扶桑型戦艦の前艦橋ってポッキリもげそうだよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 わさび栽培(アラバマ州)
フジテレビ、ポニーキャニオンと扶桑社を全額出資に


フジテレビジョンは29日、音楽事業のポニーキャニオンと出版を手掛ける扶桑社の
2子会社を全額出資子会社化したと発表した。BS放送のビーエスフジも出資比率を
40.9%から44.5%に引き上げた。

2006年に吸収合併したニッポン放送に続くフジサンケイグループ再編の一環。今国会に
提出予定の放送法改正案による持ち株会社解禁も視野に入れ、子会社資本の
フジテレビへの集約を加速する。

フジサンケイアドワークなどグループの広告会社3社についても、丸紅などとの
合弁広告会社、富士アドシステムと10月をめどに合併させる。(20:34)


日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070329AT1D290AT29032007.html

関連
ttp://www.ships-net.co.jp/detl/200602b/007.jpg
2 日本語習得中(東日本):2007/03/29(木) 21:13:17 ID:5XndM/t70
まんこ
3 グライムズ(神奈川県):2007/03/29(木) 21:13:44 ID:eGdH+JG00
まったくスレタイと記事の内容に関係がない
4 車内清掃員(京都府):2007/03/29(木) 21:13:59 ID:DSEAK4h70 BE:768226289-2BP(1112)
saku
5 自宅警備員(静岡県):2007/03/29(木) 21:15:20 ID:5c/SVe2X0
有視界戦闘の頃だからなぁ
測距器とかさ
6 恐竜(福島県):2007/03/29(木) 21:15:49 ID:twLfbyWm0
フッ・・・そうはさせん!
7 ミトコンドリア(アラバマ州):2007/03/29(木) 21:16:31 ID:HRAoBpJA0
生助
8 不動産鑑定士(北海道):2007/03/29(木) 21:16:40 ID:/1ruji490
全主砲を同じ方に向け、一斉射撃をすると転覆するんだぜ。
9 留学生(アラバマ州):2007/03/29(木) 21:18:06 ID:Q0phakkx0 BE:208284858-2BP(5000)
>>8
しねえよ
10 旧陸軍高官(千葉県):2007/03/29(木) 21:18:13 ID:FqVlh0qQ0
煙突の真下の喫水線を狙え
11 気象庁勤務(福井県):2007/03/29(木) 21:18:14 ID:s9EnqCax0
爆風で主砲使えなくなるんだぜ。
12 俳優(関東・甲信越):2007/03/29(木) 21:19:33 ID:Q3rha9pnO
>9
する
13 恐竜(福島県):2007/03/29(木) 21:22:09 ID:twLfbyWm0
>>12
しねえって
14 アナウンサー(大阪府):2007/03/29(木) 21:22:22 ID:C3bT9iaT0
>>13
するよ
15 扇子(コネチカット州):2007/03/29(木) 21:22:37 ID:tU0PLuitO
金剛型?ていう高速戦艦じゃないほうか
16 お猿さん(宮城県):2007/03/29(木) 21:22:38 ID:LoE+JToB0 BE:39543072-PLT(10140)
>>14
しないよ
17 人気者(千葉県):2007/03/29(木) 21:23:03 ID:f5xdCaUJ0
>>16
もしかしたらするかもしれない
18 ボーイッシュな女の子(長屋):2007/03/29(木) 21:23:52 ID:+ryBbw/Q0
↓扶桑ロボ
19 不動産鑑定士(北海道):2007/03/29(木) 21:23:52 ID:/1ruji490
>>9
公試で船体が捻じ曲がったのは事実。
実戦では全主砲を同じ方に向け、一斉射撃をするのは禁じられてた。
20 ボーイッシュな女の子(東京都):2007/03/29(木) 21:24:03 ID:KxwfHaSa0
実際にやってみればいいだろ
21 養鶏業(長屋):2007/03/29(木) 21:25:54 ID:hmbjF6ZE0
まず扶桑を作るところからスタートだな
22 事情通(京都府):2007/03/29(木) 21:36:42 ID:fEl5Xnsm0
プロジェクトX 「白い木馬を作った男たち」


がんばれお前ら
23 住所不定無職(東京都):2007/03/29(木) 23:26:49 ID:wcF8S0ho0 BE:345369784-2BP(2)
>>19
斉射のできない戦艦なんて、ジャンプのないフィギュアスケートみたいなもんじゃないか・・・
24 配管工(栃木県):2007/03/29(木) 23:27:44 ID:bfSmZqKJ0 BE:143118465-PLT(12777)
↓戦艦と磯野フネが奇跡的に融合した例のAA
25 割れ厨(dion軍):2007/03/29(木) 23:32:34 ID:qD0G4ygq0
長距離砲戦の肝は同一口径砲を同一目標に向けて発射する斉射にあるんだが・・・・
26 中二(東京都):2007/03/29(木) 23:44:12 ID:/qnbXdT40
扶桑も伊勢みたいに空母にすれば良かったのに
艦載機ないけど
27 映画館経営(千葉県):2007/03/29(木) 23:46:09 ID:A1On/FN30
日本海軍にロクな戦艦はない
空母もしょぼい
潜水艦は問題外
28 鉱夫(千葉県):2007/03/30(金) 00:10:07 ID:JQ+vg+/R0
スレタイと本文が無関係なスレって、
みんなスレタイをテーマにして語り、本文は無視するようだな
29 共産党幹部(アラバマ州):2007/03/30(金) 00:27:54 ID:Cj9NYU5t0
>>28
そりゃそうだろ。イヤなら+逝け
30 事情通(宮城県):2007/03/30(金) 00:30:54 ID:Nv8F9HdD0
>>27
まて、アメリカと比べるなw

日本の戦艦で活躍したのって金剛級ぐらいだよな。

個人的には長門が一番すきだけど。
31 女性の全代表(西日本):2007/03/30(金) 00:32:54 ID:sN9qOwDA0
>>26
空母にも出来ないくらい低性能だからやらなかったらしいが
32 事情通(宮城県):2007/03/30(金) 00:35:41 ID:Nv8F9HdD0
伊勢・日向を見れば分かるだろ・・・。
積む機体ないのに空母にしても仕方がない。

33 鉱夫(千葉県):2007/03/30(金) 00:39:57 ID:kPSW91N+0
扶桑が回避行動したってなぁ・・・
34 山伏(コネチカット州):2007/03/30(金) 00:42:20 ID:7ftd3hh7O
となると、サラミスよりムサイの方が有利だな
35 コレクター(岡山県):2007/03/30(金) 00:43:21 ID:zfSwy+UJ0
>>16
するよ。ほんとに
36 練習生(北海道):2007/03/30(金) 00:45:48 ID:iBJn0maG0
時間差を付けて撃てば散布界が狭くなるんだぜ。
37 事情通(宮城県):2007/03/30(金) 00:47:52 ID:Nv8F9HdD0
>>33
扶桑・山城は可哀想な子。

まぁ一番可哀想なのは河内級戦艦だけど。
戦火を交えることなく最後は標的艦・・・哀れすぎるだろ。
38 将軍(dion軍):2007/03/30(金) 00:53:19 ID:8QVq/oPE0
扶桑は大正末に廃艦になる予定だったのに、8・8艦隊廃案で生き残ってしまった。
それで近代改装であんな形になってしまった。
レイテ海戦で、最新鋭の戦艦群にレーダー射撃されたというのは、火縄銃で機関銃と闘った
ようなもんだろ。悲劇だったな。
39 22歳OL(東京都):2007/03/30(金) 00:56:50 ID:thO50A830
真ん中に砲塔あるのがかっくいい
40 事情通(宮城県):2007/03/30(金) 00:59:05 ID:Nv8F9HdD0
おとなしく太平洋で艦隊決戦してればよかったのにな。
そうすればあんな無残な・・・。
41 漫画家(長屋):2007/03/30(金) 01:01:18 ID:YL0M47gA0
コンピューターなんか無い時代の戦艦でしょ?
荒波の中で敵艦に砲弾を命中させるのはどうやってたんだぜ?
42 ツアーコンダクター(神奈川県):2007/03/30(金) 01:07:08 ID:m/jwISRf0
>>41
敵艦との距離と、砲弾の初速が分かれば計算でどこに打てばいいのか分かる。
計算で出た場所にすべての船が同時に撃てばどれか当たるだろって理論。
43 べっぴん(北海道):2007/03/30(金) 01:13:05 ID:S+wz4LU60
歯車式計算機が米艦にはあったらしい。

しかし結果が出るのは着弾後だから
44 漫画家(長屋):2007/03/30(金) 01:13:45 ID:YL0M47gA0
>>42
数撃ちゃ当たる戦法・・・
おおらかな時代だったんだね・・・
ありがとう。
45 将軍(dion軍):2007/03/30(金) 01:15:51 ID:8QVq/oPE0
弾道方程式というのが古くからあってそれを元に着弾点を割り出していた。
扶桑・山城級は練習によって精度が当時としては驚異的だったらしいが、それでもレーダー射撃艦の
足下にも及ばなかったらしい。

歯車計算機なら、日本の戦艦どれも積んでたよ。
46 乳母(アラバマ州):2007/03/30(金) 01:17:24 ID:Nr1jSNuG0
>>30
日本の戦艦はアメリカと比べてもショボくない。
ショボいのは生産体制と運用だ。
47 書記(島根県):2007/03/30(金) 01:17:37 ID:zNbjVM0q0
取りあえず職人気質の砲長かなんかの指示で初弾打って、着弾点から仰角の再計測だろ? 熱いよなーアナログ戦て。
48 漫画家(長屋):2007/03/30(金) 01:20:32 ID:YL0M47gA0
戦車でも戦艦でも、映像で、砲弾が奥行きに向かって飛んでいく瞬間の期待度は異常。
49 鉱夫(千葉県):2007/03/30(金) 01:24:03 ID:kPSW91N+0
>>46
信濃とかな あまりにも悲惨
50 空気(埼玉県):2007/03/30(金) 01:24:46 ID:o+2e8SBJ0
測距器ってぐるーってまわんの?
あれはなんかいいな
51 ひよこ(大阪府):2007/03/30(金) 01:30:20 ID:MG4v5KpS0
日本の戦艦しょぼいっつーかそもそも戦艦なんぞ自力生産してた国がどれだけあるのかと
52 屯田兵(長屋):2007/03/30(金) 01:34:46 ID:lLcWhidS0
ずっと鎖国して閉じこもってた島国があっという間に戦艦作って
どんどんでかくなっていくのはすごい恐怖だっただろうな。
53 巡査(熊本県):2007/03/30(金) 01:36:38 ID:7KY5v4HX0
あんなにたくさん煙吐いてたんだ・・・見つけてくれっていわんばかりだな
54 経済評論家(東日本):2007/03/30(金) 01:39:56 ID:9p5f8Cc30
やっぱ金剛が2番目にかっこいいよ
55 果汁(京都府):2007/03/30(金) 01:41:02 ID:ZMU5BVaS0
航空戦艦伊勢タン(;´Д`)ハァハァ
56 ゲーデル(東京都):2007/03/30(金) 01:43:29 ID:MiFVgjsQ0 BE:775440566-2BP(8850)
今ってなんで日本に戦艦ないの?
57 福男(北海道):2007/03/30(金) 01:45:13 ID:gLdQo3tf0
要らんだろ
58 高校生(関西地方):2007/03/30(金) 01:46:30 ID:c+z7CnDt0
>>57
砲弾の進化のおかげでこれから僅かに需要が出来るかもって話聞いたぞ
59 F-15K(コネチカット州):2007/03/30(金) 01:46:34 ID:0L3Xb7N+O
>>56
憲法九条
60 ピアニスト(大阪府):2007/03/30(金) 01:47:39 ID:h0PP6BWn0
一斉射と斉射の違いについて。
61 ツアーコンダクター(神奈川県):2007/03/30(金) 01:48:09 ID:m/jwISRf0
日本どころかもう戦艦なんて運用してる国なんて無いだろ。
62 事情通(宮城県):2007/03/30(金) 01:48:59 ID:Nv8F9HdD0
>>56
今戦艦作ったら物笑いの種だろ。

まぁ個人的には造って欲しい。
63 ひよこ(大阪府):2007/03/30(金) 01:49:31 ID:MG4v5KpS0
宇宙戦艦まで待てよ
64 スレスト(東京都):2007/03/30(金) 01:50:48 ID:Y/40uxYF0
生還者ゼロ
大和どころじゃねーぞ
65 事情通(宮城県):2007/03/30(金) 01:52:56 ID:Nv8F9HdD0
そういえば倉敷の大和のセットってどうなったの?
66 空気(埼玉県):2007/03/30(金) 01:55:30 ID:o+2e8SBJ0
>>65
大和博物館が近所にできてセット売りになってるはず。
67 事情通(宮城県):2007/03/30(金) 01:57:07 ID:Nv8F9HdD0
>>66
行ってみたいが倉敷は遠いな。

船の博物館の2式大艇も九州に行っちゃったし。

あ〜あ。
68 おやじ(東京都):2007/03/30(金) 01:57:31 ID:YqwJMUF30
当時の砲撃の基本は遠目・近めの二発はタバコくわえて見てただろ。
三発目で距離を修正して当てにくる。
漏れのばあさまが陸軍研究所で砲の弾道計算やってたそうで、耳にタコ。
69 おやじ(東京都):2007/03/30(金) 02:02:09 ID:YqwJMUF30
といっていたばあさまの兄は山城の通信室で最後を迎えたわけだが。
南雲のつっこませるために死んだのに、Uターン逃亡はねえだろ。
70 モデル(dion軍):2007/03/30(金) 02:02:42 ID:Q9M1j6GE0
大和の主砲は撃つと甲板が壊れちゃったらしいが
71 留学生(秋田県):2007/03/30(金) 02:06:12 ID:5nR9n+d60
ド級戦艦建艦競争に乗り遅れるニダ!って出来たのがこれか
72 おやじ(東京都):2007/03/30(金) 02:06:36 ID:YqwJMUF30
>>70
つか、三発同時発射すると、空中で砲弾が吸い寄せあって空中で自爆しちゃったんで、
100分の1秒ずつずらして発射するように改良したのが制式採用されたって。
甲板に置いておいた実験用の動物はみんな死んじゃったそうだよ。
73 練習生(コネチカット州):2007/03/30(金) 02:07:38 ID:kuIEjTluO
>>68
>>69
おまいの家系すごいな。
74 高校生(関西地方):2007/03/30(金) 02:10:54 ID:c+z7CnDt0
ソ連のヨシフおじさんの思いつきでつくらせた陸上戦艦ともいえる多砲塔戦車
3つの砲塔で一斉射したところ中の人がミンチになっちゃった
ヨシフおじさんは「こんなもの作れといった覚えはないっ!!」と大激怒
製作に携わった人たちみんなシベリア送りになりましたとさ
75 コンビニ(東京都):2007/03/30(金) 02:11:21 ID:LS/NgQaO0
トリビア
金剛クラスの戦艦の主砲は飛んでるタマが見えるらしい。もちろん、相当遠距離まで
飛んだ後だが、エンピツの芯みたいなのが飛んでるように見えるとのこと。

アイオワ級の戦艦は湾岸戦争まで現役だったが、主砲の射撃管制装置は当時のまま。
歯車式の計算機が現役で使われてた。

現在の技術では大和の主砲を再現するのはムリと言われている。
76 国会議員(大阪府):2007/03/30(金) 02:13:53 ID:eC0CG8TE0
>>69
レイテ海戦の時は南雲はサイパンで自決して
すでに亡くなってたぞ。レイテ直前でUターンしたのは
栗田。同じ方向からレイテに突入するはずだった、
志摩艦隊も山城が旗艦だった西村艦隊がやられる
のを見て逃亡。

山城は戦艦らしく砲撃戦で沈んだから、
他の戦艦よりはマシだったかもしれない。
77 ツアーコンダクター(神奈川県):2007/03/30(金) 02:16:55 ID:m/jwISRf0
栗田がターンせずに突入してたら少し面白いことになってたと思うけど
北海道がソ連領になってたかもしれんな。
78 22歳OL(大阪府):2007/03/30(金) 02:17:13 ID:OeoSW50s0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2e/Uss_iowa_bb-61_pr.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Missouri_North_Korea_Deployment.jpg
大和主砲もこんなふうになるのだぜ?

ハワイに行けばミズーリが見れるのか。行ってみたいな。
79 スレスト(東京都):2007/03/30(金) 02:18:14 ID:Y/40uxYF0
山城の艦橋はほんとに折れたらしいな
80 チーマー(栃木県):2007/03/30(金) 02:19:54 ID:Rkb+rvpP0
サルボー!
81 事情通(宮城県):2007/03/30(金) 02:20:28 ID:Nv8F9HdD0
戦艦はロマンだよなぁ。

一隻位復元したって・・・。
82 書記(島根県):2007/03/30(金) 02:34:39 ID:zNbjVM0q0
>>78
一枚目魚雷食らってるのかとオモタ

凄いな・・・
83 プロ棋士(コネチカット州):2007/03/30(金) 02:53:41 ID:gaIRSLZgO
専用ドックとかの費用混みで大和建造するのにどれくらい金かかるんだろ
84 保育士(dion軍):2007/03/30(金) 04:06:44 ID:vxaXTnBe0

          「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
            ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
          {::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー―――;:;: '|
           l::l . 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
           ',:i r- 、、` ' ―――一'' " .|
            || ヾ三)       ,ィ三ミヲ  | 麻呂が
            lj         ゙' ― '′ .|
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...  | このスレを
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、|
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ| 見つけました
           ', ゙'ー-‐' イ:   :..丶三-‐'"|
            ',    /.:   .      |
            ',  ,ィ/ :   .:'^ヽ、..  |
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶::. |
            ヽ .i:, ヽ、__, イ    _`゙.|
              ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ|
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/   |
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."    |
一 '' "´        ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒      ,|
             ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ |
              `丶、 ``"二ユ、_,.____|
85 アナウンサー(東京都):2007/03/30(金) 04:24:08 ID:6b6nckA50
>>78
っていうか、
大和の主砲は機銃手が船内に逃げて耳栓しないと
耳から血が出るとか、三半規管がやられて動けなくなるとか聞いたぞ
86 アナウンサー(東京都):2007/03/30(金) 04:39:03 ID:6b6nckA50
ググったら、耳から血どころじゃなかった、、、、
数十m吹っ飛ばされて内蔵破裂で即死とか書いてあった orz
87 ゲーデル(埼玉県):2007/03/30(金) 06:24:11 ID:ytAcLXB80
>>86
46サンチ砲弾を4万メートル彼方まで飛ばすんだからなぁ>大和の主砲


…そんな性で、建造段階で設置されていた対空砲座は、爆風で機銃座が
飛ばないように「シェルター状」の機銃座に収まってます>舷側の対空砲座
88 インストラクター(東京都):2007/03/30(金) 07:57:09 ID:983pBEQk0
R級やビスマルク相手なら扶桑型もそこそこやれた筈なのに
太平洋に生まれたのが不運だった
89 練習生(兵庫県):2007/03/30(金) 13:21:04 ID:R3tgKt4+0
うちのジイちゃんは戦時中呉で大和、扶桑、伊勢が並んでるの見たらしい。
海軍でなくてよかったなって言っといたよ
90 コピペ職人(アラビア):2007/03/30(金) 13:23:03 ID:EsrvkzdJ0
観賞用の陶器を実際に使う馬鹿が居るか?
同じことだよ
91 光圀(関西・北陸):2007/03/30(金) 13:23:20 ID:F7rW9BcaO
綾波
葛城
蒼竜
赤城
92 コピペ職人(アラビア):2007/03/30(金) 13:25:39 ID:EsrvkzdJ0
>>91
なんでひとつだけ駆逐艦?
93 大統領(西日本):2007/03/30(金) 13:26:10 ID:XGGZRUDf0
[ ::━◎]ノ 雪風最強伝説.
94 ボーカル(兵庫県):2007/03/30(金) 13:26:22 ID:d4UZD/ez0 BE:74718353-PLT(35004)
>>87
大和級の後期ではシェルターが間に合わなかった砲座もあるそうで。
95 すっとこどっこい(奈良県):2007/03/30(金) 13:57:39 ID:1CK2Ws9V0
>>93
友軍が死んだら意味無いだろ
96 ピアニスト(大阪府):2007/03/30(金) 13:59:12 ID:h0PP6BWn0
「全艦載機郡に通達”秋月型”には近づくな」
97 チャイドル(石川県):2007/03/30(金) 14:01:40 ID:AEh5k5Ot0
>>75
なんで無理なんだ?
98 酪農研修生(東京都):2007/03/30(金) 14:06:55 ID:Wlfj+OwK0
人工衛星とか精密機器にとりつけるのに、核がない時代に沈んだ戦艦に使われてる鉄がいいとか聞いた。
スカパ・フローに沈んでる戦艦や陸奥ならともかく、
レイテやソロモン海に沈んでる船は深すぎて引き上げは駄目だろうな。
99 運動員(広島県):2007/03/30(金) 14:11:05 ID:mWY9zd1r0
>>98
いわゆる陸奥鉄ですな。
100 宇宙飛行士(アラバマ州):2007/03/30(金) 14:11:33 ID:c5pYH8lx0
>>92
エヴァネタでしょ

続きはこんな感じ?
 ↓
冬月
青葉
日向
伊吹
摩耶
101 うどん屋(山口県):2007/03/30(金) 15:07:09 ID:dN5oKbId0
扶桑の違法建築みたいな艦橋構造物は海外モデラーにも人気高いらしいぜ
102 二十四の瞳(東京都):2007/03/30(金) 16:56:44 ID:Fi3Go+6H0
でも近接戦で零斉射すると、水面で跳弾して、喫水線に命中するそうだ。

扶桑の生存者ゼロの話は有名で、後に引退した英兵が語っていたが、
プリンスオブウェールズ、レパルスの敵討ちといわんばかりに、
海水面に漂う生存者を一斉斉射、掃討したらしい。
今でも夢でうなされると言っていたな。
103 二十四の瞳(東京都):2007/03/30(金) 17:00:29 ID:Fi3Go+6H0
>>96
主砲仰角90度で、3式弾が一斉に飛んで来るんだもんな。まさに頭上で弾幕。

>>98
信濃は足摺岬沖80kmに鎮座しています。
104 一反木綿(神奈川県):2007/03/30(金) 19:46:51 ID:S6Z9twEG0
伊勢・日向以外はみとめない
105 インテリアコーディネーター(兵庫県):2007/03/30(金) 20:55:20 ID:Uo+uqDuc0
>>97
ヒント:失伝
106 事情通(宮城県):2007/03/30(金) 21:03:48 ID:Nv8F9HdD0
>>88
R級は同意だが、ビスマルクには勝てねぇだろ。
それに米国相手なんだろうからせいぜいがニューメキシコ級辺りじゃねーか?

>>104
航空戦艦って何かかっこいいよな。
実用性は無いけど。
107 一反木綿(神奈川県):2007/03/30(金) 21:15:02 ID:S6Z9twEG0
>>106
なにをいう!!

イージス艦はこれの進化系ぢゃまいか
108 僧侶(千葉県):2007/03/30(金) 21:40:04 ID:MJqkp7MK0
>>92
代わりがいるからではなかろうか
109 ぬこ(北海道):2007/03/30(金) 21:40:18 ID:8yZ1z+m40
三段式飛行甲板のヘリ空母キボン。
110 ご意見番(関西地方):2007/03/30(金) 21:43:10 ID:GISgfQTB0 BE:274370235-PLT(10722)
出遅れた・・・・
島田のオッサンどこ?
111 船員(広島県):2007/03/30(金) 21:48:01 ID:wHmCq0Iz0
>>65
大和のロケセットは尾道だよ
もう撤去して無いけど
http://www.kcn.ne.jp/~nabeck/toko.htm

ちなみに大和ミュージアムは呉
http://yamato.kure-city.jp/

来月からすぐ隣に実物の潜水艦が展示されるよ
http://www.geocities.jp/kuresubmarinenow/
112 工作員(長屋):2007/03/30(金) 21:48:35 ID:o6Ppumg30
泣ける話ではないかもしれませんが… 私がホテル勤めをしていた頃の話。

ある披露宴、新郎が海自の方でした。同僚上司達は制服で出席。
披露宴も御披楽喜に近づき、新郎のおじいさんの挨拶がありました。
一通りの祝いの言葉の後に、

自分が海軍にいた事。孫が艦に乗っている事を誇りに思う事。
自分達の世代の不甲斐なさのせいで今の海上勤務の方達には苦労を
掛けていると思う事。
たとたどしくですが話されました。
同僚達は知らなかったらしく酔っ払っていたのが、段々背筋が伸びていき
神妙に聞き入っていました。挨拶が終わり高砂の席の一人が「何に乗っておられたのだ」
と尋ねると、新郎は小声で「大和です」
それを聞いた海自組一同すっ転ぶような勢いで立ち上がり直立不動で敬礼を送りました。
おじいさんも見事な答礼を返されました。

私はその後は仕事になりませんでした。
ウェイトレスの女の子達は不思議そうな顔をしておりましたが。

113 タレント(千葉県):2007/03/30(金) 21:50:22 ID:KlIqD6KB0
一度だけしか言わん。
伊勢と日向は空を埋め尽くす
米起動部隊の戦闘雷爆機群に
突入してこれを蹴散らす為に
作られた対空戦艦だったのだ
114 留学生(アラバマ州):2007/03/30(金) 21:58:10 ID:uiZByCbe0
火薬庫爆発で吹き飛んだ船はサルベージはほぼ無理だろうな
何せ百キロ離れてても聞こえるような爆音だったと言うし

ビキニ環礁の長門はダイビングで確認出来る程水深浅いし原爆食らったのに
船体真っ二つみたいな損傷にはなってない
115 エヴァーズマン(静岡県):2007/03/30(金) 22:04:42 ID:u/mfN8XO0
>>113
もっかい言って
116 プロガー(大阪府):2007/03/30(金) 22:11:20 ID:iu6Edoj80
当時の千貫の砲身はどうやってつくったんだぜ?
回転かけてたんなら鋳造無理だろんじゃ削りだしか?
ついでに今の日本の国産?の戦車の砲身は実はドイツ製だったりするのか?
117 日本語教師(福岡県):2007/03/30(金) 22:22:39 ID:GezM+H6Q0
>>78 の写真って本物?
118 巡査(東京都):2007/03/30(金) 22:23:03 ID:wuPNtPEy0
対空戦闘専用艦造れば良かったのにな。

空母の露天甲板に、対空掃射50台とか付けまくって四方八方打ちまくれる奴。
艦を中心に上半球全部砲弾の雨霰。
ちょっと大きめの砲でも良いな。

当時なら各艦隊に2艦あれば、そこそこ良い運用しそうだが。
大和も沈まなかっただろう。

あ、弾が無いのかな?
119 のびた(コネチカット州):2007/03/30(金) 22:27:02 ID:CCN11fgDO
扶桑は大爆笑を起こして船体がまっ二つに折れて炎上したんだよね
120 竹やり珍走団(大阪府):2007/03/30(金) 22:29:05 ID:qoYixAXs0
>>78
ミサイルいっぱい積んでるな
121 船員(広島県):2007/03/30(金) 22:31:14 ID:wHmCq0Iz0
下のミズーリは朝鮮戦争の時のかな?
「硫黄島からの手紙」に出てくるシーンに似てるね
122 職業訓練指導員(空):2007/03/30(金) 22:31:51 ID:07HVm0Cp0
>>116
エンコリに金剛級の主砲製造工程があった
ttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=44923

90式の主砲はラインメタルのRh120を日本製鋼所がライセンス生産
123 事情通(宮城県):2007/03/30(金) 22:33:41 ID:Nv8F9HdD0
真に評価されるべき戦艦は

伊勢・日向・榛名・長門だけ。

何だかんだ言って終戦まで残ったのはこれだけだ(長門以外大破着底してるけど)。

沖縄に突っ込ませなければ大和も残ったんだがな。

そういえばずっと前の丸に伊勢の艦長の話が載ってたな。
124 プロガー(大阪府):2007/03/30(金) 22:35:15 ID:iu6Edoj80
>>122
おおー感謝
っていうかこの資料ほしいな
こんなの一般に手に入っていいのか
125 女工(アラバマ州):2007/03/30(金) 22:35:21 ID:usoVig0Q0
                                  _旦7
                                 _( 目}       __
                                く二i二i]        //
                                   _| /─I) /゙ー-、_ // _
                               く二i二i「}_/゙ー-、_///_/               _
                       \、 --=ニヨコ/ ]  n レ / / ////_iニEニ=--             /|
ヾーーuー---、,,,,....____ァ__  ー─=iニニヨコ iニニヨコ/==|ヾ_n_n_nnnn_n_n_nn|==VニEニニi=─ー_ュョュュュ_ / |
 \ ̄ ♀  ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_nn_nnnn_nn_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[ロロロロロニ ̄ ̄|三≡=-、
   )..........ョョ..........................................................................⊂ニ⊃_________⊆⊇..................................ョ.....|三≡==:|
  (__________________________________,(二二(:)_|三≡=-'
                      ̄了 ̄       ̄ ̄) | ̄ ̄       ̄ア ̄          ヽ|
                                  く二三二) <>>1そんな危ない場所に勤務なんていやだよな〜
126 探検家(山口県):2007/03/30(金) 22:38:16 ID:Hsk+vcAo0
大和の主砲は斉射すると何故か3発のうち1発は外れるんだと。
3連特有の症状らしい。
武蔵に乗ってたおっちゃんが言ってるから間違いない。
127 インストラクター(東京都):2007/03/30(金) 22:38:37 ID:983pBEQk0
>>123
霧島は奮戦したのに対象外かよ。
米戦艦に手傷を負わせた唯一の日本戦艦だぞ。
128 通訳(アラバマ州):2007/03/30(金) 22:40:18 ID:AFfgB0hn0
>>125
そこは何度でも直るから問題ない
129 竹やり珍走団(大阪府):2007/03/30(金) 22:41:41 ID:qoYixAXs0
>>126
つ98式発射遅延装置
130 ボーイッシュな女の子(関西地方):2007/03/30(金) 22:43:33 ID:qi0S0b3C0
俺の人生は大鳳そっくり
131 プロガー(大阪府):2007/03/30(金) 22:46:15 ID:iu6Edoj80
砲身自体は鍛造なんだなどんなにでかい工作機械だよまったく
しかし内径はどうやって仕上げたんだろうな外径は削りやすかろうが
内径だと主応力に対して刃物を支えられないだろ
砲身の中に仮設のレールでもつけたんだろーか
132 ご意見番(関西地方):2007/03/30(金) 22:49:44 ID:GISgfQTB0 BE:292661928-PLT(10722)
>>127
比叡も無視佳世
133 すっとこどっこい(北海道):2007/03/30(金) 22:53:37 ID:tBKoqA1Q0
複数のパーツに分けて作って、最後に繋げる
134 探検家(アラバマ州):2007/03/30(金) 22:54:17 ID:ALyWsXMJ0 BE:281184269-2BP(5000)
比叡はそんなこと言わない
135 船員(広島県):2007/03/30(金) 22:54:31 ID:wHmCq0Iz0
金剛・榛名によるガ島飛行場砲撃は圧巻
それに続こうとした比叡は、運が悪かったとしか言いようの無い結末
136 ご意見番(関西地方):2007/03/30(金) 22:56:50 ID:GISgfQTB0 BE:365826645-PLT(10722)
栗田さえいなければ日本は勝ってた ブボボ(`;ω;´)モア
137 プロガー(大阪府):2007/03/30(金) 22:57:43 ID:iu6Edoj80
>>133
俺もまぁ写真見て一瞬そう思った
しかしどうやって繋げるんだよ溶接か?
鍛造で内部応力除去してるいみないぞ
溶接しても結局研削しないとまっすぐにならんし……
138 踊り子(福岡県):2007/03/30(金) 23:07:28 ID:sLgdmuSl0
>>1
>扶桑型戦艦の前艦橋ってポッキリもげそうだよね
もげるとこうなる。
http://csx.jp/~gunsin/fu01.jpg

改めてみると、本当に環境長いよな。
http://csx.jp/~gunsin/fuso04.jpg

しかし地上最強戦艦
http://csx.jp/~gunsin/fu02.jpg
http://csx.jp/~gunsin/fuso06.jpg
139 踊り子(福岡県):2007/03/30(金) 23:09:49 ID:sLgdmuSl0
×改めてみると、本当に環境長いよな。
○改めてみると、本当に艦橋長いよな。

×http://csx.jp/~gunsin/fuso04.jpg
http://csx.jp/~gunsin/fu03.jpg
140 踊り子(福岡県):2007/03/30(金) 23:11:37 ID:sLgdmuSl0
だめだ、扶桑の写真貼ろうと思ったが、、、

http://csx.jp/~gunsin/
141 養豚業(大阪府):2007/03/30(金) 23:21:27 ID:VEOgICA80
英戦艦ネルソンの三番砲塔を後ろに向けて発射すると艦橋のガラスが割れる。
142 探検家(山口県):2007/03/30(金) 23:31:04 ID:Hsk+vcAo0
>>129
昭和13年に開発されているから当然付いてるはずだよな。
だが、武蔵に乗ってた時、実践(演習?)では3発のうち2発は当たるんだが、1発は何故か外れるんだと。
もう20年以上前に聞いた話。

もっと詳しく聞きたいんだが、おっちゃん既にボケてて考える気力がなくなってる…
143 通訳(山梨県):2007/03/30(金) 23:33:08 ID:7AfUJRnz0
>>56

世界中で無い。
144 乳母(長屋):2007/03/30(金) 23:35:26 ID:sgKK3eYg0
>>137
まず内側を旋盤で削り出してその外にワイヤ巻く。
その外側の筒と立たせた状態で熱膨張、冷却収縮で結合させて
最後に一番内側の筒をはめ込んで高水圧で自緊させる。
145 司会(アラバマ州):2007/03/30(金) 23:40:01 ID:781+4mYq0
扶桑、山城じゃなかったかな?
アメリカの戦艦に主砲弾が命中したのに、
日本の製鉄技術が低くて、砲弾が砕けて無傷だったって話…
146 殲10(岩手県):2007/03/30(金) 23:59:50 ID:M6Ta9OVm0
全ては第三砲塔の向きが悪い
147 不動産鑑定士(神奈川県):2007/03/31(土) 00:02:30 ID:89NaGY3x0
被弾危険箇所は多すぎo(^ー^)o
148 保育士(アラバマ州):2007/03/31(土) 00:04:05 ID:bn/49k6i0
第三艦橋の使い捨て度の高さは異常。
149 ツアーコンダクター(東京都):2007/03/31(土) 00:10:46 ID:7mTLi4MH0
扶桑?レーダー射撃でぼこぼこにしてやんよ!

まあかわいそうなフネではあるな。
失敗したとわかってるのにそのまま使い続けたんだから。
太平洋戦争中なんて事実上の練習戦艦だったでしょ。
150 CGクリエイター(岩手県):2007/03/31(土) 01:04:02 ID:GAU+Cx9u0
>>149
超弩級戦艦だよね一応
建艦競争の激化により急速に陳腐化しちゃったのよね
そんな艦もレイテに連れて行かなきゃなかったのが悲しいところ
151 訪問販売(大阪府):2007/03/31(土) 01:22:17 ID:cUBDpb280
>>150
そんな艦までも使わざるをえない状況だったのが
悲しいところ。旧式艦でも金剛型は高速を生かして
それなりに活躍したのに。山城・扶桑も高速化を
試みたようだが、あまり上がらなかったみたい。
152 プロ固定(北海道):2007/03/31(土) 01:41:52 ID:KuyOC0750
扶桑級は屑鉄にしたほうがよかった
153 図書係り(長屋):2007/03/31(土) 01:43:17 ID:okrfalpD0
すべては第三第四砲塔の配置が足を引っ張ってる。
このせいで機関室が分断され高出力が不可能、発展の余地がない。

かといって改扶桑型である伊勢のように砲塔をずらすと
今度は兵員室が十分確保できず劣悪な住環境となり士気に悪影響が出た。

結果として連装砲塔6基12門は無理があり、3連装4基とする以外に道はない。
154 保育士(東京都):2007/03/31(土) 01:58:23 ID:H3OvmGsf0
他国の同世代艦に比べれば扶桑型は充分に高速なんだが(魔改造された伊戦艦は例外)。
出し惜しみせずに戦争序盤から投入してれば、活躍の機会もあったろうに。
155 留学生(埼玉県):2007/03/31(土) 04:52:45 ID:CEufRhit0
>>153
今月の模型誌ネタ乙
156 不動産鑑定士(宮城県):2007/03/31(土) 04:54:14 ID:aAECuBSH0
別に12門にする必要はないのにな。
中央の砲塔なんて取っ払え。
157 大学中退(大阪府):2007/03/31(土) 05:01:19 ID:dNLzIyqS0
大和の主砲って200発しか撃てないんでしょ
158 ガラス工芸家(東京都):2007/03/31(土) 05:25:01 ID:WjEe27qv0
そういえばハワイ旅行したときに戦艦ミズーリ見学した
改装うけてアフガニスタン戦争でも活躍したってさ
無人偵察機プレデターをどうやって戦艦に着陸させてたかしってる?
バレーボールのネットみたいなやつに突っ込ませてひっかけるんだって
159 ツアーコンダクター(東京都):2007/03/31(土) 05:49:38 ID:7mTLi4MH0
パゴダ・マストって芸術品だよな、一種の。
160 すずめ(福島県):2007/03/31(土) 06:11:26 ID:yjlE+qGm0
あまり実用性が無い巨大建造物でワクワクするな
161 DJ(千葉県):2007/03/31(土) 06:30:56 ID:KUWSBaMc0
やっぱり有視界戦闘では見やすいように高くなるんだね

ということはミノフスキー粒子のもとで
ドップやマゼラアタックが高くなるのも理にかなっているといえるな
162 ツアーコンダクター(東京都):2007/03/31(土) 06:31:11 ID:7mTLi4MH0
ほんとうに連装砲塔は三連装砲塔より命中度の点で上なんだろうか?
結局、日本の戦艦がまともに戦艦らしく戦えたのってツシマ沖海戦まででしょ。
あ、すまん、ソロモンでの比叡と霧島は最後の戦艦対戦艦やったか。
でもワシントンはレーダー射撃だからな。
163 整体師(コネチカット州):2007/03/31(土) 06:51:26 ID:dRu1h/nrO
>>162          扶桑型を建造した頃は三連装だと一斉発射時に互いの砲弾の空気干渉によって散布界が大きくなってしまったが、


大和型の時にその点は改善された
164 ツアーコンダクター(東京都):2007/03/31(土) 07:22:34 ID:7mTLi4MH0
>>163
ありがとー。なるほど互いの干渉なのか…でもそれも技術の進歩で改善されてるわけね。
どっちにしても相手を包み込むように着弾するもんだからある程度は散ったほうがいい
ような気もするんだけど、どーなんだろ。
165 きしめん職人(大阪府):2007/03/31(土) 08:49:19 ID:NMwckcls0
戦艦「扶桑」というネーミングはつまり戦艦「日本」ということなんだな
それだけ期待度が大きかったが、失敗作・不良品だったという・・・・

日本の戦艦で活躍したのはイギリス製の金剛のみ これも巡洋戦艦であるが
166 海賊(東京都):2007/03/31(土) 18:19:23 ID:/UuOBBRf0
大和や武蔵の艦対艦砲撃戦は見てみたいな。
でも、40キロも離れたところから撃ち合っても上から見ないと理解できないかな。

大和って18in砲だっけ?
もっと大きい砲身の艦てあった?
167 西洋人形(dion軍):2007/03/31(土) 18:33:35 ID:CgjhGUZY0
戦艦では無い。
列車砲や砲艦には臼砲で口径のでかいのを積んだのがあった。
168 海賊(東京都):2007/03/31(土) 18:38:55 ID:/UuOBBRf0
砲艦なんてあるんだ!?
知らんかった。

でも、戦艦の存在意義がなくなるな。
近くなら駆逐艦・水雷艇だし、遠方なら砲艦でしょ?
いまはイージズシステムがあるからいいけど、当時は打ち落としたりしないだろうし。
ま、イージス艦も戦艦じゃないわな。
169 付き人(北海道):2007/03/31(土) 18:48:02 ID:Xme6eq9O0
砲艦は河川で運用するものしか思い浮かばないな。
170 海賊(東京都):2007/03/31(土) 19:01:50 ID:/UuOBBRf0
うわ、俺海賊だw
171 中小企業診断士(東京都):2007/03/31(土) 20:18:22 ID:jlMlKSx/0
>>168
砲艦っていうのは河川や沿岸用の軽艦艇の総称みたいなもん
172 ペテン師(神奈川県)
>>166-167
ナチスドイツ 列車砲「ドーラ」 口径80cm
http://www.youtube.com/watch?v=CweS_xHyJAs