国家公務員の退職金(平均3181万円)引き下げ検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 留学生(dion軍)
公務員の退職金引き下げ検討…政府、官民格差解消で

 政府・与党は29日、国家公務員の退職金である「退職手当」を引き下げる方向で検討に入った。

 人事院の調査では、退職金と「上乗せ年金」の合計額は公務員が民間サラリーマンより約142万6000円多いとされるが、
与党内では「小規模企業も含めた調査ならば、官民格差はもっと大きい」として公務員の退職金引き下げを求める声が強まった。

 政府は当初、上乗せ年金のみを見直す予定だったが、退職金も含めて見直す方向に方針転換した。

 政府・与党は年内にも退職金引き下げなどの結論をまとめ、来年の通常国会に関連法案を提出する。

 人事院が昨年11月に公表した退職金と上乗せ年金の官民比較調査では、公務員は平均で総額約3181万円、
サラリーマンは約3039万円を退職後に受け取るとされた。

 今国会に提出予定の被用者年金一元化法案は、「官優遇の象徴」と批判されてきた公務員の上乗せ年金「職域加算」の
2010年度の廃止を盛り込んでいる。政府は当初、民間を上回る分を考慮して160万円程度を削減した新しい上乗せ年金制度を
創設する考えだった。

 だが、従業員50人以上の企業を対象とする人事院調査に対し、与党から、企業年金を持たないケースが多い小規模企業も
調査対象に加えるべきだとの意見が出された。厚生労働省によると、従業員50人以上の企業に勤めるサラリーマンは
全体の65%にとどまるという。

 小規模企業を加えると、官民格差はさらに拡大するため、民間の約2倍の水準である公務員の退職金を引き下げることで、
官民格差を解消する方向で検討することになった。政府・与党は今秋以降、消費税を含めた税制の抜本改革を議論する予定で、
「国民に負担増を求める以上、公務員にも痛みを求めざるを得ない」という事情もある。

 国家公務員の退職金が引き下げられれば、地方公務員も同様の措置が取られる見通しだ。

(2007年3月30日3時2分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070330i101.htm?from=main1
2 芸人(東京都):2007/03/30(金) 03:18:13 ID:QKkv22wX0
民主党は反対しそう
3 訪問販売(dion軍):2007/03/30(金) 03:18:44 ID:BssCUmut0
もう少しスレタイに捻りを
4 市民団体勤務(大阪府):2007/03/30(金) 03:19:13 ID:d/3ABhJf0
これから公務員なる奴はアホ
文句言えないからどんどん給料下げられる
5 事情通(dion軍):2007/03/30(金) 03:20:28 ID:02EpcyZ80
全サラリーマンじゃなくて大企業のサラリーマンの平均が3039万円だろ
6 理系(catv?):2007/03/30(金) 03:22:43 ID:G3VYAtnV0

 俺も公務員になりたかった  コネで
7 通訳(秋田県):2007/03/30(金) 03:23:38 ID:EMPurNjK0
団塊世代持ち逃げの前にやれよ
それと、社会保険庁やらの連中からは損害賠償搾り取れ
8 解放軍(長屋):2007/03/30(金) 03:25:35 ID:ZJtJ/6j90
クオカード500円分で十分
9 俳優(dion軍):2007/03/30(金) 03:25:50 ID:QPcRd1dR0
小規模企業と国家公務員で比べて格差があるなんて当たり前だとも思う訳だが…。
10 カラオケ店勤務(東京都):2007/03/30(金) 03:27:09 ID:vjVvIYNm0
問題は地方公務員がもっと貰ってること
11 おくさま(東京都):2007/03/30(金) 03:27:18 ID:Ltwslm4A0
民主党の議員になりてーな 誰かの発言の揚げ足とれば働かなくて良いし議員宿舎はスゲーし
12 短大生(東京都):2007/03/30(金) 03:27:25 ID:5JnSIrBD0
そこまで賃金減らすなら争議権よこせ
答弁拒否してやる
13 留学生(アラバマ州):2007/03/30(金) 03:28:40 ID:a7X7sg6H0
天下りが増えるぞ
14 活貧団(千葉県):2007/03/30(金) 03:31:22 ID:kadAX5VU0
公務員は全員派遣で良いよ
15 養蜂業(埼玉県):2007/03/30(金) 03:33:17 ID:/9o2u5N40
高すぎだっツーの
16 保母(秋田県):2007/03/30(金) 03:33:43 ID:HRNwiAcE0
自営業→0円
公務員→3181万円

死ぬか。
17 前社長(アラバマ州):2007/03/30(金) 03:35:35 ID:Eu+DYMQY0
公務員にもホワイトカラーイグゼンプションを導入汁
18 守銭奴(中国・四国):2007/03/30(金) 03:42:56 ID:jwSGi4J2O
>>17
もうなってる
残業代ゼロだから俺
19 マジシャン(北陸地方):2007/03/30(金) 03:44:08 ID:TFjAsoAt0
まぁ もらいすぎな気もするが退職金や年金をあてにしてローン組んでる人も多いから
大幅にへらすことは難しいだろうな。
20 数学者(福岡県):2007/03/30(金) 03:45:14 ID:MeHiv5h50
国家公務員は重労働、地方公務員は・・
21 守銭奴(中国・四国):2007/03/30(金) 03:52:26 ID:jwSGi4J2O
>>20
俺も地方公務員になればよかったと思い始めた
22 浪人生(兵庫県):2007/03/30(金) 04:04:17 ID:bJ+GqWr60
一時テレビで公務員の厚遇っぷりが強調されていて
就職に走った馬鹿が多かったこと。
メディアが煽り始めたらもう遅いのだよ。
皆が株を買い始めたら売り時ということ。
23 代走(福井県)
全額カットしないと国がなくなるって警告されてるんだろ