おまえら英語が世界共通語として認められ始めてる件についてどう思う?アメリカ調子のんじゃん。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 団体役員(長屋)
▽【こぼれ話】英語辞典の「マクドナルド=つまらない仕事」の定義改正へキャンペーン

 ファストフード大手のマクドナルドが、英語辞典の最高権威オックスフォード英語辞典(OED)に
 載った「McJob(マックの仕事)」の定義が不正確で従業員を侮辱していると して、改正のための
 大キャンペーンに乗り出した。

 OEDは「McJob」の単語を載せ、その意味を「将来性がなく、無味乾燥で低賃金の仕事」と定義
 している。英経済紙フィナンシャル・タイムズは、北ヨーロッパ・マクドナルドの人材活用最高責任者
 デービッド・フェアハースト氏の「現実を把握していない時代遅れの定義で、何よりも重要なことは
 才能があり、一生懸命に働いている(マクドナルドの)従業員を侮辱している」との反論を掲載、
 マクドナルドが定義改正を訴えるキャンペーンに乗り出したと報じている。

 同紙は、マクドナルドは最近、料理サービス・ホテル業の専門誌で最良の職場に選ばれたと指摘。
 フェアハースト氏は、辞書の定義は刺激的でやりがいのあるマクドナルドの仕事を反映して書き
 換えられるべきだと主張している。

 OEDのスポークスマンはこれに対して、「我々は言葉の変化を常にモニターしており、発見した証拠に
 基づいて、それを辞書の定義に反映している」と語っている。 〔AFP=時事〕
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/offbeat/070320060001.4p4bz3a1.html
2 美容師(長屋):2007/03/24(土) 00:36:43 ID:RIc3h4qU0
イギリスだろ・・・
3 CGクリエイター(岐阜県):2007/03/24(土) 00:36:53 ID:6U30ssgy0
でも英語の起源は朝鮮語なんですけどね
4 予備校講師(新潟県):2007/03/24(土) 00:37:06 ID:u+h1O5bm0
英語→英→イギリス
5 こんぶ漁師(東京都):2007/03/24(土) 00:37:26 ID:pcy72Kg20
だって英語のほうが発音かっいいもん
6 学生(長屋):2007/03/24(土) 00:37:41 ID:uFnv1HMD0 BE:722150988-2BP(5700)
英語なら分かるから別にいいよ
7 麻薬検査官(埼玉県):2007/03/24(土) 00:37:44 ID:ax62JBkI0
>>1
イギリスだろボケマンコx
8 練習生(コネチカット州):2007/03/24(土) 00:38:10 ID:IsBmGFXlO
鎖国じゃー!
9 大統領(静岡県):2007/03/24(土) 00:38:14 ID:k+3e+S7l0 BE:337851656-2BP(1015)
おれが世界を統一した暁にはエスペラント語を共通語として採用するからおまえら勉強しとけよ
10 22歳OL(高知県):2007/03/24(土) 00:38:17 ID:s6BTnvhQ0
もう乗ってるよ
11 アイドル(東京都):2007/03/24(土) 00:38:26 ID:oTy/SvDD0
                   ,,ニ―、
                   <~~}_ ゙〉 アッー
              ガッ   レ゙"゙'/
                    ヽ/゙\
              ,-‐、_,ノ ゙゙̄ir::::::::::::l
            /  ヾ   /-、:::::::::|  
            //   ゙)7_/::::::::l::::::::/
          //   /   l゙:::::::::レ"7
         /  l、__,/゙",,-‐i::::::::/ ,/l
        ,/   に二ニ__,l/ ‐" ,/::::| シコシコ
       /〜〜、、__ ノ  ヾ、_/-"::::;;/[
       》l     〈   /::::::::ー-"" ゙〉
      / ヽヾ   l  /:::::::::::::::::::::::::::/
      <__\   \lー--i\:::::::::::〈
     /  / ゙̄ー―-、(_,/  ゙、;;;;__/i
    /、_〉/    \ ゙l |:::::゙l   〈、,,__,ゝ
   /  /      /__,〈 l:::::::〉   ヽ:::::::l
12 タコ(京都府):2007/03/24(土) 00:38:36 ID:u2ep4xqv0
>>1
ばーか
13 電力会社勤務(関東):2007/03/24(土) 00:38:46 ID:v+k9zUBdO
違うよ。全然違うよ。
14 経営学科卒(アラバマ州):2007/03/24(土) 00:38:59 ID:Rp8Mtx/+0
ようつべで日本語ペラペラ外人が
ココハニホンジャナーイ。世界ヨー。ダカラ英語ツカイナサーイ。
って言ってたね。
15 空気コテ(アラバマ州):2007/03/24(土) 00:39:00 ID:gP7/I+RW0
覚えるまではそれなりに刺激があるけど、
覚えきった後はタルいルーチンワーク。
16 医師(福岡県):2007/03/24(土) 00:39:18 ID:ciUGYIqo0
実際ローマ字は美しい

っていうか格好いい。
17 トリマー(関西・北陸):2007/03/24(土) 00:39:23 ID:7SvQUSxQO
手話も英語が共通だしな。
18 高校教師(神奈川県):2007/03/24(土) 00:39:31 ID:b6ks3wdR0
これからは中国語が最低スキル
19 プロガー(東日本):2007/03/24(土) 00:40:00 ID:Y7LRsx8W0
来月からドイツ語を勉強するんだから
世界共通語を日本語にしろよ
20 留学生(アラバマ州):2007/03/24(土) 00:40:00 ID:Xz1m/KTo0
言葉狩りは日本語ばかりで無し
21 樹海(福岡県):2007/03/24(土) 00:40:02 ID:+Gpb9C1n0
:-P
22 主婦(関西地方):2007/03/24(土) 00:41:54 ID:MWmFQXwG0
||:3ミ
23 洋菓子のプロ(コネチカット州):2007/03/24(土) 00:42:19 ID:EAXWVB7GO
エスペラント語はどうなりましたデスか?
24 練習生(コネチカット州):2007/03/24(土) 00:42:34 ID:IsBmGFXlO
>>16
漢字のほうかっこいいと思う
ちょっと崩した漢字が最高にいい
25 樹海(福岡県):2007/03/24(土) 00:44:09 ID:+Gpb9C1n0
>>23
あんなもんしゃべれる奴、世界に何人いるんだろう
26 恐竜(兵庫県):2007/03/24(土) 00:44:39 ID:nX/eDvHE0
あああしゃべらナイト録るの忘れてた
27 味噌らーめん屋(千葉県):2007/03/24(土) 00:45:35 ID:E3uzDWkU0
新しく第三外国語を覚えるよりは中学から教育を受けてきた英語の方がいいだろ
外国人に漢字を覚えさせるのはどう考えても無茶だしな
28 か・い・か・ん(奈良県):2007/03/24(土) 00:45:48 ID:RudCGkew0
>>26
釈号泣
29 ぁゃιぃ医者(アラバマ州):2007/03/24(土) 00:47:10 ID:9L1WMeJe0
漢字はかっこいい文字だと思うな
30 恐竜(兵庫県):2007/03/24(土) 00:52:52 ID:nX/eDvHE0
>>28
あああ・・・
カレンダー見ても再放送予定ないし俺が泣きたい
31 コピペ職人(アラバマ州):2007/03/24(土) 00:56:22 ID:z0T7ks800
マッカーサーは日本の言語を英語にするべきだった
32 山伏(千葉県):2007/03/24(土) 01:02:17 ID:yLfiFFNB0
たった27個の文字だけで全てを表現できるなんて最強すぎだろ
33 張出横綱(USA):2007/03/24(土) 01:10:52 ID:yhetLws00
>>1
DQN職、池沼職って意味だお。

自国では「マクジョブ」にしかあり就け無いような池沼白人が日本に出稼ぎに来て、
NOVA辺りで英会話講師として自国では有り得ない夢のような給与を貰い、
日本人肉便器のオマケまでもれなく付いて来るので、
出稼ぎ白人池沼英会話講師が日本には大勢います。
34 練習生(滋賀県):2007/03/24(土) 01:29:13 ID:bSF/35aj0
英語の起源は多岐に渡る、ラテン語、フランス語、日本語までもが

英単語となってるわけで、その柔軟さにおいては追従を許さない罠
35 練習生(滋賀県):2007/03/24(土) 01:41:36 ID:bSF/35aj0
学術論文も英語がデフォだ罠
36 日本語教師(三重県):2007/03/24(土) 01:44:00 ID:A8stFOxX0
小さな脳みそに英語が入り切らなくて
思わず日本語をマンセーしちゃうネットウヨw
37 洋菓子のプロ(コネチカット州):2007/03/24(土) 01:44:02 ID:C39ZsQ2oO
英語じゃなくて隠語にしようぜ
38 将軍(catv?):2007/03/24(土) 01:46:26 ID:STkEnxwy0
英語とスペイン語多少勉強しとけば
フランスイタリアロシア語の単語もなんとなく意味がわかっちゃう罠
39 DJ(神奈川県):2007/03/24(土) 01:48:28 ID:O9drl2Pm0
何故かイギリス人よりアメリカ人のほうが
英語に関して偉そうにしてくるな
40 不老長寿(鳥取県):2007/03/24(土) 01:51:08 ID:6VGbgYTZ0
世界の言語学者が集って完成された言語を作り、世界に広めて
言葉の壁を無くす運動をしてみるのはどうだ!

それが英語な現実
41 ぬこ(関西・北陸):2007/03/24(土) 01:55:30 ID:S5DizfmyO
TOEICってなんであんな重要視されてんのかね
英語使う部署なんて限られてんのに
ほとんど脳トレみたいなもんだよな
42 経済評論家(神奈川県):2007/03/24(土) 02:01:35 ID:6+LFiFa00
たしかに。
TOEIC信仰ってある。
43 DCアドバイザー(アラバマ州):2007/03/24(土) 02:05:20 ID:uPzFuTKj0
>>38
ロシア語わかんねーよ
hamburger=ガンブルゲル
natural=エステスチ
finite=コニェチノーイ
appropriate=サアトビェトストビューシィ
みたいな感じじゃねえか
ロシア語だけギリシャ〜スラブ系だからなぜんぜんちゃうぞ
44 忍者(静岡県):2007/03/24(土) 02:09:25 ID:tmRn8HBH0
>>30 アメリカコメディ挑戦がよかった
45 留学生(catv?):2007/03/24(土) 02:12:26 ID:PoI2k4BA0
>>41
TOEICは日本国内でしか通用しないのにね
46 おやじ(兵庫県):2007/03/24(土) 02:14:23 ID:79FiLA360
アメリカ人はアメリカ英語が本家だと思ってるよ
移民とかで飛び地の言語の方が変化せずに残る典型的なケースだから
47 将軍(catv?):2007/03/24(土) 02:39:51 ID:STkEnxwy0
>>43
”なんとなく”よ、”なんとなく”
新聞サイト拾い読みできる程度
スポルトとかポリティカとかの”単語”

翻訳できるとは言っとらん
48 DCアドバイザー(アラバマ州):2007/03/24(土) 02:42:34 ID:uPzFuTKj0
拾い読みってお前それニュースのジャンルしかわかってねえだろ
49 将軍(catv?):2007/03/24(土) 02:44:13 ID:STkEnxwy0
おお!w
50 美容師見習い(関東・甲信越):2007/03/24(土) 02:45:58 ID:vIEzMOqvO
戦争に負けるってことはそういうことだ
51 ペテン師(福島県):2007/03/24(土) 02:46:51 ID:lwQ98eRP0
>>47
だとしても英語とスペイン語って言ってるのに
そこにロシア語のせちゃうのは乱暴がすぎる

英語スペイン語ロシア語の3つで欧米ほぼOKってならわかるけど
52 ゴーストライター(三重県):2007/03/24(土) 02:47:46 ID:hF2eTJMs0
>>47
キリル文字読めなきゃ何もわからんだろ
53 将軍(catv?):2007/03/24(土) 02:49:42 ID:STkEnxwy0
>>51
悪かったよ俺が間違ってたごめんね
>>52
悪かったよ俺が間違ってたごめんね


思いの他集中放火を浴びて戸惑い中
もう許せ
54 DQN(コネチカット州):2007/03/24(土) 02:55:03 ID:9rwER2bQO
英語と系統は同じって言われるドイツ語勉強すると、相乗効果で英語もやりやすくなるとかある?
フランス語とイタリア語とかさ
55 ギター(福井県):2007/03/24(土) 02:58:45 ID:x3Z3CUQW0
何を今さら
56 DCアドバイザー(アラバマ州):2007/03/24(土) 02:59:37 ID:uPzFuTKj0
ねえだろ
そもそも一番簡単な英語がわかんないと独仏語は無理じゃないの
語形変化が退化してるし、あのあたりではちょっと異常だよな、英語だけ
中世にバイキングに攻められたときに言葉が混ざったんだっけか
57 無党派さん(catv?):2007/03/24(土) 03:01:23 ID:lTIjtLte0
どう考えても21世紀の言語ははマンダリンが支配するアルよ。
58 商人(関東・甲信越):2007/03/24(土) 03:02:02 ID:VNN1VOeqO
>>1
日本語でおk
59 ペテン師(福島県):2007/03/24(土) 03:02:32 ID:lwQ98eRP0
>>54
やりやすくなるかどうかはわからんけどドイツ語をやると、
英語の不規則な変化や不思議な文法が、
ああこういう理由でああなるんだって納得できるようになる
60 バンドメンバー募集中(アラバマ州):2007/03/24(土) 03:03:37 ID:1WXQMoRi0
ヨドバシで英語で店員に質問してるヤツがいた
何処でも英語が通用すると思ってんじゃねぇぞメリケン野郎
61 浪人生(千葉県):2007/03/24(土) 03:04:45 ID:71DaJRr90
英語って韓国語とおなじようなもんでしょ
かなり無駄をはぶいて理論的につくられてるから共通語としては便利なんだよ
62 自宅警備員(アラバマ州):2007/03/24(土) 03:05:32 ID:qVADtBRS0
俺のアソコは世界一〜
63 造反組(コネチカット州):2007/03/24(土) 03:07:05 ID:pzLY6xnRO
>>61
韓国語なんて無駄だらけだろ
64 トンネルマン(アラバマ州):2007/03/24(土) 03:07:38 ID:ua//LhbZ0
これは言葉狩りにはあたらないなあ
65 ゴーストライター(三重県):2007/03/24(土) 03:08:20 ID:hF2eTJMs0
>>56
英語が一番簡単かと言われればそうでもないんだがな。不規則変化する動詞が最も多い言語だし。
発音なんか日本人には難しいし、逆にドイツ語は発音だけなら圧倒的に楽。
66 チーマー(コネチカット州):2007/03/24(土) 03:08:25 ID:Kbk7QYJFO
朝鮮語をアジア共通言語に!
67 トンネルマン(アラバマ州):2007/03/24(土) 03:08:35 ID:ua//LhbZ0
>>61
表記と発音あんまり一致して無いし、活用も不規則
理論的とは言いがたい
68 おたく(千葉県):2007/03/24(土) 03:09:31 ID:EgCE4h4/0
>>66
ま〜た始まったぁ〜
69 塗装工(アラバマ州):2007/03/24(土) 03:09:39 ID:8BiDWNOx0
東大生だけど英語なんて糞くだらないものは受験にすら必要ないと思うよ。
義務教育レベルで十分。
70 電力会社勤務(長屋):2007/03/24(土) 03:13:05 ID:K/9Bj7t70
McJobワロタ
71 うどん屋(長屋):2007/03/24(土) 03:14:07 ID:X7lsWM/c0
エスペラントって、ユダヤとなんか関係あるの?
72 土木施工”管理”技師(佐賀県):2007/03/24(土) 03:17:17 ID:0leeciq30
日本で弊害と言われるカタカナだけど、平仮名じゃダメなのかね、、。
English
イングリッシュ
いんぐりっしゅ 
なんかエロく感じるなw
73 おたく(千葉県):2007/03/24(土) 03:18:27 ID:EgCE4h4/0
>>71
作ったザメンホフがユダヤ人だったはずだよ。
74 機関投資家(コネチカット州):2007/03/24(土) 03:20:05 ID:9rwER2bQO
しかしさ、なんで大学入試は英語重視するんだ?
数学や現国の方が重要だと思うんだが。
まぁ当時英語嫌だったんですよ本当。歳いって語学も良いかもと思えてきたけど。
75 プロ棋士(岡山県):2007/03/24(土) 03:20:33 ID:mqlzIBxS0
母国語が英語って卑怯じゃね?
卑怯だよ。絶対。
論文とかすぐ読めちゃうし、書けちゃうし卑怯だよ。
76 留学生(神奈川県):2007/03/24(土) 03:20:38 ID:/uwJnLPo0
人口が一番多い国の言葉だから、中国語が一番沢山の人間に使われてると前きいたことがある。
77 無党派さん(catv?):2007/03/24(土) 03:21:23 ID:lTIjtLte0
>>71
言語としてのベースはラテン語だから、ヘブライ語とは関係ないけどね。
78 お世話係(北海道):2007/03/24(土) 03:22:13 ID:OTgs6l0A0
調子に乗るって言うか、アメリカ人は英語ができない人をあざ笑うクセに自分たちは外国語がど下手。
外国語は実際に使う目的がないのに無理やり勉強を強いられたって身に付かねえよ。
アメリカ人だってそうなんだろうがw
79 市民団体勤務(東京都):2007/03/24(土) 03:22:34 ID:ZPGEQa4s0
   ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |              ∠  McJob!
     | ___)   |       ∧_∧     \______
     | ___)   |\___(´Д`  )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
80 留学生(catv?):2007/03/24(土) 03:27:45 ID:PoI2k4BA0
こないだ仕事でアメリカ行ったから本場のマックを体験しようと思って
バリューセットって言ったらなんだかわからないって顔してたから
ユー イズ ア ビッグ フールって言ってやったらもっとわけわからないって顔してやがったwww

アメ人もたいしたことねーなwwwwwwwww
81 漂流者(大阪府):2007/03/24(土) 03:33:24 ID:ETuHpxvW0
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ   英語?ボコボコにしてやんよ。
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) ババババ
 ( / ̄∪
82 下着ドロ(長屋):2007/03/24(土) 03:35:02 ID:wJyq/CJa0
日本語以外なら英語ならまだ多少なじみがある分ましだな。
83 2軍選手(福岡県):2007/03/24(土) 03:36:35 ID:f0MXSULp0
マシーンみたいな仕事じゃねえかwwww
84 保母(東京都):2007/03/24(土) 03:36:41 ID:a8KeZVdm0
理系ですら英語話すのに英語しか取り得のない文系ってなんなんですかぁ〜?
85 保母(北陸地方):2007/03/24(土) 03:39:00 ID:CFdMxUo1O
アメリカっていうかイギリスじゃねーの
86 おたく(関西地方):2007/03/24(土) 03:39:20 ID:NAZ06v150
英語→割とかっこいいけど、ネットリしてる気がする
フランス語→ムシュムシュいってる
ドイツ語→強そう
中国語→抑揚激しすぎ。唾とんできそう。
イタリア語→発音が日本語に近くてかっこいいと思えない
スペイン語→舌まきまくり
韓国語→ダサい、とにかくダサい
あくまで俺のイメージだけど、日本語は世界でどう思われてるんだろう

87 留学生(catv?):2007/03/24(土) 03:42:37 ID:PoI2k4BA0
日本語そのものへの感想じゃないけど、
いいえ、とか母音だけの言葉があるのは珍しいって言ってた
88 下着ドロ(長屋):2007/03/24(土) 03:58:22 ID:wJyq/CJa0
あう!
89 配管工(長屋):2007/03/24(土) 04:14:53 ID:g04yAsvL0
ホームステイしたときに「日本人は文字をたくさん覚えていてすごいわね」とかいってた
漢字ひらがなかたかなアルファベットと使う文字の量は異常だな、確かに
90 ネット廃人(大阪府):2007/03/24(土) 05:32:04 ID:WE1FTSmg0
>>89
使う文字の種類がすごいし、
それを適切に使い分けてるのが一番すごい。
91 下着ドロ(長屋):2007/03/24(土) 05:46:16 ID:wJyq/CJa0
>>90
半角と全角とかなw
92 バンドメンバー募集中(アラバマ州):2007/03/24(土) 05:50:07 ID:1WXQMoRi0
逆に英語が26文字だけで表現されてるってのが理解できねぇ
英文なんて日本語に例えると全部ひらがなで書かれてるようなもんだろ?
93 ぬこ(兵庫県):2007/03/24(土) 05:52:30 ID:QZB7j4sA0
プログラマーにしたら日本語なんて邪魔でしょうがない。英語オンリーならどれだけ楽だっただろうな。
94 下着ドロ(長屋):2007/03/24(土) 05:52:34 ID:wJyq/CJa0
分かち書きされてるからそれとはけっこう違うかも。
95 お猿さん(山形県):2007/03/24(土) 11:57:22 ID:egcJFQfY0
20歳のころ、30歳までに英語をマスターしようと考えたのだが、ぐだぐだしているうちに
あっさり30越えてしまい諦めた。
96 のびた(長屋):2007/03/24(土) 11:59:12 ID:CcQeOaa50
米語にしる
97 活貧団(USA):2007/03/24(土) 12:07:47 ID:COagXQAY0
こっちの人に
「日本語を習いたいんだが、何文字覚えないといけないんだ?」

って聞かれて
「100以上とチャイニーズキャラクターが必要だ」

と答えたら
「.......無理そうだ」

って諦めてたwww
98 通訳(アラバマ州):2007/03/24(土) 12:08:26 ID:o1rTo6O40
英語は単語のつづりを覚えるのが大変らしいね
キング牧師が言ってた
99 うどん屋(栃木県):2007/03/24(土) 12:11:43 ID:ww4AKyyT0
国際共通語っていたったら、古代アッカド語だろ、常識的にいって。
100 イラストレーター(神奈川県):2007/03/24(土) 12:22:44 ID:FB89j5Go0
英語・・・・・・・・(発祥)イギリス、(使用国)アメリカ、オーストラリア、その他
フランス語・・・(発祥)フランス、(使用国)アフリカの多数、カナダの一部、その他
ドイツ語・・・・・・(発祥)ドイツ、 (使用国)オーストリア、その他
スペイン語・・・・(発祥)スペイン、(使用国)ブラジル以外の南米、メキシコ、中米その他
ポルトガル語・・(発祥)ポルトガル(使用国)ブラジル、その他
ロシア語・・・・・・(発祥)ロシア、 (使用国)旧ソ連の国、その他
日本語・・・・・・・(発祥)日本、  (使用人)台湾・朝鮮のお年寄り
101 おたく(千葉県):2007/03/24(土) 12:23:29 ID:EgCE4h4/0
つーか、世界共通語なんて百万年早いんだよ。
言語の統一や共有化なんていうのはイデオロギーから文化からなにから
それなりに統一されないと上手くいかないんだから。

日本国内でも方言がやっと消えかかっているって程度なんだから。

だいたい、セクースしても「逝く〜」と言っちゃう日本人に
違和感なく「Comming (キター)」としゃべらせるのは非常に難しいんだよ。
102 ペテン師(福島県):2007/03/24(土) 12:25:57 ID:lwQ98eRP0
>>100
なんだその意味の無い上にてきとうな表
103 シェフ(アラバマ州):2007/03/24(土) 12:26:33 ID:luLewZ5D0
英語が共通語というのは、歴史抜きにしても納得できる。
ヨーロッパの僻地語で文法構造が非常に簡略化されているし、
難しい発音が無い。
その分文化の伝達という意味では大変な欠陥品。

そんな、簡略語もまともに話せない日本人なんて。
104 宇宙飛行士(関東地方):2007/03/24(土) 12:27:57 ID:/6fmTXEa0
マクドナルド店員に必要な才能って何?
105 自宅警備員(大阪府):2007/03/24(土) 12:27:59 ID:bQFDu6jj0
これからは英語よりスペイン語だろ
106 活貧団(USA):2007/03/24(土) 12:28:33 ID:COagXQAY0
>>105
何で?
107 Webデザイナー(長屋):2007/03/24(土) 12:31:31 ID:aQzqpyeK0
「外国人力士はなぜ日本語がうまいのか」って本は
読んだ奴、中身どうだった?面白かった?
108 ソムリエ(関西地方):2007/03/24(土) 12:33:31 ID:PAa40nvx0
白人世界だけならいざ知らず、大部分でのアジアでまで通じるのって卑怯もいいところじゃないか?
まぁ最近タイも日本語通じるようになってきたけど
109 元原発勤務(静岡県):2007/03/24(土) 12:35:28 ID:YpMRwGac0
日本語は全部ローマ字表記にしてほしい。そのほうがかっこいい
110 北町奉行(関東):2007/03/24(土) 12:35:29 ID:FipIzzaPO
アメリカ様はいいけどチンカスブリテンはヤだ
111 宇宙飛行士(関東地方):2007/03/24(土) 12:35:59 ID:/6fmTXEa0
>>109
ローマ字でOK
112 うどん屋(栃木県):2007/03/24(土) 12:36:39 ID:ww4AKyyT0
>>107
面白いが、外国語修得法としては実行不可能だよ。
高校ぐらいの年代でまったく言葉が通じないところに放りこまれて、
ガンガン躾けられようって気があるんだったら別だが。
113 シェフ(アラバマ州):2007/03/24(土) 12:36:40 ID:QqT/Nneb0
@
「その言語を主言語として使用している人の多さ」では、第1位が中国語。

A
「その言語が主言語として使用されている国・地域の広さ」では、第1位がスペイン語。

英語が国際的に広まったのは、米国が強いから。ただそれだけのこと。
ちなみに、国際会議等、多国間の外交の場で使用される言語も、戦前までは、英語よりもフランス語のほうが多かった。
114 グラドル(アラバマ州):2007/03/24(土) 12:36:47 ID:mRNC/uDg0
言葉って見栄で喋るもんじゃないだろ
いっぱい使ってる人がいるから普及してる、至極真っ当
115 宇宙飛行士(関東地方):2007/03/24(土) 12:37:55 ID:/6fmTXEa0
>>113
重要度が高いのはアメリカの国力だが、使用人口が多いのはイギリスが植民地作って回ったからかと
116 おたく(千葉県):2007/03/24(土) 12:40:31 ID:EgCE4h4/0
>>115
うんうん。
アメリカ英語とエゲレスのキングスイングリッシュの分布をみれば
それが端的に表れていますよね。
117 Webデザイナー(長屋):2007/03/24(土) 12:40:40 ID:aQzqpyeK0
>>112
やっぱり使わなきゃ生活できないというハングリー論かあ。
買わずに図書館で読むか。ありがとう。
118 国会議員(大阪府):2007/03/24(土) 12:40:45 ID:BmZOBKZO0
英語はなさないと仕事にならないから仕方なく勉強した
英検1級取ったお ( ^ω^)
でもリスニングは全然ダメ・・・
119 予備校講師(新潟県):2007/03/24(土) 12:41:58 ID:u+h1O5bm0
英検一級て喋るんだろ
120 元原発勤務(静岡県):2007/03/24(土) 12:46:31 ID:YpMRwGac0
>>111
Iya maji maji kore kakkoyokune?
121 踊り子(関東地方):2007/03/24(土) 12:48:42 ID:2wt9DSiY0
あのねえ、生粋の米国人でもほとんど英語しゃべれない
奴なんてざらにいるよ。書き言葉はもっとひどくて、まともに
書ける奴はほとんどいないといっていい。Legasthenyという
病気があるけど、米国人の大部分はこれじゃないかとさえ思う。
122 うどん屋(栃木県):2007/03/24(土) 13:04:41 ID:ww4AKyyT0
>>120
kokko ii ka?
γιρισια ζι τοκα νογα ιοκυ νε?
123 元原発勤務(静岡県):2007/03/24(土) 13:12:42 ID:YpMRwGac0
>>122
Nihongo de ok
124 今年も留年(群馬県):2007/03/24(土) 13:18:27 ID:qkJJVVS30
日本語、英語のミックスが
最強じゃね?
125 うどん屋(栃木県):2007/03/24(土) 13:22:18 ID:ww4AKyyT0
>>123
nihonngo da o ^^;
ギリシア字なだけだお。一応、あるふぁ、べーたとか習ってるだろ。
126 調理師見習い(岐阜県):2007/03/24(土) 13:24:00 ID:4eSbG5Iw0
英語(とかその関係)は書き言葉としては完成度が低い。
文字としての表現力が乏しいから、
イントネーションとか身振り手振り、表情を派手にせざるを得ない。
127 通訳(熊本県):2007/03/24(土) 13:26:08 ID:k+jfM2D80
イギリスの英語てクイーンなんとかイングリッシュて言うんだっけ?
日本人も学校で最低6年は勉強してるから話せるし、読めるはずなんだけどね。
128 栄養士(東京都):2007/03/24(土) 13:26:53 ID:ypml++C70
>>126
それ理解してないだけだろwww
129 予備校講師(新潟県):2007/03/24(土) 13:26:55 ID:u+h1O5bm0
普段使わねえから覚えても忘れるべ
130 国会議員(大阪府):2007/03/24(土) 13:32:48 ID:BmZOBKZO0
>>119
しゃべるのは、自分の仕事のジャンルなら専門用語と基本的なフレーズでなんとかなる
聞く場合はいろいろな分野・レベルがあるし、長時間聞き続けるのは厳しい
仕事のためにと割り切って勉強しただけで、英語は嫌い
131 旅人(アラバマ州):2007/03/24(土) 13:36:41 ID:lVVufPJ60
発音とつづりのチグハグさはあるけど、文法とかのシンプルさではかなりいいんじゃね
132 宇宙飛行士(関東地方):2007/03/24(土) 13:48:18 ID:/6fmTXEa0
何となくフランス語かっこいいから読まないけど文字付け加えてみた
とかはカンベンして欲しいがな
133 底辺OL(福岡県):2007/03/24(土) 13:50:19 ID:qk5UC+y00
戦争に負けた結果だな
134 通訳(熊本県):2007/03/24(土) 13:52:27 ID:k+jfM2D80
What?とか単語ひとつで会話ができるからいいよね、日常会話は。
135 うどん屋(東京都):2007/03/24(土) 13:53:28 ID:96WldzRZ0
しかし歌の歌詞は英語の方がかっこいいよな
136 容疑者(東日本):2007/03/24(土) 13:55:01 ID:8fAYXV0f0 BE:704265784-2BP(140)
言語って地方地方でやりたい放題で統一規格ないよね
137 歯科技工士(愛媛県):2007/03/24(土) 13:56:14 ID:Tww4uotr0
Theatreってなんだよ
Theaterだろって突っ込みいれて恥かいたことがある
138 専守防衛さん(関東):2007/03/24(土) 13:56:55 ID:1xHsI7c8O
敬語が楽だから英語の方がいい。
現在の日本語は意味がストレート過ぎてウザい。
139 お世話係(沖縄県):2007/03/24(土) 13:57:36 ID:dey0fYet0
ひらがなとカタカナを捨てて
アルファベットをいれれば
国際語にすぐなるんじゃねーの?
140 宇宙飛行士(関東地方):2007/03/24(土) 13:59:20 ID:/6fmTXEa0
世界で使えて自宅で圏外
141 ほっちゃん(三重県):2007/03/24(土) 14:01:35 ID:TV8+tCi80
英語がスタンダードになった理由にインターネットがあると思うけどな。
他言語環境でも文字化けしない言語ってアルファベットだけじゃない。
142 プロ棋士(千葉県):2007/03/24(土) 14:03:28 ID:eTfRntCC0
日本も歴史的に見れば同じ国内において通訳が必要なくなったのは最近の事だし
とても困難な標準語の定着を実現させた。
長い眼で見れは英語が標準語になっていくのは当然の流れなんだろう。
結局重要な言語とはビジネスでの必要度とイコールなんだと思う。
143 おくさま(大阪府):2007/03/24(土) 14:04:17 ID:HdzR3xD40
アメリカはある意味、厨房ホイホイ
144 容疑者(東日本):2007/03/24(土) 14:04:37 ID:8fAYXV0f0 BE:770290875-2BP(140)
日本もいい加減このローカル言語捨てるべきだな
特殊化しすぎて他言語との親和性なさすぎ
145 理系(東京都):2007/03/24(土) 14:05:54 ID:rjj9HwTZ0
英語よりスペイン語のほうが日本人向けじゃないの
発音簡単だし、文法語法とかは勉強で何とかなるし
146 浪人生(北海道):2007/03/24(土) 14:08:16 ID:IbfsESp10
>>145
本家アメリカもスペイン語の流入増大してるんだろうしな。
これからはシナ語とスペイン語か?
147 ジャーナリスト(千葉県):2007/03/24(土) 14:09:46 ID:8kZLbgx50
まずは英語を勉強しましょう
148 ミトコンドリア(アラバマ州):2007/03/24(土) 14:10:27 ID:p3QBfbUg0
>>137
それは昔の発音のなごり。
舌を巻いて発音していた。centre

綴りも違うしな。colour programme
149 果汁(アラバマ州):2007/03/24(土) 14:12:11 ID:zSJ+Ti2T0
エスペラント勉強しようぜ
150 イラストレーター(神奈川県):2007/03/24(土) 14:12:48 ID:FB89j5Go0
>>146
シナ語と言っても、北京語とか広東語とか色々あるんでしょ

中国人同士でも言葉が通じないとか
151 プロ棋士(埼玉県):2007/03/24(土) 14:13:23 ID:tlfHVVp80
>>100
一応日本語はパラオでも公用語なんだけど
152 容疑者(東日本):2007/03/24(土) 14:14:06 ID:8fAYXV0f0 BE:396150236-2BP(140)
ラジオ・テレビで方言が全滅したんだから、
英語垂れ流し放送で英語化も容易な気がする
153 プロ棋士(catv?):2007/03/24(土) 14:16:10 ID:zOurClAK0
ちょっと前、あるネットゲームで出会った外人との会話。

外人 『Japanese! Japanese!』
俺 『うっせえよ毛唐、英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ』
外人 『hmm…』

俺 『Fack you』
外人 『oh』

外人 『miss spell』

外人 『Fuck you』

俺 『Fuck you』

外人 『good!』

その後、一緒に冒険に出かけ、友人になった
154 プロ棋士(埼玉県):2007/03/24(土) 14:17:04 ID:tlfHVVp80
日本語の響きは美しいな
http://www.youtube.com/watch?v=FX9elK4zyGE
155 工学部(関西・北陸):2007/03/24(土) 14:20:59 ID:3FJ3yWhnO
マクドと才能は永遠に相反する言葉だなwwww
156 おたく(千葉県):2007/03/24(土) 14:21:22 ID:EgCE4h4/0
>>152
方言と日本語は所詮同じ文法だから定着出来ただけだよ。
標準語が定着出来たからと言って英語も定着できるとかんがえるのは早計。
157 栄養士(東京都):2007/03/24(土) 14:21:36 ID:ypml++C70
アラビア語は男性的
フランス語は女性的
158 うどん屋(栃木県):2007/03/24(土) 14:21:54 ID:ww4AKyyT0
昔風の英語を喋ってた地域のひとがアメリカ移住の中心になり、アメリカが強くなると
変化がより進んでいたイギリス英語がアメリカ英語の影響を受けて揺れ戻したり…で、
英語は、冠詞とかの用法が混乱したまま固定してるんだよな。
世界語になるのは良いけど、このあたりをフランス語のアカデミーフランセーズに
あたる機関でもつくって整理して欲しいもんだ。
159 アナウンサー(東京都):2007/03/24(土) 14:23:19 ID:boBUcxdG0
そろそろ世界共通語の翻訳機を作るべきでしょ?
160 クリエイター(兵庫県):2007/03/24(土) 14:23:20 ID:uARrdW/Q0
英語って、表音文字の割には字を見ただけじゃ発音が分からないじゃん?
最初から全部発音記号だけで記述するようにしたら分かりやすいんじゃね?
なんで皆"読み方の分からない表音文字"に疑問を感じないの?
161 気象庁勤務(長屋):2007/03/24(土) 14:24:22 ID:MQzaK8I70
nhng d ok
162 扇子(コネチカット州):2007/03/24(土) 14:25:34 ID:8gAcwqFPO
単純作業の職場は退屈だからイジメが多いんだよな
163 一株株主(コネチカット州):2007/03/24(土) 14:25:42 ID:1wvinHQOO
今日のバベルの塔スレ?
164 天使見習い(東京都):2007/03/24(土) 14:25:49 ID:t98fHomN0
>>160
漢字だってそうじゃん
165 栄養士(東京都):2007/03/24(土) 14:26:26 ID:ypml++C70
>>160
今更そう簡単には変えられない
日本語だってそういうとこあるだろ
166 栄養士(東京都):2007/03/24(土) 14:27:54 ID:ypml++C70
http://up1.skr.jp/src/up18756.mp3.html
アラビア語はかっこいい
167 クリエイター(兵庫県):2007/03/24(土) 14:28:02 ID:uARrdW/Q0
>>164
漢字は表意文字

>>165
そうか?どう読んだら良いのか分からんひらがなってあんまり無いような。
168 アイドル(関西地方):2007/03/24(土) 14:29:21 ID:SUSAVSZp0
youtubeでは日本語がブームですよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ktliKVYO_II
169 浪人生(北海道):2007/03/24(土) 14:30:54 ID:IbfsESp10
>>159
いまだに音声認識は不可だからな・・・
そこら辺くわしい人間に聞いたが将来においても非常に難しいらしい。

やっぱいまのところ個々で学ぶしかない。
170 将軍(catv?):2007/03/24(土) 14:32:10 ID:STkEnxwy0
はっきりいってあいつら馬鹿です。低能です。
ファック!かオーマイゴッド!しか言いません。
馬鹿です。
171 割れ厨(東京都):2007/03/24(土) 14:32:50 ID:ZDLlS/wh0
出来そうなもんだけどねえ
172 デスラー(東京都):2007/03/24(土) 14:33:01 ID:m91i+TQG0
>>160
チョンみたいになるから
173 元原発勤務(静岡県):2007/03/24(土) 14:33:30 ID:YpMRwGac0
>>167
たんぼの「ん」とちんこの「ん」の発音や、すしの「す」とカスの「す」の発音が違うようなことじゃね?
174 お猿さん(山形県):2007/03/24(土) 14:33:45 ID:egcJFQfY0
手元に小物入れがあって、英語でなんか書いてあるけど意味わかんね。誰かおしえて。

Farmer City
IT'S THE ROMP DAUGTER IN THE
IMMITATION GIRL
JUST FITTING IN THIS BAG!
175 おたく(千葉県):2007/03/24(土) 14:33:56 ID:EgCE4h4/0
結局、英語が日本でなかなか定着しないのは
一般庶民(ってゆーか愚民と言っても良い)レベルが
日本国内で生活する上で、英語が判らない為に不自由する機会が少ないからだよ。

結局、経済圏が拡大されて言語圏を超えた人種の移動が活発にならない限り
この種の問題解決は難しいんだよ。

日本から方言が消えつつある理由も、本質はこれなんだよ。
まぁ、未だに東京で関西弁使うアフォな民国人はそこいらに置いておくとして。
176 住所不定無職(大阪府):2007/03/24(土) 14:34:57 ID:fOE+bhW80
毎日新聞を読んでいます
毎日、新聞を読んでいます

これを会話で判別するのって難しくね?
177 理系(東京都):2007/03/24(土) 14:35:44 ID:rjj9HwTZ0
>>174
農業者市
それはただこのバッグをうまくはめ込むIMMITATION少女の騒々しい遊戯
DAUGTERです!
178 デスラー(東京都):2007/03/24(土) 14:36:13 ID:m91i+TQG0
>>176
会話ならイントネーションでわかるだろ
179 バイト(関東地方):2007/03/24(土) 14:36:14 ID:V6ciavLj0
>>1
人種の坩堝のアメリカに行くと、英語(米語)をしゃべらない奴を見ると
軽蔑する奴がほとんどw
英語しゃべれない日本人なんてもう悲惨だよw
180 ブロガー(コネチカット州):2007/03/24(土) 14:37:02 ID:rgr0rjzfO
>>185
すげー馬鹿なコピペだな。
181 お猿さん(山形県):2007/03/24(土) 14:37:21 ID:egcJFQfY0
>>177
おーありがとう。
ちっともわからん。
182 クリエイター(兵庫県):2007/03/24(土) 14:37:30 ID:uARrdW/Q0
>>165
ちょっと質問なんだが、英単語の綴りと発音には明確な対応表みたいなのは無いんだよね?

>>173
まあ、それはイントネーションの違いじゃん?その辺あやふやでも、まあまあ会話は通じるじゃん
183 但馬牛(アラバマ州):2007/03/24(土) 14:39:38 ID:EvpAtoC40
朝鮮語が世界共通言語じゃなくて、本当に良かった。

>>179
スペイン語しかしゃべれない奴がうじゃうじゃいるのに?
184 デスラー(東京都):2007/03/24(土) 14:39:47 ID:m91i+TQG0
>>182
英語の単語は、スペルを全部発音しないから
ある意味表音文字ではないのかもしれん。。

日本語のひらがなの場合は、かかれてる文字はすべて発音するから
表音文字で良いと思うけど
185 但馬牛(アラバマ州):2007/03/24(土) 14:40:36 ID:EvpAtoC40
結局、英語が日本でなかなか定着しないのは
一般庶民(ってゆーか愚民と言っても良い)レベルが
日本国内で生活する上で、英語が判らない為に不自由する機会が少ないからだよ。

結局、経済圏が拡大されて言語圏を超えた人種の移動が活発にならない限り
この種の問題解決は難しいんだよ。

日本から方言が消えつつある理由も、本質はこれなんだよ。
まぁ、未だに東京で関西弁使うアフォな民国人はそこいらに置いておくとして。
186 おたく(千葉県):2007/03/24(土) 14:40:38 ID:EgCE4h4/0
うんこちんちん♪
187 但馬牛(アラバマ州):2007/03/24(土) 14:41:36 ID:EvpAtoC40
勝った!
勝ったよ!!
188 おたく(千葉県):2007/03/24(土) 14:42:02 ID:EgCE4h4/0
あふぉかこいつw
189 通訳(熊本県):2007/03/24(土) 14:42:22 ID:k+jfM2D80
アメリカに住んでて読み書きできない人がいるってネタでしょ?
190 おたく(千葉県):2007/03/24(土) 14:43:51 ID:EgCE4h4/0
>>189
永住権餅のヒスパニッシュなんかは読めない奴が多い位だよ。
アメリカ人は白人と面白黒人だけじゃないんだよ。
191 活貧団(USA):2007/03/24(土) 14:45:01 ID:COagXQAY0
>>189
移民の国ではよくあることw
192 但馬牛(アラバマ州):2007/03/24(土) 14:45:40 ID:EvpAtoC40
>>190
「ヒスパニッシュ」ってどう言うつづり?
193 住所不定無職(西日本):2007/03/24(土) 14:45:53 ID:vw6gcn9J0
hispanish
194 ジャーナリスト(千葉県):2007/03/24(土) 14:51:09 ID:8kZLbgx50
>>183
スペイン語より、英語通じる相手のほうがはるかに多いよ
195 活貧団(USA):2007/03/24(土) 14:53:26 ID:COagXQAY0
インド人も英語が公用語だしな。
一番簡単なルールで広く使われてるんだし、別に共通語でイイヨ。
196 チーマー(東京都):2007/03/24(土) 14:55:11 ID:hQBNlN0Q0
日本語覚えるのに比べたら
英語使えるようになるのなんか楽勝だろうな
と思うがやっぱり使えないのだった。
ざっと英語サイトを読んだり簡単なメールを書く程度。

職場が外資系なので米豪中印と色んな国の人がいるけど
みんな日本語喋って読み書きできる。尊敬するわあいつら。
197 底辺OL(福岡県):2007/03/24(土) 14:55:46 ID:qk5UC+y00


戦争に負けるという事はこういう事


198 ミトコンドリア(アラバマ州):2007/03/24(土) 14:56:45 ID:p3QBfbUg0
>>196
俺の職場、日本語の読み書きはひどいやつらばっかりだけどな・・
しゃべりはほぼ完璧でもね。

読み書きかなりできるやつってそんなにいないと思うけど。
特に、当たり前といえば当たり前なんだけど、漢字にひどく苦労してる。
199 おたく(千葉県):2007/03/24(土) 14:57:19 ID:EgCE4h4/0
>>195
うん。
まぁ、インドは多民族国家で
部族レベルで言語体系が異なる言語が溢れかえっているから
大航海時代に入ったエゲレス英語が公用語として定着した訳で。

まぁ、アルファベットだけだから
学んで会得する言語として最適という利点があるよね。
200 但馬牛(アラバマ州):2007/03/24(土) 15:03:00 ID:EvpAtoC40
>>193
hispanish の検索結果 約 3,400 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)

むしろ、一杯引っかかった...

一応、
hispanic の検索結果 約 38,900,000 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
201 おたく(千葉県):2007/03/24(土) 15:06:03 ID:EgCE4h4/0
>>200
おまいはアレだな。
精神患ってるの?
202 理系(東京都):2007/03/24(土) 15:06:17 ID:rjj9HwTZ0
>>181
何かそのレスでお礼言われるのも申し訳ないから
ちょっと真面目に考えたよ(´・ω・`)
猫かぶったおてんば娘にこのバッグはぴったり、みたいな感じだと思うよ
間違ってたらスマソ
203 但馬牛(アラバマ州):2007/03/24(土) 15:06:27 ID:EvpAtoC40
>>1
マックジョブは儲かりそうに無いのに、
マックビジネスはなんか儲かりそう。
...何か重要な秘密が?
204 バンドメンバー募集中(関東・甲信越):2007/03/24(土) 15:06:32 ID:7U2HzBlaO
アメリカの言語じゃないだろ
205 国会議員(埼玉県):2007/03/24(土) 15:07:59 ID:56PbFQlY0
これってググレが載ってる辞書じゃね?
206 入院中(沖縄県):2007/03/24(土) 15:19:19 ID:diA0DhrP0
共通語はあったほうが便利だし
207 講師(大阪府):2007/03/24(土) 15:26:25 ID:bw5ec7+40
>>195
補助公用語な
インド人で英語を十分に使えるのは全人口の5%もいないよ
>>204
アメリカ式英語がデファクトスタンダード
ていうかイギリスの経済力ってカリフォルニア州と同じくらいだから^^;
208 渡来人(東京都):2007/03/24(土) 15:31:48 ID:5t7QoUDF0 BE:1246712099-2BP(360)
ほんやくこんにゃくを使えばいいじゃない
209 ミトコンドリア(アラバマ州):2007/03/24(土) 15:36:21 ID:p3QBfbUg0
>>207
あほか、おまえw

シティ知らないの? 世界一の金融商品取引量なんだけど。
イギリス金融、なめちゃいかん。
210 AA職人(catv?):2007/03/24(土) 15:37:34 ID:45cy/dvj0
>>208
世界中がネアンデルタール化するのか
211 但馬牛(アラバマ州):2007/03/24(土) 15:47:26 ID:EvpAtoC40
>>209
GDPでコレくらいらしいぞ。
United Kingdom 2,201,473
California 1,621,843

Comparison between U.S. states and countries nominal GDP
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_between_U.S._states_and_countries_nominal_GDP

212 男性巡査(島根県):2007/03/24(土) 15:50:44 ID:GUEPqW+H0
イングランド出身のネイティブの人が
アメに行って話すと笑われるのはなぜ?
213 但馬牛(アラバマ州):2007/03/24(土) 15:52:43 ID:EvpAtoC40
>>212
イギリスの英語も時代を経て訛っているから。
214 留学生(群馬県):2007/03/24(土) 15:54:24 ID:oQsd7ZZC0 BE:265604663-2BP(3020)
英語ってくらいだからイングランドの言葉だろ。
215 ミトコンドリア(アラバマ州):2007/03/24(土) 15:54:46 ID:p3QBfbUg0
>>212
笑われない。むしろ、それだけでかっこいいとされる。
コックニー話すと笑われるけど、クイーンズイングリッシュは話すだけで
モテモテ。
216 イラストレーター(愛知県):2007/03/24(土) 15:56:18 ID:bfLVnJcj0
英語と中国語さえできればいいってことね
217 ゴーストライター(三重県):2007/03/24(土) 17:04:52 ID:hF2eTJMs0
>>212
日本でも関西弁を東京で話すと笑われるのと同じ事
218 留学生(catv?):2007/03/24(土) 17:54:33 ID:PoI2k4BA0
>>212
fagとかliftって言葉を違う意味で使うから
skintとかアメリカでは使わない言葉を使うから
219 渡来人(東京都):2007/03/24(土) 17:58:15 ID:Eesk25CU0
>>218
アメリカじゃファゲットってオカマ野郎のことだけど
イギリス英語だと小枝のことだっけ?
220 野球選手(新潟県):2007/03/24(土) 18:06:32 ID:hCVDC6MN0
エスペラント語でいいよ
221 留学生(catv?):2007/03/24(土) 18:07:23 ID:PoI2k4BA0
>>219
イギリスではたばこじゃないかな

イギリス人から『アメリカのガスステーションでfagはあるか聞いたら凄い目で見られた』って聞いてクソわらった
222 扇子(コネチカット州):2007/03/24(土) 18:32:11 ID:ihyDPgcYO
ポルトガル語の方が役に立つよな
223 留学生(茨城県):2007/03/24(土) 18:33:30 ID:KzaEySHs0
Mother Fucker
224 渡来人(東京都):2007/03/24(土) 18:33:54 ID:Eesk25CU0
オンデ フィカ ウ テウ カーザ デ バーニョ?
225 通訳(福岡県):2007/03/24(土) 18:45:42 ID:woggXrGq0
ネットは漢字が良い。漢字は読まなくても文字の形を見ただけでわかる。

処女  virgin

童貞  Virginity

小学生 primary schoolchild

美人 beautiful woman

局部 part

陰毛 Pubic hair
226 キャプテン(大阪府):2007/03/24(土) 18:46:28 ID:e0mT5de/0
アメリカ調子のんじゃん。

このスレタイどういう意味なの?
227 但馬牛(千葉県):2007/03/24(土) 20:02:35 ID:NxwHHxml0
ひどいよね。皇民化政策だよな
228 工学部(東日本):2007/03/24(土) 20:05:29 ID:9fVfJvPY0
人口でいえば中国語なの?
229 三銃士(東京都):2007/03/24(土) 20:27:11 ID:fN7rg87N0
英語ってさ、とにかく語彙や経験?
TOEICで高得点取りたいとかとなるとテクニックが必要になるんだろうが
230 プロスキーヤー(佐賀県):2007/03/24(土) 20:46:46 ID:Rp7w7GQo0
英語は確かに語彙が重要なんだけど、どれだけ脳、体に染み付いてるかが重要だと思う。辞書読み等はさほど意味ない。
言葉って感情の表現なわけじゃん?嫌なこととか好きなこととかすぐに連想できる。

つまりν即民にとって一番の勉強法はBBC等で中国、韓国、北のニュースを毎日見る事だ。
231 自衛官(アラバマ州):2007/03/25(日) 02:05:39 ID:3SiOJ99/0
>>225
英語も文字見て分るんだけど。
しかも、キーボードの打ち込みの速さが桁違い。意思の齟齬もない。
ハングルのような発音記号ではないし、スペルもいってみれば形の一つ。

漢字の優位性って、言葉が違う国でも筆談できる、それくらいしかないよ。
実際、漢字の成立がそもそもそうだったから。
232 守銭奴(アラバマ州):2007/03/25(日) 02:25:44 ID:J9oDlvuc0
>>230
高校の時の英語の先生は、
「お前らが長文に慣れる方法はポルノを読むことだ。それなら興味が
持続するだろう。やる気のある奴は俗語辞典貸すぞ」といっていた。
エロ関係なら必死でやるよなw
233 こんぶ漁師(catv?):2007/03/25(日) 02:29:00 ID:oQquzy150
英語圏以外の国に行っても、こっちが外国人とわかると英語で話しかけてくるよ。
インド、韓国、中国、台湾、こっちによこす文書は全部英語。
234 インテリアコーディネーター(栃木県):2007/03/25(日) 02:29:31 ID:tZrFO2/R0
>漢字の優位性って、言葉が違う国でも筆談できる、それくらいしかないよ。
古代にはそれが大切だったんだけどね。
古代アッカド語が象形・表音文字を混ぜたかな漢字混じり分みたいなだったのも、
当時の国際語になるにあたって有利に働いてたみたいだし。
でも、いまだったら、英語とかの利点は、そのとおりだね。
235 但馬牛(関西地方):2007/03/25(日) 04:19:16 ID:e2x3t5x30
ネイティブの英語はさっぱりわからないけど、日本語は最高だと思う。
まずよく言われるのが、一人称。英語は「I」のみ。日本語は、僕、私、俺、あたい、おら、うち等20はありそう。
もうひとつは、語尾に付ける口癖みたいなの、〜やんす、〜でげす とか。
ネイティブ同士の会話にはこういうニュアンスが含まれているのかな?
236 客室乗務員(宮城県):2007/03/25(日) 04:22:46 ID:9bAxwRiI0
Cube Zeroで喋ってた言語って何?
237 客室乗務員(埼玉県):2007/03/25(日) 04:36:36 ID:/n2UUaiW0
間違いなくポピュラーミュージックにおいて、英語の地位っていうのは揺ぎ無いものにあるね。
引き摺り下ろすことは出来ないと思う。
238 べっぴん(山口県):2007/03/25(日) 04:38:25 ID:7Nob8v3l0
>>1
福沢諭吉って知ってる?
239 守銭奴(アラバマ州):2007/03/25(日) 07:11:11 ID:J9oDlvuc0
>>235
会話は成り立つけど文章はそうはいかない。
だから英語の小説は She say〜とかがやたら付
きまくって会話のリズムが出せないって。
ドイツ語やフランス語なら格で表せるんだけどね。
簡単だから広がったけど、文化は伝えられない言語。
240 扇子(コネチカット州):2007/03/25(日) 08:05:46 ID:jQH725goO
涼スレ
241 サンダーソン(九州):2007/03/25(日) 08:10:18 ID:SE5/u98JO
スレタイは釣りなのか本気なのか
242 洋菓子のプロ(東京都):2007/03/25(日) 08:17:51 ID:OH1Asco80
明日からエスペラントで書き込みしようぜーw
243 市民団体勤務(滋賀県):2007/03/25(日) 08:18:44 ID:afysH81I0
日本が産業革命起こさなかったせい
244 踊り子(福岡県):2007/03/25(日) 08:30:54 ID:IbzR8E0X0
世界で一番使われている言葉は英語だが
次はスペイン語
3番目は中国語だろうが
245 守銭奴(アラバマ州):2007/03/25(日) 08:37:07 ID:J9oDlvuc0
>>244
話してる人口からいって中国語でしょう。
常識的に考えて。
246 サンダーソン(九州):2007/03/25(日) 08:39:08 ID:SE5/u98JO
インドの公用語が英語
247 巡査長(福岡県):2007/03/25(日) 08:40:36 ID:U60ywDpY0
>>231
英語は読んでるだろ。一目見ただけではわからない。
248 踊り子(福岡県):2007/03/25(日) 08:43:21 ID:IbzR8E0X0
中国語はだいたい北京語と広東語にわかれてるらしいからな・・・
台湾や香港の人にとっては大陸の言葉はわからん奴も多いらしい
まあ厳密にいえば英語といってもイギリスやオーストラリアやアメリカ、カナダ
それぞれ訛りがあるし違うらしいが
249 サンダーソン(九州):2007/03/25(日) 08:47:06 ID:SE5/u98JO
>>246はヒンディー語の間違い
英語はその次
250 手話通訳士(東京都):2007/03/25(日) 08:59:26 ID:uBqlWIXA0
おまえらかんじ、かたかな、つかいまくってるな。
おれはひらがなだけで、いきていくことにする。
251 造園業(東京都):2007/03/25(日) 09:06:46 ID:Y1qt3AWR0
>248

インド人10億人が使うインド訛り英語が世界で一番使われている。
だからインド訛り英語を世界標準にしようとインド人が言っていた。
252 不動産鑑定士(宮城県):2007/03/25(日) 09:19:46 ID:q5SGNBa+0
英語学ぶならガチガチのキングスイングリッシュがいいな

アメリカ英語はスラングがひどすぎる
253 トリマー(九州):2007/03/25(日) 09:34:53 ID:CmdI/xprO
英語の発音が難しい件
254 団体役員(アラバマ州):2007/03/25(日) 11:15:31 ID:4iTDpDos0
>>247
それはおまえがネイティブじゃないからだろ。
255 高専(東京都):2007/03/25(日) 11:43:28 ID:MuHvUn5u0
>>252
んh、hん
とかイイながら眉つり上げたりする感じ?
256 絢香(コネチカット州):2007/03/25(日) 12:03:59 ID:hrmGLBJiO
アメリカでもフロリダやNYでタクシー乗ると英語が通じないんだよ
ニューオーリンズだと約半分の飲食店で英語で頼むと???て、お互いカトコト英語になってあたふたする
隠れ共通語はスペイン語なんだよ
257 パーソナリティー(コネチカット州):2007/03/25(日) 12:07:52 ID:7+wRjXIGO
今こそエスペラント語活躍の時
258 絢香(コネチカット州):2007/03/25(日) 12:11:58 ID:hrmGLBJiO
英語の王道・・・クイーンズイングリッシュ
英語の東京弁(所謂標準語)・・・イギリスイングリッシュ
英語の横浜弁・・・アメリカンイングリッシュ
英語の京都弁・・・インディアンイングリッシュ(インド)
英語の東北弁・・・オージーイングリッシュ
英語の九州弁・・・アフリカンイングリッシュ(南ア、ジンバブエ)
英語の日本語・・・ジャングリッシュ
259 人気者(東京都):2007/03/25(日) 12:12:39 ID:OMUTG9qq0
シングリッシュは?ねぇ、シングリッシュはどうなの?
260 絢香(コネチカット州):2007/03/25(日) 12:16:33 ID:hrmGLBJiO
シングリッシュは聞き取り易いですね
261 高校中退(兵庫県):2007/03/25(日) 15:15:13 ID:klKpm6jj0
>>258
クイーンズイングリッシュはR.P.のことだと思うんだが
標準語ってなんだ???
イギリスは人口の97%が訛りで話す。ロンドンではCockneyやEstuaryね
262 ブロガー(東京都):2007/03/25(日) 15:53:41 ID:mIE4PUeX0
留学するならアメリカ西海岸かイギリスがよいとされる
オーストラリアは日本で言う茨木弁のようなものらしい
263 人気者(東京都):2007/03/25(日) 15:56:44 ID:OMUTG9qq0
ニュージーランド弁はすごかった
ギャグにしか思えなかった
264 通訳(アラバマ州)