ0
のだめ見てると、指揮が監督みたいな能力が必要なのはわかったが、
指揮コンクールってどうやって能力を判断するんだ?
84 22歳OL(香川県):2007/05/01(火) 00:11:29 ID:ngq8wYD10
選手がどんなに自主トレに励んでも
チームとしての戦術はどうにもならんでしょ

昔の野球やサッカーは戦術なんてものをあんまり気にしなかった(多分)
そのころの監督なんか、確かにどうでもいい存在だったかもしれない

それと同じで、「この曲はこういう風に演奏する」ってのが演奏家間に常識として
あった時代は指揮者なんかどうでも良かったんだよ

指揮者が独立した職分として成立したのは音楽が古典化して
曲の解釈というものが指揮者の個性に任されるようになったからなんだな

これは芝居の演出家の登場も同じような事情
85 グライムズ(アラバマ州):2007/05/01(火) 00:11:32 ID:B8EtR7Sq0
日常の生活音を楽譜で表現出来るらしい
86 国会議員(鹿児島県):2007/05/01(火) 00:12:36 ID:M0OdGvNB0
あの重い棒(初心者用で30kg)を振り続ける腕力が必要
87 食品会社勤務(宮城県):2007/05/01(火) 00:13:20 ID:4OnlTVD30
>>81
フルベンは下手だが信者が沢山いるし実際凄い
88 ブロガー(アラバマ州):2007/05/01(火) 00:14:03 ID:67/l97zl0
俺がスポーツの監督業に比較してオケを単純と言ったのは、
スポーツは相手あっての物だし、その状況状況において判断する必要が
必ずあるが、オケの場合は解釈と味付け教えることで
大体の仕事は終わり、当日の仕事は崩壊の時くらいだから。
複雑性という面では当たり前にスポーツの方が高い。当日はね。

>>84
基礎練と試合(コンサート)を一緒にしちゃいかんわな。
89 2軍選手(アラバマ州):2007/05/01(火) 00:14:29 ID:iokvJfyb0
>>86
30kgってまじかw
90 金田一(埼玉県):2007/05/01(火) 00:14:45 ID:u7wtoUhQ0
素人のバンドを指揮したことがあるけど、
演奏者は自分のことしか考えないから
指揮者が全体を通して聞かないとバラバラな演奏になる
演奏者の方が音楽のレベルが高いと厳しい状況になるから指揮者は結構大変
91 漢(東京都):2007/05/01(火) 00:15:22 ID:7kjBrc8h0
>>82
いや、気分によって、下手な音も聞きたくなるし、音楽の原点みたいなものも聞きたくなるし、自然音を聞きたいときもある。
で、一定の音楽的分別(西洋)をつけちゃった人は、下手な演奏に戻ることってなかなか出来ないんだよね。
わざと、下手な音を出しても、わざとだとすぐに分かる。
下手な音を聞いて、それがどうなるかと言う可能性の、未来を聞くのも楽しいよ。
92 ふぐ調理師(埼玉県):2007/05/01(火) 00:15:55 ID:MFMhIL+v0
指揮者2人同時に立たせてギターバトルみたいに
指揮者バトルやってくれ
93 日本語教師(神奈川県):2007/05/01(火) 00:18:36 ID:16SZZYfs0
大野和士はマーラーの交響曲を隅々まで暗譜している
94 請負労働者(兵庫県):2007/05/01(火) 00:20:21 ID:3/Gkawbb0
そもそもなんでクラシックだけ指揮者がいるの?
ポップス、ロックにも必要だろ。
95 22歳OL(香川県):2007/05/01(火) 00:21:16 ID:ngq8wYD10
>>93
それは別に珍しくない

リヒターはバッハの声楽曲全部暗譜してたそうだが
このくらいになるとすごいと思う
96 食品会社勤務(宮城県):2007/05/01(火) 00:22:47 ID:4OnlTVD30
>>94
編成が違いすぎる
ポップス・ロックなんて人数多くても10人いかないだろ
片やクラシックは千人交響曲なんてのもあるからな
97 料理評論家(アラバマ州):2007/05/01(火) 00:23:22 ID:YnWwB/5j0
指揮棒が30kgある必要を熱烈に問いただしたい
98 金田一(埼玉県):2007/05/01(火) 00:24:28 ID:u7wtoUhQ0
>>94
ジャズでもビッグバンドくらいの編成だと指揮者が必要になる
99 気象庁勤務(京都府):2007/05/01(火) 00:24:54 ID:Mb8OOJUC0
>>94
居た方がいいだろうけどわざわざ雇うの大変、理想論
人数少ないと意思疎通とか自分たちの音聞き分けるのも大人数編成に比べたらずっと楽だしね
本人達やプロデューサーが指揮者も兼任って感じ
100 アマチュア無線技士(樺太):2007/05/01(火) 00:26:56 ID:AjgK7VyGO
>>94
今はライブだとマニピュレーターがそんな存在じゃないか?

クラシックだって、トリオやクインテットなどの室内楽だと指揮者はいない訳で、3ピースみたいなバンドには指揮者はいらない。
101 入院中(茨城県):2007/05/01(火) 00:28:02 ID:TEhjBGgK0
ケルヤンだったかカルヤンだったかって言う人しか知らないな
102 ブロガー(アラバマ州):2007/05/01(火) 00:28:29 ID:67/l97zl0
指揮者に従い演奏するロックっつのも、
なんか白けるなw
103 バンドマン(京都府):2007/05/01(火) 00:30:17 ID:FvJolCvf0
>>80
うん
(日本に限った話ではないと思うけど)

クライバーがニューイヤーに出たとき、ドタキャンに備えてアバドが待機してたとかいう話で
もしぶっつけ本番の棒だけアバドが持ったところで、ほとんどクライバーの音楽になってるはずじゃないかと理屈では思うけど
聴衆はそうは思わないし、感じないと思うんだわ
テンポの管理以上に、本人が指揮台に立つってことの意味は大きいなあって
104 狩人(北海道):2007/05/01(火) 00:36:06 ID:nvKWGu6q0
>>91
おお、めずらしい。俺の考えといっしょな人がいたwまあ、未来うんぬんはよくわからんけど。
105 私立探偵(樺太):2007/05/01(火) 00:36:35 ID:MHHNaHLzO
バーンスタイン最後の来日チケット買ったけど本人キャンセルで
予備の指揮者の演奏になった
お金五千円くらい返ってきた
106 ブロガー(アラバマ州):2007/05/01(火) 00:40:20 ID:67/l97zl0
>>103
まあ、指揮者とクラはパッケージですからね。
高級ブランドのバッグ買っても新聞紙に包まれたら興ざめ。
それが本物であったとしても。
107 モデル(アラバマ州):2007/05/01(火) 00:42:51 ID:8mCZruvs0
>>91
何でだかしらんが、ニュルンベルクのマイスタージンガーを思い出した
108 アマチュア無線技士(樺太):2007/05/01(火) 00:49:50 ID:AjgK7VyGO
>>91
なんとなく分かる気がする。
ちょっと違うけど、ポリーニのシューマンよりもコルトーのミスタッチだらけのシューマンの方が好みだ。その反面、シフのような軽やかなテクニックにも惹かれるんだけどね。
俺ピアノで飯食ってるんだけど、素人の演奏でハッとさせられる瞬間がある。いくらボロボロの演奏でも。
109 気象庁勤務(京都府):2007/05/01(火) 00:51:37 ID:Mb8OOJUC0
俺みたいなのまれなのか
いや、俺もヘッタクソな少年ナイフだとかギターウルフとか好きなんですけどね
下手な演奏を真面目に聞いてると気持ち悪くならない?
110 無党派さん(東京都):2007/05/01(火) 01:14:33 ID:6Zv0GsGX0
小学校からずっと合唱やってて、オーディション受けて小澤征爾の来日コンサートにコーラスで出演した俺がマジレス
歌なら指揮者の表現次第で声が明るくなったり暗くなったり感情の込め方なんかもコントロールできる
それと同じことがオケでもあるはず、小澤征爾は指揮されてみれば分かるが表現力は天才的なものがある
111 留学生(愛知県):2007/05/01(火) 01:15:17 ID:yN1AAmI50
正確ならリズムなら、モーグのクリック音で十分だよ
112 VIPからきますた(東京都):2007/05/01(火) 01:15:28 ID:/duE0i760
演奏する時の総譜をすべて覚えてるってホント?
113 気象庁勤務(京都府):2007/05/01(火) 01:25:17 ID:Mb8OOJUC0
>>110
どんなこと言われたの?凄い興味ある
114 ホームヘルパー(空):2007/05/01(火) 01:28:25 ID:5OXeS8EG0
あの人が振るだけで、オケが鳴る
115 数学者(千葉県):2007/05/01(火) 01:30:33 ID:kjn0BuTG0
>>2
懐かしいな。最初見た時は心臓がバクバクしたが今はなんとも無い。
116 宇宙飛行士(岩手県):2007/05/01(火) 02:15:23 ID:4P6rRPCD0
鼻歌で各パートを再現する能力

ふふふ〜んふ〜ん じゃなくて ふふふ〜んふ〜んん だろっ! みたいな。
117 団体役員(アラバマ州):2007/05/01(火) 02:24:25 ID:g2khTMcC0
>>29 ごめん精神性はパーソナリティのことでスキルじゃありません><
クラシック版にたてろよこんなスレwwwwwwwwwww
オタクが自己満知識疲労しておわりじゃねえかwwwwwwwwwwwwwww
118 建設作業員(福島県):2007/05/01(火) 03:02:38 ID:kM21wb5H0
勝手な解釈で演奏されたら堪ったもんじゃねぇ、とか思わないの?作曲家は

とか、たまに思う
すでに死んでる人の曲ばっかやってるとそんなこともないか
119 元原発勤務(コネチカット州):2007/05/01(火) 03:14:10 ID:EnFL1eu7O
アシスタントて何? 指揮棒もち?
120 貧乏人(コネチカット州):2007/05/01(火) 03:18:41 ID:ak5oI1jFO
121 配管工(石川県):2007/05/01(火) 03:20:42 ID:3ioBS5Wf0
指揮法の講習で、ひたすら膝を空手チョップし続けるのがあった
膝と右手が腫れ上がった
122 高校生(東京都):2007/05/01(火) 03:31:33 ID:9oiv+BJY0
頭の上にメトロノームのっけてつっ立ってりゃ、代わりになりそうだな
123 電話番(dion軍):2007/05/01(火) 03:35:22 ID:nOXLJZPc0
どんなに高い表現力を持っていてもキモヲタみたいなルックスで
高揚したらブヒッブヒッて息を鳴らしたら人気は出ないのだろうか
124 ボーカル(dion軍):2007/05/01(火) 03:42:44 ID:ZprXX9kk0
>>28
360度って…。
125 会社員(コネチカット州):2007/05/01(火) 04:18:33 ID:fIg6+WjgO
フルフェンなんかプルプル震えてるだけじゃん
126 別府でやれ(アラバマ州)
>>118
シェイクスピア劇も
さまざまな勝手な解釈で上演されてるね。

いいんじゃないの?それもあり、で。