アメリカ企業 低価格ロケットの打ち上げ成功 現在の5分の1費用で打上げ可能に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼952
米カリフォルニア州のベンチャー企業「スペースX」が開発を進めていた低価格の宇宙ロケット、
ファルコン1号の打ち上げ実演がこのほど行われた。ロケットは宇宙空間に到達し、
同社トップのエロン・マスク氏は実演が成功したとの見方を示した。
ファルコン1号は、全長21メートルの2段式ロケット。昨年3月に試みた初の打ち上げは、
腐食した止め具が原因で打ち上げ直後に燃料漏れと火災が発生し、失敗に終わっていた。
今回の実演では、ソフトウエアのトラブルなどで打ち上げが直前に2回延期された末、
日本時間21日午前、西大西洋マーシャル諸島のクワジェリン環礁から発射。
5分後に第2段ロケットが自動的に停止し、軌道周回に至る前に落下した模様だ。
しかし、マスク氏は記者会見で「発生したのは単純なトラブルとみられ、修正は難しくない」と述べた。
スペースXは、宇宙への物資、人員輸送を、市場の5分の1という低コストで実現させることを目指している。
ファルコン1号の価格は約700万ドル(約8億2000万円)。
同社ではさらに、有人飛行が可能なカプセル型宇宙船、ドラゴンの開発も進めている。
米航空宇宙局(NASA)から助成を受け、国際宇宙ステーションへの試験飛行を実施する予定だ。
マスク氏はファルコン計画の見通しについて、「実演はこれ以上必要ないと思われる」と語った。
次回は軍事通信衛星の打ち上げを予定しているという。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200703250001.html
2 留学生(岐阜県):2007/03/25(日) 20:55:16 ID:FFLcQblf0
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber38408_h5.jpg

ワロスwwwwwwwwwwwwwwww
3 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 20:56:34 ID:ouJlb+RI0

ますます米日の格差が広がっているw
4 か・い・か・ん(静岡県):2007/03/25(日) 20:57:29 ID:FYVuiNNC0
>「実演はこれ以上必要ないと思われる」
おいw
5 DCアドバイザー(東京都):2007/03/25(日) 20:59:01 ID:a2FzhE3Z0
ロケットガールスレか
6 保母(兵庫県):2007/03/25(日) 20:59:56 ID:xvgkKysW0
アメリカではベンチャー企業が宇宙に行き始めたな。
日本は はぁ
7 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 21:01:40 ID:ouJlb+RI0

日本国民が宇宙に関心がないんだな。
8 電力会社勤務(新潟・東北):2007/03/25(日) 21:03:09 ID:GjOxr7QoO
ドカタが宇宙飛行士になるんだよな
9 浪人生(-長野):2007/03/25(日) 21:03:20 ID:uODMZRQBO
5倍のエネルギーゲイン
10 偏屈男(関東地方):2007/03/25(日) 21:04:04 ID:YF0swTqv0
サターンVロケットはいくらかかるんだ?
11 留学生(千葉県):2007/03/25(日) 21:04:59 ID:mgnoR5w00
生存確立も5分の1
12 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 21:10:16 ID:ouJlb+RI0

最初からアメリカには勝てないと思ってる日本人って哀れだよな。
13 北町奉行(関東・甲信越):2007/03/25(日) 21:12:39 ID:5xGPsxSVO
大阪の奴は
14 銭湯経営(宮城県):2007/03/25(日) 21:13:37 ID:ILE/HSUr0
日本の訳分からんIT起業家もこういったことをすればいいのに
中の人はベンチャーキャピタルという詐欺師なのは分かってるんだから
15 解放軍(東京都):2007/03/25(日) 21:13:49 ID:T+BXF1PN0
>>7
そりゃ国益と結びつかなきゃ納税者は納得しないよ。
16 ボーイッシュな女の子(大阪府):2007/03/25(日) 21:14:58 ID:OF6nQBSn0 BE:432884148-PLT(18000)
H2Aは約100億−約120億円
欧州のアリアンやロシアのプロトンは約70億円

安くなるのはいいが、重たいものは絶対無理だろw
17 電力会社勤務(北海道):2007/03/25(日) 21:15:14 ID:FDAdpUfP0



エロン・マスク


18 留学生(東京都):2007/03/25(日) 21:15:34 ID:lrLm/WNk0
ロケットガール面白いよね
19 職業訓練指導員(関西地方):2007/03/25(日) 21:15:55 ID:+WE7M/Oh0
2段階って怖いなぁ
生き物は乗れないね
20 秘書(石川県):2007/03/25(日) 21:17:09 ID:MHTEnqbi0
これに関しては安かろう悪かろうとしか思えない
21 焼飯(アラバマ州):2007/03/25(日) 21:17:17 ID:O6zcd1Uu0
シーラウンチってどうしたんだ?
このまえ事故ってたけど
22 AA職人(アラバマ州):2007/03/25(日) 21:17:23 ID:BXVJ9MUM0
海上の移動式の打ち上げ台持ってる民間企業はどうなったん?
なんか1月あたりの打ち上げの際に大爆発起こして連絡取れないって聞いたけど
23 建設会社経営(東京都):2007/03/25(日) 21:18:10 ID:8pqDjLcT0
>>14
そういえば堀江は宇宙目指してたな
惜しい人を亡くした・・・
24 石油王(埼玉県):2007/03/25(日) 21:23:51 ID:LHeKzz0W0
一方ロシアは
25 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 21:26:01 ID:ouJlb+RI0
>>23
マジで惜しい人を亡くしたな
26 22歳OL(東京都):2007/03/25(日) 21:28:51 ID:JV7dj9j70
>有人飛行が可能なカプセル型宇宙船、ドラゴンの開発も進めている。

派手な花火の予感
27 土木施工”管理”技師(青森県):2007/03/25(日) 21:30:51 ID:PkwIi6ds0
これはベンチャーと違うだろw
28 パート(アラバマ州):2007/03/25(日) 21:31:04 ID:gXgz1St90
目の付け所が違うだろ。
スキンスーツを作れよ。
プラグスーツでもいいぞ。
29 国際審判(長屋):2007/03/25(日) 21:31:06 ID:0kcMN/870
>「実演はこれ以上必要ないと思われる」

2回やって2回とも失敗してるのにとにかくすごい自信だ
30 数学者(東京都):2007/03/25(日) 21:32:03 ID:TWwWcGga0
人工衛星だらけになりそうだな
31 屯田兵(三重県):2007/03/25(日) 21:32:22 ID:ycRfF7mM0
日本\(^o^)/オワタ
32 福男(滋賀県):2007/03/25(日) 21:33:38 ID:s+uJi4iL0
日本はなんで乗せてもらうだけなの?
33 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 21:34:48 ID:ouJlb+RI0

>>32
日本人を騙すため。
34 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 21:42:33 ID:ouJlb+RI0
>>26
日本より上な企業を馬鹿にするなよ。
お前スバルがトヨタを馬鹿にするか????
35 留学生(大阪府):2007/03/25(日) 21:51:47 ID:Qdi8t1+s0
googleに買収されちまえ
36 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 21:52:38 ID:ouJlb+RI0

堀江なら何かやってくれるんだが、、、
37 22歳OL(東京都):2007/03/25(日) 21:53:29 ID:JV7dj9j70
>>34
日本語でおk
38 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 21:59:12 ID:ouJlb+RI0
>>37
こいつチョンだな。
日本を陥れるためのw
39 浪人生(新潟・東北):2007/03/25(日) 22:02:56 ID:7Mz20yuPO
ドラゴン花火は必須だろ
40 22歳OL(東京都):2007/03/25(日) 22:07:30 ID:JV7dj9j70
>>38
自己紹介乙
41 芸人(千葉県):2007/03/25(日) 22:09:51 ID:1MASmerp0
日本はなんでダメなの?
バカだから?
42 チーマー(アラバマ州):2007/03/25(日) 22:13:25 ID:z4q8MTx80
堀江を放っておけば、こういうのやったかもな。
43 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 22:13:29 ID:ouJlb+RI0

>>41
宇宙関係のスレは伸びないんだよね
他国との競争がないからかなぁ?
アメリカとの競争じゃ最初からやる気が出ないんじゃないのかな。
44 AA職人(アラバマ州):2007/03/25(日) 22:17:42 ID:BXVJ9MUM0
他国との競争はしてるよ、一応。
何でスレが伸びないかというと、テレビやゲームと違って、
どこの誰が見ても圧倒的に日本が宇宙開発において開発途上国だからだと思う。
45 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 22:24:40 ID:ouJlb+RI0

>>44
政府が動かないと何も始まらないね。これじゃ。
46 恐竜(アラバマ州):2007/03/25(日) 22:25:57 ID:LK8FzNYt0
>>41
予算かけないから。
まあ予算かけても国力の絶対差があるから
同じ割合じゃ米帝に追いつけないけどな。
47 Webデザイナー(愛知県):2007/03/25(日) 22:28:48 ID:GF9H/0nC0
実はもしかしてすげえ安く宇宙に行ける方法があって
ただそれがまだ発見されていないだけではないか
などと想像するとかなり楽しい
48 パート(大阪府):2007/03/25(日) 22:29:29 ID:vT4eEFkn0
日本は一応宇宙先進国だぞ

アメリカが異常なだけ
49 恐竜(アラバマ州):2007/03/25(日) 22:30:31 ID:LK8FzNYt0
>>47
ロケットなんて一品ものだから
量産したら機体単価も下がるから
安くなると思う。


50 工学部(関西・北陸):2007/03/25(日) 22:32:43 ID:R1vE4tqoO
アメリカ凄いな
これがアメリカの強さの源か
51 チーマー(アラバマ州):2007/03/25(日) 22:33:12 ID:z4q8MTx80
なんか、サルベージ1っていう古いB級SFを思い出した
52 但馬牛(アラバマ州):2007/03/25(日) 22:34:24 ID:+Y0nwYPe0
アメリカはいいよな
ペンタゴンと大量に契約できるからコストを低くできる
53 パート(大阪府):2007/03/25(日) 22:34:28 ID:vT4eEFkn0
低コストが売りのH2ロケッツ死亡
54 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 22:35:28 ID:ouJlb+RI0

種子島になんか発射場作るからいけないんだ
感心すらわかなくなる。まぁ位置が重要なんだろうけど。
55 渡来人(兵庫県):2007/03/25(日) 22:36:27 ID:5SBVdm440
H−2Aの存在意義は・・・
56 料理評論家(愛知県):2007/03/25(日) 22:36:32 ID:BwIB1qPC0
地球の端から落ちれば宇宙に行けるんじゃね?
57 日本語習得中(三重県):2007/03/25(日) 22:36:34 ID:elfj6XKK0
55だったらそのロケットに俺を縛り付け、宇宙へ捨ててもらう
58 Webデザイナー(愛知県):2007/03/25(日) 22:37:18 ID:GF9H/0nC0
回帰線上で思いっきりジャンプしたら遠心力で宇宙まで吹っ飛ばされるんじゃね?
59 絢香(長屋):2007/03/25(日) 22:38:43 ID:NqIUS/5J0
NASAは否定的な見解を出してるんだけれどね。
宇宙にゴミを散らかすな。
という結論。
60 留学生(東京都):2007/03/25(日) 22:44:43 ID:/ooV5fDM0
どれくらいの重さので宇宙まで行ったんだ?
軌道周回前に落ちたってそこまで上がるだけは凄いけど失敗じゃないの?
61 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 22:47:22 ID:ouJlb+RI0
こりゃTV番組でロケット発射についての基礎番組を放送してもらわなきゃいけないな
62 新聞配達(愛知県):2007/03/25(日) 22:52:49 ID:EGCt3DAe0
>>53
ロケット損害保険での信頼性に関しては、H2Aと長征は同じだよ。
既に日本のロケットは終わってる。
63 産科医(アラバマ州):2007/03/25(日) 22:55:07 ID:njhxIhs/0
ソロモン宇宙協会
ttp://www.rocket-girl.jp/
64 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 22:58:53 ID:ouJlb+RI0

日本は中国と違って大型ロケットの技術蓄積が少ないと思う。
大陸間弾道ミサイルとか作ったことが無いんだろうから当たり前か。
65 ニート(長崎県):2007/03/25(日) 22:59:06 ID:/LkDf01u0
>>47
空間駆動推進でググレ
66 農業(徳島県) :2007/03/25(日) 23:00:55 ID:3oNeC21B0
6話目でロケット打ち上げに成功して残り半分どうするんだ
67 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 23:02:12 ID:ouJlb+RI0

軌道エレベーターとかNASA研究者とかはどう思ってるのかな?
日本人は軌道エレベーターの事ばかり言ってるけどw
68 付き人(東京都):2007/03/25(日) 23:02:32 ID:2Zx+bmjv0
>>47
右足が落ちる前に左足を上げて
左足が落ちる前に右足を上げる

これを繰り返せば宇宙へイケるよ
69 40歳無職(静岡県):2007/03/25(日) 23:03:15 ID:/eOYq2tA0
>>66
回想で引っ張る
かなり引っ張る
70 通訳(東京都):2007/03/25(日) 23:04:29 ID:it1Xuw2g0
日本だと、打ち上げ失敗したときに、関係者全員が業務上過失致死で逮捕されるので
先進的なことがやれないと聞いたことがあるのだが、ほんと?
71 留学生(アラバマ州):2007/03/25(日) 23:06:10 ID:OUFwXJzc0
北海道の先生も頑張ってるよ
諦めるな
72 秘書(東日本):2007/03/25(日) 23:07:42 ID:ECTFWI8a0
H2オワタ\(^o^)/
73 塗装工(チリ):2007/03/25(日) 23:10:14 ID:N0LGJyyb0
ゼノみたいな世界になるのはあと500年ぐらいかかりますか?
74 付き人(東京都):2007/03/25(日) 23:11:11 ID:2Zx+bmjv0
>>70
有人じゃなきゃいいだろ

まあ、中国は村ごと消えてもOkのようだが
75 パート(アラバマ州):2007/03/25(日) 23:11:41 ID:gXgz1St90
ジェット推進に固執するのやめろよ
理屈こねて、レガシーをクラシックと主張し続けるのは無理がある。
76 図書係り(アラバマ州):2007/03/25(日) 23:12:10 ID:HcHQDqA50
>>51
あの、月にNASAの器材をサルベージしにいく話か

名作中の迷作だよな。まさにアメリカ人っぽい映画だった
77 塗装工(チリ):2007/03/25(日) 23:13:28 ID:N0LGJyyb0
星一つぐらいの巨大宇宙戦艦とか、
惑星移住とか、
惑星資源獲得競争とか
そういう時代はいつ来るんですかー?
78 さくにゃん(北海道):2007/03/25(日) 23:14:00 ID:r62KPGEq0
>>1
いや、失敗してるじゃん
79 桃太郎(愛知県):2007/03/25(日) 23:14:06 ID:EjUG3fh70
日本とか宇宙を舐めてない?

半世紀前のアメリカに負けてそう
80 ご意見番(東京都):2007/03/25(日) 23:15:30 ID:lZrKOQTo0
これは罠ね
81 わけ(長崎県):2007/03/25(日) 23:16:03 ID:bbCT+bdo0
宇宙に何があるんだ?
衛星どまりでいいだろ
82 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 23:22:20 ID:ouJlb+RI0
>>81
ビジネスチャンスが有る。
83 40歳無職(静岡県):2007/03/25(日) 23:24:27 ID:/eOYq2tA0
つ[座布団]
84 すずめ(埼玉県):2007/03/25(日) 23:24:44 ID:/WibA8NH0
>>68
今やってみたけど、10メートルくらいが限界だったぞ!!騙したな!
85 大統領(愛知県):2007/03/25(日) 23:27:01 ID:7vKsgQpx0
>>67
クラークの小説では単繊維ダイヤモンドでケーブル作ってた。
一応、強度的に大丈夫なカーボンナノチューブが出来たんで、
小説の中の話ってモンでもなくなってきた。

問題は制作コストだな。出来てしまえばタダみたいな値段で
静止軌道まで往復し放題なんだけど・・・。
86 付き人(東京都):2007/03/25(日) 23:28:38 ID:2Zx+bmjv0
軌道エレベータは倒れるのを考えただけで恐ろしい

まあ重力的には中立だろうから必ずしも地上に
落下じゃないんだろうが

バベルの塔のようになりそうだ
87 おたく(新潟県):2007/03/25(日) 23:29:16 ID:ZW10ATTZ0
低予算ダンジョン
88 船長(神奈川県):2007/03/25(日) 23:42:05 ID:fUC1t7Y00
ダンジョンだじょーん
89 画家のたまご(catv?):2007/03/25(日) 23:42:51 ID:aFfBKcuC0
バート・ルータンのXプライズとった宇宙船は?コストは飛行機とばす並に低いだろ
90 40歳無職(静岡県):2007/03/25(日) 23:44:51 ID:/eOYq2tA0
>>88
船長!あなたを解任します!
91 新宿在住(アラバマ州):2007/03/25(日) 23:48:18 ID:U46Y6ktd0
92 請負労働者(アラバマ州):2007/03/25(日) 23:53:18 ID:YzDyuLg20
>>86
途中で千切れたら大変だろうね
千切れた場所にもよるけど
高さ数百キロ〜数千キロのものが
落ちて来るんだから
93 か・い・か・ん(福岡県):2007/03/25(日) 23:54:42 ID:ouJlb+RI0

軌道エレベータなんか200年先の技術だろ
一般人はもっと足元を見てほしいよな。
なんかガンダムスレみたいで嫌だ。
94 黒板係り(静岡県):2007/03/25(日) 23:57:24 ID:dt/pIHLC0
確か楽園の泉にそんなシーンがあったかな
95 停学中(福岡県):2007/03/25(日) 23:58:31 ID:mE1aOlip0
デカイ風船付けて飛ばせばもっと安上がりだよ
96 前社長(茨城県):2007/03/26(月) 00:00:39 ID:1lbuBvYc0
マスドライバー作れば打ち上げコスト下がるんじゃないかと思うんだけど、
なんで作らないんだ?詳しい人教えてくれ。
97 前社長(茨城県):2007/03/26(月) 00:02:11 ID:1lbuBvYc0
>>93
2003年の記事だけど。
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/06/26/15.html

これってどうなってるのよ?
98 サンダーソン(埼玉県):2007/03/26(月) 00:04:11 ID:cc77uOfb0
>>96
ヨーロッパのジブラルタルに建設中だよ。
99 ロマンチック(福岡県):2007/03/26(月) 00:04:59 ID:tCAzhFJk0

>>97
それ見たことあるけど怪しい
100 前社長(茨城県):2007/03/26(月) 00:06:02 ID:1lbuBvYc0
軌道エレベータのほうは順調みたい、ただし去年のソース。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/02/22/364.html

>>98
まじで!?
Vガンの話じゃないよな?w
101 サンダーソン(埼玉県):2007/03/26(月) 00:09:43 ID:cc77uOfb0
>>100
ごめん、うっそでした
102 留学生(アラバマ州):2007/03/26(月) 00:10:37 ID:ofGZOXIt0
起動エレベータって竜巻対策とかちゃんとしてんのか?
仮に実用化しても、いつかは確実にコロニー落としだぞ。
103 ロマンチック(福岡県):2007/03/26(月) 00:11:44 ID:tCAzhFJk0

>>100
高度約457.2メートルまでやっと成功w
10万キロメートルまで時間がかかりそうだなwwwww
104 前社長(茨城県):2007/03/26(月) 00:14:15 ID:1lbuBvYc0
>>103
カーボンナノチューブの低コスト化も進んでるし開発速度は上がってくんじゃね?
この間日本で低コスト化に成功とかのニュースも見た気がする。
105 DQN(コネチカット州):2007/03/26(月) 00:16:42 ID:Cl7Y2KSHO
先行していた米合弁打上代行「シーランチ社」が打ち上げ失敗
発射リグもろとも大爆発してたな。つい最近


韓国版偵察衛星もここで揚げたとか。
106 イラストレーター(アラバマ州):2007/03/26(月) 00:17:17 ID:Rkc5aoTk0
これって一回も成功してないんだよね?
107 2ch中毒(北海道):2007/03/26(月) 00:20:18 ID:tDEflHYT0
吉本のロケットで浜田が宇宙に行ってただろ
108 検非違使(埼玉県):2007/03/26(月) 00:23:48 ID:PWHsbE1k0
起動エレベーターってデブリとかダイジョブなの?
109 ロマンチック(福岡県):2007/03/26(月) 00:43:08 ID:tCAzhFJk0

>>104
カーボンナノチューブの低コスト化も進んでるし

初耳だな。半値くらいになったか?
110 西洋人形(東日本):2007/03/26(月) 06:06:58 ID:Rfm293zz0
軌道エレベータは自重を支えられる強度の材料がなくて無理。
111 ロマンチック(福岡県):2007/03/26(月) 08:57:27 ID:tCAzhFJk0
軌道エレベータなんか
ガンダムスレ並のクオリティ
112 工学部(東海・関東):2007/03/26(月) 09:03:24 ID:htqqkSp9O
上下を短くしたスカイフックならケブラー繊維でできるよ
113 フート(静岡県):2007/03/26(月) 09:09:06 ID:KYwN2f0r0
>>64
中国の長征は構造が単純
日本のH2Aは複雑
それが打ち上げ成功率に反映されてしまう
114 工作員(北海道):2007/03/26(月) 09:10:30 ID:h9Y4SvVr0
>>109
単層カーボンナノチューブの安価な大量合成法を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070207/pr20070207.html
115 序二段(東京都):2007/03/26(月) 09:15:48 ID:Mb5Oq1ZZ0 BE:26048232-2BP(210)
瀬戸大橋に使用してるワイヤー愛してる
116 留学生(アラバマ州):2007/03/26(月) 12:09:17 ID:c5gYmh6i0
>>113
普通単純な方がいいよね。
117 北町奉行(catv?):2007/03/26(月) 12:20:52 ID:8ovbzZwt0
軌道エレベータカウントダウン見たらまだ24年以上先じゃんw
October 27, 2031
http://www.liftport.com/
118 乳母(和歌山県):2007/03/26(月) 12:21:30 ID:dquiQ2Xi0
日本も安いロケットの打ち上げノウハウ教えてもらえ
119 わさび栽培(京都府):2007/03/26(月) 12:30:16 ID:cdPZF+yG0
誰かガンダムに例えれ
120 おたく(香川県):2007/03/26(月) 12:31:01 ID:ZeYnFxmp0
よし、ようやく小川一水の第6大陸が実現か!!

さて、このネタわかるひといるかなー。
121 文科相(大阪府):2007/03/26(月) 12:33:20 ID:KvO6NZjN0
なるほどホリエモンが逮捕されるわけだ
宇宙ヤバスギ
122 牛(大分県):2007/03/26(月) 12:44:02 ID:oJnk/nZM0
>>119
ビグザムが量産されるようです
123 おたく(香川県):2007/03/26(月) 12:44:58 ID:ZeYnFxmp0
CNTは、大量生産の前に、長い繊維を作るのに苦労してるんだよ。
124 巡査長(dion軍):2007/03/26(月) 12:46:07 ID:xdDfw7tm0
カーボンなのチューブ使っても欠損部分でちぎれちゃうから結局無理って論文あったろ
125 あおらー(アラバマ州):2007/03/26(月) 14:53:17 ID:rNn7vm9w0
これでスペースシャトルは終わったなw
126 ロマンチック(福岡県):2007/03/26(月) 15:33:24 ID:tCAzhFJk0
で 日本はどうよ。
127 宇宙飛行士(大阪府):2007/03/26(月) 15:34:29 ID:BwteAaoN0
つ まいど一号
128 インテリアコーディネーター(大阪府):2007/03/26(月) 15:37:34 ID:PoJ05sK20
129 但馬牛(アラバマ州)
オーストラリアを全部土台に使って静止軌道までの高さの塔を建てればよい